JP2007526692A - 直交周波数分割多重方式を使用する通信システムにおけるチャンネル品質情報の送受信方法及び装置 - Google Patents

直交周波数分割多重方式を使用する通信システムにおけるチャンネル品質情報の送受信方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007526692A
JP2007526692A JP2007500693A JP2007500693A JP2007526692A JP 2007526692 A JP2007526692 A JP 2007526692A JP 2007500693 A JP2007500693 A JP 2007500693A JP 2007500693 A JP2007500693 A JP 2007500693A JP 2007526692 A JP2007526692 A JP 2007526692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel quality
quality information
band
bands
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007500693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4358270B2 (ja
Inventor
ジー−ヒュン・キム
ジョン−テ・オー
フーン・フー
ジェ−ホ・ジョン
スン−ヨン・ユン
セウン−ジョー・マエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007526692A publication Critical patent/JP2007526692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4358270B2 publication Critical patent/JP4358270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C15/00Other forms of jewellery
    • A44C15/004Jewellery with monograms or other inscription
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C15/00Other forms of jewellery
    • A44C15/0045Jewellery specially adapted to be worn on a specific part of the body not fully provided for in groups A44C1/00 - A44C9/00
    • A44C15/005Necklaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C25/00Miscellaneous fancy ware for personal wear, e.g. pendants, crosses, crucifixes, charms
    • A44C25/001Pendants
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • H04L5/0039Frequency-contiguous, i.e. with no allocation of frequencies for one user or terminal between the frequencies allocated to another
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • H04L5/0041Frequency-non-contiguous
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0082Timing of allocation at predetermined intervals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44DINDEXING SCHEME RELATING TO BUTTONS, PINS, BUCKLES OR SLIDE FASTENERS, AND TO JEWELLERY, BRACELETS OR OTHER PERSONAL ADORNMENTS
    • A44D2203/00Fastening by use of magnets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

直交周波数分割多重方式を使用する通信システムにおいて、端末から基地局へサブキャリアに対するチャンネル品質情報を送受信する装置及び方法に関する。全周波数帯域を複数のサブキャリアに分割してサービスする無線通信システムにおいて、チャンネル品質情報を送信する方法は、予め設定された個数の隣接するサブキャリアからなる各バンドに対してチャンネル品質情報を測定し、その値のうち、少なくとも1つのバンドに対する測定値を該当バンドインデックスと共に絶対値チャンネル品質情報として生成して送信するステップと、生成した絶対値チャンネル品質情報によって、所定個数のバンドを選択するステップと、選択されたバンドに対するチャンネル品質情報を測定し、そのうち、選択されたバンドの測定値を選択されたバンドの以前のチャンネル品質情報と各々比較して差動チャンネル品質情報を生成するステップと、差動これを送信するステップとを含む。

Description

本発明は、直交周波数分割多重化(Orthogonal Frequency Division Multiplexing;以下、‘OFDM’と称する)方式を使用する通信システムに関し、特に加入者端末機から基地局へサブキャリアに対するチャンネル品質情報(Channel Quality Information;以下、‘CQI’と称する)を送受信する装置及び方法に関する。
移動通信システムが急速に発展することにつれて、要求されるデータ量とその処理速度も急速に増加している。一般に、無線チャンネルからデータを高速に伝送する場合、多重経路フェーディング(multipath fading)及びドップラー拡散(doppler spread)などの影響により高ビットエラーレート(BER:Bit Error Rate)を有することになる。したがって、無線チャンネルに適した無線接続方式が要求され、比較的低い送信電力及び比較的低い探知確率などの長所を有する拡散スペクトル(Spread Spectrum:SS)方式が広く使われている。
帯域拡散方式は、直接シーケンス拡散スペクトル(Direct Sequence Spread Spectrum;以下、‘DSSS’と称する)方式と、周波数ホッピング拡散スペクトル(Frequency Hopping Spread Spectrum;以下、‘FHSS’と称する)方式に大別される。
前記DSSS方式は、無線チャンネルから発生する多重経路現状を前記無線チャンネルの経路ダイバーシティ(path diversity)を利用するレート(Rate)受信器を使用して積極的に対処できる方式である。しかしながら、前記DSSS方式は、10Mbpsの伝送速度までは效率よく使われることができるが、10Mbps以上の高速データを伝送する場合、チップ(chip)間の干渉が増加することによって、ハードウェア複雑度が急速に増加し、多重使用者干渉(multi-user interference)により受容できる使用者の容量に限界があるという短所を有している。
前記FHSS方式は、ランダムシーケンス(random sequence)により周波数を移動しながらデータを送信するため、多重チャンネル干渉及び狭帯域インパルス性雑音(narrow band impulse noise)の影響を減らすことができる方式である。しかしながら、前記FHSS方式は、送信器と受信器との間の正確な同期が非常に重要な要素として作用して、比較的高速データを伝送する場合には同期獲得が困難であるという短所を有している。
一方、最近、有無線チャンネルにおいて、高速データ伝送に適した方式としてOFDM方式に対する研究が活発に進行している。前記OFDM方式は、多重−キャリア(multi-carrier)を使用してデータを伝送する方式であって、直列に入力されるシンボル(Symbol)列を並列変換して、これらの各々を相互直交性を有する比較的狭い周波数帯域である多数のサブキャリア(sub-carriers)に変調して伝送するマルチキャリア変調(MCM:Multi Carrier Modulation)方式の1つである。ここで、特定の時間区間でのサブキャリアはトーン(tone)と称される。
前記OFDM方式は、前述したように、相互直交性を有する多数のサブキャリアを使用するため、周波数使用効率が高まる。前記多数のサブキャリア信号の変復調は、IDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)とDFT(Discrete Fourier Transform)を遂行したことと同一になるので、送信器と受信器は逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform;以下、‘IFET’と称する)と高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform;以下、‘FET’と称する)を使用して、高速でサブキャリア信号の変復調を遂行することができる。
前記OFDM方式は、高速データ伝送に適するので、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11a、HIPELAN/2の高速無線近距離通信ネットワーク(Local Area Network;以下、‘LAN’と称する)、IEEE802.16、ディジタルオーディオ放送(DAB:Digital Audio Broadcasting)、ディジタル地上テレビ放送(DTTB:Digital Terrestrial Television Broadcasting)、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)及びVDSL(Veri-high data rate Digital Subscriber Line)の標準方式に採択された。
前記OFDM方式を使用する通信システム(以下,‘OFDM通信システム’と称する)において、シンボルの周波数領域(frequency domain)の構造はサブキャリアにより定義される。前記サブキャリアはデータ伝送に使われるデータサブキャリアと、各種の推定(estimation)の目的のために、予め設定された特定パターン(pattern)のシンボルを伝送することに使われるパイロット(pilot)サブキャリアと、保護区間(guard interval)及び静的成分のためのナル(null)サブキャリアの3種類に分類される。ここで、前記ナルサブキャリアを除外した残りのサブキャリア、即ちデータサブキャリア及びパイロットサブキャリアが有効サブキャリアとなる。
一方、前記OFDM方式に基づいた多重接続方式が直交周波数分割多重接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access;以下、‘OFDMA’と称する)方式である。前記OFDMA方式は、前記有効サブキャリアを多数のサブキャリアの集合、即ちサブチャンネル(sub-channel)に分割して使用する方式である。ここで、前記サブチャンネルとは、少なくとも1つ以上のサブキャリアから構成されるチャンネルを意味し、前記サブチャンネルを構成するサブキャリアは、隣接することもでき、あるいは隣接しないこともできる。前記OFDMA方式を使用する通信システム(以下、‘OFDMA通信システム’と称する)は、多数の使用者に同時にサービスを提供することができる。
ここで、図1を参照しつつ一般的なOFDMA通信システムのサブチャンネル割当構造を説明する。
前記図1を参照すれば、前記OFDMA通信システムで使用するサブキャリアは、時間領域(time domain)で静的成分を表すDCサブキャリアと、周波数領域(frequency domain)の高周波(high frequency)帯域、即ち時間領域の保護区間を表すサブキャリアと、有効サブキャリアから構成される。前記有効サブキャリアは多数のサブチャンネルから構成され、前記図1では、有効サブキャリアを3つのサブチャンネル、即ちサブチャンネル1乃至サブチャンネル3から構成している。
前記OFDMAシステムでは、無線チャンネルを介して高速データ伝送を支援するために、特に適応的変調及びコーディング(Adaptive Modulation and Coding;以下、‘AMC’と称する)方式を使用している。前記AMC方式は、セル(cell)、即ち基地局(BS:Base Station)と移動加入者端末機(Mobile Subscriber Station;以下、‘MSS’と称する)との間のチャンネル状態によって、互いに異なる変調方式とコーディング方式を決定して、セル全体の使用効率を向上させるデータ伝送方式をいう。
前記AMC方式は、多数個の変調方式と多数個のコーディング方式を有し、前記変調方式とコーディング方式を組合せてチャンネル信号を変調及びコーディングする。通常的に、前記変調方式とコーディング方式の組合せの各々を変調及びコーディング方式(Modulation and Coding Scheme;以下、‘MCS’と称する)といい、前記MCSの数によってレベル(level)1からレベル(level)Nまで複数個のMCSが定義される。そして、前記MSSと現在無線接続されている基地局との間のチャンネル状態によって前記MCSのレベルの中の1つが適応的に決まる。
前記AMC方式を使用するためには、MSSが基地局にダウンリンク(downlink)のチャンネル状態、即ちCQIを知らせてくれなければならない。現在、IEEE802.16通信システムにおいて、前記MSSは報告要求(REP−REQ:Report Request;以下、‘REP−REQ’と称する)/報告応答(REP−RSP:Report Response;以下、‘REP−RSP’と称する)方式を使用してダウンリンクのCQIを該当基地局に通報するように規定している。
即ち、基地局は特定のMSSにREP−REQメッセージを送信し、前記REP−REQメッセージに応答して、MSSはダウンリンクのCQIを含むREP−RSPメッセージを前記基地局に送信する。前記CQIは、一例としてキャリア対干渉雑音比(CINR:Carrier to Interference and Noise Ratio)、または、受信電界強度(RSSI:Receive Signal Strength Indicator)の平均値と標準偏差値になることができる。
ところが、前記REP−REQメッセージは、前記MSSが前記REP−RSPメッセージを送信することができるアップリンク(uplink)資源割当に対する情報を全く含んでいないので、前記MSSは先に前記基地局にアップリンク資源割当を要求するために、ランダム接続(random access)を試みることになる。前記ランダム接続は、前記REP−RSPメッセージ送信を遅延させることができ、したがって、前記AMC方式を適用することにおいて、正確なCQIが適用できないという短所を有することになる。また、前記REP−RSPメッセージ送信は、シグナルリングオーバーヘッド(signalling overhead)として作用することになるという短所を有する。したがって、シグナルリングオーバーヘッドを最小化させながらも、リアルタイムで正確なCQIを伝送する方案に対する必要性が台頭している。
