JP2007503869A - 一体型先端側ガイドワイヤポートを備えるカテーテル及びその製造方法 - Google Patents

一体型先端側ガイドワイヤポートを備えるカテーテル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007503869A
JP2007503869A JP2006524691A JP2006524691A JP2007503869A JP 2007503869 A JP2007503869 A JP 2007503869A JP 2006524691 A JP2006524691 A JP 2006524691A JP 2006524691 A JP2006524691 A JP 2006524691A JP 2007503869 A JP2007503869 A JP 2007503869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lumen
end side
port
mold
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006524691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4808620B2 (ja
Inventor
エス. ホルツアプフェル、マーク
ジェイ. プランテンバーグ、マーティン
ケイ. トマシュコ、ダニエル
ジェイ. オルソン、リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston Scientific Limited
Original Assignee
Boston Scientific Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boston Scientific Limited filed Critical Boston Scientific Limited
Publication of JP2007503869A publication Critical patent/JP2007503869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4808620B2 publication Critical patent/JP4808620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0009Making of catheters or other medical or surgical tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M29/00Dilators with or without means for introducing media, e.g. remedies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0009Making of catheters or other medical or surgical tubes
    • A61M25/0015Making lateral openings in a catheter tube, e.g. holes, slits, ports, piercings of guidewire ports; Methods for processing the holes, e.g. smoothing the edges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • A61M25/0026Multi-lumen catheters with stationary elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1025Connections between catheter tubes and inflation tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • A61M25/0026Multi-lumen catheters with stationary elements
    • A61M2025/0034Multi-lumen catheters with stationary elements characterized by elements which are assembled, connected or fused, e.g. splittable tubes, outer sheaths creating lumina or separate cores
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M2025/0183Rapid exchange or monorail catheters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1005Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by inward collapsing of portion of hollow body

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

ラピッド・エクスチェンジ・カテーテル用のガイドワイヤエントリポートサブアセンブリを組み込む方法及び装置。サブアセンブリを用いることで、より強度を高めるようにラピッド・エクスチェンジ型の器具の品質を制御することができ、該器具の製造をより簡素化することができる。複数の実施形態において、成形されたガイドワイヤエントリポートを、金型を用いて製造する方法(1個以上のマンドレルと組み合わせることが多い)が開示される。当該器具の実施形態のいくつかにおいては、別体の成形されたガイドワイヤポートや、成形工程においてカテーテルの複数部分と結合された、成形されたガイドワイヤポートを備える。

Description

(発明の分野)
本発明は、医療器具に関し、より詳細には、カテーテル等の長尺状医療器具に関する。具体的には、本発明は、先端側ガイドワイヤポートを有するカテーテルに関する。
(発明の背景)
シングル・オペレータ・エクスチェンジ(SOE)カテーテル又は「モノレール」カテーテルは、カテーテルの先端部のみがガイドワイヤを辿るカテーテルである。ガイドワイヤを辿る先端部の基端側においては、SOEカテーテル及びガイドワイヤは分離している。これにより、SOEカテーテルの基端部は、全長にわたってガイドワイヤを辿るオーバー・ザ・ワイヤ・カテーテルに求められるよりも1本少ない数のルーメンを有する、比較的簡素な構造とすることができる。SOEカテーテルは、その全長にわたってガイドワイヤを辿らないことから、例えばカテーテル交換中において、カテーテル及びガイドワイヤがより容易に相対移動できるため有用である。この技術分野における先の特許の例としては、ケイス(Keith) に付与された特許文献1が挙げられる。なお、同米国特許明細書は、本願においてその内容が開示されたものとする。
SOEカテーテルの欠点は、製造の難しさである。SOE器具の製造には、通常、SOE器具の先端部がガイドワイヤを受承するための追加ルーメンを有するように、異なる長さの管状体を溶接又は融着することを含む。ガイドワイヤ開口部、すなわちガイドワイヤポートが設けられることにより、該ガイドワイヤポートを介してガイドワイヤをガイドワイヤルーメンに案内することが可能になる。ガイドワイヤポートジョイントをラピッド・エクスチェンジ型医療器具に設ける多数の方法が提案されており、例えば、フィッツモーリス(Fitzmaurice) 他による特許文献2、エンガー(Enger) による特許文献3、エストラーダ(Estrada) 他による特許文献4、ウィリアムズ(Williams)他による特許文献5に開示されている。特許文献5は、本願においてその内容が開示されたものとする。特許文献1には、巻縮され、ガイドワイヤ管状体及びその周囲に配置される外部管状体を有する先端側ポリマー部材と結合されたハイポチューブが開示されている。
米国特許第5,156,594号明細書 米国特許第6,190,358号明細書 米国特許第5,980,486号明細書 米国特許第6,344,029号明細書 米国特許第6,409,863号明細書
管状部材を準備する(例えば巻縮、トリミング、切断を含む)工程、及び管状体同士が正確に整合するように管状体同士を配置及び融着する工程は、作業、時間、及び品質保証の点から、手間がかかるとともに費用がかさむ。これは特に、完成品がSOE製品となる小さな寸法の種々の部材片についていえる。
(発明の概要)
本発明は、カテーテル用のガイドワイヤポートサブアセンブリを提供する多数の方法とともに、カテーテルの組立てに用いられる多数の部品を提供する。基端側部材、先端側ガイドワイヤ部材、先端側外部管状部材のうち、0個、1個、又は2個以上が、ポートアサブセンブリの作製中にポートサブアセンブリと融着される多くの実施形態において、多数の組み合わせが提供される。
第1の実施形態は、基端側部材と1個以上の先端側部材とを結合するためのポートジョイントを提供する工程であって、該ポートジョイントが、基端側部材のルーメンと、先端側部材により形成されるルーメンとを接続することとからなる、カテーテルの製造方法を含む。この実施形態においては、ポートジョイントは、ガイドワイヤを受承するためのガイドワイヤポートと、先端側部材により形成されるルーメン内にガイドワイヤを連結するためのガイドワイヤルーメンとを備える。
複数の実施形態において、ラピッド・エクスチェンジ・カテーテル用のポートジョイントサブアセンブリを提供する方法が提供される。この方法には、第1ルーメンを有する基端側部材を、第2ルーメンと、ガイドワイヤルーメンを備えた先端側ガイド部材とに結合させるためのポートジョイントサブアセンブリを成形することを含む。ポートジョイントアセンブリは、第1ルーメンと第2ルーメンを接続するように構成され、ガイドワイヤをカテーテル外部からガイドワイヤルーメンへ案内するためのガイドワイヤポートを有する。複数の実施形態において、ポートジョイントサブアセンブリは、作製中に、基端側部材、先端側部材、先端側ガイド部材のうち一つ以上と結合させることができる。結合は、射出成形工程に、基端側部材、先端側部材、先端側ガイド部材のうち一つ以上の一部を、ポートジョイントアセンブリの賦形に用いられる金型内に設けることにより行われる。別の実施形態においては、ポートジョイントサブアセンブリは、基端側部材、先端側部材、又は先端側ガイド部材を受承するように、又は結合するように構成された構造体を有していてもよい。
一実施形態においては、基端部材と2個の先端側部材とを結合するように構成されたポートジョイントサブアセンブリを備える。複数の実施形態は、成形されたポートジョイントサブアセンブリを有する器具を包含する。このような実施形態の一つにおいては、当該器具は、ポートジョイントを基端側部材上に成形して両者の結合部を形成することにより、ポートジョイントサブアセンブリに結合された、膨張流体を供給するための基端側部材を備える。基端側部材は、基端側部材の周囲にポートジョイントサブアセンブリの一部が成形されるように、ポートジョイントサブアセンブリを賦形するための金型内へ挿入されてもよい。ポートジョイントサブアセンブリの一部が基端側部材内に流れ込んで、基端側部材の内部から結合部を形成するように、基端側部材をポートジョイントサブアセンブリを賦形するための金型に挿入してもよい。所望に応じて、内部の結合と外部の結合を組み合わせてもよい。別の実施形態においては、基端側部材について説明した方法と同様の方法にて、先端側ガイド部材と先端側部材を設ける。
別の実施形態は、ポートジョイントサブアセンブリを成形し、張力緩和部材(コアワイヤ、コイル、ハイポチューブの螺旋状切欠き部、又は他の任意の張力緩和構造体等)を結合することにより、ポートジョイントサブアセンブリが受ける張力を緩和する方法を含む。結合は接着により行われてもよく、あるいは、選択された張力緩和構造は、ポートジョイントサブアセンブリ用に賦形された金型を用いて設けてもよい。別の実施形態においては、張力緩和部材の一部は、結合が成形工程中に行われるように、ポートジョイントサブアセンブリを成形するための金型内に配置されてもよい。
(好ましい実施形態の詳細な説明)
図面に基づき、以下詳細に説明する。各図面は、必ずしも寸法比率が正しいものではなく、例示される実施形態を描写するためのものであり、本発明を限定するものではない。以下の説明においては、多数の金型について説明される。金型は、任意の好適な材料で形成することができ、成形工程を行いやすくするために、任意の公知のコーティングを施すことができる。さらに、図示されていないが、金型は、成形材料を注入可能な注入ポート及び所望される排気ポートについては、任意の公知のタイプのものを有することができる。単数又は複数の注入/排気ポートを単一の金型に用いることができ、金型は、本明細書において説明される本発明の概念を変更することなく、任意の公知の方法を用いて種々の材料で形成することができる。
図1は、従来技術による先端側ガイドワイヤポートの断面図である。同様のポートは、特許文献1にも開示されている。図1の断面図においては、基端側部材10と先端側部材12がポートジョイント14を横断して結合される箇所である中間シャフト領域が示されている。先端側部材12は、外部部材16及び内部部材18を有する。外部部材16は、内部部材18の周囲においてほぼ環状をなすルーメンを形成する。外部部材16は、膨張可能な部材20と結合させることができる。ポートジョイント14は、基端22a及び先端22bを有する中間シャフト部材22を備える。
中間シャフト部材22は、基端22aにおいて、ほぼ円形をなして基端側部材10を包囲し、これに結合されるように配置される。先端22bにおいては、中間シャフト部材22が三日月形状をなしており、一部が内部部材18の一方の側を囲み、中間シャフト部材22及び内部部材18の両方を外部部材16が包囲する。ジョイント24を中間シャフト部材22の先端22bに形成するためには、時間と手間の両方がかかることは容易に理解されるであろう。
この方法においては、当然ながら、ガイドワイヤが内部部材18により形成されるガイドワイヤルーメン28に進入するために通過する好適なエントリ26を形成するために注意が払われねばならない。さらには、完全性を保ち、膨張ルーメン30を開放状態に保持するためにも注意が払われねばならない。膨張ルーメン30は、基端側部材10の内面から中間シャフト部材22を通って、先端側部材12の外部部材16内に進入する。管状をなす中間シャフト部材22を基端側部材10と先端側部材12との間に用いるためには、中間シャフト部材22を細心の注意を払って賦形し、所定位置に保持しなければならないため、作業上の困難を生じる。
図2は、本発明の一実施形態における先端側ガイドワイヤポートを示す、一部を切り欠いた斜視図である。組み立てられたラピッド・エクスチェンジ・カテーテルの中間シャフト部40が示されており、該中間シャフト部40は、ポートジョイント44と結合された基端側部材42を有する。ポートジョイント44は、先端側外部部材、すなわちシャフト46及び先端側内部部材、すなわちシャフト48と結合される。例示される実施形態におけるポートジョイント44は、成形法を用いて形成される。
ポートジョイント44は、複数の特徴を有するように賦形される。通路50は、基端側部材42により形成される第1膨張ルーメン52と、先端側外部シャフト46及び先端側内部シャフト48間に形成される第2膨張ルーメン54とを接続する膨張ルーメンとなる。開口56により、先端側内部シャフト48のガイドワイヤルーメン62と連通するガイドワイヤ通路58へのアクセスが可能である。傾斜部60によって、ガイドワイヤがガイドワイヤ通路58内へ比較的スムーズに進入することができる。
基端側部材42、先端側外部シャフト46、先端側内部シャフト48のうち一つ以上を、ポートジョイント44の作製中にポートジョイント44と結合させてもよい。例えば、基端側部材42は、成形材料の射出前にポートジョイント44を形成するために使用される金型内へ挿入することができ、当該方法において生じる熱及び他の効果によって、射出された材料が冷却されるとポートジョイント44及び基端側部材42が互いに接着されるようにしてもよい。別の例においては、先端側外部部材46は、射出前に、ポートジョイント44を形成するために用いられる金型に一部が挿入され、これも、射出された材料が冷却されると先端側外部部材46及びポートジョイント44が接着されるようにしてもよい。同様に、射出前に、先端側内部部材48の一部をポートジョイント44を形成するために用いられる金型に挿入し、射出された材料が冷却されると、先端側内部部材48がポートジョイント44に対して接着されるようにしてもよい。
別の実施形態においては、基端側部材42、先端側外部シャフト46、先端側内部シャフト48のうち一つ以上が、成形工程において同様の方法にてポートジョイント44に対して接着されてもよい。このような実施形態の一つにおいては、成形工程において生成される熱によって、先端側外部部材46と先端側内部部材48が接着されて、中間シャフト部40において(特に基端側部材42の剛性が先端側部材46,48の剛性よりも高い箇所において)強度をさらに高めるようにしてもよい。別の実施形態においては、例示される重ね接合ではなく、突き合わせ接合を用いてもよい。
あるいは、ポートジョイントは、単独で形成されてもよい。例えば、溶融した注入材料が金型に注入される射出成形工程を用いることができる。あるいは、ポートジョイントは、材料(すなわちポリマー)片に穿孔加工するとともに、外面を研磨する機械加工を行い、ルーメン及び部材受承箇所が所望の形状及び構成を有するようにしてもよい。
ポートジョイント44の形成には、ポリマー等の任意の好適な材料を用いることができる。好適なポリマー及びコーティングの例には、ポリアクリル酸(例えばアクリル系ラテックス分散液及び種々のポリアクリル酸生成物)を含む、ポリカルボン酸ポリマー及びコポリマー;アセタールポリマー及びコポリマー;アクリレート及びメタクリレートポリマー及びコポリマー;酢酸セルロース、硝酸セルロース、セルロースプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セロハン、レーヨン、レーヨントリアセテート、ならびにカルボキシメチルセルロース及びヒドロキシアルキルセルロースなどのセルロースエーテルを含む、セルロース系ポリマー及びコポリマー;ポリオキシメチレンポリマー及びコポリマー;ポリエーテルブロックイミド、ポリビスマレインイミド、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ポリエーテルイミド等のポリイミドポリマー及びコポリマー;ポリアリールスルホン及びポリエーテルスルホンを含む、ポリスルホンポリマー及びコポリマー;ナイロン6,6、ポリカプロラクタム、及びポリアクリルアミドを含む、ポリアミドポリマー及びコポリマー;アルキド樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、アリル樹脂、エポキシド樹脂を含む、樹脂;ポリカーボネート;ポリアクリロニトリル;ポリビニルピロリドン(架橋されたもの、及びその他のもの);無水マレイン酸ポリマーを含む無水ポリマー及びコポリマー;ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル等のポリビニルハロゲン化物、エチレン−ビニルアセテートコポリマー(EVA)、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルメチルエーテル等のポリビニルエーテル、ポリスチレン、スチレン−ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル−スチレンコポリマー、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー、スチレン−ブタジエン−スチレンコポリマー及びスチレン−イソブチレン−スチレンコポリマー、ポリビニルケトン、ポリビニルカルバゾール、ならびにポリ酢酸ビニル等のポリビニルエステルを含む、ビニルモノマーのポリマー及びコポリマー;ポリベンゾイミダゾール;アイオノマー;ポリエチレンオキシド(PEO)を含む、ポリアルキルオキシドポリマー及びコポリマー;グリコサミノグリカン;ポリエチレンテレフタレート、ならびにラクチドのポリマー及びコポリマー(乳酸、D,L−乳酸、メソラクチド含む)、ε−カプロラクトン、グリコリド(グリコール酸含む)、ヒドロキシブチレート、ヒドロキシバリレート、パラ−ジオキサノン、トリメチレンカーボネート(及びそのアルキル誘導体)、1,4−ジオキセパン−2−オン、1,5−ジオキセパン−2−オン、6,6−ジメチル−1,4−ジオキサン−2−オン(例えばポリ乳酸とポリカプロラクトンのコポリマー)等の脂肪族ポリエステルを含むポリエステル;ポリフェニレンエーテル等のポリアリールエーテル、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトンを含む、ポリエーテルポリマー及びコポリマー;ポリイソシアネート(例えば米国特許第5,091,205号明細書には、医療器具が体内流体に触れると直ちに潤滑性を有するように、一種類以上のポリイソシアネートをコーティングした医療器具が開示されている。);ポリプロピレン、ポリエチレン(低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、低分子量ポリエチレン、高分子量ポリエチレン)、ポリブチレン(例えばポリブタ−1−エン、ポリイソブチレン等)、ポリ−4−メチルペンタ−1−エン、エチレン−α−オレフィンコポリマー、エチレン−メチルメタクリレートコポリマー、及びエチレン−酢酸ビニルコポリマー等のポリアルキレンを含む、ポリオレフィンポリマー及びコポリマー;ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリ(テトラフルオロエチレン−コ−ヘキサフルオロプロペン)(FEP)、改変されたエチレン−テトラフルオロエチレンコポリマー(ETFE)、及びポリビニリデンフルオライド(PVDF)を含む、フッ化ポリマー及びコポリマー;シリコーンポリマー及びコポリマー;ポリウレタン(例えばバイヒドロール(BAYHYDROL、登録商標)ポリウレタン分散液);p−キシリレンポリマー;ポリイミノカーボネート;ポリエチレンオキシド−ポリ乳酸コポリマー等のコポリ(エーテル−エステル);ポリホスファジン;ポリアルキレンオキサレート;ポリオキサアミド及びポリオキサエステル(アミン基及び/又はアミド基を含有するものを含む);ポリオルトエステル;フィブリン、フィブリノーゲン、コラーゲン、エラスチン、キトサン、ゼラチン、デンプン、及びヒアルロン酸等のグリコサミノグリカンを含む、ポリペプチド、タンパク質、多糖類、脂肪酸(及びそのエステル)等のバイオポリマー;ならびにこれらのブレンド及びコポリマー等のポリマー及びコポリマーが含まれる。
いくつかの実施形態においては、ポートジョイント44にポリエーテルブロックアミド(ペバックス(PEBAX、登録商標))を用いる。ポートジョイント44に好適な材料の選択において考慮すべき要因の例としては、近接する管状部材(すなわち基端側部材42、先端側外部部材46、先端側内部部材48)の形成材料に対する適合性や、完成品である製品の特性(例えば引張強さ、押圧性、潤滑性、可撓性)が挙げられる。材料の選択により、基端側部材42と先端側部材46,48との間における可撓性の移行やその他の特性を決定することができる。一部の実施形態においては、別の特徴を用いて特性を高めたり、異ならせたりする(例えば、製造プロセスにおいてポートジョイント内部に配置可能なコアワイヤを設け、張力を緩和する能力や押圧性を高める、あるいはポートジョイントの周囲に配置可能な熱収縮部材により潤滑性又は引張強さを高める)ことができる。コーティング又は他の処理を行ってもよい。
以下の実施形態のうちいくつかは、先端側ポートサブアセンブリ、すなわち移行部を設ける方法を例示している。例えば、成形工程において基端側部材又はいずれかの先端側部材をポートジョイントと結合させる実施形態や、成形工程において基端側部材及び両先端側部材のそれぞれを同時的に結合する実施形態がこれに含まれる。これらの結合技術の様々な組み合わせを用いることもできる。
図3A乃至3Dは、成形工程において先端側内部部分を結合させる実施形態を使用する各工程を示す断面図である。図3Aには、この方法用の2個の部品が示されている。金型80は、断面が示されている。金型80は、先端側ガイド開口84、先端側膨張開口86、基端側マンドレル開口88、基端側膨張開口90を含む、多数の開口を有する容積82を形成する。幾分曲がった、より小さな径の先端を有するガイド通路マンドレル92も使用されている。
図3Bには、挿入されたガイド通路マンドレル92を有する金型80の成形前の構成を示している。ガイド通路マンドレル92の挿入前にあっては、ガイド通路マンドレル92の細い端部が先端側内部部材94の基端に装着される。この状態の両者を、ガイド通路マンドレル92が基端側マンドレル開口88から延び、かつ先端側内部部材94が先端側ガイド開口84から延びるように、金型80内に装着する。膨張マンドレル96(膨張ルーメン開口を維持することからこのように呼ぶ)は、先端側膨張開口86及び基端側膨張開口90内を貫通するように配置される。図3Bには断面図が示されているが、容積82は、マンドレル92,96及び先端側内部部材94の周囲を延びて、成形材料を射出するための三次元空間を形成する。図3Bのように構成された後に、任意の好適な方法を用いて、成形材料を容積82に射出する。
成形工程後、金型及びマンドレルが取り外されると、図3Cにおいて断面にて示されるように、結合された先端側内部部材94及びポートジョイントサブアセンブリ96を有する装置、すなわちカテーテルサブアセンブリが残る。先端側内部部材94及びポートジョイントサブアセンブリ96の形成に適した材料の選択によって、成形工程中において、ポートジョイントサブアセンブリ96と先端側内部部材94との結合がなされる。
金型の形状によって、ポートジョイントサブアセンブリ96は、他のカテーテル部品を連結するように構成される複数の箇所を備える。これには、先端側外部部材(図示しない)を受承可能な寸法のカラー又は平滑処理された領域とすることのできる先端側結合位置98が含まれる。先端側結合位置98は、先端側外部部材(図示しない)を制御された位置まで摺動可能に受承でき、先端側外部部材(図示しない)と先端側結合位置98とをやり直し可能に確実に係合するように、隆線部を備えていてもよい。
基端側結合位置100も図示されている。基端側結合位置100は、基端側部材(図示しない)との係合が可能であるように構成されていてもよく、かつ、先端側結合位置100と同様の特徴を備えていてもよい。いずれの結合位置も、機械的な連結特徴部(例えば隆線部を有するロックカラー、螺合部、鉤状部、又は他の機械的な特徴)を備えていてもよい。
ガイド通路マンドレル92(図3B)が取り外されると、平滑処理されたエントリ位置104を有するガイドワイヤエントリポート102が残る。ガイドワイヤエントリポート102は、先端側内部部材94により形成されるルーメンと連通する。ガイドワイヤエントリポート102、平滑処理されたエントリ位置104、及び内部部材94の組み合わせによって、ガイドワイヤエントリ通路が形成される。本明細書に例示される製造方法を用いることにより、管状部材に特殊な処理(すなわちスリット加工、剥離処理等)を施すことなく、図3Cに示されるガイドワイヤエントリ通路を所望に応じて賦形することができる。これにより、エントリ通路の特性が向上し、製造コストが低減される。所望に応じ、ガイドワイヤエントリポート102は、さらにエントリ通路を形成するために、機械加工されてもよい。膨張マンドレル96(図3B)が取り外されると、膨張流体(ひいては膨張圧力)が基端側部材から先端側部材まで通過できるように設計される膨張ルーメン106が残る。
図3Dには、図3Cの器具を組み込んだポートジョイントの断面図が示されている。具体的には、先端側外部部材108が、先端側結合位置98に対応する位置に設けられている。一実施形態においては、先端側外部部材108は、ホットジョー又はレーザ結合法を用いて、結合位置において結合される。ホットジョー又はレーザ結合法のいずれの方法においても、局所的な加熱、溶融、及び結合が生じる。別の実施形態においては、接着剤、機械的な固定、又は他の好適な方法を用いて先端側外部部材を結合することができる。また、基端側部材110は、基端側結合位置100において結合される。この場合においても、結合は、局所的な加熱、接着、機械的な固定、又は他の好適な方法を用いて行われる。別の実施形態においては、ポートジョイントを横断するように配置される、又はポートジョイントに組み込まれる様々な張力緩和部材(例えば螺旋状の切り欠きを有するハイポチューブ、コイル部材等)を備えていてもよい。
図4A乃至4Dは、成形工程中に先端側外部部分が結合される実施形態の各工程の断面図である。図4Aは、成形前の構成を示す。金型120には、ガイド通路マンドレル122、基端側キャップ124、及び膨張マンドレル126が設けられる。ガイド通路マンドレル122及び膨張マンドレル126は、金型120及び基端側キャップ124にそれぞれ固定するための機構を備えていてもよい。基端側キャップ124は、取り外し可能に金型120に固定される。
先端側外部部材128は、一部が金型120に挿入された状態で図示されている。図示されていないが、金型120は、先端側外部部材128が金型に入り込みすぎることを防止するためのストップ部材又は他の特徴部を備えていてもよい。射出ストップ部材130も図示されているが、この射出ストップ部材130は、マンドレル122,126の各先端上に配置される。射出ストップ部材130を最初に配置し、先端側外部部材128にその上を摺動させてもよい。あるいは、射出ストップ部材は、先端側外部部材128に装着された後に、マンドレル122,126上に装着されてもよい。
一実施形態においては、射出ストップ部材130は、先端側外部部材128に所望される長さと合致する寸法を有する。また、マンドレル122,126の一方は、射出ストップ部材130がどちらのマンドレル122,126上でも特定の距離しか移動できないように、テーパ部又は他の特徴部を備えていてもよい。先端側外部部材128の先端の位置を射出ストップ部材130の先端の位置と比較することにより、先端側外部部材128を金型120に対してやり直し可能に配置してもよい。先端側外部部材128は、射出ストップ部材130の位置を観察しやすくするために、透明材料で形成されていてもよい。射出ストップ部材130は、金型120及びキャップ124、マンドレル122,126、ならびに先端側外部部材128により形成される空間132に注入材料(通常は液体様形態である)を封じ込めることを補助する。
図4Aのように構成した後、好適な材料を金型120に射出し、冷却する/固化させることにより、図4Bに示されるように、賦形された材料134を空間132に形成する。この後、射出ストップ部材130(図4A)が取り外される。先端側内部部材136は、部材134近傍の結合位置138に到達するまで、ガイド通路マンドレル122上を通過させられる。その後、先端側内部部材136は、少なくとも基端近傍(図4Bに示される端部)にて、結合位置138に沿って、先端側外部部材128又は部材134の少なくとも一方と結合される。このような結合は、結合位置138において、任意の方法(例えば局所的な加熱(すなわち、ホットジョー、レーザ結合、溶接法))を用いて行うことができる。任意の好適な加熱方法、機械的な連結方法、又は接着方法を用いてもよい。
一実施形態においては、ガイド通路マンドレル122は、少なくとも一部の内部にルーメンを有する部材とすることができ、先端側内部部材136の基端に対応する位置には開口が設けられ、先端側内部部材136を結合するために、ガイド通路マンドレル122を介して接着剤を結合位置138に注入することができる。図示される器具では、先端側内部部材136が先端側外部部材128の一方の側に変位した状態が示されているが、より先端側の部分を用いて、先端側内部部材136を中央寄せしたり、あるいは先端側内部部材136を一方の側へ保持してもよい。
金型120及び基端側キャップ124は、先端側内部部材136が結合される前又は後に取り外されてもよい。いくつかの実施形態においては、ガイド通路マンドレル122は、所望される平滑なガイド通路エントリを維持すべく、一部の実施形態において先端側内部部材136を結合するために用いられる加熱工程中に所定の位置に保持されてもよい。先端側内部部材136の結合後、ガイド通路マンドレル122を取り外し、部材134のガイドワイヤエントリポート140を開放してもよい。部材134の形状は、ガイド通路マンドレル122の形状によってほぼ制御される。膨張マンドレル126は、基端側部材142が基端側結合位置144と係合するように配置されるときに、所定の位置に保持されてもよい。基端側部材142は、一実施形態においては、局所的な加熱によって基端側結合位置144において結合することができる。別の実施形態においては、基端側結合位置144は、基端側部材142を結合するための機械的な特徴部を有していてもよいが、接着剤を用いることもできる。加熱される場合には、ガイド通路マンドレル122及び/又は膨張マンドレル126が所定の位置に保持されて、熱が加えられても各マンドレルによって形成されるルーメンの開存性を維持する。
図4Dには、部材134によって形成される膨張ルーメン146を示すために膨張マンドレルを取り外した、完成されたジョイントが示されている。膨張ルーメン146は、基端側部材142によって形成されるルーメンを、先端側外部部材128及び先端側内部部材136間に形成されたルーメンと接続する。図3A乃至3Dに示される実施形態とは異なり、図4Dに示される実施形態は、ポートジョイント全体にわたって比較的一定の径を有しているが、本発明は、いずれの形態をとっていてもよい。
図4A乃至4Dに示される実施形態においては、膨張マンドレル126は、先端側外部部材128内に装着される。これにより、膨張マンドレル126は先端側外部部材128(通常は基端側部材142に比較して短い)よりも数cmだけ長くする必要があるため、製造がより容易になる。膨張マンドレル126を比較的短くするために、射出ストップ部材130は、側面に沿ってスリットを有しており、射出ストップ部材130が取り外され、膨張マンドレル126から剥離される一方で、先端において所定の位置に膨張マンドレル126を保持できる。
図5A乃至5Dは、先端側外部部分及び先端側内部部分と基端側部材とを有し、先端側外部部分及び先端側内部部分のそれぞれと基端側部材とが成形工程において結合される実施形態の各工程を示した断面図である。金型160は、基端側ガイド開口162、基端側膨張開口164、及び先端側開口168を有しており、空間170を形成する。先端側外部部材172は、一部が金型160に挿入されている。挿入される長さは、所望に応じて機械的に制御することができるが、少なくとも一実施形態においては、適切な挿入を示すために視認可能なマーカを先端側外部部材172に設けてもよい。
図5Bは、金型160の準備における次の工程を示している。先端側内部部材174は、少なくともその一部の内部にガイドマンドレル176が装着された状態で示されている。先端側内部部材174は、空間170を通って金型160から延出している。ガイドマンドレル176は、先端側内部部材174の先端に摺動可能に嵌入できる寸法を有していてもよい。また、ガイドマンドレル176は、より容易に取り外すことができるように、テーパ状をなしていてもよい。ガイドマンドレル176は、先端側内部部材の全長にわたって延びている必要はなく、実際のところ、以下に説明するように、それよりもかなり短くすることができる。配置済の状態においては、ガイドマンドレル176は、基端側ガイド開口162から延出する。
次に、図5Cに示されるように、基端側部材178は、先端側外部部材172と同様の方法にて、一部が金型160に挿入される。基端側部材178も、予め膨張マンドレル180に装着されているが、別例においては、膨張マンドレル182は、先端側外部部材172と、これに装着された基端側部材178の先端とに対して予め装着されていてもよい。膨張マンドレル180は、空間170及び金型160を通過しており、先端側外部部材172及び先端側内部部材174間の空間への進入が容易になるように、テーパ部182を有する。空間170は、挿入された各部材172,174,178の外側に空間を形成するように賦形される。これにより、成形材料は、挿入された部材172,174,178の周囲を通過でき、これらを結合することができる。
図5Dは、図5Cに示される構成を有する、部材184を形成するために成形後に形成された構造の断面図である。金型160(図5C)及びマンドレル176,182(図5C)は、取り外されている。図示されるように、先端側外部部材172は、第1の外側位置186及び第2の外側位置188において、部材184と結合される。第1の外側位置186及び第2の外側位置188においては、部材184が先端側外部部材172の一部を包囲する。これらの位置における任意の隆線を、例えば研削、熱収縮管の設置、又は加熱工程(少量のプラスチックのリフローが生じる)によって平滑処理してもよい。
先端側内部部材174は、外側位置190において、かつ内側延長部192に沿って、部材184と結合される。膨張マンドレル(図示しない)は、内側延長部192に沿った結合部を形成しやすくするような形状に賦形される。基端側部材178も、位置194に沿って結合される。また、これらの結合位置において形成された任意のフレア又は縁部も、任意の好適な工程(例えば研削、レーザによる除去、局所的な再溶融)を用いて平滑処理することができる。
ガイドワイヤエントリポート196が形成され、先端側内部部材174内へ導かれる。ガイドワイヤエントリポート196の実際の形状及び他の特性は、ガイドマンドレル(図示しない)、及び金型(図示しない)の先端側ガイドポート(図示しない)を賦形することにより、容易に調節及び制御される。図面においては、先端側内部部材174は、先端側外部部材172に対して一定の角度をなして配置されているが、この構成によって、環状膨張ルーメンを形成する、同軸を有する先端部を形成することができる。角度がつけられていることにより、ほとんど摩擦なくガイドワイヤが容易に通過することもできる。
部材184も、膨張ルーメン198を形成する。膨張ルーメン198は、基端側部材178によって形成されるルーメンと、先端側内部部材174及び先端側外部部材172間に形成されるルーメンとを連通させる。膨張ルーメン198は、膨張マンドレルの形状に応じて決定される、任意の形状とすることができる。
上述したように、図5A乃至5Dに示される方法により、成形工程によって基端側部材178及び先端側部材172,174のそれぞれを結合することができる。これによって、製造方法をより簡素化することができ、完成品の複数の要素間の結合をより調和のとれた結合とすることができる。完成品の別の部材と接触するように注入材料が射出されるこのような製造方法は、挿入成形法を呼ばれることがある。
図6A乃至6Dは、基端側部材が成形工程において結合される実施形態の各工程を示す断面図である。図6Aは、成形工程のために準備される構成を示している。金型200にはガイドマンドレル202が設けられるが、ガイドマンドレル202は金型200に対して連結されていてもよい。金型200の基端側開口204は、金型200に挿入された基端側部材206の一部を有する。膨張マンドレル208は、基端側部材206内を延び、目的に応じて賦形された先端を有する。コアワイヤ210(図示されるようにテーパ形状を有していてもよく、円筒形状、段差が設けられた形状、又はその他の形状を有していてもよい)は、図示される領域の基端側の位置から図示される領域の先端側の位置まで延びるように配置される。例えば、コアワイヤ210は、(例えば基端側部材206がハイポチューブの場合には)接着剤又はスポット溶接を用いて、基端側部材206に結合される。また、基端側部材206にハブが設けられている場合には、コアワイヤ210は、ハブに対してスナップ嵌めされていてもよく、あるいはハブに嵌入されていてもよい。コアワイヤ210は、成形材料が注入される容積212内を通過する。金型200は、ガイドマンドレル202、膨張マンドレル208、及びコアワイヤ210を受承するための先端側開口を有する。
図6Bは、図6Aの金型200に材料を射出することにより作製された器具を示す。図示されるように、金型200は取り外されている。図面において、部材214は、第1の部分の内部を通過するガイドマンドレル202を有するとともに、基端側部材206に結合され、一部がコアワイヤ210を包囲する。成形工程中においては、コアワイヤ210は、部材214に固着(すなわち接着)されていても、されていなくてもよいが、これは、両部材に使用される材料と、介在する任意のコーティング又は他の要素に応じて決定される。膨張マンドレル208は、所定の位置に保持されている。
図6Bに示される構成が完成されると(そして、所望に応じて、射出された材料が適切に冷却されると)、図6Cに示されるように、所望に応じて別の部品を加えることができる。具体的には、先端側外部部材216が、部材214の一部上に配置され、先端側内部部材218がガイドマンドレル202の先端の周囲に配置される。ガイドマンドレル202は、先端側内部部材218を図示されるように適切な整合及び位置に案内するために、所定の位置に保持することができる。先端側外部部材216及び先端側内部部材218が配置された状態で、局所的な加熱を行い、部材214との結合、及び二つの先端側部材216,218の結合を行う。あるいは、接着剤又は機械的な構造によって結合を行ってもよい。
図6Dは、図6Cのマンドレル202,208が取り外された状態の、完成した先端側ガイドワイヤポートを示す。膨張マンドレル208を取り外すと、膨張ルーメン220が開放状態となり、基端側部材206のルーメンと、先端側外部部材216及び先端側内部部材218間に形成されたルーメンとが連通する。コアワイヤ210は、一部が部材214に埋設され、基端側部材206からポートジョイントを介して先端側部材216,218までの可撓性と強度が移行する部分を形成する。コアワイヤ210は、本願に開示される任意の実施形態と同様の形態にて、任意で設けることができる張力緩和装置として設けられてもよい。
上述した各工程の後であって、かつ図3D、図4D、図5D、図6Dに示される器具が作製された後に、追加の工程を行ってカテーテル器具を完成させてもよい。一部の実施形態においては、例示される基端側部材は、基端側ハブ及び/又はマニホールドが基端側部材に設けられた後に結合されてもよい。別の実施形態においては、基端側部材は、基端に到達するように、別の基端側部材と結合されてもよい。あるいは、ハブ又はマニホールドを直接基端側部材上に設けてもよい。追加のコーティングを施すこともできる。いくつかの実施形態においては、先端側部材にはバルーンが設けられる。このような実施形態の一つにおいては、バルーンは、バルーン基端が先端側外部部材と結合され、バルーン先端が先端側内部部材と結合されるように、かつ膨張ルーメンがバルーン内へ開放されるように、任意の好適な方法により結合される。
別の実施形態においては、複数のルーメンを有する基端側部材又は先端側部材を用いることができる。このような実施形態のいくつかにおいては、先端側部材は、基端側部材よりも多い数のルーメンを有する。さらには、図面においては単一のルーメンを有する基端側部分及び2本のルーメンを有する先端側部分が示されているが、別の実施形態においては、基端側部分が2本のルーメンを、先端側部分が3本のルーメンをそれぞれ有する構成や、その他の任意の組み合わせを有する構成であってもよい。
一部の実施形態においては、ガイドワイヤ通路マンドレルは永久的に金型の側部に接着され、ガイドワイヤエントリポートを設けるように賦形されるとともに、マンドレルが先端側に延びるテーパ部を有する。テーパ部は、先端側内部部材の内径よりも大きな直径を有する箇所において始端し、先端側内部部材の内径よりも小さな直径を有する箇所において終端しており、先端側内部部材は、マンドレルの一部の上方を摺動することはできるが、特定の距離を越えて摺動できないように構成される。このような実施形態の一つが図3A乃至3Dに示される。これにより、先端側内部部材がマンドレル上において繰り返し同じ位置まで摺動することができるため、容易にやり直し可能な製造方法を提供することができる。マンドレルは、別の実施形態において用いられる平滑なテーパ部に代えて、隆線又は他の形成された線を備えることができる。金型は、金型内の所望の位置まで進行させられた後に、先端側部材又は基端側部材を所定の位置に保持するための簡素なネジ等の機構や、他の弾性機構を備えることができる。マンドレルも、フックや、テーパ部の先端部から突出して先端側内部部材の内壁を「捕捉」する他の器具等、1個以上の機構を有することができる。
本願において開示されるマンドレルのいくつかはほぼ円筒形状を有するが、いくつかの実施形態においては、様々な非円筒形状のマンドレル(例えば平板化されたマンドレルや三日月形状のマンドレル)を用いることができる。いくつかの実施形態においては、平板化された端部を有する三日月形状のマンドレルが用いられており、該マンドレルは、基端側部材内部を延びてポートジョイントに進入する。平板化された端部は、一部が先端側内部部材の周囲において曲線状をなし、先端側外部部材の内部から先端側内部部材を受承するように賦形することができる。三日月形状のマンドレルが用いられる場合、膨張ルーメンは、基端側部材内部において円形の外形を有し、ポートジョイント内部において三日月形状のルーメンに移行し、ポートジョイントの先端側において環状ルーメンに移行してもよい。
当業者であれば、本明細書において記載され、意図される特定の実施形態以外の様々な形態にて本発明を実施可能であることは理解されるであろう。したがって、添付の請求項に記載される本発明の範囲及び主旨から逸脱することなく、形態及び詳細を変更することができる。
従来技術における先端側ガイドワイヤポートの断面図。 本発明の一実施形態における先端側ガイドワイヤポートを示す、一部を切り欠いた斜視図。 先端側内部部分が成形工程において結合される一実施形態の工程を示す断面図。 先端側内部部分が成形工程において結合される一実施形態の工程を示す断面図。 先端側内部部分が成形工程において結合される一実施形態の工程を示す断面図。 先端側内部部分が成形工程において結合される一実施形態の工程を示す断面図。 先端側外部部分が成形工程において結合される一実施形態の工程を示す断面図。 先端側外部部分が成形工程において結合される一実施形態の工程を示す断面図。 先端側外部部分が成形工程において結合される一実施形態の工程を示す断面図。 先端側外部部分が成形工程において結合される一実施形態の工程を示す断面図。 先端側外部部分、先端側内部部分、及び基端側部材がそれぞれ成形工程において結合される一実施形態の工程を示す断面図。 先端側外部部分、先端側内部部分、及び基端側部材がそれぞれ成形工程において結合される一実施形態の工程を示す断面図。 先端側外部部分、先端側内部部分、及び基端側部材がそれぞれ成形工程において結合される一実施形態の工程を示す断面図。 先端側外部部分、先端側内部部分、及び基端側部材がそれぞれ成形工程において結合される一実施形態の工程を示す断面図。 基端側部材が成形工程において結合される一実施形態の工程を示す断面図。 基端側部材が成形工程において結合される一実施形態の工程を示す断面図。 基端側部材が成形工程において結合される一実施形態の工程を示す断面図。 基端側部材が成形工程において結合される一実施形態の工程を示す断面図。

Claims (24)

  1. カテーテルの製造方法であって、
    基端側部材と1個以上の先端側部材とを結合させるためのポートジョイントを提供する工程であって、該ポートジョイントは、基端側部材のルーメンと先端側部材により形成されるルーメンとを接続することと、
    前記ポートジョイントは、ガイドワイヤを受承するためのガイドワイヤポートと、ガイドワイヤを先端側部材により形成されるルーメン内に連結するためのガイドワイヤルーメンとを備えることと
    を含む方法。
  2. 前記ポートジョイントを前記基端側部材と結合させることを含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記ポートジョイントを前記先端側部材と結合させることを含む請求項1に記載の方法。
  4. 前記ポートジョイントが、基端側部材又は先端側部材に由来しない材料を含んでなる、請求項1に記載の方法。
  5. 第1ルーメンを形成する基端側部材と、第2ルーメン及びガイドワイヤルーメンを形成する先端側部材とを備えるカテーテルの製造方法であって、
    基端側部材と先端側部材を結合させるためのポートジョイントを成形する工程であって、前記ポートジョイントは、第1ルーメン及び第2ルーメンを接続するように構成され、ガイドワイヤをカテーテル外部からガイドワイヤルーメンに案内するためのガイドワイヤポートを有することとを含む方法。
  6. 前記先端側部材が第1管状部材及び第2管状部材を備えることと、
    前記ポートジョイントの成形工程において金型を用いることと、
    前記方法がさらに、ポートジョイントが成形されたときに第1管状部材がポートジョイントと結合されるように、第1管状部材と金型を連結する工程を含むことと
    からなる請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1管状部材と金型を連結する工程が、第1管状部材の一部にマンドレル上方を通過させることを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記マンドレルが、第1管状部材がマンドレル上方を通過する前においては、金型から延出している、請求項7に記載の方法。
  9. 前記方法が、第1管状部材の一部がマンドレルの一部の上方を通過した後に、マンドレルと金型を連結することを含む、請求項7に記載の方法。
  10. 前記ポートジョイントが成形されたときに基端側部材がポートジョイントと結合されるように、基端側部材と金型を連結する工程を含む、請求項7に記載の方法。
  11. 前記基端側部材と金型を連結する工程が、基端側部材の一部にマンドレルの一部の上方を通過させる工程を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記先端側部材が第1管状部材及び第2管状部材を備えることと、
    前記ポートジョイントの成形工程において金型を用いることと、
    前記方法がさらに、ポートジョイントが成形されたときに第2管状部材がポートジョイントと結合されるように、第2管状部材と金型を連結する工程を含むことと
    を含む請求項5に記載の方法。
  13. 前記第2管状部材と金型を連結する工程が、第2管状部材の一部にマンドレル上方を通過させる工程を含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記金型が、該金型から延びるマンドレルを備える、請求項13に記載の方法。
  15. 前記第2管状部材と金型を連結する工程が、第2管状部材がマンドレルの一部の上方を通過した後にマンドレルと金型を連結する工程を含む、請求項13に記載の方法。
  16. 第1膨張ルーメンを形成する基端側部材と、第2膨張ルーメンを形成する先端側外部部材と、ガイドワイヤルーメンを形成する先端側内部部材とを備えるラピッド・エクスチェンジ型カテーテルの製造方法であって、
    前記基端側部材を前記先端側外部部材及び先端側内部部材と結合させるためのポートジョイントを成形することと、前記ポートジョイントが第1膨張ルーメンと第2膨張ルーメンとを連通させるように構成され、ガイドワイヤをガイドワイヤルーメンに案内するためのガイドワイヤポートを備えることと、前記ポートジョイントが、前記基端側部材と結合するための基端部と、前記先端側外部部材及び先端側内部部材と結合するための先端部とを有することとを含む方法。
  17. 前記ポートジョイントを成形する工程が、前記先端側内部部材を結合するように構成される構造体を提供することを含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記ポートジョイントを成形する工程が、先端側内部部材の一部を金型内に配置することと、成形工程中に先端側内部部材がポートジョイントと結合されるように、ポートジョイントを成形することとを含む、請求項16に記載の方法。
  19. 成形工程前にポートジョイントが成形された金型内にマンドレルを提供することと、
    成形工程後にマンドレルを取り外すことと、
    前記基端側部材及び先端側部材がポートジョイントと結合されると、第1膨張ルーメンと第2膨張ルーメンを接続する膨張通路が形成されるように、前記マンドレルを前記金型内に配置することと
    を含む請求項16に記載の方法。
  20. 成形工程前にポートジョイントが成形される金型内をコアワイヤに通過させる工程と、
    基端側部材からジョイントを介して先端側内部部材及び先端側外部部材に至るまでの部分において張力を緩和するために、成形工程後にコアワイヤの少なくとも一部を所定の位置に保持する工程と
    をさらに含む請求項16に記載の方法。
  21. 前記ポートジョイントにコアワイヤが通過可能な空隙を設けることと、
    前記空隙内にコアワイヤを設けてポートジョイントが受ける張力を緩和することと
    を含む請求項16に記載の方法。
  22. 基端及び先端を有するラピッド・エクスチェンジ・カテーテルの一部として使用可能なサブアセンブリであって、
    第1開口を有する基端と、
    第2開口及び第3開口を有する先端と、
    前記第1開口から前記第2開口に延びる第1ルーメンと、
    ガイドワイヤを受承可能な寸法及び形状を有するガイドワイヤエントリポートと、
    前記ガイドワイヤエントリポートから前記第3開口へ延びる第2ルーメンと
    を備えるサブアセンブリ。
  23. 基端及び先端を有するラピッド・エクスチェンジ・カテーテルの一部として使用可能な構成要素であって、
    第1開口を有する基端と、第2開口及び第3開口を有する先端とを備えた部材であって、該部材は、ガイドワイヤエントリポートを有し、前記第1開口及び第2開口間には第1ルーメンを、前記ガイドワイヤエントリポート及び第3開口間には第2ルーメンをそれぞれ形成することと、
    前記部材の先端と結合される基端と、先端とを有する管状部材であって、該管状部材が第3ルーメンを形成することと、
    前記第2ルーメンが前記第3ルーメンと連通するように、前記管状部材と一部を結合させることと
    を備える構成要素。
  24. 基端及び先端を有するラピッド・エクスチェンジ・カテーテルの一部として使用可能な構成要素であって、
    第1開口を有する基端と、第2開口及び第3開口を有する先端とを備えた部材であって、該部材は、ガイドワイヤエントリポートを有し、前記第1開口及び第2開口間には第1ルーメンを、前記ガイドワイヤエントリポート及び第3開口間には第2ルーメンをそれぞれ形成することと、
    基端と、前記部材の基端と結合される先端とを有する管状部材であって、該管状部材が第3ルーメンを形成することと、
    前記第3ルーメンが前記第1ルーメンと連通するように前記管状部材と前記部材を結合させることと
    を備える構成要素。
JP2006524691A 2003-09-02 2004-08-11 一体型先端側ガイドワイヤポートを備えるカテーテルの製造方法 Expired - Fee Related JP4808620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/653,375 2003-09-02
US10/653,375 US7662328B2 (en) 2003-09-02 2003-09-02 Proximal guidewire port
PCT/US2004/025955 WO2005021080A1 (en) 2003-09-02 2004-08-11 Catheter including a unibody distal guidewire port and method of manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007503869A true JP2007503869A (ja) 2007-03-01
JP4808620B2 JP4808620B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=34217878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006524691A Expired - Fee Related JP4808620B2 (ja) 2003-09-02 2004-08-11 一体型先端側ガイドワイヤポートを備えるカテーテルの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (4) US7662328B2 (ja)
EP (1) EP1660166B1 (ja)
JP (1) JP4808620B2 (ja)
CA (1) CA2535126C (ja)
WO (1) WO2005021080A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220760A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Nippon Zeon Co Ltd バルーンカテーテル及びその製造方法
JP4845158B2 (ja) * 2010-04-01 2011-12-28 精電舎電子工業株式会社 バルーンカテーテル製造装置、バルーンカテーテル製造方法、カテーテル接続装置、及びカテーテルの接続方法
WO2012042619A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 株式会社グッドマン カテーテル及びその製造方法
JP2017018209A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 日本ゼオン株式会社 内視鏡用処置具およびその製造方法
WO2017057390A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 テルモ株式会社 バルーンカテーテル、およびバルーンカテーテル用長尺部材の製造方法
WO2018181312A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 テルモ株式会社 バルーンカテーテル、および医療用長尺体の製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003039626A2 (en) * 2001-11-08 2003-05-15 Houser Russell A Rapid exchange catheter with stent deployment, therapeutic infusion, and lesion sampling features
US7662328B2 (en) 2003-09-02 2010-02-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Proximal guidewire port
US8252014B2 (en) 2004-03-03 2012-08-28 Innovational Holdings Llc. Rapid exchange balloon catheter with braided shaft
US20060036233A1 (en) * 2004-08-12 2006-02-16 Scimed Life Systems, Inc. Catheter incorporating a guidewire exit ramp
US8414527B2 (en) 2004-09-21 2013-04-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Rapid exchange catheters having a sealed guidewire lumen and methods of making the same
JP4535868B2 (ja) * 2004-12-28 2010-09-01 テルモ株式会社 カテーテル
US20060229657A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Wasicek Lawrence D Single operator exchange embolic protection filter
US20080171980A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-17 Medtronic Vascular, Inc. Proximal Shaft for Rapid Exchange Catheter
US8057430B2 (en) 2009-02-20 2011-11-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter with skived tubular member
EP2403440A1 (en) * 2009-02-20 2012-01-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Balloon catheter for placemnt of a stent in a bifurcated vessel
WO2010096712A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Torqueable balloon catheter
US9782560B2 (en) 2009-09-30 2017-10-10 Cook Medical Technologies, Llc. Short wire cable catheter
EP2482907B1 (en) * 2009-09-30 2013-07-31 Cook Medical Technologies LLC Short wire cable catheter
JP5626731B2 (ja) * 2011-03-04 2014-11-19 朝日インテック株式会社 バルーンカテーテル
EP2736573A1 (en) * 2011-07-27 2014-06-04 Teleflex Medical Incorporated Method of insert molding a connection for catheter with varying diameters
WO2013059202A1 (en) 2011-10-18 2013-04-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Integrated crossing balloon catheter
JP5307259B2 (ja) * 2012-01-26 2013-10-02 日本ライフライン株式会社 バルーンカテーテル
JP2016209319A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 有限会社オーキッド ダイレータ
WO2018129455A1 (en) 2017-01-09 2018-07-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Guidewire with tactile feel
CN107823778B (zh) * 2017-12-13 2020-05-01 山东吉威医疗制品有限公司 一种球囊导管导丝出口的返工方法
US10926423B1 (en) 2020-04-20 2021-02-23 Toughbuilt Industries, Inc. Interchangeable different style-blade utility knife
CN111408037B (zh) * 2020-04-24 2023-07-18 天津恒宇医疗科技有限公司 一种介入类导管快速交换接头及其成型模具和方法
EP4338779A1 (en) 2022-09-16 2024-03-20 Biotronik Ag Guide wire exit port, catheter and manufacturing methods for same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09276411A (ja) * 1996-04-15 1997-10-28 Terumo Corp カテーテル

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4670009A (en) * 1985-04-16 1987-06-02 American Hospital Supply Corp. Backform inserts for catheter
US5156594A (en) * 1990-08-28 1992-10-20 Scimed Life Systems, Inc. Balloon catheter with distal guide wire lumen
US5091205A (en) * 1989-01-17 1992-02-25 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Hydrophilic lubricious coatings
DE8916283U1 (de) * 1989-01-30 1997-05-15 Bard Inc C R Schnell austauschbarer Koronarkatheter
US5342301A (en) * 1992-08-13 1994-08-30 Advanced Polymers Incorporated Multi-lumen balloons and catheters made therewith
US5217482A (en) * 1990-08-28 1993-06-08 Scimed Life Systems, Inc. Balloon catheter with distal guide wire lumen
CA2095043A1 (en) * 1990-10-29 1992-04-30 Daniel O. Adams Guide catheter system for angioplasty balloon catheter
US5219335A (en) * 1991-05-23 1993-06-15 Scimed Life Systems, Inc. Intravascular device such as introducer sheath or balloon catheter or the like and methods for use thereof
US5395335A (en) * 1991-05-24 1995-03-07 Jang; G. David Universal mode vascular catheter system
US5554118A (en) * 1991-05-24 1996-09-10 Jang; G. David Universal mode vascular catheter system
US5135535A (en) * 1991-06-11 1992-08-04 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Catheter system with catheter and guidewire exchange
US5389087A (en) * 1991-09-19 1995-02-14 Baxter International Inc. Fully exchangeable over-the-wire catheter with rip seam and gated side port
ES2071203T3 (es) * 1991-12-11 1995-06-16 Schneider Europ Ag Cateter de balon.
US5360330A (en) * 1992-01-31 1994-11-01 Engineering & Research Associates, Inc. RF heated mold for thermoplastic materials
US5380301A (en) * 1992-07-10 1995-01-10 Sherwood Medical Company Catheter/hub strain relief and method of manufacture thereof
DE69312298D1 (de) * 1992-08-25 1997-08-21 Bard Connaught Dilatationskatheter mit versteifungsdraht
US5399335A (en) * 1993-11-19 1995-03-21 Ciba-Geigy Corporation Process for preparing bismuth vanadate pigments
US5538510A (en) * 1994-01-31 1996-07-23 Cordis Corporation Catheter having coextruded tubing
US5501667A (en) * 1994-03-15 1996-03-26 Cordis Corporation Perfusion balloon and method of use and manufacture
US5836306A (en) * 1994-12-23 1998-11-17 Bard Connaught Exchange accessory for use with a monorail catheter
ES2261821T3 (es) * 1995-02-24 2006-11-16 Medtronic Vascular Connaught Cateter de dilatacion.
EP0782463B1 (en) * 1995-04-28 2000-03-01 Target Therapeutics, Inc. High performance braided catheter
US5817053A (en) * 1995-12-08 1998-10-06 University Of Medicine & Dentistry Of Nj Guide catheter exchange device
US6346093B1 (en) * 1996-09-13 2002-02-12 Scimed Life Systems, Inc. Single operator exchange biliary catheter with common distal lumen
US6520951B1 (en) * 1996-09-13 2003-02-18 Scimed Life Systems, Inc. Rapid exchange catheter with detachable hood
US6193685B1 (en) * 1996-11-26 2001-02-27 Schneider (Usa) Inc. Perfusion catheter
US5690613A (en) * 1996-12-06 1997-11-25 Medtronic, Inc. Rapid exchange high pressure transition for high pressure catheter with non-compliant balloon
US6554795B2 (en) * 1997-03-06 2003-04-29 Medtronic Ave, Inc. Balloon catheter and method of manufacture
US6030369A (en) * 1997-07-03 2000-02-29 Target Therapeutics Inc. Micro catheter shaft
US6319229B1 (en) * 1998-02-19 2001-11-20 Medtronic Percusurge, Inc. Balloon catheter and method of manufacture
US6475187B1 (en) * 1998-03-04 2002-11-05 Scimed Life Systems, Inc. Convertible catheter incorporating distal force transfer mechanism
JPH11262529A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Nippon Zeon Co Ltd バルーンカテーテル
US5947927A (en) * 1998-03-23 1999-09-07 Scimed Life Systems, Inc. Convertible catheter having a single proximal lumen
US6066114A (en) * 1998-09-09 2000-05-23 Schneider (Usa) Inc Stiffening member in a rapid exchange dilation catheter
US6193686B1 (en) * 1999-06-30 2001-02-27 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Catheter with enhanced flexibility
US6409863B1 (en) * 2000-06-12 2002-06-25 Scimed Life Systems, Inc. Methods of fabricating a catheter shaft having one or more guidewire ports
JP2002355309A (ja) * 2001-03-27 2002-12-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 拡張バルーンカテーテル
US6746423B1 (en) * 2001-11-01 2004-06-08 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Catheter having improved rapid exchange junction
US7662328B2 (en) * 2003-09-02 2010-02-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Proximal guidewire port

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09276411A (ja) * 1996-04-15 1997-10-28 Terumo Corp カテーテル

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220760A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Nippon Zeon Co Ltd バルーンカテーテル及びその製造方法
JP4845158B2 (ja) * 2010-04-01 2011-12-28 精電舎電子工業株式会社 バルーンカテーテル製造装置、バルーンカテーテル製造方法、カテーテル接続装置、及びカテーテルの接続方法
WO2012042619A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 株式会社グッドマン カテーテル及びその製造方法
CN103118734A (zh) * 2010-09-29 2013-05-22 株式会社戈德曼 导管及其制造方法
JP5638083B2 (ja) * 2010-09-29 2014-12-10 株式会社グツドマン カテーテル及びその製造方法
JP2017018209A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 日本ゼオン株式会社 内視鏡用処置具およびその製造方法
WO2017057390A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 テルモ株式会社 バルーンカテーテル、およびバルーンカテーテル用長尺部材の製造方法
JPWO2017057390A1 (ja) * 2015-09-29 2018-07-19 テルモ株式会社 バルーンカテーテル、およびバルーンカテーテル用長尺部材の製造方法
US10980987B2 (en) 2015-09-29 2021-04-20 Terumo Kabushiki Kaisha Balloon catheter and method of manufacturing long member for balloon catheter
WO2018181312A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 テルモ株式会社 バルーンカテーテル、および医療用長尺体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1660166A1 (en) 2006-05-31
US20100096077A1 (en) 2010-04-22
US20120143169A1 (en) 2012-06-07
CA2535126C (en) 2012-05-29
US9878135B2 (en) 2018-01-30
US20150005705A1 (en) 2015-01-01
JP4808620B2 (ja) 2011-11-02
WO2005021080A1 (en) 2005-03-10
CA2535126A1 (en) 2005-03-10
EP1660166B1 (en) 2013-04-17
US20050049552A1 (en) 2005-03-03
US7662328B2 (en) 2010-02-16
US8123994B2 (en) 2012-02-28
US8834509B2 (en) 2014-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808620B2 (ja) 一体型先端側ガイドワイヤポートを備えるカテーテルの製造方法
CA2369307C (en) Balloon catheter
EP3175827B1 (en) Multifilar cable catheter
CA2413920C (en) Methods of fabricating a catheter shaft having one or more guidewire ports
EP0758258B1 (en) Soft tip attachment for thin walled catheters
US8715205B2 (en) Loop tip wire guide
US10245410B2 (en) Rapid exchange catheter
US20070066989A1 (en) Balloon catheter having a flexible distal end
CA2661734C (en) Loop tip wire guide
US7578042B2 (en) Method incorporating a tip into an endovascular device
EP2032344A1 (en) Medical devices and related systems and methods
EP1340517B1 (en) Catheter
US7115137B2 (en) Balloon catheter having a balloon distal skirt section with a reduced outer diameter secured to a soft distal tip member
US6881201B1 (en) Balloon catheter having a spiral cut distal end
JP2004350901A (ja) ガイドワイヤ挿通口形成方法
JP2016158894A (ja) カテーテルおよびその製造方法
US8241246B2 (en) Side by side lumen catheter and method of manufacture thereof
JP2003102845A (ja) ステントデリバリーカテーテル
CN107405469B (zh) 导管及导管的制造方法
JP2004147737A (ja) バルーンカテーテル及びその製造方法
JPH1119216A (ja) カテーテルおよびカテーテルの製造方法
JP2003320032A (ja) バルーンカテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4808620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees