JP2007517699A - コンクリート更正装置 - Google Patents

コンクリート更正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007517699A
JP2007517699A JP2006549474A JP2006549474A JP2007517699A JP 2007517699 A JP2007517699 A JP 2007517699A JP 2006549474 A JP2006549474 A JP 2006549474A JP 2006549474 A JP2006549474 A JP 2006549474A JP 2007517699 A JP2007517699 A JP 2007517699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
drain
concrete
filter
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006549474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4855270B2 (ja
Inventor
三世,レズリー,アール. コナード
Original Assignee
三世,レズリー,アール. コナード
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三世,レズリー,アール. コナード filed Critical 三世,レズリー,アール. コナード
Publication of JP2007517699A publication Critical patent/JP2007517699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4855270B2 publication Critical patent/JP4855270B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28CPREPARING CLAY; PRODUCING MIXTURES CONTAINING CLAY OR CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28C5/00Apparatus or methods for producing mixtures of cement with other substances, e.g. slurries, mortars, porous or fibrous compositions
    • B28C5/42Apparatus specially adapted for being mounted on vehicles with provision for mixing during transport
    • B28C5/4203Details; Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28CPREPARING CLAY; PRODUCING MIXTURES CONTAINING CLAY OR CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28C5/00Apparatus or methods for producing mixtures of cement with other substances, e.g. slurries, mortars, porous or fibrous compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28CPREPARING CLAY; PRODUCING MIXTURES CONTAINING CLAY OR CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28C5/00Apparatus or methods for producing mixtures of cement with other substances, e.g. slurries, mortars, porous or fibrous compositions
    • B28C5/42Apparatus specially adapted for being mounted on vehicles with provision for mixing during transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28CPREPARING CLAY; PRODUCING MIXTURES CONTAINING CLAY OR CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28C5/00Apparatus or methods for producing mixtures of cement with other substances, e.g. slurries, mortars, porous or fibrous compositions
    • B28C5/42Apparatus specially adapted for being mounted on vehicles with provision for mixing during transport
    • B28C5/4203Details; Accessories
    • B28C5/4234Charge or discharge systems therefor
    • B28C5/4244Discharging; Concrete conveyor means, chutes or spouts therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)

Abstract

排水口(24)および上部開口部(26)を伴う自立した第1容器(16)、(b)第1容器(16)内部で処理される濾過器(18)、(c)排水口遮断弁(56)、(d)液体回収用の貯蔵タンクが提供可能な第2容器(20)ならびに(e)第1容器(16)の排水口(24)から第2容器(20)中に重力により放流可能にする搬送管(22)がある希釈された湿潤状態コンクリート混合物の分離に有用な装置(10)。

Description

本出願により、その全体がこの参照によってここに組込まれた「環境上安全なコンクリート矯正用具」と題する2002年10月11日提出の米国特許出願第10/269,721号の部分継承である2004年1月12日提出の連続番号10/765,215号「コンクリート矯正装置」と題する米国特許出願からの優先権が請求される。
発明の分野
本発明は全般的にコンクリート更正装置、そしてさらに詳細には、車両に搭載されるコンクリート更正装置に関する。
発明の背景
コンクリートは、様々な材料、通常は、水、砂、砂利、セメント、ガラス繊維、化学薬剤、およびコンクリート製造プラントの能力および末端利用者の要望に応じたその他の添加剤の混合物からなる物質である。コンクリートは、普通、コンクリート混練物搬送車両、通常は大型トラックで建設現場に運搬される。
搬送車両内部のコンクリートは、通常、回転可能な大型混練ドラム内部で準備されると同時に保持される。混合ドラムの内部で搬送中には、コンクリートは湿潤状態の比較的流体の状態にある。建設現場では、該湿潤状態コンクリート混練物は、通常、1つかそれ以上の注入落下口を経由して搬送車両から重力が利用されて下ろされる。
ほぼすべてのコンクリート混練物が搬送車両から降ろされた後にも、かなりの量の湿潤状態コンクリート混練物が注入落下口に粘着し続ける。過去には、この残留湿潤状態コンクリート混練物は地面にホースで排出されるだけであった。しかしながら、今日では、注入落下口が洗浄されるために利用されるすすぎ水が地下水の潜在的な汚染物質と見なされる。従って、環境法類により一般的にこのようなすすぎ水の廃棄が禁じられている。このようなすすぎ水はすべて街路、雨水排水溝あるいは樋に流されることは許されず、あるいは土壌中に浸透させることは許されずに回収されると同時に再利用されなくてはならない。
広い建設現場でコンクリート混練物すすぎ水を処理する1つの方法は、このようなすすぎ水をプレファブの裏打ち付き蒸発ピット中で沈殿させることである。しかし、小規模な商用および住居建設現場でのプレファブ蒸発ピットの建設は実用的でない。
米国特許5,741,065号、6,155,277号、6,354,439号に搬送車両のコンクリート落下口すすぎ水の除去が可能となるための様々な設備が公開されている。
しかしながら、提案されているこのような各設備には高価でかつかさばる搬送車両に搭載されなくてはならない油圧式、空圧式あるいは電動式の部品類が必要となる。このような油圧あるいは電動部品類の購入および維持は高くつくだけでなく搬送車両に搭載されることもまた厄介である。また、このような油圧式、空圧式あるいは電動式の部品は油圧式、空圧式、および電動式装置の故障に弱い搬送車両のドライバーに任されるので、建設現場の設備の利用が妨げられてしまう。尚、さらに、従来の技術で提案された設備では回収容器からホースが外される間に汚染水の漏出を被るのがしばしばである。結局、いくつかの提案された設備には回収されたすすぎ水が貯蔵されるための車両の混練ドラムの利用が必要となる。このようなすすぎ水が混練ドラムに残されることにより、次のバッチのコンクリート混練物の準備に先立ってすすぎ水が混練ドラムから完全に排出されない限り、逆に、混練ドラム内部に準備されかつ搬送される次に積載されるコンクリート混練物の完全性が影響される可能性がある。実用的な見地からは、この点は、コンクリート混練物の準備にあたる個々人の心中には、時間をかけて完全に排水するとともにすすぎ水にさらに水を加えて戻すと同時にこれを混練ドラム中で新鮮水と置き換えようようとするよりも、むしろ、すすぎ水(既に混練ドラム中にある)を再利用しようとする強い誘惑があるので、提案されるこのような設備の大きな欠点となる。
従って、有効かつ廉価な方法で従来技術における前述の問題が回避されるというコンクリート更正装置に対するニーズはある。
発明の概要
本発明によりこのニーズは満足される。本発明は希釈された湿潤状態のコンクリート混練物からの固体の分離に有用な装置である。本装置はコンクリート混練物搬送車両上での利用に適するものである。本装置には、(a)排水口および上部開口部のある最低約1.5ガロンの内容積のある自立第1容器、(b)第1容器の内容積を第1部分と第1容器の排水口が含まれる第2部分に分けるよう第1容器内部に配される、複数の孔がある濾過器、(c)第1容器の排水口の交互開閉用の排水口遮断弁、(d)第1容器がコンクリート混練物搬送車両の注入落下口に取付けられるための1つかそれ以上の接合具、(e)コンクリート混練物搬送車両の混練ドラムから分離した、少なくとも約5ガロンの内容積があると同時にコンクリート混練物搬送車両に取付けられかつ取入口および排水口がある第2容器、ならびに、(f)第1容器の排水口を第2容器の取入口と流体漏れがないよう接続されて第1容器の第2部分内部の液体が第2容器まで重力で流れることを可能にする1本の搬送導管が含まれる。
詳細な説明
以下の説明により本発明の1実施例ならびに該実施例のいくつかの変型例が詳細に説明される。この説明により、しかしながら、本発明がこれらの特定の実施例に限定されるものと解釈されてはならない。技術に熟練した実践者によりその他の多くの実施例もまた認識されよう。
本発明は、コンクリート混練物搬送車両14の混練ドラム12内部で運ばれる希釈された湿潤状態のコンクリート混練物といった希釈された湿潤状態コンクリート混練物から固体を分離するために有用な装置10である。該装置10が図1に例示されている。該装置10には第1容器16、濾過器18、第2濾過器20および第1容器16と第2容器20を接続する搬送導管22が含まれる。
第1容器16は少なくとも約1.5ガロンの内容積のある自立容器である。通常、第1容器16の容積は約5ガロンと約20ガロンの間である。第1容器16には排水口24と上部開口部26がある。上部開口部26の大きさと寸法はコンクリート混練搬送車両注入落下口28の端部と協働するように決められる。通常、第1容器16の上部開口部26の幅は約10インチと約20インチの間に、そして深さは、通常、約4インチと約20インチの間にある。
第1容器16は、通常、軽量プラスチック、補強プラスチック、複合材料あるいは軽量金属のような軽量な材料から製作される。エチルプロピレンあるいはアルミニウム製の第1容器16が本発明で容易に利用可能である。
第1容器16の重さは約20ポンド未満であることが望ましい。通常、第1容器16の重さは約5ポンドと約15ポンドの間である。
第1容器16の内容積が第1部分と第2部分に効率的に分けられる濾過器18は第1容器16内部に配置される。第1容器16の第2部分32には第1容器16の排水口24が含まれる。濾過器18には複数の孔34がある。通常、複数の孔34は約1/4インチと約3/8インチの間の直径を有する丸穴である。
図2〜図4には、そこに配置される濾過器18がある第1容器16の1実施例が図示されている。この実施例では、濾過器18は側壁ならびに穿孔された底部分があるかご状構造である。該濾過器18は第1容器16の上部部分に入れ込まれると同時に適当な支柱36および留め金38によって第1容器16に保持される。
跳ね返り防護具40が濾過器18の上部部分に追加される。跳ね返り防護具40には濾過器18の第1容器16からの移動を容易にする操作開口部42がある。
図5〜図9には濾過器18のある第1容器16の第2実施例が図示される。図5〜図9に図示される実施例では、濾過器18は穿孔された上部壁44、穿孔された前面壁46ならびに側面袖壁48がある細長い三次元の鉛直構造物である。該濾過器18は第1容器16の側面壁50の1面と接して配置される側面袖壁48とともに第1容器16の底に坐る。この実施例の一例では、濾過器18は高さが約12インチであると同時に、濾過器18の第1容器16の側面壁50への取付けを容易にするための濾過器18の上部に延びるたたまれた1インチのフランジ部がある。濾過器18の側面の幅は約2と1/2インチであり、高さは12インチである。濾過器18の上部壁の幅は2と1/2インチで長さが5インチである。この実施例では、濾過器18は1本以上の取付けボルト52によって第1容器16の側面壁50のひとつに付加される。リベットあるいはその他の適切な取付け手段も利用可能である。
図5〜図9に図示される実施例では、跳ね返り防護具40はゴム、繊維補強ゴムあるいは柔らかく曲げやすい適切なプラスチック材料のような弾性のある柔軟な材料から製作される。跳ね返り防護具40が繊維補強ゴムから製作される場合には、跳ね返り防護具40の厚さは、通常、1/4インチから3/8インチ程度である。跳ね返り防護具40は最小でも約4インチの距離だけ第1容器16の背面縁54を越えて延びることが好ましい。通常は、跳ね返り防護具40は約10インチから約18インチの間の距離だけ第1容器16の背面縁54を越えて延びる。跳ね返り防護具40は取付けボルト52によって第1容器16の上部部分に物理的に取付けられる。
図5〜図9に図示される実施例における跳ね返り防護具40は柔軟であるので、跳ね返り防護具40は使用しない時の保管や搬送を容易にするために第1容器16の中に都合良くたたみ込まれ得る。
すべての実施例では、第1容器16にはさらに第1容器16の排水口24の交互開閉用の第1容器排水口遮断弁56が含まれる。通常、第1容器排水口遮断弁56は図面に示されるように単純すべり弁である。
また、すべての実施例において、第1容器16にはさらに第1容器16がコンクリート混練物搬送車両14の注入落下口28に取付けられるための1つかそれ以上接合具58が含まれる。図2〜図4に示される実施例では、1つかそれ以上の接合具58ハンドルによって提供される。図5〜図9に示される実施例では、1つかそれ以上の接合58が引っ込められる1組の留め金によって提供される。
第2容器20は第1容器16ならびにコンクリート混練物搬送車両14の混練ドラム12とは分離している。第2容器20には少なくとも約5ガロンの内容積がある。通常、第2容器20の内容積は約20ガロンから約50ガロンの間にある。第2容器20には取入口62および排水口64が含まれる。排水口64からの流れは第2容器排水口遮断弁66によって制御されることが好ましい。
通常、第2容器20は第1容器16の製作に利用可能なものの軽量材料から製作される。第2容器20はまたステンレススチールのようなより重い材料ででも製作可能である。第2容器20はコンクリート混練物搬送車両14に取付けられて、取入口はコンクリート混練物搬送車両14が配置される面68から約6フィート程度の高さにある。通常、この面66上部の第2容器20の取入口62の高さは約2フィートから約6フィートの間である。
さらに組立品には、第1容器16の排水口24が第2容器20の取入口62と流体がもれないよう接続される搬送導管22が含まれる。これにより、第1容器16の第2部分32内部の液体が第2容器20まで重力で引き込まれることが可能となる。通常は、搬送導管22は第1容器の対応する排水口24ならびに第2容器20の取込口62の接続部と協働する適切なはめ込み式接続部のある可撓性のホースである。
運転においては、図10に示されるように、そこに配置される濾過器18のある第1容器16が、1つ以上の接続具58が利用されてコンクリート混練物搬送車両14の注入落下口28の端部に取付けられる。搬送導管22は第1容器16の排水口24および第2容器20の取入口62の両方に取付けられる。
コンクリート混練物搬送車両14の注入落下口28はその後、水の流れが注意して向けられるホース水で洗われる。すべての水および注入落下口28に粘着する残留コンクリート混練物は第1容器16に押し流される。これが完了すると、跳ね返り防護具40が、液体およびコンクリート材料の地面への不慮の跳ね返りが防がれるよう作用する。
第1容器16内部では、濾過器18によって、希釈された湿潤状態コンクリート混練物が固体要素と液体要素に分離される。該液体要素は濾過器18の孔群を第1容器16の第2部分32まで通過して濾過される一方で、該固体要素は第1容器16の第1部分30内部に保持される。
その後、第1容器16は第1容器16の排水口24が第2容器20の取入口62より高い高さになるまで注入落下口28が上げられて持ち上げられる。この時点で、第1容器排水口遮断弁56が開かれると同時に第1容器16の第2部分32内部に流出する液体が第1容器16から第2容器20まで重力で流れることが可能となる。
第1容器16の第2部分32内部に流出する液体が第2容器20に重力で流れた後、第1容器排水口遮断弁56が第1容器16からの一切の流出防止のため閉鎖される。搬送導管22はその後、第1容器16ならびに第2容器20から外される。
その後、第1容器16の第1部分30内部の固体は都合良く日光による乾燥および固化に任されることが可能なプラスチック板上に流し込まれ得る。
第2容器20内部に流出する液体は搬送車両14が製造プラントに戻るまで第2容器20に安全に保持される。そこでは、液体流出は第2容器20の排水口64を経由して適切な廃液更正装置まで容易に排水可能である。
本発明により高価でかさばりかつ電動および/または油圧部品の難しい維持の不要な廃棄コンクリート混練残留物の単純かつ効率的な取扱い方法が提供される。第1容器の排水口の遮断弁の組込みにより搬送導管が第1容器から外された後の流出の問題も無くなる。
こうして本発明が説明されたが、多くの構造上の変更や改造が、上述に発表されている通りでかつ請求項によって以下に記述される通りの本発明の請求の範囲と公な意味合いからそれることなく行われて良いことは明白であるはずである。
これらと合わせて本発明のその他の特徴類、様相類、および利点類は以下の説明、付録の特許請求項および添付図面を参照してより良く理解されることとなる。すなわち、
本発明の特徴を有する装置の側面概要図である。 本発明で利用可能な容器および濾過器の第1実施例の正面図である。 図2に図示された容器および濾過器の組立品の背面図である。 図2に図示された容器と濾過器を組合せ平面図である。 本発明で利用可能な、最長位置での跳ね返り防止具が示される容器および濾過器の組立品の第2実施例の透視図である。 はたたみ込まれた位置での跳ね返り防止具が示される図5に図示された容器および濾過器組立品の透視図である。 図5に図示された容器および濾過器組立品の1側面から示された透視図である。 図7に図示された容器および濾過器組立品の断面図である。 図8に図示された容器および濾過器組立品の線9−9に沿って取られた上部断面図である。 コンクリート混練物搬送車両とともに利用される本発明の特徴を有する装置が示された側面図である。

Claims (6)

  1. (a)少なくとも約1.5ガロンの内容積を有する排水口および上部開口のある自立した第1容器、(b)第1部分と第1容器の排水口が含まれる第2部分に第1容器の内容積を分けるように第1容器内部に配置される複数の孔のある濾過器、(c)第1容器の排水口の交互開閉用の第1容器排水口遮断弁、(d)第1容器のコンクリート混練物搬送車両の注入落下口取付用の1つかそれ以上の接続具、(e)少なくとも約5ガロンの内容積のあるコンクリート混練物搬送車両に取付けられるとともに取込口および排水口のある第2容器、ならびに(f)第1容器の排水口を第2容器の取込口に流体漏れのないように接続するための搬送導管が含まれて、第1容器の第2部分内部の液体が第2
    容器に重力で流れることが可能となるコンクリート混練物搬送車両の混練ドラム内部
    の搬送湿潤状態コンクリート混練物の希釈湿潤状態コンクリート混練物からの固体分
    離に有用な装置。
  2. 第2容器の取入口が、コンクリート混練搬送車両が配置される水平面の上部約6フィート未満で配置される場合の請求項1に記載の装置。
  3. さらに、第1容器の上部開口部周辺に配置され、第1容器の不使用時には第1容器にたたみ込み可能である跳ね返り防護具が含まれる場合の請求項1に記載の装置。
  4. 第1容器に側壁が含まれる場合ならびに濾過器が穿孔された上部壁、穿孔された前面壁ならびに第1容器の第2部分が提供される側壁と隣接する閉合空間が
    定められるよう第1容器の側壁と隣接して配置される袖側壁がある細長い三次元鉛直
    構造である場合の請求項1に記載の装置。
  5. 濾過器が第1容器から容易に持ち上げて外に取り出し可能なかご構造である場合の請求項1に記載の装置。
  6. 第2容器にさらに第2容器の排水口の交互開閉用の第2容器排水口遮断弁が含まれる場合の請求項1の装置。
JP2006549474A 2004-01-12 2005-01-10 コンクリート再利用装置 Expired - Fee Related JP4855270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/756,215 2004-01-12
US10/756,215 US7117995B2 (en) 2002-10-11 2004-01-12 Concrete reclamation apparatus
PCT/US2005/000659 WO2005067671A2 (en) 2004-01-12 2005-01-10 Concrete reclamation apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007517699A true JP2007517699A (ja) 2007-07-05
JP4855270B2 JP4855270B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=34794751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006549474A Expired - Fee Related JP4855270B2 (ja) 2004-01-12 2005-01-10 コンクリート再利用装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7117995B2 (ja)
EP (1) EP1704029B1 (ja)
JP (1) JP4855270B2 (ja)
KR (1) KR101156373B1 (ja)
CN (1) CN101014423B (ja)
AT (1) ATE543620T1 (ja)
AU (2) AU2005204565A1 (ja)
CA (1) CA2548884C (ja)
ES (1) ES2381903T3 (ja)
HK (1) HK1105118A1 (ja)
NZ (1) NZ547691A (ja)
RU (1) RU2006120199A (ja)
WO (1) WO2005067671A2 (ja)
ZA (1) ZA200604518B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7147360B2 (en) * 2000-10-06 2006-12-12 Elefsrud Kevan P Disposal of cement waste from chute
US20060000490A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Barragan Jorge C Method and apparatus for cleaning residual material from the dispensing elements of mixing trucks
US20060113229A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-01 Intray Consolidated Pty Ltd Water management system
CA2596100A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-29 Srs Global Solutions Concrete wash out and slurry capture method and system
US7506672B2 (en) * 2005-06-01 2009-03-24 Manno Joseph J Cement slurry collection chute basin
US20070256707A1 (en) * 2006-05-06 2007-11-08 Onsite Washout Corp. Transportable concrete pump washout systems and methods
US20080134623A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-12 Sunbelts Cad, Llc Method for delivery of cementitious materials and waste removal thereof
US8020569B2 (en) * 2007-08-18 2011-09-20 Onsite Washout Corp. Portable concrete washout facility
CN101294387B (zh) * 2008-06-17 2011-09-07 中国葛洲坝集团股份有限公司 一种缓坡地形的碾压混凝土输送方法
US8083394B2 (en) * 2008-09-03 2011-12-27 Avr, Inc. Concrete wash and recovery system
US20110063938A1 (en) * 2009-05-08 2011-03-17 Hojnowski Daniel J Concrete discharge boot accessory device and method of use thereof
US20110197980A1 (en) * 2010-02-18 2011-08-18 Sullivan Timothy E Apparatus and method for collection of wet concrete residue from dispensing element of concrete delivery vehicles
CA2817449C (en) 2010-11-10 2015-10-20 Innovative Concrete Solutions And Systems Concrete mixing truck chute washing apparatus and method of using same
WO2012168686A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 Brinsley Mcfarlane Concrete mixer apparatus
CN102862230A (zh) * 2012-09-20 2013-01-09 怀远县祥源新型建材有限公司 一种石灰水泥强制搅拌机的出料装置
US10265882B2 (en) * 2015-01-30 2019-04-23 Leslie R. Connard, III Dual container concrete mixing transport truck chute washout system
US9943982B2 (en) * 2015-01-30 2018-04-17 Leslie R. Connard, III Concrete mixing transport truck chute washout system
US9937636B2 (en) * 2015-01-30 2018-04-10 Leslie R. Connard, III Concrete mixing transport truck chute washout system
CN105082361B (zh) * 2015-07-01 2018-02-27 山东柳工混凝土设备有限公司 一种混凝土搅拌站废料残渣利用系统及操作工艺
US10138137B1 (en) * 2016-03-15 2018-11-27 Duane Perrin Washout pan for thixotropic materials
CN109624083B (zh) * 2018-11-30 2020-08-18 浏阳市常丰墙材有限公司 一种混凝土搅拌车中砂浆清洗的长效分离装置
CN112025993B (zh) * 2020-09-10 2021-09-10 温州春桦秋时科技有限公司 一种建筑施工用的混凝土收集再处理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541005A (ja) * 1999-03-30 2002-12-03 オーシャン コンストラクション サプライズ リミテッド アジテータトラックのオンサイト洗浄装置
JP2003311179A (ja) * 2002-04-23 2003-11-05 Meiki Kiki Kk 生コンクリート処理装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2919808A (en) * 1958-04-22 1960-01-05 Worthington Corp Aggregate recovering machine
US4016978A (en) * 1975-08-25 1977-04-12 Danna Jr Frank Cement mixer apparatus
US3997434A (en) * 1975-09-04 1976-12-14 Jetomatic Systems, Inc. Concrete reclamation system
GB2007207B (en) * 1977-10-24 1982-10-20 Fowlerex Pty Ltd Reclamation of cement slurry
US4285808A (en) * 1980-11-13 1981-08-25 Rexnord Inc. Truck mixer washout reclaim system
JPH01307461A (ja) * 1988-06-06 1989-12-12 Kiyoshi Tanii 生コンクリート系排水処理システム
US5244498A (en) * 1991-04-09 1993-09-14 W. R. Grace & Co. Of Canada Ltd. Concrete mixing drum cleaning method and apparatus
US5127740A (en) * 1991-07-03 1992-07-07 Resource Recovery Systems, Inc. Concrete reclamation system and method for utilizing same
US5268111A (en) * 1992-02-03 1993-12-07 Metz Jeffrey L Concrete reclamation system with mixing agitator
DE9216144U1 (ja) * 1992-11-27 1993-02-11 Schwarz, Johannes Juergen, 8940 Memmingen, De
US5312051A (en) * 1993-03-31 1994-05-17 Haahjem North America, Inc. Fresh wet concrete reclaimer
US5524769A (en) * 1994-09-14 1996-06-11 Spencer; James A. Counterflow aggregate recovery apparatus
US5685978A (en) * 1994-11-14 1997-11-11 Petrick; Harold W. Reclaiming the constituent components of separating and uncured concrete
US5481092B1 (en) * 1994-12-02 2000-11-28 Martin Marietta Materials Inc Microwave energy generation device used to facilitate removal of concrete from a metal container
DE19601262C2 (de) * 1996-01-16 1998-10-01 Horst Brenner Vorrichtung zur Trennung von Sand und Kies aus ausgewaschenem Restbeton
US5741065A (en) * 1996-05-23 1998-04-21 Bell; Foyster G. Cleaning system and methods for a mixing truck
US6089795A (en) * 1997-10-03 2000-07-18 Booth; Larry Mobile apparatus for pneumatic conveyance of gravel or similar granular material
US6418948B1 (en) * 1998-10-30 2002-07-16 Thomas G. Harmon Apparatus and method for removing concrete from interior surfaces of a concrete mixing drum
US6000645A (en) * 1999-01-27 1999-12-14 Bfk Technologies, Inc. Axial flow, bi-rotor concrete reclaimer
US6155277A (en) * 1999-03-30 2000-12-05 Ocean Construction Supplies Limited On-site concrete truck wash-out apparatus
US6354439B1 (en) * 1999-09-22 2002-03-12 Cataldo S. Arbore Cement truck nozzle cleaner
US6783007B2 (en) * 1999-09-22 2004-08-31 Cataldo S. Arbore Arm assembly for cement truck nozzle cleaner
ES2164587B1 (es) * 2000-03-01 2003-01-01 Frutos Juan Jose Espina Dispositivo captador de polvo en la carga de camiones-hormigoneras.
US6871658B2 (en) * 2000-09-28 2005-03-29 Robert Gjestvang Transit concrete mixer drum washout system
US6966687B1 (en) * 2000-10-06 2005-11-22 Elefsrud Kevan P Disposal of cement waste from chute
US6461098B1 (en) * 2000-10-06 2002-10-08 Kevan P. Elefsrud Apparatus and method for disposal of cement waste
CA2330511A1 (en) * 2000-12-29 2002-06-29 Elkon Products Inc. Apparatus for an on-site concrete mixer truck wash-out
US20020092799A1 (en) * 2001-01-16 2002-07-18 Steinar Storruste Reclaimer
US20020092798A1 (en) * 2001-01-16 2002-07-18 Michael Robert Dehart Method and apparatus for reclaiming concrete
US6758590B1 (en) * 2001-02-26 2004-07-06 Melvin L. Black, Inc. Efficient concrete recycling
US6782925B2 (en) * 2001-10-30 2004-08-31 Bmp Environmental Group, Inc. Concrete recovery method and system
US6929395B1 (en) * 2002-12-26 2005-08-16 Jeffrey Lee Metz Methods and apparatus for reclaiming components of concrete and other slurries
US20060000490A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Barragan Jorge C Method and apparatus for cleaning residual material from the dispensing elements of mixing trucks

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541005A (ja) * 1999-03-30 2002-12-03 オーシャン コンストラクション サプライズ リミテッド アジテータトラックのオンサイト洗浄装置
JP2003311179A (ja) * 2002-04-23 2003-11-05 Meiki Kiki Kk 生コンクリート処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040159595A1 (en) 2004-08-19
WO2005067671A3 (en) 2007-02-01
JP4855270B2 (ja) 2012-01-18
EP1704029A2 (en) 2006-09-27
CN101014423B (zh) 2012-07-18
ES2381903T3 (es) 2012-06-01
AU2010212508A1 (en) 2010-09-16
EP1704029B1 (en) 2012-02-01
ZA200604518B (en) 2007-12-27
KR101156373B1 (ko) 2012-06-13
RU2006120199A (ru) 2008-02-20
CA2548884A1 (en) 2005-07-28
CA2548884C (en) 2010-09-14
CN101014423A (zh) 2007-08-08
HK1105118A1 (en) 2008-02-01
ATE543620T1 (de) 2012-02-15
AU2010212508B2 (en) 2011-04-07
EP1704029A4 (en) 2009-03-04
US7117995B2 (en) 2006-10-10
WO2005067671A2 (en) 2005-07-28
KR20060121174A (ko) 2006-11-28
AU2005204565A1 (en) 2005-07-28
NZ547691A (en) 2009-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855270B2 (ja) コンクリート再利用装置
JP3534187B2 (ja) アジテータトラックのオンサイト洗浄装置
US8734587B2 (en) Concrete mixing truck chute washing apparatus and method of using same
US20080175092A1 (en) Cement slurry collection chute basin
US20070256707A1 (en) Transportable concrete pump washout systems and methods
US20090044832A1 (en) Portable concrete washout facility
US9937636B2 (en) Concrete mixing transport truck chute washout system
US20110197980A1 (en) Apparatus and method for collection of wet concrete residue from dispensing element of concrete delivery vehicles
US5578220A (en) Method of extracting and collecting particulates from a pit
CN210206167U (zh) 混凝土废水回收系统
US10654192B1 (en) Concrete washout and water recycling apparatus
US8931495B1 (en) Systems and methods utilizing baffle boxes for washing-out concrete pouring equipment
CN108277876A (zh) 一种用于现有市政清污车的清淤装置及清淤车
CN105130155B (zh) 车载游动环片式泥浆处理装置
US4176066A (en) Gravitational flow separator of the multiple, apertured tube type for separating water from sand, gravel or the like
DE212015000295U1 (de) Verbesserte Baustellenvorrichtung zur Wiederaufbereitung von Waschwasser
CN207295943U (zh) 一种道路排水系统
WO2016040798A1 (en) Filter system
RU77619U1 (ru) Дренажная завеса
AT523165B1 (de) Transportierbare Vorrichtung zur Aufbereitung von auf abbindenden Baustoffen basierendem Schmutzwasser
CN207307394U (zh) 一种混凝土泵车余料清洗装置
EP0768436B1 (de) Vorrichtung zum Trennen fester Bestandteile von Flüssigkeiten, insbesondere Strasseneinlauf, Bausatz und Abdeckung zu deren Herstellung und Spül- und Saugrohr zu deren Wartung
DE10156563A1 (de) MONO Straßenwasser-Absetz- und Versitzgrube
JPH0715174B2 (ja) 浚渫方法
AU2009251082A1 (en) Run-off control system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110330

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees