JP2007529104A - 基板ノイズバリアを有するcmosイメージセンサ - Google Patents

基板ノイズバリアを有するcmosイメージセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2007529104A
JP2007529104A JP2006518923A JP2006518923A JP2007529104A JP 2007529104 A JP2007529104 A JP 2007529104A JP 2006518923 A JP2006518923 A JP 2006518923A JP 2006518923 A JP2006518923 A JP 2006518923A JP 2007529104 A JP2007529104 A JP 2007529104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
layer
well
substrate
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006518923A
Other languages
English (en)
Inventor
リンシン,ジャオ
Original Assignee
リンシン,ジャオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リンシン,ジャオ filed Critical リンシン,ジャオ
Publication of JP2007529104A publication Critical patent/JP2007529104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

イメージセンサ画素は、垂直オーバーフロードレイン構造を有し、CMOSイメージセンサのノイズ発生原因となる、基板への電荷の拡散を防止する。追加の化学的機械的研磨ステップを用いることにより、マイクロレンズとシリコン表面間の距離を短くすることができ、光クロストークが抑制される。ある実施例では、Pエピタキシャル層を有するN型基板材料が使用され、垂直オーバーフロードレインが形成される。標準的なCMOS処理工程に、深Pwell注入工程が導入され、NwellとN型基板との間のラッチアップが防止される。Nwell/深Nwellの積層、およびPwell/深Pwellの積層によって、光ダイオードが形成され、特性が向上する。

Description

本発明の実施例は、半導体装置、特に半導体イメージセンサに関する。
イメージセンサは、デジタルスチルカメラ、PCカメラ、デジタルカムコーダおよびパーソナルコミュニケーションシステム(PCS)、さらにはアナログおよびデジタルテレビジョンビデオシステム、ビデオゲーム機、監視カメラおよび医療処置用のマイクロカメラ等、各種用途に使用することができる。通信技術およびコンピュータシステムの発達に伴い、イメージセンサに対する要求は、さらに増大している。
イメージセンサセルは、通常光ダイオード素子を有し、この素子は、光(例えば可視光、製外線および紫外線)を電気信号に変換することができる。光子が吸収されると、光電気変換によって、電子―ホール対が形成される。光ダイオードが逆バイアス化されると、光ダイオードには欠乏領域が形成される。欠乏領域では、電場は、光電気変換で生じる電子―ホール対を分離する。
光電気変換で生じた電流は、直接測定して、光強度を定めることができる。しかしながら、光電気変換からの電流の直接測定によって発生した信号は、通常、信号対ノイズ比(S/N)が悪い。従って、通常のイメージセンサは、所定の時間、光電気変換で生じた電荷を蓄積する。蓄積された電荷量は、光強度を定めるために測定される。
蓄積された光電気電荷を測定するため、CMOS(相補型金属酸化物半導体)アクティブ画素センサ(APS)は、アクティブ回路素子(例えばトランジスタ)を有し、蓄積された光電気電荷に対応する信号を測定する。あるいは、蓄積された電荷は、測定のため、イメージセンサセルから移動させることができる(例えば、CMOSパッシブ画素センサ(PPS)または電荷結合装置(CCD)イメージセンサの場合)。ノイズを抑制するため、CCDイメージセンサは、複雑な処理を使用して、測定の際にセンサセルから増幅器へ蓄積電荷を輸送する。CCD装置では、大きな電圧振幅の複雑な駆動信号を使用するため、多くの電力が消費される。通常CCDの製造工程は、電荷輸送用に最適化されており、標準的なCMOS処理工程とは整合しない。従って、CCDイメージセンサは、信号処理回路と集積させることが難しく、通常イメージセンサには、相補型金属酸化物半導体(CMOS)回路が使用され、幅広く各種用途に使用することは難しい。
CMOSイメージセンサは、2つの部分を有する。第1の部分はセンサ配列であり、この配列は、光子信号を2つの電気信号に変換する。第2の部分は、付属回路であり、この回路は、信号読み出し用のアナログ回路と、ロジック回路とを有する。標準的なCMOS処理工程は、CMOSイメージセンサ等の製作に利用される。図1には、Pチャンネルトランジスタ(左)、Nチャンネルトランジスタ(中央)および従来のCMOSイメージセンサの光ダイオード(右)を有する、CMOSイメージセンサの断面図を示す。
図1に示すように、従来のCMOSイメージセンサ100の製作は、P+型半導体材料基板102から始まる。次にP型半導体材料EPI層104が、P+型基板102の上部に積層される。P型EPI層104は、8Ω〜12Ωの抵抗率を有し、ボロンドーピング密度は、約2×1015atm/cm3である。次に、浅溝106が形成される。浅溝の絶縁処理は、現在のCMOSセンサの製造の場合と共通の方法で行われ、従来のLOCOS処理(局部酸化処理)に比べて暗電流が小さくなる。
STI106の形成後に、Nwell 108と、Pwell 110とが別々に注入される。その後、ポリゲート122が形成される。ポリゲート122の形成後には、N+114とP+112が注入されて、CMOSトランジスタのソースおよびドレインが形成される。光ダイオード140は、Nwell 108/Pサブ104接合によって形成される。最も普遍的な3トランジスタアクティブ画素セルの場合、N+114領域は、光ダイオード内でNwell 108と接続され、出力信号として、光変換電圧が出力される。
トランジスタのソースおよびドレインが形成された後、酸化層124が成膜され、化学的機械的な研磨(CMP)処理が行われ、接続部116が形成される。後端処理では、金属1の層126aが形成され、酸化層125が設置され、CMP処理が行われ、貫通孔1の117が形成される。この後端処理が繰り返されて、所望の数の金属層が形成される。
図1を参照すると、図1には、二層金属処理が示されている。上部層金属126bが形成された後、高密度プラズマ加速CVD処理によって、ウェハ上部に約8000オングストロームの酸化層128が形成される。高密度プラズマ加速CVD処理の後、約5000オングストロームのSi3N4CVD層130がパッシベーション層として設置される。従来のCMOSイメージセンサの場合、前記パッシブ層には、平坦化のため、スピンオンガラス(SOG)層132が必要である。次に、カラーフィルタ層134が設置される。その後、マイクロレンズ138が形成される。マイクロレンズは、光を光ダイオード感光領域に集束させるため、センサの画素感度を顕著に増大させることができる。
従来のCMOSイメージセンサ処理には、2つの問題がある。一つ目の問題は、基板の無電場領域での電荷の拡散によって、MTF(変調伝達関数)が低く、ノイズが大きくなることである。光ダイオードは、NwellのP-EPIとの接合(またはN+のP-EPIとの接合)によって形成される。Nwellは、約2Vの高電圧に設定される。P-EPIおよびP+基板は、アースされる。Nwell/Pサブ光ダイオード欠乏層は、約1〜3μmの深さである。欠乏領域の下側には、P-EPIおよびP+基板層が存在し、これらは、ある電位レベルにされた電場のない領域である。シリコンの場合、前述の光ダイオード欠乏領域に比べて、長波長光がより深くまで進入することは良く知られている。
例えば、赤色光(波長約7000オングストローム)の場合、シリコンの吸収深さは、4.7μmである。電子およびホール対を発生させる多くの光子は、光ダイオード欠乏領域ではなく、P-EPI/P+サブ無電場領域内にある。電子/ホール発生光が光ダイオード欠乏領域内にある場合、電子は、Nwellノードに保持される。ホールは、基板で消滅する。Nwellノード内に蓄積された電子は、入射光密度に応答する。しかしながら電子/ホール発生光が、P-EPI/P+サブ無電場領域にある場合、電子/ホール対は、温度変動によって基板内に移動する。いくつかの電子/ホール対は、基板内の結合中央部で再結合する。隣接画素に相当量の拡散が生じ、MTFが低くなり、ノイズが大きくなる。拡散長は、約数mmであり、通常の画素セルサイズの約数μmに比べて十分に大きい。
第2の問題は、マイクロレンズ138と感光シリコン領域(Nwell 108/P-EPI104)との距離が遠いことである。標準的なCMOS処理では、イメージセンサ平坦化層132およびカラーフィルタ層134とともに、多くの金属層126aおよび126bが用いられる。この距離が大きい場合、センサの感度が下がり、センサ画素間に光クロストークが生じるという問題が生じる。
このように、高いMTFが得られ、低ノイズで、マイクロレンズからシリコン表面までの距離が短いCMOSイメージセンサに対する要求がある。
図2には、本発明の一実施例によるCMOSイメージセンサが示されている。従来のCMOSイメージセンサとは異なり、本発明の一実施例によるCMOSイメージセンサは、従来のP+基板とは異なる、NまたはN+型の基板層202を有する。
N/N+型基板202上部のP-型EPI層は、アースに接続され、N/N+型基板202は、例えば2Vのある高電圧に接続される。欠乏層は、P-Epi層204とN/N+基板202の界面に形成される。この欠乏層は、光ダイオード欠乏部の直下のP-EPI無電場領域を最小限に抑制する。また、基板での光発生を抑制して、光ダイオード欠乏領域への電荷の拡散を防止する。
次に、浅溝206が形成され、現在のCMOSセンサの製造工程と共通の操作によって、浅溝絶縁処理が行われ、これにより従来のLOCOS(局部参加処理)処理に比べて暗電流が抑制される。
STI206が形成された後、Nwell 208とPwell 210が別々に注入される。次に、ポリゲート222が形成される。ポリゲート222が形成された後、N+114およびP+212が注入されて、CMOSトランジスタのソースとドレインが形成される。光ダイオード240は、Nwell 208/Pサブ240の接合によって形成される。最も普遍的な3トランジスタアクティブ画素セルの場合、N+214は、光ダイオード内のNwell 208と接続され、出力信号として光変換電圧が出力される。
トランジスタのソースおよびドレインが形成されてから、酸化層224が成膜され、化学的および機械的研磨(CMP)処理が行われ、接続部216が形成される。後端処理では、金属1の層226aが形成され、酸化物225が成膜され、CMP処理によって貫通孔1の217が形成される。このような後端処理が繰り返され、所望の数の金属層が形成される。
図2では、二層金属処理が示されている。上部層金属226bが形成された後、高密度プラズマ加速CVD処理によって、ウェハ上部に約8000オングストロームの酸化層228が形成される。高密度プラズマ加速CVD処理の後、約5000オングストロームのSi3N4CVD層230がパッシベーション層として設置される。パッシベーション層の上部には、平坦化のため、スピンオンガラス(SOG)層232が必要である。次に、カラーフィルタ層134が設置される。その後、マイクロレンズ138が形成される。マイクロレンズは、光を光ダイオード感光領域に集束させるため、センサの画素感度を顕著に増大させることができる。
図3には、本発明の一実施例によるCMOSイメージセンサを示す。従来のCMOSイメージセンサとは異なり、標準的なNおよびP型wellの下側に深P型wellが注入されている。
本発明によるCMOSイメージセンサ300の製作は、N型半導体材料基板302から始まる。基板302は、約1×1017atm/cm3の濃度のリンを有する。P-型半導体材料EPI層304は、N型基板302の上部に積層される。P型EPI層304は、8Ω〜12Ωの抵抗率を有し、ボロンドーピング密度は、約2×1015atm/cm3である。P型EPI層304は、約3から10μmの厚さである。N型基板302は、例えば2Vの高電圧に接続される。P型EPI層304は、アースに接続される。
次に、深P型well 310aが形成される。深P型well 310aは、中心深さの範囲が1.5μmから3μmの範囲であり、厚さは約1μmから3μmの範囲である。深Pwell 310aが形成された後、STI306が形成され、その後標準的なNwell 308と標準的なPwell 310が別々に注入される。
センサセル配列領域340では、P-EPI304の上に標準的なNwell 308が形成され、光感度Nwell領域が形成され、標準的なPwell 310が、深Pwell 310aの上部に形成され、アースに接続される。
センサセル配列領域340の外部では、標準的なNwell 308および標準的なPwell 310が、深Pwell 310aの上に設置される。P-EPI層304、標準的なPwell 310、および深Pwell 310aは、アースに接続される。このようにして、深Pwell 310aによって、センサの外部回路領域でのNwell 308とN型基板302の間のラッチアップが防止できる。
次にポリゲート322が形成される。ポリゲート322が形成された後、N+314およびP+312が注入され、CMOSトランジスタのソースとドレインが形成される。最も普遍的な3トランジスタアクティブ画素セルの場合、N+314は、光ダイオード内でNwell 308と接続され、出力信号として光変換電圧が出力される。
トランジスタのソースとドレインが形成されたのち、酸化層324が成膜され、化学的および機械的研磨(CMP)処理が行われ、接続部316が形成される。後端の処理によって、金属1の層326aが形成され、酸化物層325が成膜され、CMP処理によって、貫通孔1の317が形成される。このような後端処理が繰り返され、所望の数の金属層が形成される。
図3には、二層金属処理が示されている。上部層の金属326bが形成された後、高密度プラズマ加速CVD処理によって、ウェハ上部に約8000オングストロームの酸化層328が形成される。高密度プラズマ加速CVD処理の後、約5000オングストロームのSi3N4CVD層330がパッシベーション層として設置される。本発明の一実施例によるCMOSイメージセンサの場合、前述のパッシベーション層の上部は、平坦化のため、スピンオンガラス(SOG)層332が必要である。次に、カラーフィルタ層334が設置される。その後、マイクロレンズ338が形成される。マイクロレンズは、光を光ダイオード感光領域に集束させるため、センサの画素感度を顕著に増大させることができる。
図4には、本発明の一実施例によるCMOSイメージセンサを示す。従来のCMOSイメージセンサ100とは異なり、金属の上部の最後の酸化層の成膜後に、追加の酸化層のCMPステップが実施され、酸化層の上部が平坦化される。追加の酸化層のCMPステップのため、本発明の実施例では、従来のSOG層は不要である。
CMOSイメージセンサ400の製作は、P+型半導体基板から始まる。他の実施例では、半導体材料基板402は、N型としても良い。次に、P型半導体材料EPI層404が、P+基板402の上部に積層される。P型EPI層404は、8Ω〜12Ωの抵抗率を有し、ボロンドーピング密度は、約2×1015atm/cm3である。
次に、浅溝406が形成される。Nwell 408およびPwell 410は、別々に注入される。その後ポリゲート422が形成される。ポリゲート422が形成された後、N+414およびP+412が注入され、CMOSトランジスタのソースとドレインが形成される。Nwell 408/Pサブ404の接合によって、光ダイオード440が形成される。最も普遍的な3トランジスタアクティブ画素セルの場合、N+414は、光ダイオード内でNwell 408と接続され、出力信号として光電圧が出力される。
トランジスタのソースとドレインが形成された後、酸化層424が成膜され、化学的および機械的研磨(CMP)処理が行われて、接続部416が形成される。後端処理によって、金属1の層426aが形成され、酸化層425が成膜され、CMP処理によって、貫通孔1の417が形成される。このような後端処理が繰り返され、所望の数の金属層が形成される。
上部層金属426bが形成された後、高密度プラズマ加速CVD処理によって、ウェハ上部に約8000オングストロームの酸化層428が形成される。従来のCMOSイメージセンサとは異なり、ここでは、上部酸化層CMP処理の追加のステップが採用される。
上部酸化層CMPとの整合のため、8000オングストロームの酸化層428がウェハ上部に成膜された後、〜10KオングストロームのTEOSが設置される。次に、酸化層のCMP処理が行われる。この上部酸化CMP処理の後、〜4000オングストロームのSi3N4のCVD層430がパッシベーション層として成膜される。ここでは追加のCMPが採用されるため、スピンオンガラス(SOG)層は、平坦化の際に除去される。カラーフィルタ434は、直接Si3N4層の上部に設置され、その後マイクロレンズ438が形成される。マイクロレンズからシリコン表面までの距離は、抑制される。
図5には、本発明の一実施例によるCMOSイメージセンサを示す。従来のCMOSイメージセンサとは異なり、本発明の一実施例によるCMOSイメージセンサ500では、N型基板502、深Pwell領域510a、および深Nwell領域508aを有する。また本発明の一実施例によるCMOSイメージセンサ500は、スピンオンガラス(SOG)の層を有する。
本発明の一実施例によるCMOSイメージセンサは、図1に示す従来のP+基板 102とは異なり、N型基板層502を有する。N型基板502上部のP型EPI層504は、アースに接続され、N型基板502は、例えば2Vのある高電圧に接続される。P-EPI層504とN型基板502の間には、欠乏層が形成される。この欠乏層は、光ダイオード欠乏部領域の直下のP-EPI無電場領域を最小限に抑制する。
その後、深P型well 510aが形成される。深P型well 510aは、1.5μmから3μmの深さの中央領域を有し、厚さは約1μmから3μmである。深N型well 508aは、1.5μmから2.5μmの深さの中央領域を有し、厚さは約1μmから3μmである。
深Pwell 510aと深Nwell 508aは、別々に注入される。
センサセル配列領域540には、深Nwell 508aの上部に、標準的なNwell 508が形成され、感光Nwell領域が形成され、標準的なPwell 510は、深Pwell 510aの上部に設置され、アースに接続される。Nwell領域508/508aとPwell領域510/510aの間には、ある空間があり、電場強度が低減され、暗電流が抑制される。
センサセル配列領域540の外側では、標準的なNwell 508および標準的なPwell 510が、深Pwell 510aの上部に設置される。P-EPI層504、標準的なPwell 510およびPwell 510aは、アースに接続される。このようにして、深Pwell 510aによって、センサ外部回路領域でのNwell 508とN型基板502の間のラッチアップが回避される。
次にポリゲート522が形成される。ポリゲート522が形成された後、N+514およびP+512が注入され、CMOSトランジスタのソースとドレインが形成される。ほとんど普遍的な3トランジスタアクティブ画素セルの場合、N+514は、光ダイオード内のNwell 508/508aと接続され、出力信号として光変換電圧が出力される。
トランジスタのソースとドレインが形成された後、酸化層524が成膜され、化学的および機械的研磨(CMP)処理が行われて接続部516が形成される。後端処理によって、金属1の層526aが形成され、酸化層525が成膜され、CMP処理によって貫通孔1の517が形成される。このような後端処理が繰り返されて、所望の数の金属層が形成される。
次に、上部層金属526bが形成され、高密度プラズマ加速CVD処理によって、ウェハ上部に約8000オングストロームの酸化層528が形成される。
従来のCMOSイメージセンサとは異なり、ここでは、上部酸化層CMP処理の追加ステップが採用される。
上部酸化層との整合のため、ウェハ上部に8000オングストロームの酸化層528を成膜した後、〜10KオングストロームのTEOSが成膜される。次に、酸化物のCMPが実施される。この上部酸化物のCMP処理の後、〜4000オングストロームのSi3N4CVD層530がパッシベーション層として形成される。ここでは、追加CMPが採用されているため、スピンオンガラス(SOG)層は、平坦化のために除去される。カラーフィルタ層534は、Si3N4層の上部に直接設置され、その後マイクロレンズ538が形成される。追加の上部酸化物のCMP処理が実施される。マイクロレンズとシリコン表面間の距離は短くなる。
図6には、本発明の一実施例によるCMOSイメージセンサの製作処理に関するフロー図を示す。本発明によるCMOSイメージセンサの製作工程は、以下のステップで構成される:ステップ602では、N型<100>、〜1E17atm/cm3のシリコンウェハ基板が調製される:ステップ604では、厚さ4〜10μm、ドーピング密度2E15atm/cm3のP型エピタキシー層が成長する(8〜12Ωcm):ステップ608aでは、中央深さが1.5μm〜2.5μmで、厚さが約1μmから3μmの深Nwell注入が行われる:ステップ610aでは、中央深さが1.5μm〜2.5μmで、厚さが約1μmから3μmの深Pwell注入が行われる:ステップ606では、浅溝絶縁層が形成される:ステップ608では、標準的なNwell注入が行われる:ステップ610では、標準的なPwell注入が行われる:ステップ622では、ポリシリコンゲートが形成される:ステップ624では、サリサイドおよび酸化物が成膜される:ステップ616では、コンタクトエッチング、WプラグおよびWCMP処理によって、接続部が形成される:ステップ626aでは、金属1が形成される:ステップ617では、酸化物が成膜され、貫通孔1のエッチング、WプラグおよびWCMP処理によって、貫通孔1が形成される:ステップ626bでは、金属2が形成される:ステップ628では、高密度プラズマ加速CVDにより、〜8000オングストロームの酸化物がウェハ表面に形成される:ステップ628aでは、〜10000オングストロームのTEOSがウェハ上に成膜される:ステップ629では、上部酸化層に対してCMP処理が行われル:ステップ630では、〜4000オングストロームのSi3N4がウェハ表面に成膜される:ステップ634では、カラーフィルタにコーティングが施される:ステップ638では、マイクロレンズが形成される。
従来のCMOSイメージセンサである。 本発明の一実施例によるCMOSイメージセンサの断面図である。 本発明の一実施例によるCMOSイメージセンサの断面図である。 本発明の一実施例によるCMOSイメージセンサの断面図である。 本発明の一実施例によるCMOSイメージセンサの断面図である。 本発明の一実施例によるCMOSイメージセンサの製作工程のフロー図である。

Claims (13)

  1. イメージセンサを製作する方法であって、
    半導体材料の第1の導電型を有する基板を調製するステップと、
    前記基板上に、第2の導電型を有する半導体層を形成するステップと、
    を有し、
    第2の導電型は、第1の導型とは異なり、界面にPN接合が形成されることを特徴とする方法。
  2. 第1の導電型の半導体基板と第2の導電型の半導体層には、異なる電圧が印加され、前記PN接合は逆バイアス化されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. さらに、光ダイオード素子を形成するステップを有し、
    前記光ダイオード素子は、前記第2の導電型の半導体層内に形成された、前記第1の導電型の第1のwell領域を有し、
    前記第2の導電型の半導体層内には、前記第2の導電型の第2のwell領域が形成され、該第2のwell領域は、前記第2の導電型の半導体層よりもドーピング密度が高く、
    前記第2のwell領域は、第1の距離で前記第1のwell領域を取り囲み、水平方向のPN接合を形成し、前記第1のwell領域は、前記第2の導電型の半導体層に対して、垂直方向のPN接合を形成し、水平方向のPN接合と垂直方向の接合の両方は、逆バイアス化されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 第1の距離は、0.2μmから3μmの間であることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 第1の導電型の半導体材料の第1のwell領域の第1の深さは、約0.5μmから3μmの間であり、第2の導電型の半導体材料の第2のwell領域の第2の深さは、約0.5μmから4μmの間であることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  6. さらに、ラッチアップを防止する深wellを形成するステップを有し、
    深wellは、第3の中央深さで形成され、前記第2の導電性半導体層の第1の厚さは、標準的なNwell、およびセンサ補助回路領域に前記第2の導電型のドーピングを有する標準的なPwellよりも薄く、ラッチアップの発生が抑制されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 深wellの第3の中央深さは、約1.5μmから3μmの間にあり、第1の厚さは、約1μmから3μmの間にあることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. さらに、
    上部酸化層を成長させるステップと、
    上部酸化層を成長させた後、化学的機械的研磨(CMP)を実施するステップと、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記第1の導電型の半導体は、N型基板であり、前記第2の導電型の半導体材料層は、P型エピタキシャル層であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記第1の導電型の半導体は、P型基板であり、前記第2の導電型の半導体材料層は、N型エピタキシャル層であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記第1のwell領域は、前記第1の導電型の半導体を用いた標準的なCMOS処理における標準的なwellの形成法によって形成され、あるいは前記第1の導電型の半導体を用いた、深wellが積層された標準的なCMOSwellによって形成され、
    前記第2のwell領域は、記第2の導電型の半導体を用いた標準的なCMOS処理における標準的なwellの形成法によって形成され、あるいは前記第2の導電型の半導体を用いた、深wellが積層された標準的なCMOSwellによって形成されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  12. 前記第1の型の半導体基板は、ドーピング密度が約1014から1020atm/cm3であり、前記第2の型の半導体層は、ドーピング密度が約1014から1018atm/cm3であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 前記第2の型の半導体層の厚さは、約2μmから12μmであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2006518923A 2003-07-10 2004-07-09 基板ノイズバリアを有するcmosイメージセンサ Pending JP2007529104A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/619,033 US6852565B1 (en) 2003-07-10 2003-07-10 CMOS image sensor with substrate noise barrier
PCT/US2004/021989 WO2005008748A1 (en) 2003-07-10 2004-07-09 An image sensor with a vertical overflow drain and short micro-lens to silicon distance

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007529104A true JP2007529104A (ja) 2007-10-18

Family

ID=34079718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006518923A Pending JP2007529104A (ja) 2003-07-10 2004-07-09 基板ノイズバリアを有するcmosイメージセンサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6852565B1 (ja)
JP (1) JP2007529104A (ja)
KR (1) KR101061656B1 (ja)
CN (1) CN1820349A (ja)
TW (1) TWI284388B (ja)
WO (1) WO2005008748A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050032438A (ko) * 2003-10-01 2005-04-07 동부아남반도체 주식회사 Cmos 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2006041196A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Nec Electronics Corp 固体撮像素子およびその製造方法
US7483065B2 (en) * 2004-12-15 2009-01-27 Aptina Imaging Corporation Multi-lens imaging systems and methods using optical filters having mosaic patterns
JP4497366B2 (ja) * 2005-02-04 2010-07-07 国立大学法人東北大学 光センサおよび固体撮像装置
US7675096B2 (en) * 2005-03-30 2010-03-09 Fujifilm Corporation Solid-state image pickup element and method of producing the same
JP2006294871A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
KR100788375B1 (ko) * 2006-09-12 2008-01-02 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 제조 방법
KR100843966B1 (ko) * 2006-12-27 2008-07-03 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체소자의 제조방법
JP4324685B2 (ja) * 2007-03-29 2009-09-02 Okiセミコンダクタ株式会社 紫外線受光素子およびその製造方法、並びに紫外線量測定装置
US20080258187A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-23 Ladd John W Methods, systems and apparatuses for the design and use of imager sensors
KR100875163B1 (ko) 2007-06-26 2008-12-22 주식회사 동부하이텍 수직형 씨모스 이미지 센서 제조 방법
KR100936105B1 (ko) * 2007-12-28 2010-01-11 주식회사 동부하이텍 이미지센서 및 그 제조방법
US7838955B2 (en) * 2007-12-28 2010-11-23 Dongbu Hitek Co., Ltd. Image sensor and method for manufacturing the same
KR101458052B1 (ko) 2008-06-12 2014-11-06 삼성전자주식회사 혼색 방지 구조를 갖는 시모스 이미지 센서 및 그 제조방법
US7915652B2 (en) * 2008-10-24 2011-03-29 Sharp Laboratories Of America, Inc. Integrated infrared and color CMOS imager sensor
CN102110694B (zh) * 2009-12-29 2013-03-27 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Cmos图像传感器的制造方法及其器件结构
JP2012124299A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Toshiba Corp 裏面照射型固体撮像装置及びその製造方法
JP5766062B2 (ja) * 2011-08-05 2015-08-19 キヤノン株式会社 軟x線検出装置、及び軟x線検出システム
US9379275B2 (en) * 2012-01-31 2016-06-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus and method for reducing dark current in image sensors
CN103400752A (zh) * 2013-08-15 2013-11-20 中国电子科技集团公司第四十四研究所 离子注入工艺在ccd制作中的应用及ccd制作工艺
JP6814798B2 (ja) * 2016-05-25 2021-01-20 タワー パートナーズ セミコンダクター株式会社 固体撮像素子
CN108807442B (zh) * 2018-07-10 2020-07-24 京东方科技集团股份有限公司 图像距离传感器及其制备方法、倒车图像测距装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166880A (ja) * 1982-03-27 1983-10-03 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像板
JPS59196669A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 Matsushita Electronics Corp 固体撮像装置
JP2003007988A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Sharp Corp 固体撮像装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930000914B1 (ko) * 1990-01-29 1993-02-11 금성일렉트론 주식회사 Ccd 영상센서에서 포토 다이오드의 ofd 억제를 위한방법
JP2000082839A (ja) * 1998-06-29 2000-03-21 Hyundai Electronics Ind Co Ltd フォトダイオ―ド、これを用いたイメ―ジセンサの単位画素及びこれからデ―タを得る方法
JP3324581B2 (ja) * 1999-09-21 2002-09-17 日本電気株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
US6580106B2 (en) * 2001-01-12 2003-06-17 Isetex. Inc CMOS image sensor with complete pixel reset without kTC noise generation
US6586789B1 (en) * 2002-10-07 2003-07-01 Lixin Zhao Pixel image sensor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166880A (ja) * 1982-03-27 1983-10-03 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像板
JPS59196669A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 Matsushita Electronics Corp 固体撮像装置
JP2003007988A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Sharp Corp 固体撮像装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6852565B1 (en) 2005-02-08
KR20060052791A (ko) 2006-05-19
TWI284388B (en) 2007-07-21
WO2005008748A1 (en) 2005-01-27
TW200511510A (en) 2005-03-16
KR101061656B1 (ko) 2011-09-01
CN1820349A (zh) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007529104A (ja) 基板ノイズバリアを有するcmosイメージセンサ
US7217589B2 (en) Deep photodiode isolation process
US8110856B2 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
US7422924B2 (en) Image device and photodiode structure
KR100669645B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 암전류를 감소시키기 위한 접지게이트 및 아이솔레이션 기술
US6818930B2 (en) Gated isolation structure for imagers
US7821046B2 (en) Methods, structures and sytems for an image sensor device for improving quantum efficiency of red pixels
KR20100079058A (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
JP2006526290A (ja) Cmosaps用のダブルピンフォトダイオードおよびその形成方法
JP2008543057A (ja) Cmosイメージャのための分離プロセス及び構造
JP2009065162A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
US20060273349A1 (en) CMOS image sensor and method for fabricating the same
US8071417B2 (en) Image sensor and fabrication method thereof
KR100898473B1 (ko) 이미지센서
US20090166788A1 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
KR101053773B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR101163817B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR100898472B1 (ko) 이미지센서의 제조방법
KR20100079056A (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR20100036714A (ko) 이미지센서의 제조방법
KR20100080170A (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR20100077566A (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR20100050725A (ko) 이미지 센서의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111025