JP2007523476A - 集積半導体回路を保護するための回路装置および方法 - Google Patents

集積半導体回路を保護するための回路装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007523476A
JP2007523476A JP2006552569A JP2006552569A JP2007523476A JP 2007523476 A JP2007523476 A JP 2007523476A JP 2006552569 A JP2006552569 A JP 2006552569A JP 2006552569 A JP2006552569 A JP 2006552569A JP 2007523476 A JP2007523476 A JP 2007523476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
control
detector
elements
protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006552569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4651044B2 (ja
Inventor
ドイチュマン ベルント
ファンクハウザー ベルント
マイアーホーファー ミヒャエル
ホイェツキー パヴェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram AG
Original Assignee
Austriamicrosystems AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE200410007241 external-priority patent/DE102004007241A1/de
Priority claimed from DE200410056222 external-priority patent/DE102004056222A1/de
Application filed by Austriamicrosystems AG filed Critical Austriamicrosystems AG
Publication of JP2007523476A publication Critical patent/JP2007523476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4651044B2 publication Critical patent/JP4651044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0259Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements
    • H01L27/0262Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements including a PNP transistor and a NPN transistor, wherein each of said transistors has its base coupled to the collector of the other transistor, e.g. silicon controlled rectifier [SCR] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

サイリスタストラクチャ(SCR)を備えている保護回路を含んでおり並びに保護回路のドライブ制御のための制御回路(TC;C1,R1,I1ないしI3)を含んでおり、これらは両方とも保護すべきエレメント(PV,LV)と基準電位(VB)との間に介挿されており、制御回路(TC;C1,R1,I1ないしI3)は複数の制御信号を生成し、該制御信号がそれぞれサイリスタストラクチャのアクティブエレメント(T1,T2)をドライブ制御するという、集積半導体回路を保護するための回路装置並びに方法が提案される。これにより、保護回路の所期のトリガが規定のスイッチングしきい値および短い導通切り換え時間において実現される。更に制御回路の活性化の持続時間を決定するための形態が提案される。

Description

本発明は、サイリスタストラクチャを含んでおりかつ保護すべきエレメントと基準電位との間に介挿されている保護回路と、該保護回路のドライブ制御用制御回路とを備えている集積半導体回路を保護するための回路装置並びに集積半導体回路を保護するための相応の方法に関する。
集積半導体回路(IC)は接続端子(パッド)を介してまたは直接線路に入力結合される過渡的なパルスまたは過電圧によって、これらが機能不能になるまたは破壊されさえするほどに損傷されることがある。この形式のパルスまたは過電圧は例えばいわゆる静電気放電(英語:ESD,Electrostatic Discharge)において発生する可能性がある。過渡的もしくはESDノイズと結び付いている高電圧および高電流のために、障害となる高電力が発生することになる。
数多くの適用分野、例えば自動車技術においても、この形式のパルス(例えばバースト)が発生することがある。自動車技術において例えば、90Vまたはそれ以上の高電圧領域において機能しなければならないこの形式の回路をそれより著しく高い障害パルスレベルに対しても大丈夫なように設計するという要求がある。
高電圧プロセスによって製造されている高電圧用途に対して、通例は、電気的な絶縁破壊によって作動もしくはトリガされる保護回路が設けられる。絶縁破壊電圧は保護すべき適用回路の最大許容作動電圧の著しく上方になければならない。そうしない限り、集積回路の障害のない機能を保証することはできない。障害時、例えば許容できないほど高い電圧が存在すると、この過電圧は保護回路により基準電位もしくはアースに導出されかつこうして後続のモジュールは高電圧から保護される。
この種の絶縁破壊に基づいている保護構想に対する択一例は集積回路を保護するためのアクティブな回路である。これはアクティブなトリガ回路とサイリスタもしくはバイポーラまたはMOS保護トランジスタのような公知の保護装置との組み合わせから成っている。
ICを保護するためのアクティブな回路は大抵は、過渡的な信号の上昇によってトリガされる。その際単位時間当たりの信号上昇が検出されかつドライブ制御回路を介して保護トランジスタまたは保護回路が働くようになる(通し、つまり導通切り換えされる)。
従って障害発生時に保護回路はアクティブにトリガされる過電圧または過電流アレスタと見ることができる。障害発生時に保護回路を高速に導通制御できることが必要である。
集積回路に対する保護回路の短いターンオン時間および精確なターンオンしきい値並びに種々様々な形態の障害パルス発生時の保護回路の保護作用は製品仕様の重要な局面でかつ市場競争に勝つには大切な要素である。
US5982601から、過渡的な信号によってトリガされるESD保護用サイリスタ(SCR−Silicon Controlled Rectifier)が公知である。サイリスタは半導体装置においてそれ自体公知の仕方でnウェル、pウェルおよび高ドーピングされたnおよびp領域を用いて実現されている。過渡的な電圧はRC素子によって検出される。後置接続されているインバータによって容量において検出された電圧レベルが制御信号に変換され、制御信号がサイリスタストラクチャのpnpトランジスタのベースをドライブ制御する。今やアクティブなpnpトランジスタの出力電流が抵抗において十分大きな電圧降下を発生するや否や、サイリスタストラクチャのnpnトランジスタが導通切り換えされるので、過渡的なパルスは低オーミックなサイリスタ区間を通ってI/Oピンのパッド電位から基準電位に導びかれる。その後サイリスタは自立的に導通切換状態にとどまり、ついにはサイリスタを流れる電流は保持電流を下回り、消弧条件が充足される。
本発明の課題は、改善された特性を可能にする、集積された半導体回路の保護のための回路装置および方法を提供することである。更に、殊にハイボルトプロセスもしくはハイボルト用途に対しても適している回路装置および方法を提供したい。
この課題は請求項1もしくは18の特徴部分に記載の構成を有する本発明によって解決される。
本発明は、回路装置がアクティブにトリガされる保護回路および相応の方法としてサイリスタストラクチャの高速の導通切り換えを可能にするという利点を有している。更に本発明は、ハイボルトプロセスの使用下で製造されているハイボルト用途に組み入れられる。
本発明の有利な実施形態および発展形態は従属請求項の対象である。
次に本発明を実施例に基づいて各図を参照して詳細に説明する。同じまたは同じ作用をするエレメントには各図において同じ参照符号が付されている。
図において:
図1は保護回路および制御もしくはトリガ回路を備えた回路装置を略示し、
図2は保護回路およびトリガ回路を備えた第2の回路装置を略示し、
図3は保護回路およびトリガ回路を備えた第3の回路装置を略示し、
図4は保護回路およびトリガ回路を備えた第4の回路装置を略示し、
図5は保護回路およびトリガ回路を備えた別の回路装置を略示し、
図6はハイボルトプロセスにおいてサイリスタを実現するためのストラクチャを断面にて略示している。
図1において本発明を原理的にかつ2つの実施例に基づいて詳細に説明する。図1Aによれば接続端子PVは線路LVに接続されており、線路は電位VVにある。電位VVは例えば正の給電電位VDDまたは入出力接続端子(I/Oパッド)の電位であってよい。接続端子PVもしくは線路LVは過渡的なパルスもしくは過電圧に対して保護すべきである。この過電圧は例えばアース電位であってよい基準電位VBに導出されなければならない。基準電位VBを導く線路LBは接続端子PBに接続されている。
障害パルスもしくは過電圧を逃がすという本来の役目を果たすのは保護回路PCである。これはすべての実施例においてSCRとして示されている。保護回路PCもしくはSCRは、入力側が接続端子PVおよびPBに接続されている制御回路TCによって制御もしくはトリガされる。制御回路TCは、接続端子PVもしくは線路に発生する過渡的なパルスを識別しかつ保護回路PCもしくはSCRに制御信号を生成することができる検出器回路を含んでいる。
制御回路TCは複数の制御信号を生成する。これらの信号はそれぞれ、保護回路PCもしくはSCRのアクティブエレメントをドライブ制御する。図1においてこれは、トランジスタT1もしくはT2をドライブ制御する信号CTLもしくはCTHである。一般に保護回路PCもしくはSCRのアクティブエレメントは、これらがトリガもしくは制御回路TCの制御信号によるドライブ制御の際に線路LVもしくは接続端子PVと基準電位VBとの間に低抵抗の接続が形成されるように相互接続されている。その際保護回路PCもしくはSCRは基準電位VBに向かって比較的高い電流を流すようにすることもできる。
図1の典型的な使用例において保護回路PCもしくはSCRはサイリスタストラクチャを含んでいる。サイリスタは、等価回路において2つの相互接続されているバイポーラトランジスタとして図示される4層素子である。制御回路TCは障害発生時に保護回路のサイリスタストラクチャの2つのトランジスタT1およびT2(図4ないし図5のT10およびT20)を2つの制御信号によってアクティブにドライブ制御する。このために両方のベース−エミッタ区間に直接電流が注入される。
保護回路のアクティブエレメントに対する制御信号を用いた保護回路PCもしくはSCRの通し切り換え、つまりこの回路が結合されることで線路LVと線路LBとの間に低抵抗の接続を形成しなければならない通し切り換えはこうした狙いで始められる。これにより、保護回路PCもしくはSCRを精確かつ高速に導通切り換え状態に移行させることが可能である。こうして保護回路の改善された応答特性、ひいては、図1において接続端子PBおよびPVおよびこれに接続されている線路に基づいてシンボリックに図示されている集積半導体回路の改善された保護が行われる。
図1Bには本発明の第1の具体的な実施例が示されている。保護回路は2つのトランジスタT1およびT2を有するサイリスタとして実現されている。T1はエミッタが電圧を導く線路LVに接続されているpnpトランジスタであり、一方T2はエミッタ側が基準電位VBに接続されているnpnトランジスタである。2つのトランジスタのコレクタは交差してそれぞれ別のトランジスタのベースに相互接続されている。集積回路においてこの形式のトランジスタストラクチャはそれ自体公知の手法においてウェル抵抗RNもしくはRPを有するnもしくはpウェルおよび相応にそこに配置されている高ドーピングされた領域によって実現することができる(図6参照、図3ないし図5にも示唆されている)。図1および2において抵抗RnもしくはRPは本発明の動作態様のよりよい理解のために図に示されていない。
制御回路は図1Bでは後置接続されているインバータを有している検出器回路によって実現されている。検出器回路は容量C1および抵抗R1の直列接続から成るRC素子として実現されている。検出器回路は線路LVもしくはLBおよび相応の接続端子PVおよびPBに接続されている。容量C1および抵抗R1の接続ノードにインバータが後置接続されている。インバータの出力側はそれぞれ、トランジスタT1およびT2のベースをドライブ制御する。その際インバータI1はトランジスタT1のベースに接続されておりかつ直列接続されている2つのインバータI2およびI3はトランジスタT2のベースに接続されている。これらインバータは、容量C1および抵抗R1の接続ノードに加わる電位を、サイリスタSCRのトランジスタエレメントをドライブ制御する規定の制御信号CTLおよびCTHに変換するために必要である。
容量C1および抵抗R1から成る検出器回路はRC素子として複素分圧器を形成し、その中間タップにて障害パルスの電圧上昇が捕捉検出される。過渡的なパルスの障害発生時に容量C1は低オーミックになるので、検出器回路の出力点に高い電位が生じる。電圧がインバータI1のスイッチングしきい値に達するや否や、その出力信号CTLは低電位に切り換わるので、T1のエミッタおよびベース間のpn接合がスイッチングしきい値を上回りかつT1を導通切り換えする。
他方においてI1に並列に、縦続接続されているインバータI2およびI3が接続されている。これらは検出器回路のタップノードで検出された電圧信号を、npnトランジスタT2をドライブ制御するための規定の制御信号CTHに変換する。従ってT2はT1とほぼ同時に導通状態に移行する。これによりサイリスタSCRは導通状態になりかつ線路LVもしくは接続端子PVに加わる過渡的なパルスを基準電位に逃がすことができる。
図1Cの実施例は図1Bの実施例とは、容量および抵抗素子から成る検出器回路が反対の方向に接続端子PVおよびPBに接続されていることによって相異している。その際抵抗R11は接続端子PVと接続されておりかつ容量C11は接続端子PBと接続されている。従って検出器回路の出力側、すなわちR11とC11との接続点における分圧比は反転するので、トランジスタT1およびT2のドライブ制御も別様に行われなければならない。すなわち検出器回路の出力側にインバータI4およびI5から成る縦続接続が後置接続されていて、トランジスタT1がドライブ制御される。これらインバータに並列に、検出器回路の出力側に、トランジスタT2をドライブ制御するインバータI6が後置接続されていている。
過渡的なパルスが生じると容量C11は低抵抗になるので、検出器回路の出力点に低電位が生じる。インバータI6はこの低電位をトランジスタT2の導通制御のために必要な電圧もしくは相応の制御電流に変換する。他方において直列接続されているインバータI4およびI5は容量C11における出力電圧を低電位の制御信号もしくは相応の電流に変換するので、トランジスタT1は導通状態に切り換えられる。
検出器回路は図1の実施例においてRC素子として実現されているが、本発明はそれに限定されていない。重要な機能、すなわち電圧を導く線路LVでの過渡的な放出すべきパルスの識別および保護回路のアクティブエレメントもしくは半導体接合部、実施例においてはサイリスタSCRのトランジスタの導通制御のための制御信号の生成が機能的に充足されれば、検出器回路の別の実施形態が合目的である可能性もある。
一方において過渡的な信号が識別されかつ他方において通常作動においてサイリスタSCRが点弧されないことが重要である。一方においてRC素子の時定数が過渡的なパルスの識別を、かつ他方において検出器回路がアクティブである時間を決定する。過渡的な障害の上昇時間がRC素子の時定数より小さい場合、パルスが識別されかつ検出される。他方において時定数はパルスの減衰後、検出器回路を非作動状態にしかつ遮断するもしくは再び通常状態に戻す時間も決定する。
このために図1の実施例においてRC素子は時定数をもって、これらの条件が充足されるように調整設定される。この実施例においてサイリスタは障害発生時に点弧されればよく、遮断される必要はないので、過渡的なパルスの上昇側縁を識別すれば十分である。
例えばゲート酸化物容量として実現されているRC素子の容量が小さい場合には、この容量の抵抗は過渡的な過程において低くなるので、図1Bの実施例においてRC素子の出力側は非常に高速に高電位にされる。電圧変化が小さくかつ直流電圧の場合、RC素子の容量の抵抗は2つの実施例において高抵抗素子として作用し、その結果図1Bにおいて検出器回路の出力側は低電位に保持され、一方検出器回路の出力側は図1Cの回路において高電位に保持される。
図2の回路装置は本発明の第2の実施例を示している。図1に図示の実施例とは異なって、図2の回路装置において、制御回路がどのくらいの長さアクティブにとどまるかを決定する付加的な回路部が設けられている。この回路部により、線路LVまたは接続端子PVにおける過渡的なパルスが確実に減衰されるまでは少なくとも、制御回路の制御信号がサイリスタSCRを導通制御することを保証することができる。
図2Aの実施例を図1Bの実施例と比較すると、電位を導く線路LVまたは接続端子PVにおける過渡的なパルスを検出しかつ制御回路を活性化する、エレメントC12およびR12から成る第1のRC素子と、サイリスタSCRをドライブ制御するためのインバータとの間に付加回路が配置されている点に相異がある。その際まず、図1Bの実施例のインバータI1,I2およびI3はこの順序で図2AのインバータI20,I30およびI40に相応する。図2Aのこれらインバータの機能は第1の実施例のインバータと同じだが、回路定数および実現の仕方は種々異なっていてよい。
R12およびC12から成る第1のRC素子の出力側に、PMOSトランジスタP10をドライブ制御するインバータI10が後置接続されている。出力側においてこのトランジスタは一方において電圧を導く線路LVに接続されておりかつ他方においてインバータI20およびI30の入力側に接続されている。後者の接続点に更に、容量C21およびR21から成る第2のRC素子の並列接続が接続されている。これらは他方の接続端子がそれぞれ基準電位VBもしくは線路LBに接続されている。
線路LVまたは接続端子PVに過渡的な障害が現れると、このことは第1のRC素子によって識別される。インバータI10をドライブ制御するこの第1のRC素子の出力側はパルス上昇が迅速であれば、そのときに低抵抗である容量C12によって高い電位をとるので、インバータI10の出力側は低電位にされる。その際図1の実施例の場合のように、線路LVにおける過渡的な障害の上昇時間は第1のRC素子の時定数より短くなければならない。
その場合に低抵抗の、インバータI10の出力側によってpMOSトランジスタP10が導通制御され、このトランジスタの出力側はインバータI20およびI30のインバータ入力側を高電位にする。図1Bの実施例に基づいて既に説明したように、次いでトランジスタT1およびT2が導通制御され、その結果サイリスタSCRは導通状態になりかつ線路LVにおけるパルスを基準電位に逃がすことができる。
エレメントC21およびR21から成る第2のRC素子の時定数は第1のRC素子の時定数には無関係に調整設定することができかつこの状況において制御回路をどのくらいの長さアクティブにとどめかつトランジスタT1およびT2に制御信号を生成するのかを決定する。P10が導通切り換えされている間は、インバータI20,I30およびI40は、トランジスタT1およびT2の導通制御に対する制御電流を生成することができる。P10が遮断される、例えば過渡的なパルスが扁平でありかつ第1のRC素子の時定数が線路LVにおける電圧変化より短くて遮断されると、インバータI20およびI30の入力側と第2のRC素子の接続ノードはこのRC素子およびその時定数を介して基準電位に向かって放電される。典型的には第2のRC素子の時定数は、制御回路がサイリスタに対する制御信号を過渡的な障害が持続する間中送出するように調整設定される。このことは、第2のRC素子の時定数が第1のRC素子の時定数より大きいことを意味している。このようにして、第1のRC素子および第2のRC素子を用いて種々様々な形状の過渡的なパルスを捕捉検出しかつ逃がすことができる。更に、2つのRC素子の時定数はそれぞれの機能を考慮して相互に無関係に最適化することができる。
図2Bは図2Aの実施例とは、インバータがCMOSインバータI11,I21,I31およびI41として実現されている点で相異している。
勿論第2のRC素子を有する実施例は図1Cの第1の実施例にも整合させることができる。
ここまで説明したアクティブにトリガされる保護構想はインバータを使用している。インバータは必要な短い信号上昇時間を有する電圧もしくは電流を送出して、本来の保護回路がトリガされるようにしている。
ハイボルト用途にインバータを使用するのは全く問題ないとは言えない。ハイボルトプロセスの使用下で製造されているハイボルト素子は時として非対称な作動パラメータもしくは作動条件を有している。それはハイボルトプロセスの特質、殊に幾度も絶縁槽に置かれることにその原因がある。例えばMOSトランジスタの最大許容ドレイン−ソース電圧は相応の最大許容ゲート−バルク電圧より著しく高くなる可能性がある。それ故に例えば標準インバータのような所定の素子コンフィギュレーションを可能な電圧領域に対して製造することができない。
本発明の第3の実施例によれば、図3の制御回路は出力スイッチングエレメントとして後置接続されている制御トランジスタTH1およびTL1を有している検出器回路によって実現されている。検出器回路は2つの部分回路を含んでおり、そのうち1つはトランジスタT1をドライブ制御しかつ他方はトランジスタT2をドライブ制御する。基本的にこの場合も、過渡的な障害を識別するためのそれぞれの検出器回路は容量と、線路LVもしくはLBおよび相応の接続端子PVおよびPBに接続されている抵抗との直列回路から成るRC素子を含んでいる。
容量および抵抗から成るそれぞれの検出器回路はRC素子として、中間タップで障害パルスの電圧上昇を捕捉検出する複素分圧器を形成する。過渡的なパルスの発生する障害時に、上述したように、容量の(複素)インピーダンスは低くなり(「低オーミック」)、その結果検出器回路の出力ノードにはRC回路の極性に応じてそれぞれ、低いもしくは高い電位が生じる。ノード電圧が検出器トランジスタ(TD1もしくはTD2)のスイッチングしきい値に達するや否や、検出器トランジスタは導通切り換えされかつその出力側には、制御トランジスタ(TH1もしくはTL1)をドライブ制御しかつ導通切り換えすることができる電位を発生する。切り換えられた制御トランジスタの出力電圧は、T1もしくはT2のエミッタとベースの間のpn接合がスイッチングしきい値を上回りかつ保護回路を導通切り換えするように作用する。
T1のドライブ制御に対する検出器回路は容量C13および抵抗R13の直列接続から構成されている。容量C13および抵抗R13の接続ノードにはトランジスタTD1が後置接続されている。TD1はpチャネルトランジスタとして実現されている。TD1は出力側においてnチャネル制御トランジスタTL1をドライブ制御する。TL1は出力側がT1のベースに接続されている。
過渡的な障害発生時にはC13の抵抗は低くなるので、TD1は通し切り換えされかつTD1の出力側は高電位、殊にVVをとりかつTL1は導通制御される。TL1の出力側もしくはT1のベースはこれにより基準電位VBに置かれかつT1は導通切り換えされる。
T2のドライブ制御に対する検出器部分回路はT1のドライブ制御に対する検出器部分回路とは、容量および抵抗素子から成るRC直列接続が反対向きで接続端子PVおよびPBに接続されている点で相異している。その際抵抗R2は接続端子PBに接続されておりかつ容量C2は接続端子PVに接続されている。従って検出回路の出力側、すなわちR2およびC2の接続点における分圧比は反転し、その結果トランジスタT2のドライブ制御は別様に行われなければならない。
容量C2および抵抗R2の接続ノードにトランジスタTD2が後置接続されている。TDはnチャネルトランジスタとして実現されている。TD2は出力側においてpチャネルトランジスタTH1をドライブ制御する。TH1は出力側がT2のベースに接続されている。
過渡的な障害が発生すると、C2の抵抗は低くなり、その結果TD2は切り換えられかつTD2の出力側は低電位、殊にVBをとりかつTH1を導通制御することができる。TH1の出力側もしくはT2のベースはこれにより高電位VVに置かれかつT2は導通切り換えされる。
上述した重要な機能が充足されるのであれば、検出器回路の別の実施例も可能である。
一方において過渡的な信号が識別されかつ他方において通常作動においてサイリスタSCRが点弧されないことが重要である。RC素子の時定数が過渡的なパルスの識別を決定する。
その場合T2はT1と同時にまたはほぼ同時に導通状態に切り換えられる。これによりサイリスタSCRは導通状態になりかつ線路LVもしくは接続端子PVに加わる過渡的なパルスは基準電位に対して逃がしてやることができる。勿論、必要性が生じる場合は別の時定数を調整設定することもできる。
図3に図示のエレメントR3,C3およびR4,C4は、制御回路がどのくらいアクティブにとどまるかもしくはどのくらい経ったら保護回路SCRを再び遮断するかを決定する。これにより、制御回路の制御信号がサイリスタSCRを少なくとも、線路LV上または接続端子PVの過渡的なパルスが確実に減衰するまでの間導通制御することを保証することができる。
更に、トランジスタTL1のベース接続端子と基準電位VBとの間に、容量C3および抵抗R3から成る別のRC素子の並列回路が接続されている。トランジスタTH1のベース接続端子と高電位VVとの間に、容量C4および抵抗R4から成るRC素子の並列回路が接続されている。
エレメントC3,R3もしくはC4,R4から成るRC素子の時定数はC13,R13もしくはC2,R2から成るRC素子の対応する時定数とは無関係に調整設定することができかつどのくらいの間制御回路をアクティに維持しかつ制御信号をトランジスタT1およびT2に加えるかを決定する。TL1もしくはTH1が導通切り換えされた状態にある間は、TL1もしくはTH1はトランジスタT1およびT2の導通切り換えに対する制御電流を生成することができる。
過渡的なパルスが平坦になりかつC13,R13もしくはC2,R2から成るRC素子の時定数が線路LV上の電圧変化より短く成るや否や、TD1もしくはTD2の入力側はこれらRC素子およびその時定数を介して高電位もしくは基準電位に置かれる。TD1およびTD2は遮断される。
典型的には時定数R3,C3およびR4,C4は、制御回路が制御信号を過渡的な障害が持続している間、保護回路に送出するように調整設定される。R3,C3およびR4,C4の時定数に応じて、トランジスタTD1もしくはTD2が遮断されると制御トランジスタTL1もしくはTH1の入力側が阻止されかつT1およびT2の制御電流が遮断される。
時定数の調整設定を介して種々異なっている形状の過渡的なパルスを捕捉検出することができる。更にRC素子の時定数はその機能を考慮して相互に無関係に最適化することができる。
図4は図3の実施例とは実質的に、付加的なゲートドライバトランジスタが使用される点で相異している第4の実施例が示されている。これにより制御もしくはドライバトランジスタTH10およびTL10のスイッチング特性の改善が可能である。
ゲートドライバトランジスタの使用により図1に比して、制御回路のエレメントの、制御信号の極性に対する整合が必要である。TD10に対するゲートドライバとしてトランジスタT11を使用することで、検出用RC素子の極性変換が必要になり、C10がVVに、かつR10がVBに接続されている。TD10の出力回路におけるnチャネルドライバトランジスタT12はPチャネルスイッチングトランジスタTH10をドライブ制御しかつこのスイッチングトランジスタが次にT20をドライブ制御する。相応のことは、R20,C20および検出器トランジスタTD20に対する検出器入力回路を形成するドライバトランジスタT21に対する第2の検出器回路にも当てはまる。TD20の出力回路におけるpチャネルドライバトランジスタT13はnチャネルスイッチングトランジスタTL10をドライブ制御しかつこのスイッチングトランジスタがT10をドライブ制御する。RC素子の選定に対しては図1で述べたことが当てはまる。
図3および図4の実施例は、過渡的なイベントを検出しかつトランジスタT1もしくはT2がそれぞれ別個に配属されている2つの回路部もしくは部分回路から構成されているT1もしくはT2のドライブ制御のための制御回路である。制御回路の部分回路の別個の実現により、これらの回路部の独立した回路定数決定および最適化が可能になる。
図5の別の実施例は、図4の実施例とは、前置接続されているドライバトランジスタT13もしくはT12を有する2つの制御トランジスタTL10もしくはTH10が同一の検出器回路を使用している点で相異している。その際T12はTH10のドライブ制御のためにばかりでなく、ゲートドライバトランジスタT13および後置接続されているスイッチングトランジスタTL10のドライブ制御のためにも用いられる。エレメントC10,R10,T11,TD10並びにC30,R30は1個だけ保護回路に設けられている。従って第2の検出器回路のエレメントR20,C20,R40,TD20およびT21は省略することができる。
図5の実施例では確かに検出器部分回路の独立した回路定数選定は行われない。それは検出器回路は1つしか存在しないからである。しかし検出器部分回路の独立した回路定数選定は、T10もしくはT20のドライブ制御に対して同じ時定数が所望されているとき数多くの場合において、所望されないかまたは必要でない。他方において回路は相当に簡単化されかつ半導体チップ上での保護回路の所要スペースの最適化が可能になる。しかし依然として、制御トランジスタTH10もしくはTL10およびそのドライバトランジスタT12もしくはT13の独立した回路定数選定および最適化が可能である。
本発明のこの実施例によれば、制御回路に個別トランジスタを使用することにより、保護回路SCRをトリガするためにインバータが不要になる。制御回路のスイッチングエレメントとして使用される個別トランジスタの最適化は集積回路のそれぞれの製造プロセスにおいて、殊にハイボルトプロセスにおいて可能であるが、標準プロセスにおいても可能である。従ってハイボルトプロセスの使用下でもローボルトプロセスの場合と同様に最適化された保護回路を製造することができる。
本発明がスイッチングエレメントとしてMOSトランジスタの使用に制限されていないことは勿論である。スイッチングエレメントとしてバイポーラトランジスタも同様に使用することができる。
制御回路および保護回路の別の実施形態も可能でありかつ、たとえ説明もしくは図示されていなくとも本発明の保護範囲に含まれる。
半導体素子における保護装置のストラクチャは図6の実施例が示している。詳細に図示されていない半導体に低pドーピングされたウェル10が配置されている。ウェル10は半導体の基板であってもよい。ウェル10にnドーピングされたウェル20が配置されている。T1およびT2から成るサイリスタは実施例においてハイボルトプロセスを使用してnウェル20に埋め込まれている。その際nウェル20は発生する高電圧を制御できるようにするためのものである。
ウェル20にpもしくはn導電性を有する高ドーピングされた領域が配置されている。これらは通例の手法で例えばインプランテーションまたは拡散によって生成することができる。高ドーピングされたn領域21並びに高ドーピングされたp領域22は別個に電位に置かれるようにすることができるが、これらは作動中同じ電位を有することができる。このためにこれらはそれぞれ、高電位VVに接続されている。高ドーピングされたn領域23は制御回路の出力側CTLに接続されている。
同様にnウェル20にpドーピングされたウェル30が配置されている。このウェル30に2つの高ドーピングされたp領域31および33並びに高ドーピングされたn領域32が配置されている。これらはnウェルの高ドーピングされた領域と類似の手法でインプランテーションまたは拡散によって生成されたものであってよい。領域32および33は別個に電位に置かれるようにすることができるが、これらは作動中同じ電位を有することができる。このためにこれらは例えばそれぞれ基準電位VBに接続されている。領域31は制御回路の出力側CTHに接続されている。
nウェル20およびpウェル30の境界領域の上方にポリシリコン(典型的にはPoly1層として)から成る磁気抵抗素子P11およびP12が形成されている。これら磁気抵抗素子は高い作動電圧の際に電界を制御するために用いられかつ装置の絶縁破壊電圧を高める。これにより回路が誤ってトリガされる確率が低減される。
トランジスタT1およびT2を有する寄生サイリスタストラクチャはnウェルないしpウェルに示されている。これによればnウェル20の後置接続されている抵抗RNを有する領域21と領域23との間にnpnトランジスタT2のコレクタが生じる。ベースは領域32並びにT1のコレクタから生じかつpウェル30の抵抗RPを介して基準電位VBに接続されている。このトランジスタT2のベースは制御接続端子としての領域31に接続されており、ここにトランジスタをオンオフ制御するための制御信号CTHを加えることができる。エミッタは領域32として生じる。
pnpトランジスタT1のベースは領域21およびnウェル20の後置接続されているバルク抵抗RN並びにトランジスタT2のコレクタもしくは信号CTLが加わる領域23との間に生じる。T1のコレクタはpウェル30の後置接続されているバルク抵抗RPを有する接続部もしくは領域33と領域31との間に生じる。トランジスタT1のエミッタは領域22に接続されている。制御信号CTLはトランジスタT1のスイッチオンもしくはスイッチオフのために用いられる。
制御線路もしくは制御信号CTLもしくはCTHはまず、低電位(領域23)もしくは高電位(領域31)に置かれて、トランジスタT1およびT2がスイッチオンされるようにする。その際にその都度、pnpもしくはnpnトランジスタに対するベース電流が形成される。ベース電流はそれぞれのトランジスタをスイッチオンし、従ってサイリスタを点弧する。これにより線路LVとLBとの間に保護機能が働く。
サイリスタをターンオフするために領域23は接続端子CTLを介して制御トランジスタTL1の遮断後バルク抵抗RNを用いて高電位に置かれかつ領域31は接続端子CTHを介して制御トランジスタTLHの遮断後バルク抵抗RPを用いて低電位に置かれる。こうしてトランジスタT1およびT2、ひいてはサイリスタは阻止される。
保護回路および制御回路を備えた基本回路装置の略図 保護回路および制御もしくはトリガ回路を備えた回路装置の略図 保護回路および図1Bとは別の制御もしくはトリガ回路を備えた回路装置の略図 保護回路およびトリガ回路を備えた第2の回路装置の略図 保護回路および図2Aとは別のトリガ回路を備えた第2の回路装置の略図 保護回路およびトリガ回路を備えた第3の回路装置の略図 ゲートドライバトランジスタが付加的に使用されている点で図4の実施例とは相異している第4の回路装置の略図 共通の検出器回路を使用する他は図4の実施例に相応している別の回路装置の略図 ハイボルトプロセスにおいてサイリスタを実現するためのストラクチャの断面略図

Claims (18)

  1. サイリスタストラクチャを含んでおりかつ保護すべきエレメントと基準電位との間に介挿されている保護回路と、該保護回路のドライブ制御用制御回路とを備えている集積半導体回路を保護するための回路装置において、
    制御回路(TC;C1,R1,I1ないしI3)は複数の制御信号を生成し、該制御信号がそれぞれ保護回路(SCR)のアクティブエレメント(T1,T2)をドライブ制御する
    ことを特徴とする回路装置。
  2. 制御回路は検出器回路(R1,C1)を含んでおり、該検出器回路は入力側が保護回路に対して並列に接続されておりかつ検出判断基準が満たされるとスイッチングエレメント(I1ないしI3)をドライブ制御し、該スイッチングエレメントが制御信号を生成する
    請求項1記載の回路装置。
  3. 検出器回路は抵抗と容量とから成る第1のRC素子(R1,C1)を含んでいる
    請求項1または2記載の回路装置。
  4. スイッチングエレメントはインバータ(I1ないしI3;I4ないしI6)を含んでいる
    請求項2または3記載の回路装置。
  5. 保護回路の異なっている導電形のアクティブエレメントに対する制御信号は逆極性でありかつそれぞれアクティブエレメントの制御入力側をドライブ制御する
    請求項1から4までのいずれか1項記載の回路装置。
  6. 制御回路の検出器回路は、保護すべきエレメント(PV,LV)における予め定めた上昇時間を有する信号上昇を識別するように構成されている
    請求項1から5までのいずれか1項記載の回路装置。
  7. 制御回路は時間に依存しているエレメント(R1,C1;R10,C10,R20,C20)を含んでおり、該エレメントは制御回路の活性化の持続時間を決定する
    請求項1から6までのいずれか1項記載の回路装置。
  8. 時間に依存しているエレメントはRC素子(R1,C1;R10,C10,R20,C20)であり、該素子は一方において制御回路の活性化の開始および他方において活性化の終了の基準を作る
    請求項7記載の回路装置。
  9. 検出器回路およびスイッチングエレメントは個別トランジスタによって実現されている
    請求項2記載の回路装置。
  10. 制御回路の検出判断基準として、保護すべきエレメント(PV,LV)における予め定めた上昇時間を有する信号上昇の識別が予め定められている
    請求項2または9記載の回路装置。
  11. 制御回路は時間に依存しているエレメント(R13,C13;R10,C10,R20,C20)を含んでおり、該エレメントは制御回路の活性化の持続時間を決定する
    請求項9または10記載の回路装置。
  12. 検出器回路は少なくとも、時間に依存しているエレメントとして抵抗および容量から成るRC素子(R10,C10)と検出器スイッチングエレメント(TD10)とを含んでいる
    請求項9から11までのいずれか1項記載の回路装置。
  13. 検出器回路とスイッチングエレメントとの接続ノードは、制御回路の活性化の持続時間に対して基準となる少なくとも1つの別のRC素子(R30,C30)に接続されている
    請求項9から12までのいずれか1項記載の回路装置。
  14. 検出器回路は2つの検出器部分回路から構成されており、該検出器部分回路はそれぞれ、保護回路のアクティブエレメントに対するスイッチングエレメントをドライブ制御する
    請求項9から13までのいずれか1項記載の回路装置。
  15. スイッチングエレメントは個別のMOSまたはバイポーラトランジスタ(TH1,TL1;TH10,TL10)として形成されている
    請求項9から14までのいずれか1項記載の回路装置。
  16. スイッチングエレメントにドライバエレメント(T12,T13)が前置接続されている
    請求項9から15までのいずれか1項記載の回路装置。
  17. 保護回路のアクティブエレメントの制御入力側は半導体ストラクチャにおいて異なっている導電形のウェルを用いて実現されており、該ウェルにはアクティブエレメント(T1,T2)の出力回路に対する高ドーピングされた領域が配置されている
    請求項1から16までのいずれか1項記載の回路装置。
  18. 保護すべきエレメント(PV,LV)の状態を検出しかつ制御回路(TC;C1,R1,I1ないしI3)によって複数の制御信号を生成し、該制御信号をそれぞれ、保護回路(SCR)のアクティブエレメント(T1,T2)の制御入力側に供給する、請求項1から17までのいずれか1項記載の回路装置を備えている集積半導体回路を保護するための方法。
JP2006552569A 2004-02-13 2005-02-14 集積半導体回路を保護するための回路装置および方法 Active JP4651044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200410007241 DE102004007241A1 (de) 2004-02-13 2004-02-13 Schaltungsanordnung und Verfahren zum Schutz einer integrierten Halbleiterschaltung
DE200410056222 DE102004056222A1 (de) 2004-11-22 2004-11-22 Schaltungsanordnung und Verfahren zum Schutz einer integrierten Halbleiterschaltung
PCT/EP2005/001476 WO2005078798A2 (de) 2004-02-13 2005-02-14 Schaltungsanordnung und verfahren zum schutz einer integrierten halbleiterschaltung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007523476A true JP2007523476A (ja) 2007-08-16
JP4651044B2 JP4651044B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=34862906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006552569A Active JP4651044B2 (ja) 2004-02-13 2005-02-14 集積半導体回路を保護するための回路装置および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7738222B2 (ja)
EP (1) EP1714321B1 (ja)
JP (1) JP4651044B2 (ja)
KR (1) KR100914790B1 (ja)
DE (1) DE502005009563D1 (ja)
WO (1) WO2005078798A2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4651044B2 (ja) 2004-02-13 2011-03-16 オーストリアマイクロシステムズ アクチエンゲゼルシャフト 集積半導体回路を保護するための回路装置および方法
US7956418B2 (en) * 2007-05-29 2011-06-07 Mediatek Inc. ESD protection devices
DE102007040875B4 (de) 2007-08-29 2017-11-16 Austriamicrosystems Ag Schaltungsanordnung zum Schutz vor elektrostatischen Entladungen und Verfahren zum Betreiben einer solchen
KR100942956B1 (ko) * 2008-02-12 2010-02-17 주식회사 하이닉스반도체 에스씨알 회로를 이용한 정전기 방전 장치
WO2010032603A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and wireless tag using the same
US8693148B2 (en) * 2009-01-08 2014-04-08 Micron Technology, Inc. Over-limit electrical condition protection circuits for integrated circuits
EP2246886A1 (fr) * 2009-04-27 2010-11-03 STmicroelectronics SA Circuit intégré muni d'une protection de grande surface contre les décharges électrostatiques
US8284530B1 (en) * 2009-08-31 2012-10-09 Texas Instruments Incorporated Electrostatic discharge (ESD) protection circuit and related apparatus and method
US8619395B2 (en) 2010-03-12 2013-12-31 Arc Suppression Technologies, Llc Two terminal arc suppressor
US8320091B2 (en) * 2010-03-25 2012-11-27 Analog Devices, Inc. Apparatus and method for electronic circuit protection
US8861158B2 (en) * 2010-04-21 2014-10-14 Cypress Semiconductor Corporation ESD trigger for system level ESD events
US8422187B2 (en) 2010-07-02 2013-04-16 Analog Devices, Inc. Apparatus and method for electronic circuit protection
KR20120084659A (ko) 2011-01-20 2012-07-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 급전 장치 및 비접촉 급전 시스템
TWI469306B (zh) * 2011-04-29 2015-01-11 Faraday Tech Corp 靜電放電保護電路
DE102011109596B4 (de) 2011-08-05 2018-05-09 Austriamicrosystems Ag Schaltungsanordnung zum Schutz gegen elektrostatische Entladungen
US8724268B2 (en) 2011-08-30 2014-05-13 Micron Technology, Inc. Over-limit electrical condition protection circuits and methods
US8947844B2 (en) * 2012-05-14 2015-02-03 Middle Alantic Products, Inc. Series type surge suppressor and clamping circuit
US8958187B2 (en) 2012-11-09 2015-02-17 Analog Devices, Inc. Active detection and protection of sensitive circuits against transient electrical stress events
US9293912B2 (en) 2013-09-11 2016-03-22 Analog Devices, Inc. High voltage tolerant supply clamp
US9634482B2 (en) 2014-07-18 2017-04-25 Analog Devices, Inc. Apparatus and methods for transient overstress protection with active feedback
US10199369B2 (en) 2016-03-04 2019-02-05 Analog Devices, Inc. Apparatus and methods for actively-controlled transient overstress protection with false condition shutdown
US10177566B2 (en) * 2016-06-21 2019-01-08 Analog Devices, Inc. Apparatus and methods for actively-controlled trigger and latch release thyristor
US10734806B2 (en) * 2016-07-21 2020-08-04 Analog Devices, Inc. High voltage clamps with transient activation and activation release control
US10861845B2 (en) 2016-12-06 2020-12-08 Analog Devices, Inc. Active interface resistance modulation switch
US10608431B2 (en) 2017-10-26 2020-03-31 Analog Devices, Inc. Silicon controlled rectifier dynamic triggering and shutdown via control signal amplification
US11387648B2 (en) 2019-01-10 2022-07-12 Analog Devices International Unlimited Company Electrical overstress protection with low leakage current for high voltage tolerant high speed interfaces
CN111697549B (zh) * 2019-03-14 2021-11-12 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Esd保护电路以及电子器件
US11817697B2 (en) 2022-04-05 2023-11-14 International Business Machines Corporation Method to limit the time a semiconductor device operates above a maximum operating voltage

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002075892A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-26 Sarnoff Corporation Electrostatic discharge protection structures having high holding current for latch-up immunity

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0822596A3 (en) * 1996-08-02 2000-01-05 Texas Instruments Inc. Improvements in or relating to integrated circuits
US5781388A (en) * 1996-09-03 1998-07-14 Motorola, Inc. Non-breakdown triggered electrostatic discharge protection circuit for an integrated circuit and method therefor
WO1998020564A1 (en) 1996-11-07 1998-05-14 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and its manufacture
US6091593A (en) * 1997-10-22 2000-07-18 Winbond Electronics Corp. Early trigger of ESD protection device by a negative voltage pump circuit
KR20000008809A (ko) 1998-07-16 2000-02-15 피영준 한방녹심원의 제조방법
US5982601A (en) * 1998-07-30 1999-11-09 Winbond Electronics Corp. Direct transient-triggered SCR for ESD protection
US6233130B1 (en) * 1998-07-30 2001-05-15 Winbond Electronics Corp. ESD Protection device integrated with SCR
KR20000008809U (ko) * 1998-10-28 2000-05-25 김영환 저전력 풀-업 및 풀-다운 구동 회로
US6618233B1 (en) 1999-08-06 2003-09-09 Sarnoff Corporation Double triggering mechanism for achieving faster turn-on
US6552886B1 (en) * 2000-06-29 2003-04-22 Pericom Semiconductor Corp. Active Vcc-to-Vss ESD clamp with hystersis for low supply chips
TW473977B (en) * 2000-10-27 2002-01-21 Vanguard Int Semiconduct Corp Low-voltage triggering electrostatic discharge protection device and the associated circuit
CN1190841C (zh) 2001-08-20 2005-02-23 旺宏电子股份有限公司 静电放电保护装置
US6747861B2 (en) * 2001-11-15 2004-06-08 Industrial Technology Research Institute Electrostatic discharge protection for a mixed-voltage device using a stacked-transistor-triggered silicon controlled rectifier
JP3901671B2 (ja) * 2003-08-19 2007-04-04 松下電器産業株式会社 半導体集積回路装置
DE102004007241A1 (de) 2004-02-13 2005-09-01 Austriamicrosystems Ag Schaltungsanordnung und Verfahren zum Schutz einer integrierten Halbleiterschaltung
JP4651044B2 (ja) 2004-02-13 2011-03-16 オーストリアマイクロシステムズ アクチエンゲゼルシャフト 集積半導体回路を保護するための回路装置および方法
DE102004029008A1 (de) 2004-06-16 2006-01-05 Austriamicrosystems Ag Schutzanordnung für eine Halbleiterschaltungsanordnung mit einer Thyristorstruktur und Verfahren zu ihrem Betrieb
US7212387B2 (en) * 2004-09-17 2007-05-01 Texas Instruments Incorporated Electrostatic discharge protection device including precharge reduction
JP4504850B2 (ja) * 2005-03-17 2010-07-14 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置
US7545614B2 (en) * 2005-09-30 2009-06-09 Renesas Technology America, Inc. Electrostatic discharge device with variable on time

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002075892A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-26 Sarnoff Corporation Electrostatic discharge protection structures having high holding current for latch-up immunity
JP2004531055A (ja) * 2001-03-16 2004-10-07 サーノフ コーポレイション ラッチアップ耐性のための高保持電流を有する静電放電保護構造

Also Published As

Publication number Publication date
US7738222B2 (en) 2010-06-15
KR20060127133A (ko) 2006-12-11
EP1714321B1 (de) 2010-05-12
KR100914790B1 (ko) 2009-09-02
JP4651044B2 (ja) 2011-03-16
EP1714321A2 (de) 2006-10-25
WO2005078798A3 (de) 2005-10-13
WO2005078798A2 (de) 2005-08-25
DE502005009563D1 (de) 2010-06-24
US20080285199A1 (en) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4651044B2 (ja) 集積半導体回路を保護するための回路装置および方法
US10404059B2 (en) Distributed switches to suppress transient electrical overstress-induced latch-up
CN107230673B (zh) 使用防护区域的静电放电保护设备和方法
US6765771B2 (en) SCR devices with deep-N-well structure for on-chip ESD protection circuits
US10147717B2 (en) Electrostatic discharge protection circuit
KR0139648B1 (ko) 트리거 전압이 낮은 scr 보호장치 및 보호회로
TWI485834B (zh) 結合靜電放電保護電路及方法
US5301084A (en) Electrostatic discharge protection for CMOS integrated circuits
US7782583B2 (en) Electrostatic discharge protection device having low junction capacitance and operational voltage
US20030076636A1 (en) On-chip ESD protection circuit with a substrate-triggered SCR device
US8467162B2 (en) ESD protection circuit and ESD protection device thereof
US8248741B2 (en) Apparatuses and methods for a SCR-based clamped electrostatic discharge protection device
US9029910B2 (en) Programmable SCR for ESD protection
JP2009512217A (ja) トリガ素子を備えた低容量scr
US11594878B2 (en) System and method for ESD protection
US20130321963A1 (en) Esd protection circuit
US6215135B1 (en) Integrated circuit provided with ESD protection means
TWI427765B (zh) 具縱向結構的靜電放電保護元件
US7012305B2 (en) Electro-static discharge protection circuit for dual-polarity input/output pad
US6707653B2 (en) Semiconductor controlled rectifier for use in electrostatic discharge protection circuit
KR100783641B1 (ko) 트리거 전압을 낮춘 실리콘 제어 정류기
CN101394081A (zh) 低电容的静电放电保护设计
Bourgeat et al. ESD Protection Based on Stacked SCRs With Adjustable Triggering Voltage for CMOS High-Voltage Application
KR100790448B1 (ko) 정전기 방전 보호 장치
US6437961B1 (en) Electrostatic discharge circuit having power-up and power-down protection

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4651044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250