JP2007512649A - 可視の物理的フィードバックを提供するシステム及び方法 - Google Patents

可視の物理的フィードバックを提供するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007512649A
JP2007512649A JP2006540719A JP2006540719A JP2007512649A JP 2007512649 A JP2007512649 A JP 2007512649A JP 2006540719 A JP2006540719 A JP 2006540719A JP 2006540719 A JP2006540719 A JP 2006540719A JP 2007512649 A JP2007512649 A JP 2007512649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
token
data
data content
user
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006540719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4536070B2 (ja
JP2007512649A5 (ja
Inventor
ヨハンネス エム プレゥーニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2007512649A publication Critical patent/JP2007512649A/ja
Publication of JP2007512649A5 publication Critical patent/JP2007512649A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536070B2 publication Critical patent/JP4536070B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

少なくとも1つのデータトークン(80)を介して可視の物理的ユーザフィードバックを提供する電子システム(10)が提供される。システム(10)は、計算手段(50)と、データ記憶部(40)であって、記憶部(40)からのデータコンテンツの出力及びデータの入力の少なくとも一方のために前記計算手段(50)に結合されたデータ記憶部(40)と、前記計算手段(50)に結合され、システム(10)から取り外し可能である前記少なくとも1つのデータトークン(80)にインターフェースするトークンインターフェース手段(60,70)とを含み、前記少なくとも1つのトークン(80)は、記憶部(40)内のデータコンテンツを表す。システム(10)は、前記少なくとも1つのトークン(80)に関連付けられたデータコンテンツの削除、読み取り、書き込み及び再配置の少なくとも1つを含む動作を実行し、前記少なくとも1つのトークン(80)からトークンインターフェース手段(60,70)を使用して前記データコンテンツのディテールを読み取って前記データコンテンツを識別し、及び/又は前記少なくとも1つのトークン(80)上にトークンインターフェース手段を使用して前記動作の1つ以上のディテールを記録し、この結果、前記1つ以上のディテールが、ユーザに検査される場合に前記少なくとも1つのトークン(80)から光学的に読み取り可能であり、これにより前記少なくとも1つのトークン(80)がデータ記憶部(40)に記憶された対応するデータコンテンツの有形の形式の表現であることを可能にするように構成される。

Description

本発明は、可視の物理的フィードバックを提供する方法に関し、特に、排他的にではないが、本発明は、電子システム、例えば家庭用デジタルオーディオ機器、ビデオレコーダ及びDVD型記録体に対する可視の物理的フィードバックを提供する方法に関する。更に、本発明は、前記システムと共に使用するのに適したデータコンテンツを示すユーザカードにも関する。更に、本発明は、前記方法により可視のフィードバックを提供するシステムにも関する。
近年、電子機器のアイテム、特にユーザインターフェースが関連したデジタルディスプレイを含むデジタル技術に基づくアイテムは、ますます複雑になっている。このようなインターフェースは、しばしば夫々がユーザデータ入力用のキーボードと、ユーザに情報を提供するLCDのようなデジタルディスプレイと、情報を示すために前記ディスプレイに結合され、且つ情報を受け取るために前記キーボードにも接続されたマイクロプロセッサとを採用し、前記マイクロプロセッサは、制御されるべき関連した装置の他の部分にも結合される。更に、このようなインターフェースは、通例、ビデオレコーダ、DVD、オーディオレコーダ及び同様な家庭用電子アイテムのような現代のデジタル記録装置に組み込まれる。動作時に、テキストが前記キーボードを介して入力され、ユーザは多くの場合、前記ディスプレイに示されたコンテンツを記載するリストをブラウズしなくてはならない。したがって、このような現代のデジタル装置は、しばしばユーザに対して複雑なメニュー構造を示し、このような構造は、一般にコンピュータシステムを操作するのに不慣れであるかもしれない潜在的なユーザの大きなグループにとってあまり直感的ではない。
このような問題は、従来技術で認識されている。例えば、米国特許公報US6201772において、ディスク再生装置に対するカードの使用が記載されている。指定されたトラック番号に対するアクセスを命令する識別マークを持つカードと、ディスク再生装置において使用される記録された情報を持つディスクのインデックス番号に対するアクセスを命令する識別マークを持つ他のカードとを含むカードのセットが記載されている。前記カードは、前記ディスクの一部に対するアクセスを命令し、前記ディスクにおける特定の動作を命令するのに使用される識別マークに対する孔のパターンを含む。したがって、データ入力キーボード及び関連した視覚的データディスプレイを含む複雑なマイクロプロセッサインターフェースを使用するのではなく、前記ユーザは、データ入力に対してキーボードを使用する必要なく前述の再生装置を制御することができる。
同様に、他の米国特許公報US5285437において、カードと共に使用する制御機能を持つオーディオ装置が記載されている。前記装置は、特定の再生動作に関するフィーチャを識別する少なくとも1つの動作を持つカードを用いて制御可能である。前記カードの夫々の表面において、再生動作、例えば“ランダム再生”に対応する視覚的データの第1及び第2のアイテムが備えられる。前記装置は、前記カードを受けるカード入口と、少なくとも1つのフィーチャを検出する光学センサと、前記少なくとも1つのフィーチャにより識別される再生動作を実現するように前記装置を制御するシステムコントローラとを持つ。前記少なくとも1つのフィーチャは、好ましくは、前記カードに形成された1つ以上の孔に対応する。
本願発明者は、デジタルレコーダが通常は関連したディスプレイ上にユーザオプションのリスト、例えば再生されることができる可能なプログラムマテリアルのリストを提供するソフトウェアベースのメニュー構造により制御されると理解している。これらのインターフェースは、コンピュータに慣れている人々に対しては非常に使用に適しているが、家庭用電子機器に現在備えられているデジタルインターフェースが複雑すぎるという意見の人々の大きなグループが残っている。特に、デジタルインターフェースは、コンテンツを管理する場合に煩わしいことがわかっており、例えばデジタル装置上のテキストはキーボードにより入力され、ユーザは、コンテンツを記載するリストをブラウズしなくてはならない。したがって、多くの現代の家庭用電子機器に設けられている現代のデジタルインターフェースは直感的ではない。
本願発明者は、上に記載された既知の技術に類似した態様で、現代のデジタルインターフェースの前述の問題の潜在的な解決法が、物理的カード、特に現代のオーディミニディスク及び支払いに使用される現代のデビットカードと同様なサイズを持つカードに基づくデジタルインターフェースを使用することにより与えられると認識している。しかしながら、本願発明者は、既知のカードタイプのインターフェースを上回ると信じられるカードタイプのインターフェースを発明した。
本発明の第1の目的は、ユーザを関連した電子装置に対してインターフェースするのに使用するデジタルインターフェースを提供することである。
本発明の第2の目的は、カードインターフェースを使用することにより電子装置を制御する方法を提供することである。
本発明の第3の目的は、ユーザを関連した電子装置にインターフェースするのに使用するデジタルインターフェースにおいて使用するのに適したカードを提供することである。
本発明の第1の態様によると、電子システムに対する可視の物理的フィードバックを提供する方法であって、
(a)計算手段と、データ記憶部であって、前記記憶部からのデータコンテンツの出力及びデータの入力の少なくとも一方を行うように前記計算手段に結合された前記データ記憶部と、前記計算手段に結合され、前記記憶部内のデータコンテンツを表す前記システムから分離可能な少なくとも1つのデータトークンにインターフェースするトークンインターフェース手段とを前記システムに備えるステップと、
(b)前記少なくとも1つのトークンに関連付けられたデータコンテンツの削除、読み取り、書き込み及び再配置の少なくとも1つの動作の実行に関して、前記少なくとも1つのトークンから前記トークンインターフェース手段を使用して前記データコンテンツのディテールを読み取って前記データコンテンツを識別し、及び/又は前記少なくとも1つのトークンに前記トークンインターフェース手段を使用して前記動作の1つ以上のディテールを記録し、この結果、前記1つ以上のディテールが、ユーザに検査される場合に前記少なくとも1つのトークンから光学的に読み取り可能であり、これにより前記少なくとも1つのトークンが前記データ記憶部に記憶された対応するデータコンテンツの有形の形式の表現であることを可能にするステップと、
を含む当該方法が提供される。
本発明は、前記システムが、従来のデータキャリアに類似した態様でデータコンテンツの直感的表示をユーザに提供するように機能することができる点で有利であり、例えば前記システムはオーディオCDを再生することができ、更に、例えばインターネットからダウンロードされたデータコンテンツを離れて処理することができるハイファイ(high-fidelity)システムである。
好ましくは、前記方法において、前記トークンインターフェース手段は、空間的サブ領域に細分され、各サブ領域は、前記サブ領域の空間的近傍に提示される場合に前記少なくとも1つのトークンにより表されるデータコンテンツに対する特定のタイプの対応する動作に関連付けられる。
好ましくは、前記方法において、前記トークンインターフェース手段は、複数の前記少なくとも1つのトークンを有するパックを処理し、前記パック内の少なくとも1つのトークンに対して前記動作を実行することができるように構成される。
好ましくは、前記方法において、前記計算手段は、対応するトークンが前記トークンインターフェース手段から空間的に離れている場合に前記データコンテンツが前記動作の少なくともサブセットを受けることを防止するように構成される。このような構成は、前記システムが、提示されたデータキャリアが実質的なデータコンテンツを物理的に伝達する従来の記録及び/又は再生装置に類似した態様で直感的に実行するようにユーザに見えることができるという利点を持つ。
好ましくは、前記方法において、前記少なくとも1つのトークンは、
(a)光学的にユーザ読み取り可能な情報でユーザにマークされることができる第1の領域と、
(b)光学的に情報を提示することができる第2の領域であって、前記トークンに関連付けられたデータコンテンツの光学的にユーザ読み取り可能な表示を提供するために前記システムから書き込まれるように構成された当該第2の領域と、
を備える。
好ましくは、前記方法において、前記システムは、前記動作を受けるべきユーザ選択データコンテンツを前記システムに提示するために前記システムに空間的に提示された場合に前記少なくとも1つのトークンを問い合わせする(interrogate)ように構成される。このような接近は、前記1つ以上のトークンが、CDプレーヤ/レコーダ及びDVDプレーヤ/レコーダのような現代のオーディオ/ビジュアル機器と類似した態様で前記システムに及び/又は前記システムから実質的なデータを有することができると前記システムのユーザに思われることができる。
好ましくは、前記方法において、前記少なくとも1つのトークンは、無線問い合わせ、光学的問い合わせ、接触式電気的問い合わせ、及び磁気的に結合された電気的問い合わせの少なくとも1つにより前記システムから問い合わせされるように構成される。このような問い合わせアプローチの少なくともサブセットが、安価及びロバストの少なくとも一方であることができる。
好ましくは、前記方法において、前記少なくとも1つのトークンは、前記システムが前記少なくとも1つのトークン、及びこれにより前記少なくとも1つのトークンに関連付けられたデータコンテンツを識別することを可能にするのに使用する一意的な識別コードを備える。前記コード及び前記コードに対応するデータコンテンツの記録を有する前記システム自体により、前記システムは、前記システムに対する前記コードの提示により関連したデータコンテンツが前記システム内に記憶されることができる。
好ましくは、前記方法において、前記少なくとも1つのトークンは、前記システムから提供された視覚的情報を提示するように前記システムにより電子的にプログラムされることができる少なくとも1つの対応する領域を備え、前記視覚的情報は、前記少なくとも1つのトークンに関連付けられたデータコンテンツに関する。このような電子的にプログラム可能な視覚的ディスプレイ領域は、前記システムのユーザが、素早い目視検査で前記少なくとも1つのトークンにより表されるデータコンテンツを容易に認識することができる点で有利である。より好ましくは、前記方法において、前記少なくとも1つの領域は、前記少なくとも1つのトークンに関連付けられたデータコンテンツのユーザ読み取り可能な視覚的情報を提供するのに使用する電気的に書き込み可能なインクを備える。電気的に書き込み可能なインクの使用は、前記システムが前記少なくとも1つのトークンに存在する視覚的コンテンツを消去、書き込み及び修正することを可能にし、これにより前記システムが現代のDVD及び/又はCD記録/再生装置に類似した態様で機能する結果となるので、特に有益である。より好ましくは、前記方法において、前記少なくとも1つのトークンは、少なくとも1つの実質的にプラスチック材料の板状基板の形で実施される。
本発明の第2の態様によると、本発明の第1の態様による方法と共に使用する対応するデータコンテンツを示すデータトークンが提供される。
本発明の第3の態様によると、本発明の第1の態様による方法と共に使用する複数のトークンを有するトークンのパックが提供される。
本発明の第4の態様によると、少なくとも1つのデータトークンを介して可視の物理的ユーザフィードバックを提供する電子システムが提供され、前記システムは、
(a)計算手段と、
(b)データ記憶部であって、前記記憶部からのデータコンテンツの出力及びデータの入力の少なくとも一方のために前記計算手段に結合された前記データ記憶部と、
(c)前記計算手段に結合され、前記記憶部内のデータコンテンツを表す前記システムから取り外し可能な前記少なくとも1つのデータトークンにインターフェースするトークンインターフェース手段と、
を含み、
前記システムが、前記少なくとも1つのトークンに関連付けられたデータコンテンツの削除、読み出し、書き込み及び再配置の少なくとも1つを含む動作を実行し、前記少なくとも1つのトークンから前記トークンインターフェース手段を使用して前記データコンテンツのディテールを読み取って前記データコンテンツを識別し、及び/又は前記少なくとも1つのトークン上に前記トークンインターフェース手段を使用して前記動作の1つ以上のディテールを記録し、この結果、前記1つ以上のディテールが、ユーザに検査される場合に前記少なくとも1つのトークンから光学的に読み取り可能であり、これにより前記少なくとも1つのトークンが前記データ記憶部に記憶された対応するデータコンテンツの有形の形式の表現であることを可能にすることを特徴とする。
好ましくは、前記システムにおいて、前記トークンインターフェース手段は、空間的サブ領域に細分され、各サブ領域は、前記サブ領域の空間的近傍に提示された場合に前記少なくとも1つのトークンにより表される前記データコンテンツに対する特定のタイプの対応する動作に関連付けられる。
好ましくは、前記システムにおいて、前記計算手段は、対応するトークンが前記トークンインターフェース手段から空間的に離れている場合に前記データコンテンツが前記動作の少なくともサブセットを受けることを防止するように構成される。
好ましくは、前記システムにおいて、前記トークンインターフェース手段は、複数の前記少なくとも1つのトークンを有するパックを処理し、前記パック内の少なくとも1つのトークンに対して前記動作を実行することができるように構成される。
好ましくは、前記システムにおいて、前記少なくとも1つのトークンは、
(a)光学的にユーザ読み取り可能な情報でユーザにマークされることができる第1の領域と、
(b)光学的に情報を提示することができる第2の領域であって、前記トークンに関連付けられたデータコンテンツの光学的にユーザ読み取り可能な表示を提供するために前記システムから書き込まれるように構成された当該第2の領域と、
を備える。
好ましくは、前記システムは、前記動作を受けるべきユーザ選択データコンテンツを前記システムに提示するために前記システムに空間的に提示された場合に前記少なくとも1つのトークンを問い合わせするように構成される。
好ましくは、前記システムにおいて、前記少なくとも1つのトークンは、無線問い合わせ、光学的問い合わせ、接触式電気的問い合わせ、及び磁気的に結合された電気的問い合わせの少なくとも1つにより前記システムから問い合わせされるように構成される。
好ましくは、前記システムにおいて、前記少なくとも1つのトークンは、前記システムが前記少なくとも1つのトークンを識別し、これにより前記少なくとも1つのトークンに関連付けられたデータコンテンツを識別することを可能にするのに使用する一意的な識別コードを備える。
好ましくは、前記システムにおいて、前記少なくとも1つのトークンは、前記システムから提供された視覚的情報を提示するように前記システムにより電子的にプログラムされることができる少なくとも1つの対応する領域を備え、前記視覚的情報は、前記少なくとも1つのトークンに関連付けられたデータコンテンツに関する。
好ましくは、前記システムにおいて、前記少なくとも1つの領域は、前記少なくとも1つのトークンに関連付けられたデータコンテンツのユーザ読み取り可能な視覚的情報を提供するのに使用する電気的に書き込み可能なインクを備える。より好ましくは、前記少なくとも1つのトークンは、少なくとも1つの実質的にプラスチック材料の板状基板の形で実施される。
本発明の第5の態様によると、本発明の第3の態様によるシステムと共に使用するデータトークンが提供される。
本発明のフィーチャは、添付の請求項により定められた本発明の範囲から外れることなく如何なる組み合わせにおいても組み合わされることができると認識される。
本発明の実施例は、添付の図面を参照して、例としてのみ、ここに記載される。
本発明を考案する際に、本願発明者は、電子装置、例えばビデオ及び/又はオーディオデジタルレコーダのような家庭用電子デバイスを制御するインターフェースとしてカードが採用される場合に、ユーザが前記カードにより表されるコンテンツを容易にブラウズすることを可能にするために前記カードに情報を印刷又は別の方法で提示することができることが望ましいと認識している。このような印刷は、ユーザが、本、現在のCD及びより古いLPの収集物を選り分けるのと類似した態様で前記カードを選り分けることを可能にする。オーディオ及び/又はビデオプログラムマテリアルがデータファイルに記録される現在の状況において、このようなカードは、デジタルコンテンツとしても知られるデジタルで記憶されたデータを表すと本願発明者により想定される。
本願発明者により想定される前記カード上にユーザが書き込むことを可能にすることにより、小さく、多くの場合、読み取りにくい画素ディスプレイ上に複雑なメニュー型リストを提供するコンピュータベースのインターフェースに慣れていないユーザに対して、より直感的なインターフェースが提供される。
本願発明者は、前記カードが、例えば、ハードディスクオーディオ及び/又はDVDライタを持つデジタル記録機器にインターフェースするのに使用可能であると認識している。記録機器のアイテムからDVDライタにデジタルコンテンツを転送するようなこのような目的で前記カードを使用する場合、ユーザは、前記DVDライタにおける又はこれに対する前記コンテンツを表す前記カードを配置することにより前記コンテンツの転送を命令することができる。複数の機能が1つの装置に備えられる場合、例えばビデオテープレコーダ/プレーヤがDVDレコーダ/プレーヤと一緒に空間的に配置される場合、このような装置は、データコンテンツ転送、再生に対するデータコンテンツ取り出し、記録に対するデータコンテンツ記憶、コンピレーションを作成するデータコンテンツ結合及びデータコンテンツ編集、並びにコンテンツ消去目的のデータ削除のような様々な所望の機能を命令するために前記カードの接近を検出することができるセンサを相異なる領域において備えることができる。したがって、前記ユーザは、前記コンテンツに対応するカードを前記装置の様々な部分に物理的に配置することによりこれらの機能の1つ以上を起動することができる。特定の場合には、前記ユーザが関与する限り、前記カードは、前記コンテンツを表し、したがって直感的に理解することがより容易である。例えば、前記装置の外表面に設けられた“ごみ箱”シンボルに前記カードを配置することは、前記“ごみ箱”シンボルの近くのセンサにより検出され、CDシンボル上に前記カードを配置することは、他のセンサにより検出され、結果として前記装置内の書き込み可能DVDに前記データコンテンツの転送を行う。
上で説明された前記装置は、特に既に記録されたコンテンツを管理する解決法を提供することができるが、前記コンテンツを実際に記録する場合に複製に対してそれほど最適には処理されない。更に、これは、新しいコンテンツを記録し、このようなコンテンツを管理し、このような新しいコンテンツに対する容易に読み取り可能なインデックスシステムを提供する問題を扱わない。
前記コンテンツが一連のデータアイテム、例えばオーディオCD上の複数のトラックに対応する場合、前記ユーザは、前記装置の“全てのエピソード”領域を囲むことにより単純に全てのトラックに対して動作を適用することができ、さもなければ特定の選択された機能、例えば“消去”が各選択されたトラックに個別に作用する。このような囲むことは、前記装置上の圧力感受画素スイッチマトリクスを作動することができるペンのようなデバイスを使用することにより有益に達成される。有益には、前記ペンのようなデバイスは、前記装置により作用されるべき個別のトラックを識別するのに使用されることもできる。
前記装置は、オプションとして、コンテンツを記録すると、記録されたデータコンテンツに対応して出力トレイにおいてカードを生成するように構成される。これに関して、前記カードは、関連付けられたコンテンツデータを有形の形式で表す物理的トークンとして動作可能である。したがって、このように記録されたカードは、データコンテンツを記録するときに前記装置のプログラムガイドに提示された情報の表現を有することができる。好ましくは、前記装置は、ブランク形式、即ち如何なるコンテンツも依然として特定されていないこのようなカードのパックを搭載されることができるようにカード処理機構を含むように構成される。前記装置がコンテンツを例えばインターネットにおけるウェブサイトからダウンロードするように命令されると、前記装置は、前記コンテンツをダウンロードし、次いで前記コンテンツを内部メモリに記録するように動作し、更に、前記装置は、前記パックから対応するディテール及び識別子を対応するカードに記録し、次いで前記装置の出力トレイにこの記録されたカードを送り、ここで前記ユーザは、例えばCDの従来の収集に類似した態様で前記カードを集め、このようなカードの彼/彼女のライブラリに加えることができる。前記カードのライブラリは、前記ユーザが再生する特定のコンテンツを識別することを望む場合にブラウズされることができる。更に、前記カードは、好ましくは、手で操作するのが容易である物理的サイズ、例えば長さ85mm、幅54mm及び厚さ0.6mm程度の従来のデビットカードに実質的に類似したサイズである。
特定の場合には、前記装置は、現代のパーソナルコンピュータに連結された現代のプリンタに類似しており、ここでブランクの紙が前記プリンタにフィードされ、次いで前記コンピュータのディスクメモリに記憶された、対応しているが大幅により長いテキスト文書に対応する短い要約と共に印刷され、前記コンピュータのユーザが、前記要約を持つ前記紙を他の文書の要約を持つフォルダに配置することができる。この後に、前記ユーザがコンテンツにアクセスすることを望む場合、前記ユーザは、前記フォルダ内の紙をブラウズし、前記要約を読むことができる。関心のある要約を識別すると、前記ユーザは、参照名称及び/又は番号を前記要約から読み取り、この名称及び/又は番号を前記コンピュータに入力し、これにより前記パーソナルコンピュータ上で対応する大幅により長いコンテンツを見つけることができる。これと同様に、本願発明者は、特に表示画面が小さく比較的解像度が低い場合に、ユーザが、コンテンツ名称の長いリストを持つ前記パーソナルコンピュータの表示画面を見るより前記フォルダ内の物理的な紙をブラウズすることを好むと認識している。本発明は、更に、前記装置がこれ自体で前記装置に空間的に提示された1つ以上のカードから記憶されたコンテンツに対する参照ディテールを問合せすることができ、適切なセンサを備えた前記装置の適切な空間的領域に1つ以上のカードを空間的に提示する以外に前記ユーザが介入する必要が無い点で発展されている。
本発明は、未来のビデオ及びオーディオ機器が比較的多量のメモリを含み、効率的な最新の信号圧縮法をも採用する場合に特に適用可能である。したがって、多数のプログラム及びデータファイルを記憶するラップトップコンピュータに類似した態様で、前記装置が複数の異なるビデオフィルム及びオーディオアルバムを記憶することが可能である。例えばデータファイル及びプログラムにアクセスする現代のラップトップコンピュータにおいて採用されるように、このようなコンテンツにアクセスするのにキーボード及びディスプレイを使用するのではなく、前記装置のユーザは、前記装置に記憶された様々なデータコンテンツの物理的表現として前述のカードを採用することができる。このような表現は、前記装置がインターネットに結合されてインターネットからデータコンテンツ、例えば最新のポピュラーミュージックソング及び関連したビデオクリップをダウンロードすることができる場合に特に適切である。小売業者から買われ、データコンテンツが、購入されたデータキャリア、即ち夫々の買われたCDにおけるレーザ読み取り可能データを持つ転写された金属層によって伝達される従来のオーディオCDとは異なり、インターネットからのデータコンテンツのダウンロードは、このような物理的データキャリアを提供しない。したがって、本発明の前述のカードは、この場合、特にデータコンテンツを示す印刷されたカバーラベルを持つ物理的DVD及びCDを扱うのに習慣的に慣れているユーザにとって、インターネットからダウンロードされた前記データコンテンツの有形の表現として非常に適している。
本発明の前述のカードは、好ましくは再使用可能である。例えば、前記カードは、ユーザがボールペン又は同様な手書きツールを用いて書き込むことができる領域を含む。代わりに、又は加えて、前記装置は、対応するコンテンツが前記装置に初めに記憶される場合に前記カードに書き込むインクジェットプリンタを含む。更に、前記カードは、“Eインク”、即ち視覚的コントラストが電子的に可逆的に変更可能である材料を含む少なくとも1つの視覚的表面を備えることもできる。
“Eインク”は、現代では既知である。Eインクは、一例において、Bell Laboratories、Lucent Technologies及びE-Ink Corporationの開発ユニットにより始められた研究から来ている。電子ペーパーのようなディスプレイに対して、E-Inkの電子インク及びLucentのアクティブマトリクス駆動回路は、プラスチック基板、例えば本発明に関するカードにプリントされることができる。E-Inkの電子インクは、前記インクが数百万の小さな“切り替え可能な”高分子マイクロカプセルを含む電気泳動の原理を使用する。各透明なマイクロカプセルは、透明な液体内に漂っている数百の二酸化チタンの正に分極したサブミクロンの固体球と負に分極された黒い粒子とを有する。国際特許出願公報WO00/36560(PCT/US99/30212)は、このEインク技術の更なる説明を提供する。
代わりに、EindhovenにおけるPhilips Researchは、例えばFinancial Timesの2003年9月号に報告されたように、動画を表示することができる電子ペーパーを開発した。油及び水が前記電子ペーパーのベースを形成し、前記ペーパーは、油と水が混ざらない特性を利用する。エレクトロウェッティング(electrowetting)として知られる技術において、色付けされた油が、印加された電場の影響下で水から分離する画像表示画素が作成される。したがって、各画素内に、水を反発するように動作する疎水性コーティングで覆われた実質的に透明な電極が含まれる。電場が前記電極に印加される場合、前記電極の表面は、水分子を引き付け始めて、油を前記画素内で横に移動させ、これにより白い裏紙を表す。全範囲の色が表示されることを可能にするために、各表示画素は3つのサブ画素を有するように構成され、各サブ画素は、上側及び下側の水反発表面を含む関連した画素チェンバ内に2つの原色に色付けされたの油を含む。このような画素は、原色及び黒を示すように、又は赤、緑及び青の光を反射するようにバイアスされた場合に白を示すように動作する。このような電子ペーパーは、10msecの時間間隔内に切り替わることができ、従来の液晶装置より4倍明るいディスプレイを生み出すことができる。このような電子ペーパーに適したインクは、最近公開された国際特許出願WO03/005116(PCT/US02/20805)及びWO03/016992(PCT/US02/26075)に記載されており、両方の特許出願が出願人としてPhilips Corp.を挙げている。
本発明は、オーディオ及びビジュアルコンテンツが今後増加的に配信されると予想される形の抜本的変化に向けられるので、適切である。ユーザは、現在、CDを売るCDオーディオショップ、DVDを売るビデオショップ及びビデオカセットを売るビデオレンタルショップを知っているが、前記ユーザは、例えばインターネット及び同様な通信ネットワークを介して海賊版及び公式の認可された配信により、オーディオ及びビデオデータコンテンツが転送される量が増加するにつれて、今後このような小売店の人気が衰えるかもしれないとも気付いている。
本発明を更に説明するために、本発明の実施例は、添付図面を参照してここに記載される。図1において、10により広く示される前述の装置の概略図が示され、装置10は事実上、データ処理システムである。装置10は、インターネット(INT)と通信する双方向インターネットインターフェースモデム(I/O)20と、DVDレコーダ/プレーヤ(DVD)30と、データ記憶部(DS)40と、コンピュータインターフェース(CINT)50と、変換器パネル(TRP)60と、取り外し可能なカード(KD)80にデータを書き込み、読み出すことができるカードライタ/リーダ(KWR)70とを収容するプラスチック筐体15を有する。コンピュータインターフェース50は、接続的にコンピュータインターフェース50を中心とした星状の構成に図示されるように、インターフェースモデム20、DVDレコーダ/プレーヤ30、データ記憶部40、変換器パネル60及びカードライタ/リーダ70に結合される。従来のコンピュータデバイスと異なり、装置10のユーザに対してアクセス可能である装置10の外表面に与えられた変換器パネル60は、多くの場合に現代のコンピュータベースの機器を多くのコンピュータに不慣れな個人に対して使用するのをとても難しくしている従来のキーボード及びディスプレイを持っていない。
データ記憶部40は、好ましくは、専有(proprietary)光学メモリ、大容量磁気ハードディスクメモリ及び半導体メモリの少なくとも1つである。記憶部40が光学メモリとして実施される場合、好ましくは、例えばPhilips Corp.により開発されたBlu-Rayの比較的短い波長の専有光学技術において実施される。
動作において、コンピュータインターフェース50は、前記ユーザがカード80又は同様なカードをカードライタ/リーダ70に提示することにより様々な動作、例えば、
(a)インターネットからデータ記憶部40に対するデータコンテンツのダウンロード、
(b)データ記憶部40におけるメモリの領域の消去、
(c)データ記憶部40とDVDレコーダ/プレーヤ30との間のデータの転送、
(d)DVDレコーダ/プレーヤ30に挿入されたディスクの領域の消去、
(e)例えばDVDレコーダ/プレーヤ30に挿入されたDVDディスクにおける後の記憶のためにコンピレーションを作成する場合のデータ記憶部40内に記憶されたデータの再配置、
(f)カード80がEインクにおいて実施される場合の例えば修正された関連するデータコンテンツの表示を提供するためのカード80における情報の消去又は書き込みの少なくとも一方、
を実行するように命令されることができる。
上に記載されたように、装置10は、カード80と同様なカードのパックが装置10により処理されることができるようにカード処理機構(図示されない)を含むことができる。前記カードのパックは、装置10がデータ記憶部40に記憶された対応するデータコンテンツを表すようにデータを示すコンテンツを記録することによりカスタマイズすることができる1つ以上のブランクのカードを含むことができる。したがって、装置10のユーザは、小売店を訪れ、装置10と互換性のあるブランクカードのパックを購入することができる。前記ユーザは、この場合、前記カードのパックを装置10の前記処理機構にロードすることができ、このあとにインターネット又は他の同様な通信ネットワークからデータ記憶部40に記憶されるコンテンツの1つ以上のアイテムをダウンロードすることができる。データ記憶部40に記憶されたコンテンツの各アイテムに対して、装置10は、対応するコンテンツを示す情報を前記処理機構にロードされた前記パックの関連するカードに記録するように動作し、前記情報の少なくとも初めの部分は装置10により解釈可能であり、前記情報の少なくとも第2の部分は前記ユーザにより解釈可能である。必要であれば、上に記載されたように、前記ユーザは、消えないインクのペン、例えばフェルトペン及び/又はボールペンを使用して、前記ユーザに対して更に分かりやすい他の情報、例えば個人的なディテールを追加することができる。
装置10は、コンテンツのディテールを記録されたブランクカードが後で装置10に提示される場合に読み取ることもできる。各カード80は、コンテンツの1つ以上のアイテム、例えば個別のサウンドトラック又は前記ユーザにより関連付けられて一緒に音楽アルバムを提供する複数のサウンドトラックを表すことができる。したがって、カスタマイズされた場合に各ブランクカード80は、コンテンツの少なくとも1つのアイテムを表すことができる。
前記カード処理機構は、データ記憶部40に記憶された対応するコンテンツのディテールを記録されているカードのパックを読み取るように構成されることもできる。結果として、装置10は、対応するコンテンツを、例えば、一連の表示及び/又はメドレーとして再生するように動作する。このような表示及び/又はメドレーは、前記処理機構に配置されたときに前記カードのパックが持っているシーケンスに対応するシーケンスで行われることができる。オプションとして、装置10は、前記カードのパックにおいて特定されたコンテンツを擬似乱数シーケンスで再生するように構成されることができる。更に、装置10は、例えば装置10が例えば小売店の店内のメインウィンドウにおける広告システムの一部として採用される場合に、コンテンツの1つ以上のアイテムを周期的に繰り返すように構成されることもできる。
カード80は、図2を参照してより詳細にここに記載される。
図2において、カード80は、斜視図で示され、例えばボールペンを使用して、ユーザのノートを受けるように手書きされることができるユーザ書き込み可能なノートパッド領域(NP)を提供するように製造中に形成されたプラスチック基板100を含む。更に、カード80は、上に記載されたEインク技術を使用して作られたEインクディスプレイ(DSP)120を含む。更に、カード80は、例えばプリントされた電気導体接続トラックによりディスプレイ120に電気的に結合された電子モジュール(EL)130を含む。オプションとして、モジュール130は、カード80に対する非接触インターフェース用の誘導結合可能なアンテナを含む。有益には、ノートパッド領域(NP)110は、電子的に消去可能であり、前記ユーザは、電気的に可逆な色変化を生じるように動作する特別なペンを使用することにより領域110に書き込むことができる。
上に記載されたように、カード80は、好ましくは、従来のCD、オーディオミニディスク又はデビットカードに類似した物理的サイズを持つ。
必要であれば、ノートパッド領域110及びディスプレイ120は、空間的に一致するように、即ち2つの離れた異なる領域にあるのではなく重ねられるように構成されることができる。
動作において、データ記憶部40から事前に記憶された音楽を再生するために、前記ユーザは、装置10に電力を加え、ディスプレイ120及び/又はノートパッド領域110に示されたラベル情報が再生されることを望まれる音楽に対応するものを見つけるために彼/彼女の選択のカード80を選り分ける。前記ユーザは、この場合、選択されたカード80を再生に対応するシンボルを持つ変換器パネル60の再生変換器領域200上に配置する。パネル60は、再生変換器領域200上でカード80の存在を感知し、このような情報をコンピュータインターフェース50に送り、コンピュータインターフェース50は、この場合、データ記憶部40からの対応するデータコンテンツの取り出しを監督し、適切な場合には前記コンテンツを復号して、前記ユーザが例えば1つ以上の電力増幅器及び関連したラウドスピーカを有するハイファイサウンドシステムに接続することができる端子OUTに出力する。オプションとして、装置10は、ヘッドホンを駆動する内部増幅器を備えることができる。代わりに、又は加えて、装置10は、音響サウンドを生成するために少なくとも1つの内蔵ラウドスピーカ及び内部増幅器を備えることができる。前記ユーザがカード80を再生変換器領域200から取り外す場合に、パネル60はこのような取り外しを検出し、対応する情報をコンピュータインターフェース50に送り、コンピュータインターフェース50は、データ記憶部40からのデータコンテンツの読み出しを終了する。
同様な配慮は、カード80がDVDを再生する鍵として使用されることができるDVDレコーダ/プレーヤ30に挿入されたDVDに関連する。例えば、前記DVDは、現在のMP3フォーマットの数千の圧縮されたオーディオトラックのコンピレーションであることができ、前記ユーザがオーディオプログラムマテリアルを聴くことを望むたびにDVDレコーダ/プレーヤ30に挿入される。前記DVDにおける1つ以上の特定の好ましいトラックは、この場合、パネル60における前記再生変換器領域の再生シンボル上に所望の1つ以上のトラックに対応するカード80を配置することにより選択される。前記ユーザは、この場合、第一に、オーディオプログラムマテリアルが一般に再生されるべき場合に単に挿入されるDVDではなく、カード80に前記1つ以上の特定のトラックを関連付ける。パネル60と組み合わせるカード80がないとしたら、装置10は、選択するためのメニューのようなリストでオーディオトラックを選択するためにディスプレイ及びキーボードを提供されなければならず、これは、上で説明したように扱いにくく困難である。このような代替的な構成は、本願発明者により使用するのに扱いにくく、全く直感的でないと認識される。
同様な配慮は、例えば多くの場合にラップトップコンピュータから取り外し可能ではない現在の携帯型ラップトップコンピュータ内のハードディスクユニットの態様で、DVDを超過したデータ容量を好ましくは持つデータ記憶部40からデータコンテンツを読み出す場合に関する。
特定のカード80が、DVDレコーダ/プレーヤ30に挿入されたDVD又はデータ記憶部40に記憶された特定の対応するコンテンツに対応することを登録するために、前記ユーザは、カード80をカードライタ/リーダ70に挿入し、カードライタ/リーダ70は、指標となる参照データを電子モジュール130に記録し、オプションとしては、ディスプレイ120にも記録する。カード80は、電気的接触、誘導ループ結合及び無線周波数放射の少なくとも1つによりカードライタ/リーダ70に電気的に結合される。無線周波数放射の場合にこのような結合は、有益には、専有のBlue-Tooth技術により実施され、Blue-Tooth技術は、Blue-Tooth集積回路変換器のような量産された素子が多くのベンダから入手可能である国際的な規格になっている。他のオプションとして、光学結合が、追加として、又は代替的に採用されることができる。
必要であれば、電子モジュール130は、対応する基本的カードを提供するコストを節約するためにカード80から除かれることができ、夫々のこのような基本的カードは、製造において一意的なコードを備えられる。例えば、カード80は、各カード80に一意的なシリアル番号を与えるように優先的に切断されるレーザ切断可能な導体リンクを含む標準的なアイテムにされることができる。更に、切断可能なリンクに対する接続は、誘導的に実施されることができるのに対し、ディスプレイ120に対する直接的な接続は、好ましくは、電気接触パッドにより実施される。更に、ディスプレイ120は、好ましくは、装置10からの分離後に視覚的情報を保持するように構成される。情報は、この場合、カード80がカードライタ/リーダ70に結合されている場合に書き込み可能又は消去可能である。更に、カード80がパネル60に提示される場合に、カード80のシリアル番号がパネル60から誘導的に読み取られることができる。コンピュータインターフェース50は、この場合、このようにされたカード80のシリアル番号を、例えばデータ記憶部40に記憶された1つ以上の特定のアイテムに関連付けることができ、更に、前記ユーザは、カード80が、カード80のディスプレイ120上に示された情報によりどのデータコンテンツに関連付けられるかの情報を与えられる。したがって、電子モジュール130を含む必要性を避けることにより、カード80を製造するコストは、減少されることができる。
電子的に問い合わせされることができる導体リンクを採用する代替案として、印刷されたバーコードが前記カード上で使用されることができ、パネル60は、この場合、このようなバーコードを読み取ることができる1つ以上の光学センサを含むように構成される。したがって、単純な実施において、前記カードは、基板と、電気接触パッドに結合されたEインクディスプレイと、光学的に問い合わせされることができる光学的バーコードとを含む。
装置10は、物理的サイズにおいて携帯電話に物理的に類似した小型の携帯デバイスとして実施されることができる。代わりに、装置10は、棚又はテーブル表面に取り付けられることができる家庭用ハイファイユニットの態様で実施されることができる。他の代替例として、装置10は、自動車用の使用に適合されることができる。カード80自体が対応するデータコンテンツを含まないが、このようなデータコンテンツがカード80から離れて記憶される結果として、装置10は、カード80のコンテンツの単純な複製が、実質的なデータコンテンツの複製ではなく装置10を動作する複数の“鍵”を提供するので、データコンテンツの海賊版を防止するのに役立つ点で有益である。
上に記載された本発明の実施例は、本発明の範囲から外れることなく修正されることができると認識される。
例えば、データ記憶部30及びDVDレコーダ/プレーヤ(DVD)40の少なくとも一方は、直接的にデータを入力及び/又はデータを出力するように構成されることができる。装置10のこのような修正された形式において、コンピュータインターフェース50は、これにより装置10内のデータ転送を監督する以外にバイパスし、カード80において、例えば後で追加されたデータコンテンツをリストするのに適切なところに視覚的に記録する。
本発明は、夫々の及びあらゆる新規の特徴的フィーチャ並びに特徴的フィーチャの夫々の及びあらゆる組み合わせにある。請求項内の参照番号は、保護範囲を制限しない。動詞“含む”及びその活用形の使用は、請求項に記載された要素以外の要素の存在を除外しない。要素に先行する冠詞“1つの”は、複数のこのような素子の存在を除外しない。
当業者に明らかであるように、“手段”は、孤立して又は他の要素と協働して、単独で又は他の機能と同時に、特定の機能を実行するように設計され、又は動作時に実行する(分かれた若しくは集積回路又は電子素子のような)如何なるハードウェア又は(プログラム又はプログラムの一部のような)ソフトウェアを含むと意図される。本発明は、複数の相異なる素子を有するハードウェアによって、及び適切にプログラムされたコンピュータによって実施されることができる。幾つかの手段を列挙するシステム請求項において、これらの手段の幾つかは、ハードウェアの同一アイテムにより体現されることができる。
本発明の方法によって動作する装置、特にシステムの概略図である。 図1のシステムと共に使用するカードの概略図である。

Claims (13)

  1. 少なくとも1つのデータトークンを介して可視の物理的ユーザフィードバックを提供する電子システムにおいて、前記システムが、
    (a)計算手段と、
    (b)データ記憶部であって、前記記憶部からのデータコンテンツの出力及びデータの入力の少なくとも一方のために前記計算手段に結合された前記データ記憶部と、
    (c)前記計算手段に結合され、前記記憶部内のデータコンテンツを表す前記システムから取り外し可能な前記少なくとも1つのデータトークンにインターフェースするトークンインターフェース手段と、
    を含み、前記システムは、前記少なくとも1つのトークンに関連付けられたデータコンテンツの削除、読み取り、書き込み及び再配置の少なくとも1つを含む動作を実行し、前記少なくとも1つのトークンから前記トークンインターフェース手段を使用して前記データコンテンツのディテールを読み取って前記データコンテンツを識別し、及び/又は前記少なくとも1つのトークン上に前記トークンインターフェース手段を使用して前記動作の1つ以上のディテールを記録し、この結果、前記1つ以上のディテールが、ユーザに検査される場合に前記少なくとも1つのトークンから光学的に読み取り可能であり、これにより前記少なくとも1つのトークンが前記記憶部に記憶された対応するデータコンテンツの有形の形式の表現であることを可能にするように構成されることを特徴とするシステム。
  2. 前記トークンインターフェース手段が空間的サブ領域に細分され、各サブ領域が、前記サブ領域の空間的近傍に提示された場合に前記少なくとも1つのトークンにより表されるデータコンテンツに対して特定のタイプの対応する動作に関連付けられる、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記トークンインターフェース手段が、複数の前記少なくとも1つのトークンを有するパックを処理し、前記パック内の少なくとも1つのトークンに対して前記動作を実行することができるように構成される、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記計算手段は、対応するトークンが前記トークンインターフェース手段から空間的に離れている場合に前記データコンテンツが前記動作の少なくともサブセット受けることを防止するように構成される、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記少なくとも1つのトークンが、
    (a)光学的にユーザ読み取り可能な情報でユーザにマークされることができる第1の領域と、
    (b)光学的に情報を提示することができ、前記トークンに関連付けられたデータコンテンツの光学的にユーザ読み取り可能な表示を提供するために前記システムから書き込まれるように構成された第2の領域と、
    を備える、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記システムが、前記動作を受けるべきユーザ選択データコンテンツを前記システムに示すために前記システムに空間的に提示された場合に前記少なくとも1つのトークンを問い合わせするように構成される、請求項1に記載のシステム。
  7. 前記少なくとも1つのトークンが、無線問い合わせ、光学的問い合わせ、接触式電気的問い合わせ及び磁気的に結合された電気的問い合わせの少なくとも1つにより前記システムから問い合わせされるように構成される、請求項6に記載のシステム。
  8. 前記少なくとも1つのトークンは、前記システムが前記少なくとも1つのトークン、及びこれにより前記少なくとも1つのトークンに関連付けられたデータコンテンツを識別することを可能にするのに使用する一意的な識別コードを備える、請求項6に記載のシステム。
  9. 前記少なくとも1つのトークンが、前記システムから提供された視覚的情報を提示するように前記システムにより電子的にプログラムされることができる少なくとも1つの対応する領域を備え、前記視覚的情報が、前記少なくとも1つのトークンに関連付けられたデータコンテンツに関する、請求項1に記載のシステム。
  10. 前記少なくとも1つの領域が、前記少なくとも1つのトークンに関連付けられたデータコンテンツのユーザ読み取り可能な視覚的情報を提供するのに使用する電気的に書き込み可能なインクを備える、請求項9に記載のシステム。
  11. 前記少なくとも1つのトークンが、少なくとも1つの実質的にプラスチック材料の板状基板の形で実施される、請求項1に記載のシステム。
  12. 請求項1に記載のシステムと共に使用するデータトークン。
  13. 電子システムに対する可視の物理的フィードバックを提供する方法において、
    (a)前記システムに、計算手段と、データ記憶部であって、前記記憶部からのデータコンテンツの出力及びデータの入力の少なくとも一方のために前記計算手段に結合された前記データ記憶部と、前記計算手段に結合され、前記記憶部内のデータコンテンツを表す前記システムから取り外し可能な前記少なくとも1つのデータトークンにインターフェースするトークンインターフェース手段とを備えるステップと、
    (b)前記少なくとも1つのトークンに関連付けられたデータコンテンツの削除、読み取り、書き込み及び再配置の少なくとも1つの動作の実行に関して、前記少なくとも1つのトークンから前記トークンインターフェース手段を使用して前記データコンテンツのディテールを読み取って前記データコンテンツを識別し、及び/又は前記少なくとも1つのトークン上に前記トークンインターフェース手段を使用して前記動作の1つ以上のディテールを記録し、この結果、前記1つ以上のディテールが、ユーザに検査される場合に前記少なくとも1つのトークンから光学的に読み取り可能であり、これにより前記少なくとも1つのトークンが前記記憶部に記憶された対応するデータコンテンツの有形の形式の表現であることを可能にするように前記システムを構成するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
JP2006540719A 2003-11-24 2004-11-16 可視の物理的フィードバックを提供するシステム及び方法 Expired - Fee Related JP4536070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03104330 2003-11-24
PCT/IB2004/052441 WO2005050636A1 (en) 2003-11-24 2004-11-16 System and method for providing visible physical feedback

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007512649A true JP2007512649A (ja) 2007-05-17
JP2007512649A5 JP2007512649A5 (ja) 2008-01-10
JP4536070B2 JP4536070B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=34610123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006540719A Expired - Fee Related JP4536070B2 (ja) 2003-11-24 2004-11-16 可視の物理的フィードバックを提供するシステム及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20070113271A1 (ja)
EP (1) EP1690257B1 (ja)
JP (1) JP4536070B2 (ja)
KR (1) KR20060111522A (ja)
CN (1) CN1882993B (ja)
AT (1) ATE460730T1 (ja)
DE (1) DE602004025969D1 (ja)
WO (1) WO2005050636A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7992203B2 (en) 2006-05-24 2011-08-02 Red Hat, Inc. Methods and systems for secure shared smartcard access
US7822209B2 (en) 2006-06-06 2010-10-26 Red Hat, Inc. Methods and systems for key recovery for a token
US8495380B2 (en) 2006-06-06 2013-07-23 Red Hat, Inc. Methods and systems for server-side key generation
US8332637B2 (en) 2006-06-06 2012-12-11 Red Hat, Inc. Methods and systems for nonce generation in a token
US8098829B2 (en) 2006-06-06 2012-01-17 Red Hat, Inc. Methods and systems for secure key delivery
US8180741B2 (en) 2006-06-06 2012-05-15 Red Hat, Inc. Methods and systems for providing data objects on a token
US8364952B2 (en) * 2006-06-06 2013-01-29 Red Hat, Inc. Methods and system for a key recovery plan
US8099765B2 (en) 2006-06-07 2012-01-17 Red Hat, Inc. Methods and systems for remote password reset using an authentication credential managed by a third party
US8589695B2 (en) * 2006-06-07 2013-11-19 Red Hat, Inc. Methods and systems for entropy collection for server-side key generation
US8707024B2 (en) * 2006-06-07 2014-04-22 Red Hat, Inc. Methods and systems for managing identity management security domains
US9769158B2 (en) * 2006-06-07 2017-09-19 Red Hat, Inc. Guided enrollment and login for token users
US8412927B2 (en) 2006-06-07 2013-04-02 Red Hat, Inc. Profile framework for token processing system
US8806219B2 (en) 2006-08-23 2014-08-12 Red Hat, Inc. Time-based function back-off
US8787566B2 (en) * 2006-08-23 2014-07-22 Red Hat, Inc. Strong encryption
US8074265B2 (en) * 2006-08-31 2011-12-06 Red Hat, Inc. Methods and systems for verifying a location factor associated with a token
US9038154B2 (en) * 2006-08-31 2015-05-19 Red Hat, Inc. Token Registration
US8356342B2 (en) * 2006-08-31 2013-01-15 Red Hat, Inc. Method and system for issuing a kill sequence for a token
US8977844B2 (en) * 2006-08-31 2015-03-10 Red Hat, Inc. Smartcard formation with authentication keys
US8693690B2 (en) * 2006-12-04 2014-04-08 Red Hat, Inc. Organizing an extensible table for storing cryptographic objects
US8813243B2 (en) * 2007-02-02 2014-08-19 Red Hat, Inc. Reducing a size of a security-related data object stored on a token
US8639940B2 (en) * 2007-02-28 2014-01-28 Red Hat, Inc. Methods and systems for assigning roles on a token
US8832453B2 (en) 2007-02-28 2014-09-09 Red Hat, Inc. Token recycling
US9081948B2 (en) * 2007-03-13 2015-07-14 Red Hat, Inc. Configurable smartcard
JP5834726B2 (ja) * 2011-09-30 2015-12-24 ブラザー工業株式会社 携帯端末
CN110234039A (zh) * 2019-04-10 2019-09-13 苏州卓晋通信有限公司 用于在网络物理系统中实现互联网内容远程获取的系统
US20230401212A1 (en) * 2022-06-13 2023-12-14 Microsoft Technology Licensing, Llc System for creating and accessing digital cards stored in decentralized content storage

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000016189A1 (en) * 1998-09-11 2000-03-23 Alexander Gelbman Smart electronic label employing electronic ink
JP2002149174A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Dainippon Printing Co Ltd 非接触情報記録媒体を使用するカラオケシステム
JP2002230491A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icタグを用いた書類または物品の検索方法と当該方法に使用する非接触icタグリーダ
JP2003150028A (ja) * 2001-11-19 2003-05-21 Victor Co Of Japan Ltd 光記録媒体再生システム
JP2003162693A (ja) * 2001-09-11 2003-06-06 Dainippon Printing Co Ltd 表示・入力装置及び表示・入力方法
JP2003271157A (ja) * 2002-12-26 2003-09-25 Kyuhoku Electronics Corp 視覚障害者用物品識別装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5175720A (en) * 1989-05-25 1992-12-29 Tandy Corporation Interactive optical disk
US5285437A (en) 1990-06-12 1994-02-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Audio device having control function with use of card
US6002654A (en) * 1994-12-20 1999-12-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Method and apparatus for disk reproduction, disk and cards used for disk reproduction apparatus
US6297789B2 (en) * 1998-07-09 2001-10-02 Tyco Electronics Corporation Integrated circuit card with liquid crystal display for viewing at least a portion of the information stored in the card
GB2342195A (en) * 1998-09-30 2000-04-05 Xerox Corp Secure token-based document server
US20050050343A1 (en) * 2000-06-30 2005-03-03 Selinfreund Richard H. Storage media access control method and system
US6805817B2 (en) * 2000-12-14 2004-10-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Molecular devices activated by an electric field for electronic ink and other visual display
US6707479B1 (en) * 2003-01-14 2004-03-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and methods of printing on an electrically writable medium

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000016189A1 (en) * 1998-09-11 2000-03-23 Alexander Gelbman Smart electronic label employing electronic ink
JP2002149174A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Dainippon Printing Co Ltd 非接触情報記録媒体を使用するカラオケシステム
JP2002230491A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icタグを用いた書類または物品の検索方法と当該方法に使用する非接触icタグリーダ
JP2003162693A (ja) * 2001-09-11 2003-06-06 Dainippon Printing Co Ltd 表示・入力装置及び表示・入力方法
JP2003150028A (ja) * 2001-11-19 2003-05-21 Victor Co Of Japan Ltd 光記録媒体再生システム
JP2003271157A (ja) * 2002-12-26 2003-09-25 Kyuhoku Electronics Corp 視覚障害者用物品識別装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1690257A1 (en) 2006-08-16
JP4536070B2 (ja) 2010-09-01
KR20060111522A (ko) 2006-10-27
CN1882993B (zh) 2011-04-20
US20070113271A1 (en) 2007-05-17
WO2005050636A1 (en) 2005-06-02
DE602004025969D1 (de) 2010-04-22
CN1882993A (zh) 2006-12-20
ATE460730T1 (de) 2010-03-15
EP1690257B1 (en) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4536070B2 (ja) 可視の物理的フィードバックを提供するシステム及び方法
US6421305B1 (en) Personal music device with a graphical display for contextual information
JP3610350B2 (ja) 可搬格納デバイス、及び可搬格納デバイスのディジタルドキュメントの一定の表現を表示する表示方法
US5949688A (en) Compact disc recorder/vending machine
CN100418097C (zh) 通信系统、内容处理装置和通信方法
CN100433034C (zh) 通信系统、通信方法和内容处理装置
US8755919B2 (en) Pushbutton radio frequency identification tag for media content delivery
EP0817181A2 (en) Hybrid optical disk recording medium, disk drive device, information processing system and method of processing information
US6616052B2 (en) Digital business card
US20090051971A1 (en) Apparatus and method for image recording, apparatus and method for image management, photo album, and programs
KR102539473B1 (ko) 하드웨어 기반 불법 복제 방지 기능을 구비한 뮤직비디오 재생 장치
JP4463652B2 (ja) 情報記録体
CN101449332B (zh) 数字内容操作的系统和方法
US20040238626A1 (en) Sales device for multimedia productions
JP4181460B2 (ja) 画像表示装置
US20060002245A1 (en) Content storage apparatus and method, and content storage system
JP2011257890A (ja) 音楽・映像データ配信システム
JP2001101773A (ja) 情報処理装置
KR20180116714A (ko) 저장 메모리의 데이터를 접촉 및 비접촉식으로 디바이스에 전송하도록 구성한 박형 미디어 카드 및 미디어 카드의 데이터를 재생하는 디바이스
JP2000033986A (ja) 記録媒体のインデックスカード
KR20080000976U (ko) 읽기전용 메모리 카드용 재생장치
KR20030030088A (ko) 인터넷을 통해서 비용결재 등을 할 수 있는 온오프라인카드
JP2008112426A (ja) メモリーカードホルダー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees