JP2007525447A - 腫瘍増殖阻害の標的 - Google Patents

腫瘍増殖阻害の標的 Download PDF

Info

Publication number
JP2007525447A
JP2007525447A JP2006509590A JP2006509590A JP2007525447A JP 2007525447 A JP2007525447 A JP 2007525447A JP 2006509590 A JP2006509590 A JP 2006509590A JP 2006509590 A JP2006509590 A JP 2006509590A JP 2007525447 A JP2007525447 A JP 2007525447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue
target
ict1024
gene
nucleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006509590A
Other languages
English (en)
Inventor
パトリック、ワイ.ルー
シェ、フランク、ワイ.
マーティン、シー.ウッドル
リウ、イジア
キン、キュウ.タン
シュ、ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Silence Therapeutics PLC
Original Assignee
Intradigm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intradigm Corp filed Critical Intradigm Corp
Publication of JP2007525447A publication Critical patent/JP2007525447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/04Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with deoxyribosyl as saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4748Tumour specific antigens; Tumour rejection antigen precursors [TRAP], e.g. MAGE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/71Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/111General methods applicable to biologically active non-coding nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1135Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against oncogenes or tumor suppressor genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1138Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against receptors or cell surface proteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2320/00Applications; Uses
    • C12N2320/10Applications; Uses in screening processes
    • C12N2320/12Applications; Uses in screening processes in functional genomics, i.e. for the determination of gene function
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/112Disease subtyping, staging or classification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Abstract

本発明は、EGFR−RP、TRA1、MFGE8、TNFSF13およびZFP236の各遺伝子などの遺伝子のアップレギュレーション、サイレンシングおよび/またはダウンレギュレーションにより標的遺伝子発現を操作することによって癌を治療する方法に関する。この方法は、タンパク質、ペプチドおよび遺伝子療法薬物理学療法のための標的ICT1030として検証された遺伝子の発現を増強することによる;または抗体、小分子およびその他の阻害剤薬物理学療法について検証されたICT1024、ICT1025、ICT1031およびICT1003などの標的をサイレンシングおよび/またはダウンレギュレーションするRNA干渉による、癌の治療および/または腫瘍増殖の阻害に有用である。

Description

発明の背景
本願は、2003年4月1日出願の仮出願第60/458,948号および2003年6月24日出願の仮出願第60/489,504号に基づく優先権を主張するものであり、これらの明細書の全開示内容は引用することによりそのまま本明細書の一部とされる。
発明の分野
本発明は、検証された癌薬物標的の活性または発現を操作することにより疾病を治療するための方法に関し、ここで、これらの標的は動物疾病モデルにおいて標的遺伝子発現を操作する方法により検証されたものである。より具体的には、本発明は、siRNAを用いて検証されたICT1024、ICT1025、ICT1030、ICTB1031およびICBT1003などの標的のアップレギュレーション、サイレンシング、阻害および/またはダウンレギュレーションに関する。本発明は、タンパク質、ペプチドおよび遺伝子療法薬物理学療法のための標的ICT1030として検証された遺伝子の発現を増強することによる、またはRNA干渉により抗体、小分子およびその他の阻害剤薬物理学療法のための標的ICT1024、ICT1025、ICT1031およびICT1003として検証された遺伝子をサイレンシングおよび/またはダウンレギュレーションすることによる、癌の治療および/または腫瘍増殖の阻害に有用な方法に関する。
背景技術
癌または前癌増殖は一般に、良性腫瘍ではなく悪性腫瘍と呼ばれている。良性腫瘍細胞は正常な周囲の細胞と同じである。腫瘍増殖が他の器官の妨げとなるほど大きくなった場合にのみ治療が必要となる。これに対して悪性腫瘍は良性腫瘍よりも速く増殖し、浸潤し、その場所の組織を破壊する。血液またはリンパ系を介して体中へ拡がる悪性腫瘍もある。このような予測できない制御不能の増殖のために、悪性癌は危険で、多くの場合死に至るものとなる。これらの腫瘍は形態学的にもとの組織に典型的なものではなく、封入もされていない。悪性腫瘍は手術により摘出しても再発することが多い。
多くのヒト疾病は増殖性細胞病態の結果である。癌または前癌増殖は増殖性細胞病態の結果であることが多く、一般に、良性腫瘍ではなく悪性腫瘍と呼ばれている。良性腫瘍細胞は正常な周囲の細胞と同じである。腫瘍増殖が他の器官の妨げとなるほど大きくなった場合にのみ治療が必要となる。これに対して悪性腫瘍は良性腫瘍よりも速く増殖し、浸潤し、その場所の組織を破壊する。血液またはリンパ系を介して体中へ拡がる悪性腫瘍もあり、それらの予測できない制御不能の増殖のために、悪性癌は危険で、多くの場合死に至るものとなる。このような腫瘍は形態学的にもとの組織に典型的なものではなく、封入もされていない。悪性腫瘍は手術により摘出しても再発することが多い。よって、増殖性疾患の治療は、通常、悪性癌または悪性腫瘍で見られるような増殖性細胞活性を標的とし、その目標は増殖プロセスへの介入である。
悪性増殖の阻害または予防は癌発達の初期段階で最も効果的である。従って、増殖プロセスおよびそれらの誘導、また、特に悪性疾患においては腫瘍形成の初期兆候に役割を果たす分子標的を同定および検証することが重要である。具体的な目標は、有力な腫瘍増殖もしくは遺伝子発現抑制要素またはそれに関連する薬剤を決定することである。このような腫瘍増殖および/または遺伝子発現ならびに治療要素または薬剤の開発には、特に腫瘍形成に関連した細胞分裂および分化の遺伝制御メカニズムに関する理解が必要となる。残念なことに、増殖性疾患における介入に好適な、確立されているタンパク質標的の数には限りがある。EGFおよびその受容体のような増殖因子など、少数の確立された標的のうち、悪性癌および乾癬などの増殖性疾患に十分な介入が可能なものは、あったとしても少数である。
さらに、細胞増殖性病態における介入のためのよりよい標的を同定することは困難であることが分かっている。ヒトのゲノムには多数の遺伝子およびタンパク質が存在し、これらの遺伝子およびタンパク質の多く、ならびにそれらタンパク質の翻訳後修飾型が細胞増殖性病態に関連している。これら多くの遺伝子、タンパク質および翻訳後修飾タンパク質のうち、細胞増殖性病態に効果的に介入するために標的化できる特定の因子は少数しかない。よって、これらの特定因子の同定が必要である。増殖性細胞病態における介入を標的化するために特定の遺伝子、タンパク質、および翻訳後修飾タンパク質を同定する必要に加え、もう一つの問題として、その標的化された因子が実際に活動中の病理組織内で活動中の病態に効果的な介入をもたらすということを検証する必要がある。残念なことに、細胞培養条件における細胞の増殖は標的化可能な多くの因子を示すが、最終的に、活動中の病理組織において介入標的として有効であることは分かっていない。結果として、増殖性細胞病態における効果的介入のための標的の正確な同定には、ヒト疾病の動物モデルなど、活動中の病理組織に関する研究が必要となる。
よって、治療は通常、悪性癌または悪性腫瘍を標的とする。悪性増殖の妨害は癌発達の初期段階において最も効果的である。このように、腫瘍形成の初期兆候の標的を同定および検証すること、ならびに有力な腫瘍増殖もしくは遺伝子発現抑制要素もしくはそれに関連する薬剤を決定することは極めて重要である。このような腫瘍増殖および/または遺伝子発現および治療要素または薬剤の開発には、特に腫瘍形成に関連した細胞分裂および分化の遺伝制御メカニズムに関する理解が必要となる。
RNA干渉(RNAi)は、二本鎖RNA(dsRNA)が配列特異的に遺伝子発現を阻害する転写後プロセスである。このRNAiプロセスは少なくとも2つの段階で起こり、第一段階では、長いdsRNAが、内因性のリボヌクレアーゼにより、「小干渉RNA」または「siRNA」と呼ばれる、100、50、30、23、または21未満のヌクレオチド長の短いdsRNAに切断される。第二段階では、これらの小さなsiRNAが標的mRNA分子の分解を媒介する。このRNAiの作用は、細胞内の標的配列に長いdsRNAまたは短いsiRNAかのいずれかを導入することで達成できる。また、RNAi作用は標的遺伝子と相補的なdsRNAを生成するプラスミドを導入することでも達成できることが示されている。
RNAiはショウジョウバエ (Kennerdell et al. (2000) Nature Biotech 18: 896-898; Worby et al. (2001) Sci STKE Aug 14, 2001 (95):PL1; Schmid et al. (2002) Trends Neurosci 25(2):71-74; Hammond et al. (2000). Nature, 404:293-298)、線虫(C. elegans)(Tabara et al. (1998) Science 282:430-431; Kamath et al. (2000) Genome Biology 2:2.1-2.10; Grishok et al. (2000) Science 287:2494-2497)、およびゼブラフィッシュ(Kennerdell et al. (2000) Nature Biotech 18:896-898) の遺伝子機能決定に首尾よく用いられてきた。これらのモデル生物では、化学的に合成された短いsiRNAまたはin vitroで転写された長いdsRNAの両者とも、標的遺伝子発現を有効に阻害できることが報告されている。非ヒト哺乳類およびヒト細胞培養においてもRNAi作用が首尾よく達成されたという報告が増えている(Manche et al. (1992).Mol. Cell. Biol. 12:5238-5248; Minks et al. (1979). J. Biol. Chem. 254:10180-10183; Yang et al. (2001) Mol. Cell. Biol. 21(22):7807-7816; Paddison et al. (2002). Proc. Natl. Acad. Sci. USA 99(3):1443-1448; Elbashir et al. (2001) Genes Dev 15(2):188-200; Elbashir et al. (2001) Nature 411:494-498; Caplen et al. (2001) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 98:9746-9747; Holen et al. (2002) Nucleic Acids Research 30(8):1757-1766; Elbashir et al.(2001) EMBO J20:6877-6888; Jarvis et al.(2001) TechNotes 8(5):3-5; Brown et al. (2002) TechNotes 9(1):3-5; Brummelkamp et al. (2002) Science 296:550-553; Lee et al. (2002) Nature Biotechnol. 20:500-505; Miyagishi et al. (2002) Nature Biotechnol. 20:497-500; Paddison et al. (2002) Genes & Dev. 16:948-958; Paul et al. (2002) Nature Biotechnol. 20:505-508; Sui et al. (2002) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 99(6):5515-5520; Yu et al. (2002) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 99(9):6047-6052)。
EGFR−RP(検証された標的ICT1024):ホモ・サピエンス上皮増殖因子受容体関連タンパク質EGFR−RPまたはEGFR−RSはGenBank受託番号が公開されており、AK026010、NM_022450、BC014425、AK056708およびM99624である。
真核細胞は総て、細胞内に、種々の膜で囲まれたコンパートメントを形成する精巧な内膜系を含んでいる。この原形質膜は、細胞の内膜機構と総ての細胞が浸っている細胞外液(ECF)との間の界面として働く。細胞膜は脂質とタンパク質から構成されている。原形質膜内の脂質は主としてホスファチジルエタノールアミンおよびコレステロールのようなリン脂質である。リン脂質は、分子テールが疎水性で、極性頭部が親水性の両親媒性である。原形質膜は、その両側が水溶液に面しているので、そのリン脂質は、互いに疎水性テールを対面させた脂質二重層を形成することでこれに対応している。この原形質膜に会合しているタンパク質の多くはそれに強固に結合している。二重層の脂質に結合しているものもあれば、ポリペプチド鎖が実際に脂質二重層を横切っているトランスメンブランタンパク質もある。
膜タンパク質は総て、二重層中において逆さまたは表が上の配向を有する。生体膜は正味負電荷を有する傾向があるので、タンパク質残基と正電荷を有する側鎖および負電荷を有する脂質頭部基との間のイオン的相互作用によって膜に固定されているタンパク質もある。また、ミリストイル、パルミトイル、ファルネシルまたはゲレニル−ゲレニルなどの炭化水素鎖、またはそれらをそれらのタンパク質相手に近接した領域に制限するグリコシルホスファチジルイノシトール(GPI)などの脂質の合成後付着により固定されるタンパク質もある。また、イオン的接触により表面に固定されるタンパク質もある。一回膜貫通または表在性膜タンパク質とは、膜表面のかなり浅い貫通を有するタンパク質をさす。多くの表在性タンパク質は溶液のイオン強度を高めることで膜から遊離させることができる。膜タンパク質の第二のカテゴリーとして、二回または多回内在型または膜貫通タンパク質がある。これらのタンパク質は界面活性剤で二重層を崩壊させることではじめて膜から遊離させることができる。
構造上関連のある多くのトランスメンブランタンパク質はまた、機能上も関連がある。例えば、EGF(上皮細胞増殖因子受容体)およびインスリン受容体は、一重トランスメンブランらせんによって接続された極めて大きなジスルフィド豊富な細胞外ドメインとチロシンキナーゼ細胞内ドメインを有する増殖因子受容体のファミリーに属する。このファミリーのほとんどのメンバーは単量体であり、リガンドの結合は細胞内チロシンキナーゼドメインの二量体形成と活性化を誘導する。インスリン受容体は、リガンドが結合していない状態で二量体であり、この場合、インスリンの結合がそれらの単量体のサブユニット間配向を変化させ、活性化が可能となる可能性がある。
トランスメンブランタンパク質のもう1つの重要なファミリーは、Gタンパク質(グアニンヌクレオチド結合タンパク質)共役受容体の7回膜貫通ファミリーである。これらの受容体は哺乳類細胞において最も存在量の多いクラスであり、光(ロドプシン)から神経伝達物質(ムスカリンまたはアドレナリン受容体)、性関連シグナル(オキシトシン)まで、極めて多様な範囲のシグナルを細胞に伝達する。それらのリガンドアクチベーターは多様であるが、これらの受容体はシグナルを伝達するために総てGタンパク質と結合する。構造上、それらは、定義されたトポロジーで7回膜貫通ループを持つという点で類似している。増殖因子受容体ファミリーとは対照的に、これらのタンパク質は比較的小さな膜外ループを有する。
栄養素およびイオンなどの種を輸送する内在性膜タンパク質は、周囲の炭化水素内部からそれらのリガンドを保護することができなければならない。従って、これらのタンパク質は上述のシグナル伝達タンパク質よりもずっと大きく、多くの場合、数個のサブユニットを含む。このクラスの例として、GLUT1および抗生物質など、輸送体に属する12回膜貫通ファミリーがある。内在性膜タンパク質の新たに同定されたファミリーであるRhomboidファミリーは、上皮細胞増殖因子(EGF)依存性シグナル伝達経路に関与する発達レギュレーター、キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)由来のrhomboid(RHO)タンパク質により例示される(1、2、3)。原核生物および真核生物でrhomboidの同族体が検出されただけでなく、このファミリーの配列保存のパターンは、輸送体など、非酵素膜タンパク質の特徴とは異なるようである(4、5)。具体的には、いくつかの極性アミノ酸残基はこのrhomboidファミリーのほとんど総てのメンバーで保存されており、このことは酵素活性の潜在性を示唆している。これらの保存されている残基のうちの3つはヒスチジンであったことから、rhomboidファミリータンパク質は金属依存性膜プロテアーゼとして働いている可能性があるようである(5、6)。しかしながら、最近、RHOがTGFα様の増殖因子Spitzの膜結合前駆体におけるトランスメンブランヘリックス(TMH)を切断し、放出されたSpitzにEGF受容体を活性化させることを可能とすること、およびこの切断にはRHOにおいて保存されているセリンおよび保存されているヒスチジンが不可欠であることが示された(7、8)。従って、rhomboidファミリータンパク質は膜内セリンプロテアーゼの明瞭な一群であるのが明らかである。これらを考え合わせると、ショウジョウバエのゲノムは7つのRHOパラログ(現在、もとのrhomboidをRHO−1とし、RHO1〜7で表されている)をコードし、そのうち少なくとも3つは、明らかにEGF受容体の多様なリガンドのタンパク質分解性の活性化を介して、明瞭なEGF依存性経路に関与している。
複数のcDNA配列(受託番号AK026010、NM_022450、Z69719、AK056708、BC014425、M99624)と相同性を共有する1つのヒト遺伝子は、マウス上皮細胞増殖因子受容体関連配列(EGFR−RS)のオーソログ、上皮細胞増殖因子受容体関連タンパク質と類似の仮説タンパク質、ヒト上皮細胞増殖因子受容体関連遺伝子、およびその後、ヒトrhomboidファミリー1と注釈が付けられた。これらのcDNA配列AK026010、BC014425およびNM_022450は同じ855アミノ酸のタンパク質(受託番号BAB15318、AAH14425およびAAA02490)をコードする。しかしながら、このタンパク質の生物活性は現在まだ分かっていない。
TRA1(検証された標的ICT1025):ホモ・サピエンス腫瘍拒絶抗原TRA1または熱ショックタンパク質gp96もしくはgrp94は、GenBank受託番号NM_003299、AK025459、BC009195、AY040226、X15187およびAF087988として公開されている。米国公開番号2003/0215874;2003/0054996;および2002/0160496も参照されたい。
Efficacy-Firstを用いて選択した標的の1つである腫瘍拒絶抗原−1(TRA−1)は、増殖が加速化された腫瘍において発現が増加することが判明した。TRA−1は、グルコース調節型タンパク質94(grp94)、gp96、エンドプラスミン前駆体およびその他の名称としても知られるが、最初は、核シグナル伝達、タンパク質の折りたたみ、選別および分泌に関する小胞体における重要な役割を有する[Nicchitta, C. V. (1998): Biochemical, cell biological and immunological issues surrounding the endoplasmic reticulum chaperone GRP94/gp96. Current Opinion in Immunology, 10:103-109]、分子シャペロン[Hartl FU. (1996) Molecular chaperones in cellular protein folding. Nature 381(6583):571-9]として報告されたものである。さらに、それはCa2+欠乏ストレスに対して特異的保護を発揮し、抗原提示に関与する[Tamura, Y. P. Peng, K. Liu, M. Daou, P. K. Srivastava, 1997: Immunotherapy of tumors with autologous tumor-derived heat shock protein preparation. Science,278:117-120]。さらに、それはまた腫瘍形成性に重要な役割を持つ[Udono H, Levey DL, Srivastava PK. (1994) Cellular requirements for tumor-specific immunity elicited by heat shock proteins: tumor rejection gp96 primes CD8=T cells in vivo. Pro Natl Acad Sci USA 91:3077-3081]。Menoret et al. [Menoret A, Meflah K, Le Pendu J. (1994) Expression of the 100 kDa glucose-regulated protein (GRP100/endoplasmin) is associated with tumorigenicity in a model of rat colon adenocarcinoma. Int J Cancer 56:400-405]は、ラット結腸腺癌のモデルにおいてTRA−1の過剰発現があったことを報告している。Gazit et al. [Gadi Gazit, Jun lu, Amy S. Lee. (1999) De-regulation of GRP stress proteinexpression in human breast cancer cell lines. Breast Cancer Research and Treatment 54:135-146]は、正常ヒト乳房系統に比べて、5種類のヒト乳癌系統で見られたTRA−1タンパク質のレベルに3〜5倍の上昇があったことを見出した。Cai et al. [Cai JW. Henderson BW, Shen JW, et al (1993) Inductiob of glucose-regulated proteins during growth of murine tumor. J Cell Physiol 154;229-237]は、腫瘍増殖中の研究を通じて、TRA−1のレベルが上昇し、それは腫瘍の大きさと相関があったことを見出した。TRA−1レベルの上昇は細胞傷害性Tリンパ球媒介細胞傷害性に対する新生物細胞および腫瘍の保護に関連づけられており、組織培養細胞を有害な生理条件から保護した[Sugawara S, Takeda K, Lee A, et al. (1993) Suppression of stress protein GRP78 induction in tumor B/C10ME eliminates resistance to cell mediated cytotoxicity. Cancer Research. 53:6001-6005]。公開データベースでは、TRA−1は、前立腺癌、乳癌、脳腫瘍、胃癌および柔組織腫瘍をはじめとする多くのヒト癌組織において過剰発現することが明らかである。組織培養系における過剰発現、アンチセンスおよびリボザイムアプローチから、TRA−1は細胞死から細胞を保護することができることが直接示された[Little E, Ramakrishnan M, Roy B, et al. (1994) The glucose-regulated proteins (GRP78 and GRP94): Functions, gene regulation, and applications. Crit Rev Eukaryot Gene Expr 4: 1-18, Garrido C, Gurbuxani S, Ravagnan L, Kroemer G. (2001). Heat shock proteins: endogenous modulators of apoptotic cell death. Biochem Biophys Res Commun. 286(3):433-42., Ramachandra K. Reddy, et al. (1999). The endoplasmic reticulum chaperone glycoprotein GRP94 with Ca2+-binding and antiapoptotic properties is a novel proteolytic target of calpain during etoposide-induced apoptosis. J. Biol. Chem 274:28476-28483]。TRA−1のこれらの抗アポトーシス作用は新生物細胞における誘導と関連し、癌の進行および化学療法耐性を導き得る。通常はERに閉じこめられているが、TRA−1はいくつかの細胞種ではKDEL媒介保持系へ逃れることが示されている。例えば、相当なTRA−1画分が肝細胞および内分泌膵細胞により通常の分泌経路を介して細胞外空間へ分泌される。いくつかの腫瘍細胞系統では、TRA−1は外面タンパク質として検出することができる[Altmeyer A, Maki RG, Feldweg AM, Heike M, Protopopov VP, Masur SK, Srivastava PK (1996). Tumor-specific cell surface expression of the-KDEL containing, endoplasmic reticular heat shock protein gp96. Int. J. Camcer 22;69(4):340-9]。
TRA−1は、正常タンパク質ならびに癌またはウイルス感染細胞に存在する外来タンパク質および変更されたタンパク質に由来するものをはじめ、幅広いペプチドアレイに付き添っている(chaperone)ことが示されている。従って、腫瘍由来TRA−1は腫瘍抗原性ペプチドを有し、ウイルス感染細胞からの調製物はウイルスエピトープを有する。TRA−1は通常は細胞内にあるが、壊死細胞はTRA−1ペプチド複合体を放出し、これがスカベンジャー抗原提示細胞によって取り込まれる。これらの細胞の表面でのペプチドの提示は、Tリンパ球の刺激および炎症性応答をもたらす。
TRA−1とペプチドの複合体は、細胞から単離されたものであれ、in vitroで再構成されたものであれ、有効なワクチンとして働き、動物およびヒトで抗腫瘍免疫応答を生じることが証明されている[Tamura, Y. P. Peng, K. Liu, M. Daou, P. K. Srivastava, 1997: Immunotherapy of tumors with autologous tumor-derived heat shock protein preparation. Science, 278:117-120]。オンコファージは個々の患者の腫瘍から作られたワクチンである。患者は癌組織の一部または全部を摘出する手術を受け、この組織の一部が一晩でマサチューセッツ州のAntigenicsの製造工場に送られる。膵臓癌、黒色腫、腎臓癌、結腸直腸癌、胃癌および非ホジキンリンパ腫をはじめとするいくつかの癌におけるオンコファージの臨床研究から極めて有望な結果が得られている。それらの分析により、TRA−1による抗原提示が患者の免疫応答および臨床奏功を誘導し得るという強い示唆が得られる。ある研究における黒色腫または結腸直腸癌では、39名の黒色腫患者のうち10名がオンコファージ治療に臨床奏功を示し、2年を超えて完全に癌が消失した2名の患者を含んでいた。免疫応答に関して評価した24名の黒色腫患者のうち10名で抗黒色腫T細胞活性の上昇が示された。結腸直腸癌患者では、29名の患者のうち17名でT細胞応答が見られ、生存率と相関しているものと思われた。黒色腫および結腸直腸癌においてオンコファージが免疫応答を誘導するメカニズムは同じであると判定され、このメカニズムがこれまでに試験した総ての癌および種で事実上同じであるということを証明する前臨床データおよび初期臨床データの価値が検証される。
MFGE8(検証された標的ICT1030):ホモ・サピエンス乳汁脂肪小球−EGF因子8タンパク質(MFGE8)または乳房上皮BA46抗原はGenBank受託番号NM_005928およびBC003610として公開されている。米国特許第6,339,066B1号明細書には、「タンパク質キナーゼC−eta」(PKC−η)などのMFGE8関連分子の態様が記載されている。
TNFSF13(検証された標的ICT1031):ホモ・サピエンス腫瘍壊死因子リガンドスーパーファミリーメンバー13(TNFSF13)は、GenBank受託番号AK090698およびO75888で公開されている。いくつかの国際特許出願では、APRIL(増殖誘導リガンド)、TALL−2(TNFおよびAPOL関連白血球発現リガンド2)、およびTRDL−1(TNF関連細胞死リガンド−1)などのTNFSF13関連分子の態様が記載されている(例えば、WO99/12965およびWO01/60397参照)。
ZFP236(検証された標的ICT1003):ホモ・サピエンスジンクフィンガータンパク質236(ZFP236)は、GenBank受託番号AK000847として公開されている。
発明の概要
本発明は、検証された標的遺伝子発現のアップレギュレーション、サイレンシング、またはダウンレギュレーションにより、核酸相互作用により、RNA干渉または抗体、可溶性受容体、小分子阻害剤などのような他の薬剤の導入により、検証された薬物標的の活性を調節し、その結果として腫瘍増殖を阻害することによって、癌などの疾病を治療するための方法を提供する。
本発明の一つの態様によれば、標的ICT1030遺伝子の望ましくない発現に関連する哺乳類の疾病、例えば癌または前癌増殖を治療するための方法であって、ICT1030DNAまたはRNAと相互作用し、哺乳類の組織に導入されたときに標的ICT1030遺伝子の発現を増強し得る核酸組成物を適用することを含んでなる方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、核酸分子は、乳房組織、結腸組織、前立腺組織、皮膚組織、骨組織、耳下腺組織、膵臓組織、腎臓組織、子宮頚組織、肺組織、リンパ節組織、または卵巣組織をはじめとする組織に導入され、その核酸分子はデコイ分子、デコイDNA、二本鎖DNA、一本鎖DNA、複合化DNA、封入DNA、ウイルスDNA、プラスミドDNA、裸のRNA、封入RNA、ウイルスRNA、二本鎖RNA、標的ICT1030遺伝子の発現を増強し得る分子、またはそれらの組合せである。
本発明の他の態様によれば、哺乳類組織において癌または前癌増殖を阻害するための方法であって、その組織を、標的ICT1030DNAまたはRNAと相互作用するエンハンサーと接触させ、それにより標的ICT1030遺伝子発現を増強することを含んでなる方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、哺乳類組織において癌または前癌増殖を阻害するための方法であって、その組織を、標的ICT1030ペプチドと相互作用するエンハンサーと接触させ、それにより標的ICT1030遺伝子発現を増強することを含んでなる方法が提供され、その組織は乳房組織、結腸組織、前立腺組織、皮膚組織、骨組織、耳下腺組織、膵臓組織、腎臓組織、子宮頚組織、リンパ節組織、または卵巣組織であり、そのエンハンサーは核酸分子、デコイ分子、デコイDNA、二本鎖DNA、一本鎖DNA、複合化DNA、封入DNA、ウイルスDNA、プラスミドDNA、裸のRNA、封入RNA、ウイルスRNA、二本鎖RNA、標的ICT1030を増強し得る分子、またはそれらの組合せである。
本発明の他の態様によれば、核酸をそれを必要とする患者に投与する方法であって、その核酸分子が裸のオリゴヌクレオチドまたはベクターの形態で送達され、その核酸が標的ICT1030遺伝子と相互作用する方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、核酸をそれを必要とする患者に投与する方法であって、その核酸分子が裸のオリゴヌクレオチドまたはベクターの形態で送達され、その核酸が標的ICT1030遺伝子と相互作用する方法が提供され、その核酸はベクターとして送達され、そのベクターはプラスミド、コスミド、バクテリオファージ、またはウイルス、例えばレトロウイルスもしくはアデノウイルスに基づくベクターである。
本発明の他の態様によれば、ベクターをそれを必要とする患者に投与することにより遺伝子のin vivo発現を増強する方法であって、そのベクターが標的ICT1030遺伝子を含み、その核酸が標的ICT1030遺伝子発現と相互作用し、その核酸が哺乳類細胞、例えばヒト細胞において標的ICT1030遺伝子発現を増強する方法が提供される。
本発明の一つの態様によれば、本明細書に記載される標的ICT1030遺伝子は、a)配列番号2で示されるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;b)配列番号1および配列番号3で示されるポリヌクレオチド;またはc)a)またはb)のポリヌクレオチドと少なくとも約90%の配列同一性を有するポリヌクレオチドからなる群から選択されるポリヌクレオチドを含んでなる。
本発明の他の態様にれば、標的ICT1024またはICT1025またはICT1003またはICT1031遺伝子の望ましくない発現に関連する哺乳類における疾病、例えば癌または前癌増殖を治療するための方法であって、標的ICT1024またはICT1025またはICT1003またはICT1031のDNAまたはRNAと相互作用する阻害剤を含む核酸組成物を適用することを含んでなる方法が提供され、その核酸組成物は、哺乳類の組織に導入されたときに標的ICT1024またはICT1025またはICT1003またはICT1031遺伝子の発現を低下させ得るものである。
本発明の他の態様によれば、核酸分子は、乳房組織、結腸組織、前立腺組織、皮膚組織、骨組織、耳下腺組織、膵臓組織、腎臓組織、子宮頚組織、肺組織、リンパ節組織、または卵巣組織をはじめとする組織に導入される。
本発明の他の態様によれば、哺乳類において疾病、例えば、癌または前癌増殖を治療するための方法であって、標的ICT1024またはICT1025またはICT1003またはICT1031のDNAまたはRNAと相互作用する阻害剤を含む核酸組成物を適用することを含んでなる方法が提供され、その阻害剤は、siRNA、RNAi、shRNA、アンチセンスRNA、アンチセンスDNA、デコイ分子、デコイDNA、二本鎖DNA、一本鎖DNA、複合化DNA、封入DNA、ウイルスDNA、プラスミドDNA、裸のRNA、封入RNA、ウイルスRNA、二本鎖RNA、RNA干渉を生じ得る分子、またはそれらの組合せである。
本発明の他の態様によれば、哺乳類組織において癌または前癌増殖を阻害するための方法であって、その組織を、標的ICT1024またはICT1025またはICT1003またはICT1031のタンパク質、DNAまたはRNAと相互作用する阻害剤と接触させ、それにより標的ICT1024またはICT1025またはICT1003またはICT1031の活性または遺伝子発現を低下させることを含んでなる方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、哺乳類組織において癌または前癌増殖を阻害するための方法であって、その組織が乳房組織、結腸組織、前立腺組織、皮膚組織、骨組織、耳下腺組織、膵臓組織、腎臓組織、子宮頚組織、肺組織、リンパ節組織、または卵巣組織である方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、哺乳類組織において癌または前癌増殖を阻害するための方法であって、その組織を阻害剤と接触させることを含んでなる方法が提供され、その阻害剤はsiRNA、RNAi、shRNA、アンチセンスRNA、アンチセンスDNA、デコイ分子、デコイDNA、二本鎖DNA、一本鎖DNA、複合化DNA、封入DNA、ウイルスDNA、プラスミドDNA、裸のRNA、封入RNA、ウイルスRNA、二本鎖RNA、RNA干渉を生じ得る分子、またはそれらの組合せである。
本発明の一つの態様によれば、本明細書に記載の標的ICT1031遺伝子は、a)配列番号5で示されるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;b)配列番号4で示されるポリヌクレオチド;およびc)a)またはb)のポリヌクレオチドと少なくとも約90%の配列同一性を有するポリヌクレオチドからなる群から選択されるポリヌクレオチドを含んでなる。
本発明の一つの態様によれば、本明細書に記載の標的ICT1003遺伝子は、a)配列番号7で示されるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;b)配列番号6または配列番号8で示されるポリヌクレオチド;およびc)a)またはb)のポリヌクレオチドと少なくとも約90%の配列同一性を有するポリヌクレオチドからなる群から選択されるポリヌクレオチドを含んでなる。
本発明の他の態様によれば、siRNAをそれを必要とする患者に投与する方法が提供され、ここで、そのsiRNA分子は裸の形態または製剤もしくはベクター中のオリゴヌクレオチドの形態で送達され、そのsiRNAは標的ICT1024もしくはICT1025もしくはICT1003もしくはICT1031の遺伝子、または標的ICT1024もしくはICT1025もしくはICT1003もしくはICT1031のmRNA転写物と相互作用し、そのsiRNAはベクターとして送達され、そのベクターはプラスミド、コスミド、バクテリオファージ、またはウイルス、例えば、レトロウイルスまたはアデノウイルスに基づくベクターである。
本発明の他の態様によれば、ベクターをそれを必要とする患者に投与することにより標的ICT1024またはICT1025またはICT1003またはICT1031遺伝子のin vivo発現を遮断する方法であって、そのベクターが標的ICT1024またはICT1025またはICT1003またはICT1031のsiRNAを含むものである方法が提供され、そのsiRNAは、標的ICT1024またはICT1025またはICT1003またはICT1031遺伝子発現と干渉するものであり、例えば、そのsiRNAは、ヒト細胞などの哺乳類細胞において標的ICT1024またはICT1025またはICT1003またはICT1031遺伝子の転写後サイレンシングを起こす。
本発明の他の態様によれば、標的ICT1024またはICT1025またはICT1003またはICT1031遺伝子の望ましくない発現に関連する哺乳類における疾病、例えば、癌または前癌増殖を治療するための方法であって、標的ICT1024またはICT1025またはICT1003またはICT1031のDNAまたはRNAと相互作用する阻害剤を含む核酸組成物を適用することを含んでなり、その核酸組成物が、哺乳類の組織に導入されたときに標的ICT1024またはICT1025またはICT1003またはICT1031遺伝子の発現を低下させ得るものである方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、哺乳類において疾病、例えば、癌または前癌増殖を治療するための方法であって、標的ICT1003DNAまたはRNAと相互作用する阻害剤を含む核酸組成物を適用することを含んでなる方法が提供され、その阻害剤は、siRNA、RNAi、shRNA、アンチセンスRNA、アンチセンスDNA、デコイ分子、デコイDNA、二本鎖DNA、一本鎖DNA、複合化DNA、封入DNA、ウイルスDNA、プラスミドDNA、裸のRNA、封入RNA、ウイルスRNA、二本鎖RNA、RNA干渉を生じ得る分子、またはそれらの組合せである。
発明の具体的説明
本発明は、腫瘍増殖、疾病の進行の阻害のための検証された標的、ならびに哺乳類、例えばヒトにおいて腫瘍および癌、例えば、乳癌、結腸癌、前立腺癌、皮膚癌、骨癌、耳下腺癌、膵臓癌、腎臓癌、子宮頚癌、リンパ節癌、または卵巣癌を阻害および治療するための組成物を提供する。本発明は、ICT1024、ICT1025、ICT1030、CT1031、およびICT1003などの新規な標的の発見に基づくものである。従って、ICT1030および/またはICT1031および/またはICT1003および/またはICT1024および/またはICT1025は治療のための標的として使用でき、それらはまた、腫瘍および癌(例えば、乳癌、結腸癌、前立腺癌、皮膚癌、骨癌、耳下腺癌、膵臓癌、腎臓癌、子宮頚癌、リンパ節癌、卵巣癌、または肺癌)の診断、予防、および治療に有用な化合物を同定するために使用できる。
本明細書で開示されるように、標的ICT1024、ICT1025、ICT1030、ICT1031、およびICT1003は、それらの標的が腫瘍の進行を制御し、従って、抗腫瘍薬物の開発を正当化するかどうかを判定する薬物標的のバリデーション法によって検証される(引用することにより本明細書の一部とされる、米国仮出願第60/326,422号明細書およびW003/063765公報)。この特許にかかる独特の腫瘍標的識別法は、導入遺伝子の過剰発現によって動物腫瘍モデルで直接的に標的を検証し、疾病制御を欠いた標的を排除する。本方法では、タンパク質生成、抗体および/またはトランスジェニック動物(総てコストがかかり、時間がかかる)の必要性が少なくなるとともに、標的が実際にその疾病を制御するという明らかで決定的な証拠が得られる。さらに、本方法では、細胞培養だけに頼り、病態をもたらす複数の細胞種の複雑な相互作用を見逃してしまう方法では得難い有用な情報が得られる。
上記のような基盤技術(引用することにより本明細書の一部とされる、国際出願WO0147496参照)は、腫瘍組織では十分に発現しない遺伝子のバリデーションの有力な手段である。しかしながら、遺伝子サイレンシングを達成するための技術的基盤は、腫瘍組織で過剰発現される遺伝子のバリデーションに極めて望ましい。最近、二本鎖RNAは、RNA干渉(RNAi)と呼ばれる現象によって遺伝子特異的サイレンシングを誘導することが示された。RNAiのメカニズムはまだ完全には理解されていないが、圧倒的な初期の研究結果により、このRNAi効果が哺乳類種を含む種々の細胞種で達成され得ることが示唆されている。mRNAに対して標的化された二本鎖RNAは標的mRNAの分解をもたらし、対応する遺伝子のサイレンシングを起こす。大きな二本鎖RNAは、Dicer酵素に含まれるRNアーゼIII様活性により、より小さな断片、例えば21〜23ヌクレオチド長の断片に切断される。siRNA(小干渉RNA)として知られるこれらのより短い断片は、mRNAの切断を媒介すると考えられている。遺伝子発現のダウンレギュレーションのためのRNAiのメカニズムは、線虫(C.elegans)およびその他の下等生物において研究されており、哺乳類細胞におけるその有効性が証明されている。最近では、このRNAi作用が、ホタル・ルシフェラーゼ遺伝子リポーター系を用いてマウスで証明されている(Worby et al. (2001) Sci STKE Aug 14, 2001(95):PL1)。
本発明者らの独特なPolyTranTM技術(国際出願WO0147496参照)によれば、プラスミドを直接腫瘍へ投与することができる。これにより、腫瘍における候補標的タンパク質の強い腫瘍発現および活性が得られる。
定義
一般に、「遺伝子」は、調節機能、触媒機能を有すか、かつ/またはタンパク質をコードするRNAへと転写され得るゲノム上の領域である。真核生物遺伝子は典型的にはイントロンとエキソンを有し、これらは、成熟タンパク質の選択的形態をコードする種々のRNAスプライス変異体を生成するように組織され得る。当業者ならば、本発明が、選択的プロモーター部位または選択的ポリアデニル化部位のために生じるスプライス変異体、対立遺伝子変異体および転写物をはじめ、見られ得る総ての内在遺伝子を包含することが分かるであろう。本明細書に記載のこの内在遺伝子は突然変異型内在遺伝子でもあってもよく、その突然変異はコード領域または調節領域におけるものであってもよい。
「標的遺伝子」とは、遺伝子発現のレベルまたは遺伝子産生活性のレベルの調節が疾病の進行、例えば腫瘍増殖を予防および/または改善する、示差的発現遺伝子をさす。従って、標的遺伝子の発現または標的遺伝子産物の活性を調節する化合物は、疾病の診断、治療または予防に使用できる。特に、本発明における標的遺伝子は、本明細書に記載の内在遺伝子およびそれらの変異体を含む。
よって、全長遺伝子またはRNAは、天然に存在するスプライス変異体、対立遺伝子変異体、その他の選択的転写物、天然に存在する変異体と同じ機能を有する組換え技術によって作製されたスプライス変異体、および結果として生じたRNA分子を包含する。遺伝子の断片は、例えば、触媒ドメイン、DNA結合ドメインなどの機能的ドメインに相当するものであっても相当しないものであってもよい、その遺伝子のいずれの部分であってもよい。断片は好ましくは少なくとも16の連続するアミノ酸、より好ましくは少なくとも25の連続するアミノ酸、最も好ましくは少なくとも約30、40、50、60、65、70、75またはそれ以上、またはその付近もしくはその間のいずれかの整数値の連続するアミノ酸をコードするヌクレオチド配列を含む。構造遺伝子は、次に特定のポリペプチドに特徴的なアミノ酸の配列へと翻訳されるメッセンジャーRNA(mRNA)へと転写されるDNA配列である。
「相補的DNA」(cDNA)は、しばしば「コピーDNA」とも呼ばれ、逆転写酵素によりmRNA鋳型から形成される一本鎖DNA分子である。一般に、mRNAの部分に相補的なプライマーが逆転写の開始に用いられる。当業者はまた、このような一本鎖DNA分子およびその相補的DNA鎖を含んでなる二本鎖DNA分子をさして「cDNA」を用いる。
「遺伝子発現」とは、遺伝子産物の生合成を意味する。例えば、構造遺伝子の場合、遺伝子発現はその構造遺伝子のmRNAへの転写およびmRNAの1以上のポリペプチドへの翻訳を含む。
「作動可能なように結合される」とは、調節エレメントと遺伝子またはそのコード領域の間の結合を表すのに用いられる。すなわち、遺伝子発現は一般に、構成または誘導プロモーター、組織特異的調節エレメント、およびエンハンサーを含む、特定の調節エレメントの制御下に置かれる。このような遺伝子またはコード領域は、調節エレメントと「作動可能なように連結」され、または「作動可能なように結合」されるが、これは、この遺伝子またはコード領域が調節エレメントにより制御または影響を及ぼされることを意味する。
「配列相同性」は、2以上の核酸、ポリヌクレオチド、タンパク質、またはポリペプチドの間の配列の関連性を表すのに用いられ、(a)参照配列、(b)比較枠、(c)配列同一性、(d)配列同一性パーセンテージ、および(e)実質的同一または相同を含む用語の文脈で、またそれらの用語に関して理解される。
(a)「参照配列」は配列比較の基準として用いられる定義された配列である。参照配列は特定の配列:例えば、全長cDNAもしくは遺伝子配列のセグメント、または完全なcDNAまたは遺伝子配列のサブセットまたは全体であってよい。ポリペプチドに関しては、参照ポリペプチド配列の長さは通常、少なくとも約16アミノ酸、好ましくは少なくとも約20アミノ酸、より好ましくは少なくとも約25アミノ酸、いっそうより好ましくは約35アミノ酸、約50アミノ酸、または約100アミノ酸である。核酸に関しては、参照核酸配列は通常、少なくとも約50ヌクレオチド、好ましくは少なくとも約60ヌクレオチド、より好ましくは少なくとも約75ヌクレオチド、いっそうより好ましくは約100ヌクレオチド、または約300ヌクレオチド、またはその付近もしくはその間のいずれかの整数である。
(b)「比較枠」は、あるポリヌクレオチドの連続する特定のセグメントに対する言及を含み、比較枠におけるこのポリヌクレオチド配列の部分は、2つの配列の最適アライメントのために参照配列(付加、置換または欠失を含まない)と比較される付加、置換、または欠失(すなわち、ギャップ)を含み得る。一般に、この比較枠は少なくとも20の連続するヌクレオチド、場合によっては30、40、50、100、またはそれ以上の長さである。当業者ならば、そのポリヌクレオチド配列がギャップを含むために、参照配列との誤解を導くような高い類似性を避けるために、通常はギャップペナルティーを設け、マッチの数から差し引かれることが分かるであろう。
比較のための配列アライメントの方法は当技術分野で周知である。比較のための配列の最適アライメントは、Smith andWaterman, Adv. Appl. Math., 2: 482, 1981のローカルホモロジーアルゴリズムにより;Needleman and Wunsch, J. Mol. Biol., 48: 443, 1970のホモロジーアライメントアルゴリズムにより;Pearson and Lipman, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 8: 2444, 1988の類似性検索法により;限定されるものではないが、Intelligenetics, Mountain View, California, GAPによるPC/GeneプログラムのCLUSTAL、the Wisconsin Genetics Software Package, Genetics Computer Group (GCG), 7 Science Dr., Madison, Wisconsin, USAのGAP、BESTFIT、BLAST、FASTA、およびTFASTAをはじめとする、これらのアルゴリズムのコンピューター実行により行うことができ、CLUSTALプログラムはHiggins and Sharp, Gene, 73: 237-244, 1988; Corpet, et al., Nucleic Acids Research, 16:881-90, 1988; Huang, et al., Computer Applications in the Biosciences, 8:1-6, 1992; およびPearson, et al., Methods in Molecular Biology, 24:7-331, 1994によって十分記載されている。データベース類似性検索に使用できるBLAST系列のプログラムとしては、ヌクレオチドデータベース配列に対するヌクレオチドクエリー配列のためのBLASTN;タンパク質データベース配列に対するヌクレオチドクエリー配列のためのBLASTX;タンパク質データベース配列に対するタンパク質クエリー配列のためのBLASTP;ヌクレオチドデータベース配列に対するタンパク質クエリー配列のためのTBLASTN;およびヌクレオチドデータベース配列に対するヌクレオチドクエリー配列のためのTBLASTXが挙げられる。Current Protocols in Molecular Biology, Chapter 19, Ausubel, et al., Eds., Greene Publishing and Wiley-Interscience, New York, 1995参照。上記プログラムの新バージョンまたは新規プログラムはともに、将来確実に利用でき、本発明とともに使用できるであろう。
特に断りのない限り、本明細書に示された配列同一性/類似性の値は、BLAST2プログラムまたはその後継種を用い、デフォルトパラメータを用いて得られた値を示す。Altschul et al., Nucleic Acids Res, 2:3389-3402, 1997。これらのパラメータのデフォルト設定は、将来必要があれば、容易に変更することができると理解すべきである。
当業者ならば分かるであろうが、BLAST検索は、タンパク質がランダムな配列としてモデル化できるものと仮定する。しかしながら、実際の多くのタンパク質は、ホモポリマートラクトであったり、短い周期でのリピートであったり、または1以上のアミノ酸が豊富な領域であったりする非ランダム配列の領域を含む。このような複雑性の低い領域は、たとえそのタンパク質の他の領域に全く類似性がなかったとしても、関連のないタンパク質の間でもアラインされ得る。いくつかの低複雑性フィルタープログラムが、このような複雑性の低いアライメントを減らすために使用できる。例えば、SEG(Wooten and Federhen, Comput. Chem., 17:149-163, 1993)およびXNU(Claverie and States, Comput. Chem., 17:191-1, 1993)低複雑性フィルターを単独または組み合わせて使用することができる。
(c)2つの核酸またはポリペプチド配列に関して「配列同一性」または「同一性」とは、特定の比較枠で最大の一致を得るためにアラインした場合に同じである、その2つの配列中の残基に対する言及を含み、付加、欠失および置換を考慮することができる。タンパク質に関して配列同一性のパーセンテージを用いる場合、同一ではない残基の位置は多くの場合、保存的がアミノ酸置換によって異なり、この場合、アミノ酸残基は化学特性(例えば、電荷または疎水性)が同じである他のアミノ酸残基で置換されており、従って、その分子の機能的特性は有害なほどには変化していない。保存的置換で配列が異なる場合、配列同一性パーセントは、その置換の保存特性を適正化すべく上方調節され得る。このような保存的置換によって異なる配列は、配列類似性を有するといわれる。この調節をなすためのアプローチは当技術分野で周知である。一般に、これは、保存的置換を完全なミスマッチではなく部分的ミスマッチとしてスコアリングし、それにより、配列同一性パーセンテージを高めることを含む。従って、例えば、同一のアミノ酸をスコア1とし、非保存的置換をスコア0とすると、保存的置換はスコア0と1の間となる。保存的置換のスコアリングは、例えば、プログラムPC/GENE(Intelligenetics, Mountain View, California, USA)で実行されるような、例えば、Meyers and Miller, Computer Applic. Biol. Sci., 4: 11-17, 1988のアルゴリズムに従って計算される。
(d)「配列同一性のパーセンテージ」は、最適にアラインされた2つの配列を比較枠で比較することにより決定される値を意味し、ここで、比較枠のポリヌクレオチド配列の部分が、その2配列の最適アライメントのために参照配列(付加、置換、または欠失を含まない)と比較した場合に付加、置換、または欠失(すなわち、ギャップ)を含み得る。このパーセンテージは、配列で同一の核酸塩基またはアミノ酸残基が存在する位置の数を判定してマッチした位置の数を求め、そのマッチした位置の数を比較枠の全部の位置の数で割り、その結果に100をかけて配列同一性のパーセンテージを求めることにより計算される。
(e)(i)「実質的同一」または「相同」とは、それらの様々な文法形において、ポリヌクレオチドが、標準的なパラメータを用いて表されるアライメントプログラムの1つを用いて参照配列と比較した場合に、所望の同一性、例えば、少なくとも60%の同一性、好ましくは少なくとも70%の配列同一性、より好ましくは少なくとも80%、いっそうより好ましくは少なくとも90%、さらにいっそうより好ましくは少なくとも95%、96%、97%、98%、99%または100%の同一性を有する配列を意味する。当業者ならば、これらの値はコドンの縮重、アミノ酸類似性、リーディングフレームの位置などを考慮することにより2つのヌクレオチド配列によってコードされているタンパク質の対応する同一性を判定するために適宜調節できることが分かるであろう。これらの目的のためのアミノ酸配列の実質的同一性とは、通常、少なくとも60%、より好ましくは少なくとも70%、80%、90%、いっそうより好ましくは少なくとも95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列同一性を意味する。
ヌクレオチド配列が実質的に同一であることを示す別の指標としては、2つの分子がストリンジェント条件下で互いにハイブリダイズするかどうかである。しかしながら、ストリンジェント条件下で互いにハイブリダイズしない核酸も、それがコードするポリペプチドが実質的に同一である場合には、やはり実質的に同一である。これは、例えば、遺伝コードにより許容される最大限のコドン縮重を用いて核酸のコピーが作り出される場合に起こり得る。2つの核酸配列が実質的に同一であることを示す1つの指標は、第一の核酸がコードするポリペプチドが、第二の核酸によってコードされているポリペプチドと免疫学的に交差反応性があるということであるが、2つのポリペプチドが実質的に同一であると考えるのに、このような交差反応性が必ずしも必要なわけではない。
(e)(ii)ペプチドに関して「実質的に同一」または「相同」とは、それらの様々な文法形において、ペプチドが、特定の比較枠で参照配列に対して所望の同一性、例えば、少なくとも60%の同一性、好ましくは少なくとも70%の配列同一性、より好ましくは80%、いっそうより好ましくは85%、さらにいっそうより好ましくは少なくとも90%または95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列同一性を有する配列を含んでなることを示す。好ましくは、最適アライメントは、Needleman and Wunsch, J. Mol. Biol 48:443, 1970のホモロジーアライメントアルゴリズムを用いて行われる。2つのペプチド配列が実質的に同一であることを示す指標は、一方のペプチドがもう1つのペプチドに対して惹起された抗体と免疫学的に反応性があるということであるが、2つのポリペプチドが実質的に同一であると考えるのに、このような交差反応性が必ずしも必要なわけではない。従って、例えば、2つのペプチドが保存的置換によってのみ異なる場合に、あるペプチドは別のペプチドと実質的に同一である。「実質的に類似する」ペプチドは、同一でない残基の位置が保存的アミノ酸変化によって異なり得る場合を除き、上記のような配列を共有する。保存的置換は一般に、限定されるものではないが、以下の群:グリシンとアラニン;バリンとイソロイシンとロイシン;アスパラギン酸とグルタミン酸;アスパラギンとグルタミン;セリンとトレオニン;リシンとアルギニン;およびフェニルアラニンとチロシンならびに当業者に知られているその他のものの中での置換を含む。
「アンチセンスRNA」とは、RNAポリメラーゼが構造遺伝子の転写を触媒してmRNAを産生する真核生物において用いられる。DNA分子はRNAポリメラーゼ鋳型を含むようにデザインすることができ、ここで、RNA転写物は好ましいmRNAの配列と相補的な配列を有する。このRNA転写物が「アンチセンスRNA」と呼ばれる。アンチセンスRNA分子はmRNAの発現を阻害する(例えば、Rylova et al., Cancer Res, 62(3):801-8, 2002; Shim et al., Int. J. Cancer, 94(1):6-15, 2001)。
「アンチセンスDNA」または「DNAデコイ」または「デコイ分子」とは、第一の核酸分子に対して、第一の分子またはその一部の相補的配列であるか、またはその相補的配列と相同である配列を用いて作られている第二のDNA分子または第二のキメラ核酸分子が、第一の分子のアンチセンスDNAまたはDNAデコイまたはデコイ分子と呼ばれることを意味する。「デコイ分子」とはまた、DNAまたはPNA(ペプチド核酸)(Mischiati et al., Int. J. Mol. Med., 9(6):633-9, 2002)を含んでなり、かつ、タンパク質結合部位、好ましくは調節タンパク質の結合部位、より好ましくは転写因子の結合部位の配列を含む核酸分子(一本鎖であっても二本鎖であってもよい)を含む。アンチセンスDNAおよびデコイDNA分子をはじめとするアンチセンス核酸分子の適用は当技術分野で公知である(例えば、Morishita et al., Ann. N Y Acad. Sci., 947:294-301, 2001; Andratschke et al., Anticancer Res, 21:(5)3541-3550, 2001)。
「siRNA」とは、干渉を起こすことができ(本明細書でRNAiに関して記載の通り)、かつ、細胞、例えば哺乳類細胞(ヒト細胞を含む)および身体、例えば哺乳類身体(ヒトを含む)において特定の遺伝子の転写後サイレンシングを起こすことができる小干渉RNAを意味し、これはまたショートヘアピンRNA(「shRNA」)(Paddison et al., Gene Dev. 16:948-958, 2002)も含む。RNA干渉(RNAi)の現象はBass, Nature, 411:428-29, 2001; Elbashir et al., Nature, 411:494-98, 2001;およびFire et al., Nature, 391:806-11, 1998に記載および考察されており、その中で、干渉RNAの作製方法も考察されている。本発明の例示的siRNAは、最大29bp、25bp、22bp、21bp、20bp、15bp、10bp、5bpまたはその付近またはその間のいずれかの整数を有するものであり得る。
本明細書に記載の「安定化RNAi」、「siRNA」または「shRNA」は、タンパク質とリボース糖の3位において修飾された(例えば、上記で定義されたような置換または非置換アルキル、アルコキシ、アルケニル、アルケニルオキシ、アルキニルまたはアルキニルオキシ基を含めることによる)ヌクレオチド類似体を用いて、RNアーゼをはじめとするエキソヌクレアーゼによる分解から保護する。RNAi、siRNAまたはshRNAはまた、3’−3’結合ジヌクレオチド構造(Ortigao et al., Antisense Research and Development 2:129-146 (1992))および/または2つの修飾ホスホ結合(2つのホスオロチオエート結合など)を含めることにより、エキソヌクレアーゼによる3’末端における分解に対して安定化させることもできる。
本明細書に記載のようなエレクトロポレーション法において使用されるRNA分子は安定化RNAであり得る。本発明のこのRNAとしては、単離されたRNAi、siRNA、mRNAまたはアンチセンスRNA分子およびグリセルアルデヒド3リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)ポリペプチドまたは標的遺伝子モチーフと結合し得るその一部が挙げられる。GAPDH由来のペプチドはRNAと結合してそれを安定化させることが知られており、細胞における治療siRNA/RNAi/shRNA分子の安定化に有用であり得る。
「癌」とは、癌発症細胞に典型的な特徴、例えば制御できない増殖、特定の機能の欠如、不死化、著しい転移力、抗アポトーシス活性の著しい増強、速い成長および増殖速度、ならびにある特徴的な形態および細胞マーカーを有する細胞の存在を意味する。ある場合には、癌細胞は腫瘍の形態であり、このような細胞は動物内に局在する場合もあるし、例えば白血球などにような独立細胞として血流中を循環する場合もある。
「腫瘍」とは、悪性であれ良性であれ、あらゆる新生細胞の成長または増殖、および前癌および癌細胞および組織を意味する。
「前癌」とは、悪性疾患または癌をもたらし得る変化に関連する特徴を有する細胞または組織を意味する。例としては、組織における腺腫様増殖、または例えば異形成神経症候群、皮膚の悪性黒色腫の前段階などの症状が挙げられる。例としてまた、異形成神経症候群の他、異常な新生物、ポリープ症候群、前立腺異形成、および他のこのような新生物(前癌病変が臨床上検出できるものであれ検出できないものであれ)が挙げられる。
「複合化DNA」とは、別の分子、例えば、炭水化物、例えば糖(糖−DNA複合体が形成される)と複合化または結合したDNA分子を含む。このような複合体、例えば糖複合化DNAは受容体を介した効率的遺伝子送達を促進または補助することができ、例えば、グルコースをDNAと複合化し、マンノース受容体などの受容体を介して細胞に送達することができる。
封入DNAまたは封入RNAをはじめとする「封入核酸」は、小球または微粒子中の、比較的非免疫原性で、選択的酵素分解を受ける材料でコーティングした核酸分子、例えば、ゼラチンおよびコンドロイチン硫酸などの材料の複雑なコアセルべーションによって合成された小球または微粒子(例えば、米国特許第6,410,517号明細書参照)を意味する。小球または微粒子中に封入された核酸は、それがそのコード配列の発現を誘導する能力を保持するように封入される(例えば、米国特許第6,406,719号明細書参照)。
「阻害剤」とは同定された機能を阻害および/または遮断する分子を意味する。同定された機能を阻害および/または遮断する能力を有する分子は、本明細書に記載のような「試験分子」であり得る。例えば、ICT1024、ICT1025、ICT1031またはICT1003の発現機能または抗アポトーシス活性に関しては、このような分子はそれぞれICT1024、ICT1025、ICT1031またはICT1003のin vitroおよびin vivoアッセイを用いて同定することができる。阻害剤は、ICT1024、ICT1025および/またはICT1031および/またはICT1003活性を部分的または全面的に遮断する、それらの活性化を低下させる、妨げるまたは遅延させる、あるいはその細胞応答を脱感作する化合物である。これは、ICT1024、ICT1025、ICT1031、またはICT1003タンパク質との直接的または他の中間体分子を介しての結合によって達成され得る。ICT1024、ICT1025、ICT1031および/またはICT1003の発癌機能または抗アポトーシス活性の阻害をはじめ、ICT1024、ICT1025および/またはICT1031および/またはICT1003活性を遮断するアンタゴニストまたは抗体は、このような阻害剤であると考えられる。本発明の阻害剤は、siRNA、RNAi、shRNA、アンチセンスRNA、アンチセンスDNA、デコイ分子、デコイDNA、二本鎖DNA、一本鎖DNA、複合化DNA、封入DNA、ウイルスDNA、プラスミドDNA、裸のRNA、封入RNA、ウイルスRNA、二本鎖RNA、RNA干渉を生じ得る分子、またはそれらの組合せである。本発明の阻害剤の群はまた、ICT1024、ICT1025、ICT1030、ICT1031、またはICT1003の遺伝的に改変された形態、例えば、活性が変更された形態も含む。よって、この群は、天然に存在するタンパク質、ならびに合成リガンド、アンタゴニスト、アゴニスト、抗体、小化学分子などを含む。
「阻害剤に関するアッセイ」とは、in vitroにおいて例えばICT1024、ICT1025、ICT1031、またはICT1003を発現させ、推定阻害化合物を適用し、その後、上記のようにICT1024、ICT1025、ICT1031、またはICT1003の活性または転写に対する機能的作用を決定することを含む試験手順を意味する。ICT1024、ICT1025、ICT1031、またはICT1003を含有するまたは含有することが疑われるサンプルを可能性のある阻害剤で処理する。この阻害または変化の程度を、目的サンプルの活性測定値と対照サンプルの活性測定値を比較することにより調べる。阻害を評価するために閾値レベルを確立する。例えば、ICT1024、ICT1025、ICT1031、またはICT1003ポリペプチドの阻害は、対照に対するICT1024、ICT1025、ICT1031、またはICT1003活性値が80%以下であるときに達成されたとみなされる。
ICT1030:「ICT1030」とは、MFGE8(受託番号NM_005928、BC003610)、関連の分子またはコンセンサス、核酸(DNAおよびRNA)またはタンパク質(またはポリペプチド)を含み、GenBank受託番号NM_005928(タンパク質識別番号NP_005919.1)、ホモ・サピエンス乳汁脂肪小球−EGF因子8タンパク質(MFGE8)(タンパク質識別番号NP_005919.1のヌクレオチド配列との実質的なヌクレオチド配列相同性(例えば、少なくとも60%の同一性、好ましくは少なくとも70%の配列同一性、より好ましくは少なくとも80%、いっそう好ましくは少なくとも90%、いっそうより好ましくは少なくとも95%)を有するか、または(ii)GenBankタンパク質識別番号NP_005919.1(ICT1030)のアミノ酸配列と少なくとも65%の配列相同性を有するか、または(iii)配列番号1または配列番号3で示されるヌクレオチド配列との実質的なヌクレオチド配列相同性(例えば、参照配列と少なくとも60%の同一性、好ましくは少なくとも70%の配列同一性、より好ましくは80%、いっそう好ましくは85%、いっそうより好ましくは少なくとも 90%または95%)を有するか、または(iv)コードされているアミノ酸配列(例えば、配列番号2)との実質的な配列相同性を有する、それらの多型変異体、対立遺伝子、突然変異体、および種間ホモログを含み得る、検証された標的ICT1030を意味する。
ICT1030ポリヌクレオチドまたはポリペプチドは一般に、限定されるものではないが、ヒト、ラット、マウス、ハムスター、ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、またはいずれかの哺乳類を含む哺乳類に由来するものである。「ICT1030ポリヌクレオチド」および「ICT1030ポリペプチド」は天然に存在するものでも、組換え体であっても、合成物(例えば、化学合成によるもの)であってもよい。
MFGE8DNA配列は1934塩基対(配列番号1参照)を含み、ICT1030コード配列は、387アミノ酸のタンパク質(配列番号2参照)をコードする1164塩基対(配列番号3参照)を含む。
本発明の一つの態様によれば、標的ICT1030、例えばMFGE8は、乳房組織、結腸組織、前立腺組織、皮膚組織、骨組織、耳下腺組織、膵臓組織、腎臓組織、子宮頚組織、リンパ節組織、および卵巣組織をはじめとする哺乳類組織における新規な標的、腫瘍サプレッサーであると判定された。ヒト染色体領域15q25は腫瘍サプレッサーとして検証されることが確認された新規な標的の1つである。従って、染色体領域15q25に位置する腫瘍抑制遺伝子は、乳癌、結腸癌、前立腺癌、皮膚癌、骨癌、耳下腺癌、膵臓癌、腎臓癌、子宮頚癌、リンパ節癌、および卵巣癌をはじめとする癌の治療において重要な役割を果たし得る。
ICT1031:「ICT1031」とは、TNFSF13(受託番号AK090698およびO75888)、APRIL、TALL−2およびTRDL−1などの関連分子、またはコンセンサス、核酸(DNAおよびRNA)またはタンパク質(またはポリペプチド)を含み、(i)受託番号AK090698、ホモ・サピエンスTNFSF13(受託番号AK090698およびO75888)のヌクレオチド配列との実質的なヌクレオチド配列相同性(例えば、少なくとも60%の同一性、好ましくは少なくとも70%の配列同一性、より好ましくは少なくとも80%、いっそう好ましくは少なくとも90%、いっそうより好ましくは少なくとも95%)を有するか、または(ii)受託番号O75888(TNFSF13)のアミノ酸配列と少なくとも65%の配列相同性を有するか、または(iii)配列番号4で示されるヌクレオチド配列との実質的なヌクレオチド配列相同性(例えば、参照配列と少なくとも60%の同一性、好ましくは少なくとも70%の配列同一性、より好ましくは80%、いっそうより好ましくは85%、いっそうより好ましくは少なくとも90%または95%)を有するか、または(iv)コードされているアミノ酸配列(例えば、配列番号5)との実質的な配列相同性を有する、それらの多型変異体、対立遺伝子、突然変異体、および種間ホモログを含み得る、検証された標的ICT1031を意味する。
ICT1031ポリヌクレオチドまたはポリペプチドは一般に、限定されるものではないが、ヒト、ラット、マウス、ハムスター、ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、またはいずれかの哺乳類を含む哺乳類に由来するものである。「ICT1031ポリヌクレオチド」および「ICT1031ポリペプチド」は天然に存在するものでも、組換え体であっても、合成物(例えば、化学合成によるもの)であってもよい。
TNFSF13DNA配列(受託番号AK090698)は2036塩基対(配列番号4参照)を含み、TNFSF13コードタンパク質(受託番号O75888)は250アミノ酸(配列番号5参照)を含む。
本発明の一つの態様によれば、標的ICT1031、例えばTNFSF13は、乳房組織、結腸組織、食道組織、および卵巣組織をはじめとする哺乳類組織における腫瘍増殖阻害のための新規な標的であると判定された。従って、腫瘍促進標的ICT1031の阻害は、乳癌、結腸癌、食道癌、および卵巣癌をはじめとする癌の治療に重要な役割を果たし得る。
ICT1003:「ICT1003」とは、ZFP236(受託番号AK000847)、関連分子、またはコンセンサス、核酸(DNAおよびRNA)またはタンパク質(またはポリペプチド)を含み、(i)GenBank受託番号AK000847、新規なホモ・サピエンスジンクフィンガータンパク質236(GenBank受託番号AK000847.1)のヌクレオチド配列との実質的なヌクレオチド配列相同性(例えば、少なくとも60%の同一性、好ましくは少なくとも70%の配列同一性、より好ましくは少なくとも80%、いっそう好ましくは少なくとも90%、いっそうより好ましくは少なくとも95%)を有するか、または(ii)タンパク質識別番号BAA91398.1(ICTB1003)のアミノ酸配列と少なくとも65%の配列相同性を有するか、または(iii)配列番号6または配列番号8で示されるヌクレオチド配列との実質的なヌクレオチド配列相同性(例えば、参照配列と少なくとも60%の同一性、好ましくは少なくとも70%の配列同一性、より好ましくは80%、いっそう好ましくは85%、いっそうより好ましくは少なくとも90%または95%)を有するか、または(iv)コードされているアミノ酸配列(例えば、配列番号7)との実質的な配列相同性を有する、それらの多型変異体、対立遺伝子、突然変異体、および種間ホモログを含み得る、検証された標的ICT1003を意味する。
ICT1003ポリヌクレオチドまたはポリペプチドは一般に、限定されるものではないが、ヒト、ラット、マウス、ハムスター、ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、またはいずれかの哺乳類を含む哺乳類に由来するものである。「ICT1003ポリヌクレオチド」および「ICT1003ポリペプチド」は天然に存在するものでも、組換え体であっても、合成物(例えば、化学合成によるもの)であってもよい。
ZFP236DNA配列は2241塩基対(配列番号6参照)を含み、ZFP236コード配列は、472アミノ酸のタンパク質(配列番号7参照)をコードする1419塩基対(配列番号8参照)を含む。
本発明の一つの態様によれば、標的ICT1003、例えばZFP236は、乳房組織、結腸組織、肺組織、および卵巣組織をはじめとする哺乳類組織における腫瘍増殖阻害の新規な標的であると判定された。従って、腫瘍促進標的ICT1003の阻害は、乳癌、結腸癌、肺癌および卵巣癌をはじめとする癌の治療において重要な役割を果たし得る。
ICT1024:「ICT1024」とは、検証された標的ICT1024、その遺伝子およびタンパク質EGF−APを意味する。これは最初にEfficacy-First(商標) Discovery(引用することによりそのまま本明細書の一部とされるPCT/US02/31554に記載)と呼ばれる方法を用いて同定されたものである。要するに、ヒト乳癌細胞MDA−MB−435をマウス乳房脂肪パッドに皮下接種した。この異種移植腫瘍の体積が200mmまで増殖したとき、塩基性繊維芽増殖因子(FGF−2)を発現するプラスミドを腫瘍内に繰り返し送達した。処置した腫瘍は、非処置腫瘍よりもはるかに速い増殖を示した。
腫瘍組織を得、マイクロアレイ分析(Affymetrix, U133)のための全RNA単離のために用いた。調節されなかったか、または著しくダウンレギュレートされた遺伝子の1つ(U133チップ上の全プローブの約1%)であるICT1024は、585(対照群の発現レベル)から1208(処置群の発現レベル)のシグナルを有する有意にアップレギュレートされた発現を示した。従って、この遺伝子を、同じ異種移植腫瘍モデルにおけるin vivoノックダウンに基づくsiRNAを用いるDisease-Control(商標)バリデーションと呼ばれる方法により次のレベルの標的バリデーションのために選択した。各21塩基対の2つのsiRNA二重らせん(図7)(配列番号25および26)は、そのコード領域(aagctggacattccctctgcg、aagagcccagcttcctgcagc)においてAK026010、NM_022450およびM99624の配列に特異的な、このICT1024遺伝子を標的とするようにデザインされたものである。次にこの2つのsiRNA二重らせんを3回腫瘍内に送達した。このsiRNAにより媒介されるICT1024遺伝子発現のノックダウンの結果、腫瘍増殖の阻害がもたらされた(図8)。細胞培養に基づくさらなる研究では、腫瘍細胞MDA−MB−435におけるICT1024遺伝子発現のノックダウンがアポトーシス活性の顕著な増強を誘導した(図9)。これらに結果に基づき、治療標的としてのさらなる評価のためにICT1024を選択した。
細胞培養および異種移植腫瘍モデルにおけるこの遺伝子の生物学的機能のこの同定およびバリデーションの後、公開データベースとGeneLogic Express Analysisの双方により、ICT1024遺伝子発現特性検索の一連の解析を行った。これらの解析からの結果からさらに、特に腫瘍増殖、腫瘍細胞アポトーシスおよび腫瘍転移の分野における、生物学的機能およびその病態との関連性が示された。
ICT1024遺伝子は様々な腫瘍サンプルで発現が高い。ヒト乳癌細胞MDA−MB−435(この細胞系は乳癌ではなく黒色腫に由来する可能性があるという証拠がいくつかある)の接種によって形成された異種移植腫瘍をbFGFで処理したものでICT1024がアップレギュレートされたというEfficacy-First(商標)から得られた知見に加え、3つの異なる解析から、ICT1024は腫瘍組織、特に乳癌組織サンプルにおいて有意にアップレギュレートされるということも分かった。これらの解析はNCBI’s CANCER GENOME ANATOMY PROJECTのSAGE Genieデータベースからオンライン提供されたものである。最初の解析はSAGEデジタルノーザンからのものであり(表I参照)(配列番号36)、転移性乳癌組織において極めて明瞭にアップレギュレートされたICT1024発現を示した。同じ解析から、胃癌、前立腺癌、脳膠芽腫およびその他の腫瘍種においてもICT1024遺伝子発現のアップレギュレーションが見られた。第二の解析は、Monochromatic SAGE/cDNA Virtual Northern(表II参照)からのものである。総ての組織種に関して、ESTデータセットおよびSAGEデータセットの双方から、ICT1024は著しくアップレギュレートされる遺伝子であると同定された。乳腺腫瘍組織では、この遺伝子はSAGEデータセットにおいて有意にアップレギュレートされた。他の組織種としては、脳および前立腺が、正常組織よりも腫瘍組織で有意にアップレギュレートされた遺伝子発現を示した。第三の解析は、Two Dimensional Array Display(図10参照)からのものである。ICT1024の発現は、乳癌組織における腫瘍形成遺伝子群の発現と相関している。
Gene Logic’s GeneExpress解析を用い、本発明者らは、乳癌組織においてICT1024がアップレギュレートされるだけでなく、他のステージの腫瘍よりもステージIの腫瘍由来の組織においてはるかに高くアップレギュレートされることが分かった(図11)。この知見は、ICT1024が腫瘍増殖の初期ステージに積極的に関与していることを示す。
文献検索によれば、ICT1024はPSMB1、プロテオソームβサブユニット1の発現と正の相関を有することが分かった。プロテオソームは多重触媒性のプロテイナーゼ複合体であり、ユビキチン依存的なプロセスでペプチドを切断することができる。このユビキチンにより媒介される重要なレギュレーターの分解はこれまでに十分認識されている抗癌標的である。
RAP1発現との別の正の相関も見出されている。RAP1はRas関連タンパク質−1であり、Ras癌遺伝子の活性化に関与している。
ICT1025:「ICT1025」は検証された標的ICT1025を意味する。本発明者らは、まず、Efficacy-First(商標)Discovery(引用することによりそのまま本明細書の一部とされるPCT/US02/31554に記載)と呼ばれる方法を用いてこの遺伝子およびタンパク質TRA−1を同定した。要するに、ヒト乳癌細胞MDA−MB−435をマウス乳棒脂肪パッドに皮下接種した。この異種移植腫瘍の体積が200mmまで増殖したとき、塩基性繊維芽増殖因子(FGF−2)を発現するプラスミドを腫瘍内に繰り返し送達した。処置した腫瘍は、非処置腫瘍よりもはるかに速い増殖を示した。
腫瘍組織を得、マイクロアレイ分析(Affymetrix, U133)のための全RNA単離のために用いた。調節されなかったか、または著しくダウンレギュレートされた遺伝子の1つ(U133チップ上の全プローブの約1%)であるICT1025は、279(対照群の発現レベル)から412(処置群の発現レベル)のシグナルを有する有意にアップレギュレートされた発現を示した。従って、この遺伝子(受託番号AK025852、NM_003299およびBC009195、図33、mRNA配列(配列番号70);図34タンパク質配列(配列番号71)を、同じ異種移植腫瘍モデルにおけるin vivoノックダウンに基づくsiRNAを用いるDisease-Control(商標)バリデーションと呼ばれる方法により次のレベルの標的バリデーションのために選択した。各21塩基対の2つのsiRNA二重らせん(図35)(配列番号72および73)は、aactgttgaggagcccatgga(nt966で開始)およびaatctgatgatgaagctgcag(nt1008で開始)のコード領域の配列に特異的な、このICT1025遺伝子を標的とするようにデザインされたものである。次にこの2つのsiRNA二重らせんを3回腫瘍内に送達した。このsiRNAにより媒介されるICT1025遺伝子発現のノックダウンの結果、腫瘍増殖の阻害がもたらされた(図36)。細胞培養に基づくさらなる研究では、腫瘍細胞MDA−MB−435、HT29におけるICT1025遺伝子発現のノックダウンがアポトーシス活性の顕著な増強(図37)と細胞増殖の低下を誘導した。これらに結果に基づき、治療標的としてのさらなる評価のためにICT1025を選択した。
細胞培養および異種移植腫瘍モデルにおけるこの遺伝子の生物学的機能のこの同定およびバリデーションの後、公開データベースとGeneLogic Express Analysisの双方により、一連のICT1025遺伝子発現特性検索を行った。これらの解析からの結果からさらに、特に腫瘍増殖、腫瘍細胞アポトーシスおよび腫瘍転移の分野における、生物学的機能およびその病態との関連性が示された。
その発現を特異的に阻害するsiRNAの送達によるTRA−1のダウンレギュレーションは、その発現が増殖性疾患における「疾病制御」の役割を有することを示した。異種移植腫瘍モデルにおいて、siRNAにより媒介されるTRA−1の発現のノックダウンを用いることにより、TRA−1の発現が阻害された際に腫瘍増殖速度が阻害されることが分かった。発明者らはさらに、いくつかの乳癌細胞系における、このタンパク質の発現のノックダウンがアポトーシス活性の有意な増強を誘導することも見出した。この知見はさらに、それらの細胞をこのタンパク質に特異的なモノクローナル抗体で処理した場合でも確認した。乳癌細胞においてこのタンパク質の細胞下の位置を特定する過程で、本発明者らは、このタンパク質が細胞表面の膜と結合指定だけでなく、実質的部分が細胞外にも存在していることを見出した。
発明者らの知見を考えれば、有望な自己プロトコール臨床結果の1つの仮説としては、単離されたTRA−1複合体の投与は、自己の患者特異的ペプチドだけでなく、TRA−1それ自体に対する抗体を誘導し、腫瘍の阻害に実質的に寄与するか、または可能性としてはそれが主要な活性のメカニズムであるということである。細胞表面ビオチニル化技術を用い、本発明者らは、MDA−MB−435およびMCF−7乳癌細胞の外面におけるTRA−1タンパク質の存在を観察した。乳癌細胞由来のTRA−1の細胞表面局在の生物学的な関連性を探求するため、本発明者らは、細胞のアポトーシスおよび増殖に関するmAbを調べた。細胞をTRA−1モノクローナル抗体で処理すると、アポトーシス活性の増強および細胞増殖の阻害が見られた。これらの結果は、アポトーシスおよび細胞増殖のシグナル伝達経路における細胞表面TRA−1の関与を強く示唆している。従って、その発現を低下させるためのsiRNA薬剤およびそれと結合してその活性を阻害するための抗体を含むTRA−1阻害剤は、乳癌、その他の悪性疾患、および多くの増殖性疾患の新規で有効な治療を提供する。TRA−1を阻害するmAb療法の成功は広い適用を持ち、臨床上実現可能である。
本発明はICT1025タンパク質の生物活性を阻害または遮断するための方法および組成物を提供する。また、癌、自己免疫疾患およびその他の疾病の処置のための治療方法および組成物も提供される。より具体的には、本発明は、核酸および/またはタンパク質 レベルにおいてICT1025の産生および活性のダウンレギュレーションを可能とする方法および組成物、ならびにこのタンパク質の生化学的機能の活性化の解除、阻害、遮断またはダウンレギュレーションを可能とする方法および組成物を提供する。この阻害は、例えば、そのタンパク質の転写または翻訳のダウンレギュレーションによって;そのタンパク質をコードするmRNAを分解することによって;そのタンパク質を分解することによって;RNAを遮断および/または活性化解除することによって、また、タンパク質機能を阻害することによって達成することができる。本発明は、限定されるものではないが、抗体、mRNA配列特異的阻害剤(例えば、siRNAおよびアンチセンスなど)、ペプチドアンタゴニスト、および小分子プロテアーゼ阻害剤をはじめとするICT1025の阻害剤を提供する。本発明はまた、これらの阻害剤を作製するための方法、および1以上の阻害剤を用いて、新生物性疾患、免疫疾患および/または感染性疾患の治療および予防など、目的の生物学的機能を達成するための方法を提供する。特に、本発明は、抗体および抗体フラグメントを含む免疫グロブリン剤、これらの薬剤を疾病の治療および診断のための用いる方法を提供する。仮出願第60/458,948号明細書の全内容は、引用することにより本明細書の一部とされる。
DNAおよびタンパク質配列相同性解析
ICT1024:同じタンパク質をコードする3つの全長cDNA配列:NM_022450、BC014425およびAK026010が存在する。このタンパク質は855のアミノ酸を含み、分子量は約130kDである。
DNA配列の相同性に関するBLAST検索を用い、本発明者らは、ヒト、ネズミ、クマネズミ、およびフグなどで約325の相同配列を発見した。しかしながら、ヒトホモログは極めて少数しか発見されなかった。上記3つのcDNAと極めて高い相同性を有するのはただ1つのcDNA配列(AK056708)しかなかったが、これはクローニング人工物によって生じ得る突然変異配列の短いストレッチも有する。従って、このタンパク質コード領域を分割した。他の部分的cDNA配列および染色体配列も見出された。このcDNAは当初、2003年4月22日までは、NCBIヌクレオチドデータベースにおいて、EGFR関連配列(EGFR−RS)、またはEGFR関連タンパク質(EGFR−RP)と呼ばれていた。現在、このcDNAはホモ・サピエンスrhomboidファミリー1と呼ばれている。
本発明者らは、ICT1024のタンパク質配列をさらに解析した。この855AAのタンパク質は、NCBIデータベースのConserved Domain Architecture Retrieval Toolによって同定されているいくつかのドメインサインを有する。主要なドメイン構造の1つは約146AAにわたる領域である。このドメインはRhomboidファミリーの保存された領域として認識されている。このファミリーは、ショウジョウバエrhomboidタンパク質に関連のある内在性膜タンパク質を含む。このファミリーのメンバーは細菌および真核生物で見られる。Rhomboidは膜に固定されたTGF−α様増殖因子Spitzの切断を促進し、それにショウジョウバエEGF受容体を活性化させる(4、5、6、7)。分析によれば、Rhomboid−1は、Spitzを直接切断する新規な膜内セリンプロテアーゼである。これらのタンパク質は、ペプチダーゼ機能に関与する可能性のある推定トランスメンブラン領域に強固に保存された3つのヒスチジンを含む。本発明者らはまず、ICT1024rhomboidドメインと様々な生物に由来するrhomboidタンパク質群と比較した(図12)。ICT1024rhomboidドメインのフレームワークは他の生物のものと全く同じであるが、それらの配列は著しく異なっている。ICT1024rhomboidドメインと他のヒトrhomboid様タンパク質とを比較すると(図13)、ICT1024の配列は他のものと著しく異なっている。さらに、in vitroおよびin vivo双方のバリデーションで用いられるICT1024特異的siRNA二重らせんは、ヒトrhomboidタンパク質のいずれとも全く異なる領域を標的とする(図14)。
本発明者らはまた、ICT1024タンパク質の疎水性とその可能性のあるトランスメンブランの位置を解析した。SOSUIモデル(表III)、TMHMMモデルおよびTMpredモデル(図15)をはじめとする複数の推定プログラムを適用した。これらの解析から、ICT1024は、複数のトランスメンブランドメインと細胞内ドメインと細胞外ドメインを有する内在性膜タンパク質であると思われる。タンパク質位置およびトポロジーの推定に用いられる方法は何であれ、このタンパク質は膜外に長いN末端ドメインを有することが示されている。このN末端ドメインは細胞の外部にあるか、または細胞質の内部にあるかのいずれかである。また、細胞または細胞質の外部に露出したこのタンパク質の他の領域も存在する。膜タンパク質ICT1024は、EGF−EGF受容体経路の活性化のためにプロテイナーゼ活性を有し、かつ、本明細書に記載の発見に基づけば、モノクローナル抗体、siRNA阻害剤、ペプチドアンタゴニストおよび小分子阻害剤などをはじめとする薬剤の様々な理学療法の治療薬開発の非常に魅力的な標的である。好適なモノクローナル抗体はそのタンパク質の細胞外ドメインか、または細胞内ドメインのいずれかに結合し、そのタンパク質の機能を遮断する。
ICT1025:
背景の節で述べたように、同じタンパク質をコードする3つの全長cDNA配列:NM_003299、AK025459およびBC009195が存在する。このタンパク質は803のアミノ酸を含む。
DNA配列の相同性に関するBLAST検索を用い、本発明者らはヒト、ネズミ、クマネズミおよびフグなどで多くの相同配列を見出した。しかしながら、ヒトホモログは極めて少数しか発見されなかった。上記3つのcDNAと極めて高い相同性を有するのはただ1つのcDNA配列(AK025459)しかなかったが、これはクローニング人工物によって生じ得る突然変異配列の短いストレッチも有する。従って、このタンパク質コード領域を分割した。他の部分的cDNA配列および染色体配列も見出された。このcDNAは当初、NCBIヌクレオチドデータベースにおいて、腫瘍拒絶タンパク質1(TRA−1)と呼ばれていた。
本発明者らはまた、ICT1025タンパク質の疎水性とその可能性のあるトランスメンブランの位置を解析した。分析にはDASモデルおよびTMpredモデルをはじめとする複数の推定プログラムを用いた(図17)。タンパク質位置およびトポロジーの推定に用いられる方法は何であれ、このタンパク質はいくつかのトランスメンブランドメインを有することが示されている。このN末端ドメインは細胞の外部にあるか、または細胞質の内部にあるかのいずれかである。また、細胞または細胞質の外部に露出したこのタンパク質の他の領域も存在する。ICT1025の膜提示はは腫瘍形成および腫瘍抗原提示において極めて重要な役割を果たしている可能性がある。従って、ICT1025は、モノクローナル抗体、siRNA阻害剤、ペプチドアンタゴニストおよび小分子阻害剤などをはじめとする薬剤の様々な理学療法の治療薬開発の非常に魅力的な標的である。好適なモノクローナル抗体はそのタンパク質の細胞外ドメインか、または細胞内ドメインのいずれかに結合し、そのタンパク質の機能を遮断する。
腫瘍の転移および増殖における役割
ICT1024:
タンパク質ICT1024は明らかに、そのEGF−EGFR経路の活性化、および他のプロテイナーゼ機能およびさらなる未知の機能を介して腫瘍転移および腫瘍増殖に重要な役割を果たしている。本発明者らは、この遺伝子が、bFGF発現ベクターで処理した異種移植腫瘍モデル研究から得られた増殖の速い腫瘍においてアップレギュレートされることを示す証拠を得ている。SAGE仮想およびデジタルノーザン解析に基づけば、この遺伝子は、乳癌、前立腺癌、脳癌および他の種の癌に由来する腫瘍組織のmRNAレベルにおいてアップレギュレートされている。この遺伝子はまた、Logic's GeneExpress解析を用いても、アップレギュレートされることが示されている。増殖中の異種移植腫瘍において遺伝子発現がICT1024特異的siRNA二重らせんでノックダウンされた場合、腫瘍増殖は有意に阻害された(図8)。
アポトーシス(プログラムされた細胞死)は、一般に、原形質膜の突出、細胞容積の収縮、および核の凝縮を含み、細胞DNAを分解する内在性のエンドヌクレアーゼの活性化で終わる、細胞の自殺の一形態である。胚発達および器官形成の際には、十分定義された特定の細胞の消失が重要である。アポトーシスは、その生理学的役割の他、多くの種類の癌細胞で、それらが代謝拮抗物質、デオキシヌクレオチド合成阻害剤、DNAトポイソメラーゼ阻害剤、抗微小管剤、アルキル化剤、および小胞体(ER)ストレッサーをはじめとする種々の化学療法薬に曝された際にも起こる。本発明者らが特定のsiRNA二重らせんでトランスフェクトされたMDA−MB−435細胞においてICT1024発現をノックダウンした場合、TUNELアッセイで試験したところ、アポトーシス活性が劇的に上昇したことは十分興味深いことであり、ここでは、末端デオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼ(TdT)が、ニック末端標識により、フラグメント化核DNAの3’ヒドロキシル末端へのブロモデオキシウリジン(BrdU)残基の組み込みを触媒する。
siRNA二重らせんによる特異的なICT1024遺伝子サイレンシングはRT−PCRにより確認された。この発見は、ICT1024が腫瘍細胞アポトーシスの調節に重要な役割を果たすことを示唆した。他の証拠は、EGF−EGFRが細胞の増殖および生存をもたらす主要なシグナル伝達経路を活性化するに十分であり、EGFRシグナル伝達は血清採取によって誘導されるアポトーシスを抑制するのに十分であることを示す傾向にある(12)。
悪性腫瘍は、高度に発現する活性化された増殖因子、EGF、PDGFおよびVEGFなどにより、制御されることなく増殖する。それらは浸潤し、その場所の組織を破壊し、血液またはリンパ系を介して体中へ拡がる。これらの腫瘍は形態学的にもとの組織に典型的なものではなく、封入もされていない。悪性腫瘍は手術により摘出しても再発することが多い。従って、通常、悪性癌または悪性腫瘍が治療の標的となる。悪性増殖への介入は癌発達の初期段階において最も効果的である。このように、腫瘍形成の初期兆候の標的を同定および検証すること、ならびに有力な腫瘍増殖もしくは遺伝子発現抑制要素またはそれに関連する薬剤を決定することが重要である。このような腫瘍増殖および/または遺伝子発現および治療要素または薬剤の開発には、特に腫瘍形成に関連した細胞分裂および分化の遺伝制御メカニズムに関する理解が必要となる。
数千の腫瘍組織および正常組織の臨床サンプルに基づくGeneExpress解析に基づき、本発明者らは、ICT1024がステージ1の腫瘍サンプルで有意にアップレギュレートされたことを見出した(図11)。ステージ1腫瘍サンプルに関するAffymetrixアレイU133から得られたシグナル(283)は、正常組織から得られたもの(165)よりもはるかに高い。総てのステージ1腫瘍サンプルが、ICT1024遺伝子発現の有意なアップレギュレーションを示した。従って、ICT1024は早期癌診断のマーカーとして有用である。また、この遺伝子が特異的にノックダウンされれば、癌治療に極めて有用である。
ショウジョウバエ細胞では、多元膜タンパク質Rhomboid−1は膜に固定されたTGFα様増殖因子Spitzの切断を促進し、ショウジョウバエEGF受容体を活性化させる。これまでのところ、この重要なシグナル伝達レギュレーターのメカニズムは依然として不明であるが、この解析は、Rhomboid−1がSpitzを直接切断する新規な膜内セリンプロテアーゼであることを示唆する。膜二重層内にある推定Rhomboid活性部位によれば、Spitzはそのトランスメンブランドメイン内で切断され、従って、これは調節された膜内タンパク質分解によって活性化される増殖因子のはじめての例である。Rhomboid−1はヒトの太古からの進化にわたって保存され、これらの結果は、ヒトRhomboidが類似のメカニズムによりSpitzの切断を促進することを示す。従って、この増殖因子活性化のメカニズムは拡がっている(6)。Rhomboid−1はいずれの明確な配列相同性ドメインも含まないが、それはセリンプロテアーゼの特徴を有する(7)。その6つの必須残基のうちの4つは、セリンプロテアーゼ触媒トリアッド電荷依存系およびオキシアニオン安定化部位(活性セリンから2残基離れたグリシンおよびそのセリン自体からなる;G215およびS217)に必要な残基と平行している。。セリンプロテアーゼには2つの活性部位決定基があり、これらの4つの必須残基はセリンプロテアーゼ触媒メカニズムに直接関与することが知られている総てのアミノ酸を見込んでいる(5)。これらの残基は総てのRhomboidで絶対的に保存されており、それらの極めてよく似た残基への突然変異であっても(すなわち、G215A、S217T、およびS217C)、Rhomboid−1活性を無効にする。これらは活性部位の残基のホールマークである(3)。これら必須残基の位置はセリンプロテアーゼ活性部位に関して極めて示唆に富んでおり、G215とS217はいずれも、200の異なるセリンプロテアーゼの活性セリンを取り巻く保存されたGDSGGモチーフと著しくよく似た、保存されたGASGGモチーフに存在する。さらに、必須残基N169およびH281は、それらのトランスメンブランドメイン(TMD)においてGASGGモチーフと同じ高さに存在し、これはそれらがS217と会合して触媒トリアッドを形成するという提案と一致している。最後に、Spitzプロセシングは特定のセリンプロテアーゼ阻害剤DCIおよびTPCKによって直接阻害され、Rhomboid−1自体がそれらの存在における制限因子となるが、Rhomboid−1はそれらの直接の標的であり、従って、Spitz切断を担うセリンプロテアーゼであることを示唆するものである。この提案モデルは図16に示されている。
この遺伝子とそのコードされているタンパク質、およびヒト細胞におけるその潜在的機能についての本発明者らの理解により、本発明者らはこの遺伝子をEGF活性化タンパク質(EGF−AP)と呼んだ。本発明者らはまた、EGF−APは抗腫瘍療法の開発のための魅力的な癌標的であると結論付ける。DNA結合タンパク質、RNA結合タンパク質、siRNAまたはその他の種のRNAi、アンチセンス、リボザイムおよびDNAザイムなど、ICT1024タンパク質の発現を遮断し得る阻害剤はICT1024発現の増強に関連した疾病の治療に有効である。さらに、これらの疾病はまた、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、単鎖抗体、イントラボディー、タンパク質アンタゴニスト、小分子プロテアーゼ阻害剤またはその他の種の阻害剤などの阻害剤を用いても治療することができ、ICT1024タンパク質機能の有効な遮断薬となる。本発明者らはまた、このICT1024タンパク質が、癌およびその他の疾病の治療に有用な新規なクラスの薬物標的となる可能性があると認識している。
参照文献
1 Sturtevant MA, Roark M, Bier E: The Drosophila rhomboidgene mediates the localized formation of wing veins and interacts genetically with components of the EGF-R signaling pathway. Genes Dev 1993, 7:961-973.
2 Sturtevant MA, Roark M, O'Neill JW, Biehs B, Colley N, Bier E: The Drosophila rhomboid protain is concentrated in patches at the apical cell surface. Dev Biol 1996, 174:298-309.
3 Guichard A, Biehs B, Sturtevant MA, Wickline L, Chacko J, Howard K, Bier E: rhomboid and Star interact synergically to promote EGFR/MAPK signaling during Drosophila wing vein development. Development 1999, 126:2663-2676.
4 Mushegian AR, Koonin EV: Sequence analysis of eukaryotic developmental proteins: ancient and novel domains. Genetics 1996, 144:817-828.
5 Pellegrini L, Passer BJ, Canelles M, Lefterov I, Ganjei JK, Fowlkes BJ, Koonin EV, D'Adamio L: PAMP and PARL, two novel putativemetalloproteases interacting with the COOH-terminus of Presenilin-1 and-2. J Alzheimers Dis 2001, 3:181-190.
6 Urban S, Lee JR, Freeman M: Drosophila rhomboid-1 defines a family of putative intramembrane serine proteases. Cell 2001, 107:173-182.
7 Klambt C: EGF receptor signaling: roles of star and rhomboid revealed. Curr Biol 2002, 12:R21-R23.
8 Guichard A, Roark M, Ronshaugen M, Bier E: brother of rhomboid, a rhomboid-related gene expressed during early Drosophila oogenesis, promotes EGF-R/MAPK signaling. Dev Biol 2000, 226:255-266.
9 Wasserman JD, Urban S, Freeman M: A family of rhomboid-like gene: Drosophila rhomboid-1 and roughoid/rhomboid-3 cooperate to activate EGF receptor ignaling. Genes Dev 2000, 14:1651-1663.
10 Brown MS, Ye J, Rawson RB, Goldstein JL: Regulated intramembrane proteolysis: a control mechanism conserved from bacteria to humans. Cell 2000, 100:391-398.
11 Urban S, Freeman M: Intramembrane proteolysis controls diverse signaling pathways throughout evolution. Curr Opin Genet Dev 2002, 12:512-518.
12 Wang Y, Pennock S, Chen X, Wang Z. 2002: Endosomal signaling of epidermal growthfactor receptor stimulates signal transduction pathways leading to cell survival. Mol cell Biol. 2002 Oct;22(20):7279-90.
13 Patrick Lu, Frank Xie et al. US Application No. 60/458,948 Targets for Tumor Treatment
ICT1025:
タンパク質ICT1025は、アポトーシスの阻害剤、増殖のアクチベーターおよび複数の薬剤耐性遺伝子のアップレギュレーションとしてのその複数の役割を通じて、明らかに腫瘍転移と腫瘍増殖に重要な役割を果たす。本発明者らは、この遺伝子がbFGF発現ベクターで処理した異種移植腫瘍モデル研究からの増殖の速い腫瘍においてアップレギュレーションされることを実証する証拠を得ている。この遺伝子は、SAGE仮想およびデジタルノーザン解析に基づけば、乳癌、前立腺癌、脳癌およびその他の種類の癌に由来の腫瘍組織においてmRNAレベルでアップレギュレートされる。この遺伝子はまた、Logic’s GeneExpresse解析においてもアップレギュレートされることが示されている。この遺伝子発現を、増殖中の異種移植腫瘍においてICT1025特異的siRNA二重らせんでノックダウンした場合、腫瘍増殖は有意に阻害された(図38)。
アポトーシス(プログラムされた細胞死)は、一般に、原形質膜の突出、細胞体積の収縮、および核の凝縮を含み、細胞DNAを分解する内在性のエンドヌクレアーゼの活性化で終わる細胞自殺の一形態である。胚発達および器官形成の際には、十分定義された特定の細胞の消失が重要である。アポトーシスは、その生理学的役割の他、多くの種類の癌細胞で、それらが代謝拮抗物質、デオキシヌクレオチド合成阻害剤、DNAトポイソメラーゼ阻害剤、抗微小管剤、アルキル化剤、および小胞体(ER)ストレッサーをはじめとする種々の化学療法薬に曝された際にも起こる。本発明者らが特定のsiRNA二重らせんでトランスフェクトされたMDA−MB−435細胞およびHT−29細胞においてICT1025発現をノックダウンした場合、TUNELアッセイでの試験において、アポトーシス活性が劇的に上昇したことは(図37および38)十分興味深いことであり、ここでは、末端デオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼ(TdT)が、ニック末端標識により、フラグメント化核DNAの3’ヒドロキシル末端へのブロモデオキシウリジン(BrdU)残基の組み込みを触媒する。
siRNA二重らせんによる特異的なICT1025遺伝子サイレンシングはRT−PCRにより確認された(図36)。この発見は、ICT1025が腫瘍細胞アポトーシスの調節に重要な役割を果たすことを示唆した。他の証拠は、ICT1025が細胞の増殖および生存をもたらす主要なシグナル伝達経路を活性化するに十分であることを示す傾向にある。
ICT1024およびICT1025タンパク質産生を遮断する阻害剤を用いた細胞増殖性疾患の治療方法
RNAi、アンチセンス、リボザイムおよびその他の核酸治療薬は、細胞増殖を伴う疾病を患う患者において、ICT1003およびICT1024およびICT1025およびICT1031の発現を阻害するために用いることができる。例えば、ICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031のアンチセンス鎖(RNAまたはDNAのいずれか)が、mRNA転写物と結合し得る形で直接細胞に導入される。あるいは、ひと度標的細胞内に入れば、適当なアンチセンスmRNAへと転写される配列を含むベクターを投与することもできる。標的mRNAとハイブリダイズするアンチセンス核酸は、正常な一本鎖mRNA転写物と会合し、それにより翻訳、ひいてはタンパク質の発現を妨げることにより、遺伝子にコードされているポリペプチド産物の産生を低減または阻害する。例えば、プロモーター、例えば組織特異的プロモーターまたは腫瘍特異的プロモーターを含むDNAを、アンチセンスRNAへと転写されるDNA配列(アンチセンス鋳型)と作動可能なように連結する。「作動可能なように連結される」とは、コード配列と調節配列(すなわち、プロモーター)を、適当な分子(例えば、転写アクチベータータンパク質)が調節配列と結合した際に遺伝子発現が可能な様式で接続されることを意味する。
標準的な方法に従い、ICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031の様々な部分に相補的なオリゴヌクレオチドの、ヒト細胞(例えば、FOCUS肝細胞癌(HCC)細胞系統を用いる)におけるICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031の産生を低下させる能力をin vitroで判定することができる。候補組成物の不在下で培養した細胞に比べた場合の、候補アンチセンス組成物と接触させた細胞におけるICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031遺伝子産物の低下は、ICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031の特異的抗体またはその他の検出戦略を用いて検出される。次に、in vitroにおいて細胞に基づくアッセイまたは無細胞アッセイにおいてICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031の産生を低下させた配列を、ラットまたはマウスでin vivoにて試験し、悪性新生物を有する動物におけるICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031産生の低下を確認する。
アンチセンス療法は標準的なベクターおよび/または遺伝子送達系によりアンチセンス核酸を患者に投与することによって行う。好適な遺伝子送達系としては、リポソーム、ポリマー、受容体媒介送達系、裸のDNA、およびウイルスベクター(中でも、ヘルペスウイルス、レトロウイルス、アデノウイルスおよびアデノ随伴ウイルスなど)が挙げられる。治療核酸組成物は医薬上許容される担体中に調剤する。この治療組成物はまた、上記のような遺伝子送達系を含んでもよい。医薬上許容される担体は、動物に投与するのに好適な、生物学的に適合するビヒクル、例えば生理食塩水である。化合物の治療上有効な量とは、ICT1003もしくはICT1024もしくはICT1025もしくはICT1031遺伝子産物の産生の低下、または処置される動物の細胞増殖の低下などの医学上望ましい結果をもたらし得る量である。
静脈内、皮下、筋肉内、および腹腔内送達経路などの非経口投与を用いて、非ペプチド化合物上の核酸、またはICT1003もしくはICT1024もしくはICT1025もしくはICT1031阻害ペプチドを送達してもよい。また、治療化合物のリポソーム処方物も活性を補助し得る。
各患者の用量は、患者の大きさ、体表面積、齢、投与する特定の核酸、性別、投与時間および投与経路、健康状態、および同時に投与するその他の薬物をはじめとする多くの要因によって異なる。核酸の静脈投与量は、約106〜1022の核酸分子コピーである。
RNA干渉(RNAi)は、二本鎖RNA(dsRNA)が配列特異的に遺伝子発現を阻害する転写後プロセスである。このRNAiプロセスは少なくとも2つの段階で起こり、第一段階では、長いdsRNAが内因性のリボヌクレアーゼにより、「小干渉RNA」または「siRNA」と呼ばれる、100、50、30、23、または21未満のヌクレオチド長の短いdsRNAに切断される。第二段階では、これらの小さなsiRNAが標的mRNA分子の分解を媒介する。このRNAiの作用は、細胞内の標的配列に長いdsRNAかまたは短いsiRNAかのいずれかを導入することで達成できる。また、RNAi作用は標的遺伝子と相補的なdsRNAを生成するプラスミドを導入することでも達成できることが示されている。RNAiはショウジョウバエ (Kennerdell et al. (2000) Nature Biotech 18: 896-898; Worby et al. (2001) Sci STKE Aug 14, 2001 (95):PL1; Schmid et al. (2002) Trends Neurosci 25(2):71-74; Hammond et al. (2000). Nature, 404:293-298)、線虫(C. elegans)(Tabara et al. (1998) Science 282:430-431; Kamath et al. (2000) Genome Biology 2:2.1-2.10; Grishok et al. (2000) Science 287:2494-2497)、およびゼブラフィッシュ(Kennerdell et al. (2000) Nature Biotech 18:896-898) の遺伝子機能決定に首尾よく用いられてきた。これらのモデル生物では、化学的に合成された短いsiRNAまたはin vitroで転写された長いdsRNAの両者とも、標的遺伝子発現を有効に阻害できることが報告されている。非ヒト哺乳類およびヒト細胞培養においてもRNAi作用が首尾よく達成されたという報告が増えている(Manche et al. (1992).Mol. Cell. Biol. 12:5238-5248; Minks et al. (1979). J. Biol. Chem. 254:10180-10183; Yang et al. (2001) Mol. Cell. Biol. 21(22):7807-7816; Paddison et al. (2002). Proc. Natl. Acad. Sci. USA 99(3):1443-1448; Elbashir et al. (2001) Genes Dev 15(2):188-200; Elbashir et al. (2001) Nature 411:494-498; Caplen et al. (2001) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 98:9746-9747; Holen et al. (2002) Nucleic Acids Research 30(8):1757-1766; Elbashir et al.(2001) EMBO J20:6877-6888; Jarvis et al.(2001) TechNotes 8(5):3-5; Brown et al. (2002) TechNotes 9(1):3-5; Brummelkamp et al. (2002) Science 296:550-553; Lee et al. (2002) Nature Biotechnol. 20:500-505; Miyagishi et al. (2002) Nature Biotechnol. 20:497-500; Paddison et al. (2002) Genes & Dev. 16:948-958; Paul et al. (2002) Nature Biotechnol. 20:505-508; Sui et al. (2002) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 99(6):5515-5520; Yu et al. (2002) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 99(9):6047-6052)。本発明者らが用いた2つのsiRNA二重らせんは、細胞に基づくアッセイと異種移植腫瘍モデルの双方でICT1024またはEGF−APの発現を効率的にサイレンシングすることができる。しかしながら、ICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031のmRNAの領域は、siRNA標的ノッ
クダウンに有用である。
本発明の他の態様によれば、哺乳類組織において癌または前癌増殖を阻害するための方法であって、その組織を、標的ICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031のDNAまたはRNAと相互作用し、それにより、標的ICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031の遺伝子発現を阻害する阻害剤と接触させることを含んでなる方法が提供され、その組織は乳房組織、結腸組織、前立腺組織、皮膚組織、骨組織、耳下腺組織、膵臓組織、腎臓組織、子宮頚組織、リンパ節組織、または卵巣組織であり、その阻害剤は核酸分子、デコイ分子、デコイDNA、二本鎖DNA、一本鎖DNA、複合化DNA、封入DNA、ウイルスDNA、プラスミドDNA、裸のRNA、封入RNA、ウイルスRNA、二本鎖RNA、標的ICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031の遺伝子発現を遮断し得る分子、またはそれらの組合せである。
本発明の他の態様によれば、阻害剤をそれを必要とする患者に投与する方法が提供され、その阻害剤分子はモノクローナル抗体、ペプチドアンタゴニスト、小分子プロテアーゼ遮断薬、裸のオリゴヌクレオチドまたはベクターの形態で送達され、その核酸は標的ICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031遺伝子と相互作用する。
本発明の他の態様によれば、阻害剤をそれを必要とする患者に投与する方法が提供され、その阻害剤分子は裸のオリゴヌクレオチドまたはベクターの形態で送達され、その核酸は標的ICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031遺伝子と相互作用し、その核酸はベクターとして送達され、そのベクターはプラスミド、コスミド、バクテリオファージ、またはウイルス、例えば、レトロウイルスまたはアデノウイルスに基づくベクターである。
本発明の他の態様によれば、ベクターをそれを必要とする患者に投与することによって遺伝子のin vivo発現を遮断する方法が提供され、そのベクターは標的ICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031遺伝子を含み、その核酸は標的ICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031の遺伝子発現と相互作用し、その核酸は哺乳類細胞、例えばヒト細胞におて標的ICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031の遺伝子発現を阻害する。
本発明の他の態様によれば、この阻害剤分子は、乳房組織、結腸組織、前立腺組織、皮膚組織、骨組織、耳下腺組織、膵臓組織、腎臓組織、子宮頚組織、肺組織、リンパ節組織、または卵巣組織をはじめとする組織に導入される。
タンパク質機能を遮断するための阻害剤の使用
ICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031の抗体阻害剤
本発明によれば、固形腫瘍の増殖または転移などの細胞増殖により進行する疾病、慢性関節リウマチの関節炎、糖尿病性網膜症、早期網膜症、乾癬などの治療または診断のための組成物および方法が提供される。
本発明の発明者らは、ICT1024と結合し、そのN末端アミノ酸から1番〜590番の領域に存在するエピトープを認識し得る抗体が、免疫細胞染色により、ヒトICT1024と特異的に反応すること、および生物活性が結合の阻害によって阻害できることを見出している。固形腫瘍の増殖または転移などの細胞増殖により進行する疾病、慢性関節リウマチの関節炎、糖尿病性網膜症、早期網膜症、乾癬など、異常な脈管形成によって病態が進行する上記の疾病の診断および治療は、これらのモノクローナル抗体を用いることで行うことができる。
従って、本発明によれば、ヒトICT1024と特異的に反応する抗体が提供される。本発明によるモノクローナル抗体に関して、N末端アミノ酸から測って1番〜590番、例えば、161〜190番または451〜480番の間の領域に存在するエピトープを認識するモノクローナル抗体が提供される。C末端エピトープ領域は740〜855番、例えば、826〜855番の間である。また、本発明によれば、ヒトICT1024の結合を阻害し、かつ、ICT1024の生物活性を阻害するモノクローナル抗体も提供される。
本発明の発明者らは、ICT1025と結合し、そのN末端アミノ酸から1番〜300番の領域に存在するエピトープを認識し得る抗体が、免疫細胞染色により、ヒトICT1025と特異的に反応すること、および生物活性が結合の阻害によって阻害できることを見出している。固形腫瘍の増殖または転移などの細胞増殖により進行する疾病、慢性関節リウマチの関節炎、糖尿病性網膜症、早期網膜症、乾癬など、異常な脈管形成によって病態が進行する上記の疾病の診断および治療は、これらのモノクローナル抗体を用いることで行うことができる。
従って、本発明によれば、ヒトICT1025と特異的に反応する抗体が提供される。本発明によるモノクローナル抗体に関して、N末端アミノ酸から測って1番〜300番、例えば、161〜190番または251〜280番の間の領域に存在するエピトープを認識するモノクローナル抗体が提供される。C末端エピトープ領域は700〜803番、例えば、726〜803番の間である。また、本発明によれば、ヒトICT1025の結合を阻害し、かつ、ICT1025の生物活性を阻害するモノクローナル抗体も提供される。
本発明によるモノクローナル抗体は、ヒトICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031と特異的に反応する限り、いずれの抗体であってもよい。モノクローナル抗体の例としては、ハイブリドーマによって産生される抗体、および抗体遺伝子を含む発現ベクターで形質転換された形質転換体によって産生される組換え抗体が挙げられる。例えば、ネズミまたはウサギハイブリドーマを用いて確立されるものを調製することができる。すなわち、抗ヒトICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031モノクローナル抗体は、抗原としてのヒトICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031タンパク質を準備し、マウス、ラット、ハムスター、ウサギなど、ハイブリドーマを提供し得る動物をその抗原で免疫化し、それにより抗原特異性を有する血漿細胞を誘導し、それらの細胞とミエローマ細胞系統との融合によってモノクローナル抗体を産生し得るハイブリドーマを作製し、その後、そのハイブリドーマを培養することにより得ることができる。あるいは、抗ヒトICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031モノクローナル抗体は、ヒトICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031タンパク質を発現するプラスミドを作製し、マウス、ラット、ハムスター、ウサギなど、DNAワクチン接種を用いてハイブリドーマを提供し得る動物をその抗原で免疫化し、それにより、抗原特異性を有する血漿細胞を誘導し、それらの細胞とミエローマ細胞系統との融合によってモノクローナル抗体を産生し得るハイブリドーマを作製し、その後、そのハイブリドーマを培養することにより得ることもできる。
あるいは、ICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031タンパク質と結合する完全ヒト抗体を、その全内容が引用することにより本明細書の一部とされる、例えば米国特許第5,885,793号明細書に記載されているようなファージディスプレー法を用い、ヒト抗体ライブラリーから単離することができる。また、ヒト抗体は、その全内容が引用することにより本明細書の一部とされる、例えば米国特許第6,075,181号明細書に記載されているような、ヒト免疫グロブリンレパートリーの一部をコードするように改変されたトランスジェニックキセノマウスから単離することもできる。あるいは、その全内容が引用することにより本明細書の一部とされる、例えば米国特許第5,800,988号明細書に記載されているような、軽鎖を欠いたラクダ型抗体を用いてもよい。
本発明によるヒトICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031と特異的に反応するモノクローナル抗体は組換え抗体であってもよい。組換え抗体の例としては、ヒト化抗体および抗体フラグメントが挙げられる。本発明による組換え抗体は、遺伝子組換え技術を用い、本発明による上記モノクローナル抗体を改変することにより得ることができる。組換え抗体としては、ヒト化抗体および抗体フラグメントなど、遺伝子組換えにより生産された抗体(例えば、単鎖抗体、ジスルフィド安定化抗体)も含む。これらの中でも、モノクローナル抗体の特徴を有し、低い抗原性を示し、かつ、血中での半減期が長い抗体が治療薬として好ましい。本発明によるヒト化抗体としては、ヒトキメラ抗体およびヒトCDR(相補性決定領域;以下「CDR」と呼ぶ)グラフト抗体が挙げられる。本発明による抗体フラグメントとしては、ICT1024と特異的に結合する抗原結合フラグメント(以下「Fab」と呼ぶ)、Fab’、F(ab’)、単鎖抗体(単鎖Fv、以下「scFv」と呼ぶ)、およびジスルフィド安定化抗体(ジスルフィド安定化Fv;以下「dsFv」と呼ぶ)が挙げられる。抗体はまた、その全内容が引用することにより本明細書の一部とされる米国特許第5,837,242号明細書に記載されている種の「ダイアボディー」であってもよい。
本発明によるヒトICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031と反応する抗体は、ヒトキメラ抗体およびヒトCDRグラフト抗体から選択されるヒト化抗体であってもよい。
本発明による抗体の構造はいずれの免疫グロブリン(Ig)種に属するものでもよいが、好ましくは、IgG型免疫グロブリン、特にIgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4などのIgGサブクラスのC領域を含む。
さらに、本発明は、以下の方法に関するものである:
ヒトを免疫学的に検出するための方法であって、ヒトICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031を本発明による抗体またはペプチドと反応させることを含んでなる方法;
表面でヒトICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031が発現される細胞を免疫学的に検出するための方法であって、ヒトICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031を本発明による抗体またはペプチドと反応させることを含んでなる方法;
ヒトICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031の結合を阻害するための方法であって、ヒトICT1024を本発明による抗体またはペプチドと反応させることを含んでなる方法;
ヒトICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031の生物活性を、本発明による抗体またはペプチドで阻害するための方法;
病態が異常な細胞増殖によって進行する疾病を検出するための方法であって、サンプルを本発明による抗体またはペプチドと反応させることを含んでなる方法;および
疾病を予防または治療するための方法であって、そのような予防または治療を必要とするヒトまたは動物に、有効量の本発明による抗体またはペプチドを投与する工程を含んでなる方法。
ヒトICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031を免疫学的に検出するための上記の方法では、ヒトICT1003もしくはICT1024もしくはICT1025もしくはICT1031、またはICT1003もしくはICT1024もしくはICT1025もしくはICT1031の断片は可溶であり得る。
ヒトICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031の生物活性を阻害するための上記の方法では、例えば、ヒトICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031の活性が阻害される。
疾病を検出するための上記方法では、例えば、その方法は、(a)ヒト細胞もしくはその破砕液、組織もしくはその破砕液、血清、胸膜液、腹水、または眼水を分離してサンプルを調製すること、(b)工程(a)で作製された分離サンプルを本発明によるモノクローナル抗体またはペプチドと反応させること、(c)さらに、工程(b)で作製された反応サンプルを標識抗マウスIgG抗体または結合フラグメントと反応させること、および(d)工程(c)で作製された標識サンプルを測定または観測することを含み得る。
疾病を予防または治療するための上記方法では、疾病の例として、病態が異常な細胞増殖により進行する疾病が挙げられる。
病態が異常な細胞増殖により進行する疾病の例としては、固形腫瘍の増殖または転移、慢性関節リウマチの関節炎、糖尿病性網膜症、早期網膜症、および乾癬が挙げられる。固形腫瘍の例としては、乳癌、前立腺癌、大腸癌、胃癌、および肺癌が挙げられる。
本発明は、本発明による抗体またはペプチドと診断上または医薬上許容される担体を含んでなる組成物に関する。
腫瘍など、ICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031の発現または過剰発現を特徴とする腫瘍患者は、ICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031抗体を投与することによって治療される。
ICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031特異的抗体は、培養組織および病理組織の細胞の増殖を阻害する。種々のICT1024またはICT1025特異的抗体を開発し、細胞増殖を阻害することを証明することができる。例えば、腫瘍細胞(肝癌細胞系統、肺癌細胞系統、および乳癌細胞系統)を96穴プレートに播種し、種々の濃度の抗体とともに48時間インキュベートすればよい。これらの細胞を固定化し、スルホローダミンB色素結合アッセイを用いて細胞増殖をモニタリングすることができる。このデータは、ICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031特異的抗体の存在下のほうが、不在下よりも細胞活性および増殖が低下していることを示している。
受動免疫
腫瘍または腫瘍発症のリスクを持つと診断された個体に、診断精製抗体調製物(例えば、精製モノクローナル抗体、抗体フラグメント、または単鎖抗体)を投与する。これらの抗体調製物は、受動免疫の分野で公知の方法を用い、例えば、静脈投与または筋肉内投与される。本明細書に記載の方法で用いる抗体は生理学上許容される賦形剤中に調剤される。このような賦形剤、例えば生理食塩水は当技術分野で公知のものである。
抗体は、高親和性抗体、例えば、IgGクラスの抗体、またはそのフラグメントもしくは単鎖であるのが好ましい。あるいは、この抗体はIgMイソ型とされる。抗体はモノクローナル、例えば、ネズミモノクローナル抗体もしくはそのフラグメント、またはヒト化されたネズミモノクローナル抗体である。抗体はヒトモノクローナル抗体である。あるモノクローナル抗体の親和性は、公知の方法を用い、例えば、より高い結合能に関して選択することにより(例えば、Boder et al., 2000, Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 97:10701-10705に記載の方法による)、さらに増強される。所望により、抗体、抗体フラグメント、または高親和性単鎖抗体を投与前に毒性部分と結合させてもよい。結合させるのに好適な毒性部分としては、リシン、シュードモナス毒素、ジフテリア毒素ならびに当技術分野で公知の放射性同位元素および化学療法薬が挙げられる。このような抗体毒素は、腫瘍細胞と結合した際に、または腫瘍細胞の細胞質中へインターナライズされた際に腫瘍細胞に傷害を与えるか、死滅させる。
抗体調製物または抗体−毒素調製物は約0.01〜2mL/kg体重の用量で投与される。治療個体の腫瘍負荷を軽減するのに必要であれば、毎日、毎週または毎月、再投与する。
能動的ワクチン接種は、動物に抗原応答を誘導するプロセスである。ワクチン接種の際、抗原を認識する細胞(B細胞または細胞傷害性T細胞)がクローンとして増殖する。さらに、その抗原に特異的なヘルパーT細胞の産生も増える。ワクチン接種にはまた、抗原を処理でき、2つの経路のうちの一方を刺激し得る形態でそれを提示し得る特殊な抗原提示細胞も含む。抗原認識、その後の免疫細胞の増殖および活性化により、抗原特異的抗体の産生および抗原特異的な細胞性免疫応答がもたらされる。免疫化の成功は、免疫個体の血清中のICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031特異的抗体力価のレベルが免疫化前のレベルよりも高いことで示される。ICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031特異的抗体力価は免疫前の力価よりも少なくとも10%、より好ましくは少なくとも50%、より好ましくは少なくとも100%、最も好ましくは200%高いことが好ましい。
能動免疫に関しては、個体をICT1003もしくはICT1024もしくはICT1025もしくはICT1031ポリペプチド、またはそのペプチドをコードするポリヌクレオチドで免疫化する。例えば、ヒト患者を全長ICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031で免疫化する。免疫ポリペプチドの免疫原性を高めるために、標準的なアジュバント処方物を同時投与してもよい。あるいは、例えばICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031の免疫原性フラグメントなどのより短いポリペプチドを用いる。例えば、ポリペプチドはICT1024の細胞外触媒ドメイン(例えば、ICT1024のアミノ酸1〜590)を含む。ICT1024の他の免疫原性フラグメントとしては、アミノ酸1〜590の領域内のフラグメントが挙げられる。ICT1025の細胞外ドメインを含むポリペプチド。
モノクローナル抗体療法は、ヒトの身体自体の免疫系によるものではなく、その大きな部分が体外で産生されることから、受動免疫療法である。このタイプの療法では、癌患者に典型的なケースである、免疫系が弱まった場合でも効果的であり得る。これらの処置では、免疫系に癌と闘うのに「積極的な」役割をとらせる必要はない。抗体は、マウス由来のミエローマ細胞と特異的な抗体を産生するマウスB細胞とを融合させることによって大量生産される。この融合の結果として得られる細胞はハイブリドーマと呼ばれる。特定の抗原を認識できるB細胞と、際限なく生きるミエローマ細胞との組合せにより、このハイブリドーマ細胞は、一種の永久的抗体生産工場となる。これらの抗体は総て、1つのハイブリドーマ細胞から作られた同じクローンであることから、それらはモノクローナル抗体と呼ばれる。特定種の癌細胞上の特異的抗原、例えば、ICT1003またはICT1024またはICT1025またはICT1031と反応するモノクローナル抗体は、標的タンパク質を中和するか、またはその生物学的機能を遮断することができる。結果として、EGF−APは活性解除され、EGF経路は遮断され、腫瘍増殖が阻害される。
抗体療法は以下のようにして適用することができる:A.裸のモノクローナル抗体、この抗体はそれ自体、癌細胞上の特異的抗原に付着する。B.結合モノクローナル抗体は薬物、毒素、または放射性原子と結合され、これらの物質を直接癌細胞へ持っていく送達ビヒクルとして用いられる。このMAbは、適合する抗原を有する癌細胞により誘因され、それ自体その癌細胞に付着するまで、体内を循環するホーミング装置として働く。それは、身体の他の部分の正常細胞への損傷を最小限として、それが最も必要な所へ有毒物質を送達する。しかし、やはり一般には、結合抗体のほうが、裸の抗体よりも副作用が多い。C.免疫毒は毒素(植物または細菌由来の誘導物質)をモノクローナル抗体に付着させることにより作製される。モノクローナル抗体を、ジフテリア毒素(DT)もしくはシュードモナス外毒素(PE40)などの細菌毒素、またはリシンAもしくはサポリンなどの植物毒素に付着させることで、種々の免疫毒が作製されている。D.最近まで、MAb療法の有効性は、その抗体がマウスハイブリドーマ細胞によって作り出されたものであるという事実によって限定されたものであった。場合によっては、これらの抗体は最初は十分な働きをする。しかし、しばらくすると、患者の免疫系はマウス抗体を「外来」と認識し、それらを破壊する。このため、ヒト化Mabは、特定の腫瘍抗原の認識を担うマウス抗体遺伝子の一部とヒト抗体遺伝子由来の他の部分とを組み合わせることで作製されたものである。このマウス−ヒト抗体遺伝子の産物は患者固有の免疫系により破壊されるのを避けるに十分、正常なヒト抗体に似ている。これは、その抗体をより長期間有効とする助けとなる。上記のアプローチは総て、ICT1024またはEGF−APに基づく抗体療法に有用である。体内の単鎖抗体およびDNAワクチンなどの他のアプローチを用いて、研究、診断および治療用途の抗体薬剤を作製することもできる。
本発明では、ICT1024のトランスメンブラントポロジーに従う抗体阻害剤の2つの異なる態様は、N末端が細胞外にあるものと、N末端が細胞内にあるものである。N末端が細胞外にある場合、1〜409番AAの大きな断片を抗体生成のための抗原とするのが好ましく、全409AAペプチドか、またはこの断片内の種々の部分を用いる。所定のHLA種に対するそれらの連結力のため、良好な抗原として働く配列がいくつかある:GLSAPHTPV(174番)(配列番号43)、GMQKIIDPL(151番)(配列番号44)、KMSFRAAAA(213)(配列番号45)およびLTAEEPSFL(30)(配列番号46)。これらの配列を含む抗原ペプチドをデザインすると、誘導された抗体の結合活性が高まる。この筋書きでは、細胞の外側には数個の短いペプチド断片しかなく、これはICT1024と結合する抗体の作製のための強力な抗原とはいえない。N末端が細胞内にある場合、ICT1024タンパク質の、433〜660番AAの、もう1つの長い断片がおそらく細胞外にある、この場合、この断片は、完全、またはその領域内で選択される複数の抗原として良好な抗原を提供する。この領域には強いHLA結合モチーフがいくつかある:SQHETVDSV(433番)(配列番号47)、GVYENVKYV(446番)(配列番号48)、YVQQENFWI(453番)(配列番号49)、およびLLPFLNPEV(641番)(配列番号50)。
C末端ドメインが細胞外にあるという1つの筋書きがある。823〜855AAの短い断片もまた、完全配列または部分配列のいずれかでペプチド抗原として働き得る。
3つの30AAペプチドがポリクローナルおよびモノクローナル抗体の作製の例として選択された:
N’−RGRAFRVADDTAEGLSAPHTPVTPGAASLC−C’(161〜190番)(配列番号51);
N’−VKYVQQENFWIGPSSEALIHLGAKFSPCMR−C’(451〜480番)(配列番号52);
N’−PVRCEWCEFLTCIPFTDKFCEKYELDAQLH−C’(826〜855番)(配列番号53)。
また、14AA〜100AAを超える大きさの、可能性のあるペプチド抗原としても同じペプチド配列を選択することができる。
本発明では、ICT1025のトランスメンブラントポロジーに従う抗体阻害剤の2つの異なる態様は、N末端が細胞外にあるものと、N末端が細胞内にあるものである。N末端が細胞外にある場合、1〜300番AAの大きな断片を抗体生成のための抗原とするのが好ましく、全300AAペプチドか、またはこの断片内の種々の部分を用いる。所定のHLA種に対するそれらの連結力のため、良好な抗原として働く配列がいくつかある:ALWVLGLCC(3番)(配列番号76)、VLGLCCVLL(6番)(配列番号77)、LLHVTDTGV(144番)(配列番号78)およびSELIGQFGV(189番)(配列番号79)。これらの配列を含む抗原ペプチドをデザインすると、誘導された抗体の結合活性が高まる。この筋書きでは、細胞の外側には数個の短いペプチド断片しかなく、これはICT1025と結合する抗体の作製のための強力な抗原とはいえない。C末端ドメインが細胞外にあるという1つの筋書きがある。823〜855AAの短い断片もまた、完全配列かまたは部分配列のいずれかでペプチド抗原として働き得る。
3つの30AAペプチドがポリクローナルおよびモノクローナル抗体の作製の例として選択された:
N’−ADDEVDVDGTVEEDLGKSREGSRTDDEVVQ−C’(21〜50番)(配列番号80);
N’−SAFLVADKVIVTSKHNNDTQHIWESDSNEF−C’(201〜230番)(配列番号81);
N’−SEKTKESREAVEKEFEPLLNWMKDKALKDK−C’(701〜730番)(配列番号82)。
また、14AA〜100AAを超える大きさの、可能性のあるペプチド抗原としても同じペプチド配列を選択することができる。
本発明の他の態様によれば、この阻害剤分子は、乳房組織、結腸組織、前立腺組織、皮膚組織、骨組織、耳下腺組織、膵臓組織、腎臓組織、子宮頚組織、肺組織、リンパ節組織、または卵巣組織をはじめとする組織に導入される。
阻害プロテアーゼ阻害剤
ペプチドアンタゴニスト、小分子プロテアーゼ阻害剤およびその他の種のICT1024阻害剤も、ICT1024活性の遮断または阻害のために提供される。
以下の実施例は本発明の実施形態を説明するために示すものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
実施例1.標的バリデーションのための遺伝子送達方法:
Efficacy-First Discovery(商標)法は、定義された疾病経路(例えば、脈管形成)や明確な疾病モデル(例えば、ヒト腫瘍を異種移植したヌードマウス)において中心的存在としての役割を果たす既知の遺伝子から開始される。効果的な遺伝子送達手段、すなわち、強力な発現を示すものであり、同等以上に重要なことには、その送達手段自体にバックグラウンド活性がほとんどないものが非常に重要である。非ウイルス性でポリマーに基づく送達系は、固形腫瘍への強力な送達と低バックグラウンドの両方を提供し得る。処置後に読み出した病理学的、薬学的および組織学的情報を遺伝子発現およびタンパク質特性と比較して解析する。バイオインフォマティクス解析と生物学的解析の両解析に基づき、定義された経路において有意にアップレギュレートまたはダウンレギュレートされた遺伝子およびタンパク質を慎重に選択し、それらを同じ反復in vivoバリデーション作業工程によりさらに解析することができる。この工程は腫瘍組織への効果的な遺伝子送達から開始した。患部の腫瘍をまず、増殖速度、組織学的変化により評価し、次いで、Affymetrixチップを用いた発現特性解析用に採取した。著しくアップレギュレートまたはダウンレギュレートされた標的を疾病制御バリデーション用に同定した。新規標的がin vivoで検証された。
Efficacy-First Discovery(商標)法によって同定された標的は、従来のアプローチを用いて同定されたものとは異なっている。Efficacy-First Discovery(商標)方法の利点は、その方法によって選択された標的が単に病態とのみ関連しているのではなく、疾病有効性と関連しているということにある(図1参照)。標的の発現変化は送達される遺伝子の摂動と疾病過程の動態による。それらは創薬によりよく適している。
実施例2.既知因子による腫瘍摂動
ヒト乳癌細胞により誘導した異種移植腫瘍に、腫瘍増殖に影響を及ぼすことが分かっている遺伝子を利用して摂動を起こし、増殖を促進させるか、または増殖を緩慢にさせた。異種移植腫瘍モデルは、Ncr nu/nuマウスのMDA−MB−435細胞を用いて作製した。この実証は、本発明者らの過去データと、bFGFが腫瘍増殖を増強する周知の薬物標的であり、IL−2が単に標的であるだけではなく、認可された発癌抑制薬でもあるということに基づき、特許ポリマー媒介IL−2およびbFGF送達を利用して行った。IL−2で処置される4つの腫瘍サンプル、bFGFで処置される4つの腫瘍サンプル、および対照としてLucで処置される2つのサンプルを採取し、処置を行った。腫瘍の大きさが50mmに達したところで、pCI−IL−2およびpCI−bFGF、対照としてpCI−Lucを直接腫瘍内に送達させた。腫瘍組織(合計10)を異なる時点に採取し、RNAサンプルをRNAsolにより単離し、定量し、ゲルをそれらの完全性について確認した。データより、IL−2による腫瘍増殖の阻害とbFGFによる腫瘍増殖の増強が分かる。
実施例3.Affymetrixチップを用いた発現解析
腫瘍組織の全RNAサンプルについて、Affymetrix遺伝子チップU133 Aを用いた発現解析を行った。写真はアレイ原画像である。処置したサンプルを対照サンプルと比較し、最初の解析データをバイオインフォマティクスによる取り組みによりさらに解析した。本発明者らは、腫瘍増殖速度および有効性データにバイオインフォマティクスデータと文献調査を合わせ考え、有意にレギュレートされた標的の基準として少なくとも2倍のものを使用した。シグナルは200を超えていなければならない。
実施例4.新規標的の同定
腫瘍増殖への摂動効果、バイオインフォマティクス解析および文献調査に従い、それらの発現特性の変化に基づいてごく少数の遺伝子標的を選択した。例えば、Affymetrix U133 Aチップでの約23,000対の比較に基づいて、156の標的を選択した。IL−2発現ベクターの第2回目の注射から24時間後に腫瘍組織を採取した。選択した156の標的では、UniGeneデータベース注釈に基づき、それらのうちの111の標的が既知のものであり、これに対して、45の標的が未知の新規な標的であった。既知の標的においては、87%が腫瘍関連のものである。同じ比が適用できるならば、35を超える標的が新規腫瘍標的であると思われる。さらに、ヒットしたものはいくつかの腫瘍形成経路にも属するものである。
選択したこれらの標的の多くは周知のものであるが、それらのうちのいくつかは異なる臨床開発段階にある(表1参照)。多くの未知標的(UniGeneデータベースにおいて注釈はない)は新規腫瘍標的として有望である。異種移植腫瘍モデルでのさらなるバリデーションでは、IL−2処置サンプルおよびbFGF処置サンプルの両方から200を超える標的を選択した(表2参照)。このバリデーション戦略では、確立された手順によりこれらの標的をスクリーニングし、その後、スクリーニングされた各々の標的に対しより包括的に研究を行う。
選択した156の標的(表1参照)では、それらのうちの多くが十分に特徴付けられたものであり、異なる臨床研究段階にある。これらの例により、既知標的または未知標的のいずれを選択しても有望であることが示される。
IL−2およびbFGFの両方で処置した8組織サンプルの発現解析に基づき、本発明者らは著しくアップレギュレートまたはダウンレギュレートされた標的を選択した。UniGeneデータベースの注釈に従って、標的の約2/3が既知のものであり、1/3が新規のものである。選択した既知または新規の標的について疾病制御バリデーションを行った。
実施例5.標的バリデーション工程
腫瘍疾病を制御する薬物標的を検証するため、最近開示された、RNAi媒介in vivo遺伝子サイレンシングを利用する新しい技術基盤を使用した(米国仮出願番号60/401,029を参照)。本発明は、担癌マウスモデルにおけるペイロードおよび送達方法を調べる一連の試験を全て行うことにより、この技術基盤をさらに検証する。
1)標的バリデーション:腫瘍相関または制御
多様なレベルの薬物標的バリデーションのうち、最終のバリデーションが、候補標的が実際に疾病を制御することを実証することである。疾病を制御する標的は高価値を有する標的であり、このような標的が創薬の対象となる。薬剤開発の目標は、疾病の効果的な治療制御を提供するために主要経路およびそれらの経路の主要制御因子を選択的に標的化する製品にある。このような主要経路および因子のバリデーションでは、候補標的の加減によって疾病が制御されること、すなわち、結果として、病変の明らかな増減が生じることを実証する必要がある。in vitroでの細胞に基づいた戦略では、有望な標的を同定し、選択する際に役立つ情報が得られた。しかしながら、疾病と関連するin vitro細胞モデルを制御する標的の能力が、標的が実際に疾病プロセス、すなわち、結果として、疾病病変を引き起こす複数の細胞種の複雑な相互作用を制御することを立証するには十分ではないことが多い。標的による疾病制御の決定的な実証は、真の疾病モデルでのそれらの標的の研究によってのみ得られる。
標的探索発見工程はゲノム法によって大きく加速されたが、バリデーションには依然として障害があり、第1世代ゲノム法では、バリデーション段階でできた候補標的の大プールが生じた。これらの遺伝子標的の機能を調べ、疾病プロセスにおけるそれらの役割を検証するために多くのアプローチが現在利用されている。これらのアプローチの多くは、効率がよく、ハイスループットであるという利益があるが、制御する役割を決定することよりもむしろ疾病プロセスとの相関または関連を確立することにのみ成功した場合が多かった。最新の遺伝子ノックダウンおよびフォワードまたはインバースゲノムアプローチが有用であることが証明されており、その阻害または突然変異が疾病的役割を有していると思われる遺伝子を同定するが、遺伝子の過剰発現から見込まれる有益情報がない。さらに、それらのアプローチでは、主として、腫瘍脈管形成のような多数の疾病の複雑な多細胞機構を反映していないin vitro細胞系の表現型を使用するため、隣接する細胞経路における重要な標的を見逃す危険性があるが、十分な生物学的背景なしでは不完全である疾病の関連性も提供する。
2)迅速な決定的標的バリデーション
本発明者らは最近、癌関連薬物標的を検証するための2つの技術基盤を開示した。これによりこれらの制限の多くに対処し、このことが標的バリデーション工程において重要な相補的役割を果たす。独特かつ独占的な標的識別方法は、腫瘍組織において導入遺伝子を過剰発現させるか、または内因性遺伝子をサイレンシングすることにより、動物腫瘍モデルにおける標的を直接検証する。これらの方法は、遺伝子クローニングおよび配列決定、タンパク質および抗体の作製またはトランスジェニック動物などの費用と時間のかかる決定的確認段階の必要性を低減する。これらの2つの方法を組み合わせることによってこの工程は非常に加速され、最も重要なことには、弱い標的が迅速に削除される。さらに、これらの方法により得られた結果から標的が実際に疾病を制御するという明確かつ決定的な証拠が提供され、この重要な確認により費用のかかる創薬段階へと進むことが必要となった。細胞培養物、モデル生物、トランスジェニック動物などから作製されたものなどの候補標的のバリデーションを完了させるためにこれらの方法を使用してもよい。
3)標的探索:事前バリデーションで見逃した標的の捕捉
もう1つの考慮すべき重大なことが、残念なことに、標的探索およびバリデーションにおける最初の「フィルター」としてin vitro法または疾病関連付け方法を使用する場合に、高価値を有する多くの疾病制御標的が失われる可能性があるということである。疾病制御要素である多くの標的は、完全な疾病モデルにおいてのみ見ることができる。例えば、腫瘍の脈管形成を制御する標的は腫瘍と血管との融合部においてのみ見られる。腫瘍の場合、特定の価値ある標的は、腫瘍と周囲組織の集合体を含むin vivo生物系を研究することによってのみ見出される。
4)ハイスループット標的探索解決法
本発明者らは、疾病制御要素である標的を探索するための方法も開示した。その方法は、基本的なアプローチをより高度なスループット操作でより多くの遺伝子標的セットをスクリーニングするように適合させることを目的として、その基本的なアプローチをスケールアップするためのものである。本発明者らのin vivo遺伝子送達技術によって、その方法を動物腫瘍モデルにおいて、各四半期につき1000個の候補遺伝子を処理するまでにスケールとすることにより、このアプローチでは、多くの場合、事前の機能バリデーション方法を省略するか、または短くする機会が提供される。
5)腫瘍標的排除
開示した技術では、候補標的を腫瘍増殖におけるそれらの制御能力について迅速に試験することも可能となる。弱いか、またはごくわずかな腫瘍増殖制御しか示さない候補は、腫瘍増殖に強い影響を及ぼすものを有利にするため、検討材料から排除することができる。これらの腫瘍標的識別方法では、標的を3つのカテゴリー:腫瘍増殖を増強するもの、腫瘍増殖に大した影響を及ぼさないもの、および腫瘍増殖を阻害するものに迅速に分類する。
実施例6.新規標的のバリデーション
腫瘍モデルにおける疾病制御バリデーション用に既知および未知標的の両方(実施例4を参照)を選択した。各標的の疾病制御特性を理解するために、特許核酸送達技術に基づき、発現のノックダウンまたは過剰発現のいずれかによる2つの異なる基盤を確立する。効率性の高いin vivo siRNA送達方法を用いて、いくつかの標的群が検証された。新規の腫瘍形成関連標的が同定され、検証されている(表3参照)。もう一方で、本発明者らは過剰発現アプローチを適用し、特許送達により同じ異種移植腫瘍モデルにて既知の脈管形成関連遺伝子標的群も検証した。IL−12は、腫瘍増殖阻害におけるそれらの役割に基づき、明確に再検証された。そのアプローチは現在、新規標的のバリデーションにも使用されている。
表3.いくつかの標的群のsiRNA媒介によるバリデーション
各遺伝子に対して2つのsiRNA標的を選択し、それらをBLASTにより確認し、Dharmacon(Lafyette, CO)により合成した。各遺伝子に特異的なsiRNA 10μgをMDA−MB−435異種移植モデルに繰り返し腫瘍内送達した。N=8またはN=10の場合の腫瘍の大きさを測定した。A.異種移植腫瘍モデルを用いて群Iの標的を検証した。ヒトVEGFおよびマウスVEGFR2を陽性対照として使用した。群Iの標的においては3種類の標的が検証された(表3、群I参照)。B.群IIの標的も同タイプのアッセイにより検証した。群IIにおいては2種類の標的が検証された(表3、群II参照)。
群IIIのバリデーションでは、これまでに検証された標的のいくつかと新規標的のいくつかを含めた。群IIIにおいては、1種類の新規標的が検証された。
以下の標的、ICT1024、ICT1025、ICT1031、ICT1030およびICT1003を特異的siRNA分子の2つの二本鎖によりダウンレギュレートすると、腫瘍増殖速度が変化した。それらのうち、ICT1030、乳汁脂肪小球−EGF因子8タンパク質または乳房上皮BA46抗原、GeneBank受託番号:NM_005928、BC003610およびそれらのスプライシング誘導体は、腫瘍抑制標的またはタンパク質療法標的および遺伝子療法標的様に作用した。siRNA媒介によるノックダウンによって、腫瘍増殖の阻害よりもむしろ腫瘍増殖の加速化が生じたことによる。他の標的:ICT1031(GeneBank番号:AK090698、腫瘍壊死因子リガンドスーパーファミリーメンバー13またはTNF関連増殖誘導リガンドおよびそれらのスプライシング変異体、図3参照)およびICT1003(GeneBank番号:AK000847、ヒト新規ジンクフィンガータンパク質236またはそのスプライシング変異体)は、急速に増殖している腫瘍において総てアップレギュレートされ、これらの標的は抗体、小分子、アンチセンス、siRNAおよび他のアンタゴニスト薬に好適な標的として証明されている。
in vivoでのsiRNAノックダウンにより試験した選択標的においては、n=8およびn=10(それぞれ、1コホートあたり8および10腫瘍)の場合、4つの標的(ICT1024、ICT1025、ICT1030およびICT1031)が検証された(図3〜6参照)。2つのタンパク質は正反対の効果を有する細胞表面因子である。特異的siRNAによるICT1030ノックダウンによって腫瘍増殖の増強が生じたものと、これに対し、ICT1031ノックダウンによって腫瘍増殖の阻害が引き起こされたものであった。その結果から、前者はタンパク質または遺伝子療法薬である可能性があり、後者は抗体または小分子薬物標的であると思われる。
選択した標的の1つ、ICT1003をin vivoでのsiRNAノックダウンにより試験した(1コホートあたり8腫瘍)。標的ICT1003は新規ジンクフィンガータンパク質であり、転写因子であると思われる。特異的siRNAによるICT1003ノックダウンによって、腫瘍増殖の阻害が生じた(図4参照)。その結果から、このタンパク質はsiRNA薬物標的または小分子薬物標的であると思われる。
実施例7:小干渉RNA(siRNA):
本明細書で開示される標的ICT1024、ICT1025、ICT1030、ICT1031またはICT1003のDNA配列の標的領域に基づき(例えば、配列番号1、配列番号3、配列番号4、配列番号6、配列番号8またはその断片を参照)、センスおよびアンチセンスsiRNA二本鎖を作製する。これらは、一般に、100塩基対(「bp」)未満の長さおよび構成であり、好ましくは、約30bp以下であり、相補的DNA鎖の利用をはじめとする当技術分野で公知のアプローチまたは合成アプローチにより作製される。ポリ核酸改変技術を施行したsiRNA誘導体、例えば、ペプチド核酸を、本発明に従って使用することもできる。siRNAは、干渉を生じ得るものであり、細胞内、例えば、哺乳類細胞(ヒト細胞を含む)および体内、例えば、哺乳類体内(ヒトを含む)において特定遺伝子の転写後サイレンシングを起こし得るものでもある。本発明の典型的なsiRNAは、最大29bp、25bp、22bp、21bp、20bp、15bp、10bp、5bpまたはその付近もしくはその間のいずれかの整数値を有するものである。
標的領域はDNA配列(例えば、配列番号1、配列番号3、配列番号4、配列番号6、配列番号8またはその断片)から選択される。種々の戦略は、標的領域を選択し、siRNAオリゴ、例えば、5’または3’UTRを設計することによって進められるが、開始コドンに近い領域は調節タンパク質結合部位をより多く含むため、これらは避ける必要がある。設計された配列は、好ましくは、AA−(N21以下のヌクレオチド)−TTを含み、G/C含量が約30%〜70%である。好適な配列が見つからない場合には、断片の大きさを配列AA(N29ヌクレオチド)まで拡大する。センスsiRNAの配列は、例えば、(N21ヌクレオチド)−TTまたはN29ヌクレオチド各々に相当する。後者のケースでは、センスsiRNAの3’末端がTTに変換されている。この配列変換の理論的解釈は、センスおよびアンチセンス3’オーバーハングの配列組成に関して対称的な二本鎖を作製することにある。対称的な3’オーバーハングは、siRNPにほぼ等比のセンスおよびアンチセンス標的RNA切断を行って、小干渉リボヌクレオタンパク質粒子(siRNP)の作製を確保するのに役立っていると考えられる(Elbashir et al. Genes & Dev. 15: 188-200, 2001)。
ICT1024 siRNA:本明細書で開示されるDNA配列の標的領域に基づき(配列番号3を参照)、センスまたはアンチセンスsiRNAを設計する。これらは、最大29bp、25bp、22bp、21bp、20bp、15bp、10bp、5bpまたはその付近もしくはその間のいずれかの整数値を有する断片を含む。例えば、mRNAのセンス鎖を標的化する21bpのsiRNAとしては、
5’−AAGCTGGACATTCCCTCTGCG−3’(配列番号21)および
5’−AAGAGCCCAGCTTCCTGCAGC−3’(配列番号22)
が挙げられる。
ICT1025 siRNA:本明細書で開示されるDNA配列の標的領域に基づき(配列番号3を参照)、センスまたはアンチセンスsiRNAを設計する。これらは、最大29bp、25bp、22bp、21bp、20bp、15bp、10bp、5bpまたはその付近もしくはその間のいずれかの整数値を有する断片を含む。例えば、mRNAのセンス鎖を標的化する21bpのsiRNAとしては、
5’−AACTGTTGAGGAGCCCATGGA−3’(配列番号23)および
5’−AATCTGATGATGAAGCTGCAG−3’(配列番号24)
が挙げられる。
ICT1030 siRNA:本明細書で開示されるDNA配列の標的領域に基づき(配列番号3を参照)、センスまたはアンチセンスsiRNAを設計する。これらは、最大29bp、25bp、22bp、21bp、20bp、15bp、10bp、5bpまたはその付近もしくはその間のいずれかの整数値を有する断片を含む。例えば、21bpのsiRNAとしては、
標的領域(塩基位置番号88〜108、(配列番号9)5’−aacccctgccacaacggtggt−3’、およびその対応するセンスsiRNA(配列番号10)、5’−aaccccUgccacaacggUggU−3’;
標的領域(塩基位置番号190〜210、配列番号11)5’−aaccactgtgagacgaaatgt−3’、およびその対応するセンスsiRNA(配列番号12)5’−aaccacUgUgagacgaaaUgU−3’
が挙げられ、本明細書にて示されるように、これがこのままICTE1030コード配列の最後に続く。
ICT1030−コード配列(配列番号3)に基づき、siRNA/shRNAセットを設計する。
ICT1031 siRNA:本明細書で開示されるDNA配列の標的領域に基づき(配列番号4を参照)、センスまたはアンチセンスsiRNAを設計する。これらは、最大29bp、25bp、22bp、21bp、20bp、15bp、10bp、5bpまたはその付近もしくはその間のいずれかの整数値を有する断片を含む。例えば、21bpのsiRNAとしては、
標的領域(塩基位置番号90〜110、(配列番号13)
5’−aactgccccagcgatctctgc−3’、およびその対応するセンスsiRNA(配列番号14)、5’−aacUgccccagcgaUcUcUgc−3;
標的領域(塩基位置番号330〜310、(配列番号15)
5’−aacctaattctcctgaggctg−3’、およびその対応するセンスsiRNA(配列番号16)5’−aaccUaaUUcUccUgaggcUg−3’
が挙げられ、本明細書にて示されるように、これがこのままICTB1031コード配列の最後に続く。
ICT1031−コード配列(配列番号4)に基づき、siRNA/shRNAセットを設計する。
ICT1003 siRNA:本明細書で開示されるDNA配列の標的領域に基づき(配列番号6を参照)、センスまたはアンチセンスsiRNAを設計する。これらは、最大29bp、25bp、22bp、21bp、20bp、15bp、10bp、5bpまたはその付近もしくはその間のいずれかの整数値を有する断片を含む。例えば、21bpのsiRNAとしては、
標的領域(塩基位置番号345〜365、(配列番号17)5’−aatgcggagaacactaattat−3’、およびその対応するセンスsiRNA(配列番号18)、5’−aaUgcggagaacacUaaUUaU−3;
標的領域(塩基位置番号462〜482、(配列番号19)5’−aatgacaagccacatcgatgt−3’、およびその対応するセンスsiRNA(配列番号20)5’−aatgacaagccacatcgatgt−3’
が挙げられ、本明細書にて示されるように、これがこのままICTB1003コード配列の最後に続く。
ICTB1003−コード配列(配列番号6)に基づき、siRNA/shRNAセットを設計する。
ICT1024抗体の開発に関する試験詳細
ICT1024タンパク質またはペプチドの発現ベクターの作製
1.1 プラスミドDNAに基づく哺乳類遺伝子発現ベクターは、真核生物遺伝子プロモーターまたはウイルス遺伝子プロモーター、多重クローニング部位配列およびポリAシグナル配列からなる。プロモーターとしては、限定されるものではないが、CMVプロモーター、RSVプロモーター、SV40プロモーター、EFプロモーター、E2FプロモーターおよびアデノウイルスのE1遺伝子プロモーターが挙げられる。ポリA配列としては、限定されるものではないが、bGHポリA、SV40ポリAおよび合成ポリAが挙げられる。
1.2 ウイルスベクターに基づく哺乳類遺伝子発現ベクターとしては、限定されるものではないが、レトロウイルスベクター、アデノウイルスベクターおよびバキュロウイルスベクターが挙げられる。
1.3 細菌発現ベクターとしては、限定されるものではないが、pQE系ベクター、pGEX系ベクターおよびpETBlueベクターが挙げられる。
1.4 酵母発現ベクターとしては、限定されるものではないが、pESCベクター、p42K−TEFおよびpFastBacが挙げられる。
1.5 原核生物プロモーターを利用した細胞質発現用ベクター。原核生物プロモーターとしては、限定されるものではないが、T7プロモーター、sp6プロモーターが挙げられる。
実施例8 哺乳類細胞発現およびDNAワクチン接種用pCIベクターへのICT1024全長cDNAのクローニング
ATCCから購入したcDNAクローン(MGC:20194)を鋳型として用いたPCR増幅により、ICT1024の全長cDNA(855 aa)を作製した。ICT1024 cDNAの全長が2568bpであるため、PCR反応中に起こり得る突然変異を減少させることを目的として、互いに連結して全長ICT1024 cDNAを生成し得るより短い2DNA断片を作製するよう2対のプライマーを設計した。
プライマー1:1024EcoUp2(28マー、ICT1024遺伝子、GenBank受託番号:BC014425の111〜128ntに相当する)(配列番号54)
5’−−−C AGG AAT TCC ATG AGT GAG GCC CGC AGG−−−3’
プライマー2:1024MidDn(26マー、ICT1024遺伝子、GenBank受託番号:BC014425の1770〜1745ntに相当する)(配列番号55)
5’−−−CC CTG GGA TCC TGG TGG CAG ACA GAG−−−3’
プライマー3:1024SalDn(29マー、ICT1024遺伝子、GenBank受託番号:BC014425の2678〜2661ntに相当する)(配列番号56)
5’−−−CC GGC GTC GAC TCA GTG GAG CTG AGC GTC−−−3’
プライマー4:1024MidUp(26マー、ICT1024遺伝子、GenBank受託番号:BC014425の1755〜1780ntに相当する)(配列番号57)
5’−−−CA CCA GGA TCC CAG GGT GTG TGA TGA−−−3’
プライマー1/プライマー2とMGC 20194鋳型を用いたPCR反応により、ICT1024の111〜1770ntを含む1679bpのDNA断片を作製した。プライマー3/プライマー4とMGC 20194鋳型を用いたPCR反応により、ICT1024の1755〜2678ntを含む928bpのDNA断片を作製した。PCR産物の精製後、1679bpのDNA断片をEcoRIおよびBamHIで消化し、928bp断片をBamHIおよびSalIで消化し、次いで、3断片連結反応によりEcoRIおよびSalIで切断したpCIベクターにクローニングした。最終産物pCI−ICT1024プラスミドDNAを同定し、その配列をDNA塩基配列決定法により確認した。
pCI−ICT1024発現プラスミドの制限地図については図17を参照。ICT1024タンパク質コード領域1670〜3637の配列(配列番号58)については図25を参照。
実施例9.ICT1024のN末端ペプチド(553 aa)をコードするcDNA断片の哺乳類細胞発現およびDNAワクチン接種用pCIベクターへのクローニング
MGC20194 DNAを鋳型として用いたPCR増幅により、ICT1024のN末端553 aaをコードするcDNAを作製した。1対のプライマーを使用して、その5’末端にEcoRI部位およびその3’末端にSalI部位を有する1679bpのcDNA断片を作製した。さらに、TGA終止コドンをコード領域の終わりに組み込んで、翻訳の正確な停止を確保した。
プライマー1:1024EcoUp2(28マー、ICT1024遺伝子、GenBank受託番号:BC014425の111〜128ntに相当する)(配列番号54)
5’−−−C AGG AAT TCC ATG AGT GAG GCC CGC AGG−−−3’
プライマー5:1024MDnSal(29マー、SalI部位+TGA+ICT1024遺伝子、GenBank受託番号:BC014425の1769〜1755ntを含む)(配列番号59)
5’−−−CC CTG GTCGAC TCA cct ggg atc ctg gtg−−−3’
プライマー1/プライマー5とMGC 20194鋳型を用いたPCR反応により、ICT1024の111〜1769ntを含む1679bpのDNA断片を作製した。PCR産物の精製後、1679bpのDNA断片をEcoRIおよびSalIで消化し、次いで、EcoRIおよびSalIで切断したpCIベクターにクローニングした。最終産物pCI−ICT1024NプラスミドDNAを同定し、その配列をDNA塩基配列決定法により確認した。
pCI−ICT1024Nプラスミドの制限地図については図18を参照。ICT1024N末端553アミノ酸コード領域nt.1070〜2731の配列(配列番号60)については図26を参照。
実施例10.大腸菌宿主でのタンパク質発現用pGEX−5X−3ベクターへのICT1024全長cDNAのクローニング
ATCCから購入したcDNAクローン(MGC:20194)を鋳型として用いたPCR増幅により、ICT1024の全長cDNA(855 aa)を作製した。ICT1024 cDNAの全長が2568bpであるため、PCR反応中に起こり得る突然変異を減少させることを目的として、互いに連結して全長ICT1024 cDNAを生成し得るより短い2DNA断片を作製するよう2対のプライマーを設計した。
プライマー1:1024EcoUp2(28マー、ICT1024遺伝子、GenBank受託番号:BC014425の111〜128ntに相当する)(配列番号54)
5’−−−C AGG AAT TCC ATG AGT GAG GCC CGC AGG−−−3’
プライマー2:1024MidDn(26マー、ICT1024遺伝子、GenBank受託番号:BC014425の1770〜1745ntに相当する)(配列番号55)
5’−−−CC CTG GGA TCC TGG TGG CAG ACA GAG−−−3’
プライマー3:1024SalDn(29マー、ICT1024遺伝子、GenBank受託番号:BC014425の2678〜2661ntに相当する)(配列番号56)
5’−−−CC GGC GTC GAC TCA GTG GAG CTG AGCGTC−−−3’
プライマー4:1024MidUp(26マー、ICT1024遺伝子、GenBank受託番号:BC014425の1755〜1780ntに相当する)(配列番号57)
5’−−−CA CCA GGA TCC CAG GGT GTG TGA TGA−−−3’
プライマー1/プライマー2とMGC 20194鋳型を用いたPCR反応により、ICT1024の111〜1770ntを含む1679bpのDNA断片を作製した。プライマー3/プライマー4とMGC 20194鋳型を用いたPCR反応により、ICT1024の1755〜2678ntを含む928bpのDNA断片を作製した。PCR産物の精製後、1679bpのDNA断片をEcoRIおよびBamHIで消化し、928bp断片をBamHIおよびSalIで消化し、次いで、3断片連結反応によりEcoRIおよびSalIで切断したpGEX−5X−3ベクター(Amersham)にクローニングした。pGEX−5X−3は細菌発現ベクターであり、細菌tacプロモーターを利用してGSTドメイン(27Kd)融合タンパク質の発現を駆動する。最終産物pGEX−5X−3−ICT1024プラスミドDNAを同定し、その配列をDNA塩基配列決定法により確認した。
確認されたpGEX−5X−3−ICT1024の配列(配列番号61)については図27を参照。
実施例11.ICT1024のN末端ペプチド(553 aa)をコードするcDNA断片の大腸菌でのタンパク質発現用pGEX−5X−3ベクターへのクローニング
MGC20194 DNAを鋳型として用いたPCR増幅により、ICT1024のN末端553 aaをコードするcDNAを作製した。1対のプライマーを使用して、その5’末端にEcoRI部位およびその3’末端にSalI部位を有する1679bpのcDNA断片を作製した。さらに、TGA終止コドンをコード領域の終わりに組み込んで、翻訳の正確な停止を確保した。
プライマー1:1024EcoUp2(28マー、ICT1024遺伝子、GenBank受託番号:BC014425の111〜128ntに相当する)(配列番号54)
5’−−−C AGG AAT TCC ATG AGT GAG GCC CGC AGG−−−3’
プライマー5:1024MDnSal(29マー、SalI部位+TGA+ICT1024遺伝子、GenBank受託番号:BC014425の1769〜1755ntを含む)(配列番号59)
5’−−−CC CTG GTCGAC TCA cct ggg atc ctg gtg−−−3’
プライマー1/プライマー5とMGC 20194鋳型を用いたPCR反応により、ICT1024の111〜1769ntを含む1679bpのDNA断片を作製した。PCR産物の精製後、1679bpのDNA断片をEcoRIおよびSalIで消化し、次いで、EcoRIおよびSalIで切断したpGEX−5X−3ベクターにクローニングした。最終産物pGEX−5X−3−ICT1024NプラスミドDNAを同定し、その配列をDNA塩基配列決定法により確認した。
pGEX−5X−3−1024Nの制限地図については図14を参照。配列(配列番号62)については図28を参照。
実施例12.ICT1024のC末端ペプチド(372 aa)をコードするcDNA断片の大腸菌でのタンパク質発現用pGEX−5X−3ベクターへのクローニング
MGC20194 DNAを鋳型として用いたPCR増幅により、ICT1024のC末端372 aaをコードするcDNAを作製した。1対のプライマーを使用して、その5’末端にEcoRI部位およびその3’末端にSalI部位を有する1141bpのcDNA断片を作製した。
プライマー6:1024midEcoUp(30マー、EcoRI部位 ICT1024遺伝子、GenBank受託番号:BC014425の1560〜1577ntを含む)(配列番号63)
5’−−−CCC AGG AAT TCC CAG GTG CAC AGC TTC ATT−−−3’
プライマー3:1024SalDn(29マー、ICT1024遺伝子、GenBank受託番号:BC014425の2678〜2661ntに相当する)(配列番号56)
5’−−−CC GGC GTC GAC TCA GTG GAG CTG AGC GTC−−−3’
プライマー6/プライマー3とMGC 20194鋳型を用いたPCR反応により、ICT1024の1560〜2678ntを含む1141bpのDNA断片を作製した。PCR産物の精製後、1141bpのDNA断片をEcoRIおよびSalIで消化し、次いで、EcoRIおよびSalIで切断したpGEX−5X−3ベクターにクローニングした。最終産物pGEX−5X−3−ICT1024CプラスミドDNAを同定し、その配列をDNA塩基配列決定法により確認した。
確認されたpGEX−5X−3−ICT1024Cの配列については図15を参照。配列(配列番号64)については図27を参照。
実施例13.大腸菌宿主でのタンパク質発現用pETBlue−2ベクターへのICT1024全長cDNAのクローニング
ATCCから購入したcDNAクローン(MGC:20194)を鋳型として用いたPCR増幅により、ICT1024の全長cDNA(855 aa)を作製した。ICT1024 cDNAの全長が2568bpであるため、PCR反応中に起こり得る突然変異を減少させることを目的として、互いに連結して全長ICT1024 cDNAを生成し得るより短い2DNA断片を作製するよう2対のプライマーを設計した。
プライマー1:1024EcoUp2(28マー、ICT1024遺伝子、GenBank受託番号:BC014425の111〜128ntに相当する)(配列番号54)
5’−−−C AGG AAT TCC ATG AGT GAG GCC CGC AGG−−−3’
プライマー2:1024MidDn(26マー、ICT1024遺伝子、GenBank受託番号:BC014425の1770〜1745ntに相当する)(配列番号55)
5’−−−CC CTG GGA TCC TGG TGG CAG ACA GAG−−−3’
プライマー3:1024SalDn(29マー、ICT1024遺伝子、GenBank受託番号:BC014425の2678〜2661ntに相当する)(配列番号56)
5’−−−CC GGC GTC GAC TCA GTG GAG CTG AGC GTC−−−3’
プライマー8:1024ClaDn(30マー、ICT−1024、GenBank受託番号:BC014425の2675〜2658ntに相当する)(配列番号65)
5’−−−CGC GGC ATC GAT GTG GAG CTG AGC GTC CAG−−−3’
プライマー1/プライマー2とMGC 20194鋳型を用いたPCR反応により、ICT1024の111〜1770ntを含む1679bpのDNA断片を作製した。プライマー3/プライマー8とMGC 20194鋳型を用いたPCR反応により、ICT1024の1755〜2675ntを含む925bpのDNA断片を作製した。PCR産物の精製後、1679bpのDNA断片をEcoRIおよびBamHIで消化し、928bp断片をBamHIおよびClaIで消化し、次いで、3断片連結反応によりEcoRIおよびClaIで切断したpETBlue−2ベクター(Novagen)にクローニングした。最終産物pETBlue−2−ICT1024プラスミドDNAを同定し、その配列をDNA塩基配列決定法により確認した。
pETBlue−2−ICT1024プラスミドの制限地図については図28を参照。配列(配列番号66)については図30を参照。
実施例14.ICT1024のN末端ペプチド(400 aa)をコードするcDNA断片の大腸菌でのタンパク質発現用pETBlue−2ベクターへのクローニング
MGC20194 DNAを鋳型として用いたPCR増幅により、ICT1024のN末端400 aaをコードするcDNAを作製した。1対のプライマーを使用して、その5’末端にEcoRI部位およびその3’末端にClaI部位を有する1221bpのcDNA断片を作製した。pETBlue−2ベクターの下流に停止コドンが存在しているため、停止コドンをコード領域の終わりに組み込まなかった。
プライマー1:1024EcoUp2(28マー、ICT1024遺伝子、GenBank受託番号:BC014425の111〜128ntに相当する)(配列番号54)
5’−−−C AGG AAT TCC ATG AGT GAG GCC CGC AGG−−−3’
プライマー7:1024Cla400Dn(30マー、ICT1024遺伝子、GenBank受託番号:BC014425のw/1293〜1310nt)(配列番号67)
5’−−−CGC GGC ATC GAT GTC CAT GTC CTC GAT CTG−−−3’
プライマー1/プライマー7とMGC 20194鋳型を用いたPCR反応により、ICT1024の111〜1310ntを含む1221bpのDNA断片を作製した。PCR産物の精製後、1221bpのDNA断片をEcoRIおよびClaIで消化し、次いでEcoRIおよびClaIで切断したpETBlue−2ベクターにクローニングした。最終産物pETBlue−2−ICT1024NプラスミドDNAを同定し、その配列をDNA塩基配列決定法により確認した。
pETBlue−2−ICT1024Nの制限地図については図17を参照。配列(配列番号68)については図31を参照。
実施例15.ICT1024のC末端ペプチド(372 aa)をコードするcDNA断片の大腸菌でのタンパク質発現用pETBlue−2ベクターへのクローニング
MGC20194 DNAを鋳型として用いたPCR増幅により、ICT1024のC末端372 aaをコードするcDNAを作製した。1対のプライマーを使用して、その5’末端にEcoRI部位およびその3’末端にClaI部位を有する1139bpのcDNA断片を作製した。pETBlue−2ベクターの下流に停止コドンが存在しているため、停止コドンをコード領域の終わりに組み込まなかった。
プライマー6:1024midEcoUp(30マー、EcoRI部位 ICT1024遺伝子、GenBank受託番号:BC014425の1560〜1577ntを含む)(配列番号63)
5’−−−CCC AGG AAT TCC CAG GTG CAC AGC TTC ATT−−−3’
プライマー8:1024ClaDn(30マー、ICT−1024、GenBank受託番号:BC014425の2675〜2658ntに相当する)(配列番号65)
5’−−−CGC GGC ATC GAT GTG GAG CTG AGC GTC CAG−−−3’
プライマー6/プライマー3とMGC 20194鋳型を用いたPCR反応により、ICT1024の1560〜2675ntを含む1139bpのDNA断片を作製した。PCR産物の精製後、1139bpのDNA断片をEcoRIおよびClaIで消化し、次いで、EcoRIおよびClaIで切断したpETBlue−2ベクターにクローニングした。最終産物pETBlue−2−ICT1024CプラスミドDNAを同定し、その配列をDNA塩基配列決定法により確認した。
pETBlue−2−ICT1024Cプラスミドの制限地図については図18を参照。配列(配列番号69)については図32を参照。
ICT1024タンパク質およびペプチドの製造および精製
ICT1024特異的抗体を従来の方法を用いて産生させるための抗原として、精製したICT1024タンパク質またはペプチドが必要である。ICT1024タンパク質またはペプチドは種々の発現系により生産することができ、その発現系としては、限定されるものではないが、哺乳類培養細胞、酵母、昆虫細胞および大腸菌細胞が挙げられる。ICT1024タンパク質またはペプチドの作製には、タンパク質の抗原性が保持される精製方法のみ使用される。一般に、第1段階は、全長1024 cDNAまたはICT1024ペプチドをコードするcDNAの断片を有する発現ベクターをそれらの対応する宿主系に導入することである。例えば、哺乳類発現ベクターは、リポソームを介したトランスフェクションまたはエレクトロポレーションによるトランスフェクションなどの標準的なトランスフェクション手順を用いて293細胞に導入される。第2段階は、発現ベクターを有する宿主細胞を増幅することである。一例が発現ベクターで形質転換した酵母または大腸菌宿主細胞の発酵である。誘導可能な発現ベクターを使用している場合、第3段階は、宿主細胞において組換え型タンパク質の発現を誘導することである。組換え型タンパク質が宿主細胞に対する毒性を有する場合、このことが特に重要である。次の段階は、宿主細胞溶解物から組換え型タンパク質を単離することである。組換え型タンパク質が融合タンパク質として作製された場合、最終段階は、融合ドメインを取り出し、所望の組換え型タンパク質またはペプチドを精製することである。
実施例16.pGEX−5X−3/BL21細胞を利用したICT1024タンパク質またはペプチドの製造
グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)遺伝子融合系(Amersham)は、大腸菌で生産された融合タンパク質の発現、精製および検出向けの汎用性の高い系である。この系は、GSTと、アミノ末端のGST部分とカルボキシル末端の目的のタンパク質との融合物として、遺伝子または遺伝子断片の誘導可能な高レベル発現を提供する。GST融合タンパク質は、固定化グルタチオンを用いたアフィニティークロマトグラフィーにより細菌溶解物から精製される。GST融合タンパク質はグルタチオンにより捕捉され、洗浄により不純物が除去される。穏和な、非変性条件下での融合タンパク質の溶出には還元型グルタチオンを使用し、タンパク質の腫瘍原性を保持する。抗体産生用の抗原としてICT1024タンパク質またはペプチドを作製するため、部位特異的プロテアーゼ(その認識配列はpGEXプラスミドの多重クローニング部位のすぐ上流に位置する)を使用してGSTからICT1024タンパク質またはペプチドを切断する。
適切なGST発現コロニーについてのスクリーニング
Amershamにより提供される標準的なプロトコールを用いて、pGEX−5X−3−ICT1024、pGEX−5x−3−1024NまたはpGEX−5x−3−ICT1024Cを宿主細胞大腸菌BL21に形質転換する。
12の単一コロニーを100μg/mlアンピシリン含有LB培地2mlに接種し、OD595が0.6に達するまで、振盪しながら(250rpm)37℃にてインキュベートする。
IPTG誘導(I)用および非誘導(NI)用に、培養物を1ml量のもの2つに分ける。「I」チューブに終濃度0.1〜0.5mMまでIPTGを添加する。
振盪しながら(250rpm)37℃にて3時間インキュベーションを続けた後、培養物を1.5mlマイクロチューブに移し、14,000rpmにて1分間の遠心分離により細胞を回収する。
この細胞ペレットにタンパク質サンプルバッファー200μlを添加し、細胞を懸濁した後、100℃にて2〜5分間サンプルを煮沸する。
各サンプル15μlを10%SDS−PAGEゲルに載せ、平行するレーンにタンパク質分子量マーカーを添える。ゲルを泳動した後、クーマシーブルーでゲルを染色する。GSTタンパク質単独での分子量は26Kdであり、GST−ICT1024の融合タンパク質の分子量は122kdであり、GST−ICT1024Nの融合タンパク質の分子量は88Kdであり、GST−ICT1024Cの融合タンパク質の分子量は57Kdである。
GST融合タンパク質各々の製造には、最高レベルのGST融合タンパク質発現を示す各クローンを選択する。
GST−融合タンパク質の単離
選択した単一コロニーを100μg/mlアンピシリン含有LB100mlに接種し、振盪しながら(250rpm)37℃にて一晩インキュベートする。
一晩培養物25mlを2−Lフラスコに入った100μg/mlアンピシリン含有予温LB 1リットルに移し、OD595が0.6に達するまで、振盪しながら(250rpm)37℃にてインキュベートする。
終濃度0.1〜0.5mMまでIPTGを添加してGST融合タンパク質発現を誘導し、振盪しながら(250rpm)37℃にて3時間インキュベートする。
3,600rpmにて10分間の遠心分離(Servall GS−3ローター)により細胞を回収する。
プロテアーゼ阻害剤を添加したR.S.20mlに細胞を再懸濁する(R.S.バッファーおよびR.S.バッファーカクテルについては別表を参照)。
サンプルを6回、各回30秒間超音波処理する。超音波処理中はサンプルを氷上に置き、各回超音波処理済みサンプルを混合する。
超音波処理したサンプルをServall GS−3ローターを用いて10,000rpmにて10分間遠心分離する。上清を新しいチューブに移す。
上清にグルタチオン−アガロースビーズスラリー(GSH−アガロース粉末、sigma G4510、ビーズ70mgをRS 4mlで平衡化し、15−mlチューブに入れ、室温にて1時間〜一晩、2〜3回バッファーを取り替えて戻す。その結果、緻密な膨張ビーズスラリー1mlが得られ、このビーズスラリーは50%スラリーとして1ヶ月間保存できる。この材料は50mlチューブ内、樹脂1ml当たり上清1.5〜2.0リットル(37.5〜50ml)で使用する。)を添加する。
スーパー/スラリーを回転装置で40℃にて0.5〜2時間ゆっくりと混合する。
1,500rpmにて2分間遠心分離し、2回、各回RS 10mlでバッチ洗浄する。RS 10mlを添加し、サンプルを懸濁し、カラムに載せる。
RS 10mlでカラムを洗い流す。
RS中50mM GSH(pH 8.0、NaOHにより調整)でカラムを溶出する。
手動またはフラクションコレクターにより0.5ml画分を収集する。GST融合タンパク質は画分5〜11中に溶出されるはずである。
各画分の2μlアリコートをマイクロプレートの穴に入れ、1×Bradford試薬(Biorad試薬の1:5希釈物)100μlを添加することによりGST融合タンパク質を確認し、混合物の色をチェックする。
ICT1024タンパク質またはペプチドからGSTを取り除くため、スーパー/スラリー混合物を、バッチ洗浄後、トロンビン切断バッファー(T.C.B.、別表を参照)で1回洗浄する。次いで、T.C.B.2mlおよびトロンビン(0.768μg/μl)10μg(13μl)を添加し、室温にて1.5時間振盪する。(Thrumbin, human, lyoph, Cat: 605195, Calbiochem Corp.)
別表:
Figure 2007525447
Figure 2007525447
Figure 2007525447
実施例17.pETBlue−2/BL21細胞を利用したICT1024タンパク質またはペプチドの製造
ICT1024はRHOファミリーに属する膜結合性プロテイナーゼである。pGEX−5X−3/BL21発現系における本発明者らの予備データは、GST−ICT1024融合タンパク質が細菌宿主に対する高い毒性を有することから、DH5α−T1またはBL21細胞において、IPTG誘導により高レベルのGST−ICT1024融合タンパク質発現を得ることが難しいことを示した。この毒性の問題はpETBlue系(Novagen)によりを解決できそうである。pET−Blue2ベクターは、バクテリオファージT7プロモーターを利用して目的の遺伝子の発現を駆動するベクターである。IPTGにより誘導すると、BL(DE3)細胞ではバクテリオファージT7ポリメラーゼのみ発現する。BL21(DE3)pLysS細胞を使用すれば、発現したT7リゾチームによりT7ポリメラーゼ活性がさらに抑えられる。この系のこれら総ての特徴によって、目的のタンパク質の発現が極めて選択的で厳しく制御されたものとなり、本発明者の目的に有利に働く、言い換えれば、毒性の高いタンパク質を発現させる。pETBlue−2を使用するもう1つの利点は、青/白コロニーに基づくプラスミド構築物の選択に使用されるLacZ遺伝子産物、β−ガラクトシダーゼのα−相補性が利用できることである。さらに、作製された融合タンパク質のC末端にはインフレームタグ:タンデムに連結されたHSVタグおよびHisタグが付く。これらのタグは、融合産物各々の精製および検出に使用することができる。
Novagenにより提供される標準的なプロトコールを用いて、pETBlue−2−ICT1024、pETBlue−2−1024NまたはpETBlue−2−ICT1024CプラスミドDNAを宿主細胞大腸菌BL21に形質転換する。pETBlue−2ベクターは、弱い構成的大腸菌プロモーター(tet)を利用してlacZ α−ペプチドの発現を駆動し、一方、ICT1024遺伝子の発現がT71acプロモーターにより反対方向に駆動されるベクターであるため、形質転換されたクローンが青/白コロニースクリーニングにより視覚的に容易に確認される。多重クローニング部位(MCS)にICT1024配列が挿入されるとlacZ α−ペプチドの発現が阻止され、X−galの存在下でプレーティングした場合には株DH5aにおいて白色コロニー表現型を生じる。挿入されていないベクターに由来するコロニーは青色に変わる。T7によるタンパク質発現にはインサートがtetプロモーターに対してアンチセンス方向でクローニングされることが必要であるため、ICT1024配列の基底発現は事実上生じない。pETBlue−2プラスミドに存在する高コピー性pUC複製起点はプラスミドの収量を大幅に高めるため、ICT1024タンパク質またはペプチドの発現も高まる。
挿入された配列がT7lacプロモーターに対してセンス方向であり、リーディングフレームがpETBlue−2ベクターの翻訳要件を満たしているため、pETBlue−2ベクターにおけるICT1024遺伝子または断片は高レベルに発現される。タンパク質発現は、組換え型pETBlue−2プラスミドを宿主株Tuner(商標)(DE3)pLacIまたはOrigami(商標)(DE3)pLacIに形質転換した後、IPTGにより誘導を行うことで実現される。これらの宿主は、lacUV5制御下にT7 RNAポリメラーゼ遺伝子の染色体コピーを有しており、和合性pLacIプラスミドを介して十分なlacリプレッサーを供給し、非誘導時の発現を確実に低く抑える。Tuner株のlacYは培養を通じて標的タンパク質の用量依存的な特有のIPTG誘導を可能にし、Origami株は細胞質内でのジスルフィド結合の形成を促進する。
さらに、ICT1024、ICT1024NおよびICT1024Cインサートは総て、内部に停止コドンがないため、C末端HSVタグ(登録商標)エピトープおよびHisタグ(登録商標)配列とともにインフレームでクローニングされた。ICT1024タンパク質またはペプチドは、そのC末端にあるHSVタグおよびHisタグとの融合タンパク質として発現される。ICT1024タンパク質およびペプチドは、Novagenの標準的な手順に従って、単離し、精製する。
実施例18.293細胞を利用したICT1024タンパク質またはペプチドの製造
大腸菌から組換え型タンパク質を精製する際に、穏和な、非変性条件を用いてそれらの抗原性を保持した場合でも、組換え型タンパク質の溶解度の低さまたはアンフォールディングの不十分さから精製したタンパク質がそれらの抗原性を喪失することが多かった。組換え型タンパク質のこの困難は、発現用に哺乳類培養系を利用することで克服することができるが、このような系からの組換え型タンパク質の収量は、通常、大腸菌発現系の場合よりもずっと低い。
I.エレクトロポレーションアプローチを利用したHEK 293細胞のトランスフェクション
10%FBS含有RPMI 1640培地で細胞を増殖させる。
FBSを含まないRPMI 1640培地で細胞を洗浄し、トリプシンを添加し、
10%FBS含有RPMI 1640培地でトリプシンを失活させる。
2.5%FBS含有RPMI 1640培地(抗生物質は含まない)で細胞を数回洗浄する。
2.5%FBS含有RPMI 1640培地で細胞を5×10細胞/mlの密度に再懸濁する。
細胞200ulをエレクトロポレーション用滅菌キュベット(BTX キュベットモデル#620:2mmギャップ)に移す。そのキュベットにプラスミドDNA(pCI−ICT1024、pCI−ICT1024NまたはpCI−ICT1024C)10μgを添加し、十分に混合する。細胞とDNAを室温にて10分間インキュベートした後、エレクトロポレーションを行う。
Figure 2007525447
エレクトロポレーション後、細胞を回収し、室温にて10分間インキュベーションを行う。
トランスフェクトされた細胞(1×10)を10%血清含有予温RPMI培地2mlの入った6穴プレートの1つの穴に入れ、37℃、5%C0インキュベーター内で48時間インキュベートする。
II.細胞膜からのタンパク質抽出
ICT1024タンパク質は膜結合性タンパク質であり、そのC末端残基の大部分が膜中に存在するため、トランスフェクトされた細胞で発現したICT1204タンパク質およびC末端ペプチドを、M−PER真核生物膜タンパク質抽出試薬キット(カタログ番号89826,PIERCE)を使用して細胞膜から抽出する必要がある。
回収した細胞の懸濁液を850×gにて2分間遠心分離し、1サンプル当たり5×10細胞を単離する。1.7ml円錐型微量遠心チューブに入れ、細胞(PBSで洗浄済み)をペレット化する。
上清を慎重に取り除き、廃棄する。
細胞ペレットに試薬A 150μlを添加する。ピペットで上下操作を行って、均質な細胞懸濁液を得る。時々攪拌しながら、室温にて10分インキュベートする。
溶解した細胞を氷上に置く。
試薬Cを試薬Bで2対1希釈し、各サンプルが450μlを受けるのに十分な混合物を作製する(例えば、10回抽出する場合には、試薬C 3.33mlを試薬B 1.67mlと合わせる)。注意:試薬Cは4℃で保存するか、または常に氷上に置いておく。
希釈した試薬C 450μlを溶解した細胞の各チューブに添加し、攪拌する。5分おきに攪拌しながら、氷上で30分間チューブをインキュベートする。
チューブを4℃、10,000×gにて3分間遠心分離する。上清を新しいチューブに移す。
上清を37℃にて10分間インキュベートし、膜タンパク質画分を分離する。
チューブを室温、10,000×gにて2分間遠心分離し、親水性画分から疎水性画分(すなわち、目的の膜タンパク質を含有する画分)を単離する。
疎水性タンパク質相(最下層)から親水性相(最上層)を慎重に取り出し、新しいチューブに保存する。層の界面は室温にて徐々になくなるため、可能な限り速やかに相分離を行う。分離した画分を氷上に置く。
注意:膜タンパク質の大部分が低粘性相に含まれているはずである。
注意:膜タンパク質の解析には疎水性画分を使用する。
III.全細胞からのタンパク質抽出
ICT1024のN末端ペプチドは細胞膜と強く結合していないと思われるため、M−PER哺乳類タンパク質抽出試薬(カタログ番号:78501,PIERCE)を使用して細胞溶解物から単離することは非常に容易である。
接着細胞から培養培地を慎重に取り除く(デカントする)。
細胞をPBSで1回洗浄する。
M−PER(商標)試薬300μlを各プレートの穴(6穴プレート)に添加する。
5分間ゆっくりと振盪する。
溶解物を集め、微量遠心チューブに移す。
サンプルを27,000gにて5〜10分間遠心分離し、細胞残屑をペレット化する。
さらなる解析(SDS pageまたはウエスタンブロット解析)用に上清を清浄なチューブに移す。
IV.SDS−PageゲルからのICT1024タンパク質またはペプチドの単離
タンパク質サンプルを2×SDSサンプルバッファーで1:1希釈し、サンプルと分子量標準を100℃にて5分間を加熱する。
このサンプルを10%SDS−PAGEゲルに載せる。
色素が分離ゲルに入るまで、10mAにてゲルを泳動する。次いで、電流を15mAに上げる。色素が分離ゲルの底に達したら、電源を切り、ゲルサンドイッチを取り出す。
スペーサーの1つを利用してサンドイッチを慎重に開き、プレートをこじ開ける。スタッキングゲルを優しく切り取り、分離ゲルを染色用の小型プラスチック容器に入れる。
ゲルを定着液に浸し、15分間ゆっくりと振盪する。
定着液を捨て、そのゲルをクーマシーブルー染色液に浸す。少なくとも2時間ゆっくりと振盪する。染色液を捨て、そのゲルを洗浄液に浸す。
所望のタンパク質のバンドを含むゲル断片を切り取り、標準的な手順を用いて、そのゲルからタンパク質を抽出する。
実施例19 ICT1024抗体の製造
精製したICT1024タンパク質またはペプチドを使用してICT1024抗体を作製する。ICT1024全長cDNAまたは断片を有する哺乳類発現ベクターを使用し、DNAワクチン接種方法を利用して、直接ICT1024抗体を産生させる。加えて、ICT1024抗体を産生させるための抗原として、一連のICT1024ペプチド(15 aa〜30 aa)を化学合成する。さらに、ICT1024が膜タンパク質であることから、ICT1024特異的イントラボディ(単鎖Fvフラグメント、scFv)の細胞内発現用にプラスミドDNAを構築し、ICT1024の細胞内ドメインに向ける。
作製するICT1024抗体としては、限定されるものではないが、マウスポリクローナル抗体、マウスモノクローナル抗体(MAb)、ウサギポリクローナル抗体、ウサギモノクローナル抗体、ニワトリIgY抗体およびヒト化抗体が挙げられる。
実施例20.マウスの直接DNAワクチン接種によるICT1024抗体の作製
プラスミドDNAまたはポリヌクレオチドは、病原体そのものまたは精製タンパク質を使用した従来のワクチンの優れた代替物であることが分かっている。従来の方法よりもDNAワクチン接種の有利な点を以下に列挙する:
簡易:DNA配列のベクター(プラスミドまたはウイルス)へのサブクローニングが、抗原タンパク質の精製を行うことが冗長で非常に困難なことが多かった従来の方法よりもずっと容易である。
より安全:個々のタンパク質が感染を引き起こす危険性が低い。ワクチン接種用に特定のエピトープ配列を選択する場合、天然タンパク質に毒性がもしあるならば、最小限に抑える方がよい。
自然:研究により、DNAワクチンからin situ産生した抗原(タンパク質またはポリペプチド)が天然構造を示し、必要な翻訳後修飾が自然感染中に宿主により行われることが示されている。
DNAワクチンを陽イオン性脂質、遺伝子ガンまたはジェット式注射によって送達した場合に免疫応答が増強したことが報告されているが、in vitroおよびin vivoDNAトランスフェクションではエレクトロポレーションがずば抜けて最も効率的な方法である。プラスミドDNA注射とエレクトロポレーション送達を組み合わせることで、筋肉、皮膚、腫瘍異種移植他などの異なる組織に対して納得のいく良い成果が得られた。
DNAワクチンとエレクトロポレーションを組み合わせることで、マウスにおいてポリクローナル抗体を生産させるための便宜でスピーディーな方法が提供されるため、従って、組織内で見つけられた、疾病診断または治療に適用される可能性のある抗体標的についてスクリーニングするのにこのアプローチを使用することができる。
手順
Balb/cマウスに麻酔をかけた後、マウス背部の皮膚片をそぎ、皮膚領域を露出させる。1マウスにつき5箇所をそいだ。そいだ各領域の皮膚層に1−mlシリンジと30.5ゲージ針を使用して、20μl生理食塩水中pCI−ICT1024、pCI−ICT1024NまたはpCI−ICT1024CプラスミドDNA 2ugを皮下経路経由で注射する。次いで、注射後、注射した領域に直接エレクトロポレーションを適用する。その際のパラメータは:電圧=100V、パルス長=20ms、パルス数=3およびパルス間隔=800msに設定する。
7日後にDNAワクチン接種(免疫化)手順を繰り返し、1ヶ月後にもう一度繰り返した。免疫化の効果を試験するため、最後のDNAワクチン接種の7日後に血液サンプルを採取する。別の試験では、最後の追加免疫を同じDNAによって事前にトランスフェクトしたマウスまたはヒト腫瘍細胞の溶解物を注射することにより行った。
DNA発現による免疫化の効果をELISA法、ウエスタン法または機能解析様細胞増殖アッセイ、アポトーシスアッセイにより試験した。ELISA法では、後に、免疫化したマウスの血清から精製した免疫グロブリンに存在する抗体により検出されることとなる抗原の供給源としてのトランスフェクトcos−7細胞または293細胞の未精製溶解物でプラスチック支持体表面をコーティングした。別の試験では、免疫化したマウスから採取した抗血清を使用して、トランスフェクトcos−7または203細胞の溶解物中に存在するICT1024タンパク質またはペプチド(抗原)を沈降させた。沈降した標的は、その後、ウエスタンブロット法によって検出される。
ICT1024に対して特異的な抗体は、従来の方法、DEAEイオン交換カラム、プロテイン−Aアフィニティーカラム他を用いて精製することができる。純粋な抗体は、ハイブリドーマ技術によってモノクローナル抗体を作製した後に得ることができる。
実施例21.ICT1024に対するウサギモノクローナル抗体の作製
ICT1024に対するウサギモノクローナル抗体を作製するため、ICT1024全長cDNAまたはcDNA断片を有する発現ベクターをウサギ細胞系統240Eにトランスフェクトする。生じたトランスフェクト細胞をプールし、これを使用してウサギを免疫化する。細胞系統240E由来の内因性タンパク質は免疫反応を誘導せず、発現されたヒトタンパク質だけがウサギによって抗原として認識される。高融合効率で、優れた安定性のハイブリドーマと豊富な抗体産生細胞とを組み合わせることで、1羽のウサギを免疫化するための抗原を多様化することが可能である。
実施例22.抗原としてICT1024タンパク質またはペプチドを用いた、ICT1024に対するマウスモノクローナル抗体の作製
従来の方法を使用して、ICT1024タンパク質に対するマウスポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体を作製し、精製する。また、本発明者らはICT1024タンパク質に対するマウスポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体を作製し、精製するために、ICT1024タンパク質の異なるドメインに対応する化学合成したICT1024ペプチドも利用する。このようにする目的は、ICT1024タンパク質との高い結合親和性、さらに重要なことには、抗体/抗原特異的結合を通じてICT1024タンパク質の生物学的機能を遮断する能力で示される、ICT1024に対する最良のモノクローナル抗体をスクリーニングすることである。
実施例23.哺乳類細胞発現およびDNAワクチン接種用pCIベクターへのICT1025全長cDNAのクローニング
ATCCから購入したcDNAクローン(MGC:20194)を鋳型として用いたPCR増幅により、ICT1025の全長cDNA(803 aa)を作製した。ICT1025 cDNAの全長が2780bpであるため、PCR反応中に起こり得る突然変異を減少させることを目的として、互いに連結して全長ICT1025 cDNAを生成し得るより短い2DNA断片を作製するよう2対のプライマーを設計した。
確認されたpCI−ICT1025発現プラスミドの配列については図20を参照。
ICT1025タンパク質およびペプチドの製造および精製
ICT1025特異的抗体を従来の方法を用いて産生させるための抗原として、精製したICT1025タンパク質またはペプチドが必要である。ICT1025タンパク質またはペプチドは種々の発現系により生産することができ、その発現系としては、限定されるものではないが、哺乳類培養細胞、酵母、昆虫細胞および大腸菌細胞が挙げられる。ICT1025タンパク質またはペプチドの作製には、タンパク質の抗原性が保持される精製方法のみ使用される。一般に、第1段階は、全長1025 cDNAまたはICT1025ペプチドをコードするcDNAの断片を有する発現ベクターをそれらの対応する宿主系に導入することである。例えば、哺乳類発現ベクターは、リポソームを介したトランスフェクションまたはエレクトロポレーションによるトランスフェクションなどの標準的なトランスフェクション手順を用いて293細胞に導入される。第2段階は、発現ベクターを有する宿主細胞を増幅することである。一例が発現ベクターで形質転換した酵母または大腸菌宿主細胞の発酵である。誘導可能な発現ベクターを使用している場合、第3段階は、宿主細胞において組換え型タンパク質の発現を誘導することである。組換え型タンパク質が宿主細胞に対する毒性を有する場合、このことが特に重要である。次の段階は、宿主細胞溶解物から組換え型タンパク質を単離することである。組換え型タンパク質が融合タンパク質として作製された場合、最終段階は、融合ドメインを取り出し、所望の組換え型タンパク質またはペプチドを精製することである。
実施例24.pGEX−5X−3/BL21細胞を利用したICT1025タンパク質またはペプチドの製造
グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)遺伝子融合系(Amersham)は、大腸菌で生産された融合タンパク質の発現、精製および検出向けの汎用性の高い系である。この系は、GSTと、アミノ末端のGST部分とカルボキシル末端の目的のタンパク質との融合物として、遺伝子または遺伝子断片の誘導可能な高レベル発現を提供する。GST融合タンパク質は、固定化グルタチオンを用いたアフィニティークロマトグラフィーにより細菌溶解物から精製される。GST融合タンパク質はグルタチオンにより捕捉され、洗浄により不純物が除去される。穏和な、非変性条件下での融合タンパク質の溶出には還元型グルタチオンを使用し、タンパク質の腫瘍原性を保持する。抗体産生用の抗原としてICT1025タンパク質またはペプチドを作製するため、部位特異的プロテアーゼ(その認識配列はpGEXプラスミドの多重クローニング部位のすぐ上流に位置する)を使用してGSTからICT1025タンパク質またはペプチドを切断する。
適切なGST発現コロニーについてのスクリーニング
Amershamにより提供される標準的なプロトコールを用いて、pGEX−5X−3−ICT1024、pGEX−5x−3−1024NまたはpGEX−5x−3−ICT1024Cを宿主細胞大腸菌BL21に形質転換する。
12の単一コロニーを100ug/mlアンピシリン含有LB培地2mlに接種し、OD595が0.6に達するまで、振盪しながら(250rpm)37℃にてインキュベートする。
IPTG誘導(I)用および非誘導(NI)用に、培養物を1ml量のもの2つに分ける。「I」チューブに終濃度0.1〜0.5mMまでIPTGを添加する。
振盪しながら(250rpm)37℃にて3時間インキュベーションを続けた後、培養物を1.5mlマイクロチューブに移し、14,000rpmにて1分間の遠心分離により細胞を回収する。
この細胞ペレットにタンパク質サンプルバッファー200ulを添加し、細胞を懸濁した後、100℃にて2〜5分間サンプルを煮沸する。
各サンプル15ulを10%SDS−PAGEゲルに載せ、平行するレーンにタンパク質分子量マーカーを添える。ゲルを泳動した後、クーマシーブルーでゲルを染色する。GSTタンパク質単独での分子量は26Kdであり、GST−ICT1025の融合タンパク質の分子量は122kdであり、GST−ICT1024Nの融合タンパク質の分子量は88Kdであり、GST−ICT1024Cの融合タンパク質の分子量は57Kdである。
GST融合タンパク質各々の製造には、最高レベルのGST融合タンパク質発現を示す各クローンを選択する。
GST−融合タンパク質の単離
選択した単一コロニーを100ug/mlアンピシリン含有LB100mlに接種し、振盪しながら(250rpm)37℃にて一晩インキュベートする。
一晩培養物25mlを2−Lフラスコに入った100ug/mlアンピシリン含有予温LB 1リットルに移し、OD595が0.6に達するまで、振盪しながら(250rpm)37℃にてインキュベートする。
終濃度0.1〜0.5mMまでIPTGを添加してGST融合タンパク質発現を誘導し、振盪しながら(250rpm)37℃にて3時間インキュベートする。
3,600rpmにて10分間の遠心分離(Servall GS−3ローター)により細胞を回収する。
プロテアーゼ阻害剤を添加したR.S.20mlに細胞を再懸濁する(R.S.バッファーおよびR.S.バッファーカクテルについては別表を参照)。
サンプルを6回、各回30秒間超音波処理する。超音波処理中はサンプルを氷上に置き、各回超音波処理済みサンプルを混合する。
超音波処理したサンプルをServall GS−3ローターを用いて10,000rpmにて10分間遠心分離する。上清を新しいチューブに移す。
上清にグルタチオン−アガロースビーズスラリー(GSH−アガロース粉末、sigma G4510、ビーズ70mgをRS 4mlで平衡化し、15−mlチューブに入れ、室温にて1時間〜一晩、2〜3回バッファーを取り替えて戻す。その結果、緻密な膨張ビーズスラリー1mlが得られ、このビーズスラリーは50%スラリーとして1ヶ月間保存できる。この材料は50mlチューブ内、樹脂1ml当たり上清1.5〜2.0リットル(37.5〜50ml)で使用する。)を添加する。
スーパー/スラリーを回転装置で40℃にて0.5〜2時間ゆっくりと混合する。
1,500rpmにて2分間遠心分離し、2回、各回RS 10mlでバッチ洗浄する。RS 10mlを添加し、サンプルを懸濁し、カラムに載せる。
RS 10mlでカラムを洗い流す。
RS中50mM GSH(pH 8.0、NaOHにより調整)でカラムを溶出する。
手動またはフラクションコレクターにより0.5ml画分を収集する。GST融合タンパク質は画分5〜11中に溶出されるはずである。
各画分の2ulアリコートをマイクロプレートの穴に入れ、1×Bradford試薬(Biorad試薬の1:5希釈物)100ulを添加することによりGST融合タンパク質を確認し、混合物の色をチェックする。
ICT1025タンパク質またはペプチドからGSTを取り除くため、スーパー/スラリー混合物を、バッチ洗浄後、トロンビン切断バッファー(T.C.B.、別表を参照)で1回洗浄する。次いで、T.C.B.2mlおよびトロンビン(0.768μg/μl)10μg(13ul)を添加し、室温にて1.5時間振盪する。(Thrumbin, human, lyoph, Cat: 605195, Calbiochem Corp.)
実施例25.pETBlue−2/BL21細胞を利用したICT1025タンパク質またはペプチドの製造
ICT1025はRHOファミリーに属する膜結合性プロテイナーゼである。pGEX−5X−3/BL21発現系における本発明者らの予備データは、GST−ICT1025融合タンパク質が細菌宿主に対する高い毒性を有することから、DH5α−T1またはBL21細胞において、IPTG誘導により高レベルのGST−ICT1025融合タンパク質発現を得ることが難しいことを示した。この毒性の問題はpETBlue系(Novagen)によりを解決できそうである。pET−Blue2ベクターは、バクテリオファージT7プロモーターを利用して目的の遺伝子の発現を駆動するベクターである。IPTGにより誘導すると、BL(DE3)細胞ではバクテリオファージT7ポリメラーゼのみ発現する。BL21(DE3)pLysS細胞を使用すれば、発現したT7リゾチームによりT7ポリメラーゼ活性がさらに抑えられる。この系のこれら総ての特徴によって、目的のタンパク質の発現が極めて選択的で厳しく制御されたものとなり、本発明者の目的に有利に働く、言い換えれば、毒性の高いタンパク質を発現させる。pETBlue−2を使用するもう1つの利点は、青/白コロニーに基づくプラスミド構築物の選択に使用されるLacZ遺伝子産物、β−ガラクトシダーゼのα−相補性が利用できることである。さらに、作製された融合タンパク質のC末端にはインフレームタグ:タンデムに連結されたHSVタグおよびHisタグが付く。これらのタグは、融合産物各々の精製および検出に使用することができる。
Novagenにより提供される標準的なプロトコールを用いて、pETBlue−2−ICT1025、pETBlue−2−1025NまたはpETBlue−2−ICT1025CプラスミドDNAを宿主細胞大腸菌BL21に形質転換する。pETBlue−2ベクターは、弱い構成的大腸菌プロモーター(tet)を利用してlacZ α−ペプチドの発現を駆動し、一方、ICT1025遺伝子の発現がT71acプロモーターにより反対方向に駆動されるベクターであるため、形質転換されたクローンが青/白コロニースクリーニングにより視覚的に容易に確認される。多重クローニング部位(MCS)にICT1025配列が挿入されるとlacZ α−ペプチドの発現が阻止され、X−galの存在下でプレーティングした場合には株DH5aにおいて白色コロニー表現型を生じる。挿入されていないベクターに由来するコロニーは青色に変わる。T7によるタンパク質発現にはインサートがtetプロモーターに対してアンチセンス方向でクローニングされることが必要であるため、ICT1025配列の基底発現は事実上生じない。pETBlue−2プラスミドに存在する高コピー性pUC複製起点はプラスミドの収量を大幅に高めるため、ICT1025タンパク質またはペプチドの発現も高まる。
挿入された配列がT7lacプロモーターに対してセンス方向であり、リーディングフレームがpETBlue−2ベクターの翻訳要件を満たしているため、pETBlue−2ベクターにおけるICT1025遺伝子または断片は高レベルに発現される。タンパク質発現は、組換え型pETBlue−2プラスミドを宿主株Tuner(商標)(DE3)pLacIまたはOrigami(商標)(DE3)pLacIに形質転換した後、IPTGにより誘導を行うことで実現される。これらの宿主は、lacUV5制御下にT7 RNAポリメラーゼ遺伝子の染色体コピーを有しており、和合性pLacIプラスミドを介して十分なlacリプレッサーを供給し、非誘導時の発現を確実に低く抑える。Tuner株のlacYは培養を通じて標的タンパク質の用量依存的な特有のIPTG誘導を可能にし、Origami株は細胞質内でのジスルフィド結合の形成を促進する。上記の手順により精製したICT1025タンパク質については図19を参照。
さらに、ICT1025、ICT1025NおよびICT1025Cインサートは総て、内部に停止コドンがないため、C末端HSVタグ(登録商標)エピトープおよびHisタグ(登録商標)配列とともにインフレームでクローニングされた。ICT1025タンパク質またはペプチドは、そのC末端にあるHSVタグおよびHisタグとの融合タンパク質として発現される。ICT1025タンパク質およびペプチドは、Novagenの標準的な手順に従って、単離し、精製する。
実施例26.293細胞を利用したICT1025タンパク質またはペプチドの製造
大腸菌から組換え型タンパク質を精製する際に、穏和な、非変性条件を用いてそれらの抗原性を保持した場合でも、組換え型タンパク質の溶解度の低さまたはアンフォールディングの不十分さから精製したタンパク質がそれらの抗原性を喪失することが多かった。組換え型タンパク質のこの困難は、発現用に哺乳類培養系を利用することで克服することができるが、このような系からの組換え型タンパク質の収量は、通常、大腸菌発現系の場合よりもずっと低い。
I.エレクトロポレーションアプローチを利用したHEK 293細胞のトランスフェクション
10%FBS含有RPMI 1640培地で細胞を増殖させる。
FBSを含まないRPMI 1640培地で細胞を洗浄し、トリプシンを添加し、
10%FBS含有RPMI 1640培地でトリプシンを失活させる。
2.5%FBS含有RPMI 1640培地(抗生物質は含まない)で細胞を数回洗浄する。
2.5%FBS含有RPMI 1640培地で細胞を5×106細胞/mlの密度に再懸濁する。
細胞200ulをエレクトロポレーション用滅菌キュベット(BTX キュベットモデル#620:2mmギャップ)に移す。そのキュベットにプラスミドDNA(pCI−ICT1025、pCI−ICT1025NまたはpCI−ICT1025C)10ugを添加し、十分に混合する。細胞とDNAを室温にて10分間インキュベートした後、エレクトロポレーションを行う。
Figure 2007525447
エレクトロポレーション後、細胞を回収し、室温にて10分間インキュベーションを行う。
トランスフェクトされた細胞(1×106)を10%血清含有予温RPMI培地2mlの入った6穴プレートの1つの穴に入れ、37℃、5%C02インキュベーター内で48時間インキュベートする。
II.細胞膜からのタンパク質抽出
ICT1025タンパク質は膜結合性タンパク質であり、そのC末端残基の大部分が膜中に存在するため、トランスフェクトされた細胞で発現したICT1205タンパク質およびC末端ペプチドを、M−PER真核生物膜タンパク質抽出試薬キット(カタログ番号89826,PIERCE)を使用して細胞膜から抽出する必要がある。
回収した細胞の懸濁液を850×gにて2分間遠心分離し、1サンプル当たり5×106細胞を単離する。1.7ml円錐型微量遠心チューブに入れ、細胞(PBSで洗浄済み)をペレット化する。
上清を慎重に取り除き、廃棄する。
細胞ペレットに試薬A 150μlを添加する。ピペットで上下操作を行って、均質な細胞懸濁液を得る。時々攪拌しながら、室温にて10分インキュベートする。
溶解した細胞を氷上に置く。
試薬Cを試薬Bで2対1希釈し、各サンプルが450μlを受けるのに十分な混合物を作製する(例えば、10回抽出する場合には、試薬C 3.33mlを試薬B 1.67mlと合わせる)。注意:試薬Cは4℃で保存するか、または常に氷上に置いておく。
希釈した試薬C 450μlを溶解した細胞の各チューブに添加し、攪拌する。5分おきに攪拌しながら、氷上で30分間チューブをインキュベートする。
チューブを4℃、10,000×gにて3分間遠心分離する。上清を新しいチューブに移す。
上清を37℃にて10分間インキュベートし、膜タンパク質画分を分離する。
チューブを室温、10,000×gにて2分間遠心分離し、親水性画分から疎水性画分(すなわち、目的の膜タンパク質を含有する画分)を単離する。
疎水性タンパク質相(最下層)から親水性相(最上層)を慎重に取り出し、新しいチューブに保存する。層の界面は室温にて徐々になくなるため、可能な限り速やかに相分離を行う。分離した画分を氷上に置く。
注意:膜タンパク質の大部分が低粘性相に含まれているはずである。
注意:膜タンパク質の解析には疎水性画分を使用する。
III.全細胞からのタンパク質抽出
ICT1025のN末端ペプチドは細胞膜と強く結合していないと思われるため、M−PER哺乳類タンパク質抽出試薬(カタログ番号:78501,PIERCE)を使用して細胞溶解物から単離することは非常に容易である。
接着細胞から培養培地を慎重に取り除く(デカントする)。
細胞をPBSで1回洗浄する。
M−PER(商標)試薬300μlを各プレートの穴(6穴プレート)に添加する。
5分間ゆっくりと振盪する。
溶解物を集め、微量遠心チューブに移す。
サンプルを27,000gにて5〜10分間遠心分離し、細胞残屑をペレット化する。
さらなる解析(SDS pageまたはウエスタンブロット解析)用に上清を清浄なチューブに移す。
IV.SDS−PageゲルからのICT1025タンパク質またはペプチドの単離
タンパク質サンプルを2×SDSサンプルバッファーで1:1希釈し、サンプルと分子量標準を100℃にて5分間を加熱する。
このサンプルを10%SDS−PAGEゲルに載せる。
色素が分離ゲルに入るまで、10mAにてゲルを泳動する。次いで、電流を15mAに上げる。色素が分離ゲルの底に達したら、電源を切り、ゲルサンドイッチを取り出す。
スペーサーの1つを利用してサンドイッチを慎重に開き、プレートをこじ開ける。スタッキングゲルを優しく切り取り、分離ゲルを染色用の小型プラスチック容器に入れる。
ゲルを定着液に浸し、15分間ゆっくりと振盪する。
定着液を捨て、そのゲルをクーマシーブルー染色液に浸す。少なくとも2時間ゆっくりと振盪する。染色液を捨て、そのゲルを洗浄液に浸す。
所望のタンパク質のバンドを含むゲル断片を切り取り、標準的な手順を用いて、そのゲルからタンパク質を抽出する。
実施例27 ICT1025抗体の製造
精製したICT1025タンパク質またはペプチドを使用してICT1025抗体を作製する。ICT1025全長cDNAまたは断片を有する哺乳類発現ベクターを使用し、DNAワクチン接種方法を利用して、直接ICT1025抗体を産生させる。加えて、ICT1025抗体を産生させるための抗原として、一連のICT1025ペプチド(15 aa〜30 aa)を化学合成する。さらに、ICT1025が膜タンパク質であることから、ICT1025特異的イントラボディ(単鎖Fvフラグメント、scFv)の細胞内発現用にプラスミドDNAを構築し、ICT1025の細胞内ドメインに向ける。
作製するICT1025抗体としては、限定されるものではないが、マウスポリクローナル抗体、マウスモノクローナル抗体(MAb)、ウサギポリクローナル抗体、ウサギモノクローナル抗体、ニワトリIgY抗体およびヒト化抗体が挙げられる。
実施例28.マウスの直接DNAワクチン接種によるICT1025抗体の作製
プラスミドDNAまたはポリヌクレオチドは、病原体そのものまたは精製タンパク質を使用した従来のワクチンの優れた代替物であることが分かっている。従来の方法よりもDNAワクチン接種の有利な点を以下に列挙する:
簡易:DNA配列のベクター(プラスミドまたはウイルス)へのサブクローニングが、抗原タンパク質の精製を行うことが冗長で非常に困難なことが多かった従来の方法よりもずっと容易である。
より安全:個々のタンパク質が感染を引き起こす危険性が低い。ワクチン接種用に特定のエピトープ配列を選択する場合、天然タンパク質に毒性がもしあるならば、最小限に抑える方がよい。
自然:研究により、DNAワクチンからin situ産生した抗原(タンパク質またはポリペプチド)が天然構造を示し、必要な翻訳後修飾が自然感染中に宿主により行われることが示されている。
DNAワクチンを陽イオン性脂質、遺伝子ガンまたはジェット式注射によって送達した場合に免疫応答が増強したことが報告されているが、in vitroおよびin vivoDNAトランスフェクションではエレクトロポレーションが群を抜いて最も効率的な方法である。プラスミドDNA注射とエレクトロポレーション送達を組み合わせることで、筋肉、皮膚、腫瘍異種移植他などの異なる組織に対して納得のいく良い成果が得られた。
DNAワクチンとエレクトロポレーションを組み合わせることで、マウスにおいてポリクローナル抗体を生産させるための便宜でスピーディーな方法が提供されるため、従って、組織内で見つけられた、疾病診断または治療に適用される可能性のある抗体標的についてスクリーニングするのにこのアプローチを使用することができる。
Balb/cマウスに麻酔をかけた後、マウス背部の皮膚片をそぎ、皮膚領域を露出させる。1マウスにつき5箇所をそいだ。そいだ各領域の皮膚層に1mlシリンジと30.5ゲージ針を使用して、20μl生理食塩水中pCI−ICT1025、pCI−ICT1025NまたはpCI−ICT1025CプラスミドDNA 2μgを皮下経路経由で注射する。次いで、注射後、注射した領域に直接エレクトロポレーションを適用する。その際のパラメータは:電圧=100V、パルス長=20ms、パルス数=3およびパルス間隔=800msに設定する。
7日後にDNAワクチン接種(免疫化)手順を繰り返し、1ヶ月後にもう一度繰り返した。免疫化の効果を試験するため、最後のDNAワクチン接種の7日後に血液サンプルを採取する。別の試験では、最後の追加免疫を同じDNAによって事前にトランスフェクトしたマウスまたはヒト腫瘍細胞の溶解物を注射することにより行った。
DNA発現による免疫化の効果をELISA法、ウエスタン法または機能解析様細胞増殖アッセイ、アポトーシスアッセイにより試験した。ELISA法では、後に、免疫化したマウスの血清から精製した免疫グロブリンに存在する抗体により検出されることとなる抗原の供給源としてのトランスフェクトcos−7細胞または293細胞の未精製溶解物でプラスチック支持体表面をコーティングした。別の試験では、免疫化したマウスから採取した抗血清を使用して、トランスフェクトcos−7または203細胞の溶解物中に存在するICT1025タンパク質またはペプチド(抗原)を沈降させた。沈降した標的は、その後、ウエスタンブロット法によって検出される。
ICT1025に対して特異的な抗体は、従来の方法、DEAEイオン交換カラム、プロテイン−Aアフィニティーカラム他を用いて精製することができる。純粋な抗体は、ハイブリドーマ技術によってモノクローナル抗体を作製した後に得ることができる。
実施例29.ICT1025に対するウサギ抗体の作製
ICT1025に対するウサギモノクローナル抗体を作製するため、ICT1025全長cDNAまたはcDNA断片を有する発現ベクターをウサギ細胞系統240Eにトランスフェクトする。生じたトランスフェクト細胞をプールし、これを使用してウサギを免疫化する。細胞系統240E由来の内因性タンパク質は免疫反応を誘導せず、発現されたヒトタンパク質だけがウサギによって抗原として認識される。高融合効率で、優れた安定性のハイブリドーマと豊富な抗体産生細胞とを組み合わせることで、1羽のウサギを免疫化するための抗原を多様化することが可能である。
実施例30.抗原としてICT1025タンパク質またはペプチドを用いた、ICT1025に対するマウスモノクローナル抗体の作製
従来の方法を使用して、ICT1025タンパク質に対するマウスポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体を作製し、精製する。また、本発明者らはICT1025タンパク質に対するマウスポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体を作製し、精製するために、ICT1025タンパク質の異なるドメインに対応する化学合成したICT1025ペプチドも利用する。このようにする目的は、ICT1025タンパク質との高い結合親和性、さらに重要なことには、抗体/抗原特異的結合を通じてICT1025タンパク質の生物学的機能を遮断する能力で示される、ICT1025に対する最良のモノクローナル抗体をスクリーニングすることである。
ICT1025 mAbを産生するハイブリドーマの作製
標準的な手順を用いて、ヒトICT1025タンパク質に対するマウスモノクローナル抗体(mAb)を作製した。要するに、ヒトICT1025 cDNAの原核生物発現ベクターで形質転換した大腸菌細胞からヒトICT1025タンパク質を精製した。次いで、精製したヒトICT1025タンパク質を使用してマウスを免疫化した。数回免疫処置した後、免疫化マウスの血清中のICT1025抗体力価が10、000を超えたらそのマウスを犠牲にし、脾臓細胞を摘出し、ハイブリドーマクローンを作製した。続いて、各ハイブリドーマクローンを増幅させ、ELISAに基づくアッセイによりICT1025タンパク質に対するmAbを確認するために培養上清を回収した。ICT1025タンパク質で免疫化した1マウスから、ヒトICT1025タンパク質に特異的なmAbを産生する40のハイブリドーマクローンが確認された。
細胞表面結合性によるICT1025 mAbの選択
ICT1025の発現レベルが腫瘍細胞においてアップレギュレートされることは証明されている。さらに重要なことには、ICT1025タンパク質の細胞質から細胞膜への移動や細胞外コンパートメントへの露出は選択的に腫瘍細胞で起こると考えられている。従って、治療または診断に有効なものにするには、ICT1025 mAbがICT1025タンパク質の細胞外ドメインと結合できなければならない。生存細胞表面染色ELISAを利用して、ICT1025タンパク質の細胞表面ドメインと結合可能なICT1025 mAbをスクリーニングした。
2細胞系統、ヒト乳房腫瘍細胞系統MDA−MB−435およびヒト結腸腫瘍細胞系統HT29(いずれもがICT1025タンパク質を過剰発現している)をmAbスクリーニング研究に使用した。MDA−MB−435細胞(図55)およびHT29細胞(図56)におけるハイブリドーマ培養上清を使用したmAbスクリーニングデータから、40のmAbの間では表面結合性に大きなばらつきがあることが示され、同時に、一方の細胞系統のデータからもう一方の細胞系統のデータを確認した。
さらなるin vitroおよびin vivo特性化に向け、mAbの製造および精製用に最大の細胞表面結合性を有する6ハイブリドーマクローン(表1)を選択した。細胞表面結合性のない1ハイブリドーマ(表1)も将来の機能研究での対照mAbとしてmAbの製造および精製用に選択した。
腫瘍形成および腫瘍増殖に対する1025の阻害効果は、ヒト乳房腫瘍細胞系統MDA−MB−435をいずれかの薬剤で処置し、処置した細胞をヌードマウスに接種することにより判定した。処置した細胞から形成した腫瘍は、陰性対照で処置した細胞(図57)に対し、増殖速度の実質的な阻害を示し、培養細胞に対する1025の阻害効果が腫瘍形成および腫瘍増殖にも当てはまることが確認された。
本発明のその他の実施形態および使用は、本明細書で開示した本発明の詳細な説明および実施を考慮することによって当業者には明らかであろう。米国特許および特許出願ならびに外国特許および特許出願の総てを含む、本明細書で引用した総ての参考文献および資料は、明確かつ完全に引用することにより本明細書の一部とされる。詳細な説明および実施例は例示にすぎず、本発明の真の範囲および精神は特許請求の範囲により示される。
Figure 2007525447
Figure 2007525447
Figure 2007525447
Figure 2007525447
Figure 2007525447
配列表
Figure 2007525447
Figure 2007525447
Figure 2007525447
Figure 2007525447
Figure 2007525447
Figure 2007525447
Figure 2007525447
Figure 2007525447
Figure 2007525447
Figure 2007525447
Figure 2007525447
Efficacy-First Discovery(商標)法によって同定された標的が従来のアプローチを用いて同定されたものとは異なることを示す。これらの標的の発現変化は送達される遺伝子の摂動および病理過程の動態による。それらは創薬によりよく適合している。 選択された全標的156のうち、111がデータベース注釈に基づいて既知であり、45が未知の新規な標的であったことを示す。既知の標的のうち、87%が腫瘍関連である。同じ比が適用できるならば、35を超える標的が新規な腫瘍標的であると思われる。さらに、これらのヒットはいくつかの腫瘍形成経路にも属する。 検証された新規な標的:ICT1030およびICT1031を示す。in vivoにおいてsiRNAノックダウンを用いて試験した選択標的のうち、2つの標的(ICT1030およびICT1031)がn=8(1コホートあたり8腫瘍)が検証された。2つのタンパク質は正反対の作用を有する細胞表面因子である。特定のsiRNAによるICT1030のノックダウンの結果として腫瘍増殖の増強が起こるのに対し、ICT1031のノックダウンは腫瘍増殖の阻害を誘発した。従って、前者はタンパク質または遺伝子療法薬物であり得、後者は抗体または小分子薬物標的であり得る。 in vivosiRNAノックダウン(1コホートあたり8腫瘍)を用いて試験した選択標的の1つICT1003を示す。この標的ICT1003は新規なジンクフィンガータンパク質であり、転写因子に相当し得る。特定のsiRNAによるICT1003のノックダウンの結果として腫瘍増殖の阻害が起こった。従って、このタンパク質はsiRNA薬物標的または小分子薬物標的であり得る。 新規な標的、CT1024、受託番号AK026010、NM022450、ヒト増殖因子受容体関連タンパク質EGFR−RPまたはEGFR−RSを示し、これは最初に、bFGFで処理した腫瘍(MDA−MB−435細胞)組織におけるその高いアップレギュレーション発現のために、Efficacy-First Discovery法により同定された。細胞培養(MDA−MB−435細胞)研究におけるこの遺伝子のsiRNAノックダウンの結果、アポトーシスの状態が活性化された。異種移植腫瘍(MDA−MB−435細胞)におけるこの遺伝子のsiRNAノックダウンの結果、腫瘍増殖の阻害がもたらされた。この遺伝子は、乳癌および前立腺癌をはじめとするいくつかのヒト腫瘍において過剰発現された。この遺伝子のコードタンパク質はRhomboidドメインとトランスメンブランドメインを有する。 新規な標的、ICT1025、NM003299、ヒト腫瘍拒絶抗原、TRA1、HSP gp96を示し、これは最初に、bFGFで処理した腫瘍(MDA−MB−435細胞)組織におけるその高いアップレギュレーション発現のために、Efficacy-First Discovery法により同定された。細胞培養(MDA−MB−435細胞)研究におけるこの遺伝子のsiRNAノックダウンの結果、アポトーシスの状態が活性化された。異種移植腫瘍(MDA−MB−435細胞)におけるこの遺伝子のsiRNAノックダウンの結果、腫瘍増殖の阻害がもたらされた。この遺伝子は、脳癌、乳癌、結腸癌、卵巣癌および前立腺癌をはじめとするいくつかのヒト腫瘍において過剰発現された。この遺伝子のコードタンパク質はHSP90のATPアーゼドメインとHsp90タンパク質を有する。 ICT1024 siRNAのデザイン:ICT1024由来の2つの21nt配列がRNAiにより媒介される、ICT1024遺伝子発現のノックダウンの標的として選択されたことを示す(配列番号25および配列番号26)。 ICT1024 siRNA二重らせんがヌードマウスにおいてMDA−MB−435細胞により形成された異種移植腫瘍の増殖を阻害することを示す。 ICT1024 siRNA二重らせんがMDA−MB−435細胞培養アッセイにおいてアポトーシス活性を誘導することを示す。 SAGE/マイクロアレイ分析に基づき、乳癌組織におけるICT1024の発現は、他の癌遺伝子と有意な正の相関を有することを示す。 Gene Logic GeneExpress分析に基づき、ICT1024は総てのステージI乳癌サンプル(100%)で著しくアップレギュレートされることを示す。 ICT1024タンパク質は、酵母、細菌および植物などの種々の生物に由来する他のrhomboidタンパク質(配列番号27〜35)と有意な構造的相同性を有することを示す。 ICT1024は新規なヒトタンパク質であり、C末端ドメインにおいて他のヒトrhomboidタンパク質と構造的相同性を有するだけである。配列番号37(ICT1024);配列番号38(HRhomboid 2);配列番号39(Rhomboid 3);配列番号40(HRhomboid 4);配列番号41(HRhomboid 5)および配列番号42(HRhomboid 6)。 ICT1024は他のヒトrhomboidタンパク質とDNAまたはタンパク質配列相同性を持たないことを示す。siRNAが標的とする配列はICT1024タンパク質に対して独自にデザインされたものである。 多重疎水性分析に基づく、ICT1024タンパク質の細胞内の位置およびトポロジー推定を示す。少なくとも6つのトランスメンブランドメインが推定され、さらに1つ、疑問のある7番目のドメインもあった。しかしながら、このタンパク質のN末端部分は膜の外部に露出したペプチドの大きな領域(1〜400または1〜590AA)と細胞外環境に存在するこの領域の少なくとも一部を有している。 昆虫モデルにおけるrhomboidタンパク質機能の役割についての考察に基づく、EGF関連因子に対する潜在的プロテイナーゼ活性を示す。ヒスチジンおよびセリンプロテアーゼ活性はEGF様因子のトランスメンブランドメインを膜内で切断し、これらのリガンドの放出をもたらして対応する経路を活性化させることができる。 CMVプロモーターにより駆動される発現カセットとともにICT1024をコードする全長cDNAを含むプラスミド構築物pCI−ICT1024を示す。このプラスミドをMDA−MD−435細胞へトランスフェクトすると、ICT1024タンパク質の高い発現が得られた。 N末端ドメインをコードするICT1024のcDNA断片を含むプラスミド構築物pCI−ICT1024Nを示す。CMVプロモーターにより駆動される発現カセットを含むこのプラスミドをMDA−MD−435細胞へトランスフェクトすると、ICT1024タンパク質断片の高い発現が得られる。 本発明者らが構築した、ICT1024タンパク質をコードするICT1024の全長cDNAを含むプラスミド構築物pGEX−5X−3−ICT1024を示す。このプラスミドを原核生物プロモーターにより駆動される発現カセットとともに細菌細胞へトランスフェクトすると、ICT1024タンパク質の高い発現が得られた。 本発明者らが構築した、ICT1024タンパク質N末端ドメインをコードするICT1024のcDNA断片を含むプラスミド構築物pGEX−5X−3−1024Nを示す。このプラスミドを原核生物プロモーターにより駆動される発現カセットとともに細菌細胞へトランスフェクトすると、ICT1024タンパク質断片の高い発現が得られた。 本発明者らが構築した、ICT1024タンパク質C末端ドメインをコードするICT1024のcDNA断片を含むプラスミド構築物pGEX−5X−3−ICT1024Cを示す。このプラスミドを原核生物プロモーターにより駆動される発現カセットとともに細菌細胞へトランスフェクトすると、ICT1024タンパク質断片の高い発現が得られた。 本発明者らが構築した、ICT1024タンパク質をコードするICT1024の全長cDNAを含むプラスミド構築物pETBlue−2−ICT1024を示す。このプラスミドを原核生物プロモーターにより駆動される発現カセットとともに細菌細胞へトランスフェクトすると、ICT1024タンパク質の高い発現が得られた。 ICT1024タンパク質N末端ドメインをコードするICT1024のcDNA断片を含むプラスミド構築物pETBlue−2−ICT1024Nを示す。このプラスミドを原核生物プロモーターにより駆動される発現カセットとともに細菌細胞へトランスフェクトすると、ICT1024タンパク質断片の高い発現が得られた。 本発明者らが構築した、ICT1024タンパク質C末端ドメインをコードするICT1024のcDNA断片を含む、プラスミド構築物を示す。このプラスミドを原核生物プロモーターにより駆動される発現カセットとともに細菌細胞へトランスフェクトすると、ICT1024タンパク質断片の高い発現が得られた。 ICT1024タンパク質コード領域1670−3637(配列番号58)の確認された配列である。 (配列番号60)はICT1024のN末端553AAコード領域:1070−2731の配列である。 (配列番号61)はICT1024コード領域:947−3518の配列である。 (配列番号62)はICT1024N末端553aaコード領域:947−2600の配列である。 (配列番号64)はC末端375aa:945−2069のICT1024コード領域の配列である。 (配列番号66)ICT1024コード領域310−2879の配列である。 (配列番号68)ICT1024のN末端400aa:314−1515のコード領域の配列である。 (配列番号69)ICT1024のC末端373aa:308−1431のコード領域。 ICT1025 cDNA、Genebank受託番号NM_003299、腫瘍拒絶抗原1またはgp96(配列番号70)の配列を示す。 腫瘍拒絶抗原(gp96)1、グルコース調節タンパク質grp94および内皮細胞糖タンパク質と呼ばれる、CT1025ペプチド、NP_003290(配列番号71)の配列を示す。 ICT1025 siRNAデザイン:ICT1025由来の2つの21nt配列がRNAiにより媒介される、ICT1025遺伝子発現のノックダウンの標的として選択されたことを示す(配列番号72および73)。 ICT1025特異的siRNA二重らせんが、RT−PCRにより検出されるメッセージRNAレベルとウエスタンブロット解析により検出されるタンパク質レベルの双方において、MDA−MB−435細胞においてTRA−1発現をノックダウンすることができることを示す。siRNAによるICT1025遺伝子発現は用量依存的な作用であることが示された。 ICT1025特異的siRNA二重らせんはトランスフェクション48時間後に観察される、MDA−MB−435細胞のアポトーシス活性を誘導することを示す。 ICT1025特異的siRNA二重らせんはトランスフェクション48時間後に観察される、HT−29細胞の細胞増殖を低下させることを示す。 ICT1025特異的siRNA二重らせんはトランスフェクション48時間後の観察される、HT−29細胞のアポトーシス活性を誘導することを示す。 ICT1025特異的siRNA二重らせんは、そのsiRNA二重らせんの繰り返し送達を用いた場合、ヌードマウスにおいてMDA−MB−435細胞によって形成された異種移植腫瘍の増殖を阻害することを示す。ICT1025ノックダウンにより引き起こされる腫瘍増殖の阻害は、hVEGFノックダウンの場合よりもはるかに強い。 ICT1025に特異的な市販のモノクローナル抗体をMDA−MB−435細胞に適用した場合、それらの細胞のアポトーシス活性が用量依存的に劇的に上昇したことを示す。 モノクローナル抗体により検出したところ、ICT1025がMDA−MB−435細胞およびMCF−7/VEGF165細胞の双方からの細胞溶解物の膜画分に存在することを示す。 ビオチニル化表面タンパク質のモノクローナル抗体結合によって検出したところ、ICT1025は膜画分に存在するだけでなく、細胞表面の細胞外ドメインにも存在することを示す。 NCIが公開しているSEGEデータベースを用いた仮想ノーザン解析で示された複数の癌組織におけるICT1025の発現のアップレギュレーションを示す。 熱ショックタンパク質90ドメインおよびヒトATPアーゼ_cドメインを含むICT1025のドメイン構築物を示す。 ヒトTRA−1とマウスTRA−1(配列番号71と74)の間のペプチド配列の相同性を示す。この2つのタンパク質は類似性が高い。 TRA−1と熱ショックタンパク質90(配列番号71と75)の間のペプチド配列の相同性を示す。 ICT1025のトランスメンブラン構造の推定を示す。 全長ICT1025配列を含む原核生物発現ベクターPGEX53X1025を示す。 原核生物系から発現された精製ICT1025タンパク質を示す。 ICT1025の全長cDNAを含む真核生物発現ベクターpCI−ICT1025を示す。 HLaペプチドモチーフ検索結果を示す。 ICT1025のトランスメンブラン生物学の提案モデルを示す。 ICT1025の推定トランスメンブランセグメントを示す。 乳癌細胞における表面結合活性に関するICT1025 mABのスクリーニングを示す。 結腸癌細胞における表面結合活性に関するICT1025 mABのスクリーニングを示す。 腫瘍細胞を接種前に抗体またはsiRNAで処理することによる、腫瘍形成および腫瘍増殖の阻害を示す。

Claims (73)

  1. ICT1030ペプチドの望ましくない活性または発現に関連する哺乳類の疾病を治療するための方法であって、ICT1030ペプチドまたは遺伝子と相互作用し、哺乳類の組織に導入されたときにICT1030の発現または活性を増強し得る組成物を適用することを含んでなる、方法。
  2. 前記疾病が癌または前癌増殖である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記組織が乳房組織、結腸組織、前立腺組織、皮膚組織、骨組織、耳下腺組織、膵臓組織、腎臓組織、子宮頚組織、リンパ節組織、または卵巣組織である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記組成物が核酸である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記核酸がデコイ分子、デコイDNA、二本鎖DNA、一本鎖DNA、複合化DNA、封入DNA、ウイルスDNA、プラスミドDNA、裸のRNA、封入RNA、ウイルスRNA、二本鎖RNA、標的ICTE1030遺伝子の発現を増強し得る分子、またはそれらの組合せである、請求項4に記載の方法。
  6. 前記核酸分子が実質的に二本鎖であり、約100塩基対以下の長さである、請求項4に記載の方法。
  7. 前記核酸組成物が、siRNA、RNAiもしくはshRNA、またはsiRNA、RNAiもしくはshRNAをコードし得る核酸分子を含んでなるものである、請求項4に記載の方法。
  8. 前記核酸組成物がsiRNA、RNAiまたはshRNAをコードし得る核酸分子であり、その核酸分子がプラスミド、コスミド、バクテリオファージ、またはウイルスベクターである、請求項4に記載の方法。
  9. 前記ベクターがレトロウイルスベクターまたはアデノウイルスベクターである、請求項8に記載の方法。
  10. 前記核酸組成物がsiRNA、RNAi、およびshRNAからなる群から選択される少なくとも1種の分子を含んでなり、その分子が哺乳類において標的ICTE1030遺伝子の発現を増強するものである、請求項4に記載の方法。
  11. 哺乳類がヒトである、請求項1に記載の方法。
  12. 前記核酸が標的ICTE1030遺伝子コード核酸と三重らせんを形成するものである、請求項4に記載の方法。
  13. 前記標的ICT1030遺伝子が、
    (a)配列番号2で示されるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
    (b)配列番号1または配列番号3で示されるポリヌクレオチド、および
    (c)(a)または(b)のポリヌクレオチドと少なくとも約90%の配列同一性を有するポリヌクレオチド
    からなる群から選択されるポリヌクレオチドを含んでなるものである、請求項1に記載の方法。
  14. 前記標的ICT1030遺伝子が、配列番号1または配列番号3と少なくとも約90%の配列同一性を有するポリヌクレオチドを含んでなるものである、請求項1に記載の方法。
  15. 前記標的ICT1030遺伝子が、配列番号2で示されるポリペプチドをコードするポリヌクレオチドと少なくとも約90%の配列同一性を有するポリヌクレオチドを含んでなるものである、請求項1に記載の方法。
  16. 前記標的ICT1030遺伝子が、配列番号2で示されるポリペプチドをコードするポリヌクレオチドと少なくとも約95%の配列同一性を有するポリヌクレオチドを含んでなるものである、請求項1に記載の方法。
  17. 前記標的ICT1030遺伝子が、配列番号2で示されるポリペプチドをコードするポリヌクレオチドと少なくとも約95%の配列同一性を有するポリヌクレオチドを含んでなるものである、請求項1に記載の方法。
  18. 前記核酸分子が実質的に二本鎖であり、約100塩基対以下の長さである、請求項13に記載の方法。
  19. 前記核酸組成物が、siRNA、RNAiもしくはshRNA、またはsiRNA、RNAiもしくはshRNAをコードし得る核酸分子を含んでなるものである、請求項13に記載の方法。
  20. 前記核酸組成物がsiRNA、RNAiまたはshRNAをコードし得る核酸分子であり、その核酸分子がプラスミド、コスミド、バクテリオファージ、またはウイルスベクターである、請求項19に記載の方法。
  21. 前記ベクターがレトロウイルスベクターまたはアデノウイルスベクターである、請求項20に記載の方法。
  22. 核酸をそれを必要とする患者に投与する方法であって、その核酸分子が裸のオリゴヌクレオチドまたはベクターの形態で送達され、その核酸が標的ICT1030遺伝子と相互作用する、方法。
  23. 前記核酸がベクターとして送達され、そのベクターがプラスミド、コスミド、バクテリオファージ、またはウイルスである、請求項22に記載の方法。
  24. 前記ベクターがレトロウイルスまたはアデノウイルスに基づくベクターである、請求項23に記載の方法。
  25. 前記核酸が哺乳類細胞における標的ICT1030遺伝子発現を増強する、請求項22に記載の方法。
  26. 前記細胞がヒト細胞である、請求項22に記載の方法。
  27. 前記組成物が、配列番号2で示されるICT1030ポリペプチド、または配列番号2のポリペプチドと少なくとも90%の配列同一性およびICT1030ポリペプチドの生物活性を有するポリペプチドである、請求項1に記載の方法。
  28. 前記組成物が、配列番号2で示されるICT1030ポリペプチド、または配列番号2のポリペプチドと少なくとも90%の配列同一性を有するポリペプチドに特異的な抗体である、請求項1に記載の方法。
  29. 哺乳類組織において癌または前癌増殖を阻害するための方法であって、その組織を、標的ICT1030と相互作用するエンハンサーと接触させ、それにより標的ICT1030の発現または活性を増強することを含んでなる、方法。
  30. 前記組織が乳房組織、結腸組織、前立腺組織、皮膚組織、骨組織、耳下腺組織、膵臓組織、腎臓組織、子宮頚組織、リンパ節組織、または卵巣組織である、請求項29に記載の方法。
  31. 前記組成物がsiRNA、RNAi、およびshRNAからなる群から選択される核酸を含んでなり、その分子が哺乳類において標的ICT1030遺伝子の発現を増強する、請求項29に記載の方法。
  32. 前記哺乳類がヒトである、請求項29に記載の方法。
  33. ICT1031、ICT1024、ICT1025、またはICT1003ペプチドの望ましくない発現または活性に関連する哺乳類の疾病を治療するための方法であって、ICT1031、ICT1024、ICT1025、またはICT1003のペプチドまたはDNAもしくはRNAと相互作用する阻害剤を含有する組成物を適用することを含んでなり、その組成物が、哺乳類の組織に導入されたときにICT1031、ICT1024、ICT1025、またはICT1003ペプチドの発現または活性を低下させ得るものである、方法。
  34. 前記疾病が癌または前癌増殖である、請求項33に記載の方法。
  35. 前記組織が乳房組織、結腸組織、前立腺組織、皮膚組織、骨組織、耳下腺組織、膵臓組織、腎臓組織、子宮頚組織、リンパ節組織、または卵巣組織である、請求項33に記載の方法。
  36. 前記組成物が核酸である、請求項33に記載の方法。
  37. 前記阻害剤がsiRNA、RNAi、shRNA、アンチセンスRNA、アンチセンスDNA、デコイ分子、デコイDNA、二本鎖DNA、一本鎖DNA、複合化DNA、封入DNA、ウイルスDNA、プラスミドDNA、裸のRNA、封入RNA、ウイルスRNA、二本鎖RNA、RNA干渉を生じ得る分子、またはそれらの組合せである、請求項36に記載の方法。
  38. 前記核酸分子が実質的に二本鎖であり、約100塩基対以下の長さである、請求項36に記載の方法。
  39. 前記核酸組成物が、siRNA、RNAiもしくはshRNA、またはsiRNA、RNAiもしくはshRNAをコードし得る核酸分子を含んでなるものである、請求項38に記載の方法。
  40. 前記核酸組成物がsiRNA、RNAiもしくはshRNAをコードし得る核酸分子であり、その核酸分子がプラスミド、コスミド、バクテリオファージ、またはウイルスベクターである、請求項39に記載の方法。
  41. 前記ベクターがレトロウイルスベクターまたはアデノウイルスベクターである、請求項40に記載の方法。
  42. 前記核酸組成物がsiRNA、RNAi、およびshRNAからなる群から選択される少なくとも1種の分子を含んでなり、その分子が哺乳類において標的ICT1031、ICT1024、ICT1025、またはICT1003遺伝子の転写後サイレンシングを起こすものである、請求項36に記載の方法。
  43. 前記哺乳類がヒトである、請求項33に記載の方法。
  44. 前記阻害剤が標的ICT1031コード核酸と三重らせんを形成するものである、請求項36に記載の方法。
  45. 前記標的ICT1031遺伝子が、
    (a)配列番号5で示されるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
    (b)配列番号4で示されるポリヌクレオチド、および
    (c)(a)または(b)のポリヌクレオチドと少なくとも約90%の配列同一性を有するポリヌクレオチド
    からなる群から選択されるポリヌクレオチドを含んでなるものである、請求項33に記載の方法。
  46. 前記標的ICT1031遺伝子が、配列番号5で示されるポリペプチドをコードするポリヌクレオチドと少なくとも約95%の配列同一性を有するポリヌクレオチドを含んでなるものである、請求項45に記載の方法。
  47. 前記標的ICT1031遺伝子が、配列番号4で示されるポリヌクレオチドと少なくとも約95%の配列同一性を有するポリヌクレオチドを含んでなるものである、請求項45に記載の方法。
  48. 前記標的ICT1003遺伝子が、
    (a)配列番号7で示されるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
    (b)配列番号6または配列番号8で示されるポリヌクレオチド、および
    (c)(a)または(b)のポリヌクレオチドと少なくとも約90%の配列同一性を有するポリヌクレオチド
    からなる群から選択されるポリヌクレオチドを含んでなるものである、請求項33に記載の方法。
  49. 前記標的ICT1003遺伝子が、配列番号7で示されるポリペプチドをコードするポリヌクレオチドと少なくとも約95%の配列同一性を有するポリヌクレオチドを含んでなるものである、請求項48に記載の方法。
  50. 前記標的ICT1003遺伝子が、配列番号8で示されるポリヌクレオチドと少なくとも約95%の配列同一性を有するポリヌクレオチドを含んでなるものである、請求項48に記載の方法。
  51. 前記標的ICT1024遺伝子が、
    (a)配列番号37で示されるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
    (b)配列番号58、60、61、62、64、66、68または69で示されるポリヌクレオチド、および
    (c)(a)または(b)のポリヌクレオチドと少なくとも約90%の配列同一性を有するポリヌクレオチド
    からなる群から選択されるポリヌクレオチドを含んでなるものである、請求項33に記載の方法。
  52. 前記標的ICT1024遺伝子が、配列番号37で示されるポリペプチドをコードするポリヌクレオチドと少なくとも約95%の配列同一性を有するポリヌクレオチドを含んでなるものである、請求項51に記載の方法。
  53. 前記標的ICT1024遺伝子が、配列番号58、60、61、62、64、66、68または69で示されるポリヌクレオチドと少なくとも約95%の配列同一性を有するポリヌクレオチドを含んでなるものである、請求項51に記載の方法。
  54. 前記標的ICT1025遺伝子が、
    (a)配列番号71で示されるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、
    (b)配列番号70で示されるポリヌクレオチド、および
    (c)(a)または(b)のポリヌクレオチドと少なくとも約90%の配列同一性を有するポリヌクレオチド
    からなる群から選択されるポリヌクレオチドを含んでなるものである、請求項33に記載の方法。
  55. 前記標的ICT1025遺伝子が、配列番号70で示されるポリペプチドをコードするポリヌクレオチドと少なくとも約95%の配列同一性を有するポリヌクレオチドを含んでなるものである、請求項54に記載の方法。
  56. 前記標的ICT1025遺伝子が、配列番号71で示されるポリヌクレオチドと少なくとも約95%の配列同一性を有するポリヌクレオチドを含んでなるものである、請求項54に記載の方法。
  57. 哺乳類組織において癌または前癌増殖を阻害するための方法であって、その組織を、標的ICT1031、ICT1024、ICT1025、またはICT1003のDNAまたはRNAと相互作用する阻害剤と接触させ、それにより標的ICT1031、ICT1024、ICT1025、またはICT1003遺伝子発現を低下させることを含んでなる、方法。
  58. 前記組織が乳房組織、結腸組織、前立腺組織、皮膚組織、骨組織、耳下腺組織、膵臓組織、腎臓組織、子宮頚組織、リンパ節組織、または卵巣組織である、請求項57に記載の方法。
  59. 前記阻害剤がsiRNA、RNAi、shRNA、アンチセンスRNA、アンチセンスDNA、デコイ分子、デコイDNA、二本鎖DNA、一本鎖DNA、複合化DNA、封入DNA、ウイルスDNA、プラスミドDNA、裸のRNA、封入RNA、ウイルスRNA、二本鎖RNA、RNA干渉を生じ得る分子、またはそれらの組合せである、請求項57に記載の方法。
  60. 前記核酸分子が実質的に二本鎖であり、約100塩基対以下の長さである、請求項57に記載の方法。
  61. 前記核酸組成物が、siRNA、RNAiもしくはshRNA、またはsiRNA、RNAiもしくはshRNAをコードし得る核酸分子を含んでなるものである、請求項57に記載の方法。
  62. 前記核酸組成物がsiRNA、RNAiまたはshRNAをコードし得る核酸分子であり、その核酸分子がプラスミド、コスミド、バクテリオファージ、またはウイルスベクターである、請求項57に記載の方法。
  63. 前記ベクターがレトロウイルスベクターまたはアデノウイルスベクターである、請求項62に記載の方法。
  64. 前記核酸組成物がsiRNA、RNAi、およびshRNAからなる群から選択される少なくとも1種の分子を含んでなり、その分子が哺乳類において標的ICT1031、ICT1024、ICT1025、またはICT1003遺伝子の転写後サイレンシングを起こすものである、請求項57に記載の方法。
  65. 前記哺乳類がヒトである、請求項57に記載の方法。
  66. 前記阻害剤が標的ICT1031、ICT1024、ICT1025、またはICT1003コード核酸と三重らせんを形成するものである、請求項57に記載の方法。
  67. siRNAをそれを必要とする患者に投与する方法であって、そのsiRNA分子が裸のオリゴヌクレオチドまたはベクターの形態で送達され、そのsiRNAが標的ICT1031、ICT1024、ICT1025、もしくはICT1003遺伝子、または標的ICT1031、ICT1024、ICT1025、もしくはICT1003のmRNA転写物と相互作用する、方法。
  68. 前記siRNAがベクターとして送達され、そのベクターがプラスミド、コスミド、バクテリオファージ、またはウイルスである、請求項67に記載の方法。
  69. 前記ベクターがレトロウイルスまたはアデノウイルスに基づくベクターである、請求項68に記載の方法。
  70. ベクターをそれを必要とする患者に投与することにより標的ICT1031、ICT1024、ICT1025、またはICT1003遺伝子のin vivo発現を遮断する方法であって、そのベクターが標的ICT1031、ICT1024、ICT1025、またはICT1003のsiRNAを含むものである、方法。
  71. 前記siRNAが標的ICT1031、ICT1024、ICT1025、またはICT1003遺伝子発現と干渉するものである、請求項70に記載の方法。
  72. 前記siRNAが、哺乳類細胞において標的ICT1031、ICT1024、ICT1025、またはICT1003遺伝子の転写後サイレンシングを起こすものである、請求項71に記載の方法。
  73. 前記細胞がヒト細胞である、請求項72に記載の方法。
JP2006509590A 2003-04-01 2004-04-01 腫瘍増殖阻害の標的 Pending JP2007525447A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45894803P 2003-04-01 2003-04-01
US48950403P 2003-07-24 2003-07-24
PCT/US2004/010059 WO2004089284A2 (en) 2003-04-01 2004-04-01 Targets for tumor growth inhibition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007525447A true JP2007525447A (ja) 2007-09-06

Family

ID=33162196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006509590A Pending JP2007525447A (ja) 2003-04-01 2004-04-01 腫瘍増殖阻害の標的

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7781414B2 (ja)
EP (1) EP1615670A4 (ja)
JP (1) JP2007525447A (ja)
KR (1) KR20060031596A (ja)
CN (1) CN1798579A (ja)
CA (1) CA2520987A1 (ja)
SG (1) SG179290A1 (ja)
WO (1) WO2004089284A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010853A1 (ja) * 2005-07-15 2007-01-25 National University Corporation Nagoya University エレクトロポレーション装置の制御方法
ES2629749T3 (es) * 2006-10-04 2017-08-14 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inmunidad tumoral
EP2217062B1 (en) * 2007-11-06 2015-05-27 Sirnaomics, Inc. Multi-targeted rnai therapeutics for scarless wound healing of skin
JP2011512865A (ja) * 2008-03-13 2011-04-28 コンプジェン リミティッド 新規なgp96由来ペプチド
WO2009151539A1 (en) * 2008-05-24 2009-12-17 Sirnaomics, Inc. COMPOSITIONS AND METHODS USING siRNA MOLECULES FOR TREATMENT OF GLIOMAS
WO2010078517A2 (en) 2008-12-31 2010-07-08 Sirnaomics, Inc. Compositions and methods using sirna molecules and sirna cocktails for the treatment of breast cancer
WO2010129746A2 (en) * 2009-05-06 2010-11-11 Curna, Inc. Treatment of tristetraproline (ttp) related diseases by inhibition of natural antisense transcript to ttp
WO2011009082A2 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 Intradigm Corporation Compositions comprising human rhbdf1-modulating nucleic acids and methods of use
CN102985546A (zh) 2010-05-04 2013-03-20 圣诺制药公司 TGF-beta和Cox-2抑制剂的联合及其治疗应用的方法
WO2012016139A2 (en) 2010-07-29 2012-02-02 Sirnaomics, Inc. Sirna compositions and methods for treatment of hpv and other infections
WO2013115579A1 (ko) * 2012-01-31 2013-08-08 연세대학교 산학협력단 TGF-β2 발현을 억제하는 shRNA
CN104745580B (zh) * 2013-12-31 2018-07-06 中国辐射防护研究院 沉默人的CDT1基因的siRNA、重组载体及用途
CN105420316B (zh) * 2015-11-10 2019-08-06 北京依科曼生物技术股份有限公司 一种杀虫性融合蛋白的发酵制备方法及其发酵产物的杀虫组合物
WO2017161043A1 (en) 2016-03-16 2017-09-21 The J. David Gladstone Institutes Methods and compositions for treating obesity and/or diabetes and for identifying candidate treatment agents
EP4035659A1 (en) 2016-11-29 2022-08-03 PureTech LYT, Inc. Exosomes for delivery of therapeutic agents
CN114480408B (zh) * 2022-02-17 2023-12-19 南开大学 Rhx6基因以及其在制备抗乳腺癌药物中的应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992007939A2 (en) * 1990-11-01 1992-05-14 John Muir Cancer & Research Institute Polypeptide with 46kd hmfg differentiation antigen binding specificity
WO2000006723A1 (en) * 1998-07-30 2000-02-10 Yeda Research And Development Company Ltd At The Weizmann Institute Of Science Tumor associated antigen peptides and use of same as anti-tumor vaccines
WO2003000928A2 (en) * 2001-06-25 2003-01-03 Buadbo Aps Methods for identification of cancer cell surface molecules and cancer specific promoters, and therapeutic uses thereof
JP2005537782A (ja) * 2002-01-23 2005-12-15 エクセリクシス・インコーポレイテッド Rrp配列及びノックアウトマウスとその使用方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5972337A (en) 1990-11-01 1999-10-26 Cancer Research Fund Of Contra Costa 46 kilodalton human milk fat globule (HMFG) antigen, fragments and fusion protein
US5801154A (en) 1993-10-18 1998-09-01 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense oligonucleotide modulation of multidrug resistance-associated protein
US6309636B1 (en) * 1995-09-14 2001-10-30 Cancer Research Institute Of Contra Costa Recombinant peptides derived from the Mc3 anti-BA46 antibody, methods of use thereof, and methods of humanizing antibody peptides
US6506559B1 (en) 1997-12-23 2003-01-14 Carnegie Institute Of Washington Genetic inhibition by double-stranded RNA
EP1004664A1 (en) * 1998-11-24 2000-05-31 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Compositions and methods using lactadherin or variants thereof
EP1546173A4 (en) * 2002-08-06 2006-05-31 Intradigm Corp METHODS OF INVIVO TARGET GENE EXPRESSION REDUCTION BY INTRODUCTION OF INTERFERING RNA

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992007939A2 (en) * 1990-11-01 1992-05-14 John Muir Cancer & Research Institute Polypeptide with 46kd hmfg differentiation antigen binding specificity
WO2000006723A1 (en) * 1998-07-30 2000-02-10 Yeda Research And Development Company Ltd At The Weizmann Institute Of Science Tumor associated antigen peptides and use of same as anti-tumor vaccines
WO2003000928A2 (en) * 2001-06-25 2003-01-03 Buadbo Aps Methods for identification of cancer cell surface molecules and cancer specific promoters, and therapeutic uses thereof
JP2005537782A (ja) * 2002-01-23 2005-12-15 エクセリクシス・インコーポレイテッド Rrp配列及びノックアウトマウスとその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004089284A8 (en) 2006-08-17
WO2004089284A2 (en) 2004-10-21
KR20060031596A (ko) 2006-04-12
US20070003519A1 (en) 2007-01-04
CA2520987A1 (en) 2004-10-21
EP1615670A2 (en) 2006-01-18
EP1615670A4 (en) 2006-12-13
US7781414B2 (en) 2010-08-24
CN1798579A (zh) 2006-07-05
SG179290A1 (en) 2012-04-27
WO2004089284A3 (en) 2005-09-15
US20100203036A1 (en) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100203036A1 (en) Targets for tumor growth inhibition
ES2434945T3 (es) Identificación de antígenos asociados a tumores para el diagnóstico y la terapia
AU2010215691B2 (en) Methods and compositions for diagnosis and treatment of cancer
AU2015335054B2 (en) Methods and compositions for diagnosis and treatment of cancer
EP2684894A2 (en) Identification of tumor-associated markers for diagnosis and therapy
EP2723350B1 (en) New uses of nanog inhibitors and related methods
WO2010079833A1 (ja) 新規癌抗原eEF2
KR101137019B1 (ko) 신규한 gpcr 단백질 및 이의 용도
US10563265B2 (en) Use of RHOA in cancer diagnosis and inhibitor screening
WO2012051282A2 (en) Piwil2-like (pl2l) proteins-targeted cancer diagnosis and therapy
KR20130102990A (ko) 항암면역우회암의 표시인자 및 무력화 표적으로서의 api5의 용도
WO2006038212A2 (en) Methods and compositions for the diagnosis and treatment of cancer
JP2023530039A (ja) 抗nme抗体および癌または癌転移の治療方法
US20120070430A1 (en) Identification of tumor-associated markers for diagnosis and therapy
WO2014034798A1 (ja) 癌の検出方法、診断薬および診断キット並びに癌治療用医薬組成物
AU2016201637B2 (en) Identification of tumor-associated markers for diagnosis and therapy
AU2015255252B2 (en) Methods and compositions for diagnosis and treatment of cancer
KR20140042577A (ko) 암의 예후 예측 및 치료를 위한 mael의 용도
JP2013147464A (ja) 医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110927