JP2007513237A - 低曇価高強度ポリエチレン組成物 - Google Patents

低曇価高強度ポリエチレン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007513237A
JP2007513237A JP2006542560A JP2006542560A JP2007513237A JP 2007513237 A JP2007513237 A JP 2007513237A JP 2006542560 A JP2006542560 A JP 2006542560A JP 2006542560 A JP2006542560 A JP 2006542560A JP 2007513237 A JP2007513237 A JP 2007513237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
less
polyethylene
long chain
chain branching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006542560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4850069B2 (ja
Inventor
ルー チンタイ
ホーン クウォーク タエ
Original Assignee
ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー filed Critical ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー
Publication of JP2007513237A publication Critical patent/JP2007513237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850069B2 publication Critical patent/JP4850069B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/066LDPE (radical process)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/07Long chain branching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

実質的に直鎖状の低密度ポリエチレン組成物を記載され、その幾つかは、(a)0.935g/cc以下の密度を有し;(b)10%以下の雲価を有し;(c)100g/mil(3937g/mm)以上のダーツ衝撃を有し;(d)0.95以上の平均長鎖分枝指数を有し;(e)100,000以上の分子量をもつ組成物の如何なる部分に対しても0.85以下のスライス長鎖分枝指数(SLCB)を有する。

Description

本出願はポリエチレン組成物に関し、好ましくは2種又は3種以上の異なるポリエチレンポリマーを含有するブレンド組成物に関する。好ましくは、個々のポリマーはそれぞれ長鎖枝分かれの複雑度合が異なる。ブレンド組成物は好ましくは実質的に直鎖状でありながら、個々のポリマーの少なくとも1種は好ましくは分枝状である(例えば、平均長鎖分枝指数が0.85以下)。
これまで、ポリエチレンを含有する組成物が製造され、それら組成物の各種特性が報告されてきた。技術文献には、下記の論文及び特許を含め、斯かる情報が豊富に掲載されている。
米国特許第6,388,017号明細書 米国特許第5,258,449号明細書 D.L. Cooke及びT. Tikuisis著, "LLDPEの光学特性を改善するための分枝状分子及びHMW分子の付加(Addition of Branched Molecules and HMW Molecules to Improve Optical Properties of LLDPE)" (ANTEC, p. 22 (1989)) A.M. Sukhadia著, "PEインフレーションフィルムの特性に対する分子構造、レオロジー、形態及び配向性の影響(The effects of Molecular Structure, Rheology, Morphology and Orientation on PE blown film properties)" (ANTEC, p 160 (1998)) F. C. Stehling, C. S. Speed, 及び L. Westerman著, "巨大分子(Macromolecules)", 14, 698, (1981) A. M. Sukhadia, D. C. Rohlfing, M. B. Johnson, G. L. Wilkes著, "ジャーナル・オブ・アプライド・ポリマー・サイエンス(Journal of Applied Polymer Science)", 85, 2396-2411, (2002) M. B. Johnson, G. L. Wilkes, A. M. Sukhadia, D. C. Rohlfing著, " ジャーナル・オブ・アプライド・ポリマー・サイエンス(Journal of Applied Polymer Science)", 77, 2845-2864, (2002) E. Andreassen, 及び A. Larsen著, "ポリマー工学及び科学(Polymer Engineering and Science)", 42, 1082-1097, (2002) A. Prasad, R. Shroff, S. Rane, G. Beaucage著, "ポリマー(Polymer)", 42, 3103-3113, (2001)
ポリエチレン組成物(特にフィルム用組成物)の改良努力には雲価のような光学的特性及びダーツ衝撃のような強度特性に優れたポリエチレンを製造する試みが包含されてきた。多くのポリエチレン組成物の少なくとも一つの欠点は、所与のフィルム剛性で雲価を改善するとダーツ衝撃及び/又はその他の強度特性を損なう傾向があるということである。そこで、望ましい特性及び特徴の特有の組み合わせをもつポリエチレン組成物が必要である。そのような組成物を以下に記載する。
1又は2以上の特定の実施形態では、実質的に直鎖状の低密度ポリエチレン組成物を指向し、これは好ましくは:(a)0.935g/cc以下の密度を有し;(b)10%以下の雲価(Haze)を有し;(c)100g/mil以上のダーツ衝撃を有し;(d)0.95以上の平均長鎖分枝指数を有し;(e)100,000以上の分子量をもつ該組成物の如何なる部分に対しても0.85以下のスライス長鎖分枝指数(SLCB)を有する。
1又は2以上の特定の実施形態では、実質的に直鎖状の低密度ポリエチレン組成物を指向し、これは好ましくは:(a)0.935g/cc以下の密度を有し;(b)10%以下の雲価を有し;(c)100g/mil以上のダーツ衝撃を有し;(d)0.95以上の平均長鎖分枝指数を有するポリエチレン組成物であって;(e)分子の第一部分は0.90を超えるスライス長鎖分枝指数を有し、該第一部分は該組成物の95.0重量%以上を占め;(f)分子の第二部分は0.90以下のスライス長鎖分枝指数を有し、該第二部分は該組成物の0.2重量%より多く、5.0重量%より少ない。
1又は2以上の特定の実施形態では、実質的に直鎖状の低密度ポリエチレン組成物を指向し、これは好ましくは:(a)0.935g/cc以下の密度を有し;(b)10%以下の雲価を有し;(c)100g/mil以上のダーツ衝撃を有し;(d)0.95以上の平均長鎖分枝指数を有するポリエチレン組成物であって;(e)該組成物は第一のポリエチレン成分と第二のポリエチレン成分のブレンドを含み;(f)第二のポリエチレン成分は0.1重量%より多く、10重量%より少ない量で存在し;(g)第二のポリエチレン成分の平均長鎖分枝指数は0.85未満である。
以下、詳細に説明する。添付の請求項のそれぞれは個々の発明を規定しており、侵害に対しては、請求項で特定する種々の要件又は限定の均等物も包含されるものとして理解される。文脈にもよるが、今後すべて“発明”というときは、幾つかの特定の実施形態のみを指す場合もある。その他の場合には、“発明”というときは、1又は2以上の請求項(必ずしも全部の請求項ではない)に記載した主題を指すものとして理解されるだろう。本発明の各々を具体的な実施形態、異形及び実施例を含めて以下に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態、異形又は実施例に限定されるものではない。これらは、本特許に記載された情報を容易に入手可能な情報及び技術と組み合わせたときに、当業者が本発明を製造及び使用できるようにするためのものである。
具体的な実施形態
1又は2以上の特定の実施形態では、実質的に直鎖状の低密度ポリエチレン組成物を指向し、これは好ましくは:(a)0.935g/cc以下密度を有し;(b)10%以下の雲価を有し;(c)100g/mil以上のダーツ衝撃を有し;(d)0.95以上の平均長鎖分枝指数を有し;(e)100,000以上の分子量をもつ該組成物の如何なる部分に対しても0.85以下のスライス長鎖分枝指数を有する。
代替的に、スライス長鎖分枝指数(SLCB指数とも呼ばれる)は、100,000以上の分子量をもつ該組成物の如何なる部分に対しても0.80以下とすることができる。代替的に、組成物は、100,000以上の分子量をもつ該組成物の如何なる部分に対してもスライス長鎖分枝指数(SLCB)を0.75以下、0.70以下、0.65以下、0.60以下とすることができる。例えば、図1に示すように、実データに基づいてプロットした曲線は、分子量を表すx軸に沿ってプロットしたSLCB指数が顕著な急降下を示している。本組成物の幾つかの特性は、以下に説明するように、この急降下に関連することが認められた。
1又は2以上の代替的な実施形態においては、前述したスライス長鎖分枝指数の何れかに対応する分子量の範囲は(100,000以上の代わりに)、150,000以上、200,000以上、250,000以上、300,000以上、350,000以上、或いは、400,000以上とすることができる。
