JP2007514368A - カメラ・スピーカ一体型装置を有するモバイルデバイス - Google Patents

カメラ・スピーカ一体型装置を有するモバイルデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2007514368A
JP2007514368A JP2006543787A JP2006543787A JP2007514368A JP 2007514368 A JP2007514368 A JP 2007514368A JP 2006543787 A JP2006543787 A JP 2006543787A JP 2006543787 A JP2006543787 A JP 2006543787A JP 2007514368 A JP2007514368 A JP 2007514368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
camera
lens
transparent diaphragm
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006543787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4555305B2 (ja
Inventor
クリス イートン,
マシュー, ジェイ. マーレイ,
Original Assignee
ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー filed Critical ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー
Publication of JP2007514368A publication Critical patent/JP2007514368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555305B2 publication Critical patent/JP4555305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0264Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/605Portable telephones adapted for handsfree use involving control of the receiver volume to provide a dual operational mode at close or far distance from the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • H04N2007/145Handheld terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

カメラ・スピーカ一体型装置について記載している。カメラ・スピーカ一体型装置は、画像を選択的に生成するレンズと、レンズに近接して配置され、可聴音を発生するスピーカアセンブリとを含む。一実施形態においては、レンズの少なくとも一部と整列された透明圧電ダイアフラムは、圧電ダイアフラムに印加される電気信号に基づいて、可聴音を発生する。別の実施形態では、スピーカアセンブリの内部にあるスピーカコイル及び磁石は、レンズの外周部を包囲し、スピーカコイルに接続され、レンズの少なくとも一部と整列された透明ダイアフラムは、スピーカコイルと磁石との相互作用に基づいて、可聴音を発生する。透明ダイアフラムを通して、カメラのレンズまで光が透過されたとき、カメラは画像を取り込む。更に、カメラ・スピーカ一体型装置は、透明ダイアフラムの光学特性を選択的に制御するコントローラを含んでもよい。
【選択図】 図4

Description

本発明は、モバイルデバイスの寸法を小さくするために1つ以上の内部構成要素を組み合わせた携帯電話などのモバイルデバイスに関し、特に、カメラとスピーカの機能を1つの場所に組み合わせたモバイルデバイスに関する。
この10年間に、携帯電話、ポータブルデジタルアシスタント(PDA)、MP3プレイヤーなどのモバイルデバイスは急激に普及した。この急激な普及の理由の1つは、メーカーがモバイルデバイスに新たな機能を追加し続け、それにより、多様な消費者にとって、モバイルデバイスが機能性と魅力を更に増したことである。もう1つの理由は、モバイルデバイスが小型で持ち運びしやすいことである。大型で且つ/又は単純な装置と比較して、多数の機能を備えたより小型のモバイルデバイスに対する需要ははるかに多くなるため、メーカーは、多機能モバイルデバイスの大きさを更に縮小するための新たな方法を開発することに、毎年、相当に多額の資本を投じている。
しかし、新たな機能を付け加えるという目標は、多くの場合、小型化という目標と相容れない。
本発明は、カメラ・スピーカ一体型装置を説明する。カメラ・スピーカ一体型装置は、画像を選択的に取り込み、処理するレンズと、レンズに近接して配置され、可聴音を発生するスピーカとを含む。スピーカは、レンズの少なくとも一部と整列された透明ダイアフラムを含む。いくつかの実施形態においては、スピーカは、スピーカコイルを更に含む。スピーカコイルは、透明ダイアフラムに接続され、レンズの周囲の少なくとも一部に沿って配置される。スピーカは、透明ダイアフラムの光学特性を選択的に制御するコントローラを更に含んでもよい。
本発明の一実施形態によれば、スピーカの透明ダイアフラムを通して、カメラの隣接するレンズまで光が透過されたとき、カメラにより画像が取り込まれる。更に、スピーカコントローラは、画像を更に処理するために、カメラの光学特性を選択的に制御してもよい。
以下に、カメラ・スピーカ一体型アセンブリを説明する。実施形態において、本発明のカメラ・スピーカ一体型アセンブリは、モバイルデバイスの内部に配置される。本発明と共に利用されるモバイルデバイスは、カメラを含む周知の移動通信装置又は携帯電子装置のいずれであってもよい。そのようなモバイルデバイスには、携帯電話、パーソナルデータアシスタント(PDA)、パーソナルコミュニケーションサービス(PCS)装置、パームトップコンピュータなどが含まれるが、それらに限定されない。
図1及び図2は、本発明によるモバイルデバイスの一例を示す。図示されるモバイルデバイスは、携帯電話とカメラを同一の物理的パッケージに組み合わせたもので、ここでは、カメラ付き携帯電話100と呼ばれる。しかし、本発明は、カメラ付き携帯電話に限定されず、先に述べたように、カメラを内蔵する他のモバイルデバイスにおいて実現されてもよい。
