JP2007523109A - 複素環式Gaba−Aサブタイプ選択的レセプターモジュレーター - Google Patents

複素環式Gaba−Aサブタイプ選択的レセプターモジュレーター Download PDF

Info

Publication number
JP2007523109A
JP2007523109A JP2006553502A JP2006553502A JP2007523109A JP 2007523109 A JP2007523109 A JP 2007523109A JP 2006553502 A JP2006553502 A JP 2006553502A JP 2006553502 A JP2006553502 A JP 2006553502A JP 2007523109 A JP2007523109 A JP 2007523109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
compound
cycloalkyl
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006553502A
Other languages
English (en)
Inventor
ラフヘッド,デビッド・ギャレット
ノバコビック,サーニャ
オヤング,カウンド
プットマン,デヴィッド・ジョージ
ソース,マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2007523109A publication Critical patent/JP2007523109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53831,4-Oxazines, e.g. morpholine ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、α2サブタイプGABAAレセプターを調節するのに有用な薬剤の製造のための、式(I)の化合物使用に関する。本発明は、更に、新規複素環化合物及び前記化合物を含有する医薬組成物に関する。加えて、本発明は、抑うつ、不安障害、精神障害、学習及び認知障害、睡眠障害、痙攣性若しくは発作障害、又は疼痛の治療に関する。

Description

本発明は、α2サブタイプGABAAレセプターを調節する医薬の調製のため、及びGABAAレセプターを調節することにより緩和される疾患に罹患している被験者を治療するための、式I:
Figure 2007523109
〔式中、
1は、−ORa、−NRab、−CRcde、CHRfg、CO2a、−C(O)NRab、シアノ、水素、C2-10−アルキニル、C1-6−ハロアルキル、ハロゲン、−(CH2oS(O)ni、−(CH2oS(O)2NRj 2、−NRfSO2i、−C(=Z)Rj、テトラゾリルC0-3アルキレンIIa若しくはIIb、C3-8−シクロアルケニル、アリール又はヘテロアリールであり、ここで、アリール又はヘテロアリールは、それぞれ、C1-6−アルキル、C1-6−アルコキシ、C1-6−アルキルチオ、C1-6−アルキルスルホニル、ハロゲン、C1-6−ハロアルキル、シアノ、ニトロ、−C(O)NRa′b′及び−NRa′b′から独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており、ここで、Ra′及びRb′は、それぞれ、水素、C1-9アルキル及びC1-9−アルキルカルボニルからなる群より独立して選択されるか、或いはR1は、C1-10−アルキルであり、ここで、アルキル鎖の2又は3個の隣接していない炭素原子は、−O−、−S−又は−NRfで場合により置換されていることができ;
Figure 2007523109
2は、水素、C1-6−アルキル、C3-6−シクロアルキル、C3-6−シクロアルキル−C1-6−アルキル、C1-6−アルキルカルボニル、C1-6−アルキルスルホニル、アリール又はアリール−C1-6−アルキルであり、ここで、前記アリール又はアリールアルキルは、C1-6−アルキル、C1-6−ハロアルキル、C1-6−アルコキシ及びハロゲンから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており;
3は、アリール又はヘテロアリールであり、それぞれ、C1-6−アルキル、C1-6−アルコキシ、C1-6−アルキルチオ、C1-6−アルキルスルホニル、アミノスルホニル、C1-6−モノアルキルアミノスルホニル、ジ−C1-6−アルキルアミノスルホニル、ハロゲン、C1-6−ハロアルキル、シアノ、ニトロ及び−NRa″b″からなる群より独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており、ここで、Ra″及びRb″は、それぞれ、水素、C1-9−アルキル及びC1-9−アルキルカルボニルからなる群より独立して選択され;
a及びRbは、それぞれ、水素、C1-9−アルキル、C1-6−ヒドロキシアルキル、C1-6−アルコキシ−C1-6−アルキル、C1-6−アルキルチオアルキル、カルボキシ−C1-6−アルキル、C1-6−アルコキシカルボニル、C1-6−アルコキシ−C1-3−アルキルカルボニル、アシル、C3-6−シクロアルキル、C3-6−シクロアルキル−C1-6−アルキル、ジ−C3-6−シクロアルキル−C1-3−アルキル、C1-6−ヘテロアルキル、C1-6−アミノアルキル、アミノカルボニル−C1-6−アルキル、C1-6−シアノアルキル、C5-8−ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1-6−アルキル、アリール、アリール−C1-6−アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-6−アルキル、フェニル−C1-6−アルキル、ジフェニル−C1-6−アルキル、下記のフェニルについて記載されているように場合により置換されているフェニルスルホニル、及びC3-6−シクロアルキルとフェニル基の両方で置換されているC1-3−アルキルからなる群より独立して選択され、ここで、前記シクロアルキル、フェニル、アリール又はヘテロアリール基は、それぞれ、C1-6−アルキル、C1-6−ハロアルキル、C1-6−アルコキシ、アミノ、C1-3−アルキルアミノ、C1-3−ジアルキルアミノ、ヒドロキシル−C1-6−アルキル、シアノ、アシルアミノ、C1-6−アルキルスルホニル、C1-6−アルキルスルホニルオキシ及びハロゲンからなる群より独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており、そして前記アミノ基は、それぞれ、C1-6−アルキルで場合により一置換又は二置換されているか;或いは
a及びRbは、それらが結合している窒素と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、ホモピペリジン、テトラヒドロピリジン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、テトラヒドロピリミジン、ヘキサヒドロピリミジン、ピラゾリジン、ピペラジン、モルホリン、イミダゾリン、ピロール、ピラゾール及びイミダゾールからなる群より選択されるヘテロシクリル又はヘテロアリール環を形成し、ここで、前記環は、それぞれ、ヒドロキシ、オキソ、C1-6−アルキル、C1-6−ヒドロキシアルキル、C1-6−アルコキシ、C1-6−アルコキシ−C1-6−アルキル、C1-6−アミノアルキル、アシル、アシルアミノ、アミノカルボニル、アミノカルボニル−C1-6−アルキル、アミノカルボニルアミノ、アミノスルホニル、C1-6−アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニルアミノ及びフェニルからなる群より選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており、ここで、前記フェニル基は、それぞれ、C1-6−アルキル、C1-6−ハロアルキル、C1-6−アルコキシ、アミノ、C1-3−アルキルアミノ、C1-3−ジアルキルアミノ及びハロゲンから独立して選択される1個以上の基で場合により置換されており、そして前記アミノ基は、それぞれ、C1-6−アルキルで場合により一置換若しくは二置換されているか、又はピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル若しくはピペラジニル基に含まれており;
cは、水素、ヒドロキシ、C1-6−アルコキシ又は−NRa"'b"'であり;
d及びReは、それぞれ、水素、C1-9−アルキル、ヒドロキシC1-6−アルキル、C1-6−アルコキシ−C1-3−アルキル、C1-6−アルキルチオアルキル、C1-6−ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1-3−アルキル、C3-6−シクロアルキル、C3-6−シクロアルキル−C1-3−アルキル、ジ−C3-6−シクロアルキル−C1-3−アルキル、アリール、アリール−C1-3−アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-3−アルキル、フェニル−C1-3−アルキル、ジフェニル−C1-3−アルキル、及びC3-6−シクロアルキルとフェニル基の両方で置換されているC1-3−アルキルからなる群より独立して選択され、ここで、前記シクロアルキル、フェニル、アリール又はヘテロアリール基は、それぞれ、C1-6−アルキル、C1-6−ハロアルキル、C1-6−アルコキシ、アミノ、C1-3−アルキルアミノ、C1-3−ジアルキルアミノ及びハロゲンからなる群より独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されているか;或いは
c及びRdは、一緒になって、C1-6−アルキリデニル、C1-6−ヘテロアルキリデニル、C3-6−シクロアルキリデニル、C3-6−シクロアルキル−C1-3−アルキリデニル、C3-6−シクロアルキル−C1-3−アルキル−C1-3アルキリデニル、C3-6−ヘテロシクリリデニル、C3-6−ヘテロシクリル−C1-3アルキリデニル、C3-6−ヘテロシクリル−C1-3−アルキル−C1-3−アルキリデニル、アリール−C1-3−アルキリデニル、アリール−C1-3−アルキル−C1-3−アルキリデニル、ヘテロアリール−C1-3−アルキリデニル及びヘテロアリール−C1-3−アルキル−C1-3−アルキリデニルから選択される二価基を形成し、ここで、前記シクロアルキル、アリール又はヘテロアリール基は、それぞれ、C1-6−アルキル、C1-6−ハロアルキル、C1-6−アルコキシ、アミノ、C1-3−アルキルアミノ、C1-3−ジアルキルアミノ及びハロゲンから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されているか;或いは
d及びReは、それらが結合している炭素と一緒になって、C3-7−シクロアルキル又はヘテロシクリル環を形成し:
fは、水素又はC1-10−アルキルであり;
gは、C2-10−アルケニルであり;
hは、H又はC1-3−アルキルであり;
iは、C1-6−アルキル、C2-6−アルケニル、C1-6−ヘテロアルキル、又はC1-6−アルキル、C1-6−ハロアルキル、C1-6−アルコキシ、アミノ、C1-3−アルキルアミノ、C1-3−ジアルキルアミノ、ヒドロキシル−C1-6−アルキル、シアノ、アシルアミノ、C1-6−アルキルスルホニル、C1-6−アルキルスルホニルオキシ及びハロゲンからなる群より独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されてるフェニルであり;
jは、水素、C1-6−アルキル、C2-6−アルケニル、C1-6−ヘテロアルキル又はピリジニルであり;
Aは、CH2、O、S又はNRfであり;
Yは、O又はH,Hであり;
Zは、O又はNORfであり;
a"'及びRb"'は、それぞれ、水素、C1-9−アルキル、C1〜C6−ヒドロキシアルキル、C1-6−アルコキシアルキル、C1-6−アルキルチオアルキル、カルボキシ−C1-6−アルキル、C1-6−アルコキシカルボニル、C1-6−アルコキシ−C1-3−アルキルカルボニル、アシル、C3-6シクロアルキル、C3-6−シクロアルキル−C1-3−アルキル、ジ−C3-6シクロアルキル−C1-3−アルキル、C1-6−ヘテロアルキル、C1-3−アミノアルキル、アミノカルボニル−C1-3−アルキル、シアノ−C1-3−アルキル、C5-8−ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1-3−アルキル、アリール、アリール−C1-3−アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-3−アルキル、フェニル−C1-3−アルキル、ジフェニル−C1-3−アルキル、及びC3-6−シクロアルキルとフェニル基の両方で置換されているC1-3−アルキルからなる群より独立して選択され、ここで、前記シクロアルキル、フェニル、アリール又はヘテロアリール基は、それぞれ、C1-6−アルキル、C1-6−ハロアルキル、C1-6−アルコキシ、アミノ、C1-3−アルキルアミノ、C1-3−ジアルキルアミノ、ヒドロキシル−C1-3−アルキル、シアノ、アシルアミノ、C1-3−アルキルスルホニル、C1-3−アルキルスルホニルオキシ及びハロゲンからなる群より独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており、前記アミノ基は、それぞれ、C1-3−アルキルで場合により一置換又は二置換されているか;或いは
a"'及びRb"'は、それらが結合している窒素と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、ホモピペリジン、テトラヒドロピリジン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、テトラヒドロピリミジン、ヘキサヒドロピリミジン、ピラゾリジン、ピペラジン、モルホリン、イミダゾリン、ピロール、ピラゾール及びイミダゾールからなる群より選択されるヘテロシクリル又はヘテロアリール環を形成し、ここで、前記環は、それぞれ、ヒドロキシ、オキソ、C1-6−アルキル、C1-6−ヒドロキシアルキル、C1-6−アルコキシ、C1-6−アルコキシ−C1-6−アルキル、C1-6−アミノアルキル、アシル、アシルアミノ、アミノカルボニル、アミノカルボニル−C1-6−アルキル、アミノカルボニルアミノ、アミノスルホニル、C1-6−アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニルアミノ及びフェニルからなる群より選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており、ここで、前記フェニル基は、それぞれ、C1-6−アルキル、C1-6−ハロアルキル、C1-6−アルコキシ、アミノ、C1-6−アルキルアミノ、ジ−C1-6−アルキルアミノ及びハロゲンから独立して選択される1個以上の基で場合により置換されており、前記アミノ基は、それぞれ、C1-6−アルキルで場合により一置換若しくは二置換されているか、又はピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル若しくはピペラジニル基に含まれており;
mは、1又は2であり;
nは、0〜2であり;
oは、0〜6であり、
pは、0〜3である〕
で示される複素環式GABAAサブタイプ選択的レセプターモジュレーター、或いは
その個別の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、又は薬学的に許容されうる塩の使用に関する。
特に本発明は、置換7−アリールアミノピラゾール化合物及びその塩に関する。本発明は、更に、新規複素環式化合物及び前記化合物を含有する医薬組成物に関する。
GABA、4−アミノ酪酸は、脳における主要な抑制性伝達物質であり、ニューロンの励起と抑制の間のバランスを維持する。3つの主要なクラスのGABAレセプターが同定されており、GABAA、GABAB及びGABACレセプターである。GABAA及びGABACレセプターは、リガンド開口型チャネル(LGIC)であり、GABABレセプターは、Gタンパク質共役型レセプターである。LGICレセプターは、α1-6、β1-3、γ1-3、ρ1-3、δ、ε、π及びθサブユニットから構成されるヘテロ五量体である。サブユニットは、それぞれ、4個の膜貫通ドメインを含む。N末端ドメイン及びCドメインは、細胞外であり、アゴニスト/アンタゴニスト結合部位は、N末端に位置する。3番目と4番目の膜貫通領域の間に細胞内ループが存在する(M. Chabib and G. A. R. Johnston, J. Med. Chem. 2000 43 (8):1427-1447)。
組成物を定義するため及びGABA LGICレセプターの解剖学的分布を定義するために研究が続けられているが、ドミナントモチーフは、異なるαサブタイプを持つ2α2β1γであることが知られている。α1サブユニットを含有するサブタイプアセンブリーは、脳の大部分の領域に存在し、ラットにおいてGABAAレセプターの40%超を占めると考えれられている。α2β2/3γ2及びα3βnγ2/3オリゴマーを含有するサブタイプアセンブリーは、ラットにおいてGABAAレセプターのそれぞれ約18%及び17%を占めると考えれられている(R. M. McKernan et al. Trend Neurosci 1996 19:139-143)。α5サブユニットを含有するサブタイプアセンブリーは、主に海馬及び皮質で発現し、ラットにおいてGABAAレセプターの約4%を占めると考えれられている。最も一般的なレセプターサブタイプアセンブリーは、α1β2γ2、α2β3γ2、α3β3γ2及びα5β3γ2アセンブリーであるようだ(H. Mohler et al. Neuroch. Res. 1995 20 (5):631-636)。
既知のGABAAレセプターは、全て複数の異なる調節部位を含有し、それらのうちの1つは、ベンゾジアゼピン(BZ)結合部位である。他の調節部位は、ピクロトキシン、バルビツレート、向神経性ステロイド及びエタノールのためのアロステリック部位を含む。BZ結合部位は、GABAAレセプター調節部位のうち最も探求されたものであり、ジアゼパムのような抗不安剤がその効果を発揮する部位である。初期の放射性リガンド結合研究は、2つの異なるベンゾジアゼピン結合部位、BZ1及びBZ2の存在を示唆した。BZ1サブタイプは、βサブユニット及びγ2と組み合わされたα1サブユニットを含むGABAAレセプターと薬理学的に等価であることを示した。これは最も豊富なGABAAレセプターサブタイプである。他の2つの主要な集団は、α2βγ2及びα3β2/3γ2サブタイプである。これらはともにGABAAレセプターレパートリー全体の更に約35%を構成する。薬理学的には、α2βγ2及びα3β2/3γ2サブタイプは、BZ2サブタイプと等価であると思われる。これらのサブタイプの生理学的な役割は、十分な選択的アゴニスト又はアンタゴニストが不明であるので、今までのところ不明確である。
バルビツレート及びベンゾジアゼピンは、最初の臨床的に有用なGABAレセプターのモジュレーターであり、不安、抑うつ及び他の精神障害のため、並びに抗痙攣薬として最も広く処方された薬剤のうちのものである。相対的に軽度の副作用を持つベンゾジアゼピンは、より強力な副作用を有するバルビツレートの代替品であることができた。残念なことに、初期のベンゾジアゼピンの多くは、比較的に限定されたサブタイプ選択性を有し、鎮静作用、依存性、認知障害、失調症、エタノール効果の増強作用、耐性及び退薬症状を生じた。
遺伝学及び分子生物学の進歩が、レセプターサブタイプ選択性のより敏感なプローブを可能にし、より選択性のある作用物質が期待されている。α1、α2、α3又はα5サブユニットを含有するレセプターは、ジアゼパム感受性レセプターと分類され、α4又はα6は、ジアゼパム非感受性レセプターと分類される。特に、α1サブタイプは、鎮静作用に関連し、α1選択性リガンドは、鎮静薬として可能性がある(R. M. McKernan et al. Nature Neurosci. 2000 3 (6):587-592)。α1サブタイプに優先的に結合する睡眠性/鎮静性化合物が同定されている(D. J. Sanger and H. Depoortere, CNS Drug Reviews, 1998 47 (5):323-340)。しかし鎮静作用は、抗不安剤には望ましくない。
ベンゾジアゼピン部位に、又は他のアロステリック部位に選択的に結合し、GABAの能力を向上させてGABAAレセプターチャネルを開く化合物は、GABAレセプターのアゴニスト(又は正のアロステリックモジュレーター)である。アロステリック部位と相互作用するが、GABAの作用に負の調節を行う化合物は、インバースアゴニスト(負のアロステリックモジュレーター)と呼ばれる。インバースアゴニストは、GABAの能力を減少させて、レセプターチャネルを開ける。ベンゾジアゼピン部位に選択的に結合するが、GABA活性にほとんど又は全く影響を与えず、しかしこの部位で作用するGABAAレセプターアゴニスト又はインバースアゴニストの作用をブロックすることができる化合物の3番目のクラスは、アンタゴニストと呼ばれる。ベンゾジアゼピン部位で作用するアゴニストは、抗不安、鎮静及び睡眠効果を示し、この部位でインバースアゴニストとして作用する化合物は、不安惹起、認知促進及び痙攣促進効果を誘発する。
α1選択性GABAAレセプターアゴニストのアルピデム及びゾルピデムは、睡眠薬として臨床的に処方され、このことは、既知の抗不安薬に関連する鎮静作用の少なくとも幾つかが、α1サブユニットを含有するGABAAレセプターを通して媒介されることを更に示唆している。したがって、α1サブユニットに対してα2及び/又はα3サブユニットとより選択的に相互作用するGABAAレセプターアゴニストは、鎮静作用を引き起こす傾向が低減した有効な抗不安薬であるはずである。また、α1サブタイプでアンタゴニスト又はインバースアゴニストである作用物質は、α1モジュレーターにより引き起こされる鎮静作用又は睡眠作用を拮抗する可能性がある。
選択的α2及びα3リガンドは、同定することがより困難であり、これらのレセプター間での交差反応が一般的である。α1よりもα2/3に対して10〜100倍の選択性を持つ化合物が報告されている(例えば、W. R. Carling et al., WO 0044752を参照すること)。点突然変異マウス群での実験は、α3ではなくα2サブタイプが抗不安活性に関与していること(U. Rudolph et al. Trends Pharmacol. Sci. 2001 22 (4):188-194; K. Low et al. Science 2000 290:131-134)を示唆しているが、α3選択的インバースアゴニストは、抗不安及び痙攣促進性であるようだ(I. J. Collins et al. WO 9855480)。α2及びおそらくα3選択性リガンドは、睡眠鎮静部位(BZ1)を活性化することなく(BZ2)部位を調節する潜在能力を有するので、非鎮静抗不安薬の新規のクラスとなることができる。他の非BZ選択的α2GABAモジュレーターも、不要な作用のうちの多くのものがない抗不安特性を示すことができる。
本発明のGABAAレセプターの選択性リガンドは、広場恐怖症のある又はないパニック障害、パニック障害の病歴のない広場恐怖症、社会恐怖症を含む恐怖症、強迫神経症、外傷後及び急性ストレス障害を含むストレス障害、及び全般性又は物質誘発性不安障害のような不安障害;一回発症又は再発性大うつ病性障害、気分変調性障害、I型双極性及びII型双極性躁病のような抑うつ又は双極性障害;統合失調症;アルツハイマー病及び注意欠陥多動障害のような学習及び認知障害;例えば、時差ぼけ又は交代勤務の影響に苦しめられている被験者における睡眠障害及び日周期リズムの障害;癲癇又は疼痛のような痙攣性又は発作性障害の治療及び/又は予防において有用である。
他の神経伝達物質系が探求され、セロトニン作動性神経伝達物質を調節する薬剤が、不安関連障害の治療に有望であることが示された。近年、5HT1Aレセプターで部分的なアゴニストであるブスピロンのような薬剤及び抗うつ薬として一般的に使用されているセロトニン再取込みインヒビターが、導入されている。GABAA選択性リガンドは、他の特定のCNS作用化合物の効果を増強することができる。選択的セロトニン再取込みインヒビター(SSRI)は、単独で使用される場合よりも、GABAA選択性リガンドと組み合わされて使用される場合により大きい抗うつ活性を示す証拠がある。
本発明の幾つかのインダゾールは、その全体が本明細書に参照として組み込まれる米国特許出願10/308,386(2002年12月3日出願)においてコルチコトロピン放出因子レセプターのアンタゴニストであると開示されている。
本明細書中上記で記述されたように、本発明は、GABAAレセプターの正のアロステリックモジュレーターにより緩和される疾患を予防又は治療するための医薬の調製における式I:
Figure 2007523109
〔式中、
1は、−ORa、−NRab、−CRcde、CHRfg、CO2a、−C(O)NRab、シアノ、水素、C2-10−アルキニル、C1-6−ハロアルキル、ハロゲン、−(CH2oS(O)ni、−(CH2oS(O)2NRj 2、−NRfSO2i、−C(=Z)Rj、テトラゾリルC0-3アルキレンIIa若しくはIIb、C3-8−シクロアルケニル、アリール又はヘテロアリールであり、ここで、アリール又はヘテロアリールは、それぞれ、C1-6−アルキル、C1-6−アルコキシ、C1-6−アルキルチオ、C1-6−アルキルスルホニル、ハロゲン、C1-6−ハロアルキル、シアノ、ニトロ、−C(O)NRa′b′及び−NRa′b′から独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており、ここで、Ra′及びRb′は、それぞれ、水素、C1-9アルキル及びC1-9−アルキルカルボニルからなる群より独立して選択されるか、或いはR1は、C1-10−アルキルであり、ここで、アルキル鎖の2又は3個の隣接していない炭素原子は、−O−、−S−又は−NRfで場合により置換されていることができ;
Figure 2007523109
2は、水素、C1-6−アルキル、C3-6−シクロアルキル、C3-6−シクロアルキル−C1-6−アルキル、C1-6−アルキルカルボニル、C1-6−アルキルスルホニル、アリール又はアリール−C1-6−アルキルであり、ここで、前記アリール又はアリールアルキルは、C1-6−アルキル、C1-6−ハロアルキル、C1-6−アルコキシ及びハロゲンから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており;
3は、アリール又はヘテロアリールであり、それぞれ、C1-6−アルキル、C1-6−アルコキシ、C1-6−アルキルチオ、C1-6−アルキルスルホニル、アミノスルホニル、C1-6−モノアルキルアミノスルホニル、ジ−C1-6−アルキルアミノスルホニル、ハロゲン、C1-6−ハロアルキル、シアノ、ニトロ及び−NRa″b″からなる群より独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており、ここで、Ra″及びRb″は、それぞれ、水素、C1-9−アルキル及びC1-9−アルキルカルボニルからなる群より独立して選択され;
a及びRbは、それぞれ、水素、C1-9−アルキル、C1-6−ヒドロキシアルキル、C1-6−アルコキシ−C1-6−アルキル、C1-6−アルキルチオアルキル、カルボキシ−C1-6−アルキル、C1-6−アルコキシカルボニル、C1-6−アルコキシ−C1-3−アルキルカルボニル、アシル、C3-6−シクロアルキル、C3-6−シクロアルキル−C1-6−アルキル、ジ−C3-6−シクロアルキル−C1-3−アルキル、C1-6−ヘテロアルキル、C1-6−アミノアルキル、アミノカルボニル−C1-6−アルキル、C1-6−シアノアルキル、C5-8−ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1-6−アルキル、アリール、アリール−C1-6−アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-6−アルキル、フェニル−C1-6−アルキル、ジフェニル−C1-6−アルキル、下記のフェニルについて記載されているように場合により置換されているフェニルスルホニル、及びC3-6−シクロアルキルとフェニル基の両方で置換されているC1-3−アルキルからなる群より独立して選択され、ここで、前記シクロアルキル、フェニル、アリール又はヘテロアリール基は、それぞれ、C1-6−アルキル、C1-6−ハロアルキル、C1-6−アルコキシ、アミノ、C1-3−アルキルアミノ、C1-3−ジアルキルアミノ、ヒドロキシル−C1-6−アルキル、シアノ、アシルアミノ、C1-6−アルキルスルホニル、C1-6−アルキルスルホニルオキシ及びハロゲンからなる群より独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており、前記アミノ基は、それぞれ、C1-6−アルキルで場合により一置換又は二置換されているか;或いは
a及びRbは、それらが結合している窒素と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、ホモピペリジン、テトラヒドロピリジン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、テトラヒドロピリミジン、ヘキサヒドロピリミジン、ピラゾリジン、ピペラジン、モルホリン、イミダゾリン、ピロール、ピラゾール及びイミダゾールからなる群より選択されるヘテロシクリル又はヘテロアリール環を形成し、ここで、前記環は、それぞれ、ヒドロキシ、オキソ、C1-6−アルキル、C1-6−ヒドロキシアルキル、C1-6−アルコキシ、C1-6−アルコキシ−C1-6−アルキル、C1-6−アミノアルキル、アシル、アシルアミノ、アミノカルボニル、アミノカルボニル−C1-6−アルキル、アミノカルボニルアミノ、アミノスルホニル、C1-6−アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニルアミノ及びフェニルからなる群より選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており、ここで、前記フェニル基は、それぞれ、C1-6−アルキル、C1-6−ハロアルキル、C1-6−アルコキシ、アミノ、C1-3−アルキルアミノ、C1-3−ジアルキルアミノ及びハロゲンから独立して選択される1個以上の基で場合により置換されており、前記アミノ基は、それぞれ、C1-6−アルキルで場合により一置換若しくは二置換されているか、又はピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル若しくはピペラジニル基に含まれており;
cは、水素、ヒドロキシ、C1-6−アルコキシ又は−NRa"'b"'であり;
d及びReは、それぞれ、水素、C1-9−アルキル、ヒドロキシC1-6−アルキル、C1-6−アルコキシ−C1-3−アルキル、C1-6−アルキルチオアルキル、C1-6−ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1-3−アルキル、C3-6−シクロアルキル、C3-6−シクロアルキル−C1-3−アルキル、ジ−C3-6−シクロアルキル−C1-3−アルキル、アリール、アリール−C1-3−アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-3−アルキル、フェニル−C1-6−アルキル、ジフェニル−C1-3−アルキル、及びC3-6−シクロアルキルとフェニル基の両方で置換されているC1-3−アルキルからなる群より独立して選択され、ここで、前記シクロアルキル、フェニル、アリール又はヘテロアリール基は、それぞれ、C1-6−アルキル、C1-6−ハロアルキル、C1-6−アルコキシ、アミノ、C1-3−アルキルアミノ、C1-3−ジアルキルアミノ及びハロゲンからなる群より独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されているか;或いは
c及びRdは、一緒になって、C1-6−アルキリデニル、C1-6−ヘテロアルキリデニル、C3-6−シクロアルキリデニル、C3-6−シクロアルキル−C1-3−アルキリデニル、C3-6−シクロアルキル−C1-3−アルキル−C1-3アルキリデニル、C3-6−ヘテロシクリリデニル、C3-6−ヘテロシクリル−C1-3アルキリデニル、C3-6−ヘテロシクリル−C1-3−アルキル−C1-3−アルキリデニル、アリール−C1-3−アルキリデニル、アリール−C1-3−アルキル−C1-3−アルキリデニル、ヘテロアリール−C1-3−アルキリデニル及びヘテロアリール−C1-3−アルキル−C1-3−アルキリデニルから選択される二価基を形成し、ここで、前記シクロアルキル、アリール又はヘテロアリール基は、それぞれ、C1-6−アルキル、C1-6−ハロアルキル、C1-6−アルコキシ、アミノ、C1-3−アルキルアミノ、C1-3−ジアルキルアミノ及びハロゲンから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されているか;或いは
d及びReは、それらが結合している炭素と一緒になって、C3-7−シクロアルキル又はヘテロシクリル環を形成し:
fは、水素又はC1-10−アルキルであり;
gは、C2-10−アルケニルであり;
hは、H又はC1-3−アルキルであり;
iは、C1-6−アルキル、C2-6−アルケニル、C1-6−ヘテロアルキル、又はC1-6−アルキル、C1-6−ハロアルキル、C1-6−アルコキシ、アミノ、C1-3−アルキルアミノ、C1-3−ジアルキルアミノ、ヒドロキシル−C1-6−アルキル、シアノ、アシルアミノ、C1-6−アルキルスルホニル、C1-6−アルキルスルホニルオキシ及びハロゲンからなる群より独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されてるフェニルであり;
jは、水素、C1-6−アルキル、C2-6−アルケニル、C1-6−ヘテロアルキル又はピリジニルであり;
Aは、CH2、O、S又はNRfであり;
Yは、O又はH,Hであり;
Zは、O又はNORfであり;
a"'及びRb"'は、それぞれ、水素、C1-9−アルキル、C1〜C6−ヒドロキシアルキル、C1-6−アルコキシアルキル、C1-6−アルキルチオアルキル、カルボキシ−C1-6−アルキル、C1-6−アルコキシカルボニル、C1-6−アルコキシ−C1-3−アルキルカルボニル、アシル、C3-6シクロアルキル、C3-6−シクロアルキル−C1-3−アルキル、ジ−C3-6シクロアルキル−C1-3−アルキル、C1-6−ヘテロアルキル、C1-3−アミノアルキル、アミノカルボニル−C1-3−アルキル、シアノ−C1-3−アルキル、C5-8−ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1-3−アルキル、アリール、アリール−C1-3−アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-3−アルキル、フェニル−C1-3−アルキル、ジフェニル−C1-3−アルキル、及びC3-6−シクロアルキルとフェニル基の両方で置換されているC1-3−アルキルからなる群より独立して選択され、ここで、前記シクロアルキル、フェニル、アリール又はヘテロアリール基は、それぞれ、C1-6−アルキル、C1-6−ハロアルキル、C1-6−アルコキシ、アミノ、C1-3−アルキルアミノ、C1-3−ジアルキルアミノ、ヒドロキシル−C1-3−アルキル、シアノ、アシルアミノ、C1-3−アルキルスルホニル、C1-3−アルキルスルホニルオキシ及びハロゲンからなる群より独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており、前記アミノ基は、それぞれ、C1-3−アルキルで場合により一置換又は二置換されているか;或いは
a"'及びRb"'は、それらが結合している窒素と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、ホモピペリジン、テトラヒドロピリジン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、テトラヒドロピリミジン、ヘキサヒドロピリミジン、ピラゾリジン、ピペラジン、モルホリン、イミダゾリン、ピロール、ピラゾール及びイミダゾールからなる群より選択されるヘテロシクリル又はヘテロアリール環を形成し、ここで、前記環は、それぞれ、ヒドロキシ、オキソ、C1-6−アルキル、C1-6−ヒドロキシアルキル、C1-6−アルコキシ、C1-6−アルコキシ−C1-6−アルキル、C1-6−アミノアルキル、アシル、アシルアミノ、アミノカルボニル、アミノカルボニル−C1-6−アルキル、アミノカルボニルアミノ、アミノスルホニル、C1-6−アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニルアミノ及びフェニルからなる群より選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており、ここで、前記フェニル基は、それぞれ、C1-6−アルキル、C1-6−ハロアルキル、C1-6−アルコキシ、アミノ、C1-6−アルキルアミノ、ジ−C1-6−アルキルアミノ及びハロゲンから独立して選択される1個以上の基で場合により置換されており、前記アミノ基は、それぞれ、C1-6−アルキルで場合により一置換若しくは二置換されているか、又はピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル若しくはピペラジニル基に含まれており;
mは、1又は2であり;
nは、0〜2であり;
oは、0〜6であり、
pは、0〜3である〕で示される化合物、或いは
その個別の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、又は薬学的に許容されうる塩の使用に関する。
GABAAレセプターの正のアロステリックモジュレーターにより緩和される前記の疾患は、広場恐怖症のある又はないパニック障害、パニック障害の病歴のない広場恐怖症、恐怖症、社会恐怖症、強迫神経症、外傷後及び急性ストレス障害を含むストレス障害、全般性又は物質誘発性不安障害のような不安障害;抑うつ又は双極性障害、一回発症又は再発性大うつ病性障害、気分変調性障害、統合失調症;学習及び認知障害、アルツハイマー病及び注意欠陥多動障害;睡眠障害及び日周期リズムの障害、癲癇又は疼痛のような痙攣性又は発作性障害からなる群より選択できる。
本発明は、更に、GABAAレセプターの正のアロステリックモジュレーターである式Iの化合物及び式Iの化合物を含有する医薬組成物に関する。
本発明の一つの実施態様において、R1が、CHRfg、C2-10アルキニル、C1-6ハロアルキル、シアノ、−(CH2oS(O)ni、−(CH2oR(O)2NRj 2、−NRfSO2i、−C(=Z)Rj、テトラゾリルC0-3−アルキレンIIa若しくはIIb、又はC1-10アルキルであり、ここで、アルキル鎖の2又は3個の隣接していない炭素原子が、−O−、−S−又は−NRfで場合により置換されていることができ;R2が、水素、C1-6−アルキル、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル−C1-3−アルキル、C1-3−アルコキシカルボニル−C1-3−アルキル、C1-6−ハロアルキルであり;R3、Ra″、Rb″、Rf、Rg、Rh、Ri、Rj、A、Y、Z、m、n、o、pが本明細書中上記で定義されたとおりである、式Iの化合物及びその個別の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、溶媒和物、水和物又は薬学的に許容されうる塩が提供される。
本発明の別の実施態様において、R1が、CHRfg、C2-10アルキニル、(CH2oS(O)ni、(CH2oS(O)2NRj 2、−NRfSO2i、C1-6ハロアルキル又はテトラゾリルC0-3アルキレン−IIa若しくは−IIbであり;RiがC1-6アルキルであり;R2が、水素又はC1-6アルキルであり;R3が場合により置換されているアリールであり;AがCH2であり;YがH,Hであり;mが1であり;Ra、Rb、Ra′、Rb′、Ra″、Rb″、Ra"'、Rb"'、Rc、Rd、Re、Rf、Rg、Rh、Rj、n、o、pが本明細書中上記で定義されたとおりである、式Iの化合物及びその個別の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物又は薬学的に許容されうる塩が提供される。
本発明の別の実施態様において、R1が、(CH2oS(O)ni、(CH2oS(O)2NRj 2、−NRfSO2iであり;R2が、メチル又はエチルであり;nが2であり;oが0であり;RiがC1-6アルキルであり;R2が、水素又はC1-6アルキルであり;R3が場合により置換されているアリールであり;AがCH2であり;YがH,Hであり;mが1であり;Ra"、Rb"、Rc、Rd、Re、Rj、pが本明細書中上記で定義されたとおりである、式Iの化合物及びその個別の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物又は薬学的に許容されうる塩が提供される。
本発明の別の実施態様において、R1がエチニルであり;R2が、メチル又はエチルであり;R3が場合により置換されているアリールであり;AがCH2であり;YがH,Hであり;mが1であり;Ra"、Rb"、Ra"'が本明細書中上記で定義されたとおりである、式Iの化合物及びその個別の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物又は薬学的に許容されうる塩が提供される。
本発明の別の実施態様において、R1がテトラゾリルC0-3アルキレンIIaであり;R2が、メチル又はエチルであり;R3が場合により置換されているアリールであり;AがCH2であり;YがH,Hであり;mが1であり;Ra"、Rb"、Rh、pが本明細書中上記で定義されたとおりである、式Iの化合物及びその個別の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物又は薬学的に許容されうる塩が提供される。
本発明の別の実施態様において、R1がテトラゾリルC0-3アルキレンIIbであり;R2が、メチル又はエチルであり;R3が場合により置換されているアリールであり;AがCH2であり;YがH,Hであり;mが1であり;Ra"、Rb"、Rh、pが本明細書中上記で定義されたとおりである、式Iの化合物及びその個別の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物又は薬学的に許容されうる塩が提供される。
本発明の別の実施態様において、GABAAレセプターの正のアロステリックモジュレーターにより緩和される疾患を予防又は治療する方法であって、その必要のある患者に、式I:
Figure 2007523109
(式中、R1、R2、R3、Ra、Rb、Ra′、Rb′、Ra"、Rb"、Ra"'、Rb"'、Rc、Rd、Re、Rf、Rg、Rh、Ri、Rj、A、Y、Z、m、n、o、pは本明細書中上記で定義されたとおりである)で示される化合物及びその個別の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物又は薬学的に許容されうる塩の有効量を投与することを含む方法が提供される。
本発明の別の実施態様において、GABAAレセプターの正のアロステリックモジュレーターにより緩和される疾患を予防又は治療する方法であって、R1が、CRcde、CHRfg、ハロゲン、C2-10アルキニル、−(CH)oS(O)ni、−(CH2oS(O)2NRj 2、−NRfSO2i、−C(=Z)Rj、テトラゾリルC0-3アルキレンIIa若しくはIIb、ORa、又はNRabであり;R3が場合により置換されているアリールであり;Ra及びRbが、独立して、水素又はC1-6アルキルであり;Rcが、(i)水素、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ又は−NRa"'b"'であり;そしてRd及びReが、それぞれ、水素及びC1-9−アルキルからなる群より独立して選択されるか、或いは(ii)Rc及びRdが、一緒になって、C1-6アルキリデニル、C1-6ヘテロアルキリデニル、C3-6−シクロアルキリデニル、C3-6−シクロアルキル−C1-6−アルキリデニル、C3-6−シクロアルキル−C1-6−アルキリデニル、C3-6−ヘテロシクリリデニル、C3-6ヘテロシクリル−C1-3アルキリデニル、C3-6ヘテロシクリルアルキル−C1-3アルキリデニル、アリール−C1-3アルキリデニル、アリール−C1-3−アルキル−C1-6−アルキリデニル、ヘテロアリール−C1-3アルキリデニル及びヘテロアリール−C1-6アルキル−C1-3−アルキリデニルから選択される二価基を形成し、ここで、前記シクロアルキル、アリール又はヘテロアリール基が、それぞれ、C1-6アルキル、ハロアルキル、C1-6アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ及びハロゲンから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており、そしてReが、水素又はC1-9アルキルであり;そしてReが、水素、C1-9アルキル又はC1-6アルコキシアルキルであり;Rfが、水素又はC1-10アルキルであり;RgがC2-10アルケニルであり;RiがC1-6アルキルであり;R2、Ra、Ra"、Rb"、Ra"'、Rb"'、Rh、Rj、A、Y、Z、m、n、o、pが本明細書中上記で定義されたとおりである、式Iの化合物及びその個別の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物又は薬学的に許容されうる塩の有効量を投与することを含む方法が提供される。
本発明の別の実施態様において、GABAAレセプターの正のアロステリックモジュレーターにより緩和される疾患を予防又は治療する方法であって、それを必要とする患者に、R1が、CRcde、C2-10アルキニル、塩素、臭素、−(CH)oS(O)ni、−(CH2oS(O)2NRj 2、−NRfSO2i又は−C(=Z)Rjであり;R3が場合により置換されているアリールであり;Rc及びRdが水素であり、そしてReがC1-6アルキルであるか、又はRc及びRdが一緒になってC1-6−アルキリデニルであり、そしてReが、水素又はC1-9アルキルであり;Rfが、水素又はC1-10アルキルであり;RgがC2-10アルケニルであり;RiがC1-3アルキルであり;R2、R3、Ra"、Rb"、Rj、A、Y、Z、m、n、o、pが本明細書中上記で定義されたとおりである、式Iの化合物及びその個別の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物又は薬学的に許容されうる塩の有効量を投与することを含む方法が提供される。
本発明の別の実施態様において、GABAAレセプターの正のアロステリックモジュレーターにより緩和される疾患を予防又は治療するための医薬の調製のための、R1がIIa又はIIbであり;R3が場合により置換されているアリールであり;R2、Rh、Ra″、Rb″、A、Y、m、pが本明細書中上記で定義されたとおりである、式Iの化合物及びその個別の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物又は薬学的に許容されうる塩の使用が提供される。
本発明の別の実施態様において、GABAAレセプターの正のアロステリックモジュレーターにより緩和される疾患を予防又は治療するための医薬組成物であって、前記組成物が、R1、R2、R3、Ra、Rb、Ra′、Rb′、Ra″、Rb″、Ra"'、Rb"'、Rc、Rd、Re、Rf、Rg、Rh、Ri、Rj、A、Y、Z、m、n、o、pが本明細書中上記で定義されたとおりである式Iの化合物、及びその個別の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、溶媒和物、水和物、プロドラッグ又は薬学的に許容されうる塩の治療有効量を少なくとも1種の希釈剤、賦形剤又は担体と混合して含む、医薬組成物が提供される。
特記のない限り、明細書及び請求の範囲を含むこの出願に使用される下記の用語は、下記に示す定義を有する。明細書及び添付の請求の範囲で使用されるとき、単数形"a"、"an"及び"the"は、文脈から明白に示される場合を除いて、複数の対象を含むことに注意しなければならない。
表現「本明細書中上記で定義されている」とは、発明の概要で提示されている最初の定義を意味する。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキル」又は「低級アルキル」は、特記のない限り、1〜10個までの炭素原子を有する、炭素原子及び水素原子のみから構成される一価の直鎖状又は分岐鎖状飽和炭化水素基を意味する。「低級アルキル」は、1〜6個の炭素原子を有する「アルキル」基を意味する。アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、n−ヘキシルなどが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「アルケニル」は、2〜10個の炭素原子を有し、1又は2個のオレフィン二重結合を有する、非置換炭化水素鎖基を示す。本明細書で使用されるとき、「C2-10アルケニル」は、2〜10個の炭素原子から構成されるアルケニルを意味する。例は、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル(アリル)又は2−ブテニル(クロチル)である。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキニル」は、2〜10個の炭素原子及び1個、又は可能であれば2個の三重結合を有する非分岐鎖状又は分岐鎖状炭化水素鎖基を示す。本明細書で使用されるとき、「C2-10アルキニル」は、2〜10個の炭素原子から構成されるアルキニルを意味する。例は、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル又は3−ブチニルである。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキレン」は、特記のない限り、1〜6個までの炭素原子を有する、炭素原子及び水素原子のみから構成される二価の直鎖状又は分岐鎖状飽和炭化水素基を意味する。アルキレン基の例には、メチレン、エチレン、プロピレン、2−メチルエチレン、3−メチルプロピレン、2−エチルエチレン、ペンチレン、ヘキシレンなどが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「アルコキシ」は、基−ORを意味し、ここでRは、本明細書で定義されている低級アルキル基である。アルコキシ基の例には、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシなど含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキルチオ」又は「チオアルキル」は、−S−アルキル基を示し、ここでアルキルは、上記で定義されており、例えば、メチルチオ(meththio)、エチルチオ、n−プロピルチオ、i−プロピルチオ、n−ブチルチオ、ヘキシルチオであり、これらの異性体を含む。本明細書で使用されるとき、「低級アルキルチオ」又は「低級チオアルキル」は、前記で定義された「低級アルキル」基を有するアルキルチオ基を示す。本明細書で使用されるとき、「C1-10アルキルチオ」は、−S−アルキルを意味し、ここでアルキルは、C1-10である。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキルスルホニル」及び「アリールスルホニル」は、式:−S(=O)2Rの基を示し、ここでRは、それぞれアルキル又はアリールであり、アルキル及びアリールは本明細書で定義されている。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキルスルホニルアミノ」及び「アリールスルホニルアミノ」は、式:−NR′S(=O)2Rの基を示し、ここでRはそれぞれアルキル又はアリールであり、R′は、水素又はC1-3アルキルであり、アルキル及びアリールは本明細書で定義されている。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキルスルホニルオキシ」及び「アリールスルホニルオキシ」は、式:−OS(=O)2Rの基を示し、ここでRは、それぞれアルキル又はアリールであり、アルキル及びアリールは本明細書で定義されている。
本明細書で使用されるとき、用語「アミノスルホニル(又はスルファモイル)」は、基−S(O)2NH2を意味する。本明細書で使用されるとき、用語「アルキルアミノスルホニル(又はN−アルキルスルファモイル)」及び「ジアルキルアミノスルホニル(N,N−ジアルキルスルファモイル)」は、基−S(O)2NR′R″を意味し、ここで、R′及びR″は、水素及び低級アルキルであり、R′及びR″は、それぞれ独立して低級アルキルである。アルキルアミノスルホニルの例には、メチルアミノスルホニル、イソ−プロピルアミノスルホニルが含まれるが、これらに限定されない。ジアルキルアミノスルホニルの例には、ジメチルアミノスルホニル、イソ−プロピル−メチルアミノスルホニルが含まれるが、これらに限定されない。接頭辞N−アルキル又はN,N−ジアルキルをアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル又は他の基に代えて、アミンがアルキル以外の基で置換されている場合を示すことができる。
本明細書で使用されるとき、用語「アミノスルホニルアミノ」は、基−NR−S(O)2NR′R″を意味する。本明細書で使用されるとき、用語「N−アルキルアミノスルホニルアミノ又はアミノスルホニル−N′−アルキルアミノ」は、基−NRS(O)2NH2又は−NHS(O)2NHR′を意味し、ここで、R及びRは、本明細書で定義されているアルキルである。
本明細書で使用されるとき、用語「アシルアミノ」は、式:−NHC(=O)Rの基を示し、ここでRは、水素又は本明細書で定義されている低級アルキルである。
本明細書で使用されるとき、用語「カルバモイル」又は「アミノカルボニル」は、基−CONH2を意味する。接頭辞「N−アルキルカルバモイル」及び「N,N−ジアルキルカルバモイル」は、それぞれ基CONHR′又はCONR′R″を意味し、ここでR′及びR″基は、独立して、本明細書で定義されているアルキルである。接頭辞「N−アリールカルバモイル」は、基CONHR′を示し、ここでR′は、本明細書で定義されているアリール基である。本明細書で使用されるとき、「アミノカルボニルアルキル」は、基RR′を意味し、ここで、Rはアルキレンを表わし、R′はCONRR′であり、ここでr及びR′は、アルキル又は水素である。
本明細書で使用されるとき、用語「アミノ」、「アルキルアミノ」及び「ジアルキルアミノ」は、それぞれ−NH2、−NHR及び−NR2を意味し、Rは、上記で定義されたアルキルである。ジアルキル部分で窒素に結合している2個のアルキル基は、同一であるか、又は異なっていることができる。本明細書で使用される、用語「アミノアルキル」、「アルキルアミノアルキル」及び「ジアルキルアミノアルキル」は、それぞれNH2(CH2n−、RHN(CH2n−及びR2N(CH2n−を意味し、ここで、nは、1〜6であり、Rは、上記で定義されたアルキルである。本明細書で使用されるとき、「C1-10アルキルアミノ」は、アミノアルキルを意味し、ここでアルキルは、C1-10である。本明細書で使用されるとき、用語「フェニルアミノ」は、−NHPhを意味し、ここでPhは、場合により置換されているフェニル基を表わす。
本明細書で使用されるとき、用語「アルコキシアルキル」は、基R′R″−を意味し、ここで、R′は、本明細書で定義されているアルコキシ基であり、R″は、本明細書で定義されているアルキレン基であり、アルコキシアルキル部分の結合点は、アルキレン基にあることが理解される。C1-6アルコキシアルキルは、アルキル部分が1〜6個の炭素原子から構成され、基のアルコキシ部分には炭素原子が含まれない基を示す。C1-3アルコキシC1-6アルキルは、アルキル部分が1〜6個の炭素原子を含み、アルコキシ基が1〜3個の炭素原子である基を示す。例は、メトキシメチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、エトキシメチル、エトキシエチル、エトキシプロピル、プロピルオキシプロピル、メトキシブチル、エトキシブチル、プロピルオキシブチル、ブチルオキシブチル、t−ブチルオキシブチル、メトキシペンチル、エトキシペンチル、プロピルオキシペンチルであり、これらの異性体を含む。
本明細書で使用されるとき、用語「シクロアルキル」は、特記のない限り、1個以上の環から構成される一価の飽和炭素環式基を意味し、これは、ヒドロキシ、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、チオアルキル、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノカルボニル、カルボニルアミノ、アミノスルホニル及びスルホニルアミノで場合により置換されていることができる。シクロアルキル基の例には、シクロプロピル、シクロブチル、3−エチルシクロブチル、シクロペンチル、シクロヘプチルなどが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「シクロアルキルアルキル」は、基−R′R″を意味し、ここで、R′は、アルキレン基であり、R″は、本明細書で定義されているシクロアルキル基である。シクロアルキルアルキル基の例には、シクロプロピルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロペンチルエチルなどが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「シクロアルケニル」は、特記のない限り、1個以上の環から構成される一価の不飽和炭素環式基を意味し、これは、ヒドロキシ、シアノ、低級アルキル、低級アルコキシ、チオアルキル、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノカルボニル、カルボニルアミノ、アミノスルホニル及びスルホニルアミノで場合により置換されていることができる。シクロアルケニル基の例には、シクロブテン−1−イル、3−エチルシクロブテン−1−イル、シクロペンテン−1−イル、3−フルオロシクロヘプテン−1−イルなどが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「ハロゲン」又は「ハロ」は、基フルオロ、ブロモ、クロロ又はヨード、及びこれらの組み合わせを意味する。
本明細書で使用されるとき、用語「ハロアルキル」は、本明細書で定義されている1個以上のハロゲン原子により任意の位置で置換されている、本明細書で定義されている低級アルキル基を意味する。ハロアルキル基の例には、1,2−ジフルオロプロピル、1,2−ジクロロプロピル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチルなどが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「アリール」は、少なくとも1つの芳香族環を有する、環炭素原子6〜12個の単環式又は二環式基を意味し、アリール基の結合点が芳香族環にあることが理解される。アリール基は、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、アシル、アシルアミノ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルスルホニルオキシ、−SO2NR′R″(ここでR′及びR″は、独立して水素又はアルキルである)、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルコキシカルボニル、カルバモイル、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、メチレンジオキシ又はエチレンジオキシから独立して選択される1個以上の置換基、好ましくは1〜3個の置換基で独立して場合により置換されている。より詳細には、アリールという用語には、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、3,4−メチレンジオキシフェニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イルなどが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「ヘテロアリール」は、窒素、酸素及び硫黄から選択される1、2又は3個の環ヘテロ原子を含有し、残りの環原子が炭素原子である、少なくとも1個の芳香族環を有する、環原子5〜12個の単環式又は二環式基を意味し、ここで、ヘテロアリール基の結合点が芳香族環にあることが理解される。当業者には周知であるように、ヘテロアリール環は、全て炭素原子であるその対応物よりも少ない芳香族特性を有する。したがって本発明の目的において、ヘテロアリール基は、ある程度の芳香族特性しか有する必要がない。ヘテロアリール環は、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、アシル、アシルアミノ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルスルホニルオキシ、−SO2NR′R″(ここでR′及びR″は、独立して水素又はアルキルである)、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルコキシカルボニル、カルバモイル、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、メチレンジオキシ又はエチレンジオキシから選択される1個以上の置換基、好ましくは1又は2個の置換基で独立して場合により置換されている。より詳細には、ヘテロアリールという用語は、1〜2個のヘテロ原子を含む、5〜6個の環原子を有する単環式芳香族部分を意味し、ピリジニル、フラニル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、ピラゾリル及びピリミジニル、並びにそれらの誘導体が含まれるが、これらに限定されない。加えて、ヘテロアリールという用語は、1〜3個のヘテロ原子を含む、9〜10個の環原子を有する二環式芳香族部分を意味し、ベンゾフラニル、テトラヒドロベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾオキサゾリル、キノリニル、5,6,7,8−テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンズイソキサゾリル(benzisoxazolyl)及びベンゾチエニル、並びにそれらの誘導体が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「ヘテロアルキル」は、1、2又は3個の水素原子が、−ORa、−NRbc及び−S(O)nd(ここでnは、0〜2の整数である)からなる群より選択される置換基で独立して置換されている、本明細書中で定義されているアルキル基を意味し、ヘテロアルキル基の結合点は、炭素原子を介していることが理解され、ここで、Raは、水素、アシル、アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルであり;Rb及びRcは、水素、アシル、アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルからなる群より独立して選択され;そしてnが0の場合、Rdは、水素、アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルである。nが1又は2である場合、Rdは、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ又はジアルキルアミノである。代表的な例には、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシメチルエチル、3−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシブチル、2−ヒドロキシ−1−メチルプロピル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、3−メトキシプロピル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−メチルスルホニルエチル、アミノスルホニルメチル、アミノスルホニルエチル、アミノスルホニルプロピル、メチルアミノスルホニルメチル、メチルアミノスルホニルエチル、メチルアミノスルホニルプロピルなどが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「ヘテロシクリル」は、1又は2個の環原子が、NR′、O又はS(O)n(ここで、R′は、アルキル、ヘテロアルキル又は水素であり、そしてnは、0〜2の整数である)から選択される基を含むヘテロ原子であり、残りの環原子が炭素である、環原子3〜10個の飽和又は不飽和の非芳香族単環式又は二環式基を意味する。ヘテロシクリル基は、ヒドロキシ、オキソ、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル及びアシルからなる群より選択される1個以上の置換基で場合により置換されている。ヘテロシクリルという用語には、テトラヒドロピラニル、ピペリジノ、テトラヒドロピリミジン−5−イル、テトラヒドロピリミジン−1−イル、N−メチルピペリジン−3−イル、ピペラジノ、N−メチルピロリジン−3−イル、3−ピロリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、チオモルホリノ−1−オキシド、チオモルホリノ−1,1−ジオキシド、ピロリニル、イミダゾリニル、テトラヒドロキノリン−1−イル及びテトラヒドロイソキノリン−2−イルなどが含まれるが、これらに限定されない
本明細書で使用されるとき、用語「アリールアルキル」は、基−R′R″を意味し、ここで、R′は、アルキレン基であり、R″は、本明細書で定義されているアリール基である。アリールアルキル基の例には、4−フルオロフェニルメチル、ベンジル、3,4−ジクロロフェニルエチルなどが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「ヘテロアリールアルキル」は、基−R′R″を意味し、ここで、R′は、アルキレン基であり、R″は、本明細書で定義されているヘテロアリール基である。ヘテロアリールアルキル基の例には、例えば3−ピリジニルメチル、4−クロロピリミジン−2−イルメチル、2−チオフェン−2−イルエチルなどが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「ヘテロシクリルアルキル」は、基−R′R″を意味し、ここで、R′は、アルキレン基であり、R″は、本明細書で定義されているヘテロシクリル基である。ヘテロシクリルアルキル基の例には、テトラヒドロピラン−2−イルメチル、2−ピペリジニルメチル、3−ピペリジニルメチル、モルホリン−1−イルプロピルなどが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキルアミノ」は、基−NR′R″を意味し、ここで、R′は、水素又はアルキルであり、R″は、本明細書で定義されているアルキル基である。アルキルアミノ基の例には、メチルアミノ、エチルアミノ、シクロプロピルメチルアミノ、ジシクロプロピルメチルアミノ、ジメチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジエチルアミノ、ジ(1−メチルエチル)アミノなどが含まれるが、これらに限定されない。ジアルキルアミノという用語は、R′がアルキルである場合を意味する。
本明細書で使用されるとき、用語「アシル」は、式:−C(O)Hのホルミル基又は式:−C(O)R′のカルボニル基を意味し、ここで、R′は、本明細書で定義されているC1-18アルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、アルコキシ又アミノからなる群より選択され、ここで前記アミノは、アルキルで場合により一置換又は二置換されているか、或いは前記アミノは、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル又はピペラジニルに含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキリデニル」は、二価基=CRR′を意味し、ここでR及びR′は、本明細書で定義されているように、独立してアルキル基又は水素である。アルキリデニル基の例には、エチリデニル、プロピリデニル、ブチリデニルなどが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「シクロアルキリデニル」は、二価基=CRR′を意味し、ここでR及びR′は、本明細書で定義されているように、それらが結合している炭素と一緒になって二価シクロアルキル基を形成する。シクロアルキリデニル基の例には、シクロペンチリデニル、3−フルオロシクロヘキシリデニルなどが含まれるが、これらに限定されない。
「シクロアルキル−アルキリデニル」は、二価基=CRR′を意味し、ここで、本明細書で定義されているように、Rはアルキル基又は水素であり、R′はシクロアルキル基である。シクロアルキル−アルキリデニル基の例には、シクロプロピルメチリデニル、シクロヘキシルメチリデニル、1−シクロペンチルエチリデニルなどが含まれるが、これらに限定されない。C4-7シクロアルキルC1-3アルキリデニルは、シクロアルキル基が4〜7個の炭素原子であり、アルキリデニル基が1〜3個の炭素原子である部分を意味する。
本明細書で使用されるとき、用語「シクロアルキルアルキル−アルキリデニル」は、二価基=CRR′を意味し、ここで、本明細書で定義されているように、Rはアルキル基又は水素であり、R′はシクロアルキルアルキル基である。シクロアルキルアルキル−アルキリデニル基の例には、2−シクロペンチルエチリデニル、1−シクロヘキシルプロピリデン−2−イルなどが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「ヘテロアルキリデニル」は、二価基=CRR′を意味し、ここで、本明細書で定義されているように、Rは、ヘテロアルキル基、ハロアルキル基、アルキル基又は水素であり、R′は、ヘテロアルキル基又はハロアルキル基である。ヘテロアルキリデニル基の例には、3,3,3−トリフルオロプロピリデニル、2−ヒドロキシブチリデニル、3−アミノプロピリデニルなどが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「ヘテロシクリリデニル」は、二価基=CRR′を意味し、ここでR及びR′は、本明細書で定義されているように、それらが結合している炭素と一緒になって二価ヘテロシクリル基を形成する。ヘテロシクリリデニル基の例には、ピロリジニリデン−2−イル、テトラヒドロピラニリデン−4−イル、ピペリジニリデン−4−イルなどが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「ヘテロシクリル−アルキリデニル」は、二価基=CRR′を意味し、ここで、本明細書で定義されているように、Rはアルキル基又は水素であり、R′はヘテロシクリル基である。ヘテロシクリル−アルキリデニル基の例には、4−ピペリジニルメチリデニル、4−メチル−1−ピペラジニルメチリデンなどが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「ヘテロシクリルアルキル−アルキリデニル」は、二価基=CRR′を意味し、ここで、本明細書で定義されているように、Rはアルキル基又は水素であり、R′はヘテロシクリルアルキル基である。ヘテロシクリルアルキル−アルキリデニル基の例には、2−(テトラヒドロピラン−4−イル)エチリデニル、1−(ピペリジン−3−イル)プロピリデン−2−イルなどが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「アリールアルキリデニル」は、二価基=CRR′を意味し、ここで、本明細書で定義されているように、Rは、アリール基、アルキル基又は水素であり、R′は、アリール基である。アリールアルキリデニル基の例には、4−クロロフェニルメチリデニル、6,7−ジメトキシナフト−2−イルメチリデニルなどが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「アリールアルキル−アルキリデニル」は、二価基=CRR′を意味し、ここで、本明細書で定義されているように、Rは、アルキル基又は水素であり、R′はアリールアルキル基である。アリールアルキル−アルキリデニル基の例には、2−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチリデニル、1−(3,4−ジクロロフェニル)プロピリデン−2−イルなどが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「ヘテロアリールアルキリデニル」は、二価基=CRR′を意味し、ここで、本明細書で定義されているように、Rは、アルキル基又は水素であり、R′はヘテロアリール基である。ヘテロアリールアルキリデニル基の例には、3−ピリジニルメチリデニル、4−クロロ−2−ピリミジニルメチリデニルなとが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「ヘテロアリールアルキル−アルキリデニル」は、二価基=CRR′を意味し、ここで、本明細書で定義されているように、Rは、アルキル基又は水素であり、R′はヘテロアリールアルキル基である。ヘテロアリールアルキル−アルキリデニル基の例には、2−(4−トリフルオロメチルピリミジニル)エチリデニル、1−(チオフェン−2−イル)プロピリデン−2−イルなどが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「フェニルスルホニル」は、一価基C65SO2−を意味する。フェニル基は、非置換又は「アリール」についての定義で定義されている適切な置換基の1つ以上で置換されうる。
本明細書で使用されるとき、用語「アルコキシカルボニル」は、一価基−C(O)−ORを意味し、ここでRは、本明細書で定義されている低級アルキル基である。アルコキシカルボニル基の例には、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニルなどが含まれるが、これらに限定されない。
用語「アルコキシアルキルカルボニル」は、一価基−C(O)−R−OR′を意味し、ここで、Rは本明細書で定義されているアルキレン基であり、R′は本明細書で定義されている低級アルキル基である。アルコキシアルキルカルボニル基の例には、メトキシメチルカルボニル、エトキシメチルカルボニルなど含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で記載されている定義は、「ヘテロアルキルアリール」、「ハロアルキルヘテロアリール」、「アリールアルキルヘテロシクリル」、「アルキルカルボニル」、「アルコキシアルキル」などのように、後ろに付けて化学的に関連する組み合わせを形成してもよいことが考慮される。
「場合による」又は「場合により」は、後に続く記載の事象又は状況が起こってもよいが起こる必要もなく、そしてその記載が、その事象又は状況が起こる場合と起こらない場合とを含むことを意味する。例えば、「場合による結合」は、結合が存在してもよいし又はしなくてもよく、そしてその記載は単結合、二重結合又は三重結合を含む。
「離脱基」は、合成有機化学においてそれに慣習的に伴なう意味を有する基、すなわちアルキル化条件下で置換されうる原子又は基を意味する。離脱基の例には、ハロゲン、アルカン−又はアリーレンスルホニルオキシ、例えばメタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、チオメチル、ベンゼンスルホニルオキシ、トシルオキシ及びチエニルオキシ、ジハロホスフィノイルオキシ、場合により置換されているベンジルオキシ、イソプロピルオキシ、アシルオキシなどが含まれるが、これらに限定されない。
「保護基」は、多官能化合物において1個の反応部位を、合成化学でそれと慣習的に関連する意味において、化学反応が別の非保護反応部位で選択的に実施されうるように選択的にブロックする基を意味する。本発明の特定の方法は、反応体に存在する反応性酸素原子をブロックする保護基に依存する。連続的及び選択的に除去することができる、アルコール又はフェノールヒドロキシル基に許容されうる保護基には、アセタート、ハロアルキルカルボナート、ベンジルエーテル、アルキルシリルエーテル、ヘテロシクリルエーテル及びメチル又はアルキルエーテルなどとして保護されるヒドロキシル基が含まれる。カルボキシル基の保護基又はブロッキング基は、ヒドロキシ基について記載されたものと同様であり、好ましくはtert−ブチル、ベンジル又はメチルエステルである。
「アミノ保護基」は、合成処理中の望ましくない反応に対して、窒素原子を保護することを意図する有機基を言及する保護基を意味し、ベンジル、ベンジルオキシカルボニル(カルボベンジルオキシ、CBZ)、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル(BOC)、トリフルオロアセチルなどが含まれるが、これらに限定されない。BOC又はCBZのいずれかをアミノ保護基として使用することが好ましく、その理由としては、例えば、BOCの場合は弱酸、例としては溶媒としての酢酸エチル中のトリフルオロ酢酸若しくは塩酸への暴露により又はCBZの場合は接触水素化により除去することが相対的に容易であるからである。
「ヒドロキシ保護基」は、そうしなければ特定の化学反応により改変されてしまうヒドロキシ基を保存する保護基を意味する。適切なヒドロキシ保護基には、他の全ての反応工程の完了後、容易に除去できるエーテル形成基が含まれ、例えば、場合によりそのフェニル環で置換されているベンジル又はトリチル基である。他の適切なヒドロキシ保護基には、アルキルエーテル基、テトラヒドロピラニル、シリル、トリアルキルシリルエーテル基及びアリル基が含まれる。
「脱保護」は、選択的反応が完了した後で保護基を除去する方法を意味する。特定の保護基が、その利便性又は除去の容易さのため他のものより好ましい。保護ヒドロキシル又はカルボキシル基のための脱保護試薬には、炭酸カリウム若しくはナトリウム、アルコール溶液中の水酸化リチウム、メタノール中の亜鉛、酢酸、トリフルオロ酢酸、パラジウム触媒又は三臭化ホウ素などが含まれる。
「不活性有機溶媒」又は「不活性溶媒」は、それに関連して記載されている反応条件下で不活性な溶媒を意味し、例えば、ベンゼン、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、クロロホルム、塩化メチレン又はジクロロメタン、ジクロロエタン、ジエチルエーテル、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、tert−ブタノール、ジオキサン、ピリジンなどが含まれる。特記のない限り、本発明の反応で使用される溶媒は不活性溶媒である。
「異性」は、同一の分子式を有するが、性質若しくは原子の結合序列又は空間における原子の配置が異なる化合物を意味する。空間における原子の配置が異なる異性体は、「立体異性体」と呼ばれる。互いに鏡像ではない立体異性体は、「ジアステレオ異性体」と称され、重ね合わすことのできない鏡像の立体異性体は、「鏡像異性体」と呼ばれるか又は時には光学異性体とも呼ばれる。4個の同一でない置換基に結合している炭素原子は「キラル中心」と呼ばれる。
「キラル異性体」は1個のキラル中心を有する化合物を意味する。それは2個の対向するキラリティーの鏡像異性形態を有し、個別の鏡像異性体として、又は鏡像異性体の混合物としてのいずれかで存在してもよい。対向するキラリティーの個別の鏡像異性形態の等量を含有する混合物は、「ラセミ混合物」と呼ばれる。2個以上のキラル中心を有する化合物は、2n-1個(ここで、nはキラル中心の数である)の鏡像異性体の対を有する。2個以上のキラル中心を有する化合物は、個別のジアステレオマーとして、又は「ジアステレオマー混合物」と呼ばれるジアステレオマーの混合物としてのいずれかで存在してもよい。1個のキラル中心が存在する場合、立体異性体は、そのキラル中心の絶対配置(R又はS)により特徴付けられるであろう。絶対配置は、キラル中心に結合している置換基の空間における配置を意味する。考慮されるキラル中心に結合している置換基は、Cahn, Ingold及びPrelogのSequence Ruleに従ってランク付けされる。(Cahn et al. Angew. Chem. Inter. Edit. 1966,5, 385 ; errata 511; Cahn et al. Angew. Chem. 1966,78, 413; Cahn and Ingold J. Chem. Soc. (London) 1951,612; Cahn et al. Experientia 1956,12,81; Cahn, J. Chem. Educ. 1964,41, 116)。
「幾何異性体」は、その存在が二重結合の周囲の束縛回転に依存しているジアステレオマーを意味する。これらの配置は、接頭辞のシス及びトランス、又はZ及びEにより名称が異なり、それは、Cahn-Ingold-Prelog規則に従って、基が分子中の二重結合の同一側にあるか又は反対側にあるかを示す。
「アトロプ異性体」は、その存在を、中心結合の周囲の大型の基の回転を束縛することにより引き起こされる束縛回転に依存する異性体を意味する。
「実質的に純粋」は、目的の鏡像異性体又は立体異性体が、他の可能な配置と比較して、少なくとも約90モル%、より好ましくは少なくとも約95モル%、最も好ましくは少なくとも約98モル%存在することを意味する。
「薬学的に許容されうる」は、一般的に安全で、非毒性であり、生物学的にも、それ以外にも望ましくないものでない、医薬組成物の調製に有用であることを意味し、ヒトに対する薬学的使用と同様に獣医学用に許容されうることを含む。
化合物の「薬学的に許容されうる塩」は、本明細書で定義されたように薬学的に許容され、親化合物の所望の薬理学的活性を有する塩を意味する。そのような塩には下記が含まれる:
(i)塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などのような無機酸により形成される酸付加塩、又は酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸,フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシナフトエ酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムコン酸、2−ナフタレンスルホン酸、プロピオン酸、サリチル酸、コハク酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、トリメチル酢酸などのような有機酸により形成される酸付加塩;或いは(ii)親化合物に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類イオン若しくはアルミニウムイオンで置換されているか、又は有機若しくは無機塩基と配位するかのいずれかの場合に形成される塩。許容されうる有機塩基には、ジエタノールアミン、エタノールアミン、N−メチルグルカミン、トリエタノールアミン、トロメタミンなどが含まれる。許容されうる無機塩基には、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム及び水酸化ナトリウムが含まれる。
好ましい薬学的に許容されうる塩は、酢酸、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、マレイン酸、リン酸、酒石酸、クエン酸、ナトリウム、カリウム、カルシウム、亜鉛、及びマグネシウムにより形成される塩である。薬学的に許容されうる塩に参照される全てのものには、同じ酸付加塩の本明細書で定義される溶媒付加形態(溶媒和物)又は結晶形(多形)が含まれることを理解するべきである。
「結晶形」(又は多形)は、化合物が異なる結晶充填配置において結晶化されることができ、その全てが同一の元素組成を有する結晶構造を意味する。異なる結晶形は、通常、異なるX線回析パターン、赤外線スペクトル、融点、密度、硬度、結晶形状、光学及び電気特性、安定性、並びに溶解性を有する。再結晶溶媒、結晶化速度、保存温度及び他の要素によって、1種類の結晶形が優位を占めることがある。
「溶媒和物」は、溶媒の化学量論的量又は非化学量論的量のいずれかを含有する溶媒付加形態を意味する。幾つかの化合物は、溶媒分子を一定のモル比で結晶質固体中に捕捉する傾向があり、したがって溶媒和物が形成される。溶媒が水の場合、形成される溶媒和物は水和物であり、溶媒がアルコールの場合、形成される溶媒和物はアルコラートである。水和物は、1個以上の水の分子と、水がその分子状態をH2Oに維持する1個の物質との組み合わせにより形成され、そのような組み合わせにより1個以上の水和物が形成できる。
「プロドラッグ」又は「プロ−ドラッグ」は、薬理学的に不活性な形態の化合物であって、所望の薬理学的効果を生み出すため、投与後に被検者により、インビボで、例えば生物学的流動体又は酵素により、その化合物の薬理学的に活性な形態に代謝されなければならないものを意味する。式I又は式IIの化合物のプロドラッグは、修飾がインビボで開裂して親化合物を放出しうるように、式I又は式IIの化合物に存在する1個以上の官能基を修飾することにより調製される。プロドラッグは、式I又は式IIの化合物におけるヒドロキシ、アミノ、スルフヒドリル、カルボキシ又はカルボニル基が、インビボで開裂してそれぞれ遊離ヒドロキシル、アミノ、スルフヒドリル、カルボキシ又はカルボニル基を発生しうる任意の基と結合している、式I又は式IIの化合物を含む。プロドラッグの例には、式I又は式IIの化合物における、ヒドロキシ官能基のエステル(例えば、アセタート、ジアルキルアミノアセタート、ホルマート、ホスファート、サルファート、ベンゾアート誘導体)及びカルバミン酸エステル(例えば、N,N−ジメチルカルボニル)、カルボキシル官能基のエステル(例えば、エチルエステル、モルホリノエタノールエステル)、アミノ官能基のN−アシル誘導体(例えば、N−アセチル)、N−マンニッヒ塩基、シッフ塩基及びエナミノン、ケトン及びアルデヒド官能基のオキシム、アセタール、ケタール、エノールエステルなどが含まれるが、これらに限定されない。
プロドラッグは、吸収される前、吸収の間、吸収の後、又は特定の部位で代謝されうる。多くの化合物にとって代謝は主に肝臓で起きるが、他のほぼ全ての組織及び器官、特に肺が種々の程度の代謝を行うことができる。化合物のプロドラッグ形態を、例えば、生物学的利用能を向上させ、苦味又は胃腸刺激性のような不快な特徴を覆い隠すか、減少させることにより被検者の受容性を改善し、例えば静脈内使用のために溶解度を変化させ、持効性又は持続性放出若しくは送達を提供し、配合の容易性を向上させ、又は化合物の部位特異的送達を提供するために使用してよい。本明細書の化合物に参照されるものには、化合物のプロドラックの形態が含まれる。プロドラッグは、The Organic Chemisty of Drug Design and Drug Action, Richard B. Silverman著, Academic Press, San Diego, 1992.第8章: "Prodrugs and Drug delivery Systems" 352頁-401頁; Design of Prodrugs, H. Bundgaard編, Elsevier Science, Amsterdam, 1985; Design of Biopharmaceutical Properties through Prodrugs and Analogs. E. B. Roche編, American Pharmaceutical Association, Washington, 1977及びDrug Delivery Systems, R.L. Juliano編, Oxford Univ. Press, Oxford, 1980に記載されている。
「被検者」は哺乳動物及び非哺乳動物を意味する。哺乳動物は、ヒト;チンパンジー及び他の類人猿及びサル類のような人類以外の霊長類;ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ及びブタのような家畜;ウサギ、イヌ及びネコのような愛玩動物;ラット、マウス及びモルモットのような齧歯類を含む実験動物などが含まれるが、これらに限定されない哺乳類のあらゆるメンバーを意味する。非哺乳動物の例には、トリなどが含まれるが、これらに限定されない。用語「被検者」は特定の年齢又は性別を示さない。
「治療有効量」は、疾患状態を治療するために被検者に投与される場合、疾患状態に対してそのような治療を行うために十分な化合物の量を意味する。「治療有効量」は、化合物、治療されている疾患状態、治療される疾患の重篤度、被検者の年齢及び相対的な健康状態、投与の経路及び形態、診察にあたる医師又は獣医の判断、並びに他の要因に応じて変化するであろう。
「疾患状態」は、あらゆる疾患、状態、症状又は適応症を意味する。
疾患状態を「治療する」又は疾患状態の「治療」は下記を含む:
(i)疾患状態の予防、すなわち疾患状態に暴露される又は罹患しやすくなっているが、まだ疾患状態の症状を経験又は表わしていない被検者において、疾患状態の臨床症状を進展させないこと、
(ii)疾患状態の阻害、すなわち疾患状態又はその臨床症状の進展を制止すること、或いは
(iii)疾患状態の緩和、すなわち疾患状態又はその臨床症状を一時的又は永久的に後退させること。
「感情障害」又は「情動障害」は、感情の広汎性障害が発症の中心を構成している精神病理状態を意味する。これらの用語は、不安及び関連する神経症、特に抑うつ形態を包含する。「感情障害」又は「情動障害」の例には、抑うつ、大うつ病性障害、一回発症抑うつ、再発性抑うつ、児童虐待誘発性抑うつ、産後抑うつ、気分変調、単極性障害、不眠症及び摂食障害の発症のある双極性障害、気分変調性障害、二重抑うつ、病的及び臨床的抑うつ、躁病及び循環気質が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で記載されている式Iの化合物は、標準的合成法により調製することができる。特に、式Iの特定の化合物は、中間体ブロモピラゾール7から調製することができ、中間体ブロモピラゾール7の調製は、R2、R3及びnが上記で定義されたとおりである式Iのためのスキーム1で例示されている。
Figure 2007523109
スキーム1によると、場合により置換されているアニリン1(R3は、1〜3個の置換基で場合により独立して置換されているフェニルである)を、ハロゲンのようなω−離脱基を有するカルボン酸誘導体でアシル化してアミド2を提供し、次にこれを塩基性条件下で離脱基を有する炭素で環化して3を生じる。N−アリールラクタム3を対応するチオン4に変換し、脱保護し、C−アシル化し、同時にS−メチル化してメチルカルボキシラート5を形成する。R2−置換ヒドラジンで5を処理することによりピラゾリノン縮合複素環6を提供し、これを臭素化してブロモピラゾール7を提供する。R3がヘテロアリールである化合物は、アニリンを場合により置換されているヘテロアリールアミンと代えることによって、同様に調製することができる。例えば、化合物1−12(表1)は、2−ジメチルアミノ−4−メチル−5−アミノピリジンから出発して調製される(T. Ebara et al. JP54028330 [CAN 91: 40904])。
Figure 2007523109
中間体ブロモピラゾール7は、R2、R3、R5、Rd、Re及びnが上記で記載されているとおりである式Iのためのスキーム2で例示されているようにして、式Iの化合物に変換される。中間体ブロモピラゾール7を金属化し、アルデヒド又はケトン(ReC(O)CH25)と反応させてアルコール8aを提供し、これを脱離して対応するアルケン9とすることができる。Re及びR5の性質の応じて、アルケン9への脱離反応によりもたらされる二重結合立体化学は、E−二重結合、Z−二重結合のいずれか、又は両方の種々の比率の混合物であることができる。続くアルケン9の還元、例えば水素化がアルカン10を提供する。10における上記で定義されたRdは、アルコール8a又はアルケン9のそれぞれでのCH2−R5又はCH−R5に相当する。あるいはアルコール8aを、例えばラジカル条件下で脱酸素化して、アルカン10を直接提供することができる。7の金属化によりカルボアニオンを得て、それを、ハロゲン化アルキル、陽性ハロゲン化物誘導体(例えば、Br2及びDAST)、ジメチルジスルフィド、メチルメタンチオスルホネートなどを含む種々の求電子試薬でクエンチすることにより、多様な3−置換化合物の調製に都合良く使用することができる。このリストは限定的ではなく、代替的な求電子試薬が当業者により容易に認識されるであろう。
Figure 2007523109
あるいは中間体ブロモピラゾール7は、R2、R3、Ra、Rb及びnが上記で記載されているとおりである式Iのためのスキーム3で例示されているようにして、R3がRabN−である式Iの化合物に変換される。中間体ブロモピラゾール7を金属化し、二酸化炭素又は二酸化炭素等価物と反応させて、カルボン酸11を提供する。酸11は、ホフマン、ロッセン又はシュミット反応によるようなアミド転位を介して、又は中間体カルバマート12を用いるクルチウス転位によりスキーム3で例示されているようにして、対応するアミン13に変換される。アミン13は、適切なアルデヒド又はケトンと、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムなどのような還元剤を使用して、還元的アミノ化又は連続還元的アミノ化によりそれぞれ一置換又は二置換アミン14に変換される。あるいは、アミン13は、対応する酸塩化物のような適切なカルボン酸誘導体によるアシル化、及びジボロン、ボラン−THF錯体などのような適切な還元剤による還元を介して、一置換又は二置換アミン14に変換される。一置換又は二置換アミン14へのアミン13の別の代替的変換は、ヨウ化メチル、臭化エチルなどのような適切なアルキル化剤による、場合により塩基性条件下でのアルキル化を介する。置換基Ra及びRbは、それぞれ、本明細書で記載されている同じ合成経路を使用して導入されてもよいか、又は置換基は、それぞれ、本明細書で記載されている異なる合成経路により導入されてもよいことが理解される。
Figure 2007523109
あるいは、中間体カルボン酸11は、R2、R3、Ra、Rb及びnが上記されたとおりであるスキーム4で例示されたようにして、式Iの化合物に変換される。中間体カルボン酸11を対応するアミド15に変換し、場合により更に還元してアミン16にする。
Figure 2007523109
あるいは、ピラゾリノン縮合複素環6は、式Iのスキーム5で例示されたようにして、R2、R3、Ra及びnが上記されたとおりである式Iの3−アルコキシピラゾール誘導体(17)の化合物に変換される。
Figure 2007523109
あるいは、中間体ブロモピラゾール7は、スキーム6で例示されたようにして、R2、R3及びnが上記されたとおりである式Iの3−アリールピラゾール及び3−ヘテロアリールピラゾールの化合物に変換される。スキーム6によると、中間体ブロモピラゾール7は、例えばXが場合により置換されているフェニルであるフェニルピラゾール18により例示されているように、金属触媒アリールカップリング反応に付されて、アリール又はヘテロアリールピラゾールを提供する。
スキーム1〜6で例示されている合成経路は、R3が例えば上記で定義されているナフチル、ピリミジニル又はピリジニル(それぞれ場合により置換されていてもよい)である化合物を含む、式Iの他の化合物を調製するのに適している。また、スキーム1〜6の例示された合成シーケンスに関連するR2が上記で定義された保護基であってもよく、これは水素としてR2を提供するために、又は上記で定義されたアルキル、アリール、アシル若しくはアルキルスルホニルとしてR2を導入するために、都合良く除去されてもよいことが理解される。
本発明の化合物は、多種多様な経口投与投薬形態及び担体で配合することができる。薬学的に許容されうる担体は、固体又は液体のいずれかであってよい。経口投与は、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬質及び軟質ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤、シロップ剤又は懸濁剤の剤形であることができる。本発明の化合物は、他の投与経路のうち、持続的(静脈内滴注)、局所的、非経口的、筋肉内、静脈内、皮下、経皮(これは、浸透向上剤を含むこともある)、口腔内、鼻腔内、吸入及び坐剤投与を含む他の投与経路により投与される場合に有効である。好ましい投与方法は、一般に、罹患の程度及び活性成分に対する患者の応答に従って調整できる都合のよい1日用量レジメンを使用する経口である。
本発明の化合物の1個又は複数個、並びにそれらの薬学的に使用できる塩を、従来の賦形剤、担体又は希釈剤の1種以上と一緒に医薬組成物及び単位投薬形態にすることができる。医薬組成物及び単位投薬形態は、従来の成分を従来の割合で、追加の活性化合物若しくは有効成分と共に又はなしで含むことができ、単位投薬形態は、使用される1日投与量の意図される範囲に相応する活性成分のあらゆる適切な有効量を含むことができる。医薬組成物は、錠剤若しくは充填カプセル剤、半固形剤、粉末剤、持続性放出製剤のような固体として、又は液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤若しくは経口用の充填カプセル剤のような液体として;又は直腸内若しくは膣内投与用の坐剤の形態で;又は非経口的使用の注射用滅菌液剤の形態で使用することができる。典型的な調合剤は、1個又は複数個の活性化合物を約5%〜約95%(w/w)含有する。
本明細書で使用されるとき、用語「賦形剤」は、一般的に安全で、非毒性であり、生物学的にも、それ以外にも望ましくないものでない、医薬組成物の調製に有用である化合物を意味し、ヒトに対する薬学的使用と同様に獣医学用に許容されうる賦形剤を含む。本明細書で使用されるとき、用語「賦形剤」は、そのような賦形剤の1種又は2種以上の両方を含む。
固体形態の調合剤には、粉末剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤及び分散性顆粒剤が含まれる。固体担体は、希釈剤、風味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁剤、結合剤、防腐剤、錠剤崩解剤又はカプセル化材料としても作用することができる1種以上の物質であってよい。粉末剤では、担体は、一般に微粉化した活性成分との混合物である微粉化した固体である。錠剤では、活性成分は、一般的に、必要な結合能力を有する担体と適切な割合で混合され、所望の形状及び大きさに成形される。適切な担体には、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ロウ、ココアバターなどが含まれるが、これらに限定されない。固体形態の調合剤は、液剤、懸濁剤及び乳剤を含み、活性成分に加えて、着色剤、風味剤、安定剤、緩衝剤、人工及び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含有してもよい。
本明細書で使用されるとき、用語「調合剤」又は「投薬形態」は、担体を有するか又は有しない活性成分がそれと関連する担体により周囲を囲まれているカプセル剤を提供する、担体としてのカプセル化材料を有する活性化合物の製剤を含むことを意図している。同様に、カシェ剤及びトローチ剤が含まれる。錠剤、粉末剤、カプセル剤、丸剤、カシェ剤及びトローチ剤は、経口投与に適切な固体形態であってよい。
液体製剤も経口投与に適切であり、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、水性液剤、水性懸濁剤を含む液体製剤も経口投与に適切な剤形である。これらには、使用の直前に液体形態の調合剤に変換されることが意図される固体形態の調合剤が含まれる。乳剤は、溶液、例えば、プロピレングリコール水溶液で調製されることができるか、又はレシチン、ソルビタンモノオレアート若しくはアカシアのような乳化剤を含有することができる。水性液剤は、活性成分を水に溶解し、適切な着色剤、風味剤、安定剤及び増粘剤を加えることにより調製できる。水性懸濁剤は、微粉化した活性成分を、天然又は合成ガム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム及び他の周知の懸濁剤のような粘性材料と共に水に分散することにより調製できる。
本発明の化合物は、非経口投与(例えば、注射、例としてはボーラス注入又は持続注入による)のために配合することができ、アンプル剤、充填済注射器(pre-filled syringes)、防腐剤を添加した小量注入容器又は多用量容器に単位用量形態で存在できる。組成物は、油性又は水性ビヒクル中の懸濁剤、液剤又は乳剤、例えばポリエチレングリコール水溶液中の液剤のような形態をとることができる。油性又は非水性担体、希釈剤、溶媒又はビヒクルの例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)及び注射用有機エステル類(例えば、オレイン酸エチル)を含み、防腐剤、湿潤剤、乳化剤若しくは懸濁剤、安定剤及び/又は分散剤のような配合剤を含有してよい。あるいは、活性成分は、滅菌固体の無菌分離によるか、又は適切なビヒクル、例えば滅菌した、ピロゲンを含まない水を用いて、使用前の構成用溶液から凍結乾燥することにより得られる粉末形態であってよい。
本発明の化合物は、軟膏剤、クリーム剤若しくはローション剤として又は経皮パッチ剤として表皮に局所投与するために配合することができる。例えば、軟膏剤及びクリーム剤を、適切な増粘剤及び/又はゲル化剤を加え、水性又は油性基剤を用いて配合することができる。ローション剤を、水性又は油性基剤を用いて配合することができ、また一般的に、1種以上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤又は着色剤も含有する。口腔内の局所投与に適切な製剤には、風味付けした基剤中、通常、スクロース及びアカシア又はトラガカント中に活性剤を含むトローチ剤;ゼラチン及びグリセリン又はスクロース及びアカシアのような不活性基剤中に活性成分を含むパステル剤;並びに適切な液体担体中に活性成分を含む洗口剤が含まれる。
本発明の化合物は坐剤としての投与のために配合することができる。脂肪酸グリセリド又はココアバターの混合物のような低融点ロウを最初に溶融し、活性成分を例えば撹拌により均質に分散する。次に均質溶融混合物を、都合のよい大きさの成形型に注いで、冷却及び凝固させる。
本発明の化合物は膣内投与用に配合することができる。活性成分に加えて、そのような担体を含有するペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム又はスプレーが適切であることは、当該技術で既知である。
本発明の化合物は鼻腔内投与用に配合することができる。液剤又は懸濁剤を、従来の方法、例えば、滴瓶、ピペット又はスプレーを用いて直接鼻腔に適用する。製剤は単回投与又は多回投与形態で提供することができる。後者の滴瓶又はピペットの場合、液剤又は懸濁剤の適切で所定の容量を患者が投与することで、それを達成することができる。スプレーの場合、例えば計量噴霧スプレーポンプを用いて達成することができる。
本発明の化合物は、特に、鼻腔内投与を含む、気道へのエアゾール投与用に配合してもよい。化合物は、一般的に、例えば5μ以下のオーダーの小さい粒径を有する。そのような粒径は、当該技術で既知の方法、例えば微粉砕により得ることができる。活性成分は、クロロフルオロカーボン(CFC)、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン若しくはジクロロテトラフルオロエタン、又は二酸化炭素、或いは他の適切なガスのような適切な噴射剤を用いた加圧パックで提供される。エアゾールは、また、レシチンのような界面活性剤を都合よく含有してもよい。薬剤の用量は、計量弁により制御してもよい。あるいはまた、活性成分は、乾燥粉末の形態で、例えば、乳糖、デンプン、デンプン誘導体、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース及びポリビニルピロリジン(PVP)のような適切な粉末基剤中の化合物の粉末混合物で提供されてもよい。粉末担体は、鼻腔内でゲルを形成する。粉末組成物は、例えばゼラチンの例えばカプセル若しくはカートリッジ、又はブリスターパックのような単位用量形態で存在してよく、これから粉末剤が吸入器により投与されてもよい。
所望であれば、製剤は、活性成分の持続的又は制御的放出投与に適合するように、腸溶剤皮を用いて調製できる。例えば本発明の化合物は、経皮又は皮下薬剤送達デバイスに配合できる。これらの送達系は、化合物の持続放出が必要であり、患者の治療レジメンに対するコンプライアンスが重要である場合に有益である。経皮送達系における化合物は、多くの場合、皮膚付着固体支持体に結合されている。目的の化合物は、また、浸透向上剤、例えばアゾン(1−ドデシルアザ−シクロヘプタン−2−オン)と組み合わせることができる。持続的放出送達系は、手術又は注入により皮下層に皮下的に挿入される。皮下インプラントは、脂質可溶膜、例えばシリコーンゴム又は生物分解性ポリマー、例えばポリ乳酸(polyactic acid)で化合物を包み込む。
医薬担体、希釈剤及び賦形剤を相伴った適切な製剤は、Remington, The Science and Practice of Pharmacy, 1995, E. W. Martin編, Mack Publishing Company, 第19版, Easton, Pennsylvaniaに記載されている。熟練した配合科学者は、本発明の組成物を不安定にするか又はその治療活性を損なうことなく、特定の投与経路のための多数の製剤を提供するために、本明細書の教示の範囲内で製剤を変更することができる。
水又は他のビヒクル中で本発明の化合物をより可溶性にするそれらの変更は、例えば、僅かな変更(塩形成、エステル化など)により容易に達成することができ、これは当業者にとって十分に範囲内である。また、患者おける最大限の有益な効果のために本発明の化合物の薬物動態を管理する目的で、特定の化合物の投与経路及び投薬レジメンを変更することは、当業者にとって十分に範囲内である。
医薬調合剤は、好ましくは単位投薬形態である。そのような形態では、調合剤は、活性成分の適切な量を含有する単位用量に細分化されている。単位投薬形態は、パッケージ調合剤であることができ、そのパッケージは、パケット錠剤、カプセル剤及びバイアル又はアンプル中の粉末剤のように、調合剤の別個の分量を含有する。また、単位投薬形態は、それ自体カプセル剤、錠剤、カシェ剤又はトローチ剤であることができるか、又はこれらのうちのいずれかの適切な数のパッケージ形態であることができる。
実施例28の医薬組成物は、当業者が本発明をより明確に理解し、実施できるために示されている。これは本発明の範囲を制限すると考えられるべきではなく、本発明の単なる例示及び代表例として考えられるべきである。
実施例
下記の調製例及び実施例は、当業者が本発明をより明確に理解し、実施できるために示されている。これは本発明の範囲を制限すると考えられるべきではなく、本発明の単なる例示及び代表例として考えられるべきである。
使用された数字(例えば、量、温度)に関して正確性を確実にするために努力したが、較正、数字の四捨五入などによる差を含む幾つかの実験上の誤差及び偏差に対する容認が考慮されている。
本発明の化合物は、下記に示し、記載した例示の合成反応スキームに記述されている種々の方法によって調製することができる。これらの化合物の調製に使用される出発材料及び試薬は、一般に、Aldrich Chemical Co.のような商業供給者から入手可能であるか、又はFieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis; Wiley & Sons: New York, 1-21巻; R. C. LaRock, Comprehensive Organic Transformations, 第2版 Wiley-VCH, New York 1999; Comprehensive Organic Synthesis, B. Trost and I. Fleming (編) 1-9巻 Pergamon, Oxford, 1991; Comprehensive Heterocyclic Chemistry, A. R. Katritzky and C. W. Rees (編) Pergamon, Oxford 1984, 1-9巻; Comprehensive Heterocyclic Chemistry II, A. R. Katritzky and C. W. Rees (編) Pergamon, Oxford 1996, 1-11巻; 及び Organic Reactions, Wiley & Sons: New York, 1991, 1-40巻のような参考文献に記載の手順に従って当業者に既知の方法により調製されるかのいずれかである。下記の合成反応スキームは、本発明の化合物を合成することができる幾つかの方法を例示しているに過ぎず、これらの反応スキームに対して種々の変更を行うことができ、本出願に含まれる開示内容に参考として当業者に示唆されることになる。
合成反応スキームの出発材料及び中間体を、所望であれば、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィーなどを含むが、それらには限定されない従来の技術を使用して、単離及び精製することができる。そのような材料を、物理定数及びスペクトルデータを含む従来の手段を使用して特徴付けすることができる。
特記のない限り、本明細書に記載される反応は、好ましくは不活性雰囲気下、大気圧で約−78℃〜約150℃、より好ましくは約0℃〜約125℃の反応温度範囲、最も好ましく、かつ好都合には約室温(周囲温度)、例えば約20℃で実施される。
下記のスキームにおける幾つかの化合物は、一般的な置換基と共に示されているが、R基の性質が変わって本発明で考慮される種々の化合物が得られることは、当業者は直ちに理解するであろう。しかも反応条件は例示的であって、代替的な条件は周知である。下記の実施例の反応シーケンスは、請求の範囲に記載されている本発明の範囲を制限することを意味しない。
一般に、本出願書で使用される命名法は、IUPAC系統的命名法を生み出すBeilstein InstituteコンピュータシステムであるAUTONOM(商標)v.4.0に基づく。
実施例1
3−ブロモ−7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(1−1)
Figure 2007523109
工程1
5−クロロペンタン酸(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)アミド
Figure 2007523109
THF 150mL中の2−クロロ−4,6−ジメチルアニリン(14.7g)及びジイソプロピルエチルアミン(18mL)の溶液に、THF75mL中の5−クロロバレリルクロリド(12.2mL)の溶液を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した後、それを濾過し、濾液をロータリーエバポレーターで濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、1M HCl水溶液、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、及びブラインで洗浄した。次に、酢酸エチル溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ロータリーエバポレーターで濃縮し、固体を得て、それをヘキサンとジエチルエーテルの1:1の混合物と合わせた。この混合物を1時間撹拌した後、それを濾過し、回収した個体を乾燥させて、5−クロロペンタン酸(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)アミド12.2gを得た。融点80.6〜82.9℃。
工程2
1−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)ピペリジン−2−オン
Figure 2007523109
5−クロロペンタン酸(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)アミド(21.7g)、カリウムt−ブトキシド(9.34g)及びヨウ化ナトリウム(1.2g)をt−ブタノール200mL中で合わせ、混合物を60℃の油浴中で3時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物を酢酸エチルと水に分配した。水相を更なる酢酸エチルで洗浄した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、1−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)ピペリジン−2−オン18.9gを固体として得た。融点107.7〜108.7℃。
工程3
1−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)ピペリジン−2−チオン
Figure 2007523109
1−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)ピペリジン−2−オン(18.8g)及びLawesson試薬[2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド](19.2g)を、トルエン150mL中で合わせ、混合物を80℃の油浴中で3時間撹拌した。次に、反応混合物を室温に冷却し、濾過した。濾液をロータリーエバポレーターで濃縮し、残渣を、9:1 ヘキサン/アセトンで溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、1−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)ピペリジン−2−チオン19.4gを得た。融点146.8〜148.0℃。
工程4
1−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチルスルファニル−1,4,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボン酸メチルエステル
Figure 2007523109
1−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)ピペリジン−2−チオン(5.11g)、炭酸ジメチル(17.0mL)、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散、3.7g)及びメタノール(0.5mL)を、ジオキサン100mL中で合わせ、混合物を120℃の油浴中で4時間撹拌した。反応物を室温に冷却した後、それを塩化アンモニウム水溶液を加えてクエンチし、水で希釈し、酢酸エチルで2回洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥させた後、酢酸エチルを濃縮し、残渣を、アセトン/ヘキサンの勾配を使用するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、1−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチルスルファニル−1,4,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボン酸メチルエステル5.00gを得た。融点85.3〜87.6℃。
工程5
7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−1,2,4,5,6,7−ヘキサヒドロピラゾロ−[3,4−b]ピリジン−3−オン
Figure 2007523109
1−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチルスルファニル−1,4,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボン酸メチルエステル(4.99g)、メチルヒドラジン(16.4mL)、p−トルエンスルホン酸一水和物(2.91g)及びメタノール(75mL)を、Telfon(登録商標)スクリューキャップで密閉したガラス容器中で合わせた。反応混合物を130℃の油浴中で24時間撹拌し、次に室温に冷却し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。残渣を、メタノール/ジクロロメタンの勾配を使用するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−1,2,4,5,6,7−ヘキサヒドロピラゾロ−[3,4−b]ピリジン−3−オン(1−15)3.21gを得た。融点95.9〜99.9℃。
工程6
3−ブロモ−7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
Figure 2007523109
7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−1,2,4,5,6,7−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−オン(3.16g)及びオキシ臭化リン(15.5g)を合わせ、110℃の油浴中で4時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、それをジクロロメタンに溶解し、氷/水200mLに加えた。この混合物を30分間激しく撹拌した。次に、相を分離し、水相を更なるジクロロメタンで洗浄した。合わせた有機相を重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ロータリーエバポレーターで濃縮した。残渣を、アセトン/ヘキサンの勾配を用いて溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、3−ブロモ−7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(1−1)1.16gを得た。融点106〜107℃。
実施例2
3−ブロモ−7−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(1−2)
Figure 2007523109
2−クロロ−4,6−ジメチルアニリンを工程1の2,4−ジクロロアニリンに代えたことを除いては、化合物1−2を実施例1に記載の手順に従って調製し、工程4を下記のようにして実施した:
1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メチルスルファニル−1,4,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボン酸メチルエステル
Figure 2007523109
エーテル中の臭化エチルマグネシウムの3M溶液39.6mmolに、乾燥テトラヒドロフラン100mLを窒素雰囲気下で加えた。次に、ジイソプロピルアミン16.7mLを滴下により加えた。次に、反応混合物を80℃に1時間加熱した。室温に冷却後、混合物を乾燥テトラヒドロフラン50mL中の1−(2,4−ジクロロフェニル)ピペリジン−2−チオン6.19gの溶液で処理し、80℃に30分間加熱し、再び室温に冷却した。次に、混合物を、炭酸ジメチル10.0mLで滴下により処理し、80℃に26時間加熱した。室温に冷却後、氷100gを1.2M HCl 150mLと共に加えた。混合物をジクロロメタン100mLずつで3回抽出した。合わせた有機抽出物をブライン100mLで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮し、次に50℃で高真空下にて保持し、高沸点揮発性物質を除去した。残渣を、7%アセトン/ヘキサンを溶媒として用いるフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メチルスルファニル−1,4,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボン酸メチルエステル5.25gを黄色の固体として得た。融点83〜86℃。
化合物1−3〜1−11
2,4−ジクロロアニリンを2,4,6−トリメチルアニリン及び3−アミノ−2−ジメチルアミノ−4−メチルピリジンにそれぞれ代えたことを除いては、化合物1−3及び1−12を実施例1に従って調製した。
工程1において、2−クロロ−4,6−ジメチルアニリンを2,4,6−トリメチルアニリンに代え、5−クロロバレリルクロリドを6−クロロカプロイルクロリドに代えたことを除いては、化合物1−4を実施例1に記載の手順に従って調製した。
工程1において、2−クロロ−4,6−ジメチルアニリンを2,4,6−トリメチルアニリンに代え、工程5においてメチルヒドラジンをヒドラジンに代えたことを除いては、化合物1−5を実施例1に記載の手順に従って調製した。
2,4−ジクロロアニリンを1,3,5−トリクロロアニリン、4−メトキシ−2−メチル−アニリン、4−クロロアニリン及び3−アミノ−2−ジメチルアミノ−4−メチルピリジンにそれぞれ代えたことを除いては、化合物1−6、1−7、1−8及び1−12を実施例2に従って、調製した。
POBr3をPOCl3に代え、化合物1−15を化合物1−16、1−17及び1−18にそれぞれ代えたことを除いては、化合物1−9、1−10及び1−11を実施例1の工程6に従って調製した。
化合物1−13を、実施例2の工程5において調製した。
実施例3
3−メトキシ−7−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(1−14)及び3−メトキシ−7−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−1,2−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン硫酸モノメチルエステル
Figure 2007523109
7−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−オール(16)を、1−7の調製例の工程5から単離した。
7−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−オール(16;0.150g、0.55mmole)及び硫酸ジメチル(0.40g、3.2mmole)の混合物を、窒素雰囲気下100℃にて1時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム及びブラインで順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発乾固した。残渣を分取薄層クロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン:3/97)により精製して、化合物1−14 0.010g(理論値6%)を明褐色の粘性油状物として得た:ms(M+H)=288。反応混合物から単離した主な生成物は、無色の油状物としての3−メトキシ−7−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−1,2−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン硫酸モノメチルエステルであった(17;0.058g;理論値25%):ms(M)=302。
Figure 2007523109

Figure 2007523109


Figure 2007523109

Figure 2007523109

Figure 2007523109
実施例4
4−[7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ−[3,4−b]ピリジン−3−イル]ヘプタン−4−オール(2−1)
Figure 2007523109
3−ブロモ−7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(1−1;122mg)及び1,10−フェナントロリンの結晶を乾燥テトラヒドロフラン3mLに溶解し、溶液をアルゴン雰囲気下で−78℃に冷やした。有機リチウム/フェナントロリン錯体の暗色が残存するまで、冷却した溶液に、n−ブチルリチウム(シクロヘキサン中2.0M)を加えた。次に、ブチルリチウム溶液を更に0.17mL加えた。10分後、テトラヒドロフラン1mL中の4−ヘプタノン(42.6mg)の溶液をシリンジで加えた。反応混合物を−78℃で15分間撹拌し、次に0℃に温めた。塩化アンモニウム水溶液でクエンチした後、反応混合物を酢酸エチルとブラインに分配した。酢酸エチルを硫酸マグネシウムで乾燥させ、ロータリーエバポレーターで濃縮した。残渣を、9:1 ヘキサン/アセトンを用いて溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、ヘキサンから再結晶化させた4−[7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ−[3,4−b]ピリジン−3−イル]ヘプタン−4−オール(2−1)76.0mgを得た。融点129〜130℃。
化合物2−2〜2−16
化合物1−1を化合物1−3に代えたことを除いては、化合物2−2を実施例4に記載の手順に従って調製した。
4−ヘプタノンを1−(チエン−2−イル)ブタノンに代え、化合物1−1を化合物1−3に代えたことを除いては、化合物2−3を実施例4に記載の手順に従って調製した。
化合物1−1を化合物1−4に代えたことを除いては、化合物2−4を実施例4に記載の手順に従って調製した。
化合物1−1を化合物1−2に代えたことを除いては、化合物2−5を実施例4に記載の手順に従って調製した。
4−ヘプタノンを1,3−ビス−メトキシプロパン−2−オンに代え、化合物1−1を化合物1−3に代えたことを除いては、化合物2−6を実施例4に記載の手順に従って調製した。
4−ヘプタノンを1,4−ビス−メトキシブタン−2−オンに代え、化合物1−1を化合物1−3に代えたことを除いては、化合物2−7を実施例4に記載の手順に従って調製した。
4−ヘプタノンを1−(チアゾール−2−イル)ブタン−2−オンに代え、化合物1−1を化合物1−3に代えたことを除いては、化合物2−8を実施例4に記載の手順に従って調製した。
4−ヘプタノンを2−フランカルボキシアルデヒドに代え、化合物1−1を化合物1−3に代えたことを除いては、化合物2−9を実施例4に記載の手順に従って調製した。
4−ヘプタノンをプロパナールに代え、化合物1−1を化合物1−3に代えたことを除いては、化合物2−10を実施例4に記載の手順に従って調製した。
4−ヘプタノンを1−(1−エチルイミダゾール−2−イル)ブタン−2−オンに代え、化合物1−1を化合物1−3に代えたことを除いては、化合物2−11を実施例4に記載の手順に従って調製した。
4−ヘプタノンをテトラヒドロピラン−4−オンに代え、化合物1−1を化合物1−3に代えたことを除いては、化合物2−12を実施例4に記載の手順に従って調製した。
4−ヘプタノンを水に代えたことを除いては、化合物2−13を実施例4に記載の手順に従って調製した。
4−ヘプタノンをアセトアルデヒドに代え、化合物1−1を化合物1−2及び1−3にそれぞれ代えたことを除いては、化合物2−14及び2−15を実施例4に記載の手順に従って、調製した。
4−ヘプタノンをアセトンに代え、化合物1−1を化合物1−3に代えたことを除いては、化合物2−16を実施例4に記載の手順に従って調製した。
実施例5
7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2,3−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(2−17)
Figure 2007523109
乾燥THF2mL中の3−ブロモ−7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(1−2;0.100g;0.277mmol)の溶液を、アルゴン雰囲気下、ドライアイス−アセトン浴中にて、−78℃に冷却し、ヘキサン中の1.6M n−ブチルリチウム0.21mLで処理した。10分後、混合物をヨードメタン(0.21mL、0.047g、0.33mmol)で処理し、−78℃で1時間撹拌し、一晩室温にした。反応混合物を、飽和塩化アンモニウム40mLでクエンチし、酢酸エチル25mLずつで2回抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発乾固して、粗生成物79mgを得た。酢酸エチル/トルエン(1:9)を用いる分取TLCにより精製して、7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2,3−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(2−17;理論値23%)19mgをピンク色の固体として得た。融点66.6〜76.6℃。
化合物1−1を化合物1−3に代えたことを除いては、化合物2−8を実施例5に従って調製した。
ヨードメタンをN−フルオロベンゼンスルホンイミド(D. F. Duerr,et al., J. Org. Chem. 1988 53: 2120)に代え、化合物1−1を化合物1−3に代えたことを除いては、化合物2−19を実施例5に従って調製した。その手順により、収率13%の化合物2−19を褐色の固体として得た(M+H)=274。
実施例6
2−メチル−3−メチルスルファニル−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(2−20)及び7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−3−メタンスルホニル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(2−21)
Figure 2007523109
工程1
ヨードメタンを求電子試薬としてのメチルメタンチオスルホナート(A. I. Meyers and M. A. Sturgess, Tetrahedron Lett. 1988 29: 5339)に代え、化合物1−1を化合物1−3に代えたことを除いては、2−メチル−3−メチルスルファニル−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(2−20)を実施例5に従って調製して、化合物2−20を白色の固体として得た(理論値48%;融点=90.3〜91.7℃)。
工程2
アセトン8mL中の化合物2−20(0.116g、0.38mmol)の溶液を、水2mLに溶解したOXONE(ペルオキシ一硫酸カリウム;0.710g、1.15mmol)の溶液で処理し、不均一な黄色の混合物を得た。反応混合物を室温で18時間撹拌し、1M 水酸化ナトリウムでpH14に調整し、酢酸エチル20mLで2回、ジクロロメタン10mLで1回抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発乾固した。残渣を、ジクロロメタンを用いて溶離するフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−3−メタンスルホニル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(2−21)21mgを白色の固体(理論値16%)として得た:融点181.6〜183℃。
ヨードメタンをシアン化トシル(K.J. Rutan, et al. J. Org. Chem 1995 60: 2948)に代えたことを除いては、化合物2−22を実施例5に従って調製し、収率20%の化合物2−22を得た:融点128.5〜136.6℃。
ヨードメタンをN−メトキシ−N−メチル−アセトアミドに代え、化合物1−1を化合物1−3に代えたことを除いては、化合物2−23を実施例5と同様に調製し、化合物2−23を収率5%で粘性褐色油状物として得た。
ヨードメタンをN,N−ジメチルホルムアミドに代え、化合物1−1を化合物1−3に代えたことを除いては、化合物2−24を実施例5と同様に調製し、化合物2−24を褐色の固体(理論値21%)として得た:融点120.5〜123.5℃。
Figure 2007523109

Figure 2007523109

Figure 2007523109

Figure 2007523109

Figure 2007523109


Figure 2007523109

Figure 2007523109
実施例7
7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−3−(1−プロピルブタ−1−エニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(3−1)
Figure 2007523109
4−[7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]ヘプタン−4−オール(2−1;594mg)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(74mg)をトルエン13mL中で合わせ、撹拌した混合物を110℃に11時間加熱した。次に、反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルと重炭酸ナトリウム水溶液に分配した。水相を更なる酢酸エチルで洗浄した。合わせた酢酸エチル画分をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣を、アセトン/ヘキサンの勾配を用いて溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、ヘキサンから再結晶化した化合物3−1 461mgを得た。融点86.7〜88.2℃。
化合物3−2〜3−6
化合物2−1を化合物2−2に代えたことを除いては、化合物3−2を実施例7に記載の手順に従って調製した。
化合物2−1を化合物2−3に代えたことを除いては、化合物3−3を実施例7に記載の手順に従って調製した。
化合物2−1を化合物2−4に代えたことを除いては、化合物3−4を実施例7に記載の手順に従って調製した。
化合物2−1を化合物2−5に代えたことを除いては、化合物3−5を実施例7に記載の手順に従って調製した。
化合物2−1を化合物2−8に代えたことを除いては、化合物3−6を実施例7に記載の手順に従って調製した。
化合物2−1を化合物2−14に代えたことを除いては、化合物3−7を実施例7に記載の手順に従って調製した。
化合物2−1を化合物2−15に代えたことを除いては、化合物3−8を実施例7に記載の手順に従って調製した。
化合物2−1を化合物2−16に代えたことを除いては、化合物3−9を実施例6aに記載の手順に従って調製した。
実施例8
7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−3−エチニル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(3−10)
Figure 2007523109
メタノール(3mL)中の7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルバルデヒド(2−24;0.030g、0.097mmol)の溶液を、ジメチル−1−ジアゾ−2−オキソプロピルホスホナート(0.022g、0.12mmol)[P.Callant, et al., Syn. Commun 1984 14 (2): 155に従って調製]で処理し、混合物を窒素雰囲気下、氷浴中で冷却した。この溶液に、炭酸カリウム(0.027g、0.19mmol)を加えて、黄色の混合物を得た。氷浴を取り外し、混合物を室温で7時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチルに取り、飽和重炭酸ナトリウム及びブラインで順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発乾固した。残渣を、酢酸エチル/ヘキサン(5:95)を用いて溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、化合物3−10 0.013g(理論値43%)を得た:融点105〜107.5℃。
Figure 2007523109

Figure 2007523109

Figure 2007523109
実施例9
7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−3−(1−プロピルブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(4−1)
Figure 2007523109
7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−3−(1−プロピルブタ−1−エニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(3−1;41.5mg)を酢酸(1mL)に溶解し、10%パラジウム担持炭12mgを加えた。混合物を、水素下1気圧で、12時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、珪藻土を通して濾過し、残渣を酢酸エチルで洗浄した。酢酸エチル濾液を重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣を、アセトン/ヘキサンの勾配を用いて溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、化合物4−1 10.2mgを結晶質の膜として得た:ms(MH)=374。
化合物4−1〜4−5
化合物3−1を化合物3−2に代えたことを除いては、化合物4−2を実施例9に記載の手順に従って調製した。
化合物3−1を化合物3−3に代えたことを除いては、化合物4−3を実施例9に記載の手順に従って調製した。
化合物3−1を化合物3−4に代えたことを除いては、化合物4−4を実施例9に記載の手順に従って調製した。
化合物3−1を化合物3−8に代えたことを除いては、化合物4−5を実施例9に記載の手順に従って調製した。
化合物3−1を化合物3−9に代えたことを除いては、化合物4−7を実施例9に記載の手順に従って調製した。
実施例10
7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−3−エチル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(4−6)
Figure 2007523109
メタノール2mL中の7−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−3−ビニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(3−7;0.046g、0.15mmol)の溶液に、アゾジカルボン酸ニカリウム(0.174g、0.90mmol)[D. J. Pasto and R. J. Taylor,Organic Reactions 1991 40 : 91に従って調製]を加えた。黄色懸濁液に、メタノール2mL中の酢酸(0.102mL、1.80mmol)を40分かけて加えた。反応混合物を、再びアゾジカルボン酸ニカリウム(0.087g、45mmol)で、次にメタノール1mL中の酢酸(0.051mL、90mmol)で20分かけて処理した。室温で3時間後、溶媒を蒸発させ、残渣を飽和重炭酸ナトリウム溶液10mLで処理し、25mLずつのジクロロメタンで3回抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させて、粗生成物41mgを得た。粗生成物を、0〜15%酢酸エチル/ヘキサンを用いて溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物4−6 30mg(理論値65%)を無色の油状物として得た:ms(M+H)=310。
Figure 2007523109

Figure 2007523109

Figure 2007523109
実施例11
7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボン酸(5−1)
Figure 2007523109
3−ブロモ−7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(1−1;1.46g)及び1,10フェナントロリンの少数の結晶を、乾燥テトラヒドロフラン25mLに溶解し、アルゴン雰囲気下で−78℃に冷やした。フェナントロリン/有機リチウム錯体の暗色が残存するまで、シクロヘキサン中のn−ブチルリチウムの2.0M溶液を滴下により加えた。n−ブチルリチウム溶液を更に2.05mL加えた。10分後、ドライアイスから生成した二酸化炭素を、反応混合物を通して5分間泡立てた。反応混合物を−78℃で5分間撹拌した後、冷却浴を取り外し、混合物を5分間温め、その後水を加えてクエンチした。混合物を酢酸エチルと水に分配し、希塩酸で酸性化した。酢酸エチルを硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣を、アセトン/ヘキサンの勾配を用いて溶離するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付して、化合物5−1 1.11gを得た。融点247.8〜248.3℃。
化合物1−1を化合物1−3に代えたことを除いては、化合物5−2を実施例11に記載の手順に従って調製した。
実施例12
[7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチルエステル(5−3)
Figure 2007523109
7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボン酸(5−1)159mgのサンプルをt−ブタノール2.5mLと合わせ、トリエチルアミン140μLを加えた。この混合物に、ジフェニルホスホリルアジド129μLを加え、反応混合物を85℃に2時間加熱した。室温に冷却後、反応混合物を酢酸エチルに溶解し、1M重硫酸ナトリウム水溶液、重炭酸ナトリウム水溶液、水及びブラインで順次洗浄した。酢酸エチル溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、アセトン/ヘキサンの勾配を用いて溶離するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーに付して、固体残渣を得て、それを少量の沸騰しているヘキサン中でスラリーにした。混合物を室温に冷却した後、固体を濾過により回収して、化合物5−3 71mgを得た:融点171.4〜175.7℃。
t−ブタノールをエタノールに代えたことを除いては、化合物5−4を実施例12に記載の手順に従って調製した。
実施例13
[7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]ジプロピルアミン(5−5)
Figure 2007523109
工程1
Figure 2007523109
ジクロロメタン9mL中の[7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例12)287mgの0℃の溶液に、トリフルオロ酢酸3mLを加えた。15分後、冷却浴を取り外し、反応混合物を撹拌し、3時間かけて室温に温めた。次に、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、希水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した。水相を更なるジクロロメタンで洗浄し、その後合わせた有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣を、メタノール/ジクロロメタンの勾配を用いて溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルアミン(5−45)182mgを得た:融点234〜236℃。
工程2
Figure 2007523109
ジクロロエタン3mL中の7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルアミン(5−45;55mg)の溶液に、プロピオンアルデヒド29μL、続いて数分後にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム124mgを加えた。反応混合物を室温で2日間撹拌し、その間、プロピオンアルデヒドを更に30μL、並びにトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを更に62mg加えて、反応を完了させた。混合物をジクロロメタンで希釈し、希水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。残渣を、アセトン/ヘキサンの勾配を用いて溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、ヘキサンから再結晶化した固体を得て、化合物5−5 17mgを得た:融点90〜91℃。
実施例14
[7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル](1−プロピルブチル)アミン(5−6)
工程2を下記のように実施したことを除いては、化合物5−6を実施例13に記載の手順に従って調製した。
工程2
Figure 2007523109
7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルアミン(5−45;45.7mg)及び4−ヘプタノン(24μL)をジクロロエタン3mL中で溶解し、撹拌した。15分後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム44.5mgを加えた。反応混合物を、日中は60℃で、晩には室温で3日間撹拌した。その間、4−ヘプタノンを更に109μL、並びにトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを更に104mg加えて、反応を完了させた。次に、反応混合物を酢酸エチルと水に分配した。酢酸エチルを硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。粗生成物を、アセトン/ヘキサンの勾配を用いて溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、結晶質の[7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル](1−プロピルブチル)アミン(5−6)11mgを得た:ms(MH)=389。
実施例15
[7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]フラン−2−イルメチルプロピルアミン(5−7)
Figure 2007523109
工程1
Figure 2007523109
0℃に冷却したジクロロメタン(40mL)中の7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルアミン(5−45;0.51g)及びトリエチルアミン(0.27mL)の撹拌溶液に、ジクロロメタン(10mL)中の塩化プロピオニル(0.17mL)の溶液を25分間かけて滴下により加えた。得られた混合物を0℃で更に1時間、続いて室温で14時間撹拌した。反応混合物を、5%クエン酸水溶液(40mL)と共に10分間撹拌した。層を分離し、水層を更にジクロロメタン(50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥剤からデカントし、真空下で濃縮した。得られた残渣を、ジクロロメタン/メタノールの勾配を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、N−[7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]プロピオンアミド(7−6;0.49g)をオフホワイトの固体として得た:ms(MH)=347。
工程2
Figure 2007523109
テトラヒドロフラン(9mL)中のN−[7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]プロピオンアミド(0.48g)の冷やした(0℃)撹拌溶液に、窒素下で、ボラン−THF錯体(1.0Mテトラヒドロフラン溶液4.1mL)を一度に加えた。得られた混合物を、0℃で1時間撹拌し、次に室温で48時間撹拌した。反応混合物を、1:2 酢酸/酢酸エチル(11mL)で処理し、短時間混合し、室温で24時間放置した。得られた混合物を3%水酸化ナトリウム水溶液(75mL)に加え、酢酸エチル(3×75mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、次に乾燥剤からデカントし、真空下で濃縮して、[7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]プロピルアミン(5−53;0.45g)を淡黄色の固体として得て、それを直接工程3で使用した:ms(MH)=333。
工程3
Figure 2007523109
[7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]プロピルアミン(17mg)を、1,2−ジクロロエタン(0.38mL)中の2−フランカルボキシアルデヒド(9mg)の溶液で処理した。得られた混合物に、酢酸(15mg)、続いてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(30mg)を加えた。得られた混合物を、ロータリーシェーカーを使用して室温で72時間撹拌した。次に、反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2mL)で処理し、酢酸エチル(3×2mL)で抽出した。次に、合わせた有機抽出物を真空下で濃縮した。得られた橙色−黄色の残渣を、逆相(C18)シリカゲル上の分取高速液体クロマトグラフィー(HPLC)(勾配、アセトニトリル−0.1%トリフルオロ酢酸=10:90〜90:10)により精製して、[7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]フラン−2−イルメチルプロピルアミン、トリフルオロ酢酸塩(5−7;5mg)を黄色の固体として得た:ms(MH)=413。
実施例16
(1−メトキシメチルプロピル)−[2−メチル−7−(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−アミン(5−40)
Figure 2007523109
2−メチル−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルアミン(5−44;101mg、0.373mmol)をCH2Cl2(2mL)に溶解した。Et3N(0.25mL、1.79mmol)及び1−メトキシ−ブタン−2−オン(65mg、0.636mmol)を室温で加えた。トルエン(1M;0.35mL、0.35mmol)中のTiCl4の溶液をシリンジを介して滴下により加えた。次に、混合物を室温で一晩撹拌した。メタノール(1mL)中のNaCNBH3(120mg、1.9mmol)をゆっくりと加えた。撹拌を室温で0.5時間続け、2N NaOH(2mL)を加えて、反応をクエンチした。EtOAcを加え、層を分離した。有機層を水、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させた。溶媒を除去し、残渣を、SiO2上のクロマトグラフィー(溶離勾配:0.1%NH4OHを含有するCH2Cl2中2%MeOH〜0.15%NH4OHを含有するCH2Cl2中3%MeOH(20分で))により精製して、化合物5−40(0.286mmol;77%)102mgを得た。
実施例17
メチル−[2−メチル−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−アミン(5−49)
Figure 2007523109
化合物5−1を化合物5−2に代えたことを除いては、[2−メチル−7−(2,4,6−トリメチルフェニル)4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチルエステルを実施例12に従って調製した。
THF(3mL)に溶解した[2−メチル−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.150g、0.40mmol)の溶液を、THF(0.80mL、0.80mmol)中の1M水素化アルミニウムリチウムをゆっくりと加えて処理した。混合物を、窒素雰囲気下に置き、8時間加熱還流した。混合物を室温に冷却し、10%酒石酸ナトリウムカリウム溶液を滴下により加えて、過剰量の試薬をクエンチした。酢酸エチル(40mL)を加え、10%ロッシェル塩溶液(40mL)及びブライン(25mL)で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。残渣を、酢酸エチル/ヘキサン(3:2)を用いて溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、メチル−[2−メチル−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−アミン(5−49)0.056g(収率48%)を得た:融点143.3〜144.9℃。
工程3において、2−フランカルボキシアルデヒドをピリジン−2−カルボキシアルデヒドに代えたことを除いては、化合物5−8を実施例15に記載の手順に従って調製した。
工程3において、2−フランカルボキシアルデヒドをピリジン−4−カルボキシアルデヒドに代えたことを除いては、化合物5−9を実施例15に記載の手順に従って調製した。
工程3において、2−フランカルボキシアルデヒドをイミダゾール−2−カルボキシアルデヒドに代えたことを除いては、化合物5−10を実施例15に記載の手順に従って調製した。
工程3において、2−フランカルボキシアルデヒドをピリジン−3−カルボキシアルデヒドに代えたことを除いては、化合物5−11を実施例15に記載の手順に従って調製した。
工程3において、2−フランカルボキシアルデヒドをイミダゾール−4−カルボキシアルデヒドに代えたことを除いては、化合物5−12を実施例15に記載の手順に従って調製した。
工程3において、2−フランカルボキシアルデヒドを3,4,5−トリメトキシベンズアルデヒドに代えたことを除いては、化合物5−13を実施例15に記載の手順に従って調製した。
工程3において、2−フランカルボキシアルデヒドを2,3,4−トリメトキシベンズアルデヒドに代えたことを除いては、化合物5−14を実施例15に記載の手順に従って調製した。
工程3において、2−フランカルボキシアルデヒドを1−メチルイミダゾール−4−カルボキシアルデヒドに代えたことを除いては、化合物5−15を実施例15に記載の手順に従って調製した。
工程3において、2−フランカルボキシアルデヒドを3−メチルイミダゾール−4−カルボキシアルデヒドに代えたことを除いては、化合物5−16を実施例15に記載の手順に従って調製した。
2−フランカルボキシアルデヒドをチアゾール−2−カルボキシアルデヒドに代え、[7−(2−クロロ−4,6−ジメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−プロピル−アミン(5−53)を(2−メトキシ−エチル)−[7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−アミン(5−54)に代えたことを除いては、化合物5−17を実施例15、工程3に記載の手順に従って調製した。
化合物5−53を化合物5−54に代えたことを除いては、化合物5−18を実施例15、工程3に記載の手順に従って調製した。
2−フランカルボキシアルデヒドを3,4,5−トリメトキシベンズアルデヒドに代え、化合物5−53を化合物5−54に代えたことを除いては、化合物5−19を実施例15、工程3に記載の手順に従って調製した。
2−フランカルボキシアルデヒドを4−シアノベンズアルデヒドに代え、化合物5−53を化合物5−54に代えたことを除いては、化合物5−20を実施例15、工程3に記載の手順に従って調製した。
2−フランカルボキシアルデヒドをプロピオンアルデヒドに代え、化合物5−53を化合物5−54に代えたことを除いては、化合物5−21を実施例15、工程3に記載の手順に従って調製した。
2−フランカルボキシアルデヒドを3,4−ジメトキシベンズアルデヒドに代え、化合物5−53を化合物5−54に代えたことを除いては、化合物5−22を実施例15、工程3に記載の手順に従って調製した。
2−フランカルボキシアルデヒドをシクロプロピルカルボキシアルデヒドに代え、化合物5−53を化合物5−54に代えたことを除いては、化合物5−23を実施例15、工程3に記載の手順に従って調製した。
2−フランカルボキシアルデヒドをベンズアルデヒドに代え、化合物5−53を化合物5−54に代えたことを除いては、化合物5−24を実施例15、工程3に記載の手順に従って調製した。
2−フランカルボキシアルデヒドをn−ブチルアルデヒドに代え、化合物5−53を化合物5−54に代えたことを除いては、化合物5−25を実施例15、工程3に記載の手順に従って調製した。
2−フランカルボキシアルデヒドをチアゾール−2−カルボキシアルデヒドに代え、化合物5−53を化合物5−55に代えたことを除いては、化合物5−26を実施例15、工程3に記載の手順に従って調製した。
2−フランカルボキシアルデヒドを4−シアノベンズアルデヒドに代え、化合物5−53を化合物5−55に代えたことを除いては、化合物5−27を実施例15、工程3に記載の手順に従って調製した。
2−フランカルボキシアルデヒドを3,4−ジメトキシベンズアルデヒドに代え、化合物5−53を化合物5−55に代えたことを除いては、化合物5−28を実施例15、工程3に記載の手順に従って調製した。
2−フランカルボキシアルデヒドをシクロプロパンカルボキシアルデヒドに代え、化合物5−53を化合物5−55に代えたことを除いては、化合物5−29を実施例15、工程3に記載の手順に従って調製した。
2−フランカルボキシアルデヒドをベンズアルデヒドに代え、化合物5−53を化合物5−55に代えたことを除いては、化合物5−30を実施例15、工程3に記載の手順に従って調製した。
2−フランカルボキシアルデヒドをn−ブチルアルデヒドに代え、化合物5−53を化合物5−55に代えたことを除いては、化合物5−31を実施例15、工程3に記載の手順に従って調製した。
2−フランカルボキシアルデヒドをチオフェン−2−カルボキシアルデヒドに代え、化合物5−53を化合物5−55に代えたことを除いては、化合物5−32を実施例15、工程3に記載の手順に従って調製した。
2−フランカルボキシアルデヒドをアセトアルデヒドに代え、化合物5−53を化合物5−54に代えたことを除いては、化合物5−33を実施例15、工程3に記載の手順に従って調製した。
2−フランカルボキシアルデヒドをアセトアルデヒドに代え、化合物5−53を化合物5−55に代えたことを除いては、化合物5−34を実施例15、工程3に記載の手順に従って調製した。
2−フランカルボキシアルデヒドをn−プロピオンアルデヒドに代え、化合物5−53を化合物5−55に代えたことを除いては、化合物5−35を実施例15、工程3に記載の手順に従って調製した。
1−メトキシ−ブタン−2−オンを3−ペンタノンに代えたことを除いては、化合物5−36を実施例16に記載の手順に従って調製した。
1−メトキシ−ブタン−2−オンを1,3−ジメトキシ−プロパン−2−オンに代えたことを除いては、化合物5−37を実施例16に記載の手順に従って調製した。
1−メトキシ−ブタン−2−オンを1,4−ジメトキシ−ブタノンに代えたことを除いては、化合物5−38を実施例16に記載の手順に従って調製した。
2−フランカルボキシアルデヒドをシクロプロピルカルボキシアルデヒドに代え、化合物5−53を化合物5−54に代えたことを除いては、化合物5−39を実施例15、工程3に記載の手順に従って調製した。
1−メトキシ−ブタン−2−オンを1−メトキシ−2−ブタノンに代えたことを除いては、化合物5−40を実施例16に記載の手順に従って調製した。
1−メトキシ−ブタン−2−オンを1−メトキシ−2−ペンタノンに代えたことを除いては、化合物5−41を実施例16に記載の手順に従って調製した。
Schotten-Baumanの条件を利用して、プロピル7−(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルアミン(5−55)をフェニルスルホニルクロリドで処理することにより、化合物5−42を調製した。
[7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチルエステル(5−3)を[7−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチルエステル及び[2−メチル−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルにそれぞれ代えたことを除いては、化合物5−43及び化合物5−44を実施例13の工程1と同様に調製した。
化合物5−45を化合物5−43に代えたことを除いては、化合物5−46を実施例13、工程2と同様に調製した。
プロピオンアルデヒドをホルムアルデヒドに代え、化合物5−45を化合物5−44に代えたことを除いては、化合物5−47を実施例13、工程2と同様に調製した。
化合物5−53を[2−メチル−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−プロピル−アミン(5−55)に代え、フラン−2−カルボキシアルデヒドを3−シアノプロピオンアルデヒドに代えたことを除いては、化合物5−48を実施例15、工程3と同様に調製した。
化合物5−55をエチル3−クロロ−3−オキソプロピオナートでアシル化し、続いて得られたアミドを水素化アルミニウムリチウムで処理することにより、化合物5−50を調製した。
工程1において、7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルアミン(5−45)を2−メチル−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルアミン(5−52)に代え、塩化プロピオニルを塩化メトキシアセチルに代えたことを除いては、化合物5−54を実施例15、工程1及び2に記載の手順に従って調製した。
工程1において、7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルアミン(5−45)を2−メチル−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルアミン(5−44)に代えたことを除いては、化合物5−55を実施例15、工程1及び2の手順に従って調製した。
Figure 2007523109

Figure 2007523109

Figure 2007523109

Figure 2007523109

Figure 2007523109

Figure 2007523109

Figure 2007523109

Figure 2007523109

Figure 2007523109

Figure 2007523109

Figure 2007523109

Figure 2007523109

Figure 2007523109

Figure 2007523109

Figure 2007523109
実施例18
1−[2−メチル−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾール[3,4−b]ピリジン−3−イル] エタノンO−メチル−オキシム
Figure 2007523109
工程1
乾燥THF6mL中の3−ブロモ−2−メチル−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(1−3;0.040g、1.2mmol)の溶液を、アルゴン雰囲気下、ドライアイス−アセトン浴中にて、−78℃に冷却し、ヘキサン(0.83mL、1.32mmol)中のn−ブチルリチウムで処理した。10分後、エーテル(3.59mL、3.59mmol)中の1M塩化亜鉛の溶液を加えた。冷却浴を取り外し、反応物を室温で撹拌した。10分後、塩化アセチル(0.113g、1.44mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)(28mg、0.024mmol)を加え、褐色の溶液を2時間撹拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム溶液25mLに注ぎ、酢酸エチル25mLずつで2回抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発乾固した。残渣を、酢酸エチル/ヘキサン(15:85)を用いて溶離するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、1−[2−メチル−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル] エタノン23mg(収率6%)を無色の油状物として得た:ms(M+H)=298。
工程2
Figure 2007523109
95%エタノール2mL中の1−[2−メチル−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン3−イル]エタノン(20mg、0.067mmol)、メトキシルアミン塩酸塩(12mg、0.148mmol)及び微粉炭酸カリウム(39mg、0.26mmol)の混合物を、窒素雰囲気下75℃にて1時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチル50mlで処理し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発乾固した。残渣を、アセトン/ヘキサン(4:96)を用いて溶離するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、1−[2−メチル−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾール[3,4−b]ピリジン−3−イル]エタノンO−メチル−オキシム(6−4)10mg(収率47%)を褐色の油状物として得た:ms(M+H)=327。
実施例19
1−[2−メチル−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−ブタン−1−オン
Figure 2007523109
テトラヒドロフラン1mL中の3−ブロモ−2−メチル−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(0.053g、0.159mmol)の溶液に、−78℃で、n−ブチルリチウム(0.12mL、0.19mmol)を加え、黄色の溶液を−78℃で10分間撹拌した。エーテル溶液(0.45mL、0.45mmol)中の1.0M塩化亜鉛を加え、得られた淡橙色の濁った溶液を室温で10分間撹拌し、次に塩化ブチリル(0.020mL、0.19mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)(0.003g、0.003mmol)を加えた。黄金色の溶液を3時間撹拌し、次に飽和塩化アンモニウム水溶液1mLでクエンチした。混合物を水5mLとジクロロメタン5mLに分配した。水層を、ジクロロメタン5mLで抽出し、合わせた有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、黄色の油状物に濃縮した。カラムクロマトグラフィー(0 20%EtOAc/ヘキサン)に付して、1−[2−メチル−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]−ブタン−1−オンを、僅かに不純な淡黄色の油状物0.021g(41%)として得て、それを更に精製しないで使用した。
Figure 2007523109

Figure 2007523109
実施例20
7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボン酸シクロプロピルメチルプロピルアミド
Figure 2007523109
7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボン酸(5−1;107.0mg)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(50.3mg)、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(72.5mg)、トリエチルアミン(93μL)及びN−プロピルシクロプロパンメチルアミン(49μl)を、ジクロロメタン4mL中で合わせ、室温で一晩撹拌した。次に、反応混合物を酢酸エチルと1M塩酸に分配した。酢酸エチル溶液を重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、アセトン/ヘキサンを用いて溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、ヘキサンから再結晶化した固体を得て、7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボン酸シクロプロピルメチルプロピルアミド75.6mgを得た:融点120.6〜122.0℃。
実施例21
(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)[2−メチル−7−(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]メタノン
Figure 2007523109
ジクロロメタン5mL中の2−メチル−7−(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボン酸(5−2)125mgの懸濁液を、トリエチルアミン116μL、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物56mg、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩88mg及び1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン52μLで処理し、窒素雰囲気下で、室温にて20時間撹拌した。混合物を酢酸エチル50mLで希釈し、0.5M HCl 30mLで洗浄し、飽和重炭酸ナトリウム溶液30mLで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発乾固して、(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)[2−メチル−7−(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]メタノン149mgを得た:融点80.3〜87.7℃。
2−メチル−7−(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルアミン(5−52)を塩化プロピオニルでアシル化することにより、化合物7−3を調製した。
化合物5−52を塩化メトキシアセチルでアシル化することにより、化合物7−4を調製した。
実施例22
2−[2−メチル−7−(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン二塩酸塩
Figure 2007523109
乾燥テトラヒドロフラン6mL中の(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)[2−メチル−7−(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル]メタノン140mgの溶液を、テトラヒドロフラン中の1Mボラン−テトラヒドロフラン錯体4mLで処理し、窒素雰囲気下で、室温にて15時間撹拌した。混合物を、濃HCl 5mLでゆっくりと処理し、45℃で5時間加熱した。次に、混合物を室温に冷却し、固体の重炭酸ナトリウムを注意深く加えることにより、アルカリ性にした。水で希釈した後、混合物を酢酸エチル30mLずつで2回洗浄した。合わせた有機抽出物をブライン30mLで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発乾固した。残渣を10%アセトン/ヘキサン溶媒を用いて溶離するフラッシュシリカゲルカラムにより精製して、遊離塩基47mgを得た。エーテル中の1M HClを使用して、ニ塩酸塩を調製して、2−[2−メチル−7−(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン二塩酸塩49mgを得た:融点236.4〜241℃。
Figure 2007523109

Figure 2007523109
実施例23
7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−3−(1−プロピルブトキシ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
Figure 2007523109
7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−1,2,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−オン(実施例1、工程5)200mg及び乾燥テトラヒドロフラン15mL中のトリフェニルホスフィン337mgの混合物を、4−ヘプタノール124mg及びジエチルアゾジカルボキシラート224mgで処理した。混合物を、窒素雰囲気下で、室温にて16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を、15%酢酸エチル/ヘキサンを用いて溶離するシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−3−(1−プロピルブトキシ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン84mgを無色の油状物として得た:ms(MH)=390。
7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−1,2,4,5,6,7−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−オンを化合物1−13に代えたことを除いては、化合物8−2を実施例23に記載の手順に従って調製した。
7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−1,2,4,5,6,7−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−オンを7−(4−メトキシ−2−メチル−フェニル)−2−メチル−1,2,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−オンに代えたことを除いては、化合物8−3を実施例23に記載の手順に従って調製した。
7−(2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル)−2−メチル−1,2,4,5,6,7−ヘキサヒドロピラゾロ−[3,4−b]ピリジン−3−オンを7−(6−ジメチルアミノ−4−メチルピリジン−3−イル)−2−メチル−1,2,4,5,6,7−ヘキサヒドロピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−オンに代えたことを除いては、化合物8−4を実施例23に記載の手順に従って調製した。
Figure 2007523109

Figure 2007523109
実施例24
2−メチル−3−(2−トリフルオロメチルフェニル)−7−(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
Figure 2007523109
ジオキサン2mL中の3−ブロモ−2−メチル−7−(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン200mg、2−トリフルオロメチルフェニルボロン酸124mg及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(O)14mgの混合物を、水2mL中の炭酸ナトリウム210mgの溶液で処理した。混合物をアルゴン雰囲気下に置き、100℃に20時間加熱した。混合物を室温に冷却し、酢酸エチル20mLで希釈し、1M HCl 20mL及びブライン20mLで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発乾固した。残渣を、7%アセトン/ヘキサンを溶媒として用いるフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、2−メチル−3−(2−トリフルオロメチルフェニル)−7−(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン87mgを得た:融点59〜63℃。
2−トリフルオロメチルフェニルボロン酸を2,6−ビスメトキシフェニルボロン酸に代えたことを除いては、化合物9−6を実施例24に記載の手順に従って調製した。
実施例25
3−ブロモ−2−メチル−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−2,4,5,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−オン
Figure 2007523109
酸化ルテニウム(IV)水和物(22mg)を水35mLに溶解し、過ヨウ素酸ナトリウム(684mg)を加えた。この混合物を急速に撹拌し、四塩化炭素25mL中の3−ブロモ−2−メチル−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(1−3;505mg)を滴下により加えた。混合物を室温で一晩撹拌した後、イソプロパノールを加え、混合物を更に1時間撹拌した。次に、混合物を珪藻土を通して濾過し、ジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣を、シリカゲル上でクロマトグラフィーに付し、3−ブロモ−2−メチル−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−2,4,5,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−オン(9−4)54.4mgを得た。
実施例26
2−メチル−7−(2,4,6−トリメチルフェニル)−2,5,6,7−テトラヒドロピラゾール[4,3−b][1,4]オキサジン
Figure 2007523109
DMF(17mL)中の4−(2,4,6−トリメチルフェニル)−モルホリン−3−オン(4.96g、23mmol)の溶液に、POCl3(5mL)を加えて、溶液を2.5時間撹拌した。過剰POCl3を真空下で除去し、メチルヒドラジン(5mL)を加え、得られた混合物を2時間撹拌した。反応混合物を塩化メチレンに溶解し、水で洗浄した。有機溶液を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮し、残渣を、9:1 トルエン/酢酸エチルを用いて溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、2−メチル−7−(2,4,6−トリメチルフェニル)−2,5,6,7−テトラヒドロピラゾール[4,3−b][1,4]オキサジン672mgをオフホワイトの固体として得た:融点103.6〜104.8℃。
Figure 2007523109

Figure 2007523109
実施例27
35S−TBPS結合アッセイ
この結合アッセイは、K. Gee et al., Eur. J. Pharmacol. 1987 136: 419-423で報告されているアッセイに基づく。
ホモジネートの調製:GABAAα1β2γ2又はGABAAα2β3γ2構築物のいずれかを含有するHEK293細胞の膜調製を、Geeら(上記)により予め記載されている改変された手順に従って実施した。pH7.4に調整されたD−PBS(カルシウム/マグネシウムを含まない)緩衝剤中のHEK293細胞全体を7,280×gで20分間遠心分離した。上澄みを廃棄した後、ペレットを緩衝剤に再懸濁し、1,820×gで10分間遠心分離した。その後、上澄みを廃棄し、ペレットを氷冷調製緩衝剤(50mMトリスHCl、pH7.4、4℃及び150mM KCl)に再懸濁し、Brinkmann Polytron PT3000(設定6)を使用して30秒間均質化し、48,000×gで30分間、4℃で遠心分離した。遠心分離及び均質化手順を更に2回繰り返して合計3回としてから、膜を最終タンパク質濃度0.5mg/mLで再懸濁した。次に最終膜調製物のアリコート(30mL)を48,000×gで30分間遠心分離し、得られたペレットを必要になるまで−80℃で保存した。
35S−TBPS結合アッセイ:GABAAα1β2γ2又はGABAAα2β3γ2構築物のいずれかを含有する膜ペレットを氷の上で解凍し、50mMトリスHCl、pH7.4、4℃及び150mM KClの10mLに再懸濁し、48,000×gで30分間、4℃で遠心分離した。上澄みを廃棄した後、ペレットをインキュベーション緩衝剤(50mMトリスHCl、pH7.4、25℃及び150mM KCl)30mLに約0.5mg/mLのタンパク質濃度で再懸濁した。35S−TBPS競合研究において、HEK293膜を、インキュベーション緩衝剤125μL中、0.01nM〜10μMの範囲の濃度で競合物質の不在下又は存在下で、35S−TBPS(最終5nM)及びGABA(1μM)と共に、室温(〜22℃)で2時間インキュベートした。非特異的結合をピクロトキシン(最終濃度100μM)でアッセイした。0.1%ポリエチレンイミンで予め浸清し、続いて氷冷洗浄緩衝剤(50mMトリスHCl、pH7.4、4℃及び150mM KCl)3×1mLで洗浄したGF/Bフィルタを通して真空濾過することによって、結合アッセイを停止した。結合放射能の測定は、Packard Microplate96ウエルトップカウントシンチレーションカウンターを使用して実施した。試験化合物の競合曲線の分析及びpIC50値の推定は、ソフトウエアプログラムActivityBase及び/又はPrism(バージョン3.0)を使用して実施した。
Figure 2007523109
実施例28
幾つかの経路による投与のために目的化合物の医薬組成物をこの実施例で記載されているように調製した。
Figure 2007523109
成分を混合し、それぞれ約100mgを含有するカプセルに調剤する。1カプセルが1日用量のほぼ全てとなる。
Figure 2007523109
成分を合わせ、メタノールのような溶媒を使用して粒状にする。次に製剤を乾燥させ、適切な錠剤成形機を用いて錠剤(活性化合物約20mg含有)を形成する。
Figure 2007523109
成分を混合して、経口投与用の懸濁剤を形成する。
Figure 2007523109
活性成分を注射用の水の一部に溶解する。次に塩化ナトリウムの十分な量を撹拌しながら加えて、溶液を等張にする。注射用の水の残りで溶液の重量にして、0.2μ膜フィルタを通して濾過し、滅菌条件下で包装する。
Figure 2007523109
成分を一緒に溶融し、蒸気浴で混合し、全重量2.5gを含有する型に注ぐ。
Figure 2007523109
水以外の全ての成分を合わせ、撹拌しながら約60℃に加熱する。次に、十分な量の水を激しく撹拌しながら約60℃で加え、成分を乳化し、次に、約100gにするのに十分な量の水を加える。
鼻腔スプレー用処方(G)
活性化合物を約0.025〜0.5%含有する幾つかの水性懸濁液を、鼻腔スプレー用処方として調製する。処方は、場合により例えば、微晶質セルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、デキストロースなどのような不活性成分を含む。塩酸を加えてpHを調整してよい。鼻腔スプレー製剤は、鼻腔スプレー計量ポンプを介して、典型的には1回の作動で製剤を約50〜100μl送達する。一般的な投与スケジュールは、4〜12時間毎に2〜4回のスプレーである。
本発明は特定の実施態様を参照して記載されてきたが、特定の状況、化合物、組成物、方法、方法の1つの工程又は複数の工程を請求の範囲で定義されている本発明の目的の精神及び範囲に適合するために種々の変更が行われてよいことを当業者は理解するべきである。そのような変更は、そのような請求の範囲の権利が付与される等価物の全ての範囲を伴って、続く請求の範囲を参照することにより決定されるべき本発明の真の精神及び範囲から逸脱しないで行われる。
本出願で引用される全ての特許、特許出願及び出版物は、それぞれ個々の特許、特許出願又は出版物が個々に意味するのと同様に全ての目的において、その全体が参照として本明細書に組み込まれる。

Claims (17)

  1. GABAAレセプターの正のアロステリックモジュレーターにより緩和される疾患を予防又は治療するのに有用な医薬の調製のための、式I:
    Figure 2007523109

    〔式中、
    1は、−ORa、−NRab、−CRcde、CHRfg、CO2a、−C(O)NRab、シアノ、水素、C2-10−アルキニル、C1-6−ハロアルキル、ハロゲン、−(CH2oS(O)ni、−(CH2oS(O)2NRj 2、−NRfSO2i、−C(=Z)Rj、テトラゾリルC0-3アルキレン−IIa若しくは−IIb、C3-8−シクロアルケニル、アリール又はヘテロアリールであり、ここで、アリール又はヘテロアリールは、それぞれ、C1-6−アルキル、C1-6−アルコキシ、C1-6−アルキルチオ、C1-6−アルキルスルホニル、ハロゲン、C1-6−ハロアルキル、シアノ、ニトロ、−C(O)NRa′b′及び−NRa′b′から独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており、ここで、Ra′及びRb′は、それぞれ、水素、C1-9アルキル及びC1-9−アルキルカルボニルからなる群より独立して選択されるか、或いはR1は、C1-10−アルキルであり、ここで、アルキル鎖の2又は3個の隣接していない炭素原子は、−O−、−S−又は−NRfで場合により置換されていることができ;
    Figure 2007523109

    2は、水素、C1-6−アルキル、C3-6−シクロアルキル、C3-6−シクロアルキル−C1-6−アルキル、C1-6−アルキルカルボニル、C1-6−アルキルスルホニル、アリール又はアリール−C1-6−アルキルであり、ここで、前記アリール又はアリールアルキルは、C1-6−アルキル、C1-6−ハロアルキル、C1-6−アルコキシ及びハロゲンから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており;
    3は、アリール又はヘテロアリールであり、それぞれ、C1-6−アルキル、C1-6−アルコキシ、C1-6−アルキルチオ、C1-6−アルキルスルホニル、アミノスルホニル、C1-6−モノアルキルアミノスルホニル、ジ−C1-6−アルキルアミノスルホニル、ハロゲン、C1-6−ハロアルキル、シアノ、ニトロ及び−NRa″b″からなる群より独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており、ここで、Ra″及びRb″は、それぞれ、水素、C1-9−アルキル及びC1-9−アルキルカルボニルからなる群より独立して選択され;
    a及びRbは、それぞれ、水素、C1-9−アルキル、C1-6−ヒドロキシアルキル、C1-6−アルコキシ−C1-6−アルキル、C1-6−アルキルチオアルキル、カルボキシ−C1-6−アルキル、C1-6−アルコキシカルボニル、C1-6−アルコキシ−C1-3−アルキルカルボニル、アシル、C3-6−シクロアルキル、C3-6−シクロアルキル−C1-6−アルキル、ジ−C3-6−シクロアルキル−C1-3−アルキル、C1-6−ヘテロアルキル、C1-6−アミノアルキル、アミノカルボニル−C1-6−アルキル、C1-6−シアノアルキル、C5-8−ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1-6−アルキル、アリール、アリール−C1-6−アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-6−アルキル、フェニル−C1-6−アルキル、ジフェニル−C1-6−アルキル、下記のフェニルについて記載されているように場合により置換されているフェニルスルホニル、及びC3-6−シクロアルキルとフェニル基の両方で置換されているC1-3−アルキルからなる群より独立して選択され、ここで、前記シクロアルキル、フェニル、アリール又はヘテロアリール基は、それぞれ、C1-6−アルキル、C1-6−ハロアルキル、C1-6−アルコキシ、アミノ、C1-3−アルキルアミノ、C1-3−ジアルキルアミノ、ヒドロキシル−C1-6−アルキル、シアノ、アシルアミノ、C1-6−アルキルスルホニル、C1-6−アルキルスルホニルオキシ及びハロゲンからなる群より独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており、そして前記アミノ基は、それぞれ、C1-6−アルキルで場合により一置換又は二置換されているか;或いは
    a及びRbは、それらが結合している窒素と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、ホモピペリジン、テトラヒドロピリジン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、テトラヒドロピリミジン、ヘキサヒドロピリミジン、ピラゾリジン、ピペラジン、モルホリン、イミダゾリン、ピロール、ピラゾール及びイミダゾールからなる群より選択されるヘテロシクリル又はヘテロアリール環を形成し、ここで、前記環は、それぞれ、ヒドロキシ、オキソ、C1-6−アルキル、C1-6−ヒドロキシアルキル、C1-6−アルコキシ、C1-6−アルコキシ−C1-6−アルキル、C1-6−アミノアルキル、アシル、アシルアミノ、アミノカルボニル、アミノカルボニル−C1-6−アルキル、アミノカルボニルアミノ、アミノスルホニル、C1-6−アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニルアミノ及びフェニルからなる群より選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており、ここで、前記フェニル基は、それぞれ、C1-6−アルキル、C1-6−ハロアルキル、C1-6−アルコキシ、アミノ、C1-3−アルキルアミノ、C1-3−ジアルキルアミノ及びハロゲンから独立して選択される1個以上の基で場合により置換されており、そして前記アミノ基は、それぞれ、C1-6−アルキルで場合により一置換若しくは二置換されているか、又はピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル若しくはピペラジニル基に含まれており;
    cは、水素、ヒドロキシ、C1-6−アルコキシ又は−NRa"'b"'であり;
    d及びReは、それぞれ、水素、C1-9−アルキル、ヒドロキシC1-6−アルキル、C1-6−アルコキシ−C1-3−アルキル、C1-6−アルキルチオアルキル、C1-6−ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1-3−アルキル、C3-6−シクロアルキル、C3-6−シクロアルキル−C1-3−アルキル、ジ−C3-6−シクロアルキル−C1-3−アルキル、アリール、アリール−C1-3−アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-3−アルキル、フェニル−C1-3−アルキル、ジフェニル−C1-3−アルキル、及びC3-6−シクロアルキルとフェニル基の両方で置換されているC1-3−アルキルからなる群より独立して選択され、ここで、前記シクロアルキル、フェニル、アリール又はヘテロアリール基は、それぞれ、C1-6−アルキル、C1-6−ハロアルキル、C1-6−アルコキシ、アミノ、C1-3−アルキルアミノ、C1-3−ジアルキルアミノ及びハロゲンからなる群より独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されているか;或いは
    c及びRdは、一緒になって、C1-6−アルキリデニル、C1-6−ヘテロアルキリデニル、C3-6−シクロアルキリデニル、C3-6−シクロアルキル−C1-3−アルキリデニル、C3-6−シクロアルキル−C1-3−アルキル−C1-3−アルキリデニル、C3-6−ヘテロシクリリデニル、C3-6−ヘテロシクリル−C1-3−アルキリデニル、C3-6−ヘテロシクリル−C1-3−アルキル−C1-3−アルキリデニル、アリール−C1-3−アルキリデニル、アリール−C1-3−アルキル−C1-3−アルキリデニル、ヘテロアリール−C1-3−アルキリデニル及びヘテロアリール−C1-3−アルキル−C1-3−アルキリデニルから選択される二価基を形成し、ここで、前記シクロアルキル、アリール又はヘテロアリール基は、それぞれ、C1-6−アルキル、C1-6−ハロアルキル、C1-6−アルコキシ、アミノ、C1-3−アルキルアミノ、C1-3−ジアルキルアミノ及びハロゲンから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されているか;或いは
    d及びReは、それらが結合している炭素と一緒になって、C3-7−シクロアルキル又はヘテロシクリル環を形成し:
    fは、水素又はC1-10−アルキルであり;
    gは、C2-10−アルケニルであり;
    hは、H又はC1-3−アルキルであり;
    iは、C1-6−アルキル、C2-6−アルケニル、C1-6−ヘテロアルキル、又はC1-6−アルキル、C1-6−ハロアルキル、C1-6−アルコキシ、アミノ、C1-3−アルキルアミノ、C1-3−ジアルキルアミノ、ヒドロキシル−C1-6−アルキル、シアノ、アシルアミノ、C1-6−アルキルスルホニル、C1-6−アルキルスルホニルオキシ及びハロゲンからなる群より独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されているフェニルであり;
    jは、水素、C1-6−アルキル、C2-6−アルケニル、C1-6−ヘテロアルキル又はピリジニルであり;
    Aは、CH2、O、S又はNRfであり;
    Yは、O又はH,Hであり;
    Zは、O又はNORfであり;
    a"'及びRb"'は、それぞれ、水素、C1-9−アルキル、C1〜C6−ヒドロキシアルキル、C1-6−アルコキシアルキル、C1-6−アルキルチオアルキル、カルボキシ−C1-6−アルキル、C1-6−アルコキシカルボニル、C1-6−アルコキシ−C1-3−アルキルカルボニル、アシル、C3-6シクロアルキル、C3-6−シクロアルキル−C1-3−アルキル、ジ−C3-6シクロアルキル−C1-3−アルキル、C1-6−ヘテロアルキル、C1-3−アミノアルキル、アミノカルボニル−C1-3−アルキル、シアノ−C1-3−アルキル、C5-8−ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1-3−アルキル、アリール、アリール−C1-3−アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1-3−アルキル、フェニル−C1-3−アルキル、ジフェニル−C1-3−アルキル、及びC3-6−シクロアルキルとフェニル基の両方で置換されているC1-3−アルキルからなる群より独立して選択され、ここで、前記シクロアルキル、フェニル、アリール又はヘテロアリール基は、それぞれ、C1-6−アルキル、C1-6−ハロアルキル、C1-6−アルコキシ、アミノ、C1-3−アルキルアミノ、C1-3−ジアルキルアミノ、ヒドロキシル−C1-3−アルキル、シアノ、アシルアミノ、C1-3−アルキルスルホニル、C1-3−アルキルスルホニルオキシ及びハロゲンからなる群より独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており、前記アミノ基は、それぞれ、C1-3−アルキルで場合により一置換又は二置換されているか;或いは
    a"'及びRb"'は、それらが結合している窒素と一緒になって、ピロリジン、ピペリジン、ホモピペリジン、テトラヒドロピリジン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、テトラヒドロピリミジン、ヘキサヒドロピリミジン、ピラゾリジン、ピペラジン、モルホリン、イミダゾリン、ピロール、ピラゾール及びイミダゾールからなる群より選択されるヘテロシクリル又はヘテロアリール環を形成し、ここで、前記環は、それぞれ、ヒドロキシ、オキソ、C1-6−アルキル、C1-6−ヒドロキシアルキル、C1-6−アルコキシ、C1-6−アルコキシ−C1-6−アルキル、C1-6−アミノアルキル、アシル、アシルアミノ、アミノカルボニル、アミノカルボニル−C1-6−アルキル、アミノカルボニルアミノ、アミノスルホニル、C1-6−アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニルアミノ及びフェニルからなる群より選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており、ここで、前記フェニル基は、それぞれ、C1-6−アルキル、C1-6−ハロアルキル、C1-6−アルコキシ、アミノ、C1-6−アルキルアミノ、ジ−C1-6−アルキルアミノ及びハロゲンから独立して選択される1個以上の基で場合により置換されており、前記アミノ基は、それぞれ、C1-6−アルキルで場合により一置換若しくは二置換されているか、又はピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル若しくはピペラジニル基に含まれており;
    mは、1又は2であり;
    nは、0〜2であり;
    oは、0〜6であり、
    pは、0〜3である〕で示される化合物、或いは
    その個別の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、又は薬学的に許容されうる塩
    の使用。
  2. 前記化合物が、式(I)〔式中、
    1は、CRcde、CHRfg、ハロゲン、C2-10−アルキニル、−(CH)oS(O)ni、−(CH2oS(O)2NRj 2、−NRfSO2i、−C(=Z)Rj、テトラゾリルC0-3−アルキレン−IIa若しくは−IIb、ORa又はNRabであり;
    3は、場合により置換されているアリールであり;
    a及びRbは、独立して水素又はC1-6−アルキルであり;
    cは、(i)水素、ヒドロキシ、C1-6−アルコキシ又は−NRa"'b"'であり、そしてRd及びReは、それぞれ、水素及びC1-9−アルキルからなる群より独立して選択されるか、或いは
    (ii)Rc及びRdは、一緒になって、C1-6−アルキリデニル、C1-6−ヘテロアルキリデニル、C3-6−シクロアルキリデニル、C3-6−シクロアルキル−C1-3−アルキリデニル、C3-6−シクロアルキル−C1-6−アルキリデニル、C3-6−ヘテロシクリリデニル、C3-6−ヘテロシクリル−C1-3−アルキリデニル、C3-6−ヘテロシクリルアルキル−C1-3−アルキリデニル、アリール−C1-3−アルキリデニル、アリール−C1-3−アルキル−アルキリデニル、ヘテロアリール−C1-3−アルキリデニル及びヘテロアリールC1-6−アルキル−C1-3−アルキリデニルから選択される二価基を形成し、ここで、前記シクロアルキル、アリール又はヘテロアリール基は、それぞれ、C1-6−アルキル、C1-6−ハロアルキル、C1-6−アルコキシ、アミノ、C1-6−アルキルアミノ、ジ−C1-6−アルキルアミノ及びハロゲンから独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており、そしてReは、水素又はC1-9−アルキルであり;Reは、水素、C1-9−アルキル又はC1-6−アルコキシ−C1-6−アルキルであり;
    fは、水素又はC1-10−アルキルであり;
    gは、C2-10−アルケニルであり;
    iは、C1-6−アルキルであり;そして
    nは、0又は2である〕で示される化合物である、
    請求項1に記載の使用。
  3. 前記化合物が、式(I)〔式中、
    1は、CRcde、C2-10アルキニル、塩素、臭素、−(CH)oS(O)ni、−(CH2oS(O)2NRj 2、−NRfSO2i又は−(C=Z)Rjであり;
    c及びRdは水素であり、そしてReはC1-6−アルキルであるか、又はRc及びRdは一緒になってC1-6−アルキリデニルであり、そしてReは、水素又はC1-6−アルキルであり;
    iは、C1-3−アルキルである〕で示される化合物である、
    請求項2に記載の使用。
  4. 前記化合物が、式(I)〔式中、
    1は、テトラゾリルC0-3−アルキレン−IIa又は−IIbであり;
    hは、水素又はC1-3−アルキルである〕で示される化合物である、
    請求項2に記載の使用。
  5. 医薬が、広場恐怖症のある又はないパニック障害、パニック障害の病歴のない広場恐怖症、恐怖症、社会恐怖症、強迫神経症、外傷後及び急性ストレス障害を含むストレス障害、全般性又は物質誘発性不安障害のような不安障害;抑うつ又は双極性障害、一回発症又は再発性大うつ病性障害、気分変調性障害、統合失調症;学習及び認知障害、アルツハイマー病及び注意欠陥多動障害;睡眠障害及び日周期リズムの障害、癲癇又は疼痛のような痙攣性又は発作性障害の治療のために有用である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の使用。
  6. GABAAレセプターの正のアロステリックモジュレーターにより緩和される障害を予防又は治療するための医薬組成物であって、前記組成物が、請求項1〜4のいずれか1項に記載の式Iの化合物、及びその個別の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、溶媒和物、水和物又は薬学的に許容されうる塩の治療有効量を少なくとも1種の希釈剤、賦形剤又は担体と混合して含む、医薬組成物。
  7. 前記医薬組成物が、広場恐怖症のある又はないパニック障害、パニック障害の病歴のない広場恐怖症、恐怖症、社会恐怖症、強迫神経症、外傷後及び急性ストレス障害を含むストレス障害、全般性又は物質誘発性不安障害のような不安障害;抑うつ又は双極性障害、一回発症又は再発性大うつ病性障害、気分変調性障害、統合失調症;学習及び認知障害、アルツハイマー病及び注意欠陥多動障害;睡眠障害及び日周期リズムの障害、癲癇又は疼痛のような痙攣性又は発作性障害の治療のために有用である、請求項6に記載の医薬組成物。
  8. 式I:
    Figure 2007523109

    〔式中、
    1は、CHRfg、C2-10アルキニル、C1-6ハロアルキル、シアノ、−(CH2oS(O)ni、−(CH2oS(O)2NRj 2、−NRfSO2i、−C(=Z)Rj、テトラゾリルC0-3アルキレンIIa若しくはIIb、又はC1-10−アルキルであり、ここで、アルキル鎖の2又は3個の隣接していない炭素原子は、−O−、−S−又は−NRfで場合により置換されていることができ;
    Figure 2007523109

    2は、水素、C1-6−アルキル、C3-6−シクロアルキル、C3-6−シクロアルキル−C1-3−アルキル、C1-3−アルコキシカルボニル−C1-3−アルキル、C1-6−ハロアルキルであり;
    3は、アリール又はヘテロアリールであり、それぞれ、C1-6−アルキル、C1-6−アルコキシ、C1-6−アルキルチオ、C1-6−アルキルスルホニル、アミノスルホニル、C1-3−モノアルキルアミノスルホニル、C1-3−ジアルキルアミノスルホニル、ハロゲン、C1-6−ハロアルキル、シアノ、ニトロ及び−NRa″b″からなる群より独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されており、ここで、Ra″及びRb″は、それぞれ、水素、C1-9−アルキル及びC1-9−アルキルカルボニルからなる群より独立して選択され;
    fは、水素又はC1-10アルキルであり;
    gは、C2-10−アルケニルであり;
    hは、H又はC1-3−アルキルであり;
    iは、C1-6アルキル、C2-6−アルケニル、C1-6−ヘテロアルキル、又はC1-6−アルキル、C1-6−ハロアルキル、C1-6−アルコキシ、アミノ、C1-3−アルキルアミノ、C1-3−ジアルキルアミノ、ヒドロキシル−C1-6−アルキル、シアノ、アシルアミノ、C1-3−アルキルスルホニル、C1-3−アルキルスルホニルオキシ及びハロゲンからなる群より独立して選択される1つ以上の置換基で場合により置換されてるフェニルであり;
    jは、水素、C1-6−アルキル、C2-6−アルケニル又はC1-6−ヘテロアルキルであり;
    Aは、CH2、O、S又はNRfであり;
    Yは、O又はH,Hであり;
    Zは、O又はNORfであり;
    mは、1又は2であり;
    nは、0〜2であり;
    oは、0〜6であり、
    pは、0〜3である〕で示される化合物、並びに
    その個別の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、溶媒和物、水和物、又は薬学的に許容されうる塩。
  9. 1が、CHRfg、C2-10−アルキニル、(CH2oS(O)ni、(CH2oS(O)2NRj 2、−NRfSO2i、C1-6ハロアルキル又はテトラゾリルC0-3アルキレンIIa若しくはIIbであり;RiがC1-6−アルキルであり;R2が、水素又はC1-6アルキルであり;R3が場合により置換されているアリールであり;AがCH2であり;YがH,Hであり、そしてmが1である、請求項8に記載の化合物。
  10. 1が、(CH2oS(O)ni、(CH2oS(O)2NRj 2、−NRfSO2iであり;R2が、メチル又はエチルであり;nが2であり、そしてoが0である、請求項8に記載の化合物。
  11. 1がエチニルであり、そしてR2が、メチル又はエチルである、請求項8に記載の化合物。
  12. 1がテトラゾリルC0-3−アルキレンIIaであり;R2が、メチル又はエチルである、請求項8に記載の化合物。
  13. 1がテトラゾリルC0-3アルキレンIIbであり;R2が、メチル又はエチルである、請求項8に記載の化合物。
  14. GABAAレセプターの正のアロステリックモジュレーターにより緩和される障害を予防又は治療するための医薬組成物であって、前記組成物が、請求項6〜11のいずれか1項に記載の式Iの化合物、及びその個別の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物、溶媒和物、水和物又は薬学的に許容されうる塩の治療有効量を少なくとも1種の希釈剤、賦形剤又は担体と混合して含む、医薬組成物。
  15. GABAAレセプターの正のアロステリックモジュレーターにより緩和される疾患を予防又は治療するのに有用な医薬の調製のための、請求項6〜11に記載の式Iの化合物の使用。
  16. 前記医薬が、広場恐怖症のある又はないパニック障害、パニック障害の病歴のない広場恐怖症、恐怖症、社会恐怖症、強迫神経症、外傷後及び急性ストレス障害を含むストレス障害、全般性又は物質誘発性不安障害のような不安障害;抑うつ又は双極性障害、一回発症又は再発性大うつ病性障害、気分変調性障害、統合失調症;学習及び認知障害、アルツハイマー病及び注意欠陥多動障害;睡眠障害及び日周期リズムの障害、癲癇又は疼痛のような痙攣性又は発作性障害の治療のために有用である、請求項6に記載の使用。
  17. 本明細書に記載の発明。
JP2006553502A 2004-02-18 2005-02-11 複素環式Gaba−Aサブタイプ選択的レセプターモジュレーター Pending JP2007523109A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54552404P 2004-02-18 2004-02-18
PCT/EP2005/001406 WO2005077363A1 (en) 2004-02-18 2005-02-11 Heterocyclic gaba-a subtype selective receptor modulators

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007523109A true JP2007523109A (ja) 2007-08-16

Family

ID=34860523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553502A Pending JP2007523109A (ja) 2004-02-18 2005-02-11 複素環式Gaba−Aサブタイプ選択的レセプターモジュレーター

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7432283B2 (ja)
EP (1) EP1718299A1 (ja)
JP (1) JP2007523109A (ja)
KR (1) KR100820006B1 (ja)
CN (1) CN1921854A (ja)
AU (1) AU2005211920A1 (ja)
BR (1) BRPI0507763A (ja)
CA (1) CA2555287A1 (ja)
RU (1) RU2006133265A (ja)
WO (1) WO2005077363A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2008012952A (es) * 2006-04-11 2008-10-15 Hoffmann La Roche Moduladores heterociclicos del receptor selectivo del subtipo alfa de gaba.
WO2009095752A1 (en) * 2008-01-29 2009-08-06 Glenmark Pharmaceuticals, S.A. Fused pyrazole derivatives as cannabinoid receptor modulators
JP2013506691A (ja) * 2009-10-02 2013-02-28 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ホスファチジルイノシトール3−キナーゼのピラゾール阻害薬
WO2011076725A1 (en) 2009-12-21 2011-06-30 Bayer Cropscience Ag Thienylpyri (mi) dinylazole and their use for controlling phytopathogenic fungi
US8901305B2 (en) * 2012-07-31 2014-12-02 Bristol-Myers Squibb Company Aryl lactam kinase inhibitors
EP2886116A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-24 Biocodex Benzodioxol derivatives for use in the treatment of attention deficit and/or hyperactivity
KR102161787B1 (ko) * 2018-07-02 2020-10-06 한국기초과학지원연구원 수면 장애의 예방 또는 치료용 약학적 조성물

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003048160A1 (en) * 2001-12-04 2003-06-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Ring fused pyrazole derivatives

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU690527B2 (en) 1992-12-17 1998-04-30 Pfizer Inc. Pyrazoles having CRF antagonist activity
US5705646A (en) 1993-09-30 1998-01-06 Pfizer Inc. Substituted pyrazoles as CRF antagonists
US5668145A (en) 1993-11-12 1997-09-16 Pfizer Inc. Amino-substituted pyrazoles having CRF antagonistic activity
US5646152A (en) 1994-06-15 1997-07-08 Pfizer Inc. Methods of administering CRF antagonists
US5760225A (en) 1996-11-15 1998-06-02 Neurogen Corporation Certain pyrazole derivatives as corticotropin-releasing factor receptor CRF1 specific ligands
GB9929685D0 (en) * 1999-12-15 2000-02-09 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
WO2001072749A1 (fr) 2000-03-27 2001-10-04 Takeda Chemical Industries, Ltd. Derives de pyrazole condense, procede de production et utilisation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003048160A1 (en) * 2001-12-04 2003-06-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Ring fused pyrazole derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005077363A1 (en) 2005-08-25
KR100820006B1 (ko) 2008-04-08
BRPI0507763A (pt) 2007-07-10
CN1921854A (zh) 2007-02-28
CA2555287A1 (en) 2005-08-25
US20050197330A1 (en) 2005-09-08
EP1718299A1 (en) 2006-11-08
KR20070029661A (ko) 2007-03-14
US7432283B2 (en) 2008-10-07
AU2005211920A1 (en) 2005-08-25
RU2006133265A (ru) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10717742B2 (en) Spiro[3H-indole-3,2′-pyrrolidin]-2(1H)-one compounds and derivatives as MDM2-P53 inhibitors
US7365211B2 (en) Heterocyclic GABAA subtype selective receptor modulators
KR101443003B1 (ko) 정신병성 및 신경퇴행성 장애의 치료를 위한 n-achr의 콜린성 리간드로서의 (1-아자-비시클로[3.3.1]논-4-일)-[5-(1h-인돌-5-일)-헤테로아릴]-아민
US7268146B2 (en) Ring fused pyrazole derivatives as CRF antagonists
JP2011510943A (ja) ピラゾロピリミジン、薬剤としてのそれらの製造法ならびにそれらの使用法
JP2011504892A (ja) ホスホジエステラーゼ10の阻害剤としてのアリール及びヘテロアリール縮合イミダゾ(1,5−a)ピラジン
KR100820006B1 (ko) 헤테로사이클릭 gaba-a 아형 선택적 수용체 조절제
JP2656211B2 (ja) ピラゾロ〔4,3−c〕ピリジン類、その製造方法およびそれを含有するセロトニン再摂取阻害剤
WO2006051410A1 (en) Azabenzoxazoles for the treatment of cns disorders
SK12222003A3 (sk) Beta-karbolínové deriváty, spôsob ich prípravy, farmaceutická kompozícia s ich obsahom a ich použitia proti depresii a úzkosti
TW200916105A (en) Carboxamide GABAA α2 modulators
MXPA06009179A (es) Moduladores de receptores selectivos del subtipo gaba-a heterociclicos
KR20070091009A (ko) 도파민-d2 수용체 및 세로토닌 재흡수 부위에 대한친화성이 조합된 테트라하이드로피리딘-4-일 인돌

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727