JP2007525596A - 調理器具用金属コーティング - Google Patents

調理器具用金属コーティング Download PDF

Info

Publication number
JP2007525596A
JP2007525596A JP2006552658A JP2006552658A JP2007525596A JP 2007525596 A JP2007525596 A JP 2007525596A JP 2006552658 A JP2006552658 A JP 2006552658A JP 2006552658 A JP2006552658 A JP 2006552658A JP 2007525596 A JP2007525596 A JP 2007525596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
elements
composition
cookware
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006552658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4958563B2 (ja
Inventor
ラフィ,ステファン
デュボワ,ジャン−マリー
デマンジュ,ヴァレリー
ウィール,マリー−セシル ドゥ
Original Assignee
サン ゴバン ソントル ド ルシェルシュ エ デテュード ヨーロペアン
ソントル ナショナル ド ラ ルシェルシュ ションティフィーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン ゴバン ソントル ド ルシェルシュ エ デテュード ヨーロペアン, ソントル ナショナル ド ラ ルシェルシュ ションティフィーク filed Critical サン ゴバン ソントル ド ルシェルシュ エ デテュード ヨーロペアン
Publication of JP2007525596A publication Critical patent/JP2007525596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4958563B2 publication Critical patent/JP4958563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • C23C4/08Metallic material containing only metal elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

本発明は、調理器具用金属コーティングに関する。
前記コーティングは、80重量%以上の、1以上の準結晶又は接近位相を有し、組成Al(Fe1−x(Cr1−yを有するアルミニウムをベースとする合金を含む。(式中、Xは、Ru及びOsから選択される、Feと等電子の1以上の元素を表わし;Yは、Mo及びWから選択される、Crと等電子の1以上の元素を表わし;Zは、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mn、Re、Rh、Ni及びPdから選択される元素又は元素の混合物であり;Jは、銅以外の不可避の不純物を表わし;a+b+c+z=100であり;5≦b≦15;10≦c≦29;0≦z≦10であり;xb≦2であり;yc≦2であり;及びj<1である。)

Description

本発明は、調理器具用金属コーティングに関する。
種々の金属又は合金、例えばアルミニウム合金が、それらの良好な機械的性質性質、良好な熱伝導性、それらの軽さ及び低コストのために知られており、特に調理器具及び容器のための多くの応用を長期間見出している。しかし、ほとんどの上記金属又は合金は、不十分な硬度及び不十分な耐摩耗性、又は低耐食性と関連する欠点を有している。
改良された性質を有する合金を得るための試みが行われ、それらは、結果として特に準結晶合金となる。例えば、仏国特許第2744839号明細書(FR−2 744 839)は、XがB、C、P、S、Ge及びSiから選択される少なくとも1種の元素を表わし、YがV、Mo、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Ru、Rh及びPdから選択される少なくとも1種の元素を表わし、Iが不可避の製錬不純物を表わし、0≦g≦2、0≦d≦5、18≦e≦29及びa+d+e+g=100%である、Alの原子組成を有する準結晶合金を開示している。Pyrex(登録商標)ガラス調理容器の内面コーティングとしての、組成Al71CuFe10Cr10を有する合金の使用も開示されている。仏国特許第2671808号明細書(FR−2 671 808)は、MがFe、Cr、Mn、Ru、Mo、Ni、Ru、Os、V、Mg、Zn及びPdから選択される1種以上の元素を表わし、NがW、Ti、Zr、Hf、Rh、Nb、Ta、Y、Si、Ge及び希土類から選択される1種以上の元素を表わし、Iが不可避の製錬不純物を表わし、a≧50、0≦b≦14、0≦b’≦22、0<b+b’≦30、0≦c≦5、8≦d≦30、0≦e≦4、f≦2及びa+b+b’+c+d+e+f=100%である、AlCuCob’(B,C)の原子組成を有する準結晶合金を開示している。前記合金は、0≦b≦5、0<b’<22、0<c<5であり、MがMn+Fe+Cr、又はFe+Crを表わす、AlCuCob’(B,C)の組成を有し、調理器具用コーティングとして推奨されている。Z.Minevskiら、〔シンポジウムMRS、2003年秋「焦げ付き防止、耐摩耗性調理器具用電着準結晶性コーティング」〕によれば、準結晶合金は、種々の応用、特に調理器具に有用な、良好な機械的性質及び表面特性を有している。特に、Al65Cu23Fe12が挙げられている。
準結晶合金は、一般に、良好な機械的性質、良好な熱伝導特性及び良好な衝撃強さ及び耐摩耗性を有している。しかし、それらの全てが、食品を調理するための器具用コーティングとして有用であるのではない。この特定の応用において、準結晶合金は食品と接触し、これは塩分を含んだ媒体(多くの食品に塩化ナトリウムが添加されているため)、おそらくは酸性媒体を構成する。従って、このタイプの媒体によって引き起こされる腐食に対する良好な耐性を示す、準結晶合金が必要である。現在、合金は一般に低耐食性をもたらす銅を含有することが推奨されている。
本発明の目的は、調理された食品と接触する調理器具の表面用コーティングとして用いることができ、良好な機械的性質、良好な耐引っかき性及び良好な耐食性を示す、準結晶合金を提供することである。
従って、本発明の主題は、調理された食品のための器具又は容器用コーティング、及び前記コーティングを有する器具又は容器である。
本発明のコーティングは、80重量%以上の、1以上の準結晶又は接近位相を有し、組成Al(Fe1−x(Cr1−yを有するアルミニウムをベースとする合金を含む。(式中、Xは、Ru及びOsから選択される、Feと等電子の1以上の元素を表わし;Yは、Mo及びWから選択される、Crと等電子の1以上の元素を表わし;Zは、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mn、Re、Rh、Ni及びPdから選択される元素又は元素の混合物であり;Jは、銅以外の不可避の不純物を表わし;a+b+c+z=100であり;5≦b≦15;10≦c≦29;0≦z≦10であり;xb≦2であり;yc≦2であり;及びj<1である。)
特定の実施態様においては、準結晶合金は、原子組成AlFeCrを有する。
(式中、a+b+c+j=100;及び5≦b≦15;10≦c≦29;j<1である。)
本発明のコーティングは、予め製造されたインゴット、又はスパッタリングリアクタ中でターゲットとして取得された個々の元素のインゴットから、又はバルク材料の真空溶解によって製造された蒸気による蒸着によって得られ、全ての場合において材料は銅を含まない。
また、コーティングは、所望の最終組成を有する合金を含む粉末から開始し、例えば、酸素を含むガストーチ、超音波トーチ、又はプラズマトーチ等の溶射によって得ることができる。
また、コーティングは、最終コーティングのための所望の組成を有する準結晶合金の粉末から開始し、電着によって得ることができる。
本発明のコーティングの製造のための粉末におけるバルク形態において用いられることが意図される合金は、従来の冶金製錬法、すなわち、徐冷段階(すなわち、ΔT/tが数百℃/分)を含む方法によって得ることができる。例えば、インゴットは、個々の金属元素を溶解することによって、又は、シールドガス(アルゴン、窒素)の覆いの下の裏打ちされた黒鉛るつぼにおいて、又は冶金を製錬するか、減圧下で維持されたるつぼにおいて従来用いられてきたコーティングフラックスにおけるプレ合金から得ることができる。また、高周波電流により加熱された、冷却された銅又は耐火セラミック製のるつぼを用いることが可能である。従って、合金粉末は、機械粉砕によって製造することができる。更に、球状の粒子からなる粉末は、従来の技術によるアルゴンジェットを用いた液体合金を微粒化することによって得ることができ、このような粉末は、溶射によるコーティングの製造に特に適している。
本発明の他の主題は、食品と接触する表面が本発明のコーティングを有している、調理食品のための器具又は容器である。
本発明は、以下の実施例によって明らかになるが、限定されるものではない。
(プラズマ溶射によるAlFeCrコーティングの調製)
原子組成Al≒70Fe≒10Cr≒20(すなわち、重量組成Al≒54.2Fe≒16.0Cr≒29.8)を、4mmの毛管直径及び4バールの窒素圧力により、微粒化によって粉末形態で製造した。粉末を粒径画分に分離し、20μm〜90μmの粒径を有する粉末を保持した。微粒化後の実際の質量組成はAl53.8±0.5Fe16.4±0.2Cr29.9±0.3であった。
このようにして得られた粉末を用いて、0.4L/分の水素流量を有するプラズマトーチを用いて、予め250℃まで加熱した316Lステンレス鋼基板にコーティングを蒸着した。得られたコーティングは、200〜300μmの厚みを有していた。
対照として、相対的に銅に富む組成物Al71Cr10.6Fe8.7Cu9.7(クリストームA1)及び銅含有量が非常に低い、組成物Al69.5Cu0.54Cr20.26Fe9.72(A11)を用いて、316Lステンレス鋼基板に、プラズマ溶射によってコーティングを蒸着した。
3μmのダイヤモンド粒子を積層するための金属有機光沢剤によって処理した、直径25mmのディスクからなる試料について、腐食試験(電気刺激試験、インピーダンス測定及び浸漬試験)を実施した。
(電気刺激試験)
電気刺激試験は、加速された腐食をシミュレートした。それらは、実施例1の本発明のコーティング、及び比較として、以下の操作方法を用いたA1及びA11合金コーティングについて実施された。作用電極として機能する、試験される試料、対極として機能する白金プレート、及び参照電極を、60℃で0.35M NaCl溶液に浸した。参照電極及び試料の間に、増加電位を加えた。ΔEは、浮遊電位(すなわち、本質的に試料及び参照電極の間に存在する電位)及びコーティングが溶解を開始する以上の電位の間の変化を表す。実施された電気刺激試験の結果は、以下の表に示される。
(インピーダンス測定)
インピーダンス測定を、電気刺激試験について用いたのと同じセル内で実施した。平衡電位から開始し、平衡電位の周囲のシヌソイド電位を加え、シヌソイドの周波数の関数として、複素インピーダンスを測定した。ナイキストプロットをプロットし、これは、界面電気容量(試料の展開面積と接触した)を生じさせる等価回路を用いて模範となり、電気抵抗(金属イオン溶液中の流れと接触した)を移動させる。腐食電流Icは、式Ic=0.02/Rtにより求められ、Rtは移動抵抗である。
(浸漬試験)
浸漬試験のために、試料を、0.35M NaCl溶液中に60℃で20時間保持した。試料を抽出した後、表面仕上を調べ、浸漬溶液を解析した。
試験の全ての結果を以下の表に示す。
Figure 2007525596
これらの結果は、Cuの欠如が、合金を、0.35M NaCl中の腐食に対して感受性の少ないものとし、塩水中の溶解性を少ないものとすることを示す。約0.54原子%の非常に低濃度のCu、すなわち不純物の濃度の桁は、合金の耐食性が有意に減少するために十分である。従って、調理器具コーティングに用いられる合金として、銅が完全に存在しないことが必須であると思われる。

Claims (3)

  1. 調理食品のための器具又は容器用コーティングであって、1以上の準結晶又は接近位相を80重量%以上含有し、組成Al(Fe1−x(Cr1−yを有するアルミニウムをベースとする合金を含むことを特徴とするコーティング。
    (式中、Xは、Ru及びOsから選択される、Feと等電子の1以上の元素を表わし;Yは、Mo及びWから選択される、Crと等電子の1以上の元素を表わし;Zは、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mn、Re、Rh、Ni及びPdから選択される元素又は元素の混合物であり;Jは、銅以外の不可避の不純物を表わし;a+b+c+z=100であり;5≦b≦15;10≦c≦29;0≦z≦10であり;xb≦2であり;yc≦2であり;及びj<1である。)
  2. 準結晶合金が原子組成AlFeCrを有することを特徴とする請求項1に記載のコーティング。
    (式中、a+b+c+j=100;及び5≦b≦15;10≦c≦29;j<1である。)
  3. 調理食品用の器具又は容器であって、食品と接触する前記器具又は容器の表面が、請求項1又は2に記載のコーティングを有することを特徴とする調理食品用の器具又は容器。
JP2006552658A 2004-02-16 2005-02-09 調理器具用金属コーティング Active JP4958563B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0401536 2004-02-16
FR0401536A FR2866350B1 (fr) 2004-02-16 2004-02-16 Revetement en alliage d'aluminium, pour ustensile de cuisson
PCT/FR2005/000290 WO2005083139A1 (fr) 2004-02-16 2005-02-09 Revetement metallique pour ustensile de cuisson

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007525596A true JP2007525596A (ja) 2007-09-06
JP4958563B2 JP4958563B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=34803396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006552658A Active JP4958563B2 (ja) 2004-02-16 2005-02-09 調理器具用金属コーティング