カメラ付き携帯電話100は、正面部182、背面部186(図3)及び正面部182を背面部186に結合する外側縁部184を有するハウジング180を含む。図1に示されるように、ハウジング180の正面部182には、キーパッド162、ディスプレイ164、一次スピーカ168の出力ポート及びマイクロホン166の入力ポートが配置され、これらの構成要素は、以下に更に説明されるように動作する。
図2に示されるカメラ付き携帯電話100のブロック図は、カメラ付き携帯電話100の一例の機能要素を示す。カメラ付き携帯電話100は、カメラ110、カメラインタフェース124及び通信回路140を備える。通信回路140は、トランシーバ142、メモリ144、マイクロプロセッサ152、入出力回路154、音声処理回路156及びユーザインタフェース160を備える。トランシーバ142は、信号を送受信するためのアンテナ130に結合された全機能セルラ無線トランシーバである。トランシーバ142が、Global System for Mobile Communications(GSM)、Universal Mobile Telecommunication System(UMTS)、TIA/EIA-136、Code Division Multiple Access(CDMA)、cdmaOne、cdma2000及びWideband CDMAを含めた周知のどのような規格に従って動作してもよいことは、当業者には理解されるであろう。
メモリ144は、モバイルデバイスにおけるメモリの全階層を表現し、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び読み取り専用メモリ(ROM)の双方を含んでもよい。動作に必要とされるコンピュータプログラム命令及びデータは、EPROM、EEPROM及び/又はフラッシュメモリなどの不揮発性メモリに格納される。それらのメモリは、別個の装置又はスタック装置として実現されてもよいが、マイクロプロセッサ152と一体化されてもよい。マイクロプロセッサ152、入出力回路154、音声処理回路156及び/又はメモリ144は、特別に設計された特定アプリケーション向け集積回路(ASIC)150に組み込まれてもよい。
マイクロプロセッサ152は、メモリ144に格納されたプログラムに従って、カメラ付き携帯電話100の動作を制御する。制御機能は、マイクロプロセッサ152において実現されてもよく、マイクロプロセッサ152は、単一のマイクロプロセッサであってもよいし、あるいは複数のマイクロプロセッサであってもよい。適切なマイクロプロセッサは、例えば、汎用マイクロプロセッサ及び専用マイクロプロセッサの双方並びにデジタルシグナルプロセッサを含んでもよい。
入出力回路154は、マイクロプロセッサ152、トランシーバ142、音声処理回路156及び通信回路140のユーザインタフェース160とインタフェースする。更に、入出力回路154は、カメラインタフェース124を介して、マイクロプロセッサ152をカメラ110とインタフェースする。カメラインタフェース124は、更に、当該技術において知られている何らかの方法に従って、カメラ110をユーザインタフェース160とインタフェースしてもよい。図1では、カメラインタフェース124は、別個の構成要素として示されるが、カメラ124が入出力回路154と一体化されてもよいことは理解されるであろう。
ユーザインタフェース160は、キーパッド162、ディスプレイ164、マイクロホン166及び一次スピーカ168を含む。キーパッド162は、図1に示されるように、カメラ付き携帯電話100の片面に配置される。キーパッド162は英数字キーパッドを含み、オプションとして、当該技術ではよく知られているようなジョイスティックコントロールなどのナビゲーションコントロールを含む。オペレータは、キーパッド162を使用して、電話番号及びコマンドを入力し、オプションを選択することができる。オペレータは、ディスプレイ164で、入力した数字、画像、呼び出し状態、メニューオプション及び他のサービス情報を見ることができる。マイクロホン166は、音声信号を可聴電気信号に変換し、一次スピーカ168は、音声信号をカメラ付き携帯電話100から発生される可聴音に変換する。音声処理回路156は、一次スピーカ168にアナログ音声出力信号を供給し、マイクロホン166からアナログ音声入力を受信する。
次に、図2のカメラ110を参照すると、カメラ110は、カメラインタフェース124を介して通信回路140とインタフェースする。カメラ110は、レンズ112、イメージセンサ114、イメージプロセッサ116及びレンズ制御部118を含む。1つ以上のレンズから構成されるレンズ部112は、レンズ制御部118からの制御信号に基づいて画像を取り込み、イメージセンサ114に集束することにより画像を生成する。レンズ制御部118は、当該技術において知られている手段に従って、レンズ112の焦点、ズーム、シャッタ速度などの光学特性を制御する。イメージセンサ114は、レンズ112により形成された画像を取り込む。イメージセンサ114は、電荷結合デバイス(CCD)、相補形金属酸化物半導体(CMOS)イメージセンサなどの従来のイメージセンサのうちのいずれかであればよい。
イメージプロセッサ116は、イメージセンサ114により取り込まれた生画像データを処理し、画像データは、その後、メモリ114に格納され、ディスプレイ164へ出力され且つ/又は通信回路140により遠端ユーザへ送信される。イメージプロセッサ116は、例えば、当該技術において知られているように、画像データを処理するようにプログラムされた従来のデジタルシグナルプロセッサであってもよい。
実施形態によれば、カメラ110は、二次スピーカ120を更に含んでもよい。二次スピーカ120は、高レベル音声及び/又は通知信号、すなわち、ベル音又は警報などの可聴信号をカメラ付き携帯電話100から発生する。そのような可聴信号は、音声処理回路156によりカメラインタフェース124を介して供給される。以下に更に説明されるように、カメラ付き携帯電話100の内部スペースを節約するために、二次スピーカはカメラ110の内部に組み込まれる。図2は、一次スピーカ168と二次スピーカ120を2つの別個のスピーカとして示すが、一次スピーカ168及び二次スピーカ120が単一のスピーカとして組み合わされてもよいことは、当業者には理解されるであろう。
以下に更に説明されるように、余分なスペースを必要とせずにレンズ112を補助するために、カメラ110は、二次スピーカ120の光学特性を制御するスピーカ制御部122を更に含んでもよい。図2は、レンズ制御部118とスピーカ制御部122を別個の制御装置として示すが、それらのコントローラが単一の制御装置として組み合わされてもよいこと及び/又はそれらのコントローラがカメラインタフェース124と一体化されてもよいことは、当業者には理解されるであろう。
次に図3及び図4を参照すると、カメラ付き携帯電話100の一例の背面186が示される。カメラ付き携帯電話100の背面186は、カメラ付き携帯電話100のカメラ‐スピーカアセンブリ200(図4及び図5)を保護し且つ/又は起動するための摺動自在のパネル188を含んでもよい。カメラ付き携帯電話100が通信装置として動作する場合、パネル188は、カメラ‐スピーカアセンブリ200の要素を保護するために、閉鎖位置(図3)にあることが最も多い。図3に示されるように、パネル188は、パネル188が閉じているときに、スピーカアセンブリ210からの音声をカメラ付き携帯電話100から発生させるための複数の開口部190を含んでもよい。パネル188が、カメラ‐スピーカアセンブリ200を保護するための手段の1つを表しているにすぎないことは、当業者には理解されるであろう。当該技術において知られている他の方法が使用されてもよく、それらの方法には、フリップパネル、永久透明カバーなどが含まれる。
図4に示されるように、パネル188を開放すると、カメラ‐スピーカアセンブリ200及びオプションであるフラッシュ202が露出される。一般に、カメラ‐スピーカアセンブリ200は、カメラとスピーカの組み合わせを表し、スピーカアセンブリ210、カメラ230(図5を参照)及びオプションである保護板220を備える。パネル188が開放されているとき、カメラ‐スピーカアセンブリ200は、当該技術において知られている何らかの方法に従って、画像を処理し且つ/又は画像をディスプレイ164に表示するために使用されてもよい。更に、カメラ‐スピーカアセンブリ200は、フラッシュ202と協働して、当該技術において知られている何らかの方法に従って、画像を取り込み、それらの画像をメモリ144に格納するために使用されてもよい。
次に、図5を参照して、カメラ‐スピーカアセンブリ200を更に詳細に説明する。図5は、図4のカメラ‐スピーカアセンブリ200の一例の横断面図を示す。先に述べた通り、カメラ‐スピーカアセンブリ200は、スピーカアセンブリ210、カメラ230及びオプションである保護板220を備える。前述のように、カメラ230は、レンズハウジング232に収納されたレンズ112と、レンズ制御部118(図示せず)と、イメージセンサ114(図示せず)と、イメージプロセッサ116(図示せず)とを含む。
通常二次スピーカ120に対応するスピーカアセンブリ210は、スピーカ磁石216に近接してスピーカコイル214を含む。図4に示されるように、スピーカコイル214は、ほぼ円形の形状を有する。スピーカ磁石216もほぼ円形の形状を有し、スピーカコイル214に近接して配置される。更に、スピーカコイル214及び磁石216の円形の形状は、スピーカコイル214及び磁石216の境界の内側に、内側開口部を規定する。図4〜図6は、スピーカコイル214の内側にスピーカ磁石216が配置された構成を示すが、スピーカ磁石216がスピーカコイル214の外周部に沿って配置されてもよいことは、当業者には理解されるであろう。
スピーカコイル214に結合された透明ダイアフラム212は、スピーカコイル214及び磁石216により規定される開口部の少なくとも一部を覆う。ここで使用される用語「透明」は、その向こう側に位置する画像を鮮明に見ることができるように、所望の波長範囲内の光を、感知可能な散乱なく透過可能であるものとして定義される。ダイアフラム212は、ポリエチレンナフタラート(PEN)又はポリエチレンテレフタラート(PET)などの薄く、可撓性であり且つ/又は透明な材料から形成され、その厚さは、10μm〜50μmである。実施形態においては、ダイアフラム212の厚さは、約20μmである。
当業者には理解されるであろうが、スピーカコイル214と磁石216との間の相互ゆらぎ作用によって、ダイアフラム212は振動し、可聴音を発生する。ダイアフラム212が動く速度は、発生される音波の周波数を規定し、ダイアフラム212が動く距離は、音波の振幅を規定する。本発明においては、音波は、透明ダイアフラム212からハウジング180の開口部222を経て発生される。更に、図3に示されるように、パネル188が閉鎖位置にある場合であっても、スピーカアセンブリ210により発生された音波をカメラ付き携帯電話から発生できるようにするために、前述のように、保護パネル188は、追加の開口部190を更に含んでもよい。
別の実施形態においては、スピーカアセンブリ210は、透明圧電材料から製造されたダイアフラム212を具備してもよい。圧電ダイアフラムは、例えば、市販のポリエチレンジエポキシプロピルエーテル(PEGDE)と、硫酸マグネシウムなどの塩との混合物から製造されてもよい。この種のスピーカアセンブリ210の場合、圧電材料に直接に印加された電圧により、ダイアフラムは振動し、可聴音を発生する。従って、透明圧電ダイアフラムを有するスピーカアセンブリ210は、通常、スピーカコイル214又はスピーカ磁石216を必要としない。
カメラ‐スピーカアセンブリ200のレンズハウジング232をレンズ112の一部とほぼ整列できるようにするために、本発明のスピーカアセンブリ210は、通常、透明ダイアフラム212の背後に開放構造を有する。スピーカコイル214及び磁石216を含む実施形態の場合、レンズハウジング232は、スピーカコイル214及び磁石216により規定される開口部の中に嵌合してもよい。その結果、スピーカコイル214及び磁石216は、レンズハウジング232の周囲に沿って配置され、ダイアフラム212は、レンズハウジング232の少なくとも一部を覆うので、ダイアフラム212は、レンズ112とほぼ整列される。いずれにしても、そのような構造のカメラ‐スピーカアセンブリ200においては、カメラ230及びスピーカ210は、同一のスペースに収納されるように制限される。従って、カメラ付き形態電話100に必要とされるスペースは、全体として縮小される。
先に述べた通り、ダイアフラム212は、薄く、透明な可撓性材料から形成される。そのような材料は、光学特性を有してもよい。図6は、本発明の別の実施形態を示す。この実施形態は、カメラ230の機能性を更に向上するために、それらの光学特性を利用する。図6に示される別の実施形態は、前述のカメラ‐スピーカアセンブリ200の要素に加えて、スピーカ制御部240を備える。スピーカ制御部240は、スピーカ210の1つ以上の光学特性を選択的に制御する。その結果、スピーカ210、特に、ダイアフラム212は、カメラ230により取り込まれている画像を更に処理することにより、カメラ230の機能性を更に向上できるであろう。
一実施形態においては、ダイアフラム212の1つ以上の光学特性を制御するために、スピーカ制御部240は、スピーカ210に電流を印加してもよい。それらの光学特性には、ダイアフラム212の曲率半径及び/又はダイアフラム212とレンズ112との相対距離が含まれるが、それに限定されない。当業者には知られているように、例えば、前述の圧電ダイアフラムのようなダイアフラム212は、事前に規定された曲率半径を有してもよい。その結果、ダイアフラム212は、レンズ112と協働する追加レンズとして動作し、画像を処理する。スピーカ制御部240からスピーカ210に制御信号が印加されると、ダイアフラム212は伸張又は弛緩し、それにより、曲率半径が変化する。当業者には理解されるであろうが、曲率半径が変化することにより、ダイアフラム212の光学特性が変化する。従って、ダイアフラム212とレンズ112の組み合わせ全体の光学特性も変化する。また、当業者には理解されるように、光学特性全体に加えられる変化の量は、一般に、ダイアフラム212の屈折率によって決まる。
別の例においては、スピーカ210は、レンズ112に対してスピーカアセンブリ210を移動するためのモータ(図示せず)及び軌道、レール又は他の手段(図示せず)を含んでもよい。スピーカアセンブリ210に制御信号が印加されると、モータが起動され、それにより、ダイアフラム212は、軌道又はレールに沿ってレンズ112に接近する(又はレンズ112から離間する)。当業者には理解されるであろうが、この相対運動の結果、ダイアフラム212とレンズ112の組み合わせ全体の光学特性は、更に変化する。
上記の例は、カメラ200の光学特性を制御する2つの方法を示す。しかし、それらの例は、単に例示を目的として提供されたにすぎず、本発明が、それら2つの例に限定されないことは、当業者には理解されるであろう。
ダイアフラム212は、薄く、もろいという特性を持ち、更に、カメラレンズは損傷しやすいため、カメラ付き携帯電話100は、スピーカ210及びレンズハウジング232の少なくとも一部を覆うように配置された永久保護カバー220を更に含んでもよい。カバー220は、塵芥、指などの外因により引き起こされる損傷からカメラ230のダイアフラム212及びレンズ112を保護する透明プラスチックなどの透明材料から形成される。更に、カバー220は、通常、剛性材料から形成される。カメラ付き携帯電話100の数多くの実施形態は、保護カバー220を含むであろうが、本発明において、そのようなカバー220が不可欠ではないことは理解されるであろう。更に、保護カバー220の曲率半径及び屈折率によっては、保護カバー220が、カメラ230の光学特性に影響を及ぼす場合もあることも理解されるであろう。
要するに、本発明は、携帯電話のようなモバイルデバイスの内部の所定の空間の範囲内で共に動作するカメラとスピーカの組み合わせを提供する。スピーカ210及びカメラ230は、共に同一の空間を利用するので、モバイルデバイスの内部の貴重なスペースは節約される。更に、本発明のいくつかの実施形態は、レンズ112の機能性を更に向上するためにレンズ112と協働する光学的能動ダイアフラム212を有するスピーカ210を含んでもよい。
本発明の本質的特徴から逸脱せずに、ここで特定して記載された方法以外の方法で本発明が実施されてもよいことは言うまでもない。ここで提示された実施形態は、あらゆる点において、単なる例示であり、限定的な意味を持たないとみなされるべきであり、添付の請求の範囲の意味及び等価性の範囲内に入る全ての変更は、本発明の範囲内に包含されることが意図される。
正面から見たカメラ付き携帯電話の一例の斜視図である。 本発明によるモバイルデバイスのブロック図である。 背後から見た摺動自在の背面パネルを有するカメラ付き携帯電話の一例の斜視図である。 摺動自在の背面パネルを開放した状態の図3のカメラ付き携帯電話の一例を示す斜視図である。 本発明によるカメラ‐スピーカアセンブリの一例の横断面の詳細を示す図である。 本発明によるカメラ‐スピーカアセンブリの別の例の横断面の詳細を示す図である。
符号の説明
114:イメージセンサ
116:イメージプロセッサ
118:レンズ制御部
120:二次スピーカ
122:スピーカ制御部
124:カメラインタフェース
142:トランシーバ
144:メモリ
152:マイクロプロセッサ
156:音声処理回路
162:キーパッド
164:ディスプレイ
240:スピーカ制御部

Claims (32)

  1. カメラ・スピーカ一体型装置(200)であって、
    画像を選択的に取り込むレンズ(112)と、
    レンズ(112)に近接して配置され、可聴音を発生するスピーカアセンブリ(210)とを含み、
    前記スピーカアセンブリ(210)は、
    レンズ(112)の外周部の少なくとも一部に沿って配置されたスピーカコイル(214)と、
    スピーカコイル(214)と結合し、レンズ(112)の少なくとも一部に対して一直線上に配置された透明ダイアフラム(212)と、
    を備えることを特徴とするカメラ・スピーカ一体型装置(200)。
  2. スピーカアセンブリ(210)に接続され、透明ダイアフラム(212)の光学特性を選択的に制御するコントローラ(240)を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のカメラ・スピーカ一体型装置(200)。
  3. コントローラ(240)は、レンズ(112)に対して透明ダイアフラム(212)を選択的に移動することを特徴とする請求項2に記載のカメラ・スピーカ一体型装置(200)。
  4. コントローラ(240)は、透明ダイアフラム(212)の曲率半径を選択的に変化させることを特徴とする請求項2に記載のカメラ・スピーカ一体型装置(200)。
  5. 透明ダイアフラム(212)は、ポリエチレンナフタラート(PEN)プラスチック又はポリエチレンテレフタラート(PET)プラスチックから形成されることを特徴とする請求項1に記載のカメラ・スピーカ一体型装置(200)。
  6. 透明ダイアフラム(212)は、10μm〜50μmの厚さを有する透明材料から形成されることを特徴とする請求項1に記載のカメラ・スピーカ一体型装置(200)。
  7. 透明ダイアフラム(212)は、約20μmの厚さを有する透明材料から形成されることを特徴とする請求項6に記載のカメラ・スピーカ一体型装置(200)。
  8. カメラ・スピーカ一体型装置(200)は、モバイルデバイス(100)の内部に配置されることを特徴とする請求項1に記載のカメラ・スピーカ一体型装置(200)。
  9. モバイルデバイス(100)は、携帯電話であることを特徴とする請求項8に記載のカメラ・スピーカ一体型装置(200)。
  10. レンズ(112)を有するカメラと、透明ダイアフラム(212)を有するスピーカ(210)とを備えるカメラアセンブリによって画像を処理する画像処理方法であって、
    透明ダイアフラム(212)をレンズ(112)の少なくとも一部と並べて配置する配置ステップと、
    画像を処理するために、透明ダイアフラム(212)の光学特性を選択的に制御する制御ステップと、
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  11. 前記制御ステップは、
    画像を処理するために、レンズ(112)に対して透明ダイアフラム(212)を選択的に移動するステップを含むことを特徴とする請求項10に記載の画像処理方法。
  12. 前記制御ステップは、
    画像を処理するために、透明ダイアフラム(212)の曲率半径を選択的に変化させるステップを含むことを特徴とする請求項10に記載の画像処理方法。
  13. 前記配置ステップは、
    ポリエチレンナフタラート(PEN)プラスチック、ポリエチレンテレフタラート(PET)プラスチック又は圧電材料をレンズ(112)の少なくとも一部と並べて配置するステップを含むことを特徴とする請求項10に記載の画像処理方法。
  14. 前記制御ステップは、
    画像を処理するため、透明ダイアフラム(212)に所定の制御信号を印加するステップを含むことを特徴とする請求項10に記載の画像処理方法。
  15. 画像を選択的に取り込むレンズ(112)と、
    レンズ(112)の少なくとも一部と整列される透明ダイアフラム(212)を備えるスピーカ(210)と、
    透明ダイアフラム(212)が画像を更に処理することを可能にするために、透明ダイアフラム(212)の光学特性を選択的に制御するコントローラ(240)と、
    を備えることを特徴とするカメラアセンブリ(110)。
  16. スピーカ(210)は、スピーカコイル(214)を更に具備し、スピーカコイル(214)は、レンズの周囲の少なくとも一部に沿って配置され、透明ダイアフラム(212)に接続され、透明ダイアフラムにより発生されるべき可聴信号を発生することを特徴とする請求項15に記載のカメラアセンブリ(110)。
  17. コントローラ(240)は、透明ダイアフラム(212)が画像を更に処理することを可能にするために、レンズに対して透明ダイアフラム(212)を選択的に移動することを特徴とする請求項15に記載のカメラアセンブリ(110)。
  18. コントローラ(240)は、透明ダイアフラム(212)の曲率半径を選択的に変化させることにより、透明ダイアフラム(212)の光学特性を選択的に制御することを特徴とする請求項15に記載のカメラアセンブリ(110)。
  19. 透明ダイアフラム(212)は、ポリエチレンナフタラート(PEN)プラスチック、ポリエチレンテレフタラート(PET)プラスチック又は圧電材料から形成されることを特徴とする請求項15に記載のカメラアセンブリ(110)。
  20. 透明ダイアフラム(212)は、10μm〜50μmの厚さを有する透明材料から形成されることを特徴とする請求項15に記載のカメラアセンブリ(110)。
  21. 透明ダイアフラム(212)は、約20μmの厚さを有する透明材料から形成されることを特徴とする請求項20に記載のカメラアセンブリ(110)。
  22. レンズ(112)及びスピーカ(210)の少なくとも一部にわたって配置された保護パネル(220)を更に備えることを特徴とする請求項15に記載のカメラアセンブリ(110)。
  23. 保護パネル(220)は、レンズ(112)及びスピーカ(210)の少なくとも一部にわたって永久的に配置された透明材料から形成されることを特徴とする請求項22に記載のカメラアセンブリ(110)。
  24. 保護パネル(220)は、第1の位置でカメラアセンブリ(110)の少なくとも一部を被覆し、第2の位置でカメラアセンブリ(110)の少なくとも一部を露出させる移動自在のパネル(188)を備えることを特徴とする請求項22に記載のカメラアセンブリ(110)。
  25. 保護パネル(220)は、カメラアセンブリ(110)に摺動自在に結合され、第1の位置と第2の位置との間で移動自在である剛性パネル(188)を備えることを特徴とする請求項24に記載のカメラアセンブリ(110)。
  26. カメラアセンブリ(110)は、モバイルデバイス(100)の内部に配置されることを特徴とする請求項15に記載のカメラアセンブリ(110)。
  27. モバイルデバイス(100)は、携帯電話であることを特徴とする請求項26に記載のカメラアセンブリ(110)。
  28. カメラ(110)によって画像を取り込む撮像方法であって、スピーカ(210)の透明ダイアフラム(212)を通して、カメラ(110)の隣接するレンズ(112)まで光を透過する透過ステップを含むことを特徴とする撮像方法。
  29. スピーカコントローラ(240)によって、カメラ(110)の光学特性を選択的に制御する制御ステップを更に含むことを特徴とする請求項28に記載の撮像方法。
  30. 前記制御ステップは、スピーカコントローラ(240)からスピーカ(210)に制御信号を印加することにより、レンズ(112)に対して透明ダイアフラム(212)を移動するステップを含むことを特徴とする請求項29に記載の撮像方法。
  31. 前記制御ステップは、スピーカコントローラ(240)からスピーカ(210)に制御信号を印加することにより、透明ダイアフラム(212)の曲率半径を選択的に変化させるステップを含むことを特徴とする請求項29に記載の撮像方法。
  32. 前記透過ステップは、ポリエチレンナフタラート(PEN)プラスチック、ポリエチレンテレフタラート(PET)プラスチック又は圧電材料を通して光を透過するステップを含むことを特徴とする請求項28に記載の撮像方法。
JP2006543787A 2003-12-11 2004-06-22 カメラ・スピーカ一体型装置を有するモバイルデバイス Expired - Fee Related JP4555305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/733,593 US7388619B2 (en) 2003-12-11 2003-12-11 Mobile device with a combination camera and loudspeaker
PCT/US2004/020004 WO2005062604A1 (en) 2003-12-11 2004-06-22 A mobile device with a combination of a camera and loudspeaker

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007514368A true JP2007514368A (ja) 2007-05-31
JP4555305B2 JP4555305B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=34653126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006543787A Expired - Fee Related JP4555305B2 (ja) 2003-12-11 2004-06-22 カメラ・スピーカ一体型装置を有するモバイルデバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7388619B2 (ja)
EP (1) EP1709794B1 (ja)
JP (1) JP4555305B2 (ja)
CN (1) CN100423556C (ja)
DE (1) DE602004022590D1 (ja)
WO (1) WO2005062604A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013254184A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Sharp Corp 手振れ補正機能付きカメラモジュールを搭載した電子機器
JP2020503767A (ja) * 2017-03-07 2020-01-30 オッポ広東移動通信有限公司 モバイル端末、モバイル端末用のレシーバ、モバイル端末用のレシーバおよびカメラアセンブリ
US11025759B2 (en) 2017-03-07 2021-06-01 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Electronic apparatus and camera assembly

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4531411B2 (ja) * 2004-01-28 2010-08-25 京セラ株式会社 撮像機能付き携帯端末装置
US20050223157A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-06 Matti Floman Fast non-volatile random access memory in electronic devices
US7369884B2 (en) * 2004-06-22 2008-05-06 Nokia Corporation Slide assembly
TWI255125B (en) * 2004-09-08 2006-05-11 Benq Corp Electronic apparatus with cover for protecting image capture device
US20100165182A1 (en) * 2006-08-08 2010-07-01 Nxp, B.V. Combination device of speaker and camera optical system
US8199960B2 (en) * 2007-10-11 2012-06-12 Sony Mobile Communications Ab Integrated speaker and display
TWI386008B (zh) * 2008-01-22 2013-02-11 Asustek Comp Inc 可攜式電子裝置
KR20100048245A (ko) * 2008-10-30 2010-05-11 삼성전자주식회사 카메라 렌즈 모듈 일체형 스피커 어셈블리
US9980054B2 (en) 2012-02-17 2018-05-22 Acoustic Vision, Llc Stereophonic focused hearing
US9161113B1 (en) * 2012-02-17 2015-10-13 Elvin Fenton Transparent lens microphone
US20130260823A1 (en) * 2012-03-31 2013-10-03 Ashutosh Y. Shukla Compact Portable Electronic Device Having Augmented Back Volume for Speaker
JP2015043567A (ja) * 2013-08-20 2015-03-05 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. カメラモジュール及びそれを含む電子装置
KR102625247B1 (ko) * 2016-11-11 2024-01-16 삼성전자주식회사 카메라와 음향 부품을 포함하는 전자 장치
US10616453B2 (en) * 2017-01-11 2020-04-07 Nokia Technologies Oy Audio and visual system including a mask functioning for a camera module and an audio transducer module
US20180352135A1 (en) * 2017-06-06 2018-12-06 Jacob Mark Fields Beacon based system to automatically activate a remote camera based on the proximity of a smartphone
CN107343131B (zh) * 2017-08-22 2021-01-15 深圳市网视无忧科技有限公司 动态特效摄像头
CN108777727B (zh) * 2018-05-29 2020-05-29 维沃移动通信有限公司 一种电路控制方法及移动终端
CN108769328B (zh) * 2018-05-29 2020-02-11 维沃移动通信有限公司 一种听筒与摄像头的组合装置及移动终端
CN108632416A (zh) * 2018-05-31 2018-10-09 维沃移动通信有限公司 一种总成结构及移动终端
CN108429840A (zh) * 2018-06-22 2018-08-21 Oppo广东移动通信有限公司 一种电子设备
CN108833628A (zh) * 2018-06-26 2018-11-16 Oppo广东移动通信有限公司 一种移动终端
CN109739338A (zh) * 2018-12-29 2019-05-10 Tcl移动通信科技(宁波)有限公司 一种基于移动终端的灭屏方法、移动终端及存储介质
US11476883B2 (en) * 2019-02-14 2022-10-18 Apple Inc. Electronic devices having optical and audio components
US11429155B2 (en) 2019-10-01 2022-08-30 Dell Products L.P. Information handling system including dynamic configuration of piezoelectric transducers for multi-functionality

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57119577A (en) * 1981-01-16 1982-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Color image pickup device
JPS598492A (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 Mitsubishi Electric Corp カラ−テレビカメラ
JPH07162982A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Sumitomo Special Metals Co Ltd 透明マイクロホン
JPH0742269U (ja) * 1993-12-27 1995-07-21 フオスター電機株式会社 テレビ会議装置
JPH09186930A (ja) * 1996-01-08 1997-07-15 Canon Inc 撮像装置
JPH10191181A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Sony Corp 固体撮像装置
JP2001119790A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Nec Viewtechnology Ltd 振動膜及び平面スピーカ
JP2002176685A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd パネル型スピーカ装置
JP2002281578A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Sharp Corp 情報表示装置
JP2003000588A (ja) * 2001-06-20 2003-01-07 Takashi Yoshimine 診断装置及び診断システム
JP2003122482A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd パネルスイッチおよびこれを用いた電子機器
JP2003167219A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Nikon Corp 光学ローパスフィルタおよびカメラ
JP2003198898A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Matsushita Electric Works Ltd 固体撮像素子カメラおよびカメラ付きドアホン
JP2003274475A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Citizen Electronics Co Ltd 多機能型マイクロスピーカ
JP2003289430A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 画像編集装置及び画像編集方法
GB2376592B (en) * 2001-06-15 2005-03-09 1 Ltd Improvements in or relating to mobile phones

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4802746A (en) * 1985-02-26 1989-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Variable-focus optical element and focus detecting device utilizing the same
CN1016038B (zh) * 1988-09-26 1992-03-25 德国电子厂有限公司 扬声器
WO1997036193A1 (de) * 1996-03-26 1997-10-02 Mannesmann Ag Optoelektronisches abbildungssystem für industrielle anwendungen
US6639629B1 (en) 1997-04-25 2003-10-28 Konica Corporation Camera having photographing elements for photoelectrically converting optical image into image signals
JPH1172723A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Omron Corp マイクロ光学素子,機能素子ユニット,およびこれらの製造方法
JP3295402B2 (ja) 1999-10-28 2002-06-24 松下電器産業株式会社 携帯型情報通信端末装置
JP2001159770A (ja) 1999-12-02 2001-06-12 Asahi Precision Co Ltd Cctvカメラ用レンズの絞り制御装置
CN1391779A (zh) * 1999-12-02 2003-01-15 Nec东金株式会社 具有一个在悬挂板与磁路装置之间的弹性件的振动致动器
EP1271998B1 (en) 2001-06-28 2008-04-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Speaker system, mobile terminal device, and electronic device
KR100431260B1 (ko) * 2001-08-29 2004-05-12 삼성전기주식회사 이미지 모듈
CN2545783Y (zh) 2002-04-08 2003-04-16 陈素月 发光喇叭
JP4061473B2 (ja) 2002-04-26 2008-03-19 日本電気株式会社 折り畳み型携帯電話機

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57119577A (en) * 1981-01-16 1982-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Color image pickup device
JPS598492A (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 Mitsubishi Electric Corp カラ−テレビカメラ
JPH07162982A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Sumitomo Special Metals Co Ltd 透明マイクロホン
JPH0742269U (ja) * 1993-12-27 1995-07-21 フオスター電機株式会社 テレビ会議装置
JPH09186930A (ja) * 1996-01-08 1997-07-15 Canon Inc 撮像装置
JPH10191181A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Sony Corp 固体撮像装置
JP2001119790A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Nec Viewtechnology Ltd 振動膜及び平面スピーカ
JP2002176685A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd パネル型スピーカ装置
JP2002281578A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Sharp Corp 情報表示装置
GB2376592B (en) * 2001-06-15 2005-03-09 1 Ltd Improvements in or relating to mobile phones
JP2003000588A (ja) * 2001-06-20 2003-01-07 Takashi Yoshimine 診断装置及び診断システム
JP2003122482A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd パネルスイッチおよびこれを用いた電子機器
JP2003167219A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Nikon Corp 光学ローパスフィルタおよびカメラ
JP2003198898A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Matsushita Electric Works Ltd 固体撮像素子カメラおよびカメラ付きドアホン
JP2003274475A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Citizen Electronics Co Ltd 多機能型マイクロスピーカ
JP2003289430A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 画像編集装置及び画像編集方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013254184A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Sharp Corp 手振れ補正機能付きカメラモジュールを搭載した電子機器
JP2020503767A (ja) * 2017-03-07 2020-01-30 オッポ広東移動通信有限公司 モバイル端末、モバイル端末用のレシーバ、モバイル端末用のレシーバおよびカメラアセンブリ
US10834245B2 (en) 2017-03-07 2020-11-10 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Receiver and camera assembly
US11025759B2 (en) 2017-03-07 2021-06-01 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Electronic apparatus and camera assembly

Also Published As

Publication number Publication date
CN1914900A (zh) 2007-02-14
DE602004022590D1 (de) 2009-09-24
EP1709794B1 (en) 2009-08-12
EP1709794A1 (en) 2006-10-11
US20050128322A1 (en) 2005-06-16
CN100423556C (zh) 2008-10-01
JP4555305B2 (ja) 2010-09-29
WO2005062604A1 (en) 2005-07-07
US7388619B2 (en) 2008-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555305B2 (ja) カメラ・スピーカ一体型装置を有するモバイルデバイス
JP6224781B1 (ja) カメラモジュールを備える移動端末機
KR102399706B1 (ko) 이동 단말기
US10015383B2 (en) Mobile terminal
EP3232655B1 (en) Mobile terminal
KR20170139982A (ko) 이동 단말기
EP2560352B1 (en) Mobile terminal and vibration method thereof
EP3200274B1 (en) Antenna of mobile terminal
US10652374B2 (en) Mobile terminal having case, method for manufacturing same
KR20180031424A (ko) 금속케이스를 구비하는 이동 단말기 및 그 제조방법
KR20170005648A (ko) 카메라 및 이를 구비하는 이동 단말기
US10582104B2 (en) Electronic device having camera device and method for fabricating camera device
JP5098684B2 (ja) 部品実装基板、その製造方法、入力装置及び電子機器
CN111133745A (zh) 相机和包括该相机的图像显示设备
JP6117965B1 (ja) 携帯情報端末カバー及び携帯情報端末プログラム
KR20170072724A (ko) 케이스를 구비하는 이동 단말기 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees