JP2007520370A - 熱可塑性材料の光導管の製造方法 - Google Patents

熱可塑性材料の光導管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007520370A
JP2007520370A JP2006546268A JP2006546268A JP2007520370A JP 2007520370 A JP2007520370 A JP 2007520370A JP 2006546268 A JP2006546268 A JP 2006546268A JP 2006546268 A JP2006546268 A JP 2006546268A JP 2007520370 A JP2007520370 A JP 2007520370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic material
conduit
mold
producing
optical conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006546268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007520370A5 (ja
JP4755600B2 (ja
Inventor
ブション,セドリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EssilorLuxottica SA
Original Assignee
Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Essilor International Compagnie Generale dOptique SA filed Critical Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Publication of JP2007520370A publication Critical patent/JP2007520370A/ja
Publication of JP2007520370A5 publication Critical patent/JP2007520370A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4755600B2 publication Critical patent/JP4755600B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00663Production of light guides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

本発明は、熱可塑性材料の光導管(14)を製造する方法に関する。
この導管は、第1の軸と呼ばれる縦の軸(A−A´)に沿って光を伝えるための長方形型材によって構成され、両端の一方に前記第1の軸に対して傾斜した壁部(28)と、レンズの回転軸(B−B´)が縦の対称面に含まれるレンズ(32)とを備えた光リレー(26)を含み、前記導管(14)はレンズの厚さを超える所定の最大高さHmax及び縦の軸(A−A´)に沿った所定の平均の長さLmoyを有する。本発明によれば、光導管を、熱可塑性材料を導管と同一形状のキャビティを有する金型(1)内に射出成形することにより単体として作る。その射出を前記軸(A−A´,B−B´)によって規定される面に実質的に平行な面全体を覆うように前記キャビティの一側に設けられた注入オリフィスを通して行う。注入オリフィスは0.2HmaxとHmaxの範囲内の高さと、0.2Lmoyと0.8Lmoyの範囲内の長さλを有する。そして、熱可塑性材料を400mm3/sから1500mm3/sの範囲内の速度で射出する。
【選択図】
図3

Description

本発明は、熱可塑性材料の光導管の製造方法に関し、特に、眼鏡タイプのフレーム上に取り付けられる電子表示装置を製造する際に用いられる熱可塑性材料の光導管の製造方法に関する。
このような表示装置は、米国特許第6 023 372に記載されていると共に図1の平面図で示されている。このような装置10は、データ或は画像を受けるための回路と画像アッセンブリを含む第1の筐体20を有するハウジングアッセンブリ16を含む。
画像アッセンブリによって伝達される光は、光学装置14を介して使用者の眼に、例えば眼鏡24を介して伝えられる。この光導管14は、光をその縦の軸A−A´に沿って伝える透明な長方形の光導管26と、偏向アッセンブリ28とを含み、この偏向アッセンブリ28は、第1の軸A−A´に対して傾斜した面上に配置されたミラー30と、回転軸B−B´が本例では第1の軸A−A´に垂直でありかつ前記傾斜した面に適合して配置された非球面レンズ32とを含む。ハウジングアッセンブリ16は、締結アッセンブリ36によって眼鏡タイプのフレームのテンプル(つる)34上に取り付けられる。
光導管は、レンズの厚さを超える所定の最大高さHmax及び縦の軸A−A´に沿った所定の平均の長さLmoyを有する。一例として、このような従来の光導管は、11ミリメートル(mm)の最大高さHmaxと32mmの平均の長さLmoyを有する。
ポリメタクリル酸メチル(PMMA)を材料として或は「ゼオネックス(登録商標)」(シクローオレフィン ポリマー)を材料として成形された複数の樹脂部分を接合することによって光導管14を製造することは知られている。これら複数の部分は光リレーを含む。この光リレーは、板から長方形型材をカットし、その後その両端を機械加工して研磨し、さらにその型材にミラー30を支持させると共に接着剤で接合される同様に成形されたレンズ32を支持させることによって作成される。
このような製造方法は、処理、カット、機械加工、研磨、及び接合の多数の工程を含み、これらの工程全体にわたって非常に高い精度を必要とするので煩雑である。その結果、その方法は、製造時間が長くなると共に製造コストが高くなってしまう。
本発明は、このような問題を解決するために為されたもので、その目的は簡単でかつ速く、大量生産に適した熱可塑性材料の光導管の製造方法を提供することにある。さらに、本発明の別の目的は、構成材料の優れた均一性を確保することにより品質の良い光伝達を確保し、これによって伝達される画像の劣化を抑制することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、光導管が第1の軸と呼ばれる縦の軸に沿って光を伝えるための長方形型材によって構成され、両端の一方に前記第1の軸に対して傾斜した壁部と、レンズの回転軸が縦の対称面に含まれるレンズとを備えた光リレーとを含み、前記導管はレンズの厚さを超える所定の最大高さHmax及び縦の軸に沿った所定の平均の長さLmoyを有する、熱可塑性材料の光導管の製造方法であって、前記光導管を、熱可塑性材料を光導管と同一形状のキャビティを有する金型内に射出成形することにより単体として作り、その射出を、前記軸によって規定される面に実質的に平行な面全体を覆うように前記キャビティの一側に設けられた注入オリフィスを通して行い、この注入オリフィスは、0.2HmaxとHmaxの範囲内の高さ及び0.2Lmoyと0.8Lmoyの範囲内の長さλを有し、そして、熱可塑性材料を400mm3/sから1500mm3/sの範囲内の速度で射出する、ことを特徴とする熱可塑性材料の光導管の製造方法である。
これらの特徴により、成形された光導管内の材料が均一であることが確保され、これにより光を良好に伝達することができる。また、屈折率が均一であり、これにより色収差或は伝達される画像の劣化を抑制することができる。
好ましい例では、前記注入オリフィスの前記高さは0.8Hmaxに等しくかつ前記注入オリフィスの前記長さλは0.8Lmoyに等しい。
好ましくは、前記速度は725mm3/sに等しい。
好ましくは、前記金型は70℃から90℃の範囲内に調節された温度に維持される。
好ましくは、前記金型は、前記軸によって規定される面と対称な横の流出オリフィスを含む。
好ましくは、前記金型には、実質的に直角な断面及び前記注入オリフィスに対応する出口のある第1の補助金型部が延びている。
好ましくは、金型には、実質的に直角な断面及び前記横の流出オリフィスに対応する出口のある流出側第2の補助金型部が延びている。
別の特徴によれば、注入される材料に適用される圧縮して保持する工程を含む。
この工程の機能は、冷却の間に起こる特定の容積の変化を、付加的な溶融材料を付加することによって補償することである。
前記圧縮して保持する工程は段階的に行われる。
前記熱可塑性材料は「ゼオネックス」或はPMMAである。
PMMAを使用する際には、PMMAは、約220℃の温度でかつ実質的に725mm3/sの速度で射出されると共に、その後58MPaで成形される。
好ましくは、前記PMMAは、注入後に1秒当たり43MPaで、その後2秒当たり46MPaで、その後3秒当たり50MPaで成形され、金型内での冷却時間はその後150秒である。
本発明はまた、眼鏡タイプのフレーム上に或は使用者の眼の前方に位置決めするための特定な装置上に取り付けるのに好適な電子表示装置で、該装置は先行する請求項のいずれかによる方法を用いて製造される少なくとも一つの光導管を含む電子表示装置を提供する。
以下、本発明を、好ましい実施例を示す図面を参照して詳細に説明する。
本発明では(「の背景において」はわかりにくいので、単に「では」とした。)、光導管14を僅かに異なったものにしても良い。特に、レンズの回転軸B−B´は、必ずしも第1の軸A−A´に垂直である必要は無くて、その軸に対して75°から90°の範囲内の角度で傾けられるようにしても良い。これにより、光導管が使用者の顔の形状によりきっちりと合うように、一旦取り付けられた光導管を人間工学的に調節することができる。
さらに、光導管を、眼鏡フレーム以外に、使用者の眼の前方に配置される特定の装置上に取り付けることもできる。
本発明による方法において、図2で示すように、複数の部分或は差込部分(insertions)で作られた金型1が使用される。一つの差込部分(one insert)は、製造される導管の面毎に使用される。
より正確には、金型は5つの差込部分1Aから1Eを有し、差込部分1B,!C,及び1Eは、レンズ32Aの表面によって構成される光学面,ミラー30Aを支持する傾斜面、及び入口窓と呼ばれるリレー前面31Aに対応する。これらの差込部分は、光学的に完全な面が形成されるように、ベリリウム鋼で作られている。
金型自体については、金型は当業者の能力の範囲内で得られるものであるため、以下で詳しく説明しない。
本発明による方法を、得られた成形品を示す図3を参照して説明する。その成形品を示すこの図から、当業者は対応する金型と差込部分を容易に推測することができる。
本発明によれば、光導管を、熱可塑性材料をその導管と同一形状のキャビティを有する金型内に射出することにより単体として作る。
その射出を、軸A−A´,B−B´によって規定される面に実質的に平行な面上のキャビティに対して横に配置された注入オリフィスを通して行う。この注入オリフィスは、0.2HmaxとHmaxの範囲内の高さと、0.2Lmoyと0.8Lmoyの範囲内の長さλを有する。
熱可塑性材料を、400mm3/sから1500mm3/sの範囲内の速度で射出する。
好ましい実施例では、その注入オリフィスの高さは、0.8Hmaxに等しくかつその注入オリフィスの長さλは0.8Lmoyに等しく、そして、その流速は725mm3/sに等しい。
金型1は、70℃から90℃の範囲内に調節された温度に維持される。
この注入オリフィスを設けるために、金型には断面が実質的に直角である第1の補助金型部が延びている。この補助金型部は、前記注入オリフィスに対応する出口を有しかつ光導管14の一側に長方形のブロックを構成する金型40に連通している。注入井は材料を金型内へ案内し、そして、その注入井に対応する型枠41が縦の軸A−A´に垂直に延びている。
金型はまた、軸A−A´及びB−B´によって規定される面に関して注入オリフィスと対称な横の流出オリフィスを有する。より正確には、金型には、前記横の流出オリフィスに対応する出口を有する実質的に直角な断面のある流出側の第2の補助金型部が延びている。これに対応する金型42は、光導管14の他側に配置された横の長方形ブロックである。
好ましくは、図3で示された面43が全体として金型の対称面であるという意味で、二つの凹部を有する金型が使用される。全体の金型に対応する成形品が図4で示されている。
半円錐形成形品41が単一の注入井に対応する。このように、2つの光導管14A及び14Bは、各々の補助成形品40A,42A及び40B,42Bと一緒に注入井から成形される。第1の二つの補助注入部は、光導管14と形状が同じである2つのキャビティに相互に連通する共通の金型を形成する。
実施例として、熱可塑性材料は、「ゼオネックス」或はPMMAである。
本発明による方法の特別な実施例を以下でより詳しく説明する。この実施例では、使用される熱可塑性材料は、高い精度で光学部品を製造するのに使用することが知られている材料、PMMAである。
このPMMAは、220℃の温度でかつ725mm3/sの速度で注入井内へ注入される。このような充填作業が7秒から20秒の間続く。
その後PMMAは、徐々に成形される。つまり、PMMAは、1秒当たり43Mpaで、次に2秒当たり46Mpaで、次に3秒当たり50Mpaで、そして最後に40秒当たり58Mpaで次第に成形され、この後金型内での冷却時間は150秒である。
得られた成形品(molding)は金型の外で約10分の間冷却される。
その後、図4で示される成形品は、分離した光導管14A及び14Bを得るために、切断される。ミラーが、両光導管の各傾斜面上にアルミニウムの層を製膜することにより或は平面反射膜(a plane mirror-coated mineral slide)を接着することにより作られる。このようにして製造される光導管は、外部からの腐食に対する耐食性を持たせるために、ニスで表面処理される。特に、光学的に作用しない面は、光導管のコントラストを増やすために、塗料で被覆される。
これら二つの光導管14A及び14Bは、眼鏡スタイルのフレーム上に、或は図1で示されるような電子表示装置を形成するように使用者の眼の前方に位置決めするための特別な装置上に取り付けられる。
眼鏡タイプのフレーム上に取り付けられた従来の電子表示装置を上から見た図である。 本発明による方法で使用される金型の縦断面図である。 本発明による方法を用いて光導管を形成するための成形品を示す斜視図である。 本発明による方法を用いて二つの光導管を形成する成形品を示す斜視図である。

Claims (14)

  1. 光導管(14)は、第1の軸と呼ばれる縦の軸(A−A´)に沿って光を伝えるための長方形型材によって構成され、両端の一方に前記第1の軸に対して傾斜した壁部(28)と、レンズの回転軸(B−B´)が縦の対称面に含まれるレンズ(32)とを備えた光リレー(26)とを含んでいる熱可塑性の光導管の製造方法であって、
    前記光導管(14)はレンズの厚さを超える所定の最大高さHmax及び縦の軸(A−A´)に沿った所定の平均の長さLmoyを有し、
    前記光導管を、熱可塑性材料を導管と同一形状のキャビティを有する金型(1)内に射出成形することにより単体として作り、
    その射出を、前記軸(A−A´,B−B´)によって規定される面に実質的に平行な面全体を覆うように前記キャビティの一側に設けられた注入オリフィスを通して行い、
    この注入オリフィスは0.2HmaxとHmaxの範囲内の高さ及び0.2Lmoyと0.8Lmoyの範囲内の長さλを有し、
    そして、熱可塑性材料を400mm3/sから1500mm3/sの範囲内のある速度で射出する、ことを特徴とする熱可塑性材料の光導管の製造方法。
  2. 請求項1による方法において、
    前記注入オリフィスの前記高さは0.8Hmaxに等しくかつ前記注入オリフィスの前記長さλは0.8Lmoyに等しいことを特徴とする熱可塑性材料の光導管の製造方法。
  3. 請求項1又は2による方法において、
    前記速度は725mm3/sに等しいことを特徴とする熱可塑性材料の光導管の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一つによる方法において、
    前記金型(1)は70℃から90℃の範囲内に調節された温度に維持されることを特徴とする熱可塑性材料の光導管の製造方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一つによる方法において、
    前記金型(1)は、前記軸によって規定される面に関して前記注入オリフィスと対称な横の流出オリフィスを含むことを特徴とする熱可塑性材料の光導管の製造方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一つによる方法において、
    前記金型(1)には、実質的に直角な断面及び前記注入オリフィスに対応する出口のある第1の補助金型部が延びていることを特徴とする熱可塑性材料の光導管の製造方法。
  7. 請求項5又は6による方法において、
    金型(1)には、実質的に直角な断面及び前記横の流出オリフィスに対応する出口のある流出側の第2の補助金型部が延びていることを特徴とする熱可塑性材料の光導管の製造方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一つによる方法において、
    注入される材料に適用される圧縮して保持する工程を含むことを特徴とする熱可塑性材料の光導管の製造方法。
  9. 請求項8による方法において、
    前記圧縮して保持する工程は段階的に行われることを特徴とする熱可塑性材料の光導管の製造方法。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一つによる方法において、
    前記熱可塑性材料は「ゼオネックス」であることを特徴とする熱可塑性材料の光導管の製造方法。
  11. 請求項1〜9のいずれか一つによる方法において、
    前記熱可塑性材料はPMMAであることを特徴とする熱可塑性材料の光導管の製造方法。
  12. 請求項11による方法において、
    前記PMMAは、約220℃の温度でかつ実質的に725mm3/sの速度で射出されると共に、その後58MPaで成形されることを特徴とする熱可塑性材料の光導管の製造方法。
  13. 請求項12による方法において、
    前記PMMAは、注入後に1秒当たり43MPaで、その後2秒当たり46MPaで、その後3秒当たり50MPaで成形され、金型内での冷却時間はその後150秒であることを特徴とする熱可塑性材料の光導管の製造方法。
  14. 眼鏡タイプのフレーム(34)上に或は使用者の眼の前方に位置決めするための特定な装置上に取り付けるのに好適な電子表示装置で、該装置は前記請求項のいずれか一つによる方法を用いて製造される少なくとも一つの光導管(14)を含む電子表示装置。
JP2006546268A 2003-12-24 2004-11-02 熱可塑性材料の光導管の製造方法 Expired - Fee Related JP4755600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0351207A FR2864630B1 (fr) 2003-12-24 2003-12-24 Procede de fabrication d'un conduit optique en matiere thermoplastique
FR0351207 2003-12-24
PCT/FR2004/050555 WO2005063474A1 (fr) 2003-12-24 2004-11-02 Procede de fabrication d'un conduit optique en matiere thermoplastique

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007520370A true JP2007520370A (ja) 2007-07-26
JP2007520370A5 JP2007520370A5 (ja) 2011-05-19
JP4755600B2 JP4755600B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=34639760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006546268A Expired - Fee Related JP4755600B2 (ja) 2003-12-24 2004-11-02 熱可塑性材料の光導管の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7727427B2 (ja)
EP (1) EP1697113B1 (ja)
JP (1) JP4755600B2 (ja)
CN (1) CN100475508C (ja)
AT (1) ATE390269T1 (ja)
DE (1) DE602004012772T2 (ja)
ES (1) ES2302063T3 (ja)
FR (1) FR2864630B1 (ja)
IL (1) IL176455A (ja)
WO (1) WO2005063474A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075288A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Fuji Xerox Co Ltd 高分子光回路の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973005A (ja) * 1995-07-03 1997-03-18 Canon Inc 光学素子及びそれを用いた観察系
JP2002539498A (ja) * 1999-03-17 2002-11-19 ザ マイクロオプティカル コーポレイション 眼鏡又他の頭部・ボーン・フレームのコンパクトな画像ディスプレイ・システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4778632A (en) * 1986-01-06 1988-10-18 Neolens, Inc. Injection molding equipment and method
US5415817A (en) * 1993-10-22 1995-05-16 Industrial Technology Research Institute Process for molding plastic lenses
US6023372A (en) * 1997-10-30 2000-02-08 The Microoptical Corporation Light weight, compact remountable electronic display device for eyeglasses or other head-borne eyewear frames
ATE254294T1 (de) * 1999-06-21 2003-11-15 Microoptical Corp Anzeigevorrichtung mit okular, display und beleuchtungsvorrichtung auf optomechanischem träger
US6416690B1 (en) * 2000-02-16 2002-07-09 Zms, Llc Precision composite lens

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973005A (ja) * 1995-07-03 1997-03-18 Canon Inc 光学素子及びそれを用いた観察系
JP2002539498A (ja) * 1999-03-17 2002-11-19 ザ マイクロオプティカル コーポレイション 眼鏡又他の頭部・ボーン・フレームのコンパクトな画像ディスプレイ・システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004012772T2 (de) 2009-05-07
US7727427B2 (en) 2010-06-01
DE602004012772D1 (de) 2008-05-08
ATE390269T1 (de) 2008-04-15
WO2005063474A1 (fr) 2005-07-14
EP1697113B1 (fr) 2008-03-26
JP4755600B2 (ja) 2011-08-24
EP1697113A1 (fr) 2006-09-06
CN100475508C (zh) 2009-04-08
FR2864630B1 (fr) 2006-03-10
FR2864630A1 (fr) 2005-07-01
CN1906015A (zh) 2007-01-31
IL176455A0 (en) 2006-10-05
ES2302063T3 (es) 2008-07-01
US20070253071A1 (en) 2007-11-01
IL176455A (en) 2010-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1106326B1 (en) Injection compression molding method for optically formed product
KR20070106643A (ko) 캐스팅에 의해 고품질 광학 부품을 만들기 위한 방법
JP5759484B2 (ja) 光学ディスプレイを提供するレンズの製造方法
JP2001124902A (ja) 光学素子、光学ユニット、光学素子を有する成形品およびそれらの製造方法
WO2019240976A1 (en) Housing for mounting of components in head mounted display
CN102958684B (zh) 用于提供光学显示器的眼镜片的制造方法
JP4755600B2 (ja) 熱可塑性材料の光導管の製造方法
US20180188685A1 (en) Monolithic Optical System for Light Propagation in Confined Spaces and Method of Fabrication
EP3941728A1 (en) Mould pair having alignment surfaces
JP2018506742A (ja) 光学要素
CN108025461B (zh) 光学部件及其生产方法
CN100587552C (zh) 眼镜用辅助光学构件制造系统、眼镜用辅助光学构件制造方法
CN105980910B (zh) 用于制造配备有插入件的眼科镜片的方法
US10295756B2 (en) Method for making optical fiber connector and structure thereof
JP2020104301A (ja) 樹脂部品及びその製造方法
WO2004097488A1 (en) Method of manufacturing hybrid aspherical lens
CN106030378A (zh) 用于制造配备有插入件的眼科镜片的模具和方法
WO2018138285A1 (en) Method for injection molding weld line free minus power lens elements
KR20040077417A (ko) 콘택트렌즈 제작용 지그를 성형하는 금형
JP3135387B2 (ja) 鏡筒付光学素子およびその製造方法
JP2007520370A5 (ja)
JP2020104300A (ja) 樹脂部品及びその製造方法
JP2000006215A (ja) 光学成形品の射出圧縮成形方法
JP2000227507A (ja) 光学素子及び光学素子の製造方法
JPH10138290A (ja) 光学用プラスチック製品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071102

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110308

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4755600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees