JP2007526153A - プラスチック製品の成形 - Google Patents

プラスチック製品の成形 Download PDF

Info

Publication number
JP2007526153A
JP2007526153A JP2007501223A JP2007501223A JP2007526153A JP 2007526153 A JP2007526153 A JP 2007526153A JP 2007501223 A JP2007501223 A JP 2007501223A JP 2007501223 A JP2007501223 A JP 2007501223A JP 2007526153 A JP2007526153 A JP 2007526153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
mold
blow
preform
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007501223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007526153A5 (ja
JP4969438B2 (ja
Inventor
シデリス,コンスタンティノス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0404689A external-priority patent/GB2422571A/en
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2007526153A publication Critical patent/JP2007526153A/ja
Publication of JP2007526153A5 publication Critical patent/JP2007526153A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969438B2 publication Critical patent/JP4969438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • B29C49/061Injection blow-moulding with parison holding means displaceable between injection and blow stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4205Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/56Opening, closing or clamping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C2049/023Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison using inherent heat of the preform, i.e. 1 step blow moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/10Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
    • B29C49/12Stretching rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4205Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
    • B29C49/42073Grippers
    • B29C49/42087Grippers holding outside the neck
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6409Thermal conditioning of preforms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

従来のタイプの射出成形型装置に使用される、複合成形型装置は、射出成形型装置の圧盤(12)に設けられる複合モールドの半分部(10)からなっている。各モールドの半分部(10)は、プリフォーム成形のための射出成形キャビティ(16)の列や、プリフォームをブロー成形した製品にする延伸ブロー成形のためのブロー成形キャビティ(18)の列を備えている。それぞれのキャビティ(16)と(18)は共通のモールド分割方向に開くように、配列されている。

Description

射出延伸ブロー成形または射出ブロー成形によって、プラスチック容器(ボトル、ビン、コップ、バケツ等)などのプラスチック物品を作るための方法と装置に関し、複合射出ブロー成形型装置や射出成形型装置を用いるものである。
射出及びストレッチブロー成形型装置や成形型装置は、プラスチック容器の製造に市販用に用いられている。「2段階プロセス」では、射出成形型装置は、室温まで冷却し、使用までの保存用にプリフォームを成形する装置である。独立して、ストレッチブロー成形機はこのプリフォームを使用して、ブロー成形機内でプリフォームをストレッチブロー温度まで再加熱した後、延伸しブロー成形して必要な容器の形に成形する。多くのキャビティ(を有する)の装置は、この「2段階プロセス」を用いて、高い生産効率を実現するために進歩してきており、低生産率を求める装置にとっては費用が非常に高額になる。そして、この「2段階プロセス」は非対称な容器(例えば楕円)や開口部の広いもの(例えばビン)にも向いていない。
「1段階プロセス」では、プリフォームの射出成形とプリフォームに対する延伸ブローを行う2つの過程は、専用の成形型装置を用いた一つの装置内で行われる。プリフォームは射出成形型装置で成形され、一般的な延伸ブロー温度まで冷却し、射出成形型装置を開け、プリフォームを(温度)調整ステーションに搬送しさらに温度調整を行うか、又は直接延伸ブローステーションに搬送し、ブロー成形型装置内で延伸とブローを行い、最終的な容器形態にする。成形された容器は別のステーションに運ばれ、離されるか又は排出されるかする。これらの機械は通常、ステーション間の製品の搬送のために垂直な射出クランプと回転機構を有している。
1段階装置は低生産率での製造や、非対称容器、広い開口部を有する容器の製造に適している。1段階プロセスは、プリフォームを完全に冷却しストレッチブローのために再加熱する必要を排除しているため、2段階プロセスにおいてよりも、低エネルギーで集約的である。
1段階装置は、いくつかのステーション(射出、調整、延伸ブロー、容器排出)を有し、ステーション間のプリフォーム搬送に、複雑でコストがかかる機構を用いる。また、この装置は通常、射出成形型装置の開閉(垂直クランプ)とブロー成形型装置(水平クランプ)の開閉に、別々のクランプ機構を用いている。1段階装置で使用される成形型装置が高コストである別の理由は、ネック形成部や射出コアのようなモールド構成部品は、プリフォームをステーションからステーションに運ぶために必要な機器として、何度か重複することによる。さらに、これらの高コストな成形型装置は特定機向けであり他の機械で用いることができない。これらの要因から、1段階装置は製造の単価に高い資本費用を要する。
1段階装置の欠点としては、複雑なプリフォーム搬送機構の必要性、射出とブローのための別々のクランプ機構の必要性、成形部品の重複、比較的低生産率であること、が挙げられる。
射出とブローの両成形型装置において一つのクランプ機構を用いる試みがいくつか行われている。これらの試み(例えば、Marcus Paul, US4376090)では、ブロー成形型装置も射出成形のクランプ板と同じクランプ板に固定され、これらのクランプ板の動作は、ブロー成形の開閉よりもむしろブローキャビティへのプリフォームの設置に使用される。これは、ブローモールドはそれらの分離した面をクランプ板に対して平行にするよりも、垂直に配列しているからである。これはブローモールドの開閉のために用いる分離機構の使用に必要である。さらに、これらの試みのいくつか(例えばPereira, WO 03/068483)はクランプ板の間に単にモールドを設けるのではなく、延伸機構を設けていた。これは、クランプユニットはストレッチ機構に合わせてクランプ板間の幅を大きくする必要があり、目的に合わせたクランプが必要で、標準又は典型的な射出成形型装置を用いることができなくなる。
プリフォーム搬送機構の複雑さと費用のかかる成形部品の重複の程度は、装置またはクランプ板内のプロセスステーションの数または生産の位置に関係してくる。従来の1段階装置の欠点を無くす試みは、3つのステーション又は位置を最小にして使用することを提案するもので、結果的に複雑な搬送機構もしくは成形部品の重複のどちらか、又は両方を要することになってしまっている。さらに、そのような試行は1段階装置が実用化に見合う生産効率にまで効率を上げることは、成功していない。
この明細書では、「射出(延伸)ブロー成形」とそれに類似した言葉は、プリフォームを射出成形したのち、追加の延伸工程で前記プリフォームをブロー成形することで製品が形成される工程を説明するのに用いる。「分割線」は説明中の通常の意味では、クランプ部が閉じるときに成形部品が合わさる部分、又はクランプ部が開くときに成形部品が分離する部分に沿った線のことを言う。
「成形分離方向」という言葉は、モールドの相補部品が開くために離れるように移動する、又はモールドを閉じるために一緒になる方向を意味する。モールドのキャビティは単に2つの半分部から成るか、又は例えばモールドのキャビティの側面、底面を形成する3つか4つのモールドのキャビティからなる複合モールドであるとする。二つしか構成部品が無い場合は通常一方向のモールドの分離方向しかないが、二つ以上のモールド部品がある場合、対応するかなりの数のモールドの分離方向が存在する。特定はしないが、普通はモールドの分割方向は二つの大きいモールド部品が分割する方向を言うことにする。
GB-A-1152795は1面に配列されたパリソン形成キャビティの列と、前方空間の1面に配列されたブロー成形キャビティの列と、からなる配列を開示している。この配列ではパリソン形成キャビティは、ブロー成形キャビティが分割する方に対して垂直の方向に開く。
EP-A-0703058は主要なモールドの上にプリフォームモールドを有する複合的な配列を開示している。どちらのモールドも射出成形キャビティではなく、両方ともブロー成形キャビティである。プリフォームモールド内にパリソンへの最初のブローをした後、プリフォームモールドは開き、プリフォームモールドが半分に分割した間に主要なモールドが挿入される。この配列には特殊な伸張クランプと分割差込口と主なモールドのためのガイド機構を必要とする。プリフォームと主要なモールドは順番に使われ、プリフォームと、異なるステージでの最終生成品の排出時に開く。成形型装置は射出成形したプリフォームを排出するために開くことはなく、ブロー成形製品の場合も同じである。
EP-A-0703057は、外側の主なブロー成形キャビティの板の間に配置できる、内側のプリフォームブロー成形キャビティを設けているという配列が開示されている。射出成形キャビティの列とブロー成形キャビティの列に関する開示はなく、成形型装置が射出成形品を排出するために開くこと、それと同時にブロー成形された製品が排出されるために成形型装置が開くという配列の開示も無い。
したがって、1段階プロセスの省エネルギー性における利点と、非対称の形や広開口部の製品に対応する性能とを有しているが、費用のかかる装備品(クランプ部、成形モールド部品)の重複と目的装置の設置に必要な高い投資とを必要としないような、装置と方法が必要である。また、従来の射出成形型装置に設置可能で、射出成形キャビティとブロー成形キャビティ両方の開閉に、現在の(使用している)圧盤の駆動装置を使用するような、成形型装置である必要性もある。
本発明の好ましい実施形態は、プラスチック容器の射出(延伸)ブロー成形を行う、1段階の製造方法と装置を提供し、それが射出とブロー成形モールド両方の開閉時に、単一クランプ部(一ステーション)を用いるものである。
好ましい実施形態は、単一クランプ部内の一つのステーションであって、一つの複合射出ブロー成形型装置を使用し、プリフォーム用の場所と容器用の場所の二種類(射出の場所と延伸ブローの場所)のみが成形型装置内に設けられており、これによって複雑なプリフォーム搬送機構と成形部品の重複も排除しているものである。
好ましい実施形態は、前記複合射出ブローモールドは、これに合う十分な大きさのクランプ部を有しているような、従来の射出成形型装置であればどれでも利用できるような構造を有しており、使用者に対して柔軟に追加製造に対応する。
好ましい実施形態では、前記複合射出ブロー成形型装置は、ブローキャビティや射出コア、射出キャビティ、ネック形成部など、いくつかの部品を交換するだけで、その同じ複合モールドで異なる容器を製造できるような、モジュール構造を有している。
好ましい実施形態では、本方法は、通常の低コスト射出成形型装置か特別に調整した低コスト射出成形型装置のどちらかを用いて行うことができる。
好ましい実施形態では、容器を貯蔵したり、容器に内容物を充填したりするラインに載せるなどの別の作業用に、容器を運ぶことができるような搬送システム(ベルトコンベア、エアコンベアなど)の利用のために、容器を整列させて排出することができる。
好ましい実施形態は、首部のすぐ下にあるネック支持リングを設ける必要が無い容器の製造を可能にするプロセスを提供する。
好ましい実施形態の別の利点としては、例えば食品や薬剤に用いる装置のために、衛生・清浄基準が設けられていて必要な場合に、本製造プロセスを完全電動射出成形器の使用をして行うことができる。
好ましい実施形態では、前記方法と装置は、求められる容器の品質を保持しながら、現行の1段階製造方法に比べ、おおよそより少ない投資ですみ、及び/又はより高生産率を提供する。
本発明の一つの目的は、プリフォームが射出成形キャビティで射出成形され、射出成形されたプリフォームがブロー成形キャビティでブロー成形されるという、プラスチック品の成形方法での使用に提供するモールド型セットであり、前記成形型装置は、射出成形キャビティの列とブロー成形キャビティの列からなり、それぞれの列の各キャビティは、各成形モールドの分割方向に分割する少なくとも二つの部品から形成され、前記各モールドは射出成形プリフォーム及びブロー成形製品を排出するために開くモールド分割方向が、前記射出成形キャビティと前記ブロー成形キャビティの共通モールド分割方向である。
この装置では、射出成形キャビティとブロー成形キャビティは、共通のモールド分割方向であるように選択された分割線を有して配列される。このようにして、ブロー成形キャビティでプリフォームがブロー成形される(サイクルと)同じサイクル間に、射出成形キャビティ内でプリフォームが形成されるというだけでなく、両方のキャビティ一式を開くために、一つの共通の機構が使用される特徴を有する。さらに、キャビティの開閉に使用される単一のクランプユニットを閉じる力は、射出成形キャビティ内の射出圧及びブロー成形キャビティ内のブロー圧両方に耐えるために利用され、全てのキャビティを安全に閉じている。様々な状況で、分割線は共通の面を有しており、その場合射出成形キャビティとブロー成形キャビティの両方の分割線はお互いに平行で、モールドの分割方向に対して垂直である。また、いくつかのモールドキャビティは、二つのメインキャビティの半分と、分割する基体部分によって形成されるモールドキャビティであることがわかる。これらのそしてほかの複数のモールドキャビティでは、製品を離すために開いたモールドは、モールドの他の部分又は必要ならモールドの部品の更なる動作でモールドから製品が排出されるように、モールドの少なくとも二つの部分が分割することを意味する。
成形型装置を用いてブロー成形物品の多くの違う形状が形成されるが、特に好ましい配列では、ブロー成形キャビティは長く伸びており、縦方向の軸がモールド分割方向に対しておおよそ垂直である。ブロー成形キャビティの縦軸を共通のモールド分割方向に対して垂直に配列することは、小型化及びブロー成形物品を取り除くために開かなければならない距離を小さくすることができる。
ブロー成形キャビティと射出成形キャビティの配列の配置は、多くの異なる形が可能である。ある配列は、ブロー成形キャビティは成形型装置の一側面または両側面または上及び/又は底に対して一列に、その首部を成形型装置の周囲に沿って配置している。これにより、ブロー成形キャビティの首部分が成形型装置の横方向に接近しやすいという利点が得られる。これは、クランプ領域の外側に配置されて、横方向にキャビティに入るのに適した延伸手段であるため、とても重要な好ましい特徴である。結果として、多くの典型的な射出成形モールド装置のクランプ板間の距離は、必要なモールドとメカニズムを収容するのに十分であることになる。もし、延伸手段をモールド分割方向に対して横方向ではなく、クランプ部内に機構動作の軸と平行に配置したとすると、それに合わせたクランプ部分が必要であり、クランプ板間に大きな距離を要するだろう。
射出成形キャビティは成形型装置での大体中央の列に配置される。
一般的に、各射出成形キャビティはそれぞれのブロー成形キャビティと一列に並べることが可能で、そのため、射出成形プリフォームの一群が射出成形キャビティから、連結しているブロー成形キャビティへ一方向に動かされることになる。他の配列では、射出成形キャビティは、それぞれのブロー成形キャビティに関してずれている。
ある配列でブロー成形キャビティは、成形型装置の一側面上に、一グループとして、(m)個のキャビティを(n)列(又は行)配列し、そして通常、成形型装置の反対側に(m)個のキャビティを(n)列有する前記一グループを対称に配列し、それらのブロー成形キャビティの首部は成形型装置の端に外側を向けて並べられる。そして、射出成形キャビティはブロー成形キャビティのグループ間に、(2n×m)個のキャビティを長方形の配列に配置される。nは1と等しいかより大きい整数である。そのため、この装置では、成形型装置の端に位置するブロー成形キャビティの各列(行)は、成形型装置の中央に向かって、射出成形キャビティと一列に合わせて並べられる。
必要であれば、成形型装置の各側面に2列(行)のブロー成形キャビティを設け、その列(行)を共通のモールドが分割する方向に並べる又は間隔をあけて配置する。
別の配列では、ブロー成形キャビティは2列(行)のキャビティを等間隔に配置し、1列は成形型装置のどちらか一方の側面に対して配置され、キャビティの列(行)はお互いにキャビティの間隔の半分ずつずれており、そして射出成形キャビティはブロー成形キャビティの間の中央に1列(行)に配置され、それぞれの対応するブロー成形キャビティと共に一列に並んでいる。
成形型装置にとっては、二つの主要部分と、取り外し可能または取替え可能な、複数のモジュールの、成形型装置構成部品からなる複合物品であることが好ましい。モジュールの成形型装置構成部品は一つ又はそれ以上の、射出コア、射出ネック形成部、射出キャビティ、ブローキャビティを含む。
別の側面としては、本発明はプラスチック物品の射出(延伸)ブロー成形に用いる射出成形型装置を提供するもので、前記装置は、
一列の射出成形キャビティと一列のブロー成形キャビティと、それぞれのモールド分割方向に少なくとも2つ分割可能なモールド部品からなる各列の各キャビティであって、前記射出成形キャビティと前記ブロー成形キャビティのモールド分割方向は、射出成形したプリフォームとブロー成形した製品を離すためにモールドが共通の分割方向に開くことによって決まる共通の分割方向である成形型装置と、
前記射出成形されたプリフォームを製造するためにプラスチック材料を前記射出モールドキャビティに射出する射出手段と、
射出成形したプリフォームとブロー成形した製品の排出が可能な、前記成形型装置を開閉するためのモールドの開閉手段と、
射出成形されたプリフォームを射出成形キャビティからブロー成形キャビティへ移すためのプリフォーム搬送手段と、
前記ブロー成形キャビティと結合し、射出成形したプリフォームをブロー成形するために使用するブロー成形手段と、からなる構成の装置である。
好ましくは、射出成形型装置は基体構造の上に搭載される二つの向かい合った圧盤手段を含み、前記成形型装置の第一の部分、又は部品の列は、前記圧盤手段の一方に対して固定され、そして、前記成形型装置の第二の部分、又は部品の列は、前記圧盤手段の他方に対して取り付けられ、さらに装置は、閉じた位置と開いた位置の間で前記成形部品が効率的な直線的な動作をするために、前記開閉手段として働く、圧盤駆動手段を有している。
好ましくは、ブロー成形キャビティは、成形型装置の端に合わせ、前記開閉機構の軸に対して、外部、横から到達できるように設けられる、ネック部分を有する。ブロー成形手段は、好ましくは前記モールド型セットに横向きに配置され、前記ネック領域を介してブロー圧力を充当するために操作できるようにする。そのようなブロー成形手段はブローコアと呼ばれるデバイスを有し、これを介してブローキャビティにおいて高圧の空気がプリフォームの中に注がれる。
装置が射出延伸ブロー成形によって製品を製造するために使用される場合は、装置はロッドのような長く延伸する手段を有しているのが好ましく、この手段はブロー成形キャビティ内に保持されるプリフォームが入っている、キャビティ内に対して、横方向に導入されるように操作する。
特別な形態では、射出成形型装置は射出コアの手段の列と射出ネック形成手段の列を有する。一つの配列では、射出成形コア手段の数と射出成形キャビティの数は等しい。別の形態では、射出コア手段の数と射出成形キャビティの数の整数倍と等しい。
これに類似して、射出ネック形成手段の数は射出成形キャビティの数と等しい、又はその整数倍と等しいという場合もある。
ネック形成手段が射出成形キャビティと数が等しい場合、ネック形成手段の列は射出成形プリフォームを射出成形キャビティからブロー成形キャビティの列への軌道の少なくとも一部に沿って移動するための使用に利用できる。
この装置は、射出成形プリフォームをブロー成形キャビティに、少なくとも射出成形キャビティからの軌道に沿った方向の一部から運ぶのに使用するための、プリフォーム搬送手段を有する。プリフォーム搬送手段は適した装置であればどんなものからでも構成できるが、典型的にはプリフォームの首部をつなぐための、ネックつかみ手段の列からなる。ネックつかみ手段は内側からまたは外側から首部をつかむ。
射出成形型装置が長さ方向に延伸する手段を有する場合には、前記長く延伸する手段をブロー成形キャビティへの挿入とそこからの引き抜くための駆動手段を有することが好ましく、この駆動手段は前記プリフォームを前記射出成形キャビティから前記ブロー成形キャビティへ搬送し、そして(又は)前記ブロー成形製品をブロー成形キャビティから移動させるための手段として動作させることもできる。
別の側面として、本発明は以下の過程からなる、プラスチック製品をブロー成形する方法を提供する。それは、
射出成形キャビティの列とブロー成形キャビティの列からなる成形型装置を有し、各キャビティはそれぞれのモールド分割方向に分割する、少なくとも2つの部品からなり、前記射出成形キャビティと前記ブロー成形キャビティのモールド分割方向は、それぞれに共通のモールド分割方向を有し、該共通のモールド分割方向は射出成形プリフォームとブロー成形製品を放出するために開く、共通の分割方向であるような成形型装置を提供し、
前記ブロー成形キャビティに複数の射出成形プリフォーム配置し、
前記成形型装置を閉じ、
前記射出成形キャビティを使用してプリフォームを射出成形し、
前記射出成形したプリフォームをブロー成形キャビティ内で延伸及び/又はブロー成形し、
前記射出成形したプリフォームとブロー成形製品を放出するために前記成形型装置を開き、
そして、前記射出成形プリフォームを前記ブロー成形キャビティへ搬送する、工程からなっている。
好ましい側面としては、どのモールドの開閉の間の段階でも、複数の射出成形プリフォームが射出成形キャビティで形成され、それより前の複数の射出成形プリフォームが前記ブロー成形キャビティにおいてブロー成形される。
ここに図示された複合射出成形モールドの様々な形態は、射出成形機械のクランプ部の板の上に、一緒に又は分離して積載可能なモールドの集合からなる。この成形型装置はプリフォームの成形のためのキャビティを備えた射出モールドと、プリフォームを容器にブローして成形するためのキャビティを備えたブローモールドからなる。射出キャビティとクランプ板に関するブローキャビティの新たな配列方法は、クランプ板の内側に合わせてキャビティを最も多く配置できるようにし、それによって最大の生産率が得られ、そして、標準的な低コストの射出成形機械としても利用でき、完全電動装置とすることもできる。
これらの形態では、ブローモールドの分割線は射出成形の分割線に加えクランプ板に対しても平行に配置される。このように、クランプ板の開閉は射出とブローの両キャビティの開閉を同時に成す。この方法によって、クランプ部が締結する力が射出圧とブロー圧に耐え、射出とブロー両モールドを安全に閉じる。この装置は容器(又はブローキャビティ)の中央線がプリフォーム(又は射出キャビティ)の中央線に対して垂直であり、クランプ板に対して平行であるということになり、これは背の高い容器にしては比較的小さい全体のモールド厚(クランプ板の間の距離)を可能にし、これによって成形型装置は標準射出成形機械に適合させることができる。このブローキャビティの新たな配置は、標準的な射出成形機械のクランプ部の大きさに新たな要求をすることなく、延伸機構をクランプ領域の外側に配置することが可能になる。現行では、延伸ブロー成形した容器を製造するために射出成形型装置を利用する場合、クランプ板内に延伸手段を配置していたが、結果として延伸手段に合わせてクランプ板の間に非常に大きな距離を要し、それに合わせた機械である必要性が生じていた。
典型的な複合成形型装置には、プリフォームのための射出キャビティを、1列又は2列又は4列に垂直に備え、クランプ板の中央に配置している。射出成形型装置のクランプ板は四角形又はほぼ四角形の形状で、射出キャビティのこの垂直の配列はブローキャビティに利用できるように、射出モールドの両側に空間を設けている。射出キャビティが配置されるのと同じ数のブローキャビティが配置され、射出キャビティの一方の側面に半分が、他方の側面にもう半分が設けられる。ブローキャビティは、延伸ロッド(有る場合)がキャビティに横から、上から又は下から入ることができるように、容器の首部がクランプ板の外側の端の方向を向き、横向き、上向き又は下向きに配列される。典型的にはブローキャビティは首部がクランプの側部の方を向き、容器の底が射出キャビティに向かって、クランプの中央に向くように配列されている。好ましくはないが、射出キャビティとブローキャビティをクランプ板に非対称に配置することもできる。
複合射出‐ブロー成形型装置は、射出コア、射出首部形成部、射出キャビティ板(収容部)、射出キャビティ又はブローキャビティなどを、互いに取替え可能な部品を備えた、モジュラー型設計にすることができる。これによって、異なる形状や大きさを有する容器を同じ成形型装置を用いて製造できる。成形型装置内のキャビティの配置によって、容器の首部の径やボトル自体の径、高さの最大値が決まり、この限度の中で異なる形状や大きさの容器が製造できる。結果として、どの成形型装置も超過した費用を要することなく様々な容器を製造できるという、柔軟性を有している。そして、それぞれが特定の構成のキャビティの配列を有する、いくらかの標準成形型装置の使用で、ほとんどの大きさと形状の容器の製造を行うことができる。
以下に示す本発明の方法の例としては、装置のクランプ部が開くときの典型的な製造サイクルでは、ブローモールドから取り除かれる出来上がった容器と、射出キャビティから次のサイクルで容器にブロー成形されるブローキャビティへ移動する、プリフォームがある。これらの動作は成形型装置が開いた状態の間または開閉の間にされる。クランプ部が閉じた後は、次のプリフォームのセットが射出され、ブローキャビティにちょうど配置されたプリフォームから容器がブロー成形される。プリフォームは2段階プロセスでは完全には冷却されないが、1段階プロセスでは延伸/ブローの温度にまでだけ冷却する。それによってプリフォームはブローキャビティに直接移動することができる。射出キャビティからブローキャビティへの移動の時間の間、プリフォームのさらなる温度条件の必要があれば、可能である。
いくつかの別のプリフォーム搬送方法と容器の取り除き方法を以下に示すが、ほとんどの方法は射出コア又は射出ネック形成部のような成形部品のいかなる重複も要しない。関連技術とは異なり、下に示した複合成形型装置は生産の各キャビティに対してただ一つのネック形成部とただ一つのコアを設ければよく、費用と複雑さを最小限にする。重複した射出成形のネック形成部は、容器がネックリング(補助リング)を有さずに製造しなければならない場合に好ましいと思われるが、これらのケースでさえもネック形成部の重複は必要ないであろう。
プリフォームを射出キャビティからブローキャビティへ運ぶ手段には、非常に多くの方法があり、以下に示すような二つのプリフォーム搬送方法に分類できる。
1) ネック形成部がただ一セットである場合の方法で、このネック形成部はプリフォームを排出し、次のサイクルの射出成形の位置に戻る場合。このような場合には、プリフォームは、射出ネック形成部ではなく他のネック固定器具及び/又はブローモールドの首部によって、延伸‐ブロー位置に固定される。(タイプ1プリフォーム搬送方法とする)
2)プリフォームが射出ネック形成部によって延伸−ブロー位置(ブローモールド中に)に固定される方法の場合。このような場合にはネック形成部はプリフォームを射出キャビティからブローキャビティへ、プリフォームを離すことなく運び、いくつかのネック形成部のセットが必要になる。(タイプ2プリフォーム搬送方法とする)
タイプ1の方法はネック形成部が、射出モールドのネック形成部の位置まで戻るためにプリフォームを離すまでに、どのくらいの距離をプリフォームを保持して移動するかによる。タイプ1プリフォーム搬送方法には、説明する形態において使用される、二つの基礎的な変形例がある。
a) ネック形成部はプリフォームを延伸−ブロー位置の途中まで又はその位置まで運び、プリフォームを放し、射出モールドまで戻る。
b) ネック形成部はその射出成形位置から移動せず、プリフォームを機械アームのような別の機器に渡すためにただ開く。この機器の中では、必要であればプリフォームは更なる温度条件にすることが可能である。
上記タイプ1プリフォーム搬送手段の二つの変形例では、プリフォームはネックホルダによって延伸−ブロー位置に固定され、このホルダは首部の内側表面からプリフォームを固定し、これは「2段階プロセス」の延伸ブロー成形機械で使われる方法に類似している。また、プリフォームはブローコア(ブローキャビティの中にブローのための空気を吹き付ける機器)によって延伸‐ブロー位置に固定され、これは「1段階プロセス」で用いられる場合に類似する。さらに、ブローモールドが閉じているときに、モールドのネック部分はプリフォームをそのネックのリング又はネックのネジ溝のまわりを、ネックの外側から固定する。後者の場合では、ネックのネジ溝で固定されるのでネックの補助リングをプリフォームの設計に含む必要がない。
更に上記の二つのタイプ1プリフォーム搬送機構の変化形では、本発明はモールドが開くときに容器を固定しているネックホルダを動かすことによって、出来上がった容器を取り除く。ネックホルダは用意された容器をモールドから外し、放したのち、前のサイクルで射出成形で形成された次のプリフォームセットを取り込むための位置に移動する。また、時間を節約するためにネックホルダを2セットにすることが可能で、一方が容器を取り除き輸送システムに放出する、又はそこまで運び、もう一方が前のサイクルで射出成形された新しいプリフォームのセットを取り込む。
別の方法では、独立した容器の取り出し機構を設けるもので、移動して容器をつかみ、ネックホルダやブローコアから容器を取り外し、キャビティから移動し輸送手段に放出またはそこに運び込む。
タイプ2の方法は、ネック形成部がいくつ設けられているかに影響を受ける。タイプ2のプリフォーム搬送機構には形態の説明において、使用される二つの基本的な変化形がある。
a) 射出とブローキャビティの間で相互に位置を取り替える、2セットのネック形成部。ブローキャビティの中にあるセットは、出来上がった容器を放出し、次のサイクルの射出モールドの位置に移動する。射出モールド内あるネック形成部のセットはプリフォームを放出するのではなく、プリフォームをブローキャビティまで運び、次のサイクルのためにそこに残る。
b) 射出キャビティとブローキャビティと容器輸送/排出位置又は温度調整位置の間で相互に取替え可能な、3つのセットのネック形成部。
出来上がった容器の取り外しを説明したそれぞれの全ての方法で、単に容器を排出するまたは正しい道に沿って輸送システム(ベルトコンベアやエアコンベアなど)へ容器を運ぶ、または、容器に内容物を充填するような操作を行うところに運ぶことができる。これら追加の操作は、容器の製造過程から独立させることもできるし、連携させることもできる。前者の場合では、例えば容器はネック形成部又はネックホルダから放され、一列に充填する充填装置に運びこむ輸送システムに移動させる。後者の場合は説明した装置の追加ステーションで充填し、放出されて輸送する前に容器を充填するように、射出成形型装置に隣接している。容器は充填の間もネック形成部またはネックホルダにより固定される。この場合、一つ追加してネック形成部又はネックホルダのセットが必要である。
実施形態において、プリフォームが延伸される場合は、材料の横向きの配置を行うために延伸ロッドをブローキャビティ内に入れたり出したりして動かす機構である。通常ブローコアと呼ばれるさらなる機器が設けられ、ブローキャビティに空気が流れるようにする。そのような延伸装置やブロー装置は既存の「1段階装置」や「2段階装置」に類似している。
プリフォームの輸送や、容器の取り外し、容器の輸送(必要であれば)、延伸(必要ならば)、そしてブローのための方法にはいくつかの動作を要する。これらの動作は様々な方法で行うことができ、以下に示すそれぞれの連携も含む(好ましくは)。
・ 装置クランプ板の動作による。
・ 排出装置の動作による。
・ 空圧または水(油)圧の駆動装置による。
・ 電気又は水(油)圧のモータによる。
上記の方法の一つが、必要とされる可能な限り多くの動作を行うために、使われるのが好ましい。例えば製造され終わった容器を搬送するためや、ブロー位置にプリフォームを輸送するために必要な動作は、延伸ロッドの動作と平行であり、同じ駆動装置がこれらの動作を行うために使用することができる。動作機構は成形型装置の中に配置され、及び(又は)、モールドに固定され、及び(又は)装置に取り付けられた枠に搭載され、及び(又は)独立して自立する構造として搭載される。
以下に説明する、関連する装置も含めた複合射出ブローセットは、標準の射出成形型装置のクランプ部内/上に搭載でき、装置への投資を最小限にすることができる。通常、そのような装置のクランプ部は水平であるが、垂直型のクランプを備えた標準装置も使用可能である。本発明は、リサイズ化したクランプ部(より大きなクランプ板、大きなモールドの厚み及び(又は)より多くのキャビティを有する場合に合わせること、そして固定する力を調整することも可能である)、及び(又は)リサイズ化した射出部を備えた射出成形型装置に変更するために拡張され、これら射出成形型装置の構成部品の相対的な大きさの変更は、出力を最大にし、エネルギーコストを最小にするためにこの方法を任意に選択する。延伸の機構、容器の取り外しそして容器の輸送に応じて、より最適化されたプロセスのために射出成形型装置のプログラム列を調整するのは有益である。そのような全ての、標準の射出成形型装置からの変形や調整は、装置の費用に関して小さいものであり、さほど大きな衝撃にはならない。さらに、本発明は製造された容器に対して更なる操作、例えば内容物の充填、封をすること、ハンドルアプリケーション、ラベリングなどを行うために使用する、追加のステーションを備える。
以上のように発明を説明したが、上記または以下の説明で述べる特徴を有するいかなる発明を組み合わせることにも、拡張するものである。
本発明は様々な方法によって実施可能であり、特定の実施形態は例に過ぎないものであるが、添付した図を参照して詳細な説明をする。
以下に記載する配置では、一つの複合的な成形型装置は複合的な半分のモールド10からなり、これらは射出成形器のクランプ板12(または圧板)にそれぞれ設けられている。クランプ板は従来の方法で4つの連結バー14で連結されている。
様々なキャビティの配置方法は本発明の複合的な成形型装置で用いられ、クランプ部の圧力負荷を均等にするためにも対称に配置するのが好ましい。
そのような好ましい実施形態のひとつを図1に示しており、二つの垂直な列のプリフォームキャビティ16が装置のクランプ板12の中央に設けられている。図1に示している列毎のプリフォームキャビティの数は、一例に過ぎない。容器の首の最大径や求められる製造量、使われる装置のクランプ部の大きさに応じて、各列の予備成形空洞部の数は多くしたり少なくしたりできる。このキャビティは通常、容量が0.5リットルから2.0リットルのさまざまな中型サイズの容器を中程度の製造率で製造するのに最も合うように配置される。プリフォームキャビティ16の中央線は、従来のプリフォームモールドで一般的であるように、クランプ板12に対して直交している。ブローモールドの各列の全長(H)はクランプ部の連結バー14間の垂直方向における間隔を超えないようにするのが好ましい。これは、成形型装置やプリフォームの搬送機構の変更を容易にするためである。
射出成形したプリフォームが延伸―ブロー成形のために搬送され、各プリフォームキャビティ16に対応するブローキャビティ18が設けられている。左列のプリフォームキャビティに対応するブローキャビティ18は一列に並び、このプリフォームキャビティの列の左側に配置されている。ここで、ブローキャビティの中央線(及び分割線)はクランプ板12と平行である。そして、右列のプリフォームキャビティ16に対応するブローキャビティ18は1列に並べられ、該プリフォームキャビティの列の右側に配置される。図1の射出キャビティとブローキャビティは1から12の番号が振られており、ある一つの射出キャビティとある一つのブローキャビティには同じ番号が振られている。これらは対応するキャビティであって、ある番号の射出キャビティからのプリフォームはその同じ番号が振られたブローキャビティに運ばれ、次のサイクルで延伸―ブローが行われる。これはプリフォームの搬送を円滑に行うために、対応するキャビティの好ましい配置であるが、異なる対応の仕方で配置させることも可能である。
図1では、容器の首部20を成形型装置の端の近くに示しており、これはクランプ板12の端の近くにある。この首部の位置は延伸ロッド(不図示)が側方からブローキャビティに挿入できるようにするためで、延伸機構はクランプ板の領域外にあり、この全領域がキャビティのために使われるようになっている。そして、この首部の位置によって、この成形型装置で製造される最大長の容器を製造できるようにする。容器の高さが図1に描かれる容器より短い場合は、首部の位置をクランプ板の端から離してプリフォームキャビティに近付けることも可能である。好ましい首部の位置は端の近くであるが、同じプリフォーム搬送動作をする同じ成形型装置を使用することで、プリフォーム移動の大きな変更をすることなく、いくつかのモールド部品を変えるだけで、様々な高さの容器を製造できる。
別の好ましいキャビティの配置例を図2に示しており、単一の垂直列のプリフォームキャビティ16で構成されている。この配置例では、設けられたプリフォームキャビティ16の半数がプリフォームキャビティ16の一方の側の列におけるブローキャビティ18と対応し、もう半数が他方の側にあるブローキャビティ18に対応するように、プリフォームキャビティ16の数を均等にするのが好ましい。図2(a)に示す8個のプリフォームキャビティを有する第1の配置例は、1、3、5、7番目のキャビティからのプリフォームは、一方の列にある対応するブローキャビティに運ばれ、2、4、6、8番目のキャビティからのプリフォームは、他方の側にある対応するブローキャビティに搬送される。このキャビティの配置(1列のプリフォームキャビティ)例でのプリフォームキャビティの間隔は、典型的なものであって必須なものではないが、ブローキャビティの間隔の半分であるため、プリフォームを搬送する間、プリフォームの間隔を調整する必要がなくなる。図2(b)に示す第2の配置例は、第1の配置例に類似しているが、ブローキャビティ18が高さ方向に少しだけずれており、プリフォームの搬送がしやすいように対応するプリフォームキャビティ16と一列に並ぶように配列している。このキャビティの第1と第2の配置例は容器の径がその首部の径に比べて大きい場合や、容器の高さが大きい場合に使用すると便利である。
図2(c)に示す6つのプリフォームキャビティ16を有する第3の配置例では、番号が1、2、3である上から3つのキャビティからのプリフォームは、プリフォームキャビティの一方の側にある対応するブローキャビティ18へ運ばれ、番号が4、5、6の下から3つのキャビティからのプリフォームは、プリフォームキャビティ16の他方の側にある対応するブローキャビティ18に運ばれる。この第3の配置例でのプリフォームキャビティ16の間隔は、必須ではないが通常は、プリフォームの搬送を容易にするために、ブローキャビティ18の間隔と等しくする。この3つ目の配置例は、首部の径が大きい容器を製造する場合に適している。
図3(a)と(b)は他の好ましいキャビティの配置例を示しており、4列のプリフォームキャビティ16と、プリフォームキャビティ16の両側に設けられた2列のブローキャビティ18とを有しており、それらブローキャビティ18は図3(b)に示すように順に積み重ねられている。上述した二つのキャビティの配置例で示したように、全ての容器の首部は、成形型装置のうち外側を向く端部上に設けられている。このキャビティの配置例は、小さい容器を製造する場合や、高い生産率が求められる場合に最適である。この配置例では、プリフォームキャビティ16の分割線17がブローキャビティ18の分割線19と平行で、モールドの分割方向が全てのモールドキャビティで同じである。この際、分割機構(不図示)はプリフォームキャビティ16の両側にある両方の列のブローキャビティ18の開口を調整する。
更に可能な二つのキャビティの配置例、特に4つのプリフォームキャビティと4つのブローキャビティを有するものを図4に示す。第1の例を図4(a)に示しており、プリフォームキャビティ16の列は垂直方向に並んでいるが、ブローキャビティ18は水平方向ではなく、垂直方向に配置されている。そのため、延伸ロッドはキャビティに対して上からと下から(横からは入らない)入る。第2の配置例は図4(b)に示しており、プリフォームキャビティ16は垂直ではなく水平方向に、ブローキャビティ18は水平に配置されている。図4に示す配置例は、少数だけキャビティが必要で、比較的生産率が低いとき、そして大きくて(略2リットル)背の高い容器を生産する場合に適している。
図5には、もう一つの実施可能なキャビティの配置例を示しており、特に二つのプリフォームキャビティと二つのブローキャビティを有しており、特に低生産率の場合や大きい容器の場合に役に立つ。図5に示す例では、二つの射出キャビティ16がクランプ板の中央に、一方が他方に対して垂直方向で上になるように配置され、一方、ブローキャビティ18は一つずつプリフォームキャビティ16の両側に、垂直方向に向けて配置されている。このため、延伸手段やブロー手段は上部から首部と係合することができる。また、キャビティを垂直方向ではなく水平方向に配置することもできる。
上述した5つのキャビティの配置例は、本発明で使用できるキャビティの配置の一例でしかない。これらは全て、通常の射出成形型装置のクランプ部内に配置されたキャビティを有しており、すべてのプリフォームキャビティとブローキャビティが可動クランプ板の動作と同時に開閉するようにプリフォームキャビティの軸はクランプ板に対して垂直で、かつブローキャビティの軸はクランプ板と平行であって、それらは共通のモールド開閉方向を有している。そして、全ての場合でキャビティはクランプ板に全て一緒に設けられるか、一部のキャビティ(たとえばブローキャビティ)が他のキャビティ(例えばプリフォームキャビティ)と分割されて設けられる。
図1から5に示すキャビティの配置例、または本発明の他の配置例を適用した場合、複合成形型装置からの製造された容器の取り外し及び射出キャビティからブローキャビティに対するプリフォームの搬送は、様々な方法を用いて行うことができる。延伸ブロー成形および/又は自動化及び/又はロボット工学の技術分野における技術者は様々な方向における上記搬送を達成するための機構を設計することができる。それらの例にすぎないものではあるが、容器の取り外しや射出キャビティからブローキャビティへのプリフォームの搬送についての、いくつかの実施可能例を以下に図6から13を参照して説明する。説明は例として図1に示した2列のプリフォームキャビティの配列に基づいて行うが、これは本発明に関するいずれかのキャビティの配列全体、またはその一部に適用することができる。
図6は図1に示すキャビティを配置している(2列のプリフォームキャビティ)複合成形型装置の主な構成部品を示しており、開いた位置での成形型装置の平面図(図6(a))と側面図(図6(b))を示している。いくつかのモールド構成部品はクランプ部のホルダ板31に固定されている一方、他の構成部品はクランプ部の可動板32に固定されている。4つの連結バー33は、通常クランプ部の可動板32の動作をガイドする。複合成形型装置の射出モールド部分は関連技術で使用される射出モールドと類似している。ホットランナー板34はプラスチック材料をキャビティに送り、高温で材料を溶融させた状態に保っており、次のサイクルでの射出に待機している。雌キャビティ35にはプリフォームの温度を所望のレベルに到達させるための流体が循環するために、雌キャビティの周りに管を設けている。雌キャビティ35と協動する雄コア36の相補的な配列は、温度制御のために循環する流体を有することができる。ネック形成部37の列が2列に垂直方向に配置され、それぞれが単体ユニットを形成するネック形成部37の各列を備えた雄コアを囲っている。これらネック形成部37はプリフォームを搬送するために独立して動くことができ、ある特定の場所に保持され、プリフォームを離すために開くことができる。ネック形成部37は、温度制御のために循環する流体を有している。
ネック形成部37の動作(横方向と回転の両方)は、一実施形態では、クランプ部若しくは放出装置の開き動作によって、および(または)成形型装置に含まれたり、装置若しくは支持構造上に設けられた機構や駆動部によって行われる。この配列では、1セットのネック形成部が射出成形でのネック形成部の位置から移動して離れ、その後次のサイクルで戻ってくるが、この点が従来技術に対して特筆すべき点である。従来技術での「2段階プロセス」の場合では、ネック形成部はプリフォームを排出するために開くこと以外はその位置から動くことはない。従来技術での「1段階プロセス」ではネック形成部は移動したのち、次のサイクルで戻ってくることはなく、別のネック形成部のセットに置き換わる。
射出モールドの両側はブローキャビティの列であり、ホルダ板31の側面に固定された半分の型38の1セットと、可動板32の側面に固定された半分の型39の1セットと、底部キャビティ40の一列からなっている。2列ある底部キャビティ40の各列は冷却のために循環する流体を有し、容器を取り除く際に容器の底を離すため、ブローモールドの半分の型38、39から離れることもできる。全てのブローモールドの半分の型38、39は、流体を半分の型自体又はブローモールド支持板41の内部に循環させることで冷却される。ブローモールド支持板41はスペーサー板42によって支持されるものであり、これらはブローモールド38、39及びクランプ板31、32の間の空間を覆う。通常射出モールド34〜37の厚みがブローモールド38、39の厚みよりも大きいために、上記空間が存在することになる。
図6に示す複合成形型装置の例には、2セットのネックホルダ43が設けられており、各セットはネックホルダ板44に取り付けられ、容器の取り除きやプリフォームの搬送がしやすいように動くことができる。各ブローキャビティにおいて、2つのネックホルダ43が設けられており、これらはネックホルダ43を保持するネックホルダ板44の対向する側に位置している。成形型装置が閉じた位置にいる場合、モールドの内側にあるネックホルダは、容器の中に延伸‐ブローをするためにプリフォームの首部の内側に、保持し、密閉するように動作可能である。一方、モールドの外側にあるネックホルダはブローコアと呼ばれる、ブローする空気を供給する機構と連結して密閉するように動作可能である。ネックホルダ板44の移動(横方向と回転の両方)はクランプ部又は装置の開閉動作によって行われるのが好ましいが、排出機構は成形型装置内又は装置又は支持機構上に備えられる機構や駆動部によって行ってもよい。
図6に示す複合成形型装置は一セットのみのネック形成部37(タイプ1のプリフォーム搬送方法)を有するプリフォーム搬送方法での使用を意図している。タイプ2の場合で、2つ又はそれ以上のセットのネック形成部37を有しているプリフォーム搬送方法の場合、図6中のネックホルダ43とネックホルダ板44は、ネック形成部37の追加セットで置き換えることができる。
図示するために、図中に示された容器はボトルであるが、本発明はボトル、ビン、カップ、バケツを含む一般的な中空の容器の製造に用いることができる。PET、PEN、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート等を含む様々なプラスチック材料を用いることができる。
本発明の一例として使用される複合成形型装置の一つの実施形態の可能な動作を図7に示しており、図7では製造サイクル中の様々なステージでの複合成形型装置のいくつかの平面図を示している。図6に示した実施形態での部材と同一の部材については同じ参照番号を付し、説明を省略する。
図7(a)は閉じた位置での成形型装置を示す。この位置において、次の動作が行われる。射出成形型装置の射出部は、ホットランナー板34を介して、溶融プラスチック材料をモールドの射出キャビティ35に注入する。射出成形における、コア36とキャビティ35内への流体の循環は、これらプリフォームを次のサイクルでの延伸−ブローに必要な温度にする。図中点線で示した延伸/ブロー機構28は所定位置に移動し、空気を密閉する封を形成する空のプリフォームホルダ43とブローコア45が結合し、延伸ロッド51が、前のサイクルで射出され、現在はブローキャビティ内の延伸−ブローの位置にあるプリフォームの延伸を開始する。延伸を行う間そしてその完了の後も、空気はプリフォーム内にブローコア45を通って吹きつけられ、適切な容器の形にするためにプリフォームに向けてブローモールドキャビティ38〜40に対して吹き付けられる。ブローキャビティ又はブローキャビティの支持板41内で循環する冷却用流体は、ブローされていた容器を冷却する。そして、空気は、ブローコア45を通ってブローキャビティから離され、延伸ロッド51が引っ込んで、延伸/ブロー機構28が外に移動する。その後、容器の底部キャビティ40は容器の底部を離すために移動し、これにより容器が成形型装置が開いたときにブローモールドの外に自由に移動できる。
延伸/ブローの機構28は図7(a)と図7(d)にのみ示すが、わかりやすくするために図7(b)、(c)、(e)、(f)からは省いてある。本発明の実施形態の動作では、延伸/ブロー機構28はモールドの開閉と共に移動しないが、静止し、装置および/又はモールドおよび/又は支持構造に固定される。
製造サイクル中の「モールドの閉じた」段階の終わり(つまり成形型装置が開き始める前の時点)において、射出キャビティ35、36内には、延伸―ブローを行うブローキャビティに移動するために適した温度で用意されているプリフォーム30があり、ブローキャビティ38〜40内には製造されて取り除かれる最終容器26がある。
図7(b)はモールドが開いている段階での成形型装置が開きかけている状態を示している。このモールドが開いている段階の早い段階で、ネック形成部37とネックホルダ43は固定のクランプ板31から離れていくが、移動クランプ板の移動を正確に追従するのではない(他のモールド構成部品に非類似で射出コア36に類似)。ネック形成部37とネックホルダ43は可動クランプ板32の動作に対し平行に動くが、これらは部分的にのみ移動するだけで、成形型装置の固定された部材と可動する部材の間の開空間に残っている。これは、プリフォームの搬送や容器の取り除きの動作を円滑に行うために必要である。この位置において、容器は半分のブローモールド38、39から外れ、プリフォーム30(ネック形成部37に依然保持されている)は雌キャビティ35と雄コア36の両方を空にする。
図7(c)はモールドが開いている段階で(この終わりに向かっているが)、成形型装置が部分的に開いている様子を示している。可動クランプ板32が図7(b)の位置から図7(c)の位置まで動作する間、ネックホルダ板44は回転して移動し固定クランプ板31から離れていく。これによって容器26がモールドの外に向かって回転し、モールドの内側の領域が、延伸‐ブローの位置に移動するプリフォーム30に対して自由となる。同時に、可動クランプ板32が図7(b)での位置から図7(c)の位置への動作の間、ネック形成部37の列は、成形型装置の外に向う移動と回転を行いながら、固定クランプ板31から離れていき、プリフォーム30を延伸‐ブローのネックホルダ43に運ぶ位置に、到達する。
図7(d)は完全に開いた状態になった時点の成形型装置を示す。図7(c)での位置から図7(d)の位置まで、出来上がった容器26を保持するネックホルダ板44は移動と回転をし続けるため、その容器26は排出するためにモールドの外に位置し、ネックホルダ板44の他方の側のネックホルダ板43はプリフォームを受け取るモールドの内側に面している。モールドが開き始めて図7(d)の位置までのネックホルダ板44総回転角は180度である。プリフォーム30を保持したネック形成部37の列も移動及び回転し続けており、保持しているプリフォーム30を搬送するネックホルダ43と一列に並ぶ。ネック形成部37が、モールドが開き始めてから図7(d)に示す位置まで回転する角度は90度である。プリフォームの搬送及び容器の排出のための多くの動作は、製造サイクル中のモールドの開閉時に行われ、成形型装置が開いき位置で待機している間の上記動作を完遂するのに必要な時間、つまりサイクルの時間は、最小になる。
図7(e)は、成形型装置が閉じる段階が始まる前の完全に開いた状態を示している。成形型装置は図7(d)と(e)の間の位置ではまだ開いた状態である。この間、容器26を排出し、プリフォーム30をネック形成部37から対応するネックホルダ43に搬送しなければならない。これは以下のように行われる。
a) プリフォーム30を保持したネック形成部37と空の対応するネックホルダ43は、プリフォーム30がネックホルダ43と係合しその場所に確実に停止するまで、お互いに向かって(あるいはホルダが形成部にむけて、あるいは形成部がホルダに向けて)移動する。
b) ネック形成部37が開くことにより、プリフォーム30を離す。
c) ネック形成部37とネックホルダ43がお互いに離れ、上記a)と逆の動作をし、プリフォーム30をネック形成部43に置いていく。
d) 空のネック形成部37が閉じ、射出成形での位置に戻る状態に移行する。
以上の一連の動作を完了した後、図7(e)に示す位置になり、モールドの閉じる段階が始まる。
図7(f)はモールドの閉じる段階時に、部分的な閉じ位置にある成形型装置を示している。この位置はモールドが開く間ではなく閉じる間であるが、図7(b)の位置に対応している。モールドが閉じる段階では、ネック形成部37はモールドが開く段階の動作に従って同様の動作を行い、逆方向ではあるが、90度回転する。モールドが閉じる段階の間、ネックホルダ板44も、モールドが開く段階の動作に従って同様の動作を行い、逆方向ではあるが、180度回転する。モールドが開く間にネックホルダ板44を180度回転させる機構は、モールドが閉じる間は動作せず、そのため、プリフォーム30を保持したプリフォームホルダ板44は回転することはなく、単に横に動くのみで、成形型装置が閉じたときに延伸‐ブローを行うための正しい位置でその動作は終了する。
図7(f)の状態の後は、成形型装置は図7(a)に示す位置で、射出キャビティが空で、延伸―ブローを行う準備のできたブローモールド内のプリフォームを有する状態まで閉じたままとなる。そして次の製造サイクルがはじまる。
1セットのネック形成部(ネック形成部の数は射出成形キャビティの数とブロー成形キャビティの数と等しい)を使用するような、上述した好ましい実施形態の動作にはいくつかの変形例がある。これらの変形例では、プリフォームを射出位置から延伸‐ブロー位置まで移動させ、完成した容器を取り外す動作を行うために様々な方法を利用している。
図8はそのような変形例の動作を示しており、プリフォームホルダ43を備えておらず、代わりにブローコア45は、プリフォームホルダ43と似た方法でプリフォーム30を保持することができるような形状である。この例では、延伸―ブロー機構はモールドの開閉の間に移動しなければならず、プリフォームの搬送を行いやすくするために、ネック形成部と一列に並んでいる。さらに、この例では、出来上がった容器26の排出は、独立した容器排出機構(不図示)によって行われるため、容器26を排出するために成形型装置から離れるようにブローコア45を移動させることは、あまり便利ではない。
図8(a)は成形型装置の閉じ位置を示しており、新しいプリフォームの射出成形や前のサイクルで成形したプリフォームを容器26にするための延伸−ブローでの状態である。図8(b)はモールドの開き段階で成形型装置が部分的に開いた位置を示す。この段階及び/又は成形型装置が開いている段階の一部分において、独立した容器の排出機構(不図示)は内部に移動し、この首部から容器をつかんで、ブローコア45から取り外し、成形型装置から退避する。図8(b)に示す矢印は、独立式の容器排出機構によって排出される間、容器26が移動可能な軌道のひとつを示している。成形型装置の開き段階の一部分の間でも、ネック形成部37とブローコア45は固定クランプ板31から、そして可動クランプ板32からも離れ、成形型装置の固定された部分と可動部分の間の空間に残る。
図8(c)はモールドの開き段階の終了に近づいた、成形型装置が部分的に開いた状態を示している。この段階では、出来上がった容器26はすでにブローコア45から取り外され、一方、ネック形成部37の列は移動及び回転し、次のサイクルで延伸ブローをするためにプリフォーム30をブローコア45に搬送される位置に到達する。
図8(d)は成形型装置が完全に開いた位置に到達した状態を示している。この位置において、プリフォーム30を保持したネック形成部37は、移動と回転をし続け、保持しているプリフォーム30を搬送するブローコア45と一直線上に並んだ状態になっている。そのため、ブローコア45と延伸/ブロー機構28はネック形成部37と直線上に並ばなければならず、延伸/ブロー機構28はモールドが開く間にネック形成部と同じような動作をする。この点は、延伸/ブロー機構が固定されている図7に示した変形例とは対照である。
図8(e)はモールドの閉じ段階が始まる直前の、完全に開いた位置における成形型装置を示している。図8(d)と図8(e)の間の時間で成形型装置は開き続けており、プリフォーム30はネック形成部37からブローコア45へ移される。これは、本発明の実施形態で先に示した例(図7)でプリフォーム30をネック形成部37からプリフォームホルダ43に搬送したのと、同様の方法で行われる。
図8(f)はモールドの閉じ段階で成形型装置が部分的に閉じた位置にある状態を示しており、ブローコア45はプリフォーム30を保持している。これにより、成形型装置が完全に閉じた位置に到達したときにプリフォームが延伸ブローをするのに正しい位置に設置される。
図9は、変形例の動作を示し、本変形例では、ネックホルダ43が出来上がった容器26を取り外して移動することや、新しいプリフォーム30をつかんで保持する方法は、上述した実施形態と同様であるが、プリフォーム30はロボットアーム46によって射出モールド35、36から移動して離される。プリフォームを射出コアやネック形成部から取り出し、ネックホルダに移すロボットアーム46を有しており、ロボットアーム46内ではプリフォーム30の温度を更に調整することができる。この調整は、例えば、ある温度の空気がロボットアームを通して、プリフォームの外表面に対して吹きつけられるようにすることで可能になる。ロボットアーム46の使用によりネックホルダの代わりにネックグリップを使用することも可能になる。ネックグリップはプリフォームを内側からではなく外側から保持するため、首部のネジ山の周りをしっかりとつかむことができ、ネックリング(支持リング)の必要性を無くすことができる別の方法となる。ネックリングがある場合に使用されるネックグリップでは、ネックグリップ領域を単純な形状にすることができ、ネジ山を無くすことができる。
図9は製造サイクルの様々な段階での六つの平面図を示している。成形型装置が閉じる位置にあるときの図は示していないが、図9(a)は開き段階での部分的に開いた位置の成形型装置を示しており、プリフォーム30が射出コア36上に残っており(上述した実施形態とは非類似、図7(b)と7(c)参照)、ロボットアームが入ってくるのを待っている。
図9(b)は成形型装置が完全に開いた位置での状態を示しており、ロボットアーム46がプリフォーム30を受け入れる位置にある。ロボットアーム46は示した位置に上から異動することができ、時間の節約のためモールドが完全に開く位置に到達する前から動作を開始できる。図9(c)は図6(b)と同じ位置の成形型装置を示しているが、プリフォーム30はロボットアーム内に収容されている。図9(b)と図9(c)の間の時間で、ネック形成部37が移動し(好ましくは取り外し装置による)プリフォーム30をコア36から押し出し、ロボットアーム内に入れる。同時にネック形成部37は開いてプリフォームを離したのち、ふたたび閉じてもとの位置に戻る。
図9(d)は完全に開いた位置の成形型装置を示しており、ロボットアームがプリフォームをネックホルダへ移動させたところである。一旦プリフォーム30がネックホルダ43に確実に運ばれると、ロボットアーム46はネックホルダ43から離れ、成形型装置の外に出て行くため、閉じ段階を開始させることができる。図9(e)は、ロボットアーム46が外に移動した後で、閉じる段階で部分的に閉じた状態の成形型装置を示している。
ネックホルダ43の代わりにネックグリップ48を用いた代わりの方法を図9(f)に示す。プリフォーム30がロボットアーム46からネックホルダ/グリップ48に搬送される方法を除き、一連の動作は同じである。グリップ48は首部を離すために開くように設計されており、ネック形成部37と同様である。図9(c)と(d)の間の時間で、出来上がった容器26を離し、新しいプリフォーム30のセットを受け入れる準備をするために、ネックグリップ48は開く。図9(d)に示す位置は図9(f)の中央の図に相当し、ロボットアーム46がプリフォーム30をネックグリップ48に移す状態である。そしてネックグリップが閉じてプリフォームを保持し、ロボットアームは外に出ていく。
上述した実施形態(ネック形成部37一式)の動作の他の実施例には、プリフォーム30が射出モールドから離れて移動させる方法はすでに示した例のうちの一つであるが、ネックホルダ43が、完成した容器26を移すために移動し、新しいプリフォーム30を保持する方法は、図10に示した別の方法で行われる。モールドの両側に一つのネックホルダ板44を有し、各ネックホルダ板44はネックホルダ43を2セット備えている(板の各側面につき一セット)のではなく、二つのネックホルダ板44a、44bがモールドの各側面に設けられ、各ネックホルダ板44はネックホルダ43を一つ有している。一方のネックホルダ板44aは完成した容器26を取り出し、それを排出し、次のサイクルの準備状態になる。一方、前のサイクルから待機している他方のネックホルダ板44bは、新しいプリフォーム30を受け取る。この方法では、完成した容器26を移すネックホルダ板44aは容器26を受け取り、搬送コンベヤ又は更なる加工(例えば充填)を行う場所に運び出すのに十分な時間を持有している。
図10はこの変形例を製造サイクルでの様々な段階における6つの平面図で示している。この場合プリフォーム30はネック形成部37によってネックホルダ43に運ばれるが、好ましくはロボットアームによって運ぶことができる。図10(a)は閉じ位置の成形型装置を示しており、図10(b)は開段階で成形型装置が部分的に開いた状態を示している。
図10(c)はこの変形例で完成した容器26を保持したネックホルダ44aが容器を取り出すために回転はせず、ただ横に移動することを示している。ネック形成部37は、プリフォーム30を第2のネックホルダ板44bに正確に移すため、それに合わせた向きにすべく一時的に回転し始める。
図10(d)は成形型装置が完全に開いた位置に達したのを示しており、完成した容器26が取り出されようとされ、ネック形成部37は回転し終えて、ネック形成部37からプリフォーム30を受け取るために所定の位置に移動した第2のネックホルダ板44b上のネックホルダ43と一直線上に並ぶ。
図10(e)は成形型装置が閉じ始める直前の完全に開いた状態を示している。図10(d)と(e)の間の時間では、以下の動作が行われる。
a) プリフォーム30を保持したネック形成部37と、ネックホルダ43とネックホルダ板44bからなる空の第2のセットとが、プリフォーム30がネック形成部43と係合し、その場所に停止するまで、お互いに向かって移動する(又はホルダが形成部に向かって又は形成部がホルダに向かって)。
b) ネック形成部37が開き、プリフォーム30を離す。
c) 上記のa)と逆の動作でネック形成部37とネックホルダ43がお互いに離れ、プリフォーム30をネックホルダ43に残す。
d) 空のネック形成部37が閉じ、射出成形の位置に戻る。
e) 動作c)と同時に、完成した容器26を保持しているネックホルダ板44a上の前記ネックホルダ43が外に出て、容器26を排出する。
上記動作c)とe)は並行して同時にすることができ、そのような場合同じ一つの駆動装置又はいくつかの駆動装置を用いて行う。
図10(f)は閉じている段階のモールドが部分的に閉じた状態を示している。図10(e)と(f)の間の時間はネック形成部37は、モールドが開くときの動作の逆をたどって、モールドが閉じる状態の位置に戻る。
ネック形成部を一セット有する成形型装置を備えた本発明の実施形態の別の変形例を図11に示した。この変形例では、先行技術のプリフォーム成形の方法とは異なり、モールドが開くとネック形成部37(及びプリフォーム30)は移動せず、モールドのキャビティ側に静止して残る。
図11(a)は閉じた位置の成形型装置を示しており、図11(b)は成形型装置が開いていく段階でのモールドが部分的に開いた状態を示している。この段階及び(又は)成形型装置が開いている時間の間では、独立した容器排出機構(不図示)は内部に入り、容器26の首部をつかみ、プリフォームホルダ43から取り外して成形型装置から搬送する。図11(b)中の矢印は容器26が独立型容器排出機構によって取り出される際に通る軌跡の一例を示す。
図11(c)は成形型装置が開いていく段階が終了に近づいている際に部分的に開いている状態を示しており、ネック形成部37が成形型装置のキャビティ側にあって、モールドが開く際に移動しないことを示している。出来上がった容器26がプリフォームホルダ43から取り外されており、その後プリフォームホルダがモールド内に入り、90度回転することが矢印で示してある。プリフォームホルダ43のこの機構は、開いた状態のモールドを示す図11(d)に図示するように、射出成形されたプリフォーム30を保持するのに適当な位置にプリフォームホルダを移動する。
図11(e)は成形型装置が閉じていく段階の前の完全に開いた状態を示している。この図11(d)から図11(e)の時間では成形型装置は開いておりプリフォーム30はネック形成部37からプリフォームホルダ43に移動する。これは本発明の実施形態の前に示した実施例において、プリフォーム30がネック形成部37からネックホルダ43に移動するのに類似した方法で行われる。図11(f)はモールドが閉じる段階に成形型装置が部分的に閉じた状態を示しており、プリフォーム30を保持したプリフォームホルダ43が成形型装置の端の定まった位置に移動した状態を示している。このようにして、成形型装置が完全に閉じた位置に達するとき、プリフォームは延伸ブローを行うのに適切な位置に設置される。
ネック形成部を一セット有する、本発明の実施形態における別の変形例を図12に示してある。この変形例では延伸ロッド51の移動に関する共通の機構50を一つ有しており、出来上がった容器26を取り外し、プリフォーム30をネック形成部37からネックホルダ43に搬送する働きをする。
図12(a)に開いた位置の成形型装置を示しており、ちょうど開く段階が終了した状態である。以下の動作は図12(a)に示す位置に達するために、モールドが開いた段階に行われる。
a) ブローモールドの底部キャビティ40は(固定クランプ板31に付属するのに代わって、半分のブローモールド38、39と分離して)可動クランプ板32に平行な動作で、固定クランプ板から離れる。
b) 出来上がった容器26はブローモールド底部キャビティ40に従って一緒に移動し、半分のブローモールド38、39は空になる。
c) ブローモールド内で出来上がった容器26を保持するネックホルダ43は可動クランプ板32と平行に移動して固定クランプ板31から離れるが、同時に外側に向かって移動する。この外側に向けた動作によって、容器26を離し、ネックホルダ43がネック形成部37と一直線上に並ぶように固定クランプ板31から離れることが可能になる。図12(a)中の矢印はネック形成部43が移動する軌跡を示している。
d) 一セットの容器保持器25は容器26の動作に従い、首部を支持してネックホルダ43から離されたときに落ちないようにしている。
e) ネック形成部37は移動と90度の回転を行い、プリフォーム30を、これから延伸ブローへ移すネックホルダ30と一直線上に並べる。
図12(b)は成形型装置が開いた位置を示しており、機構50が開いた成形型装置の内部に入った状態である。この状態で、ネックホルダ43はプリフォームの首部内に押し入れられ、同時に、この機構50に常に固定された別のネックホルダ43のセットが、出来上がった容器26の首部に押し込まれる。
図12(c)は閉じ始める直前のモールドが開いている状態を示している。機構50はモールドの外に出た状態で、出来上がった容器26をモールドの外側に保持し、プリフォームを保持したネックホルダ43は、成形型装置が閉じた後延伸ブローを待機するための元の場所に戻る。図12(b)と(c)の間の時間及びこの機構が外に移動する前には、ネック形成部37はプリフォーム30を離し、容器保持器25も容器26を取り外すために離れる。
図12(d)は閉じる段階でモールドが部分的に閉じた状態を示している。モールドが閉じる間、出来上がった容器26を保持した機構50は90度回転し、容器を排出でき、延伸ロッドがプリフォームを延伸するために内部に挿入される延伸ブローの間に、閉じているモールドに機構がぶつかることがないようにしている。
ここまでに説明した全ての実施例においてネックホルダ43又はブローコア45は延伸ブローの位置においてプリフォームを保持し、延伸の間プリフォーム30はプリフォームの設計に含まれているネックリング(支持リング)によってブローモールドのネック部が支持される。容器の設計としてネックリングを使用しない場合には、これまでに示した全ての変形例は以下の変更をすることで、これまでのように使用することができる。ブローモールドには完全な首部の設計(又はそれに近いもの)を備え、何らかのネジ山を含む首部を有しており、そのためプリフォームの周りのモールドが閉じたときは、そのモールドが完全にねじ山を備えた首部を取り囲む。それによってネックリング(支持リング)がない場合には延伸の間はプリフォームはねじ山によって支持されることになる。
2列のプリフォームキャビティを有する、説明した実施例のほとんどがプリフォームの温度調整のために追加の工程が必要な場合にも適用することができる。そのような場合に、射出成形と延伸ブローの工程の間にプリフォームの更なる温度調整を行うために、調整装置を成形型装置の両側に配置することになる。一方の追加のプリフォームホルダのセットが、射出成形されたモールドが1セットのプリフォームホルダによって温度調整工程に移動するために必要となり、他方のプリフォームホルダセットは温度調整されたプリフォームを調整工程から延伸ブロー位置へ搬送する。これまでに説明した全ての成形型装置の動作は、一セットのネック形成部を有する成形型装置によるものである。別の好ましい本発明の実施形態はネック形成部を2セット有する複合モールドを備えており、射出キャビティとブローキャビティの位置が入れ替わっている。この実施形態を用いるのはネックリング(支持リング)を有しない容器を設計した場合に便利であるだろう。
この好ましい実施形態において一つの実施可能な動作を図13に示しており、製造サイクルの様々な段階における2セットのネック形成部37a、37bを備えた成形型装置の平面図を示している。図13(a)は成形型装置の閉じた位置を示しており、図13(b)は成形型装置が開く段階に部分的に開いた状態を示している。これらの図はこの好ましい実施形態においてネックホルダ板43は、ネック形成部37aで置き換えたものを示している。
図13(c)は成形型装置が開く(しかしその終わりに近い)段階において部分的に開いた状態を示している。図13(b)と(c)の間では、完成した容器26を保持しているネック形成部37aは開いて容器を排出し、一方、プリフォーム30を保持しているネック形成部37bは次のサイクルで、プリフォーム30を一直線に並べるために、回転を始める。排出された完成した容器は落下させるようにしたり、独立した容器の除去機構によって取り除いたりできる。一つの実施可能な例としては、ネックホルダ43がモールドの外側から内側に移動し、容器26の首部に入り、ネック形成部37aが開いたときに容器を取り除くために図13(c)の容器に示した矢印の方向に移動していくことが挙げられる。そのような場合にネック形成部37aが開く間隔は容器が通ることができるだけの大きさでなければならない。
図13(d)は成形型装置がちょうど完全に開いた状態を示している。図13(c)と(d)の間では、容器をすでに排出したネック形成部37aが閉じたところであり、一方、プリフォーム30を保持したネック形成部37bは完全に90度回転したところである。
図13(e)は閉じ始める直前において完全に開いた状態である。図13(d)と(e)との間には、空のネック形成部37aが次の射出成形のために、射出モールドの内部に移動し、一方プリフォームを保持しているネック形成部37bは、延伸ブロー位置に移動するために外側に向けて移動する。図13(f)は成形型装置が閉じる段階において少し閉じた状態を示している。
別の好ましい実施形態には、ちょうど上で説明した動作をする実施形態と同様であり、成形型装置は2つではなく、3つのネック形成部37a、37b、37cのセットを有している。3つのネック形成部のセットは、射出モールドとモールドのすぐ外にあるプリフォーム調整部と延伸ブローのためのブローモールドとの間で、位置が入れ替わる。この配置例は、プリフォームの温度調整を射出成形の後で延伸ブローの前に行うのが望ましいとする場合に利用することができる。
説明した好ましい実施形態とそれらの様々な変形例ではプリフォームを射出成形位置から延伸ブローの位置へ移動させ、出来上がった容器を取り除く方法をいくつか提示した。説明は、一例として図1に示すように2列のプリフォームキャビティを備えたキャビティの配置に基づいているが、これはこの全体又は一部を本発明に基づいてどんな配置のキャビティについても適用することができる。これら実施可能な例に記載の機構を組み合わせることは、好ましい結果を得るために利用することができる。さらに、上述した全ての可能例では完成した容器は単純に排出する、または運搬用コンベヤに移す、または2次的な操作を行うために取り出すことに適用できる。
説明した全ての実施形態の成形型装置の可能な全ての動作例のため、ネック形成部の機構とネックホルダ(側面部のものと回転するものの両方)、そして他のプリフォームの搬送や容器の排出、そして延伸、ブローに必要な全ての機構は、以下のどんな組み合わせでも実施することができる。それは、クランプユニットの開機構、排出装置機構、空気及び/又は水(油)圧の駆動装置、そして電気及び/又は水圧のモータである。これらの方法を遂行する機構の使用は、モールド設計並びに/若しくは装置設計並びに/若しくは自動化技術並びに/若しくはロボット工学の技術分野においてよく知られている。クランプの開閉としての機械的な機構や排出機構装置の最大限の使用は好ましく、これらは標準の装置機構であり、そしてコストや消費エネルギーやサイクル時間が節約されるためである。
説明した成形型装置の動作例は延伸ロッドが側面からブローキャビティに入るために、クランプ領域の側面において容器の首部分を有しているが、ストレッチロッドが上部と下部からブローキャビティに入るように容器のネック部分をクランプ領域の上部及び/又は底部に(プリフォームキャビティの列を垂直又は水平に備えて)設けることもできる。
全ての場合で、ブローモールド内でのプリフォームへの延伸とブローをする機構を提供することができる。それらの機構は、2段階工程の延伸ブロー成形型装置又は1段階の延伸−ブロー工程のどちらかにおいて、従来技術で使用されている延伸‐ブローの機構に類似している。そのような機構の設計は延伸ブロー成形の技術分野でよく知られている。
この明細書に記載された成形型装置はブロー成形工程のみを使用した成形プロセスとして使用しているが、ブロー成形に追加して延伸工程を使用する延伸ブロー成形工程で主に使用することができる。
さらに、成形型装置と射出成形型装置に加え、容器排出機構、プリフォーム搬送機構、延伸ブロー機構を含む、いくつかの機構が上記の実施形態の操作には必要である。それら機構は従来技術で使用されているのと共通しており、それらの機構の選択及び(又は)設計は、延伸ブロー及び/又は自動化の技術分野における当業者が適宜行うことができる。ほとんどの場合、それらの機構は成形型装置の一部分である、あるいは内包される、あるいは固定されるものであり、連結バーに固定あるいは支持され、又は射出成形型装置の圧盤を固定するものでもある。しかし、この機構はモールド、あるいは射出成形型装置、あるいは何か他の適した構造に設けられるであろう。
図1から図5に示して説明したキャビティの様々な可能な配置例や、図7から図13に示した容器の排出やプリフォームの搬送をするための様々な実施可能例以外で、特定の形態の実施を例として、本発明を実用的に適用したものを図示し、説明する。これは、(1セットのネック形成部に基づいた)タイプ1のプリフォーム搬送機構を備えた、図1に示した2列のキャビティの配置を基本としている。この実施形態は、射出キャビティからブローキャビティ内の延伸ブロー位置へのプリフォームの搬送の方法が、ネックホルダがないことを除き、図8に図示した実施例に類似したものである。
図14(a)と図14(b)は開いた位置の成形型装置の主な構成部分を、二つの視点で図示している。図14(a)は成形型装置のキャビティ側を示しており、固定クランプ板31の方を向いている。また、図14(b)は成形型装置のコア側を示しており、可動クランプ板32が見えている。この複合成形型装置のいくつかの部分はホルダ板31に固定されており、他のいくつかの部分は可動板32に固定されており、一方でネック分割板47に搭載されるネック形成部37である残りの部分は、クランプ板31、32に独立して、自由に動く。一部視界を遮るであろう連結バー33は明瞭のため省略して示している。
射出モールドの雌キャビティ35の列はホルダ板31に固定されており、一方雌キャビティ35とともに操作される、相補的な雄コア36の配列は可動板32に固定されている。各列が射出モールドの両側に配置され、ホルダ板31に固定される半分のモールド38と底部のキャビティ40と、可動板32に固定される半分のモールド39からなる2列のブローキャビティがある。半分のモールド38と39は支持板41上に載せられ、クランプ板31、32にスペーサー板42を介して固定される。底部のキャビティ40は基部駆動部49aによって、対応する半分のモールド38と39に向けて移動したり離れたりすることができる。
ネック形成部37と、それが設けられているネック分割板47はクランプ板31と32のどちらにも固定されておらず、可動板32の機構とは独立してホルダ板31に対して自由に動く。それらの自由な機構はネック形成部37に固定されたプリフォームを効率的に搬送するのに必要である。ネック形成部37とこれが設けられるネック分割板47はどちらのクランプ板31、32にも固定されないため、ネック形成部37と分割板47が固定と可動の成形型装置部材の間に配置されていて、動くことができるようになっている構造上に支持されることになる。
各ネック形成部37は二つの部分からなっており、保持しているプリフォームを離すために分割して開かなければならない。各列のネック形成部37は二つの分割板47上に載せられており、プリフォーム30を離すためにネック形成部37を開いて分割するために、離れるように移動できる。結果として、2列のネック形成部37の各列につき1ペアが対応するように、2ペアの分割板47を設けている。各ペアの分割板47は分割駆動部49bの動作によって開閉が可能である。各4つの分割板は二つの対応する分割駆動部49bを有しており、一方は各分割板47の上部に、一方はその底部に設けられ、両方のそれら駆動部が分割板の開閉の動作を行うために、同時に駆動する。それらの動作は分割案内レール57と分割キャリッジ58aからなる直線軸受の使用によって、円滑に行われる。分割キャリッジ58aは分割板47の延長上に設けられ、分割レール57に沿って直線的にスライドするよう案内される。
プリフォーム30を延伸ブロー位置に搬送するために必要な、ネック形成部37の動作は、プリフォーム搬送機構が行う。図15に斜視図でそのような機構を図示しており、二つの同一なセットの構成部品からなり、二つの支持板52上に載せられ、一方は上部の二つの連結バー33によって支持及び、案内され、他方は底部の二つの連結バー33によって支持、案内される。このようにして、全体の機構が、連結バー33に案内されて、可動板31の動作に平行して動くことができ、ネック形成部37を上部と底部から固定している。明瞭のため、クランプ板とクランプ板に固定された成形型装置部材を図示していないが、モールドが開いた後に、プリフォーム搬送機構によってプリフォームを保持したネック形成部37が90度回転した状態を示している。
この実施形態では、プリフォームの搬送を円滑に行うために、3セットの機構が必要とされる。1つ目は、プリフォーム30がブローキャビティの軸と直線上に並ぶように機構がネック形成部を90度回転可能でなければならない。この動作は、回転可能なロッド53上にあるネック形成部部品(一列のネック形成部37と、それに対応する分離板47、スライド分離レール57、分離キャリッジ58a、そして分離駆動部49bからなる部品)を上と下から固定されることで行う。そのロッド53は、その軸周りに回転自由であるように、つまりネック形成部部材が回転するように、軸受部材54によって固定される。この軸受部材54は回転しないスライド板55上に設けられる。ロッド53は回転駆動部56によって回転可能であり、回転駆動部56は対応するスライド板55上に設けられるピボット(旋回芯軸)である。ネック形成部37の各列に対して、一つの回転駆動部56で十分であるが、本実施形態では、一方が上部にもう一方が底部に設けられ、より均一にトルクがかかるように2つの駆動部を各ネック形成部に対して使用している。
2つ目は、機構がネック形成部部品をモールドが開閉する方向に対して垂直の方向に直線的に移動できるようにする必要があり、これはプリフォームを延伸ブローを行う位置のブローコアに搬送させるためである。これは、スライドレール57とスライドキャリッジ58bからなり、直線軸受にスライド板55を搭載することにより行われる。さらに、スライド駆動部59は搭載板52に固定され、スライド板55に連結することで、スライド板を必要な方向に、直線的に前後に移動することができる。これは、スライド板55に据えられた軸受部材54に連結されているロッド53に取り付けられているため、必要な直線的な動作をネック形成部材にさせることができる。このスライド駆動部59は分割板47の垂直な配列を保つために、同時に駆動する。
3つ目は、各ペアの分割板47の二つの(一体になっている)分割板47は、一旦ブローコアに取り付けられたプリフォーム30を離すため、お互いに離れるよう移動できる必要がある。これは、図15中の挿入図に示す分離駆動部49bによって行う。各これらの分割駆動部49bは、自由にスライドし、分離ガイドレール57に対して固定されている板71に連結されている、各分離キャリッジ58a上に固定することができる。このようにして、分離駆動部49bが操作される場合には、この駆動部は分離キャリッジ58aを移動させ、それに伴って分離板47も移動し、これによって、ネック形成部37がプリフォーム30を離すために開いたり閉じたりする。平行に動作するために、全ての8個の分離駆動部49bは同時に動作しなければならない。これらのプリフォーム搬送手段としての3つのセットの機構を備えて、プリフォームがブローコアから延伸ブローへの搬送が可能になる。
この実施形態において、延伸ブロー機構と容器取り除き機構は一緒に据えられ、これらの機構を図16に3つの斜視図として、16(a)、16(b)、16(c)に示している。明確のために、一セットだけこれらの機構を図16には示しているが、これは右側列のブローキャビティに該当し、垂直のブローコア板60上に据えられているもので、2本の右の連結バー33で支持されている。これに対応して、二つ目の(不図示の)理想的な(鏡像関係にある)機構のセットが左側列のブローキャビティ用に、設けられており、2本の左の連結バー33に支持されている。図16(a)は容器26が延伸ブローされてモールドが開いた後の様子であって、容器26がまだ取り除かれていない状態の本機構を示している。図16(b)は容器26がモールドから取り除き機構によって取り除かれた状態を示しており、これは90度回転することで行われる。図16(c)は別の視点からの同じ位置を示しているが、違う角度からの視点であり、ブローコア45の方向である。
この延伸ブロー機構は従来技術で使用されるものに類似しており、ブローコア板60上に据えられた1列のブローコア45からなっており、1列の対応する延伸ロッド51がブローコア45を通って挿入され、延伸ロッド板61に固定されており、延伸ロッド51が移動できるように2本のガイドロッド72によって案内され、直線的に自由に移動する。さらに延伸ブロー機構は延伸フレーム63上に据えられる2つの延伸駆動部62からなり、これは延伸ロッド板61に連結され、動作するときには延伸ロッドはプリフォームを縦方向に延伸するために直線的に移動し、引っ込んでいく。延伸フレーム63はブローコア板60にしっかりと取り付けられており、延伸ブロー機構全体が、モールドが開閉する方向と平行に、連結バー33によって案内されて直線的に動くことができる。
図16に示すように、容器の除去機構は回転軸板64を介して延伸フレーム63上に固定されるピボットであり、それ自身もまた延伸フレーム63上に据えられたピボットである容器取り除き駆動部65によって回転できる。容器除去機構は1つの垂直列のネックつかみ部66で構成され、それぞれの一つに対してブローキャビティの1つに対応しており、つかみ部板67上に据えられている。ブローコアから容器の首部を離すために、つかみ部板67は、つかみ板67上に設置された放出駆動部69の動作によって、取り除き板68に対して直線的に移動することができる。取り除き板68はピボット板64上に設けられ、取り除き駆動部65が作動すると、全体の容器取り除き機構が90度回転し、出来上がった容器26が成形型装置の場所から離れるように移動する。しかし回転の前に、容器26がブローコア45から直線的に動作して離れることにより、容器26がブローコア45から離される。これは放出機構69の動作によって行われる。
プリフォーム搬送機構、延伸ブロー機構、そして容器除去機構は全て射出成形機械の連結バーに案内されるプレート上に設けられる。これらの機構は、容器の取り除き、プリフォームの搬送、延伸とブローを円滑に行うために、全てお互いに一直線上に保たれなければならず、これは操作やそれらの位置がお互いに関連しているからである。そのため、それらの機構が一直線上に保たれ連動して動作するように、射出成形型装置の連結バーに設けられた射出成形型装置共通の枠上に、これらの機械全てを一緒に連結することは便利である。図17はこの配置例を示しており、共通枠に一緒に設けられる全ての機構を示しており、主にプリフォーム搬送機構の支持板52と延伸ブロー機構のブローコア板60からなっている。
明瞭のため、図17は可動クランプ板とこれに据えられた成形型装置部品を図示していない。この機構は製造サイクルにおいて、モールドが開く段階の終わりの状態を示している。この位置ではちょうど成形されたばかりのプリフォームはネック形成部37によって保持され、ちょうど延伸ブローが行われた容器26はブローコアが保持している。モールドが開き始める直前はブローモールドの底部キャビティ40の列がブローモールドの胴体部の半分部38から離れるため、機構(と容器26)が移動するときには、容器26が固定のブローモールドの半分部38から自由に移動できることを理解しなければならない。この機構の動作はモールドが開く段階の間に、二つの枠駆動部70によって行われ、固定の板31上に設けられ、プリフォーム搬送支持板52に固定されている。
図18、19、20は、製造サイクルのモールドが開く段階における様々な工程の全ての機構の動作を、図17での視点と同じ視点からの斜視図を示している。同様に、可動クランプ板とそれに固定されている成形型装置の部品は明確のため示していない。図18は、図17と図18の間の時間に以下に示す操作が行われた後の装置の状態を示している。
a) 容器除去機構が90度回転した。
b) 容器除去機構上のつかみ部66が開いて、容器を排出した。
c) プリフォームホルダ37が90度回転し、プリフォーム30がブローコア45と直線状に並んだ。
さらに製造サイクルに沿って、図19に示すようにプリフォームホルダ37はプリフォーム30をブローコア45に移す。図18と図19の間には、以下に示す動作が行われる。
a) ネック形成部37が対応するブローコア45に向けて、プリフォーム30の首部がブローコア45と適切に結合するまで、直線的に移動する。
b) 2ペアあるネック分割板47の、各一対のネック分割板47がお互いに分割し、プリフォーム30を離すためにネック形成部37が開いて分離する。
c) ネック形成部37が直線的に移動し、対応するブローコア45から離れ、プリフォーム30をブローコア45に設置する。
図20は製造サイクルのモールドが開く段階に必要な全ての動作が完了し、可動板が複合成形型装置を閉じ始める直前の本機構を示している。図19と20の間の時間には、以下に示す動作が行われる
a) 容器除去機構が90度回転し、プリフォーム30の首部分を保持する位置に移動する。
b) 容器除去機構上のつかみ部66が閉じ、それによってプリフォーム30の首部をつかむ。
c) 分離して開いたネック形成部37が閉じる。
d) ネック形成部37が90度回転し、モールドが閉じるのに適切な位置に移動する。
また、動作a)とb)は、製造サイクルのモールドが閉じる段階に、容器除去機構が成形型装置の外部にある場合には、省略することができる。この場合、容器除去機構は、モールドが開いたときに出来上がった容器26をつかんでブローコア45から取り除くのに必要な位置にくるように、90度回転することによって内部に移動する。
一旦図20に示す位置に達すると、成形型装置は次のサイクルに向けて、閉じることができる。時間の節約のために、いくつかの機構の動作はモールドが閉じる段階及び/又はモールドが開く段階に、全てまたは部分的に行うことができる。
モールドが閉じたときは、溶融プラスチックの射出キャビティへの射出を行うことができ、キャビティ内でプリフォームを形成するための、溶融プラスチックの冷却と、延伸ブローに適した温度への調整を行う時間が与えられる。プラスチックの射出と冷却に平行して、前のサイクルで成形されたプリフォームの延伸ブロー成形が行われる。このため、モールドの底部キャビティ40はブローキャビティを完全に閉じるために、ブローモールドの半分の胴体38と39に向けて移動する。そして延伸ロッドが直線的に移動し、プリフォームを延伸し、ブローコア板とブローコアを通ってプリフォーム内に空気を吹き込むことによって、ブローキャビティの形の容器にブロー成形される。ブロー成形した容器を冷却するための時間をいくらかみておき、吹き込んだ空気をキャビティから排出し延伸ロッドを引き抜く。そして、成形型装置は製造サイクルのモールドが開く段階に備える。
本発明の様々な実施形態や実施例の(図6から20に示した)説明は、例として図1に示した2列のプリフォームキャビティの配列に基づくものである。異なるキャビティの配置例を使用した本発明の実施例として、図5に示した2列の射出とブローキャビティに基づき、実施形態の動作を以下に簡単に説明する。
図21は2セットの2つのキャビティからなる配置の動作を、製造サイクルの様々な段階において上面図で示している。図21(a)は製造サイクルのモールドが開く段階の終わりでの複合成形型装置を示している。延伸ロッド51は完全に引き抜かれ、ブローコア45は上に移動しており、プリフォームホルダ43と分離している。プリフォームホルダ43は製造サイクルの最後で延伸ブローした容器26を保持している一方、分離板47上に据えられたネック形成部37は、前製造サイクルで射出成形されたプリフォーム30を保持している。両方のネック形成部37が一対の分離板47に固定されているというよりは、各ネック形成部37がそれぞれの一対の分離板47を有していると言え、そのため二つのネック形成部37によって固定されている、二つのプリフォーム30は独立して別々の方向に回転することができる。
図21(b)では、製造サイクルのモールドが開く段階において、出来上がった容器26が一つの独立した容器除去機構(不図示)によって取り除かれる。分離板47は、図中上のプリフォームが下のプリフォームの回転と逆の方向に回転するように、図中での鉛直方向の軸に沿って90度回転したものである。このように、プリフォームのネックはそれぞれのブローモールドのキャビティの方向を向いており、上のプリフォームは右を下のプリフォームは左を向いている。図21(b)中の矢印は、下方直線動作と呼ばれる、プリフォームのネックを結合するためにプリフォームホルダ43が可能な動作を図示しており、水平方向軸に沿って90度回転し、横方向に直線的に移動する。これらの動きによってネックホルダ43は図21(c)に示す位置に移動する。
製造サイクル中のモールドが開く段階の終わりまでに、ネックホルダ43は元の場所に戻らなければならず、プリフォーム30を延伸ブローをするのに正しい位置に置き、分離板は90度回転してモールドが閉じるために備えなければならない。ちょうどモールドが閉じ始めた状態は、図21(d)に図示している。図21(c)から図21(d)の間の時間に、以下の操作が行われる。
a) 各ネックホルダ37の2つの分離板47がお互いに移動して離れ、ネックホルダ37を分割して開き、プリフォーム30を離す。
b) ネックホルダ37はその前の動作を逆向きに行い、保持しているプリフォーム30を適切な延伸ブロー位置に搬送する。
c) 分離板47はネック形成部37を閉じるためにお互いの方向に移動する。
d) ネック形成部37と分離板47が90度回転し、モールドが閉じるのに備えてもとの場所に戻る。
そして成形型装置は閉じることが可能であり、閉じた状態で次のプリフォームのセットが射出成形できる一方、平行して延伸ブロー機構が下がり、プリフォームホルダと結合しブローキャビティ内に置かれた二つのプリフォームを延伸ブローして、容器に形成する。冷却の時間をとった後は、モールドは次のサイクルをはじめるために開くことができる。本発明のこの実施形態では、上述の実施形態で説明したものと同様に、連結バーによって支持され案内される枠を用いることができる。そのようなフレームは、分割板とネックホルダと、そして必要であれば容器除去機構と延伸ブロー機構とを備えたネック形成部を有しているとする。
図1から5は本発明における射出成形機械のクランプ部内にキャビティを配置する様々な方法であり、
本発明における複合的な射出‐ブロー成形型装置のキャビティの配置であって、2列のプリフォームキャビティを有している。 図2(a)、2(b)と2(c)はそれぞれ本発明における複合射出―ブロー成形型装置の3種類のキャビティの配置の立面図であり、1列のプリフォームキャビティを有する。 図3(a)と図3(b)はそれぞれ本発明における複合射出―ブロー成形型装置のキャビティの配置の平面図であり、4列のプリフォームキャビティである。 図4(a)と図4(b)は本発明における複合射出―ブロー成形型装置のキャビティの配置の立面図であり、特に4つの射出キャビティと4つのブローキャビティを有する。 図5は本発明おける複合射出―ブロー成形型装置のキャビティの配置の立面図であり、特に2つの射出キャビティと2つのブローキャビティを有する。
図6から図13は本発明によって実施可能な、射出からブローへのプリフォームの移動とブローキャビティから製造した容器を取り外す様子であり、
図6(a)と図6(b)は本発明における、複合射出−成形型装置の主な構成部分の平面図と立面図であり、開いた状態を示している。 図7(a)から(f)は、本発明における複合射出―ブロー成形型装置の製造サイクル中のさまざまなステージでの平面図であり、プリフォームホルダを有している。 図8(a)から(f)は、本発明における複合射出―ブロー成形型装置の製造サイクル中のさまざまなステージでの平面図であり、プリフォームホルダを有しない。 図9(a)から(f)は、本発明における複合射出―ブロー成形型装置の製造サイクル中のさまざまなステージでの平面図であり、プリフォームを搬送するロボットアームを有する。 図10(a)から(f)は、本発明における複合射出―ブロー成形型装置の製造サイクル中のさまざまなステージでの平面図であり、2セットのネックホルダを有する。 図11(a)から(f)は、本発明における複合射出―ブロー成形型装置の製造サイクル中のさまざまなステージでの平面図であり、射出モールドのキャビティ側からのプリフォームの搬送を伴う。 図12(a)から(d)は、本発明における複合射出―ブロー成形型装置の製造サイクル中のさまざまなステージでの平面図であり、共通する延伸ロッドの機構を有する。 図13(a)から(f)は、本発明における複合射出―ブロー成形型装置の製造サイクル中のさまざまなステージでの平面図であり、2セットのネック形成部を有する。
図14から20は本発明において、2列のプリフォームキャビティを有する場合における、一つの可能なプリフォーム搬送方法の実施とプリフォームホルダを用いない場合における、そのプリウォームの移動を示し、
図14(a)と(b)は開いた状態の複合成形型装置の様々な部品を斜視図で示している。 図14(a)と(b)は開いた状態の複合成形型装置の様々な部品を斜視図で示している。 図15はプリフォーム搬送機構の斜視図である。 図16(a)、(b)そして(c)はそれぞれ延伸ブローと容器を取り外す機構の斜視図である。 図16(a)、(b)そして(c)はそれぞれ延伸ブローと容器を取り外す機構の斜視図である。 図16(a)、(b)そして(c)はそれぞれ延伸ブローと容器を取り外す機構の斜視図である。 図17は製造サイクルのモールドが開いている間の終わりにおける全ての機構を示す斜視図である。 図18は製造サイクルでのモールドが開いている間の初めの時のすべての機構を示す斜視図である。 図19は製造サイクルのモールドが開いている間の終わりに向かっている全ての機構を示す斜視図である。 図20は製造サイクルのモールドが閉じている間の初めの時期における全ての機構を示す斜視図である。 図21(a)から(d)はそれぞれ、製造サイクルの様々な場面における、2つの射出キャビティと2つのブローキャビティからなる複合射出―ブロー成形型装置の実施形態を示す、立面図である。

Claims (28)

  1. プリフォームが射出成形キャビティで射出成形され、射出成形されたプリフォームがブロー成形キャビティでブロー成形される、プラスチック製品の成形方法に用いられる成形型装置であって、
    射出成形キャビティの列とブロー成形キャビティの列とを有し、各列の各キャビティはそれぞれのモールド分割方向に分割可能な少なくとも2つの部材からなり、前記射出成形キャビティと前記ブロー成形キャビティのモールド分割方向はそれぞれに共通のモールド分割方向を有し、該共通のモールド分割方向に開いて射出成形されたプリフォームとブロー成形された製品を離すことを特徴とする成形型装置。
  2. 前記ブロー成形キャビティは略細長く、前記ブロー成形キャビティの長手軸は前記共通のモールド分割方向に対して略直交することを特徴とする請求項1に記載の成形型装置。
  3. 前記ブロー成形キャビティは該成形型装置の片側若しくは両側、又は上部及び/若しくは底部に一列に配置され、前記ブロー成形キャビティのネック部は該成形型装置の周囲に隣接して配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の成形型装置。
  4. 前記射出成形キャビティは該成形型装置の略中央の列に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の成形型装置。
  5. 前記各射出成形キャビティは各ブロー成形キャビティと一列に並んでいることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の成形型装置。
  6. 前記ブロー成形キャビティを該成形型装置の一方の側に、1グループとして(m)個のキャビティを(n)列(又は行)設け、該成形型装置の反対側に(m)個のキャビティを(n)列(又は行)配列した対称のグループを設け、前記ブロー成形キャビティの首部を成形型装置の端に外側を向いて設け、射出成形キャビティは2グループのブロー成形キャビティの間に配置され、(2n×m)個のキャビティが長方形の列に配列されていることを特徴とする請求項5に記載の成形型装置。
  7. 該成形型装置の各側面上に、少なくとも2列(又は行)のブロー成形キャビティを備え、前記列(又は行)は前記共通のモールド分割方向に積み重なっていることを特徴とする請求項6に記載の成形型装置。
  8. 前記ブロー成形キャビティは、該成形型装置の一方から他方において等間隔に2列(又は行)配置され、列又は行はキャビティの間隔の半分だけお互いにずれて配置され、成形キャビティ間の略中央に位置する一行又は一列上に前記射出成形キャビティが配置され、それぞれのキャビティは各ブロー成形キャビティと一列に並んでいることを特徴とする請求項5に記載の成形型装置。
  9. 二つの本体部材と、取り外し可能又は取替え可能な複数のモジュール構成部品とを有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1つに記載の成形型装置。
  10. 前記モジュール構成部品は、射出コアと射出ネック形成部と射出キャビティ板(ハウジング)と射出キャビティとブローキャビティとのうち一つ又はそれ以上を含むことを特徴とする請求項9に記載の成形型装置。
  11. 一列の射出成形キャビティと一列のブロー成形キャビティとを有し、各列の各キャビティはそれぞれのモールド分割方向に分割可能な少なくとも2つのモールド部品からなり、前記射出成形キャビティと前記ブロー成形キャビティのモールド分割方向は、共通の分割方向であり使用時に共通のモールド分割方向に開いて射出成形したプリフォームとブロー成形した製品を離す成形型装置と、
    前記射出成形されたプリフォームを製造するためにプラスチック材料を前記射出成形キャビティに射出する射出手段と、
    射出成形したプリフォームとブロー成形した製品を離すために、前記成形型装置を開閉させるためのモールド開手段と、
    射出成形されたプリフォームを射出成形キャビティからブロー成形キャビティへ搬送するためのプリフォーム搬送手段と、
    前記ブロー成形キャビティと結合し、射出成形したプリフォームをブロー成形するためのブロー成形手段と、を有することを特徴とする、プラスチック製品を射出(延伸)ブロー成形するための射出成形型装置。
  12. 2つの向かい合った圧盤手段を基礎構造上に備え、
    前記成形型セットの第1の部分又は部品の列は前記圧盤手段の一方に固定され、前記成形型セットの第2の部分又は部品の列は、前記圧盤手段の他方に固定され、
    前記モールド部品の開き位置と閉じ位置の間での相対的な直線動作を効率よく行うために、前記モールド開手段として作動する圧盤駆動手段を備えていることを特徴とする請求項11に記載の射出成形型装置。
  13. 前記ブロー成形キャビティは、前記成形型セットの端に隣接して配置され、前記開閉動作の軸に対して外側から横向きに到達可能なように配置されるネック領域を含むことを特徴とする請求項11又は12に記載の射出成形型装置。
  14. 前記ブロー成形手段は前記成形型装置に対して略横向きに配置され、前記ネック領域を介してブロー成形の圧力をかけることを特徴とする請求項13に記載の射出成形型装置。
  15. キャビティに向けて、ブロー成形キャビティ内に保持されているプリフォームの内側に横から挿入するように動作し、延伸力をブロー成形の前又はその間に与える延伸手段を有することを特徴とする請求項14に記載の射出成形型装置。
  16. 前記射出成形キャビティの列と協働する、射出コア手段の列と射出ネック形成手段の列とを有することを特徴とする請求項11乃至15のいずれか1つに記載の射出成形型装置。
  17. 前記射出成形コア手段の数が前記射出成形キャビティの数と等しいことを特徴とする請求項16に記載の射出成形型装置。
  18. 前記射出成形コア手段の数は前記射出成形キャビティの数の整数倍であることを特徴とする請求項16に記載の射出成形型装置。
  19. 前記射出ネック形成手段の数は前記射出成形キャビティの数と等しいことを特徴とする請求項16に記載の射出成形型装置。
  20. 前記射出ネック形成手段の数は前記射出成形キャビティの数の整数倍であることを特徴とする請求項16に記載の射出成形型装置。
  21. 前記ネック形成手段の列は射出成形されたプリフォームを、前記射出成形キャビティの列から前記ブロー成形キャビティの列へ少なくとも一部の経路に沿って運ぶために用いられることを特徴とする、請求項19に記載の射出成形型装置。
  22. 前記射出成形キャビティからの軌道に沿って少なくともその途中から、前記射出成形プリフォームを前記ブロー成形キャビティに運ぶ、プリフォーム搬送手段を備えたことを特徴とする請求項19から21のいずれか1つに記載の射出成形型装置。
  23. 前記プリフォーム搬送手段は、プリフォームのネックと係合するためのネックグリップ手段を有することを特徴とする請求項22に記載の射出成形型装置。
  24. 前記延伸手段を前記ブロー成形キャビティに対して挿入及び引き抜きを行うための駆動手段を備え、前記駆動手段はさらに前記プリフォームを前記射出成形キャビティから前記ブロー成形キャビティへ搬送する動作、及び/又は前記ブロー成形した製品を前記ブロー成形キャビティから搬送する動作の駆動に用いることが可能であることを特徴とする請求項15に記載の射出成形型装置。
  25. 射出成形の後で、且つ前記ブロー成形の前に、前記射出成形したプリフォームに対して温度調整工程を行うための温度調整手段を備えたことを特徴とする請求項11に記載の射出成形型装置。
  26. 射出成形キャビティの列及びブロー成形キャビティの列とを有し、各列の各キャビティはモールド分割方向に分割可能な少なくとも2つの部材からなり、前記射出成形キャビティと前記ブロー成形キャビティのモールド分割方向は共通のモールド分割方向を有し、射出成形されたプリフォームとブロー成形された製品を離すために該共通のモールド分割方向に開くことが可能な成形型装置を用意する工程と、
    前記ブロー成形キャビティ内に複数の射出成形されたプリフォームを配置する工程と、
    前記成形型装置を閉じる工程と、
    前記射出成形キャビティを用いて射出成形したプリフォームを形成する工程と、
    前記射出成形されたプリフォームを前記ブロー成形キャビティ内で延伸及び/又はブロー成形する工程と、
    前記射出成形したプリフォーム及び前記ブロー成形した製品を離すために前記成形型装置を開く工程と、
    前記射出成形プリフォームを前記ブロー成形キャビティに搬送する工程とを有することを特徴とするプラスチック製品のブロー成形方法。
  27. モールドが閉じて開くまでの間に、複数の射出成形プリフォームが前記射出成形キャビティ内で形成されるとともに、予め射出成形された複数のプリフォームが前記ブロー成形キャビティ内でブロー成形される工程が周期的に行われることを特徴とする請求項26に記載の成形方法。
  28. 前記射出成形されたプリフォームに対して射出成形の後であって前記ブロー成形を行う前にその工程からはずれて、温度調整工程を行うこと特徴とする請求項25又は26に記載の成形方法。
JP2007501223A 2004-03-03 2005-03-02 プラスチック製品の成形 Active JP4969438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54946304P 2004-03-03 2004-03-03
GB0404689.2 2004-03-03
GB0404689A GB2422571A (en) 2004-03-03 2004-03-03 Moulding of plastics articles
US60/549,463 2004-03-03
PCT/EP2005/002269 WO2005084920A1 (en) 2004-03-03 2005-03-02 Moulding of plastics articles

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007526153A true JP2007526153A (ja) 2007-09-13
JP2007526153A5 JP2007526153A5 (ja) 2008-04-10
JP4969438B2 JP4969438B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=34921491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007501223A Active JP4969438B2 (ja) 2004-03-03 2005-03-02 プラスチック製品の成形

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP1725390B1 (ja)
JP (1) JP4969438B2 (ja)
KR (1) KR101210160B1 (ja)
BR (1) BRPI0508126B1 (ja)
CA (1) CA2555046C (ja)
GB (1) GB2415936B (ja)
IL (1) IL177786A (ja)
PL (1) PL1725390T3 (ja)
RU (1) RU2367572C2 (ja)
TW (1) TWI346610B (ja)
WO (1) WO2005084920A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1870223A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-26 Total Petrochemicals Research Feluy Low melt flow index resins for injection-stretch-blow-moulding
CN101934583B (zh) * 2010-09-15 2013-07-17 湖南千山制药机械股份有限公司 生产塑料容器的模具装置、设备以及生产塑料容器的方法
US20140264993A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Methods for blow molding solid-state cellular thermoplastic articles
BE1023954B1 (nl) * 2016-07-20 2017-09-20 Resilux Nv Blaasmatrijs

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05138720A (ja) * 1991-11-22 1993-06-08 Saitou Seisakusho:Kk 射出吹込成形方法とその装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2121541B1 (ja) * 1971-01-04 1975-08-29 Owens Illinois Inc
GB1480951A (en) * 1974-01-08 1977-07-27 Kaufman A Apparatus for and method of injection blow moulding
US4473515A (en) * 1980-09-02 1984-09-25 Ryder Leonard B Injection blow molding method
JPS57150542A (en) * 1981-03-13 1982-09-17 Katashi Aoki Injection, stretching, and blow molding machine
US5067891A (en) * 1989-11-20 1991-11-26 Sunbeam Plastics Corporation Injection blow molding apparatus
US6848899B2 (en) * 1994-09-16 2005-02-01 Nissei Asb Machine Co., Ltd. Injection stretch blow molding device with transfer station and pitch changing for blow molding
JP6088319B2 (ja) 2013-03-29 2017-03-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05138720A (ja) * 1991-11-22 1993-06-08 Saitou Seisakusho:Kk 射出吹込成形方法とその装置

Also Published As

Publication number Publication date
PL1725390T3 (pl) 2011-04-29
CA2555046C (en) 2010-12-07
RU2006129648A (ru) 2008-04-10
KR20070004663A (ko) 2007-01-09
TW200540008A (en) 2005-12-16
BRPI0508126A (pt) 2007-07-17
GB0517837D0 (en) 2005-10-12
WO2005084920A1 (en) 2005-09-15
GB2415936A8 (en) 2006-07-14
EP1725390B1 (en) 2010-11-24
IL177786A (en) 2010-11-30
GB2415936A (en) 2006-01-11
GB2415936B (en) 2006-08-23
BRPI0508126B1 (pt) 2015-06-16
JP4969438B2 (ja) 2012-07-04
CA2555046A1 (en) 2005-09-15
TWI346610B (en) 2011-08-11
RU2367572C2 (ru) 2009-09-20
EP1725390A1 (en) 2006-11-29
KR101210160B1 (ko) 2012-12-07
IL177786A0 (en) 2006-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7611658B2 (en) Injection blow moulding of plastics articles
KR19980081257A (ko) 네크부가 결정화된 프리폼의 성형방법 및 장치
US9381692B2 (en) Apparatus and method for injection molding and cooling pet preforms
US7946836B2 (en) Injection molding and temperature conditioning apparatus
JP4969438B2 (ja) プラスチック製品の成形
CN100475483C (zh) 塑料物品的注射装置和方法
MXPA01012312A (es) Introduccion de preformas moldeadas por inyeccion en un molde de un aparato de moldeo por soplado de alta eficiencia.
US6217819B1 (en) Universal single-row and multi-row insert stretch blow molding method and apparatus therefor
US9962879B2 (en) Machine for forming containers made of thermoplastic material
CN101947852B (zh) 一种注吹大容量塑料中空容器的模具设备及其工艺方法
JP4252044B2 (ja) 成形型移動式ブロー成形方法
US8057728B2 (en) Device and process for extracting plastic items
US20120018928A1 (en) Method and apparatus for producing tiered containers
EP1701832B1 (en) Conditioning device for plastic items and process
US6558609B2 (en) Blow molding machine and a method of blow molding a hollow article
CN102438804B (zh) 改进的塑料物品的注塑成型及冷却
MXPA06010013A (es) Moldeo de articulos de plastico
US20080265467A1 (en) Molding Structure Sub-Assemblies for a Mold and Method of Use
CN214828921U (zh) 无菌吹灌封设备
CN112938868A (zh) 无菌吹灌封设备以及无菌吹灌封方法
MXPA06004000A (en) Conditioning device for plastic items and process

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4969438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250