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7563517B2 (ja)
EP (1) EP1718779B1 (ja)
JP (1) JP4958563B2 (ja)
CA (1) CA2554285C (ja)
DK (1) DK1718779T3 (ja)
ES (1) ES2611755T3 (ja)
FR (1) FR2866350B1 (ja)
WO (1) WO2005083139A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016069697A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 東洋アルミニウム株式会社 加熱調理器具用アルミニウム合金部材
KR20160129043A (ko) 2014-03-28 2016-11-08 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 준결정 함유 도금 강판
KR20170045332A (ko) 2014-09-05 2017-04-26 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 준결정 함유 도금 강판 및 준결정 함유 도금 강판의 제조 방법
US10232589B2 (en) 2014-03-28 2019-03-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Plated steel sheet with quasicrystal
WO2020019717A1 (zh) * 2018-07-27 2020-01-30 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 涂层、形成涂层的方法和系统、锅具和烹饪设备
KR20210008098A (ko) * 2018-07-27 2021-01-20 포샨 순더 메이디 일렉트리컬 히팅 어플라이언시스 메뉴팩쳐링 코., 리미티드 코팅, 코팅 형성 방법 및 시스템, 냄비 및 조리 장치

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8814861B2 (en) 2005-05-12 2014-08-26 Innovatech, Llc Electrosurgical electrode and method of manufacturing same
US7147634B2 (en) 2005-05-12 2006-12-12 Orion Industries, Ltd. Electrosurgical electrode and method of manufacturing same
CN100392145C (zh) * 2005-12-21 2008-06-04 上海工程技术大学 真空蒸镀制备铝-铜-铁准晶涂层的方法
AU2009323969B2 (en) 2008-12-01 2015-11-26 Saint-Gobain Coating Solution Coating for a device for shaping glass material
CN111139419B (zh) * 2018-11-02 2022-09-20 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 容器及其制备方法以及烹饪设备
CN111134544A (zh) * 2018-11-02 2020-05-12 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 容器和具有该容器的烹饪器具
CN112137421B (zh) * 2019-06-28 2024-03-15 武汉苏泊尔炊具有限公司 涂料与烹饪器具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02159368A (ja) * 1988-12-09 1990-06-19 Kobe Steel Ltd 耐熱性および耐食性に優れたa1合金蒸着めっき鋼材
JPH05505649A (ja) * 1991-01-18 1993-08-19 サントル・ナシオナル・ドウ・ラ・ルシエルシユ・シアンテイフイク アルミニウム合金、これらの合金を用いて被覆した支持体及びそれらの使用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2635117B1 (fr) 1988-08-04 1993-04-23 Centre Nat Rech Scient Materiaux de revetement pour alliages d'aluminium
FR2685349B1 (fr) 1991-12-20 1994-03-25 Centre Nal Recherc Scientifique Element de protection thermique constitue par un alliage d'aluminium quasi-cristallin.
US6017403A (en) * 1993-03-02 2000-01-25 Yamaha Corporation High strength and high rigidity aluminum-based alloy
JP2795611B2 (ja) 1994-03-29 1998-09-10 健 増本 高強度アルミニウム基合金
FR2744839B1 (fr) 1995-04-04 1999-04-30 Centre Nat Rech Scient Dispositifs pour l'absorption du rayonnement infrarouge comprenant un element en alliage quasi-cristallin
JP3391636B2 (ja) 1996-07-23 2003-03-31 明久 井上 高耐摩耗性アルミニウム基複合合金
US5827573A (en) * 1997-03-17 1998-10-27 Tsai; Tung-Hung Method for coating metal cookware
JPH10265918A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Toyo Alum Kk アルミニウム合金
US6254699B1 (en) * 1999-03-16 2001-07-03 Praxair S.T. Technology, Inc. Wear-resistant quasicrystalline coating
US6533285B2 (en) * 2001-02-05 2003-03-18 Caterpillar Inc Abradable coating and method of production
US6749951B1 (en) * 2003-03-14 2004-06-15 General Electric Company Coated article having a quasicrystalline-ductile metal layered coating with high wear resistance, and its preparation and use
EP1616047A1 (en) * 2003-04-11 2006-01-18 Lynntech, Inc. Compositions and coatings including quasicrystals

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02159368A (ja) * 1988-12-09 1990-06-19 Kobe Steel Ltd 耐熱性および耐食性に優れたa1合金蒸着めっき鋼材
JPH05505649A (ja) * 1991-01-18 1993-08-19 サントル・ナシオナル・ドウ・ラ・ルシエルシユ・シアンテイフイク アルミニウム合金、これらの合金を用いて被覆した支持体及びそれらの使用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5007001824, SADOC A, JOURNAL OF PHYSICS:CONDENSED MATTER, 19890710, V1 N27, P4283−4296, GB *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160129043A (ko) 2014-03-28 2016-11-08 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 준결정 함유 도금 강판
US10232590B2 (en) 2014-03-28 2019-03-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Plated steel sheet with quasicrystal
US10232589B2 (en) 2014-03-28 2019-03-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Plated steel sheet with quasicrystal
KR20170045332A (ko) 2014-09-05 2017-04-26 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 준결정 함유 도금 강판 및 준결정 함유 도금 강판의 제조 방법
US10508330B2 (en) 2014-09-05 2019-12-17 Nippon Steel Corporation Quasicrystal-containing plated steel sheet and method for producing quasicrystal-containing plated steel sheet
JP2016069697A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 東洋アルミニウム株式会社 加熱調理器具用アルミニウム合金部材
WO2020019717A1 (zh) * 2018-07-27 2020-01-30 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 涂层、形成涂层的方法和系统、锅具和烹饪设备
KR20210008098A (ko) * 2018-07-27 2021-01-20 포샨 순더 메이디 일렉트리컬 히팅 어플라이언시스 메뉴팩쳐링 코., 리미티드 코팅, 코팅 형성 방법 및 시스템, 냄비 및 조리 장치
KR102482711B1 (ko) 2018-07-27 2022-12-28 포샨 순더 메이디 일렉트리컬 히팅 어플라이언시스 메뉴팩쳐링 코., 리미티드 코팅, 코팅 형성 방법 및 시스템, 냄비 및 조리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US7563517B2 (en) 2009-07-21
FR2866350B1 (fr) 2007-06-22
EP1718779A1 (fr) 2006-11-08
FR2866350A1 (fr) 2005-08-19
WO2005083139A1 (fr) 2005-09-09
CA2554285A1 (fr) 2005-09-09
ES2611755T3 (es) 2017-05-10
EP1718779B1 (fr) 2016-11-09
JP4958563B2 (ja) 2012-06-20
CA2554285C (fr) 2012-11-27
DK1718779T3 (en) 2017-02-13
US20080032151A1 (en) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958563B2 (ja) 調理器具用金属コーティング
Pradhan et al. Effect of surface roughness on corrosion behavior of the superalloy IN718 in simulated marine environment
Feng et al. Effect of Al content on wear and corrosion resistance of Ni-based alloy coatings by laser cladding
US5432011A (en) Aluminum alloys, substrates coated with these alloys and their applications
Singh et al. Influence of heat treatment on the microstructure and corrosion properties of the Inconel-625 clad deposited by microwave heating
WO2004059019A1 (en) Pt-BASE BULK SOLIDIFYING AMORPHOUS ALLOYS
CN107523740A (zh) CuCrFeNiTi高熵合金材料及其制备方法
JP3244178B2 (ja) アルミニウム合金、これらの合金を用いて被覆した支持体及びそれらの使用
Swain et al. Microstructural evolution of NITINOL and their species formed by atmospheric plasma spraying
Apreutesei et al. Binary Zr–Ni/Co metallic glass films: Role of the structural state on their durability
Shi et al. Microstructure and wear resistance property of AlFeCrNiMox coatings by plasma cladding
EP1969150B1 (en) Alloy composition for the manufacture of protective coatings, its use, process for its application and super-alloy articles coated with the same composition
LI et al. Effects of Ce in novel bronze and its plasma sprayed coating
Gopal et al. Processing and Properties of AlCoCrFeNi High Entropy Alloys: A Review
Inoue et al. Multicomponent bulk metallic glasses with elevated-temperature resistance
Verdian et al. Effect of feedstock particle size on microstructure of APS coatings prepared from mechanically alloyed nickel–titanium powders
CN106086522B (zh) 一种高强韧镍合金及其制备方法
JPH06506505A (ja) 蒸気急冷によって製造されるチタン含有マグネシウム合金
Prabu et al. Tribological studies on AlCrFeCuCoNi high entropy alloy surface coated on Ti-6Al-4V using plasma transferred arc technique
Bhattarai c. The corrosion behavior of sputter− deposited ternary W− Zr−(15− 18) Cr alloys in 12 M HCl
Khandanjou et al. Influences of substrate temperature on microstructure and corrosion behavior of APS Ni50Ti25Al25 inter-metallic coating
Hu et al. The corrosion and oxidation behavior of Zr-based metallic glasses
Qiao et al. Corrosion properties of Ti-Ni-Cu coatings fabricated by laser surface alloying
Roshan et al. Effect of substrate temperature on the surface and interface properties of NiTi atmospheric plasma sprayed coating
Alioui et al. Effect of heat treatment on friction and wear behavior of Ni-based thermal spray coating deposited on Z200C12 steel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250