JP2007529179A - 周波数分割器を有する装置 - Google Patents

周波数分割器を有する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007529179A
JP2007529179A JP2007502470A JP2007502470A JP2007529179A JP 2007529179 A JP2007529179 A JP 2007529179A JP 2007502470 A JP2007502470 A JP 2007502470A JP 2007502470 A JP2007502470 A JP 2007502470A JP 2007529179 A JP2007529179 A JP 2007529179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
section
output
gate
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007502470A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨハンネス ピー エイ フラムバハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2007529179A publication Critical patent/JP2007529179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K23/00Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains
    • H03K23/64Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two
    • H03K23/68Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two with a base which is a non-integer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K23/00Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains
    • H03K23/64Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two
    • H03K23/66Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two with a variable counting base, e.g. by presetting or by adding or suppressing pulses
    • H03K23/667Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two with a variable counting base, e.g. by presetting or by adding or suppressing pulses by switching the base during a counting cycle
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • H03L7/1974Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division
    • H03L7/1976Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division using a phase accumulator for controlling the counter or frequency divider

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

セクション(21−27)を有する周波数分割器(2)は、調整信号(p,,)に依存して、かつ、後のセクションから生じる制御信号(c,,)に依存して、調整可能な数によって、周波数信号(f,,)を分割する第1種の基本セクション(21、22、23)を備えており、付加的な回路55、56、64、66、67を有する第2種の高度なセクション(22)を備えている。この付加的な回路55、56、64、66、67は、限られた数の早いセクションに対して実施されるべき何らかの変調を可能にし、後のセクションは影響を受けない。結果として、周波数分割器(2)は、例えば、いかなる変調も適応化される必要なしに、アクティブ及び非アクティブモードを有するプログラム可能なセクション(26、27)によって拡張されることができる。これに対し、回路55、56、64、66、67は、変調信号(mo、ml)及び付加的な制御信号(c3)を受け取る。前記のような周波数分割器(2)は、コストが低く、信頼でき、ロバスト性を有し、容易に実施化されることができる。

Description

本発明は、周波数分割器を有する装置に関し、周波数分割器、該周波数分割器における使用のための第2種のセクション、及び周波数分割のための方法にも関する。
このような装置の例は、音声受信機及び/又は送信機、ビデオ受信機及び/又は送信機、無線受信機及び/又は送信機、移動端末、測定機器、並びに位相同期ループ及びシンセサイザのような同調ユニットである。
従来技術の装置は、米国特許第2003/0030471 A1号から知られており、周波数分割セクションを有する装置が開示されている。各セクションは、例えば、値「2」か又は「3」かのいずれかのような調整可能な数によって元の周波数を分割する。この数をセクションごとに調整することによって、即ち、各セクションに、例えば値「2」か又は値「3」かのいずれかについて分割するように指示することによって、分数周波数分割器は、平均して、前記元の周波数を分数除数(fractional divisor)Nによって分割する。前記セクションを指示するのに使用されている調整信号を介して、全セクションの全ての調整可能な数の和である整数Nは、オクターブ以内で変化されることができる。整数Nが、オクターブよりも大きく変化されるべきである場合、セクションの数が拡張される必要があり得る。
分数除数Nによる分割を可能にするために、(一時的な除数(momentary divisor)Nであるので)調整が、合計の分割サイクル(サイクル終了論理によって示されている)ごとに変更されなければならず、この結果、所望の分数除数が、平均して実現される。これに対し、例えば、デルタシグマ変調器のような変調器が付加されるべきである。次いで、各セクションは、変調されている調整信号を受け取り、所望の平均出力周波数を実現する。
既知の装置は、特に、各セクションが分数除数Nによる分割を可能にするために変調される必要のあるため、不利な点を有する。複数のセクションが拡張される必要がある場合、前記変調も拡張されなければならない。
本発明の目的は、変調が、当該周波数分割器の複数のセクションと独立に行われることができる装置を提供することにある。
本発明の更なる目的は、特に、変調が、当該周波数分割器の複数のセクション/ステップと独立に行われることができる周波数分割器、該周波数分割器における使用のための第2種のセクション、及び周波数分割のための方法を提供することにある。
本発明による装置は、
− 第1調整信号に依存して、かつ、後のセクションから生じる第1制御信号に依存して、第1の調整可能な数によって第1入力周波数を分割する第1種の少なくとも1つのセクションと、
− 第2調整信号に依存して、かつ、更に後のセクションから生じる第2制御信号に依存して、第2の調整可能な数によって第2入力周波数を分割する第2種の少なくとも1つのセクションと、
を有する周波数分割器であって、前記第2種のセクションは、変調信号に依存し、かつ、更に他の後のセクションから生じる第3制御信号に依存して、少なくとも1つのセクションを制御する回路を有している、周波数分割器を有する。
第1種のセクションは基礎セクションであり、第1調整信号に依存し、かつ、後のセクションから生じる第1制御信号に依存して、第1の調整可能な数によって第1の入力周波数を分割する。前記のような後のセクションとは、早いセクションと比較して低い入力周波数を受け取る及び分割するセクションである。前記のような制御信号は、サイクル終了を示している。第2種のセクションとは、第2調整信号に依存し、かつ、更に後のセクションから生じる第2制御信号に依存して第2の調整可能な数によって第2の入力周波数を分割するだけではなく、変調信号に依存し、かつ、更に他の後のセクションから生じる第3制御信号に依存して、少なくとも1つのセクションの制御についても、前記回路を介して、取り扱う高度なセクションである。前記変調信号、及び更に他の後のセクションから生じる前記第3制御信号をこの回路に供給することによって、平均して分数除数による分割を可能にするために、前記第2種のセクション及び/又は前記第1種の前の(前に隣接していると読まれたい)セクションが変調される必要があるだけである。全ての後のセクションは、もはや、いかなる変調も必要としない。結果として、セクションの数は、後のセクションを追加することによって、モジュールを拡張する必要性を伴わずに、拡張されることができる。
米国特許第2003/0108143A1号は、デルタシグマ変調器を備える周波数分割器を開示していることに留意されたい。しかしながら、第1に、この周波数分割器における前記セクションは、後のセクションからの制御信号を受け取っておらず、このことは、この周波数分割器を、本発明による周波数分割器とは完全に異なるものにしており、第2に、変調信号に依存し、かつ、更に他の後のセクションから生じる第3制御信号に依存して、少なくとも1つのセクションを制御する回路はない。米国特許第2003/0108143A1号に開示されている周波数分割器は、同時に、前記デルタシグマ変調器と前記周波数分割器との間の回路を含むデルタシグマ変調器を拡張することなしに、拡張されることはできない。
本発明によるシステムの一実施例は、
− アクティブモードにおいては、第3調整信号に依存して第3の調整可能な数によって第3入力周波数を分割し、早いセクション用の第4制御信号を生成し、非アクティブモードにおいては、周波数分割に関与しない、第3種の少なくとも1つのセクション、
を更に有することによって規定される。
第3種のセクションは、いわゆるプログラム可能セクションであって、アクティブ及び非アクティブモードを有する。アクティブモードにおいては、前記周波数分割器は、このセクションによって拡張され、非アクティブモードにおいては、このセクションは前記周波数分割に関与しない。前記第2種のセクションが何らかの変調を扱うことにより、前記第3種のセクションが有利に導入されることができる。
本発明によるシステムの一実施例は、第2セクションが前記第2種のセクションを有しており、当該周波数分割器が、
− 2つの元の調整信号及び2つの元の変調信号を、前記第1セクション用の第1調整信号と、前記第2セクション用の第2調整信号並びに第1及び第2変調信号とに変換する更なる回路、
を有しており、各々が前記第1種のセクションを有している第1セクション、第3セクション及び第4のセクションによって規定される。
前記第3セクションは、前記第2制御信号を生成し、前記第3セクションは、前記第3制御信号を生成する。前記第2セクションは、前記第3制御信号と、前記第1及び第2変調信号とに応じて、自身と前記第1セクションを制御する。前記更なる回路は、オーバーフローの問題を解決する。
本発明によるシステムの一実施例は、第1ラッチ、第1ゲート、第2ラッチ、インバータ、第3ラッチ、第2ゲート、第4ラッチ、第3ゲート、第1マルチプレクサ、第2マルチプレクサ、第5ラッチ、第4ゲート及び第6ラッチを有する前記第2種のセクションであって、当該回路が、前記第5及び第6ラッチ、前記第1及び第2マルチプレクサ、並びに第4ゲートを有する、前記第2種のセクションによって規定される。
この実施例は、低コストで、信頼でき、ロバストな周波数分割器であって、容易に実施されることができる周波数分割器を有する。
本発明によるシステムの一実施例は、第1ラッチ、第1ゲート、第2ラッチ、インバータ、第3ラッチ、第2ゲート、第4ラッチ及び第3ゲートを有する前記第1種のセクションによって規定される。
この実施例は、低コストで、信頼でき、ロバストな周波数分割器であって、容易に実施されることができる周波数分割器を有する。
本発明によるシステムの一実施例は、第1ラッチ、第1ゲート、第2ラッチ、インバータ、第3ラッチ、第2ゲート、第4ラッチ、第3ゲート、第4ゲート及び第5ゲートを有する前記第3種のセクションによって規定される。
この実施例は、低コストで、信頼でき、ロバストな周波数分割器であって、容易に実施されることができる周波数分割器を有する。
本発明によるシステムの一実施例は、前記周波数分割器を有する同調ユニットを更に有することによって規定される。前記同調ユニットは、例えば、位相検出器及び制御された発振器を更に有する位相同期ループを有する、又はシンセサイザを有する。
本発明による周波数分割器、本発明による前記第2種のセクション及び本発明による方法の実施例は、本発明による装置の実施例に対応している。
本発明は、特に、非整数による分割を可能にするためには、前記周波数分割器の前記セクションのいくつかのみを変調することで十分であるという認識に基づき、特に、前記第2種のセクションは、何らかの変調を導入するための前記制御信号を介して、前記第1種の前の(前に隣接すると読まれたい)セクションを制御する及び/又は自身を制御することを取り扱うことができるという基本的な発想に基づいている。
本発明は、特に、変調が、前記周波数分割器の複数のセクションと独立に行われることができる装置を提供するための問題を解決し、特に、前記のような周波数分割器が、低コストで、信頼でき、ロバストであることができると共に、容易に実施されることができることにおいて、有利である。
本発明のこれら及び他の見地は、以下に記載される実施例を参照して、明らかになり、以下に記載される実施例を参照して、明らかになり、説明されるであろう。
図1に示されている本発明による装置1は、同調ユニット2、11、12、13を有する。位相同期ループの形態におけるこの同調ユニットは、本発明による周波数分割器2を有する。電圧制御発振器13は、出力周波数信号fを生成し、該出力周波数信号fは、第1入力周波数信号fの形態で、周波数分割器2の入力に供給される。電圧制御発振器13は、位相検出器11からのフィルタ12を介して制御電圧を受け取る。この位相検出器11は、周波数分割器2から基準周波数信号frefと出力周波数信号とを受け取る。代替的には、前記同調ユニットは、例えば、シンセサイザ等を有することができる。
周波数分割器2は、この例において、第1セクション21、第2セクション22、第3セクション23、第4セクション24、…、第6セクション26及び第7セクション27を有している。第1セクション21は、第1の調整信号p に依存して、かつ、後のセクション22から生じる第1制御信号cに依存して、第1の調整可能な数によって第1入力周波数信号fを分割するための第1種のセクションである。第1セクション21は、制御信号cを生成する(該制御信号は、第1セクション21が最初のセクションであるため、使用されていない)。第2セクション22は、第2調整信号p に依存し、かつ、更なる後のセクション23から生じる第2制御信号cに依存して、第2の調整可能な数によって、第2の入力周波数fを分割する第2種のセクションであり、前記第2種のセクションは、変調信号m、mに依存して、かつ、更に他の後のセクション24から生じる第3制御信号cに依存して、少なくとも1つのセクション21、22を制御する図3によって議論されるべき回路55、56、64、66、67を有する。
第3セクション23は、調整信号pに依存して、かつ、後のセクション24から生じる制御信号cに依存して、調整可能な数によって周波数信号fを分割する第1種のセクションである。第4セクション24は、調整信号pに依存して、かつ、後のセクションから生じる制御信号cに依存して、調整可能な数によって周波数信号fを分割する第1種のセクションである。
第6セクション26は、アクティブモードにおいては、調整信号pn−2に依存して調整可能な数によって周波数信号fn−2を分割し、早いセクション用の制御信号cn−2を生成し、非アクティブモードにおいては、周波数分割に関与しない第3種のセクションである。第7セクション27は、アクティブモードにおいて、第3調整信号pn−1に依存して第3の調整可能な数によって第3入力周波数信号fn−1を分割し、早いセクション26用の第4制御信号cn−1を生成し、非アクティブモードにおいては周波数分割に関与しない第3種のセクションである。第7セクション27は、第7セクション27をアクティブ/非アクティブモードに切り換えるためのイネーブル/ディスエーブル信号eを受け取る。イネーブル/ディスエーブル信号eは、前記第7セクションが最終セクションであるためにpに等しい。第7セクション27は、更に、前記第7セクションが最終セクションであるために、値「1」に等しい制御信号cを受け取る。第7セクション27は、第7セクション27は、第6セクション26をアクティブ/非アクティブモード等に切り換えるための第6セクション26用のイネーブル/ディスエーブル信号en−1を生成する。
周波数分割器2は、2つの元の調整信号p,pと、2つの元の変調信号
Figure 2007529179
とを、第1セクション21用の第1調整信号p と、第2セクション22用の第2調整信号p 並びに第1及び第2変調信号m、mとに変換する更なる回路29を更に有している。
ブロック図形式で図2に示されている本発明による周波数分割器2の第1種のセクション21は、
− 第1入力周波数信号fによってクロックされていると共に、第1ANDゲート41の出力に結合されている入力を有する第1ラッチ31と、
− 反転されている第1入力周波数信号fによってクロックされているともに、第1ラッチ31の出力に結合されている入力を有し、インバータ44の出力において、出力周波数信号fを生成するインバータ44の入力に結合されている出力を有する第2ラッチ32であって、インバータ44の出力は前記第1ANDゲート41の第1入力に結合されている、第2ラッチ32と、
− 前記反転されている第1入力周波数信号fによってクロックされていると共に、第2ANDゲート42の出力に結合されている入力を有し、第1ANDゲート41の第2入力に結合されている反転出力を有する、第3ラッチ33と、
− 第1入力周波数信号fによってクロックされていると共に、第3ANDゲート43の出力に結合されている入力を有し、第2ANDゲート42の第1入力に結合されている出力であって制御信号cを生成する出力を有する第4ラッチ34であって、第2ANDゲート42は第1調整信号p を受け取るための第2入力を有し、第3ANDゲート43は、第2ラッチ32の前記出力に結合されている第1入力を有し、第1制御信号c1を受け取るための第2入力を有している、第4ラッチ34と、
を有する。
ブロック図の形式で図3に示されている本発明による周波数分割器2の本発明による第2種のセクション22は、
− 第2入力周波数信号fによってクロックされていると共に、第1ANDゲート61の出力に結合されている入力を有する第1ラッチ51と、
− 反転されている第2入力周波数信号fによってクロックされていると共に、第1ラッチ51の出力に結合されている入力を有し、インバータ65の出力において出力周波数信号fを生成するインバータ65の入力に結合されている出力を有する第2ラッチ52であって、インバータ65の出力が第1ANDゲート61の第1入力に結合されている、第2ラッチ52と、
− 前記反転されている第2入力周波数信号fによってクロックされていると共に、第2ANDゲート62の出力に結合されている入力を有し、第1ANDゲート61の第2入力に結合されている反転出力を有する第3ラッチ53と、
− 第2入力周波数信号fによってクロックされていると共に、第3ANDゲート63の出力に結合されている入力を有し、第1マルチプレクサ66の第1入力と第2マルチプレクサ67の第1入力とに結合されている出力を有する第4ラッチ54であって、第1マルチプレクサ66は、第2ANDゲート62の第1入力に結合されている出力を有し、第3ANDゲート63は、第2ラッチ52の前記出力に結合されている第1入力を有する、第4ラッチ54と、
− 第2入力周波数信号fによってクロックされていると共に、第4ANDゲート64の出力に結合されている入力を有し、第1マルチプレクサ66の第2入力と第2マルチプレクサ67の第2入力とに結合されている出力を有する第5ラッチ55であって、第4ANDゲート64は第2ラッチ52の前記出力に結合されている第1入力を有する、第5ラッチ55と、
− 出力周波数信号fによってクロックされていると共に、第4ANDゲート64の第2入力に結合されている出力を有する第6ラッチ56と、
を有し、これによって、第2ANDゲート62は第2調整信号p を受け取るための第2入力を有し、第3ANDゲート63は、第2制御信号cを受け取るための第2入力を有し、第6ラッチ56は、第3制御信号cを受け取るための入力を有し、第1マルチプレクサ66は第1変調信号mを受け取るための制御入力を有し、第2マルチプレクサ67は第2変調信号mを受け取るための制御入力を有し、早いセクション21用の制御信号cを生成する出力を有し、回路55、56、64、66、67は、第5及び第6ラッチ55、56と、第1及び第2マルチプレクサ66、67と、第4ANDゲート64とを有する。
図4にブロック図の形態で示されている本発明による周波数分割器2の第3種のセクション27は、
− 第3入力周波数信号fn−1によってクロックされていると共に、第1ANDゲート81の出力に結合されている入力を有する第1ラッチ71と、
− 反転されている第3入力周波数信号fn−1によってクロックされていると共に、第1ラッチ71の出力に結合されている入力を有し、インバータ86の出力において出力周波数信号fを生成する該インバータ86の入力に結合されている出力を有する第2ラッチ72であって、インバータ86の前記出力は第1ANDゲート81の第1入力に結合されている、第2ラッチ72と、
− 前記反転されている第3入力信号fn−1によってクロックされていると共に、第2ANDゲート82の出力に結合されている入力を有し、第1ANDゲート81の第2入力に結合されている反転出力を有する第3ラッチ73と、
− 前記第3入力周波数信号fn−1によってクロックされていると共に、第3ANDゲート83の出力に結合されている入力を有し、第2ANDゲート82の第1入力と第4ORゲート84の反転第1入力とに結合されている出力を有する第4ラッチ74であって、第3ANDゲート83は、第2ラッチ72の前記出力に結合されている第1入力を有する、第4ラッチ74と、
− 第3調整信号pn−1を受け取るための第2ANDゲート82の第2入力に結合されている第1入力を有し、イネーブル/ディスエーブル入力信号eを受け取るための第4ORゲート84の第2入力に結合されている第2入力を有すると共に、イネーブル/ディスエーブル出力信号en−1を生成するための出力を有する第5ORゲート85と、
を有し、第3ANDゲート83は、制御信号cを受け取るための第2入力を有し、第4ORゲート84は第4制御信号cn−1を生成するための出力を有する。
図に示された周波数分割器2の動作は、以下の通りである。従来技術の状況において、セクション21−24は、図2に示されているように各々第1種のセクションであって、セクション26,27は、図4に示されているように、各々第3種のセクションである。このように、この場合、セクション22は、制御信号cを受け取らず、更なる回路29は無視されるべきである。次いで、セクション21−24の各々は、到来する周波数信号fを調整可能な数(例えば、値「2」又は値「3」のいずれか)によって分割する。この数を、セクションごとに調整することにより、即ちこの調整信号pを介して各セクションに、例えば、値「2」又は値「3」のいずれかによって分割するように指示することにより、分数周波数分割器2は、平均において、分数除数Nによって到来する周波数信号fを分割している。結果として、最終的な周波数信号fは、減少された周波数のものであり、nの値を増加させるための期間を増大させる。制御信号cはサイクル終了信号である。このサイクル終了信号は、セクションの各対の間で同じ最も低い周波数のものであり、即ち、調整信号pを介して調整された周波数信号fと同じ出力周波数におけるものであり、nの減少された値に対して、減少されたデューティサイクルを有する。前記セクションに指示するのに使用されている調整信号pを介して、全セクションの全ての調整可能な数の総和である整数Nは、オクターブ内で変化されることができる。整数Nが、オクターブよりも変化されるべきである場合、セクションの数が拡張される必要があり得る。例えば、値31.6を有する分数除数が実現されるべきである場合、整数Nは、平均値が31.6となるように値30、31、32及び33を得る必要があり得る。オクターブの境界のために、値31と32(32=2)との間に位置されているこの場合、整数Nが値32又は33を得る必要があるたびに、セクションの数は、1つのセクションによって拡張される必要がある。
これに対して、プログラム可能なセクション26、27が付加されている。これらのセクション26,27各々は、アクティブ及び非アクティブモードを有する。アクティブモードにおいては、周波数分割器2はこのセクションによって拡張され、非アクティブモードにおいては、このセクションは、周波数分割に関与しない。セクション26、27がアクティブモードにあるか又は非アクティブモードにあるかどうかは、イネーブル/ディスエーブル信号eを介して決定されることができる。ときどき非アクティブモードであるセクション26、27のために、これらのセクション26,27の出て行く周波数信号fは、もはや、位相検出器11に対する出力周波数信号として使用されることができない。従って、例えば、制御信号cが、出力周波数信号として使用される。上述したように、このサイクル終了信号は、調整信号pを介して調整される出力周波数におけるものである。
分数除数Nによる分割を可能にするために、調整は(一時的な除数Nであるので)、全体の分割サイクル(サイクル終了論理によって示される)ごとに変更されなければならず、この結果、所望の分数除数が、平均して実現されることができる。これに対し、例えば、デルタシグマ変調器のような変調器が付加されるべきである。次いで、各セクションは、変調されている調整信号を受け取る。従来技術の状況において、これは、前記周波数分割器がプログラム可能なセクションを介して拡張可能である場合、前記変調器も拡張可能であるべきであることを意味する。このことが、不利な点である。
本発明によれば、従来技術の第1種の第2セクション22は、図2に示されているような本発明による第2種の第2セクション22と交換される。回路55,56,64,66,67は、本発明による第2種のセクションを、前記第1種のセクションとは異なるものにし、以下の機能を有する。値「2」又は「3」によって分割する場合、セクションは、実際に、値「2」又は「3」までカウントする。この値に到達すると直ちに、次のセクションが、値「2」又は「3」までカウントする。前記デルタシグマ変調器は、実際に、値「−1」、「0」、「1」又は「2」の付加的なカウントを示す。慣習では、例えば、最初に、値「1」が減算され、次いで、2番目に、値「0」、「1」、「2」又は「3」の付加的なカウントが行われている。値「1」による付加的なカウントは、第1セクション21によって行われ、値「2」による付加的なカウントは、第2セクション22によって行われ、値「3」についての付加的なカウントは、第1及び第2セクション21及び22の両方によって行われる。
このようにして、前記シグマデルタ変調器は、第1及び第2セクション21及び22に影響を与えるのみである。回路55,56,64,66,67は、直接的に第2セクション22に、かつ、制御信号cを介して間接的に第1セクション21に、付加的なカウント(又は飲み込み(swallow))を各々もう1回生じさせる又は生じさせない。更なる回路29は、これにより、オーバーフローの問題を防止する:
Figure 2007529179

このことは、以下の表に示されており、ここで、1x及び2xは、飲み込みアクションの数を示しており、xは、無関係であることを示している。
Figure 2007529179
勿論、前記デルタシグマ変調器は、2ビット値の代わりに、3ビット値を生成することができ、この場合、3つ以上のセクションが操作される必要があり、2つ以上のセクションが、第2種のものである必要がある等である。更に、デルタシグマ変調器ではない他の変調器が使用されることもでき、他のラッチ、他のゲート、他の回路、及び更に他の回路が、本発明の範囲から逸脱することなく、使用されることができる。
上述の実施例は、本発明を限定するよりは解説するものであり、当業者であれば添付請求項の範囲から逸脱することなしに、多くの代替的な実施例を設計できることに留意されたい。前記請求項において、括弧内に置かれた如何なる符号も、請求項を限定するようにみなしてはならない。「有する」動詞の使用は、請求項に記載されていない構成要素又はステップの存在を排除するものではない。単数形の構成要素は、複数のこのような構成要素を排除するものではない。本発明は、幾つか別個の構成要素を有するハードウェアによって、及び適当にプログラムされたコンピュータによって実施化することができる。いくつかの手段を列挙している装置請求項において、これらの手段の幾つかは1つの同じハードウェアの項目によって、実施化することができる。特定の手段が、相互に異なる従属請求項において引用されているという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが有利になるように使用されることができないと示すものではない。
本発明による周波数分割器を有する本発明による装置を、ブロック図形式において示している。 本発明による周波数分割器の第1種のセクションを、ブロック図形式において示している。 本発明による周波数分割器の本発明による第2種のセクションを、ブロック図形式において示している。 本発明の周波数分割器の第3種のセクションを、ブロック図形式において示している。

Claims (10)

  1. 周波数分割器を有する装置であって、該周波数分割器は、
    − 第1調整信号に依存し、かつ、後のセクションから生じる第1制御信号に依存して、第1の調整可能な数によって第1入力周波数を分割する第1種の少なくとも1つのセクションと、
    − 第2調整信号に依存し、かつ、更に後のセクションから生じる第2制御信号に依存して、第2の調整可能な数によって第2入力周波数を分割する第2種の少なくとも1つのセクションと、
    を有し、前記第2種のセクションは、変調信号に依存して、かつ、更に他の後のセクションから生じる第3制御信号に依存して、少なくとも1つのセクションを制御する回路を有する、周波数分割器を有する装置。
  2. − アクティブモードにおいては、第3調整信号に依存して第3入力周波数を第3の調整可能な数によって分割し、早いセクション向けの第4制御信号を生成し、非アクティブモードにおいては、周波数分割に関与しない、第3種の少なくとも1つのセクション、
    を更に有する請求項1に記載の装置。
  3. 第1セクション、第3セクション及び第4セクション各々は、前記第1種のセクションを有し、第2セクションは前記第2種のセクションを有し、前記周波数分割器は、
    − 2つの元の調整信号及び2つの元の変調信号を、前記第1セクション向けの前記第1調整信号と、前記第2調整信号並びに前記第2セクション向けの第1及び第2変調信号とに変換する更なる回路、
    を有する、請求項1に記載の装置。
  4. 前記第2種のセクションは、
    − 前記第2入力周波数によってクロックされていると共に、第1ゲートの出力に結合されている入力を有する第1ラッチと、
    − 反転されている前記第2入力周波数によってクロックされていると共に、前記第1ラッチの出力に結合されている入力を有し、インバータの出力において出力周波数を生成する該インバータの入力に結合されている出力を有する第2ラッチであって、前記インバータの出力は前記第1ゲートの第1入力に結合されている、第2ラッチと
    − 反転されている前記第2入力周波数によってクロックされていると共に、第2ゲートの出力に結合されている入力を有し、前記第1ゲートの第2入力に結合されている反転出力を有する第3ラッチと、
    − 前記第2入力周波数によってクロックされていると共に、第3ゲートの出力に結合されている入力を有し、第1マルチプレクサの第1入力と第2マルチプレクサの第1入力とに結合されている出力を有する第4ラッチであって、前記第1マルチプレクサは、前記第2ゲートの第1入力に結合されている出力を有し、前記第3ゲートは、前記第2ラッチの前記出力に結合されている第1入力を有する、第4ラッチと、
    − 前記第2入力周波数によってクロックされていると共に、第4ゲートの出力に結合されている入力を有し、前記第1マルチプレクサの第2入力と前記第2マルチプレクサの第2入力とに結合されている出力を有する第5ラッチであって、前記第4ゲートは、前記第2ラッチの前記出力に結合されている第1入力を有する、第5ラッチと、
    − 前記出力周波数によってクロックされていると共に、前記第4ゲートの第2入力に結合されている出力を有する第6ラッチと、
    を有し、前記第2ゲートは前記第2調整信号を受け取るための第2入力を有し、前記第3ゲートは前記第2制御信号を受け取るための第2入力を有し、前記第6ラッチは前記第3制御信号を受け取るための入力を有し、前記第1マルチプレクサは第1変調信号を受け取るための制御入力を有し、前記第2マルチプレクサは、第2変調信号を受け取るための制御入力を有すると共に、早いセクション向けの制御信号を生成するための出力を有し、前記回路は、前記第5及び前記第6ラッチと、前記第1及び第2マルチプレクサと、前記第4ゲートとを有する、請求項1に記載の装置。
  5. 前記第1種のセクションは、
    − 前記第1入力周波数によってクロックされていると共に、第1ゲートの出力に結合されている入力を有する第1ラッチと、
    − 反転されている前記第1入力周波数によってクロックされていると共に、前記第1ラッチの出力に結合されている入力を有し、インバータの出力において出力周波数を生成する該インバータの入力に結合されている出力を有する第2ラッチであって、前記インバータの出力は、前記第1ゲートの第1入力に結合されている、第2ラッチと、
    − 反転されている前記第1入力周波数によってクロックされていると共に、第2ゲートの出力に結合されている入力を有し、前記第1ゲートの第2入力に結合されている反転出力を有する第3ラッチと、
    − 前記第1入力周波数によってクロックされていると共に、第3ゲートの出力に結合されている入力を有し、制御信号を生成するための出力を有する第4ラッチであって、前記出力は、前記第2ゲートの第1入力に結合されており、前記第2ゲートは、前記第1調整信号を受け取るための第2入力を有し、前記第3ゲートは、前記第2ラッチの前記出力に結合されている第1入力を有すると共に、前記第1制御信号を受け取るための第2入力を有する、第4ラッチと、
    を有する、請求項1に記載の装置。
  6. 前記第3種の前記セクションは、
    − 前記第3入力周波数によってクロックされていると共に、第1ゲートの出力に結合されている入力を有する第1ラッチと、
    − 反転されている前記第3入力周波数によってクロックされていると共に、前記第1ラッチの出力に結合されている入力を有し、インバータの出力において出力周波数を生成する該インバータの入力に結合されている出力を有する第2ラッチであって、前記インバータの出力は、前記第1ゲートの第1入力に結合されている、第2ラッチと、
    − 反転されている前記第3入力周波数によってクロックされていると共に、第2ゲートの出力に結合されている入力を有し、前記第1ゲートの第2入力に結合されている反転出力を有する第3ラッチと、
    − 前記第3入力周波数によってクロックされていると共に、第3ゲートの出力に結合されている入力を有し、前記第2ゲートの第1入力と、第4ゲートの反転されている第1入力とに結合されている出力を有する第4ラッチであって、前記第3ゲートは、前記第2ラッチの前記出力に結合されている第1入力を有する、第4ラッチと、
    − 前記第3調整信号を受け取るための前記第2ゲートの第2入力に結合されている第1入力を有し、イネーブル/ディスエーブル入力信号を受け取るための第4ゲートの第2入力に結合されている第2入力を有し、ネーブル/ディスエーブル出力信号を生成するための出力を有する第5ゲートと、
    を有し、前記第3ゲートは、制御信号を受け取るための第2入力を有し、前記第4ゲートは前記第4制御信号を生成するための出力を有する、請求項2に記載の装置。
  7. 前記周波数分割器を有する調整ユニットを更に有する、請求項1に記載の装置。
  8. − 第1調整信号に依存し、かつ、後のセクションから生じる第1制御信号に依存して、第1の調整可能な数によって第1入力周波数を分割する第1種の少なくとも1つのセクションと、
    − 第2調整信号に依存し、かつ、更に後のセクションから生じる第2制御信号に依存して、第2の調整可能な数によって第2入力周波数を分割する第2種の少なくとも1つのセクションと、
    を有する周波数分割器であって、前記第2種のセクションは、変調信号に依存して、かつ、更に他の後のセクションから生じる第3制御信号に依存して、少なくとも1つのセクションを制御する回路を有する、周波数分割器。
  9. 周波数分割器が、
    − 第1調整信号に依存し、かつ、後のセクションから生じる第1制御信号に依存して、第1の調整可能な数によって第1入力周波数を分割する第1種の少なくとも1つのセクションと、
    − 第2調整信号に依存し、かつ、更に後のセクションから生じる第2制御信号に依存して、第2の調整可能な数によって第2入力周波数を分割する第2種の少なくとも1つのセクションと、
    を有し、前記第2種のセクションは、変調信号に依存して、かつ、更に他の後のセクションから生じる第3制御信号に依存して、少なくとも1つのセクションを制御する回路を有する、該周波数分割器における使用のための第2種のセクション。
  10. − 第1調整信号に依存し、かつ、後のステップから生じる第1制御信号に依存して、第1の調整可能な数によって第1入力周波数を分割する第1種の少なくとも1つのステップと、
    − 第2調整信号に依存し、かつ、更に後のステップから生じる第2制御信号に依存して、第2の調整可能な数によって第2入力周波数を分割する第2種の少なくとも1つのステップと、
    を有し、前記第2種のステップは、変調信号に依存して、かつ、更に他の後のステップから生じる第3制御信号に依存して、少なくとも1つのステップを制御するサブステップを有する、周波数分割のための方法。
JP2007502470A 2004-03-12 2005-03-02 周波数分割器を有する装置 Pending JP2007529179A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04101016 2004-03-12
PCT/IB2005/050772 WO2005091507A1 (en) 2004-03-12 2005-03-02 Device comprising a frequency divider

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007529179A true JP2007529179A (ja) 2007-10-18

Family

ID=34960615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007502470A Pending JP2007529179A (ja) 2004-03-12 2005-03-02 周波数分割器を有する装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1728327B1 (ja)
JP (1) JP2007529179A (ja)
CN (1) CN100583642C (ja)
AT (1) ATE400088T1 (ja)
DE (1) DE602005007868D1 (ja)
WO (1) WO2005091507A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015228569A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 三菱電機株式会社 可変分周回路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04117817A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Japan Radio Co Ltd 可変分周装置
JPH04117816A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Japan Radio Co Ltd 可変分周装置
US5195111A (en) * 1990-09-07 1993-03-16 Nihon Musen Kabushiki Kaisha Programmable frequency dividing apparatus
JP2004516768A (ja) * 2000-12-22 2004-06-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 低減された消費電力を伴う周波数分周器、該分周器に基づく装置、及び電力の効率的な周波数分周器のための方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4386725B2 (ja) * 2001-08-29 2009-12-16 エヌエックスピー ビー ヴィ 低減されたジッタを備える改良された分周器及びそれに基づく送信器
KR100398048B1 (ko) * 2001-12-11 2003-09-19 한국전자통신연구원 델타 시그마 나누기의 구조

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04117817A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Japan Radio Co Ltd 可変分周装置
JPH04117816A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Japan Radio Co Ltd 可変分周装置
US5195111A (en) * 1990-09-07 1993-03-16 Nihon Musen Kabushiki Kaisha Programmable frequency dividing apparatus
JP2004516768A (ja) * 2000-12-22 2004-06-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 低減された消費電力を伴う周波数分周器、該分周器に基づく装置、及び電力の効率的な周波数分周器のための方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015228569A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 三菱電機株式会社 可変分周回路

Also Published As

Publication number Publication date
ATE400088T1 (de) 2008-07-15
WO2005091507A1 (en) 2005-09-29
CN1930781A (zh) 2007-03-14
EP1728327B1 (en) 2008-07-02
DE602005007868D1 (de) 2008-08-14
EP1728327A1 (en) 2006-12-06
CN100583642C (zh) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6917317B2 (en) Signal processing device, signal processing method, delta-sigma modulation type fractional division PLL frequency synthesizer, radio communication device, delta-sigma modulation type D/A converter
US6943600B2 (en) Delay-compensated fractional-N frequency synthesizer
JP3089485B2 (ja) 残留エラー訂正を有する分数n周波数合成およびその方法
US7541880B2 (en) Circuit and method for glitch correction
KR20100072093A (ko) 재구성 가능한 주파수 생성을 위한 방법 및 장치
US8988122B2 (en) Apparatus and method for performing spread-spectrum clock control
KR101307498B1 (ko) 시그마-델타 기반 위상 고정 루프
JP4261975B2 (ja) プログラム可能な位相ロックループ(pll)におけるアナログ構成の拡散スペクトル周波数変調
JP5937211B2 (ja) 集積回路上のコア間でのクロック共有
JP4900753B2 (ja) 周波数シンセサイザおよび低雑音周波数合成方法
JP2005295341A (ja) デルタシグマ変調型分数分周pll周波数シンセサイザ、及び、無線通信装置
JP4416660B2 (ja) 信号の周波数を変換するためのシステムおよび方法
EP1297619B1 (en) Linear dead-band-free digital phase detection
JP2007529179A (ja) 周波数分割器を有する装置
WO2012093424A1 (ja) デルタシグマ変調型分数分周pll周波数シンセサイザおよびそれを備えた無線通信装置
US9614514B2 (en) PWM modulation device and sound signal output apparatus
JP2005033581A (ja) フラクショナル−n方式の位相同期ループ形周波数シンセサイザ
JP2006186576A (ja) 位相同期ループ形周波数シンセサイザ
US20060250161A1 (en) Fast linear phase detector
US20200195264A1 (en) Frequency Synthesizer
JP2005277665A (ja) Pllシンセサイザ
Lee et al. Spread spectrum clock generator for DisplayPort
JP2004364105A (ja) 分周器及びpll回路
JP2006186572A (ja) フラクショナルn周波数シンセサイザ
KR20050038596A (ko) 위상 고정 루프 회로, 위상 고정 루프 회로를 포함하는전자 장치 및 주기 신호를 발생시키는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080808

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080903

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405