したがって、本発明は、前述した従来技術の問題を解決するために案出したものであって、本発明は、OFDM/OFDMA通信システムにおいて、シグナルリングオーバーヘッドを最小化してCQIを送受信する装置及び方法を提供することをその目的とする。
本発明の他の目的は、OFDM/OFDMA通信システムにおいて、リアルタイムCQIを送受信する装置及び方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、OFDM/OFDMA通信システムのダイバーシティモードとバンドAMCモードに適したCQIを構成して送受信する装置及び方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、OFDM/OFDMA通信システムのバンドAMCモードのMSSに対し、CQI関連オーバーヘッドを減らすことができる送受信装置及び方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、OFDM/OFDMA通信システムにおいて、複数個のバンドの中から最適の状態を有する所定のバンドを選択して差動的に送受信する装置及び方法を提供することにある。
前記した目的を達成するための本発明の1つの特徴に係る好ましい実施形態は、全周波数帯域を複数のサブキャリアに分割してサービスする無線通信システムにおいて、チャンネル品質情報を送信する方法であって、予め設定された個数の隣接するサブキャリアからなるバンドの各々に対してチャンネル品質情報を測定し、前記測定された値のうち、少なくとも一部のバンドに対する測定値を該当バンドインデックスと共に絶対値チャンネル品質情報として生成して送信するステップと、前記生成した絶対値チャンネル品質情報によって、前記全バンドの中から所定個数のバンドを選択するステップと、前記選択されたバンドに対するチャンネル品質情報を測定して、前記測定された値のうち、前記選択されたバンドの測定値を前記選択されたバンドの以前のチャンネル品質情報と各々比較して差動チャンネル品質情報を生成するステップと、前記差動チャンネル品質情報を送信するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明の他の特徴に係る好ましい実施形態は、全周波数帯域を複数のサブキャリアに分割してサービスする無線通信システムにおいて、チャンネル品質情報を送信する方法であって、予め設定された個数の隣接するサブキャリアからなるバンドの各々に対してチャンネル品質情報を測定するステップと、前記チャンネル品質情報の測定値に相応してチャンネルの安定性を保障する少なくとも1つ以上のベストモードのバンドを選択するステップと、前記選択されたバンドに対する変動の可否を表す情報を差動的に伝送するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明の他の特徴に係る好ましい実施形態は、全周波数帯域を複数のサブキャリアに分割してサービスする無線通信システムにおいて、チャンネル品質情報を受信する方法であって、予め設定された個数の隣接するサブキャリアからなるバンドのうち、少なくとも一部のバンドに対して測定されたチャンネル品質情報を表す絶対値チャンネル品質情報を受信して、前記少なくとも一部のバンドの各々に対して格納するステップと、前記絶対値チャンネル品質情報によって前記全バンドの中から所定個数のバンドを選択するステップと、前記選択されたバンドに対して測定されたチャンネル品質情報と、前記選択されたバンドの以前のチャンネル品質情報に対する増減を表す差動チャンネル品質情報を受信するステップと、前記差動チャンネル品質情報を参照して、前記少なくとも一部のバンドの各々に対して格納された前記絶対値チャンネル品質情報を更新するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明の他の特徴に係る好ましい実施形態は、全周波数帯域を複数のサブキャリアに分割してサービスする無線通信システムにおいて、チャンネル品質情報を送受信するシステムであって、予め設定された個数の隣接するサブキャリアからなるバンドの各々に対してチャンネル品質情報を測定して、前記測定された値に相応してチャンネルの安定性を保障する少なくとも1つ以上のベストモードのバンドを選択して、前記選択されたバンドに対する変化の可否を表す差動チャンネル品質情報を差動的に伝送する移動加入者端末機と、前記選択されたバンドの以前のチャンネル品質情報に対する変化の可否を表す前記差動チャンネル品質情報を受信し、前記差動チャンネル品質情報に相応して前記選択されたバンドの変化の可否を推定して、推定結果に相応して前記選択されたバンドに対するチャンネル品質情報を更新する基地局と、を含むことを特徴とする。
以上、前述したように動作する本発明において、開示される発明のうち、代表的なことにより得られる効果を簡単に説明すれば次の通りである。
本発明は、OFDMA通信システムにおいて、最小のシグナルリングオーバーヘッドを有しながらも、毎フレーム毎にCQIを送信するようにすることによって、リアルタイムでCQIが反映できるようにする利点を有する。また、本発明は、ダイバーシティモードとバンドAMCモードの特性に適したCQI構成方法及びその運用方案を提示している。
以下、本発明に係る好ましい実施形態を添付した図面を参照しつつ詳細に説明する。下記の説明では、本発明に係る動作の理解に必要とする部分のみ説明され、その以外に、本発明の要旨を曖昧にすることができる部分は省略していることに留意しなければならない。
まず、OFDMA通信システムにおいて、AMC方式を支援するためにダウンリンクチャンネル品質情報を伝送することにおいて、シグナルリングオーバーヘッドを最小化しながらも、リアルタイムで正確なCQIを伝送するための方案中の1つは、アップリンクフレームの予め定義された区間にCQIチャンネル(CQICH)領域を割り当て、前記割り当てられたCQICH領域を通じて各MSSが自分が測定したダウンリンクのCINR情報を載せて送るのである。このような場合、毎アップリンクフレームに各MSSが測定したCINR情報が載せるので、リアルタイムAMC適用が可能になる。前記CQICH領域の割当は各システムで規定するところに従う。一例として、nビットで表現されたチャンネル情報は、M個のCQIシンボルに変換され、OFDM変調によりCQICHに割り当てられたM個のトーン(tone)に載せて送信される。全てのMSSには各々のCQICH領域が割り当てられることができる。
また、各MSSには、サブチャンネル単位、またはビン(bin)単位の周波数資源が割り当てられる。ここで、前記ビンとは、少なくとも1つのサブキャリアの上の少なくとも1つのOFDMシンボルからなる。また、あるMSSがサブチャンネル単位で資源を割り当てられる場合、前記MSSはダイバーシティモードにあると見なされ、他のMSSがビン単位で周波数資源を割り当てられる場合、前記MSSはバンドAMCモードにあると見なされる。
ここで、バンドは隣接しないことができる複数のサブキャリアの束で定義されるサブチャンネルとは異に、隣接した複数のサブキャリアの束で定義される。結局、ダイバーシティモードとバンドAMCモードは1つのMSSに割り当てられるサブキャリアが周波数の上で離隔しているか隣接しているかの差を有することになる。以下、本明細書では説明の便宜のため、サブチャンネルは隣接しないサブキャリアの束と見なし、バンドは隣接したサブキャリアの束と見なす。
図2は、OFDMA通信システムにおいて、バンドとビンを含むOFDMフレーム構造の一例を示す図である。
前記図2を参照すれば、ここでは、1つのダウンリンク(Downlink:DL)OFDMフレームと1つのアップリンク(Uplink:UL)OFDMフレームを示すものであり、ダウンリンクフレームの以後にはTTG(Transmission Transition Gap)がつながり、アップリンクフレームの以後にはRTG(Reception Transition Gap)がつながる。前記ダウンリンクとアップリンクのOFDMフレームは各々周波数の上でB個のバンドから構成され、各々のバンドは隣接したサブキャリアを含む。各フレームを構成する小さなブロックはビン(Bin)を表す。前記ビンは2個のサブキャリアと3個のOFDMシンボルから構成される。
ダウンリンクフレームにおいて、1番目乃至3番目の時間区間は制御のために割り当てられた領域である。即ち、1番目と2番目の時間区間はダウンリンク(DL)制御のためのダウンリンクプリアンブルに割り当てられ、3番目の時間区間はSICH(System Information Channel)に割り当てられる。アップリンクフレームにおいて、1番目乃至3番目の時間区間は複合自動再伝送要求(Hybrid Automatic Repeat Request:HARQ)支援のためのACK/NACKチャンネルとCQICHに割り当てられる。
一方、MSSがダイバーシティモードで動作するかバンドAMCモードで動作するかの可否はチャンネルの状態によって決まる。各MSSは、ダウンリンクのプリアンブルを通じて自分が受信しているダウンチャンネルの状態が分かり、累積したチャンネル状態情報を通じてチャンネルのCINRあるいは受信電界強度(RSSI:Receive Signal Strength Indicator)、周波数及び時間次元でのチャンネル変化速度を分析する。また、前記MSSは、前記分析結果、チャンネルの状態が安定的であると判断される場合、バンドAMCモードで動作することになり、そうでない場合、ダイバーシティモードで動作することになる。ここで、安定的チャンネル状態とは、チャンネルのCINRが全般的に高くて、時間の流れによってチャンネルの変化が急激でない場合を意味する。
ダイバーシティモードとバンドAMCモードを決定づけるチャンネル状態分析の基準はシステムが定義するところに従う。また、上記の動作モードを決定する具体的な動作ステップまた各システムが具現するところによって相異することができる。即ち、モードの変換は、受信チャンネル状態を追跡するMSSの要請によりなされることもでき、または、MSSのチャンネル状態情報を報告受けた基地局の判断によりなされることもできる。重要なことは、チャンネル状態が良好であり、その変化程度が鈍い場合にはバンドAMCモードで動作し、そうでない場合にはダイバーシティモードで動作するという事実である。
前記ダイバーシティモードの場合、各MSSに割り当てられる資源がサブチャンネル単位であり、サブチャンネルを構成するサブキャリアは周波数の上で互いに離隔しているので、AMCのために必要なチャンネルCINR情報は全周波数帯域に対する平均値で充分である。各MSSが測定したCINRはnビット情報に変換されてMシンボル大きさのCQICHでマッピングされることになる。即ち、MSSの数をNMSSとする際、アップリンクに割り当てられるべきCQI関連オーバーヘッドの量はM*NMSSである。
前記バンドAMCモードの場合、各MSSに割り当てられる資源がビン単位であり、前記ビンは周波数の上で隣接しているので、各MSSには全周波数帯域のうち、一部の限定された区間を割り当てられることになる。したがって、各MSSは、全周波数帯域でない前記限定された区間(または、前記限定された区間が属したバンド)に対する平均CINRを測定して基地局に伝達することによって、より精巧なAMCが可能になる。この場合、各MSSが測定したCINRを表すためには、各バンド当りnビット情報が必要であり、各MSS当りB*nビットの情報がM個のCQIシンボルに変換される。
したがって、結果的にアップリンクに割り当てられるべきCQI関連オーバーヘッドの量はB*M*NMSSとなる。これはアップリンク資源の相当量をCQI関連制御情報に割愛しなければならないということを意味する。したがって、本発明は、特にバンドAMCモードのMSSに対し、CQI関連オーバーヘッドを画期的に減らすことができる技術を下記のように提案する。
本発明が提案するCQICH運用技術を説明する前に、OFDMAシステムにおいて、CQIを送受信する方法及びその装置に対し、以下、図3及び図4を参照して簡略に説明する。ここでは、高速携帯インターネット(HPi:High-speed Portable Internet)で採択したCQICH構成を基準として説明した。
図3は、本発明に適用される直交周波数分割多重接続(OFDMA)通信システムの送信器構造を概略的に示す図である。
前記図3を参照すれば、前記送信器は、エンコーダ(encoder)211、変調器(modulator)213、直列/並列変換器(serial to parallel converter)215、サブチャンネル割当器(sub-channel allocator)217、逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform;以下、‘IFET’と称する)器219、並列/直列変換器(parallel to serial converter)221、保護区間挿入器(guard interval inserter)223、ディジタル/アナログ変換器(digital to analog converter)225、無線周波数(Radio Frequency;以下、‘RF’と称する)処理器(processor)227から構成される。
前記図3に示すように、送信しようとするチャンネル品質情報(CQI)が発生すれば、前記CQIを表すビット(以下、‘CQIビット’と称する)は、前記エンコーダ211に入力される。ここで、前記CQIは一例としてキャリア対干渉雑音比(CINR:Carrier to Interference and Noise Ratio)、または、受信電界強度(RSSI:Receive Signal Strength Indicator)の平均値と標準偏差値になることができる。
前記エンコーダ211は、前記CQIビットを入力して予め設定されているコーディング(coding)方式でコーディングした後、前記変調器213に出力する。ここで、前記コーディング方式は、一例として予め設定されたコーディングレート(coding rate)を有するブロックコーディング(block coding)方式などになることができる。
前記変調器213は、前記エンコーダ211から出力したコーディングされたビット(coded bits)を予め設定されている変調方式で変調して変調シンボルとして生成して前記直列/並列変換器215に出力する。ここで、前記変調方式は、差動位相シフトキーング(Differential Phase Shift Keying;以下、‘DPSK’と称する)方式、一例として、DBPSK(Differential Binary Phase Shift Keying)方式、あるいは、DQPSK(Differential Quadrature Phase Shift Keying)方式などになることができる。前記直列/並列変換器215は、前記変調器213から出力する直列変調シンボルを入力して並列変換した後、前記サブチャンネル割当器217に出力する。
前記サブチャンネル割当器217は、前記直列/並列変換器215から出力した並列変換された変調されたシンボルを予め設定されているCQICHのサブキャリアに割り当てた後、IFET器219に出力する。ここで、前記CQICHは、ダイバーシティモードの場合、少なくとも1つの隣接しないサブキャリアとなり、バンドAMCモードの場合、少なくとも1つの隣接したサブキャリアとなる。前記IFET器219は、前記サブチャンネル割当器217から出力した信号を入力としてN−ポイント(N-point)IFETを遂行した後、前記並列/直列変換器221に出力する。前記並列/直列変換器221は、前記IFET器219から出力した信号を入力して直列変換した後、前記保護区間挿入器223に出力する。
前記保護区間挿入器223は、前記並列/直列変換器221から出力した信号を入力して保護区間信号を挿入した後、前記ディジタル/アナログ変換器225に出力する。ここで、前記保護区間は、前記OFDMA通信システムにおいて、OFDMシンボルを送信する際、以前のOFDMシンボル時間に送信したOFDMシンボルと現在のOFDMシンボル時間に送信する現在のOFDMシンボルとの間に干渉(interference)を除去するために挿入される。
また、前記保護区間は、時間領域のOFDMシンボルの最後の一定のサンプル(sample)を複写して、有効OFDMシンボルに挿入する形態の‘循環前置(cyclic prefix)’方式、あるいは時間領域のOFDMシンボルの最初の一定のサンプルを複写して、有効OFDMシンボルに挿入する‘循環後置(cyclic postfix)’方式のうち、いずれかの1つの方式により挿入される。
前記ディジタル/アナログ変換器225は、前記保護区間挿入器223から出力した信号を入力してアナログ変換した後、前記RF処理器227に出力する。ここで、前記RF処理器227は、フィルター(filter)、ミキサー及び増幅器などの構成を含み、前記ディジタル/アナログ変換器225から出力した信号をエアー(air)の上で伝送可能にRF処理した後、送信アンテナ(Tx antenna)を介してエアー(air)の上に伝送する。
図4は、図3のエンコーダ211及び変調器213の構造をより詳細に示す図である。
前記図4に示すように、前記エンコーダ211は、(m、n)ブロックエンコーダ(block encoder)で構成され、前記変調器213は、スイッチ(switch)411、DBPSK変調器413及びDQPSK変調器415を含む。
前記図4を参照すれば、nビット(n bits)のCQIビットは、前記(m、n)ブロックエンコーダ211に入力される。前記(m、n)ブロックエンコーダ211は、前記nビットのCQIビットをブロックコーディングしてm個のシンボル(m symbols)として生成した後、前記スイッチ411に出力する。前記スイッチ411は、前記(m、n)ブロックエンコーダ211から出力した信号を前記送信器で適用する変調方式によって、即ち前記送信器がDBPSK方式を使用する場合には前記DBPSK変調器413に出力し、これとは異に、前記送信器がDQPSK方式を使用する場合には前記DQPSK変調器415に出力する。
前記DBPSK変調器413は、前記(m、n)ブロックエンコーダ211から出力した信号をDBPSK方式で変調してm+1個の変調シンボル(m+1symbols)として出力する。また、前記DQPSK変調器415は、前記(m、n)ブロックエンコーダ211から出力した信号をDQPSK方式で変調して(m/2)+1 mDEFINED(2) 個の変調シンボルを出力する。
以下、MSSの動作モードに係るCQIの構成及びCQICH運用方案に対して説明する。
まず、ダイバーシティモードに対して説明すれば、前述したように、ダイバーシティモードは、周波数帯域が隣接しないサブキャリアの集合であるサブチャンネルに分けられる場合をいい、各MSSは伝送情報量による個数のサブチャンネルを割り当てられることになる。この場合、各MSSは全システム周波数帯域に均等に分布するサブキャリアに割り当てられた情報を受信することになるので、ダウンリンクプリアンブルの全周波数帯域に対する平均CINR値を測定してこれをCQIとして生成する。
仮に、各MSSに割り当てられたCQICHがnビットのCQI情報を受容できるとすれば、MSSは予め定まった2個のCINR区間のうち、1つの区間を表現することができる。結果的に、各MSSは、全周波数帯域の平均CINR値が属した区間をCQICHに載せて基地局に伝送する。ダイバーシティモードでは全周波数帯域の平均CINR値がCQIになるので、これを全域CQI(full CQI)という。この際、MSSの数をNMSSとする際、アップリンクでCQICHに割り当てられるトーンの数はM*NMSSとなる。前記CQICHの割当領域はアップリンクの制御信号区間のうち、予め約束された区間に位置することになって、CQICH位置指定のための別途の制御信号は不要である。CQICHは毎アップリンクフレーム毎に割り当てられる。
図5は、全域CQIの構成に対する一例を図式化した図である。
前記図5を参照すれば、セル内に2つのMSSが存在する場合、各MSSは各々異なるサブキャリアを通じてダウンリンク信号を受信することになる。この際、前記MSSは5ビットの情報を受けて12個のCQIシンボルに変換するCQICH送信器を具備していることとする。
まず、前記各MSSは、ダウンリンクフレームのプリアンブルを通じて全周波数帯域に対する平均CINRを計算する。一例として、MSS 1は8.7dBを、MSS 2は3.3dBを得たと仮定する。ここで、前記値は全周波数帯域に対する平均値であるため、各サブキャリアの実際値とは差があることができる。前記MSS 1の測定値8.7dBは、8dBと9dBとの間の区間の値であるので、該当区間を表現する5ビットのCQI 10010に転換され、同様に、前記MSS 2の測定値3.3dBは、CQI 01101に転換される。次に、前記各CQIは、各MSSのCQICH送信器により符号化された後、12トーンのCQIシンボルに変調される。前記各MSSにおいて、前記CQIシンボルはUL制御シンボル領域の該当MSSに対して割り当てられたCQICH領域にマッピングされる。
次に、バンドAMCモードに対して説明すれば、前記バンドAMCモードでは全周波数帯域が相互隣接したサブキャリアの集合であるバンドに分けられ、各MSSはバンドを構成する基本単位であるビンの集合を割り当てられる。前記ビンは、周波数及び時間側面に隣接したトーンの束であって、MSSに割り当てられる際、周波数及び時間側面で隣接したビンが割り当てられるので、結果的にMSSは周波数及び時間側面で隣接した資源を割り当てられることになる。
また、バンドAMCモードのMSSは、システムの全周波数帯域の平均CINRでなく、全システム周波数帯域を構成するB個のバンドの各々の周波数帯域平均CINR値をCQI化しなければならない。ここで、各バンドが属した周波数帯域の平均CINR値をnビット情報として表現する場合、もし、全B個のバンドに対するCINR値を全て報告することになれば、CQICHにかかるアップリンクトーン数はB*M*NMSSとなる。これは、アップリンク資源の大部分を占めることができる量であるので、バンドAMCモードのための特別なCQI構成方法及びCQICH運用方法が必要であることが分かる。
したがって、バンドAMCモードのMSSは、全周波数帯域を構成するB個のバンドの中から選択されたn個のバンドの平均CINR値に対して、以前の値から増加したか、または減少したかを表すCQIをCQICHに載せて基地局に伝送する。この際、バンドの現在の平均CINR値に対する以前の平均CINR値との差がCQIとなるので、これを差動CQI(differential CQI)という。
1つのセルで通信中のMSSの数をNMSSとする際、アップリンクに割り当てられるCQICHトーンの個数はM*NMSSとなる。前記CQICHの割当領域はアップリンクの制御信号区間のうち、予め約束された区間に位置することになるので、前記CQICH割当領域の位置指定のための別途の制御信号は不要である。前記差動CQIは、メッセージ形態のCINR絶対値が伝えられた後、毎フレーム毎に割り当てられて伝送されることになる。前記CINR絶対値は、前記基地局に格納されたバンド別CINR値をアップデートするために数個乃至数十個のフレーム周期をもって周期的に伝送される。
一方、前記差動CQIを使用する方式は、各バンドのチャンネル状況を相対的に小さなオーバーヘッドを利用して伝達する。前記基地局は、差動CQIを通じて各バンドのチャンネルCINRを追跡可能であるので、バンド毎に最適化したAMCを遂行することができ、全システム処理率(throughput)を高める効果を期待することができる。
図6は、本発明の好ましい実施形態に係る差動CQIの構成例を図式化した図である。
前記図6を参照すれば、セル内に2つのMSSが存在する場合、各MSSは各々異なるサブキャリアを通じてダウンリンク信号を受信することになる。前記MSSは、アップリンクの全周波数帯域のうち、割り当てられたバンド別に、ダウンリンクプリアンブルの該周波数帯域に対する平均CINRを計算する。
一例として、全周波数帯域は総6個のバンドに分けられており、各バンドの平均CINR絶対値は、以前のアップリンクフレームを通じてメッセージ形態で基地局に伝送されたと仮定する。
前記図6に示すように、MSS 1の場合、以前のフレームでバンド別の平均CINRの高い5個のバンド(#0、1、3、4、5)を選択する。そうすると、前記MSS 1は、前記選択された5個のバンドの各々に対して以前のフレームで測定されたバンド別の平均CINR値(図6に破線で表示)と現在測定されたCINR値(図6に実線で表示される)とを比較して、バンドに対する差動CQIを決定する。この際、以前の値より現在の値が増加したならば該バンドのビットを1に設定し、減少したならば0に設定する。
図6の場合、前記選択された5個のバンドに対する差動CQI値は‘11010’となり、前記差動CQI値はCQIシンボル変調器の入力となる。同様に、MSS 2は5個のバンド#1、2、3、4、5に対して差動CQI値01010を生成し、CQIシンボル化する。
前記2つの差動CQI値は、UL制御シンボル領域のうち、各MSS別に割り当てられたCQICH領域にマッピングされる。そうすると、基地局は、前記受信されたバンド別の差動CQIに基づいて既格納された各バンドの平均CINR絶対値を更新して、現在時点での各バンドの平均CINR値を得る。これによって、前記基地局は、前記バンド別チャンネル情報に基づいてより精巧なバンド別AMCが遂行できることになる。
前記した例の場合、前記MSS 1のためにはバンド#0が、前記MSS 2のためにはバンド#4が各々選択される。前記選択されたバンドは高いCINRを有するので、前記基地局は高速伝送可能なAMCレベルを選択して、バンド#0及びバンド#4を通じて各々MSS 1のためのダウンリンクデータとMSS 2のためのダウンリンクデータを伝送する。
ここで、前記各MSSは、前記差動CQIを伝送する際、差動CQIの各ビットがどのバンドに該当するかを別途に通報する必要はない。これは、前記各MSSがバンドAMCモードで動作しているので、バンド別の絶対値CINRが伝送される時点で測定されたバンドの順位が次の絶対値CINRが伝送される以前に変化することになる確率は非常に低いためである。もし、チャンネル状態が大きく変化することになれば、前記各MSSはダイバーシティモードに遷移して動作することになり、この際には差動CQIでない全域CQIのみ使われる。
即ち、バンドAMCモードで動作する際には、チャンネルが時間の流れによって変化する確率が小さくて、これは一定時間の間には各バンドのチャンネル状態が大きく変わらないことを意味する。バンドAMCモードの場合、前記一定時間内では高い平均CINRを記録したバンドは続けて高いCINRを見せる確率が高くて、低い平均CINRを記録したバンドは続けて低いCINRを見せる確率が高い。一方、高い平均CINRを見せるバンドのチャンネル状態が急変して一定時間内に低いCINRを有する確率は小さい。
一方、チャンネルの安定性を保障する前記“一定時間”はコンピュータ模擬実験及び実測結果により定まるシステムパラメタであって、前記“一定時間”は、またバンドAMCモードでのCQICH報告周期として使われる。ここで、前記CQICH周期とは、MSSがバンド毎の平均CINR値の絶対値をメッセージ形態で報告するフレームと、次の絶対値報告フレームとの時間間隔を意味する。連続する絶対値報告フレーム間では絶対値CINRでない差動CQI値がより短い時間間隔をもって反復伝送される。
図7は、本発明の好ましい実施形態に係るMSSの動作を示すフローチャートである。
前記図7を参照すれば、ステップ700において、MSSはCQI報告動作を開始し、ステップ710において、現フレームが各バンドの平均CINR絶対値を伝達しなければならないフレームであるか、でなければ差動CQIを伝送するフレームであるかを判断する。ここで、前記CINR絶対値の伝達は周期的になされなければならないし、前記周期は、前述したように、システムパラメタに定まっている。また、アップリンク資源の効率性のために、前記CINR絶対値は、前記差動CQIに比べてあまり頻繁でなく伝送される。
前記の判断結果、前記CINR絶対値を伝達しなければならないフレームである場合には、ステップ721に進行する。ステップ721において、前記MSSは全周波数帯域を構成する全てのB個のバンドの各々に対するバンド別平均CINR値を測定する。そして、ステップ722において、前記MSSは前記測定したCINR値によってN個のバンドを選択する。この際、前記NはCQICHの割り当てられたビット数であるnと等しいか大きくて、全バンド数であるBより等しいか小さい。ここで、前記N個のバンドを選択する理由は、アップリンク資源が限定されて、全B個のバンドに対するCINR値の測定が可能でない場合のためである。前記N個の選択されたバンドは最も高いCINRを有するバンドになることができるが、他の場合、システムが定めるところに従う。
また、前記MSSは、前記N個のバンドのうち、差動CQIを利用してCINR増減を報告するn個のバンドをまた選択する。前記n個のバンドのための選択アルゴリズムは前記N個のバンドに対するCINR情報のみを入力変数とするアルゴリズムであって、前記MSSと基地局が共に共有している。即ち、前記基地局は、N個のバンドCINR情報を通じて前記MSSが選択したn個のバンドが分かる。同様に、前記n個のバンドは、前記N個のバンドのうち、最も高いCINR値を有するバンドになることができる。
次に、ステップ723において、前記MSSは、前記選択されたn個のバンドのCINR値及び前記選択されたn個のバンドのインデックスを含むメッセージを生成する。以後、ステップ724において、前記生成されたメッセージはアップリンクフレームにマッピングされて基地局に伝送される。そうすると、前記基地局は、前記n個のバンドに対するCINR値及び他のMSSのバンド別CINR値によって、各MSSのバンド別変調方式及びコーディング率を定める。
一方、前記ステップ710において、差動CQIの伝送フレームである場合には、ステップ711に進行する。前記MSSは、前記ステップ711で各バンドの平均CINR値を測定する。ここで、全B個のバンドに対するバンド別CINR値を測定する理由は、バンド別チャンネル変化状況を追跡するためのものである。即ち、チャンネルが急激に変化する場合にはバンドAMCモードからダイバーシティモードへの変換が必要であるためである。
次に、ステップ712では、前記の全B個のバンドのうち、以前の絶対値CINRの伝送時に選択されたn個のバンドに対して以前のフレームで既格納されたバンド別CINR値を読んで来る。ステップ713において、前記MSSは、前記測定された値を、前記読んできた以前のフレームでの該当バンドCINR値と各々比較する。ステップ714において、前記MSSは、前記比較を通じて前記測定されたCINR値が等しいか増加した場合、前記した差動CQI値のうち、該当バンドのビットを1にコーディングし、減少した場合、0にコーディングすることで、nビットの差動CQIを生成する。
ステップ715において、前記測定されたバンド別CINR値は、次のフレームでの基準値への活用のために格納される。ステップ716において、前記nビットの差動CQIは、CQICHシンボルに変調された後、ステップ717でアップリンクフレームにマッピングされて基地局に伝送される。
そうすると、前記基地局は、前記差動CQIに基づいて、前記n個のバンドの変化推移を推定する。即ち、前記MSSから受信して格納しているバンド別の絶対値CINR値のうち、前記n個のバンドの絶対値CINR値を前記差動CQIの各ビットによって所定値だけ増加または減少させる。この際、前記差動CQIは、該当バンドのCINRの増減の可否のみを知らせてくれるので、以前のフレームのCINRとの正確な差が分からないが、バンドAMCモードがバンド別チャンネル変化が安定的な環境のための動作モードであることを考慮する際、これによる結果的な性能劣化程度は、差動CQIの使用によるアップリンク資源効率向上程度の割りに小さいと見ることができる。
前述した本発明の詳細な説明では、具体的な実施形態に関して説明したが、本発明の範囲から外れない限度内で種々変形が可能であることは勿論である。したがって、本発明の範囲は説明された実施形態に限るのではなく、特許請求範囲だけでなく、特許請求範囲と均等なものにより定められるはずである。
一般的なOFDMA通信システムのサブチャンネル割当構造を示す図である。 OFDMA通信システムにおいて、バンドとビンを含むOFDMフレーム構造の一例を示す図である。 本発明に適用される直交周波数分割多重接続(OFDMA)通信システムの送信器構造を概略的に示す図である。 図3のエンコーダ及び変調器構造をより詳細に示す図である。 全域CQIの構成に対する一例を図式化した図である。 差動CQIの構成に対する一例を図式化した図である。 本発明の好ましい実施形態に係る移動加入者端末機の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
211…エンコーダ
213…変調器
215…直列/並列変換器
217…サブチャンネル割当器
219…逆高速フーリエ変換器
221…並列/直列変換器
223…保護区間挿入器
225…ディジタル/アナログ変換器
227…無線周波数処理器
411…スイッチ
413…DBPSK変調器
415…DQPSK変調器

Claims (42)

  1. 空間的に離隔したサブキャリアを含むダイバーシティモードと、予め設定された個数の隣接したサブキャリアを含む多数のバンドを含むバンド適応的変調及びコーディング(AMC)モードを含む無線通信システムにおいて、受信器が送信器にチャンネル品質情報(CQI)を送信する方法であって、
    受信器がダイバーシティモードで動作する場合、全周波数に対して平均キャリア対干渉雑音比(CINR)値を送信するステップと、
    前記受信器がバンドAMCモードで動作する場合、予め設定された個数のビンの差動CINRを送信するステップと
    を含むことを特徴とするCQI送信方法。
  2. 前記差動CINRは、前記設定個数のビンに対する現在の平均CINRと前記設定個数のビンに対する以前の平均CINR値との間の差であることを特徴とする請求項1記載のCQI送信方法。
  3. 前記現在の平均CINR値が以前の平均CINR値より大きい場合、前記差動CINRの1つのエレメントは1に設定され、前記現在の平均CINR値が以前の平均CINR値より小さい場合、前記1つのエレメントは0に設定されることを特徴とする請求項2記載のCQI送信方法。
  4. 前記設定個数のビンは、前記設定個数の隣接したサブキャリアを含む多数のバンドのうち、最大CINR値を有するバンドからそのCINR値が大きい順に総5個のバンドであることを特徴とする請求項1記載のCQI送信方法。
  5. 前記バンドAMCモードで動作する受信器は、前記設定個数のビンに対する平均CINR値を周期的にアップデートするステップを更に含むことを特徴とする請求項1記載のCQI送信方法。
  6. 全周波数帯域を複数のサブキャリアに分割してサービスする無線通信システムにおいて、チャンネル品質情報を送信する方法であって、
    予め設定された個数の隣接するサブキャリアからなるバンドの各々に対してチャンネル品質情報を測定し、前記測定された値のうち、少なくとも1つのバンドに対する測定値を該当バンドインデックスと共に絶対値チャンネル品質情報として生成して送信するステップと、
    前記生成した絶対値チャンネル品質情報によって前記全バンドの中から所定個数のバンドを選択するステップと、
    前記選択されたバンドに対するチャンネル品質情報を測定して、前記測定された値のうち、前記選択されたバンドの測定値を前記選択されたバンドの以前のチャンネル品質情報と各々比較して差動チャンネル品質情報を生成するステップと、
    前記差動チャンネル品質情報を送信するステップと
    を含むことを特徴とするチャンネル品質情報送信方法。
  7. 前記絶対値チャンネル品質情報は、予め約束された周期で伝送され、前記差動チャンネル品質情報は、前記絶対値チャンネル品質情報が伝送されない周期で伝送されることを特徴とする請求項6記載のチャンネル品質情報送信方法。
  8. 前記差動チャンネル品質情報は、前記絶対値チャンネル品質情報より短い周期をもって伝送されることを特徴とする請求項6記載のチャンネル品質情報送信方法。
  9. 前記差動チャンネル品質情報は、前記選択されたバンドに対して変動の可否を表す情報を含み、前記情報は、前記変動の可否に相応して差動的に伝送されることを特徴とする請求項6記載のチャンネル品質情報送信方法。
  10. 前記選択するステップは、
    前記差動チャンネル品質情報のビット数と同一な個数のバンドを選択することを特徴とする請求項6記載のチャンネル品質情報送信方法。
  11. 前記選択されたバンドは、前記全バンドのうち、最も高い測定値を有することを特徴とする請求項6記載のチャンネル品質情報送信方法。
  12. 前記差動チャンネル品質情報の各ビットは、前記選択されたバンドの各々に対応し、前記差動チャンネル品質情報の各ビットは、前記対応するバンドに対する測定値が該当バンドの以前のチャンネル品質情報に比べて等しいか増加した場合に‘1’に設定され、減少した場合に‘0’に設定されることを特徴とする請求項6記載のチャンネル品質情報送信方法。
  13. 前記絶対値チャンネル品質情報は、
    アップリンクフレームのメッセージ情報にマッピングされて伝送されることを特徴とする請求項6記載のチャンネル品質情報送信方法。
  14. 前記差動チャンネル品質情報は、
    アップリンクフレームの割り当てられた制御領域にマッピングされて伝送されることを特徴とする請求項6記載のチャンネル品質情報送信方法。
  15. 前記チャンネル品質情報の測定された値は、
    前記バンドの各々のダウンリンクプリアンブルに対するサブキャリアの平均キャリア対干渉雑音比(CINR)、または、平均受信電界強度であることを特徴とする請求項6記載のチャンネル品質情報送信方法。
  16. 全周波数帯域を複数のサブキャリアに分割してサービスする無線通信システムにおいて、チャンネル品質情報を送信する方法であって、
    予め設定された個数の隣接するサブキャリアからなるバンドの各々に対してチャンネル品質情報を測定するステップと、
    前記チャンネル品質情報の測定値に相応してチャンネルの安定性を保障する少なくとも1つ以上のベストモードのバンドを選択するステップと、
    前記選択されたバンドに対する変動の可否を表す情報を差動的に伝送するステップと
    を含むことを特徴とするチャンネル品質情報送信方法。
  17. 前記変動の可否を表す情報は、差動チャンネル品質情報であることを特徴とし、前記情報は周期的にアップデートされることを特徴とする請求項16記載のチャンネル品質情報送信方法。
  18. 前記差動チャンネル品質情報は、予め約束された周期で伝送される絶対値チャンネル品質情報が伝送されない周期で伝送され、前記絶対値チャンネル品質情報より短い周期をもって伝送されることを特徴とする請求項17記載のチャンネル品質情報送信方法。
  19. 前記絶対値チャンネル品質情報は、アップリンクフレームのメッセージ情報にマッピングされて伝送されることを特徴とする請求項18記載のチャンネル品質情報送信方法。
  20. 前記差動チャンネル品質情報は、アップリンクフレームの割り当てられた制御領域にマッピングされて伝送されることを特徴とする請求項18記載のチャンネル品質情報送信方法。
  21. 前記差動チャンネル品質情報は、前記選択されたバンドに対する増減の可否を表す情報を含み、前記情報は前記増減の可否に相応して差動的に伝送されることを特徴とする請求項17記載のチャンネル品質情報送信方法。
  22. 前記差動チャンネル品質情報の各ビットは、前記選択されたバンドの各々に対応し、
    前記差動チャンネル品質情報の各ビットは、前記対応するバンドに対する測定値が該当バンドの以前のチャンネル品質情報に比べて等しいか増加した場合に‘1’に設定され、減少した場合に‘0’に設定されることを特徴とする請求項21記載のチャンネル品質情報送信方法。
  23. 前記選択するステップは、
    前記差動チャンネル品質情報のビット数と同一な個数のバンドを選択することを特徴とする請求項16記載のチャンネル品質情報送信方法。
  24. 前記選択されたバンドは、前記全バンドのうち、最も高い測定値を有することを特徴とする請求項16記載のチャンネル品質情報送信方法。
  25. 前記チャンネル品質情報の測定された値は、
    前記バンドの各々のダウンリンクプリアンブルに対するサブキャリアの平均キャリア対干渉雑音比(CINR)、または、平均受信電界強度であることを特徴とする請求項16記載のチャンネル品質情報送信方法。
  26. 全周波数帯域を複数のサブキャリアに分割してサービスする無線通信システムにおいて、チャンネル品質情報を受信する方法であって、
    予め設定された個数の隣接するサブキャリアからなるバンドのうち、少なくとも1つのバンドに対して測定されたチャンネル品質情報を表す絶対値チャンネル品質情報を受信して、前記少なくとも一部のバンドの各々に対して格納するステップと、
    前記絶対値チャンネル品質情報によって前記全バンドのうち、所定個数のバンドを選択するステップと、
    前記選択されたバンドに対して測定されたチャンネル品質情報と、前記選択されたバンドの以前のチャンネル品質情報に対する増減を表す差動チャンネル品質情報を受信するステップと、
    前記差動チャンネル品質情報を参照して、前記少なくとも一部のバンドの各々に対して格納された前記絶対値チャンネル品質情報を更新するステップと
    を含むことを特徴とするチャンネル品質情報受信方法。
  27. 前記絶対値チャンネル品質情報は予め約束された周期で受信され、前記差動チャンネル品質情報は前記絶対値チャンネル品質情報が伝送されない周期で受信されることを特徴とする請求項26記載のチャンネル品質情報受信方法。
  28. 前記差動チャンネル品質情報は、前記絶対値チャンネル品質情報より短い周期をもって受信されることを特徴とする請求項26記載のチャンネル品質情報受信方法。
  29. 前記選択するステップは、
    前記差動チャンネル品質情報のビット数と同一な個数のバンドを選択することを特徴とする請求項26記載のチャンネル品質情報受信方法。
  30. 前記選択されたバンドは、前記全バンドのうち、最も高い測定値を有することを特徴とする請求項26記載のチャンネル品質情報受信方法。
  31. 前記絶対値チャンネル品質情報は、
    アップリンクフレームのメッセージ情報にマッピングされて受信されることを特徴とする請求項26記載のチャンネル品質情報受信方法。
  32. 前記差動チャンネル品質情報は、
    アップリンクフレームの割り当てられた制御領域にマッピングされて受信されることを特徴とする請求項26記載のチャンネル品質情報受信方法。
  33. 前記チャンネル品質情報の測定された値は、
    前記バンドの各々のダウンリンクプリアンブルに対するサブキャリアの平均キャリア対干渉雑音比(CINR)、または、平均受信電界強度であることを特徴とする請求項26に記載のチャンネル品質情報受信方法。
  34. 全周波数帯域を複数のサブキャリアに分割してサービスする無線通信システムにおいて、チャンネル品質情報を送信する装置であって、
    予め設定された個数の隣接するサブキャリアからなるバンドの各々に対してチャンネル品質情報を測定して、前記測定された値のうち、少なくとも1つのバンドに対する測定値を該当バンドインデックスと共に絶対値チャンネル品質情報として生成し、
    前記絶対値チャンネル品質情報によって、前記全バンドのうち、所定個数のバンドを選択し、
    少なくとも前記選択されたバンドに対するチャンネル品質情報を測定して、前記測定された値のうち、前記選択されたバンドの測定値を前記選択されたバンドの以前のチャンネル品質情報と各々比較して差動チャンネル品質情報を生成するチャンネル品質情報生成器と、
    前記絶対値チャンネル品質情報または前記差動チャンネル品質情報を送信する送信器と
    を含むことを特徴とするチャンネル品質情報送信装置。
  35. 前記チャンネル品質情報生成器は、
    前記全バンドのうち、最も高い測定値を有する順に前記差動チャンネル品質情報のビット数と同一な個数のバンドを選択することを特徴とする請求項34記載のチャンネル品質情報送信装置。
  36. 全周波数帯域を複数のサブキャリアに分割してサービスする無線通信システムにおいて、チャンネル品質情報を送受信するシステムであって、
    予め設定された個数の隣接するサブキャリアからなるバンドの各々に対してチャンネル品質情報を測定して、前記測定された値に相応してチャンネルの安定性を保障する少なくとも1つ以上のベストモードのバンドを選択して、前記選択されたバンドに対する変化の可否を表す差動チャンネル品質情報を差動的に伝送する移動加入者端末機と、
    前記選択されたバンドの以前のチャンネル品質情報に対する変化の可否を表す前記差動チャンネル品質情報を受信し、前記差動チャンネル品質情報に相応して前記選択されたバンドの変化の可否を推定して、推定結果に相応して前記選択されたバンドに対するチャンネル品質情報を更新する基地局と
    を含むことを特徴とするチャンネル品質情報送信システム。
  37. 前記差動チャンネル品質情報は、アップリンクフレームの割り当てられた制御領域にマッピングされて送受信されることを特徴とする請求項36記載のチャンネル品質情報送受信システム。
  38. 前記差動チャンネル品質情報の各ビットは、前記選択されたバンドの各々に対応し、前記差動チャンネル品質情報の各ビットは、前記対応するバンドに対する測定値が該当バンドの以前のチャンネル品質情報に比べて等しいか増加した場合に‘1’に設定され、減少した場合に‘0’に設定されることを特徴とする請求項36記載のチャンネル品質情報送受信システム。
  39. 前記移動加入者端末機は、全バンドのうち、最も高い測定値を有する順に前記差動チャンネル品質情報のビット数と同一な個数のバンドを選択することを特徴とする請求項36記載のチャンネル品質情報送受信システム。
  40. 前記選択されたバンドは、全バンドのうち、最も高い測定値を有することを特徴とする請求項36記載のチャンネル品質情報送受信システム。
  41. 前記チャンネル品質情報の測定された値は、前記バンドの各々のダウンリンクプリアンブルに対するサブキャリアの平均キャリア対干渉雑音比()、または、平均受信電界強度であることを特徴とする請求項36記載のチャンネル品質情報送受信システム。
  42. 前記基地局は、前記差動チャンネル品質情報の各ビットによって前記選択されたバンドの各々に対して格納されたチャンネル品質情報を所定値だけ増加または減少することを特徴とする請求項36記載のチャンネル品質情報送受信システム。
JP2007500693A 2004-03-12 2005-03-11 直交周波数分割多重方式を使用する通信システムにおけるチャンネル品質情報の送受信方法及び装置 Active JP4358270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040017061A KR100946923B1 (ko) 2004-03-12 2004-03-12 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 통신 시스템에서 채널 품질 정보의 송수신 장치 및 방법, 그리고 그에 따른 시스템
PCT/KR2005/000701 WO2005088870A1 (en) 2004-03-12 2005-03-11 Method and apparatus for transmitting/receiving channel quality information in a communication system using an orthogonal frequency division multiplexing scheme

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007526692A true JP2007526692A (ja) 2007-09-13
JP4358270B2 JP4358270B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=36950979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007500693A Active JP4358270B2 (ja) 2004-03-12 2005-03-11 直交周波数分割多重方式を使用する通信システムにおけるチャンネル品質情報の送受信方法及び装置

Country Status (10)

Country Link
US (3) US7933195B2 (ja)
EP (1) EP1575234B1 (ja)
JP (1) JP4358270B2 (ja)
KR (1) KR100946923B1 (ja)
CN (2) CN1930801A (ja)
AU (1) AU2005222290B2 (ja)
BR (1) BRPI0508692B1 (ja)
CA (1) CA2557040C (ja)
RU (1) RU2348109C2 (ja)
WO (1) WO2005088870A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007533199A (ja) * 2004-04-07 2007-11-15 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 広帯域無線通信システムにおけるamcモード及びダイバーシチモードをスイッチングするための装置及び方法
JPWO2006046696A1 (ja) * 2004-10-29 2008-05-22 シャープ株式会社 通信方法および無線送信機
JP2009519673A (ja) * 2005-12-15 2009-05-14 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) マルチキャリア広帯域無線通信用のチャネル品質報告およびリンクアダプテーション
JP2009159533A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Corp 移動無線端末装置および移動通信システム
WO2010131354A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 富士通株式会社 変調方式切り替え方法及び送信局と受信局
JP2011501589A (ja) * 2007-10-23 2011-01-06 イセラ・インコーポレーテッド チャネル品質情報の報告
JP2011514690A (ja) * 2007-06-14 2011-05-06 エヌエクスピー ビー.ブイ. マルチユーザ・マルチ入力・マルチ出力(mu−mimo)ワイヤレス通信システムを動作させる方法及びシステム
JP2012501572A (ja) * 2008-09-02 2012-01-19 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 周波数選択性sinr再生成
US8249098B2 (en) 2008-06-02 2012-08-21 Fujitsu Semiconductor Limited Communication device and communication method thereof with allocation processing
JP2012175442A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Denso Corp Ofdm受信装置
JP2012527202A (ja) * 2009-05-18 2012-11-01 ゼットティーイー コーポレーション ネットワーク要素間の測定レポートの報告方法及びシステム
JP2013031198A (ja) * 2006-01-31 2013-02-07 Interdigital Technology Corp 無線通信システムにおいて非競合ベースのチャネルを提供するため、および利用するための方法および装置
JP5371768B2 (ja) * 2007-10-30 2013-12-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置及び信号電力測定方法
JP2015519849A (ja) * 2012-06-18 2015-07-09 富士通株式会社 チャンル状態情報をフィードバックする方法、ユーザ装置及びシステム
JP2017063465A (ja) * 2016-11-09 2017-03-30 富士通株式会社 チャネル状態情報をフィードバックする方法、ユーザ装置及びシステム

Families Citing this family (144)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4624355B2 (ja) * 2004-07-30 2011-02-02 パナソニック株式会社 無線送信装置および無線送信方法
US8270512B2 (en) 2004-08-12 2012-09-18 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for subcarrier and antenna selection in MIMO-OFDM system
KR100657511B1 (ko) * 2004-12-11 2006-12-20 한국전자통신연구원 직교주파수 분할 다중 접속 방식의 기지국 복조 장치
JP4455389B2 (ja) * 2005-04-01 2010-04-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置及び無線通信方法
EP1734666A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-20 Fujitsu Limited Resource management in multi-hop communication system
EP2369879A3 (en) * 2005-06-17 2011-11-09 Fujitsu Limited Communication system
US8229448B2 (en) * 2005-08-01 2012-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for adaptive channel quality feedback in a multicarrier wireless network
US7457588B2 (en) * 2005-08-01 2008-11-25 Motorola, Inc. Channel quality indicator for time, frequency and spatial channel in terrestrial radio access network
CN101223716B (zh) 2005-08-04 2010-10-13 松下电器产业株式会社 移动台装置
KR100668662B1 (ko) * 2005-08-19 2007-01-12 한국전자통신연구원 Ofdm에서 프리앰블을 이용하여 신호 대 간섭 및 잡음비율을 추정하는 방법 및 장치
KR20070033115A (ko) * 2005-09-20 2007-03-26 삼성전자주식회사 광대역 무선 접속 통신 시스템에서 적응 변조 및 부호화레벨 할당 시스템 및 방법
CN101273646A (zh) * 2005-09-22 2008-09-24 夏普株式会社 通信终端装置、通信控制装置、通信系统以及通信方法
US7983350B1 (en) * 2005-10-25 2011-07-19 Altera Corporation Downlink subchannelization module
US20090207790A1 (en) * 2005-10-27 2009-08-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for settingtuneawaystatus in an open state in wireless communication system
JP4921379B2 (ja) * 2005-11-02 2012-04-25 シャープ株式会社 受信状態情報通知方法および受信状態情報通知装置
FR2893202A1 (fr) * 2005-11-07 2007-05-11 France Telecom Procede et systeme de mesure d'occupation et d'allocation du spectre de transmission
KR100668665B1 (ko) 2005-11-22 2007-01-12 한국전자통신연구원 무선 휴대 인터넷 시스템에서 채널 모드 전환 방법
US20070149249A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for efficient configuration of hybrid sub-carrier allocation
CN1988454B (zh) * 2005-12-23 2010-05-12 北京三星通信技术研究有限公司 信道质量指示汇报的方法和设备
CA2633053C (en) 2005-12-23 2013-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for channel quality indicator report
CN1996811A (zh) * 2005-12-31 2007-07-11 北京三星通信技术研究有限公司 用于判决传输模式转换的测量报告实现方法及设备
CN1996992A (zh) * 2006-01-06 2007-07-11 北京三星通信技术研究有限公司 用于分布式和局部式传输模式间转换的方法
KR100842648B1 (ko) * 2006-01-19 2008-06-30 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 전력 제어 장치 및 방법
TWI401931B (zh) * 2006-02-08 2013-07-11 Lg Electronics Inc 在行動通訊系統中傳輸通道品質資訊的方法
KR101154991B1 (ko) * 2006-03-14 2012-06-14 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서 채널 품질 정보 재전송 방법 및 그지원 방법
US8116267B2 (en) * 2006-02-09 2012-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for scheduling users based on user-determined ranks in a MIMO system
KR100966586B1 (ko) * 2006-02-17 2010-06-29 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 데이터 전송 방법 및 시스템
KR100965655B1 (ko) * 2006-03-06 2010-06-23 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 신호 송수신 방법
US8249044B2 (en) * 2006-03-06 2012-08-21 Sharp Kabushiki Kaisha Notification information generating apparatus, communication apparatus, notification information generating method and program
US20070217362A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 Nokia Corporation Amended control for resource allocation in a radio access network
US10873375B2 (en) * 2006-03-20 2020-12-22 Texas Instruments Incorporated Pre-coder selection based on resource block grouping
JP4716907B2 (ja) * 2006-03-28 2011-07-06 富士通株式会社 サブバンド通知方法及び端末装置
JP4760515B2 (ja) * 2006-04-28 2011-08-31 日本電気株式会社 通信システム及びその通信方法並びにそれに用いる移動局及び基地局
US8189621B2 (en) 2006-05-12 2012-05-29 Microsoft Corporation Stack signaling to application with lack of requested bandwidth
KR100827098B1 (ko) * 2006-05-27 2008-05-02 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 채널 품질 검출 장치 및 방법
JP5260842B2 (ja) * 2006-06-14 2013-08-14 日本電気株式会社 通信システム及びその方法並びにそれに用いる移動局及び基地局
KR100809191B1 (ko) * 2006-06-20 2008-02-29 엘지노텔 주식회사 이동 통신 시스템의 채널품질상태표시값 전송 장치 및 방법
EP2034765A4 (en) * 2006-06-26 2012-06-20 Panasonic Corp RADIO CONNECTION DEVICE AND CQI GENERATION PROCESS
WO2008004052A2 (en) * 2006-06-30 2008-01-10 Nokia Corporation Multi-level control for handling measurement reports
CN101102262B (zh) * 2006-07-03 2011-07-27 华为技术有限公司 分配子载波的方法和子载波分配系统
WO2008018761A2 (en) * 2006-08-09 2008-02-14 Lg Electronics Inc. Method of estimating signal-to-noise ratio, method of adjusting feedback information transmission, adaptive modulation and coding method using the same, and transceiver thereof
KR101249359B1 (ko) 2006-08-18 2013-04-01 삼성전자주식회사 다중 입력 다중 출력을 지원하는 직교 주파수 분할 다중화 시스템에서 채널 품질 정보를 송수신하는 방법 및 장치
GB2440980A (en) * 2006-08-18 2008-02-20 Fujitsu Ltd Wireless multi-hop communication system
JP4923848B2 (ja) * 2006-08-21 2012-04-25 日本電気株式会社 通信システム及び通信方法並びにそれに用いる移動局及び基地局
KR101319869B1 (ko) * 2006-08-24 2013-10-18 엘지전자 주식회사 초기 데이터 전송 방법, 이를 지원하는 기지국, 및 초기데이터 수신 방법
US20080056220A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Motorola, Inc. System and method for determining a carrier to interference noise ratio
EP2075938B1 (en) * 2006-09-20 2011-09-07 Kyocera Corporation Communication system, its base station, and communication method
JP4403515B2 (ja) * 2006-09-20 2010-01-27 京セラ株式会社 通信システム、その基地局及び通信方法
KR100770898B1 (ko) * 2006-09-29 2007-10-26 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 잡음 측정장치 및 방법
JP5037893B2 (ja) * 2006-10-03 2012-10-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Cqi通知方法およびユーザ端末
US20080085703A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program product providing user equipment self-terminating reporting technique
US20100150007A1 (en) * 2006-10-31 2010-06-17 Soo-Jung Jung Method for transmitting and receiving channel quality informaiton in multi carrier wireless system
JP2010508786A (ja) * 2006-10-31 2010-03-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド 信頼性のあるアップリンクリソース要求
KR101245475B1 (ko) * 2006-11-03 2013-03-25 엘지전자 주식회사 감소된 채널 품질 정보 귀환 방법
GB2443464A (en) * 2006-11-06 2008-05-07 Fujitsu Ltd Signalling in a multi-hop communication systems
CA2819715A1 (en) 2006-11-06 2008-05-15 Qualcomm Incorporated Mimo transmission with layer permutation in a wireless communication system
US8144793B2 (en) 2006-12-12 2012-03-27 Microsoft Corporation Cognitive multi-user OFDMA
US8462758B2 (en) * 2006-12-20 2013-06-11 Intel Corporation Channel quality information feedback techniques for a wireless system
KR101371809B1 (ko) * 2007-01-02 2014-04-02 엘지전자 주식회사 고속하향패킷접속의 채널상태정보 변경 및데이터전송방법과 그에 적용되는 통신시스템
US9065714B2 (en) * 2007-01-10 2015-06-23 Qualcomm Incorporated Transmission of information using cyclically shifted sequences
KR20080073196A (ko) * 2007-02-05 2008-08-08 엘지전자 주식회사 Mimo 시스템에서 효율적인 채널 품질 정보 전송 방법
KR101390110B1 (ko) 2007-02-22 2014-04-28 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 신호 송수신 방법 및 장치
JP5028618B2 (ja) 2007-02-28 2012-09-19 国立大学法人大阪大学 伝送方法、伝送システム、及び受信装置
US20080225792A1 (en) * 2007-03-12 2008-09-18 Qualcomm Incorporated Multiplexing of feedback channels in a wireless communication system
KR101009898B1 (ko) * 2007-03-13 2011-01-19 한국과학기술원 이동 통신 시스템에서 피드백 신호량 감소 방법
GB2447635A (en) * 2007-03-19 2008-09-24 Fujitsu Ltd Scheduling qos communications between nodes within a predetermined time unit in wimax systems
US8553594B2 (en) * 2007-03-20 2013-10-08 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for resource allocation within a multi-carrier communication system
KR101370780B1 (ko) * 2007-03-21 2014-03-10 엘지전자 주식회사 채널품질정보 전송방법 및 채널품질정보 생성방법
KR101341499B1 (ko) * 2007-05-10 2013-12-16 엘지전자 주식회사 인접 기지국과 자원을 공유하는 대역 amc 수행 방법 및이를 지원하는 이동 단말
KR101364917B1 (ko) * 2007-05-17 2014-02-19 엘지전자 주식회사 제어 정보 전송방법
KR101329854B1 (ko) 2007-06-05 2013-11-14 엘지전자 주식회사 다중안테나 시스템에서의 제어정보 전송방법
US8942164B2 (en) * 2007-10-22 2015-01-27 Texas Instruments Incorporated Differential CQI for OFDMA systems
US8699602B2 (en) 2007-12-13 2014-04-15 Texas Instruments Incorporated Channel quality report processes, circuits and systems
JP2008306549A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Canon Inc 無線制御局、及び無線端末局の制御方法、当該制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム
KR101407136B1 (ko) * 2007-08-06 2014-06-13 엘지전자 주식회사 Tdd 무선 통신 시스템에서의 데이터 전송 방법
JP5162184B2 (ja) * 2007-08-14 2013-03-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置、基地局及びチャネル品質情報報告方法
GB0720725D0 (en) 2007-08-17 2007-12-05 Icera Inc Reporting channel quality information
CN101843002B (zh) * 2007-08-31 2013-07-17 诺基亚西门子通信公司 差分信道质量报告的方法
WO2009031840A2 (en) * 2007-09-04 2009-03-12 Lg Electronics Inc. Method of reporting channel state
KR101403245B1 (ko) * 2007-11-05 2014-06-27 엘지전자 주식회사 채널상태를 보고하는 방법
KR101337808B1 (ko) * 2007-09-04 2013-12-06 엘지전자 주식회사 밴드 amc에서의 채널 상태 보고 방법
KR101401387B1 (ko) * 2007-09-11 2014-05-30 삼성전자주식회사 부분 주파수 재사용을 기반으로 하는 이동통신 시스템에서전송전력 제어방법 및 장치
KR101106692B1 (ko) * 2007-10-10 2012-01-18 삼성전자주식회사 다중입출력 통신시스템의 동작 모드 선택 장치 및 방법
KR101482262B1 (ko) * 2007-10-18 2015-01-13 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 피드백 메시지 전송 방법
KR101414616B1 (ko) * 2007-10-18 2014-07-03 엘지전자 주식회사 무선접속 시스템에서 단말에 할당된 무선자원 모드를전환하는 방법
CN101426230B (zh) * 2007-11-02 2011-04-20 中兴通讯股份有限公司 一种宽带无线接入系统相邻子载波分配区域的划分方法
US20090124290A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Zhifeng Tao Antenna Selection for SDMA Transmissions in OFDMA Networks
KR101426788B1 (ko) * 2007-11-20 2014-08-06 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 품질 정보 전송 방법 및 장치
KR101012005B1 (ko) * 2007-12-03 2011-01-31 삼성전자주식회사 광대역 무선통신 시스템에서 전송률 제어 장치 및 방법
WO2009076487A1 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Texas Instruments Incorporated Channel quality report processes, circuits and systems
ES2519766T3 (es) 2007-12-20 2014-11-07 Optis Wireless Technology, Llc Señalización de canal de control usando un campo de señalización común para el formato de trnasporte y la versión de redundancia
US8699960B2 (en) 2007-12-21 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for channel quality indication feedback in a communication system
FR2926434B1 (fr) * 2008-01-11 2010-05-28 Alcatel Lucent Dispositif et procede d'allocation dynamique et equitable de ressources d'un reseau radio de type ofdm
JP5038924B2 (ja) * 2008-01-25 2012-10-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ リレー伝送システム、基地局、中継局及び方法
US8374130B2 (en) 2008-01-25 2013-02-12 Microsoft Corporation Orthogonal frequency division multiple access with carrier sense
KR101558571B1 (ko) * 2008-02-03 2015-10-08 엘지전자 주식회사 Harq를 지원하는 방법 및 장치
US8281201B2 (en) * 2008-02-03 2012-10-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for supporting HARQ
US20090225738A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for transmitting channel quality indicators for mutliple sub-bands
US8259651B2 (en) 2008-03-25 2012-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for multiplexing on an LTE uplink control channel
KR101468741B1 (ko) * 2008-04-04 2014-12-04 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 채널 정보 전송 방법
KR100974271B1 (ko) * 2008-05-15 2010-08-06 성균관대학교산학협력단 멀티 캐스트 및 방송 서비스 중계 시스템 및 중계 방법
JP5042144B2 (ja) * 2008-06-27 2012-10-03 日本電信電話株式会社 無線中継伝送システム、中継局装置、及び、無線中継伝送方法
EP2293477A4 (en) 2008-06-27 2012-10-31 Kyocera Corp Radio communication device and radio communication method
JP5047076B2 (ja) * 2008-06-30 2012-10-10 日本電信電話株式会社 中継無線通信システム、及び、伝達関数推定方法
JP5115369B2 (ja) * 2008-07-09 2013-01-09 富士通株式会社 基地局装置、通信システムおよびチャネル割当方法
WO2010006463A1 (zh) * 2008-07-15 2010-01-21 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 无线网络中移动终端报告通信质量的方法和装置
KR101513503B1 (ko) 2008-08-11 2015-04-22 삼성전자주식회사 Dual-cell HSDPA 를 지원하는 이동통신 시스템에서 CQI전송 오버헤드를 감소시키는 방법 및 장치
KR101513565B1 (ko) 2008-10-02 2015-04-20 삼성전자주식회사 광대역 무선통신 시스템에서 채널 품질 정보를 송ㆍ수신하기 위한 방법 및 장치
KR20100048844A (ko) * 2008-10-31 2010-05-11 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 상향링크 전력 제어 장치 및 방법
US20100144366A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Atsushi Ishii Methods and systems for determining the location of a femtocell
KR101013641B1 (ko) 2008-12-31 2011-02-10 주식회사 세아네트웍스 무선 통신 시스템에서 채널 정보 획득 장치 및 방법
US8548074B2 (en) 2009-01-06 2013-10-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for generating synchronization channel in a wireless communication system
KR101607846B1 (ko) * 2009-01-06 2016-04-01 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 동기 채널 생성 장치 및 방법
CN101789841B (zh) * 2009-01-24 2014-04-09 中兴通讯股份有限公司 信道质量信息反馈方法及终端
CN101483501B (zh) * 2009-02-20 2011-07-20 北京北方烽火科技有限公司 一种基于cinr自适应调整调制编码方式的方法
ES2644473T3 (es) 2009-03-04 2017-11-29 Lg Electronics Inc. Método y aparato para comunicar el estado del canal en un sistema multiportadora
US9209933B2 (en) * 2009-06-11 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for dispatching a channel quality indicator feedback in multicarrier system
EP2282575A1 (en) * 2009-08-04 2011-02-09 Panasonic Corporation Channel quality reporting in a mobile communications system
HUE049612T2 (hu) * 2009-08-21 2020-09-28 Blackberry Ltd Információ átvitel vezeték nélküli kommunikációs rendszerben
US8300585B2 (en) * 2009-09-04 2012-10-30 Intel Corporation Method and apparatus for transmitting an ACK/NACK signal in a wireless communication system
JP4608705B1 (ja) * 2009-10-29 2011-01-12 京セラ株式会社 大セル基地局及び通信制御方法
US9814003B2 (en) 2009-11-06 2017-11-07 Blackberry Limited Transmission of information in a wireless communication system
WO2011074923A2 (ko) * 2009-12-17 2011-06-23 엘지전자 주식회사 다중 반송파 지원 무선 통신 시스템에서 효율적인 채널 상태 정보 전송 방법 및 장치
JP5577709B2 (ja) * 2010-01-13 2014-08-27 ソニー株式会社 基地局、端末装置、通信制御方法及び無線通信システム
US8649282B2 (en) * 2010-04-19 2014-02-11 Clearwire Ip Holdings Llc System and method for combined MAC level message with CQI channel control message for channel feedback report
WO2011152674A2 (ko) * 2010-06-04 2011-12-08 엘지전자 주식회사 다중 반송파 지원 무선 통신 시스템에서 채널상태정보 전송 방법 및 장치
US20110310877A1 (en) * 2010-06-21 2011-12-22 Wu Kam H Coverage Extension Using Carrier Diversity In Multi-Carrier Communication Systems
CN102347816B (zh) * 2010-07-30 2014-08-13 中兴通讯股份有限公司 一种调制编码方式选择方法及装置
US8731034B2 (en) * 2011-03-22 2014-05-20 Clearwire Ip Holdings Llc Method and system of payload encoding and modulation for channel quality feedback
CN103650373B (zh) * 2011-06-28 2017-08-04 Lg电子株式会社 时分双工系统中通信的方法和装置
US9077490B2 (en) * 2011-08-19 2015-07-07 Intel Mobile Communications GmbH Method and device for transmitting a channel quality information
EP2749056B1 (en) * 2011-08-22 2020-03-18 Nokia Solutions and Networks Oy Methods and apparatus for providing measurement information
US9071980B2 (en) * 2011-09-27 2015-06-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for signal quality determination in a communication network
KR20130064522A (ko) * 2011-12-08 2013-06-18 삼성전자주식회사 적응형 변조 및 코딩 스킴 선택 방법 및 장치
KR20140076894A (ko) * 2012-12-13 2014-06-23 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 적응적 채널 품질 계산 방법 및 장치
CN103269498B (zh) * 2013-05-14 2016-01-27 福建星网锐捷网络有限公司 一种邻频干扰的检测方法及装置
KR102081345B1 (ko) * 2013-09-25 2020-02-25 삼성전자주식회사 송신 장치, 수신 장치 및 그 제어 방법
EP3081036A1 (en) * 2013-12-12 2016-10-19 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and mobile station for base station measurements
US9668275B2 (en) * 2014-02-21 2017-05-30 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for reporting channel state by reflecting interference cancellation performance
US9337974B2 (en) * 2014-03-28 2016-05-10 Intel IP Corporation User equipment generation and signaling of feedback for supporting adaptive demodulation reference signal transmission
WO2017005295A1 (en) * 2015-07-06 2017-01-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Resource allocation for data transmission in wireless systems
CN105323025B (zh) * 2015-11-16 2017-12-29 上海交通大学 一种基于认知ofdm的频谱接入方法
CN112956269B (zh) * 2018-10-31 2023-01-13 华为技术有限公司 数据传输方法、装置、网络设备以及存储介质
JP2022539846A (ja) 2019-07-11 2022-09-13 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 協調ビームフォーミングのためのガードインターバル適応

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200403A (ja) * 1988-02-05 1989-08-11 Toshiba Corp 運転スケジュール決定装置
US5168275A (en) * 1990-02-07 1992-12-01 International Business Machines Corporation Method and apparatus for decoding two frequency (f/2f) data signals
US5469471A (en) 1994-02-01 1995-11-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing a communication link quality indication
US5864301A (en) * 1996-05-13 1999-01-26 Jackson; Jerome D. Systems and methods employing a plurality of signal amplitudes to identify an object
US6307849B1 (en) 1997-09-08 2001-10-23 Qualcomm Incorporated Method and system for changing forward traffic channel power allocation during soft handoff
US6175734B1 (en) * 1998-09-29 2001-01-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method for acquisition of cell relations in a cellular radiocommunication system
US6622282B2 (en) * 2000-01-14 2003-09-16 Globespan, Inc. Trellis coding with one-bit constellations
US7590095B2 (en) * 2000-02-14 2009-09-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for power control of multiple channels in a wireless communication system
US6760882B1 (en) 2000-09-19 2004-07-06 Intel Corporation Mode selection for data transmission in wireless communication channels based on statistical parameters
JP3498704B2 (ja) 2000-12-12 2004-02-16 日本電気株式会社 無線回線制御装置、その受信特性改善方法及び受信特性改善プログラムを記録した記録媒体
US6947748B2 (en) * 2000-12-15 2005-09-20 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
US6985453B2 (en) * 2001-02-15 2006-01-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for link quality feedback in a wireless communication system
US20030002471A1 (en) * 2001-03-06 2003-01-02 Crawford James A. Method for estimating carrier-to-noise-plus-interference ratio (CNIR) for OFDM waveforms and the use thereof for diversity antenna branch selection
US6719689B2 (en) * 2001-04-30 2004-04-13 Medtronic, Inc. Method and system for compressing and storing data in a medical device having limited storage
US7047016B2 (en) * 2001-05-16 2006-05-16 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for allocating uplink resources in a multiple-input multiple-output (MIMO) communication system
US20020183010A1 (en) 2001-06-05 2002-12-05 Catreux Severine E. Wireless communication systems with adaptive channelization and link adaptation
JP2002366419A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Mitsubishi Electric Corp データ処理装置およびデータ処理方法
KR100493079B1 (ko) * 2001-11-02 2005-06-02 삼성전자주식회사 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 광대역 부호 분할다중 접속 통신 시스템에서 순방향 채널 품질을 보고하는장치 및 방법
US6754169B2 (en) 2001-12-13 2004-06-22 Motorola, Inc. Method and system of operation for a variable transmission mode multi-carrier communication system
KR100547848B1 (ko) 2002-01-16 2006-02-01 삼성전자주식회사 다중 반송파 이동통신시스템에서 순방향 채널 상태 정보송수신 방법 및 장치
US7050759B2 (en) 2002-02-19 2006-05-23 Qualcomm Incorporated Channel quality feedback mechanism and method
US7986672B2 (en) * 2002-02-25 2011-07-26 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for channel quality feedback in a wireless communication
KR100547882B1 (ko) * 2002-02-26 2006-02-01 삼성전자주식회사 안테나 선택 다이버시티를 지원하는 이동통신시스템에서순방향 채널 상태 정보를 송수신하는 방법 및 장치
CA2475442C (en) * 2002-03-08 2011-08-09 Aware, Inc. Systems and methods for high rate ofdm communications
US6694323B2 (en) * 2002-04-25 2004-02-17 Sybase, Inc. System and methodology for providing compact B-Tree
US7352722B2 (en) 2002-05-13 2008-04-01 Qualcomm Incorporated Mitigation of link imbalance in a wireless communication system
KR100548311B1 (ko) 2002-06-07 2006-02-02 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서의 송신 다이버시티 장치와 방법
KR100640470B1 (ko) 2002-06-29 2006-10-30 삼성전자주식회사 패킷 서비스 통신 시스템에서 전송 안테나 다이버시티방식을 사용하여 데이터를 전송 장치 및 방법
US7317680B2 (en) * 2002-10-01 2008-01-08 Nortel Networks Limited Channel mapping for OFDM
US7640373B2 (en) * 2003-04-25 2009-12-29 Motorola, Inc. Method and apparatus for channel quality feedback within a communication system
CN1299454C (zh) 2003-06-18 2007-02-07 清华大学 用于ofdm下保障实时业务服务质量的调度方法
US7388847B2 (en) * 2003-08-18 2008-06-17 Nortel Networks Limited Channel quality indicator for OFDM
US7599698B2 (en) * 2003-12-29 2009-10-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network controlled channel information reporting
US7701909B2 (en) * 2004-02-17 2010-04-20 Alcatel-Lucent Usa Inc. Methods and devices for selecting sets of available sub-channels
WO2005096531A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-13 Nortel Networks Limited Wireless comunication methods, systems, and signal structures
KR100630180B1 (ko) * 2004-06-04 2006-09-29 삼성전자주식회사 셀 간 간섭을 최소화하기 위한 셀 구성 방법 및 시스템과그 시스템에서의 채널 할당 방법
SG156661A1 (en) * 2004-10-20 2009-11-26 Qualcomm Inc Multiple frequency band operation in wireless networks

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007533199A (ja) * 2004-04-07 2007-11-15 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 広帯域無線通信システムにおけるamcモード及びダイバーシチモードをスイッチングするための装置及び方法
JP4745334B2 (ja) * 2004-04-07 2011-08-10 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 広帯域無線通信システムにおけるamcモード及びダイバーシチモードをスイッチングするための装置及び方法
JPWO2006046696A1 (ja) * 2004-10-29 2008-05-22 シャープ株式会社 通信方法および無線送信機
JP2009519673A (ja) * 2005-12-15 2009-05-14 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) マルチキャリア広帯域無線通信用のチャネル品質報告およびリンクアダプテーション
JP2013031198A (ja) * 2006-01-31 2013-02-07 Interdigital Technology Corp 無線通信システムにおいて非競合ベースのチャネルを提供するため、および利用するための方法および装置
US11917623B2 (en) 2006-01-31 2024-02-27 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for providing and utilizing a non-contention based channel in a wireless communication system
US11902981B2 (en) 2006-01-31 2024-02-13 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for providing and utilizing a non-contention based channel in a wireless communication system
US11160058B2 (en) 2006-01-31 2021-10-26 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for providing and utilizing a non-contention based channel in a wireless communication system
US10271318B2 (en) 2006-01-31 2019-04-23 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for providing and utilizing a non-contention based channel in a wireless communication system
US9781708B2 (en) 2006-01-31 2017-10-03 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for providing and utilizing a non-contention based channel in a wireless communication system
US9203580B2 (en) 2006-01-31 2015-12-01 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for providing and utilizing a non-contention based channel in a wireless communication system
JP2011514690A (ja) * 2007-06-14 2011-05-06 エヌエクスピー ビー.ブイ. マルチユーザ・マルチ入力・マルチ出力(mu−mimo)ワイヤレス通信システムを動作させる方法及びシステム
US8958394B2 (en) 2007-06-14 2015-02-17 Stmicroelectronics International N.V. Method and system for operating a multi-user multiple-input multiple output (MU-MIMO) wireless communications system
JP2011501589A (ja) * 2007-10-23 2011-01-06 イセラ・インコーポレーテッド チャネル品質情報の報告
JP5371768B2 (ja) * 2007-10-30 2013-12-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置及び信号電力測定方法
JP2009159533A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Corp 移動無線端末装置および移動通信システム
US8249098B2 (en) 2008-06-02 2012-08-21 Fujitsu Semiconductor Limited Communication device and communication method thereof with allocation processing
JP2012501572A (ja) * 2008-09-02 2012-01-19 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 周波数選択性sinr再生成
JP5206871B2 (ja) * 2009-05-15 2013-06-12 富士通株式会社 変調方式切り替え方法及び送信局と受信局
WO2010131354A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 富士通株式会社 変調方式切り替え方法及び送信局と受信局
JP2012527202A (ja) * 2009-05-18 2012-11-01 ゼットティーイー コーポレーション ネットワーク要素間の測定レポートの報告方法及びシステム
JP2012175442A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Denso Corp Ofdm受信装置
JP2015519849A (ja) * 2012-06-18 2015-07-09 富士通株式会社 チャンル状態情報をフィードバックする方法、ユーザ装置及びシステム
JP2017063465A (ja) * 2016-11-09 2017-03-30 富士通株式会社 チャネル状態情報をフィードバックする方法、ユーザ装置及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150023301A1 (en) 2015-01-22
JP4358270B2 (ja) 2009-11-04
BRPI0508692B1 (pt) 2018-07-24
AU2005222290A1 (en) 2005-09-22
US20050201295A1 (en) 2005-09-15
WO2005088870A1 (en) 2005-09-22
EP1575234A3 (en) 2012-03-21
US7933195B2 (en) 2011-04-26
US9860043B2 (en) 2018-01-02
US20110158123A1 (en) 2011-06-30
KR20050091573A (ko) 2005-09-15
CN102098136A (zh) 2011-06-15
KR100946923B1 (ko) 2010-03-09
CA2557040A1 (en) 2005-09-22
AU2005222290B2 (en) 2008-06-12
EP1575234A2 (en) 2005-09-14
US8854995B2 (en) 2014-10-07
BRPI0508692A (pt) 2007-09-11
CN1930801A (zh) 2007-03-14
CA2557040C (en) 2012-05-01
RU2348109C2 (ru) 2009-02-27
EP1575234B1 (en) 2013-06-12
RU2006132497A (ru) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4358270B2 (ja) 直交周波数分割多重方式を使用する通信システムにおけるチャンネル品質情報の送受信方法及び装置
CA2614695C (en) Apparatus and method for adaptive channel quality feedback in a multicarrier wireless network
CN1665228B (zh) 根据频率再用率自适应分配子信道的装置和方法
US8027367B2 (en) Methods and apparatus for multi-carrier communication systems with adaptive transmission and feedback
CN1833388B (zh) 无线通信装置以及副载波分配方法
KR100981514B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 접속 통신 시스템에서 부분 채널 정보 피드백을 이용한 적응 부채널 및 비트 할당 방법
US20050281226A1 (en) Apparatus and method for feedback of channel quality information in communication systems using an OFDM scheme
EP1538802A2 (en) Apparatus and method for controlling adaptive modulation and coding in an orthogonal frequency division multiplexing communication system
KR20060080519A (ko) 통신 시스템에서 채널 품질 정보 송수신 장치 및 방법
KR20050014695A (ko) 직교 주파수 분할 다중 접속 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서 서브 채널 할당 장치 및 방법
JP2004312291A (ja) 基地局装置及び通信方法
KR101567893B1 (ko) 광대역 무선통신 시스템에서 맵 크기 추정 장치 및 방법
KR100801289B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 접속 시스템의 상향링크 자원할당을위한 스케줄링 방법 및 장치
KR101343056B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 접속 시스템에서 부채널 할당 장치및 방법
KR100964215B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 통신 시스템에서 채널 품질 정보의 송수신 방법 및 장치
KR101433847B1 (ko) 광대역 무선통신시스템에서 버스트 스케줄링 장치 및 방법
KR20050028968A (ko) Ofdma 통신시스템에서 이용되는 통신방법, 단말기,통신장치 및 채널 예측장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4358270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250