JP2007523242A - マグネシウムハライドを含む触媒システム - Google Patents
マグネシウムハライドを含む触媒システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007523242A JP2007523242A JP2006553520A JP2006553520A JP2007523242A JP 2007523242 A JP2007523242 A JP 2007523242A JP 2006553520 A JP2006553520 A JP 2006553520A JP 2006553520 A JP2006553520 A JP 2006553520A JP 2007523242 A JP2007523242 A JP 2007523242A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- alkyl
- groups
- catalyst system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/639—Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F10/02—Ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F110/00—Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/02—Carriers therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F110/00—Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F110/02—Ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/639—Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/63912—Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/639—Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/6392—Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
MgT2 .yAlQj(OU)3-j (I)
(式中、Tは塩素、臭素または沃素であり;Uは直鎖状または分枝鎖状のC1-C10アルキル基であり;yは6.00〜0.05の範囲であり;jは3〜0.1の範囲であり; Q置換基は1〜20の炭素原子を含む炭化水素基である)
の付加物を、式(II)、(III)および(IV):
(式中、M1は周期律表のグループ13〜17から選択される遷移金属原子であり;R1、R2、R3、R4、R5およびR8はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子または炭化水素基であり;LおよびL1は2価または3価の炭化水素基であり;T1はルイス塩基であり;A1およびA2は酸素、硫黄または窒素含有基であり;Xは水素、ハロゲンまたは炭化水素基である)
から選択される少なくとも一つの化合物と接触させて得られる物質を含む、担持された触媒システム。
Description
たとえば、Macromol. Chem. Phys. 195, 1369-1379 (1984)では、ジルコノセン触媒およびトリアルキルアルミニウムと組み合わせたMgCl2が用いられている。
しかしながら、アルモキサンまたはホウ素化合物の使用を排除できる、他の種類のシングルサイト触媒成分のための、容易に入手できる担体を見出す必要性がある。
a)式(I):
MgT2 .yAlQj(OU)3-j (I)
(式中、
Mgはマグネシウムであり;Alはアルミニウムであり;Oは酸素であり;
Tは塩素、臭素または沃素、好ましくは塩素であり;
Uは直鎖状または分枝鎖状のC1-C10アルキル基であり、好ましくはUは直鎖状のC1-C10アルキル基であり;より好ましくはUはメチルもしくはエチル基であり;
jは3〜0.1の範囲;好ましくは3〜0.5;より好ましくは3〜1であり、 整数でなくてもよく;
の付加物を、
式(II)の化合物において、
M1は周期律表のグループ3〜11(グループ3はランタノイドを含む)から選択される遷移金属原子であり;好ましくはM1は周期律表のグループ3〜6および8〜10から選択される遷移金属原子であり;より好ましくはM1は周期律表のグループ4、5および6から選択される遷移金属原子であり;さらに好ましくはM1はグループ4または5の金属である:特にスカンジウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオビウム、タンタル、コバルト、ロジウム、イットリウム、クロミウム、モリブデン、タングステン、マンガン、レニウム、鉄、ルテニウム、ニッケルおよびパラジウムを含み;好ましくはスカンジウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオビウム、タンタル、鉄、コバルト、ロジウム、ニッケルおよびパラジウムを含み;より好ましくはチタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニッケル、ニオビウム、タンタル、クロミウムおよびモリブデンを含み;さらに好ましくはチタン、バナジウムおよびニッケルを含む;
二つの窒素原子を架橋Lでつなぐ結合手は1重結合または2重結合であり得る;
Lは二つの窒素原子を結合する2価または3価の架橋であり;好ましくはLは元素周期律表のグループ13〜17に属するヘテロ原子を一つ以上任意に含んでいてもよい2価もしくは3価のC1-C40の炭化水素基であり;
T1はテトラヒドロフラン、3級アミン、ピリジン、ピロールなどのようなルイス塩基である;
基T1は基R1に結合することもできる。
Crはクロム原子であり;
Xは上記のとおりであり;
n1は1〜4の範囲の整数であり;好ましくはn1は1または2である;
の部分であるか、あるいはA1は酸素原子、硫黄原子、NR7、NR7 2、OR7またはSR7基(ここで、R7はC1-C40炭化水素基であり、好ましくはR7は直鎖状または分枝鎖状、環式または非環式のC1-C20アルキル、C6-C20アリール、C7-C20アルキルアリールまたはC7-C20アリールアルキル基であり、より好ましくはR7はメチルまたはエチル基のようなC1-C20アルキル基である)であり;好ましくはA1はNR7 2基である。
Crはクロムであり;
X、R2、R3、R4およびR5は上記のとおりであり;
R8はR2、R3、R4およびR5に対して与えられたのと同じ意味を有する;
A2はハロゲン、R7、OR7、OCOR7、SR7、NR7 2、NR7 3、SR7 2、OR7 2(ここで、R7は上記のとおりである)であり;好ましくはA2はNR7 3基である]
の化合物から選択される少なくとも一つの化合物とを接触させることにより得られる物質を含む、担持された触媒システムである。
MgT2 .yAlQj(OU)3-j (I)
の付加物は、一般に30 m2/gより大きい表面積(BET)、より好ましくは38 m2/gより大きい表面積、さらに好ましくは200 m2/gより大きい表面積を有する;しかし、それは300 m2/gより大きい値に達し得る。
例えば、付加物MgT2 .wUOH(ここで、wは0.1〜6の範囲である)を、式HeAlQ1 3-eまたはHeAl2Q1 6-e(ここで、各Q1置換基は同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、または任意にシリコンもしくはゲルマニウム原子を含んでいてもよい1〜20の炭素原子を含む炭化水素基である、ただし少なくとも一つのQ1はハロゲンではない、そしてeは0〜1の範囲であり、整数でなくてもよい;上記の炭化水素基は好ましくは直鎖状または分枝鎖状、環式または非環式の、C1-C20アルキル、C2-C20アルケニル、C2-C20アルキニル、C6-C20アリール、C7-C20アルキルアリールまたはC7-C20アリールアルキル基であって、任意にシリコンもしくはゲルマニウム原子を含んでいてもよい;好ましくはQ1は直鎖状または分枝鎖状のC1-C20アルキル基であり;より好ましくはQ1はエチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、ヘキシルまたはオクチル基である)のアルミニウム化合物と、不活性溶媒中で接触させる。
(i) 式:MgT2 .wUOH(ここで、Tは塩素、臭素、または沃素、好ましくは塩素であり;Uは直鎖状または分枝鎖状のC1-C10アルキル基であり;好ましくはUは直鎖状のC1-C10アルキル基であり;より好ましくはUはメチルまたはエチル基であり;wは6〜0.1、好ましくは3〜0.5、より好ましくは2.9〜0.5の範囲であって、整数でなくてもよい)
の部分的に脱アルコールされた付加物を、
の有機アルミニウム化合物と接触させて、前記の式(I):MgT2 .yAlQj(OU)3-jの付加物を得、そして
R1、T1、M1、X、mおよびnは前記のとおりであり;
R9は水素原子、または直鎖状または分枝鎖状、環式または非環式の、C1-C20アルキル、C2-C20アルケニル、C2-C20アルキニル、C6-C20アリール、C7-C20アルキルアリールまたはC7-C20アリールアルキル基であり、任意に元素周期律表のグループ13〜17に属するヘテロ原子を含んでいてもよく;好ましくはR9はC6-C20アリール、C7-C20アルキルアリールまたはC7-C20アリールアルキル基であり;
好ましくはT1はテトラヒドロフラン、3級アミン、ピリジンまたはピロールであり;
好ましくはM1はチタンまたはバナジウムであり;
好ましくはnは2であり、好ましくはmは1である。
R1、T1、M1、Xおよびnは前記のとおりであり;
各R12は互いに同一または異なって、水素原子、または直鎖状または分枝鎖状、環式または非環式の、C1-C20アルキル、C2-C20アルケニル、C2-C20アルキニル、C6-C20アリール、C7-C20アルキルアリールまたはC7-C20アリールアルキル基であり、元素周期律表のグループ13〜17に属するヘテロ原子を任意に含んでいてもよい;二つのR12基は一緒になってC3-C8員環を形成することもでき、この環は一つ以上のC1-C15アルキル、C2-C15アルケニル、C2-C15アルキニル、C6-C15アリール、C7-C15アルキルアリールまたはC7-C15アリールアルキル置換基を有することができる;
好ましくはM1はニッケルであり、nは2であり;Xは好ましくは臭素である)。
各R13は互いに同一または異なって、水素原子、またはメチル、エチルおよびイソプロピル基のような、直鎖状または分枝鎖状、環式または非環式のC1-C10アルキル基であり;好ましくはR13はC1-C10アルキル基であり;
各R14は互いに同一または異なって、水素原子、または直鎖状または分枝鎖状、環式または非環式のC1-C10アルキル基であり;好ましくはR14は水素原子またはC1-C10アルキル基であり;
各R16は互いに同一または異なって、水素原子、またはC1-C15アルキル、C2-C15アルケニル、C2-C15アルキニル、C6-C15アリール、C7-C15アルキルアリールまたはC7-C15アリールアルキル基であり;好ましくはR16は水素原子である)。
本発明の目的である触媒システムは、一種以上のオレフィンを(共)重合させるのに用いることができる。
本発明の目的である触媒システムは、きわめて大きい分子量を有するエチレンポリマーの製造に特に適している。
操作はすべてグローブボックス(Braun MB-150 GI またはLM-130)およびシュレンク(Schlenk)技法を用い、アルゴン雰囲気下に行われた。
溶媒は、使用前にNa (トルエン) またはNa/ベンゾフェノン(ヘプタン)から蒸留し、2回凍結融解して脱気した。
エチレン(3.5グレード、Air Liquideにより供給) は、4ÅのモレキュラーシーブのカラムおよびBTS銅触媒を通すことにより精製した。
表面積(BET)は、BET法(使用機器はCarlo ErbaからのSORPTOMATIC 1800)に従って測定した。
マグネシウム付加物中のエトキシド含量は、内部標準として既知量のn-PrOHを含むn-BuOH(5 mL)中に担体(100 mg)を溶解して得られる溶液のエタノール含量のGC分析により測定した。
付加物MgCl2 .3EtOHは、US 4,399,054の実施例2に記載の手順に従って、10,000 rpmの代わりに3,000 rpmで操作して調製した。
この付加物は、窒素気流中、温度を30°Cから180°Cに上げて加熱することにより部分的に脱アルコールされた。
アルゴン雰囲気下に、n−ヘプタン(10-50 mL)を、マグネシウムクロライドの球状の付加物(1-5 g)およびエタノールに加え、混合物を0 °Cに冷却する。次いで、AlR3の25-28 重量%溶液を5〜10分かけて徐々に加えて、モル比AlR3/EtOH = 2とする。圧力解放バルブを備えた標準的なシュレンク容器中で反応を行った。混合物を室温までゆっくり温め、ときどき撹拌しながら、さらに1日(AlMe3)、2日(AlEt3)、3日(AliBu3)あるいは4日(AlnOct3)、反応を続けた。固体の担体を濾過により単離し、ヘプタンおよび石油エーテル(40-70)で洗浄し、次いでアルゴン気流中で乾燥し、引き続き真空中で乾燥した。このようにして得られた化合物を表1に示す。
トルエン(1 mL)中に(表2に示された)適切な遷移金属コンプレックス(1 μmol )を含む溶液を、上記のようにして調製された担体(100 mg)に加えた。混合物を50 °C に加熱し、この温度で4時間維持した。その後、傾斜によりトルエンを除去し、固形物を石油エーテル中に再度スラリー化した。
ボルテックス撹拌機を備えたプリメックス(Premex)オートクレーブ(1 L)中でエチレン重合を行った。カニューレを介して石油エーテル(40-70、450 mL)を導入した。反応器の内容物を撹拌し、50 °Cに加熱した。触媒注入システムを介して、石油エーテル(40-70, 10 mL)中のトリイソブチルアルミニウム(TIBAL、1 mmol)を導入した。エチレン過圧0.5 MPa を適用し、撹拌を5〜10分間続けた。石油エーテル(40-70、10 mL)中の固定化された触媒(100 mg)のスラリーを、触媒注入システムを介して導入し、次いで石油エーテル(40-70)(50 mL)でさらにフラッシュした。エチレン圧を1 MPa に上げ、重合温度50 °C、撹拌速度約1000 rpmで、2時間一定に保った。反応器をガス抜きした後、ポリマーのスラリーを酸性メタノール(20 mL)、脱イオン水(50 mL)および10 %塩酸(10 mL)と混合した。ポリマーを濾過により回収し、水(3×200 mL)およびエタノール(2× 30 mL)で洗浄し、真空中、70 °C で一夜乾燥した。重合の結果を表2に示す。
Claims (16)
- a)式(I):
MgT2 .yAlQj(OU)3-j (I)
(式中、
Mgはマグネシウムであり;Al はアルミニウムであり;Oは酸素であり;
Tは塩素、臭素または沃素であり;
Uは直鎖状または分枝鎖状のC1-C10 アルキル基であり;
yは6.00〜0.05の範囲であり;
jは3〜0.1の範囲であって、整数でなくてもよく;
Q置換基は同一または異なって、1〜20の炭素原子を含む炭化水素基であって、任意にシリコンまたはゲルマニウム原子を含んでいてもよい)
の付加物を
b)式(II)、(III)および(IV):
式(II)において:
M1は周期律表のグループ3〜11(グループ3はランタノイドを含む)から選択される遷移金属原子であり;
置換基Xは互いに同一または異なって、水素、ハロゲン、R、 OR、OCOR、SR、NR2およびPR2(ここで、Rは1〜20の炭素原子を含み、任意に一つ以上のSiまたはGe原子を含んでいてもよい炭化水素基である)からなる群から選択されるモノアニオン性のシグマリガンドであり;
nは0〜3の範囲であり;
二つの窒素原子を架橋Lで結合している結合手は1重結合または2重結合であり得る;
各R1は互いに同一または異なって、元素周期律表のグループ13〜17に属するヘテロ原子を任意に一つ以上含んでいてもよいC1-C40炭化水素基であり;
Lは二つの窒素原子を結合する2価または3価の架橋であり;
mは0〜1の範囲であり;mが0のときは基T1は存在せず;
T1はルイス塩基であり;基T1は基R1に結合することもできる;
式(III)の化合物において:
Crはクロム原子であり;
Xは上記のとおりであり;
R2、R3、R4および R5は、それぞれ互いに同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、または元素周期律表のグループ13〜17に属するヘテロ原子を任意に一つ以上含んでいてもよいC1-C40の炭化水素基であるか、あるいは二つの隣接するR2、 R3、R4およびR5は周期律表のグループ13〜17に属するヘテロ原子を任意に含んでいてもよい一つ以上のC3-C7員環を形成し;
L1は、元素周期律表のグループ13〜17に属するヘテロ原子を任意に含んでいてもよい、C1-C20アルキリデン、C3-C20シクロアルキリデン、C6-C20アリーリデン、C7-C20アルキルアリーリデン、またはC7-C20アリールアルキリデン基、およびSiMe2、SiPh2のように5つまでのシリコン原子を含むシリリデン基から選択される2価または3価の架橋基であり;
m1は1または2であり、より詳細にはZがNまたはPであるときm1は1であり、ZがC、SiまたはGeであるときm1は2であり;
n1は1〜4の範囲の整数であり;
A1は式(V):
の部分であるか;あるいは
A1は酸素原子、硫黄原子、NR7、NR7 2、OR7またはSR7基(ここで、R7はC1-C40 の炭化水素基である)である;
式(IV)の化合物において:
Crはクロムであり;
X、R2、R3、R4およびR5は上記のとおりであり;そして
R8はR2、R3、R4およびR5について与えられたのと同じ意味を有し;
A2はハロゲン原子、R7、OR7、OCOR7、SR7、NR7 2、NR7 3、SR7 2、OR7 2(ここで、R7は上記のとおりである)
の化合物から選択される少なくとも一つの化合物と接触させることにより得られる物質を含む、担持された触媒システム。 - Tが塩素であり;Uが直鎖状のC1-C10アルキル基であり;yが2〜0.1の範囲であり;jが3〜0.5の範囲であり;そしてQが直鎖状または分枝鎖状、環式または非環式の、C1-C20アルキル、C2-C20アルケニル、C2-C20アルキニル、C6-C20アリール、C7-C20アルキルアリールまたはC7-C20アリールアルキル基であり、任意にシリコンまたはゲルマニウム原子を含んでいてもよい、請求項1に記載の触媒システム。
- 式(II)の化合物において、M1がグループ3〜6および8〜10から選択される遷移金属原子であり;Xがハロゲン原子またはR基であり;そしてLが元素周期律表のグループ13〜17に属するヘテロ原子を任意に一つ以上含んでいてもよいC1-C40の2価もしくは3価の炭化水素基である、請求項1または2に記載の触媒システム。
- 式(III)の化合物において、L1が2価の基(ZR6 m1)n1(ここで、ZはC、Si、Ge、NまたはPであり;各R6基は互いに同一または異なって、水素原子または1〜20の炭素原子を含む炭化水素基であるか、あるいは二つのR6は脂肪族もしくは芳香族のC4-C7環を形成していてもよい)であり;R7がC1-C20アルキル基であり;そしてA1がNR7 2基である、請求項1〜3のいずれか一つに記載の触媒システム。
- 式(I):
MgT2 .yAlQj(OU)3-j (I)
の付加物が30 m2/gより大きい表面積(BET)を有する、請求項1〜4のいずれか一つに記載の触媒システム。 - 次の工程:
a)(i)式:MgT2 .wUOH(ここで、Tは塩素、臭素または沃素であり;Uは直鎖状または分枝鎖状のC1-C10アルキル基であり;wは6〜0.1の範囲である)の部分的に脱アルコールされた付加物を;
(ii)式:HeAlQ1 3-eまたはHeAl2Q1 6-e(ここで、各Q1置換基は同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、または任意にシリコンもしくはゲルマニウム原子を含んでいてもよい1〜20の炭素原子を含む炭化水素基であるが、ただし少なくとも一つのQ1はハロゲンでない;そしてeは0〜1の範囲であり、整数でなくてもよい)の有機アルミニウム化合物と接触させて、上記の式(I):
MgT2 .yAlQj(OU)3-j (I)
の付加物を得、そして
b)工程a)で得られた物質を、請求項1に記載の式(II)、(III)および(IV) の化合物から選択される少なくとも一つの化合物と接触させる
工程を含む方法により得られる、請求項1〜5のいずれか一つに記載の触媒システム。 - 式(I)の付加物上に担持された式(II)、(III)または(IV)の化合物の量が一般に担体のg当たり1000 μmol〜1 μmolの間である、請求項1〜6のいずれか一つに記載の触媒システム。
- 式(II)の化合物が式(IIa)または(IIb):
R1、T1、M1、X、mおよびnは請求項1に記載されたとおりであり;
R9は、水素原子、または周期律表のグループ13〜17に属するヘテロ原子を任意に含んでいてもよい、直鎖状または分枝鎖状、環式または非環式のC1-C20アルキル、C2-C20アルケニル、C2-C20アルキニル、C6-C20アリール、C7-C20アルキルアリールまたはC7-C20アリールアルキル基であり;
R10は、元素周期律表のグループ13〜17に属するヘテロ原子を任意に含んでいてもよい、C1-C20アルキリデン、C3-C20シクロアルキリデン、C6-C20アリーリデン、C7-C20アルキルアリーリデンまたはC7-C20アリールアルキリデン基、および5つまでのシリコン原子を含むシリリデン基から選択される2価の基であり;
T2は、OR11、SR11またはNR11 2基(ここで、R11は直鎖状または分枝鎖状、環式または非環式の、C1-C10アルキル、C2-C10アルケニル、C2-C10アルキニル、C6-C10アリール、C7-C10アルキルアリールまたはC7-C10アリールアルキル基である)
を有する、請求項1〜7のいずれか一つに記載の触媒システム。 - 式(IIa)および(IIb)の化合物において、T1がテトラヒドロフランまたは3級アミンであり;M1がチタンまたはバナジウムであり;nが2であり;mが1である、請求項8に記載の触媒システム。
- 式(II)の化合物が式(IIc):
R1、T1、M1、Xおよびnは、請求項1に記載されたとおりであり;
各R12は互いに同一または異なって、水素原子、または周期律表のグループ13〜17に属するヘテロ原子を任意に含んでいてもよい、直鎖状または分枝鎖状、環式または非環式の、C1-C20アルキル、C2-C20アルケニル、C2-C20アルキニル、C6-C20アリール、C7-C20アルキルアリール、またはC7-C20アリールアルキル基であり;二つのR12基は一緒になって、C1-C15アルキル、C2-C15アルケニル、C2-C15アルキニル、C6-C15アリール、C7-C15アルキルアリールもしくはC7-C15アリールアルキル置換基を一つ以上有し得るC3-C8員環を形成することもできる)
を有する、請求項1〜7のいずれか一つに記載の触媒システム。 - 式(IIc)の化合物が、式(IIca)または(IIcb):
各R13は互いに同一または異なって、水素原子、または直鎖状または分枝鎖状、環式または非環式のC1-C10アルキル基であり;
各R14は互いに同一または異なって、水素原子、または直鎖状または分枝鎖状、環式または非環式のC1-C10アルキル基であり;
各R15は互いに同一または異なって、水素原子、または直鎖状または分枝鎖状、環式または非環式の、C1-C20アルキル、C2-C20アルケニル、C2-C20アルキニル、C6-C20アリール、C7-C20アルキルアリールまたはC7-C20アリールアルキル基であり、これらは周期律表のグループ13〜17に属するヘテロ原子を任意に含んでいてもよい;
各R16は互いに同一または異なって、水素原子、またはC1-C15アルキル、C2-C15アルケニル、C2-C15アルキニル、C6-C15アリール、C7-C15アルキルアリールまたはC7-C15アリールアルキル基である)
を有する、請求項10に記載の触媒システム。 - 請求項1〜11のいずれか一つに記載の触媒システムの存在下に、2〜20の炭素原子を含有する1種以上のオレフィンを重合条件下に接触させることを含む、該オレフィンの(共)重合方法。
- 1種以上のα−オレフィンを(共)重合させる、請求項12に記載の方法。
- α−オレフィンがプロピレン、エチレン、1-ブテン、1-ヘキセンおよび1-オクテンである、請求項12に記載の方法。
- 請求項1〜11のいずれか一つに記載の触媒システムの存在下に、1種以上のオレフィンを重合条件下に接触させることを含む、エチレンの重合方法。
- エチレンポリマーが500,000より大きい分子量Mwを有する、請求項15に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP04075578A EP1568716A1 (en) | 2004-02-24 | 2004-02-24 | Catalyst system comprising magnesium halide |
PCT/EP2005/001539 WO2005092935A1 (en) | 2004-02-24 | 2005-02-14 | Catalyst system comprising magnesium halide |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007523242A true JP2007523242A (ja) | 2007-08-16 |
JP2007523242A5 JP2007523242A5 (ja) | 2008-03-27 |
Family
ID=34746033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006553520A Withdrawn JP2007523242A (ja) | 2004-02-24 | 2005-02-14 | マグネシウムハライドを含む触媒システム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070173400A1 (ja) |
EP (2) | EP1568716A1 (ja) |
JP (1) | JP2007523242A (ja) |
KR (1) | KR20070004639A (ja) |
CN (1) | CN1922211A (ja) |
WO (1) | WO2005092935A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006328034A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Nippon Zeon Co Ltd | 遷移金属錯体、環状オレフィン重合用触媒、および環状オレフィン重合体の製造方法 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004020524A1 (de) | 2004-04-26 | 2005-11-10 | Basell Polyolefine Gmbh | Polyethylen und Katalysatorzusammensetzung zu dessen Herstellung |
KR20080067629A (ko) * | 2005-10-14 | 2008-07-21 | 바젤 폴리올레핀 게엠베하 | 할로겐화 마그네슘상에 담지된 하이브리드 촉매 시스템 |
DE102005057559A1 (de) * | 2005-11-30 | 2007-05-31 | Basell Polyolefine Gmbh | Übergangsmetallverbindung, Ligandsystem, Katalysatorsystem und Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen |
DE102007017903A1 (de) | 2007-04-13 | 2008-10-16 | Basell Polyolefine Gmbh | Polyethylen und Katalysatorzusammensetzung und Verfahren zu dessen Herstellung |
US8283419B2 (en) | 2008-06-20 | 2012-10-09 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Olefin functionalization by metathesis reaction |
US8399725B2 (en) | 2008-06-20 | 2013-03-19 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Functionalized high vinyl terminated propylene based oligomers |
JP2011054935A (ja) * | 2009-06-19 | 2011-03-17 | Rohm & Haas Electronic Materials Llc | ドーピング方法 |
US8399724B2 (en) | 2011-03-25 | 2013-03-19 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Vinyl terminated higher olefin copolymers and methods to produce thereof |
US8841397B2 (en) | 2011-03-25 | 2014-09-23 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Vinyl terminated higher olefin polymers and methods to produce thereof |
US8835563B2 (en) | 2011-03-25 | 2014-09-16 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Block copolymers from silylated vinyl terminated macromers |
US8940839B2 (en) | 2011-03-25 | 2015-01-27 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Diblock copolymers prepared by cross metathesis |
US8623974B2 (en) | 2011-03-25 | 2014-01-07 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Branched vinyl terminated polymers and methods for production thereof |
US8604148B2 (en) | 2011-11-29 | 2013-12-10 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Functionalization of vinyl terminated polymers by ring opening cross metathesis |
EP4210868A1 (en) * | 2020-09-14 | 2023-07-19 | Chevron Phillips Chemical Company Lp | Transition metal-catalyzed production of alcohol and carbonyl compounds from hydrocarbons |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1098272B (it) * | 1978-08-22 | 1985-09-07 | Montedison Spa | Componenti,di catalizzatori e catalizzatori per la polimerizzazione delle alfa-olefine |
ITMI922919A1 (it) * | 1992-12-21 | 1994-06-22 | Montecatini Tecnologie Srl | Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine |
JPH06263818A (ja) * | 1993-03-16 | 1994-09-20 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | ブタジエン系重合体の製造方法 |
IT1269837B (it) * | 1994-05-26 | 1997-04-15 | Spherilene Srl | Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione delle olefine |
US5707913A (en) * | 1994-06-15 | 1998-01-13 | Basf Aktiengesellschaft | Amidinato catalyst systems for the polymerization of olefins |
US5565395A (en) * | 1995-05-26 | 1996-10-15 | Albemarle Corporation | Aluminoxanate compositions |
JP3588665B2 (ja) * | 1996-06-04 | 2004-11-17 | 東ソー株式会社 | 遷移金属錯体を用いたオレフィン重合触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造法 |
JP3887905B2 (ja) * | 1997-09-12 | 2007-02-28 | 東ソー株式会社 | オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法 |
JPH11236408A (ja) * | 1998-02-20 | 1999-08-31 | Nippon Polyolefin Kk | オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法 |
US6555494B2 (en) * | 1998-10-23 | 2003-04-29 | Albemarle Corporation | Transition metal compounds having conjugate aluminoxate anions, their preparation and their use as catalyst components |
JP2000191718A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-11 | Mitsui Chemicals Inc | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 |
JP2001213913A (ja) * | 2000-02-04 | 2001-08-07 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | オレフィン重合固体触媒成分、オレフィン重合触媒及びオレフィン重合体の製造方法 |
JP2002179724A (ja) * | 2000-12-14 | 2002-06-26 | Tonen Chem Corp | マンガン錯体含有触媒成分および触媒並びにそれを用いるポリオレフィンの製造方法 |
-
2004
- 2004-02-24 EP EP04075578A patent/EP1568716A1/en not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-02-14 EP EP05761362A patent/EP1718681A1/en not_active Withdrawn
- 2005-02-14 US US10/590,626 patent/US20070173400A1/en not_active Abandoned
- 2005-02-14 CN CNA2005800059841A patent/CN1922211A/zh active Pending
- 2005-02-14 KR KR1020067016822A patent/KR20070004639A/ko not_active Application Discontinuation
- 2005-02-14 WO PCT/EP2005/001539 patent/WO2005092935A1/en active Application Filing
- 2005-02-14 JP JP2006553520A patent/JP2007523242A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006328034A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Nippon Zeon Co Ltd | 遷移金属錯体、環状オレフィン重合用触媒、および環状オレフィン重合体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1568716A1 (en) | 2005-08-31 |
US20070173400A1 (en) | 2007-07-26 |
CN1922211A (zh) | 2007-02-28 |
KR20070004639A (ko) | 2007-01-09 |
EP1718681A1 (en) | 2006-11-08 |
WO2005092935A1 (en) | 2005-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105473601B (zh) | 茂金属化合物、包含其的催化剂组合物及使用其制备烯烃聚合物的方法 | |
JP2007523242A (ja) | マグネシウムハライドを含む触媒システム | |
JPH06172415A (ja) | 触媒組成物およびポリオレフィンの製造方法 | |
JPH06239916A (ja) | ポリオレフィンの製造用触媒組成物および製造方法 | |
EP2559711B1 (en) | Supported catalyst for polymerizing olefin and method for preparing polyolefin using same | |
WO2000069923A1 (en) | Transition metal complexes and olefin polymerization process | |
BRPI0615768A2 (pt) | sistema catalisador, método de preparação do referido sistema catalisador e processo para polimerização de olefinas | |
KR101795748B1 (ko) | 폴리올레핀의 제조 방법 | |
KR19980026329A (ko) | 올레핀 중합용 촉매와 그 제조방법 및 이를 이용한 올레핀 중합방법 | |
US7651969B2 (en) | Catalyst system for producing ethylene (co) polymer with improved branch distribution | |
JP2005511802A (ja) | チーグラー・ナッタ/メタロセン混合触媒の製造方法 | |
JP2023504091A (ja) | 遷移金属化合物、これを含む触媒組成物およびこれを用いるオレフィン重合体の製造方法 | |
WO2005061109A1 (en) | A catalyst system for ethylene (co)-polymerization | |
US6841498B2 (en) | Catalyst system for ethylene (co)polymerization | |
JP2006500459A (ja) | オレフィンの重合方法 | |
CN105518033A (zh) | 茂金属化合物及其制备方法 | |
CN114853930B (zh) | 一种nno-配位钛锆铪金属催化剂的合成及其制备聚烯烃弹性体的应用 | |
KR100830319B1 (ko) | 카르보디이미드계열 리간드의 킬레이트 화합물 촉매를 이용한 에틸렌 중합 또는 공중합 방법 | |
EP1330476B1 (en) | Catalyst composition and process for olefin polymerization and copolymerization using supported metallocene catalyst systems | |
JPH02269104A (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
KR100830317B1 (ko) | 시클로펜타디엔계열 및 카르보디이미드계열 리간드의 킬레이트 화합물 촉매를 이용한 에틸렌 중합 또는 공중합방법 | |
KR102011927B1 (ko) | 촉매 조성물 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법 | |
KR100825615B1 (ko) | 카르보디이미드계열 리간드의 킬레이트 화합물 촉매를이용한 에틸렌 중합 및 공중합방법 | |
EP4029872A1 (en) | Transition metal compound, method for preparing same, and catalyst composition comprising same | |
KR100491628B1 (ko) | 카르보디이미드계열 리간드에 의해 킬레이트 결합된촉매를 이용한 에틸렌 중합 및 공중합방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080207 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080728 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080805 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100927 |