JP2007510692A - Cns障害の治療のためのベータ−ラクタム - Google Patents

Cns障害の治療のためのベータ−ラクタム Download PDF

Info

Publication number
JP2007510692A
JP2007510692A JP2006538791A JP2006538791A JP2007510692A JP 2007510692 A JP2007510692 A JP 2007510692A JP 2006538791 A JP2006538791 A JP 2006538791A JP 2006538791 A JP2006538791 A JP 2006538791A JP 2007510692 A JP2007510692 A JP 2007510692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
fluorophenyl
piperidinyl
formula
dichlorophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006538791A
Other languages
English (en)
Inventor
ジュゼッペ・アルヴァロ
ロマーノ・ディ・ファビオ
リッカルド・ジョヴァンニ
アルフレド・パイオ
マリア・エルヴィラ・トランクィリーニ
ルチア・マッティオーリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2007510692A publication Critical patent/JP2007510692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)
Figure 2007510692

[式中、
−−−−は、単結合または二重結合を示し;
Rは、
Figure 2007510692

(式中、Rは、ハロゲン、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシであり、pは、0または1〜3の整数である)
から選択される基を示し;
は、水素またはC1−4アルキルを示し;
は、水素、ヒドロキシまたはC1−4アルキルを示し;
は水素を示すか、またはRとRが一緒になって=Oまたは=CHを示し;
は、フェニル、ナフチル、9〜10員の縮合二環式複素環式基または5もしくは6員のヘテロアリール基を示し、ここに、該基は、トリフルオロメチル、C1−4アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−4アルコキシ、トリフルオロメトキシ、ハロゲンまたはS(O)1−4アルキルから独立して選択される1〜3個の基によって置換されていてもよく;
およびRは、独立して、水素、シアノ、C1−4アルキルを示し;
は、(CH10を示し;
は、水素、ハロゲン、C3−7シクロアルキル、ヒドロキシ、ニトロ、シアノまたはハロゲン、シアノ、ヒドロキシもしくはC1−4アルコキシから選択される1もしくは2個の基によって置換されていてもよいC1−4アルキルを示し;
10は、水素またはC3−7シクロアルキルを示し;
nは、1または2を示し;
qは、0、1または2を示し;
rは、0または1〜4の整数を示す]
で示される新規な化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物、その製法、およびタキキニンによって、および/またはセロトニン再取り込みトランスポーター蛋白質の選択的阻害によって媒介される状態の治療におけるその使用に関する。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、ラクタム誘導体、その製法、それを含有する医薬組成物、およびその医学的使用に関する。
かくして、本発明は、式(I)
Figure 2007510692
[式中、
−−−−は、単結合または二重結合を示し;
Rは、
Figure 2007510692
(式中、Rは、ハロゲン、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシであり、pは、0または1〜3の整数である)
で示される基から選択される基を示し;
は、水素またはC1−4アルキルを示し;
は、水素、ヒドロキシまたはC1−4アルキルを示し;
は水素を示すか、またはRとRが一緒になって=Oまたは=CH2を示し;
は、フェニル、ナフチル、9〜10員の縮合二環式複素環式基または5もしくは6員のヘテロアリール基を示し、ここに、該基は、トリフルオロメチル、C1−4アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−4アルコキシ、トリフルオロメトキシ、ハロゲンまたはS(O)1−4アルキルから独立して選択される1〜3個の基によって置換されていてもよく;
およびRは、独立して、水素、シアノ、C1−4アルキルを示し;
は、(CH10を示し;
は、水素、ハロゲン、C3−7シクロアルキル、ヒドロキシ、ニトロ、シアノまたはハロゲン、シアノ、ヒドロキシもしくはC1−4アルコキシから選択される1もしくは2個の基によって置換されていてもよいC1−4アルキルを示し;
10は、水素またはC3−7シクロアルキルを示し;
nは、1または2を示し;
qは、0、1または2を示し;
rは、0または1〜4の整数を示す]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。
本発明の別の具体例は、式中、
−−−−は、単結合または二重結合を示し;
Rは、
Figure 2007510692
(式中、Rはハロゲン、C1−4アルキル、シアノ、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシであり、pは0または1〜3の整数である)
を示し;
は、水素またはC1−4アルキルを示し;
は、水素、ヒドロキシまたはC1−4アルキルを示し;
は水素を示すか、またはRとRが一緒になって=Oを示し;
は、フェニル、ナフチル、9〜10員の縮合二環式複素環式基、または5もしくは6員のヘテロアリール基を示し、ここに、該基は、トリフルオロメチル、C1−4アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−4アルコキシ、トリフルオロメトキシ、ハロゲンまたはS(O)1−4アルキルから独立して選択される1〜3個の基によって置換されていてもよく;
およびRは独立して、水素、シアノ、C1−4アルキルを示すか、またはRはRと一緒になってC3−7シクロアルキルを示し;
は、(CH10を示し;
は、水素、ハロゲン、C3−7シクロアルキル、ヒドロキシ、ニトロ、シアノまたはハロゲン、シアノ、ヒドロキシもしくはC1−4アルコキシから選択される1もしくは2個の基によって置換されていてもよいC1−4アルキルを示し;
10は、水素またはC3−7シクロアルキルを示し;
nは、1または2を示し;
qは、0、1または2であり;
rは、0または1〜4の整数である式(I)の化合物、またはその医薬上許容される塩および溶媒和物を提供する。
本発明のさらなる具体例は、式中、
−−−−は、単結合または二重結合を示し;
Rは、
Figure 2007510692
(式中、Rはハロゲン、C1−4アルキル、シアノ、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシであり、pは0または1〜3の整数である)
を示し;
は、水素またはC1−4アルキルを示し;
は、水素、ヒドロキシまたはC1−4アルキルを示し;
は水素を示すか、またはRとRが一緒になって=Oを示し;
は、フェニル、ナフチル、9〜10員の縮合二環式複素環式基、または5もしくは6員のヘテロアリール基を示し、ここに、該基は、トリフルオロメチル、C1−4アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−4アルコキシ、トリフルオロメトキシ、ハロゲンまたはS(O)1−4アルキルから独立して選択される1〜3個の基によって置換されていてもよく;
およびRは独立して、水素、シアノ、C1−4アルキルを示し;
は、(CH10を示し;
は、水素、ハロゲン、C3−7シクロアルキル、ヒドロキシ、ニトロ、シアノまたはハロゲン、シアノ、ヒドロキシもしくはC1−4アルコキシから選択される1もしくは2個の基によって置換されていてもよいC1−4アルキルを示し;
10は、水素またはC3−7シクロアルキルを示し;
nは、1または2を示し;
qは、0、1または2であり;
rは、0または1〜4の整数である式(I)の化合物、またはその医薬上許容される塩および溶媒和物を提供する。
式(I)の化合物は、その酸付加塩を形成することができる。当然のことながら、医学における使用の場合、式(I)の化合物は、医薬上許容されるべきである。適当な医薬上許容される塩は、当業者に明らかであり、J.Pharm.Sci.,1977,66,1−19に記載のもの、例えば、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、ヨウ化水素酸、メタリン酸、またはリン酸;および有機酸、例えば、コハク酸、マレイン酸、酢酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、安息香酸、トリフルオロ酢酸、リンゴ酸、乳酸、ギ酸、プロピオン酸、グリコール酸、グルコン酸、カンファー硫酸、イソチオン酸、粘液酸、ゲンチシン酸、イソニコチン酸、糖酸、グルクロン酸、フロ酸、グルタミン酸、アスコルビン酸、アントラニル酸、サリチル酸、フェニル酢酸、マンデル酸、エンボン(embonic)酸(パモン酸)、エタンスルホン酸、パントテン酸、ステアリン酸、スルフィン酸、アルギン酸、およびガラクツロン酸;およびアリールスルホン酸、例えば、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸またはナフタレンスルホン酸と形成される酸付加塩;アルカリ金属およびアルカリ土類金属および有機塩基、例えば、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、マグルミン(N−メチルグルカミン)、リジンおよびプロカインと形成される塩基付加塩;および内部形成塩を包含する。式(I)のある特定の化合物は、1当量未満または1当量以上の酸と酸付加塩を形成してもよく、例えば、二塩酸塩を形成してもよい。本発明は、その範囲内に、全ての可能性のある化学量論的形態および非化学量論的形態を包含する。生理学上許容されないアニオンまたはカチオンを有する塩は、本発明の範囲内で、生理学上許容される塩の製法における有用な中間体として使用され、および/または非治療的、例えば、イン・ビトロで使用するためのものである。溶媒和物は、例えば、水和物であってもよい。
本発明は、また、その範囲内に、化学量論量の水和物または溶媒和物ならびに種々の量の水および/または溶媒を含有する化合物を包含する。
式(I)の化合物は、結晶または非結晶形態で調製されることがあり、結晶の場合、水和または溶媒和されていてもよい。さらに、式(I)の化合物の結晶形態のいくつかは、別の多形において存在していてもよく、それは本発明に包含される。
nが1である式(I)の化合物が少なくとも1個のキラル中心(すなわち、式(1a)および(1b)において*として示される炭素原子)を含有し、式(1a)および(1b)
Figure 2007510692
によって示されうることは、当業者に明らかであろう。
くさび型の結合は、該結合が用紙平面の上にあることを示す。破線の結合は、該結合が用紙平面の下にあることを示す。
少なくとも2つの不斉炭素原子が式(I)の化合物に存在し、ここに、Rは水素ではなく、式(1c)、(1d)、(1e)および(1f)
Figure 2007510692
Figure 2007510692
によって示されうる。
およびRが同じ基でない場合、および/またはRおよびRが同じ基でない場合、および/または−−−−が単結合である場合、および/または−−−−が単結合であって、RがC1−4アルキルである場合、さらなる不斉炭素原子が可能である。
かくして、例えば、RおよびRが同じ基ではなく、かつ、−−−−が単結合である場合、少なくとも2個の不斉炭素原子(すなわち、式(1g)において、**および***として示される炭素原子)が存在する。
Figure 2007510692
全てのエナンチオマーおよびジアステレオ異性体およびその混合物を包含する全ての立体異性形態が本発明の範囲内に包含され、別記しないかぎり、式(I)の化合物に対する言及が全ての立体異性形態を包含すると理解されるべきである。
本発明は、また、同位体標識した化合物を包含し、それらは、1以上の原子が、天然に通常見出される原子量または原子数と異なる原子量または原子数を有する原子によって置き換わっているという事実を除いて、式(I)以下に示される化合物と同一である。本発明の化合物中に組み込むことのできる同位体の例は、水素、炭素、窒素、酸素、燐、フッ素、ヨウ素および塩素の同位体、例えば、H、11C、14C、18F、123Iおよび125Iを包含する。
上記の同位体および/または他の原子の他の同位体を含有する本発明の化合物および該化合物の医薬上許容される塩は、本発明の範囲内である。同位体標識した本発明の化合物、例えば、放射性同位体、例えば、H、14Cを取り込んだ化合物は、薬物および/または基質組織分布アッセイにおいて有用である。調製および検出の容易性のために、トリチウム化、すなわち、H、および炭素−14、すなわち、14C異性体が特に好ましい。11Cおよび18F同位体は、特にPET(陽電子放出断層撮影法)に有用であり、125Iは、特にSPECT(シングルフォトン放出コンピューター断層撮影法)に有用であり、全て、脳画像化に有用である。さらに、より重い同位体、例えばジュウテリウム、すなわち、Hでの置換は、より大きな代謝安定性、例えば、イン・ビボでの半減期の増加または必要な投与量の減少に起因するある種の治療的利益を提供することができ、したがって、ある状況下では好ましい場合もある。同位体標識した本発明の式I以下の化合物は、一般に、下記のスキームおよび/または実施例において開示する手法を実施することによって、容易に入手可能な同位体標識試薬を非同位体標識試薬の代わりに用いることによって、調製することができる。
本明細書中で使用される場合、「ナフチル」なる語は、単独または別の基の一部として、別記しないかぎり、1−ナフチルおよび2−ナフチル基を示すものである。
本明細書中で使用される場合、「C1−4アルキル」なる語は、基または基の一部として、1〜4個の炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖アルキル基を示す。かかる基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチルを包含する。
「ハロゲン」なる語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素をいう。
「C3−7シクロアルキル基」なる語は、3〜7個の炭素原子からなる非芳香族単環式炭化水素環、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルを意味する。
「C1−4アルコキシ基」なる語は、直鎖または分枝鎖アルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、プロプ−1−オキシ、プロプ−2−オキシ、ブト−1−オキシ、ブト−2−オキシまたは2−メチルプロプ−2−オキシであってもよい。
が本発明の5または6員ヘテロアリール基である場合、これは、フラニル、チオフェニル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−トリアジニルまたは1,3,5−トリアジニルなどを包含する。
「9〜10員の縮合二環式複素環式基」なる語は、酸素、硫黄または窒素から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有する5,6または6,6二環式環系をいい、これらは飽和、不飽和または芳香族であってもよい。「9〜10員の縮合二環式複素環式基」なる語は、また、1つの5または6員複素環式基に縮合したフェニルをいう。かかる基の例は、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インドリル、ベンゾオキサゾリル、3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−イル、ジヒドロフタジニル、1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル、イミダゾ[4,5−b]ピリジル、1,3−ベンゾ[1,3]ジオキソリル、2H−クロマニル、イソクロマニル、5−オキソ−2,3−ジヒドロ−5H−[1,3]チアゾロ[3,2−a]ピリミジル、1,3−ベンゾチアゾリル、1,4,5,6−テトラヒドロピリダジル、1,2,3,4,7,8−ヘキサヒドロプテリジニル、2−チオキソ−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル、3,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル、3,4−ジヒドロピリミジン−1−イル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、2H−クロメニル、クロマニル、3,4−ジヒドロフタラジニル、2,3−ジヒドロ−1H−インドリル、1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル、2,4,7−トリオキソ−1,2,3,4,7,8−ヘキサヒドロプテリジニル、チエノ[3,2−d]ピリミジニル、4−オキソ−4,7−ジヒドロ−3H−ピロロ[2,3−d]ピリミジニル、1,3−ジメチル−6−オキソ−2−チオキソ−2,3,6,9−テトラヒドロ−1H−プリニル、1,2−ジヒドロイソキノリニル、2−オキソ−1,3−ベンゾキサゾリル、2,3−ジヒドロ−5H−1,3−チアゾロ[3,2−a]ピリミジニル、5,6,7,8−テトラヒドロ−キナゾリニル、4−オキソクロマニル、1,3−ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、プリニル、フリルピリジル、チオフェニルピリミジル、チオフェニルピリジル、ピロリルピリジル、オキサゾリルピリジル、チアゾリルピリジル、3,4−ジヒドロピリミジン−1−イル、イミダゾリルピリジル、キノリル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、ピラゾリル[3.4]ピリジン、1,2−ジヒドロイソキノリニル、シンノリニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル、4,5.6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェニル−2−イル、1,8−ナフチリジニル、1,6−ナフチリジニル、3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン、4,8−ジヒドロキシ−キノリニル、1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリニルまたは4−フェニル−[1,2,3]チアゾリルなどを包含する。
nが1である式(I)の化合物において、式(1h)
Figure 2007510692
によって示されるように、基Rは、2、4または5位にあってもよい。
nが2である式(I)の化合物において、式(1i)
Figure 2007510692
によって示されるように、基Rは、ピペリジン環の2、3、5または6位にあってもよい。
一の具体例において、nは2である。
一の具体例において、Rは
Figure 2007510692
[式中、Rはハロゲン、C1−4アルキル、シアノ、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシであり、pは、0または1〜3の整数である]
を示す。
一の具体例において、Rは、ハロゲン(例えば、フッ素)、シアノ、C1−4アルキル(例えば、メチル)、C1−4アルコキシ(例えば、メトキシ)、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシから選択される1または2個の基によって置換されていてもよいフェニルである。
別の具体例において、Rは、フッ素によって置換されたフェニルである。
一の具体例において、Rは、水素またはメチルである。
一の具体例において、Rは、水素、ヒドロキシまたはメチルであるか、またはRと一緒になって=Oまたは=CHを形成する。
別の具体例において、Rは、水素、ヒドロキシまたはメチルであるか、またはRと一緒になって=Oを形成する。
一の具体例において、Rは水素である。
一の具体例において、Rは、トリフルオロメチル、シアノ、C1−4アルキルまたはハロゲンから選択される1または2個の基によって置換されていてもよいフェニルまたはナフチルである。
一の具体例において、Rは、水素またはメチルである。
一の具体例において、Rは、水素またはメチルである。
一の具体例において、Rは、(CH10であり、ここに、R10は水素またはC3−7シクロアルキル(例えば、シクロプロピル)であり、rは0または1である。
一の具体例において、Rは、水素またはハロゲンから選択される1もしくは2個の基によって置換されていてもよいC1−4アルキルである。
一の具体例において、Rは、フッ素によって置換されたフェニルであり、R、RおよびRは、水素であり、Rは、水素、ヒドロキシまたはメチルであるか、またはRと一緒になって=Oまたは=CHを形成し、RおよびRは、独立して、水素またはメチルであり、Rは、シアノ、メチル、塩素、臭素またはフッ素原子から独立して選択される1または2個の基によって置換されていてもよいフェニルまたはナフチルであり、Rは、水素、メチルまたはシクロプロピルメチルであり、nは、2である。
別の具体例において、Rは、フッ素によって置換されたフェニルであり、R、RおよびRは、水素であり、Rは、水素、ヒドロキシまたはメチルであるか、またはRと一緒になって=Oを形成し、RおよびRは、独立して、水素またはメチルであり、Rは、シアノ、メチル、塩素、臭素またはフッ素原子から独立して選択される1または2個の基によって置換されていてもよいフェニルまたはナフチルであり、Rは、水素、メチルまたはシクロプロピルメチルであり、nは、2である。
本発明の化合物の例は:
1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン;
1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン;
1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン(鎖エナンチオマー1);
1−[(1S)−1−(3−クロロ−1−ナフタレニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン;
1−[(3−クロロ−1−ナフタレニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン;
4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル;
1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン(鎖エナンチオマー2);
1−[(1R)−1−(3−クロロ−1−ナフタレニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン;
1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン(鎖エナンチオマー1);
1−[(1S)−1−(3−クロロ−1−ナフタレニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン;
1−[(3−クロロ−1−ナフタレニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン;
1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン(鎖エナンチオマー2);
1−[(1R)−1−(3−クロロ−1−ナフタレニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン;
4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル;
1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン塩酸塩(鎖エナンチオマー1);
1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン塩酸塩(鎖エナンチオマー1);
1−[(3−クロロ−1−ナフタレニル)メチル]−3−[1−(シクロプロピルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン;
1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン
1−[(1S)−1−(3−クロロ−1−ナフタレニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン(ジアステレオ異性体1);
1−[(1S)−1−(3−クロロ−1−ナフタレニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン;
1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン(ジアステレオ異性体1鎖エナンチオマー1);
1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン(ジアステレオ異性体2鎖エナンチオマー1);
1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン(ジアステレオ異性体1鎖エナンチオマー2);
1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン(ジアステレオ異性体2鎖エナンチオマー2);
4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル(エナンチオマー1);
4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル(エナンチオマー2);
7−フルオロ−4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル(エナンチオマー2);
6−フルオロ−4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル(エナンチオマー2);
7−フルオロ−4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル(エナンチオマー1);
6−フルオロ−4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル(エナンチオマー1);
1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン;
1−[1−(3−クロロ−1−ナフタレニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン(ジアステレオ異性体2鎖エナンチオマー1);
1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン(ジアステレオ異性体1鎖エナンチオマー1);
1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン(ジアステレオ異性体2鎖エナンチオマー1);
1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン(ジアステレオ異性体1鎖エナンチオマー2);
1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン(ジアステレオ異性体2鎖エナンチオマー2);
1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン(エナンチオマー1);
1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン(エナンチオマー2);
4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル(エナンチオマー1);
4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル(エナンチオマー2);
7−フルオロ−4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル(エナンチオマー2);
6−フルオロ−4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル;
7−フルオロ−4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル(エナンチオマー1);
6−フルオロ−4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル(エナンチオマー1);
1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1H−ピロール−2,5−ジオン;
1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−5−メチリデン−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン;
またはその医薬上許容される塩(例えば、塩酸塩、フマル酸塩またはクエン酸塩)または溶媒和物または非晶質もしくは結晶性形態を包含する。
本発明の化合物の例は:
1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン;
1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン;
1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン(鎖エナンチオマー1);
1−[(1S)−1−(3−クロロ−1−ナフタレニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン;
1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン(鎖エナンチオマー1);
1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン(鎖エナンチオマー2);
1−[(1R)−1−(3−クロロ−1−ナフタレニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン;
4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル;
およびその医薬上許容される塩(例えば、塩酸塩、フマル酸塩またはクエン酸塩)および溶媒和物または非晶質もしくは結晶性形態を包含する。
本発明の特定の化合物は:
1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン;
1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン塩酸塩;
1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オンフマル酸塩;
1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オンクエン酸塩;
またはその結晶形態である。
本発明の化合物は、イン・ビトロおよびイン・ビボの両方におけるサブスタンスPおよび他のニューロキニンを包含するタキキニン受容体のアンタゴニストであり、かくして、サブスタンスPおよび他のニューロキニンを包含するタキキニンによって媒介される状態の治療において有用である。
タキキニンは、共通のカルボキシル末端配列(Phe−X−Gly−Leu−Met−NH2)を有するペプチドのファミリーである。それらは、下級および高級の両方の生物形態の生理学に活発に関与する。哺乳類の生物形態において、主なタキキニンはサブスタンスP(SP)、ニューロキニンA(NKA)およびニューロキニンB(NKB)であり、それらは神経伝達物質および神経調節物質として作用する。哺乳類のタキキニンは、多くのヒト疾患の異常生理学に寄与しうる。
タキキニン受容体の3つの型、すなわち、NK1(SP−選択性)、NK2(NKA−選択性)およびNK3(NKB−選択性)が同定されており、それらは、中枢神経(CNS)および末梢神経系において幅広く分布している。
特に、本発明の化合物は、NK1受容体のアンタゴニストである。
本発明の化合物は、また、選択的セロトニン再取込阻害剤(以下、SSRIsという)としての活性を有し、かくして、セロトニン再取込トランスポーター蛋白質の選択的阻害によって媒介される状態の治療に有用である。
かくして、本発明の化合物は、サブスタンスPおよび他のニューロキニンを包含するタキキニンアンタゴニストとして、およびSSRIsとしての二重の活性を合わせ持つ。特に、本発明の化合物は、NK受容体アンタゴニストとして、およびSSRIsとしての二重の活性を合わせ持つ。
NK−受容体結合アフィニティーは、イン・ビトロで、結合シンチレーション近接アッセイ(SPA)において、Beattie D.T.ら(Br. J. Pharmacol, 116:3149-3157, 1995)によって記載された方法を修飾して用いることによって調製されたチャイニーズ・ハムスター卵巣(CHO)細胞膜において安定に発現された組み換え型ヒトNK受容体から、[125I]Tyr8−サブスタンスP(SP)を置き換えることのできる化合物の能力を測定することによって決定された。簡単に言うと、ポリスチレン・リードシーカーWGA−SPAビーズ(Amersham Biosciences)をアッセイバッファー(75mMトリスpH7.8、75mM NaCl、4mM MnCl、1mM EDTA、0.05% Chaps、1mM PMSF)中、ビーズ/膜比50:1(w/w)で細胞膜と混合した。該混合物を氷上に30分間置いて、膜/ビーズ複合体を形成させた後、BSAを最終濃度1%まで加えた。さらに氷上で30分インキュベーション後、該ビーズ/膜複合体を2回洗浄し、アッセイバッファー中に懸濁した。次いで、[125I]Tyr8−サブスタンスP(2200Ci/mmol, PerkinElmer)を最終濃度0.4nMで、ビーズ/膜複合体に加えた。次いで、得られた混合物の30μlを、DMSO中において予め分注した1μlの化合物を含有するNalgen NUNC384−ウェルプレートの各ウェルに分注した。次いで、該プレートを密閉し、1100rpmで短時間(pulse)遠心分離した。振盪しながら室温で3時間インキュベーション後、該プレートを1100rpmで2分間遠心分離し、Viewluxイメージャー(PerkinElmer)中で5分間、618−nmフィルターを用いて測定した。NK−受容体に結合する[125I]Tyr8−サブスタンスPの阻害は、発光シグナルの減少によって測定された。各化合物のIC50値は、11−ポイントの3x−希釈阻害曲線によって決定された。pK値は、分離した実験において決定された[125I]Tyr8−サブスタンスPのKを用いて計算された。
本発明の代表的化合物の場合、NK−受容体結合アフィニティーは、また、上記のように調製されたCHO細胞膜において発現された組み換え型ヒトNK受容体から[H]−サブスタンスP(SP)を置き換えることのできる該化合物の能力を測定することによって、慣用的なろ過技術を用いてイン・ビトロで決定された。簡単に言うと、リガンド結合を、3mM MnCl、0.02%BSA、0.5nM[H]−サブスタンスP(30−56Ci/mmol,Amersham)、最終膜蛋白質濃度30−50μg/mlおよび試験化合物を含有する50mM HEPES,pH7.4の0.2ml中において行った。インキュベーションは室温で40分間行い、ろ過によって停止させた。非特異的結合は、過剰のサブスタンスP(1μM)を用いて決定され、全結合の約6−10%を示す。
本発明の化合物は、さらに、FLIPR技術を用いて、ヒト−NK−CHO細胞と、NK BacManウイルスで形質導入されたヒトU20S細胞の両方においてSPによって誘導される細胞内カルシウム増加に対する阻害効果の決定のために機能的アッセイにおいて特徴付けられた。簡単に言うと、10K−15K細胞/ウェルを384ウェルGreiner bio−oneプレート中に、培養培地(10%FBSを含有するDMEM)中で播種し、CO中37℃で一晩インキュベートした。ヒトU2OS細胞の場合、NK遺伝子を担持する1%(v/v)BacManウイルスを細胞と混合した後、播種した。培地吸引後、細胞に、細胞質カルシウム指示薬Calcium3ダイ(Molecular Devices Co.)を30μl/ウェルバッファー(20mM Hepesを含有するHank平衡塩)中で負荷し、CO中37℃で60分間インキュベートした。次いで、異なる濃度の化合物を含有する10μl/ウェルアッセイバッファー(20mM Hepesを含有するHank平衡塩)を細胞に加え、37℃でさらに30分間インキュベートした。最終的に、0.1%BSAを含有するアッセイバッファー中10μl/ウェルSPを細胞に加え、FLIPR上で蛍光シグナルを読み取った。各化合物のIC50値は、11点3X希釈阻害曲線によって決定した。アンタゴニストの強度(fpK値またはpK値)をpIC50からCheng−Prusoff方程式によって、またはSchild’s分析から計算した。
SERT結合アフィニティーは、イン・ビトロで、hSERT−LLCPK細胞膜から[H]−シタロプラム(citalopram)を置き換えることのできる化合物の能力によって決定された。結合反応のために、最終濃度0.25nMの[H]シタロプラム(84Ci/mmol, Amersham)を3−5μg/mlの細胞膜および種々の濃度(7種の濃度点を2連において)の試験化合物と一緒に、120mM NaCl、5mM KCl、10μMパルギリン(pargyline)および0.1%アスコルビン酸を含有する50mMトリスHCl、pH7.7中においてインキュベートした。該反応は22℃で120分間行い、セルハーベスター(Tomtec)を用いてGF/Bユニフィルター(0.5%PEI中に予め浸した)によって停止した。シンチレーション液を各フィルター処理スポットに加え、シンチレーションカウンター(TopCount (Packard))を用いて放射能を決定した。非特異的結合は、パロキセチン(10μM)を用いて決定し、全結合の約2−5%を示す。競合実験は、各ポイントにつき2連の測定を用いて行った。Msat601ソフトウェアパッケージを用いて、競合結合データを処理した。IC50値は、Cheng−Prusoff方程式を用い、分離した実験において決定された[H]シタロプラム(citalopram)のKを用いることによってK値に変換した。
本発明の好ましい化合物の場合、ヒトセロトニントランスポーター(hSERT)における化合物の阻害活性は、イン・ビトロで、hSERTで安定にトランスフェクトされたブタLLCPK細胞(ATCC.)(hSERT−LLCPK)を用いて決定された。該細胞を96−ウェルプレート上に置いた(10000細胞/ウェル)。24時間後、細胞を取込バッファー(ハンクス平衡塩溶液+20mM Hepes)中で洗浄し、30℃で10分間、試験化合物を含有するバッファー50μlと一緒にプレインキュベートした。50μlの50nM[H]セロトニン(5−HT)溶液(最終濃度:25nM[H]5−HT)を加え、プレートを30℃で7分間インキュベートし、その間、細胞は、放射能標識された5−HTを取り込む。溶液を吸引し、細胞を冷バッファーで迅速に洗浄することにより、取込を停止させた。次いで、細胞中に取り込まれた放射性5−HTの量を、細胞上に直接、シンチレーションカクテルを加え、Top Countにおいてプレートを読み取ることによって測定した。データをデジタル処理して、取込阻害剤のpIC50値を得た。
NK受容体および/またはセロトニントランスポーターにおける本発明の化合物の作用は、慣用的な動物モデルを用いることによって決定してもよい。
かくして、NK受容体および/またはセロトニントランスポーターへの結合能は、Pettijohn, Psychol. Rep., 1979 および Rupniakら、Neuropharmacology, 2000によって記載されるように、仔モルモット隔離コール(isolation calls)モデルを用いて決定された。
本発明の化合物の投与によって得られた抗−不安活性は、Cheetaら(Cheeta S. et al., 2001. Brain Research 915: 170-175)によって記載された方法にしたがって、アレチネズミ社会相互作用モデルにおいて明らかにすることができる。
本発明の化合物は、CNS障害および精神障害の治療、特に、限定するものではないが、アメリカ精神病医学会(the American Psychiatric Association)によって出版された精神障害の診断および統計学的マニュアル(the Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)(DSM)第4版および/または国際疾患分類(the International Classification of Diseases)第10版(ICD−10)において分類されるような抑鬱状態および/または不安症の治療または予防において有用である。本明細書中に挙げられた障害の種々のサブタイプは、本発明の一部として意図される。下記に列挙した疾患の後ろの括弧内の数字は、DSM−IVにおける分類コードを示す。
本発明の文脈内では、「精神障害」なる語は、サブタイプ妄想型(295.30)、解体型(295.10)、緊張型(295.20)、鑑別不能(undifferentiated)型(295.90)および残遺型(295.60)を包含する統合失調症;統合失調症様障害(295.40);サブタイプ双極型および抑鬱型を包含する統合失調性感情障害(295.70);サブタイプ恋愛(Erotomanic)型、誇大(Gradiose)型、嫉妬(Jealous)型、迫害(Persecutory)型、身体(Somatic)型、混合(Mixed)型および不特定(Unspecified)型を包含する妄想障害(297.1);簡単な精神障害(298.8);共通の精神障害(297.3);妄想を伴うサブタイプおよび幻覚を伴うサブタイプを包含する一般的健康状態に起因する精神障害;妄想を伴う(293.81)および幻覚を伴う(293.82)サブタイプを包含する物質誘導性精神障害;および不特定の精神障害(298.9);
大鬱病エピソード、躁病エピソード、混合エピソードおよび軽躁エピソードを包含する抑鬱および気分障害;大鬱病性障害、気分変調性障害(300.4)、不特定の抑鬱性障害(311)を包含する抑鬱性障害;I型双極性障害、II型双極性障害(軽躁エピソードを伴う再発性大鬱病エピソード)(296.89)、気分循環性障害(301.13)および不特定の双極性障害(296.80)を包含する双極性障害;鬱病性特徴、大鬱病様エピソード、躁病性特徴および混合性特徴を伴うサブタイプを包含する一般的健康状態に起因する気分障害(293.83)、物質誘導性気分障害(鬱病性特徴、躁病性特徴および混合性特徴を伴うサブタイプを包含する)および不特定の気分障害(296.90)を包含する他の気分障害;
社会不安障害、パニック発作、広場恐怖症、パニック障害、パニック障害の病歴をもたない広場恐怖症(300.22)、動物型、自然環境型、血液注入傷害(Blood−Injection−Injury)型、状況型および他の型のサブタイプを包含する特定恐症(300.29)、社会恐怖症(300.23)、強迫障害(300.3)、外傷後ストレス障害(309.81)、急性ストレス障害(308.3)、全般性不安障害(300.02)、一般的健康状態に起因する不安障害(293.84)、物質誘導性不安障害および不特定の不安障害(300.00)を包含する不安障害を包含する。
本発明の化合物は、また、睡眠異常(Dyssomnias)などの原発性睡眠障害、例えば、原発性不眠症(307.42)、原発性過眠症(307.44)、ナルコレプシー(347)、呼吸関連睡眠障害(780.59)、概日リズム睡眠障害(307.45)および不特定の睡眠異常(307.47);睡眠時異常行動などの原発性睡眠障害、例えば、悪夢障害(307.47)、睡眠恐怖障害(307.46)、夢中歩行障害(307.46)および不特定の睡眠時異常行動(307.47);別の精神障害に関連した睡眠障害、例えば、別の精神障害に関連した不眠症(307.42)および別の精神障害に関連した過眠症(307.44);一般的健康状態に起因する睡眠障害;および不眠型、過眠型、睡眠時異常行動型および混合型のサブタイプを包含する物質誘導性睡眠障害を包含する睡眠障害の治療において有用である。
本発明の化合物は、また、物質依存、物質渇望および物質濫用などの物質使用障害;物質中毒、物質離脱、物質誘導性せん妄、物質誘導性持続性認知症、物質誘導性持続性健忘障害、物質誘導性精神障害、物質誘導性気分障害、物質誘導性不安障害、物質誘導性性的機能不全、物質誘導性睡眠障害および幻覚剤持続性知覚障害(フラッシュバック)などの物質誘導性障害;アルコール依存(303.90)、アルコール濫用(305.00)、アルコール中毒(303.00)、アルコール離脱(291.81)、アルコール中毒せん妄、アルコール離脱せん妄、アルコール誘導性持続性認知症、アルコール誘導性持続性健忘障害、アルコール誘導性精神障害、アルコール誘導性気分障害、アルコール誘導性不安障害、アルコール誘導性性的機能不全、アルコール誘導性睡眠障害および不特定のアルコール関連障害(291.9)などのアルコール関連障害;アンフェタミン依存(304.40)、アンフェタミン濫用(305.70)、アンフェタミン中毒(292.89)、アンフェタミン離脱(292.0)、アンフェタミン中毒せん妄、アンフェタミン誘導性精神障害、アンフェタミン誘導性気分障害、アンフェタミン誘導性不安障害、アンフェタミン誘導性性的機能不全、アンフェタミン誘導性睡眠障害および不特定のアンフェタミン関連障害(292.9)などのアンフェタミン(またはアンフェタミン様)関連障害;カフェイン中毒(305.90)、カフェイン誘導性不安障害、カフェイン誘導性睡眠障害および不特定のカフェイン関連障害(292.9)などのカフェイン関連障害;大麻依存(304.30)、大麻濫用(305.20)、大麻中毒(292.89)、大麻中毒せん妄、大麻誘導性精神障害、大麻誘導性不安障害および不特定の大麻関連障害(292.9)などの大麻関連障害;コカイン依存(304.20)、コカイン濫用(305.60)、コカイン中毒(292.89)、コカイン離脱(292.0)、コカイン中毒せん妄、コカイン誘導性精神障害、コカイン誘導性気分障害、コカイン誘導性不安障害、コカイン誘導性性的機能不全、コカイン誘導性睡眠障害および不特定コカイン関連障害(292.9)などのコカイン関連障害;幻覚剤依存(304.50)、幻覚剤濫用(305.30)、幻覚剤中毒(292.89)、幻覚剤持続性知覚障害(フラッシュバック)(292.89)、幻覚剤中毒せん妄、幻覚剤誘導性精神障害、幻覚剤誘導性気分障害、幻覚剤誘導性不安障害および不特定の幻覚剤関連障害(292.9)などの幻覚剤関連障害;吸入剤依存(304.60)、吸入剤濫用(305.90)、吸入剤中毒(292.89)、吸入剤中毒せん妄、吸入剤誘導性持続性認知症、吸入剤誘導性精神障害、吸入剤誘導性気分障害、吸入剤誘導性不安障害および不特定吸入剤関連障害(292.9)などの吸入剤関連障害;ニコチン依存(305.1)、ニコチン離脱(292.0)および不特定のニコチン関連障害(292.9)などのニコチン関連障害;オピオイド依存(304.00)、オピオイド濫用(305.50)、オピオイド中毒(292.89)、オピオイド離脱(292.0)、オピオイド中毒せん妄、オピオイド誘導性精神障害、オピオイド誘導性気分障害、オピオイド誘導性性的機能不全、オピオイド誘導性睡眠障害および不特定オピオイド関連障害(292.9)などのオピオイド関連障害;フェンシクリジン依存(304.60)、フェンシクリジン濫用(305.90)、フェンシクリジン中毒(292.89)、フェンシクリジン中毒せん妄、フェンシクリジン誘導性精神障害、フェンシクリジン誘導性気分障害、フェンシクリジン誘導性不安障害および不特定のフェンシクリジン関連障害(292.9)などのフェンシクリジン(またはフェンシクリジン様)関連障害;鎮静剤、催眠剤または不安緩解剤依存(304.10)、鎮静剤、催眠剤または不安緩解剤濫用(305.40)、鎮静剤、催眠剤または不安緩解剤中毒(292.89)、鎮静剤、催眠剤または不安緩解剤離脱(292.0)、鎮静剤、催眠剤または不安緩解剤中毒せん妄、鎮静剤、催眠剤または不安緩解剤離脱せん妄、鎮静剤、催眠剤または不安緩解剤持続性認知症、鎮静剤、催眠剤または不安緩解剤持続性健忘障害、鎮静剤、催眠剤または不安緩解剤誘導性精神障害、鎮静剤、催眠剤または不安緩解剤誘導性気分障害、鎮静剤、催眠剤または不安緩解剤不安障害、鎮静剤、催眠剤または不安緩解剤誘導性性的機能不全、鎮静剤、催眠剤または不安緩解剤誘導性睡眠障害および不特定の鎮静剤、催眠剤または不安緩解剤関連障害(292.9)などの鎮静剤、催眠剤または不安緩解剤関連障害;多物質依存(304.80)などの多物質関連障害;およびアナボリックステロイド、硝酸塩吸入剤および亜酸化窒素などの他の(または未知の)物質関連障害を包含する物質関連障害の治療において有用である。
本発明の化合物は、また、自閉障害(299.00);混合型の注意欠陥/多動性障害(314.01)、主に不注意型の注意欠陥/多動性障害(314.00)、多動−衝動型の注意欠陥/多動性障害(314.01)および不特定の注意欠陥/多動性障害(314.9)サブタイプを包含する注意欠陥/多動性障害;多動障害;破壊的行動障害、例えば、幼児期発症型(321.81)、青年期発症型(312.82)および不特定発症型(312.89)サブタイプを包含する行為障害、反抗的行動障害(313.81)および不特定の破壊的行動障害;およびトゥーレット障害(307.23)などのチック障害の治療においても有用でありうる。
本発明の化合物は、また、妄想性人格障害(301.0)、統合失調症的人格障害(301.20)、統合失調症型人格障害(301,22)、非社会性人格障害(301.7)、境界性人格障害(301,83)、演技性人格障害(301.50)、自己愛性人格障害(301,81)、回避性人格障害(301.82)、依存性人格障害(301.6)、強迫性人格障害(301.4)および不特定の人格障害(301.9)サブタイプを包含する人格障害の治療においても有用でありうる。
本発明の化合物は、また、摂食障害、例えば、制限型および過食/寫下型サブタイプを包含する神経性無食欲症(307.1);寫下型および非寫下型サブタイプを包含する神経性食欲昂進症(307.51);肥満;強迫性摂食障害;および不特定の摂食障害(307.50)の治療においても有用でありうる。
本発明の化合物は、また、性的欲求障害、例えば、性的欲求低下障害(302.71)および性的嫌悪障害(302.79);性的刺激障害、例えば、女性性的刺激障害(302.72)および男性勃起障害(302.72);オルガニスム障害、例えば、女性オルガニスム障害(302.73)、男性オルガニスム障害(302.74)および早漏(302.75);性的疼痛障害、例えば、性交疼痛症(302.76)および膣痙(306.51);不特定の性的機能不全(302.70);性的倒錯、例えば、露出症(302.4)、フェティシズム(302.81)、摩擦愛好症(302.89)、ペドフィリア(302.2)、性的マゾヒズム(302.83)、性的サディズム(302.84)、服装倒錯性フェティシズム(302.3)、窃視症(302.82)および不特定の性的倒錯(302.9);性的自己同一性障害、例えば、子供の性的自己同一性障害(302.6)および青年または成人における性的自己同一性障害(302.85);および不特定の性的障害(302.9)を包含する性的機能不全の治療においても有用でありうる。
本発明の化合物は、また、鎮痛薬としても有用である。特に、それらは、外傷性疼痛、例えば、術後痛;腕神経叢などの外傷性裂離痛、;慢性疼痛、例えば、骨、リウマチまたは乾癬性関節炎において起こるような関節炎痛;ニューロパシー痛、例えば、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛、分節性または肋間神経痛、線維筋痛、灼熱痛、末梢性ニューロパシー、糖尿病性ニューロパシー、化学療法誘導性ニューロパシー、AIDS関連性ニューロパシー、後頭神経痛、膝神経痛、舌咽神経痛、反射交感神経性ジストロフィー、幻肢痛などの神経障害性疼痛;偏頭痛、急性または慢性緊張性頭痛、側頭下顎骨疼痛、上顎洞疼痛、群発性頭痛などの種々の型の頭痛;歯痛;癌痛;内臓痛;胃腸痛;神経絞扼疼痛;スポーツ傷害痛;月経異常;月経痛;髄膜炎;蜘蛛膜炎;筋骨格痛;腰痛、例えば、脊髄狭窄;脱出円板(prolapsed disc);坐骨神経痛;アンギナ;強直性脊椎炎;通風;火傷;瘢痕痛;皮癬;および卒中後の視床痛などの視床痛の治療に有用でありうる。
本発明の化合物は、また、認識障害の治療または予防に有用でありうる。認識障害は、認知症、健忘症および特定されない認識障害を包含する。
さらに、本発明は、認識および/または記憶欠損のない健康なヒトにおける記憶および/または認識強化剤としても有用でありうる。記憶および/認識の強化は、統合失調症、双極性障害、鬱病、認識障害、例えば、アルツハイマー病に関連した他の精神障害および精神異常などの他の疾患における記憶および/認識障害の治療を包含する。
本発明の化合物は、また、抗炎症剤としても有用でありうる。特に、それらは、喘息、インフルエンザ、慢性気管支炎および関節リウマチにおける炎症の治療;胃腸管の炎症性疾患、例えば、クローン病、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患および非ステロイド性抗炎症薬誘導損傷;皮膚の炎症性疾患、例えば、ヘルペスおよび湿疹;膀胱の炎症性疾患、例えば、膀胱炎および急迫性失禁;ならびに歯の炎症における治療に有用である。
本発明の化合物は、また、急迫性尿失禁を伴った、または伴わない頻尿、夜間頻尿および切迫した症状を包含する過活動膀胱障害の治療にも有用でありうる。
本発明の化合物は、また、アレルギー性障害、特に、蕁麻疹などの皮膚のアレルギー性障害、および鼻炎などの気道のアレルギー性障害の治療に有用である。
本発明の化合物は、また、嘔吐(すなわち、悪心、むかつきおよびもどすこと)の治療に有用である。嘔吐は、急性嘔吐、遅延性嘔吐および先行性嘔吐を包含する。本発明の化合物は、いかなる方法で誘導された嘔吐の治療にも有用である。例えば、嘔吐は、アルキル化剤、例えば、シクロホスファミド、カルムスチン、ロムスチンおよびクロラムブシル;細胞毒性抗生物質、例えば、ダクチノマイシン、ドクソルビシン、マイトマイシン−Cおよびブレオマイシン;代謝拮抗物質、例えば、シタラビン、メトトレキサートおよび5−フルオロウラシル;ビンカアルカロイド、例えば、エトポシド、ビンブラスチンおよびビンクリスチン;およびその他、例えば、シスプラチン、ダカルバジン、プロカルバジンおよびヒドロキシ尿素;およびその組み合わせなどの癌化学療法剤などの薬物;放射線宿酔;放射線治療、例えば、癌の治療などにおける胸郭または腹の照射;毒物;代謝障害または感染、例えば、胃炎によって引き起こされる、または細菌性もしくはウイルス性胃腸感染の間に放出される毒素などの毒素;妊娠;前庭障害、例えば、乗り物酔い、眩暈、目まいおよびメニエール病;術後の不調;胃腸閉塞;胃腸運動性の減少;内臓痛、例えば、心筋梗塞または腹膜炎;偏頭痛;頭蓋間圧の増加;頭蓋間圧の減少(例えば、高所病);オピオイド鎮痛薬、例えば、モルヒネ;および胃食道逆流疾患(GERD)、例えば、びらん性GERDおよび症候性GERDまたは非びらん性GERD、胃酸過多、過度の飲食;酸性胃(acid stomach)、胃もたれ(sour stomach)、呑酸(waterbrash)/吐き戻し、胸焼け(heartburn)、例えば、一時的な胸焼け、夜間の胸焼け、ならびに食事によって誘導される胸焼け、消化不良および機能性消化不良によって誘導されうる。
本発明の化合物は、また、胃腸障害、例えば、過敏性大腸症候群、胃食道逆流疾患(GERD)、例えば、びらん性GERDおよび症候性GERDまたは非びらん性GERD、胃酸過多、過度の飲食、酸性胃、呑酸/吐き戻し、胸焼け(heartburn)、例えば、一時的な胸焼け、夜間の胸焼け、ならびに食事によって誘導される胸焼け、消化不良および機能性消化不良(例えば、潰瘍様消化不良、運動障害様消化不良および不特定の消化不良)、慢性便秘;皮膚障害、例えば、乾癬、掻痒および日焼け;血管痙攣性疾患、例えば、アンギナ、血管性頭痛およびレイノー(Reynaud)病;脳虚血、例えば、蜘蛛膜下出血後の脳血管痙攣;線維症および膠原病、例えば、強皮症および好酸球性肝蛭症;免疫強化または抑制に関連する障害、例えば、全身性エリテマトーデスおよびリウマチ性疾患、例えば、結合組織炎;および咳の治療において有用である。
本発明の化合物は、また、月経前不快気分障害(PMDD)、慢性疲労症候群および多発性硬化症において有用である。
本発明の化合物は、慣用的な試験において、抗不安および抗鬱活性を示すことが見出されている。例えば、仔モルモットの隔離誘導発声(Molewijk et al., 1996)において、およびCheetaら(Cheeta S. et al., 2001. Brain Research 915: 170-175)によって記載された方法によるアレチネズミ社会相互作用モデルにおいて見出された。
したがって、本発明は、治療、特に、ヒトの医学において有用な式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。
また、本発明のさらなる態様として、タキキニン(サブスタンスPおよび他のニューロキニンを包含する)によって媒介され、および/またはセロトニン再取込の選択的阻害によって媒介される状態の治療において有用な医薬の製造における式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の使用が提供される。
また、本発明のさらなる態様として、タキキニン(サブスタンスPおよび他のニューロキニンを包含する)によって媒介され、および/またはセロトニン再取込トランスポーター蛋白質の選択的阻害によって媒介される状態の治療における式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の使用が提供される。
さらなる態様において、鬱病および/または不安の治療において有用な医薬の製造における式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の使用が提供される。
さらなる態様において、鬱病および/または不安の治療における式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の使用が提供される。
別のまたはさらなる態様において、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の有効量を投与することを特徴とする、ヒトを包含する哺乳動物の治療、特に、サブスタンスPおよび他のニューロキニンを包含するタキキニンによって媒介され、および/またはセロトニン再取込トランスポーター蛋白質の選択的阻害によって媒介される状態の治療のための方法が提供される。
本発明のさらなる態様において、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の有効量を投与することを特徴とする、ヒトを包含する哺乳動物の治療、特に、鬱病および/または不安の治療のための方法が提供される。
当然のことながら、治療に対する言及は、予防ならびに確立された症状の緩和を包含することを意図される。
式(I)の化合物は、未加工の化学物質として投与されてもよいが、活性成分は、好ましくは、医薬処方として提供される。
したがって、本発明は、また、少なくとも1つの式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を含み、いずれかの好都合な経路による投与用に処方された医薬組成物を提供する。かかる組成物は、好ましくは、医学、特に、ヒトの医学における使用に適応させた形態であり、1以上の医薬上許容される担体または賦形剤を用いて、慣用的な方法で処方することができる。
かくして、式(I)の化合物は、経口、バッカル、非経口、局所(目および鼻を包含する)、デポーまたは直腸投与用に、あるいは吸入または吹入(口または鼻のいずれかによる)による投与に適当な形態で処方してもよい。
経口投与の場合、医薬組成物は、例えば、医薬上許容される賦形剤、例えば、結合剤、(例えば、α化トウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース);増量剤(例えば、ラクトース、微結晶セルロースまたはリン酸水素カルシウム);滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルクまたはシリカ);崩壊剤(例えば、ジャガイモデンプンまたはデンプングリコール酸ナトリウム);または湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)を用いて慣用的な手段によって調製された錠剤またはカプセルの形態をとってもよい。錠剤は、当該分野でよく知られた方法によって被覆されていてもよい。経口投与用液体製剤は、例えば、溶液、シロップまたは懸濁液の形態をとってもよく、またはそれらは、使用前に、水または他の適当なビヒクルで復元するための乾燥品として提供されてもよい。かかる液体製剤は、医薬上許容される添加剤、例えば、懸濁化剤(例えば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体または水素添加食用油脂);乳化剤(例えば、レシチンまたはアラビアゴム);非水性ビヒクル(例えば、アーモンド油、油性エステル、エチルアルコールまたは分別植物油);および保存料(例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチルまたはプロピル、またはソルビン酸)を用いて慣用的な手段によって調製されうる。該製剤は、また、適宜、緩衝塩、フレーバー、着色料および甘味料を含有していてもよい。
経口投与用製剤は、活性化合物の制御された放出を提供するように適当に処方されてもよい。
バッカル投与の場合、該組成物は、錠剤の形態をとってもよく、または慣用的な方法で処方されてもよい。
本発明の化合物は、ボーラス注射または連続注入による非経口投与用に処方されてもよい。注射用処方は、単位投与形態において、例えば、アンプルまたは多回投与用容器において、保存料を加えて提供されてもよい。該組成物は、油性または水性ビヒクル中における懸濁液、溶液またはエマルジョンのような形態をとってもよく、処方剤(formulatory agent)、例えば、懸濁化剤、安定化剤、および/または分散剤を含有していてもよい。別法では、活性成分は、使用前に、適当なビヒクル、例えば、滅菌した発熱原不含水で復元するための粉末形態であってもよい。
本発明の化合物は、軟膏、クリーム、ゲル、ローション、ペッサリー、エーロゾルまたは滴剤(例えば、点眼剤または点鼻剤)の形態で局所投与用に処方されてもよい。軟膏およびクリームは、例えば、適当な増粘剤および/またはゲル化剤を添加し、水性または油性基剤を用いて処方されうる。目に投与するための軟膏は、滅菌成分を用いて、滅菌手法において製造されうる。
ローションは、水性または油性基剤を用いて処方してもよく、また、一般に、1以上の乳化剤、安定化剤、分散剤、懸濁化剤、増粘剤、または着色剤を含有する。滴剤は、水性または非水性基剤を用いて処方してもよく、また、1以上の分散剤、安定化剤、可溶化剤または懸濁化剤を含む。それらはまた、保存料を含有していてもよい。
本発明の化合物は、また、例えば、慣用的な座剤基剤、例えば、ココア脂または他のグリセリドを含有する、座剤または停留浣腸剤などの直腸組成物において処方されてもよい。
本発明の化合物は、また、デポー製剤として処方されてもよい。かかる長期作用性処方は、埋め込み(例えば、皮下または筋内)によって、または筋内注射によって投与されうる。かくして、例えば、本発明の化合物は、適当なポリマー材料または疎水性材料(例えば、許容される油中におけるエマルジョンとして)またはイオン交換樹脂を用いて、または貧溶性誘導体として、例えば、貧溶性塩として処方されてもよい。
鼻腔内投与の場合、本発明の化合物は、適当な定量装置を介して投与するための溶液として、または適当なデリバリー装置を用いて投与するための適当な担体との粉末混合物として処方されてもよい。
本発明の化合物の提唱される投与量は、1日につき、1〜約1000mgである。当然のことながら、患者の年齢および状態によって投与量をルーチンに変化させる必要があり、正確な投与量は、最終的には、担当の医師または獣医師の裁量による。投与量は、また、投与経路および選択された特定の化合物に依存するであろう。
かくして、非経口投与の場合、1日の投与量は、典型的には、1日につき、1〜約100mg、好ましくは、1〜80mgの範囲である。経口投与の場合、1日の投与量は、典型的には、1〜300mg、例えば、1〜100mgの範囲内である。
式(I)の化合物ならびにその塩および溶媒和物は、下記に概説する一般的な方法によって調製されうる。下記の記載において、基R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、m、n、p、qおよびrは、別記しないかぎり、式(I)の化合物について上記した通りの意味を有する。
式中、−−−−が単結合であり、Rが水素またはC1−4アルキルであり、Rが水素を示す式(I)の化合物は、式(II)
Figure 2007510692
[式中、R11は、C1−4アルキル(例えば、メチルまたはエチル)であり、Rは、水素またはC1−4アルキルであり、R8aは式(I)の定義通りであるか、または窒素保護基である]
で示される化合物を用いる、式(III)
Figure 2007510692
で示される化合物の還元的N−アルキル化により、アミノ誘導体(IV)
Figure 2007510692
を得、次いで、アルコキシ金属塩、例えば、ナトリウムメトキシの存在下における環化反応、次いで必要な場合、窒素保護基の除去によって調製されうる。
還元的N−アルキル化は、非プロトン性溶媒、例えば、ジクロロエタンまたはアセトニトリル中、適当な金属還元剤、例えば、水素化ホウ素ナトリウムまたはトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムの存在下で行ってもよい。
環化反応は、好都合には、アルカノール、例えば、メタノールまたはエタノールなどの溶媒中、20℃〜60℃で行われる。
所望により、式(IV)の化合物を単離した後、環化反応を行ってもよい。
式中、−−−−が単結合であり、Rがヒドロキシであり、Rが水素である式(I)の化合物は、式(V)
Figure 2007510692
[式中、R8aは、式(II)の定義通りである]
で示されるアリル誘導体の酸化的開裂により、アルデヒド(VI)
Figure 2007510692
を形成し、次いで、その場での環化、および必要な場合、窒素保護基の除去によって調製されうる。
酸化は、アリル基をカルボニル基に変換するための当該分野で知られた通常の酸化剤を用いて行ってもよい。
かくして、例えば、アルデヒド(VI)を形成するための酸化的開裂は、通常、四酸化オスミウムまたはカリウムオスミエートを用いて行い、次いで、水混和性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)および水中、好ましくは室温にて、過ヨウ素酸ナトリウムと反応させる。別法は、オゾンを用いるオゾン分解、次いで、適当な還元剤、例えば、硫化メチルまたは亜リン酸トリメチルでの処理を包含する。
環化は、上記の混合物を室温で一晩、攪拌することによって行ってもよい。
所望により、式(VI)の化合物を単離した後、環化を行ってもよい。
式中、−−−−が単結合であり、RがRと一緒になって=Oを示す式(I)の化合物は、式(VII)
Figure 2007510692
[式中、R8aは式(II)の定義通りであり、Lは、適当な脱離基である]
で示される化合物の環化によって調製されうる。
該反応(J.March, Advanced Organic Chemistry, 4th Edition, John Wiley and Sons, 1992, pp. 351−356)のための適当な脱離基は、限定するものではないが、ハロゲン化物、例えば、クロロ、ブロモ、ヨード;C1−4アルコキシを包含する。
環化反応は、通常、適当な塩基、例えば、NaHの存在下、非プロトン性溶媒、例えば、THF中、0℃〜80℃の範囲で行われる。
別法では、式中、−−−−が単結合であり、Rが(CH10を示し、ここに、rは1〜4の整数であり、RがRと一緒になって=Oを示す化合物は、式(VIIA)
Figure 2007510692
で示される化合物の、アルデヒド CH(O)(CH10 (VIIIa)[式中、mは0〜3の整数である]を用いる還元的アルキル化によって調製されうる。
別法では、式中、−−−−が単結合である式(I)の化合物は、式(VIII)
Figure 2007510692
[式中、R8aは、式(II)の定義通りである]
で示される化合物の、式(IX)
L−C(R)(R)(R) (IX)
[式中、Lは、上記で定義した適当な脱離基である]
で示される化合物を用いるN−アルキル化によって調製されうる。N−アルキル化は、非プロトン性溶媒、例えば、ジクロロエタン、N,Nジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル中、塩基、例えば、水素化ナトリウムの存在下、好都合には0℃〜40℃でで行ってもよい。
別法では、式中、−−−−が二重結合であり、Rが水素またはC1−4アルキルであり、Rが水素である式(I)の化合物は、式(Va)の化合物の酸化により、式(VIa)の化合物を得、それを所望により単離し、次いで、20℃〜80℃での加熱による硫酸、トリフルオロ酢酸、塩酸またはp−トルエンスルホン酸などの強酸を用いる環化によって調製されうる。
Figure 2007510692
酸化は、式(V)の化合物を式(VI)の化合物に変換するために上記した条件下で行ってもよい。
式(I)の化合物は、他の式(I)の化合物に変換してもよい。
かくして、例えば、限定するものではなく例示であるが、式中、−−−−が二重結合であり、Rが水素を示し、Rが水素である式(I)の化合物は、式中、−−−−−が単結合であり、Rがヒドロキシを示し、Rが式(I)の定義通りであるか、または窒素保護基である式(I)の化合物と酸、例えば、硫酸、トリフルオロ酢酸、塩酸またはp−トルエンスルホン酸との反応によって調製されうる。
例えば、式中、−−−−が二重結合であり、Rが水素、ヒドロキシ、C1−4アルキルであるか、またはRがRと一緒になって=Oを示す式(I)の化合物は、式中、−−−−−が単結合であり、Rが式(I)の定義通りであるか、または窒素保護基であり、Rが水素、ヒドロキシ保護基、C1−4アルキルであるか、またはRがRと一緒になって=Oを示す式(I)の化合物と適当な臭素化剤との反応、次いで、塩基、例えば、ナトリウムエトキシドまたはメトキシドでの処理、およびいずれかの保護基の除去によって調製されうる。
該反応に使用されるべき適当な臭素化剤は、N−ブロモスクシンイミドである。
例えば、さらなる具体例において、式中、Rが(CH10であり、ここに、rは1〜4の整数である式(I)の化合物は、式中、Rが水素である式(I)の化合物の、アルデヒド CH(O)(CH10 (VIIIa)[式中、mは0〜3の整数である]を用いる還元的アルキル化によって調製されうる。該還元的N−アルキル化は、非プロトン性溶媒、例えば、ジクロロエタンまたはアセトニトリル中、適当な還元剤、例えば、水素化ホウ素ナトリウムまたはトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムの存在下で行ってもよい。
さらなる具体例において、式中、Rが(CH10であり、ここに、rは0であり、R10がC3−7シクロアルキルである式(I)の化合物は、式中、Rが水素である式(I)の化合物の、化合物L−R10 (IXa)[式中、Lは適当な脱離基、例えば、ハロゲン(例えば、ヨウ素、塩素または臭素)である]を用いるアルキル化によって調製されうる。
該反応は、好都合には、NN−ジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフランなどの溶媒中において行う。
非プロトン性溶媒の例は、ジクロロメタン、NN−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフランなどである。
例えば、式中、RがRと一緒になって=CHを示す式(I)の化合物は、式中、RおよびRが水素である式(I)の化合物とホルムアルデヒドとの、適当な還元剤、例えば、水素化ホウ素ナトリウムまたはトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムおよび塩基、例えば、水酸化ナトリウムの存在下での反応によって調製されうる。
式(II)の化合物は、式(X)
Figure 2007510692
[式中、R8aおよびR11は式(II)の定義通りである]
で示されるアリル化合物の酸化的開裂によって調製されうる。
該酸化は、好都合には、四酸化オスミウムの存在下で行い、次いで、過ヨウ素酸ナトリウムと反応させる。別法は、オゾンを用いるオゾン分解、次いで、適当な還元剤、例えば、硫化ジメチルまたは亜リン酸トリメチルでの処理を包含する。
該反応は、N,Nジメチルホルムアミドまたは水性テトラヒドロフランなどの溶媒中、0℃〜25℃で行う。
式(V)の化合物は、式中、R8aおよびR11が式(II)の定義通りである式(X)の化合物と強塩基、例えば、水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウムとの反応により、式(XI)のカルボン酸を得、次いで、その活性化誘導体と式(III)の化合物を反応させ、
Figure 2007510692
次いで、必要な場合、いずれかの窒素保護基を除去することによって調製されうる。
カルボキシル基の適当な活性化誘導体は、ハロゲン化アシル、無水混合物、活性化エステル、例えば、チオエステルまたはカルボン酸基とペプチド化学において使用されるようなカップリング剤、例えば、カルボニルジイミダゾール、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレートまたはジシクロヘキシルカルボジイミドとの間に形成された誘導体を包含する。
該反応は、好ましくは、非プロトン性溶媒、例えば、炭化水素、ハロ炭化水素、例えば、ジクロロメタンまたはエーテル、例えば、テトラヒドロフラン、NN−ジメチルホルムアミド中で行う。
カルボン酸(XI)の活性化誘導体は、通常の方法によって調製すればよい。該反応で使用するための特定の適当な活性化誘導体は、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレートである。
該反応は、適当には、NN−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で行われる。
式(VII)の化合物は、カルボン酸基を脱離基に変換するための通常の方法によって、(XII)
Figure 2007510692
から調製されうる。
かくして、例えば、式中、Lが塩素原子である式(VII)の化合物は、式(XII)の化合物をテトラヒドロフランなどの非プロトン性溶媒中、所望により第3級有機塩基の存在下、塩化チオニルで処理することによって調製されうる。
式(VIIA)の化合物は、式中、Rが窒素保護基であり、−−−−が単結合であり、Rが水素であり、Rがヒドロキシである式(I)の化合物とNSOとの、無機酸(例えば、塩化水素)の存在下における反応によって調製されうる。
式(XII)の化合物は、式(V)の化合物の酸化によって調製されうる。
該酸化は、アリル基をカルボキシル基に変換するための当該分野で知られた通常の酸化剤を用いて、例えば、二酸化マンガンを用いて行ってもよい。
式(X)の化合物は、式(XIII)
Figure 2007510692
[式中、R8aおよびR11は、式(II)の定義通りである]
で示される化合物とアリル誘導体CH2=C(R3)HC(R2)L (XIV)[式中、Lは適当な脱離基、例えば、ハロゲン(例えば、ヨウ素、臭素)である]との反応によって調製されうる。
該反応は、好都合には、非プロトン性溶媒、例えば、テトラヒドロフラン中、塩基、例えば、リチウムビストリメチルシラミドの存在下、−70℃〜−60℃で行う。
式(XIII)の化合物は、式(XV)
Figure 2007510692
[式中、R8aは式(II)の定義通りである]
で示される化合物の活性化誘導体とメタノールまたはエタノールとの反応によって調製されうる。
該反応における使用のための特に適当な活性化誘導体は、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレートである。
式(XV)の化合物は、シアノ誘導体(XVI)
Figure 2007510692
[式中、R8aおよびR11は、式(II)の定義通りである]
から、酸、例えば、濃硫酸との反応によって調製されうる。該反応は、好都合には、酢酸などの溶媒中、水の存在下で、反応混合物を150℃に加熱することによって行う。
式(XVI)の化合物は、式(XVII)[式中、R8aおよびR11は式(II)の定義通りである]で示される化合物と式(XVIII)[式中、Lは適当なハロゲン(すなわち、臭素)である]で示される化合物との反応によって調製されうる。
Figure 2007510692
該反応は、好都合には、非プロトン性溶媒、例えば、炭化水素(例えば、トルエン)、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン)中、0−25℃で、所望により銅(I)塩、例えば、ヨウ化銅の存在下で行う。
式(XVII)の化合物は、式(XIX)の化合物とシアノ誘導体(XX)[式中、R8aは式(I)の定義通りであるか、または窒素保護基である]との反応によって調製されうる。
Figure 2007510692
さらなる具体例において、式(XI)の化合物は、式(XXI)
Figure 2007510692
[式中、R8aは式(I)の定義通りであるか、または窒素保護基である]
で示される化合物とリチウムビス(トリメチルシリル)アミドなどの塩基との、触媒量のパラジウム(0)錯体、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムの存在下における反応によって調製されうる。
該反応は、好都合には、テトラヒドロフランなどの非プロトン性溶媒中、−25℃〜0℃で行う。
式(XXI)の化合物は、式(XXII)[式中、R8aは式(I)の定義通りであるか、または窒素保護基である]の化合物と、式(XXIII)のアルコールとの反応によって調製されうる。
Figure 2007510692
該反応は、好都合には、非プロトン性溶媒、例えば、炭化水素(例えば、トルエン)またはN,Nジメチルホルムアミド中、加熱によって行う。式(XXII)の化合物は、式(XXIV)
Figure 2007510692
の化合物と式(XVIII)のグリニャール試薬との反応によって調製されうる。
該反応は、好都合には、非プロトン性溶媒、例えば、炭化水素(例えば、トルエン)、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン)中、0−25℃で、所望により銅(I)塩、例えば、ヨウ化銅の存在下で行う。
式(XXIV)の化合物は、式(XIX)の化合物とメルドラム(Meldrums)酸との、アルコール(例えば、メタノール)などの溶媒中における反応によって調製されうる。
式(VIII)の化合物は、式(XXV)
Figure 2007510692
[式中、R8aは、式(I)の定義通りであるか、または窒素保護基である]
で示される化合物の開裂によって調製されうる。
該反応は、Cerio硝酸アンモニウムの存在下、アセトニトリルなどの非プロトン性有機溶媒中で行ってもよい。
化合物(XXV)は、式(XXVI)
Figure 2007510692
[式中、R8aは、式(I)の定義通りであるか、または窒素保護基である]
で示される化合物の環化によって調製されうる。
環化は、アルコール(例えば、メタノール)等の溶媒中、適当な塩基、例えば、ナトリウムメトキシの存在下で行ってもよい。
式中、Rが水素である式(XXVI)の化合物は、1−(4 メトキシフェニル)エチルアミン(XXVII)および式(II)の化合物の還元的N−アルキル化によって調製されうる。該反応は、好都合には、非プロトン性溶媒、例えば、ジクロロエタンまたはアセトニトリル中、適当な金属還元剤、例えば、水素化ホウ素ナトリウムまたはトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムの存在下で行う。
さらなる具体例において、式中、R、RおよびRが水素であり、−−−−が二重結合である式(I)の化合物は、式(XXVIII)
Figure 2007510692
[式中、R8aは、式(I)の定義通りであるか、または窒素保護基である]
のアルコール誘導体から、ヒドロキシ基をハライド基に変換し、次いで、それを除去して、対応する二重結合を形成するための通常の手段によって調製されうる。
(XXVIII)をハロゲン化物に変換するための反応は、例えば、非金属元素のハロゲン化物、例えば、塩化チオニル、三塩化燐または三臭化燐を用いて行ってもよい。
これらの反応は、塩化メチレンなどの非プロトン性溶媒中、−5℃〜30℃で行ってもよい。
式(XXVIII)の化合物は、ケト誘導体(XXIX)
Figure 2007510692
[式中、R8aは、式(I)の定義通りであるか、または窒素保護基である]
の、ケト基をヒドロキシ基に変換するための当該分野で既知の方法を用いる、かくして、例えば、水素化ホウ素還元剤、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウムを用いる還元によって調製されうる。該反応は、好都合には、アルカノールなどの溶媒中、例えば、水性イソプロパノール中で行う。
式(XXIX)の化合物は、式(XXX)
Figure 2007510692
の化合物の脱カルボキシル化によって調製されうる。
脱カルボキシル化は、水性塩酸などの無機酸の存在下、58℃〜106℃で起こりうる。
式(XXX)の化合物は、式(XXXI)
Figure 2007510692
[式中、R8aは、式(I)の定義通りであるか、または窒素保護基である]
の化合物の環化によって調製されうる。
環化反応は、ナトリウムエトキシなどのアルコキシ金属塩基の存在下、アルコール(例えば、エタノール)などのプロトン性溶媒中、0℃〜5℃で行う。
式(XXXI)の化合物は、式(XXXII)
Figure 2007510692
で示される酸の、酸をメチルエステルに変換するための通常の方法を用いる、例えば、炭酸カリウムなどの有機塩基の存在下での硫酸ジメチルとの反応による、エステル化によって調製されうる。該反応は、NNジメチルホルムアミドなどの非プロトン性溶媒中で行ってもよい。
式(XXXII)の化合物は、式(XXII)の化合物と式(XXXIII)
Figure 2007510692
の化合物との反応によって調製されうる。
該反応は、適当には、NNジメチルホルムアミドなどの非プロトン性溶媒中、55℃〜58℃で加熱することによって行う。
アミン(III)およびそのエナンチオマー(III)および式(XIX)、(XX)、(XXVII)および(XXXIII)の化合物は、市販の化合物であるか、または、既知の化合物に関して使用されるのと類似の方法によって調製されうる。
上記の手法のいくつかの間に、ある特定の反応性置換基を保護する必要がありうることは、明らかであろう。標準的な保護および脱保護技術、例えば、Greene T.W. Protective groups in organic synthesis, New York, Wiley (1981)に記載のものを用いることができる。かくして、例えば、R8aが窒素保護基である場合、適当な基の例は、アルコキシカルボニル、例えば、t−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、アリールスルホニル、例えば、フェニルスルホニルまたは2−トリメチルシリルエトキシメチルを包含する。カルボン酸基は、エステルとして保護されることができる。適当なヒドロキシ保護試薬の例は、無水酢酸、無水安息香酸、または塩化トリアルキルシリルを包含する。アルデヒドまたはケトン基は、アセタール、ケタール、チオアセタールまたはチオケタールとして保護されることができる。かかる基の脱保護は、当該分野でよく知られた通常の手法を用いて達成される。例えば、t−ブチルオキシカルボニルなどの保護基は、塩酸またはトリフルオロ酢酸などの酸を用いて、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、イソプロパノールまたはその混合物などの適当な溶媒中で除去されうる。
式(I)の化合物の特定のエナンチオマーが必要な場合、これは、例えば、通常の方法を用いる対応する式(I)の化合物のエナンチオマー混合物の分割によって得られうる。
かくして、例えば、式(I)の化合物の特定のエナンチオマーは、キラルHPLC法を用いる対応する式(I)の化合物のエナンチオマー混合物から得られうる。
別法では、式(I)の化合物のエナンチオマーは、適当な光学活性中間体から、本明細書に記載の一般的な方法のいずれかを用いて合成されうる。
かくして、本発明の一の具体例において、式(I)の化合物のエナンチオマーは、式(I)の化合物をアミン(III)から調製するために上記した方法のいずれかを用いて、キラルアミン(III)の反応によって調製されうる。
キラルアミン(III)は、対応するラセミ体アミン(III)から、適当な光学活性酸、例えば、ジ−p−トルオイル−D−酒石酸、(S)−メトキシフェニル酢酸またはジ−p−トルオイル−L−酒石酸などを用いる塩形成などのいずれかの通常の手法、またはキラルHPLC法を用いて調製されうる。
さらなる具体例において、式(I)の化合物のエナンチオマーは、式(I)の化合物をアミン(XXVII)から調製するために上記した方法のいずれかを用いて、キラルアミン(XXVII)の反応によって調製されうる。
式(I)の化合物を塩、例えば、医薬上許容される塩として単離することが望ましい場合、これは、遊離塩基の形態における式(I)の化合物をアルコール(例えば、エタノールまたはメタノール)、エステル(例えば、酢酸エチル)またはエーテル(例えば、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテルまたはテトラヒドロフラン)などの適当な溶媒中、適当な量の適当な酸と反応させることによって達成されうる。
生物学データ
本発明の化合物のNK受容体に関するアフィニティーは、チャイニーズ・ハムスター卵巣(CHO)細胞膜において発現された組み換え型ヒトNK受容体から[125I]Tyr8−サブスタンスP(SP)を置き換えることのできる化合物の能力がイン・ビトロで測定されるNK受容体結合アフィニティー法(シンチレーション近接アッセイ(SPA))を用いて決定された。アフィニティー値は、置き換わったリガンドの阻害定数の対数に負号を付けたもの(pKi)として表される。本発明の代表的化合物を用いる少なくとも2つの測定値の平均として得られたpKi値は、8.6〜6.6である。特に、実施例番号1、3、5、6、11、14、15および16を用いる少なくとも2つの測定値の平均として得られたpKi値は、8.65〜8.07である。
本発明の好ましい化合物のNK受容体に関するアフィニティーもまた、チャイニーズ・ハムスター卵巣(CHO)細胞膜において発現された組み換え型ヒトNK受容体から[H]−サブスタンスP(SP)を置き換えることのできる化合物の能力をイン・ビトロで測定するNK受容体結合アフィニティー法を用いて決定された。アフィニティー値は、置き換わったリガンドの阻害定数の対数に負号を付けたもの(pKi)として表される。本発明の代表的化合物を用いる少なくとも2つの測定値の平均として得られたpKi値は、9.32〜8.72である。
本発明の化合物のヒトNK受容体に対する拮抗は、ヒト−NK−CHO細胞とNK BacManウイルスで形質導入したヒトU2OS細胞の両方において、SPによって誘導される細胞内カルシウム増加に対する阻害効果を測定するFLIPR技術を用いる機能的アッセイにおいて決定された。アンタゴニストの強度は、fpKiまたはpKbとして表される。本発明の代表的化合物を用いる少なくとも2つの測定値の平均として得られたfpKi値は、7.83〜5.01である。特に、実施例番号1、3、5、6、11、14、15および16を用いる少なくとも2つの測定値の平均として得られたfpKi値は、7.83〜5.79であり、pKb値は、8.65〜6である。
本発明の化合物のセロトニントランスポーターに対するアフィニティーは、hSERT結合アフィニティー法を用いて、ブタ上皮腎LLCPK細胞膜に発現させた組み換え型ヒトセロトニントランスポーターから[H]−シタロプラムを置き換えることのできる化合物の能力をイン・ビトロで測定して決定された。アフィニティー値は、置き換わったリガンドの阻害定数の対数に負号を付けたもの(pKi)として表される。本発明の代表的な化合物を用いた少なくとも2つの測定値の平均として得られたpKi値は、9.4〜6.5である。特に、実施例番号1、3、5、6、11、14、15および16を用いた少なくとも2つの測定値の平均として得られたpKi値は、8.90〜8.04である。
本発明の化合物のセロトニントランスポーターを介する5−HT取り込み阻害に関する強度は、hSERT取り込み法を用いて、ブタ上皮腎LLCPK細胞膜に発現させた組み換え型ヒトセロトニントランスポーターから[H]5−HTを置き換えることのできる化合物の能力をイン・ビトロで測定して決定された。強度は、最大5−HT応答の50%阻害を引き起こす置き換わったリガンドの阻害定数の対数に負号を付けたもの(pIC50)として表される。本発明の代表的化合物を用いる少なくとも2つの測定値の平均として得られたpIC50値は、7.5〜5.7である。
製薬実施例

錠剤
錠剤は、直接打錠法または湿式造粒などの通常の方法によって調製されうる。
錠剤は、標準技術を用いて、適当なフィルム形成材料、例えば、Opadryなどで被覆されてもよい。
実施例A
錠剤直接打錠)/カプセル
活性材料 20.0mg
第2リン酸カルシウム 123.253 mg
クロスポビドン 4.5mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg
コロイド状二酸化ケイ素 0.75mg

活性材料を他の賦形剤とブレンドする。該ブレンドをゼラチンカプセルに充填することができ、または適当なパンチを用いて該ブレンドを打錠することができる。錠剤は、通常の技術およびコーティングを用いて、被覆することができる。
実施例B
錠剤/カプセル(湿式造粒)
活性材料 20.0mg
PVP 3mg
アビセル 120.25mg
クロスポビドン 4.5mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg
コロイド状二酸化ケイ素 0.75mg

活性材料および粒内賦形剤(PVP、アビセル、クロスポビドン)を、高速メイン攪拌機(インペラー)で2、3分間混合する。得られた混合物は、両方の攪拌機、インペラーおよびチョッパーを低速で動かしながら、液体バインダー(水)を該粉末中にスプレーすることにより添加することによって、湿らす。力学的エネルギー供給(両方の攪拌機を高速で動かすこと)の結果として、粒子を大きくし、造粒機チャンバー壁を温めることによって乾燥させる。かくして得られた造粒物を篩にかけ、その他の粒外賦形剤(ステアリン酸マグネシウム、コロイド状二酸化ケイ素)を加え、次いで混合する。得られた混合物を打錠するか、またはカプセルに包む。
実施例C
錠剤/カプセル(乾式造粒)
活性材料 20.0mg
PVP 2mg
アビセル 121mg
クロスポビドンXL 4.5mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg
コロイド状二酸化ケイ素 1mg

活性材料および粒内賦形剤(PVP、アビセル、クロスポビドン)を混合し、混合物を平面パンチで圧縮することによって、または互いに回転する2つの溝のあるローラーに通すことによって圧縮して、「スラッグ」を得る。その他の粒外賦形剤(ステアリン酸マグネシウム、コロイド状二酸化ケイ素)を加え、次いで混合する。得られた混合物を打錠するか、またはカプセルに包む。
実施例D
注入剤
活性材料 2−50mg/ml
注入に適当な緩衝溶液pH4.5 100mlまで十分量
(例えば、NaCl0.9%における塩化ナトリウムまたは5%デキストロース)

処方は、ガラスバイアルまたはプラスチックバッグ中にパックしてもよい。
別記しないかぎり、中間体および実施例において、
融点(m.p.)は、Buchan map.装置で測定し、補正しない。rtは、室温をいう。赤外線スペクトル(IR)は、クロロホルムまたはnujol溶液中、FT−IR装置において測定された。
プロトン磁気共鳴(NMR)スペクトルは、Varian装置において300、400または500MHzにて、Bruker装置において300MHzにて記録され、化学シフトは、内部標準として残留溶媒線を用いて、ppm(δ)で報告される。分離パターンは、s シングレット;d ダブレット;t トリプレット;q カルテット;m マルチプレット;b 幅広として示される。NMRスペクトルは、25〜90℃で記録され;1以上の配座異性体が検出された場合、最も豊富な1つについての化学シフトを報告する。
質量スペクトル(MS)は、ES(+)およびES(−)イオン化モードにおいて操作する4 II三連四重極質量分析計(Micromass UK)またはAgilent MSD1100質量分析計において、またはHPLC装置Agilent1100シリーズと一体となったES(+)およびES(−)イオン化モードにおいて操作するAgilent LC/MSD1100質量分析計において行った。
HPLC(LC/MS−ES/+):分析はSupelcosil ABZ +Plus(33x4.6mm,3μm)において行った(移動相:100%[水+0.1%HCOH]1分間、次いで、100%[水+0.1%HCOH]〜5%[水+0.1%HCOH]および95%[CHCN]5分、最後に、これらの条件下で2分間;T=40C;流量=1mL/分;
HPLC(LC/MS−ES/−):分析はSupelcosil ABZ +Plus(33x4.6mm,3μm)において行った(移動相:100%[水+0.05%NH]1分間、次いで、100%[水+0.05%NH]〜5%[水+0.05%NH]および95%[CHCN]5分、最後に、これらの条件下で2分間;T=40℃;流量=1mL/分]。質量スペクトルにおいて、分子イオンクラスターにおける唯一のピークが報告される。
本発明の化合物の結晶形態のX線粉末回折パターンは、q/qゴニオメーター、シンチレーションカウンターおよびグラファイトモノクロメーターを備えた回折計(Siemens D5005 X−線回折計)に試料を負荷することによって得られた。回折計は、下記の機器パラメーターで設定した。
機器パラメーター
単色光: Cu−1.54056/1.54439
2θ範囲: 2°−45° 2θ
発電機電圧/電流: 40kV/50mA
ステップサイズ: 0.02° 2θ
ステップ毎の時間: 2秒−1
回転: オン
発散/飛散防止スリット: 変化可能
試料ホルダー: 円形キャビティーまたは低バックグラウンドプレート
得られたスペクトルは、データ評価ソフトウェアEVA7.0を用いて分析された。
旋光度は、20℃で、Jasco DIP360装置(l=10cm,セル容量=1mL,λ=589nm)を用いて決定された。フラッシュシリカゲルクロマトグラフィーは、Merck AG Darmstadt, Germanyによって供給されたシリカゲル230−400メッシュまたはVarian Mega Be−SiプレパックカートリッジもしくはプレパックBiotageシリカカートリッジで行った。
T.l.c.は、0.25mmシリカゲルプレート(60F−254 Merck)での薄層クロマトグラフィーをいい、UV光で視覚化する。相分離の場合、精密ろ過装置:WhatmanまたはAlltechによるポリプロピレンフリットを有する相分離カートリッジを用いることによって行う。SCXは:VarianによるSCX−カートリッジ(負荷0.75mmol/g)を意味する。
溶液は、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。
塩化メチレンは、水素化カルシウムで再蒸留し、テトラヒドロフランは、ナトリウムで再蒸留した。
下記の略語が明細書中で使用される。AcOEt=酢酸エチル、CH=シクロヘキサン、DCE=ジクロロエタン、DCM=塩化メチレン、DIPEA=N,N−ジイソプロピルエチルアミン、DMF=N,N’−ジメチルホルムアミド、EtO=ジエチルエーテル、EtOH=エタノール、MeOH=メタノール、TEA=トリエチルアミン、THF=テトラヒドロフラン、TFA=トリフルオロ酢酸、CHCN=アセトニトリル、TBTU=O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート、std=飽和。
エナンチオマー1またはエナンチオマー2は、その配置が決定されていない単一のエナンチオマーとしての、本発明の化合物またはその中間体を意味する。
鎖エナンチオマー1または鎖エナンチオマー2は、式(Ib)、(IV)、(V)または(VI)
Figure 2007510692
Figure 2007510692
において、RおよびRが同一の基ではなく、**として示される炭素原子にて単一の決定されていない配置を有する本発明の化合物またはその中間体をいう。
ジアステレオ異性体1またはジアステレオ異性体2は、少なくとも2つの立体中心を有し、かつ、−−−−が単結合であり、式(Ic)
Figure 2007510692
において***として示される炭素原子において、単一であるが決定されていない配置を有する本発明の化合物またはその中間体をいう。
中間体1
[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]アミン
3,5−ジクロロベンズアルデヒド(54.3g)の乾燥THF(300mL)中溶液をリチウムビス(トリメチルシリル)−アミド(THF中1M溶液−340mL)に、窒素雰囲気下、−30℃にて滴下した。得られたオレンジ色の混合物を窒素雰囲気中で1時間、攪拌しながら−5℃に温め、次いで、それを−60℃に冷却し、反応混合物の内温を<−55℃に維持しながらメチルリチウム(Et2O中1.6M溶液−290mL)を加えた。
得られた暗紫色反応混合物を窒素雰囲気下、−60℃で1時間攪拌し、次いで、それを−60℃にて、水性2N塩酸溶液(20mL)を用いて注意深くクエンし、次いで水性6N塩酸溶液を用いてpH=2にした。反応混合物を真空下で濃縮し、水性残渣を1:1 CH/Et2O(500mL)で洗浄した。次いで、分離した水相を0℃でNaOHペレットを用いて塩基性(pH=14)にした。塩基性水相をEt2O(4x400mL)で抽出し、集めた有機層を乾燥させ、真空下で濃縮して、標題化合物を黄色油として得た(60g)。
T.l.c.: DCM/MeOH 9:1, Rf=0.5 (ニンヒドリンで検出)
NMR (CDCl): δ (ppm) 7.25 7.15 (m, 3H); 4.05 (q, 1H); 1.35 (d, 3H).
MS (ES/+): m/z= 190 [M+H]
中間体2および中間体3
[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]アミン(エナンチオマー1)および[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]アミン(エナンチオマー2)
(S)−メトキシフェニル酢酸(23g)のアセトン(140mL)中溶液を、中間体1(25g)のアセトン(140mL)中溶液に加えた。該濃厚な懸濁液を56℃で1時間加熱し、次いで、室温で一晩攪拌した。該スラリーをろ過し、固形残渣をアセトン(200mL)で洗浄した。該固体(47g)をアセトン(500mL)中、1時間熱還流することによってトリチュレートし、室温に冷却し、一晩攪拌した。懸濁液をろ過し、固形残渣(29g)をアセトン(500mL)で洗浄し、上記のとおり3回トリチュレートして、[1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−エチル]アミンの(S)−メトキシフェニル酢酸塩(16.6g)を得た。該固体を水性飽和炭酸水素ナトリウム溶液(200mL)とDCM(200mL)の混合液中で攪拌した。有機相を分離し、ブライン(200mL)で洗浄し、乾燥させ、真空下で濃縮して、標題化合物中間体2を無色油として得た(8.2g)。
同じ手法を別中間体1の別個のバッチ(7.5g)で行って、標題化合物中間体2を得た(1.6g);沈殿由来の母液を真空下で蒸発させて残渣を得(9.5g)、それを水性飽和炭酸水素ナトリウム溶液(50mL)で処理し、DCM(50mL)で抽出した。かくして得られた無色油(5g)を上記のようにアセトン中における(R)−メトキシフェニル酢酸(4.3g)で処理して(1回の沈殿および2回のトリチュレーション)、[1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−エチル]アミンの(R)−メトキシフェニル酢酸塩(3.26g)を得た。該固体を水性飽和炭酸水素ナトリウム溶液(50mL)とDCM(50mL)の混合液中で攪拌した。有機相をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ、真空下で濃縮して、標題化合物中間体3を無色油として得た(1.6g)。
中間体2:(エナンチオマー1)
NMR(CDCl):δ(ppm)7.25−7.15(m,3H);4.05(q,1H);1.35(d,3H)
MS(ES/+):m/z=190[M+H]
HPLC(カラム:キラル−AGP 15cm x 2mm,5μm;注入量=1μL;移動相:リン酸アンモニウムバッファー100mM pH=4.4/MeOH 定組成 99/1%v/v;流速=0.13mL/分;検出:λ=210nm):保持時間=5.4分:純度(a/a%)>98%
中間体3:(エナンチオマー2)
NMR(CDCl):δ(ppm)7.25−7.15(m,3H);4.05(q,1H);1.35(d,3H)
MS(ES/+):m/z=190[M+H]
HPLC(カラム:キラル−AGP 15cm x 2mm, 5μm;注入量=1μL;移動相:リン酸アンモニウムバッファー100mM pH=4.4/MeOH 定組成99/1%v/v;流速=0.13mL/分;検出:λ=210nm):保持時間=6.2分;純度(a/a%)>99%
中間体4
[1−(3−クロロ−1−ナフタレニル)エチル]アミン
3−クロロ−ナフタレンカルバルデヒド(1.93g)の乾燥THF(12mL)中溶液をリチウムビス(トリメチルシリル)−アミド(THF中1M溶液−10.1mL)中に、窒素雰囲気下、−30℃で滴下した。得られた黄色混合物を窒素雰囲気下、−30℃〜−5℃で1時間攪拌し、次いで、−60℃に冷却し、反応混合物の内温を<−55℃に維持しながら、メチルリチウム(Et2O中1.6M溶液−11mL)を加えた。
得られた暗紫色反応混合物を窒素雰囲気下、−50℃で40分間攪拌し、次いで、それを−50℃にて、水性2N塩酸溶液(30mL)を用いて、pH=2まで注意深くクエンした。反応物を真空下で濃縮し、水性残渣を1:1 CH/Et2O(50mL)で洗浄した。次いで、分離した水相を0℃でNaOHペレットを用いて塩基性(pH=14)にした。塩基性水相をEt2O(3x60mL)で抽出し、集めた有機層を乾燥させ、真空下で濃縮して、標題化合物を黄色油として得た(1.12g)。
T.l.c.:AcOEt/MeOH 8:2,Rf=0.25(ニンヒドリンで検出)
NMR(d−DMSO):δ(ppm)8.14(dd,1H);7.94−7.85(m,2H);7.73(d,1H);7.58−7.50(m,2H);4.80(q,1H);1.35(d,3H)
MS(ES/+):m/z=189[M−NH
中間体5および中間体6
[(1R)−1−(3−クロロ−1−ナフタレニル)エチル]アミンおよび[(1S)−1−(3−クロロ−1−ナフタレニル)エチル]アミン
中間体4(1.12g)のアセトン(10mL)中溶液に、(S)−メトキシフェニル酢酸(0.9g)のアセトン(10mL)中溶液を加えた。該濃厚な懸濁液を56℃で40分間加熱し、次いで、室温で一晩攪拌した。該スラリーをろ過し、固形残渣をアセトン(10mL)で洗浄した。該固体(0.87g)をアセトン(10mL)中、熱還流することによって1時間トリチュレートし、室温に冷却し、一晩攪拌した。懸濁液をろ過し、固形残渣(0.6g)をアセトン(10mL)で洗浄し、上記のとおりもう1回トリチュレートして、[(1R)−1−(3−クロロ−1−ナフタレニル)エチル]アミンの(S)−メトキシフェニル酢酸塩を得た(0.45g)。該固体を水性飽和炭酸水素ナトリウム溶液(20mL)とDCM(20mL)の混合液中で攪拌した。有機相をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ、真空下で濃縮して、標題化合物中間体5を無色油として得た(0.25g)。
沈殿由来の母液および最初のトリチュレーションを集め、真空下で濃縮し、水性飽和炭酸水素ナトリウム溶液(20mL)で処理し、DCM(20mL)で抽出した。かくして得られた無色油(1g)を上記のようにアセトン(8mL)中における(R)−メトキシフェニル酢酸(0.8g)で処理して(1回の沈殿および2回のトリチュレーション)、[(1S)−1−(3−クロロ−1−ナフタレニル)エチル]アミンの(R)−メトキシフェニル酢酸塩を得た(0.43g)。該固体の一部(200mg)を水性飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10mL)とDCM(10mL)の混合液中で攪拌した。有機相をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ、真空下で濃縮して、標題化合物中間体6を無色油として得た(0.100g)。
中間体5:
NMR(d−DMSO):δ(ppm)8.14(dd,1H);7.94−7.85(m,2H);7.73(d,1H);7.58−7.50(m,2H);4.80(q,1H);1.35(d,3H)
MS(ES/+):m/z=189[M−NH
SFC(Gilson)分析条件:カラム:Chiralcel OD25x4.6mm;移動相:CO/エタノール+0.1% イソプロパノール 92/8 v/v;流速=2.5mL/分;P=180bar;T=35℃;検出:λ=225nm):保持時間=13.8分;純度(a/a%)>99%
中間体6:
NMR(d−DMSO):δ(ppm)8.14(dd,1H);7.94−7.85(m,2H);7.73(d,1H);7.58−7.50(m,2H);4.80(q,1H);1.35(d,3H)
MS(ES/+):m/z=189[M−NH
SFC(Gilson)分析条件:カラム: Chiralcel OD25x4.6mm;移動相:CO/エタノール+0.1% イソプロパノール 92/8v/v;流速=2.5mL/分;P=180bar;T=35℃;検出:λ=225nm):保持時間=12.4分;純度(a/a%)>99%
中間体7
1−(3−クロロ−1−ナフタレニル)メタンアミン
乾燥THF(12mL)中に溶解した3−クロロ−1−ナフタレンカルバルデヒド(2g)を予め−40℃に冷却したTHF(11.5mL)中におけるリチウムビス(トリメチルシリル)アミド1Mに滴下した。得られた黄色混合物を−40℃〜−20℃で1.5時間攪拌し、次いで、−50℃に冷却し、Et2O中における1M水素化アルミニウムリチウム(10.6mL)を加え、混合物を−40℃で2時間攪拌し、次いで、HCl 2N溶液(10mL)でクエンチし、室温にした。反応混合物をさらなる水性HCl 2N溶液(20mL)で希釈し、CH/EtO 1/1(50mL)で抽出した。酸性水相を0℃にて、NaOHペレットでpH=14まで塩基性化し、次いで、ジエチルエーテル(2x150mL)で抽出した。有機相を乾燥させ、真空下で濃縮して、標題化合物を白色固体として得た(1.78g)。
T.l.c.:DCM/MeOH 8:2,Rf=0.43(ニンヒドリンで検出)
MS(ES/+):m/z=175[M−NH
中間体8
4−(アミノメチル)−2−ナフタレンカルボニトリル
4−(ヒドロキシメチル)−2−ナフタレンカルボニトリル(200mg)を不活性雰囲気下、還流冷却器を備え付けた3つ口フラスコ中、溶媒混合物DMF(4mL)およびCCl4(1mL)で溶解する。PPh3およびNaN3を順に加え、次いで、反応混合物を90℃で2時間加熱する(出発材料の消失)。H2O(5mL)を加え、次いで、AcOEt(20mL)を加える。相を分離し、有機相をブライン(10mL)で洗浄する。溶媒蒸発後に得られる粗生成物をTHF(3mL)およびH2O(1mL)に溶解し、反応混合物を室温で一晩攪拌した後、AcOEt(100mL)での希釈およびH2O(15mL)、次いでブライン(15mL)での洗浄によって後処理する。溶媒蒸発後に得られる粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM〜DCM/MeOH 95/5)によって精製して、所望の化合物を薄黄色油として得る(0.138g)。
NMR(CDCl):δ(ppm)8.14(s,1H);8.08(d,1H);7.89(d,1H);7.69−7.60(m,2H);7.66(s,1H);4.36(s,2H)
中間体9
4−(ブロモメチル)−2−ナフタレンカルボニトリル
4−(ヒドロキシメチル)−2−ナフタレンカルボニトリル(200mg)の乾燥DCE(5mL)中溶液に、CBr(542.8mg)および(Ph)Pを加え、得られた混合物を室温で40分間攪拌し、次いで、40mLの水でクエンチした。水相をDCM(3x40mL)で洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥させ、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(CH/AcOEt 8:2〜1:1)によって精製して、標題化合物を白色泡沫として得た(216mg)。
MS(ES/+):m/z=247[M+H]
中間体10および11
4−ブロモ−7−フルオロ−2−ナフタレンカルボン酸メチルおよび4−ブロモ−6−フルオロ−2−ナフタレンカルボン酸メチル
ジメトキシエタン(18mL)中に溶解したイソアミルニトリル(3.56mL)および2−アミノ−4−フルオロ安息香酸(4.11g)のジメトキシエタン(18mL)中溶液をどちらも、90分にわたる釣り合った速度の別々の流れで、3−ブロモ−クマリン酸メチルエステル(3g)のジメトキシエタン(25mL)および触媒量のトリフルオロ酢酸(21mg)中の還流溶液に加えた。添加完了後、反応混合物をさらに1時間熱還流した。次いで、温度を50℃に下げ、トルエン(40mL)を加えた。次いで、混合物を室温に冷却し、相を分離し、有機物を水性0.5M NaOH(20mL)、水性5%メタ重亜硫酸ナトリウム(20mL)、水(20mL)、水性2M HCl(20mL)および最後に水(20mL)で抽出した。次いで、減圧下での蒸発により、溶媒を除去して粗生成物を得、それを、CH:AcOEt=95:5で溶出するBiotageフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物10(625mg)および標題化合物11(547mg)を黄色油として得た。
中間体10
T.l.c.:CH/AcOEt 7:3,Rf=0.67.NMR(CDCl):δ(ppm)8.48(s,1H);8.31(s,1H);8.27(dd,1H);7.56(dd,1H);7.46(td,1H);3.96(s,3H)
中間体11
T.l.c.:CH/AcOEt 7:3,Rf=0.60.NMR(CDCl):δ(ppm)8.53(s,1H);8.36(s,1H);7.94(dd,1H);7.88(d,1H);7.34(td,1H);3.96(s,3H)
中間体12
4−ブロモ−7−フルオロ−2−ナフタレンカルボン酸
中間体10(970mg)をTHF(20mL)および水(10mL)中に溶解し、次いで、LiOH・HO(577mg)を加えた。混合物を80℃で2時間加熱した。次いで、室温に冷却し、水性2M HCl溶液を加えた。水相をAcOEtで抽出し、有機抽出物を乾燥させ、真空下で蒸発させて、標題化合物を黄色固体として得た(850mg)。
NMR(d−DMSO):δ(ppm)13.4(bs,1H);8.63(s,1H);8.23(dd,1H);8.18(s,1H);8.07(dd,1H);7.71(td,1H)
中間体13
4−ブロモ−6−フルオロ−2−ナフタレンカルボン酸
中間体11(3.89g)をTHF(60mL)および水(30mL)中に溶解し、次いで、LiOH・HO(2.32g)を加えた。混合物を80℃で2時間加熱した。次いで、室温に冷却し、水性2M HCl溶液を加えた。水相をAcOEtで抽出し、有機抽出物を乾燥させ、真空下で蒸発させて、標題化合物を黄色固体として得た(3.4g)。
HPLC(LC/MS−ES/−):t=4.00分
MS(ES/−):m/z=267[M−H]
中間体14
4−ブロモ−7−フルオロ−N−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボキサミド
中間体12(850mg)をDMF(3mL)中に溶解し、次いで、TBTU(1.32g)およびDIPEA(1.9mL)を加えた。混合物を窒素雰囲気下で30分間攪拌し、次いで、塩酸ヒドロキシルアミン(286mg)を加えた。2時間攪拌後、水性std NHCl溶液を加え、水相をAcOEtで抽出した。次いで、有機相を水性std NaHCO溶液で洗浄し、乾燥させ、真空下で蒸発させて粗生成物を得、それをペンタンでトリチュレートして、標題化合物を白っぽい固体として得た(360mg)。
MS(ES/+):m/z=284[M+H]
中間体15
4−ブロモ−7−フルオロ−2−ナフタレンカルボニトリル
中間体14(360mg)を窒素雰囲気下、室温にて、フルオロベンゼン(11mL)中に懸濁し、三臭化リン(358μL)を5分かけて該混合物に滴下した。該懸濁液を80℃で18時間再還流し、次いで、室温に冷却し、水性std NaHCO溶液を加え、水相をAcOEtで抽出した。有機抽出物を集め、乾燥させ、真空下で蒸発させて粗生成物を得、それをCH:AcOEt=98:2で溶出するbiotageフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を薄茶色固体として得た(200mg)。
NMR(d−DMSO):δ(ppm)8.66(s,1H);8.32(dd,1H);8.28(d,1H);8.01(dd,1H);7.84(dt,1H)
中間体16
4−ブロモ−6−フルオロ−2−ナフタレンカルボニトリル
中間体13(3.2g)、TBTU(4.58g)およびDIPEA(3.19mL)の無水DMF(50ml)中溶液を窒素雰囲気下、室温で1時間攪拌した。1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン(5.02mL)を加え、混合物を室温で一晩攪拌した。該混合物を水性5% NaHCO溶液、水性2M HCl溶液で洗浄し、次いで、有機層を乾燥させ、真空下で濃縮して、化合物中間体(3.15g)を得、それを塩化チオニル(45mL)中に溶解し、窒素雰囲気下で2時間還流した。次いで、溶媒を真空下で除去して、標題化合物を薄茶色固体として得た(1.66g)。
NMR(CDCl):δ(ppm)8.18(s,1H);7.94(d,1H);7.93(s,1H);7.91(d,1H);7.43(td,1H)
中間体17
4−エテニル−7−フルオロ−2−ナフタレンカルボニトリル
中間体15(25mg)、TETRAKIS(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5mg)、トリブチル(エテニル)スズ(32μL)およびヒドロキノリン1結晶の乾燥トルエン(1mL)中溶液を110℃で4時間加熱した。次いで、該混合物を室温に冷却し、水性std NaHCO溶液およびAcOEtを加えた。有機相を分離し、水性10%KF溶液で洗浄し、乾燥させ、真空下で蒸発させて粗生成物を得た。次いでそれを、CH:AcOEt=9:1によって溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を黄色固体として得た(14mg)。
NMR(d−DMSO):δ(ppm)8.51(s,1H);8.40(dd,1H);7.98(d,1H);7.92(dd,1H);7.70(td,1H);7.57(dd,3H);6.07(d,1H);5.65(d,1H)
中間体18
4−エテニル−6−フルオロ−2−ナフタレンカルボニトリル
中間体16(1.66g)、TETRAKIS(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(485mg)、トリブチル(エテニル)スズ(2.34mL)およびヒドロキノリン1結晶の乾燥トルエン(50mL)中溶液を110℃で4時間加熱した。次いで、混合物を室温に冷却し、水性std NaHCO溶液で洗浄し、AcOEtを加えた。有機相を分離し、水性10%KF溶液で洗浄し、乾燥させ、真空下で蒸発させて粗生成物を得た。次いでそれを、CH:AcOEt=95:5〜9:1によって溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を黄色固体として得た(1.21g)。
T.l.c.:CH/AcOEt 95:5,Rf=0.39.
NMR(CDCl):δ(ppm)8.13(s,1H);7.91(dd,1H);7.72(dd,1H);7.71(s,1H);7.38(td,1H);7.25(dd,1H);5.83(d,1H);5.61(d,1H)
中間体19
7−フルオロ−4−ホルミル−2−ナフタレンカルボニトリル
中間体17(14mg)をTHF(1.5mL)および水(0.3mL)に溶解した。水性4%四酸化オスミウム溶液(22μL)および過ヨウ素酸ナトリウム(30mg)を加え、該溶液を窒素雰囲気下、室温で4時間、勢い良く攪拌した。次いで、メタ重亜硫酸ナトリウムの水性std NaHCO溶液中における5%溶液を加えた。有機相をAcOEtで抽出し、乾燥させ、真空下で蒸発させて、標題化合物を薄黄色固体として得た(14mg)。
NMR(d−DMSO):δ(ppm)10.38(s,1H);9.23(dd,1H);8.90(s,1H);8.50(s,1H);8.03(dd,1H);7.87(td,1H)
中間体20
6−フルオロ−4−ホルミル−2−ナフタレンカルボニトリル
中間体18(100mg)をTHF(3mL)および水(1mL)に溶解し;水性4%四酸化オスミウム溶液(310μL)および過ヨウ素酸ナトリウム(217mg)を加え、該溶液を窒素雰囲気下、室温にて4時間、勢い良く攪拌した。次いで、メタ重亜硫酸ナトリウムの水性std NaHCO溶液中における5%溶液を加えた。有機相をAcOEtで抽出し、乾燥させ、真空下で蒸発させて、標題化合物を薄黄色固体として得た(99mg)。
NMR(CDCl):δ(ppm)10.31(s,1H);9.00(dd,1H);8.44(s,1H);8.14(s,1H);8.01(dd,1H);7.50(td,1H)
中間体21
4−(ブロモメチル)−7−フルオロ−2−ナフタレンカルボニトリル
中間体19(540mg)を窒素雰囲気下、MeOH(30mL)に溶解し、該溶液を0℃に冷却し、NaBH(102mg)を徐々に加えた。1時間後、水性NHCl std溶液を加え、該溶液を1/2時間攪拌した。次いで、AcOEtを加え、有機相を分離し、乾燥させ、真空下で濃縮して粗生成物を得、それをCH:AcOEt=9:1によるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して標題化合物中間体を白色固体として得た{MS(ES/+):m/z=202[M+H]}(383mg)。
該化合物の一部(200mg)を窒素雰囲気下、室温にて、DCE(10mL)中に懸濁した。次いで、トリフェニルホスフィン(524mg)および四臭化炭素(498mg)を加え、該溶液をこれらの条件下で2時間攪拌した。水を加え、水相をDCMで抽出した。有機抽出物を乾燥させ、真空下で蒸発させて粗生成物を得、それをCH:AcOEt=99:1〜9:1で溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を白色固体として得た(130mg)。
NMR(CDCl):δ(ppm)8.2(dd,1H);8.15(s,1H);7.63(s,1H);7.56(dd,1H);7.53(td,1H);4.86(s,2H)
中間体22
4−(ブロモメチル)−6−フルオロ−2−ナフタレンカルボニトリル
中間体20(8300mg)を窒素雰囲気下、MeOH(50mL)に溶解し、該溶液を0℃に冷却し、NaBH(158mg)を徐々に加えた。1時間後、水性NHCl std溶液を加え、該溶液を1/2時間攪拌した。次いで、AcOEtを加え、有機相を分離し、乾燥させ、真空下で濃縮して粗生成物を得、それをCH:AcOEt=9:1によるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、化合物中間体を白色固体として得た{MS(ES/+):m/z=202[M+H]}(383mg)。
該化合物の一部(180mg)を窒素雰囲気下、室温にて、DCE中に懸濁した。次いで、トリフェニルホスフィン(473mg)および四臭化炭素(450mg)を加え、該溶液をこれらの条件下で2時間攪拌した。水を加え、水相をDCMで抽出した。有機抽出物を乾燥させ、真空下で蒸発させて粗生成物を得、それをCH:AcOEt=99:1〜9:1で溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を白色固体として得た(124mg)。
NMR(CDCl):δ(ppm)8.2(s,1H);7.96(dd,1H);7.78(dd,1H);7.7(s,1H);7.43(td,1H);4.83(s,2H)
中間体23
4−[(1−シアノ−1−エトキシカルボニル)−メチレン]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
シアノ酢酸エチル(13.9mL)、酢酸アンモニウム(4.64g)および酢酸(6.9mL)を窒素雰囲気下、Dean Stark装置を備え付けた丸底フラスコ中の4−オキソ−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(20g)の無水トルエン(200mL)中溶液に加えた。該混合物を110℃に2時間、次いで、85℃に一晩、最後に130℃に4時間加熱した。該混合物を室温に冷却し、水性1M水酸化ナトリウム溶液、水およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ、真空下で濃縮して残渣を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(CH/AcOEt 8:2)によって精製して、標題化合物を黄色油として得た(15.54g)。
T.l.c.:CH/AcOEt 8:2,Rf=0.35(ニンヒドリンで検出)
IR(nujol,cm−1):2229(C≡N),1720および1694(C=O)
NMR(CDCl):δ(ppm)4.29(q,2H);3.61(t,2H);3.55(t,2H);3.13(t,2H);2.78(t,2H);1.49(s,9H);1.36(t,3H)
MS(ES/+):m/z=295[M+H]
中間体24
4−(1−シアノ−1−エトキシカルボニル−メチル)−4−(4−フルオロフェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
臭化4−フルオロフェニルマグネシウムの溶液(THF中1.0M,49mL)を窒素雰囲気下、予め0℃に冷却した中間体23(8g)およびヨウ化銅(1.57g)の無水THF(65mL)中混合物に滴下した。該混合物をこれらの条件下で1時間攪拌し、次いで、室温に温め、23℃で2時間攪拌した。該混合物を0℃に冷却し、水性3M塩酸溶液でpH=5になるまで処理し、AcOEt(3x100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水性飽和塩化アンモニウム溶液(200mL)で洗浄し、乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(CH/AcOEt 85:15)によって精製して、標題化合物を黄色油として得た(9.8g)。
T.l.c.:CH/AcOEt 6:4,Rf=0.35(ニンヒドリンで検出)
NMR(CDCl):δ(ppm)7.31(dd,2H);7.06(t,2H);3.95(q,2H);3.87(bs,2H);3.54(t,1H);2.85(bt,2H);2.53(dt,2H);1.9(m,2H);1.4(s,9H);1.02(t,3H)
MS(ES/+):m/z=391[M+H]
中間体25
4−カルボキシメチル−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
中間体24(0.448g)の酢酸(2mL)、濃硫酸(1mL)および水(1mL)中混合物を140℃に一晩加熱した。該溶液を室温に冷却し、水性2.5M水酸化ナトリウム溶液(50mL)中に滴下した。次いで、ジ−tert−ブチル−ジカルボネート(500mg)を加え、得られた混合物を室温で5時間攪拌した。それを0℃に冷却し、pH=3−4になるまで水性6N塩酸溶液で処理し、次いで、AcOEt(20mL)で抽出した。有機相を乾燥させ、真空下で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(CH/AcOEt 7:3)によって精製して、標題化合物を薄黄色泡沫として得た(210mg)。
T.l.c.:CH/AcOEt 1:1,Rf=0.25(ニンヒドリンで検出)
NMR(d−DMSO):δ(ppm)11.78(bs,1H);7.4(dd,2H);7.15(t,2H);3.45(m,2H);3.11(m,2H);2.54(s,2H);2.04(m,2H);1.89(m,2H);1.37(s,9H)
MS(ES/−):m/z=336[M−H]
中間体26
4−(4−フルオロフェニル)−4−[2−(メチルオキシ)−2−オキソエチル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
中間体25(20g)の乾燥DCM(250mL)中溶液に、窒素雰囲気下、室温にて、DIPEA(26mL)およびTBTU(20.9g)を加えた。該混合物を室温で40分間攪拌し、次いで、乾燥MeOH(10mL)を加え、該焦げ茶色混合物を室温で14時間攪拌した。
反応混合物をDCM(200mL)で希釈し、水性5%炭酸水素ナトリウム溶液(2x250mL)、次いで、ブライン(250mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ、真空下で濃縮して、標題化合物を焦げ茶色油として得た(28.6g)。
T.l.c.:CH/AcOEt 1:1,Rf=0.72(ニンヒドリンで検出)
MS(ES/+):m/z=374[M+Na]
中間体27
4−(4−フルオロフェニル)−4−{1−[(メチルオキシ)カルボニル]−3−ブテン−1−イル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
粗中間体26(38.7g)の乾燥THF(300mL)中溶液に、−60℃にて、窒素雰囲気下、リチウムビス(トリメチルシリル)−アミド(THF中1M溶液−120mL)を滴下した。得られた混合物を−15℃に温め、その温度で2時間攪拌し、次いで、臭化アリル(11mL)の添加のために再び−60℃に冷却した。反応混合物を室温に温め、3時間攪拌した。反応混合物を5℃にて、水(25ml)でクエンチし、THFを真空下で蒸発させ、残留油をEt2O(400mL)中に溶解し、水性飽和NHCl溶液(300mL)、次いで、ブライン(2x200mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ、真空下で濃縮し、焦げ茶色の残留油(38.5g)をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Flash 75L, CH/AcOEt 9:1)によって精製した。標題化合物を黄色油として得た(26g)。
T.l.c.:CH/AcOEt 8:2,Rf=0.39(ニンヒドリンで検出)
MS(ES/+):m/z=414[M+Na]
中間体28
2−[1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−4−ペンテン酸
方法A
中間体27(38.7g)のイソプロパノール(200mL)中溶液に、水性水酸化リチウム溶液(200mL中25g)を加えた。得られた懸濁液を24時間還流し、さらに水酸化リチウム(100mL水中12.5g)を加え、該懸濁液をさらに48時間還流した。
イソプロパノールを真空下で蒸発させ、塩基性水相(pH=14)をEt2O(2x300mL)で抽出した。水相を0℃にて、水性5N塩酸溶液(230mL)でpH=4.5になるまで酸性化した。次いで、酸性水相をAcOEt(3x600 mL)で抽出した。集めた有機相を乾燥させ、真空下で濃縮して、標題化合物を白色固体として得た(29g)。
T.l.c.:CH/AcOEt 8:2,Rf=0.06(ニンヒドリンで検出)
MS (ES/+): m/z = 400 [M+Na]
MS (ES/−): m/z = 376 [M−H]
方法B
中間体64(0.76g)をN下、乾燥THF(4ml)に溶解した。該溶液を−20℃に冷却し、−20℃〜−15℃に維持しながら、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドのTHF溶液(2.41ml)を10分かけて滴下した。反応物を−20℃〜−15℃で15分間攪拌し、Pd(PPh(0.23g)を一度に加えた。次いで、反応物を室温にし、HPLCによってモニターした。
該溶液をエチルエーテル3mlで希釈し、次いで、炭酸カリウムの溶液5mlを加える。有機物を集め、泡沫に濃縮して、標題化合物を得る(0.624g)。
NMR(DMSO):δ(ppm)12.1(broad,1H),7.40(dd,2H),7.16(t,2H),5.55(m,1H),4.90(m,2H),3.78(bm,2H),2.8−2.4(bm,2H),2.42(m,2H),2.24(d,1H),2.05(m,1H),1.91(m,2H),1.63(m,1H),1.35(s,9H)
中間体29
4−[1−({[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]アミノ}カルボニル)−3−ブテン−1−イル]−4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
中間体28(29g)の乾燥DMF(280mL)中溶液に、DIPEA(33mL)およびTBTU(27.1g)を加え、該溶液は暗色になり、室温で45分間攪拌後、3,5−ジクロロベンジルアミン(14.2g)を加えた。反応混合物はオレンジ色に変化した。それを窒素雰囲気下、室温で1時間攪拌し、次いで、AcOEt(800mL)で希釈し、氷/水 1/1(4x400mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ、真空下で濃縮して粗標題化合物を薄オレンジ色の泡沫として得た(38.8g)。該物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Flash 75L, CH/AcOEt 85:15)によって精製して、標題化合物を白色泡沫として得た(38.6g)。
T.l.c.:CH/AcOEt 7:3,Rf=0.45(ニンヒドリンで検出)
MS(ES/+):m/z=557[M+Na]
中間体30
4−[1−({[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]アミノ}カルボニル)−3−ブテン−1−イル]−4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(鎖エナンチオマー1)
DIPEA(0.7mL)およびTBTU(0.835g)を窒素雰囲気下、中間体28(0.77g)の無水DMF(12mL)中溶液に加えた。45分間攪拌後、中間体2(0.44g)を加えた。該混合物を室温で14時間攪拌し、次いで、AcOEtで希釈し、冷水で洗浄した。有機層を乾燥させ、真空下で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(CH/AcOEt 9:1〜7:3)によって精製して、標題化合物を無色油として得た(0.955g)。
T.l.c.: CH/AcOEt 8:2,Rf=0.35(ニンヒドリンで検出)
MS (ES/+): m/z=571 [M+Na]
中間体30に記載されるのと同じ手法にしたがって、中間体31および32が得られた。
中間体31
4−[1−({[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]アミノ}カルボニル)−3−ブテン−1−イル]−4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(鎖エナンチオマー2)
中間体28(0.77g)から出発し、中間体3を用いて、0.9gの標題化合物が得られた。
T.l.c.:CH/AcOEt 8:2,Rf=0.33(ニンヒドリンで検出)
MS(ES/+):m/z=571[M+Na]
中間体32
4−[1−({[(1R)−1−(3−クロロ−1−ナフタレニル)エチル]アミノ}カルボニル)−3−ブテン−1−イル]−4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
中間体28(313mg)から出発して、中間体5を用いて、320mgの標題化合物が得られた。
T.l.c.:CH/AcOEt 7:3,Rf=0.45(ニンヒドリンで検出)
MS(ES/+):m/z=587[M+Na]
中間体33
4−[1−({[(1S)−1−(3−クロロ−1−ナフタレニル)エチル]アミノ}カルボニル)−3−ブテン−1−イル]−4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
中間体28(320mg)の乾燥DMF(6mL)中溶液に、DIPEA(0.296mL)およびTBTU(354mg)を加え、該溶液が暗色になり、室温で1時間攪拌後、DMF(1mL)中に溶解した中間体6(0.192mg)を加えた。反応混合物を窒素雰囲気下、室温で4時間攪拌し、次いで、それをAcOEt(10mL)で希釈し、氷/水 1/1で洗浄した。有機相を乾燥させ、真空下で濃縮して、粗標題化合物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(CH/AcOEt 95:5〜8:2で溶出する)によって精製して、標題化合物を白色泡沫として得た(0.451g)。
T.l.c.:CH/AcOEt 7:3,Rf=0.4(ニンヒドリンで検出)
MS(ES/+):m/z=587[M+Na]
中間体34
4−[1−({[(3−クロロ−1−ナフタレニル)メチル]アミノ}カルボニル)−3−ブテン−1−イル]−4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
中間体28(400mg)の乾燥DMF(4mL)中溶液に、DIPEA(0.46mL)およびTBTU(374mg)を加え、室温で20分間攪拌後、3−クロロナフチルアミン(213mg)を加えた。反応混合物を窒素雰囲気下、室温で14時間攪拌し、次いで、AcOEt(25mL)で希釈し、氷/ブライン(3x30mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ、真空下で濃縮して、粗標題化合物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(CH〜CH/AcOEt 8:2で溶出する)によって精製して、標題化合物を白色固体として得た(500mg)。
T.l.c.:CH/AcOEt 7:3,Rf=0.34(ニンヒドリンで検出)
MS(ES/+):m/z=573[M+Na]
中間体35
4−[1−({[(3−シアノ−1−ナフタレニル)メチル]アミノ}カルボニル)−3−ブテン−1−イル]−4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
中間体28(269mg)の乾燥DMF(3mL)中溶液に、DIPEA(0.30mL)およびTBTU(230mg)を加え、室温で20分間攪拌後、3−シアノナフチルアミン(130mg)を加えた。反応混合物を窒素雰囲気下、室温で14時間攪拌し、次いで、AcOEt(25mL)で希釈し、氷/ブライン(3x30mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ、真空下で濃縮して、粗標題化合物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(CH〜CH/AcOEt 1:1で溶出する)によって精製して、標題化合物を白色固体として得た(165mg)。
T.l.c.:CH/AcOEt 7:3,Rf=0.27(ニンヒドリンで検出)
MS(ES/+):m/z=564[M+Na]
中間体36
4−(4−フルオロフェニル)−4−{1−[(メチルオキシ)カルボニル]−3−オキソプロピル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
中間体27(2g)のTHF(9mL)および水(3mL)中懸濁液に、四酸化オスミウム4%wt水溶液(0.3mL)を加えた。混合物を室温で15分間攪拌し、その間、それは暗色になり、次いで、NaIO(2.18g)を加え、茶色っぽい反応混合物を室温で2時間攪拌した。該時間後、水で希釈し、AcOEtで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(CH/AcOEt 8:2〜1:9)によって精製した。
MS(ES/+):m/z=416[M+Na]
中間体37
4−{1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−2−オキソ−3−ピロリジニル}−4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
3,5−ジクロロベンジルアミン(117mg)を窒素雰囲気下、中間体36(180mg)の乾燥ジクロロエタン(5mL)中溶液に加えた。室温で1時間攪拌後、NaBH(OAc)(169mg)を加え、得られた混合物を室温で一晩攪拌した。次いで、それをDCMで希釈し、水性飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥させ、真空下で濃縮して、粗油状物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Flash 25M, CH/AcOEt 4:1)によって精製した。Rf=0.36およびRf=0.50を有する生成物に対応する2つのフラクション(CH/AcOEt 1:1,ニンヒドリンで検出)を集めて、蒸発後、油を得(40mg)、次いでそれを窒素雰囲気下、乾燥MeOH(5mL)中に溶解し、それに、ナトリウムメトキシド(4.5mg)を加えた。該混合物を5時間還流し、次いで、室温に冷却し、真空下で溶媒を除去した。残渣をAcOEt中に溶解し、水性炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥させ、真空下で濃縮した。かくして得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(CH/AcOEt 9:1)によって精製して、標題化合物を無色油として得た(35mg)。
T.l.c.:CH/ AcOEt 1:1,Rf=0.5(ニンヒドリンで検出)
NMR(CDCl):δ (ppm)7.31(dd,2H);7.2(t,1H);6.98(t,2H);6.83(d,2H);4.25(d,1H);4.04(d,1H);3.76(b,2H);3.01(td,1H);2.88(m,1H);2.82(bm,1H);2.63(dd,1H);2.41(b,1H);2.18(bd,1H);2.05−2.15(m,2H);1.94(b,1H);1.81(b,1H);1.69(m,1H);1.4(s,9H)
MS(ES/+):m/z=543[M+Na]
中間体38
4−{3−{[(1S)−1−(3−クロロ−1−ナフタレニル)エチル]アミノ}−1−[(メチルオキシ)カルボニル]プロピル}−4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
中間体36(45mg)の乾燥CHCN(7mL)中溶液に、中間体6(23.5mg)を加え、得られた混合物を室温で15分間攪拌し、次いで、NaBH(OAc)(35mg)を徐々に加えた(発熱反応が観察された)。該反応混合物を室温で1時間攪拌し、次いで、CHCNを真空下で蒸発させ、残渣をDCM(100mL)中に溶解し、水(80mL)、次いでブライン(2x100mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ、真空下で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(CH/AcOEt 9:1〜8:2)によって精製して、標題化合物を白色固体として得た(745mg)。
HPLC(LC/MS−ES/+):t=4.9分
MS(ES/+):m/z=583[M+H]
中間体39
4−{3−{[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]アミノ}−1−[(メチルオキシ)カルボニル]プロピル}−4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(鎖エナンチオマー1)
中間体36(300mg)の乾燥CHCN(8mL)中溶液に、中間体2(144.3mg)を加え、得られた混合物を室温で15分間攪拌し、次いで、NaBH(OAc)(241.7mg)を徐々に加えた(発熱反応が観察された)。反応混合物を室温で1時間攪拌し、次いで、CHCNを真空下で蒸発させ、残渣をDCM(100mL)中に溶解し、水(80mL)、次いでブライン(2x100mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ、真空下で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(CH/AcOEt 8:2〜1:1)によって精製して、標題化合物を白色泡沫として得た(351mg)。
T.l.c.:CH/AcOEt 1:1,Rf=0.48(ニンヒドリンで検出)
MS(ES/+):m/z=567[M+H]
中間体40
4−{3−{[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]アミノ}−1−[(メチルオキシ)カルボニル]プロピル}−4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(鎖エナンチオマー2)
中間体36(300mg)の乾燥CHCN(8mL)中溶液に、中間体3(144.3mg)を加えた、得られた混合物を室温で15分間攪拌し、次いで、NaBH(OAc)(241.7mg)を徐々に加えた(発熱反応が観察された)。反応混合物を室温で1時間攪拌し、次いで、CHCNを真空下で蒸発させ、残渣をDCM(100mL)中に溶解し、水(80mL)、次いでブライン(2x100mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ、真空下で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(CH/AcOEt 8:2〜1:1)によって精製して、標題化合物を白色泡沫として得た(390mg)。
T.l.c.:CH/AcOEt 1:1,Rf=0.48(ニンヒドリンで検出)
MS(ES/+):m/z=567[M+H]
中間体41
4−(4−フルオロフェニル)−4−[1−[(メチルオキシ)カルボニル]−3−({(1R)−1−[4−(メチルオキシ)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
中間体36(318mg)の乾燥CHCN(10mL)中溶液に、(R)−1−(4−メトキシフェニル)エチル−アミン(122mg)を加え、得られた混合物を室温で15分間攪拌し、次いで、NaBH(OAc)(257.6mg)を徐々に加えた(発熱反応が観察された)。反応混合物を室温で1時間攪拌し、次いで、CHCNを真空下で蒸発させ、残渣をDCM(150mL)に溶解し、水(100mL)、次いでブライン(2x100mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ、真空下で濃縮して、標題化合物を泡沫として得た(461mg)。
MS(ES/+):m/z=529[M+H]
中間体42および中間体43
4−{1−[(1S)−1−(3−クロロ−1−ナフタレニル)エチル]−2−オキソ−3−ピロリジニル}−4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(ジアステレオ異性体1)、4−{1−[(1S)−1−(3−クロロ−1−ナフタレニル)エチル]−2−オキソ−3−ピロリジニル}−4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(ジアステレオ異性体2)
中間体38(48mg)およびNaOMe(6.68mg)の乾燥MeOH(5mL)中混合物をマイクロ波照射によって150℃(12分を2サイクル,15分を1サイクルおよび30分を2サイクル)で処理した。次いで、MeOHを真空下で蒸発させ、残渣をAcOEt(100mL)中に溶解し、水(80mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ、真空下で濃縮して、油を得た。該物質を乾燥DCM(6mL)中に溶解し、次いで、ジ−tert−ブチルジカルボネート(18.6mg)を該混合物に加えた。室温で1時間攪拌後、DCMを真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(CH/AcOEt 9:1〜8:2)によって精製して、中間体42(21mg)および中間体43(19mg)を得た。
中間体42
T.l.c.:CH/AcOEt 7:3,Rf=0.29(ニンヒドリンで検出)
HPLC(LC/MS−ES/+):t=6.9分
MS(ES/+):m/z=495[M−tBut]

中間体43
T.l.c.:CH/AcOEt 7:3,Rf=0.21(ニンヒドリンで検出)
HPLC(LC/MS−ES/+):t=6.8分
MS(ES/+):m/z=495[M−tBut]
中間体44および中間体45
4−{1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−2−オキソ−3−ピロリジニル}−4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(ジアステレオ異性体1 鎖エナンチオマー1)、4−{1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−2−オキソ−3−ピロリジニル}−4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(ジアステレオ異性体2 鎖エナンチオマー1)
中間体39(351mg)およびNaOMe(67mg)の乾燥MeOH(4mL)中混合物をマイクロ波照射によって、150℃(30分を3サイクル、および20分を1サイクル)で処理した。次いで、MeOHを真空下で蒸発させ、残渣をAcOEt(100mL)中に溶解し、水(80mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ、真空下で濃縮して、油を得た。該物質を乾燥DCM(6mL)中に溶解し、次いで、ジ−tert−ブチルジカルボネート(135.2mg)およびTEA(0.13mL)を該混合物に加えた。室温で1時間攪拌後、DCMを真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(CH/AcOEt 9:1〜1:1)によって精製して、中間体44(125mg){溶出されるべき第1スポット MS(ES/+):m/z=535[M+H]を有する}および中間体45(165mg){溶出されるべき第2スポット MS(ES/+):m/z=535[M+H]を有する}を得た。
中間体46および中間体47
4−{1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−2−オキソ−3−ピロリジニル}−4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(ジアステレオ異性体1 鎖エナンチオマー2)、4−{1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−2−オキソ−3−ピロリジニル}−4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(ジアステレオ異性体2 鎖エナンチオマー2)
中間体40(390mg)およびNaOMe(74.4mg)の乾燥MeOH(4mL)中混合物をマイクロ波照射によって、150℃(30分を3サイクル、および20分を1サイクル)で処理した。次いで、MeOHを真空下で蒸発させ、残渣をAcOEt(100mL)中に溶解し、水(80mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ、真空下で濃縮して、油を得た。該物質を乾燥DCM(6mL)中に溶解し、次いで、ジ−tert−ブチルジカルボネート(150.4mg)およびTEA(0.14mL)を該混合物に加えた。室温で1時間攪拌後、DCMを真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(CH/AcOEt 9:1〜1:1)によって精製して、中間体46(125mg){溶出されるべき第1スポット MS(ES/+):m/z=535[M+H]を有する}および中間体47(165mg){溶出されるべき第2スポット MS(ES/+):m/z=535[M+H]を有する}を得た。
中間体48および中間体49
4−(4−フルオロフェニル)−4−(1−{(1R)−1−[4−(メチルオキシ)フェニル]エチル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−1−ピペリジンカルボキン酸1,1−ジメチルエチル(ジアステレオ異性体1)、4−(4−フルオロフェニル)−4−(1−{(1R)−1−[4−(メチルオキシ)フェニル]エチル}−2−オキソ−3−ピロリジニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(ジアステレオ異性体2)
中間体41(740mg)の乾燥トルエン(10mL)中溶液に、ピリジン(1.13mL)を加え、混合物を130℃で加熱し、それを該温度で週末にかけて攪拌した。次いで、トルエンを真空下で蒸発させ、残渣をAcOEt(150mL)中に溶解し、水(100mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ、真空下で濃縮して、油を得た。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(CH/AcOEt 9:1〜8:2)によって精製して、中間体48(201.5mg)および中間体49(218.5mg)を得た。
中間体48
HPLC(LC/MS−ES/+):t=6.3分
MS(ES/+):m/z=442[M−tBut]

中間体49
HPLC(LC/MS−ES/+):t=6.6分
MS(ES/+):m/z=442[M−tBut]
中間体50
4−{1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−5−ヒドロキシ−2−オキソ−3−ピロリジニル}−4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
中間体29(0.72g)のTHF(37.5mL)および水(12.5mL)中懸濁液に、四酸化オスミウム4%wt水溶液(0.8mL)を加えた。混合物を20分間攪拌し、その間、それは暗色になり、次いで、NaIO(1.15g)を10分で徐々に加え、茶色がかった反応混合物を室温で12時間攪拌し、かくして、乳白色の懸濁液になった。反応混合物をAcOEt(250mL)で希釈し、水(4x50mL)、次いでブライン(40mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ、真空下で濃縮して、茶−灰色泡沫を得た(0.635g)。該物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Flash 40S, CH/AcOEt 6:4〜1:1)によって精製して、標題化合物を白色泡沫として得た(0.335g)。
T.l.c.:CH/AcOEt 1:1,Rf=0.33(ニンヒドリンで検出)
NMR(CDCl):δ (ppm)7.32(dd,2H);7.21(s,1H);6.98(t,2H);6.78(s,2H);4.61(d,1H);4.45(bt,1H);3.91(d,1H);3.85−3.68(bm,2H);3.05(t,1H);2.95−2.78(bm,2H);2.25−2.15(m,3H);2.11−1.60(m,3H);1.39(s,9H)
MS(ES/+):m/z=559[M+Na]
中間体51
4−[1−({[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]アミノ}カルボニル)−3−オキソプロピル]−4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(鎖エナンチオマー1)
中間体30(0.07g)のTHF(2mL)および水(0.5mL)中懸濁液に、四酸化オスミウム4%wt水溶液(3.2mL)を加えた。混合物を室温で1時間攪拌し、その間、それは暗色になり、次いで、NaIO(0.082g)を徐々に加え、茶色がかった反応混合物を室温で1時間攪拌した。該時間の後、それを水で希釈し、AcOEtで抽出した。有機層を乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(CH/AcOEt 9:1〜7:3)によって精製して、標題化合物を黄色油として得た(0.047g)。
T.l.c.:CH/AcOEt 6:4,Rf=0.37(ニンヒドリンで検出)
NMR(CDCl):δ (ppm) 9.70(s,1H);7.24(s,2H);7.13(dd,2H);6.96(s,1H);6.93(t,2H);5.40(bq,1H);3.96−3.82(m,2H);3.02(dd,1H);2.71−2.35(m,4H);2.11−1.85(m,2H);1.74−1.57(m,2H);1.39(s,9H);1.33(d,3H)
MS(ES/+):m/z=573[M+Na]
中間体52
4−[1−({[(1S)−1−(3−クロロ−1−ナフタレニル)エチル]アミノ}カルボニル)−3−オキソプロピル]−4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
中間体33(0.45g)のTHF(4mL)および水(1mL)中懸濁液に、四酸化オスミウム4%wt水溶液(0.05mL)を加えた。混合物を室温で40分間攪拌し、その間、それは暗色になり、次いで、NaIO(0.35g)を徐々に加え、茶色がかった反応混合物を室温で1.15時間攪拌した。該時間の後、それをAcOEtで希釈し、水で抽出した。有機層を乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(CH/AcOEt 9:1〜6:4)によって精製して、標題化合物を黄色油として得た(0.128g)。
MS(ES/+):m/z=589[M+Na]
中間体53
4−[1−({[(3−クロロ−1−ナフタレニル)メチル]アミノ}カルボニル)−3−オキソプロピル]−4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
中間体34(500mg)のTHF(3.75mL)および水(1.25mL)中懸濁液に、四酸化オスミウム4%wt水溶液(0.057mL)を加えた。混合物を室温で15分間攪拌し、その間、それは暗色になり、次いで、NaIO(388mg)を徐々に加え、茶色がかった反応混合物を水(2.5mL)およびTHF(2.5mL)で希釈し、室温で1.5時間攪拌した。該時間の後、それをAcOEt(30mL)で希釈し、水(30mL)、次いでブライン(30mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(CH〜CH/AcOEt 1:1で溶出)によって精製して、標題化合物を白色固体として得た(210mg)。
T.l.c.:CH/AcOEt 6:4,Rf=0.16(ニンヒドリンで検出)
MS(ES/+):m/z=575[M+Na]
中間体54
4−[1−({[(3−シアノ−1−ナフタレニル)メチル]アミノ}カルボニル)−3−オキソプロピル]−4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
中間体35(165mg)のTHF(3mL)および水(1mL)中懸濁液に、四酸化オスミウム4%水溶液(0.020mL)を加えた。混合物を室温で15分間攪拌し、その間、それは暗色になり、次いで、NaIO(130mg)を徐々に加え、茶色がかった反応混合物を室温で1.5時間攪拌した。該時間の後、それをAcOEt(30mL)で希釈し、水(30mL)、次いでブライン(30mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(CH/AcOEt 7:3〜CH/AcOEt 1:1で溶出)によって精製して、標題化合物を白色固体として得た(120mg)。
T.l.c.:CH/AcOEt 6:4,Rf=0.08(ニンヒドリンで検出)
MS(ES/+):m/z=566[M+Na]
中間体55
4−(4−フルオロフェニル)−4−(2−オキソ−3−ピロリジニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(エナンチオマー1)
中間体48(30mg)、硝酸アンモニウムセリウム(IV)(99.4mg)、シリカゲル(142mg)およびCHCN/水の3:1混合物(1.2mL)の懸濁液を窒素雰囲気下、室温で10分間攪拌し、次いで、水性飽和亜硫酸ナトリウム溶液(1mL)および水性飽和炭酸ナトリウム溶液(1mL)でクエンチした。該液体を不溶性炭酸セリウム塩からデカントし、水相をDCM(3x5mL)で洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥させ、真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(CH/AcOEt 8:2〜0:10)によって精製して、標題化合物を白色泡沫として得た(21mg)。
HPLC(LC/MS−ES/+):t=5.7分
MS(ES/+):m/z=307[M−tBut]
中間体56
4−(4−フルオロフェニル)−4−(2−オキソ−3−ピロリジニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(エナンチオマー2)
中間体49(192mg)、硝酸アンモニウムセリウム(IV)(641.2mg)、シリカゲル(923mg)およびCHCN/水の3:1混合物(8mL)の懸濁液を窒素雰囲気下、室温で10分間攪拌し、次いで、水性飽和亜硫酸ナトリウム溶液(2mL)および水性飽和炭酸ナトリウム溶液(2mL)でクエンチした。該液体を不溶性炭酸セリウム塩からデカントし、水相をDCM(3x10mL)で洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥させ、真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(CH/AcOEt 8:2〜1:1)によって精製して、標題化合物を白色泡沫として得た(105mg)。
HPLC(LC/MS−ES/+):t=5.5分
MS(ES/+):m/z=307[M−tBut]
中間体57
4−{1−[(3−シアノ−1−ナフタレニル)メチル]−2−オキソ−3−ピロリジニル}−4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(エナンチオマー1)
NaH(12.6mg)を中間体55(57mg)の乾燥DMF(3.0mL)中溶液に、窒素雰囲気下、0℃で加えた。得られた混合物を0℃で30分間攪拌し、次いで、中間体9(43mg)を加えた。反応混合物を0℃で35分間攪拌し、次いで、水およびブラインでクエンチした。水相をAcOEt(3x30mL)で洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥させ、真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(CH/AcOEt 8:2〜6:4)によって精製して、標題化合物を白色泡沫として得た(41mg)。
T.l.c.:CH/AcOEt 1:1,Rf=0.39(ニンヒドリンで検出)
HPLC(LC/MS−ES/+):t=6.6分
MS(ES/+):m/z=428[M−BOC]
中間体58
4−{1−[(3−シアノ−1−ナフタレニル)メチル]−2−オキソ−3−ピロリジニル}−4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(エナンチオマー2)
NaH(11.5mg)を中間体56(52mg)の乾燥DMF(3.0mL)中溶液に、窒素雰囲気下、0℃で加えた。得られた混合物を0℃で30分間攪拌し、次いで、中間体9(39mg)を加えた。反応混合物を0℃で35分間攪拌し、次いで、水およびブラインでクエンチした。水相をAcOEt(3x30mL)で洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥させ、真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(CH/AcOEt 8:2〜6:4)によって精製して、標題化合物を白色泡沫として得た(41mg)。
T.l.c.:CH/AcOEt 1:1,Rf=0.39(ニンヒドリンで検出)
MS(ES/+):m/z=528[M+H]
中間体59
4−{1−[(3−シアノ−6−フルオロ−1−ナフタレニル)メチル]−2−オキソ−3−ピロリジニル}−4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(エナンチオマー2)
NaH(11mg)を中間体22(49mg)の乾燥DMF(3.0mL)中溶液に、窒素雰囲気下、0℃で加えた。得られた混合物を0℃で30分間攪拌し、次いで、中間体21(39mg)を加えた。反応混合物を40℃で1/2時間加熱し、次いで、氷でクエンチした。水相をAcOEt(3x30mL)で洗浄した。集めた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ、真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(CH/AcOEt 9:1〜8:2)によって精製して、標題化合物を白色泡沫として得た(28mg)。
HPLC(LC/MS−ES/+):t=6.41分
MS(ES/+):m/z=468[M+Na]
中間体60
4−{1−[(3−シアノ−7−フルオロ−1−ナフタレニル)メチル]−2−オキソ−3−ピロリジニル}−4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(エナンチオマー2)
NaH(11mg)を中間体56(49mg)の乾燥DMF(3.0mL)中溶液に、窒素雰囲気下、0℃で加えた。得られた混合物を0℃で30分間攪拌し、次いで、中間体22(39mg)を加えた。反応混合物を40℃で1/2時間加熱し、次いで、氷でクエンチした。水相をAcOEt(3x30mL)で洗浄した。集めた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ、真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(CH/AcOEt 9:1〜8:2)によって精製して、標題化合物を白色泡沫として得た(19mg)。
HPLC(LC/MS−ES/+):t=6.31分
MS(ES/+):m/z=568[M+Na]
中間体61
4−{1−[(3−シアノ−6−フルオロ−1−ナフタレニル)メチル]−2−オキソ−3−ピロリジニル}−4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(エナンチオマー1)
NaH(9mg)を中間体55(41mg)の乾燥DMF(5.0mL)中溶液に、窒素雰囲気下、0℃で加えた。得られた混合物を0℃で30分間攪拌し、次いで、中間体21(30mg)を加えた。反応混合物を40℃で2時間加熱し、次いで、氷でクエンチした。水相をAcOEt(3x30mL)で洗浄した。集めた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ、真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(CH/AcOEt 9:1〜7:3)によって精製して、標題化合物を白色泡沫として得た(52mg)。
HPLC(LC/MS−ES/+):t=6.43分
MS(ES/+):m/z=568[M+Na]
中間体62
4−{1−[(3−シアノ−7−フルオロ−1−ナフタレニル)メチル]−2−オキソ−3−ピロリジニル}−4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(エナンチオマー1)
NaH(9mg)を中間体55(41mg)の乾燥DMF(5.0mL)中溶液に、窒素雰囲気下、0℃で加えた。得られた混合物を0℃で30分間攪拌し、次いで、中間体22(30mg)を加えた。反応混合物を40℃で2時間加熱し、次いで、氷でクエンチした。水相をAcOEt(3x30mL)で洗浄した。集めた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ、真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(CH/AcOEt 9:1〜7:3)によって精製して、標題化合物を白色泡沫として得た(21mg)。
HPLC(LC/MS−ES/+):t=6.41分
MS(ES/+):m/z=568[M+Na]
中間体63
1’−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−4−(4−フルオロフェニル)−2’H,5’H−スピロ[1−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−7,3’−ピロリジン]−2’,5’−ジオン
NaIO4(29g)を水(200mL)に溶解した。混合物を一晩攪拌し、次の朝、ろ過した。中間体29(29g)を反応器に充填し、次いで、THF(150mL)を加え、水(43mL)中におけるKOsO(261mg)を加えた。混合物を40℃(内温)で加熱し、溶液を30分間攪拌した。次いで、NaIO水溶液を5時間滴下した。
該反応物を室温で冷却した。次いで、水性std NaSO(100mL)を加え、溶液をこれらの条件下で1時間攪拌した。次いで、AcOEt(300mL)を加え、相を分離した。有機相を容量130mLまで濃縮し、次いで、14mlのAcOEt中におけるHCl 5M溶液を加えた。混合物を2時間熱還流した。次いで、それを室温で冷却し、水性2.5M NaOH(348mL)を加えた。相を分離し、有機物を真空下で濃縮して粗油状物を得た。該油状物を次いで、AcOEt(160mL)で希釈し、アセトニトリルを0℃で加えた。固体を沈殿させて、6gの標題化合物を得た。
NMR(DMSO):δ(ppm)7.53(bs,1H),7.26(dd,2H),7.05(d,2H),6.93(t,2H),4.47(d+d,2H),3.66(m,1H),3.02(m,1H),2.98(d,1H),2.68(d,1H),2.65(m,2H),2.58(m,1H),2.36(m,1H),1.69(m,1H),1.59(m,1H)
中間体64
4−(4−フルオロフェニル)−4−[2−オキソ−2−(2−プロペン−1−イルオキシ)エチル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
1−ピペリジンカルボン酸、4−(2,2−ジメチル−4,6ジオキソ−1,3−ジオキサン−5−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−1,1−ジメチルエステル(0.288g)のDMF(5ml)中溶液に、アリルアルコール(0.15ml)を室温で加える。反応混合物を100−105℃で16時間加熱する。反応物を室温で冷却し、濃縮して、標題化合物を油として得る(0.171g)。
NMR(DMSO):δ(ppm)−7.39(dd,2H),7.12(t,2H),5.65(m,1H),5.06(m,2H),4.28(m,2H),3.49(bm,2H),3.12(bm,2H),2.67(s,2H),2.07(m,2H),1.88(m,2H),1.38(s,9H)
中間体65
N−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]グリシン酸エチル,塩酸塩
グリシンエチルエステル塩酸塩(35.7g)のアセトニトリル(90ml)中溶液に、圧縮空気駆動式機械的スターラー、温度計、および添加漏斗を備え付けた3つ口フラスコ中、塩化3,5−ジクロロベンジル(5.0g)およびトリエチルアミン(35.7ml)を20−25℃にて、よく攪拌しながら加えた。次いで、反応物を攪拌下、30〜60分熱還流した(82±3℃)。反応が完了したとき、20−25℃に冷却後、反応混合物をろ過し、ケークをトルエンでリンスした。ろ液およびトルエンリンスを合わせ、90mlに濃縮した。該溶液を水で洗浄し、次いで、氷−水浴中、約5±3℃に冷却した。濃HCl(2.3ml)を次いで、5−10℃にて、約5分かけて滴下した。混合物を5−10℃にて、約30−90分間攪拌した。白色沈殿をろ過し、トルエンおよびtert−ブチルメチルエーテルでリンスし、真空下、40−50℃で乾燥させて、標題化合物を得た(6.62g)。
H NMR(DMSO−d):δ(ppm)10.17(broad s,NH/NH2);7.71(fine doublet,2H);7.68(fine d,1H);4.16−4.20(m,4H);3.94(br s,2H);1.23(t,3H)
中間体66
4−{2−{[(3,5−ジクロロフェニル)メチル][2−(エチルオキシ)−2−オキソエチル]アミノ}−1−[(メチルオキシ)カルボニル]−2−オキソエチル}−4−(4−フルオロフェニル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
ピペリジンカルボン酸、4−(2,2−ジメチル−4,6ジオキソ−1,3−ジオキサン−5−イル)−4−(4−フルオロフェニル)−1,1−ジメチルエステル(26.8g)および中間体65(18.4g)を圧縮空気駆動式機械的スターラー、温度計、および冷却器を備え付けたフラスコ中のジメチルホルムアミド(148ml)に加えた。該混合物を20−25℃で約15分間攪拌して、よく分散したスラリーを得、次いで、15−30分かけて55±3℃に加熱し、55±3℃で約2−3時間攪拌した。反応物を20±5℃に冷却し、次いで、KCO(5.1g)およびMeSO(11.7g)を攪拌下、20±5℃で加えた。反応完了時、反応混合物をセライトでろ過し、セライトをtert−ブチルメチルエーテル(TBME,276ml)で洗浄した。TBMEを10%水性KHSO(180ml)、次いで、水(180mL)で洗浄し、TBME層(38.37grの標題化合物を含有している)を集め、最少量に濃縮した。
質量分析(m+Na)=661.2
中間体67
1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2,4−ピロリジンジオン,塩酸塩
中間体66(85.46g)のtert−ブチルメチルエーテル(TBME,310ml)中溶液を<30℃にて減圧下、最少攪拌量に濃縮し、次いで、エタノール(510ml)を加えた。さらに約475mLに濃縮後、混合物を冷却し(0℃)、ナトリウムエトキシドのエタノール中溶液(EtOH中21wt%,23ml)を窒素下で、温度を0−5℃に維持しながら、10−20分かけて加えた。混合物を0−5℃でさらに10−20分間攪拌した。環化完了時、混合物を1N HCl(160ml)でpH1−3に酸性化し、その間、温度を25℃未満に維持した。次いで、混合物を減圧下、約25−43℃にて約250mLに濃縮した。水(350mL)を添加後、混合物を減圧下、約350mLに再濃縮した。350mlの濃HClを加え、その間、温度を35℃未満に維持した。混合物を約30分かけて58−63℃に加熱し、さらに30−45分間攪拌し、次いで、30−45分かけて熱還流し、100−106℃で1−1.5時間攪拌した。脱エトキシカルボニル化完了時、混合物を約30分かけて約60℃に冷却し、混合物が透明溶液になるまで、THF(80ml)を57−60℃で加えた。約15分かけて51−53℃に冷却後、標題化合物の種晶を加えた。混合物を51−53℃で約50分間攪拌し、次いで、20℃に冷却し、20℃で一晩攪拌した。得られたスラリーをろ過し、フィルターケークを水(85ml)で洗浄した。湿ったケークを真空下、約50℃で4−6時間乾燥後、標題化合物をオフホワイト色固体として得た(54g)。
H NMR(DMSO−d):δ(ppm)11.62(s,1H,O−H enol form);8.86(s,2H,NH);7.47(t,1H),7.34(m,2H);7.15(d,2H),7.11(m,2H);4.42(s,2H);3.84(s,2H);3.25(m,2H);3.11(m,2H);2.90(m,2H);1.91(m,2H)
MS(ES/+):m/z=437,435[M+1]
中間体68
1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−4−ヒドロキシ−2−ピロリジノン
水素化ホウ素ナトリウム(794mg)を、中間体67(3.30g)の50mLの2−プロパノール中における攪拌溶液に、室温で加えた。室温で5分後、混合物を5℃に冷却し、次いで、水(10mL)を10分かけてゆっくりと加え、その間、温度を20℃未満に維持した。混合物を室温で15時間攪拌し、次いで、水素化ホウ素ナトリウム(265mg)を加えた。混合物を室温で4.5時間攪拌した。水素化ホウ素ナトリウム(133mg)および水(10mL)を加え、混合物を室温で3時間攪拌した。混合物を6N HClでpH=1に酸性化し、30分間攪拌した。酢酸エチル(50mL)を加え、混合物をNaOH(25w%)でpH=13に塩基性化した。有機層を分離し、次いで、17mLのブラインで洗浄した。有機層を減圧下で濃縮して、油状固体を得た。酢酸エチル(50mL)を加え、混合物を減圧下で再濃縮して、3.24gの標題化合物をオフホワイト色固体として得た。
H NMR(DMSO−d):δ(ppm)7.48(m,3H);7.25(d,2H);7.07(t,2H);4.86(br s,1H,O−H);4.42(d,1H);4.27(d,2H);3.70(br s,1H);3.18(dd,1H);2.70(m,4H);2.53(m,2H);2.28(t,1H);2.18(br t,1H);2.04(d,1H)
MS(ES/+):m/z=439,437[M+1]
中間体69
1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−4−ヒドロキシ−2−ピロリジノン
中間体68(2.01g)を攪拌棒、温度プローブおよび冷却器を備え付けたフラスコ中に入れた。次いで、水(10ml)および37%ホルムアルデヒド溶液(0.74ml)を加え、室温で約5分間攪拌した。88%ギ酸(12ml)を反応物にゆっくりと加え、それを約100℃に4−12時間加熱した。反応が完了したらすぐに、室温に冷却し、約pH9になるまで1M NaOHをゆっくりと加え、次いで、酢酸エチル(20ml)を加えた。有機層を分離し、溶媒蒸発後、標題化合物を黄褐色固体として得た(1.1g)。
分析:質量分析(m+H)=451.2
NMR:H DMSO−d 400MHz:7.48(m,3H),7.25(m,2H),7.08(t,2H),4.87(d,1H),4.42(d,1H),4.29(d,1H),3.68(s,1H),3.19(dd,1H),2.92(t,1H),2.73(d,1H),2.61(m,1H),2.58(m,1H),2.53(m,1H),2.47(m,1H),2.33(t,1H),2.10(d,1H),1.98(s,3H),1.92(t,1H),1.69(t,1H)
実施例1
1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン
方法A
中間体50(0.22g)に、TFA(15mL)を加え、該溶液を窒素雰囲気下、60℃で3時間加熱した。反応混合物を真空下で蒸発させ、残渣をDCM(30mL)に溶解し、予め0℃に冷却した水性2.5M水酸化ナトリウム溶液にゆっくりと加えた。有機相を分離し、塩基性水溶液をDCM(40mL)で抽出し、集めた有機相を乾燥させ、真空下で濃縮して、粗化合物を黄色油として得(0.17g)、それをフラッシュクロマトグラフィー(DCM、次いで、DCM/MeOH 95:5〜7:3)によって精製して、標題化合物を白色固体として得た(104mg)。
T.l.c.:DCM/MeOH 9:1,Rf=0.15(ニンヒドリンで検出)
NMR(CDCl):δ(ppm)7.34(dd,2H);7.23(t,1H);6.99(t,2H);6.97(m,2H);6.68(t,1H);4.46(s,2H);3.75(dd,2H);2.89(t,4H);2.53(m,2H);2.23(m,2H)
MS(ES/+):m/z=419[M+H]
方法B
NaIO4(15Kg)の108Lの水中における混合物を一晩攪拌し、次いでろ過した。中間体29(15Kg)を反応器中に充填し、次いで、THF(75L)、水(22.5L)およびKOsO(0.001当量,10.35g)を加えた。混合物を40℃で加熱し、30分間攪拌し、次いで、NaIO(15Kg)の水(108L)中溶液を5時間滴下した。反応物を室温で冷まし、次いで、60LのHOを加え、次いで90LのCHClを添加した。混合物を一晩攪拌した。
相を分離した。次いで、0.255Kgの機能化シリカゲル(Thiol−3)を加え、混合物を2時間熱還流した。混合物を一度室温に冷ました。次いで、溶液をCUNOフィルター(R55S)でゆっくりとろ過し、ろ液を45LのCH2Cl2で洗浄した。
全有機物を集め、清潔な反応器に移し、67.5Lまで濃縮した。次いで、水を加え(7.5L)、反応物をN下でよく攪拌し、TFA(30L)を一度に加えた。反応物を20℃で30分間攪拌した。さらにTFA(30L)を加え、溶液を55℃(内温)に加熱し、HPLCでモニターした。5時間後、反応混合物を10℃に冷却し、DCM(150L)およびメタノール(75L)を連続的に加え、反応混合物を10℃に冷却した。温度を20℃未満に維持しながら、pH12−13まで、5M水性NaOH溶液を加えた。相を分離し、水層をDCM(45L)で抽出した。合わせた有機層を水(15L)で洗浄し、集めた有機層を真空下(400mmHg,27℃)で60Lに濃縮し、iPrOAc(120L)を加えた。溶液を真空下、55℃にて60Lに濃縮し、次いで、10℃に冷却した。種晶を加え、2.25Lの水を滴下した。混合物を一晩攪拌した。固体をろ過し、真空下、40℃にてオーブン中に置いて、8.358Kgの標題化合物を得た。
NMR(DMSO):δ(ppm)7.47ppm(t,1H),7.35ppm(dd,2H),7.08ppm(d,5H),4.46ppm(s,2H),3.93ppm(s,2H),2.75−2.60ppm(m,4H),2.5ppm(bm,2H),1.94ppm(m,2H)
実施例2
1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン塩酸塩
実施例1(15mg)の乾燥Et2O(0.5mL)中溶液に、0℃にて、塩化水素(Et2O中1M溶液−39μL)を滴下し、得られた濃厚な懸濁液を0℃で15分間攪拌し、次いで、溶媒を窒素流下で蒸発させ、固形残渣をペンタン(3x1mL)中でトリチュレートして、標題化合物を白色固体として得た(16mg)。
NMR(d−DMSO):δ(ppm)8.52(bs,2H);7.52(t,1H);7.42(dd,2H);7.2−7.16(m,5H);4.51(s,2H);3.97(s,2H);3.12−3.0(m,4H);2.78(d,2H);2.3(m,2H)
MS(ES/+):m/z=419[M−HCl+H]
実施例3
1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン
方法A
実施例1(16.1g)のCH3CN(200mL)中溶液に、水中における37%wtホルムアルデヒド(6.5mL)を加え、得られた混合物を室温で15分間攪拌し、次いで、NaBH(OAc)(12.2g)を滴下した(発熱反応が観察された)。反応混合物を室温で1時間攪拌し、次いで、水性5%炭酸水素ナトリウム溶液(40ml)でクエンチし、CH3CNを蒸発させ、残渣をさらに水性5%炭酸水素ナトリウム溶液(200mL)で希釈し、DCM(3x200mL)で抽出した。集めた有機相を乾燥させ、真空下で濃縮して、粗白色泡沫を得(16.5g)、それをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Flash 75L, DCM、次いで、DCM/MeOH 95:5〜8:2)によって精製した。標題化合物を白色固体として得た(12.7g)。
T.l.c.:DCM/MeOH 9:1,Rf=0.41(ニンヒドリンで検出)
NMR(CDCl):δ(ppm)7.35(dd,2H);7.23(t,1H);6.98(t,2H);6.96(m,2H);6.76(bt,1H);4.46(s,2H);3.76(dd,2H);2.70−2.25(bm,8H);2.23(s,3H)
MS(ES/+):m/z=433[M+H]
方法B
塩化チオニル(0.67ml)をジクロロメタン(10ml)およびピリジン(1.86ml)の冷却溶液(約−5℃)に、温度を0℃未満に維持するような速度で加えた。得られた溶液を約−5℃で10分間攪拌し、温度を0℃未満に維持しながら、中間体69(2.0g)のジクロロメタン(10ml)中溶液をゆっくりと加えた。得られた溶液を次いで、攪拌し、30−40分で室温に温め、次いで、完了するまで、室温でさらに約1時間攪拌した。反応を水(20ml)でクエンチした。混合物を静置し、分離させた。ジクロロメタン層に、25%炭酸カリウム水溶液を加えた。混合物を30分間攪拌し、次いで、静置し、分離させた。有機相を濃縮乾固して標題化合物を油として得た(1.5−1.7g)。
1H−NMR:7.31−7.20(m,2H),7.16(s,1H),6.93−6.89(m,4H),6.71(s,1H),4.39(s,2H),3.71(s,2H),2.52−2.28(br,m),2.21(s,3H).66
MS:M+1 433
実施例4
1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン塩酸塩
実施例3(10.7g)の乾燥Et2O(200mL)中懸濁液に、0℃にて、塩化水素(Et2O中1M溶液−26mL)を滴下し、得られた濃厚な懸濁液を0℃で1時間攪拌し、次いで、それを窒素雰囲気下、Goochフィルターでろ過し、Et2O(2x100mL)およびペンタン(3x100mL)で洗浄し、次いで、真空下、40℃で3時間および室温で14時間乾燥させた。標題化合物が白色固体として得られた(11.2g)。
NMR(d−DMSO):δ(ppm)9.97(b,1H);7.51(bs,1H);7.40(s,1H);7.36(dd,2H);7.16(d,2H);7.15(t,2H);4.51(s,2H);4.01(s,2H);3.55−3.3(m,2H);3.04(bd,1H);2.96(bdd,1H);2.76(d,3H);2.55−2.3(m,2H);2.13(bt,2H)
MS(ES/+):m/z=433[M−HCl+H]
実施例5
1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン(鎖エナンチオマー1)
TFA(0.8mL)を中間体51(0.019g)に加え、混合物を60℃で1時間攪拌した。該時間後、混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮した。かくして得られた粗生成物をDCMで希釈し、予め0℃に冷却した水性2M水酸化ナトリウム溶液中に注ぎ入れた。有機層を分離し、次いで、乾燥させ、真空下で濃縮して残渣を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(DCM、次いで、DCM/MeOH 95:5〜8:2)によって精製して、標題化合物を白色泡沫として得た(0.014g)。
T.l.c.:DCM/MeOH 9:1,Rf=0.39(ニンヒドリンで検出)
NMR(CDCl):δ(ppm)7.37(dd,2H);7.27(m,1H);7.06(d,2H);7.04(t,2H);6.72(s,1H);5.40(q,1H);3.88(dd,1H);3.60(dd,1H);2.96(m,4H);2.62(m,2H);2.27(m,2H);1.56(d,3H)
MS(ES/+):m/z=433[M+H]
実施例6
1−[(1S)−1−(3−クロロ−1−ナフタレニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン
TFA(4mL)を中間体52(0.128g)に加え、混合物を室温で20分間攪拌した。TFAを蒸発させ、TFA(2mL)を加えた。混合物を60℃で1.5時間攪拌した。該時間の後、混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮した。かくして得られた粗生成物をDCMで希釈し、予め0℃に冷却した2M水酸化ナトリウム水溶液中に注ぎ入れた。有機層を分離し、次いで、乾燥させ、真空下で濃縮して残渣を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(DCM、次いで、DCM/MeOH 95:5〜8:2)によって精製して、標題化合物を白色泡沫として得た(0.048g)。
NMR(CDCl):δ(ppm)7.89(d,1H);7.82(d,1H);7.77(d,1H);7.51(t,1H);7.48(d,1H);7.37(td,1H);7.34(dd,2H);7.02(t,2H);6.59(s,1H);6.09(q,1H);3.8(dd,1H);3.06(dd,1H);3.05−2.85(bm,4H);2.68(bd,1H);2.6(bd,1H);2.24(bm,2H);1.69(d,3H)
MS(ES/+):m/z=449[M+H]
実施例7
1−[(3−クロロ−1−ナフタレニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン
TFA(10mL)を中間体53(210mg)に0℃で加え、混合物を0℃で15分間攪拌した。TFAを蒸発させ、次いで、再び、元の容量まで加えた。混合物を60℃で2時間攪拌した。該時間の後、混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮した。かくして得られた粗生成物をDCMで希釈し、予め0℃に冷却した2.5M水酸化ナトリウム水溶液中に注ぎ入れた。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して残渣を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(DCM、次いで、DCM/MeOH 95:5〜70:30)によって精製して、標題化合物を白色泡沫として得た(140mg)。
T.l.c.:DCM/MeOH 8:2,Rf=0.08(ニンヒドリンで検出)
NMR(CDCl):δ(ppm)7.9(d,1H);7.77(s,1H);7.74(d,1H);7.49(t,1H);7.38(t,1H);7.33(dd,2H);7.25(d,1H);6.99(t,2H);6.64(s,1H);4.92(s,2H);3.63(bs,2H);2.95(bm,4H);2.62(bm,2H);2.29(bm,2H)
MS(ES/+):m/z=435[M+H]
実施例8
4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル
TFA(12mL)を中間体54(120mg)に0℃で加え、混合物を0℃で15分間攪拌した。TFAを蒸発させ、次いで、再び、元の容量まで加えた。混合物を60℃で1.5時間攪拌した。該時間の後、混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮した。かくして得られた粗生成物をDCMで希釈し、予め0℃に冷却した水性2.5M水酸化ナトリウム溶液中に注ぎ入れた。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して残渣を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(溶出:DCM、次いで、DCM/MeOH 9:1〜7:3)によって精製して、標題化合物を白色泡沫として得た(70mg)。
T.l.c.:DCM/MeOH 8:2,Rf=0.06(ニンヒドリンで検出)
NMR(CDCl):δ(ppm)8.18(s,1H);8.02(d,1H);7.89(d,1H);7.6(td,1H);7.55(td,1H);7.41(s,1H);7.33(dd,2H);6.99(td,2H);6.67(s,1H);4.96(s,2H);3.64(bs,2H);2.92(bm,4H);2.59(bm,2H);2.27(bm,2H)
MS(ES/+):m/z=426[M+H]
実施例9
1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン(鎖エナンチオマー2)
中間体31(0.9g)のTHF(20mL)および水(5mL)中懸濁液に、四酸化オスミウム4%wt水溶液(1.5mL)を加えた。混合物を室温で1時間攪拌し、その間、それは暗色になり、次いで、NaIO(1.4g)を加え、茶色がかった反応混合物を室温で14時間攪拌した。該時間の後、それを水で希釈し、AcOEtで抽出した。有機層を乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(CH/AcOEt 9:1〜7:3)によって精製し、Rf=0.37(CH/AcOEt 6:4,ニンヒドリンで検出)およびMS(ES/+):m/z=573[M+Na]を有するフラクションを集めて、中間体(0.4g)を得、それにTFA(0.8mL)を加え、混合物を60℃で2時間攪拌させた。該時間の後、混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮した。かくして得られた粗生成物をDCMで希釈し、予め0℃に冷却した水性2M水酸化ナトリウム溶液中に注ぎ入れた。有機層を分離し、次いで乾燥させ、真空下で濃縮して、残渣を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(DCM、次いで、DCM/MeOH 95:5〜8:2)によって精製して、標題化合物を白色泡沫として得た(0.065g)。
T.l.c.:DCM/MeOH 9:1,Rf=0.39(ニンヒドリンで検出)
NMR(CDCl):δ(ppm)7.37(dd,2H);7.27(m,1H);7.06(d,2H);7.04(t,2H);6.72(s,1H);5.40(q,1H);3.88(dd,1H);3.60(dd,1H);2.96(m,4H);2.62(m,2H);2.27(m,2H);1.56(d,3H)
MS(ES/+):m/z=433[M+H]
実施例10
1−[(1R)−1−(3−クロロ−1−ナフタレニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン
中間体32(0.32g)のTHF(16mL)および水(4mL)中懸濁液に、四酸化オスミウム4%wt水溶液(1mL)を加えた。混合物を室温で45分間攪拌し、次いで、NaIO(0.5g)を徐々に加え、反応混合物を室温で1時間攪拌した。該時間の後、それを水で希釈し、AcOEtで抽出した。有機層を乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(CH/AcOEt 9:1〜7:3)によって精製し、Rf=0.78またはRf=0.63(CH/AcOEt 1:1,ニンヒドリンで検出)を有し、かつ、MS(ES/+):m/z=589[M+Na]を有するフラクションを集めて、中間体混合物(0.068g)を得、それにTFA(2mL)を加え、混合物を60℃で2時間攪拌した。該時間の後、混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮した。かくして得られた粗生成物をDCMで希釈し、予め0℃に冷却した水性2M水酸化ナトリウム溶液中に注ぎ入れた。有機層を分離し、次いで、乾燥させ、真空下で濃縮して、標題化合物を白色泡沫として得た(0.05g)。
T.l.c.:DCM/MeOH 8:2,Rf=0.77(ニンヒドリンで検出)
実施例11
1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン(鎖エナンチオマー1)
実施例5(0.241g)のCH3CN(14mL)中溶液に、水中における37%wtホルムアルデヒド(0.130mL)を加えた。得られた混合物を室温で15分間攪拌し、次いで、NaBH(OAc)(0.235g)を加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌し、次いで、それを水でクエンチし、CH3CNを蒸発させ、残渣を水で希釈し、DCMで抽出した。集めた有機相を乾燥させ、真空下で濃縮して、粗生成物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(DCM、次いで、DCM/MeOH 98:2〜9:1)によって精製して、標題化合物を白色固体として得た(0.177g)。
T.l.c.:DCM/MeOH 85:15,Rf=0.54(ニンヒドリンで検出)
MS(ES/+):m/z=447[M+H]
実施例12
1−[(1S)−1−(3−クロロ−1−ナフタレニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン
実施例6(0.025g)のCH3CN(2mL)中溶液に、水中における37%wtホルムアルデヒド(0.013mL)を加えた。得られた混合物を室温で15分間攪拌し、次いで、NaBH(OAc)(0.024g)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌し、次いで、それを水でクエンチし、CH3CNを蒸発させ、残渣を水で希釈し、DCMで抽出した。集めた有機相を水性std NaHCO溶液で洗浄し、乾燥させ、真空下で濃縮して、粗生成物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(DCM、次いで、DCM/MeOH 98:2〜9:1)によって精製して、標題化合物を白色泡沫として得た(0.022g)。
NMR(CDCl):δ(ppm)7.85(d,1H);7.82(d,1H);7.77(d,1H);7.51(t,1H);7.47(d,1H);7.40−7.32(m,3H);7.04(t,2H);6.67(bs,1H);6.08(q,1H);3.82(d,1H);3.09(d,1H);3.00−2.55(bm,6H);2.52(bs,3H);2.0−1.8(bm,2H);2.24(bm,2H);1.69(d,3H)
MS(ES/+):m/z=463[M+H]
実施例13
1−[(3−クロロ−1−ナフタレニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン 実施例7(50mg)のCHCN(2mL)中溶液に、水中における37%wtホルムアルデヒド(0.020mL)を加えた。得られた混合物を室温10分間攪拌し、次いで、NaBH(OAc)(37mg)を加えた。反応混合物を室温1.5時間攪拌し、次いで、水でクエンチし、CHCNを蒸発させ、残渣を5%水性NaHCO溶液で希釈し、DCM(2x10mL)で抽出した。有機層を乾燥させ、真空下で濃縮して、粗生成物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(DCM、次いで、DCM/MeOH 95:5〜70:30)によって精製して、標題化合物を白色固体として得た(40mg)。
T.l.c.:DCM/MeOH 8:2,Rf=0.35(ニンヒドリンで検出)
NMR(CDCl):δ(ppm) 7.88(d,1H);7.76(d,1H);7.72(d,1H);7.48(t,1H);7.36(tt,1H);7.33(dd,2H);7.23(d,1H);6.96(t,2H);6.68(s,1H);4.91(s,2H);3.62(s,2H);2.56(bt,4H);2.36(bt,4H);2.22(s,3H)
MS(ES/+):m/z=449[M+H]
実施例13に関して記載したのと同じ手法にしたがって、実施例14、15および16を得た。
実施例14
1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン(鎖エナンチオマー2)
実施例9(0.10g)から出発して、0.025gの標題化合物を得た。
T.l.c.:DCM/MeOH 85:15,Rf=0.5(ニンヒドリンで検出)
NMR(CDCl):δ(ppm)7.39(dd,2H);7.28(m,1H);7.08−7.06(m,4H);6.82(bs,1H);5.36(q,1H);3.89−3.62(dd,2H);3.3−2.2(bm,8H);2.65(s,3H);1.53(d,3H)
MS(ES/+):m/z=447[M+H]
実施例15
1−[(1R)−1−(3−クロロ−1−ナフタレニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン
実施例10(0.050g)から出発して、0.024gの標題化合物を得た。
T.l.c.:DCM/MeOH 85:15,Rf=0.6(ニンヒドリンで検出)
MS(ES/+):m/z=463[M+H]
実施例16
4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル
実施例8(0.049g)から出発して、0.039gの標題化合物を得た。
T.l.c.:DCM/MeOH 8:2 1%のNHOHを添加,Rf=0.56(ニンヒドリンで検出)
NMR(CDCl):δ(ppm)8.2(s,1H);8.0(d,1H);7.89(d,1H);7.57(m,2H);7.41(d,1H);7.33(m,2H);6.99(t,2H);6.72(s,1H);4.95(s,2H);3.65(m,2H);2.8−2.3(bm,8H);2.31(s,3H)
実施例17
1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン塩酸塩(鎖エナンチオマー1)
塩化水素(Et2O中1M溶液−0.43mL)を窒素雰囲気下、予め0℃に冷却した実施例11(0.176g)の乾燥Et2O(4mL)中溶液に加えた。混合物を0℃で15分間攪拌し、次いで、真空下で濃縮した。残渣をペンタン(3x1mL)でトリチュレートして、標題化合物を白色固体として得た(0.180g)。
NMR(d−DMSO):δ(ppm)10.11/9.94(2bs,1H);7.51−7.46(m,1H);7.41(bs,1H);7.32(dd,2H);7.2−7.1(m,4H);5.11(m,1H);4.14−3.74(dd,2H);3.3−2.13(bm,8H);2.77(d,3H);1.52(d,3H)
MS(ES/+):m/z=447[M−HCl+H]
実施例18
1−[(1R)−1−(3−クロロ−1−ナフタレニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン塩酸塩
塩化水素(Et2O中1M溶液−57μL)を窒素雰囲気下、予め0℃に冷却した実施例15(0.024g)の乾燥Et2O(1mL)中溶液に加えた。混合物を0℃で15分間攪拌し、次いで、真空下で濃縮した。残渣をペンタン(3x1mL)でトリチュレートして、標題化合物を白色固体として得た(0.024g)。
NMR(d−DMSO):δ(ppm)9.57(bs,1H);8.01(s,1H);7.92(d,1H);7.88(bd,1H);7.55(t,1H);7.47(s,1H);7.40(t,1H);7.3−6.5(bm,5H);5.87(q,1H);4.1−3.9(bm,1H);3.2−2.0(bm,12H);1.61(bs,3H)
MS(ES/+):m/z=463[M−HCl+H]
実施例19
1−[(1S)−1−(3−クロロ−1−ナフタレニル)エチル]−3−[1−(シクロプロピルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン
実施例6(0.018g)のCH3CN(2mL)中溶液に、シクロプロパンカルボキサルデヒド(0.015mL)を加えた。得られた混合物を室温で15分間攪拌し、次いで、NaBH(OAc)(0.017g)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌し、次いで、水でクエンチし、CH3CNを蒸発させ、残渣を水で希釈し、DCMで抽出した。集めた有機相をNaHCOの水性飽和溶液で洗浄し、乾燥させ、真空下で濃縮して、粗生成物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(DCM、次いで、DCM/MeOH 98:2〜9:1)によって精製して、標題化合物を白色泡沫として得た(0.017g)。
T.l.c.:DCM/MeOH 9:1,Rf=0.51(ニンヒドリンで検出)
NMR(CDCl):δ(ppm)7.67(d,1H);7.63(d,1H);7.58(d,1H);7.33(t,1H);7.28(d,1H);7.17(m,3H);6.84(t,2H);6.48(s,1H);5.89(q,1H);3.62(d,1H);2.89(d,1H);2.7−2.1(bm,10H);1.5(d,3H);0.8(bm,1H);0.4(bs,2H);−0.01(bs,2H)
MS(ES/+):m/z=503[M+H]
実施例20
1−[(3−クロロ−1−ナフタレニル)メチル]−3−[1−(シクロプロピルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン
実施例7(50mg)のCH3CN(2mL)中溶液に、シクロプロパンカルボキサルデヒド(0.043mL)を加えた。得られた混合物を室温で10分間攪拌し、次いで、NaBH(OAc)(37mg)を加えた。反応混合物を室温で1.5時間攪拌し、次いで、水でクエンチし、CHCNを蒸発させ、残渣を5%NaHCO水溶液で希釈し、DCM(2x10mL)で抽出した。有機層を乾燥させ、真空下で濃縮して、粗生成物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(DCM、次いで、DCM/MeOH 95:5〜80:20)によって精製して、標題化合物を白色固体として得た(22mg)。
T.l.c.:DCM/MeOH 8:2,Rf=0.5(ニンヒドリンで検出)
NMR(CDCl):δ(ppm)7.87(d,1H);7.75(d,1H);7.72(d,1H);7.47(t,1H);7.36(t,1H);7.33(dd,2H);7.22(d,1H);6.96(t,2H);6.68(s,1H);4.91(s,2H);3.61(d,2H);2.62(bd,4H);2.38(bd,4H);2.22(bs,2H);0.84(b,1H);0.47(d,2H);0.05(d,2H)
MS(ES/+):m/z=489[M+H]
実施例21
1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン
TFA(200μl)を中間体37(35mg)の乾燥DCM(1.8mL)中溶液に加え、混合物を室温で3時間攪拌した。次いで、それをDCMで希釈し、水性std炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をSCXによって精製して、標題化合物を無色油として得た(22mg)。
T.l.c.:DCM/MeOH 2:8,Rf=0.16(ニンヒドリンで検出)
NMR(d−DMSO):δ(ppm)7.43(t,1H);7.36(dd,2H);7.06(t,2H);6.96(d,2H);5.34(bs,1H);4.27(d,1H);4.04(d,1H);2.94(dd,2H);2.89(m,1H);2.72(t,1H);2.6(m,1H);2.58(m,1H);2.49(m,1H);2.41(dd,1H);2.16(bd,1H);1.95(m,2H);1.82(m,1H);1.56(m,1H)
MS(ES/+):m/z=421[M+H]
実施例22
1−[(1S)−1−(3−クロロ−1−ナフタレニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン(ジアステレオ異性体1)
TFA(0.8mL)を中間体42(21mg)の乾燥DCM(3.2mL)中溶液に、窒素雰囲気下、0℃で加えた。反応混合物を1時間攪拌後、0℃で真空下で濃縮した。残渣をSCX−カートリッジで精製した(DCMで負荷し、MeOHで洗浄し、MeOH中におけるNH 2M溶液、次いでMeOHで溶出した)。溶媒の蒸発により、標題化合物を白色泡沫として得た(14.5mg)。
NMR(CDCl):δ(ppm)7.95(d,1H);7.76(s,1H);7.75(d,1H);7.53(m,2H);7.38(m,2H);7.27(s,1H);7.11(t,2H);5.93(q,1H);3.32(bt,2H),2.93(m,1H);2.77(bt,1H);2.62(bm,1H);2.3−2.5(m,3H);2.05−2.25(m,2H);1.89(bd,1H);1.5−1.75(m,2H);1.25(d,3H)
実施例23
1−[(1S)−1−(3−クロロ−1−ナフタレニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン(ジアステレオ異性体2)
TFA(0.8mL)を中間体43(19mg)の乾燥DCM(3.2mL)中溶液に、窒素雰囲気下、0℃で加えた。反応混合物を1時間攪拌後、0℃で真空下で濃縮した。残渣をSCX−カートリッジで精製した(DCMで負荷し、MeOHで洗浄し、MeOH中におけるNH 2M溶液、次いでMeOHで溶出した)。溶媒の蒸発により、標題化合物を白色泡沫として得た(14.3mg)。
NMR(CDCl):δ(ppm)7.84(d,1H);7.76(s,1H);7.75(d,1H);7.52(t,1H);7.4(t,1H);7.28(s,1H);7.23(dd,2H);6.71(t,2H);5.99(q,1H),3.02(bt,1H),3.01(m,1H),2.99(m,1H);2.84(bd,1H);2.6−2.75(m,3H);2.22(bt,1H);2.17(bd,1H);2.0−2.15(m,2H),1.79(m,1H);1.55(d,3H);1.38(m,1H)
実施例24
1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン(ジアステレオ異性体1 鎖エナンチオマー1)
TFA(1.0mL)を中間体44(125mg)の乾燥DCM(4.0mL)中溶液に、窒素雰囲気下、0℃で加えた。反応混合物を1時間攪拌後、0℃で真空下で濃縮した。残渣をSCX−カートリッジで精製した(DCMで負荷し、MeOHで洗浄し、MeOH中におけるNH 2M溶液、次いでMeOHで溶出した)。溶媒の蒸発により、標題化合物を白色泡沫として得た(91mg)。
HPLC(LC/MS−ES/+):t=4.6分
MS(ES/+):m/z=435[M+H]
NMR(CDCl):δ(ppm)7.33(dd,2H);7.21(t,1H);7.03(d,2H);7.02(t,2H);5.24(q,1H);3.03(m,1H);2.99(m,1H);2.81(bd,1H);2.78(t,1H),2.66(tm,1H),2.63(m,1H),2.56(dd,1H);2.15−2.35(bm,3H);1.94(m,1H);1.88(m 1H);1.75(m,1H);1.11(d,3H)
実施例25
1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン(ジアステレオ異性体2 鎖エナンチオマー1)
TFA(1.5mL)を中間体45(165mg)の乾燥DCM(6.0mL)中溶液に、窒素雰囲気下、0℃で加えた。反応混合物を1時間攪拌後、0℃で真空下で濃縮した。残渣をSCX−カートリッジで精製した(DCMで負荷し、MeOHで洗浄し、MeOH中におけるNH 2M溶液、次いでMeOHで溶出した)。溶媒の蒸発により、標題化合物を白色泡沫として得た(101mg)。
HPLC(LC/MS−ES/+):t=4.6分
MS(ES/+):m/z=435[M+H]
NMR(CDCl):δ(ppm)7.34(dd,2H);7.24(t,1H);6.99(t,2H);6.82(dd,2H);5.27(q,1H);3.1(m,1H);3.08(m,1H);3.04(m,1H);2.84(td,1H),2.75(t,1H),2.68(td,1H),2.4(td,1H);2.10−2.4(bm,3H);1.99(tm,1H);1.67(m 1H);1.41(dd,3H)
実施例26
1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン(ジアステレオ異性体1 鎖エナンチオマー2)
TFA(1.0mL)を中間体46(133mg)の乾燥DCM(4.0mL)中溶液に、窒素雰囲気下、0℃で加えた。反応混合物を1時間攪拌後、0℃で真空下で濃縮した。残渣をSCX−カートリッジで精製した(DCMで負荷し、MeOHで洗浄し、MeOH中におけるNH 2M溶液、次いでMeOHで溶出した)。溶媒の蒸発により、標題化合物を白色泡沫として得た(97mg)。
HPLC(LC/MS−ES/+):t=4.6分
MS(ES/+):m/z=435[M+H]
NMR(CDCl):δ(ppm)7.28(dd,2H);7.17(t,1H);6.99(t,2H);6.98(d,2H);5.18(q,1H);3.04(m,1H);3.02(m,1H);2.86(bd,1H);2.77(t,1H),2.59(m,1H),2.56(m,1H),2.52(tm,1H);2.0−2.4(bm,3H);1.94(td,1H);1.85(m 1H);1.69(m,1H),1.06(d,3H)
実施例27
1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン(ジアステレオ異性体2 鎖エナンチオマー2)
TFA(2.0mL)を中間体47(180mg)の乾燥DCM(8.0mL)中溶液に、窒素雰囲気下、0℃で加えた。反応混合物を1時間攪拌後、0℃で真空下で濃縮した。残渣をSCX−カートリッジで精製した(DCMで負荷し、MeOHで洗浄し、MeOH中におけるNH 2M溶液、次いでMeOHで溶出した)。溶媒の蒸発により、標題化合物を白色泡沫として得た(111mg)。
HPLC(LC/MS−ES/+):t=4.6分
MS(ES/+):m/z=435[M+H]
NMR(CDCl):δ(ppm)7.34(dd,2H);7.24(t,1H);6.99(t,2H);6.82(dd,2H);5.27(q,1H);3.1(m,1H);3.08(m,1H);3.04(m,1H);2.84(td,1H),2.75(t,1H),2.68(td,1H),2.4(td,1H);2.10−2.4(bm,3H);1.99(tm,1H);1.67(m 1H);1.41(dd,3H)
実施例28
4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル(エナンチオマー1)
TFA(0.75mL)を中間体57(40mg)の乾燥DCM(3mL)中溶液に、窒素雰囲気下、0℃で加えた。反応混合物を1時間攪拌後、0℃で真空下で濃縮した。残渣をSCX−カートリッジで精製した(DCMで負荷し、MeOHで洗浄し、MeOH中におけるNH 2M溶液、次いでMeOHで溶出した)。溶媒の蒸発により、標題化合物を白色泡沫として得た(25mg)。
NMR(CDCl):δ(ppm)8.15(s,1H);8.08(d,1H);7.89(dd,1H);7.66(td,1H);7.61(td,1H);7.27(dd,2H);7.25(s,1H);6.84(td,2H);4.66(s,2H);3.05(bt,2H);2.92(bd,1H),2.6−2.85(m,4H);2.18−2.35(m,3H);2.02(m,1H);1.88(m,1H);1.63(m,1H)
実施例29
4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル(エナンチオマー2)
TFA(0.75mL)を中間体58(33mg)の乾燥DCM(3mL)中溶液に、窒素雰囲気下、0℃で加えた。反応混合物を1時間攪拌後、0℃で真空下で濃縮した。残渣をSCX−カートリッジで精製した(DCMで負荷し、MeOHで洗浄し、MeOH中におけるNH 2M溶液、次いでMeOHで溶出した)。溶媒の蒸発により、標題化合物を白色泡沫として得た(18.5mg)。
NMR(CDCl):δ(ppm)8.15(d,1H);8.05(d,1H);7.89(dd,1H);7.66(td,1H);7.61(td,1H);7.26(dd,2H);7.24(s,1H);6.85(td,2H);4.7(d,1H);4.61(d,1H);3.14(bt,2H);3.11(bd,1H),2.62−2.91(m,4H);2.26−2.40(m,3H);2.07(m,1H);1.89(m,1H);1.62(m,1H)
実施例30
7−フルオロ−4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル(エナンチオマー2)
TFA(0.5mL)を中間体59(28mg)の乾燥DCM(2mL)中溶液に、窒素雰囲気下、0℃で加えた。反応混合物を1時間攪拌後、0℃で真空下で濃縮した。残渣をSCX−カートリッジで精製した(DCMで負荷し、MeOHで洗浄し、MeOH中におけるNH 2M溶液、次いでMeOHで溶出した)。溶媒の蒸発により、標題化合物を白色泡沫として得た(19mg)。
HPLC(LC/MS−ES/+):t=4.08分
MS(ES/+):m/z=446[M+H]
NMR(CDCl):δ(ppm)8.17(dd,1H);8.08(s,1H);7.5(dd,1H);7.43(td,1H);7.27(dd,2H);7.22(s,1H);6.85(td,2H);4.69(d,1H);4.55(d,1H);2.95(bt,2H);2.85−2.50(m,4H),2.3−2.10(m,3H);2.00−1.50(m,4H)
実施例31
6−フルオロ−4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル(エナンチオマー2)
TFA(0.5mL)を中間体60(19mg)の乾燥DCM(2mL)中溶液に、窒素雰囲気下、0℃で加えた。反応混合物を1時間攪拌後、0℃で真空下で濃縮した。残渣をSCX−カートリッジで精製した(DCMで負荷し、MeOHで洗浄し、MeOH中におけるNH 2M溶液、次いでMeOHで溶出した)。溶媒の蒸発により、標題化合物を白色泡沫として得た(11mg)。
HPLC(LC/MS−ES/+):t=4.06分
MS(ES/+):m/z=446[M+H]
NMR(CDCl):δ(ppm)8.14(s,1H);7.91(td,1H);7.83(bd,1H);7.41(tt,1H);7.29(s,1H);7.26(dd,2H);6.85(td,2H);4.65(d,1H);4.52(d,1H);2.99(bt,2H);2.90−2.55(m,4H),2.4−2.1(m,3H);2.00−1.50(m,4H)
実施例32
7−フルオロ−4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル(エナンチオマー1)
TFA(0.5mL)を中間体61(52mg)の乾燥DCM(2mL)中溶液に、窒素雰囲気下、0℃で加えた。反応混合物を1時間攪拌後、0℃で真空下で濃縮した。残渣をSCX−カートリッジで精製した(DCMで負荷し、MeOHで洗浄し、MeOH中におけるNH 2M溶液、次いでMeOHで溶出した)。溶媒の蒸発により、標題化合物を白色泡沫として得た(31mg)。
HPLC(LC/MS−ES/+):t=3.99分
MS(ES/+):m/z=446[M+H]
NMR(CDCl):δ(ppm)8.23(dd,1H);8.14(s,1H);7.55(dd,1H);7.48(m,1H);7.33(dd,2H);7.28(d,1H);6.9(t,2H);4.75(d,1H);4.6(d,1H);2.98(m,2H);2.85−2.7(m,4H),2.65(td,1H);2.35−2.15(m,3H);2.00−1.75(m,2H);1.72(m,1H)
実施例33
6−フルオロ−4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル(エナンチオマー1)
TFA(0.5mL)を中間体62(21mg)の乾燥DCM(2mL)中溶液に、窒素雰囲気下、0℃で加えた。反応混合物を1時間攪拌後、0℃で真空下で濃縮した。残渣をSCX−カートリッジで精製した(DCMで負荷し、MeOHで洗浄し、MeOH中におけるNH 2M溶液、次いでMeOHで溶出した)。溶媒の蒸発により、標題化合物を白色泡沫として得た(16mg)。
HPLC(LC/MS−ES/+):t=3.95分
MS(ES/+):m/z=446[M+H]
NMR(CDCl):δ(ppm)8.09(s,1H);7.86(dd,1H);7.79(dd,1H);7.36(td,1H);7.24(dd,2H);7.24(s,1H);6.81(t,2H);4.6(d,1H);4.48(d,1H);2.91(m,2H);2.80−2.65(m,4H),2.55(td,1H);2.27(m,1H);2.15(bd,2H);1.95−1.75(m,2H);1.59(m,1H)
実施例34
1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン
水中における37%wtホルムアルデヒド(8μL)およびNaBH(OAc)(16mg)を実施例21のCHCN(3mL)中溶液に加えた。2時間攪拌後、同量の水中における37%wtホルムアルデヒドおよびNaBH(OAc)を加え、混合物を室温で一晩攪拌した。次いで、それをDCM(2ml)で希釈し、水性飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、相分離カートリッジでろ過した。ろ液を真空下で濃縮し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH 4:6)によって精製して、標題化合物を無色油として得た(15mg)。
T.l.c.:DCM/MeOH 4:6,Rf=0.15(ニンヒドリンで検出)
NMR(d−DMSO):δ (ppm)7.43(t,1H);7.34(dd,2H);7.03(t,2H);6.95(s,2H);4.28(d,1H);4.02(d,1H);2.9(dd,1H);2.69(m,1H);2.4−2.52(m,2H);2.41(dd,1H);2.0−2.2(m,2H);2.0(s,3H);1.8−2.05(m,5H);1.61(m,1H)
MS(ES/+):m/z=435[M+H]
実施例35
1−[(1S)−1−(3−クロロ−1−ナフタレニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン(ジアステレオ異性体2)
ホルムアルデヒド水溶液(37%w/w,8.5μL)を窒素雰囲気下、室温にて、実施例23(9.2mg)のCHCN(5mL)中攪拌溶液に加えた。15分後、NaBH(OAc)(7mg)を徐々に加えた。混合物をさらに1時間攪拌し、次いで、それを真空下で濃縮した。残渣をSCX−カートリッジで精製した(DCMで負荷し、MeOHで洗浄し、MeOH中におけるNH 2Mで溶出し、次いで、MeOHで溶出した)。溶媒の蒸発により、標題化合物を白色泡沫として得た(2.4mg)。
HPLC(LC/MS−ES/+):t=4.6分
MS(ES/+):m/z=465[M+H]
実施例 36
1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン(ジアステレオ異性体1 鎖 エナンチオマー1)
ホルムアルデヒド水溶液(37%w/w,72μL)を窒素雰囲気下、室温にて、実施例24(78mg)のCHCN(6mL)中攪拌溶液に加えた。15分後、NaBH(OAc)(57.2mg)を徐々に加えた。混合物をさらに1時間攪拌し、次いで、それを真空下で濃縮した。残渣をSCX−カートリッジで精製した(DCMで負荷し、MeOHで洗浄し、MeOH中におけるNH 2Mで溶出し、次いで、MeOHで溶出した)。溶媒の蒸発により、標題化合物を白色泡沫として得た(80mg)。
HPLC(LC/MS−ES/+):t=4.6分
MS(ES/+):m/z=449[M+H]
NMR(CDCl):δ(ppm)7.39(dd,2H);7.26(t,1H);7.09(t,2H);7.07(d,2H);5.26(q,1H);2.92(b,2H);2.67(b,1H);2.63(m,1H);2.1−2.6(bm,5H),2.38(s,3H),2.17(bt,1H),1.99(m,1H);1.79(m,1H);1.5−1.8(b,1H);1.15(d,3H)
実施例37
1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン(ジアステレオ異性体2 鎖 エナンチオマー1)
ホルムアルデヒド水溶液(37%w/w,80μL)を窒素雰囲気下、室温にて、実施例25(86.5mg)のCHCN(8mL)中攪拌溶液に加えた。15分後、NaBH(OAc)(63.6mg)を徐々に加えた。混合物をさらに1時間攪拌し、次いで、それを真空下で濃縮した。残渣をSCX−カートリッジで精製した(DCMで負荷し、MeOHで洗浄し、MeOH中におけるNH 2Mで溶出し、次いで、MeOHで溶出した)。溶媒の蒸発により、標題化合物を白色泡沫として得た(82mg)。
HPLC(LC/MS−ES/+):t=4.6分
MS(ES/+):m/z=449[M+H]
NMR(CDCl):δ(ppm)7.36(dd,2H);7.24(t,1H);7.01(t,2H);6.78(d,2H);5.25(q,1H);3.07(dd,1H);2.98(b,1H);2.76(bt,1H);2.43(dd,1H),2.1−2.6(bm,.5H),2.41(s,3H),2.22(bd,1H),2.05(m,1H);1.68(m,1H);1.62(m,1H);1.4(d,3H)
実施例38
1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン(ジアステレオ異性体1 鎖 エナンチオマー2)
ホルムアルデヒド水溶液(37%w/w,72μL)を窒素雰囲気下、室温にて、実施例26(80mg)のCHCN(6mL)中攪拌溶液に加えた。15分後、NaBH(OAc)(57mg)を徐々に加えた。混合物をさらに1時間攪拌し、次いで、それを真空下で濃縮した。残渣をSCX−カートリッジで精製した(DCMで負荷し、MeOHで洗浄し、MeOH中におけるNH 2Mで溶出し、次いで、MeOHで溶出した)。溶媒の蒸発により、標題化合物を白色泡沫として得た(81mg)。
HPLC(LC/MS−ES/+):t=4.6分
MS(ES/+):m/z=449[M+H]
NMR(CDCl):δ(ppm)7.39(dd,2H);7.26(t,1H);7.08(t,2H);7.07(d,2H);5.27(q,1H);2.88(b,2H);2.71(b,1H);2.62(m,1H);2.2−2.6(bm,.6H);2.36(s,3H);2.14(bt,1H);1.97(m,1H);1.8(m,1H);1.14(d,3H)
実施例39
1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン(ジアステレオ異性体2 鎖 エナンチオマー2)
ホルムアルデヒド水溶液(37%w/w,90μL)を窒素雰囲気下、室温にて、実施例27(80mg)のCHCN(8mL)中攪拌溶液に加えた。15分後、NaBH(OAc)(73.1mg)を徐々に加えた。混合物をさらに1時間攪拌し、次いで、それを真空下で濃縮した。残渣をSCX−カートリッジで精製した(DCMで負荷し、MeOHで洗浄し、MeOH中におけるNH 2Mで溶出し、次いで、MeOHで溶出した)。溶媒の蒸発により、標題化合物を白色泡沫として得た(91mg)。
HPLC(LC/MS−ES/+):t=4.6分
MS(ES/+):m/z=449[M+H]
NMR(CDCl):δ(ppm)7.36(dd,2H);7.24(t,1H);6.99(t,2H);6.79(d,2H);5.26(q,1H);3.05(dd,1H);2.83(b,1H);2.75(bt,1H);2.39(td,1H);2.25−2.5(bm,.5H);2.32(s,3H);2.18(b,1H);2.06(m,1H);1.7(m,1H);1.67(m,1H);1.4(d,3H)
実施例40および41
1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン(エナンチオマー1)、1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン(エナンチオマー2):
ホルムアルデヒド水溶液(37%w/w,170μL)を窒素雰囲気下、室温にて、実施例21(175mg)のCHCN(10mL)中攪拌溶液に加えた。15分後、NaBH(OAc)(134mg)を徐々に加えた。混合物をさらに1時間攪拌し、次いで、それを真空下で濃縮した。残渣をSCX−カートリッジで精製した(DCMで負荷し、MeOHで洗浄し、MeOH中におけるNH 2Mで溶出し、次いで、MeOHで溶出した)。溶媒の蒸発により、白色泡沫を得(167mg)、それをセミ分取SFC(Gilson)クロマトグラフィー[セミ分取条件:キラルカラム: CHIRALCEL OD,25x2.1cm;調整剤:(n−ヘキサン/エタノール+0.1%イソプロピルアミン)90/10%v/v;流速=7.0mL/分;UV波長:220nm;注入量:20mg各インジェクション]によって精製して、標題化合物40[分析条件:キラルカラム: CHIRACEL OD,26x0.46cm;調整剤:(n−ヘキサン/エタノール+0.1%イソプロピルアミン)90/10%v/v;流速=1.0mL/分;UV波長:220nm;保持時間=9.5分](81mg)および標題化合物41[分析条件:キラルカラム:CHIRACEL OD,26x0.46cm;調整剤:(n−ヘキサン/エタノール+0.1%イソプロピルアミン)90/10%v/v;流速=1.0mL/分;UV波長:220nm;保持時間=11.4分](81.5mg)を得た。
実施例40
NMR(CDCl):δ(ppm)7.38(dd,2H);7.26(t,1H);7.03(t,2H);6.88(dd,2H);4.29(d,1H);4.1(d,1H);2.92(m,1H);2.7(bm,2H);2.43(m,1H);2.3(bd,.1H);2.23(s,3H);2.06(m,1H);1.96(bt,1H);1.77(m,1H)
実施例41
NMR(CDCl):δ(ppm)7.38(dd,2H);7.26(t,1H);7.03(t,2H);6.88(dd,2H);4.29(d,1H);4.1(d,1H);2.92(m,1H);2.7(bm,2H);2.43(m,1H);2.3(bd,.1H);2.23(s,3H);2.06(m,1H);1.96(bt,1H);1.77(m,1H)
実施例42
4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル(エナンチオマー1)
ホルムアルデヒド水溶液(37%w/w,20μL)を窒素雰囲気下、室温にて、実施例28(20mg)のCHCN(3mL)中攪拌溶液に加えた。15分後、NaBH(OAc)(15.9mg)を徐々に加えた。混合物をさらに1時間攪拌し、次いで、それを真空下で濃縮した。残渣をSCX−カートリッジで精製した(DCMで負荷し、MeOHで洗浄し、MeOH中におけるNH 2Mで溶出し、次いで、MeOHで溶出した)。溶媒の蒸発により、標題化合物を白色泡沫として得た(19mg)。
NMR(CDCl):δ(ppm)8.15(d,1H);8.09(d,1H);7.89(dd,1H);7.65(td,1H);7.61(td,1H);7.29(dd,2H);7.25(s,1H);6.85(td,2H);4.67(d,1H);4.61(d,1H);2.96(b,1H);2.61−2.83(bm,3H);2.4(b,1H);1.92−2.34(bm,6H);2.25(s,3H);1.91(m,1H);1.67(m,1H)
実施例43
4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル(エナンチオマー2)
ホルムアルデヒド水溶液(37%w/w,16μL)を窒素雰囲気下、室温にて、実施例29(15mg)のCHCN(3mL)中攪拌溶液に加えた。15分後、NaBH(OAc)(13mg)を徐々に加えた。混合物をさらに1時間攪拌し、次いで、それを真空下で濃縮した。残渣をSCX−カートリッジで精製した(DCMで負荷し、MeOHで洗浄し、MeOH中におけるNH 2Mで溶出し、次いで、MeOHで溶出した)。溶媒の蒸発により、標題化合物を白色泡沫として得た(15mg)。
NMR(CDCl):δ(ppm)8.15(d,1H);8.05(d,1H);7.89(dd,1H);7.65(td,1H);7.61(td,1H);7.29(dd,2H);7.22(s,1H);6.87(td,2H);4.65(d,1H);2.92(bt,2H);2.81(bd,1H);2.7(m,1H);2.20−2.60(bm,7H);2.36(s,3H);1.92(m,1H);1.50−1.80(m,1H)
実施例44
7−フルオロ−4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル(エナンチオマー2)
ホルムアルデヒド水溶液(37%w/w,11μL)を窒素雰囲気下、室温にて、実施例30(12mg)のCHCN(2mL)中攪拌溶液に加えた。15分後、NaBH(OAc)(8.5mg)を徐々に加えた。混合物をさらに1時間攪拌し、次いで、それを真空下で濃縮した。残渣をSCX−カートリッジで精製した(DCMで負荷し、MeOHで洗浄し、MeOH中におけるNH 2Mで溶出し、次いで、MeOHで溶出した)。溶媒の蒸発により、標題化合物を白色泡沫として得た(11mg)。
HPLC(LC/MS−ES/+):t=3.99分
MS(ES/+):m/z=460[M+H]
NMR(CDCl):δ(ppm)8.22(d,1H);8.13(s,1H);7.55(dd,1H);7.47(ddd,1H);7.33(dd,2H);7.26(d,1H);6.9(t,2H);4.75(d,1H);4.57(d,1H);2.81(m,1H);2.69(b,3H);2.45−2.15(bm,5H);2.22(s,3H);2.15−1.9(bm,3H);1.71(m,1H)
実施例45
6−フルオロ−4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル(エナンチオマー2)
ホルムアルデヒド水溶液(37%w/w,20μL)を窒素雰囲気下、室温にて、実施例31(8mg)のCHCN(2mL)中攪拌溶液に加えた。15分後、NaBH(OAc)(6mg)を徐々に加えた。混合物をさらに1時間攪拌し、次いで、それを真空下で濃縮した。残渣をSCX−カートリッジで精製した(DCMで負荷し、MeOHで洗浄し、MeOH中におけるNH 2Mで溶出し、次いで、MeOHで溶出した)。溶媒の蒸発により、標題化合物を白色泡沫として得た(7mg)。
HPLC(LC/MS−ES/+):t=3.99分
MS(ES/+):m/z=460[M+H]
NMR(CDCl):δ(ppm)8.18(s,1H);7.95(dd,1H);7.88(dd,1H);7.45(ddd,1H);7.34(dd,2H);7.31(s,1H);6.89(t,2H);4.65(d,1H);4.58(d,1H);2.86(m,1H);2.8−2.6(b,3H);2.45−2.25(m,5H);2.23(s,3H);1.97(m,3H);1.67(m,1H)
実施例46
7−フルオロ−4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル(エナンチオマー1)
ホルムアルデヒド水溶液(37%w/w,22μL)を窒素雰囲気下、室温にて、実施例32(4mg)のCHCN(2.5mL)中攪拌溶液に加えた。15分後、NaBH(OAc)(17mg)を徐々に加えた。混合物をさらに1時間攪拌し、次いで、それを真空下で濃縮した。残渣をSCX−カートリッジで精製した(DCMで負荷し、MeOHで洗浄し、MeOH中におけるNH 2Mで溶出し、次いで、MeOHで溶出した)。溶媒の蒸発により、標題化合物を白色泡沫として得た(21mg)。
HPLC(LC/MS−ES/+):t=3.99分
MS(ES/+):m/z=460[M+H]
NMR(CDCl):δ(ppm)8.21(dd,1H);8.13(s,1H);7.55(dd,1H);7.47(m,1H);733(dd,2H);7.26(d,1H);6.9(t,2H);4.74(d,1H);4.57(d,1H);2.9(b,1H);2.81(m,1H);2.7(bt,4H);2.45−2.2(m,3H);2.23(s,3H);2.1−1.9(m,3H);1.72(m,1H)
実施例47
6−フルオロ−4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル(エナンチオマー1)
ホルムアルデヒド水溶液(37%w/w,15μL)を窒素雰囲気下、室温にて、実施例33(10mg)のCHCN(2.5mL)中攪拌溶液に加えた。15分後、NaBH(OAc)(8mg)を徐々に加えた。混合物をさらに1時間攪拌し、次いで、それを真空下で濃縮した。残渣をSCX−カートリッジで精製した(DCMで負荷し、MeOHで洗浄し、MeOH中におけるNH 2Mで溶出し、次いで、MeOHで溶出した)。溶媒の蒸発により、標題化合物を白色泡沫として得た(8mg)。
HPLC(LC/MS−ES/+):t=3.96分
MS(ES/+):m/z=460[M+H]
NMR(CDCl):δ(ppm)8.19(s,1H);7.95(dd,1H);7.87(dd,1H);7.45(m,1H);7.35(dd,2H);7.32(s,1H);6.9(t,2H);4.65(d,1H);4.58(d,1H);3.00−2.60(bt,3H);2.5−2.15(bm,5H);2.24(s,3H);2.09(b,1H);1.98(m,2H);1.69(m,2H)
実施例48
1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1H−ピロール−2,5−ジオン
中間体63(92g)をMeOH(100mL)に溶解した。完全な溶解後、水性ホルムアルデヒド37%(21mL)を加え、混合物を25℃で10分間攪拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(60g)を30分かけて10回にわけて加えた。40分後、反応混合物を真空下で濃縮した(P=250mBar,内温37−40℃)。水性std NaHCO(500mL)を加えてpH8にした。AcOEt(500mL)を加え、相を分離した。水相をAcOEt(500mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン/水(1/1)で洗浄した。溶液を300mLまで濃縮し、次いで、450mlのMeOHを加え、溶液を濃縮して油を得た。クロマトグラフィーカラム(DCM/MeOH 9/1)を用いて、5gの標題化合物を単離した。
NMR(DMSO):δ(ppm)7.46(t,1H),7.41(dd,2H),7.11(m,4H),6.93(s,1H),4.49(s,2H),2.5−2.1(bm,8H),2.10(s,3H)
実施例49
1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−5−メチリデン−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン
実施例3(5g)をCH3CN(50mL)に溶解し、1.25mlの水性ホルムアルデヒド37%を加えた。25℃で10分後、水性NaOH 3M溶液(10mL)を加え、混合物を40℃で4時間攪拌した。反応をHPLCによって追跡した。反応混合物を冷却し、ろ過して、0.6gの標題化合物を得た。
NMR(CDCl):δ(ppm)7.45(t,1H),7.37(dd,2H),7.18(bs,1H),7.09(t,2H),7.02(d,2H),5.03(d,1H),4.93(d,1H),4.72(s,2H),2.59(bm,2H),2.49(bm,2H),2.19(bm,2H),2.10(bm+s,5H)
実施例50
1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オンフマル酸塩
実施例3(250mg)を窒素雰囲気下、室温にて、MeOH(2.5mL)に溶解した。該透明溶液に種晶を入れ、フマル酸(67mg)を加えた。固体結晶化が観察された。スラリーを室温で16時間攪拌した。固体をろ過し、室温にて、真空下で乾燥させて、標題化合物を得た(227mg)。
NMR:(d−DMSO)δ(ppm)7.51(t,1H);7.41(dd,2H);7.13(t,2H);7.13(m,2H);7.13(m,1H);6.55(s,2H);4.50(s,2H);3.96(s,2H);2.78(bm,2H);2.70(bm,2H);2.62(bm,2H);2.24(bm,2H);2.38(s,3H)
m.p.(DSCによる):205.8℃
Figure 2007510692

Figure 2007510692
実施例51
1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オンクエン酸塩(結晶形態1)
方法A
実施例3(200mg)を窒素雰囲気下、室温にて、テトラヒドロフラン(2mL)中に溶解した。該透明溶液に種晶を入れ、クエン酸(88mg)のMeOH(0.5mL)中溶液を加えた。固体結晶化が観察された。該スラリーを室温で16時間攪拌した。固体をろ過し、真空下、室温にて乾燥させて、標題化合物を得た(200mg)。
NMR(d−DMSO)δ(ppm)11.6−10.4(b,3H);7.52(t,1H);7.42(dd,2H);7.17(t,2H);7.16(m,2H);7.16(m,1H);4.51(s,2H);3.96(s,2H);3.06−2.97(bm,4H);2.82(bm,2H);2.29(bm,2H);2.65(s,3H);2.60(d,2H);2.52(d,2H)
m.p.(DSCによる):156.6℃
方法B
実施例1(5Kg)を100mLのMeOHに溶解した(25L)。完全な溶解後、水性ホルムアルデヒド(1.15L)を加え、混合物を25℃で10分間攪拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(3.3kg)を30分かけて、10回に分けて加えた。40分後、反応物を真空下で、15Lに濃縮した(P=250mBar,内温37−40℃)。飽和NaHCO(30L)を加えて、pH8にした(pH試験紙)。AcOEt(25L)を加え、相を分離した。水相をAcOEt(25L)で抽出した。合わせた有機相を飽和ブライン/蒸留水(1/1;10L)で洗浄した。該溶液を15Lまで濃縮し、次いで、MeOH(25L)を加え、実施例3を含有する該溶液を25Lに濃縮し、クエン酸(2.285g)を一度に加えた。該溶液を15分間攪拌し(固体が完全に溶けるまで)、ブタノン(50L)を1.5時間で加えた。いくつかの種晶を加え、溶液を18時間攪拌した。懸濁液を30Lまで濃縮し、4時間攪拌した。固体をろ過し、MeOH/2−ブタノン 1/1(10l)で洗浄して、標題化合物を得た(2.5Kg)。
融点(DSCによる):161℃
NMR(d−DMSO)δ(ppm)11.6−11.4ppm(broad,3H),7.49ppm(t,1H),7.40ppm(m,2H),7.14ppm(m,5H),4.49ppm(s,2H),3.95ppm(s,2H),3.1−2.9ppm(bm,4H),2.8ppm(bm,2H),2.65ppm(s,3H),2.58ppm(d,2H),2.52ppm(d,2H),2.30ppm(bm,2H)
Figure 2007510692

Figure 2007510692

Figure 2007510692
実施例52
1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オンクエン酸塩(結晶形態2)
実施例3(25g)を窒素下、室温にて、テトラヒドロフラン(200ml)に溶解した。該透明溶液に種晶を入れ、クエン酸(11g)のメタノール(50ml)中溶液を加えた。イソオクタン125mlを滴下し、一晩攪拌した。次いで、さらに50mlのイソオクタンを加え、2時間攪拌した。固体を非常にゆっくりとろ過し、オーブン中、40℃で乾燥させて、30.5gの標題化合物を得た。
融点(DSCによる):137℃
NMR(d−DMSO)δ(ppm)11.6−11.4ppm(broad,3H),7.49ppm(t,1H),7.40ppm(m,2H),7.14ppm(m,5H),4.49ppm(s,2H),3.95ppm(s,2H),3.1−2.9ppm(bm,4H),2.8ppm(bm,2H),2.65ppm(s,3H),2.58ppm(d,2H),2.52ppm(d,2H),2.30ppm(bm,2H)
Figure 2007510692

Figure 2007510692
実施例53
1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オンクエン酸塩(結晶性水和物形態)
実施例52(0.200g)を室温にて、水(2ml)中において、懸濁および攪拌した。該スラリーを50℃に加熱した。該溶液を20℃に冷却した。固体沈殿が起こった。該スラリーを20℃で16時間攪拌した。固体をろ過し、真空下、室温で乾燥させて、標題化合物を得た(0.172g)。
融点(DSCによる):100.29℃
NMR(s2364):(DMSO)δ(ppm)11.8−10.2(b,3H),7.48(m,1H),7.39(m,2H),7.14(m,2H),7.13(m,3H),4.48(s,2H),3.93(s,2H),3.6−2.1(bm,8H),2.62(s,3H),2.53(d,2H),2.49(d,2H)
Figure 2007510692

Figure 2007510692

Claims (15)

  1. 式(I)
    Figure 2007510692
    [式中、
    −−−−は、単結合または二重結合を示し;
    Rは、
    Figure 2007510692
    (式中、Rは、ハロゲン、シアノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシであり、pは、0または1〜3の整数である)
    で示される基から選択される基であり;
    は、水素またはC1−4アルキルを示し;
    は、水素、ヒドロキシまたはC1−4アルキルを示し;
    は水素を示すか、またはRとRが一緒になって=Oまたは=CH2を示し;
    は、フェニル、ナフチル、9〜10員の縮合二環式複素環式基または5もしくは6員のヘテロアリール基を示し、ここに、該基は、トリフルオロメチル、C1−4アルキル、ヒドロキシ、シアノ、C1−4アルコキシ、トリフルオロメトキシ、ハロゲンまたはS(O)1−4アルキルから独立して選択される1〜3個の基によって置換されていてもよく;
    およびRは、独立して、水素、シアノ、C1−4アルキルを示し;
    は、(CH10を示し;
    は、水素、ハロゲン、C3−7シクロアルキル、ヒドロキシ、ニトロ、シアノまたはハロゲン、シアノ、ヒドロキシもしくはC1−4アルコキシから選択される1もしくは2個の基によって置換されていてもよいC1−4アルキルを示し;
    10は、水素またはC3−7シクロアルキルを示し;
    nは、1または2を示し;
    qは、0、1または2を示し;
    rは、0または1〜4の整数を示す]
    で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物。
  2. nが2である請求項1記載の化合物。
  3. Rが
    Figure 2007510692
    [式中、Rはハロゲン、C1−4アルキル、シアノ、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシであり、pは0または1〜3の整数である]
    で示される請求項1または請求項2記載の化合物。
  4. が、トリフルオロメチル、シアノ、C1−4アルキルまたはハロゲンから選択される1または2個の基によって置換されていてもよいフェニルまたはナフチルである請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  5. が(CH10であり、ここに、R10が水素またはC3−7シクロアルキル(例えば、シクロプロピル)であり、rが0または1である請求項1〜4のいずれか1項記載の化合物。
  6. が水素あるいはハロゲンから選択される1または2個の基によって置換されていてもよいC1−4アルキルである請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物。
  7. Rがフッ素によって置換されたフェニルであり、R、RおよびRが水素であり、Rが水素、ヒドロキシまたはメチルであるか、またはRと一緒になって=Oまたは=CHを形成し、RおよびRが独立して、水素またはメチルであり、Rがシアノ、メチル、塩素、臭素またはフッ素原子から独立して選択される1または2個の基によって置換されていてもよいフェニルまたはナフチルであり、Rが水素、メチルまたはシクロプロピルメチルであり、nが2である請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物。
  8. 1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン;
    1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン;
    1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン(鎖エナンチオマー1);
    1−[(1S)−1−(3−クロロ−1−ナフタレニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン;
    1−[(3−クロロ−1−ナフタレニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン;
    4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル;
    1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン(鎖エナンチオマー2);
    1−[(1R)−1−(3−クロロ−1−ナフタレニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン;
    1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン(鎖エナンチオマー1);
    1−[(1S)−1−(3−クロロ−1−ナフタレニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン;
    1−[(3−クロロ−1−ナフタレニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン;
    1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン(鎖エナンチオマー2);
    1−[(1R)−1−(3−クロロ−1−ナフタレニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン;
    4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル;
    1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン塩酸塩(鎖エナンチオマー1);
    1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン塩酸塩(鎖エナンチオマー1);
    1−[(3−クロロ−1−ナフタレニル)メチル]−3−[1−(シクロプロピルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン;
    1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン
    1−[(1S)−1−(3−クロロ−1−ナフタレニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン(ジアステレオ異性体1);
    1−[(1S)−1−(3−クロロ−1−ナフタレニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン;
    1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン(ジアステレオ異性体1鎖エナンチオマー1);
    1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン(ジアステレオ異性体2鎖エナンチオマー1);
    1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン(ジアステレオ異性体1鎖エナンチオマー2);
    1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン(ジアステレオ異性体2鎖エナンチオマー2);
    4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル(エナンチオマー1);
    4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル(エナンチオマー2);
    7−フルオロ−4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル(エナンチオマー2);
    6−フルオロ−4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル(エナンチオマー2);
    7−フルオロ−4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル(エナンチオマー1);
    6−フルオロ−4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル(エナンチオマー1);
    1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン;
    1−[1−(3−クロロ−1−ナフタレニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン(ジアステレオ異性体2鎖エナンチオマー1);
    1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン(ジアステレオ異性体1鎖エナンチオマー1);
    1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン(ジアステレオ異性体2鎖エナンチオマー1);
    1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン(ジアステレオ異性体1鎖エナンチオマー2);
    1−[1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン(ジアステレオ異性体2鎖 エナンチオマー2);
    1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン(エナンチオマー1);
    1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−ピロリジノン(エナンチオマー2);
    4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル(エナンチオマー1);
    4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル(エナンチオマー2);
    7−フルオロ−4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル(エナンチオマー2);
    6−フルオロ−4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル;
    7−フルオロ−4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル(エナンチオマー1);
    6−フルオロ−4−({3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−オキソ−1−ピロリジニル}メチル)−2−ナフタレンカルボニトリル(エナンチオマー1);
    1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1H−ピロール−2,5−ジオン;
    1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−5−メチリデン−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン;
    またはその医薬上許容される塩(例えば、塩酸塩、フマル酸塩またはクエン酸塩)または溶媒和物または非晶質もしくは結晶性形態である請求項1記載の化合物。
  9. 1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン;
    1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン塩酸塩;
    1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オンフマル酸塩;
    1−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オンクエン酸塩;
    またはその結晶性形態である請求項1記載の化合物。
  10. a)式(IV)
    Figure 2007510692
    [式中、R11はC1−4アルキル(例えば、メチルまたはエチル)であり、Rは水素またはC1−4アルキルであり、Rは式(I)の定義通りであるか、または窒素保護基であり、R、R、R、R、R、Rおよびnは、請求項1の定義通りである]
    で示される化合物の環化により、式(I)[式中、−−−−は単結合であり、Rは水素またはC1−4アルキルであり、Rは水素である]の化合物を得る工程、または
    b)式(VI)
    Figure 2007510692
    [式中、R8aは、式(I)の定義通りであるか、または窒素保護基であり、R、R、R、R、R、Rおよびnは、請求項1の定義通りである]
    で示される化合物の環化により、式(I)[式中、−−−−は単結合であり、Rはヒドロキシであり、Rは水素である]の化合物を得る工程、または
    c)式(VII)
    Figure 2007510692
    [式中、R8aは、式(I)の定義通りであるか、または窒素保護基であり、Lは脱離基であり、R、R、R、R、R、Rおよびnは請求項1の定義通りである]
    で示される化合物の環化により、式(I)[式中、−−−−は単結合であり、RはRと一緒になって、=Oを示す]の化合物を得る工程、または
    d)式(VIIA)
    Figure 2007510692
    [式中、R、R、R、R、R、Rおよびnは請求項1の定義通りである]
    で示される化合物と、アルデヒド CH(O)(CH10(VIIIa)[式中、mは、0〜3の整数であり、R10は請求項1の定義通りである]との反応により、式(I)[式中、−−−−は単結合であり、Rは、(CH10を示し、ここに、rは1〜4の整数であり、RはRと一緒になって、=Oを示す]の化合物を得る工程、または
    e)酸の存在下、式(VIa)
    Figure 2007510692
    [式中、Rは水素であり、R8aは式(I)の定義通りであるか、または窒素保護基であり、R、R、R、R、R、Rおよびnは請求項1の定義通りである]
    で示される化合物の環化により、式(I)[式中、−−−−は二重結合であり、Rは水素またはC1−4アルキルであり、Rは水素である]の化合物を得る工程、または
    f)式(VIII)
    Figure 2007510692
    [式中、R8aは式(I)の定義通りであるか、または窒素保護基であり、R、R、R、R、Rおよびnは請求項1の定義通りである]
    で示される化合物の、式(IX)
    L−C(R)(R)(R) (IX)
    [式中、Lは脱離基であり、R、RおよびRは請求項1の定義通りである]
    で示される化合物を用いるN−アルキル化により、式(I)[式中、−−−−は単結合である]の化合物を得る工程を含み、次いで、工程(a)〜(f)のいずれかの後、
    ・いずれかの保護基の除去、および/または
    ・式(I)の化合物の式(I)の別の化合物への変換、および/または
    ・式(I)の化合物またはその誘導体のそのエナンチオマーへの分離、
    ・医薬上許容される塩の形成
    を行ってもよいことを含む請求項1記載の化合物の製法。
  11. 治療において使用するための請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物。
  12. タキキニン(サブスタンスPおよび他のニューロキニンを包含する)および/またはセロトニン再取込トランスポーター蛋白質の選択的阻害によって媒介される状態の治療において使用するための医薬の製造における請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物の使用。
  13. タキキニン(サブスタンスPおよび他のニューロキニンを包含する)および/またはセロトニン再取込トランスポーター蛋白質の選択的阻害によって媒介される状態の治療における請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物の使用。
  14. 1以上の医薬上許容される担体または賦形剤と混合した請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物を含む医薬組成物。
  15. 有効量の請求項1〜9のいずれか1項記載の式(I)の化合物の投与を特徴とする、ヒトを包含する哺乳動物の治療、特に、タキキニン(サブスタンスPおよび他のニューロキニンを包含する)および/またはセロトニン再取込トランスポーター蛋白質の選択的阻害によって媒介される状態の治療の方法。

JP2006538791A 2003-11-12 2004-11-10 Cns障害の治療のためのベータ−ラクタム Pending JP2007510692A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0326407.4A GB0326407D0 (en) 2003-11-12 2003-11-12 Chemical compounds
PCT/EP2004/012772 WO2005049600A1 (en) 2003-11-12 2004-11-10 Beta-lactams for treatment of cns disorders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007510692A true JP2007510692A (ja) 2007-04-26

Family

ID=29726427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006538791A Pending JP2007510692A (ja) 2003-11-12 2004-11-10 Cns障害の治療のためのベータ−ラクタム

Country Status (28)

Country Link
US (1) US20080262041A1 (ja)
EP (1) EP1689737B1 (ja)
JP (1) JP2007510692A (ja)
KR (1) KR20060118477A (ja)
CN (1) CN1878764A (ja)
AR (1) AR046233A1 (ja)
AT (1) ATE401321T1 (ja)
AU (1) AU2004291296B2 (ja)
BR (1) BRPI0416285A (ja)
CA (1) CA2546007A1 (ja)
CY (1) CY1108404T1 (ja)
DE (1) DE602004015144D1 (ja)
DK (1) DK1689737T3 (ja)
ES (1) ES2310295T3 (ja)
GB (1) GB0326407D0 (ja)
HK (1) HK1094698A1 (ja)
HR (1) HRP20080501T3 (ja)
IL (1) IL175279A0 (ja)
IS (1) IS8477A (ja)
MA (1) MA28156A1 (ja)
MY (1) MY138378A (ja)
NO (1) NO20062661L (ja)
PL (1) PL1689737T3 (ja)
PT (1) PT1689737E (ja)
RU (1) RU2006120417A (ja)
SI (1) SI1689737T1 (ja)
TW (1) TW200528439A (ja)
WO (1) WO2005049600A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2008009444A (es) * 2006-01-24 2008-10-20 Biosignal Ltd Nuevas lactamas.
AU2015200142B2 (en) * 2006-01-24 2016-07-07 Unilever Plc Novel lactams

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05186425A (ja) * 1991-05-03 1993-07-27 Elf Sanofi ポリサイクリックアミン化合物、そのエナンショマー、その製造方法、およびこれらを含有する薬剤組成物
JPH05262728A (ja) * 1991-12-03 1993-10-12 Merck Sharp & Dohme Ltd 複素環式化合物、それらを含有する組成物及び医療におけるそれらの使用
JPH07503711A (ja) * 1992-01-10 1995-04-20 藤沢薬品工業株式会社 タキキニン拮抗作用を有するペプチド類
US5824690A (en) * 1993-05-06 1998-10-20 Hoechst Marion Roussel Inc. Substituted pyrrolidin-3-yl-alkyl-piperidines
WO1999062900A1 (fr) * 1998-06-03 1999-12-09 Sanofi-Synthelabo Derives d'oxindole utile comme antagonistes des recepteurs de neurokinines
US6211199B1 (en) * 1995-11-17 2001-04-03 Aventis Pharmaceuticals Inc. Substituted 4-(1H-benzimidazol-2-yl-amino)piperidines useful for the treatment of allergic diseases
US6329392B1 (en) * 1994-08-25 2001-12-11 Aventis Pharmaceuticals, Inc. Substituted piperidines useful for the treatment of allergic diseases
WO2002102372A1 (en) * 2001-06-18 2002-12-27 Merck Sharp & Dohme Limited Gem-disubstituted cyclohexane derivatives and their use as therapeutic agents

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL262366A (ja) * 1960-03-14
GB9317104D0 (en) * 1993-08-17 1993-09-29 Zeneca Ltd Therapeutic heterocycles
GB9322643D0 (en) * 1993-11-03 1993-12-22 Zeneca Ltd Lactam derivatives
US5780466A (en) * 1995-01-30 1998-07-14 Sanofi Substituted heterocyclic compounds method of preparing them and pharmaceutical compositions in which they are present
TW332201B (en) * 1995-04-06 1998-05-21 Janssen Pharmaceutica Nv 1,3-Dihydro-1-(phenylalkyl)-2H-imidazol-2-one derivatives
US6204265B1 (en) * 1998-12-23 2001-03-20 Schering Corporation Substituted oximes and hydrazones as neurokinin antagonists
GB0412865D0 (en) * 2004-06-09 2004-07-14 Glaxo Group Ltd Chemical compounds

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05186425A (ja) * 1991-05-03 1993-07-27 Elf Sanofi ポリサイクリックアミン化合物、そのエナンショマー、その製造方法、およびこれらを含有する薬剤組成物
JPH05262728A (ja) * 1991-12-03 1993-10-12 Merck Sharp & Dohme Ltd 複素環式化合物、それらを含有する組成物及び医療におけるそれらの使用
JPH07503711A (ja) * 1992-01-10 1995-04-20 藤沢薬品工業株式会社 タキキニン拮抗作用を有するペプチド類
US5824690A (en) * 1993-05-06 1998-10-20 Hoechst Marion Roussel Inc. Substituted pyrrolidin-3-yl-alkyl-piperidines
US6329392B1 (en) * 1994-08-25 2001-12-11 Aventis Pharmaceuticals, Inc. Substituted piperidines useful for the treatment of allergic diseases
US6211199B1 (en) * 1995-11-17 2001-04-03 Aventis Pharmaceuticals Inc. Substituted 4-(1H-benzimidazol-2-yl-amino)piperidines useful for the treatment of allergic diseases
WO1999062900A1 (fr) * 1998-06-03 1999-12-09 Sanofi-Synthelabo Derives d'oxindole utile comme antagonistes des recepteurs de neurokinines
WO2002102372A1 (en) * 2001-06-18 2002-12-27 Merck Sharp & Dohme Limited Gem-disubstituted cyclohexane derivatives and their use as therapeutic agents

Also Published As

Publication number Publication date
EP1689737B1 (en) 2008-07-16
MY138378A (en) 2009-05-29
IS8477A (is) 2006-05-22
NO20062661L (no) 2006-06-09
DE602004015144D1 (de) 2008-08-28
TW200528439A (en) 2005-09-01
US20080262041A1 (en) 2008-10-23
SI1689737T1 (sl) 2008-12-31
ATE401321T1 (de) 2008-08-15
AU2004291296A1 (en) 2005-06-02
WO2005049600A1 (en) 2005-06-02
HRP20080501T3 (en) 2008-11-30
CY1108404T1 (el) 2014-02-12
KR20060118477A (ko) 2006-11-23
IL175279A0 (en) 2006-09-05
EP1689737A1 (en) 2006-08-16
PT1689737E (pt) 2008-10-24
PL1689737T3 (pl) 2008-12-31
CN1878764A (zh) 2006-12-13
AU2004291296B2 (en) 2011-04-07
BRPI0416285A (pt) 2007-01-23
MA28156A1 (fr) 2006-09-01
AR046233A1 (es) 2005-11-30
HK1094698A1 (en) 2007-04-04
CA2546007A1 (en) 2005-06-02
ES2310295T3 (es) 2009-01-01
DK1689737T3 (da) 2008-10-27
GB0326407D0 (en) 2003-12-17
RU2006120417A (ru) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5139307B2 (ja) ナトリウムチャネルモジュレーターとしてのプロリンアミド誘導体
JP4488743B2 (ja) ピペリジン誘導体
JP5377504B2 (ja) 置換されたn−フェニル−ピロリジニルメチルピロリジンアミドおよびその治療的用途
JP7095106B2 (ja) オキサジアゾール一過性受容器電位チャネル阻害剤
JP7317054B2 (ja) ムスカリンm1および/またはm4受容体のアゴニストとしての架橋化合物
US20090192194A1 (en) Cyclic Amine Derivatives, Processes For Their Preparation, And Pharmaceutical Compositions Containing Them
KR101567116B1 (ko) Nk1 수용체 길항제로서의 5-[5-[2-(3,5-비스(트리플루오로메틸)페닐)-2-메틸프로파노일메틸아미노]-4-(4-플루오로-2-메틸페닐)]-2-피리디닐-2-알킬-프롤린아미드
JP2010523495A (ja) サブタイプ選択的アザビシクロアルカン誘導体
JP4785849B2 (ja) 種々の疾患の処置に有用なイミダゾール−2−オン化合物
KR20090043497A (ko) 4-아릴알콕시메틸-4-페닐피페리딘 및 cns 장애의 치료를위한 뉴로키닌 수용체 길항제로서의 그의 용도
JP2007510692A (ja) Cns障害の治療のためのベータ−ラクタム
KR101645743B1 (ko) Nk1 타키키닌 수용체 길항제로서의 스피로(피페리딘-4,2'-피롤리딘)-1-(3,5-트리플루오로메틸페닐)메틸카르복스아미드
EA014239B1 (ru) Производные диаза-спиро-[4,4]нонана в качестве антагонистов нейрокинина (nk1)
JP2009513513A (ja) Orl−1受容体リガンドとしての置換インドール
JP2005522436A (ja) ピペリジルカルボキシアミド誘導体またはそのタキキニン介在疾患の治療における使用
TW201206889A (en) Substituted N-alkyl and N-acyl tetrahydro-isoquinoline derivatives, preparation and therapeutic use thereof
MXPA06005308A (en) Beta-lactams for treatment of cns disorders
JP2010539216A (ja) M1受容体にて活性を有する化合物および医薬としてのそれらの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807