JP2007521937A - タンパク質ポリマーおよび多機能スペーサーを含む創傷被覆材 - Google Patents

タンパク質ポリマーおよび多機能スペーサーを含む創傷被覆材 Download PDF

Info

Publication number
JP2007521937A
JP2007521937A JP2006553659A JP2006553659A JP2007521937A JP 2007521937 A JP2007521937 A JP 2007521937A JP 2006553659 A JP2006553659 A JP 2006553659A JP 2006553659 A JP2006553659 A JP 2006553659A JP 2007521937 A JP2007521937 A JP 2007521937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
polymer
protein polymer
gel
dicarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006553659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007521937A5 (ja
Inventor
ハリス、ロイ
ナシ、ウェル
Original Assignee
アドヴァンスト プロテイン システムズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アドヴァンスト プロテイン システムズ リミテッド filed Critical アドヴァンスト プロテイン システムズ リミテッド
Publication of JP2007521937A publication Critical patent/JP2007521937A/ja
Publication of JP2007521937A5 publication Critical patent/JP2007521937A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08HDERIVATIVES OF NATURAL MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08H1/00Macromolecular products derived from proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/32Proteins, polypeptides; Degradation products or derivatives thereof, e.g. albumin, collagen, fibrin, gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L17/00Materials for surgical sutures or for ligaturing blood vessels ; Materials for prostheses or catheters
    • A61L17/06At least partially resorbable materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L89/00Compositions of proteins; Compositions of derivatives thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

創傷被覆材の形成方法が記載されている。その方法は、タンパク質を多官能性スペーサー、もしくはその活性化誘導体と反応させることによってタンパク質ポリマーを形成することを含む。多官能性スペーサーは好ましくは、ポリカルボン酸であり、特に好ましくはジカルボン酸であり、このようなスペーサーを用いて調製されるタンパク質ポリマーは、創傷被覆材としての使用、治療上活性な物質を生体に送達するため、及び生体接着剤及びシーラントとして、など広い範囲の治療用途に適している。

Description

本発明は創傷ケアの分野、特には、創傷被覆材として局所処置に適切なタンパク質ポリマーゲルの形成に関する。本発明は薬物送達、特には、治療薬を静脈内もしくは局所的のいずれかで送達するための方法および組成物にも関する。本発明は、疾患部位の治療、出血の管理および組織修復のために治療薬を付着もしくは包含させるためのタンパク質坦体系の調製方法をも説明する。
本発明は、容易に実行される化学的手順を用いる、可溶性小タンパク質ポリマーからゲルまでの、一連の薬物送達ビヒクルの形成に関する。その方法は簡潔であり、商業用途に拡張可能である。
可溶性ポリマーは、体内の特定の部位を標的化し、小さい薬物から大きいタンパク質までの1以上の治療的に活性な物質を送達するのに用いることができる。活性物質のポリマーへの付着は、好ましくは、化学結合によるもの、もしくは吸着によるもの、もしくは形成の間に活性剤をポリマー中に包含させることによるものである。2以上の物質を同じポリマーで送達することができる。
本発明は、例えば、他の用途もあるものの、外部創傷、火傷および潰瘍への局所処置に適するゲルの形成にも関する。この適用は、包帯への包含として、または被覆材として、または皮膚に直接適用してゲル状にさせるスプレーもしくは溶液としてのいずれかであり得る。これらのゲルは薬物の徐放もしくは制御放出のためのビヒクルとして内部的に用いることもでき、および、隣接する組織膜の間に障壁を形成することにより、外科的処置に続く組織癒着の予防もしくは阻害に用いることもできる。
本発明は、手術器具、例えば、カテーテルもしくはステント、および診断用(例えば、ELISA、ELISPOT)もしくは処理用、例えば、幹細胞を含む細胞の成長において用いるための、ガラスもしくはプラスチックプレートのコーティングに適する化合物の形成を説明する。
本発明は、止血剤および/もしくは凝結剤の添加の有無に関わりなく、「天然」組織封止剤の形成も説明する。
創傷被覆材の選択は複雑である。患者のための適切な被覆材の選択は創傷の慎重かつ正確な評価、治癒プロセスの知識、および市場で入手可能な多くの被覆材の具体的な知識を必要とする。患者および経済的な要素も考慮しなければならない。
すべての要素の慎重な考慮なしでは、被覆材の選択は、おそらく、恣意的で潜在的に無効である。
暖かく湿った創傷環境が治癒を促進し、組織の脱水および細胞の死を防止することは広く受け入れられている。もっとも近代的な創傷ケア製品はこれらの条件を提供するものと指摘されている。
利用可能な幾つかのタイプの創傷ケア被覆材が存在する。もっと一般的に用いられるものうちにはヒドロゲル、ヒドロコロイド、アルギン酸塩、ポリマーフィルムおよびポリマーフォームがある。各々の製品タイプは一般的な特徴を有するが、特定のブランドの各々の構成、したがって、その性能は、特性の製品タイプのうちで相当に変化し得る。すべての創傷タイプにおいて、もしくは治癒のすべての段階で用いるのに適する単一の製品は存在しない。
特定のタイプの創傷への適用のその適合性を決定する被覆材の主な特性には、身体に対するその追従性(完全な創傷の閉鎖の維持に望ましい)、流体および臭気吸収特性、取り扱いおよび接着特性、並びに、適切であるならば、抗菌および止血活性の存在が含まれる。製品の選択に影響を及ぼし得る他の要素には、感受性反応を生じる被覆材の潜在能力、適用および除去の容易さ(創傷表面に対する痛みおよび外傷の最少化において重要)並びに被覆材交換の間隔が含まれる。被覆材は粒子もしくは繊維を脱落すべきではなく、これは治癒を遅らせるか、もしくはその創傷を感染し易くし得る。それらは細胞成長に有害効果を有することがある抽出性物質を含むべきではない。
深い創傷を完全に充填する(packing)ことは水分相互作用性創傷治癒に重要であり、これは細菌障壁を確実にし、および感染率を低下させ、水分喪失を減少し、並びに痛みを最少化する。腔を確実に完全に充填するとき、被覆材はしばしば創傷内に押し込まれ、組織をさらに損傷させる。
ヒドロゲル創傷被覆材は、とりわけ、それらが痛みを和らげ、冷感をもたらし、および創傷表面の水分補給の制御をもたらすため、火傷、潰瘍および深い創傷、例えば、床づれに特に有用である。多くのアルギン酸塩被覆材とは異なり、それらは創傷に粘着することはなく、予浸することなしに容易に除去することができる。しかしながら、使用が容易ではあるものの、(例えば、脚の潰瘍を充填するとき)創傷腔をヒドロゲル被覆材で完全に満たすことはしばしば困難であり、それ故、ヒドロゲル被覆材がもたらす細菌に対する障壁はしばしば不十分なものであり、感染した創傷での使用には適さないものであり得る。
より多数の望ましい特性を示し、より広範囲の創傷タイプおよび治癒段階に適する、より「万能」である創傷被覆材に対する必要性が明らかに存在する。
特には、ヒドロゲル被覆材の利益を備えるが、優れた抗菌特性並びにあらゆる形状およびサイズの創傷腔を完全に充填する能力を有する被覆材が現行のヒドロゲルを上回る有益な改善を提供する。
さらに、その上、活性成分、例えば薬物、を創傷部位に制御された様式で送達する創傷被覆材がさらに有益なものである。望ましい活性成分は、例えば凝血を促進することにより、感染との格闘もしくはそれに対する防御を助力し、痛みを減少させ、炎症を減少させ、および/または治癒を促進してもよい。
ヒト血清アルブミン(HSA)タンパク質は、それを創傷治癒に特に有益なもとする幾つかの特性を示すことが見出されている。例えば、広範な薬物分子を可逆的に結合することにより、HSAは薬物送達に制御放出機構を付与することができる。HSAは、創傷の抗感染治療において重要であり得、並びに創傷部位を解毒し、およびフリーラジカルを捕捉し得る、金属イオン(例えば、亜鉛、銅および銀)を結合する。病理学的血小板凝集がHSAによって阻害され、炎症性化学物質レベル(および、したがって、掻痒)も減少する。HSAは非アレルギー性であり、抗菌/抗ウイルス活性を創傷部位に自然に付与し得る。
アルブミンは幾つかの他の医学用途、例えば、血液容積の増加に用いられる。WO 99/66964は生体接着剤、外科用シーラント、並びに薬物送達および補綴用の移植可能な装置として用いるためのアルブミン系組成物に関する。これらの組成物の接着特性はそれらを外部創傷被覆材として用いるのに不適切なものとし、および、これらの組成物は体内で分解することが意図されているものの、内部使用の適合性も望ましくない接着によって制限される。外科的処置の後、損傷した組織を再接合することを意図する接着剤は、創傷部位を隣接する組織/臓器に結合させてさらなる損傷を生じる場合がある。
WO 99/66964
WO 99/66964は、アルブミン分子間の架橋の速度および/または程度の変更へのアクセサリ分子の使用を開示する。ジカルボン酸がウシ血清アルブミンのゲル化を促進し得ることが述べられている。しかしながら、我々は、WO 99/66964に従って形成される生成物が本発明のポリマーと比較して乾燥し、かつ脆いことを見出した。そのような脆弱な生成物は創傷被覆材としての使用には不適切である。
いまや、上述の、および/または他の従来技術に関連する不都合を克服または実質的に緩和する創傷被覆材を形成する方法が考案された。
本発明の第1の態様によると、創傷被覆材を形成するための方法であって、タンパク質を多官能性スペーサーもしくはその活性化誘導体と反応させることによってタンパク質ポリマーを形成することを含む方法である。
この創傷被覆材は原位置(in situ)で形成してもよい。「原位置で」が本発明との関連において意味するところは、被覆材を形成するタンパク質と多官能性スペーサーとの反応が創傷部位で生じることである。組成物の成分を創傷部位に同時に、もしくは迅速に連続的に塗布してもよく、または成分を使用直前に混合した後、その混合物を創傷部位に塗布してもよい。
創傷被覆材の原位置形成は、被覆材が創傷の正確な形状を獲得し、露出された組織を悪化させることなく創傷腔を完全に充填するので特に有益である。この正確な一致は創傷が完全に封止されることを保証する。
支持基体を、ゲル化が生じる前もしくはゲル化プロセスの間に組成物に添加することにより、原位置で被覆材内に組み込んでもよい。特には、ポリマーゲルの乾燥を防止し、および、より重要なことには、創傷を湿潤状態に保つ水蒸気透過性膜で組成物を覆うことが好ましいものであり得る。この水蒸気透過性膜は、好ましくは、ゲル化プロセスの最後に添加され、そうすることでしっかりとかつ均一に結合するが組成物中に極端に沈むことがない。
本発明の創傷被覆材は予備形成(すなわち、創傷部位に適用する前に架橋させる)してもよい。そのような被覆材は、支持基体の有無に関わらず、タンパク質ポリマーが含浸された包帯、もしくはゲルシートの形態をとってもよい。特定の形状およびサイズのゲルを特定の創傷タイプもしくは身体領域に合わせて特別に成形してもよい。あるいは、適切なサイズの被覆材を適用直前により大きなゲルシートから切断してもよい。
「タンパク質ポリマー」が本発明との関連において意味するところは、多官能性スペーサーから誘導される連結基によって共に連結される複数の完全なタンパク質単位で構成されるポリマー種である。共に共有結合するアミノ酸残基の鎖で構成されるという意味で、個々のタンパク質分子が「ポリマー性」であることは理解されるであろう。そのような個々のタンパク質分子はここで用いられる用語の意味のうちでは「タンパク質ポリマー」ではない。そうではなく、タンパク質ポリマーは、個々のタンパク質分子が共にカップリングし、連結基を介して共に共有結合するそのような分子鎖もしくはマトリックスを形成することによって生成される反応生成物である。
本発明において用いることができるタンパク質には、球状タンパク質および繊維状もしくは構造タンパク質、並びにそれらの混合物が含まれる。
球状タンパク質の例には、合成もしくは天然血清タンパク質、それらの天然もしくは合成誘導体、塩、それらの酵素的、化学的、もしくは他の様式で修飾、開裂、短縮化もしくは架橋された、酸化もしくは加水分解誘導体又はサブユニットが含まれる。血清タンパク質の例はアルブミン、α−グロブリン、β−グロブリン、γ−グロブリン、フィブリノーゲン、ヘモグロビン、トロンビンおよび他の凝結因子である。繊維状もしくは構造タンパク質の例には、合成もしくは天然コラーゲン、エラスチン、ケラチン、フィブリン、およびフィブロネクチン、それらの天然もしくは合成誘導体、並びにそれらの混合物が含まれる。
特に好ましいタンパク質はアルブミンである。
本発明に従って調製されるタンパク質ポリマーがヒト身体への投与を目的とする場合、用いられるタンパク質は、好ましくは、ヒト起源のもの、すなわち、実際にヒトに由来するもの、もしくは構造上ヒト起源のタンパク質と同一(もしくは実質的に同一)である。したがって、特に好ましいタンパク質はヒト血清アルブミンである。
ヒト血清アルブミンは血清に由来するもの、例えば、提供血液から得られるものでもよい。ヒト血清アルブミンは分画血液製品として容易に入手可能であり、長年、血液増量剤として静脈内送達に安全に用いられている。しかしながら、血液由来製品中に存在し得る潜在的な汚染物質、例えば、ウイルスもしくは他の有害作用物質の伝染の危険性を排除もしくは低下させ、その上、提供血液から単離される物質に関連する供給に対する潜在的な制限を排除もしくは低減するため、タンパク質、例えば、ヒト血清アルブミンは、そのタンパク質を発現するように形質転換もしくはトランスフェクトされている(細胞株を含む)微生物、トランスジェニック植物もしくは動物に由来する組換え生成物であってもよい。
獣医学的用途には、適切であるとき、非ヒト動物由来タンパク質を用いてもよい。そのようなタンパク質の例には、ウマ血清アルブミン、イヌ血清アルブミン等が含まれる。
タンパク質の混合物、すなわち、2以上の異なるタンパク質を用いることができる。
スペーサーが反応することができるタンパク質分子上の官能基にはアミノ基が含まれる。したがって、好ましいタンパク質には比較的高い割合のアミノ酸残基を有するタンパク質が含まれ、このアミノ酸残基にはフリーのアミノ基、特には、NH2基が含まれる。そのようなアミノ酸残基の一例はリジンであり、したがって、本発明における使用に特に好ましいタンパク質にはリジン残基を含むタンパク質、特には、高い割合のリジン残基、例えば、タンパク質分子あたり20を上回るリジン残基、より好ましくは、30を上回る、もしくは40を上回るリジン残基を有するタンパク質が含まれる。
本発明において用いることができる多官能性スペーサーには、ポリカルボン酸、ポリアミン、ポリ(カルボキシ/アミノ)化合物(すなわち、多数のカルボキシルおよびアミノ基を有する化合物)、ポリアルコール、ポリケトン、ポリアルデヒド、およびポリエステルが含まれる。
ポリカルボン酸もしくはポリアミンスペーサーが好ましく、より好ましくは、ジカルボン酸もしくはジアミンである。
ポリカルボン酸にはクエン酸およびポリアクリル酸が含まれる。
好ましいスペーサーは二官能性スペーサー、特には、ホモ二官能性スペーサーである。
ポリアミンにはポリリジンおよびキトサンが含まれる。
特に好ましいスペーサーはジカルボン酸である。
ジカルボン酸スペーサーは、最も好ましくは、アルキレンジカルボン酸、特には、式:
HOOC(CH2nCOOH
の直鎖アルキレンジカルボン酸分子であり、式中、nは1ないし約20である。好ましくは、nは2ないし12、より好ましくは、3ないし8である。
好ましい直鎖アルキレンジカルボン酸スペーサーは以下のものである:
Figure 2007521937
直鎖アルキレンジカルボン酸は、単にアルキレン鎖の長さを変化させることによって、得られたタンパク質ポリマーの特性が変化し得るため、特に有用なスペーサーである。一般には、固定されたタンパク質濃度で、ジカルボン酸鎖長の増加に従ってゲル化時間が減少し、ポリマーがより硬く、弾性が少なく、より濁ってくる。その化学は単純であるが、小数の変数のみを調整することによって広範なタンパク質ポリマー系を調製することができる。高度の制御を促進する他、ポリマーの特性を組成および反応条件から合理的に予想することができる。
スペーサーとタンパク質分子との反応を促進するため、スペーサーを活性化する、すなわち、スペーサーの官能基をタンパク質中の基に対するより大きな反応性を有する官能基に変換することが一般に望ましい。適切な活性化化学は当該技術分野における熟練者に馴染みのあるものであり、活性エスエル基の形成が含まれる。
ジカルボン酸スペーサーと共に用いるのに適する活性化因子の特定のクラスの1つはカルボジイミド化合物であり、本発明において用いるのに特に好ましい活性化因子はエチル[ジメチルアミノプロピル]−カルボジイミド(EDC)である。本発明の一実施形態においては、ジカルボン酸(好ましくは、長さがC6−C10)をタンパク質溶液に添加する。EDCをその混合物に添加し、反応を進行させる。タンパク質溶液の濃度、ジカルボン酸のタンパク質に対する割合、EDCの量および時間はすべて望ましい結果に重要である。EDCは−COOH基を活性化し、タンパク質上のフリーのアミノ基との連結を可能にする。
反応の制御は、重合を制御して可溶性ポリマー、不溶性粒子もしくはゲルを同じ反応混合物から得ることができることを意味する。出発タンパク質濃度からポリマーへの95%を上回る変換を得ることができ、ゲルへの100%までの変換を得ることができる。
ジカルボン酸スペーサーの省略およびEDCのみの使用(上で説明される条件下での)は数時間ないし数日の期間にわたる部分的な重合につながるだけであり、ジカルボン酸が用いられるときに得られるものと比較してポリマーの收率が低い。
一般には、本発明による方法は溶液中で行う。好ましくは、活性化剤、例えばEDC、をタンパク質およびジカルボン酸の溶液に添加する。EDCは、例えば蒸留水での、溶液の状態であってもよく、またはタンパク質およびジカルボン酸の溶液に固体形態、例えば、粉末で添加してもよい。原理的には、まずジカルボン酸をEDCで活性化した後、その活性化されたスペーサーをタンパク質溶液に添加することも可能であるが、これは、実際には、EDCをタンパク質およびスペーサーの混合物に添加することによって得られるものと同じ程度に良好な結果を生じないことが見出されている。
適用を容易にするため、反応物質を、水、生理食塩水もしくは緩衝溶液が適用の直前に添加される混合乾燥粉末として処方することが望ましいものであり得る。タンパク質およびジカルボン酸はEDCの添加なしには反応することができず、それ故、試薬を粉末として時期尚早の反応の危険性なしに貯蔵するため、例えば、別々の小袋(sachet)に封入することにより、タンパク質/ジカルボン酸粉末をEDC粉末と分離して保持することが望ましいものであり得る。好ましい適用方法はタンパク質/ジカルボン酸の溶液およびEDC粉末を収容し、その溶液と粉末とが壊れやすい膜によって分離されるシリンジである。シリンジのプランジャを押すことにより、使用者は適用の直前にその膜を破壊し、試薬を混合させる。
創傷部位への溶液の適用は、その溶液を注ぎ、塗布し、もしく噴霧することによるものであり得る。
創傷被覆材が治療上活性の成分を創傷部位に送達することが望ましいものであり得る。薬物、例えば、抗生物質、抗ウイルス剤、抗炎症剤、止血剤、鎮痛剤(pain killer)およびファージを直接、もしくは創傷部位からの吸収を促進する坦体、例えば、リポソームを介して、組成物に添加してもよい。組織修復を促進もしくは改善する活性剤、例えば、成長因子、抗瘢痕剤、および血管形成を促進する物質を組み込んでもよい。感染を排除および浸出液を吸収することにより、悪臭のひどい創傷の臭気を減少させることができる。しかしながら、臭気の原因である揮発性分子を吸収する物質を被覆材に組み込むことによっても、創傷の臭気は減少/除去され得る。
組み込まれた活性化合物は、ゲルから浸出することにより、およびそれが分解するときにゲルから放出されることにより、創傷部位に送達される。活性物の放出速度の決定において鍵となる要素はタンパク質ポリマーの柔らかさ/硬さである。活性化合物はより柔らかいポリマーからより容易に浸出し、これはそれらが架橋するタンパク質分子によって効果的に保持されていないためである。より柔らかいポリマーはまた、そのより粗い構造が水分および酵素を容易に浸透させるため、より速い速度で分解する。
本発明の別の態様によると、上で説明される方法によって調製される創傷被覆材、すなわち、タンパク質を多官能性スペーサーもしくはその活性化誘導体と反応させることによって形成されるタンパク質ポリマーを含む創傷被覆材が提供される。
本発明の特に好ましい化学は、幾つかの他の治療用途に適するタンパク質ポリマーを生成することが見出されている。
したがって、本発明の別の態様によると、タンパク質ポリマーの形成方法であって、タンパク質がウシ血清アルブミンではないという条件で、タンパク質をジカルボン酸もしくはその活性化誘導体と反応させることを含む方法が提供される。
本発明のさらなる態様は、タンパク質ポリマーの形成方法であって、タンパク質をアルキレンジカルボン酸もしくはその活性誘導体と反応させることを含む方法である。
このタンパク質は、好ましくは、アルブミン、特には、ヒト血清アルブミンである。
反応物質および反応条件の適切な選択により、様々な特性を有する生成物を調製することができる。したがって、タンパク質ポリマーは可溶性形態、不溶性粒子の形態、もしくはゲル形態で調製されてもよい。ゲル形態は非常に粘着性のものから柔らかいが非接着性のものまで変化させることができ、硬度は変形の少ない非常に硬いゲルまで漸増させることができる。これらの異なる結果を達成するために変化させることができるパラメータには、タンパク質出発物質の選択、スペーサーの選択、様々な反応体の濃度、反応温度および様々な反応工程の持続時間が含まれる。
ゲル形成の速度も、ゲルの形成に用いられる試薬の比率および温度を制御することにより、数秒から数分ないし数時間まで、広い範囲にわたって変化させることができる。
ゲル化反応は弱酸性のpH(例えば、pH=5−6)で最良に行われる。しかしながら、ゲルの最終pHを生理学的pH近傍まで上昇させることがしばしば好ましい。最終ゲルのpHを制御する幾つかの方法が存在する。アプローチの1つはタンパク質のジカルボン酸に対するモル比を変化させることである。低レベルのジカルボン酸が生理学的pH近傍のゲルをもたらす。第2のアプローチはタンパク質のEDCに対するモル比を変化させることである。高EDCレベルがより高いpHのゲルを生じる。当該技術分野における熟練者には、特定の用途に必要とされるゲル粘ちょう度を望ましいpHで達成する条件の均衡を見出すことが可能であることが理解できる。
ゲル化反応は、最初のゲル化に第2の「硬化」段階が続く二相反応でもよい。この反応はHSA、ジカルボン酸およびEDCの特定の組み合わせ、例えば、EDCのレベルが低すぎる場合には、硬化段階に進まない。その代わりに、ゲル化およびゲル再溶解の後にはpHの低下が観察される。反応を硬化段階まで推し進めるためには、最小限のパーセンテージのカルボン酸基がEDCによって活性化されなければならないものと考えられる。pHの低いポリマーは、一般には、未反応のカルボン酸基がスペーサーおよびHSA上に存在するため、安定性に劣る。
さらなる化合物の添加が有利なものであり得る。例えば、(上記創傷被覆材に関連して説明される)薬物および制御放出用の他の活性化合物、並びに/またはポリマーの特性を変更する、例えば、水を放出し、柔軟性に影響を及ぼし、吸収性、皮膚感および美観、機械的および/もしくは接着強度を改善し、もしくはタンパク質ポリマーの分解プロフィールを変更する他の修飾剤の添加。
エタノール、グルコースおよびグリセロールが本発明のタンパク質ゲルに添加することができる化合物の例である。
よく知られた静菌剤であるエタノールを添加してゲルの抗菌特性を改善することができ、グルコースはエネルギー源を提供し、それにより細胞の成長を促進し、およびグリセロールは水分喪失の防止を助力し、かつ創傷部位でのゲルの一体性を維持する。
グルコースは慢性創傷で用いるための本発明の創傷被覆材において特に有用であり得る。これは、慢性創傷が一般に血液供給に劣り、それ故にエネルギー供給に劣り、したがって細胞成長が劣るためである。
我々は、エタノール、グリセロールもしくはグルコースの添加が、脆性をさらに低下させることにより、ポリマーの粘ちょう度を改善することを見出した。
修飾剤をHSAおよびジカルボン酸に一工程で添加することが可能ではあるものの、(エタノール、グルコースもしくはグリセロールを用いる)実務において、我々は、特定のパーセンテージのHSAを修飾剤で修飾した後に残りの被修飾HSAおよびカルボン酸スペーサーと混合することがより有効であることを見出した。したがって、修飾剤を水性HSAに添加し、EDCを添加してその反応を促進する。修飾HSAおよびエタノール溶液を被修飾HSAおよびジカルボン酸の溶液に添加し、この「ゲル化溶液」をEDCと反応させてゲルを形成する。
タンパク質の修飾がタンパク質ポリマーの物理的特性を改善するのに用いられるのと同様に、修飾HSAは治療薬としての有用性を有してもよい。例えば、脱リガンドアルブミンは毒素、サイトカイン等を捕捉および除去し得る利用可能な結合部位を有する。
ポリマーは、低タンパク質濃度を用いて、可溶性形態で調製されてもよい。可溶性ポリマーは中性pHでより容易に生成される。低濃度および中性pHは適切な緩衝剤、例えば、リン酸緩衝生理食塩水を添加することによって容易に達成される。可溶性ポリマーは非経口送達に適し、送達ビヒクルとしての幾つかの用途、例えば、薬物の送達、画像診断技術において有用な造影剤の送達、または血小板代替物もしくは賦活剤(止血剤の送達)としての用途を有する。
血小板代替物および/または賦活剤の需要は癌患者の治療におけるそれらの適用によって推し進められている。癌治療の副作用の1つが血小板の劇的な減少、すなわち、血小板減少症である。その状態は、現在、血液由来血小板の輸液で治療されるが、化学療法のレジメがさらにより積極的になり、骨髄移植の使用が増加するに従い、血小板に対する要求が増加している。さらに、血液由来血小板は、ウイルス感染を伝染し、貯蔵中に不安定になり、および免疫反応を生じる可能性がある。
「血小板代替物」および「血小板賦活剤」という用語は、不正確であろうと便宜上であろうと、しばしば同じ意味で用いられる。「血小板代替物」が本発明との関連において意味するところは、天然に産生される血小板の存在を必ずしも必要としない完全な血小板の代替物である。他方、「血小板賦活剤」は創傷部位での血小板血栓の自然形成を必要とし得る(および、それ故、天然血小板数が閾値レベルを上回る必要があり得る)。その後、血小板賦活剤は血小板塞栓に凝集して血塊を形成し、それにより血栓形成条件における血小板の活性を改善する。血小板代替物/賦活剤は、本発明に従い、凝血剤もしくは他の活性ペプチド誘導体をポリマーの表面に、それらの生化学的活性が維持されるような方法で、固定することによって調製されてもよい。特には、本発明のタンパク質ポリマーを、血小板表面上に発現する特定の受容体を介する血小板の粘着および凝集を促進もしくは調節するような物質と結合させてもよい。一例はGPIIb/IIIa受容体であり、これはフィブリノーゲン、フィブリノーゲンの活性ペプチドおよびフォンビルブランド(von Willebrand)因子と相互作用する。フィブリノーゲンと結合する方法は、タンパク質ポリマーをチオール化し、N−[マレイミドカプロン酸]ヒドラジドでフィブリノーゲンを活性化し、そしてタンパク質ポリマー上のチオール基を介する活性化フィブリノーゲンを結合すること含む。血小板代替物/賦活剤は静脈内注入によって送達することができ、血管内の内部創傷部位で活性化される。
送達ビヒクルとして、タンパク質ポリマーは薬物の徐放もしくは制御放出に適する。さらに、活性剤の送達により、またはそれらの吸収特性のため、本発明のタンパク質ポリマーは解毒用途に有用であり得る。
これらのタンパク質ポリマーは、独立に標的化するのが困難である身体の領域への薬物送達を自然に強化し得る。より好ましくは、タンパク質ポリマーは、体内の特定の部位との親和性を有する1以上の標的化部分(targeting moiety)と結合してもよい。適切な標的化部分は抗体であり得る。抗体はそれ自体で治療薬として作用してもよく、さもなくば1以上の二次薬剤、例えば、細胞毒、標的化抗癌治療用の放射性核種、またはワクチンもしくは遺伝子を結合させてもよい。標的化部分は特定の器官もしくは疾患部位との親和性を有してもよく、その位置への二次薬剤の送達を強化してもよく、および/またはそれらの薬剤の生体分布を、例えば薬剤を特定の器官、例えば肝臓、内に集積させることにより、変化させ、それによりその器官を標的としてもよい。
同様に、本発明のタンパク質ポリマーを標的化部分および造影剤と結合させることができる。造影剤は磁気共鳴画像診断(MRI)もしくは核画像診断において、または放射線療法における治療薬として、有用な金属であり得る。
不溶性タンパク質粒子は、低タンパク質濃度を維持しながら、活性化剤に対するジカルボン酸スペーサーの濃度を増加させて、および/または反応時間を増加させて調製することができる。あるいは、不溶性粒子は、本発明の可溶性タンパク質ポリマーを有機溶媒、例えば、アセトン中に分散させることによって生成することもできる。
本発明の方法を用いて、異なる硬度(軟質から硬質)および異なる接着強度を有するタンパク質ポリマーゲルを生成することができる。
本発明の非接着性タンパク質ゲルは、隣接する組織膜の間に障壁を形成することにより、外科的処置後の組織癒着の防止もしくは阻害において有用である。試薬および反応条件を調整することにより、ポリマー分解速度を選択することができ、例えば、創傷に治癒に従って分解するようにポリマーを設計することができる。ゲルの原位置形成は、望ましい厚みへの、特定の領域の全体的な被覆を保証する。ゲルは薄膜として塗布することができ、さもなくば組成物をより大きな腔に、その腔が充填されるように、注ぎ入れることができる。
また、本発明の接着性ゲルを組織同士の結合、例えば、切創、裂創、穿孔および/または組織における流体もしく気体の漏出の封止に用いることができる。繊細な組織の縫合およびステープル処理それ自体が組織の損傷/弱体化を、したがって、問題、例えば、生物学的流体の漏出もしくは細菌感染を生じ得ることは十分に理解される。生体接着剤は組織を結合する手段を提供するものと説明されている。しかしながら、これらの組成物で完全に満足のいくものであることが見出されているものはない。真に安全かつ効率的であり、その特性を組織の性質および損傷の程度に適合するように容易にあつらえることができる有効な生体接着剤組成物に対する必要性が依然として存在する。
同様に、タンパク質ゲルは補綴材および手術器具、例えば、カテーテルもしくはステントのコーティングに適する。そのようなコーティングは、望ましい位置における装置の保持を補助する生体接着特性を有していてもよい。ポリマーにおける天然タンパク質、特には、HSAの使用は、埋め込まれたもの(implant)が異物の導入に対する身体の自然防御によって拒絶される危険性を低下させる。
本発明のタンパク質ポリマーは、診断(例えば、ELISA、ELISPOT)もしくは処理、例えば、幹細胞など、細胞の成長における使用のためのガラスもしくはプラスチックプレートのコーティングに適する。
硬質ゲルは高レベルのジカルボン酸スペーサーおよび/またはEDCを用いて調製してもよい。本発明の硬質ゲルは、人工骨インプラントもしくは他の補綴装置として、骨もしくは軟骨の強化および/または修復に用いてもよいと考えられる。このゲルは原位置で形成してもよく、または型内で予備形成してもよい。
本発明を、説明のためだけに、以下の非限定的な実施例を参照してより詳細に説明するが、これらの実施例は以下を実証する。
・成分濃度および組成、pHおよび時間の観点での反応条件の変更で異なる形態のポリマーを生成することができる。
・可溶性ポリマーは、中性pHで、低タンパク質濃度を用いてより容易に生成される。
・反応におけるスペーサーおよび活性化剤のレベルを増加させることで不溶性粒子が生成され、これは可溶性ポリマーを有機溶媒と混合するときにも生成される。
・タンパク質濃度を増加させ、反応のpHを低下させることでゲルが生成する。さらに、ゲル成分の比率、タンパク質濃度およびpHまたはこれらの要素の組み合わせを変化させることにより、このゲルの物理的特徴(軟質から硬質および接着特性)を変更することができる。これは、創傷被覆材、ゲルインプラントおよび生体接着剤を含む、治療用途のゲルの生成において重要な要素である。
略語
DMSO ジメチルスルホキシド
EDC エチル[ジメチルアミノプロピル]カルボジイミド
EMCH N−[マレイミドカプロン酸]ヒドラジド
HSA ヒト血清アルブミン
PBS リン酸緩衝生理食塩水
実施例1:可溶性タンパク質ポリマーの形成
1.1 セバシン酸を用いるHSAの可溶性ポリマーの形成
DMSO 2.5ml中のセバシン酸(146mg)を10mlの20%HSA溶液(BPL、Zenalb)および20mlの0.01M PBSバッファ、pH=7.4に、攪拌しながら、その溶液が透明になるまで添加した。PBSバッファ7.5ml中のEDC(276mg)をその溶液に添加し、16時間(一晩)攪拌した。生じる溶液を遠心して少量の不溶性ポリマーを除去した。可溶性画分を、Sepharose 6Bカラムで、標準条件を用いてゲル濾過した。タンパク質の溶離はA280nmで測定した。その結果を図1に示す。モノマーHSAは〜340mlで溶離した。
1.2 アジピン酸を用いるHSAの可溶性ポリマーの調製
50%エタノール 1ml中のアジピン酸26.3mgを5mlの20%HSA溶液(BPL、Zenalb)および25mlの0.01M PBSバッファ、pH=7.4の攪拌溶液に添加し、その溶液が透明になるまで攪拌した。PBSバッファ4ml中のEDC、69mgをその溶液に、攪拌しながら、滴下により添加した。生じる溶液をさらに2時間攪拌した。生じる溶液を遠心して少量の不溶性ポリマーを除去した。可溶性画分を(上記実施例1.1と同様に)Sepharose 6Bカラムで、標準条件を用いてゲル濾過した。
1.3 血小板代替品を生成するためのフィブリノーゲンの可溶性HSAタンパク質ポリマーへの連結
この例においては、凝結因子、フィブリノーゲン、をHSA可溶性ポリマーの表面に、フィブリノーゲンの生化学的活性が維持されるような方法で、固定化することによって血小板代替物(賦活剤)を調製する。この血小板代替物は静脈内輸液によって送達することができ、血管内の内部創傷部位で活性化する。
1.3.1 可溶性タンパク質ポリマーの調製
DMSO 1.25ml中のセバシン酸(30mg)をPBSバッファ(0.01M;pH=7.4)15ml中の20%HSA溶液(BPL、Zenalb)5mlに添加し、その溶液が透明になるまで攪拌した。PBSバッファ4ml中のEDC(57mg)をそのHSA/スペーサー溶液に添加し、室温で3時間攪拌した。
様々な炭素鎖長の他のジカルボン酸をセバシン酸の代わりに上記反応において用いることができる。
1.3.2 タンパク質ポリマーのチオール化
2−イミノチオラン(210mg)を固体としてポリマー溶液に添加した後、暗所において室温で1.5時間インキュベートした。次に、そのポリマーを、0.01M;pH=7.4 PBS溶液中、Sephadex G25カラムで、標準条件を用いてゲル濾過することによって脱塩した。
1.3.3 ポリマーにカップリングするためのフィブリノーゲンの活性化
0.05Mリン酸バッファ10ml中のフィブリノーゲン(750mg)を0.1M酢酸ナトリウムバッファ中の100mM過ヨウ素酸ナトリウム2.5mlと混合し、暗所において室温で30分間インキュベートした。次に、活性化されたフィブリノーゲンを0.01M;pH=7.4 PBS溶液中で、Sephadex G25カラムでのゲル濾過によって脱塩した。それらの活性化糖をヒドラジド、この例においてはN−[マレイミドカプロン酸]ヒドラジド(EMCH)(11mg)と、暗所において室温で2時間反応させた。
1.3.4 活性化フィブリノーゲンとタンパク質ポリマーとの結合
活性化EMCH−フィブリノーゲン溶液をイミノチオール化ポリマー溶液に添加し、一晩攪拌した。生じる溶液を遠心してあらゆる不溶性物質を除去した後、0.01M;pH=7.4 PBS溶液中、Sepharose 6Bカラムでゲル濾過した。
実施例2:不溶性粒子の形成
2.1 水溶液中での不溶性粒子の形成
不溶性タンパク質ポリマー粒子は、実施例1に類似する方法により、しかしながら低タンパク質濃度を維持しながらジカルボン酸スペーサーおよびEDCの濃度を増加させ、および/または反応時間を増加させることで調製することができる。
HSA(1ml 20%;BPL、Zenalb)およびグルタル酸を蒸留水3ml中、1/40のモル比で混合した。蒸留水1ml中のEDCをその攪拌溶液にHSA/EDCのモル比1/120で添加した。その溶液を室温で3時間攪拌した後、遠心した。沈殿を蒸留水で洗浄した後、乾燥させた。
2.2 有機溶媒中での不溶性粒子の形成
不溶性粒子は、上記実施例1において生成された可溶性ポリマーを有機溶媒、例えば、アセトン中に分散させることによって生成することもできる。
1容積の可溶性ポリマー溶液(実施例1)を10容積のアセトンと室温で15分間混合した。生じる粒子は遠心もしくはデカントによって集めることができた。
実施例3:タンパク質ポリマーゲルの形成
3.1 セバシン酸および高濃度のHSA溶液を用いるHSAポリマーゲルの調製
DMSO 1ml中に48.5mgのセバシン酸の溶液を4mlのHSA 20%溶液(BPL、Zenalb)に添加した。その溶液を透明になるまで攪拌した。蒸留水2ml中に92mgのEDCの溶液を添加した。この反応におけるHSAの最終濃度は114mg/mlであった。HSA/セバシン酸/EDCの最終モル比は1/20/40であった。
得られる混合物はEDC添加の30秒後にゲルを形成した。
この例と等しいがジカルボン酸が存在しない実験においては2時間後にゲルが生成したことが注目された。この場合におけるゲルの特性は創傷被覆材に適するものではなく、硬く脆い性質であり、これはそれらの適用および除去を困難なものとする。原位置でゲル化する時間は実用には長すぎるものであろう。
3.2 セバシン酸および低濃度のHSA溶液を用いるHSAポリマーゲルの調製
HSAの最終濃度が72mg/mlであったことを除いて、実施例3.1において説明されるものと同じ実験手順を用いた。HSA/セバシン酸/EDCの最終モル比は1/20/40であった。
得られる混合物は5分未満にゲルを形成した。
3.3 アジピン酸および高濃度のHSA溶液を用いるHSAポリマーゲルの調製
アジピン酸、35mg、を4mlの20%HSA溶液(BPL、Zenalb)に溶解した。蒸留水2ml中に92mgのEDCの溶液を上述のように添加した。HSA/アジピン酸/EDCの最終モル比は1/20/40であった。
得られる混合物は2分後に軟質ゲルポリマーを形成した。
3.4 ヘモグロビンを含有するゲルの調製
HSA(300mg)およびヘモグロビン(100mg)、セバシン酸(DMSO 0.5ml中に24.25mg)、EDC(蒸留水1ml中に46mg)および2mlのPBSバッファ(上記と同様)を一緒に混合し、80mg/mlの最終タンパク質濃度を得た。
10分後にゲルが形成された。
実施例4:ゲルの特徴に対するスペーサーの長さの効果
ジカルボン酸スペーサー鎖長の変化の効果を測定するため、様々な濃度のHSAおよび4種類の異なるジカルボン酸スペーサーを用い、EDCを賦活剤として用いてタンパク質ポリマーゲルを調製した。
DMSO中のジカルボン酸溶液(250μl中120μモル)もしくは(250μl中90μモル)を1mlの20%HSA水溶液に、40/1および30/1のジカルボン酸/HSAモル比で添加した。その溶液を透明になるまで室温で攪拌した。その後、EDCの水溶液を、EDC/ジカルボン酸モル比2/1で添加した。ゲル化時間およびゲルの特性を下記表1〜3に詳述する。
このゲル化反応は二相反応である:最初のゲル化に第2の「硬化」段階が続く。ゲル化時間は最初に観察されるゲル化に関し、ゲル硬度は「硬化」後のゲルの最終状態を指す。
Figure 2007521937
Figure 2007521937
Figure 2007521937
各々のHSA濃度で、ジカルボン酸鎖長の増加に伴ってゲル化時間は減少し、ゲルは一般により硬質で、弾性が少なく、かつより濁るようになる。HSA濃度を増加させるとゲル化時間が減少し、ゲルの硬度が増加する。
実施例5:ゲル化時間およびゲル特性の制御
ゲルの異なる用途は異なるゲル化時間およびゲル粘ちょう度を要求する。ゲルは数秒で、もしくはより長時間にわたって形成することができる。ゲルは極度に軟質で「粘着性」であるか、または非常に硬質でゴム状であり得る。これらのパラメータを制御しようとする幾つかのアプローチが存在し、いかなる用途にも、以下のアプローチのいずれかもしくはすべてを用いることができる。以下で説明されるすべてのゲルは他に述べられない限り透明であった。
5.1 HSAのジカルボン酸スペーサーに対するモル比を変更することによるゲル化時間およびゲル特性の制御
グルタル酸(GA)をHSA水溶液(20% USP)に室温で溶解した後、EDCの蒸留水溶液を添加してゲル化反応を活性化することによってゲルを生成した。ゲル化混合物を穏やかに数回反転させて完全な混合を確かなものとした。
HSAのグルタル酸に対するモル比は、2つのEDC濃度で、1/0から1/40まで変化させた。実験結果を下記表4および5に示す。
Figure 2007521937
Figure 2007521937
最初にグルタル酸のレベルを増加させることでゲル化時間が減少し、より硬質のゲルが生成する。しかしながら、より高レベルのグルタル酸ではゲルは不安定であり、これはEDCのレベルを増加させることによって相殺することができる。これは実施例6において考察される。
5.2 HSA濃度を変化させることによるゲル時間およびゲル特性の制御
実施例5.1において説明される方法を用いてゲルを調製した。HSAのグルタル酸に対するモル比1/5およびHSAのEDCに対するモル比1/70を用いた。HSAの濃度は182mg/mlから120mg/mlまで変化させた。結果を下記表6に示す。
Figure 2007521937
HSAの濃度を減少させることでより長いゲル化時間およびより軟質のゲルが生じる。
5.3 HSAのEDCに対するモル比を変化させることによるゲル化時間およびゲル特性の制御
実施例5.1において説明されるようにゲルを生成した。HSAのグルタル酸に対するモル比1/10を用い、HSAの最終濃度は166mg/mlであった。HSAのEDCに対するモル比は1/35から1/80まで変化させた。結果を下記表7に示す。
Figure 2007521937
表7、並びに上記表4および5の比較は、より高レベルのEDCがゲル化時間の短縮およびより硬質のゲルを生じることを示す。
5.4 エタノール、グルコースおよびグリセロールを添加することによるゲル化時間およびゲル特性の制御
さらなる重要なアプローチは、試薬、例えば、エタノール、グルコースもしくはグリセロール(これらのすべては活性−OH基を有する)と低濃度のEDCの存在下で反応させることによって最初にHSAを修飾することによる、HSA「ゲル化溶液」の調製である。エタノールと反応させることによるHSAゲル化溶液の調製を以下に説明する。
5.4.1 エタノールと反応させることによるHSAゲル化溶液の調製
エタノールを滴下により20%HSAの攪拌水溶液に添加した。その溶液を透明になるまで攪拌した。固体EDCをその溶液に添加し(HSA/EDCモル比1/15)、室温で最小限2時間攪拌した。グルタル酸を20%HSA水溶液に溶解し、室温で30分間攪拌した。
最終「ゲル化溶液」を調製するため、修飾HSA/エタノール溶液を非修飾HSA/グルタル酸用液と1/1容積比で混合し、室温で30分間攪拌した。HSAのグルタル酸に対する最終モル比は1/5であった。
この混合液、すなわち「ゲル化溶液」、をEDCと反応させ、前述の例と同様にゲルを形成した。
エタノール/HSA溶液の容積比は1/7から1/14まで変化させた。結果を下記表8に示す。
Figure 2007521937
HSAとエタノールとの最初の反応はゲル化時間の一般的な減少を生じる。低レベルのエタノールではより軟質のゲルが生じる。しかしながら、10%v/vを超えるエタノールはより硬質のゲルを生じる。これらのゲルにおいて脆性は見出されない。それらの硬質性にもかかわらず、それらは柔軟なままである。
実施例5.1において説明される実験を、上述のように調製されるエタノール/HSAゲル化溶液を用い、10%v/vエタノールおよびモル比が1/0ないし1/40の範囲のHSA/グルタル酸を用いて反復した。それらの結果を下記表9および10に示す。
Figure 2007521937
Figure 2007521937
5.4.2 グルコースと反応させることによるHSAゲル化溶液の調製
実施例5.4.1と同様であるがエタノールをグルコースと置き換え、最終HSA/グルコースモル比1/15および最終HSA/グルタル酸モル比1/5でゲル化溶液を調製した。
生成したゲルはグルコースを含まない類似のゲルよりも軟質であり、ゲル化時間は減少した。
5.4.3 グリセロールの添加によるHSAゲル化溶液の調製
グリセロールを20%HSA溶液(USP)に0ないし16.7の容積パーセンテージで添加した。その後、実施例5.1において説明される方法を用いてゲルを調製した。
グリセロールの添加はゲル化時間を減少させ、覆わないまま室温で2週間放置したとき、ゲルの乾燥の減速が示された。
5.4.4 エタノールもしくはグルコースを直接ゲル化溶液に添加することによるHSAゲル化溶液の調製
実施例5.1で説明される方法においてエタノールもしくはグルコースのいずれかをHSA溶液に直接添加した後、ゲルの形成に用いる場合、これらの添加物でのHSA予備修飾工程を含む実施例5.4.1および5.4.2にそれぞれ類似するがそれほど顕著ではない効果が見られた。
実施例6:形成されるゲルの安定性に対するジカルボン酸のレベルの増加の効果
ゲル化溶液中のグルタル酸のレベルを増加させることで、時間と共に軟質ゲルに戻る、当初は中程度から硬質のゲル、または再溶解して粘性溶液を形成する軟質ゲルのいずれかの形成が生じることが示されている。この溶解プロセスの制御はここで説明される様々な用途において薬物の送達を制御する有用な方法であり得る。
実施例5.1において説明される方法に従ってゲルを調製した。HSAのEDCに対する2種類のモル比で、HSAのグルタル酸に対するモル比を1/5から1/35まで変化させた。結果を下記表11に示す。
グルタル酸の比率が増加するに従い、ゲル化時間はゲルが形成されないところまで減少した。中間レベルでは、静置時に再溶解して粘性溶液を形成するゲルが生じた。これは反応中のpH変化の結果であることが示された。低レベルのグルタル酸では、ゲル化溶液のpHは、EDCの添加後、ゲルが形成されるまで、6〜7に上昇した。高レベルのグルタル酸では、pHは最初に上昇し、次いで5〜6の酸性pHに向かって再度下降して、軟質ゲルを再溶解させるか、またはゲルの形成を妨げた。
Figure 2007521937
実施例7:ゲルのpHの制御
ゲル化反応は酸性pHで最良に実行される。最終ゲルのpHを生理学的pH近傍まで上昇させることができる。ゲルのpHを制御する2種類の方法が存在する。アプローチの1つはHSAのジカルボン酸に対するモル比を変化させることである。低レベルのジカルボン酸は生理学的pHに近いゲルをもたらす。第2のアプローチはHSAのEDCに対するモル比を変化させることであり、高EDCレベルはよりpHの高いゲルを生じる。当該技術分野における熟練者には、特定の用途に必要とされるゲル粘ちょう度を望ましいpHで達成する条件の均衡を見出すことが可能であることが理解できる。
7.1 異なる濃度のジカルボン酸を用いるゲルのpHの制御
グルタル酸を20%HSA溶液(USP)に溶解し、EDCの蒸留水溶液を添加して166mg/mlの最終HSA濃度を得ることによってゲルを調製した。HSAのEDCに対するモル比1:35および1:70を用いた。それらの結果は上記表4および5に示される。
これらのEDCレベルでは、HSAのグルタル酸に対するモル比1:20以下を用いてゲルを形成することができる。より高いジカルボン酸レベルでは、実施例6において考察されるように、それらが多少なりとも形成される場合、ゲルは不安定である。5.3ないし7.6の範囲のゲルpH値が得られた。
7.2 EDCのレベルの変動を用いるゲルのpH制御
グルタル酸を20%HSA溶液(USP)に、HSAのグルタル酸に対するモル比1:10で溶解することによってゲルを調製した。EDCの蒸留水溶液を添加し、166mg/mlのHSAの最終濃度およびHSAのEDCに対するモル比1:35から1:80を得た。結果は上記表6に示される。
EDCのレベルを変化させることにより5.6ないし6.6の範囲のゲルpH値が達成された。これは上記表4および5におけるデータを比較することによっても支持される。ゲル化混合物中のEDCのレベルの増加はより短いゲル化時間およびより硬質のゲルも生じる。
実施例8:生体接着剤の製造
生体接着剤を液体もしくは乾燥粉末のいずれかとして調製した。引っ張り強さは2つの肉片(3cm2ビーフステーキ)の間にその液体もしくは粉末を塗布することによって測定した。一方の肉片はカードに取り付け、クランプおよびスタンドによって所定位置に保持することが可能であった。重りを第2の下部肉片に取り付け、引っ張り強さを測定した。肉は、重りを負荷する前に、37℃で5分間インキュベートした。
8.1 HSA(4ml 20%:BPL Zenalb)をグルタル酸およびEDCと、それぞれ、1/50/100の比率で混合した。
測定される引っ張り強さは63mg/mm2であった。
8.2 200mgの凍結乾燥HSA(Sigma)をグルタル酸およびEDCと、それぞれ、1/50/100もしくは1/60/140のモル比で混合することによって乾燥粉末配合物を調製した
引っ張り強さはスペーサーおよびEDCの比率の増加に伴って増加した。
1/50/100配合物は〜180mg/mm2の引っ張り強さをもたらした。
1/60/120配合物は〜280mg/mm2の引っ張り強さをもたらした。
実施例9:ゲルからの薬物の放出(テトラサイクリン)
1mlの20%HSA溶液に10mg/mlのテトラサイクリンのエタノール溶液150μlを添加した。HSA/グルタル酸/EDCの、それぞれ、1/30/60および1/40/80のモル比を用いて、上述の例において説明されるようにゲルを形成した。ゲルを一晩放置した後、5mlの蒸留水を収容するバイアルに入れた。時間の経過に伴うテトラサイクリンの放出を364nmで測定した(図2)。
実施例10:HSAゲル化溶液の安定性
10.1 4℃および室温でのエタノール修飾HSAゲル化溶液の安定性
(実施例5.4.1において説明されるように調製される)エタノール修飾HSAゲル化溶液を、0.22μmフィルターを通して無菌濾過した。その溶液の半分を4℃で、および半分を室温で、密封バイアル内に保存した。第0、7、21および28日に、溶液のアリコートをEDC水溶液と反応させ、ゲル化時間、ゲルの特性、pHおよびゲル安定性を比較した。
Figure 2007521937
調製されたすべてのゲルを密封バイアル内に37℃で14日間保持し、ゲルの安定性を比較した。この期間内でいかなる劣化もしくは細菌の成長の徴候をも示すものはなかった。
Figure 2007521937
このデータは、エタノール修飾HSAゲル化溶液が4℃および室温で少なくとも4週間は安定であることを示す。
10.2 4℃および室温でのグルコース修飾HSAゲル化溶液の安定性
(実施例5.4.2において説明されるような)グルコース修飾HSAゲル化溶液を用いて上記実験を反復した。室温で保存した溶液は2週間安定であることが示された。4℃で保存した溶液は少なくとも4週間は安定であることが示された。
10.3 4℃および室温でのHSA/グルタル酸溶液の安定性
HSA(200mg/ml)およびグルタル酸の溶液(HSA/グルタル酸モル比1/37)は、実施例10.1において説明される手順を用いて、4℃および室温で少なくとも4週間は安定であることが示された。
10.4 37℃および室温でのHSA/アジピン酸用液の安定性
HSA(200mg/ml)およびアジピン酸の溶液(HSA/アジピン酸モル比1/30)は、実施例10.1において説明される手順を用いて、37℃および室温で少なくとも3週間は安定であることが示された。
実施例11:形成されたゲルの安定性
HSA/グルタル酸/EDCモル比1/40/80、1/50/100、1/60/120および1/70/140のゲルを4℃、室温および37℃で密封バイアル内に6週間保持した。4℃および室温で保存したすべてのゲルは、高比率のゲルの濁度が4週間後に僅かに増加したものの、6週間安定であった。37℃で保存したすべてのゲルは2週間安定であった。3週まで、これらのゲルは硬度が増加し、より濁ってきた。いずれのゲルも細菌成長のいかなる徴候をもさなかった。
実施例12:ゲルの原位置適用
イン・ビトロでブタ皮膚片に切り込みを入れてウェル(2cm2および深さ0.5cm)を作成した。ゲル(上記実施例5.1において説明されるように調製された)をウェル内に原位置で形成させ、蒸気透過性膜(例えば、Tagaderm、3M)で覆い、37℃でインキュベートした。ゲルは軟質のままであり、乾燥しなかった。それらは、膜に取り付けた「創傷」から容易に除去された。
標準条件を用いるSepharose 6Bカラムでのゲル濾過による本発明の可溶性ポリマーの分離を示し、吸光度は280nmで測定する。 45時間にわたる、本発明のゲルからのテトラサイクリンの放出を示す。

Claims (63)

  1. 創傷被覆材の形成方法であって、タンパク質を多官能性スペーサー、もしくはその活性化誘導体と反応させることによってタンパク質ポリマーを形成することを含む方法。
  2. タンパク質ポリマーを原位置で形成する請求項1記載の方法。
  3. 適用前にタンパク質ポリマーを形成する請求項1記載の方法。
  4. 支持基体が被覆材に組み込まれる請求項3記載の方法。
  5. 被覆材が包帯もしくはゲルシートの形態にある請求項3もしくは4記載の方法。
  6. 蒸気透過性膜の創傷被覆材への適用をさらに含む請求項1ないし5のいずれか1項に記載の方法。
  7. タンパク質が球状タンパク質である請求項1ないし6のいずれか1項に記載の方法。
  8. タンパク質が繊維状タンパク質である請求項1ないし6のいずれか1項に記載の方法。
  9. 球状タンパク質が血清タンパク質である請求項7記載の方法。
  10. タンパク質がアルブミンである請求項9記載の方法。
  11. アルブミンがヒト血清アルブミンである請求項10記載の方法。
  12. タンパク質が血液に由来する請求項1記載の方法。
  13. タンパク質が組換え産生物である請求項1記載の方法。
  14. スペーサーがポリカルボン酸、ポリアミン、ポリ(カルボキシ/アミノ)化合物、ポリアルコール、ポリケトン、ポリアルデヒドおよびポリエステルからなる群より選択される請求項1ないし13のいずれか1項に記載の方法。
  15. スペーサーがポリカルボン酸である請求項14記載の方法もしくは創傷被覆材。
  16. ポリカルボン酸がジカルボン酸である請求項15記載の方法。
  17. ジカルボン酸がアルキレンジカルボン酸である請求項16記載の方法。
  18. スペーサーを活性化してタンパク分子との反応を促進する請求項1ないし17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 活性化剤がカルボジイミド化合物である請求項18記載の方法。
  20. カルボジイミド化合物がエチル(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドである請求項19記載の方法。
  21. 請求項1ないし20のいずれか1項に記載の方法によって調製される創傷被覆材。
  22. タンパク質を多官能性スペーサー、もしくはその活性化誘導体と反応させることによって形成されるタンパク質ポリマーを含む創傷被覆材。
  23. 創傷部位でのタンパク質および多官能性スペーサー、もしくはその活性化誘導体の反応によって原位置で形成される請求項22記載の創傷被覆材。
  24. 創傷部位への被覆材の適用に先立って予備形成される請求項22記載の創傷被覆材。
  25. タンパク質ポリマーが含浸されている包帯を含む請求項24記載の創傷被覆材。
  26. ゲルシートの形態にある請求項24記載の創傷被覆材。
  27. ゲルシートが支持基体を有する請求項25記載の創傷被覆材。
  28. 1以上の治療上活性な物質をさらに含む請求項21ないし27のいずれか1項に記載の創傷被覆材。
  29. 治療上活性な物質が抗生物質、抗ウイルス剤、抗炎症剤、鎮痛剤、止血剤、ファージ、成長因子、抗瘢痕剤、臭気吸収剤、および血管形成を促進する物質からなる群より選択される請求項28記載の創傷被覆材。
  30. タンパク質ポリマーの形成方法であって、タンパク質がウシ血清アルブミンではないという条件で、タンパク質をジカルボン酸もしくはその活性化誘導体と反応させることを含む方法。
  31. タンパク質ポリマーの形成方法であって、タンパク質をアルキレンジカルボン酸もしくはその活性誘導体と反応させることを含む方法。
  32. タンパク質がアルブミンである請求項30もしくは請求項31に記載の方法。
  33. タンパク質がヒト血清アルブミンである請求項32記載の方法。
  34. ジカルボン酸が式
    HOOC(CH2nCOOH
    を有し、式中、nは1ないし20、好ましくは2ないし12、より好ましくは3ないし8である、請求項30ないし33のいずれか1項に記載の方法。
  35. ジカルボン酸をカルボジイミド活性化剤で活性化する請求項30ないし34のいずれか1項に記載の方法。
  36. 活性化剤がエチル(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドである請求項35記載の方法。
  37. タンパク質がウシ血清アルブミンではないという条件で、タンパク質をジカルボン酸もしくはその活性化誘導体と反応させることによって形成されるタンパク質ポリマー。
  38. タンパク質をアルキレンジカルボン酸もしくはその活性化誘導体と反応させることによって形成されるタンパク質ポリマー。
  39. 溶液の形態にある請求項37もしくは請求項38に記載のタンパク質ポリマー。
  40. 不溶性粒子の形態にある請求項37もしくは請求項38に記載のタンパク質ポリマー。
  41. ゲルの形態にある請求項37もしくは請求項38に記載のタンパク質ポリマー。
  42. 1以上の治療上活性な成分の身体への送達における請求項37ないし41のいずれか1項に記載のタンパク質ポリマーの使用。
  43. 創傷、火傷もしくは潰瘍の局所治療における請求項41記載のタンパク質ポリマーの使用。
  44. タンパク質ポリマーが創傷、火傷もしくは潰瘍に予備形成ゲルとして適用される請求項43記載の使用。
  45. タンパク質およびジカルボン酸スペーサーを溶液状態で創傷、火傷もしくは潰瘍に塗布し、原位置でタンパク質ポリマーを形成する、請求項43記載の使用。
  46. 身体に移植される装置のコーティングとしての、請求項37もしくは請求項38に記載のタンパク質ポリマーの使用。
  47. 血小板代替物もしくは血小板賦活剤としての請求項39記載のタンパク質ポリマーの使用。
  48. タンパク質ポリマーが1以上の凝結剤もしくは活性ペプチド誘導体と結合する請求項39記載のタンパク質ポリマー。
  49. タンパク質ポリマーがフィブリノーゲンと結合する請求項48記載のタンパク質ポリマー。
  50. 治療上活性な物質、もしくはその前駆体、および体内の特定の位置との親和性を有する標的化部分に結合する、請求項39記載のタンパク質ポリマー。
  51. 標的化抗癌療法における請求項50記載の結合体の使用。
  52. 造影剤および体内の特定の位置との親和性を有する標的化部分に結合する、請求項39記載のタンパク質ポリマー。
  53. 医療画像診断用途における請求項39記載の結合体の使用。
  54. 請求項21もしくは請求項22による創傷被覆材を調製するためのキットであって、第1組成物および第2組成物を含み、第1組成物および第2組成物が、第1組成物と第2組成物との反応が防止されるように、別々の容器内に保持されるキット。
  55. 第1組成物がタンパク質および多官能性スペーサーを含み、第2組成物が多官能性スペーサーの活性化剤を含む、請求項54記載のキット。
  56. 第1組成物が溶液であり、第2組成物が粉末である、請求項55記載のキット。
  57. ヒトもしくは動物身体の治療方法であって、請求項37ないし41のいずれか1項に記載のタンパク質ポリマーの身体への投与を含む方法。
  58. タンパク質ポリマーを静脈内投与する請求項57記載の方法。
  59. タンパク質ポリマーを局所投与する請求項57記載の方法。
  60. タンパク質ポリマーを溶液の形態で投与する請求項57ないし59のいずれか1項に記載の方法。
  61. タンパク質ポリマーを粉末の形態で投与する請求項59記載の方法。
  62. タンパク質ポリマーをゲルの形態で投与する請求項59記載の方法。
  63. タンパク質ポリマーが原位置で形成されるようにタンパク質およびジカルボン酸架橋剤を身体に投与する請求項59記載の方法。
JP2006553659A 2004-02-17 2005-02-17 タンパク質ポリマーおよび多機能スペーサーを含む創傷被覆材 Pending JP2007521937A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0403406.2A GB0403406D0 (en) 2004-02-17 2004-02-17 Preparation of carriers for drug delivery and other therapeutic applications
PCT/GB2005/000566 WO2005079877A1 (en) 2004-02-17 2005-02-17 Wound dressings comprising a protein polymer and a polyfunctional spacer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007521937A true JP2007521937A (ja) 2007-08-09
JP2007521937A5 JP2007521937A5 (ja) 2008-04-03

Family

ID=32039813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553659A Pending JP2007521937A (ja) 2004-02-17 2005-02-17 タンパク質ポリマーおよび多機能スペーサーを含む創傷被覆材

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20080254103A1 (ja)
EP (1) EP1722833A1 (ja)
JP (1) JP2007521937A (ja)
KR (1) KR20060135761A (ja)
CN (1) CN1921897A (ja)
AU (1) AU2005215228A1 (ja)
BR (1) BRPI0507561A (ja)
CA (1) CA2556426A1 (ja)
GB (1) GB0403406D0 (ja)
RU (1) RU2349347C2 (ja)
WO (1) WO2005079877A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7909805B2 (en) 2004-04-05 2011-03-22 Bluesky Medical Group Incorporated Flexible reduced pressure treatment appliance
GB0615377D0 (en) * 2006-08-03 2006-09-13 Advanced Protein Systems Ltd Gels for use in wound management
EP2987510B1 (en) 2007-11-21 2020-10-28 T.J. Smith & Nephew Limited Suction device and dressing
CA2705898C (en) 2007-11-21 2020-08-25 Smith & Nephew Plc Wound dressing
GB0722820D0 (en) 2007-11-21 2008-01-02 Smith & Nephew Vacuum assisted wound dressing
US11253399B2 (en) 2007-12-06 2022-02-22 Smith & Nephew Plc Wound filling apparatuses and methods
US20130096518A1 (en) 2007-12-06 2013-04-18 Smith & Nephew Plc Wound filling apparatuses and methods
GB0723875D0 (en) 2007-12-06 2008-01-16 Smith & Nephew Wound management
GB0803564D0 (en) 2008-02-27 2008-04-02 Smith & Nephew Fluid collection
US9061095B2 (en) 2010-04-27 2015-06-23 Smith & Nephew Plc Wound dressing and method of use
GB201011173D0 (en) 2010-07-02 2010-08-18 Smith & Nephew Provision of wound filler
GB201020005D0 (en) 2010-11-25 2011-01-12 Smith & Nephew Composition 1-1
RU2597393C2 (ru) 2010-11-25 2016-09-10 СМИТ ЭНД НЕФЬЮ ПиЭлСи Композиция i-ii, содержащие ее изделия и ее применения
CN107252383A (zh) 2011-07-14 2017-10-17 史密夫及内修公开有限公司 伤口敷料和治疗方法
US20150159066A1 (en) 2011-11-25 2015-06-11 Smith & Nephew Plc Composition, apparatus, kit and method and uses thereof
CA2866828C (en) * 2012-03-12 2022-09-06 Hobart W. HARRIS Methods and compositions for treating wounds and reducing the risk of incisional hernias
US20160120706A1 (en) 2013-03-15 2016-05-05 Smith & Nephew Plc Wound dressing sealant and use thereof
CN106427179A (zh) * 2016-09-22 2017-02-22 河南工业大学 一种麦胚蛋白止血贴的制备方法
GB2555584B (en) 2016-10-28 2020-05-27 Smith & Nephew Multi-layered wound dressing and method of manufacture
CN109821076B (zh) * 2019-03-13 2021-05-07 陕西师范大学 一种抗凝抗感染的多功能涂层的制备方法及抗凝抗感染的多功能材料
CN114276571B (zh) * 2022-01-13 2023-06-27 四川省食品发酵工业研究设计院有限公司 一种抗菌抗氧化可降解保鲜膜及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133112A (ja) * 1984-06-05 1986-02-17 ユニヴエルシテ・パリ−シユド (パリ・オンズ) 生物学的に劣化可能なマイクロカプセルとその製造方法
JP2000288079A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Toyobo Co Ltd 生体組織用接着剤
JP2003523409A (ja) * 2000-02-25 2003-08-05 デイビッド シエラ 泡形成創傷被覆剤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9106686D0 (en) * 1991-03-28 1991-05-15 Hafslund Nycomed As Improvements in or relating to contrast agents
FR2692582B1 (fr) * 1992-06-18 1998-09-18 Flamel Tech Sa Nouveaux derives reticulables de collagene, leur procede d'obtention et leur application a la preparation de biomateriaux.
ATE215106T1 (de) * 1993-12-01 2002-04-15 Bioartificial Gel Technologies Inc Hydrogel auf basis von albumin
AU4648697A (en) * 1996-09-23 1998-04-14 Chandrashekar Pathak Methods and devices for preparing protein concentrates
US20020022588A1 (en) * 1998-06-23 2002-02-21 James Wilkie Methods and compositions for sealing tissue leaks
EP1089769A1 (en) * 1998-06-23 2001-04-11 Surgical Sealants, Incorporated Carbodiimide cross-linked albumin for bioadhesives, surgical sealants and implantable devices
US20030211137A1 (en) * 2001-02-21 2003-11-13 David Sierra Foam-forming wound dressing
RU2240830C1 (ru) * 2003-12-26 2004-11-27 ФГУП Государственный научно-исследовательский институт особо чистых биопрепаратов Раневое покрытие и способ его получения

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133112A (ja) * 1984-06-05 1986-02-17 ユニヴエルシテ・パリ−シユド (パリ・オンズ) 生物学的に劣化可能なマイクロカプセルとその製造方法
JP2000288079A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Toyobo Co Ltd 生体組織用接着剤
JP2003523409A (ja) * 2000-02-25 2003-08-05 デイビッド シエラ 泡形成創傷被覆剤

Also Published As

Publication number Publication date
RU2006133319A (ru) 2008-03-27
BRPI0507561A (pt) 2007-07-03
AU2005215228A1 (en) 2005-09-01
WO2005079877A1 (en) 2005-09-01
US20080254103A1 (en) 2008-10-16
RU2349347C2 (ru) 2009-03-20
EP1722833A1 (en) 2006-11-22
KR20060135761A (ko) 2006-12-29
GB0403406D0 (en) 2004-03-24
CA2556426A1 (en) 2005-09-01
CN1921897A (zh) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007521937A (ja) タンパク質ポリマーおよび多機能スペーサーを含む創傷被覆材
ES2242631T3 (es) Espuma de una proteina adhesiva para usos quirurgicos y/o terapeuticos.
Thi et al. Engineered horseradish peroxidase-catalyzed hydrogels with high tissue adhesiveness for biomedical applications
JP6195569B2 (ja) 止血組成物
CN103998068B (zh) 止血组合物
Rathi et al. Protein‐based bioadhesives and bioglues
US6458386B1 (en) Medicaments based on polymers composed of methacrylamide-modified gelatin
US5464471A (en) Fibrin monomer based tissue adhesive
US20180036338A1 (en) Flowable hemostatic composition
CN106983905B (zh) 一种可注射型自愈合止血材料及其制备方法和应用
TW200824726A (en) Rapidly acting dry sealant and methods for use and manufacture
JP2017124316A (ja) 止血組成物
Zheng et al. Recent progress in surgical adhesives for biomedical applications
US20190202998A1 (en) Visible light-curable water-soluble chitosan derivative, chitosan hydrogel, and preparation method therefor
KR20180075601A (ko) 복합 생체 접착성 실란트
US10836872B2 (en) Visible light-curable water-soluble chitosan derivative, chitosan hydrogel, and preparation method therefor
KR100971271B1 (ko) 헤파린이 결합된 피브린젤, 그 제조방법 및 키트
ES2362205T3 (es) Composición farmacéutica con propiedades trombolíticas, antiinflamatorias y citoprotectoras.
KR102374219B1 (ko) 제어가능하게 분해가능한 조성물 및 방법
WO2019231763A1 (en) Tissue adhesives and sealants using naturally derived aldehydes
JPH07503001A (ja) コラーゲンマイクロカプセル含有注射可能組成物
JP7306749B2 (ja) 止血用組成物及びこれを含む容器
RU2826361C1 (ru) Гемостатическое средство
JP2000107278A (ja) 皮膚潰瘍補填修復材料
US20230138347A1 (en) Synthetic surgical hemostat

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111115