JP2007515254A - 体外血液回路の能動的な空気除去システムの作動モード - Google Patents

体外血液回路の能動的な空気除去システムの作動モード Download PDF

Info

Publication number
JP2007515254A
JP2007515254A JP2006547099A JP2006547099A JP2007515254A JP 2007515254 A JP2007515254 A JP 2007515254A JP 2006547099 A JP2006547099 A JP 2006547099A JP 2006547099 A JP2006547099 A JP 2006547099A JP 2007515254 A JP2007515254 A JP 2007515254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purge
air
purge valve
aar
aar controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006547099A
Other languages
English (en)
Inventor
オルセン,ロバート・ダブリュー
カーペンター,ウォルト・エル
ディッキー,ジョン・ビー
ストリンガム,マーク・ディー
Original Assignee
メドトロニック・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メドトロニック・インコーポレーテッド filed Critical メドトロニック・インコーポレーテッド
Publication of JP2007515254A publication Critical patent/JP2007515254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3643Priming, rinsing before or after use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3606Arrangements for blood-volume reduction of extra-corporeal circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3623Means for actively controlling temperature of blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3627Degassing devices; Buffer reservoirs; Drip chambers; Blood filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3643Priming, rinsing before or after use
    • A61M1/3644Mode of operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3666Cardiac or cardiopulmonary bypass, e.g. heart-lung machines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3666Cardiac or cardiopulmonary bypass, e.g. heart-lung machines
    • A61M1/3667Cardiac or cardiopulmonary bypass, e.g. heart-lung machines with assisted venous return
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3626Gas bubble detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/502User interfaces, e.g. screens or keyboards
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/502User interfaces, e.g. screens or keyboards
    • A61M2205/505Touch-screens; Virtual keyboard or keypads; Virtual buttons; Soft keys; Mouse touches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2209/00Ancillary equipment
    • A61M2209/08Supports for equipment
    • A61M2209/082Mounting brackets, arm supports for equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S261/00Gas and liquid contact apparatus
    • Y10S261/28Blood oxygenators

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】心肺バイパス外科手術の間採用される使い捨て型の一体形体外血液回路は、容積を保存し、準備時間及び交換時間を短縮し、静脈血液リザーバを不要にし且つ血液−空気の境界面を実質的に減少させるような容量にて気体の交換、熱伝導及び微小塞栓ろ過機能を実行する。患者からの血液又はプライミング溶液は、空気を検出する空気センサが設けられた空気除去装置を通って循環される。能動的な空気除去コントローラは、検出された空気を空気除去装置内の血液から除去する。使い捨て型の回路支持モジュールを使用して近接し且つ所望の空間的関係にて使い捨て型の一体形体外血液回路の構成要素を取り付ける使い捨て型の一体形体外血液回路のプライミング及び使用状態を最適にする。再使用可能な回路ホルダが使い捨て型の回路支持モジュールをプライミング溶液の供給源、能動的な空気除去コントローラ及びその他の構成要素に対して支持する。

Description

本発明は、体外血液回路、システム及びその使用方法、より具体的には、複数の構成要素と、構成要素を編成し且つ支持するシステムにより三次元的空間内にて空間的に支持された構成要素を相互に接続する管とを備える使い捨て型の一体形体外血液回路に関するものであり、構成要素は、空気除去システム、特に、自己試験モード、待機モード及び自動モードにて作動可能な再使用可能な能動的空気除去(AAR)コントローラの制御の下、空気がそこからパージされる静脈空気除去装置(VARD)を含む。
従来の心肺バイパス術は、動脈カニューレと静脈カニューレとの間にて連結され、静脈排出口又は戻り管、静脈血液リザーバ、血液ポンプ、人工肺(又は酸素供給機)(oxygenator)、動脈フィルタ、血液を輸送する管路又は「管」、ポート、これらの構成要素を相互に接続する弁を含む、体外血液回路を使用する。図1ないし図3に概略図的に示し且つ同時に譲渡された米国特許明細書6,302,860号に記載された先行技術の体外血液回路は、心臓血管手術の間、静脈戻り管12に連結された静脈カニューレ(図示せず)を通して患者10の静脈血液を吸引し、血液に酸素供給し、その酸素供給された血液を動脈カニューレ(図示せず)に連結された動脈管14を通して患者10に戻す。心内血液(cardiotomy blood)及び吸引装置16によって吸引された外科手術の破片は、心内血(cardiotomy)ポンプ18により心内血リザーバ20に圧送される。
静脈カニューレの回り、管のルーズな取り付け部又は管のポートを含む多数の供給源からの空気や、色々な予期しない手術中の事象の結果として空気が体外血液回路に入る可能性がある。体外血液回路内の血液に空気が入るのを最小にし、また、ろ過し且つ酸素供給された血液が動脈カニューレを通して患者に戻される前に、体外血液回路内に集まる全ての空気を除去し、患者への損傷を防止することが必要である。更に、遠心血液ポンプが使用されるならば、体外血液回路の静脈管内に集まる多量の空気が血液ポンプ中に集まり、血液ポンプのプライミングを停止させ、また、そのプライミング能力を奪い、又は人工肺内に圧送され且つ人工肺のプライミングを停止させ、血液の酸素供給を妨害する可能性がある。
実際には、最初にカニューレを患者の血液にて充填し且つ、体外血液回路を生物適合可能なプライミング溶液にてプライミングし(すなわち完全に充填し)、その後、動脈管及び静脈戻り管を患者の動脈系及び静脈系内にそれぞれ挿入された血液充填したカニューレに連結することが必要である。「プライミング」のため体外血液回路中に圧送される血液及び(又は)プライミング溶液の量は「プライミング量」と称される。典型的に、体外血液回路をプライミングする前にCOにて最初にフラッシングする。プライミングは、血液を導入する前に、外部のCO気体を体外血液回路からフラッシングする。プライミング量が多ければ多いほど、体外血液回路内に存在して患者の血液と混合するプライミング溶液の量は増大する。血液がプライミング溶液と混合することにより血液希釈が生じ、このことは、患者への悪影響を最小にするため、手術中、赤血球細胞の相対的な濃度を維持しなければならないため、不利益なことで且つ望ましくない。このため、必要とされるプライミング溶液の量を最小にすることが望ましい。
図1に示した型式の1つの従来の体外血液回路において、静脈戻り管12からの静脈血液及び心内血リザーバ20からの消泡され且つろ過された心内血液は静脈血液リザーバ22内に排出される。静脈血液中に取り込まれた空気は、静脈血液リザーバ22内にて血液の表面まで上昇し且つ、パージ管24を通じて雰囲気中に排気される。パージ管24は、典型的に、約6mmIDの可撓性の管であり、静脈血液リザーバ22内の血液の上方空間はかなりのものである。静脈血液ポンプ26は、血液を静脈血液リザーバ22から吸引し且つ、その血液を人工肺28、動脈血液フィルタ30及び動脈管14を通して圧送し、酸素供給し且つろ過した血液を動脈管14に連結された動脈カニューレを介して患者の動脈系に戻す。
血液が静脈血液ポンプ26により静脈血液リザーバ22から吸引されるとき、静脈血液リザーバ22内の混合した静脈血液及び心内血液に対し雰囲気圧に比して負圧が付与される。この負圧により、血液は気泡を取り込む傾向となる。例えば、動脈血液フィルタ30のような動脈血液フィルタは気泡を捕集し且つ除去する設計とされているが、これらのフィルタは、体外血液回路内に集まるであろう多量の空気を取り扱う設計とはされていない。動脈血液フィルタ30は、基本的に、約20ないし40ミクロン以上の全ての気泡を取り込み且つ、その空気を典型的に、約1.5mmのIDパージ管32を介して雰囲気中に排出する気泡トラップである。動脈フィルタ30は、静脈血液ポンプ26により提供された正血圧にて作動する設計とされている。動脈血液フィルタ30は、空気が静脈血液ポンプ26及び人工肺28内に集まるのを防止することができず、それは、該動脈血液フィルタはこれらから下流にて体外血液回路内に配置されているからである。
上述した米国特許明細書6,302,860号の図2に示されているように、図1に示した型式の従来の体外血液回路を支援型静脈戻り(AVR)体外血液回路にて置換し、これにより静脈血液が負圧の下、患者の身体から吸引されるようにすることが提案されている。動脈血液フィルタ30は、静脈血液フィルタ30´として機能するように静脈血液ポンプ26から上流にて静脈戻り管12内に動く。これにより、体外血液回路のプライミング量の主要な部分を占める静脈血液リザーバ22は廃止される。心内血リザーバ20からの消泡され且つろ過した心内血液は、静脈血液フィルタ30内に排出され、静脈戻り管12及び該戻り管に連結された静脈カニューレ内の静脈血液は、静脈血液フィルタ30を介して圧送される。静脈血液フィルタ30´は、静脈血液リザーバ22が行うように、その入口と出口との間に空気空間を有しないため(空気が静脈血液入口の上方に集まる程度を除いて)、空気への静脈血液の露出は減少する。ろ過した静脈血液を人工肺28を通して動脈血液管14に圧送し、その血液を患者10に送り出して戻すため、静脈血液ポンプ26により静脈血液フィルタ30´の出口にて付与された負圧を通じて吸引力が静脈戻り管12内にて提供される。この場合にも、静脈血液フィルタ30´は、基本的に、約20ないし40ミクロン以上の全ての気泡を取り込み且つ、その空気を典型的に約1.5mmIDのパージ管32を通じて排出する気泡トラップである。
動脈血液フィルタ30は、また心内血リザーバ20に対して再配置され且つ、図3に示した体外血液回路内にて静脈血液フィルタ30´として機能するよう形態変更される。静脈血液フィルタ30´のパージポート34の寸法を増大させ、例えば1.5mmIDの管ではなくて、6mmIDの管のようなより大径のパージ管42を受容することにより、静脈戻り管12を通して受容した静脈血液から空気を排出することが容易となる。通常、静脈排出のために使用されるより大きい真空圧がパージ管42を通してパージポート34に加えられ、空気を静脈血液フィルタ30から能動的にパージする。心内血リザーバ20は、雰囲気圧力であるが、空気を静脈血液フィルタ30からパージする同一の真空圧によって従来通りパージされる。例えば、1方逆止弁のような弁36がパージポート34又はパージ管42内に組み込まれて、パージングする真空圧が作用可能でないとき、心内血リザーバ20からパージされた空気又は血液が静脈血液フィルタ30´内の負圧によって静脈血液フィルタ30´内に吸引されるのを防止する。
上述した米国特許明細書6,302,860号の図4に示したように、静脈血液は、静脈血液ポンプ26により静脈血液フィルタ30´の上側静脈血液入口44を通して吸引され、フィルタ46、スクリーン又はその他の従来の泡取り込み装置(図示せず)を通じて下方に吸引され、静脈血液出口48から排出する。パージポート34は、静脈血液入口44の上方に配置され、また、スクリーン又はその他の従来の泡取り込み装置により分離された空気は、静脈血液入口44の上方にて空間50内に集まる。空間50内に空気が存在するとき、センサ信号を発生させ又は信号パラメータを変化させる空気センサ38がパージポート34に隣接して配置されている。センサ信号は、コントローラ(図示せず)内の回路により処理され、該コントローラは、パージ管42に真空圧を付与して集まった空気を空間50から吸引する。静脈血液が空間50内に存在することをセンサ信号が示すとき、真空圧は停止される。このため、空気センサ38により空間50内に空気が存在することが検出されたとき且つ検出されたときのみ、集まった空気を空間50から吸引する「能動的空気除去」(AAR)システムが設けられており、その空気をパージし且つ、空間50を充填する静脈血液がパージング真空圧によりパージ管42から吸引されるのを防止する。パージング真空圧は、ポンプ40により発生させることができ、又は該パージング真空圧は、手術室内にて従来通り設けられる真空圧出口にパージ管42を接続することで発生させることができる。
この場合にも、静脈血液ポンプ26により静脈血液フィルタ30´の出口48にて付与された負圧を通じて吸引力が静脈戻り管12内にて提供され、ろ過した静脈血液を人工肺28を通して且つ、動脈血液管14内に圧送し、その血液を患者10に送り出して戻す。消泡され且つろ過された心臓血管切開血液もまた、静脈血液ポンプ26により心内血リザーバ20から人工肺28を通じ動脈血液管14内に圧送され、その血液を患者10に送り出して戻す。
図3、図4に示したAVR体外血液回路、特に、AAR方法及びシステムを使用することは、体外回路の顕著な改良を表わすが、その具体化は更に精緻にし且つ改良することができる。空気センサ及びその機能を最適化し且つ、長期間の外科的使用期間に亙り生ずる可能性のあるエラー状態及び欠陥を検出し、またこれらに応答するAARシステム及び方法が依然として必要とされている。
更に、例えば、図1ないし図3の上述した体外血液回路のような典型的な先行技術の体外血液回路は、手術室内にて上述した構成要素から組み立て、プライミングし且つ患者がバイパスされているとき、外科手術の間、監視しなければならない。この構成要素の設定は、時間を消費し且つ面倒であり、その結果、修正すべき必要のある誤ステップとなることもある。このため、標準的な構成要素を有し、また標準的な設定手順を使用して使用すべく設定し、エラーのリスクを最小にすることのできる体外血液回路が依然として必要とされている。
それに伴う構成要素及び管を手術台の回りにて配分することはかなりのスペースを必要とし、また、例えば、米国特許明細書6,071,258号に記載されたように、手術する間、邪魔になる可能性がある。形成しなければならない接続部は、また、空気の漏洩が生じて空気を体外血液回路内に導入することもある。患者に関し最適に配置され且つ最小数の接続部を形成するステップを含む、小型の体外血液回路が依然として必要とされる。
相互に接続した管の長さは、プライミング量及び付随する血液希釈を最小にし且つ、血液と接触する表面積を最小にし得るよう、最適化されない。血液と接触する大きい表面積は、体外血液回路を縦断する血液細胞及び血漿の塞栓を生じ、また、例えば、血小板の欠乏、補体活性化及び白血球活性化のような免疫応答性と関係した合併症の発生を増大させる。このため、管の長さが最小で且つ血液と接触する表面積が最小である小型の体外血液回路が依然として必要とされている。
更に、空気が血液内に取り込まれるようにする最小の血液−空気の境界面を有するかかる小型の体外血液回路が依然として必要とされている。更に、AARシステムを採用するAVR体外血液回路内にて遠心型静脈血液ポンプにより提供される動力学支援の静脈排出効果を活用し得るよう構成要素が配置されることが好ましい。
時々、手術する間、体外血液回路の1つ又はより多くの構成要素を「交換する」ことが必要となることがある。例えば、血液ポンプ又は人工肺を交換することが必要となることがある。作動不良の構成要素を交換した後、新たに構成された体外血液回路をプライミングし且つフラッシングすることが必要となることがある。管及びコネクタの配置は、このことを極めて実現し難くする。このため、作動不良の体外血液回路に迅速に且つ容易に置換することができ、また、迅速にプライミングすることができる小型の体外血液回路が依然として必要とされている。
この結果、手術室内にてコンパクトに配置され、動力学支援効果を活用し、必要とされるプライミング量を最小にし且つ、血液と接触する表面積及び血液−空気の境界面を最小にし得るよう容積が小さい体外血液回路が依然として必要とされている。更に、その他の構成要素に対して簡単に組み立てられ、血液の流れ及びその他の作動パラメータを自動的に監視することを可能にし、簡単に且つ迅速にプライミングすることができ、空気を検出し且つ空気を体外血液回路から除去することを可能にし、また、手術する間、体外血液回路又は該回路と共に作用される構成要素を交換することを容易にするかかる体外血液回路が依然として必要とされている。
本発明は、これらの必要性の少なくとも幾つかを独創的で且つ有利な要領にて取り扱うものである。
本発明は、空気を検出し且つ、空気を体外血液回路の構成要素及び管からパージングするパージング方法及びシステム、特に、複数の構成要素と、三次元的空間内にて空間的に支持された構成要素を相互に接続する管とを備える使い捨て型の一体形体内血液回路に関する。パージングシステム及び方法は、その内部に空気が集まる体外血液回路内に組み込まれた空気除去装置と、集まった空気をバージし得るよう空気除去装置と相互に接続された再使用可能な能動的空気除去(AAR)コントローラとを採用する。
AARコントローラは、自己試験モード、待機モード及び自動モードにて作動可能である。空気は、使い捨て型の一体形体外血管回路を通って循環し且つ、空気除去装置内に集まる血液又はプライミング溶液から自動的に又は手動にて吸引された空気である。かかるモードにおいて、AARコントローラと、空気除去装置と、を備えるパージングシステムのエラー状態又は表明されたエラー状態、例えば、主電源の不存在及び空気を空気除去装置から吸引するのに十分な真空圧の不存在といったその他の周囲の状態を決定するため、色々なセンサの出力信号が調べられる。AARコントローラは、作動状況及びエラーメッセージの表示を発生させ且つ、検出されたエラー状態に応答して可聴及び視覚的注意及び警報を発する。
好ましい実施の状態において、空気除去装置は、チャンバを取り囲むハウジングと、ハウジングを通ってチャンバに達する空気除去装置のパージポートと、空気除去装置のハウジングにより支持された空気センサとを備えている。空気センサは、空気除去装置内の空気の存在又は不存在を示す空気センサ信号を発生させる。空気除去装置のパージ管は、空気除去装置のパージポートに連結され、空気除去装置のパージ管は、真空圧源に連結して吸引力を空気除去装置のパージポートに加えて空気を空気除去装置から吸引し得るようにされたパージ管コネクタまで伸びている。
空気除去パージ管の一部分は、AARコントローラのパージ弁を通って伸びている。パージ弁は、パージ弁の開き位置とパージ弁の閉じ位置との間にて可動である。パージ弁は、空気除去装置内の空気の存在を示す空気センサ信号に応答して開き、空気除去装置内にて検知された空気を真空圧源の吸引力によりパージ管を通してパージすることを許容する。AARコントローラは、流体が管内流体(FIL)センサにより空気除去装置内にて検知される迄、空気除去装置チャンバ内に集まる空気を除去する。パージングシステムのエラー状態が検出されたならば、ピンチ弁を閉じることにより、自動的な空気除去は阻止される、すなわち、既に始動しているならば、遮断され又は始動していないならば、防止される。パージ弁の機械的な開きは、任意の時点にて可能とされる。
1つの好ましい実施の形態において、VARDには、空気がVARD内に集まり且つ、VARDパージポートに連結されたVARD空気除去パージ管を介して除去する必要があるとき、センサ信号を提供する上側及び下側の空気センサが設けられている。
本発明の概要は、先行技術に存在する難点を本発明が解決する幾つかの方法を単に指摘し且つ、本発明を先行技術から識別するためにのみ掲げたものであり、最初に特許出願に含まれ且つ最終的に認可された特許請求の範囲の解釈を何ら制限することを意図するものではない。
本発明の上記及びその他の有利な効果並びに特徴は、同様の参照番号が幾つかの図面の全体を通じて同一の構造を示す、図面と共に検討したとき、その好ましい実施の形態の以下の詳細な説明から一層容易に理解されよう。
本発明の色々な形態は、人工心肺の再使用可能な構成要素を含む、再使用可能な構成要素を有する使い捨て型の一体形体外血液回路を組み込む方法及びシステムにて具体化されることが好ましい。使い捨て型の一体形体外血液回路は、VARD、遠心血液ポンプ、人工肺、流体管と相互に接続された動脈血液フィルタの組みを備えることが好ましい。使い捨て型遠心血液ポンプは、再使用可能な血液ポンプ駆動装置に連結される一方、該駆動装置は、ポンプの駆動装置コンソールに連結される。酸素供給管が流量計及び混合器を介して使い捨て型の膜型人工肺(又は血液酸素供給機)(blood oxygenator)に連結されている。水供給管が水量及び水温を制御するモジュールを介して使い捨て型の膜型人工肺に連結されている。本発明のVARDの好ましい実施の形態は、再使用可能なAARコントローラの制御の下、AARの機能を提供する静脈フィルタを備えている。本発明の好ましい実施の形態の使い捨て型の一体形体外血液回路は、使い捨て型構成要素の編成装置を備え、又は主要な構成要素及び管を所定の三次元的空間関係にて支持する回路支持モジュールを更に備えている。本発明の好ましい実施の形態は、人工心肺の再使用可能な構成要素に連結されAARコントローラ及び再使用可能な回路支持モジュールを支持し得るようにされた再使用可能な回路ホルダを更に備えている。
本発明の使い捨て型の一体形体外血液回路は、施術者又は灌流技師が医薬、流体及び血液を投与するときに使用するアクセスポートを有することが好ましい。更に、体外血液回路は、例えば、温度、圧力及び血液の気体飽和状態のような色々なパラメータを監視するため血液の標本採取する多数の箇所を含むことが好ましい。使い捨て型の一体形体外血液回路の主要な構成要素の間又は主要な構成要素から伸びる管内に留め具及び弁も配設されている。本発明の使い捨て型の一体形体外血液回路は、従来の体外血液回路よりもより迅速に取り付け且つ交換することができ、また、供給された構成要素の配置は、誤った取り付けの可能性を最小にする。本発明の使い捨て型の一体形体外血液回路は、空気−血液の境界面を減少させ且つ、血液と接触する表面積を最小にするクローズドシステムである。
本発明の使い捨て型の一体形体外血液回路は、プライミング溶液にて迅速にプライミングすることが可能である。プライミングする間、静脈戻り管コネクタは動脈管コネクタに連結される。体外血液回路は、三次元的空間内にて支持され、このため、構成要素及び構成要素を相互に接続する管は回路の高方位置と回路の下方位置との間に配設される。プライミング溶液供給源は回路の上方位置よりも上方の供給源の位置に支持され、また、プライミング溶液は回路の下方位置にて一体形の体外血液回路内に送り出される。プライミング溶液の供給源から体外血液回路内へのプライミング溶液の流れは制御され、構成要素及び体外血液回路の管の間をプライミング溶液にて上方に充填し、これにより空気を上方に押し出す。プライミング溶液が体外血液回路を充填するとき、空気は体外血液回路からパージされる。
本明細書に開示された本発明を実施する最良の形態の好ましい実施の形態は、本発明の特徴の全てを含む。しかし、本発明の色々な形態は説明した好ましい実施の形態により提供される形態以外の代替的な形態にて実施することが可能であることが理解されよう。
使い捨て型の一体形体外血液回路
使い捨て型の一体形体外血液回路100の構成要素は図5及び図6に示されている。使い捨て型の一体形体外回路100の主要な構成要素は、VARD130と、遠心血液ポンプ150と、人工肺160と、動脈血液フィルタ180とを備えている。使い捨て型の一体形体外血液回路100は、プライミングする間、プライミング溶液を使い捨て型の一体形体外血液回路100内に排出するプライミング溶液の保持バッグ380、390と、バイパス手順の間に余剰なプライミング溶液又は血液を隔離し得るようにされた隔離バッグ370とに関係して図5に示されている。プライミング溶液の保持バッグ380、390は、使用中に挿入することができる侵入可能なシールスパイクを有する従来のIVバッグである。隔離バッグ370への供給は、バッグの管腔を選択的に強固に締め止めし又は開くよう取り付けられたそれぞれのロバーツ留め具382、384、386を有する3つのバッグ管372、374、376にて行われる。例えば、ロバーツ留め具382、384、386は、隔離バッグ370が使い捨て型の一体形体外血液回路100に取り付けられ又は該体外血液回路100から取り外されたとき、強固に締め止めすることができる。管及び更なる構成要素を通じてこれらの主要な構成要素及びプライミング溶液の保持バッグ380、390、及び隔離バッグ370を相互に接続することに関して、最初に以下に説明する。
使い捨て型の一体形体外血液回路100はまた、使い捨て型の一体形体外血液回路100をCO気体にてフラッシングし且つ、使い捨て型の一体形体外血液回路100を図9ないし図11に関して以下に更に説明するように、プライミング溶液バッグ380、390からのプライミング溶液にてプライミングする間、動脈血液管114を静脈戻り管112と接続するため、選択的に使用可能であるU字形の管状のプレバイパスループ120と共に図5に示されている。プレバイパスループ120は、急速接続コネクタ102により静脈戻り管112にまた、急速接続コネクタ104により動脈管114に連結される。動脈管114及び静脈戻り管112は、9.525mm(0.375インチ)IDのPVC管にて形成されることが好ましい。
プレバイパスループ120は、使い捨て型の一体形体外血液回路100がプライミングされた後、静脈血液管112及び動脈血液管114からそれぞれ切り離されることが理解されよう。次に、患者の体内に伸びる静脈及び動脈カニューレまで伸びるテーブル線は、急速コネクタ102、104を通じてそれぞれの静脈戻り管112及び動脈管114と接続される。この切り換え手順の間、静脈戻り管112に入る全ての空気は、以下に更に説明するように、本発明のAARシステム及び方法によって除去される。
静脈戻り管112は、急速コネクタ102から急速切り離してコネクタ122を通ってVARD130の入口132まで伸びる。9.525mm(0.375インチ)IDの管腔を有するユーティリティコネクタ110に連結された9.525mm(0.375インチ)ID管腔を有する三重光測定セル(TMC)38バイオトレンド(BioTrend)(登録商標名)コネクタ108の組立体を静脈戻り管112内に介在させる。TMC38バイオトレンド(登録商標名)コネクタ108は、メドトロニック(Medtronic)インクが販売するバイオトレンド(登録商標名)酸素飽和及びヘマトクリットシステムのTMCセル(図示せず)を保持して静脈戻り管112を通る静脈血液の血液酸素飽和及び血液ヘマトクリットを測定するため使用することができる。ユーティリティコネクタ110は、複数の標準的なルアポート及びあご付きポートを支持する。
3.175mm(0.125インチ)のID PVC管にて形成されることが好ましい、静脈血液標本採取管106がユーティリティコネクタ110の1つのポートの間をマニホルド115の一側部まで伸びている。マニホルド115は、3.175mm(0.125インチ)IDの管管腔を有する剛性な管と、以下に更に説明するように、管に沿って列状に配置され且つ採用される側部通気ポートを有する3つの活栓(stopcock)とを備えている。
3.175mm(0.125インチ)のID PVC管にて形成されることが好ましい静脈血圧監視管116がユーティリティコネクタ110のルアポートに取り付けられた活栓196に連結され且つ、圧力アイソレータ117及び活栓125まで伸びている。静脈血圧監視管116の圧力アイソレータ117は、可撓性のブラダを有しており且つ、メドトロニック(Medtronic)(登録商標名)モデル6600圧力モニタ装置及びディスプレイボックスに取り付けられる寸法とされている。静脈血圧監視法を使用して動力学的排出を最適にすることができる。例えば、高過ぎ、低過ぎ、振動し且つ(又は)変動する静脈血圧は、静脈血液ポンプの速度が不正確であり、調節すべきであることを表示することができる。
3.175mm(0.125インチ)のID PVC管にて形成され且つ、逆止弁119を有することが好ましい、動脈フィルタ再循環管118が、ユーティリティコネクタ110の更なるルアポートから動脈フィルタ180の動脈フィルタパージポート186まで伸びている。以下に説明する作動状態下にて、少量の動脈血液及び全ての気泡は、動脈フィルタ180から動脈フィルタ再循環管118及び逆止弁119を通して静脈戻り管112まで吸引される。逆止弁119は、静脈血液が動脈フィルタ180内に逆流するのを防止する。
特定の場合、静脈戻り管112内にて静脈血液を受動的に通気することが望ましいことがあり、このため、6.35mm(0.250インチ)IDのあご付きポートにて終わる短い6.35mm(0.250インチ)IDの管スタブ124がユーティリティコネクタ110から伸びて通気血液戻りポートとして機能する。例えば、メドトロニック・インクが販売するジェントルベント受動型換気システム(Gentle Vent passive venting system)のような能動的又は受動的換気装置と管スタブが連結されたとき、使用中、開き又は閉じるようロバーツ留め具194が6.35mm(0.250インチ)ID管スタブ124を亙って装着される。
ユーティリティコネクタ110から伸び且つ、温度モニタ装置と接続された温度プローブを挿入することを可能にする血液の温度モニタアダプタ126が設けられる。
VARD130は、図12A、図12B、図13に関して以下に更に説明する。全体として、VARD入口132を通して吸引される静脈血液内に取り込まれる空気は、VARD130内にて静脈血液から分離され勝ちとなり且つ、その上方チャンバ内に集まる。空気の存在は、VARD130の回りに配置された空気センサからの信号出力により検出され、また、空気はチャンバから排気される。
VARD130の静脈血液出口136は、9.525mm(0.375インチ)ID PVCにて形成されることが好ましい、「Y」字形型式のセグメント又は血液ポンプの入口管156の1つの枝に連結される。「Y」字形型式のセグメント又は管156の幹部は、遠心静脈血液ポンプ150の血液ポンプ入口152に連結される。血液ポンプ150は、以下に更に説明するように、駆動モータ(図示せず)と共に使用中、配置し得るようにされており、該駆動モータは、静脈血液をVARD130を通して吸引し且つ、その血液を人工肺160に圧送するよう選択的に作動する。
好ましくは、静脈血液ポンプ150は、メドトロニック・インクが販売するバイオポンプ(Bio−Pump)(登録商標名)遠心血液ポンプのような遠心血液ポンプであり、該ポンプは、静脈血液を患者から動力学的に支援された状態にて排出するのに十分な負圧(−200mmHg内に)を提供することができる。バイオポンプ(登録商標名)遠心血液ポンプの作動は、メドトロニック・インクが販売するバイオ・コンソール(Bio−Console)(登録商標名)駆動コンソールにより制御される。バイオ・コンソール(登録商標名)駆動コンソールは、再使用可能なポンプ駆動装置を駆動する電気エネルギを提供する一方、該再使用可能なポンプ駆動装置は、バイオポンプ(登録商標名)遠心血液ポンプを駆動する。一例としての血液ポンプの駆動システムは、例えば、米国特許明細書5,021,048号及び米国特許明細書5,147,186号に開示されている。
9.525mm(0.375インチ)ID PVC管にて形成されることが好ましい、流体注入管176は、「Y」字形型式のセグメント又は管156の他方の枝に連結され且つ、管の寸法アダプタ及びロバーツ留め具197を通じて形成された隔離バッグ370の管376との接続部まで伸びている。プライミング溶液は、プライミングする間、隔離バッグ370から選択的に圧送し又は排出することができ、また、血液は、バイパス手順の間、隔離バッグ370から選択的に圧送し又は排出することができる。
図示したクローズドシステム内の静脈血液ポンプ150から上流にあるVARD130の位置は、静脈血液ポンプ150により静脈血液に加えられた負圧のため、動力学支援の静脈排出作用を提供する。AARシステム及び方法は、使い捨て型の一体形体外血液回路100の静脈管内の高い静止点に集まる空気を自動的に検出し且つ吸引する。本発明の好ましい実施の形態において、高い点は、パージポート134に隣接してVARD130の上方部分内にある。
6.35mm(0.250インチ)ID PVC管にて形成されることが好ましい、VARDパージ管141は、活栓135を介してVARD130のパージポート134に連結され且つ、真空圧供給管に連結し得るようにされたパージ管の末端コネクタ143まで伸びている。シリコーンゴムにて形成されたVARDパージ管部分147及び真空圧センサ管145は、以下に更に説明するように、AARコントローラに連結される。VARDパージ管141又はVARD130のパージポート134は、パージ管の末端コネクタ143を真空圧供給管に取り付ける前に、空気がVARD130内に吸引されるのを防止するため、例えば、1方逆止弁のような手段を有することができる。例えば、逆止弁123は、VARDパージ管141とVARDパージ管部分147との接続部に配置される。更に、空気透過性、疎水性の流体隔離フィルタ149がパージ管の末端コネクタ143のT字形枝管内に配置され、AARシステムの作動中にVARD130から吸引された全ての空気が、真空圧センサ管145が接続されたAARコントローラ内の真空圧センサ内に吸引されるのを防止する。流体隔離フィルタ149は、VARDパージ管部分147のT字形コネクタと真空圧センサ管145との間に取り付けるため、雌型ルアロック及び雄型ルアロックにて予め形成されており、該フィルタは、例えば、ミシガン州、アンアーバのポールコーポレーション(Pall Corporation)におけるポールライフサイエンシスディビジョン(PALL Life Sciences Division)から入手可能な0.2μmベルサポア(Versapor)(登録商標名)200R疎水性アクリル共重合体又は不織支持体を取り囲む25mmフィルタである。
従来通り、手術室内に設けられたポンプ又は真空圧出口により発生されたパージング真空圧は、パージング管の末端コネクタ143に連結された真空圧供給管を介して付与される。図5に図示されていないが、パージング管の末端コネクタ143と真空圧供給源又はポンプとの間に収集容器又はトラップが介在されて、救助し且つ、患者に戻すため、VARD130からVARDパージ管141を介して吸引することのできる赤血球細胞を取り込む。液体トラップは、標準的な硬い外殻の静脈リザーバ、標準的な心内血リザーバ、胸部排出容器又はメドトロニック・インクが販売するオートログ(autoLog)(登録商標名)自動輸血システム(Autotransfusion System)と共に使用される血液採取リザーバとすることができる。オートログ(登録商標名)自動輸血システムと共に使用される血液採取リザーバは、40ミクロンのフィルタを有し且つ、液体トラップとして機能するよう手術室内にて人工心肺又はその他装置のコンソールのマストに取り付けることができる。好ましくは、真空圧供給源又はポンプは、約−215mmHgの最小の真空圧を供給することができ且つ、真空圧を約−180mmHg以下に降下させることなく液体トラップから約400ml/分の空気を吸引することができるものであることが好ましい。
血液ポンプ出口154は、9.525mm(0.375インチ)ID PVC管にて成形されることが好ましい人工肺入口管158として機能する「T」字形型式のコネクタの一端に連結される。「T」字形型式の管158の他端は、人工肺160の人工肺血液入口170に連結される。人工肺血液入口170及び静脈血液出口154は、これにより互いに連結され且つ「T」字形型式の管158により実質的に同一の静脈血液出口/入口の高さに支持される。
6.35mm(0.250インチ)IDのPVC管にて形成されることが好ましい、プライミング管159の一端は、「T」字形型式コネクタ又は管158の側枝に連結される。プライミング管159は、6.35mm(0.250インチ)IDのPVC管にて形成されることが好ましい分岐部分又は管151、153まで伸びており、これらの分岐部分又は管は、プライミング溶液バッグ380、390の侵入可能な開口部又はシール内に挿入されるスパイクにて終わっている。ロバーツ留め具161、163、165は、それぞれの管部分又は管151、153、159の上に嵌まり、以下に更に説明するように、使い捨て型の一体形体外血液回路100を重力プライミングする間、管の管腔を選択的にしっかりと締め止めし又は開く。「T」字形型式管158の側枝は、「T」字形型式管158の幹部に対し90°以下の角度にて血液ポンプ150から伸びており、このため、プライミング溶液中に取り込まれた空気が側枝の接合部に付着せず、その代わり、側枝及びプライミング159を通って上昇し、プライミング溶液バッグ380又は390内に集まるようにすることが好ましい。この配置のため、使い捨て型の一体形体外血液回路100のプライミング又は作動中、気泡が管159内に取り込まれることはない。
酸素及び空気の混合体は、気体入口162を通って人工肺160に入り且つ、アクセスポート164を通って人工肺160から出る。次に、人工肺160の中空繊維の孔を通って拡散することにより、酸素と人工肺血液入口170に入る静脈血液との間にて気体の交換が行われる。人工肺160と一体的な血液熱交換器を通って熱エネルギを追加し又は除去することができる。人工心肺のヒータ/冷却器により水が加熱され、又は冷却され、温水又は冷却水は、熱交換器の水側に送り出される。水は、水入口ポート166に連結されたホース(図示せず)を通って熱交換器に入り、また、水出口ポート168、該ポートに連結されたホース(図示せず)を通って熱交換器から出る。人工肺160は、例えば、米国特許明細書4,975,247号、米国特許明細書5,312,589号、米国特許明細書5,346,621号、米国特許明細書5,376,334号、米国特許明細書5,395,468号、米国特許明細書5,462,619号、米国特許明細書6,117,390号に開示された型式の膜型人工肺であることが好ましい。好ましくは、人工肺160は、メドトロニック・インクが販売するアフィニティ(AFFINITY)(登録商標名)中空繊維膜を備えるものとする。
温度調節され、酸素供給された血液は、人工肺血液出口169から且つ動脈フィルタ180の動脈フィルタ入口182に連結された、9.525mm(0.375インチ)ID PVC管にて形成されることが好ましい人工肺出口管188を通って圧送される。また、加熱又は冷却された酸素供給した血液は、人工肺出口169の枝から且つ3.175mm(0.125インチ)ID PVC管にて形成されることが好ましく、逆止弁121を有する動脈血液標本採取管172を通して圧送することもでき、該動脈血液標本採取管は、動脈血液を標本採取し且つ薬剤を投与するため、マニホルド115の1つの入力部まで伸びる。
アダプタ126と同様の温度監視アダプタ171は、酸素供給した血液の温度を監視するため使用すべく人工肺血液出口169から分岐する。
6.35mm(0.250インチ)ID PVC管にて形成されることが好ましい再循環/心筋保護液注入管(cardioplegia line)174は、人工肺160の再循環ポート173から2つの枝部175、177を有する「Y」字形型式コネクタまで伸びている。枝部175は、隔離バッグ370の管58のルアポートに連結されている。ロバーツ留め具195を使用して管58に連結された「Y」字形型式コネクタの枝部分175を開き又は閉じて、プライミングし又はバイパス手順を実行する過程の間、プライミング溶液又は酸素供給した血液を選択的に隔離バッグ370内に圧送することができる。再循環/心筋保護液注入管174の第二の枝部177は、閉じた端部が設けられた管を備え、また、無傷のままにし又は切断し、ロバーツ留め具195が閉じられている間、再循環/心筋保護液注入管174を選択的に心筋保護液供給源又は血液濃縮器に連結することができる。
心筋保護溶液を送り込むことは、心筋への損傷を最小にするような要領にて心臓の拍動が減少し又は停止することになる。心筋保護液はまた、心筋を保護するためのその他の成分を供給し、また、単独にて送り出し、又は動脈管から偏向された酸素供給した血液を含むこともできる。酸素供給した血液管、心筋保護溶液バッグ及び管、心筋保護液送り出し管、ポンプ(例えば、蠕動ポンプ)を備える心筋保護液回路が形成され、また、心筋保護液回路は、溶液の圧力を監視する圧力変換器と、空気検出器と、気泡が心臓に入るのを防止するフィルタと、タイマーと、温度センサと、流体の温度を監視し且つ制御する熱交換器と、圧送される心筋保護溶液の全体量を制御し且つ記録する装置とを備えることもできる。心筋保護溶液は、当該技術に周知の要領にて心筋及び循環系の全体を通じて分配し得るよう冠状動脈回路網又は冠状動脈洞に送り出される。
動脈血液フィルタ180は、例えば、米国特許明細書5,651,765号、米国特許明細書5,782,791号に開示された形態をとることができ、また、メドトロニック・インクが販売するアフィニティ(AFFINITY)(登録商標名)アーティラルフィルタ(Arterial Filter)を備えることが好ましい。酸素供給した血液は、静脈血液ポンプ150により加えられた圧力の下、動脈フィルタ入口182、動脈血液フィルタ180内に配設されたフィルタ及びスクリーンを通り、また、動脈フィルタ出口184を通って動脈管114内に圧送される。微小塞栓は、微小塞栓が動脈フィルタ180を通るとき酸素供給した血液からろ過される。酸素供給した血液内に取り込まれる空気は、スクリーンにより酸素供給した静脈血液から分離され易くなり且つ、動脈フィルタパージポート186の下方にて動脈フィルタ180の上方チャンバ内に集まる。
動脈フィルタパージポート186は、動脈フィルタ再循環管118の一端に連結された枝部を有する動脈フィルタパージポート186内にて三方活栓187に連結されている。三方活栓187は、通常、動脈フィルタ再循環管118を動脈フィルタパージポート186と接続する空気排出位置にある。少量の動脈血液と動脈フィルタパージポート186の下方にて動脈フィルタ180の上方チャンバ内に集まる空気とは、血液ポンプ150により、ユーティリティコネクタ110及び静脈戻り管112を通してVARD130に吸引される。動脈フィルタ180のチャンバ内の酸素供給した血液の正圧と静脈戻り管112内の負圧との圧力差は、静脈血液ポンプ150が作動し、三方活栓187が空気排出位置まで動くとき、血液及び空気を動脈フィルタ180のチャンバから吸引する。動脈フィルタ再循環管118内の逆止弁119は、血液ポンプ150が作動していないとき、静脈血液が再循環管118を通って逆流するのを防止する。三方活栓187は、動脈フィルタチャンバを雰囲気に対して開き、使い捨て型の一体形体外血液回路100のプライミングを容易にするプライミング位置まで手動にて動かすことができる。以下に説明するように、動脈フィルタ180は、使い捨て型回路支持モジュールの受け部内に嵌入され、施術者は、プライミングする間又はバイパス手順の間、動脈フィルタ180を手で持ち上げ且つ、上下逆さにして動脈フィルタ180内にて観察された全ての空気を排出し易くする。
ろ過後の酸素供給した血液は、動脈フィルタ出口184に連結された動脈管114及び急速コネクタ104に装着され且つ、動脈カニューレ(図示せず)に連結されたテーブル線を通り又は直接、患者の心臓内に伸びる細長い動脈カニューレの一端まで動脈血液として患者に戻される。動脈管114は、メドトロニック・インクが販売するバイオ・プローブ(Bio−Probe)(登録商標名)血流変換器を受容し且つ支持して動脈の血流の測定を行う血流変換器コネクタ190を通って進む。通常の作動時、バイオ・コンソール(Bio−Console)(登録商標名)駆動コンソールは、血流変換器コネクタ190に取り付けられたバイオ・プローブ(登録商標名)流れプローブ変換器の出力信号から動脈血液の流量を決定し、動脈管114又は人工肺の出口管188内における血流の流量を測定する。酸素供給した動脈血液の流量は、全体として+/−5%の精度まで決定される。
管路又は管との上述したあご付き接続部及びルアー接続部は、+750mmHgないし−300mmHgの範囲の圧力にて漏洩しないことが好ましい。更に、あご付き接続部は、4535.92g(10lbs)の直線状引っ張り力までの引っ張り力に耐えることが好ましい。
血液に露呈される使い捨て型の一体形体外血液回路の全表面は、例えば、シリコーンゴム、PVC、ポリカーボネート又はプラスチゾル材料のような生物適合可能な材料を使用することを通じて血液と適合可能でなければならない。好ましくは、使い捨て型の一体形体外血液回路の血液との接触面は、カルメダ(Carmeda)ABからの特許実施権に基づいて製造され且つ、例えば、米国特許明細書6,559,132号に記載された、カルメダ(Carmeda)(登録商標名)バイオアクティブサーフェス(BioActive Surface)(CBAS(登録商標名))ヘパリン被覆にて被覆される。
本発明の使い捨て型の一体形体外血液回路100は、静脈血液ポンプ150内にて気泡を発生させずに該回路を通り又は人工肺160の繊維を通して1ないし6リットル/分の作用可能な流量を有することが好ましい。使い捨て型の一体形体外血液回路は、それぞれの静脈戻り管112及び動脈管114を短くしてプライミング量を減少させるような患者の高さにて本発明の構成要素を編成し且つ、支持するシステムにより三次元的空間内にて空間的に配置され且つ支持される。
使い捨て型の一体形体外血液回路100の上述した構成要素は、図6ないし図8に示すように、使い捨て型回路支持モジュール200及び再使用可能な回路ホルダ300により、図5に示すように三次元的空間内にて空間的に配置され且つ支持される。上述した管やVARD130、遠心血液ポンプ150、人工肺160及び動脈血液フィルタ180から伸び又はこれらを相互に接続するその他の構成要素の殆んどは、図面の簡略化のため図6に図示されていない。
使い捨て型回路支持モジュール200は、下方スナップ取り付け部204、206と上方スナップ取り付け部208との間を伸びるC字形のアーム202を有する剛性なプラスチック材料にて形成されている。受け部210は、円形のホルダ300の受容部344に嵌入し得るようにされている。図6に示すように、VARD130及び人工肺160は、C字形アーム202により直接支持され、また、「Y」字形型式の管156及び「T」字形型式の管158は、遠心血液ポンプ150を静脈血液出口136と静脈血液入口170との間にて連結し、これにより血液ポンプ150は、C字形アーム202により間接的に支持されている。「Y」字形型式の管156及び「T」字形型式の管158は可撓性であり、このことは、プライミングする間、灌流技師が駆動されていない血液ポンプ150を把持し且つ、空気が血液ポンプチャンバ内に集まっているかどうかを確認するためポンプを傾けることを許容する点にて望ましい。以下に更に説明するように、プライミングする間、血液ポンプチャンバ内に集まる全ての空気は、この要領にて排除することができる。
スナップ取り付け部204、206の各々は、C字形アーム202及び別個のU字形バンドの一部として形成された固定の凹状バンドを備えている。スナップ取り付け部208は、C字形アーム202に取り付け又はC字形アーム202から取り外すことのできる凹状バンドと、別個のU字形バンドとを備えている。別個のU字形バンドは、凹状バンドと係合するようスナップ嵌めして、人工肺160の側壁、VARD130及び動脈血液フィルタ180と係合するような寸法とされた全体として円筒状のリテーナバンドを形成する。
組み立てる間、人工肺160は、固定の凹状半バンドに対して取り付けられ、U字形の半バンドは、人工肺160の回りで且つ固定の凹状半バンドの一側部のスロットにスナップ嵌めして体外血液ポンプ100を組み立てる間、人工肺160を下方人工肺スナップ取り付け部204内に取り込み、このため、人工肺160を除去することが困難であるようにする。同様に、VARD130及び動脈血液フィルタ180は、下方及び上方VARD及び動脈フィルタスナップ取り付け部206、208内にそれぞれ支持され且つ取り込まれている。
動脈血液フィルタ180を取り囲む上方スナップ取り付け部208は、C字形アーム202からクリップ218にて取り外し可能である。動脈血液フィルタ180及び上方スナップ取り付け部208は、クリップ218にて手動にて取り外し且つプライミングする間、灌流技師が上下逆さにすることができる。次に、動脈フィルタ出口184に隣接して動脈血液フィルタ180の下方部分に取り込まれた全ての気泡は、上下逆さにした動脈フィルタ出口184を通って上昇し、動脈管114内に入り、バイパス回路120及び静脈戻り管112を通ってVARD130内に吸引されて、該VARD130からパージすることができる。灌流技師は、気泡の動きを観察し、次に、動脈フィルタ180をクリップ218内に挿入して戻すことができる。
図8に示すように、横方向レース溝220及び垂直方向レース溝222がC字形アーム202内に設けられており、該アーム内に横方向に及び垂直方向に伸びる管を装着することができる。
VARDパージ管141及び流体注入管176は、VARD130及び「Y」字形型式の管156の枝部からそれぞれ1つの垂直方向レース溝222を通って垂直に伸びている。プライミング管159及び再循環/心筋保護液注入管174は、横方向レース溝220を通って横方向に伸びている。
使い捨て型回路支持モジュール200は、支持された主要な構成要素及びこれらの構成要素の間又はこれらの構成要素から伸びる管の適正な向き及び位置を維持して機能を最適化することが望ましい。短い管は、血液が接触する表面積を最小にする。人工肺160は、使い捨て型回路支持モジュール200により支持され、このため、「T」字形型式のコネクタ又は管158により接続された血液ポンプ出口154及び人工肺の血液入口170がプライミング溶液の保持バッグ380、390の下方にてほぼ同一の回路の下方位置にあり、プライミング管159を通して重力プライミングするのを容易にし、また、血液ポンプ150、人工肺160及びその他の回路の構成要素及び管をプライミング溶液にて上方に充填するのを容易にする。使い捨て型回路支持モジュール200は、VARD130を血液ポンプ150の上方に及び動脈血液フィルタ180をVARD130の上方に配置して、上方へのプライミング及び空気が動脈フィルタパージポート186内に動いてVARD130内に吸引され且つ、以下に更に説明するように、パージされ易くする。
モジュール200は、管路又は管の部分を締め止めし又は締め止め解除し、又は色々なポートとの接続を為すため、アクセスすることを許容するような形態とされることが望ましい。使い捨て型回路支持モジュール200は、例えば、使い捨て型回路支持モジュール200及びホルダ300に対して回転、旋回及び(又は)回動させることにより、静脈血液ポンプ150を独立的に操作することを可能にすることが望ましい。使い捨て型回路支持モジュール200は、使い捨て型の一体形体外血液回路100の構成要素及び管の適正な位置決め/心合わせ状態を維持し、極めて短時間にて使い捨て型の一体形体外血液回路100のプライミングを最適化する。好ましくは、使い捨て型回路支持モジュール200は、管及びその他の透明な構成要素内のプライミング溶液又は血液を視覚的に確認することを許容し得るよう透明である。
更に、使い捨て型回路支持モジュール200に取り付けられた使い捨て型の一体形体外システム100は、単一体として組み立て且つ、次に、回路ホルダ300に取り付け、バイパス手順の間、プライミングし且つ使用することができるようにする。図8に示すように、使い捨て型回路支持モジュール200に取り付けられた使い捨て型の一体形体外システム100の交換組立体は、迅速に組み立て且つ、それが必要であれば、プライミング又はバイパス手順中、交換時に置換することができる。
回路ホルダ300は、マストアーム組立体306の軸カラー304を貫通して伸びるマスト302を備えている。軸カラー304は、マスト302に沿って動かし、また、マストアーム組立体306は、レバー308を締め付けることにより選んだ位置に固定することができる。マストアーム組立体306は、人工心肺コンソール(図示せず)の直立マスト(図示せず)の回りに挿入することができるU字形切欠き310を有し、また、留め具312は、人工心肺コンソールの近くにて垂直の向きにマスト302を保持し得るよう回転させ且つ締め付けることができる。マスト302には、プライミング溶液の保持バッグ380、390及び隔離バッグ370を吊り下げることのできるIVハンガー360が設けられている。
マスト302は、マストアーム組立体306から且つ、エレクトロニクスアーム組立体314のカラー316を通って下方に伸びており、該エレクトロニクスアーム組立体は、マスト302に沿って動かし且つ、レバー318を締め付けることにより、所要位置に固定することができる。エレクトロニクスアーム組立体314は、AARコントローラを支持し得るようにされた右側支持アーム320と、左側支持アーム322とを支持するクロスバー326まで伸びており、該左側支持アームは、例えば、メドトロニック・インクが販売するメドトロニック(登録商標名)モデル6600圧力モニタ装置及びディスプレイボックスのような圧力モニタ装置及びディスプレイボックスを支持し得るようにされている。エレクトロニクスアーム組立体314に対するクロスバー326の角度及びクロスバー326に対する右側及び左側支持アーム320、322の支持角度は、レバー324を緩め、クロスバー326を回転させ且つ、右側及び左側支持アーム320、322を所望の角度まで回動させ、また、レバー324を締め付けることにより、調節可能である。
マスト302の下端は、ケーブルを支持し且つ、配線する通路332が形成された横方向に伸びる支持アーム組立体330に連結される。横方向に伸びるモジュールアーム組立体340及び下方に伸びる外部駆動アーム組立体350は、ばね係止機構342により支持アーム組立体330の上方伸長部334に取り付けられる。テーパー付きの雄型受容部344が上方に伸びて、使い捨て型の一体形体外血液回路100が回路ホルダ300に取り付けられたとき、回路支持モジュール200の下方へ伸びる雌型受け部210内に受容される。線受容スロット348が横方向に伸びるモジュールアーム組立体340に設けられ、温度を監視するケーブル及びVARDケーブル450を支持する。VARDケーブル450は、図12Bに概略図的に示すように、VARDセンサコネクタ454に取り付けられるケーブルコネクタ452を有している。
TMCクリップ346は、TMC38バイオトレンド(BioTrend)(登録商標名)コネクタ108と係合するよう横方向に伸びるモジュールアーム組立体340の自由端に装着され、該コネクタ108内には、バイオトレンド(登録商標名)酸素飽和及びヘマトクリットシステムのTMCセルが挿入されて使い捨て型の一体形体外血液回路100の静脈戻り管112を通って流れる静脈血液の静脈血液酸素飽和及び静脈血液ヘマトクリットを測定する。TMCクリップ346により支持されたTMCセルからのケーブル(図示せず)はバイオトレンド(登録商標名)酸素飽和及びヘマトクリットシステムまで伸びている。
動脈管を流れる血液の流量を測定するため、メドトロニック・インクが販売するバイオ・プローブ(登録商標名)血液流量変換器は、ピン354にて横方向に伸びるモジュールアーム組立体340に取り付け得るようにされている。ケーブル(図示せず)は、ピン354にて支持されたバイオ・プローブ(登録商標名)血液流量変換器からメドトロニック・インクが販売するバイオ・プローブ(登録商標名)血液流量モニタ装置まで伸びている。
血液ポンプ150に対する外部駆動モータは、外部駆動アーム組立体350の自由端取り付け部352に取り付けられ、外部駆動モータ内のモータ被駆動磁石を遠心血液ポンプ150の磁石と磁力連結することを通じて血液ポンプ150を機械的に支持し且つ駆動する。アダプタは、緊急状況時に自由端取り付け部に取り付け、ハンドクランク磁石を遠心血液ポンプ150の磁石に連結することができる。
このように、VARD130、遠心血液ポンプ150、人工肺160及び動脈血液フィルタ180のような主要な構成要素及び図5に表示した管及びその他の関係した構成要素は、図6ないし図8に示すように、使い捨て型回路支持モジュール200及び再使用可能な回路ホルダ300により三次元的空間内にて空間的に配置され且つ支持されている。組立体は、人工心肺コンソールに近接して配置され、該人工心肺コンソールは、遠心血液ポンプ150の駆動モータを作動させ、酸素を人工肺130に供給し、また、人工肺130を縦断する血液又は心筋保護溶液の温度を制御する。マスト302に沿ったマストアーム組立体306の位置は、手術する間、患者に向けて且つ患者の上方にて最適に伸ばし得るようモジュールアーム組立体340を調節することができる。マスト302に沿ったエレクトロニクスアーム組立体314の位置は、レバー318を締め付けることにより調節し且つ、所要位置に固定して、バイパス手順中、使用すべくAARコントローラ及びメドトロニック(登録商標名)モデル6600圧力モニタ装置及びディスプレイボックスを最適に配置することができる。支持アーム組立体330とIVハンガー360との間の一定の距離は、プライミング管159の長さ及びプライミング溶液保持バッグ380、390及び隔離バッグ370とそれぞれ連結された流体注入管176の長さが望ましいように最小とされ、また、マスト302に沿ったマストアーム組立体306の位置による影響を受けないことを保証する。
使い捨て型の一体形体外血液回路100を使い捨て型回路支持モジュール200と共に組み立てて、再使用可能な回路ホルダ300に取り付けた後、センサ、管、ポート等と更なる構成要素との接続を容易に実行することができる。例えば、図8に示した再使用可能なVARDセンサケーブル450は、VARDコネクタ454から通路332を通って横方向に伸びて、本明細書にて更に説明する要領にてAARコントローラと接続する。
本発明の更なる形態に従い、使い捨て型の一体形体外血液回路のフラッシング、プライミング及び使用は、簡略化され且つ、より確実で、効率的なものとされる。
使い捨て型の一体形体外回路100は、取り付けた後で且つプライミングする前に、CO気体により所要位置にてプレバイパスループ120によりフラッシングし、全ての周囲空気を追い出す。図8を参照すると、流体注入管176は、ロバーツ留め具197を閉じることにより締め止めされる。図14において、VARDパージ管部分147の一部分は、流体インライン(FIL)センサ404内に装着され、パージ管の末端コネクタ143は、クリップ426内に装着されて流体隔離フィルタ149を垂直に向き決めする。VARDパージ管部分147は、この時点にてパージ弁410(以下に更に説明するように、ピンチ弁であることが好ましい)内に装着されず、このため、CO気体はVARD130、VARDパージ管141及びパージ管部分147を通って雰囲気に流れることができる。VARD活栓135は開き位置に設定され、このため、CO気体は、VARD130を通って雰囲気に流れることができる。動脈フィルタパージポート186は、活栓187を適正な位置に設定することによって雰囲気に対して開き、このため、CO気体は、動脈フィルタ180を通って雰囲気に流れることができる。
微多孔性バクテリアフィルタを有するCO気体送り出し管は、プライミング管の枝151又は153の端部にて6.35mm(0.250インチ)スパイクに取り付けられ、また、関係したロバーツ留め具161又は163及びロバーツ留め具165を開く。ロバーツ留め具195、197もまた開く。次に、CO気体の供給を開始し、6.35mm(0.250インチ)PVC管のプライミング管159を通り且つ、次に、主要な構成要素の全て及び使い捨て型の一体形体外回路100の管の全てを通って流れ、2ないし3リットル/分の流量にて雰囲気中に流れるようにする。完了したならば、CO気体の供給を停止し、VARD活栓135を閉じる。6.35mm(0.250インチ)プライミング管151又は153をCO管から切り離し、関係したロバーツ留め具161又は163を再度締め止めする。
プライミング
使い捨て型の一体形体外血液回路100のプライミング量は、おおよそ約1000ml以下であることが好ましい。好ましくは、使い捨て型の一体形体外血液回路は、例えば、食塩水溶液のようなプライミング溶液の単一の1リットル静脈バッグ380を使用してプライミングすることができるようにする。しかし、2つのプライミング溶液バッグ380、390を提供し且つ、プライミング溶液にて充填し、最初のプライミングにて又はバイパス手順中に必要とされるよう使用することができることが好ましい。
バイパス回路120が所要位置に装着された使い捨て型の一体形体外回路100をプライミングするステップが図9ないし図11に示されている。血液ポンプ150は、最初のプライミング段階の間に停止させ且つ、最後のプライミング段階にて作動させる。VARDパージ管141(一部分を図示)は、上方に伸びており、このため、パージ管の末端コネクタ143はほぼハンガー360の高さに配置され、VARD130内に集まる空気は、開いたパージ管の末端コネクタ143から逃げることができる。動脈管114は、バイパス回路120のU字形の形状のため、静脈戻り管112よりも僅かに上方の位置にある。プライミング溶液が重力によりプライミング管159を通じて供給されると、プライミング溶液は、「T」字形型式のコネクタ又は管158にて回路の下方の高さに入り、また、図9ないし図11に示した順序にて体外血液回路100の構成要素及び管を上方に充填する。人工肺160及び人工肺の出口管188は、順行充填される、すなわち血液ポンプ150が作動しているとき、通常の血液の流れ方向にて上方に充填される。血液ポンプ150、VARD130、静脈戻り管112、ユーティリティコネクタ110、バイパス回路120、動脈管114は、逆行充填される、すなわち血液ポンプ150が作動しているとき、通常の血液の流れ方向と反対に上方に充填される。
プライミング溶液にて充填されたプライミング溶液バッグ380、390及び空の隔離バッグ370がプライミングの準備としてIVハンガー360から吊り下げられる。スパイクポート372、376はまだ開孔されていないから、ロバーツ留め具382、386は、図9に示すように開いたままでよい。心筋保護液を注入する間、採用される再循環/心筋保護液注入管174に取り付けられた「Y」字形型式のコネクタの枝部177は栓止めされたままであり、また、温度センサポート171、126は密封される。最初に、ロバーツ留め具384、161、163、165、194、195を閉じ、ロバーツ留め具197は開いたままにする。
図9に示すように、6.35mm(0.25インチ)のプライミング管159から分岐する管151、153の6.35mm(0.25インチ)スパイクは、プライミング溶液のバッグ380、390の侵入可能なシールを通ってそれぞれ挿入される。再循環/心筋保護液注入管174に取り付けられた「Y」字形型式のコネクタの枝部175は、隔離バッグ370のバッグ管374の自由端にてバヨネットアクセスポートに連結される。残りのポート及び活栓は、フラッシング工程の終了時に取り付けられたままである。例えば、ヘモスタットのような管の留め具は、その幹部にて血液ポンプ入口152に連結された「Y」字形型式の管156の枝のほぼ点C1にて及び人工肺の出口管188のほぼ点C2にて取り付けられ、プライミング溶液がVARD130のチャンバ及び動脈血液フィルタ180内にそれぞれ流れるのを防止する。
次に、ロバーツ留め具161、165を開いて、留め具がC1にて維持されている間、ポンプ150、人工肺160、流体注入管176、人工肺の出口管188をプライミング溶液バッグ380から排出するプライミング溶液にて重力充填する。ロバーツ留め具197を開く(既に開いていないならば)一方、流体注入管176は上方に伸び且つ、図8に示すように1つの垂直方向レース溝222内に支持される。流体注入管176に連結された「Y」字形型式の管156の枝部が上方を向いていること及び流体注入管を上方に支持することは、空気を血液ポンプ150から追い出し、また、血液ポンプ150、及び流体注入管176をプライミング溶液にて逆行充填することを容易にする「立て管」を提供する。ロバーツ留め具197は、流体注入管176がプライミング溶液にて充填された後、図9に示すように閉じる。プライミング溶液が動脈フィルタ入口182に到達したとき、ほぼC2にて管留め具を締め止め解除し且つ、管留め具をほぼC2にて取り付けることにより、人工肺の出口188の順行充填は支援される。
図10を参照すると、次に、流体注入管176の端部の6.35mm(0.250インチ)のスパイクを隔離バッグ370から伸びるバッグ管376の自由端のバイオネットポート内に挿入する。プライミング溶液が再循環/心筋保護液注入管174を通って上昇し且つ、隔離バッグ370を充填し始めるとき、ロバーツ留め具384、195の一方を図10に示すように閉じる。このように、人工肺160、ポンプ150、流体注入管176及び再循環/心筋護液注入管174の上方への充填が実現され、気泡を上方に且つ静脈血液ポンプ150及び人工肺160、及びこれらに連結された管から図9、図10に平行斜線で示すように追い出す。
C1における管の留め具はまた、図10にて解放されて、プライミング溶液がVARDの出口136を通って上方に上昇し、VARD130を充填し且つ、VARD入口132を通り静脈戻り管112に進むことが許容される。プライミング溶液は、静脈戻り管112、ユーティリティコネクタ110、TMC38バイオトレンド(登録商標名)コネクタ108、バイパス回路120、血流変換器コネクタ190を通って伸びる動脈管114及び動脈フィルタ出口184を通って上方に上昇し、動脈フィルタ180のチャンバ内に入る。逆止弁119は、プライミング溶液が動脈フィルタ再循環管118を通ってユーティリティコネクタ110から活栓187まで上昇するのを防止する。動脈フィルタ180のハウジングは透明であり、プライミング溶液の上方への上昇及び全ての気泡を見ることができることが好ましい。プライミング溶液が動脈フィルタパージポート186を通って逃げ始めるとき、活栓187は閉じられる。
活栓135はまた、図10に示すように、プライミング溶液が上方に伸びるVARDパージ管141を充填し始めるとき、開き、その後に、閉じられる。上述したように、VARDパージ管141は、プライミングする間、図8に示すように、C字形アーム202の1つの垂直方向レース溝222により上方に伸びるよう支持され、このため、空気はVARDパージ管141を通って雰囲気中に逃げることができる。VARD130のハウジングの少なくとも上方部分は全ての気泡を見ることができるよう透明であることが好ましい。パージ管部分147をパージ管のピンチ弁410内に挿入し、VARDパージ管141がプライミング溶液にて充填し始めるとき、パージ管部分147を閉じる。活栓135は開いたままであり、活栓196、125を開く。次に、プライミング溶液が上昇し且つ静脈血圧監視管116及び圧力アイソレータ117を充填するとき、活栓125は閉じられる。
このように、VARD及び動脈フィルタが図10に平行斜線で示すようにプライミング溶液にて充填されるとき、空気は上方に且つVARD130及び動脈フィルタ180のチャンバから押し出される。ロバーツ留め具161、165は開いたままである。図11において、ほぼC3にて取り付けられた管の留め具は、除去され、プライミング流体がプライミング溶液のバッグ380からプライミング管159、ポンプ150及び流体注入管176を通って隔離バッグ370内に排出されるのを許容する。隔離バッグ370は、心筋保護液注入回路を心筋保護液注入ポート177を通してプライミングすることを可能にするのに十分なプライミング溶液にて充填される。隔離バッグ370を充填するとき、プライミング溶液を第二のプライミング溶液バッグ390から排出するため、ロバーツ留め具163を開く必要があろう。
次に、壁真空圧供給源を真空圧供給管及び液体トラップを介してパージ管の末端コネクタ143に連結し、ピンチ弁410が開いたとき、VARDパージ管141を通して調節された−215mmHgの真空圧を提供する。VARDセンサケーブル450は、VARD130にてセンサ要素コネクタに取り付けられ、また、AARコントローラ400のハウジング402にてケーブルコネクタ454に取り付けられる。ロバーツ留め具165を閉じ、C2における管の留め具を解放し、静脈血液ポンプ150を最小の流れにて作動させる。
次に、標本採取マニホルド115の3つの活栓を設定して、動脈血液流及び空気が静脈血液ポンプ150により動脈血液標本採取管172、逆止弁121、標本採取マニホルド115、静脈血液採取管106を通してユーティリティコネクタ110内に吸引されるのを許容する。これにより、空気は、静脈血液ポンプ150により動脈フィルタ再循環管118及び標本採取マニホルド115からユーティリティコネクタ110を通ってVARD130内に排気される。次に、VARD上方チャンバ内に集まる空気は、AARコントローラのピンチ弁が以下に説明するように、手動にて開かれたとき、管VARDパージ管141から吸引される。動脈フィルタ180及び取り付け部208は取り外し、上下逆さにし且つ、軽くたたいて圧送したプライミング溶液が動脈フィルタ180内の全ての空気を動脈フィルタ出口184を通ってVARD130まで動かすようにすることができる。次に、動脈フィルタ180及び取り付け部208を取り付け部208内に再度取り付け、上下逆さにし且つたたくステップを繰り返すことを必要とするであろう気泡が存在しないかどうかを視覚的に検査することができる。次に、標本採取マニホルド115の活栓を再設定して流れを妨害する。
この時点にて、体外血液回路100をプライミングする。プレバイパスループ120を外し、カニューレ又は細長いカニューレ(本明細書にて全体として集合的にテーブル線と称する)に連結されたテーブル線を急速外しコネクタ102、104に取り付けることができる。酸素供給管をアクセスポート162、164に連結し、給水管を人工肺160の水入口166及び水出口168に連結する。
AARシステム及び方法
本発明の更なる形態において、最小量の液体血液を除去しつつ、空気及び血液の泡を検知し且つ、これらをVARD130から除去することができる、改良されたAARシステム及び方法が提供される。AARシステムは、図14及び図15に示した本発明のAARコントローラ400と共に機能する、図12A、図12B、図13により詳細に示したVARD130を備えている。AARシステムは、図16ないし図57に関して以下に更に説明するように、AARコントローラ400がVARD130と接続され且つ作動可能とされた後、静脈戻り管112内に注入された連続的な空気流を約200ml/分以内の率にてVARD130から除去することができる。AARシステムは、空気及び血液の泡の約400ml/分の最大空気除去量を取り扱うことができる。更に、AARシステムは、VARD130から数秒に亙って静脈戻り管112内に注入された50ccの空気ボーラスを除去することができる。本明細書に記載した方法を実行するAARコントローラ400と共に、VARD130が採用されることが望ましいが、その他の形態にて、VARD130の設計及び作動原理を代替的に採用することができる。
VARD130は、上側及び下側空気センサを有する改造した従来の動脈血液フィルタであることが好ましい。例えば、VARD130は、メドトロニック・インクが販売する改造したアフィニティ(AFFINITY)(登録商標名)アーティラルフィルタ(Arterial Filter)とすることができる。静脈血液内に取り込まれた空気は、VARDパージ管141を介してVARD130のパージポート134に加えられた真空圧により能動的に除去する。VARD130は、逆円錐体を備える中空の容積押し出し器146を有するハウジング142を備えることが好ましく、該逆円錐体は、ハウジング142の上端壁から静脈血液チャンバ140内に下方に伸び且つ、環状上側VARD入口チャンバ148と、環状下側VARDチャンバ140とを画成する。ハウジング142は、血液ポンプ150により吸引された静脈血液をろ過し、また、VARD入口チャンバ148まで上昇する空気及び泡を検出し且つ自動的に除去することを可能にする構成要素を備えている。出口ポート136を有する下側キャップ又はハウジング142の部分は、図12A、図12Bに図示されていない。
通常、VARD130の下側VARDチャンバ140及び上側入口チャンバ148は、静脈血液ポンプ150が静脈戻り管112に連結された上側入口144を通じて静脈血液をVARD入口チャンバ148内に吸引し、また、内部に配設されたフィルタエレメント(図示せず)を通して下側VARD出口136から吸引するとき、血液にて充填される。スクリーン又はその他の従来の泡取り込み装置をVARD入口チャンバ148の下方にて静脈血液チャンバ140内に挿入し、血液流中の気泡を取り込み且つ、気泡がVARD入口チャンバ148内に止まるようにすることができる。VARD130は、図12A、図12B、図13に示すように、直交状態に配設された対の圧電要素138A、138B、138C、138D内に配置された4つの圧電要素138A、138B、138C、138Dを備えるセンサアレイ138を有し、これらの圧電要素は、上側VARD入口チャンバ148又は下側VARDチャンバ140内の血液の液位を検知する点にて、動脈血液フィルタ180と相違する。
本発明の1つ実施の形態において、第一のすなわち上側対の超音波圧電要素138A、138Bは、パージポート134を亙って配設され、また、第二のすなわち下側対の超音波圧電要素138A、138BはVARD入口チャンバ148の下方に配設されて、センサアレイ138を形成する。圧電要素138A、138Bは、好ましくは、接着により、容積押し出し器146内部のキャビティの外面に配設されるものとする。圧電要素138B、138Dは、好ましくは接着により、VARD入口チャンバ148の上側部分の間にてパージポート134及びハウジング142までそれぞれ伸びるハウジングの外面に配設される。
本発明にて利用される圧電要素138A、138B、138C、138Dは、1ないし3MHzに、特に、約2.25MHzにて共鳴するよう選ばれた厚さの従来の矩形の圧電結晶層を採用して形成し且つ、図12A、図12Bに示し、また、以下に説明するように、取り付けられることが好ましい。導電性薄膜電極は、蒸着、めっき又はその他の方法にて圧電結晶層の主要面に取り付けられ、また、導体は電極に溶接され又ははんだ付けされる。周知であるように、かかる圧電要素は、結晶層の厚さを亙って導体及び電極を介して印加されたRF信号により厚さモードにて振動するよう励起させることができる。送信圧電要素に生成される機械的振動は、流体チャンバ又は導管を通じて送信される。送信圧電要素により発生された超音波振動は、チャンバ又は導管内の液体を通って進み、受信圧電要素に衝突する。受信圧電要素は、超音波振動と調和して振動し且つ、送信圧電要素及び受信圧電要素の相対的な振動連結程度に比例する交流電流の電位を発生させる。送信圧電要素及び受信圧電要素の間に空気が導入されたとき、超音波振動の連結程度は急激に低下し、これに比例して受信圧電要素により発生された信号の出力の大きさは低下する。
このため、各対138A、138B、138C、138Dの1つの圧電要素は、送信結晶として使用され、各対138A、138B、138C、138Dのその他の圧電要素は、信号受信機として使用される。送信機及び受信機の双方として使用するため単一の圧電要素を採用するのではなくて、1つを送信機、他方を受信機として対の圧電要素を使用することが好ましく、それは、1対の圧電要素であればより確実な検知システムとなるからである。送信圧電要素と受信圧電要素との間に液体又は空気が存在することは、超音波信号に応答して受信圧電要素により出力された電気信号から検出することのできる要領にて送信された超音波信号を異なる程度にて減衰させることになる。
圧電要素138A、138B、138C、138Dの8つの電極に連結された8つの導体は、VARDハウジング142に取り付けられたVARDコネクタ454(図12Bに概略図的に図示)まで伸びている。図14に示したAARコントローラ400まで伸びる再使用可能なVARDケーブル450の末端ケーブルコネクタ452は、VARDコネクタ454に連結することを目的とする。VARDケーブル450は、10個の導体を備え、また、末端ケーブルコネクタ452及びVARDコネクタ454は10個の接点要素を備えている。8つのケーブル導体は、8つの合わさるコネクタ要素を通じてセンサアレイ138の8つの導電性薄膜電極に連結される。VARDコネクタ454の更に2つのコネクタ要素は電気的に共通しており、2つのコネクタ要素と接触するとき、共に接続される2つのケーブル導体を介してVARD回路により通電性の点検を行うことができる。この要領にて、全てのケーブル又はコネクタの不良は、直ちに検出し且つ、VARD400により警報を鳴らすことができる。
送信圧電要素の励起及び受信圧電要素により発生された信号の処理は、ケーブルに連結されたAARコントローラ400の電子回路により実行される。マイクロプロセッサ又はAARコントローラ400の電子回路のコントローラは、処理した受信信号を利用して液体の液位が上側対の圧電要素138A、138Bの下方にあるときを決定し、また、ピンチ弁410を開き、該ピンチ弁はシリコーンゴムパージ管部分147と係合し且つ、該部分を常時、閉じて吸引力をVARDパージ管141を通してパージポート134に付与し、圧電要素138A、138Bの高さよりも下方の上側VARD入口チャンバ148内の空気及び泡を排出することを許容する。パージポート134にて加えられた真空圧は、VARD入口チャンバ148内にて静脈血液ポンプ150よりに加えられた負圧に打ち勝ち且つ、集まった空気をパージポート134を通して吸引する。空気がVARD入口チャンバ148内に存在することを示すため、可聴警報及び(又は)視覚的警報を発動させることができる。例えば、血液又は食塩水のような液体が約5秒間検知されないならば、例えば、可聴警報及び(又は)視覚的警報を発動させることができる。この警報は、空気が除去される間、続けることができる。上側対の圧電要素138A、138Bの間にて液体を検出することにより、コントローラはピンチ弁410を閉じて、VARDパージ管141を通して真空圧の付与を停止する。
静脈血液チャンバ140がVARD入口チャンバ148との移行部分の真上に配置された第二の下側対の圧電要素138C、138Dは、第一の上側対の圧電要素が作動しない場合、第一の上側対の圧電要素138A、138Bに対するバックアップ機能を提供する。第二の下側対の圧電要素138C、138Dは、また、第一の上側対の圧電要素138A、138Bにより空気を検出することでピンチ弁410が開いたときでさえ、液体の液位が最低の許容可能な液位以下に低下したかどうかを検出する方法を提供する。血液の液位が第二の対の圧電要素138C、138Dよりも下方に降下したならば、更なる明瞭な可聴警報及び(又は)視覚的警報を発動させることができる。
本発明の1つの実施の形態において、圧電要素138A、138B、138C、138Dは矩形の形状であり且つ、送信圧電要素138A、138Cの長軸線が図10に示した要領にて受信圧電要素138B、138Dの長軸線から90°回転するように配置されることが好ましい。この形態は、送信された超音波信号が対のそれぞれの受信圧電要素に対し、参照番号139で示したより優れた送信の重なり合い部を提供する。
圧電要素138A、138B、138C、138Dは、図13Bないし図13Eにも示されている。圧電要素138A、138B、138C、138Dの各々は、非導電性要素ハウジング432内に収容された圧電結晶組立体428を備えている。要素ハウジング432は、蓋435と、基部433とを備えることが好ましく、ここで、基部433は、蓋435よりも長い。蓋435は、図13B、図13Cに示すように上方に伸びるリブを有する。基部433の側部は、図13Cに示すように蓋435を経て伸びている。
1対の導体434、436が、圧電要素138B、138Dの形態にて要素ハウジング432の蓋435の長い側部を貫通して伸びている。代替的な1対の導体434´、436´が圧電要素138A、138Cの形態にて要素ハウジング432の蓋435の短い側部を貫通して伸びている。各々の形態において、導体434、436又は434´、436´は、蓋435内にて圧電結晶層428の主要な対向面に形成された薄膜電極に連結される。圧電結晶層428は、対向する面電極を支承する任意の適宜な圧電セラミックにより形成することができる。1つの面電極は、VARDハウジング142のスロット側壁に対して取り付けられる基部433に接着される。
圧電要素138A、138B、138C、138DをVARDハウジング142に取り付ける好ましい方法が図13Dないし図13Eに示されている。要素ハウジング432に順応する形状とされた4つのスロット438A、438B、438C、438Dがハウジング142の外壁に形成されている。図13Dに示したスロット438B、438Dは、図12A、図12B、図13Aに示すように、VARDハウジング142及び中空の容積押し出し器146の軸線に対し直交状態に伸びるそれぞれの圧電要素138B、138Dを受容する形状とされている。スロット438B、438Dの各々は、ハウジング壁に対して取り付けられる蓋433を受容する形状とされている。蓋433がハウジング壁に対してそれぞれのスロット438B、438D内に滑り込んだとき、ストッパ439B、439Dが容器435の側面に対して嵌まる。図13Eに示したスロット438A、438Cは、中空の容積押し出し器146の壁内に形成され且つ、図12A、図12B、図13Aに示すように、VARDハウジング142及び中空の容積押し出し器146の軸線と心合わせ状態にて伸びるそれぞれの圧電要素138A、138Cを受容する形状とされている。
組み立てる間、非導電性要素ハウジング432の外面は、例えば、紫外線に手照射したとき、硬化するゲル接着剤にて被覆され且つ、スロット438A、438B、438C、438D内に嵌入される。VARDハウジング142は紫外光線で照射して接着剤を硬化させ得るようにする。
AARコントローラ回路460と、本明細書にて更に説明するように機能すべく、該回路に連結された電気的構成要素とを有するAARコントローラ作動システムを備えるAARコントローラ400が図14、図15により詳細に示されている。AARコントローラ回路460及び図15に示した回路に連結された特定の構成要素は、通常、給電部464への交流線入力418により作動されるが、一般的な停電又は給電部464の不良な場合、バックアップバッテリ462により作動させることができる。給電部464は、冗長型給電回路と、作動電力を送り出すため作動可能な給電回路を選ぶスイッチング回路とを備えている。AARコントローラ回路460は、RAMに保存されたソフトウェアの制御の下、作動するマイクロプロセッサ利用のコンピュータの形態をとり、また、プログラミングポート466を介してプログラム化することができる。
図14において、AARコントローラ400のハウジング402の後側の留め具(図示せず)は、図6に示した再使用可能な回路ホルダ300の左側支持アーム322に取り付け得るようにされている。取り付けた後、LCDスクリーン430及び制御盤440を備える潅流技師とのインターフェース420が外方に配設され、LCDスクリーン430に表示された文字及び警報ライトを見易くし且つ制御盤440のソフトキーを使用し易くする。
ハウジング402の上面に配設されたFILセンサ404は、ラッチ405が閉じられたとき、スロットの断面積が一定であるように、上方に開くスロットを横断して伸びるヒンジ付きカバー又はラッチ405を有している。ラッチ405は、FILセンサの上方に開くスロット内に伸びる下方に伸びるバーを有することが好ましい。使用時、FILセンサラッチ405を開き、VARDパージ管141は人工肺160を亙って横方向に伸び、圧縮可能なVARDパージ管部分147の一部分がFILセンサスロット内に嵌入され、FILセンサラッチ405は閉じられる。FILセンサスロット内に嵌入された圧縮可能なVARDパージ管部分147の部分は、ラッチ405が閉じられたとき、下方に伸びるバーによって圧縮され、このため、管壁はFILセンサスロットの両側壁に対してきつく且つ均一に押される。パージ管の末端コネクタ143は、クリップ426の上方に開くスロット内に嵌入され、隔離フィルタ149及び真空圧センサ管145は垂直に伸びている。
ハウジング402の上面に配設されたピンチ弁410は、それらの間に側部開放スロットを画成する上側部材406及び下側部材408を備えており、圧縮可能なVARDパージ管部分147の更なる部分又は一部分をその側部開放スロット内に嵌入させることができる。パージ管案内ポスト409は、ハウジング402の上面から上方に伸びて、このため、ピンチ弁410が閉じられ、パージ管部分147が未だピンチ弁のスロット内に配置されていないとき、パージ管部分147はパージ管案内ポスト409とピンチ弁410との間を伸びる。
ピンチロッド458は、ばね張力の下、AARコントローラハウジング402の内部から上方に伸びる。ピンチロッド458は、上側部材406と下側部材408との間にてスロット内に且つスロットを亙って横方向に伸びる。ピンチロッド458は、機械的な解放ボタン412を押すことにより、ピンチ弁のスロットから下方に動かして圧縮可能なVARDパージ管部分147の一部分をスロット内に挿入することができる。パージ管案内ポスト409及びVARDパージ管部分147の別の部分を保持するFILセンサスロットは、上述したように、ピンチロッド458がその後に、以下に説明するようにピンチ弁スロットから下方に動いて出るとき、VARDパージ管部分147の一部をピンチ弁スロット内に保つ。
ピンチロッド458は、同様に、ばね張力の下、上方に伸びて機械的な解放ボタン412を解放したときに閉じられる圧縮可能なVARDパージ管部分147の部分を圧縮する。ピンチロッド458は、パージ管部分147の一部分がスロット内に嵌入したとき、上側部材406と下側部材408との間にてスロットを亙る全経路を伸びることはできない。ピンチロッド130は、同様に、機械的な解放ボタン412を押すことにより後退させることができる。ピンチロッド130は、AARコントローラ400の回路の制御の下、作動されるソレノイドコイルのコアを貫通して伸びて、ピンチロッド458をピンチロッドが開く位置まで下方に引き出す。
ピンチ弁及びFILセンサスロット内に挿入されたパージ管部分147の管は、例えば、シリコーンゴム管のような適宜な耐久性及び弾性を有する柔軟な生物適合性材料から成る。好ましくは、パージ管部分147のシリコーンゴム管は6.35mm(0.250インチ)IDと、9.525mm(0.375インチ)ODとを有し、シリコーンゴム管は、ピンチロッド130が後退したとき、その公称管腔直径の少なくとも3/4まで管腔直径を回復するのに十分な弾性を有する。
典型的に、VARD130内にて空気が検知されたならば、流体は、FILセンサ404によりパージ管部分147内にて検知されず、このため、血液がFILセンサ404まで全経路を亙って吸引される前に、ピンチ弁410は閉じるであろう。しかし、空気をパージ管141を通して断続的に検出し且つパージングすることは、時間と共に、血液ボーラス又は血液−空気の泡をVARD130からパージ管部分147を通して吸引し、FILセンサ404による血液の検知により、AAR作動システムは、VARD130内に依然として空気が検知される間、ピンチ弁410を不適切に閉じることになる。このため、FILセンサ404のセンサ出力信号は、この可能性を最小にする時間範囲に亙り、処理されることが好ましい。
より具体的には、FILセンサ404は、FILセンサスロットの一側部に配設され、音波エネルギを放出するよう励起される圧電要素と、FILセンサスロットの反対側部に配設され、FILセンサ信号の処理回路に連結され、受信機要素として機能する圧電要素とを採用する高周波数音波センサであることが好ましい。受信機要素は、FILセンサスロット内でパージ管部分147の一部分の空気又は流体により放出された音波エネルギの変調関数として大きさが変化するFILセンサ出力信号を提供する。FILセンサ出力信号は、FILセンサスロット内のパージ管部分147の部分内の流体により減衰される。FILセンサ出力信号は、所定の標本採取率にて標本採取され、標本採取した大きさを空気に対して設定された閾値と比較する。全体的に説明して、AAR回路460のハードウェア又はソフトウェアカウンタ(図15)のカウント値は、比較器の高又は低出力によって漸増又は漸減される。例えば、カウント値は、標本採取したFILセンサ出力信号が管内の流体により減衰される毎に漸増し、また、標本採取したFILセンサ出力信号が管内の空気により減衰されない大きさを有する毎に漸減され又はゼロに再設定される。所定のカウント値に合ったときにのみFILエラー状況が表明される。このため、流体の断続的なボーラス、特に、患者の静脈血液及び血液−空気の泡はFILのエラー状況の表明を起動させない。
真空圧センサ管145の末端は、図14に示すように、ハウジング402の第一の側部における真空圧センサ入力414に取り付けられる。可聴音の発生器416は、ハウジング402の第一の側部に取り付けられる。交流電源コード418は、ハウジング402の第二の側部のコンセントに取り付けられる。圧電要素138A、138B、138C、138Dの8つの面電極に取り付けられた8つの導体と、2つの連続性点検導体とを保持する再使用可能なVARDセンサケーブル450は、ハウジング402の第二の側部にてケーブルコネクタ452とケーブルコネクタ422との間を伸びている。FILセンサ404及びピンチ弁410のスロット内に嵌入させたパージ管部分147は、VARDパージポート134と同一高さであることが好ましく、また、AARコントローラ400の高さは、エレクトロニクスアーム組立体314をマスト302に沿って調節することにより調節可能である。
図14に示した制御盤440のソフトキーは、潅流技師がAARコントローラ回路460及び色々なセンサ及び回路に連結された電気的構成要素の電力増及び電力減のために押すことができる「オン(ON)」キー及び「オフ(OFF)」キーを有する。「リセット(RESET)」キーは、任意の時点にて潅流技師が押してコントローラ信号プロセッサをリセットし且つ、以下に更に説明する自己試験モードにてAAR作動アルゴリズムを再開させることができる。信号プロセッサが特定のそれぞれの注意及び警報状態を決定したとき、黄色の「注意(Caution)」ライト及び赤色の「警報(Alarm)」ライトがつく。可聴音発生器416はそれぞれの可聴注意音及び警報音を発する。「ミュート(MUTE)」スイッチを押して可聴音を消すことができる。「待機(STANDBY)」キー及び「自動(AUTO)」キーを押して、以下に更に説明するそれぞれの待機モード及び自動モードを開始させることができる。AAR作動システムが給電部464により作動されるならば、また、「手動(MANUAL)」ソフトキーが押されたままである間に、「手動(MANUAL)」ソフトキーを押して、ピンチ弁410を待機モード及び自動モードにて開くことができる。特定のファンクションキーと心合わせしたLCDスクリーン430の下方端縁に沿って表示されたメッセージに応答して、ファンクションキーF1、F2、F3を押すことができる。
図15を参照すると、ピンチロッド458は、ソレノイドコアと軸方向に心合わせされ且つ該ソレノイドコアに連結され、該ソレノイドコアは、ソレノイドコイルが励起されたとき、又は機械式の解放ボタン412を手で押したとき、下方にハウジング402内に動く。ソレノイド駆動装置470は、自動的に作動され又は手動(MANUAL)キーが押されたとき、AARコントローラ回路460により選択的に作動され、ピンチロッド458をばねの偏倚力に打ち勝って下方に駆動する。好ましくは、ピンチ弁の複数の光センサ472がハウジング402内に設けられ、下方に伸びるピンチロッド458又はピンチロッド458に連結されたソレノイドコアの位置を決定するようにする。例えば、複数の穴がピンチロッド458に形成され、光エミッタ及びフォトセルがピンチロッド458の長さに沿って配置され、このため、特定の穴を透過する放出された光は、光位置センサのフォトセルにより検出され出力信号を発生する。光位置センサ472の出力信号は、ピンチロッド410が完全に開いた位置、ピンチ弁スロット内に嵌入されたパージ管部分147の部分に対する閉じた位置及びピンチ弁スロットを横断して全経路を亙って伸びる完全に閉じた位置にあるかどうかを表示する。ピンチロッド位置センサ472の出力信号は、ピンチロッド458が印加された適宜な命令に応答して1つの位置から他の位置まで動いており又は不適切な位置にあり且つ作動不良であることを確認するためにも採用される。不適切な時点にて検知された完全に開いた位置、閉じた位置又は完全に閉じた位置以外のピンチロッドの位置は、エラー位置又は状況であるとみなされ、可聴警報及び視覚的警報が発生され、以下に説明するように、弁のエラーメッセージがLCDスクリーン430に表示される。
自動モードにおけるパージング工程は、ピンチ弁410の自動的な開き及び閉じを実行する多数の状態及びセンサの入力信号に依存する。AARコントローラ回路460及びピンチロッド458を動かすソレノイドは、ピンチ弁410を自動的に開くため、バックアップバッテリ462ではなくて作動可能な給電部464により作動させなければならない。一般的に言って、自動モードにおけるピンチ弁410の自動的な開きは、上側空気センサ圧電要素138A、138B(又は下側空気センサ圧電要素138C、138D)の1つにより発生された出力信号がVARD入口チャンバ148内に空気が存在することを表示したとき、また、特定のエラー状況が表明されないときに行われる。状態及び状況は、連続的に監視され、表明されたエラー状況は、ピンチ弁410の開きを阻止する、すなわちパージングが既に開始されているならば、パージ弁を遮断し且つ閉じ、又はパージングが開始されていないならば、パージ弁が開くのを阻止する。オフ(OFF)、待機(STANDBY)及びリセット(RESET)キーを押せば、ピンチ弁410の開きが遮断され、また、自動モードを停止させる。パージ弁410の機械的な開きは任意の時点にて可能である。
パージ弁410が開くのを阻止する自動モードにて表明されたエラー状況は、図50ないし図56に示したLCDスクリーン430に表示されたエラーメッセージにより表示され、潅流技師に対し適宜な修復措置をとるよう警告する光及び音による注意(Caution)の発生を表示する。表明されたエラー状況は、低吸引力(図55)、VARDセンサの不良(図54)、ピンチ弁の不良(図50ないし図52)、VARDケーブルの連続性点検の不良(図56)、FILエラー状況(図53)を含む。真空圧センサ入力部414に連結された真空圧センサにより真空圧センサ管145及び隔離フィルタ149により測定された真空圧供給管部分147内の真空圧は、真空圧閾値レベルに適合しなければならない。下側圧電要素138C又は138Dの1つの受信機からの空気センサ信号が空気を検出したことを表示する一方、上側圧電要素138A又は138Bの受信機の1つからの空気センサ信号が流体を検出したことを表示する場合、圧電要素138の1つ又はより多数の不良が表明される。ピンチロッド458が開き位置又は閉じた位置まで又は開き位置又は閉じた位置から動かず又は不適切な位置にあるとき、ピンチ弁のエラー状況が表明される。連続性点検の結果、上述したように開いた回路となるならば、VARDのケーブルの接続不良が表明される。上述したように要求された時間、血液がパージ管部分147内にて検出されたとき、FILエラー状況が表明される。次に、潅流技師は、AARコントローラ400又はVARDケーブル450を交換し又はピンチ弁410を手動にて開いて空気をパージングすることを含む、適切な措置をとらなければならない。
AARコントローラ回路460が給電部464により作動されるならば、施術者は、エラー状況が表明されないとき、制御盤440の手動(MANUAL)キーを押すことにより、手動にて空気を排出することができる。エラー状況が存在しないとき、手動(MANUAL)キーが押されたならば、電力がソレノイドに供給され、ピンチロッド458を下方に引き付け、ピンチ弁410を開き、これによりノズル143に連結された真空圧供給源が空気をVARD138からVARDパージ管141を通して除去することを許容する。手動(MANUAL)キーが押されている間、LCDスクリーン430は、「弁開き(VALVE OPEN)」を表示するが、手動(MANUAL)キーを押せば、自動モード(Automatic Mode)は作動されたままである。空気がVARD130から除去されたならば、潅流技師は、手動(MANUAL)キーを解放してピンチ弁410を閉じる。「VARD内に空気(AIR IN VARD)」という注意メッセージはLCDスクリーン430から自動的に消える。黄色のLEDは消え、可聴音は止まる。
自己試験、待機及び自動的(オート)作動モードにおいて、また、正常及び異常な状態の検出に応答するAARシステムの作動方法は、図16A、図16B、図17A、図17Bのフローチャート及び図18ないし図57のLCDスクリーンディスプレイに示されている。使い捨て型の一体形体外血液回路100の上述した構成要素は、使い捨て型回路支持モジュール200及び再使用可能な回路ホルダ300により、図5に示すように、手術台にて患者に対し空間的に配置され且つ三次元的空間内に支持されている。上述した全ての作用可能な接続部、センサ、管及び同様のものが体外血液回路100の構成要素及び管と共に形成され、また、プライミング溶液バッグ380、390及び隔離バッグ370は、図9に示すように、プライミングの準備として、管が接続されたIVハンガー360により支持されるものと想定する。再使用可能なVARDセンサケーブル450は、VARDコネクタ454から通路332を通って横方向に伸び且つ、AARコントローラのVARDコネクタ422と接続されている。この時点にて、パージ管部分147は、プライミングのため上方に伸びるよう配置され、VARDコントローラ400は交流電力線と接続される。
図16Aを参照すると、AARコントローラ回路460は、開始ステップS100にて「オン(ON)」キーが押されたとき、ステップS102にて自己試験作動モードを開始する。明確なLCDディスプレイが、例えば、2秒間、LCDディスプレイスクリーン430に表れ、その後、図18に示すように、インストールしたソフトウェアのバージョンが表示され、LCDディスプレイスクリーン430が適正に作動していることを確認する。更に、制御盤440における黄色(注意)及び赤色(警報)LEDsは、「オン(ON)」キーが押されたとき、瞬間的に点灯して適正な作動であることを確認し、また、一連の「ピー」という音が可聴音発生器416により瞬間的に発せられて適正な作動であることを確認する。潅流技師は、これらの構成要素の不良を観察し又は聴き且つ、電力線の接続及びバックアップバッテリを点検し、始動を繰り返し、また、これらの最初の自己試験に不合格であるならば、AARコントローラ400を交換する。
AARコントローラ400のこれらの構成要素が適正に機能しているならば、ステップS102にて更なる自己試験工程が続行する。ステップS102にてバックアップバッテリ462、ソフトウェア、ピンチ弁410に対する自己試験が行われ、始動したときに適正な状況にあるか又は適正に機能するかどうかを試験する。ステップS106にて特定の自己試験の不合格表明に応答して図30ないし図36に示した不良メッセージがLCDスクリーン430に表示される。ステップS108にて検出されたように、潅流技師が「リセット(RESET)」キーを押すと、自己試験はステップS102にて繰り返される。潅流技師は、自己試験の不合格が続くならば、ステップS110にて適正な措置をとるものと考えられ、特に、図30ないし図33の自己試験不合格のメッセージが表示されるならば、ステップS100にてAARコントローラ400を交換し且つ、開始するものと考えられる。
自己試験の1つにて、ステップS102にてソフトウェアの周期的な冗長性点検(CRC)が実行され、ソフトウェアが正確に機能していることを保証する。ステップS106にて、LCDスクリーン430は、図30に現れるメッセージを表示して、CRCの不良が表明されたならば、潅流技師に対しステップS108にてAARコントローラ400をバックアップ装置と交換するよう指令する。
ピンチ弁410に対し機械的機能及びソフトウェアの自己試験が行われる。ピンチ弁のソレノイド470は、ソフトウェアの指令に応答して作動され、ピンチロッド458を閉じた位置まで上方に且つ開いた位置まで下方に動かす。ピンチロッド458の応答及び位置は、ピンチ弁の光センサ472を採用して検出される。LCDスクリーン430は、ピンチ弁のハードウェアの不良が探知されたならば、ステップS106にて図31又は図32のメッセージを表示する。LCDスクリーンは、ピンチ弁ソフトウェアの不良が探知されたならば、ステップS106にて図33のメッセージを表示する。この場合にも、潅流技師は、ステップS108毎にリセット(RESET)キーを押すことができ、また、ピンチ弁の自己試験不合格が繰り返されるならば、AARコントローラ400は、ステップS110毎にバックアップ装置と交換すべきである。
AARコントローラ400の電力状況も決定され、また、電力状況の不良が検出されるならば、LCDスクリーン430は、ステップS106にて図34ないし図36のメッセージの1つを表示する。AARコントローラ400の演算アルゴリズムは、バッテリ462により作動させることができる一方、バッテリの電力は心臓バイパス処置の間、消費されるため、ソレノイドを作動させるため、給電装置464内にて冗長的な給電回路の1つに印加された電力を使用することが必要とされ、さもなければ、好ましい。電力状況の自己試験は、AARコントローラ回路460がバッテリ462又は給電装置464により作動されているかどうかも決定する。電力状況の自己試験はまた、バッテリ462がその収容室内にあり又は存在しないか、また、バッテリ462が存在するならば、バッテリの現下の電力消費状況をも決定する。このように、バッテリの電力が低い(図34)、存在せず(図35)又はバックアップバッテリが「オン(ON)」(図36)であり、給電が停止し、給電が不良となり、又は単にAARコントローラ電源コードが電源に差し込まれていないことを表示するならば、ステップS110毎に適正な措置をとるよう指令される。図34ないし図36のLCDスクリーンディスプレイは、「続行するか(CONTINUE)?」という語と共にF3キーを照明し、潅流技師が必要であれば、待機モードに進み且つ、バックアップバッテリ内に特定の状態下にて必要であろうAARコントローラ400を採用することができる。
LCDスクリーン430は、自己試験モードが成功裏に完了したとき、又は図34ないし図36のLCDスクリーンのディスプレイに応答してF3キーを押したとき、図19に示すように、ステップS112にて「エラー検出されず(NOERRORS DETECTED)」を表示する。演算アルゴリズムは、自動的にステップS114にて待機モードに切り換わる。LCDスクリーン430は、図20に示したメッセージを表示し、ピンチ弁が常時閉じた状況に(ピンチロッド458が上方に)あることを示し、また、エラー状況がステップS116にて直ちに検出されない限り、このことは、LCDスクリーン430の底部のF2キーを「メニュー(MENUE)」として照明する。また、演算アルゴリズムがステップS114の待機モードにあるとき、色々な状態も監視され、また、相応する全てのエラー状況がステップS116にて検出される。ステップS118にて、図37ないし図42のエラーメッセージの1つがLCDスクリーン430に表示され、注意LED光が点灯し、注意音が鳴る。ミュート(MUTE)キーを押して注意音が鳴るのを止めることができる。潅流技師は、ステップS120にて適正な措置をとることができる。AARコントローラ400を交換することが必要でない限り、エラー状況又は状態の表明の原因となる状態を修復するための措置がとられる間、演算アルゴリズムは待機モード(STANDBY Mode)に止まっている。この場合、上述したように、ステップS100にて交換AARコントローラが取り付けられ且つ接続され、また、ステップS102ないしS112が成功裏に完了したとき、ステップS114の待機モード(STANDBY Mode)に再度入る。
例えば、VARDケーブルの連続性点検が定期的に実行され、ブロック468(図15)にて実行された連続性点検の不合格により表示されたように、VARDケーブルコネクタ452(図14)がVARDコネクタ454(図12B)と接続されていないならば、図37のメッセージが表示される。ステップS120にてVARDケーブル450を再接続し又は交換することができる。
図38のメッセージは、LCDスクリーン430にて表示され、空気が下側圧電要素138C、138D及び(又は)上側圧電要素138A、138Bの間に検出されたとき、相応する注意光及び音が発せられる。VARD130における空気の検出は、それ自体エラー状況ではなく、以下に説明するように、空気のパージングが可能である。
電力状況が監視されて、相応する電力状況の不良が検出されたならば、図40、図41、図42のメッセージの1つが表示され、潅流技師は、これらのエラー状況を無視する選択肢を選ぶことができる。
吸引ポート414にて吸引力が検知されないとき、図39のエラーメッセージを表示し、相応する注意光及び音を発することができる。この要領にて、真空圧センサの作動可能性又は吸引ポート414への真空圧センサ管145の接続を確認することができる。しかし、真空圧供給源は、典型的に、この時点にて外され、このため、以下に説明するように、FILセンサの更なる試験を、実行することができる。
図37ないし図42の表示されたメッセージはまた、LCDスクリーン430の底部における「メニュー(MENU)」としてF2キーを照明する。潅流技師は、図20、図37ないし図42の表示されたメッセージの任意のものからF2キーを押すことに進むことができる。潅流技師がF2キーを押すならば、LCDスクリーン430は、キーF1、F2、F3に対してそれぞれ「言語(LANG)」(言語の選択)、「センサ(SENSOR)」(FILセンサ試験の実行)、「戻り(RETURN)」(図20のLCDスクリーンディスプレイの復帰)という3つの選択肢を表わす図21のメッセージを表示する。
潅流技師がF1キーを押せば、言語の選択が図22のLCDスクリーンに現れ、潅流技師は適宜な言語が表示される迄、F1又はF2キーを繰り返して押すことにより、スクロールすることができ、そのとき、潅流技師はF3キーを押して表示された言語にて続行することができる。
この時点にて、潅流技師は図21のLCDスクリーンディスプレイにおけるF2キーにより表示されたように、FILセンサ404の作動試験を実行する必要がある。パージ管部分147の材料及び直径の仕様値に相応する直径であり且つ、流体が空である試験流体管を一時的にFILセンサ404を通るよう配置することができる。潅流技師は管をFILセンサ404内に嵌入し、センサラッチを閉じ且つ、図21のLCDスクリーンディスプレイにおけるF2キーを押して流体が試験管内に存在しない旨の検出を開始し、空気が成功裏に検出されたならば、そのことは、図23のLCDスクリーンディスプレイに表示される。
流体が図14に示すように貫通するよう配置されたとき、FILセンサ404がパージ管部分147内の流体を正確に検出することができると決定することも望ましい。従って、潅流技師が「戻り(RETURN)」として特定されたF3キーを押して図20のLCDスクリーンディスプレイに戻り、次に、F2キーを押して図21のLCDスクリーンディスプレイに進む。潅流技師は、試験流体管を食塩水又は水にて充填し、流体にて充填した試験管をFILセンサ404を通るよう配置する。FILセンサラッチを閉じて流体を充填した試験管に均一な圧力を加え、また、潅流技師は再度、F2キーを押して試験を実行する。流体が成功裏に検出されたならば、そのことは、図24のLCDスクリーンディスプレイに表示され、次に、「戻り(RETURN)」に特定されたF3キーを押して図20のLCDスクリーンディスプレイに戻る。
AARコントローラ400は、バックアップ装置にて置換され、FILセンサ試験の間、図23及び図24のメッセージに「空気(AIR)」又は「流体(FLUID)」がそれぞれ適正でないと表示されたならば、その過程はステップS100にて再開される。図20のメッセージは、FILセンサ試験が成功裏に完了したときに、LCDスクリーン430に表示される。次に、AARコントローラ400が待機モードにある間、図9ないし図11に関して説明したように、使い捨て型の一体形体外血液回路100がプライミングのため準備され且つプライミングされる。
AARシステムは、上述したように、プライミングの最終段階にて採用されて使い捨て型の一体形体外血液回路100の構成要素及び管からの空気の排出を完了する。VARD活栓135は開く(既に開いていないならば)。潅流技師はFILセンサ404の上方にてラッチを開き且つ、手動にて機械的な解放ボタン412を押してピンチロッド458を下方に押す。プライミング溶液にて部分的に充填されたパージ管部分147の部分は、FILセンサ404、ピンチ弁410及びクリップ426内に嵌入された状態にて図14に示すように配置され、真空圧センサ管145は垂直に伸びている。潅流技師は、その内部に取り込まれたパージ管部分147の部分に均一な圧力を加え且つ、機械的な解放ボタン412を解放してピンチロッド458が上方に持ち上がり、また、その内部に取り込まれたパージ管部分147の部分を掴むFILセンサ404の上方のラッチを閉じる。
潅流技師は、真空圧センサ管145の自由端を真空圧センサ入力部414に取り付ける。真空圧センサ管145は、真空圧センサ入力部414に取り付けられ、また、パージ管の末端コネクタ143は、好ましくは遮断弁及び液体トラップを含む、真空圧管を通じて真空圧供給源に連結される。遮断弁は開いて、真空圧供給源調整弁が特定の真空圧(この場合、−225mmHg)を提供するよう調整され、この時点にて、図39のエラーメッセージは停止する。
AARコントローラ400の頂部に取り付けられたパージ管部分147が、VARDパージポート134とほぼ同一の高さであることを保証し得るよう、図6のマスト302に沿ってエレクトロニクスアーム組立体314に対する高さの調節が行われる。
この待機(STANDBY)状況において、通常、何ら検出されたエラーが存在しないとき、図20の待機メッセージが表示される。この場合、図38のメッセージが表示され、空気がVARD空気センサの間にて検出されたときに相応する注意光及び音が発せられる。待機モードにおいて、ピンチ弁410は閉じられたままであり、空気がVARD130にて検知されたときに自動的に開くことはない。潅流技師は、ピンチ弁410を選択的に開いて手動(MANUAL)キー(電力状況不良が検出されないときにのみ)を押し又は機械的な解放ボタン412を押してピンチロッド458を下方に押すことにより、空気をVARD130からパージすることができる。LCDスクリーン430は、手動(MANUAL)キーが押されたとき、図25に示したメッセージを表示し、また、機械的な解放ボタン412が押されたとき、図26に示したメッセージを表示する。上側圧電要素138A、138Bの間にて空気が最早、検出されないとき、注意光及び音は停止する。
プライミングが完了した後、演算アルゴリズムは、待機モードに止まり、患者は上述したように心筋保護溶液注入を行い及び(又は)バイパス処置を行う用意が整う。次に、潅流技師は、自動(AUTO)キーを押して心筋保護溶液を送り出し且つバイパスする間、AARコントローラ400及びVARD130の自動作動モードを開始することができる。図16Aに示すように、ステップS122にて自動(AUTO)キーの押されたことが検出されたとき、ステップS124にて特定の「移行(transition)」状態が試験される。ステップS126で検出された移行エラー状況メッセージはステップS128にて表示され、ステップS126から自動モードに入ることができる前に、ステップS130にて適正な修復措置をとらなければならない。ステップS130にて修復措置がとられた後、ステップS114にてアルゴリズムは待機モードに止まり、その後にステップS122にて自動(AUTO)キーを押したことが検出されたとき、S124にて移行ステップを繰り返す用意が整う。アルゴリズムは、ステップS100にて再開され、AARコントローラ400を交換しなければならないならば、交換AARコントローラ400を上述したように取り付け且つ接続し、再度、ステップS102ないしS112が成功裏に完了したときにステップS114の待機モードに入る。
VARDケーブルの連続性がステップS124にて再点検され、連続性が確認されないならば、ステップS128にて図43のメッセージがLCDスクリーン430に表示される。VARDケーブル450は、再度、接続されるか又は交換し且つ再接続する。ステップS114に戻るためF3キーを押し、また、VARDの連続性を再点検するため自動(AUTO)キーを押す。エラーが繰り返されるならば、上述したように、ステップS100にて取り付けられ且つ接続されたバックアップ装置によりAARコントローラ400を交換し、ステップS102ないしS112が成功裏に完了したとき、ステップS114の待機モードに再度入る。
ピンチ弁ロッド458の位置から、ピンチ弁410内にパージ管部分147の一部が存在し又は存在しないかをステップS124にて決定する。ピンチ弁の開口部内にパージ管部分147の一部があることは、ピンチ弁458がピンチ弁の開口部を亙って全経路を付勢されるのを防止し、また、ピンチロッド458の位置は光センサ472により検出される。この要領にてピンチ弁410のスロット内にてパージ管部分147が検出されないならば、ステップS128にて図44のメッセージがLCDスクリーン430に表示される。潅流技師は、パージ管部分147を再配置し且つ、F3キーを押してステップS114に戻る。自動(AUTO)キーを再度押して、パージ管部分147が存在するかどうかを点検する。エラーが繰り返されるならば、上述したようにステップS100にて取り付け且つ接続されたバックアップ装置によりAARコントローラ400を交換し、ステップS102ないしS112が成功裏に完了したとき、再度、ステップS114の待機モードに入る。
AARコントローラ回路460は、また、ステップS124にて圧電要素138A、138B、138C、138Dの1つの受信機から受け取った空気センサの出力信号に適正に応答し且つこれら出力信号を解釈する空気センサの信号処理回路の不良の有無も点検する。VARD130がプライミング後、流体にて充填されるとき、自動(AUTO)キーを押すものと考えられ、このため、空気センサの出力信号は、VARD130内に空気が存在することを表示しない。ステップS124にて、実際の又は真の空気センサの出力信号に対する応答性、また、VARD130内に空気が存在することを表示する、内部にて発生された試験空気信号に応答する精度について、ソフトウェア試験アルゴリズムにより空気センサの信号処理回路を点検することができる。空気センサの処理回路は、真の空気信号に基づいて注意(Caution)又は警報(Alarm)を与えることにより応答してはならず、また、試験空気信号に応答して注意又は警報を与えることにより応答しなければならない。真の空気信号又は試験空気信号に対する誤った応答は、VARDケーブルの不良又は空気信号処理回路の不良を表す。誤った応答であると決定されたならば、ステップS128にて図45のメッセージがLCDスクリーン430に表示される。VARDケーブル450は外され且つ再接続され又はバックアップVARDケーブル450と交換される。F3キーを押してステップS114に戻り、また、自動(AUTO)キーを押し再度、空気センサの信号回路又はケーブル導体の完全さを点検する。このエラーが繰り返されるならば、AARコントローラ400は、ステップS100にて上述したように取り付け且つ接続されたバックアップ装置により交換し、ステップS102ないしS112が成功裏に完了したとき、再度、ステップS114の待機モードに再度入る。
更なる移行試験において、ピンチ弁の光センサ472の出力信号が処理され、ピンチロッド458がピンチ弁のスロット内にてパージ管部分147の部分に押し付けられた適正に閉じた位置にある旨の論理的な結論が誘導される。ピンチロッド458が適正な閉じた位置にて検出されないならば、図46のメッセージがLCDスクリーン430に表示される。ステップS100にて上述したように取り付け且つ接続されたバックアップ装置によりAARコントローラ400を交換し、ステップS102ないしS112が成功裏に完了したとき、再度、ステップS114の待機モードに入る。ピンチロッド458がピンチ弁のスロットを亙って伸びる状態にあると検出されたならば、図44のメッセージが表示され、パージ管部分147をピンチ弁スロット内に再配置しなければならない。
パージ管の末端コネクタ143と接続された真空圧供給管を通じて提供される真空圧又は吸引力の点検は、真空圧センサ入力部414に取り付けられた真空圧センサ管145を介してステップS124にて続行しなければならない。真空圧が低いならば、ステップS128にて図47のメッセージがLCDスクリーン430に表示される。潅流技師は、真空圧センサ管145を通じて真空圧を調整し且つ独立的に試験し得るようステップS130にて適正な措置をとり、また、真空圧センサ入力部414に対する真空圧センサ管145の接続を点検し、また、ステップS114にてF3キーを押し待機モードに戻る。
最初に図16Bを参照すると、図17A、図17BのステップS160ないしS196にて説明したように、パージング工程がステップS150にて実行される間、図50ないし図56のエラーメッセージにより表示されるエラー状況が表明される状態がステップS132にて監視される。図16Bにおいて、表明されたエラー状況及び潅流技師の措置によってパージングを停止させ又は阻止することができるから、エラーの監視、応答作用及び潅流技師がとった措置は、空気パージング工程と並行して示される。潅流技師は、ステップS152にて待機(STANDBY)キーを押し、ステップS114に戻り又はステップS154にてオフ(OFF)キーを押してステップS156にてAARコントローラのアルゴリズムを閉じることにより、自動モードを停止させることができる。
図16Bにおいて、ステップS134にてエラー状況が表明されたときに、ステップS136にて図27のメッセージに代えて図50ないし図56に示したエラーメッセージがLCDスクリーン430に表示され、ステップS138にてピンチ弁410の自動的な開放が阻止又は停止される。図31、図32、図45、図39、図43の上述したエラーメッセージを生じさせる監視状態に起因する図50ないし図52、図54ないし図56に示したエラーメッセージ及び同様の修復措置がステップS148にてとられる。ステップS134にてエラー状況が表明されず、また、VARD130にて空気が検出されないならば、ステップS150の自動モードの作用の結果、ステップS196にて図27のメッセージがLCDディスプレイスクリーン430により表示される。
図50ないし図54及び図56のエラーメッセージは、続行するか(CONTINUE?)に特定されたF3キーを押して、エラー状態が一時的なものであればエラーメッセージを「消す(clear)」することにより、操作を続ける潅流技師に対する選択肢を提供する。F3キーを押したことは、ステップS140にて検出され、ステップS150にて発生された現在のメッセージは、ステップS142にて表示され、ピンチ弁144の自動的な開放が可能とされる。しかし、ステップS132が再開し、原因となるエラー状態が依然として存在するならば、ステップS134にて再度、エラー状況が表明される。このように、ピンチ弁410の開放は、一時的なものにのみすることができる。
次に、潅流技師は、ステップS164にてリセット(RESET)キーを押して、ステップS102の自己試験モードに戻るか又はステップS148にて適正な修復措置をとるか何れかを行うことができ、この修復措置は、ステップS100にてAARコントローラ400を交換し且つ、アルゴリズムを再開するステップを含む。また、潅流技師は機械的な解放ボタン412又は手動(MANUAL)キーを押すことにより、ピンチ弁を手動にて開くか、又はVARD130又は静脈戻り管内にて空気が観察されるとき、吸引管又はVARDパージ管141を手動にて締め止めし且つ締め止め解除することができる。
図17A及び図17BにてステップS160ないしS196として説明した、図16BのステップS150の作用は、AAR回路460が給電部464により作動され又はバックアップバッテリ462により作動されるか、すなわち作動システムがバッテリの補助状況にあるかどうかに依存する。全体として、作動システムが給電部464により作動されるとき、作動システムは、ピンチ弁410を自動的に開くか又は潅流技師が押した手動(MANUAL)キーに応答する。ピンチ弁410は、エラー状況が表明されるとき、閉じ又は開くことが阻止される。しかし、潅流技師は、ピンチ弁410を開く自動モードの間、機械的な解放ボタン412を押してピンチロッド458を下方に押し且つピンチ弁410を開くことができる。
作動システムは、作動システムがバッテリバックアップ況にあるならば、ピンチ弁410を自動的に開かず、また、潅流技師が押した手動(MANUAL)キーに応答することもない。この場合にも、潅流技師は、機械的な解放ボタン412を押してピンチロッド458を下方に押し且つピンチ弁410を開くことができる。空気がVARD130内にて検知されたならば、潅流技師は、機械的な解放ボタン412を押す気になり、潅流技師が機械的な解放ボタン412を押し続ける限り、ピンチ弁410は開いたままである。実際には、潅流技師は、空気が末端のパージ管部分147からパージングされ且つ、血液がパージ管141又はパージ管部分147にて観察されたとき、機械的な解放ボタン412を解放するものと考えられる。
更に、上側対の圧電要素138A、138Bと下側対の圧電要素138C、138Dの間に空気が存在することを検出するため、自動モードにて明確なAAR応答が行われる。下側対の圧電要素138C、138Dの間にて検出された空気は、多分、患者の静脈及び動脈血管内に伸びるテーブル線内に又はカニューレ内の空気の漏洩に起因して過度に多量の空気が体外血液回路100に入ることを示す。空気が下側対の圧電要素138C、138Dの間にて検出されるならば、図48のエラーメッセージ「VARD内に空気(AIR IN VARD)」がLCDスクリーン430により表示される。赤色の警報LEDが点灯し、これに伴い可聴音発生器416により可聴の警報音が発せられる。
作動電力状況は図17AのステップS160にて決定され、作動システムがバックアップバッテリ462に頼るとき、ステップS162にて図57のメッセージが表示される。黄色の注意(Caution)LEDが点灯し、これに伴い可聴音発生器416により単一の繰り返す可聴の注意音も発せられる。このように、作動システムがバックアップバッテリ462に頼るならば、VARD130内に検出された空気が存在しないときに典型的に表示されるであろう図27のメッセージはLCDスクリーン430に表示されない。
ステップS164、S166にて決定されたように、空気が上側圧電要素138A、138Bの間にてのみ検出されるとき、図29のメッセージがステップS168にて表示される。この場合にも、黄色のLEDが点灯し、これに伴い、可聴音発生器416により単一の繰り返す可聴の注意音が発生される。潅流技師は、上側圧電要素138A、138Bの間にて空気が最早、検出されなくなる迄、機械的な解放ボタン412を押すことにより、ステップS170にて手動でピンチ弁410を開く。
作動システムはバックアップバッテリ462により作動される状態を続けるため、次に、ステップS162にて図57のメッセージが再度、LCDスクリーン430に表示される。
下側圧電要素138C、138Dの間、及び上側圧電要素138A、138Bの間にて空気が検出されたならば、ステップS172にて図49に示したメッセージが表示され、警報音及び赤色光が発生される。潅流技師は、空気が下側圧電要素138C、138Dの間にて最早、検出されなくなる迄、機械的な解放ボタン412を押すことにより、ステップS174にて手動でピンチ弁410を開く。潅流技師は、空気吸引力を体外血液回路100又はテーブル線及びカニューレ内に配置し且つ吸引力を作用させるため、ステップS178にて適正な修復措置をとり、また、血液ポンプ150の速度を遅くすることもできる。
次に、ステップS164、S166にて決定されたように、上側圧電要素138A、138Bの間にてのみ空気が検出されたとき、ステップS168にて図29のメッセージが表示される。この場合にも、黄色の注意LEDが点灯し、これに伴い、可聴音発生器416により単一の繰り返す可聴の注意音が発生される。潅流技師は、空気が下側圧電要素138C、138Dの間にて最早、検出されなくなる迄、機械的な解放ボタン412を押すことにより、ステップS174にて、手動でピンチ弁410を開くのを続け、作動システムはバックアップバッテリ462により作動される状態を続けるため、再度、ステップS142にて図57のメッセージがLCDスクリーン430に表示される。
ステップS182、S192にてそれぞれ確認されるように、給電部464によりAAR作動システムが作動され、ステップS134にてエラー無し状況が表明されることがステップS160にて決定されたとき、ステップS184又はステップS194にてピンチロッド458を下降させ、ピンチ弁410を自動的に開くためのソレノイドへの電力の自動的な印加を生じさせることができる。
表明されたエラー状況が存在しないとき、ステップS188にて上側圧電要素138A、138Bの間にて空気が検出され、また、ステップS178にて下側圧電要素138C、138Dの間にて空気が検出されないならば、図28に示したメッセージがLCDスクリーン430に表示され、黄色の注意LEDが点灯し、これに伴い、ステップS190にて可聴音発生器416により注意音が発生される。ステップS188にて、上側圧電要素138A、138Bの間にて空気が最早、検出されなくなる迄、ステップS194にてピンチ弁410は自動的に開き、また、空気はVARDパージ管141を通じてパージされる。空気が上側圧電要素138A、138Bの間にて最早、検出されないとき、ステップS196にて、図27に示したメッセージが表示される。
同様に、表明されたエラー状況が存在しないとき、ステップS178にて上側圧電要素138A、138Bの間、及び下側圧電要素138C、138Dの間にて空気が検出されたならば、ステップS180にて図48に示したメッセージがLCDスクリーン430に表示され、赤色警報LEDが点灯し、これに伴い、可聴音発生器416により警報音が発生される。ステップS178にて空気が下側圧電要素138C、138Dの間にて最早、検出されなくなる迄、ステップS184にてピンチ弁410が自動的に開き、また、空気はVARDパージ管141を通してパージされる。潅流技師は、ステップS178にて適正な修復措置をとり、空気吸引力を体外血液回路100内に又はテーブル線及びカニューレ内に配置し且つ空気吸引力を作用させ、また、血液ポンプ150の速度を遅くすることもできる。ステップS178にて空気が上側圧電要素138A、138Bの間及び下側圧電要素138C、138Dの間にて検出されたならば、血液ポンプ150の速度を自動的に低下させることが可能であることを認識すべきである。
次に、ステップS188にて、空気が上側圧電要素138A、138Bの間にて検出され、ステップS190にて図28に示したメッセージがLCDスクリーン430に表示され、黄色の注意LEDが点灯し、これに伴い、可聴音発生器416により注意音が発生される。ステップS194にてピンチ弁410は自動的に開いたままであり、ステップS188にて空気が上側圧電要素138A、138Bの間にて最早、検出されなくなる迄、空気はVARDパージ管141を通してパージされる。空気が上側圧電要素138A、138Bの間にて最早、検出されないとき、ステップS196にて図27に示したメッセージが表示される。
この要領にて、ステップS182、S192にてそれぞれ決定されたピンチ弁が開くのを阻止する図50ないし図56のエラーメッセージとなる、図16Bのエラー無し状況がステップS134にて表明されない限り、空気はステップS184又はS194にて自動的にパージされる。ステップS134にてエラー状況が表明されるならば、潅流技師はステップS186にて機械的な解放ボタン412又は手動(MANUAL)キーを押すことにより、ピンチ弁410を手動にて開くよう選択することができる。その他の適宜な修復措置を、図16BのステップS146、S148に従ってとる必要がある。このように、本発明のAARシステムは、手動及び自動作動モードにて採用し、空気をVARD130内にて確実に検出し且つその空気を除去することができる。
AAR作動システムの色々なセンサ及びエラー状態モニタ装置は、独立的に且つ並行作動状態にて機能する。図16A、図16B及び図17A、図17Bに示したAAR作動システムにより実行される演算アルゴリズムは、単に一例であり、これらは、多少異なる順序にて実施することが可能であることが理解されよう。
結論
本明細書にて参考とした全ての特許及び出版物は、その内容の全体を参考として引用し本明細書に含める。
上述した好ましい実施の形態の上述した構造、機能及び作用の特定のものは、本発明の実施するため、必ずしも必要ではなく、1つ又は複数の一例としての実施の形態の完璧さを期すためにのみ本明細書に含めたものである。開示せず且つ本発明を実施するために必ずしも必要でない、心臓バイパス処置の典型的な実施に伴うその他の構造、機能及び作用が存在することも理解されよう。
更に、上記に参考とした特許に記載された、具体的に説明した構造、機能及び作用は本発明と共に実施可能であるが、これらは本発明の実施にとって必須のものではないことが理解されよう。
このため、本発明は、本発明の精神及び範囲から実際に逸脱せずに、特許請求の範囲にて、具体的に説明した以外の形態にて実施可能であることを理解すべきである。
静脈リザーバを使用する第一の先行技術による体外血液回路の概略図である。 静脈リザーバを使用しない第二の先行技術による体外血液回路の概略図である。 静脈リザーバを使用しないが、能動的な空気除去装置と共に静脈血液フィルタを採用する第三の先行技術による体外血液回路の概略図である。 図3の先行技術による静脈血液フィルタの簡略化した概略図である。 プライミング溶液の保持バッグ及び隔離バッグに対する本発明の使い捨て型の一体形体外血液回路の構成要素を示す概略図である。 更なる再使用可能な構成要素を支持する再使用可能な回路ホルダに取り付けられ、また、使い捨て型の一体形体外血液回路の人工肺及び血液ポンプを作動させるべく人工心肺に取り付け得るようにされた使い捨て型回路支持モジュールにより三次元的空間内にて支持された、図5の使い捨て型の一体形体外血液回路の主要な構成要素の配置状態を示す代表的な線図である。 図6の使い捨て型回路支持モジュールの斜視図である。 図6及び図7の使い捨て型回路支持モジュールにより支持された本発明の使い捨て型の一体形体外血液回路の構成要素を示す概略図である。 使い捨て型の一体形体外血液回路をプライミング溶液にてプライミングするステップを示す、隔離バッグ及び第一及び第二のプライミング溶液バッグに対する、本発明の使い捨て型の一体形体外血液回路の構成要素の概略図である。 使い捨て型の一体形体外血液回路をプライミング溶液にてプライミングするステップを示す、隔離バッグ及び第一及び第二のプライミング溶液バッグに対する、本発明の使い捨て型の一体形体外血液回路の構成要素の概略図である。 使い捨て型の一体形体外血液回路をプライミング溶液にてプライミングするステップを示す、隔離バッグ及び第一及び第二のプライミング溶液バッグに対する、本発明の使い捨て型の一体形体外血液回路の構成要素の概略図である。 12A及び12Bは、本発明に従った使い捨て型の一体形体外血液回路にて採用されるVARDの1つの実施の形態を示す断面図である。 13Aは、本発明に従って図12A及び図12Bに示したVARDにて採用される圧電要素の向きを示す概略図である。13Bは、図12A及び図12Bに示したVARDにて採用される圧電要素の平面図である。13Cは、圧電要素の内部構成要素の図13Bにおける線13C−13Cに沿った側面断面図である。13Dは、VARD及び圧電要素の部分分解斜視図である。13Eは、VARD及び圧電要素の更なる部分分解斜視図である。 本発明を実施するときに採用されるAARコントローラの平面図である。 図14のAARコントローラのシステムブロック図である。 本発明のAARシステムの自己試験モード、待機モード及び自動作動モードを示す高レベルフローチャートである。 本発明のAARシステムの自己試験モード、待機モード及び自動作動モードを示す高レベルフローチャートである。 自動モードにおけるAARシステムの作動ステップを示す高レベルフローチャートである。 自動モードにおけるAARシステムの作動ステップを示す高レベルフローチャートである。 自己試験モード中のLCDスクリーンディスプレイの図である。 待機モード中のLCDスクリーンディスプレイを示す図である。 待機モード中、潅流技師が特定のキーを押すことに応答可能なLCDスクリーンディスプレイの図である。 待機モード中、潅流技師が特定のキーを押すことに応答可能なLCDスクリーンディスプレイの図である。 待機モード中、潅流技師が特定のキーを押すことに応答可能なLCDスクリーンディスプレイの図である。 待機モード中、潅流技師が特定のキーを押すことに応答可能なLCDスクリーンディスプレイの図である。 待機モード中、潅流技師が特定のキーを押すことに応答可能なLCDスクリーンディスプレイの図である。 待機モード中、潅流技師が特定のキーを押すことに応答可能なLCDスクリーンディスプレイの図である。 待機モード中、潅流技師が特定のキーを押すことに応答可能なLCDスクリーンディスプレイの図である。 自動モード中のパージ弁の状況を示すLCDスクリーンディスプレイの図である。 自動モード中のパージ弁の状況を示すLCDスクリーンディスプレイの図である。 バッテリバックアップ状況にてAARコントローラが作動することに起因してピンチ弁を機械的に開くよう潅流技師に命令するLCDスクリーンディスプレイの図である。 自己試験モード中のエラー及びシステムの電力状況を示すLCDスクリーンディスプレイの図である。 自己試験モード中のエラー及びシステムの電力状況を示すLCDスクリーンディスプレイの図である。 自己試験モード中のエラー及びシステムの電力状況を示すLCDスクリーンディスプレイの図である。 自己試験モード中のエラー及びシステムの電力状況を示すLCDスクリーンディスプレイの図である。 自己試験モード中のエラー及びシステムの電力状況を示すLCDスクリーンディスプレイの図である。 自己試験モード中のエラー及びシステムの電力状況を示すLCDスクリーンディスプレイの図である。 自己試験モード中のエラー及びシステムの電力状況を示すLCDスクリーンディスプレイの図である。 待機モード中のエラー及びシステムの電力状況を示すLCDスクリーンディスプレイの図である。 待機モード中のエラー及びシステムの電力状況を示すLCDスクリーンディスプレイの図である。 待機モード中のエラー及びシステムの電力状況を示すLCDスクリーンディスプレイの図である。 待機モード中のエラー及びシステムの電力状況を示すLCDスクリーンディスプレイの図である。 待機モード中のエラー及びシステムの電力状況を示すLCDスクリーンディスプレイの図である。 待機モード中のエラー及びシステムの電力状況を示すLCDスクリーンディスプレイの図である。 自動モード中のエラー及びシステムの電力状況を示すLCDスクリーンディスプレイの図である。 自動モード中のエラー及びシステムの電力状況を示すLCDスクリーンディスプレイの図である。 自動モード中のエラー及びシステムの電力状況を示すLCDスクリーンディスプレイの図である。 自動モード中のエラー及びシステムの電力状況を示すLCDスクリーンディスプレイの図である。 自動モード中のエラー及びシステムの電力状況を示すLCDスクリーンディスプレイの図である。 自動モード中のエラー及びシステムの電力状況を示すLCDスクリーンディスプレイの図である。 自動モード中のエラー及びシステムの電力状況を示すLCDスクリーンディスプレイの図である。 自動モード中のエラー及びシステムの電力状況を示すLCDスクリーンディスプレイの図である。 自動モード中のエラー及びシステムの電力状況を示すLCDスクリーンディスプレイの図である。 自動モード中のエラー及びシステムの電力状況を示すLCDスクリーンディスプレイの図である。 自動モード中のエラー及びシステムの電力状況を示すLCDスクリーンディスプレイの図である。 自動モード中のエラー及びシステムの電力状況を示すLCDスクリーンディスプレイの図である。 自動モード中のエラー及びシステムの電力状況を示すLCDスクリーンディスプレイの図である。 自動モード中のエラー及びシステムの電力状況を示すLCDスクリーンディスプレイの図である。 自動モード中のエラー及びシステムの電力状況を示すLCDスクリーンディスプレイの図である。

Claims (44)

  1. 潅流技師(perfusionist)の立会いの下、患者に対し、行い得るようにされた心肺バイパス外科手術の間、患者の血液の体外酸素供給を行う一体形の体外血液回路(integrated extracorporeal blood circuit)から空気をパージングする能動的な空気除去(AAR;active air removal)システムにおいて、
    体外血液回路内に組み込まれた空気除去装置であって、
    チャンバを取り囲む空気除去装置のハウジングと、
    ハウジングを通ってチャンバに至る空気除去装置のパージポートと、
    チャンバに対して空気除去装置のハウジングにより支持され、空気除去装置内に流体又は空気が存在することを示す空気センサ信号を提供し得るようにされた空気センサとを備える前記空気除去装置と、
    空気除去装置のパージポートに連結され且つ、パージ管のコネクタまで伸びて、真空圧供給源に連結し、吸引力を空気除去装置のパージポートに付与して空気を該パージポートから吸引し得るようにされた空気除去装置のパージ管と、
    AARコントローラであって、
    パージ管の一部分を受け入れ得るようにされたパージ弁であって、パージ管を閉じる閉じた位置と、パージ管を開く開き位置とを有する前記パージ弁と、AARコントローラの作動アルゴリズムを実行し且つパージ弁の閉じた位置をパージ弁の開いた位置に選択的に変化させるAARコントローラ回路とを備える前記AARコントローラとを備え、前記AARコントローラ回路は、更に、
    灌注技師の開始命令に応答して、AARシステムの構成要素の特定の自己試験及び作動状態を実行する自己試験モードに入るための手段と、
    自己試験が完了したとき、AARシステムの特定の構成要素及び作動状態を監視し、空気センサを作動させ且つ、空気センサの信号を監視すべく待機モードに進行する手段と、
    空気センサ信号が空気除去装置のハウジング内に空気を示すとき、灌注技師の開始命令に応答して、待機モードから自動モードに入り、パージ弁を閉じた位置から開いた位置まで自動的に動かすことを可能にし、空気除去装置内にて検知された空気を真空圧源の吸引力によりパージ管を通じてパージすることを許容する手段と、を備える、能動的な空気除去(AAR)システム。
  2. 請求項1に記載のパージングシステムにおいて、
    AARコントローラは、
    主電源に連結して構成要素及びAARコントローラ回路に電力を供給し得るようにされた給電部と、
    バックアップ電池とを備え、
    AARコントローラ回路は、
    給電部が作動可能であり且つAARコントローラの作動システムに対し作動電力を供給することができるかどうかを決定する手段と、
    バックアップ電池が存在するか及びAARコントローラの作動システムに対し作動電力を供給することができるかどうかを決定する手段と、
    給電部が不作動であり又はAARコントローラの作動システムに対し作動電力を供給することができないと決定され、また、バックアップ電池が存在し且つ作動電力をAARコントローラの作動システムに供給することができると決定されたとき、作動電力をバックアップ電池からAARコントローラの作動システムに供給する手段と、を備える、パージングシステム。
  3. 請求項2に記載のパージングシステムにおいて、
    AARコントローラは、待機モード及び自動の作動モードの間、決定された電力状況を灌注技師に警告する手段を更に備える、パージングシステム。
  4. 請求項3に記載のパージングシステムにおいて、
    AARコントローラは、パージ弁と相互に接続されて、待機モード及び自動モードにて灌注技師がパージ弁を手動にて開くのを可能にし得るようにされた機械的な解放ボタンを更に備える、パージングシステム。
  5. 請求項4に記載のパージングシステムにおいて、
    AARコントローラ回路は、給電部が不作動であり又は作動電力をAARコントローラの作動システムに供給することができないとの決定に応答して自動モードの間、パージ弁が閉じた位置から開いた位置まで自動的に動くのを阻止する手段を更に備える、パージングシステム。
  6. 請求項4に記載のパージングシステムにおいて、
    AARコントローラは、パージ弁と相互に接続されて、待機モード及び自動モードにて灌注技師がパージ弁を手動にて開けることを可能にし得るようにされた機械的な解放ボタンを更に備える、パージングシステム。
  7. 請求項1に記載のパージングシステムにおいて、
    AARコントローラ回路は、
    AARシステムの作動又は状態を監視する手段と、
    AARシステムの監視された作動又は状態のエラー状況を決定又は測定する手段と、
    灌注技師に対しエラー状況を警告する手段とを更に備える、パージングシステム。
  8. 請求項1に記載のパージングシステムにおいて、
    AARコントローラは、
    AARシステムの作動又は状態を監視する手段と、
    AARシステムの監視された作動又は状態のエラー状況を決定又は測定する手段と、
    エラー状況が検出されたとき、パージ弁が自動モードにて閉じた位置から開いた位置まで自動的に動くのを阻止する手段とを更に備える、パージングシステム。
  9. 請求項1に記載のパージングシステムにおいて、
    AARコントローラは、パージ管内の流体の存在を決定又は測定する手段を更に備え、
    AARコントローラ回路は、流体がパージ管内にて検出されたとき、パージ弁が自動モードにて閉じた位置から開いた位置まで自動的に動くのを阻止する手段を更に備える、パージングシステム。
  10. 請求項9に記載のパージングシステムにおいて、
    AARコントローラは、パージ弁と相互に接続されて、灌注技師がパージ弁を手動にて開くのを可能にし得るようにされた機械的な解放ボタンを更に備える、パージングシステム。
  11. 請求項9に記載のパージングシステムにおいて、
    パージ管内の流体の存在を決定又は測定する手段は、パージ弁に対して配置された管内流体(FIL;fluid in line)センサを備え、
    AARコントローラ回路は、
    FILセンサを作動させ、パージ管内での流体の不存在又は存在を示すFILセンサ信号を発生させる手段と、
    FILセンサ信号を処理してFILセンサ信号からパージ管内の流体の存在を決定又は測定し且つFILエラー状況を表明する手段と、
    FILエラー状況が表明されたとき、自動モードにてパージ弁が閉じた位置から開いた位置まで自動的に動くのを阻止する手段とを更に備える、パージングシステム。
  12. 請求項1に記載のパージングシステムにおいて、
    AARコントローラ回路は、
    空気センサのエラー状況を決定又は測定する手段と、
    空気センサのエラー状況が検出されたとき、パージ弁が自動モードにて閉じた位置から開いた位置まで自動的に動くのを阻止する手段とを更に備える、パージングシステム。
  13. 請求項1に記載のパージングシステムにおいて、
    AARコントローラは、AARコントローラと空気センサとの間に連結された空気センサケーブルを更に備え、
    AARコントローラ回路は、
    AARコントローラと空気センサとの間の空気センサケーブルの接続部に電気的連続性(electrical continuity)が存在するかどうかを決定又は測定する手段と、
    空気センサケーブルのエラー状況が検出されたとき、パージ弁が自動モードにて閉じた位置から開いた位置まで自動的に動くのを阻止する手段とを更に備える、パージングシステム。
  14. 請求項1に記載のパージングシステムにおいて、
    AARコントローラは、パージ管に対して配置され、パージ管内の真空圧を表示する真空圧信号を提供する真空圧センサを更に備え、
    AARコントローラ回路は、真空圧信号から低真空圧状態であると決定又は測定する手段を更に備える、パージングシステム。
  15. 請求項1に記載のパージングシステムにおいて、
    AARコントローラは、
    パージ弁のエラー状況を決定又は測定する手段と、
    パージ弁のエラー状況が決定又は測定されたとき、パージ弁が自動モードにて閉じた位置から開いた位置まで自動的に動くのを阻止する手段とを更に備える、パージングシステム。
  16. 請求項15に記載のパージングシステムにおいて、
    パージ弁のエラー状況の決定又は測定手段は、
    パージング弁に対しパージ弁の開き位置と閉じた位置との1つに動くよう命令する手段と、
    パージ弁の位置を検知し且つ、パージ弁の実際の位置を示すパージ弁の位置信号を提供する手段と、
    検知されたパージ弁の位置信号が命令されたパージ弁の開き位置又はパージ弁の閉じた位置にパージ弁があることを確認しないとき、パージ弁又はパージ弁の作動手段の位置エラー状況を決定又は測定する手段と、を備える、パージングシステム。
  17. 請求項16に記載のパージングシステムにおいて、
    パージ弁は、パージ管の一部分を受容する弁スロットを有するピンチ弁と、スロット内に伸びてパージ管を圧縮するパージ弁の閉じた位置とスロットから後退したパージ弁の開き位置との間を動き得るようにされたピンチロッドとを備える、パージングシステム。
  18. 請求項1に記載のパージングシステムにおいて、
    AARコントローラ回路は、パージングシステムのエラー状況を決定又は測定し且つ、警告メッセージ信号を作成する手段を更に備え、
    AARコントローラは、警告メッセージ信号に応答して灌流技師が読むことのできるメッセージを表示するディスプレイスクリーンを更に備える、パージングシステム。
  19. 請求項1に記載のパージングシステムにおいて、
    AARコントローラ回路は、パージングシステムのエラー状況を決定又は測定し且つ、警告音信号を作成する手段を更に備え、
    AARコントローラは、灌流技師が聴くことのできる警告音信号に応答して可聴の警告音を発する少なくとも1つの音発生器を更に備える、パージングシステム。
  20. 請求項1に記載のパージングシステムにおいて、
    AARコントローラ回路は、パージングシステムのエラー状況を決定又は測定し且つ、警告光信号を作成する手段を更に備え、
    AARコントローラは、灌流技師が見ることのできる警告光信号に応答して視覚的な光を発する少なくとも1つの光発生器を更に備える、パージングシステム。
  21. 手術室内にて、潅流技師の立会いの下、患者に対して行い得るようにされた心肺バイパス外科手術の間、患者の血液の体外酸素供給を行う一体形の体外血液回路から空気をパージする能動的な空気除去(AAR)システムを作動させる方法において、
    体外血液回路内に組み込まれた空気除去装置を提供するステップを備え、
    該空気除去装置は、
    チャンバを取り囲む空気除去装置のハウジングと、
    ハウジングを貫通してチャンバに達する空気除去装置のパージポートと、
    空気除去装置のハウジングにより支持され、空気除去装置ハウジング内に空気が存在することを示す空気センサ信号を提供し得るようにされた空気センサと、
    空気除去装置のパージポートに連結され且つ、パージ管のコネクタまで伸びて、真空圧供給源に連結し、吸引力を空気除去装置のパージポートに付与して空気を該パージポートから吸引し得るようにされた空気除去装置のパージ管とを備え、
    AAR作動アルゴリズムの制御の下、作動するAARコントローラを提供するステップと、
    パージ弁の開き位置とパージ弁の閉じた位置との間にて可動のAARコントローラのパージ弁を通って伸びる空気除去パージ管の一部分を配置するステップと、
    空気センサをAARコントローラに連結するステップと、
    AARコントローラの作動アルゴリズムを開始するステップとを備え、該作動アルゴリズムは、
    AARコントローラの構成要素の特定の自己試験及び作動状態を実行する自己試験モードに入り、
    自己試験が完了したとき、AARコントローラの特定の構成要素及び作動状態を監視し、空気センサを作動させ且つ、空気センサの信号を監視すべく待機モードに進行し、
    空気センサ信号が空気除去装置のハウジング内に空気を示すとき、灌注技師の開始命令に応答して、待機モードから自動モードに入り、パージ弁を閉じた位置から開いた位置まで自動的に動かすことを可能にし、空気除去装置内にて検知された空気を真空圧源の吸引力によりパージ管を通じてパージすることを許容するようにした、能動的な空気除去(AAR)システムを作動させる方法。
  22. 請求項21に記載の作動方法において、
    AARコントローラの作動システムは、主電源に連結された給電部により又はバックアップバッテリにより電力を供給し得るようにされ、
    電力状況の自己試験が自己試験モードにて行われ、
    給電部が作動可能であり且つAARコントローラの作動システムに対し作動電力を供給することができるかどうかを決定又は測定するステップと、
    バックアップ電池が存在するか及びAARコントローラの作動システムに対し作動電力を供給することができるかどうかを決定又は測定するステップと、
    給電部が不作動であり又はAARコントローラの作動システムに対し作動電力を供給することができないと決定又は測定され、また、バックアップ電池が存在し且つ作動電力をAARコントローラの作動システムに供給することができると決定又は測定されたとき、作動電力をバックアップ電池からAARコントローラの作動システムに供給するステップと、を備える、作動方法。
  23. 請求項22に記載の作動方法において、
    灌流技師に対し電力状況の自己試験により決定又は測定された電力状況を警告するステップを更に備える、作動方法。
  24. 請求項23に記載の作動方法において、
    AARコントローラは、パージ弁と相互に接続されて、待機モード及び自動モードにて灌注技師がパージ弁を手動にて開くのを可能にし得るようにされた機械的な解放ボタンを更に備える、作動方法。
  25. 請求項22に記載の作動方法において、
    給電部が不作動であり又は、AARコントローラの作動システムに対し作動電力を供給することができないと決定又は測定されたならば、空気センサ信号が空気除去装置のハウジング内に空気があると示すとき、パージ弁が自動モードにて閉じた位置から開き位置まで自動的に動くのを阻止するステップを更に備える、作動方法。
  26. 請求項23に記載の作動方法において、
    AARコントローラは、パージ弁と相互に接続されて、待機モード及び自動モードにて灌注技師がパージ弁を手動にて開くのを可能にし得るようにされた機械的な解放ボタンを更に備える、作動方法。
  27. 請求項21に記載の作動方法において、
    パージングシステムのエラー状況を決定又は測定するステップと、
    灌流技師に対しエラー状況を警告するステップと、を更に備える、作動方法。
  28. 請求項27に記載のパージング方法において、
    警告するステップは、
    決定又は測定されたエラー状況に関係した警告メッセージ信号を作成するステップと、
    灌流技師が読むことのできる警告メッセージをデイスプレイリスクリーン上に表示するステップとを備える、パージング方法。
  29. 請求項27に記載のパージング方法において、
    警告するステップは、
    決定又は測定されたエラー状況に関係した警告音信号を作成するステップと、
    灌流技師が聴くことのできる可聴の警告音を発する音発生器に対し、作成された警告音信号を印加するステップとを備える、パージング方法。
  30. 請求項27に記載のパージング方法において、
    警告するステップは、
    決定又は測定されたエラー状況に関係した警告光信号を作成するステップと、
    灌流技師が見ることのできる警告光信号に応答して視覚的な光を発する少なくとも1つの光発生器に対し作成された警告光信号を印加するステップとを備える、パージング方法。
  31. 請求項21に記載の作動方法において、
    パージングシステムのエラー状況を決定又は測定するステップと、
    エラー状況が検出されたとき、パージ弁が自動モードにて閉じた位置から開いた位置まで自動的に動くのを阻止するステップとを更に備える、作動方法。
  32. 請求項31に記載の作動方法において、
    エラーを決定又は測定するステップは、パージ管内に流体が存在することを決定又は測定するステップを備える、作動方法。
  33. 請求項32に記載の作動方法において、
    AARコントローラは、
    パージ弁に対して配置された管内流体(FIL)センサを更に備え、
    パージ管の更なる部分をFILセンサを通して配置するステップと、
    FILセンサを作動させてパージ管内に流体が不存在又は存在することを示すFILセンサ信号を発生させるステップとを更に備え、
    エラーを決定又は測定するステップは、FILセンサ信号からパージ管内に流体が存在することを決定又は測定するステップを備える、作動方法。
  34. 請求項33に記載の作動方法において、
    AARコントローラは、パージ弁と相互に接続されて、灌注技師がパージ弁を手動にて開くのを可能にし得るようにされた機械的な解放ボタンを更に備える、作動方法。
  35. 請求項31に記載の作動方法において、
    エラーを決定するステップは、空気センサのエラー状況を決定又は測定するステップを備える、作動方法。
  36. 請求項35に記載の作動方法において、
    空気センサケーブルをAARコントローラと空気センサとの間にて接続するステップを更に備え、
    エラーを決定又は測定するステップは、AARコントローラと空気センサとの間の空気センサケーブルの接続部に電気的連続性が存在するかどうかを決定又は測定する、作動方法。
  37. 請求項31に記載の作動方法において、
    エラーを決定又は測定するステップは、低真空圧状態を決定又は測定するステップを備える、作動方法。
  38. 請求項37に記載の作動方法において、
    AARコントローラは、パージ管内の真空圧を示す真空圧信号を提供し得るようパージ管に対して配置された真空圧センサを更に備え、
    エラーを決定又は測定するステップは、検知された真空圧が最小真空圧以下に降下したならば、低真空圧エラー状況であると決定又は測定するステップを含む、作動方法。
  39. 請求項31に記載の作動方法において、
    エラーを決定又は測定するステップは、パージ弁のパージ弁エラー状況を決定又は測定するステップを備える、作動方法。
  40. 請求項39に記載の作動方法において、
    パージ弁のエラー状況を決定又は測定するステップは、
    パージ弁に対しパージ弁の開き位置と閉じた位置との1つに動くよう命令するステップと、
    パージ弁の位置を検知し且つ、パージ弁の実際の位置を示すパージ弁の位置信号を提供するステップと、
    検知されたパージ弁の位置信号が、命令されたパージ弁の開き位置又はパージ弁の閉じた位置にパージ弁があることを確認しないとき、パージ弁又はパージ弁の作動手段の位置エラー状況を決定又は測定するステップと、を備える、作動方法。
  41. 請求項21に記載の作動方法において、
    パージ弁は、パージ管の一部分を受容する弁スロットを有するピンチ弁と、スロット内に伸びてパージ管を圧縮するパージ弁の閉じた位置とスロットから後退したパージ弁の開き位置との間を動き得るようにされたピンチロッドとを備え、
    パージ弁を開くステップは、ピンチロッドをパージ弁の閉じた位置からパージ弁の開き位置まで動かすステップを備える、作動方法。
  42. 請求項41に記載の作動方法において、
    ピンチ弁のピンチ弁エラー状況を決定又は測定するステップと、
    ピンチ弁のエラー状況が検出されたとき、ピンチ弁が自動モードにて閉じた位置から開き位置まで動くのを阻止するステップとを更に備える、作動方法。
  43. 請求項42に記載の作動方法において、
    ピンチ弁のエラー状況を決定又は測定するステップは、
    ピンチロッドに対しパージ弁の開き位置及び閉じた位置との1つに動くよう命令し且つ、ピンチロッドの実際の位置を示すピンチロッドの位置信号を提供するステップと、
    ピンチロッドの位置信号が、命令されたパージ弁の開き位置又はパージ弁の閉じた位置にピンチロッドがあることを確認しないとき、ピンチ弁の位置エラー状況を決定又は測定するステップとを備える、作動方法。
  44. 請求項21に記載の作動方法において、
    AARコントローラは、パージ管に対して配置され、且つパージ弁が閉じられたとき、パージ管内の真空圧を示す真空圧信号を提供する真空圧センサを更に備え、
    検知された真空圧が最小真空圧を上廻るかどうかを決定又は測定するステップと、
    検知された真空圧が最小真空圧を上廻らないならば、警告を発するステップとを備える、作動方法。
JP2006547099A 2003-12-22 2004-12-09 体外血液回路の能動的な空気除去システムの作動モード Pending JP2007515254A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/743,116 US7201870B2 (en) 2003-01-14 2003-12-22 Active air removal system operating modes of an extracorporeal blood circuit
PCT/US2004/041660 WO2005065745A1 (en) 2003-12-22 2004-12-09 Active air removal system operating modes of an extracorporeal blood circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007515254A true JP2007515254A (ja) 2007-06-14

Family

ID=34749207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006547099A Pending JP2007515254A (ja) 2003-12-22 2004-12-09 体外血液回路の能動的な空気除去システムの作動モード

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7201870B2 (ja)
JP (1) JP2007515254A (ja)
CA (1) CA2549745A1 (ja)
WO (1) WO2005065745A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013516293A (ja) * 2010-01-07 2013-05-13 フレゼニウス メディカル ケア ホールディングス インコーポレーテッド 透析システムおよび方法
JP2014530042A (ja) * 2011-09-13 2014-11-17 クエスト メディカル インコーポレイテッド 心筋保護装置及び方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6730267B2 (en) * 2001-02-09 2004-05-04 Cardiovention, Inc. Integrated blood handling system having active gas removal system and methods of use
JP4584708B2 (ja) * 2002-06-11 2010-11-24 シーエムエス サージカル、 リミテッド ライアビリティ カンパニー 効率的な体腔の排出装置
US7204958B2 (en) 2003-01-14 2007-04-17 Medtronic, Inc. Extracorporeal blood circuit air removal system and method
US7201870B2 (en) * 2003-01-14 2007-04-10 Medtronic, Inc. Active air removal system operating modes of an extracorporeal blood circuit
US7335334B2 (en) 2003-01-14 2008-02-26 Medtronic, Inc. Active air removal from an extracorporeal blood circuit
US7776006B2 (en) * 2003-11-05 2010-08-17 Baxter International Inc. Medical fluid pumping system having real time volume determination
EP2335751B1 (en) 2004-01-22 2016-04-06 Yehuda Tamari A closed venous-cardiotomy reservoir with improved air handling
US20050261619A1 (en) * 2004-05-24 2005-11-24 Terumo Cardiovascular Systems Corporation Vortex-flow air removal in a blood perfusion system
US7588723B2 (en) * 2004-05-24 2009-09-15 Terumo Cardiovascular Systems Corporation Air removal device with float valve for blood perfusion system
JP4500617B2 (ja) * 2004-07-22 2010-07-14 テルモ株式会社 気泡除去装置
DE102004048911C5 (de) * 2004-10-06 2009-04-30 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Blutbehandlungsgerät mit stangenartigem Mittel zur Halterung von Gegenständen
US8882696B2 (en) 2005-01-24 2014-11-11 Yehuda Tamari Blood reservoir with a separate vent and a sucker chambers
US7871391B2 (en) 2005-10-21 2011-01-18 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Extracorporeal fluid circuit
ITMI20061188A1 (it) * 2006-06-20 2007-12-21 Eurosets Srl Complesso di apparecchi per dispositivo integrato in circuito ematico extracorporeo
US7805978B2 (en) 2006-10-24 2010-10-05 Zevex, Inc. Method for making and using an air bubble detector
US8409124B2 (en) * 2007-03-08 2013-04-02 Medronic, Inc. Blood pump system user interface alarm management
US8382678B2 (en) 2007-03-08 2013-02-26 Medtronic, Inc. Display of target cardiac flow based on cardiac index calculation
WO2008153831A2 (en) * 2007-06-06 2008-12-18 Luna Innovations Incorporated Method and apparatus for acoustically enhanced removal of bubbles from a fluid
EP2183564B1 (en) * 2007-08-24 2019-01-02 Moog Inc. Ultrasonic air and fluid detector
CN101868260A (zh) 2007-09-19 2010-10-20 弗雷塞尼斯医疗保健控股公司 透析系统及相关部件
JP2011505919A (ja) 2007-12-07 2011-03-03 ゼヴェクス・インコーポレーテッド セラミック素子の分割電極を使用するランジュバン型振動子に横運動を誘発する方法
US8075468B2 (en) 2008-02-27 2011-12-13 Fenwal, Inc. Systems and methods for mid-processing calculation of blood composition
US8685258B2 (en) 2008-02-27 2014-04-01 Fenwal, Inc. Systems and methods for conveying multiple blood components to a recipient
WO2010091314A2 (en) 2009-02-06 2010-08-12 Zevex, Inc. Air bubble detector
US9220832B2 (en) 2010-01-07 2015-12-29 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Dialysis systems and methods
US8506684B2 (en) 2010-12-15 2013-08-13 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Gas release devices for extracorporeal fluid circuits and related methods
US8382711B2 (en) 2010-12-29 2013-02-26 Baxter International Inc. Intravenous pumping air management systems and methods
US9433721B2 (en) 2013-06-25 2016-09-06 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Vial spiking assemblies and related methods
US10113144B2 (en) * 2013-07-23 2018-10-30 Kaneka Corporation Method for producing cell concentrate, and cell suspension treatment system
US9974942B2 (en) 2015-06-19 2018-05-22 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Non-vented vial drug delivery
US9945838B2 (en) 2015-12-17 2018-04-17 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Extracorporeal circuit blood chamber having an integrated deaeration device
DE102017201439A1 (de) * 2017-01-30 2018-08-02 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum automatischen Entlüften und Befüllen eines Katheters

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002064013A2 (en) * 2001-02-09 2002-08-22 Cardiovention, Inc. Integrated blood handling system having active gas removal system and methods of use
WO2004064896A2 (en) * 2003-01-14 2004-08-05 Medtronic, Inc. An extracorporeal blood circuit with active air removal

Family Cites Families (134)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3507395A (en) 1967-12-01 1970-04-21 Bentley Lab Cardiotomy reservoir
US4370983A (en) 1971-01-20 1983-02-01 Lichtenstein Eric Stefan Computer-control medical care system
US3929414A (en) 1974-01-21 1975-12-30 Baxter Laboratories Inc Blood oxygenator utilizing a removable membrane oxygenator unit
US4061470A (en) 1974-01-21 1977-12-06 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Blood oxygenator utilizing a removable membrane oxygenator unit
US4436620A (en) 1977-05-09 1984-03-13 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Integral hydraulic circuit for hemodialysis apparatus
US4185629A (en) 1977-10-18 1980-01-29 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Method and apparatus for processing blood
US4205677A (en) 1978-02-27 1980-06-03 Engstrom William R Cardiotomy suction control system and valve
US4186565A (en) 1978-05-19 1980-02-05 Henry Ford Hospital Perfusion system for organ preservation
US4243531A (en) 1978-05-30 1981-01-06 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Cardiotomy reservoir
US4416658A (en) 1980-10-30 1983-11-22 Senko Medical Instrument Mfg. Co. Blood suction device
US4418565A (en) 1980-12-03 1983-12-06 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Ultrasonic bubble detector
US4411783A (en) 1981-12-23 1983-10-25 Shiley Incorporated Arterial blood filter with improved gas venting
US4490331A (en) 1982-02-12 1984-12-25 Steg Jr Robert F Extracorporeal blood processing system
US4599093A (en) 1982-02-12 1986-07-08 Steg Jr Robert F Extracorporeal blood processing system
US4424190A (en) 1982-02-22 1984-01-03 Cordis Dow Corp. Rigid shell expansible blood reservoir, heater and hollow fiber membrane oxygenator assembly
US4402687A (en) 1982-04-02 1983-09-06 Denty Stephen C Suction collection system
DE3218561C2 (de) 1982-05-17 1988-08-18 Günter H. Dr.-Ing. 8035 Gauting Marx Gerät zur Aufnahme und Reinfusion von Blut
US4479762A (en) 1982-12-28 1984-10-30 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Prepackaged fluid processing module having pump and valve elements operable in response to applied pressures
US4479761A (en) 1982-12-28 1984-10-30 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Actuator apparatus for a prepackaged fluid processing module having pump and valve elements operable in response to externally applied pressures
US4540399A (en) 1983-02-01 1985-09-10 Ken Litzie Emergency bypass system
US4607520A (en) 1984-01-09 1986-08-26 Introtek Corporation Method and apparatus for detecting discontinuities in a fluid stream
US4572724A (en) 1984-04-12 1986-02-25 Pall Corporation Blood filter
US4610656A (en) 1984-08-21 1986-09-09 Mehealus Partnership Fully portable semi-automatic mechanical heart-lung substitution system and method
US4651555A (en) 1984-09-11 1987-03-24 Introtek Corporation Apparatus for detecting discontinuities in a fluid stream
JPS61103451A (ja) 1984-10-27 1986-05-21 テルモ株式会社 貯血槽
ZA8680B (en) 1985-01-08 1987-08-26 Mcneilab Inc Mass transfer device having a microporous,spirally wound hollow fiber membrane
US4734269A (en) 1985-06-11 1988-03-29 American Hospital Supply Corporation Venous reservoir bag with integral high-efficiency bubble removal system
DE3530747A1 (de) 1985-08-28 1987-03-05 Stoeckert Instr Gmbh Ultraschallsensor
FR2587219B1 (fr) 1985-09-16 1987-12-18 Charvin Guy Dispositif de raccordement pour circuit de circulation extra-corporelle
US4710165A (en) * 1985-09-16 1987-12-01 Mcneil Charles B Wearable, variable rate suction/collection device
DE3541521A1 (de) 1985-11-23 1987-06-04 Sartorius Gmbh Filter zum filtrieren menschlichen blutes, insbesondere in einem extrakorporalen kreislauf
US4781707A (en) 1986-02-18 1988-11-01 Boehringer Laboratories Process and apparatus for collecting blood from a body cavity for autotransfusion
US4676771A (en) 1986-03-31 1987-06-30 Gelman Sciences, Inc. Arterial blood filter
US4828543A (en) 1986-04-03 1989-05-09 Weiss Paul I Extracorporeal circulation apparatus
IT1202689B (it) 1987-03-25 1989-02-09 Franco Maria Montevecchi Procedimento e dispositivo per la circolazione extracorporea del sangue e per assistenza cardiovascolare
JP2610042B2 (ja) 1987-09-21 1997-05-14 テルモ 株式会社 体外循環用医療用器具の製造方法
IT1223470B (it) 1987-12-15 1990-09-19 Dideco Spa Unita' integrata in circuito extracorporeo di sangue
US5069661A (en) 1988-05-18 1991-12-03 Brigham And Women's Hospital Circulatory support system
US4923438A (en) 1988-07-18 1990-05-08 Pfizer Hospital Products Group, Inc. Blood recovery system and method
US5011469A (en) 1988-08-29 1991-04-30 Shiley, Inc. Peripheral cardiopulmonary bypass and coronary reperfusion system
US5049146A (en) 1989-05-31 1991-09-17 Baxter International, Inc. Blood/gas separator and flow system
US5021048A (en) 1989-08-04 1991-06-04 Medtronic, Inc. Blood pump drive system
US5147186A (en) 1989-08-04 1992-09-15 Bio Medicus, Inc. Blood pump drive system
US5074839A (en) 1989-08-24 1991-12-24 Hemotrans, Inc. Blood transfer apparatus
US5186431A (en) 1989-09-22 1993-02-16 Yehuda Tamari Pressure sensitive valves for extracorporeal circuits
US5336051A (en) 1989-09-22 1994-08-09 Yehuda Tamari Inline non-invasive pressure monitoring system for pumps
US5334136A (en) 1990-01-19 1994-08-02 Karl Schwarz System for treating blood processed in a cardiopulmonary bypass machine and ultrasound filtration apparatus useful therein
US5055198A (en) 1990-03-07 1991-10-08 Shettigar U Ramakrishna Autologous blood recovery membrane system and method
US4997464A (en) 1990-03-23 1991-03-05 Kopf Henry B Deaeration apparatus
US5110557A (en) 1990-07-09 1992-05-05 Brown Bradley V Blood sample collection apparatus
US5061236A (en) 1990-07-16 1991-10-29 Baxter International Inc. Venous reservoir with improved inlet configuration and integral screen for bubble removal
US5270005A (en) 1990-09-07 1993-12-14 Baxter International Inc. Extracorporeal blood oxygenation system incorporating integrated reservoir-membrane oxygenerator-heat exchanger and pump assembly
US5308320A (en) 1990-12-28 1994-05-03 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Portable and modular cardiopulmonary bypass apparatus and associated aortic balloon catheter and associated method
FR2672218B1 (fr) 1991-02-06 1998-04-24 Hospal Ind Dispositif et procede de mise a niveau d'un liquide dans une chambre d'un circuit extracorporel de sang.
US5158533A (en) 1991-03-26 1992-10-27 Gish Biomedical, Inc. Combined cardiotomy/venous/pleural drainage autotransfusion unit with filter and integral manometer and water seal
JP3181340B2 (ja) 1991-11-19 2001-07-03 康裕 福井 一体型人工心肺
US5205153A (en) 1992-01-23 1993-04-27 Cobe Laboratories, Inc. Method and apparatus for detection of air bubbles in tubing
US5266265A (en) 1992-10-08 1993-11-30 Baxter International, Inc. Modular disposable blood oxygenator/heat exchanger with durable heat source component, selectively including rotary or ventricular blood pump, venous reservoir, and auxiliary heat exchange component
US5419769A (en) 1992-10-23 1995-05-30 Smiths Industries Medical Systems, Inc. Suction systems
US5540653A (en) * 1992-10-23 1996-07-30 Datascope Investment Corp. Preassembled bypass circuit
US5312589A (en) 1993-03-04 1994-05-17 Electromedics, Inc. Gas transfer apparatus
US5429058A (en) 1993-03-08 1995-07-04 Miller; Mark F. Heart/lung machine base
US5458566A (en) 1993-03-24 1995-10-17 Haemonetics, Inc. Reservoir volume sensing systems for autologous blood recovery
US5395468A (en) 1993-04-21 1995-03-07 Medtronic, Inc. Method of construction of a mass transfer device
US5346621A (en) 1993-05-19 1994-09-13 Avecor Cardiovascular, Inc. Hollow fiber blood oxygenator
US5376334A (en) 1993-05-19 1994-12-27 Avecor Cardiovascular Inc. Mass transfer device having a hollow fiber bundle
US5573502A (en) 1993-05-26 1996-11-12 Quest Medical, Inc. Display panel and controls for blood mixture delivery system
US5385540A (en) 1993-05-26 1995-01-31 Quest Medical, Inc. Cardioplegia delivery system
DE4326886C2 (de) 1993-08-11 1995-08-24 Herbert Bock Vorrichtung zum Absaugen und Aufbereiten von Blut aus Operationsfeldern
US5394732A (en) 1993-09-10 1995-03-07 Cobe Laboratories, Inc. Method and apparatus for ultrasonic detection of air bubbles
US5411706A (en) 1994-02-09 1995-05-02 Hubbard; Lloyd C. Pump/oxygenator with blood recirculation
US5632894A (en) 1994-06-24 1997-05-27 Gish Biomedical, Inc. Arterial blood filter with upwardly inclining delivery inlet conduit
US6071258A (en) 1994-09-12 2000-06-06 Cobe Cardiovascular, Inc. Perfusion control assembly with improved component visibility and accessibility
US6607698B1 (en) * 1997-08-15 2003-08-19 Therox, Inc. Method for generalized extracorporeal support
US5643190A (en) 1995-01-17 1997-07-01 Medisystems Technology Corporation Flow-through treatment device
US5823986A (en) * 1995-02-08 1998-10-20 Medtronic, Inc. Perfusion system
US5651765A (en) 1995-04-27 1997-07-29 Avecor Cardiovascular Inc. Blood filter with concentric pleats and method of use
US5573526A (en) 1995-05-08 1996-11-12 Minntech Corporation Soft shell reservoir
EP0766974B1 (en) 1995-10-03 2006-09-06 Terumo Kabushiki Kaisha Blood reservoir, blood delivery instrument, and blood delivery apparatus
US5762868A (en) 1995-11-30 1998-06-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Blood oxygenator and heat exchanger
US5820579A (en) 1996-04-30 1998-10-13 Medtronic, Inc. Method and apparatus for creating pulsatile flow in a cardiopulmonary bypass circuit
US5837905A (en) 1996-07-24 1998-11-17 Gish Biomedical, Inc. Cardioplegia monitoring system, flow cell cassette, variable ratio valve, and method
US5984892A (en) 1996-09-16 1999-11-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Blood aspirator
US5965089A (en) 1996-10-04 1999-10-12 United States Surgical Corporation Circulatory support system
US5766480A (en) 1996-10-15 1998-06-16 Minntech Corporation Method for priming a hollow fiber oxygenator
US5876611A (en) 1997-06-16 1999-03-02 Shettigar; U. Ramakrishna Intraoperative blood salvaging system and method
US5957879A (en) 1997-01-24 1999-09-28 Heartport, Inc. Methods and devices for maintaining cardiopulmonary bypass and arresting a patient's heart
US6017493A (en) 1997-09-26 2000-01-25 Baxter International Inc. Vacuum-assisted venous drainage reservoir for CPB systems
US6315751B1 (en) 1997-08-15 2001-11-13 Cleveland Clinic Foundation Cardiopulmonary bypass system using vacuum assisted venous drainage
US5958338A (en) 1997-10-31 1999-09-28 Terumo Cardiovascular Systems Corporation Mounting apparatus for blood handling systems
US6105912A (en) 1997-11-07 2000-08-22 Terumo Cardiovascular Systems Corporation Reservoir mounting bracket
DE19861094A1 (de) 1998-01-22 1999-12-09 Fresenius Ag Blutsammelvorrichtung
US6117390A (en) 1998-03-27 2000-09-12 Medtronic, Inc. Compact blood oxygenator utilizing longitudinally interspersed transversely extending heat exchanger conduits and oxygenator fibers
US20020057989A1 (en) * 1998-05-15 2002-05-16 Thomas A. Afzal Integrated blood oxygenator and pump system having active blood oxygenator
US6083198A (en) 1998-06-25 2000-07-04 Cardiovention, Inc. Perfusion catheter providing segmented flow regions and methods of use
US6210365B1 (en) 1998-08-14 2001-04-03 Cardiovention, Inc. Perfusion catheter system having sutureless arteriotomy seal and methods of use
US6337049B1 (en) * 1998-08-28 2002-01-08 Yehuda Tamari Soft shell venous reservoir
NO984144L (no) * 1998-09-09 2000-03-10 Carmeda Ab Sammensetning som omfatter heparin som et ikke-trombogent overflatebelegg
US6632189B1 (en) * 1998-09-18 2003-10-14 Edwards Lifesciences Corporation Support device for surgical systems
US6428747B1 (en) * 1998-12-30 2002-08-06 Cardiovention, Inc. Integrated extracorporeal blood oxygenator, pump and heat exchanger system
US6379618B1 (en) 1998-12-30 2002-04-30 Cardiovention, Inc. Integrated blood oxygenator and pump system having means for reducing microbubble generation
US6454999B1 (en) 1998-12-30 2002-09-24 Cardiovention, Inc. Integrated blood pump and oxygenator system having extended blood flow path
US6368557B1 (en) 1998-12-30 2002-04-09 Cardiovention, Inc. Integrated blood oxygenator and pump system having means for reducing manifold flooding
US6224829B1 (en) 1998-12-30 2001-05-01 Cadiovention, Inc. Integrated blood oxygenator and pump system having means for reducing fiber breakage
US6306346B1 (en) 1999-02-10 2001-10-23 Terumo Cardiovascular Systems Corporation Self-contained pack assembly for an extracorporeal blood circuit
US6302860B1 (en) 1999-02-17 2001-10-16 Medtronic, Inc. Venous filter for assisted venous return
AU2568800A (en) 1999-03-02 2000-09-21 Infomed S.A. Tubing for extracorporal purification of the blood and use thereof
US6495366B1 (en) * 1999-09-03 2002-12-17 Therakos, Inc. Uninterrupted flow pump apparatus and method
US6451257B1 (en) 1999-09-16 2002-09-17 Terumo Kabushiki Kaisha Arterial blood filter
ES2184376T3 (es) 1999-09-24 2003-04-01 Ipsen Int Gmbh Procedimiento para el tratamiento termico de piezas de trabajo metalicas.
US6890482B2 (en) 1999-09-30 2005-05-10 Therox, Inc. Apparatus for blood oxygenation
US6759008B1 (en) * 1999-09-30 2004-07-06 Therox, Inc. Apparatus and method for blood oxygenation
US6387324B1 (en) * 1999-09-30 2002-05-14 Therox, Inc. Apparatus and method for blood oxygenation
US6576191B1 (en) 1999-09-30 2003-06-10 Therox, Inc. Apparatus for blood oxygenation
US20040009907A1 (en) * 2001-02-26 2004-01-15 Alsobrook John P. Proteins and nucleic acids encoding same
US6613008B2 (en) * 2000-06-13 2003-09-02 A-Med Systems, Inc. Integrated system for cardiopulmonary bypass and related methods
IT1318742B1 (it) 2000-08-08 2003-09-10 Dideco Spa Dispositivo ossigenatore del sangue in circuito extracorporeo.
US20020085952A1 (en) * 2000-09-27 2002-07-04 Ellingboe Bruce S. Blood perfusion system
US6773670B2 (en) * 2001-02-09 2004-08-10 Cardiovention, Inc. C/O The Brenner Group, Inc. Blood filter having a sensor for active gas removal and methods of use
US6613280B2 (en) * 2001-03-20 2003-09-02 Therox, Inc. Disposable cartridge for producing gas-enriched fluids
US6773412B2 (en) 2001-04-13 2004-08-10 Chf Solutions, Inc. User interface for blood treatment device
US20030060421A1 (en) * 2001-07-19 2003-03-27 Neuron Therapeutics, Inc. Kits and compositions supporting intracranial perfusions
US6890316B2 (en) * 2002-04-25 2005-05-10 Cardiovention, Inc. Tubing set for blood handling system and methods of use
AU2003233023B2 (en) 2002-06-24 2008-05-15 Gambro Lundia Ab Gas separation devices
EP1374929A1 (de) 2002-06-25 2004-01-02 Jostra AG Vorrichtung zur Elimination von Gasblasen
US7198751B2 (en) * 2003-01-14 2007-04-03 Medtronic, Inc. Disposable, integrated, extracorporeal blood circuit
US7335334B2 (en) 2003-01-14 2008-02-26 Medtronic, Inc. Active air removal from an extracorporeal blood circuit
US7189352B2 (en) 2003-01-14 2007-03-13 Medtronic, Inc. Extracorporeal blood circuit priming system and method
US7204958B2 (en) 2003-01-14 2007-04-17 Medtronic, Inc. Extracorporeal blood circuit air removal system and method
US7201870B2 (en) * 2003-01-14 2007-04-10 Medtronic, Inc. Active air removal system operating modes of an extracorporeal blood circuit
US20040191578A1 (en) * 2003-03-24 2004-09-30 Jingsheng Chen Method of fabricating L10 ordered fePt or FePtX thin film with (001) orientation
US6946099B2 (en) * 2003-03-31 2005-09-20 Venkataramana Vijay Methods of using condensed perfusion circuit for cardiopulmonary bypass and cardioplegia
US7022284B2 (en) * 2003-05-09 2006-04-04 Cardiovention, Inc. Extracorporeal blood handling system with integrated heat exchanger
EP1557186B1 (en) 2004-01-20 2010-11-17 Sorin Group Deutschland GmbH Automatic air removal system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002064013A2 (en) * 2001-02-09 2002-08-22 Cardiovention, Inc. Integrated blood handling system having active gas removal system and methods of use
WO2004064896A2 (en) * 2003-01-14 2004-08-05 Medtronic, Inc. An extracorporeal blood circuit with active air removal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013516293A (ja) * 2010-01-07 2013-05-13 フレゼニウス メディカル ケア ホールディングス インコーポレーテッド 透析システムおよび方法
JP2014530042A (ja) * 2011-09-13 2014-11-17 クエスト メディカル インコーポレイテッド 心筋保護装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7704455B2 (en) 2010-04-27
US20040197223A1 (en) 2004-10-07
US20070140899A1 (en) 2007-06-21
CA2549745A1 (en) 2005-07-21
WO2005065745A1 (en) 2005-07-21
US7201870B2 (en) 2007-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7704455B2 (en) Active air removal system operating modes of an extracorporeal blood circuit
US7829018B2 (en) Active air removal from an extracorporeal blood circuit
US7740800B2 (en) Extracorporeal blood circuit air removal system and method
US7682563B2 (en) Extracorporeal blood circuit priming system and method
JP2007515253A (ja) 使い捨て型の一体形体外血液回路
JP6074072B2 (ja) 透析システムおよび方法
US9393357B2 (en) Blood perfusion system
US6817984B2 (en) Blood processing system
US20050118059A1 (en) Cardiopulmonary bypass extracorporeal blood circuit apparatus and method
EP1590019B1 (en) An active air removal system for an extracorporeal blood circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101015