1又は2以上の代替的な実施形態においては、組成物は上記の分子量範囲(例えば100,000以上の広い範囲から、400,000以上のより狭い範囲まで)の何れかによって表される部分を有することができ、該部分について、スライス長鎖分枝指数は上記の値(例えば0.85以下から0.60以下まで)の何れとすることもできる。加えて(又は代替的に)、該部分は特定の量(例えば重量%)を占めることができる。例えば、該部分は組成物の5重量%(5wt.%)以下、或いは更に少ない量(例:4.5wt.%以下;4.0wt.%以下;3.5wt.%以下;3.0wt.%以下;2.5wt.%以下;2.0wt.%以下;1.5wt.%以下;1.0wt.%以下;或いは0.5wt.%以下)を占めることができる。
1又は2以上の特定の実施形態は:(a)0.935g/cc以下の密度を有し;(b)10%以下の雲価を有し;(c)100g/mil以上のダーツ衝撃を有し;(d)0.95以上の平均長鎖分枝指数を有し;(e)分子の第一部分のスライス長鎖分枝指数は0.90を超え、該第一部分は該組成物の95.0重量%以上を占め;(f)分子の第二部分のスライス長鎖分枝指数は0.90以下であり、該第二部分は該組成物の5.0重量%以下を占める、実質的に直鎖状の低密度ポリエチレン組成物を包含することができる。
上記(又は本明細書の他の箇所に記載)の組成物の代替的な実施形態においては、第二の部分は該組成物の4.5wt.%以下;4.0wt.%以下;3.5wt.%以下;3.0wt.%以下;2.5wt.%以下;2.0wt.%以下;1.5wt.%以下;1.0wt.%以下;又は0.5wt.%以下)を占めることができる。しかし、そのような実施形態では第二の部分は該組成物の少なくとも0.2wt.%を占めるべきである。
上記(又は本明細書の他の箇所に記載)の組成物の別の実施形態においては、分子の第二の部分は上記の任意の量で存在することができ(例えば、5.0wt.%から0.2wt.%まで)、0.85以下;又は0.80以下;又は0.75以下、又は0.70以下、又は0.65以下、又は0.60以下のスライス長鎖分枝指数を有することができる。
1又は2以上の特定の実施形態は:(a)0.935g/cc以下の密度を有し;(b)10%以下の雲価を有し;(c)100g/mil以上のダーツ衝撃を有し;(d)0.95以上の平均長鎖分枝指数を有する実質的に直鎖状の低密度ポリエチレン組成物であって;(e)該組成物は第一のポリエチレン成分と第二のポリエチレン成分のブレンドを含み;(f)第二のポリエチレン成分は10重量%より少ない量(しかしながら、少なくとも0.1重量%)で存在し;(g)第二のポリエチレン成分の平均長鎖分枝指数が0.85未満であるポリエチレン組成物を包含することができる。
上記(又は本明細書の他の箇所に記載)の組成物の代替的な実施形態においては、第二のポリエチレン成分は該組成物の5wt.%以下又は5wt.%未満、或いは更に少量(例えば、該組成物の4.5wt.%以下;又は4.0wt.%以下;又は3.5wt.%以下;又は3.0wt.%以下;又は2.5wt.%以下;又は2.0wt.%以下;又は1.5wt.%以下;又は1.0wt.%以下;又は0.5wt.%以下)を占めるポリエチレンとすることができる(又はこれを含むことができ、又はこれから成ることができ、又は実質的にこれから成ることができる)。本明細書の他の箇所で説明するように、第二のポリエチレンは好ましくは特定範囲の物理的及び化学的特徴(例えば、密度及び長鎖分枝特性)を有し、第二のポリエチレンを組み込んで得られた組成物ブレンドもまた好ましい範囲の物理的及び化学的特徴(幾つかの実施形態では好ましい範囲の雲価及び/又はダーツ衝撃度)を有する。
上記(又は本明細書の他の箇所に記載)の組成物の代替的な実施形態においては、第二のポリエチレン成分は0.945g/cc以上の密度を有する高密度ポリエチレン(HDPE)を含む(又はこれである、又はこれから成る、又は実質的にこれから成る)。HDPE樹枝の例は下記の実施例で明らかにする。
代替的な実施形態では、第二のポリエチレン成分は0.935g/cc以下の密度を有する高圧直鎖状低密度ポリエチレン(HP−LDPE)を含む(又はこれである、又はこれから成る、又は実質的にこれから成る)。HP−LDPEの例は下記の実施例で明らかにする。
実施例において反映されているように、高密度の第二ポリエチレン成分をもつ組成物が、匹敵する量の高圧重合プロセス(例えば“HP−LDPE”として記載される高圧プロセス)で製造された低密度の第二ポリエチレン成分をもつ組成物よりも優れた特性をもつことを見出したことは驚くべきことであった。例えば、「John Brydson, “Plastics Materials”, 7th Ed., Chpt. 10, 1999, Butterworth Heinemann」を参照されたい。
上記(又は本明細書の他の箇所に記載)の組成物の代替的な実施形態においては、第一のポリエチレン成分は0.95以上;又は0.96以上;又は0.97以上の平均長鎖分枝指数をもつポリエチレンを含む(又はこれである、又はこれから成る、又は実質的にこれから成る)。第一のポリエチレン成分の一例はExxonMobil Chemical社から入手可能なExceed(登録商標)1018である。
上記(又は本明細書の他の箇所に記載)の組成物の代替的な実施形態においては、第二のポリエチレン成分は0.88以下;又は0.85以下;又は0.83以下;又は0.80以下;又は0.75以下;又は0.70以下;又は0.65以下;又は0.60以下の平均長鎖分枝指数をもつポリエチレンを含む(又はこれである、又はこれから成る、又は実質的にこれから成る)。
上記(又は本明細書の他の箇所に記載)の組成物の代替的な実施形態においては、第一のポリエチレン成分の多分散性指数(PDI)は2〜7である。
上記(又は本明細書の他の箇所に記載)の組成物の代替的な実施形態においては、第二のポリエチレン成分の多分散性指数(PDI)は5〜25、又は7〜15である。
1又は2以上の実施形態において、上記(又は本明細書の他の箇所に記載)の組成物の何れか又はすべての密度は0.910〜0.935g/ccの範囲とすることができる。
上記又は本明細書の他の箇所に記載の何れか又はすべての組成物(とりわけ2種又は3種以上の異なるポリエチレン樹脂のブレンドである組成物)の平均長鎖分枝(LCB)指数は、0.95以上、又は0.96以上、又は0.97以上とすることができる。平均LCB指数(g’)が0.95未満である何れのブレンド組成物も本発明の目的には望ましくない。
上記(又は本明細書の他の箇所に記載)の何れか又はすべての組成物の雲価(Haze)は好ましくは10%以下である。代替的に、本明細書に記載の組成物の雲価は下限が2,3,4又は5%であり、上限が3,4,5,6,7,8,9及び10%である範囲とすることができる。従って、雲価の最も広い好ましい範囲は2〜10%であり、より狭い好ましい範囲は5%以下、更には3%以下である。
上記(又は本明細書の他の箇所に記載)の何れか又はすべての組成物のダーツ衝撃は好ましくは150g/mil(5905.5g/mm)以上、又は更に高い値(例えば、200g/mil以上;250g/mil以上;300g/mil以上;350g/mil以上;400g/mil以上;450g/mil以上;500g/mil以上)である。1又は2以上の実施形態において、特定の組成物の密度とそのダーツ衝撃との間には相関が認められた。すなわち、本明細書に記載の幾つかの組成物に対するダーツ衝撃は定数C×(密度)-144.83に等しい。ここで、定数Cは0.00196以上;又は0.00224以上;又は0.00252以上;又は0.0028以上とすることができ;密度はg/ccの単位で表され;ダーツ衝撃はg/milで表される。
上記(又は本明細書の他の箇所に記載)の何れか又はすべての組成物の多分散性(PDI)は好ましくは2〜7である。
上記(又は本明細書の他の箇所に記載)の何れか又はすべての組成物のエルメンドルフ引裂強さ(MD)は好ましくは100g/mil(3937g/mm)以上である。代替的に、エルメンドルフ引裂強さ(MD)は150g/mil(5905.5g/mm)以上である。好ましくは、エルメンドルフ引裂強さ(MD)は175g/mil(6889.75g/mm)以上である。エルメンドルフ引裂強さ(MD)の範囲の例は上限を有せず、下限が100、110、120、140、160、180、200、210、220、240、260、280、300、320、340、360、380、400、420、440、460、480又は500である(すべてg/mil)。例えば、上記リストに基づいて、本組成物の具体的な一実施形態ではエルメンドルフ引裂強さ(MD)が500g/mil以上である。
上記(又は本明細書の他の箇所に記載)の何れか又はすべての組成物のエルメンドルフ引裂強さ(TD)は好ましくは100g/mil(3937g/mm)以上である。代替的に、エルメンドルフ引裂強さ(TD)は150g/mil(5905.5g/mm)以上である。好ましくは、エルメンドルフ引裂強さ(TD)は175g/mil(6889.75g/mm)以上である。エルメンドルフ引裂強さ(TD)の範囲の例は上限を有せず、下限が100、110、120、140、160、180、200、210、220、240、260、280、300、320、340、360、380、400、420、440、460、480、500、520、540、560、580、600、620、640、660、680、700、720、740、760、780、又は800である(すべてg/mil)。例えば、上記リストに基づいて、本組成物の具体的な一実施形態ではエルメンドルフ引裂強さ(TD)が800g/mil以上である。
別の物理的特性は引っ張り強さ(MD)である。上記(又は本明細書の他の箇所に記載)の何れか又はすべての組成物の引っ張り強さ(MD)は好ましくは8500psi以上である。代替的に、引っ張り強さ(MD)は9500psi以上である。好ましくは、引っ張り強さ(MD)は10500psi以上である。引っ張り強さ(MD)の範囲の例は上限を有せず、下限が8000、9000、10000、11000又は12000psiの範囲である。
関連する物理的特性は引っ張り強さ(TD)である。上記(又は本明細書の他の箇所に記載)の何れか又はすべての組成物の引っ張り強さ(TD)は好ましくは5000psi以上である。代替的に、引っ張り強さ(TD)は7000psi以上である。好ましくは、引っ張り強さ(TD)は8000psi以上である。引っ張り強さ(TD)の範囲の例は上限を有せず、下限が6500、7500、8500、9500又は10500psiの範囲である。
上記(又は本明細書の他の箇所に記載)の組成物の代替的な実施形態においては、ブレンド組成物を製造するために、第一及び第二の(又はそれを超える)ポリエチレン成分をそれぞれ別々の反応器内で調製し、次いで各重合が完了した後にブレンドすることができる。他の実施形態では、異なる成分を現場(in-situ)でブレンドして組成物を調製することができる(「反応器ブレンド」と呼ぶこともある)。一又は二以上の実施形態においては、組成物は二反応器(例:直列反応器)又は単一反応器で調製され、このとき2種以上の触(例:二種金属触媒)を使用することができる。
定義及び特性
本明細書で使用する種々の用語を以下に定義する。請求項に使用されている用語が以下又は本明細書のその他の箇所で定義されていないときは、出版物や発行特許において当業者がその用語に与えてきた最も広い定義が与えられるべきである。
便宜上、分子量、密度、雲価等の特性を決定するための種々の具体的な試験手順を明らかにする。しかしながら、当業者が本特許を読み、組成物又はポリマーが請求項で規定する具体的な特性(例:密度又は長鎖分枝指数又は分子量)を有するか否か決定したいときは、この具体的に明らかにする手順が好ましいけれども、その特性を決定するために公知又は周知の如何なる方法又は試験手順に従ってもよい。各請求項は、異なる手順が異なる結果又は測定値を生じ得るとしても、上記手順の何れの結果も包含すると解釈されるべきである。従って、当業者は請求項に反映されている測定された特性の実験変動を予期すべきである。一般的に試験の性質上、すべての数値は“約”又は“およそ”の値であると考えることができる。
実際の密度を特定した場合を除き、“低密度”とは0.940g/cc未満、好ましくは0.935g/cc未満、最も好ましくは0.910g/cc〜0.935g/ccの任意の密度を意味する。
実際の密度を特定した場合を除き、“高密度”とは0.940g/cc以上、好ましくは0.950g/cc以上、より好ましくは0.960g/cc以上、最も好ましくは0.945g/cc〜0.967g/ccの任意の密度を意味する。
好ましくは、個々のポリマーのそれぞれは長鎖枝分かれの複雑さが異なり、ブレンド組成物は好ましくは(僅かに分枝しているが)実質的に直鎖状であり、と同時に個々のポリマーの少なくとも1種は分枝状である(好ましくは、平均長鎖分枝指数が0.85以下)。“実質的に直鎖状”とは、測定データに基づいて、少なくとも0.95以上の平均長鎖分枝指数を有する任意のポリマー又は組成物のことをいう。従って、ある程度長鎖分枝を有する場合がある。対照的に、“直鎖状”として記載されたポリマーは(定量的に又は定性的に)検出可能な長鎖分枝を有せず、1.0(±0.02)の長鎖分枝指数を有する。
“分枝状”とは、分枝状であると特定されたポリマー又は組成物が(定量的に又は定性的に検出される)ある度合の長鎖分枝を有し、好ましくは、測定データに基づいて、1.0(±0.02)未満の長鎖分枝指数を有することを意味する。本明細書にて使用する“分枝状”とは、長鎖分枝を有する物質は短鎖分枝も有する場合があるが、短鎖分枝を指さない。“短鎖分枝”には特許及び出版物で使用される最も広い定義が与えられるべきである。
“ポリエチレン”とはエチレン誘導単位を少なくとも50%、好ましくはエチレン誘導単位を少なくとも70%、より好ましくはエチレン誘導単位を少なくとも80%、又はエチレン誘導単位を90%、又はエチレン誘導単位を95%、更にはエチレン誘導単位を100%材料として製造されたポリマーを意味する。従って、ポリエチレンはホモポリマー又は他のモノマー単位を有するコポリマー(ターポリマーを含む)とすることができる。本明細書に記載のポリエチレンは、例えば、コモノマー(好ましくはα−オレフィン、例えばプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン又は1−オクテン)から誘導した単位を含むことができる。その他の実施形態ではエタクリレート又はメタクリレートを含むことができる。
密度は組成物の物理的特性であり、ASTM−D−1505に準拠して決定され、1立方センチメートル当たりのグラム数(1ミリリットル当たりのグラム数)で表される。
雲価は、組成物、又はポリマー、又は特定のポリマー若しくは組成物で作ったフィルムの光学的特性であり、ASTM−D−1003に準拠して決定され、百分率(%)で表される。
ダーツ衝撃は、組成物、又はポリマー、又は特定のポリマー若しくは組成物で作ったフィルムの機械的/物理的特性であり、ASTM−D−1709(26インチ)に準拠して決定され、本明細書では1mil当たりのグラム数又は単に“グラム数” (本明細書では断りのない限り1mil当たりのグラム数を意味する記号である。)で表される。
エルメンドルフ引裂強さ(MD)及びエルメンドルフ引裂強さ(TD)値は、組成物、又はポリマー、又はポリマー若しくは組成物で作ったフィルムの特性を指し、ASTM D−1922−03に準拠して測定される。(MD値は縦方向を指し、TD値は横断方向を指す。)
引っ張り強さ(MD)及び引っ張り強さ(TD)は、組成物、又はポリマー、又はポリマー若しくは組成物で作ったフィルムの特性を指し、ASTM D−882に準拠して決定される。
特定の組成物が請求項中の上記の光学的及び物理的/機械的特性(例:雲価、ダーツ衝撃、エルメンドルフ引裂又は引っ張り強さ)の何れかを満たすかどうかを決定するために、表1の第一ブレンド試験に相当する手順、条件及び装置により組成物をフィルムに成形する。
分子量分布(MWD)はここではサイズ排除クロマトグラフィ(SEC)を用いて測定される。分子量(重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)を含む)は、示差屈折率検出器(DRI)、オンライン光散乱検出器及び粘度計を備えた高温サイズ排除(SEC)クロマトグラフィ(Waters Corporation社又はPolymer Laboratories社製)を用いて決定される。検出器の較正方法を含む実験の詳細は以下に記載しないが、それらは「T. Sun, P. Brant, R. R. Chance, 及び W. W. Graessley著, “Macromolecules”, Volume 34, Number 19, 6812-6820, (2001)」に記載されている。
Polymer Laboratories社のPLgel 10mm Mixed-Bカラムを使用すべきである。公称流量は0.5cm3/分とすべきであり、公称注入体積は300μLとすべきである。各種の輸送ライン、カラム及び示差屈折計(DRI検出器)は135℃に保持したオーブン中に入れる。
(実施例で記載した)SEC実験用の溶媒は、酸化防止剤としてのブチル化ヒドロキシトルエン6gをAldrich社の試薬グレードの1,2,4−トリクロロベンゼン(TCB)4リットル中に溶解することにより調製した。次に、TCB混合物を0.7μmのガラス製プレフィルターで濾過し、次いで0.1μmのテフロン(登録商標)フィルターで濾過した。その後、このTCBをSECに入れる前にオンライン脱気剤を用いて脱気した。
ポリマー溶液はガラス容器に乾燥ポリマーを入れ、所望量のTCBを加え、次いで該混合物を約2時間撹拌しながら160℃に加熱することによって調製すべきである。すべての量は重量測定した。質量/体積の単位で表されるポリマー濃度を表すために使用したTCBの密度は室温で1.463g/mLであり、135℃で1.324g/mLである。注入濃度は1.0〜2.0mg/mLとした(但し、より高い分子量のサンプルに対してはより低濃度を使用した。)。
各サンプルを流す前にDRI検出器及び注入器はパージすべきである。次いで、装置中の流量を0.5mL/分まで増加させ、第一サンプルを注入する前にDRIを8〜9時間安定化させるべきである。LSレーザーはサンプルを流す前の1〜1.5時間前にスイッチを入れ、無負荷モードでレーザーを20〜30分間運転し、次いで光調節モードのフルパワーに切り替えるべきである。使用する具体的な機器によるが、各“スライス”(地点)に対して0.5〜4.0秒の割合でデータを集めることができる。
クロマトグラムにおける各地点の濃度(c)はDRI出口(すなわち、ベースラインを差し引いたDRI信号、IDRI)から、次式Iを用いて計算すべきである。
Figure 2007513237
式中、KDRIはDRIを較正することによって得られる定数であり、(dn/dc)は下記のLS分析にて記載したのと同じである。SEC法の記載を通じてのパラメータの単位は、濃度がg/cm3、分子量がg/mol、そして固有粘度がdL/gである。
使用する光散乱検出器はWyatt Technology High Temperature mini-DAWN又はPrecision Detector 2040 LALLSとすべきである。静的光散乱に関する標準的な式(すなわち、式2)を用いて分析することができる。
Figure 2007513237
式中、ΔR(θ、c)は散乱角度θのときの過剰レイリー散乱強度であり、cはポリマー濃度であり、Mはポリマーの分子量であり、A2は溶液のビリアル係数であり、P(θ)は形状因子であり、K0は系の光学定数:
Figure 2007513237
式中、NAはアボガドロ定数であり、dn/dcは系の屈折率増分である。LALLS検出器に関しては、散乱強度は好ましくは15°で測定し、P(θ)=1を仮定する。分析に用いる濃度はDRI出力から得た値とすべきである。690nmの波長に対する135℃のTCBの屈折率nは1.500である。エチレン−ヘキセン及びエチレン−ブテンのポリマー(コモノマー濃度15重量%未満)については値A2=0.0015モル・mL/gm2を使用する。ポリエチレン及びエチレン−ヘキセンのコポリマーについては値(dn/dc)=0.104を使用し、エチレン−ブテンのコポリマーについては値(dn/dc)=0.104×(1−0.126w)を使用する(wはブタン誘導単位の重量分率)。
使用すべき粘度計は、二つの圧力変換器をもちホイートストンブリッジの形に配列された四本の毛細管を有するViscotek Corporation社の高温粘度計である。一方の変換器は検出器の全圧力損失を測定すべきであり、もう一方の変換器は、ブリッジの二端の間に位置し、圧力差を測定するために使用すべきである。粘度計を流れる溶液の比粘度ηsは出力から計算される。クロマトグラムの各点における固有粘度[η]は次式から計算される(cはDRI出力から決定した。)。
Figure 2007513237
“長鎖分枝指数”及び“平均長鎖分枝指数”及び“スライス長鎖分枝指数”はそれぞれ測定データに基づいた値を指す。各種の手順が公開されており、何れの手順もポリマーが長鎖分枝を有するか否かを特定するのに利用可能である(又はであろう)。そして本明細書では、長鎖分枝を検出できるときは、該検出に使用する方法又は装置に関わらず、ポリマーは“分枝状”であると一般にみなす。従って、幾つかの実施形態では、実質的に直鎖状のポリエチレンはある度合で分枝状である。好ましくは、本明細書に記載のポリエチレンは定量的に測定することができる度合に分枝状であり、更により好ましくは以下の分枝指数で表される。
好ましくは二つの分枝指数が関与する。第一は平均長鎖分枝(LCB)指数である(<g’>avgともいう)。本明細書において使用する“平均長鎖分枝指数”(又は値)は組成物(ブレンド組成物又は個々のポリマーの何れか)全体のサンプルの平均長鎖分枝指数(又は値)を指す。従って、平均長鎖分枝指数は2部分(又はスライス)以上を記述し、好ましくは特定組成物のすべての部分又はスライス(例:分子量の全部分)を記述する。“組成物全体”は2種以上の異なるポリエチレン樹脂を含んでもよく、単一の組成物を形成するために一緒にブレンドした少なくとも2種類のポリエチレン樹脂を含むのが好ましい。平均LCB指数は上述した方法の出力を用いて以下のように計算される。サンプルの平均固有粘度[η]avgは:
Figure 2007513237
(式中、合計は積分範囲のクロマトグラフのスライスiに対するものである。)
によって計算される。
分枝指数<g’>avgは:
Figure 2007513237
(式中、Ciは保持容量スライスiにおいてDRIにより測定されるポリマー濃度であり、Miは保持容量スライスiにおいて光散乱分析により決定される分子量であり、[η]iはスライスiにおける粘度分析によって決定される固有粘度である。)
で定義される。上式は:
Figure 2007513237
とも表すことができる。
定数k及びαは同一の化学組成の直鎖状ポリマーに対するマーク・ホーウインク係数である。ここで、αは0.695であり、kは:
Figure 2007513237
(式中、wはコモノマーの重量分率である。ここで、CV,1及びCV,2はエチレン−ブテンのコポリマーについてはそれぞれ−0.87及び0.18であり、エチレン−ヘキセンのコポリマーについてはそれぞれ−0.75及び0.00である。MvはLS分析により決定された分子量に基づいた粘度平均分子量である。)
によって与えられる。
本明細書では第二の分枝指数をスライス長鎖分枝(SLCB)指数と呼び(g’iともいう):
Figure 2007513237
で定義される。
ここで、指数“i”は所与の保持容量スライスを指す。数値[η]i及びMiはそれぞれ、各保持容量スライスにおける固有粘度(粘度計で測定される)及び分子量(光散乱分析で測定される)である。マーク・ホーウインク係数k及びαは上記の通りである。
上述したように、特定の分子量範囲又はその一部をもつ、或いは、特定のSLCB指数又はその範囲をもつ組成物の部分は重量%で表すことができる。本明細書では、重量%はDRI出力を100に基準化し、次いで、問題となっている部分に対応する保持容量の領域内で溶離する重量%を計算することを含む手順によって決定する。重量%はゼロ保持容量において100に等しく、ポリマー組成物が完全に溶離した後は0に等しい。
本明細書に記載の種々の実施形態において、組成物の特定部分に対して高度に複雑化した長鎖分枝が観察された。該部分は実際には範囲をもつ代替的な分子量分率に特徴づけられる(例えば100,000以上又は150,000以上等の分子量に対して低SLCB値)。異なる手順によれば若干異なる分子量の測定値となり得ること、更には同一の手順であっても異なる分子量の測定値となり得ることが理解される。従って、当業者は実験変動を予期すべきである。分子量及び分子量分布を測定する装置及び手順は上述した。
分子を記述する際の“部分”とは、特定の組成物中に見出されるポリマー(例:ポリエチレン)分子の部分集合を意味する。例えば、限定的ではないが、該組成物の百分率(重量%で表される)又は分子量の範囲を意味する。
本明細書で表されるすべての重量%は上記のSEC法によって得られる。
多分散性指数(PDI)は分子量分布(MWD)とも呼ばれ、一般には重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比率を指す。
時にI2として呼ばれるメルトインデックス(MI)はASTM D−1238、条件190/2.16に準拠して測定され;I21はASTM D−1238、条件190/21.6に準拠して測定される。
重合プロセス
本明細書に記載のポリマーの何れか(例:ブレンドを作るのに使用するポリエチレン成分)を形成するのに使用する重合プロセスは任意の適当なプロセス(例えば、高圧、溶液、スラリー及び気相)を使用して行うことができる。ある種のポリエチレンは気相重合プロセス(例:流動層反応器を利用)を用いて製造することができる。この種の反応器や反応器の操作手段は周知であり、例えば米国特許第3,709,853号;同第4,003,712号;同第4,011,382号;同第4,302,566号;同第4,543,399号;同第4,882,400号;同第5,352,749号;同第5,541,270号;欧州特許出願公開第0 802 202号及びベルギー特許第839,380号に完全に記載されている。上記特許では、重合媒体が機械撹拌される又は気体状モノマーと希釈剤の連続流によって流動化される気相重合プロセスを開示している。
重合プロセスは、流動層プロセスのような連続気相プロセスとして達成することができる。流動層反応器は反応領域及びいわゆる減速領域を備える。反応領域は成長中のポリマー粒子、生成したポリマー粒子及び少量の触媒粒子の層を有することができる。この層は、反応領域全体の重合熱を除去するために気体状モノマー及び希釈剤の連続流によって流動化される。随意的に、再循環ガスのいくらかは冷却及び圧縮することで液体化してもよい。これにより反応領域に再び入ってきたときの循環ガス流の熱除去能力が増大する。適当なガス流量は簡単な実験により容易に決定することができる。循環ガス流への気体状モノマーの補充は粒状ポリマー生成物及びこれに随伴するモノマーが反応器から引き抜かれる速度に等しい速度で行われ、反応器を通過するガスの組成は反応領域内で安定な気体組成が維持されるように調節する。反応領域を離れるガスは減速領域へと進み、ここで同伴粒子が除去される。より微細な同伴粒子及び塵はサイクロン及び/又は微細フィルターで除去することができる。ガスは重合熱が除去される熱交換器を通過し、コンプレッサーで圧縮された後に反応領域へと戻る。
本発明における流動層プロセスの反応器温度は好ましくは30℃又は40℃又は50℃から90℃又は100℃又は110℃又は120℃又は150℃までである。一般に、反応器温度は、反応器内のポリマー生成物のシンタリング温度を考慮しつつ、実行可能な最高温度で管理する。本発明に係るポリオレフィンを製造するために使用するプロセスに関わらず、重合温度又は反応温度は生成されるべきポリマーの融解又は“シンタリング”温度よりも低くすべきである。従って、一実施形態において温度の上限は反応器内で製造されるポリオレフィンの融解温度である。
スラリー重合プロセスも使用可能である。スラリー重合プロセスは一般に1〜50気圧の範囲の圧力(更にはより高い圧力)及び0℃〜120℃の範囲、より好ましくは30℃〜100℃の範囲の温度を使用する。スラリー重合では、触媒と共にエチレン及びコモノマー及びしばしば水素が添加される液状重合希釈剤媒体中で固体粒状ポリマーの懸濁液が生成する。希釈剤含有懸濁液は間欠的に又は連続的に反応器から除去される。反応器では、揮発性成分がポリマーから分離されて、随意的に蒸留した後に、反応器へと再循環する。重合媒体中で用いた液状希釈剤は典型的には3〜7個の炭素原子をもつアルカンであり、一実施形態では分枝鎖状のアルカンである。用いる媒体は重合条件下で液状であり、比較的不活性のものとすべきである。プロパン媒体を使用するときは、該反応希釈剤の臨界温度及び圧力を超えてプロセスを操作しなければならない。一実施形態では、ヘキサン、イソペンタン又はイソブタン媒体を用いる。
ポリマーが溶解する温度よりも低い温度に維持するプロセスである粒子生成重合も有用である。その他のスラリープロセスには、ループ反応器を利用するもの及び複数の撹拌反応器を直列に、並列に又はこれらを組み合わせて利用するものが挙げられる。スラリープロセスの非限定的な例には連続ループ又は撹拌槽プロセスが挙げられる。また、スラリープロセスのその他の例は米国特許第4,613,484号及び「2 Metallocene-Based Polyolefins 322-332 (2000)」に記載されている。
上記プロセスはオレフィン(とりわけエチレン)のホモポリマー、及び/又はオレフィンのコポリマー、ターポリマー等(とりわけエチレンと少なくとも1種又は2種以上の他のオレフィンとの)の製造に使用することができる。好ましくはオレフィンはα−オレフィンである。例えば、オレフィンは一実施形態において2〜16個の炭素原子をもつことができ、別の一実施形態においてはエチレン及び3〜12個の炭素原子をもつコモノマーを有することができ、更に別の一実施形態においてはエチレン及び4〜10個の炭素原子をもつコモノマーを有することができ、更に別の一実施形態においてはエチレン及び4〜8個の炭素原子をもつコモノマーを有することができる。特に好ましいのはポリエチレンである。そのようなポリエチレンはエチレンのホモポリマーや、エチレンと少なくとも1種のα−オレフィンとのインターポリマー(エチレン含量は関与する全モノマーの少なくとも約50重量%とする。)が好ましい。本発明に利用可能なオレフィンの例はエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、4−メチルペンテ−1−エン、1−デセン、1−ドデセン、1−ヘキサデセン等である。また、1,3−ヘキサジエン、1,4−ヘキサジエン、シクロペンタジエン、ジシクロペンタジエン、4−ビニルシクロヘキセ−1−エン、1,5−シクロオクタジエン、5−ビニリデン−2−ノルボルネン及び5−ビニル−2−ノルボルネンのようなポリエン、そして、重合媒体中で現場(in situ)で生成したオレフィンも本発明で利用可能である。オレフィンが重合媒体中にて現場で生成するときは、長鎖分枝をもつポリオレフィンの生成が起こり得る。
ポリエチレン又はポリプロピレンの製造の際には、コモノマーが重合反応器中に存在してもよい。存在するときは、コモノマーは、コモノマーの完成樹脂への組み込みが所望の重量%で達成される任意の水準でエチレン又はプロピレンモノマーと共に存在することができる。ポリエチレン製造の一実施形態では、コモノマーは0.0001〜50、別の一実施形態においては0.0001〜5、更に別の一実施形態においては0.0005〜1.0、更に別の一実施形態においては0.001〜0.5のモル比(コモノマー:エチレン)でエチレンと共に存在する。絶対値で表して、ポリエチレンの製造の際には、重合反応器中に存在するエチレンの量は、一実施形態においては1000気圧まで、別の一実施形態においては500気圧まで、更に別の一実施形態においては200気圧まで、更に別の一実施形態においては100気圧まで、更に別の一実施形態においては50気圧までの範囲とすることができる。
「Polypropylene Handbook 76-78 (Hanser Publishers, 1996)」に記載のように、ポリオレフィンの最終特性を制御するために水素ガスがしばしばオレフィン重合に用いられる。ある種の触媒系を使用すると、水素濃度(分圧)の増加により、生じるポリオレフィンのメルトフローレート(MFR)(本明細書ではメルトインデックス(MI)ともいう。)を増大させることができる。従って、MFR又はMIは水素濃度によって影響を受け得る。重合における水素量は全重合性モノマー(例えば、エチレン、又はエチレンとヘキサン若しくはプロペンとのブレンド)に対するモル比で表すことができる。本発明の重合プロセスに用いる水素量は、最終ポリオレフィン樹脂の所望されるMFR又はMIを達成するのに必要な量である。一実施形態においては、水素と全モノマーのモル比(H2:モノマー)は0.0001よりも大きく、別の一実施形態においては0.0005よりも大きく、更に別の一実施形態においては0.001よりも大きく、更に別の一実施形態においては10よりも小さく、更に別の一実施形態においては5よりも小さく、更に別の一実施形態においては3よりも小さく、更に別の一実施形態においては0.10よりも小さい。ここで、所望の範囲はここに記載したモル比の上限とモル比の下限の任意の組合せを包含することができる。別の方法で表すと、任意の時間における反応器中の水素量は5000ppmまでとすることができ、別の一実施形態においては4000ppmまでとすることができ、更に別の一実施形態においては3000ppmとすることができ、更に別の一実施形態においては50〜5000ppmとすることができ、別の一実施形態においては500〜2000ppmとすることができる。
更に、2又は3以上の反応器を直列に用いた多段反応器を使用するのが通常である。その場合、例えば、一方の反応器が高分子量成分を製造し、もう一方の反応器が低分子量成分を製造することができる。本発明の一実施形態においては多段気相反応器を用いてポリオレフィンを製造する。そのような市販の重合システムは、例えば、「2 Metallocene-Based Polyolefins 366-378 (John Scheirs & W. Kaminsky, eds. John Wiley & Sons, Ltd. 2000)」、米国特許第5,665,818号、同第5,677,375号、同第6,472,484号、欧州特許0 517 868号及び欧州特許公開第0 794 200号に記載されている。
(単段又は2段若しくは3段以上の)気相プロセスおける1又は2以上の反応器圧力は100psig(690kPa)〜500psig(3448kPa)の範囲で、別の一実施形態においては200psig(1379kPa)〜400psig(2759kPa)の範囲で、更に別の一実施形態においては250psig(1724kPa)〜350psig(2414kPa)の範囲で変動し得る。
本明細書に記載の触媒系を用いる気相反応器は毎時500lbsのポリマー(227Kg/hr)〜200,000lbs/hr(90,900Kg/hr)を生産する能力があり、別の一実施形態においては1000lbs/hr(455Kg/hr)を超える生産能力があり、更に別の一実施形態においては10,000lbs/hr(4540Kg/hr)を超える生産能力があり、更に別の一実施形態においては25,000lbs/hr(11,300Kg/hr)を超える生産能力がり、更に別の一実施形態においては35,000lbs/hr(15,900Kg/hr)を超える生産能力があり、更に別の一実施形態においては50,000lbs/hr(22,700Kg/hr)を超える生産能力があり、更に別の一実施形態においては65,000lbs/hr(29,000Kg/hr)〜100,000lbs/hr(45,500Kg/hr)の生産能力がある。
崇高配位子メタロセン型触媒系の存在下に、トリエチルアルミニウム、トリメチルアルミニウム、トリ−イソアルミニウム及びトリ−n−ヘキシルアルミニウム、及び塩化ジエチルアルミニウム、ジブチル亜鉛等の如何なる掃去剤も存在させないで(又は本質的に存在させないで)スラリー又は気相プロセスを操作することができる。“本質的に存在させない”とは、上記化合物を反応器又は如何なる反応器部品にも故意に添加しないことを意味し、存在するならば、反応器中に1ppm未満で存在することを意味する。
触媒の一つ又は全部は、米国特許第6,300,436号及び同第5,283,278号に開示されているような触媒系(又はその成分)の重量に対して最大10重量%の金属−脂肪酸化合物(例えばステアリン酸アルミニウム)と組み合わせることができる。その他の好適な金属には他の第2族及び第5〜13族の金属が挙げられる。代替的な実施形態においては、金属−脂肪酸化合物の溶液を反応器に供給する。更に別の一実施形態においては、金属−脂肪酸化合物を触媒と混合して、反応器に別々に供給する。これらの薬剤は触媒と混合してもよく、或いは、触媒系若しくはその成分と共に又はそれ無しで溶液又はスラリーの状態で反応器に供給することができる。
担持触媒は活性化剤と組み合わせることができ、例えば混転(タンブリング)やその他の適当な手段により、(触媒組成物の重量の)2.5重量%までの静電防止剤(例えばエトキシ又はメトキシ化アミン)と組み合わせる。静電防止剤の一例はKemamine AS-990 (ICI Specialties社, デラウェア州ブルーミントン)である。
以下の実施例では上述した幾つかの組成物の具体的な側面について述べる。
実施例1
表1は、Exceed(登録商標)1018CA(ExxonMobil Chemical社から販売されている直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)で、公称密度=0.918g/cc、公称MI=1.0 dg/mil、平均LCB指数(g')=0.97超)のみから成る非ブレンド組成物を原料として製造した4種類のフィルムのサンプルについての種々の特性及び加工条件を示す。一般に、本発明に有用なLLDPE製品は好ましくは0.918〜0.922g/cm3の密度、0.8〜1.2dg/minのMI、及び0.97超の平均g’を有する。サンプル1及び2は実施した第一ブレンド試験(First Blend Study)におけるExceed 1018CAを原料として製造したフィルムのサンプルであり、同一ロットのExceed 1018CA樹脂を表2のブレンド組成物中に含有させた。サンプル3及び4は、実施した第二ブレンド試験(Second Blend Study)におけるExceed 1018CAを原料として製造したフィルムのサンプルであり、同一ロットのExceed 1018CAを表3のブレンド組成物中に含有させた。
Figure 2007513237
実施例2
表2にはExceed 1018CA樹脂を異なる量でブレンドした7種類のポリエチレン樹脂を原料として製造した組成物の21個のサンプルについて、該組成物から製造したフィルムの雲価及びダーツ衝撃、更にはg’≦0.90である組成物のwt.%が記載されている。
LD200(商品名)はExxonMobil社から市販されている高圧低密度ポリエチレン(HP−LDPE)樹脂である。LD113(商品名)はExxonMobil 社から市販されている別の高圧低密度ポリエチレン樹脂である。DYNH−1(商品名)はDow Chemical社から販売されている高圧低密度ポリエチレン樹脂である。EXP(商品名)は実験用の実質的に直鎖状の低密度ポリエチレンである。HD9856B、HDZ222及びHD6704はExxonMobil社から異なる用途のために販売されている異種の高密度ポリエチレン(HDPE)グレードである。
表2中の全フィルムサンプルは表1に記載のサンプル1及び2を製造する際(第一ブレンド試験)に用いたのと同一の装置設定で製造した。すなわち、各成分を表2に規定した比率で乾燥ブレンドし、インフレートフィルムライン上の押出機(表1に記載)に直接供給した。表2中の最後のカラムは0.90以下のSLCB指数をもつ組成物の量(wt.%)を特定する。
Figure 2007513237
実施例3
表3には、サンプル3及び4の製造に使用したのと同一ロットのExceed 1018を異なる量でブレンドした5種類のポリエチレン樹脂を原料として製造した組成物の15個のサンプルについて、該組成物から製造したフィルムの雲価及びダーツ衝撃、更にはSLCB≦0.90である組成物のwt.%が記載されている。
HDZ 222、HD9856B、HYA 301、AL 55−003及びHD 7755として特定した樹枝はExxonMobil社から異なる用途のために販売されている高密度ポリエチレン(HDPE)樹枝である。DGDA6097はDow Chemicals社のUnion Carbideから販売されている高密度ポリエチレンである。
Figure 2007513237
実施例4
表4及び5は、Exceed 1018CAのみを用いて製造したフィルムと比較した、表2及び3のブレンドを用いて製造したフィルムの雲価及びダーツ衝撃の相対的変化を示す。
Figure 2007513237
Figure 2007513237
実施例5
図1に示すように、幾つかの組成物では分子量軸に沿った一定の領域において平均スライス値が突然減少又は降下した。これらの組成物は低雲価を有しつつも高いダーツ衝撃値を保持した。
2種類の異なるブレンド組成物についてのSLCB指数(g’)対分子量(MW)のプロットである。

Claims (12)

  1. (a)0.935g/cc以下の密度を有し;(b)10%以下の雲価を有し;(c)100g/mil(3937g/mm)以上のダーツ衝撃を有し;(d)0.95以上の平均長鎖分枝指数を有し;(e)100,000以上の分子量をもつ組成物の如何なる部分に対しても0.85以下のスライス長鎖分枝指数を有する、実質的に直鎖状の低密度ポリエチレン組成物。
  2. (a)0.935g/cc以下の密度を有し;(b)10%以下の雲価を有し;(c)100g/mil(3937g/mm)以上のダーツ衝撃を有し;(d)0.95以上の平均長鎖分枝指数を有する実質的に直鎖状の低密度ポリエチレン組成物であって;(e)分子の第一部分は0.90を超えるスライス長鎖分枝指数を有し、該第一部分は該組成物の95.0重量%以上を占め;(f)分子の第二部分は0.90以下のスライス長鎖分枝指数を有し、該第二部分は該組成物の0.2重量%より多く、5.0重量%より少ないポリエチレン組成物。
  3. (a)0.935g/cc以下の密度を有し;(b)10%以下の雲価を有し;(c)100g/mil(3937g/mm)以上のダーツ衝撃を有し;(d)0.95以上の平均長鎖分枝指数を有する実質的に直鎖状の低密度ポリエチレン組成物であって;(e)該組成物は第一のポリエチレン成分と第二のポリエチレン成分のブレンドを含み;(f)第二のポリエチレン成分は10重量%より少ない量で存在し;(g)第二のポリエチレン成分の平均長鎖分枝指数は0.85未満であるポリエチレン組成物。
  4. 前記スライス長鎖分枝指数が、100,000以上の分子量をもつ組成物の如何なる部分に対しても0.80以下である請求項1又は2に記載の組成物。
  5. 多分散性指数(PDI)が2〜7である請求項1、2又は3に記載の組成物。
  6. 分子の第二の部分は組成物の4.5重量%以下を占める請求項2に記載の組成物。
  7. 分子の第二の部分は0.85以下のスライス長鎖分枝指数を有する請求項2に記載の組成物。
  8. 第二のポリエチレン成分は組成物の5重量%未満を占めるポリエチレンである請求項3に記載の組成物。
  9. 第二のポリエチレン成分は0.945g/cc以上の密度を有する高密度ポリエチレンを含む請求項3に記載の組成物。
  10. 第一のポリエチレン成分は平均長鎖分枝指数が0.96以上であるポリエチレンを含む請求項3に記載の組成物。
  11. 第一のポリエチレン成分の多分散性指数(PDI)が2〜7である請求項3に記載の組成物。
  12. 第二のポリエチレン成分の多分散性指数(PDI)が5〜25である請求項3に記載の組成物。
JP2006542560A 2003-12-01 2004-09-20 低曇価高強度ポリエチレン組成物 Expired - Fee Related JP4850069B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/724,946 2003-12-01
US10/724,946 US6870010B1 (en) 2003-12-01 2003-12-01 Low haze high strength polyethylene compositions
PCT/US2004/030626 WO2005061614A1 (en) 2003-12-01 2004-09-20 Low haze high strength polyethylene compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007513237A true JP2007513237A (ja) 2007-05-24
JP4850069B2 JP4850069B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=34274858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006542560A Expired - Fee Related JP4850069B2 (ja) 2003-12-01 2004-09-20 低曇価高強度ポリエチレン組成物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6870010B1 (ja)
EP (2) EP2476728B1 (ja)
JP (1) JP4850069B2 (ja)
KR (1) KR20060135640A (ja)
CN (1) CN1890315B (ja)
AR (1) AR046129A1 (ja)
AU (1) AU2004303764B2 (ja)
BR (1) BRPI0417169A (ja)
CA (1) CA2546373A1 (ja)
ES (1) ES2704157T3 (ja)
MX (1) MXPA06006194A (ja)
RU (1) RU2360936C2 (ja)
TW (1) TWI304081B (ja)
WO (1) WO2005061614A1 (ja)
ZA (1) ZA200604327B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015524488A (ja) * 2012-06-26 2015-08-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー インフレーションフィルムに適したポリエチレンブレンド組成物、及びそれから作製されるフィルム

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7966396B2 (en) * 2004-10-08 2011-06-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for administrating imaging device event notification
TW200932762A (en) 2007-10-22 2009-08-01 Univation Tech Llc Polyethylene compositions having improved properties
US8846188B2 (en) 2008-09-25 2014-09-30 Basell Poliolefine GmbH Impact resistant LLDPE composition and films made thereof
CN102165005B (zh) 2008-09-25 2014-09-10 巴塞尔聚烯烃股份有限公司 抗冲击的lldpe组合物和由其制备的膜
US8114946B2 (en) 2008-12-18 2012-02-14 Chevron Phillips Chemical Company Lp Process for producing broader molecular weight distribution polymers with a reverse comonomer distribution and low levels of long chain branches
US9458310B2 (en) 2009-10-16 2016-10-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Modified polyethylene film compositions
WO2011054133A1 (en) * 2009-11-09 2011-05-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymeric films and methods to manufacture same
US20110160403A1 (en) * 2009-12-30 2011-06-30 Equistar Chemicals, Lp Films of polyethlene blends
WO2011109920A1 (en) * 2010-03-09 2011-09-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymer compositions and articles made therefrom
US9029478B2 (en) 2011-02-07 2015-05-12 Equistar Chemicals, Lp High clarity polyethylene films
WO2012112259A2 (en) * 2011-02-15 2012-08-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic polyolefin blends
US9340664B2 (en) 2011-09-23 2016-05-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Modified polyethylene compositions for blown film
US20160272798A1 (en) 2011-09-23 2016-09-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Modified Polyethylene Compositions with Enhanced Melt Strength
US8629217B2 (en) 2011-11-22 2014-01-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Modified polyethylene blown film compositions having excellent bubble stability
WO2014003926A1 (en) 2012-06-26 2014-01-03 Dow Global Technologies Llc A polyethylene blend-composition suitable for blown films, and films made therefrom
MX353971B (es) * 2012-06-26 2018-02-07 Dow Global Technologies Llc Una composicion de mezcla de polietileno adecuada para peliculas sopladas y peliculas fabricadas a partir de la misma.
US10822479B2 (en) 2012-09-20 2020-11-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Foamed polyethylene compositions
US10836853B2 (en) 2012-09-20 2020-11-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Crack-resistant polyethylene compositions
WO2014088827A1 (en) 2012-12-05 2014-06-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Hdpe modified polyethylene blown film compositions having excellent bubble stability
US8679603B1 (en) * 2012-12-21 2014-03-25 Equistar Chemicals, Lp High clarity and strength polyethylene films
US9724901B2 (en) 2014-03-12 2017-08-08 Jindal Films Europe Virton Sprl Biaxially oriented metallocene linear low density polyethylene film, method and resin composition for same
EP3149073B1 (en) 2014-05-29 2020-12-02 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Polyethylene films and production of such films
US10125247B2 (en) 2014-05-29 2018-11-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylene compositions
WO2015183577A1 (en) 2014-05-29 2015-12-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Cyclic-diene additives in polyethylene films and enhanced film orientation balance in production thereof
WO2016053483A1 (en) 2014-10-03 2016-04-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylene polymers, films made therefrom, and methods of making the same
CN110582536A (zh) 2017-03-29 2019-12-17 埃克森美孚化学专利公司 聚乙烯组合物
US10730978B2 (en) 2017-04-10 2020-08-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Linear ethylene cyclic olefin polymers
US10442920B2 (en) 2017-04-19 2019-10-15 Nova Chemicals (International) S.A. Means for increasing the molecular weight and decreasing the density of ethylene interpolymers employing homogeneous and heterogeneous catalyst formulations
US10442921B2 (en) 2017-04-19 2019-10-15 Nova Chemicals (International) S.A. Means for increasing the molecular weight and decreasing the density employing mixed homogeneous catalyst formulations
EP3625053B1 (en) 2017-05-19 2024-03-20 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Shrink films comprising a cyclic-olefin copolymer core
SG11201910691TA (en) 2017-07-06 2020-01-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc Polyethylene compositions comprising cyclic-olefin copolymers
US10995166B2 (en) 2017-11-07 2021-05-04 Nova Chemicals (International) S.A. Ethylene interpolymer products and films
US20190135960A1 (en) 2017-11-07 2019-05-09 Nova Chemicals (International) S.A. Process to manufacture ethylene interpolymer products
US10683376B2 (en) 2017-11-07 2020-06-16 Nova Chemicals (International) S.A. Manufacturing ethylene interpolymer products at higher production rate
WO2019209334A1 (en) 2018-04-27 2019-10-31 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylene films and methods of making the same
KR102427755B1 (ko) 2018-12-10 2022-08-01 주식회사 엘지화학 폴리에틸렌 및 이의 염소화 폴리에틸렌
KR102252430B1 (ko) * 2018-12-10 2021-05-14 주식회사 엘지화학 폴리에틸렌 및 이의 염소화 폴리에틸렌
US10882987B2 (en) 2019-01-09 2021-01-05 Nova Chemicals (International) S.A. Ethylene interpolymer products having intermediate branching
US11046843B2 (en) 2019-07-29 2021-06-29 Nova Chemicals (International) S.A. Ethylene copolymers and films with excellent sealing properties
KR20220165756A (ko) 2020-05-08 2022-12-15 노바 케미컬즈 (인터내셔널) 소시에테 아노님 독특한 용융 흐름 고유 점도 지수(mfivi) 및 낮은 불포화도를 갖는 에틸렌 혼성중합체 생성물
WO2021224846A1 (en) 2020-05-08 2021-11-11 Nova Chemicals (International) S.A. Ethylene interpolymer products having unique melt flow-intrinsic viscosity (mfivi) and high unsaturation
CA3187970A1 (en) 2020-08-26 2022-03-03 Nova Chemicals Corporation Ethylene interpolymer products having a melt flow-intrinsic viscosity index (mfivi)

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4003712A (en) 1970-07-29 1977-01-18 Union Carbide Corporation Fluidized bed reactor
US3709853A (en) 1971-04-29 1973-01-09 Union Carbide Corp Polymerization of ethylene using supported bis-(cyclopentadienyl)chromium(ii)catalysts
US4011382A (en) 1975-03-10 1977-03-08 Union Carbide Corporation Preparation of low and medium density ethylene polymer in fluid bed reactor
US4302566A (en) 1978-03-31 1981-11-24 Union Carbide Corporation Preparation of ethylene copolymers in fluid bed reactor
JPS57126809A (en) * 1981-01-30 1982-08-06 Sumitomo Chem Co Ltd Ethylene/alpha-olefin copolymer
US4438238A (en) * 1981-01-30 1984-03-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Low density copolymer composition of two ethylene-α-olefin copolymers
US4543399A (en) 1982-03-24 1985-09-24 Union Carbide Corporation Fluidized bed reaction systems
US4613484A (en) 1984-11-30 1986-09-23 Phillips Petroleum Company Loop reactor settling leg system for separation of solid polymers and liquid diluent
FR2618786B1 (fr) 1987-07-31 1989-12-01 Bp Chimie Sa Procede de polymerisation d'olefines en phase gazeuse dans un reacteur a lit fluidise
JP2643348B2 (ja) * 1988-09-01 1997-08-20 三井石油化学工業株式会社 ポリエチレン樹脂組成物およびフィルム
FR2660926B1 (fr) 1990-04-11 1992-07-31 Bp Chemicals Snc Prepolymere d'alpha-olefine contenant un metal de transition et procede de polymerisation d'alpha-olefine en phase gazeuse mettant en óoeuvre le prepolymere.
US5110685A (en) 1990-05-18 1992-05-05 Exxon Chemical Patents, Inc. Low friction, abrasion resistant polymer coating
FI86867C (fi) 1990-12-28 1992-10-26 Neste Oy Flerstegsprocess foer framstaellning av polyeten
US5338589A (en) 1991-06-05 1994-08-16 Hoechst Aktiengesellschaft Polyethylene molding composition
US5210167A (en) 1991-11-25 1993-05-11 Mobil Oil Corporation LLDPE films with improved optical properties
US5352749A (en) 1992-03-19 1994-10-04 Exxon Chemical Patents, Inc. Process for polymerizing monomers in fluidized beds
US5378764A (en) 1992-10-08 1995-01-03 Phillips Petroleum Company Polyethylene blends
DE69326561T2 (de) * 1992-12-28 2000-01-05 Mobil Oil Corp Verfahren zur herstellung eines trägermaterials
EP0675906B2 (en) * 1992-12-28 2007-01-10 Exxonmobil Oil Corporation Linear low density polyethylene film
FI98819C (fi) 1993-03-26 1997-08-25 Borealis Polymers Oy Prosessi olefiinipolymeerien valmistamiseksi ja prosessilla valmistetut tuotteet
ZA943399B (en) 1993-05-20 1995-11-17 Bp Chem Int Ltd Polymerisation process
US5635262A (en) 1994-12-12 1997-06-03 Exxon Chemical Patents Inc. High molecular weight high density polyethylene with improved tear resistance
FI101546B (fi) 1994-12-16 1998-07-15 Borealis Polymers Oy Polyeteenikompositio
US5770318A (en) * 1995-01-13 1998-06-23 Norton Performance Plastics Corporation Thermoplastic seal and wrapping film
FI108452B (fi) 1996-06-07 2002-01-31 Borealis Polymers Oy Etyleenipolymeerituote, jolla on leveõ moolimassajakauma, sen valmistus ja kõytt÷
US5677375A (en) 1995-07-21 1997-10-14 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for producing an in situ polyethylene blend
US5795941A (en) 1995-10-03 1998-08-18 The Dow Chemical Company Crosslinkable bimodal polyolefin compositions
US5665818A (en) 1996-03-05 1997-09-09 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation High activity staged reactor process
US6759499B1 (en) 1996-07-16 2004-07-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Olefin polymerization process with alkyl-substituted metallocenes
JPH10110068A (ja) * 1996-10-09 1998-04-28 Mitsui Petrochem Ind Ltd フィルム用ポリエチレン樹脂組成物
BR9807827A (pt) * 1997-02-07 2000-03-08 Exxon Chemical Patents Inc Processamento aperfeiçoado de copolìmeros de olefina
US6255426B1 (en) 1997-04-01 2001-07-03 Exxon Chemical Patents, Inc. Easy processing linear low density polyethylene
JP3132462B2 (ja) * 1998-04-01 2001-02-05 住友化学工業株式会社 低密度ポリエチレンフィルム、ポリエチレン混合物およびそのフィルム
DE69921812T3 (de) 1998-04-06 2017-01-05 Borealis Technology Oy Polyethylen-zusammensetzungen hoher dichte, ein verfahren zu deren herstellung sowie daraus hergestellte filme
US6207606B1 (en) 1998-05-15 2001-03-27 Univation Technologies, Llc Mixed catalysts and their use in a polymerization process
US7354880B2 (en) 1998-07-10 2008-04-08 Univation Technologies, Llc Catalyst composition and methods for its preparation and use in a polymerization process
WO2000004058A1 (en) 1998-07-16 2000-01-27 Univation Technologies Llc Aluminum-based lewis acid cocatalysts for olefin polymerization
SE9803501D0 (sv) 1998-10-14 1998-10-14 Borealis Polymers Oy Polymer composition for pipes
US6818585B2 (en) 1998-12-30 2004-11-16 Univation Technologies, Llc Catalyst compounds, catalyst systems thereof and their use in a polymerization process
US6339134B1 (en) 1999-05-06 2002-01-15 Univation Technologies, Llc Polymerization process for producing easier processing polymers
JP2001040151A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Chisso Corp ポリエチレン樹脂組成物
US6420580B1 (en) 1999-11-05 2002-07-16 Univation Technologies, Llc Catalyst compositions and method of polymerization therewith
US6359072B1 (en) * 2000-02-16 2002-03-19 Univation Technologies, Llc Polyethylene films having improved optical properties
KR100443767B1 (ko) 2000-03-31 2004-08-09 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 폴리올레핀 조성물의 제조 방법
US6388017B1 (en) 2000-05-24 2002-05-14 Phillips Petroleum Company Process for producing a polymer composition
US6800692B2 (en) * 2000-06-22 2004-10-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene-produced very low density polyethylenes
EP1325073B1 (en) * 2000-06-22 2007-05-09 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Metallocene-produced very low density polyethylenes
US7125933B2 (en) * 2000-06-22 2006-10-24 Univation Technologies, Llc Very low density polyethylene blends
US6403717B1 (en) * 2000-07-12 2002-06-11 Univation Technologies, Llc Ethylene inter-polymer blends
CA2430197C (en) 2000-12-04 2008-02-12 Univation Technologies, Llc Polymerization process
US6605675B2 (en) 2000-12-04 2003-08-12 Univation Technologies, Llc Polymerization process
US6608149B2 (en) 2000-12-04 2003-08-19 Univation Technologies, Llc Polymerization process
US6897273B2 (en) 2000-12-04 2005-05-24 Univation Technologies, Llc Catalyst composition, method of polymerization and polymer therefrom
CN100398570C (zh) 2001-07-19 2008-07-02 尤尼威蒂恩技术有限责任公司 含有弱共聚单体引入剂和良共聚单体引入剂的混合金属茂催化剂体系
US6960634B2 (en) 2001-10-31 2005-11-01 Univation Technologies, Llc Methods for adjusting melt properties of metallocene catalyzed olefin copolymers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015524488A (ja) * 2012-06-26 2015-08-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー インフレーションフィルムに適したポリエチレンブレンド組成物、及びそれから作製されるフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004303764A1 (en) 2005-07-07
CN1890315A (zh) 2007-01-03
CN1890315B (zh) 2011-05-04
EP2476728A3 (en) 2012-11-07
JP4850069B2 (ja) 2012-01-11
WO2005061614A1 (en) 2005-07-07
TWI304081B (en) 2008-12-11
AR046129A1 (es) 2005-11-23
EP1689814A4 (en) 2008-04-02
EP1689814A1 (en) 2006-08-16
TW200519152A (en) 2005-06-16
CA2546373A1 (en) 2005-07-07
RU2360936C2 (ru) 2009-07-10
EP2476728A2 (en) 2012-07-18
BRPI0417169A (pt) 2007-03-06
RU2006123310A (ru) 2008-01-20
AU2004303764B2 (en) 2008-01-24
ES2704157T3 (es) 2019-03-14
EP2476728B1 (en) 2018-10-24
ZA200604327B (en) 2007-10-31
MXPA06006194A (es) 2006-08-25
US6870010B1 (en) 2005-03-22
KR20060135640A (ko) 2006-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850069B2 (ja) 低曇価高強度ポリエチレン組成物
EP1781712B1 (en) High strength bimodal polyethylene compositions
US8378029B2 (en) Polyethylene compositions
CN108026219B (zh) 聚乙烯聚合物和由其制造的制品
KR101707356B1 (ko) 파이프의 적용을 위한 저속 균열 성장 저항성, 충격 성능 및 파이프 압력 저항성의 향상된 균형성을 나타내는 폴리에틸렌 조성물
KR20120036832A (ko) 다른 중합체와 블렌딩될 때 높은 생산량 및 양호한 광학성을 가능하게 하는 신규한 ldpe
MX2015004632A (es) Composicion sellante.
JP2015532338A (ja) フィルム用途に適した直鎖状低密度組成物およびそれから作成されるフィルム
WO2021154442A1 (en) Polyethylene films having high tear strength

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees