JP2007506735A - 抗分泌性因子の新規の使用 - Google Patents

抗分泌性因子の新規の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2007506735A
JP2007506735A JP2006527946A JP2006527946A JP2007506735A JP 2007506735 A JP2007506735 A JP 2007506735A JP 2006527946 A JP2006527946 A JP 2006527946A JP 2006527946 A JP2006527946 A JP 2006527946A JP 2007506735 A JP2007506735 A JP 2007506735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
amino acid
seq
condition
loss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006527946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4943847B2 (ja
Inventor
ハンソン、ハンス−アルネ
ジェニスシェ、エバ
ランゲ、ステファン
レンロス、イバル
エリクソン、ペーター
ペルソン、アンデルス
Original Assignee
エーエス−ファクトル・エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーエス−ファクトル・エービー filed Critical エーエス−ファクトル・エービー
Publication of JP2007506735A publication Critical patent/JP2007506735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943847B2 publication Critical patent/JP4943847B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/54Ovaries; Ova; Ovules; Embryos; Foetal cells; Germ cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Virology (AREA)

Abstract

【課題】抗分泌性因子の新規の使用
【解決手段】本発明は、抗分泌性タンパク質又は同じ性質又はそれらのある種の断片を有するそれらの相同体の使用であって、傷害された又は疾患のある神経組織の改良された救出を誘導するための、また、細胞の損失及び/又は増加によって特徴づけられるか又はそれに付随する状態の治療のための、胚性幹細胞、成熟幹細胞、前駆細胞及び/又は幹細胞又は前駆細胞から派生した細胞の、増殖、アポトーシス、分化及び/又は移動を誘導するための、薬物又は医用食物の製造における使用に関する。好ましい態様において、該状態は、神経外傷又はCNS及び/又はPNS及び/又はANSにおける状態又は疾患、例えばアルツハイマー病である。
【選択図】 なし。

Description

本発明は、細胞の病理学的な損失及び/又は増加、又は病理学的分解におけるような、細胞において発現されたタンパク質の過剰産生又は異常な分解速度、又は、幹細胞又は前駆細胞を含む、分化した細胞及び/又は組織の修復、回復及び/又は再分化の制御の損失、によって特徴づけられる状態又はそれに関連する状態、或いは、外傷、窒息、毒素、低酸素、虚血、感染症又は欠陥があるか妨害されたかまた或いは異常である構造及び機能の結果としての変性障害又は代謝性傷害による、脳及び神経系の他の部分への障害を含む状態によって特徴づけられる医学的な状態又はそのような状態に関連する医学的な状態を、治療及び/又は予防するための薬物の製造における、抗分泌性因子(AF)と呼ばれるタンパク質のグループのある要素を含む、ペプチド、ポリペプチド及びタンパク質の使用に関する。特に、抗分泌性タンパク質又は同じ機能的な性質を有するそれらの相同体、或いはオリゴ-又はポリペプチド、又はそれらの誘導体の新規の使用、抗分泌性タンパク質誘導(inducing)食物の新規の使用、及び高レベルの抗分泌性タンパク質を有する卵黄の新規の使用に関する。
本発明はさらに、単離された幹細胞の発生(genesis)の増殖、誘導、減少及び/又は維持の方法、及び治療方法に関する。
中枢神経系(CNS)、末梢神経系(PNS)又は自律神経系(ANS)への外傷性障害、窒息障害、低酸素障害、虚血性障害、毒性障害、感染性障害、変性障害又は代謝性障害は、しばしば、幾つかの異なる細胞型への損傷を引き起こす。CNSにおける変性状態の例は、パーキンソン病及びアルツハイマー病であり、その何れも多くの場合に細胞の特定の集団の損失をもたらす。前者は、黒質におけるドーパミン作動性のニューロンの特異的な損失に特に関係する。同様に、多発性硬化症は、軸索の構造的及び機能的障害、並びに、ミエリン及びオリゴデンドロサイトの損失に関係している。ニューロンの損失によってもたらされる変性障害のもう一つの例証が、アルツハイマー病である。さらに、CNS、PNS及びANS傷害又は疾患が、オリゴデンドログリア、アストログリア、衛星細胞、シュワン細胞、ミクログリア、血管細胞及びニューロンへの障害に関係している事例が多く存在している。
通常、変性又は障害に続く、ニューロン及び分化したグリア細胞の置換は、成体の哺乳類の脳の特徴ではない。それ故、ニューロンの損失は、通常は永続的なものと見なされる。しかしながら、疾患、脳腫瘍及び神経外傷の回復がたいていは生存細胞の修復及び建て直しによるということを、強調する必要がある。それにもかかわらず、出生後の神経形成は、人を含む全ての哺乳類種で、脳の側脳室における副脳室ゾーン(SVZ)において、並びに海馬の歯状回におけるやや顆粒状のゾーン(SGZ)において、成人期までよく持続する(参考文献2,3,4)。さらに、脊髄及びANSにおいて、神経前駆細胞の微量な程度の形成がある。血管細胞、ミクログリア細胞及びマクロファージ並びに結合組織細胞が建て直されて、神経組織への傷害及び神経組織における疾患において形成されることは、強調されるべきであろう。
脳には、ヒトを含む成体哺乳類の体の他の組織中と同様に、前駆細胞と称される全能細胞集団が存在している。ニューロンの前駆細胞は、幹細胞であり、脳の側脳室における副脳室ゾーン(SVZ)に、及び海馬の歯状回のやや顆粒状のゾーン(SGZ)に存在し、そのような細胞は連続的に増殖し、近接する脳構造へ移動し、最終的に、変性するか又は生存し分化する。新たに生まれたニューロンは、例えばSGZにおいて、優先的に海馬の顆粒細胞層へ移動し、最終的に、分化したニューロンのマーカーを発現し、分化した顆粒細胞に対応する形態学的な性質を有し、苔状線維経路への軸索突起を確立し、海馬におけるそれらの標的と共にシナプスの連結を形成する(参考文献5)。そのような新しく形成した細胞のかなりの割合が、他はグリア細胞の特徴を得るにもかかわらず、適切に刺激されない場合は変性することは、強調されるべきである(参考文献3,4,5)。
歯状回における神経形成は、海馬が空間的な学習及び記憶に本質的に関わっているために、それ自体が特に興味深い(参考文献6)。SVZにおける神経形成は、吻側の遊走性の流れを介して、嗅脳に新しい神経細胞を供給し、しかし、例えば脳卒中及び神経外傷にでは、原始的な神経前駆細胞の遊走であり得、遊走する前駆細胞の適切な近くに位置した場合、障害又は疾患部位に偏向する。
SVZ及びSGZにおける前駆細胞の増殖は、例えば、成長因子、インターロイキン、N-メチル-d-アスパルテート(NMDA)受容体アンタゴニストの投与によって影響され、或いは、副腎の除去によって影響され、後者は副腎皮質ステロイドホルモンのレベルの低下又は欠如をもたらす(参考文献7,8)。さらに、増大した数の、生存している新しく形成された顆粒細胞によって、並びに、例えば、増大した総数の歯状回における生存ニューロンによって、濃縮された環境への曝露が伴われる(参考文献9)。新しい神経細胞の形成は、年齢と共に減少に転じる(参考文献3)。
傷害又は疾患の後の神経組織における炎症反応を減少することは有益であり、結果として残存ニューロン数を増加させ、シナプスの形成を改良して伸長させ、星状細胞増加症を減じ、同時に、血管及び関連する構造及びそれ故に循環における妨害影響をより少なくする。中程度の炎症への弱化は、修復及び回復推進イベント、並びに神経形成に関して有益であり、一方、強い炎症は有害で、さもなければ回復している細胞及び組織の損失を強化する。
抗分泌性因子(AF)は、体内に自然に存するタンパク質の分類である。抗分泌性因子の共通の知識は、Lange&Lonnroth(参考文献1)に概説されている。その構造、及び、ヒトを含む動物の体内のAFによって発揮される幾つかの効果は、特許第WO97/08202 (参考文献10)に開示されている。ヒトAFタンパク質は、41 kD タンパク質であり、脳下垂体から単離されたとき、382のアミノ酸を含んでいる。
AF:sにおける抗炎症性効果及び抗分泌性効果に関する活性部位は、表面上は、AFのN末端部分に近い領域、番号1〜163、より好ましくは36〜52又は36〜44又はそれらの改変でタンパク質に局在化している。
本発明者らによる最近の研究では、AFがRpn10とも称されるタンパク質S5a(全ての細胞に普及している構成物のサブユニット、26Sプロテアソーム、より具体的には19S/PA700 capを構成する)とある程度の相同であることが明らかになっている。
本発明において、AFタンパク質は、同じ機能的特徴を有する相同タンパク質のクラスとして定義される。このプロテオソームは、余剰タンパク質の分解、並びに、寿命が短く不必要で変性された、誤って折り畳まれた、さもなければ異常なタンパク質に関する多数の機能を有する。さらに、AF/S5a/Rpn10 は、細胞成分の分布と輸送に関与する、最も明らかなタンパク質である。
ディビッドソン及びヒッキー(参考文献11、12)は、2004年の国際的な科学雑誌に発表した二つの記事において、炎症反応を調節する、AFに対する抗体を生産したことを報告し、それは、先立つ特許出願及び特許における記載を確証させるものである(参考文献10,14)。
発明の概要
本発明者らは、驚くべきことに、AF及びその断片が、神経細胞の減少された損失によって、及び、β−アミロイド及び他の組織構成物の形成を阻害するか又は崩壊を改善することによって、さもなければ、蓄積することによって判定される、神経組織の修復を改善する能力、並びに、外傷、炎症及び進行性変性での影響を仲介及び/又は減少する能力を有し、それによって組織を救出するということを発見した。有益な効果は、例えば血管構成物でも同様に実証された。AF及びその断片はさらに、神経組織構成物を救出する能力を有し、また、成体CNSにおいて支配的な前駆細胞の増殖を支援する能力を有する。これは、AF及びその断片が、影響された細胞の救出及び生存、並びに、SVZ及びSGZにおける幹細胞及び前駆細胞の増殖及び移動の促進を媒介することが可能であるという、新規の驚くべき作用様式を示唆している。
特に、本発明者らは、AF及びそれらの断片が、神経組織構成物の破壊、修復、再生を調節可能であること、前駆細胞の移動及び分化及び既存の細胞と新しい細胞の間のシナプスの形成、シナプス形成及び機能的回復の促進、並びに変性及び組織破壊の速度と程度の減少を調節可能であることを認めた。
本発明は、これにより、CNS、PNS 及び/又はANSへの傷害、それらの機能障害、それらにおける疾病又はそれらの障害を治療する、新規の改善された方法を提供し、とりわけ、組織の機能に有益に影響する可能性を提供する。
ヒトを含む成体哺乳類の脳及び脊髄は、全生涯を通じて、ある領域のみに大幅に制限されるとは言え、ニューロンを発生する能力を保持している。新しいニューロン、グリア細胞、及び仮の血管細胞は、幹細胞又は前駆細胞の増殖によって発生する。本発明に先行する研究の間に、あるAF断片が神経組織を救出し、細胞間のプロセスとシナプスを含む、新しい細胞の形成の上昇を誘導することが明らかになった。
AF及びあるAF断片の有効量を投与することによって、CNS発作後又は神経疾患又は障害の進行の間の、神経組織損失を治療することが可能であることが、驚くべきことに発見された。従って、CNS、PNS又はANSにおける神経細胞及びグリア細胞の損失の後に、神経組織を救出すること、及び、細胞の形成、移動及び分化及びシナプスの形成に影響すること、或いは、CNS、PNS又はANSにおける前記細胞の老化に伴う悪化を予防することが、可能である。
以降のテキストにおいて、アミノ酸は、各アミノ酸を同定するための一文字の使用に基づく、生化学的に通常用いられる略語に従って示した。
一つの側面において、本発明は、
式Iのアミノ酸配列を含む、抗分泌性のタンパク質又は同じ機能的性質を有するそれらの相同体、又はオリゴ−又はポリペプチド又はそれらの誘導体、或いは薬学的に許容されるそれらの塩の使用であって:
X1-V-C-X2-X3-K-X4-R-X5 (式I)
式中、
X1 はI、配列番号1のアミノ酸番号1-35であるか、又は非存在であり、
X2 は H、R 又は Kであり、
X3 は S 又は L であり、
X4 は T 又は Aであり、
X5 は配列番号1のアミノ酸番号43-46、43-51、43-80又は43-163であるか又は非存在である;
細胞の病理学的な損失及び/又は増加及び/又は脳浮腫の救出に付随するか又はそれらによって特徴づけられる状態の、治療及び/又は予防のための薬物の製造におけるの使用に関する。
本発明の一つの態様において、前記式Iは、
a) 配列番号1のアミノ酸番号35-42、
b) 配列番号1のアミノ酸番号35-46、
c) 配列番号1のアミノ酸番号36-51、
d) 配列番号1のアミノ酸番号36-80、
e) 配列番号1のアミノ酸番号1-80、又は
f) 配列番号1のアミノ酸番号1-163、
の一つから選択される配列を有し、
或いは薬学的に許容されるそれらの塩である。
配列番号1は、ヨハンソン(Johansson、E. et al.)(Ref. 13)又はランゲ(Lange、S et al.)(Ref. 10、14)において開示された、抗分泌性因子ポリペプチド又はタンパク質のアミノ酸配列である。
第二の側面において、本発明は、救出又は細胞の病理学的な損失及び/又は増加及び/又は脳浮腫に付随するか又はそれらによって特徴づけられる状態の、治療及び/又は予防のための食物又は医用食物の製造における、抗分泌性タンパク質誘導食物の使用に関する。
第三の側面において、本発明は、救出又は細胞の病理学的な損失及び/又は増加及び/又は脳浮腫に付随するか又はそれらによって特徴づけられる状態の、治療及び/又は予防のための食物又は医用食物の製造における、高レベル、好ましくは少なくとも1000 FIL units/mlの抗分泌性タンパク質又は同じ機能的性質を有するそれらの相同体を有する卵黄の使用に関する。
本発明の一つの態様において、前記状態は、分化した細胞及び/又は組織、胚幹細胞、成熟幹細胞、前駆細胞及び/又は幹細胞又は前駆細胞から派生した細胞の、病理学的変性の表出、再生の能力の損失及び/又は制御の損失及び/又は再生制御の損失によって特徴づけられる。さらなる態様において、前記状態は、末梢神経系、自律神経系及び/又は中枢神経系の細胞の病理学的な損失及び/又は増加に付随するか或いはそれらによって特徴づけられ、またさらなる態様では、前記状態は、神経幹細胞又は神経前駆細胞の救出に、又は病理学的な損失及び/又は増加に付随するか或いはそれらによって特徴づけられる。
本発明の一つの態様において、前記状態は、オリゴデンドログリア細胞、アストログリア細胞、シュワン細胞、及び/又は、神経細胞及び/又は細胞集団の病理学的な損失及び/又は増加に付随するか或いはそれらによって特徴づけられ、また、他の態様において、前記状態は、非-コリン作動性神経細胞、コリン作動性神経細胞及び/又はグリア細胞、及び/又は細胞集団の、病理学的な損失及び/又は増加に付随するか或いはそれらによって特徴づけられる。
本発明のさらに他の態様において、前記状態は、中枢神経系への損傷又は中枢神経系内の欠損に起因するものであり、またさらに他の態様において、前記状態は、外傷性障害、悪性障害、炎症性障害、自己免疫性障害又は退行性障害に起因するものである。
さらなる態様において、前記状態は、振盪症に起因する軸索損傷、挫傷、頭部外傷に起因する軸索損傷、CNSにおける小血管疾病に起因する軸索損傷及び/又は疾病及び/又は外傷の後の脊髄への損傷に起因するものであり、さらに他の態様において、前記状態は、記憶喪失によって特徴づけられ、最後に、新規の使用の最後の態様において、前記状態は、脳浮腫、多発性硬化症、窒息、低酸素傷害、虚血性傷害、外傷性傷害、パーキンソン病、アルツハイマー病、脳卒中、メニエール病又は脱髄性障害である。
第四の側面において、本発明は、上記の新規の使用の何れか一つに記載の、高レベルの抗分泌性タンパク質又は同じ機能的性質を有するそれらの相同体を有する卵黄の使用に関する。
第五の側面において、本発明は、上記の新規の使用の何れか一つに記載の抗分泌性タンパク質又は同じ機能的性質を有するそれらの相同体の形成を誘導する食物及び/又は飲料液の使用に関する。
一つの態様において、前記薬物は、前記薬物が、静脈内注入、筋肉内注射及び/又は皮下注射のために処方され、他の態様において、前記薬物は、それが患者に投与されたとき、該活性物質が該患者の脳内の又は脳内中の脳室及び/又は他の腔に移行するように処方され、さらに他の態様において、前記薬物は、それが患者に投与されたとき、該活性物質が該患者の脳脊髄液中へ移行するように処方される。
第六の側面において、本発明は、インビトロで任意の胚層から単離された幹細胞及び/又は幹細胞の子孫の発生を、増殖、誘導、減少及び/又は維持する方法であって、該単離された細胞を、式Iのアミノ酸配列を含む抗分泌性のタンパク質又は同じ機能的性質を有するそれらの相同体、又はオリゴ−又はポリペプチド又はそれらの誘導体、又は薬学的に許容されるそれらの塩で処理することを特徴とする方法:
X1-V-C-X2-X3-K-X4-R-X5 (式I)
式中、
X1 はI、配列番号1のアミノ酸番号1-35であるか、又は非存在であり、
X2 は H、R 又はKであり、
X3 は S 又は Lであり、
X4 は T 又は Aであり、
X5 は配列番号1のアミノ酸番号43-46、43-51、43-80 又は43-163であるか、又は非存在である;に関する。
上記の方法の一つの態様において、前記式Iは、
a) 配列番号1のアミノ酸番号35-42、
b) 配列番号1のアミノ酸番号35-46、
c) 配列番号1のアミノ酸番号36-51、
d) 配列番号1のアミノ酸番号36-80、
e) 配列番号1のアミノ酸番号1-80、又は
f) 配列番号1のアミノ酸番号1-163、
の一つから選択される配列を有し、或いは薬学的に許容されるそれらの塩である。
前記方法の他の態様において、前記単離された細胞は、上皮細胞、線維芽細胞、骨形成原細胞、マクロファージ及び小グリア細胞、血管細胞、骨細胞、軟骨細胞、心筋細胞、血液細胞、神経細胞、オリゴデンドロサイト、アストログリア細胞、前駆細胞、幹細胞及び/又は前駆細胞又は幹細胞から派生した細胞を含む群から選択される。
第七の側面において、本発明は、細胞の病理学的な損失及び/又は増加に付随するか又はそれらによって特徴づけられる状態の、治療方法及び/又は予防方法であって、それらを必要とする患者に、式Iのアミノ酸配列を含む抗分泌性のタンパク質又はオリゴ−又はポリペプチド又はそれらの誘導体、又はそれらの薬学的に許容される塩の、有効量を投与することを含む方法:
X1-V-C-X2-X3-K-X4-R-X5 (式I)
式中、
X1 はI、配列番号1のアミノ酸番号1-35であるか、又は非存在であり、
X2 は H、R 又は Kであり、
X3 は S 又は L であり、
X4 は T 又は Aであり、
X5 は配列番号1のアミノ酸番号43-46、43-51、43-80又は43-163であるか又は非存在である;に関する。
治療及び/又は予防の方法の一つの態様において、前記式Iは、
a) 配列番号1のアミノ酸番号35-42、
b) 配列番号1のアミノ酸番号35-46、
c) 配列番号1のアミノ酸番号36-51、
d) 配列番号1のアミノ酸番号36-80、
e) 配列番号1のアミノ酸番号1-80、又は
f) 配列番号1のアミノ酸番号1-163、
の一つから選択される配列を有し、
或いは薬学的に許容されるそれらの塩である。
前記方法の他の態様において、前記状態は、分化した細胞及び/又は組織、胚幹細胞、成熟幹細胞、前駆細胞及び/又は幹細胞又は前駆細胞から派生した細胞の、病理学的変性の表出、再生の能力の損失及び/又は制御の損失及び/又は再生制御の損失によって特徴づけられ、またさらに他の態様において、前記状態は、末梢神経系、自律神経系又は中枢神経系の細胞の病理学的な損失及び/又は増加に付随するか或いはそれらによって特徴づけられる。
前記方法のさらに他の態様において、前記状態は、神経幹細胞又は神経前駆細胞の病理学的な損失及び/又は増加に付随するか或いはそれらによって特徴づけられ、さらに他の態様において、前記状態は、オリゴデンドログリア細胞、アストログリア細胞、シュワン細胞、及び/又は、神経細胞及び/又は細胞集団の、病理学的な損失及び/又は増加に付随するか或いはそれらによって特徴づけられる。
さらなる態様において、前記状態は、非-コリン作動性神経細胞、コリン作動性神経細胞及び/又はグリア細胞、及び/又は細胞集団の、病理学的な損失及び/又は増加に付随するか或いはそれらによって特徴づけられ、またさらに他の態様において、前記状態は、中枢神経系への損傷又は中枢神経系における欠損に起因するものである。
一つの態様において、前記状態は、外傷性障害、悪性障害、炎症性障害、自己免疫性障害又は退行性障害に起因するものであり、他の態様において、前記状態は、振盪症に起因する軸索損傷、挫傷、頭部外傷に起因する軸索損傷、CNSにおける小血管疾病に起因する軸索損傷及び/又は疾病及び/又は外傷の後の脊髄への損傷に起因するものであり、またさらに他の態様において、前記状態は、記憶喪失によって特徴づけられる。
前記治療及び/又は予防の方法の一つの態様において、前記状態は、脳浮腫、多発性硬化症、窒息、低酸素傷害、虚血性傷害、外傷性傷害、パーキンソン病、アルツハイマー病、脳卒中、メニエール病又は脱髄性障害である。
上記の方法の他の態様において、前記抗分泌性のタンパク質又は同じ機能的性質を有するそれらの相同体、又はオリゴ−又はポリペプチド又はそれらの誘導体は、静脈内注入、筋肉内注射及び/又は皮下注射のための薬物中に処方され、さらに他の態様において、前記抗分泌性のタンパク質又は同じ機能的性質を有するそれらの相同体、又はオリゴ−又はポリペプチド又はそれらの誘導体は、それが患者に投与されたとき、該活性物質が該患者の脳内及び/又は脳内中の脳室及び/又は他の腔に移行するように薬物中に処方され、また、最後の態様において、前記抗分泌性のタンパク質又は同じ機能的性質を有するそれらの相同体、又はオリゴ−又はポリペプチド又はそれらの誘導体は、それが患者に投与されたとき、該活性物質が該患者の脳脊髄液中へ移行するように薬物中に処方される。
第八の側面において、本発明は、患者の任意の胚層から単離された幹細胞及び/又は幹細胞の子孫の発生を、増殖、誘導、減少及び/又は維持する方法であって、
a) 前記細胞を単離する前に、前記患者に、上記で定義された式Iのアミノ酸配列を含む抗分泌性のタンパク質又は同じ機能的性質を有するそれらの相同体、又はオリゴ−又はポリペプチド又はそれらの誘導体の有効量を投与すること;
b) 前記単離された細胞をインビトロで増殖すること;続いて、
c) 前記増殖された細胞を、前記と同じ患者か又はそれらを必要とする他の患者に移植すること;
によって特徴づけられる方法に関する。
第九の側面において、本発明は、患者の任意の胚層から単離された幹細胞及び/又は幹細胞の子孫の発生を、増殖、誘導、減少及び/又は維持する方法であって、
a) 患者から前記細胞及び/又は幹細胞の子孫を単離すること;
b) 上記で定義された式Iのアミノ酸配列を含む抗分泌性のタンパク質又は同じ機能的性質を有するそれらの相同体、又はオリゴ−又はポリペプチド又はそれらの誘導体の有効量を、前記単離された細胞にインビトロで投与すること、及び該細胞を増殖すること;続いて、
c) 前記増殖された細胞を、前記と同じ患者か又はそれらを必要とする他の患者に移植すること;
によって特徴づけられる方法に関する。
上記二つの方法の一つの態様において、前記単離された細胞は、線維芽細胞、マクロファージ、血管細胞、骨細胞、軟骨細胞、心筋細胞、血液細胞、神経細胞、オリゴデンドロサイト、アストログリア細胞、シュワン細胞、前駆細胞、幹細胞、及び/又は前駆細胞又は幹細胞から派生した細胞から成る群から選択される。
本発明の幾つかの態様において、前記式Iのポリペプチドは、さらに保護基を含み得る。N-末端保護基の例は、アセチルを含む。C-末端保護基の例には、アミドが含まれる。
本発明の他の態様は、上記したように、要求されるAFを適切な方法で個体に供給することによって、AF及び関連する化合物の不充分な形成又はAFレセプター機能の欠失に付随する状態の治療である。
本発明の他の態様が、内因的に生産されたAFの使用のメーキングから成ることは、当該分野の如何なる技術者にも明らかである。それらは、当該特許出願が開示したAF誘導食物の投与によるAFの誘導の方法を使用することによって達成可能である。
発明の詳細な説明
細胞の病理学的な損失及び/又は増加という語は、この文脈において、多くの医学的な状態及び障害の通常の技術的特徴を記載するために用いられる。この状態及び障害は、分化した細胞及び/又は組織、胚性細胞、成熟幹細胞、前駆細胞及び/又は幹細胞又は前駆細胞から派生した細胞の、病理学的変性の表出、再生の能力の損失及び/又は再生制御の損失によって特徴づけられる。加えて、該語はさらに、改良された神経組織細胞の生存及び救出並びに減少又は消滅された二次的な変性効果を含む。
処置されるべき状態は、とりわけ、外傷性窒息、神経障害性疼痛、低酸素性、虚血性、毒性、感染性、退行性又は代謝性の、神経系への傷害(insults)の一以上に起因し得る。それらは多くの場合、幾つかの異なるタイプの細胞への損傷を起こす。例えば、上記の理由の何れかによる脳への損傷は、しばしば、神経学的な認知欠損及びさらに精神医学的症状を起こす。その他の場合、該状態は、外傷性障害、悪性障害、炎症性障害、自己免疫性障害又は変性障害に起因し、或いは、薬物又はX線による処置に起因する。さらに他の場合には、該状態は、遺伝的な要因によって起因し、或いはその原因は不明である。またさらに他の場合では、該状態は、振盪症に起因する軸索損傷、頭部又は体の外傷に起因する軸索損傷、CNSにおける小血管疾病に起因する軸索損傷及び/又は疾病及び/又は外傷の後の脊髄への損傷、又はそのような外傷における浮腫の影響によって起こされるものであり得る。
本発明の一つの態様において、処理されるべき状態は、CNS並びにPNS 及び/又はANSにおける細胞の病理学的な損失及び/又は増加に付随するかそれらによって特徴づけられる状態である。
配列番号1に記載のアミノ酸配列の断片を含むポリペプチドによって影響され得る細胞は、例えば、幹細胞、前駆細胞、及び/又は改善された生存を得、また一過性に失った機能を回復した分化細胞である。それらは、任意の第三胚層に属することができる。一旦刺激された細胞は、分化し、機能を得てシナプスを形成し、グリアのような細胞、及び/又は、神経細胞のような神経細胞又は細胞集団、及び/又はグリア細胞及び/又は細胞集団、並びに血管性及び炎症性細胞のような細胞の異常な損失によって特徴づけられる、病理学的なCNS、PNS 及び/又はANS状態におけるような、機能不全の細胞、死細胞又は失われた細胞や細胞集団に取って代わる。
本発明は特に、幹細胞、好ましくは神経幹細胞の損失に付随するか又はそれによって特徴づけられる状態の治療に関し、或いは、前駆細胞の損失及び/又は増加によって特徴づけられるか又はそれに付随する状態の治療に関する。さらに、本発明は、神経組織に移植された幹細胞又は前駆細胞の改良された生存に関する。
また、本発明は特に、分化した細胞の損失及び/又は増加に付随する状態の治療に関する。一つの好ましい態様において、該分化した細胞は、骨細胞、軟骨細胞、心筋細胞、オリゴデンドログリア、アストログリア、神経細胞、上皮細胞、内皮、皮膚、血液、肝臓、腎臓、骨、結合性組織、肺組織、外分泌腺組織、及び/又は内分泌腺組織又は筋肉細胞である。好ましくは、該分化した細胞は、神経細胞、ニューロン、アストロサイト、オリゴデンドロサイト、シュワン細胞、又は他のグリア細胞である。
また、本発明は、神経組織の細胞の救出及び正常化するための薬物、並びに、幹細胞/前駆細胞、及び/又はCNS、PNS 及び/又はANSにおける細胞間のシナプスの発達を調節するための薬物の製造における、式1のアミノ酸配列を有するポリペプチドの使用を提供する。
本発明のさらなる態様は、幹細胞とCNSにおける細胞間のシナプスの発達を調節する方法を提供し、該方法は、エキソビボ又はインビボで幹細胞を式1のアミノ酸配列を有するポリペプチドのある量と接触させることを含む。
本発明の使用及び方法は、好ましくは、前駆細胞の病理学的な損失又は増加及び神経細胞及び/又は神経幹細胞から派生した細胞間のシナプスに影響する異常な状態及び/又は医学的な状態を治療するための治療に適している。該方法は、従って、CNS、PNS 及び/又はANSの損傷、疾患又は欠損を予防、治療又は寛解するために用いられ得る。本発明で用いられる薬学的に活性な物質は、シュワン細胞、衛星細胞、オリゴデンドログリア、アストログリア 及び/又は神経細胞に影響する状態の治療に特に適している。そのような状態は、例えば、CNSの損傷又は欠損、神経細胞損失又は記憶喪失のためであり得る。そのような状態は、外傷性障害、悪性障害、炎症性障害、浮腫(oedemic)、自己免疫性障害又は変性障害、例えば多発性硬化症、低酸素傷害、虚血性傷害、外傷性傷害、アルツハイマー病、及びパーキンソン病、メニエール病及び脱髄性障害(demyelisation)などのような、多くの異なる要因又は疾患に起因し得る。本発明のこの好ましい態様のために用いられる、薬学的に活性な物質の効果は、細胞生存を改良する能力、細胞形成を誘導する能力、シナプス発生又はニューロンプラーク分解の能力及び/又は挙げられた細胞に蓄積されたβ−APP、β−アミロイド及び他の化合物による。
それにもかかわらず、上記に概要を述べたように、本発明は、神経疾患及び状態の治療の使用及び方法に限定されるものではなく、前記使用及び方法はまた、パーキンソン病、アルツハイマー病、多発性硬化症、脳卒中、窒息又は低酸素心不全、心梗塞、糖尿病、アルトロシス(artrosis)又は関節炎、皮膚病及び火傷、慢性創傷、肝臓病又は不全、筋疾患又は損傷、癌(癌に影響された組織)、膵臓機能不全及び炎症性腸疾患などのような、病理学的な細胞損失及び/又は増加によって特徴づけられる、多くの種類の哺乳類の状態を治療するために用いられることができる。
本発明の薬学的組成物又は薬物は、当該分野で周知の薬学的に許容される担体、レシピエント又は希釈剤の一以上をさらに含んでも良い。
該組成物又は薬物は、例えば、これらに限定されないが、無菌生理食塩水、種々の塩溶液、グルコース溶液、リン酸バッファー生理食塩水、血液、血漿又は水などのような注入液体に溶解された、液体、半流動体、半固体又は固体組成物、粉末、マイクロカプセル、ミクロスフェア、ナノ粒子、スプレー、エアロゾル、吸入デバイス、溶液、分散系、懸濁液、乳濁液及びそれらの混合物の形体であってよい。
該組成物は、オリゴ−又はポリペプチドの又はタンパク質の安定性及び反応性を考慮にいれて、従来の薬学的方法に従って処方されてよい。
該組成物が、高レベルのAFを含む、AF誘導食物又は卵黄を含み得ることは明らかである。AF誘導食物は、好ましくは、そのような目的に適した組成物中に経口的に(orally)又は経口的に(perorally)投与される。AFのレベルを有する卵黄は、好ましくは経口的に又は経口的に投与される。AF及びその誘導体は、注射によって及びエアロゾルの助けによって、又は表面上の析出(superficial deposition)によって投与されてもよい。
該組成物又は薬物は、従来の薬学的な方法に従って処方されてよい。例えば、「Remington: The science and practice of pharmacy、 20th ed. Mack Publishing、Easton PA、2000 ISBN 0-912734-04-3」及び「Encyclopedia of Pharmaceutical Technology、edited by Swarbrick、J. & J. C. Boylan、Marcel Dekker、Inc.、New York、1988 ISBN 0-8247-2800-9.」を参照されたい。
本発明で使用される組成物又は薬物中の薬学的に許容される賦形剤の選択、及び、それらの最適な濃度は、実験によって容易に決定され得る。また、薬学的に許容される賦形剤が薬学的組成物に使用するのに適切かどうかは、一般に選択された剤形の種類に依存する。しかしながら、薬学的製剤の分野の技術者は、例えば「Remington: The science and practice of pharmacy、 20th ed. Mack Publishing、Easton PA、2000 ISBN 0-912734-04-3」中にガイダンスを見出すことができる。
本発明で使用される組成物又は薬物中の薬学的に許容される賦形剤の選択、及び、それらの最適な濃度は、実験によって容易に決定され得る。また、薬学的に許容される賦形剤が薬学的組成物に使用するのに適切かどうかは、一般に選択された剤形の種類に依存する。しかしながら、薬学的製剤の分野の技術者は、例えば「Remington: The science and practice of pharmacy、 20th ed. Mack Publishing、Easton PA、2000 ISBN 0-912734-04-3」中にガイダンスを見出すことができる。
薬学的に許容される賦形剤は、該組成物が投与される個体に実質的に無害な物質である。そのような賦形剤は通常、国家的な薬物ガイダンスによって与えられる要求を満たす。米国薬局方及び欧州薬局方のような公的薬局方は、周知の薬学的に許容される賦形剤を標準にしている。
以下は、本発明の使用のための薬学的組成物に関連する概説である。この概説は、特定の投与経路に基づいている。しかしながら、薬学的に許容される賦形剤が異なる剤形又は組成物中で使用された場合、ある特定の薬学的に許容される賦形剤の適用が、特定の剤形に限定されないこと又は賦形剤の特定の機能に限定されないことは明らかであろう。
非経口的な組成物:
全身への適用のために、本発明の組成物は、ミクロスフィア及びリポソームを含む、従来の非毒性の薬学的に許容される担体及び賦形剤を含んでよい。
本発明の使用のための組成物は、全ての種類の固体、半固体及び流体組成物を含む。特に適切な組成物は、例えば溶液、懸濁液及び乳濁液である。
薬学的に許容される賦形剤は、溶媒、緩衝剤、保存剤、キレート剤、抗酸化剤、安定化剤、乳化剤、懸濁剤及び/又は希釈剤を含む。異なる薬剤の例は、以下に与えられる。
種々の薬剤の例:
溶媒の例は、これらに限定されないが、水、アルコール、血液、血漿、脊髄液、腹水液及びリンパ液を含む。
緩衝剤の例は、これらに限定されないが、クエン酸、酢酸、酒石酸、乳酸、リン酸水素(hydrogenphosphoric acid)、炭酸水素塩、リン酸塩、ジエチルアミンなどを含む。
キレート剤の例は、これらに限定されないが、ナトリウムEDTA及びクエン酸を含む。
抗酸化剤の例は、これらに限定されないが、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、アスコルビン酸及びそれらの誘導体、トコフェロール及びそれらの誘導体、システイン、及びそれらの混合物を含む。
希釈剤及び崩壊剤の例は、これらに限定されないが、ラクトース、サッカロース、エンデックス(emdex)、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、マンニトール、スターチ及び微小結晶質のセルロースを含む。
結合剤の例は、これらに限定されないが、サッカロース、ソルビトール、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、ゼラチン、スターチ、セルロース、ナトリウム カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン及びポリエチレングリコールを含む。
本発明に従って用いられる薬学的組成物又は物質は、好ましくは、静脈内末梢性注入を介して、又は患者への筋肉内注射又は皮下注射を介して、又は頬側、肺、経鼻又は経口経路を介して投与される。さらに、該薬学的組成物又は薬学的に活性な物質を、外科的に挿入された患者の脳室へのシャント(shunt)を介して投与することも可能である。
本発明の一つの態様において、前記薬学的組成物は、前記活性物質が患者の脳の脳室に移行するように処方される。
本発明の一つの態様において、前記薬学的組成物は、それが患者に投与されたとき、前記活性物質が患者の脳の脳室又は前記患者の脳脊髄液に移行するように処方される。これは、例えば、機械的デバイス、ベクター、リポソーム、リポスフィア、又は生物学的又は合成的な担体によって達成され得る。
好ましくは、前記投与される用量範囲は、体重100g当たり、式Iのアミノ酸配列を含むポリペプチドの約0.001-100 mg であり、0.001-100 mg/1g、0.001-100 mg/10g 及び0.001-100 mg/50g 体重の範囲を含む。好ましくは、投与される用量の範囲は、体重1kg当たり、式Iのアミノ酸配列を含むポリペプチドの約0.001-100 mgである。
食物誘導AFが用いられる場合、投与される用量は体重1kg当たりの麦芽シリアルの0,2-5 gに相当する。高レベルのAF、即ち少なくとも1000 FIL units/mlのAFを有する卵黄が投与される場合、体重1kg当たり0,05-0,5 gの用量が用いられる。個々の応答は制御されるべきである。
本発明は、ヒト又は非ヒト哺乳類を治療するために用いられて良い。
ここで用いられるような「治療(treatment)」又は「処置(treating)」という語は、細胞の異常な損失及び/又は増加によって特徴づけられる疾患又は医学的な状態を治癒(cure)又は軽減するための治療的処置、及び、細胞及び細胞構成物、例えばシナプスの病理学的な損失及び/又は増加によって特徴づけられる疾患又は医学的状態の発達を予防するための予防的な処置のための治療的処置の何れにも関する。従って、予防的治療及び治療的治療の何れも、本発明の範囲内に含まれる。「治療」又は「処置」という語はまた、CNS、PNS又はANSにおける、ニューロンの、オリゴデンドログリアの、又はグリア細胞の損失の何れかの後に、例えば、ニューロン及び/又はグリア細胞のような分化した細胞の発生を誘導することによる、幹細胞又は前駆細胞からの細胞発生をもたらすことを示し、或いは、CNS、PNS又はANS又は身体中の他の構造における通常の老化に随伴する悪化の予防を示す。治療は、急速な方法又は慢性的な方法の何れによっても実施し得る。
AF増量された幹細胞及び/又は前駆細胞は、増殖されて、移植術の前に前分化し、或いは、移植された細胞及び宿主の間の相互作用の結果としての分化を可能にされる。AF増量された幹細胞及び/又は前駆細胞は、一回で投与及び/又は移植されてもよく、或いは、延長された期間で繰り返し送達されてもよい。これは、特に、幹細胞及び/又は前駆細胞が血流を介して標的器官に投与される場合に有用である。
本発明の他の好ましい態様に従って、組織培養又は細胞培養において、前駆細胞又は幹細胞又は他の細胞を増殖するために、式Iのアミノ酸配列を有するポリペプチドを使用することが可能である。そのような細胞は、その後、例えば神経細胞損失、又は他のタイプの内在性細胞の欠失による状態を被っている患者への細胞移植のために用いられ得る。培養を開始するために用いられる細胞は、患者からのものであってもよく、又は他のヒト又は動物ドナーからのものであってもよく、また、梗塞のような心臓疾患、糖尿病、又は神経学的疾患及び障害、例えば上記の連関痛の組合せを含む広範な種々の疾患及び障害の治療に用いられて良い。
このように、本発明はまた、インビトロで単離された幹細胞及び/又は幹細胞の子孫の発生を、増殖、誘導、減少及び/又は維持する方法を提供し、これは、式Iのアミノ酸配列を含むポリペプチドで該単離された細胞を処理することによって特徴づけられる。好ましくは、単離された細胞は、上皮細胞、線維芽細胞、骨形成原細胞、マクロファージ及び小グリア細胞、軟骨細胞、心筋細胞、血液細胞、神経細胞、オリゴデンドロサイト、アストログリア細胞、前駆細胞、幹細胞及び/又は前記細胞から派生した細胞含む群から選択される。一般に、単離された細胞は、適切な条件下で、所望の増殖、誘導、減少及び/又は維持を達成するのに十分な時間で処理される。
インビトロでの増殖のために細胞を患者から取り出す場合、最初に患者における前駆細胞の数を上昇させることが有益である。これは、その後の該細胞の患者からの単離をより促進する。前駆細胞の数は、本発明に従う方法又は薬学的組成物の使用によって上昇される。
式Iのアミノ酸配列を含むポリペプチドは、単独で、又は他の薬物、インターロイキン又は例えば成長因子、例えば、上皮細胞成長因子(EGF)、トランスフォーミング成長因子(TGF)、血小板由来成長因子(PDGF)、線維芽細胞成長因子(FGF)又は例えばCNS、PNS又はANSにおいて細胞の発生又は増殖を誘導するよう設計されたインシュリン様成長因子(IGF)などと組み合わせて用いられる。式Iのアミノ酸配列を含むポリペプチドは、単独で又は他の薬物、ペプチド、成長因子、ステロイド、脂質、グリコシル化タンパク質又はペプチドと同時に又は順次に組み合わせて、インビボ又はインビトロで、細胞発生を促進するため、又は特異的な細胞タイプの産生のために用いられる。それは、特異的な発生上のプログラムを活性化するための未成熟な細胞又は多分化能の細胞、並びに、上述の細胞において特異的な遺伝子を誘導するためにも用いられ得る。
上記の「細胞発生」という語は、インサイチューの又は単離された、成熟したCNA又はPNA又は体の他の器官内における、多分化能細胞、前駆細胞又は幹細胞からの、ニューロン、オリゴデンドロサイト、シュワン細胞、衛星細胞及びアストログリア細胞のような新しい細胞の発生を意味する。
さらに、本発明は、
患者における活性AF又はAFの天然のアナログの量を減少し、また、それによって、新しい細胞の発生、例えば軸索障害又は脊髄傷害、例えば振盪症に起因する軸索損傷、頭部外傷に起因する軸索損傷、CNSにおける小血管疾病に起因する軸索損傷、及び/又は疾病及び/又は外傷の後の脊髄への損傷を有する患者において、例えばオリゴデンドロサイトの発生を減少する物質の治療的使用に関する。そのような物質の例は、薬物、抗体、化合物、ペプチド、及び/又は内在性AF放出阻害剤である。
AFが、新しい細胞及び特に海馬(学習及び記憶に本質的に連関する構造)におけるニューロンの発生を支援するために、式Iのアミノ酸配列を含むポリペプチドは、前記細胞の発生によって、学習及び記憶を促進するために用いられ得る。
本発明は主に、神経幹細胞又は前駆細胞に影響することによって、細胞の病理学的な損失及び/又は増加によって特徴づけられる、CNS 又は PNSにおける異常な状態を治療するための方法に関連し、一方、本発明の使用及び方法は、体の他の器官における医学的な状態の治療及び/又は予防のためにも、その医学的な状態が細胞の病理学的な損失及び/又は増加によって特徴づけられるものであれば、等しく有用である。
ここで主に言及されることが、式Iのアミノ酸配列を含むポリペプチドの使用について行われている一方、本発明は、必要な変更を加えて、本質的に式Iのアミノ酸配列から成るポリペプチド、及び、式Iのアミノ酸配列から成るポリペプチドに関する。
式Iのアミノ酸を含むポリペプチドは、組換え経路及び合成経路を含む標準的な方法によって調製されることができる。
本発明は、以下の実施例によってより完全に理解されるが、それらは単に説明のためのものであって、本発明の範囲がそれらに限定されるものではない。
例1:上昇したAF形成増大神経形成の誘導
AFの投与が正常な成体動物、ラットの脳における神経形成に影響するかどうかを評価するために、次の実験を行った。
オス及びメスのラット(実験開始時の体重180-350g)を、B & K AB(Stockholm 、Sweden)から購入した。動物は、認可された型及びサイズのケージで飼育し、光を06から18まで点灯した。地域の動物実験倫理委員会は実験の許可を承諾した。不快感及び疼痛の減少を測定した。
試験ラットは、SPCペレット食物及びSPCの抽出液の飲水で、屠殺する前に少なくとも10日間飼育した。動物は、何れの外科手術又はその他の処置にも曝さなかった。ラットは、生理食塩水中のペントバルビタールナトリウムの過量を腹腔内の注射で、又はイソフルオレンの吸入の何れかによって麻酔した。胸腔を開き、左心室をカニュレート(canulated)し、及びヘパリンを添加されて調節された平衡緩衝塩溶液を注入して血管系から血液をすすぎ落とした。その後、生理食塩水中の緩衝されたホルムアルデヒド溶液を注入して、組織を固定した。最終的に、脳、脊髄、網膜、及び神経組織のさらなる部分を解剖し、冷却した緩衝されたホルマリン中で一晩さらに固定した。翌日、前脳及び海馬を解剖し、クリオスタット(cryostate)ミクロトーム中で切片化する前に20%スクロースを添加した、緩衝された生理食塩水中で漱いで浸漬した。次いで、5-25μm厚さの薄い切片を、リボヌクレオチドレダクターゼ(RNR)のR1サブユニット(図1a)、任意のDNA合成のために重要な鍵酵素、有糸分裂による細胞形成の顕示(Zhu、H.、et al.、Ref. 14)の分布と罹患率の免疫組織化学的実証のために加工した。同時に、前脳及び海馬のさらなる組織標本をパラフィンに包埋し、上記の様に加工した。
RNR免疫組織化学のための加工された切片の光学顕微鏡観察は、正常な成体ラットの少なくとも10日間のSPC食物による処置が、標準的なげっ歯類ペレットを供給された動物と比較して、海馬のSGZにおける幹細胞及び前駆細胞の増殖の発生を上昇させることを明らかにした。細胞の分裂の頻度の上昇は、前脳のSVZにおいて同様に明らかにされた。新しく形成された細胞の確認は、二重コルチン(移動性の未成熟な神経細胞による発現)、NeuN (成熟神経細胞による発現)、及びGFAP (アストロサイトによる発現)に対する抗体の補助により、免疫組織化学的に明らかにされた。
成体哺乳類に、SPC食物を少なくとも10日間与えることは、成体脳における幹細胞及び前駆細胞の増殖を顕著に促進すると思われると結論づけられる。
例2:凍結プローブ処理による、脳傷害モデル
頭蓋骨の外側における極めて冷たいプローブを処理することにより、げっ歯類の脳に起こされた損傷を評価するために、次の実験を行った。
オス及びメスのラット(実験開始時の体重180-350g)を、B & K AB(Stockholm、Sweden)から購入した。動物を、認可された型及びサイズのケージで飼育し、光を06から18まで点灯した。地域の動物実験倫理委員会は、実験の許可を承諾した。不快感及び疼痛の減少を測定した。
ラットをイソフルオランの吸入によって麻酔し、それらの頭部を剪毛した。皮膚を頭蓋骨上の中央の矢状断面で切開した。頭蓋冠を、前頂(bregma)とラムダ(lambda)の間の左サイドで露出した。骨膜(periostium)を骨から剥離し、次いでリンスした。その後、細心の注意(great care)をはらって、その後の手順を障害するような血液及び液体を頭蓋冠から除去した。円柱状の4 mm 長、直径 3 mmの末端部分を有する、黄銅から作製したプローブを、標準的な方法で液体窒素に浸漬して冷却した。その後、その冷却プローブを、ラムダ及び前頂の間、矢状の中央線の側方4 mmの上に40秒処理した。次いでこのプローブを除去し、皮膚創傷を縫合した。凍結プローブ処理は、一過的に、曝露を受けた側の脳組織を凍結させた。頭蓋が開かれず、骨折又は他のひどい損傷が導入されなかったことは強調されるべきである。動物は、その後、何らの明らかな問題もなく移動し、通常に振る舞い、麻酔から回復した後は、処理を受けていないものとほぼ同様に、食物及び飲用液体を経口摂取した。
凍結傷害の2日後、左大脳皮質が変色を示し、冷却に曝した頭蓋骨のすぐ下の部分に、直径3-5 mmの範囲の出血をした(図2)。浅い沈下が、神経組織の損失があることを示した。境界域、即ち、重篤に傷害された神経組織の中心ゾーンの境界にある脳物質に、浮腫があった。接近した検査で、浮腫は、最も明白には傷害されたのと同じ側面に、白色物質の広がりを現した。光学顕微鏡的な染色検査によって、境界域における二次的な組織及び細胞損傷に加えられたような浮腫とともに、薄い切片が、傷害された大脳皮質の中央における壊死組織を明らかにした。第一次的な損傷は、凍結プローブ処理後、最初の数秒の間に起こるものである。二次的な脳の損傷は、一分以上後に起こる変化を含み、正確な時間は、傷害の種類に依存して決定される。二次的な変化は、特に、有害である傾向がある脳浮腫がある場合は、時間と共により重篤に変化し得る。開始時の数分に、最も明白には境界域に炎症反応が起こり、活性化されたアストロサイト及びミクログリア細胞の増大した数の出現によって特徴づけられた。血管も損傷されたが、急速に建て直された。しかしながら、壊死性の、中心部の傷害した組織は、数日後又は数週間後まで血管再生されなかった。
炎症を含む脳への何らかの傷害は、SGZ及びSVZにおいて、それらの領域がひどく障害されていない場合は、幹細胞及び前駆細胞の増殖の一過的な上昇をもたらす。さらに、新規の神経幹細胞及び前駆細胞は、生存、移動、及び分化のために刺激される必要がある;さもなければ、該細胞増殖は、神経細胞の純量を損失するであろう。
同時に、脳傷害及び神経細胞体及びプロセスにおける蓄積の結果として形成された、ベータアミロイド前駆体タンパク質(β-APP)及びベータ-アミロイド(Aβ)の蓄積がある。β-APP及びAβは、何れも神経細胞に毒性であり、神経外傷後数時間以内に蓄積を開始する。しかしながら、それらの二つのタンパク質が溶解しそれ故消滅する場合、影響された神経細胞が生存し、回復し、構造的及び機能的に再組み込みされる可能性は、極めて有利であると考えられる。さらに、細胞骨格の成分、例えば神経フィラメント及び微小管は、神経外傷及び蓄積を被り、凝集及びもつれを形成し、これは、第一次的な傷害をさらに悪化させ、より有害にさせる。軸索及び樹状突起は、不規則に数珠つなぎになり、細胞骨格の成分、細胞小器官及びアミロイドの限局的な蓄積のために腫大し歪みを明らかにする。例えば凍結によるもののような外傷後の神経細胞の非組織化のために、細胞機構の通常の極めて正確で規則的な組織化が部分的に失われ、ユビキチンのような通常の細胞成分は、異常な濃度に蓄積し又は出現し得る。神経細胞は、SGZ及びSVZにおけるそれらを除外すると、通常は分裂しないが、しかし、神経外傷後は、通常は分裂中の細胞においてのみ存在する、タンパク質及び他の化合物(即ちサイクリン及び関連する成分のような)の異常な濃度での形成を開始する。
グリア細胞、アストロサイト及びミクログリア細胞は、増殖して肥大性に変化した。さらに、残存した血管の建て直し、及び、傷害された組織における血管新生が起こった。
何らかの神経外傷後に表れる浮腫は、組織への障害を悪化させる(二次的損傷)。
凍結傷害後6日間で(図2)、脳組織の損失のために浅い空洞が傷害皮質の中心にできた。出血の微量な残渣が認められたが、血管外遊出した血液のほとんどは除去した。傷害中心の壊死は、部分的に壊死組織片をきれいにし、それ故、かなり明瞭に定められた沈下の範囲が見えた。中心の壊死を取り囲む境界域は、ミクログリア細胞及び肥大性の増殖しているアストロサイトに富んでいた。傷害されて死んだ神経細胞が境界域内において見られ、また生存しているものも見られた。ほとんどの神経細胞は、神経フィラメント、β-APP及びAβの蓄積を示した。無傷の頭蓋骨を通した脳の凍結は、再現可能な様式での脳への損傷を起こすと結論づけられた。
例3:2日後の調査でのAFの凍結傷害脳組織の救出、
体内でのAFの発生を上昇させることが、頭蓋骨の外側での凍結プローブ処理によって、げっ歯類の脳にもたらされた脳障害の程度と重篤度に影響するかどうか、神経保護を発揮するかどうかを評価するために、次の実験を行った。
オス及びメスのラット(実験開始時の体重180-350g)にSPC食物と飲用液体を、脳傷害の前少なくとも10日間供給した。傷害の日、ラットを麻酔し例2と同様に準備した。凍結プローブは40秒間適用した。頭蓋の皮膚創傷を縫合し、麻酔から回復した後、ラットは自由に動き、SPC食物と飲用液体に接近した。
凍結傷害の二日後、ラットを屠殺し、上記のように灌流によって固定した。頭蓋骨を開口したとき、市販の標準的なペレットと水道水を有したものと比較して、脳傷害の範囲が少ないことが明らかになった(図2)。そこには少量の出血しか認められなかった。さらに、傷害された領域の中心部の浅い沈下は明らかでなかった。境界域は、標準的なペレット食物と水道水で飼育した動物で観察されたものよりも、より少ない浮腫によって影響されたように見られた。傷害された脳組織の切片の染色部分の光学顕微鏡観察調査は、損傷された細胞のより少ない程度の発生と、出血成分のごくわずかな血管外遊走を明らかにした。不規則に分布した膨潤とビーディング(beading)はまばらだった。その他の点で、例えばアミロイドと神経フィラメントの顕著な蓄積の著しさは少なかった。神経膠症は、標準的な食物と水道水を供給された参照動物で著しさが少なかった。しかしながら、2日後に、SPC食物と飲用液体によって発揮された神経保護の範囲に、確かな変異があった。
体内におけるAFの上昇した形成の実験的な誘導により、2日後の調査で、限局的な傷害後の脳組織損傷を減少することによって明らかにされたような神経保護が生じると結論づけられた。
例4:6日後の調査でのAFの凍結傷害された脳組織の救出
体内でのAFの発生を上昇させることが、頭蓋骨の外側での凍結プローブ処理によって、げっ歯類の脳にもたらされる脳傷害の程度と重篤度に影響するかどうか、神経保護を発揮するかどうかを評価するために、次の実験を行った。
オス及びメスのラット(実験開始時の体重180-350g)にSPC食物と飲用液体を、脳傷害の前少なくとも10日間供給した。傷害の日、ラットを麻酔し例2と同様に準備した。凍結プローブは40秒間適用した。頭蓋の皮膚創傷を縫合し、麻酔から回復した後、ラットは自由に動き、SPC食物と飲用液体に接近した。
凍結傷害の6日後、ラットを屠殺し、上記のように灌流によって固定した。頭蓋骨を開口したとき、市販の標準的なペレットと水道水を有したものと比較して、脳障害の範囲が少ないことが明らかになった(図3)。出血は認められなかった。さらに、傷害された領域の中心部の浅い沈下は顕著でなく、ある場合には、確かに確認することが難しかった。境界域は、標準的なペレット食物と水道水で飼育した動物で観察されたものよりも、より少ない浮腫に影響されたように見られた。傷害された脳組織の切片の染色部分の光学顕微鏡観察調査は、損傷された細胞のより少ない程度の発生と、残留している出血の血管外遊走がまれであることを明らかにした。軸索と樹状突起の不規則に分布した膨潤とビーディング(beading)はまばらだった。境界域の領域において明瞭なアストログリオシスがあったが、標準的なペレットと水道水を有したラットの対応する脳のようには大規模でなく、また広範でもなかった。しかしながら、SPC食物及び飲料液体によって発揮された神経保護の範囲は様々だった。
海馬を調査するとき、SGZにおける神経幹細胞及び前駆細胞の増殖の著しい上昇があった。同じことは、SVZでもあったが明白さは少なかった。
体内でのAF形成の上昇の実験的な誘導は、限局的な傷害後の、脳組織損傷の減少によって表されるような神経保護を生じ、顕著な神経膠症を少なくし、また、6日後の調査で、最も明らかにはSGZにおいて、幹細胞及び前駆細胞からの新しい神経細胞の形成を上昇すると結論づけられた。
例5:AF誘導体(16アミノ酸ペプチド)の毎日の静脈内注射による、6日後の調査での凍結傷害脳組織の救出
体内でのAFの発生を上昇させることが、頭蓋骨の外側での凍結プローブ処理によって、げっ歯類の脳にもたらされた脳傷害の程度と重篤度に影響するかどうか、神経保護を発揮するかどうかを評価するために、次の実験を行った。
オス及びメスのラット(実験開始時の体重180-350g)に標準的なペレット食物と水道水を、脳傷害の前後に供給した。傷害の日、ラットを麻酔し例2と同様に準備した。凍結プローブは40秒間適用した。頭蓋の皮膚創傷を縫合し、麻酔から回復した後、ラットは自由に動くことを許された。
全てのラットは、日に二回、外科手術の日から開始して5日間、アミノ酸36-51(即ち、16アミノ酸から構成される)を含む、AFの断片である合成ペプチドを、体重1kg当たり1-10 μg静脈内注射された。それは、生理食塩水に溶解し、各注射の前に新しく調製された。6日目の屠殺の日には、ペプチドの静脈内注射はしなかった。運動活性、診査の振る舞い、食物摂取又は飲水習性に関する副作用は、何れの動物にも観察されなかった。
凍結傷害から6日後、ラットを屠殺し、上記のように灌流して固定した。頭蓋骨を開口したとき、市販の標準的なペレットと水道水を有した動物と比較して、脳傷害の程度が少ないことが明らかになった。脳内及び脳上には出血がなかった。さらに、傷害領域の中心部分の浅い沈下は著しくなく、ある場合には確かに確認することが困難であった。境界域は、わずかな浮腫によって影響されていることを表した。傷害された脳組織の切片の染色部分の光学顕微鏡観察調査は、実験2で処理されて調査されたラットの脳において観察されたものより、損傷した細胞の発生範囲が少なく、また、残留している出血の血管外遊走がめったにないことを明らかにした。軸索と樹状突起の不規則に分布した膨潤とビーディング(beading)はまばらだった。境界域の領域において明瞭なアストログリオシスがあったが、標準的なペレットと水道水を有したラットの対応する脳のようには大規模でなく、また広範でもなかった。しかしながら、注されたペプチドによって発揮された神経保護の程度は様々だった。
海馬を調査した場合、SGZにおける神経幹細胞及び前駆細胞の増殖の上昇があった。おなじことは、SVZでもあった。
凍結傷害の後の最初の5日間のAFの断片の毎日の静脈内注射は、6日後の調査で、限局的な傷害後の脳組織損傷の減少によって表されるような神経保護を生じ、顕著な神経膠症を少なくし、また、最も明らかにはSGZにおいて、幹細胞及び前駆細胞からの新しい神経細胞の形成を上昇すると結論づけられた。
例6:6日後の調査での、興奮毒性薬物カイニン酸により傷害された脳組織の、AFによる救出
体内でのAFの発生を上昇させることが、興奮毒性カイニン酸の腹腔内注射によって、げっ歯類の脳にもたらされた脳傷害の程度と重篤度に影響するかどうか、神経保護を発揮するかどうかを評価するために、次の実験を行った。
オス及びメスのラット(実験開始時の体重180-350g)にSPC食物と飲用液体を、脳傷害の前少なくとも10日間供給した。比較のために、同じ数のラットに平行して標準的なペレット食物と水道水を与えた。
傷害の日、カイニン酸(Sigma Chemical Co、St. Louis、Mo、USA)を緩衝した生理食塩水に溶解し、10 mg/体重kgの量で、腹部に一回注射した。その後、ラットが自由に動くことを許し、SPC食物と飲用液体に近づくことを許した。45-60分後、ラットは、繰り返し一回又は二回の動きを行う、ステレオタイプ的な振る舞いを始めた。その後、それらは一側性の一般的な発作になった。ラットは、接近してモニターされ、情動の範囲を記録された。カイナイト処理の3時間後、ジアゼパムを注射して発作を止めた。発作の標準化されたタイプと程度を発揮したラットのみを今回の実験に含めた。
発作から6日後、ラットを屠殺し、上記のように灌流して固定した。頭蓋骨を開口したとき、脳損傷の徴候は明らかでなかった。SPC食物を有したものと、標準的なペレットと水道水で飼育したものとの間に、差異はなかった。何れの場合も、巨視的に実証できる浮腫はなかった。
脳の海馬の切片の染色部分の光学顕微鏡観察調査は、二つのグループの動物の間の損傷の程度の相違を明らかにした。SPC食物を処理されたものは、標準的なペレット及び水道水を有し、より重篤に傷害されたものと比較して、CA1及びCA3/4領域で、神経細胞の変性の程度が少ないことを示した。同じ相違は、苔状線維の出芽で認められた。軸索と樹状突起の不規則に分布した膨潤とビーディング(beading)はまばらだった。標準的なペレットを有したものと比較して、SPC食物で飼育されたラットにおいては、門部領域において及びラクノサム(lacunosum)層及び分子層において、並びに門部において、顕著なアストログリオシスが少なかった。SPC食物及び飲用液体によって発揮された、神経保護の範囲には、著しい変異があった。
海馬を調査した場合、SGZにおいて神経幹細胞及び前駆細胞の増殖の著しい上昇があった(図1)。同じことは、顕著さは少ないものの、SVZでもあった。SPC食物及び飲用溶液で飼育した後、SGZにおける新しく形成されたRNR-陽性細胞の生存率が上昇した。
体内でのAF形成の上昇の実験的な誘導は、発作後6日で、海馬における脳組織損傷の程度の減少によって表されるような神経保護を生じ、同時に、顕著な神経膠症を少なくし、また、最も明らかにはSGZにおいて、幹細胞及び前駆細胞からの新しい神経細胞の形成を上昇すると結論づけられた。
例7:広汎性脳傷害、最も明らかには広汎性軸索傷害の後の、脳組織の救出におけるAF及びAF断片の効果
体内でのAF又はAF断片の発生を上昇させることが、ウサギの頭部に回転性の加速外傷によってもたらされた広汎性脳傷害の程度と重篤度に影響するかどうかを評価するために、次の実験を行った。
最も普通の脳傷害は、脳震盪と呼ばれているものである。それは、毎年80,000〜90,000のスウェーデン人に影響を与え、その約4人に1人が臨床検査と観察のために少なくとも1日入院している。USAの対応する図は、約2百万人が脳震盪を起こし、ざっと50万人が1日以上入院している。それらの発症した人の多くは、X線及び/又はMRIで調査されている。
脳震盪の後には、それらの個体は、神経精神医学的な後遺症及び疼痛を長期間被る危険性が増大している。さらに、その後に痴呆、最も顕著にはアルツハイマー病が発達する危険も増大している。
若年及び成体のウサギを用いた。麻酔下のウサギは、それらの頭蓋骨を軟組織からはなされた。プラスチックから作られ、グラスファイバーで強化されたヘルメットを、頭蓋骨に接着した。ヘルメットは露出した装置に接続し、前側-後ろ側又は逆転のいずれかの頭部への回転性加速外傷を伝えた。ウサギは、AF又はAFの選択された配列に相当する合成ペプチドの投与による処置をされた。さらなるウサギは、SPC食物及び飲用溶液で飼育され、或いは卵黄に基づく組成物で飼育された。曝露したパラメーターは、コンピューター化された記録システムによって綿密にモニターした。
回転性加速性外傷後の所定期間で、屠殺したウサギから脳を取り出し、AF及びその誘導体並びに卵黄による推定された神経保護効果を注意深く調査した。計画された実験の利点は、脳傷害が規格化され、また、ヒトで最も頻繁に起こるもの、脳震盪に相当するということである。脳浮腫の形成を、コンピューターに接続したファイバー光学センサーの脳内埋め込みによって綿密にモニターした。それによって、AF及びその誘導体の、浮腫形成及び組織病理学的な異常性に及ぼす影響が綿密に追求されて考証された。長期間の研究が同様に行われた。
広範な脳傷害の実験的な誘発(AF又はそれらの誘導体を処置された)は、刺激された状況(これは臨床的な医学的習慣において、ヒトの脳傷害の支配的な原因である)における神経保護の長期間影響の評価に重要な鍵であると結論づけられた。
[参考文献]
Lange、S. & Lonnroth、I. Int. Review of Cytology 210 39-75 (2001)
Eriksson、P. S. et al.: Nature Med. 11: 1313-1317 (1998)
Kuhn、H. et al.: J Neurosci. 16: 2027-2033 (1996)
Zhu、H.、Wang、Z.-Y. & Hansson、H.-A.: Brain Res. 977:180-189 (2003)
Gage、F. H.: Science 287: 1433-1438 (2000)
McNamara、R. K. et al.: Brain Res. Rev. 18: 33-49 (1993)
Cameron、H. A. et al.: Neuroscience 61: 203-209 (1994)
Cameron、H. A. et al.: Neuroscience 82: 349-354 (1998)
Kempermann、G. et al.: Nature 386: 493-495 (1997)
10. Lange、S et al: WO97/08202
Davidson、J.、& Hickey、W. F.: Lab. Investigation 84: 307-319 (2004)
Davidson、J.、& Hickey、W. F.: J. Leukocyt Biol 74: 907-919 (2004)
Johansson、E et al.: J Biol. Chem. 270: 20615-20620 (1995)
Lange、S et al.: US Pat 6,344,440
Lange、S et al: PCT/SE97/01918
Lange、S et al.: PCT/SE 99/02340
図1は、偽処理された対照脳(A)、及び、緩衝された生理食塩水(B−7d; C−28d)中のカイニン酸(10 mg/ml)の腹腔内注射によって誘発された発作後の脳の、歯状回の共焦点免疫蛍光顕微鏡写真であり、増殖性細胞集団の分布を現す。新しく形成された細胞は、黒く染まっている。リボヌクレオチドレダクターゼ(RNR)陽性細胞の数、即ち、有糸分裂の数は、SGZにおいて、発作後7日(B)及び28日(C)で著しく上昇した。Bにおける挿入は、同じ脳の他のセクションのものからで、同じアプローチ方法で染色されたもので、二つの陽性= 有糸分裂細胞集団を示している。GCL = 顆粒細胞層、Hil = 門部。スケールバー = 200 μm (A、B、C)、20 μm (Bに挿入)。 図2は、凍結プローブをそれらの頭蓋骨の外側に40秒位置させて、2日後のラットの脳の写真である。上列の二つの脳は、脳傷害の前後に標準的なペレットと水道水に自由に接近したものである。出血と変色した脳組織に注目されたい。下列の二つの脳は、頭蓋骨の外側を凍結プローブに曝す前12日間と、その後、屠殺する前の2日間に、SPC食物と飲用溶液に無制限に接近したものである。巨視的な出血がないこと、及び、脳損傷の規模が少ないことに注目されたい。SPCで飼育されたラットにおける高AFレベルは、さらに染色切片の光学顕微鏡によっても確認されたように、脳損傷を減少した。 図3は、凍結プローブをそれらの頭蓋骨の外側に40秒位置させて、6日後のラットの脳の写真である。上列の3つの脳は、脳傷害の前後に標準的なペレットと水道水に自由に接近した成体ラットのものである。わずかな出血と脳組織における浅い欠損に注目されたい。下列の3つの脳は、頭蓋骨の外側を凍結プローブに曝す前5日間と、その後、屠殺する前の6日間に、SPC食物と飲用溶液に無制限に接近したものである。上のパネルのラット脳と比較して、脳損傷の規模が少ないことに注目されたい。凍結傷害の前に5日間SPCで飼育したラットにおけるAFレベルは、さらに染色切片の光学顕微鏡によっても確認されたように、脳損傷を減少した。

Claims (42)

  1. 式Iのアミノ酸配列を含む、抗分泌性のタンパク質又は同じ機能的性質を有するそれらの相同体、又はオリゴ−又はポリペプチド又はそれらの誘導体、或いは薬学的に許容されるそれらの塩の使用であって:
    X1-V-C-X2-X3-K-X4-R-X5 (式I)
    式中、
    X1 はI、配列番号1のアミノ酸番号1-35であるか、又は非存在であり、
    X2 は H、R 又は Kであり、
    X3 は S 又は L であり、
    X4 は T 又は Aであり、
    X5 は配列番号1のアミノ酸番号43-46、43-51、43-80又は43-163であるか又は非存在である;
    細胞の病理学的な損失及び/又は増加及び/又は脳浮腫の救出に付随するか又はそれらによって特徴づけられる状態の、治療及び/又は予防のための薬物の製造における使用。
  2. 前記式Iが、
    a) 配列番号1のアミノ酸番号35-42、
    b) 配列番号1のアミノ酸番号35-46、
    c) 配列番号1のアミノ酸番号36-51、
    d) 配列番号1のアミノ酸番号36-80、
    e) 配列番号1のアミノ酸番号1-80、又は
    f) 配列番号1のアミノ酸番号1-163、
    の一つから選択される配列を有し、
    或いは薬学的に許容されるそれらの塩の、請求項1に記載の使用。
  3. 救出又は細胞の病理学的な損失及び/又は増加及び/又は脳浮腫に付随するか又はそれらによって特徴づけられる状態の、治療及び/又は予防のための食物又は医用食物の製造における、抗分泌性タンパク質誘導食物の使用。
  4. 救出又は細胞の病理学的な損失及び/又は増加及び/又は脳浮腫に付随するか又はそれらによって特徴づけられる状態の、治療及び/又は予防のための食物又は医用食物の製造における、高レベル、好ましくは少なくとも1000 FIL units/mlの抗分泌性タンパク質又は同じ機能的性質を有するそれらの相同体を有する卵黄の使用。
  5. 前記状態が、分化した細胞及び/又は組織、胚幹細胞、成熟幹細胞、前駆細胞及び/又は幹細胞又は前駆細胞から派生した細胞の、病理学的変性の表出、再生の能力の損失及び/又は制御の損失及び/又は再生制御の損失によって特徴づけられる、請求項1〜4の何れか一項に記載の使用。
  6. 前記状態が、末梢神経系、自律神経系及び/又は中枢神経系の細胞の病理学的な損失及び/又は増加に付随するか或いはそれらによって特徴づけられる、請求項1〜5の何れか一項に記載の使用。
  7. 前記状態が、神経幹細胞又は神経前駆細胞の病理学的な損失及び/又は増加に付随するか或いはそれらによって特徴づけられる、請求項1〜6の何れか一項に記載の使用。
  8. 前記状態が、オリゴデンドログリア細胞、アストログリア細胞、シュワン細胞、及び/又は、神経細胞及び/又は細胞集団の病理学的な損失及び/又は増加に付随するか或いはそれらによって特徴づけられる、請求項1〜5の何れか一項に記載の使用。
  9. 前記状態が、非-コリン作動性神経細胞、コリン作動性神経細胞及び/又はグリア細胞、及び/又は細胞集団の、病理学的な損失及び/又は増加に付随するか或いはそれらによって特徴づけられる、請求項8に記載の使用。
  10. 前記状態が、中枢神経系への損傷又は中枢神経系内の欠損に起因するものである、請求項1〜9の何れか一項に記載の使用。
  11. 前記状態が、外傷性障害、悪性障害、炎症性障害、自己免疫性障害又は退行性障害に起因するものである、請求項1〜9の何れか一項に記載の使用。
  12. 前記状態が、振盪症に起因する軸索損傷、挫傷、頭部外傷に起因する軸索損傷、CNSにおける小血管疾病に起因する軸索損傷及び/又は疾病及び/又は外傷の後の脊髄への損傷に起因するものである、請求項1〜9の何れか一項に記載の使用。
  13. 前記状態が記憶喪失によって特徴づけられる、請求項1〜12の何れか一項に記載の使用。
  14. 前記状態が、脳浮腫、多発性硬化症、窒息、低酸素傷害、虚血性傷害、外傷性傷害、パーキンソン病、アルツハイマー病、脳卒中、メニエール病又は脱髄性障害である、請求項1〜13の何れか一項に記載の使用。
  15. 請求項1〜14の何れか一項に記載の、高レベルの抗分泌性タンパク質又は同じ機能的性質を有するそれらの相同体を有する卵黄の使用。
  16. 請求項1〜14の何れか一項に記載の抗分泌性タンパク質又は同じ機能的性質を有するそれらの相同体の形成を誘導する(inducing)食物及び/又は飲料液の使用。
  17. 前記薬物が、静脈内注入、筋肉内注射及び/又は皮下注射のために処方される、請求項1〜2及び5〜14の何れか一項に記載の使用。
  18. 前記薬物が、それが患者に投与されたとき、該活性物質が該患者の脳内の又は脳内中の脳室及び/又は他の腔に移行するように処方される、請求項1〜2、5〜14及び17の何れか一項に記載の使用。
  19. 前記薬物が、それが患者に投与されたとき、該活性物質が該患者の脳脊髄液中へ移行するように処方される、請求項1〜2及び5〜14の何れか一項に記載の使用。
  20. インビトロで任意の胚層から単離された幹細胞及び/又は幹細胞の子孫の発生を、増殖、誘導、減少及び/又は維持する方法であって、該単離された細胞を、式Iのアミノ酸配列を含む抗分泌性のタンパク質又は同じ機能的性質を有するそれらの相同体、又はオリゴ−又はポリペプチド又はそれらの誘導体、又は薬学的に許容されるそれらの塩で処理することを特徴とする方法:
    X1-V-C-X2-X3-K-X4-R-X5 (式I)
    式中、
    X1 はI、配列番号1のアミノ酸番号1-35であるか、又は非存在であり、
    X2 は H、R 又はKであり、
    X3 は S 又は Lであり、
    X4 は T 又は Aであり、
    X5 は配列番号1のアミノ酸番号43-46、43-51、43-80 又は43-163であるか、又は非存在である。
  21. 前記式Iが、
    a) 配列番号1のアミノ酸番号35-42、
    b) 配列番号1のアミノ酸番号35-46、
    c) 配列番号1のアミノ酸番号36-51、
    d) 配列番号1のアミノ酸番号36-80、
    e) 配列番号1のアミノ酸番号1-80、又は
    f) 配列番号1のアミノ酸番号1-163、
    の一つから選択される配列を有し、
    或いは薬学的に許容されるそれらの塩の、請求項20に記載の方法。
  22. 前記単離された細胞が、上皮細胞、線維芽細胞、骨形成原細胞、マクロファージ及び小グリア細胞、血管細胞、骨細胞、軟骨細胞、心筋細胞、血液細胞、神経細胞、オリゴデンドロサイト、アストログリア細胞、前駆細胞、幹細胞及び/又は前駆細胞又は幹細胞から派生した細胞を含む群から選択される、請求項20又は21に記載の方法。
  23. 細胞の病理学的な損失及び/又は増加に付随するか又はそれらによって特徴づけられる状態の、治療方法及び/又は予防方法であって、それらを必要とする患者に、式Iのアミノ酸配列を含む抗分泌性のタンパク質又はオリゴ−又はポリペプチド又はそれらの誘導体、又はそれらの薬学的に許容される塩の、有効量を投与することを含む方法:
    X1-V-C-X2-X3-K-X4-R-X5 (式I)
    式中、
    X1 はI、配列番号1のアミノ酸番号1-35であるか、又は非存在であり、
    X2 は H、R 又は Kであり、
    X3 は S 又は L であり、
    X4 は T 又は Aであり、
    X5 は配列番号1のアミノ酸番号43-46、43-51、43-80又は43-163であるか又は非存在である。
  24. 前記式Iが、
    a) 配列番号1のアミノ酸番号35-42、
    b) 配列番号1のアミノ酸番号35-46、
    c) 配列番号1のアミノ酸番号36-51、
    d) 配列番号1のアミノ酸番号36-80、
    e) 配列番号1のアミノ酸番号1-80、又は
    f) 配列番号1のアミノ酸番号1-163、
    の一つから選択される配列を有し、
    或いは薬学的に許容されるそれらの塩の、請求項23に記載の方法。
  25. 前記状態が、分化した細胞及び/又は組織、胚幹細胞、成熟幹細胞、前駆細胞及び/又は幹細胞又は前駆細胞から派生した細胞の、病理学的変性の表出、再生の能力の損失及び/又は制御の損失及び/又は再生制御の損失によって特徴づけられる、請求項23又は24に記載の方法。
  26. 前記状態が、末梢神経系、自律神経系又は中枢神経系の細胞の病理学的な損失及び/又は増加に付随するか或いはそれらによって特徴づけられる、請求項23〜25の何れか一項に記載の方法。
  27. 前記状態が、神経幹細胞又は神経前駆細胞の病理学的な損失及び/又は増加に付随するか或いはそれらによって特徴づけられる、請求項23〜26の何れか一項に記載の方法。
  28. 前記状態が、オリゴデンドログリア細胞、アストログリア細胞、シュワン細胞、及び/又は、神経細胞及び/又は細胞集団の、病理学的な損失及び/又は増加に付随するか或いはそれらによって特徴づけられる、請求項23〜26の何れか一項に記載の方法。
  29. 前記状態が、非-コリン作動性神経細胞、コリン作動性神経細胞及び/又はグリア細胞、及び/又は細胞集団の、病理学的な損失及び/又は増加に付随するか或いはそれらによって特徴づけられる、請求項28に記載の方法。
  30. 前記状態が、中枢神経系への損傷又は中枢神経系における欠損に起因するものである、請求項23〜29の何れか一項に記載の方法。
  31. 前記状態が、外傷性障害、悪性障害、炎症性障害、自己免疫性障害又は退行性障害に起因するものである、請求項23〜29の何れか一項に記載の方法。
  32. 前記状態が、振盪症に起因する軸索損傷、挫傷、頭部外傷に起因する軸索損傷、CNSにおける小血管疾病に起因する軸索損傷及び/又は疾病及び/又は外傷の後の脊髄への損傷に起因するものである、請求項23〜29の何れか一項に記載の方法。
  33. 前記状態は、記憶喪失によって特徴づけられる、請求項23〜32の何れか一項に記載の方法。
  34. 前記状態は、脳浮腫、多発性硬化症、窒息、低酸素傷害、虚血性傷害、外傷性傷害、パーキンソン病、アルツハイマー病、脳卒中、メニエール病又は脱髄性障害である、請求項23〜33の何れか一項に記載の方法。
  35. 前記抗分泌性のタンパク質又は同じ機能的性質を有するそれらの相同体、又はオリゴ−又はポリペプチド又はそれらの誘導体は、静脈内注入、筋肉内注射及び/又は皮下注射のための薬物中に処方される、請求項23〜34の何れか一項に記載の方法。
  36. 前記抗分泌性のタンパク質又は同じ機能的性質を有するそれらの相同体、又はオリゴ−又はポリペプチド又はそれらの誘導体は、それが患者に投与されたとき、該活性物質が該患者の脳内及び/又は脳内中の脳室及び/又は他の腔に移行するように薬物中に処方される、請求項21〜33の何れか一項に記載の方法。
  37. 前記抗分泌性のタンパク質又は同じ機能的性質を有するそれらの相同体、又はオリゴ−又はポリペプチド又はそれらの誘導体は、それが患者に投与されたとき、該活性物質が該患者の脳脊髄液中へ移行するように薬物中に処方される、請求項21〜34の何れか一項に記載の方法。
  38. 患者の任意の胚層から単離された幹細胞及び/又は幹細胞の子孫の発生を、増殖、誘導、減少及び/又は維持する方法であって、
    a) 前記細胞を単離する前に、前記患者に、請求項1又は2で定義された式Iのアミノ酸配列を含む抗分泌性のタンパク質又は同じ機能的性質を有するそれらの相同体、又はオリゴ−又はポリペプチド又はそれらの誘導体の有効量を投与すること;
    b) 前記単離された細胞をインビトロで増殖すること;続いて、
    c) 前記増殖された細胞を、前記と同じ患者か又はそれらを必要とする他の患者に移植すること;
    によって特徴づけられる方法。
  39. 患者の任意の胚層から単離された幹細胞及び/又は幹細胞の子孫の発生を、増殖、誘導、減少及び/又は維持する方法であって、
    a) 患者から前記細胞及び/又は幹細胞の子孫を単離すること;
    b) 請求項1又は2で定義された式Iのアミノ酸配列を含む抗分泌性のタンパク質又は同じ機能的性質を有するそれらの相同体、又はオリゴ−又はポリペプチド又はそれらの誘導体の有効量を、前記単離された細胞にインビトロで投与すること、及び該細胞を増殖すること;続いて、
    c) 前記増殖された細胞を、前記と同じ患者か又はそれらを必要とする他の患者に移植すること;
    によって特徴づけられる方法。
  40. 請求項38又は39に記載の方法であって、前記単離された細胞が、線維芽細胞、マクロファージ、血管細胞、骨細胞、軟骨細胞、心筋細胞、血液細胞、神経細胞、オリゴデンドロサイト、アストログリア細胞、シュワン細胞、前駆細胞、幹細胞、及び/又は前駆細胞又は幹細胞から派生した細胞から成る群から選択される方法。
  41. 抗分泌性因子の不充分な形成に付随する状態の治療のための、請求項1〜19の何れか一項に記載の使用。
  42. AFレセプター、及び、組織構成物に結合する抗分泌性因子の不充分な機能に付随する状態の治療のための、請求項1〜19の何れか一項に記載の使用。
JP2006527946A 2003-09-26 2004-09-24 抗分泌性因子の新規の使用 Expired - Fee Related JP4943847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0322645.3 2003-09-26
GBGB0322645.3A GB0322645D0 (en) 2003-09-26 2003-09-26 Use of antisecretory factor peptides
PCT/SE2004/001369 WO2005030246A1 (en) 2003-09-26 2004-09-24 Novel use of antisecretory factor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007506735A true JP2007506735A (ja) 2007-03-22
JP4943847B2 JP4943847B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=29286947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006527946A Expired - Fee Related JP4943847B2 (ja) 2003-09-26 2004-09-24 抗分泌性因子の新規の使用

Country Status (18)

Country Link
US (2) US20070009575A1 (ja)
EP (1) EP1734989B1 (ja)
JP (1) JP4943847B2 (ja)
KR (1) KR101159858B1 (ja)
CN (2) CN1856320A (ja)
AT (1) ATE550030T1 (ja)
AU (1) AU2004275682B2 (ja)
BR (1) BRPI0414793A (ja)
CA (1) CA2537335C (ja)
DK (1) DK1734989T3 (ja)
ES (1) ES2384385T3 (ja)
GB (1) GB0322645D0 (ja)
IL (1) IL174464A (ja)
NO (1) NO340187B1 (ja)
NZ (1) NZ545661A (ja)
RU (1) RU2416426C2 (ja)
WO (1) WO2005030246A1 (ja)
ZA (1) ZA200601807B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505588A (ja) * 2012-12-20 2016-02-25 ラントメネン・アーエス−ファクトール・アーベー 膠芽腫処置における抗分泌性因子(af)の使用
KR20190029703A (ko) * 2016-07-18 2019-03-20 란트만넨 아스-팍토르 아베 항분비 인자 17

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090040404A (ko) * 2006-04-27 2009-04-24 란트만넨 아스-팍토르 아베 고안압증 치료를 위한 항분비 인자의 용도
ES2472737T3 (es) * 2006-04-27 2014-07-02 Lantmnnen As-Faktor Ab Usos m�dicos adicionales de la proteína antisecretora
WO2007126365A2 (en) * 2006-04-27 2007-11-08 Lantmännen As-Faktor Ab Further medical uses of antisecretory protein
AU2012201165B2 (en) * 2006-04-27 2013-12-19 Lantmannen As-Faktor Ab New approach to treat intraocular hypertension
US9962424B2 (en) 2007-04-27 2018-05-08 Lantmännen As-Faktor Ab Use of antisecretory factors (AF) for optimizing cellular uptake
JP5820277B2 (ja) 2009-02-11 2015-11-24 ラントメネン・アーエス−ファクトール・アーベー 細胞取込を最適化するための抗分泌性因子(af)の使用
ITMI20120008A1 (it) * 2012-01-04 2013-07-05 Biava Maura Composizioni ad attività anti-neurodegenerativa
US9738553B2 (en) * 2012-03-16 2017-08-22 Aquatech International, Llc Process for purification of produced water
CN104540952A (zh) * 2012-05-18 2015-04-22 衣阿华大学研究基金会 用于治疗淀粉状蛋白沉积的方法和组合物
RU2723097C1 (ru) 2015-07-10 2020-06-08 Лантменнен Ас-Фактор Аб Способ получения яичного желтка с высоким содержанием af-16
CA3103164A1 (en) 2018-06-28 2020-01-02 Lantmannen Medical Ab Antisecretory factor for use in treatment and/or prevention of acute respiratory failure
EP3855934A2 (en) 2018-09-28 2021-08-04 Lantmännen Functional Foods AB A consumable product comprising malted dehulled oat
WO2020065091A1 (en) 2018-09-28 2020-04-02 Lantmännen Functional Foods Ab A consumable product comprising malted wheat
US20230096303A1 (en) * 2020-03-26 2023-03-30 Lantmännen Functional Foods Ab A Consumable Product Comprising Malted Cereals for Promoting Recovery at Physical Activity
CN112006035B (zh) * 2020-07-24 2021-07-30 江西新龙生物科技股份有限公司 用于防治植物病害的微生物源杀菌剂及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000506375A (ja) * 1996-01-26 2000-05-30 エイチエスシー リサーチ アンド デベロップメント リミテッド パートナーシップ アルツハイマー病に関連する核酸およびタンパク質、ならびにその使用
JP2002533106A (ja) * 1998-12-17 2002-10-08 ルラル・パテント・スベンスカ・エービー 食物誘導される卵黄中の抗分泌タンパク質

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7566455B1 (en) * 1995-06-07 2009-07-28 Gpc Biotech, Inc. E6AP-binding proteins
SE508609C2 (sv) * 1995-08-24 1998-10-19 Rural Patent Svenska Ab Antisekretorisk faktor - dess aminosyrasekvens, nubleinsyrasekvens och användning
CN1335887A (zh) * 1999-06-21 2002-02-13 印坎药物股份有限公司 血管抑制素∶一种Cys-Ser-Val-Thr-Cys-Gly特异性肿瘤细胞粘附受体
EP1350847A4 (en) * 2001-01-09 2005-12-28 Inst Of Gene And Brain Science HUMAN GLIOMANTIGEN AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
WO2003063688A2 (en) * 2002-01-25 2003-08-07 Incyte Corporation Protein modification and maintenance molecules

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000506375A (ja) * 1996-01-26 2000-05-30 エイチエスシー リサーチ アンド デベロップメント リミテッド パートナーシップ アルツハイマー病に関連する核酸およびタンパク質、ならびにその使用
JP2002533106A (ja) * 1998-12-17 2002-10-08 ルラル・パテント・スベンスカ・エービー 食物誘導される卵黄中の抗分泌タンパク質

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505588A (ja) * 2012-12-20 2016-02-25 ラントメネン・アーエス−ファクトール・アーベー 膠芽腫処置における抗分泌性因子(af)の使用
KR20190029703A (ko) * 2016-07-18 2019-03-20 란트만넨 아스-팍토르 아베 항분비 인자 17
JP2019524742A (ja) * 2016-07-18 2019-09-05 ラントメネン・アーエス−ファクトール・アーベー 抗分泌性因子17
KR102268955B1 (ko) 2016-07-18 2021-06-25 란트만넨 아스-팍토르 아베 항분비 인자 17
JP6999638B2 (ja) 2016-07-18 2022-01-18 ラントメネン・メディカル・アーベー 抗分泌性因子17

Also Published As

Publication number Publication date
NZ545661A (en) 2009-10-30
US8748367B2 (en) 2014-06-10
EP1734989B1 (en) 2012-03-21
ES2384385T3 (es) 2012-07-04
GB0322645D0 (en) 2003-10-29
CN103028110A (zh) 2013-04-10
JP4943847B2 (ja) 2012-05-30
EP1734989A1 (en) 2006-12-27
CA2537335C (en) 2017-12-05
RU2416426C2 (ru) 2011-04-20
NO20060901L (no) 2006-06-20
KR101159858B1 (ko) 2012-06-25
ZA200601807B (en) 2007-06-27
AU2004275682A1 (en) 2005-04-07
AU2004275682B2 (en) 2010-01-28
KR20060097718A (ko) 2006-09-14
IL174464A0 (en) 2006-08-01
BRPI0414793A (pt) 2006-11-21
US20070009575A1 (en) 2007-01-11
CN103028110B (zh) 2016-02-17
ATE550030T1 (de) 2012-04-15
DK1734989T3 (da) 2012-07-09
NO340187B1 (no) 2017-03-20
WO2005030246A1 (en) 2005-04-07
US20100286052A1 (en) 2010-11-11
RU2006114030A (ru) 2007-11-20
IL174464A (en) 2015-08-31
CN1856320A (zh) 2006-11-01
CA2537335A1 (en) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8748367B2 (en) Use of antisecretory factor
US7560102B2 (en) Method for reducing neuronal degeneration so as to ameliorate the effects of injury or disease
JP5285043B2 (ja) コンパートメント症候群の治療における使用のための抗分泌性タンパク質
EP3209306B1 (en) Stable neural stem cells comprising an exogenous polynucleotide coding for a growth factor and methods of use thereof
EP2044952B1 (en) Use of the pedf factor to induce cell regeneration
US20120142604A1 (en) Novel applications of hip/pap or derivatives thereof
AU9617998A (en) Immunological compositions and methods of use to transiently alter mammalian central nervous system myelin to promote neuronal regeneration
Sivron et al. Astrocytes play a major role in the control of neuronal proliferation in vitro
WO2022131322A1 (ja) 神経細胞賦活剤
Stephenson et al. In vivo effects of β-amyloid implants in rodents: lack of potentiation of damage associated with transient global forebrain ischemia
US7427597B2 (en) Method of treating brain tissue damages
HUT56117A (en) Process for producing cytotoxic factor of oligodendrocytes
JP2001010972A (ja) プロサポシン関連ペプチドからなる細胞保護剤
AU2003200309B2 (en) Pharmaceutical Composition for Preventing or Treating Ischaemic Diseases
US20090291887A1 (en) Proteins of the SDF-1-Family for the Manufacturing of a Medicament
WO2010060928A2 (en) Compositions for the treatment of ischemic tissue damage
장용호 Role of brain-infiltrating macrophages in collagenase-induced intracerebral hemorrhage
MXPA00011385A (en) Activated t cells, nervous system-specific antigens and their uses

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110615

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4943847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees