JP2007501575A - 承認、確認応答、およびレート制御のアクティブな組 - Google Patents

承認、確認応答、およびレート制御のアクティブな組 Download PDF

Info

Publication number
JP2007501575A
JP2007501575A JP2006522734A JP2006522734A JP2007501575A JP 2007501575 A JP2007501575 A JP 2007501575A JP 2006522734 A JP2006522734 A JP 2006522734A JP 2006522734 A JP2006522734 A JP 2006522734A JP 2007501575 A JP2007501575 A JP 2007501575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
message
mobile station
list
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006522734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4824555B2 (ja
Inventor
ティーデマン、エドワード・ジー.・ジュニア
ダムンジャノビク、アレクサンダー
ジェイン、アビナシュ
マラディ、ダーガ・ピー.
プイグ・オセス、デイビッド
ガール、ピーター
ビレネッガー、セルゲ・ディー.
ランドビー、ステイン・エー.
サーカー、サンディプ
チェン、タオ
ウェイ、ヨンビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2007501575A publication Critical patent/JP2007501575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4824555B2 publication Critical patent/JP4824555B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1692Physical properties of the supervisory signal, e.g. acknowledgement by energy bursts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1822Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems involving configuration of automatic repeat request [ARQ] with parallel processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • H04L1/1845Combining techniques, e.g. code combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0017Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy where the mode-switching is based on Quality of Service requirement
    • H04L1/0018Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy where the mode-switching is based on Quality of Service requirement based on latency requirement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/543Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria based on requested quality, e.g. QoS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

本明細書に開示されている実施形態は、承認、確認応答、およびレート制御チャネルの効率的な管理のための当技術の必要に対処している。1つの態様では、第1のステーションと関係付けられたリストが生成または記憶され、リストは、0以上の識別子を含み、各識別子は、第1のステーションへメッセージを送る複数の第2のステーションの1つを識別する。別の態様では、1つ以上の第1のステーションのリストの組が生成または記憶される。さらに別の態様では、メッセージは、確認応答、レート制御コマンド、または承認であり得る。さらに別の態様では、リスト内の1つ以上の識別子を含むメッセージが生成される。種々の他の態様も提示される。これらの態様は、低減されたオーバーヘッドの恩恵をもつ一方で、1つ以上の遠隔局に対する承認、確認応答、およびレート制御のメッセージングを管理する。
【選択図】 図23

Description

米国特許法第35条のもとでの優先権の主張
本特許出願は、2003年8月5に出願された仮出願第60/493,046号(“Reverse Link Rate Control for CDMA2000 Rev D”)、および2003年8月18日に出願された仮出願第60/496,297号(“Reverse Link Rate Control for CDMA2000 Rev D”)に対して優先権を主張している。
分野
本発明は、概ね、無線通信、とくに、承認、確認応答、およびレート制御チャネルのアクティブな組に関する。
無線通信システムは、音声およびデータのような、種々のタイプの通信を提供するために広く展開されている。一般的な無線データシステム、すなわちネットワークは、1つ以上の共有資源へ多数のユーザのアクセスを与える。システムは、周波数分割多元接続(Frequency Division Multiplexing Access, FDMA)、時分割多元接続(Time Division Multiplexing Access, TDMA)、符号分割多元接続(Code Division Multiplexing Access, CDMA)、等のような、種々の多元接続技術を使用し得る。
例示的な無線ネットワークは、セルラを用いたデータシステムを含む。次に示すものは、いくつかのこのような例であり、(1)“TIA/EIA-95-B Mobile Station-Base Station Compatibility Standard for Dual-Mode Wideband Spread Spectrum Cellular System” (IS−95標準)、(2)“第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project, 3GPP)”という名称の協議会によって提供され、文書番号第3G TS 25.211号、第3G TS 25.212号、第3G TS 25.213号、および第3G TS 25.214号(W−CDMA標準)を含む1組の文書において具体化されている標準、(3) “第三世代パートナーシッププロジェクト2(3rd Generation Partnership Project 2, 3GPP2)”という名称の協議会によって提供され、“TR-45.5 Physical Layer Standard for cdma2000 Spread Spectrum Systems”(IS−2000標準)に具体化されている標準、(4)TIA/EIA/IS−856標準(IS−856標準)に準拠する高データレート(high data rate, HDR)システム、および(5)C.S0001.CないしC.S0006.Cを含むIS−2000標準の改訂Cがあり、関連する文書(後の改訂Dの提示案を含む)は、1xEV−DVの提案と呼ばれる。
例示的なシステムの、(現在、策定中の)IS−2000標準の改訂Dでは、逆方向リンク上での移動局の伝送は、基地局によって制御される。基地局は、移動局が伝送することを許される最大レートまたはトラヒック対パイロット比(“Traffic-to-Pilot Ratio, TPR”)を決定し得る。現在、2つのタイプの管理機構、すなわち承認に基づくものと、レート制御に基づくものとが提案されている。
承認に基づく制御では、移動局は、移動局の伝送能力、データ緩衝サイズ、およびサービス品質(Quality of Service, QoS)レベル、等についての情報を基地局へフィードバックする。基地局は、複数の移動局からのフィードバックを監視し、何れが伝送を許されるか、および各々に許される対応する最大レートを決定する。これらの決定は、承認メッセージによって移動局に伝達される。
レート制御に基づく制御では、基地局は、移動局のレートを、制限された範囲(すなわち、1レートアップ(one rate up)、変更なし、または1レートダウン(one rate down)で調節する。調節コマンドは、単純な二値のレート制御ビットまたは多値表示を使用して、移動局へ伝えられる。
アクティブな移動局が大量のデータをもつ十分な緩衝条件の下では、承認に基づく技術およびレート制御技術は、ほぼ同じに働く。オーバーヘッドの問題を無視すると、実際のトラヒックモデルを用いた状況では、承認方法の方が、移動局をより良く制御でき得る。オーバーヘッドの問題を無視すると、承認方法の方が、異なるQoSのストリームをより良く制御でき得る。レート制御は、2つのタイプ、すなわち全移動局に1ビットを与える専用レート制御のアプローチと、セクタごとに1ビットを使用する共通レート制御とに区別され得る。これらの2つの種々のハイブリッドが、多数の移動局にレート制御ビットを割り当て得る。共通レート制御のアプローチは、より少ないオーバーヘッドを要求し得る。しかしながら、これは、より専用の制御方式と対比されると、移動局に対してより少ない制御を与え得る。任意の一時点において伝送している移動局の数が低減すると、共通レート制御方法と専用レート制御とは、互いに近付く。
承認に基づく技術は、移動局の伝送レートを迅速に変更することができる。しかしながら、承認のみに基づく技術は、連続的なレート変化があるときは、オーバーヘッドが大きいという欠点をもち得る。同様に、レート制御のみの技術は、緩慢なランプアップ(ramp-up)時間と、ランプアップ時間中のオーバーヘッドが等しい、またはより大きいという欠点をもつ。
どちらのアプローチも、オーバーヘッドの低減も、大きいまたは迅速なレート調節も行わない。この必要を満たすアプローチの例は、2004年2月17日に出願された米国特許出願(代理人事件番号第030525号)(“COMBINING GRANT, ACKNOWLEDGEMENT, AND RATE CONTROL COMMANDS”)に開示されており、これは、本発明の譲受人に譲渡されている。さらに加えて、制御チャネル数を低減する一方で、制御チャネルに対する関係付けられたコマンドの希望誤り率を維持することが望ましい。当技術において、過度にチャネル数を増やさずに、個々の移動局および移動局のグループの両者のレート(または、これらへの資源の割り振り)を制御する能力を与えるシステムが必要とされている。さらに加えて、種々のレート制御または確認応答コマンドの誤り率を調整できることが必要とされている。この必要を満たすアプローチの例は、2004年2月17日に出願された米国特許出願(代理人事件番号第030560号)(“EXTENDED ACKNOWLEDGEMENT AND RATE CONTROL CHANNEL”)に開示されており、これは、本発明の譲受人に譲渡されている。
組み合された承認、制御されるレート、および確認応答される伝送で与えられる制御の柔軟性が、システム資源の割り振りの調整を可能にする一方で、システム内の種々の基地局の役割を、それらが伝送する信号と、それらが関係し得る割り振り制御とに関して、制御することが望ましい。制御を行う暫定的なシグナリング方式は、シグナリングに必要なオーバーヘッドによって、コスト高であり得る。いくつかの基地局の範囲を制御しないと、承認またはレート制御コマンドが発行されるとき、システムの性能の問題を引き起こし、発行している基地局にとって明らかでない結果を伴い得る。したがって、承認、確認応答、およびレート制御チャネルの効率的な管理が、当技術において必要とされている。
本明細書に開示されている実施形態は、承認、確認応答、およびレート制御チャネルの効率的な管理の、当技術における必要に対処している。1つの態様では、第1のステーションに関係付けられたリストが生成または記憶され、リストは、0以上の識別子を含み、各識別子は、第1のステーションへメッセージを送る複数の第2のステーションの中の1つを識別する。別の態様では、1つ以上の第1のステーションのリストの組が、生成または記憶される。さらに別の態様では、メッセージは、確認応答、レート制御コマンド、または承認であり得る。さらに別の態様では、リスト内の1つ以上の識別子を含むメッセージが生成される。種々の他の態様も提示される。これらの態様は、1つ以上の遠隔局への承認、確認応答、およびレート制御のメッセージングを管理する一方で、オーバーヘッドを低減するといった恩恵をもつ。
別途詳しく記載される例示的な実施形態は、通信システムにおいて通信される種々の確認応答メッセージに関係して、1つ以上のデータレートを適切に制御または調節することによって、通信システム内の1つ以上の移動局によって共有される資源のような、共有資源の割り振りを提供する。
本明細書では、承認チャネル、確認応答チャネル、およびレート制御チャネルの使用を組み合せて、承認に基づくスケジューリングとレート制御されるスケジューリングとの組み合せを与える技術、およびその恩恵が開示される。種々の実施形態は、次の恩恵、すなわち移動局の伝送レートの迅速な増加、移動局の伝送の迅速な停止、移動局のレートの低オーバーヘッドの調節、低オーバーヘッドの移動局の伝送の確認応答、全体的な低オーバーヘッド、および1つ以上の移動局からのストリームのサービス品質(QoS)制御の1つ以上を可能にし得る。
種々のコマンドの対の配置点を使用して、レート制御チャネルと確認応答チャネルとを組み合せると、制御チャネルを低減することができる。さらに加えて、配置は、関係付けられたコマンドの各々に希望の誤り率を与えるように形成され得る。専用レート制御信号は、共通レート制御信号と一緒に展開され得る。1本以上の専用レート制御チャネルを1本以上の共通レート制御チャネルと共に展開すると、1つの移動局の特定のレート制御と、移動局のより大きなグループを制御する能力とが、低減されたオーバーヘッドで可能になる。種々の他の恩恵は、別途詳しく記載されるであろう。
本明細書に記載されている1つ以上の例示的な実施形態は、ディジタル無線データ通信システムの文脈において示される。この文脈内での使用は好都合であるが、本発明の異なる実施形態は、異なる環境または構成において取り入れられ得る。一般に、本明細書に記載されている種々のシステムは、ソフトウエア制御のプロセッサ、集積回路、またはディスクリートな論理を使用して形成され得る。本出願の全体にわたって参照され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界または磁性粒子、光学場または光学粒子、あるいはその組み合せよって都合良く表わされる。さらに加えて、各ブロック図内で示されているブロックは、ハードウエアまたは方法のステップを表し得る。
より具体的には、本発明の種々の実施形態は、電気通信工業会(Telecommunication Industry Association, TIA)および他の標準制定機構によって公表された種々の標準に概説され、開示されている通信標準にしたがって動作する無線通信システムに取り入れられ得る。このような標準は、TIA/EIA−95、TIA/EIA−IS−2000標準、IMT−2000標準、UNITSおよびWCDMA標準、GSM標準を含み、この全ては本明細書において参照によって取り入れられる。標準のコピーは、TIAのStandards and Technology Deparatment(2500 Wilson Boulevard, Arlington, VA 22201, United States of America)に手紙を書くことにより入手され得る。UMTS標準として一般に識別され、本明細書において参照によって取り入れられた標準は、3GPP Support Office(650 Route des Lucioles-Sophia Antipolis, Valbonne-France)に連絡をとることによって入手され得る。
図1は、1つ以上のCDMA標準または設計、あるいはこの両者(例えば、W−CDMA標準、IS−95標準、cdma2000標準、HDR仕様、1xEV-DVシステム)を支援するように設計され得る無線通信システム100の図である。別の実施形態では、システム100は、CDMAシステム以外の何れかの無線標準または設計も付加的に支援し得る。例示的な実施形態では、システム100は1xEV-DVシステムである。
簡潔にするために、システム100は、3つの基地局104が2つの移動局106と通信していることを示している。基地局およびその受信可能領域は、しばしば、まとめて“セル”と呼ばれる。IS−95、cdma2000、または1xEV-DVシステムでは、例えば、セルは1つ以上のセクタを含み得る。W−CDMAの仕様では、基地局の各セクタおよびセクタの受信可能領域は、セルと呼ばれる。本明細書において使用されているように、基地局(base station)という用語は、アクセスポイント(access point)またはノードB(Node B)と相互に交換可能なように使用されることができる。移動局(mobile station)という用語は、ユーザ装置(user equipment, UE)、加入者ユニット(subscriber unit)、加入者ステーション(subscriber station)、アクセス端末(access terminal)、遠隔端末(remote terminal)、または当技術において既知の他の対応する用語と交換可能なように使用されることができる。移動局という用語は、固定無線通信応用を含む。
実施されるCDMAシステムに依存して、各移動局106は、移動局がソフトハンドオフするかどうかに依存して、所与の瞬間において、順方向リンク上で1つの(または、恐らくは、より多くの)基地局104と通信し、逆方向リンク上で1つ以上の基地局と通信することができる。順方向リンク(すなわち、ダウンリンク)は、基地局から移動局への伝送を指し、逆方向リンク(すなわち、アップリンク)は、移動局から基地局への伝送を指す。
本明細書に記載されている種々の実施形態は、逆方向リンク信号か、または逆方向リンク伝送を支援する順方向リンク信号を与えることに関し、いくつかの実施形態は、逆方向リンク伝送の性質によく適し得るが、当業者には、移動局も、基地局も、本明細書に記載されているように、データを伝送するように装備されることができ、本発明の態様がそれらの状況にも当てはまることが分かるであろう。“例示的(exemplary)”という用語は、本明細書では、専ら、“例、事例、または実例として役立つこと”を意味するため使用されている。本明細書において“例示的”と記載されている何れの実施形態も、他の実施形態よりも好ましいまたは好都合であると必ずしも解釈されない。
1xEV-DVの順方向リンクのデータ伝送
1xEV-DVの提案に記載されているような、システム100は、一般に、4つのクラスの順方向リンクチャネル、すなわち、オーバーヘッドチャネル、動的に変わるIS−95およびIS−2000のチャネル、順方向パケットデータチャネル(Forward Packet Data Channel, F-PDCH)、並びにいくつかの予備のチャネルを含む。オーバーヘッドチャネルの割り当ては、ゆっくりと変わり、例えば、何か月も変わらないことがある。それらは、一般に、主要なネットワーク構成の変更があるときに変更される。動的に変わるIS−95およびIS−2000チャネルは、呼ごとに割り振られるか、あるいはIS−95、またはIS−2000 Release0ないしBの音声およびパケットサービスに使用される。通常、オーバーヘッドチャネルおよび動的に変わるチャネルが割り当てられた後に残っている使用可能な基地局の電力は、残りのデータサービスのためにF−PDCHに割り振られる。
F−PDCHは、IS−856標準のトラヒックチャネルと同様に、一度に各セル内の1人または2人のユーザへデータを最高の支援可能なデータレートで送るのに使用される。IS−856では、移動局へデータを伝送するとき、基地局の全電力およびウォルシュ関数の全空間が使用可能である。しかしながら、1xEV-DVシステムでは、一部の基地局の電力およびウォルシュ関数の一部は、オーバーヘッドチャネルと、既存のIS−95およびcdma2000のサービスとに割り振られる。支援可能なデータレートは、主として、オーバーヘッド、IS−95、およびIS−2000のチャネルのための電力およびウォルシュ符号が割り当てられた後の、使用可能な電力およびウォルシュ符号に依存する。F−PDCH上で伝送されるデータは、1つ以上のウォルシュ符号を使用して拡散される。
1xEV-DVシステムでは、基地局は、一般に、F−PDCH上で一度に1つの移動局へ伝送するが、多くのユーザは1つのセル内でパケットサービスを使用し得る。(2人のユーザへの伝送をスケジュールし、各ユーザに電力とウォルシュチャネルとを適切に割り振ることによって、2人のユーザに伝送することも可能である)。順方向リンク伝送では、移動局を、何れかのスケジューリングアルゴリズムに基づいて選択する。
IS−856または1xEV-DVに類似したシステムでは、スケジューリングは、サービスされている移動局からのチャネル品質のフィードバックに部分的に基づく。例えば、IS−856では、移動局は、順方向リンクの品質を推定し、現在の状況において支援できると予想される伝送レートを計算する。各移動局からの希望レートは、基地局へ伝送される。スケジューリングアルゴリズムは、例えば、共有される通信チャネルをより効率的に使用するために、比較的により高い伝送レートを支援する移動局を伝送のために選択する。別の例として、1xEV-DVシステムでは、各移動局は、逆方向チャネル品質表示チャネル(Reverse Channel Quality Indicator Channel, R-CQICH)上で、チャネル品質推定値として、搬送波対干渉(Carrier-to-Interference, C/I)推定値を伝送する。スケジューリングアルゴリズムは、伝送のために選択された移動局と、チャネル品質にしたがう適切なレートおよび伝送フォーマットとを判断するのに使用される。
既に記載したように、無線通信システム100は、IS−95システムのように、多数のユーザが通信資源を同時に共有することを支援するか、IS−856システムのように、一度に1人のユーザへ通信資源全体を割り振るか、または通信資源を配分し、両者のタイプのアクセスを可能にし得る。1xEV-DVシステムは、通信資源を両者のタイプのアクセス間で分割するシステムの例であり、ユーザ要求にしたがって動的に配分を割り振る。例示的な順方向リンクの実施形態は、今記載した。種々の例示的な逆方向リンクの実施形態を、別途詳しく記載する。
図2は、データ通信に適応したシステム100において構成されている例示的な移動局106および基地局104を示している。基地局104および移動局106は、順方向および逆方向リンク上で通信することが示されている。移動局106は、受信サブシステム220において順方向リンク信号を受信する。別途詳しく記載される、順方向データおよび制御チャネルを通信する基地局104は、本明細書では、移動局106への供給局(serving station)と呼ばれ得る。例示的な受信サブシステムは、図3を参照して別途詳しく記載される。供給基地局から移動局106において受信された順方向リンク信号に対して、搬送波対干渉(C/I)が推定される。C/I測定値は、チャネル推定値として使用されるチャネル品質メトリックの一例であり、別の実施形態では、別のチャネル品質メトリックを展開することができる。C/I測定値は、基地局104内の送信サブシステム210に伝達され、その一例は、図3に関連して、別途より詳しく記載される。
送信サブシステム210は、C/I推定値を、逆方向リンクによって伝達し、それは供給基地局に伝達される。当技術において周知の、ソフトハンドオフの状況では、移動局から伝送された逆方向リンク信号は、供給基地局以外の、本明細書において非供給基地局(non-serving base station)と呼ばれる、1つ以上の基地局によって受信され得ることに注意すべきである。基地局104内の受信サブシステム230は、移動局106からC/I情報を受信する。
基地局104内のスケジューラ240は、データが供給セルの受信可能領域内の1つ以上の移動局へ伝送されるかどうか、およびどのように伝送されるか判断するのに使用される。何れかのタイプのスケジューリングアルゴリズムを、本発明の範囲内で展開することができる。一例は、1997年2月11日に出願された米国特許出願第08/798,951号(“METHOD AND APPARATUS FOR FORWARD LINK RATE SCHEDULING”)に開示されており、これは、本発明の譲受人に譲渡されている。
例示的な1xEV-DVの実施形態では、移動局から受信されたC/I測定値が、ある特定のレートでデータを伝送できることを示すとき、順方向リンク伝送のための移動局が選択される。システム容量に関して、共有される通信資源がその最大支援可能レートで常に使用されるように、目標の移動局を選択することが好都合である。したがって、選択される通常の目標移動局は、最大の報告されたC/Iをもつものであり得る。他の要素も、スケジューリングの決定に取り入れられ得る。例えば、最低のサービス品質は、種々のユーザに保証され得る。比較的により低いと報告されたC/Iをもつ移動局が、伝送のために選択され、そのユーザへの最低データ転送レートを維持し得る。最高の報告されたC/Iをもたない移動局が、全ユーザ間である特定の公平基準を維持するために、伝送のために選択され得る。
例示的な1xEV-DVシステムでは、スケジューラ240は、伝送のための移動局と、さらに加えて、その伝送のためのデータレート、変調フォーマット、および電力レベルを判断する。IS−856システムのような、別の実施形態では、例えば、測定されたチャネル品質に基づいて、移動局において、支援可能なレート/変調フォーマットが決定されることができ、C/I測定値の代わりに、伝送フォーマットが、供給基地局へ伝送されることができる。当業者には、本発明の範囲内で展開することができる、支援可能なレート、変調フォーマット、電力レベル、等の無数の組み合せが分かるであろう。さらに加えて、本明細書に記載された種々の実施形態では、スケジューリングタスクは、基地局で行われるが、別の実施形態では、スケジューリング処理のいくつか、または全てが、移動局で行われ得る。
スケジューラ240は、選択されたレート、変調フォーマット、電力レベル、等を使用して、順方向リンク上で選択された移動局へ伝送するように、送信サブシステム250に命令する。
例示的な実施形態では、制御チャネル、すなわちF−PDCCH上のメッセージは、データチャネル、すなわちF−PDCH上のデータと共に伝送される。制御チャネルは、F−PDCH上のデータの受信移動局を識別し、さらに加えて、通信セッション中に有用な他の通信パラメータを識別するのに使用されことができる。F−PDCCHが、ある移動局が伝送の目標であることを示すと、その移動局はF−PDCHからデータを受信し、復調すべきである。移動局は、このようなデータの受信後に、逆方向リンク上で、伝送が成功か、または失敗かを示すメッセージで応答する。当技術において周知の再送技術は、一般にデータ通信システムにおいて展開される。
移動局は、2つ以上の基地局と通信することができ、この状態は、ソフトハンドオフ(soft handoff)として知られている。ソフトハンドオフは、1つの基地局(または、1つのベーストランシーバサブシステム(Base Transceiver Subsystem, BTS)からの多数のセクタ、並びに多数のBTSからのセクタを含むこともあり、これは、よりソフトなハンドオフ(softer handoff)として知られている。ソフトハンドオフの基地局セクタは、通常、移動局のアクティブな組に記憶される。IS−95、IS−2000、または1xEV-DVの対応する部分のシステムのような、同時に共有される通信資源システムでは、移動局は、アクティブな組の中の全てのセクタから伝送された順方向リンク信号を組み合せ得る。IS−856のようなデータのみのシステム、または1xEV-DVシステムの対応する部分では、移動局は、アクティブな組内の1つの基地局、すなわち (C.S0002.C標準に記載されているもののような、移動局選択アルゴリズムにしたがって判断される)供給基地局から順方向リンクデータ信号を受信する。他の順方向リンク信号(その例は、別途さらに詳しく記載される)も、非供給基地局から受信され得る。
移動局からの逆方向リンク信号は、多数の基地局において受信されることができ、逆方向リンクの品質は、通常、アクティブな組内の基地局において維持される。多数の基地局において受信される逆方向リンク信号は、組み合されることができる。一般に、異なって位置する基地局からの逆方向リンク信号のソフトな組み合せは、ほとんど遅延のない、相当なネットワーク通信帯域幅を必要とし、したがって、上述で示した例示的なシステムは、それを支援しない。よりソフトなハンドオフでは、多数のセクタにおいて1つのBTSにおいて受信される逆方向リンク信号は、ネットワークのシグナリングなしに、組み合されることができる。何れかのタイプの逆方向リンク信号の組み合せが、本発明の範囲内で展開され得るが、既に記載された例示的なシステムでは、逆方向リンクの電力制御が、逆方向リンクフレームが1つのBTSにおいて適切に復号されるように、品質を維持する(スイッチングダイバーシティ)。
逆方向リンクデータ伝送は、システム100でも実行され得る。上述の受信および送信サブシステム210ないし230、および250は、順方向リンク上で制御信号を送って、逆方向リンク上でデータ伝送を方向付けるように展開され得る。移動局106は、逆方向リンク上でも制御情報を伝送し得る。1つ以上の基地局104と通信する種々の移動局106は、種々のアクセス制御およびレート制御技術(それらの例は、別途詳しく記載される)に応じて、共有通信資源にアクセスし得る(すなわち、逆方向リンクチャネルは、1xEV-DVでは、可変に割り振られ、IS−856では、固定で割り振られ得る)。スケジューラ240は、逆方向リンク資源の割り振りを判断するために展開され得る。逆方向リンクのデータ通信のための例示的な制御およびデータ信号は、別途詳しく記載される。
例示的な基地局および移動局の実施形態
図3は、移動局106または基地局104のような無線通信デバイスのブロック図である。この例示的な実施形態に示されているブロックは、概ね、基地局104または移動局106の何れかに含まれている構成要素のサブセットである。当業者は、図3に示されている実施形態を、任意の数の基地局または移動局の構成で使用するために容易に適応させるであろう。
信号は、アンテナ310で受信され、受信機320に伝達される。受信機320は、上述で示された標準のような、1つ以上の無線システム標準にしたがって処理を行う。受信機320は、無線周波数(Radio Frequency, RF)対ベースバンド変換、増幅、アナログ対ディジタル変換、フィルタリング、等のような種々の処理を行う。受信のための種々の技術は、当技術において知られている。受信機320は、デバイスがそれぞれ移動局または基地局であるとき、順方向または逆方向リンクのチャネル品質を測定するのに使用され得るが、個別のチャネル品質推定器335が、説明を分かり易くするために、別途詳しく示される。
受信機320からの信号は、1つ以上の通信標準にしたがって、復調器325において復調される。例示的な実施形態では、1xEV-DVの信号を復調できる復調器が、展開される。別の実施形態では、別の標準が支援され、実施形態は、多数の通信フォーマットを支援し得る。復調器330は、レーキ(RAKE)受信、等化、組み合せ、デインターリービング、復号、および受信信号のフォーマットによって要求される種々の他の機能を行い得る。種々の復調技術が、当技術において知られている。基地局104では、復調器325は、逆方向リンクにしたがって復調するであろう。移動局106では、復調器325は、順方向リンクにしたがって復調するであろう。本明細書に記載されているデータチャネルおよび制御チャネルの両者は、受信機320および復調器325において受信され、復調されることができるチャネルの例である。既に記載されたように、順方向データチャネルの復調は、制御チャネル上での信号伝送にしたがって行われるであろう。
メッセージ復号器330は、復調されたデータを受信し、それぞれ順方向リンクあるいは逆方向リンク上で移動局106あるいは基地局104に宛てられた信号またはメッセージを抽出する。メッセージ復号器330は、システム上での(音声またはデータセッションを含む)呼の設定、維持、および切断に使用される種々のメッセージを復号する。メッセージは、順方向データチャネルの復調のために使用されるC/I測定値、電力制御メッセージ、または制御チャネルメッセージのような、チャネル品質表示を含み得る。それぞれ逆方向または順方向リンク上で伝送される種々のタイプの制御メッセージは、基地局104または移動局106の何れかで復号され得る。例えば、それぞれ移動局または基地局において生成するための逆方向リンクデータ伝送をスケジュールするための要求メッセージおよび承認メッセージは、別途記載される。種々の他のメッセージタイプが、当技術において知られており、支援される種々の通信標準において特定され得る。メッセージは、プロセッサ350へ伝達され、後の処理で使用される。説明を分かり易くするために、ディスクリートなブロックが示されているが、メッセージ復号器330の機能のいくつか、または全ては、プロセッサ350内で実行され得る。その代わりに、復調器325が、ある特定の情報を復号し、それ(例えば、ACK/NAKまたは電力制御アップ/ダウンコマンドのような1ビットのメッセージ)を直接にプロセッサ350に送ってもよい。本明細書に開示されている実施形態で使用される種々の信号およびメッセージは、別途さらに詳しく記載される。
チャネル品質推定器335は、受信機320に接続され、本明細書に記載されている手続きで使用する種々の電力レベル推定を行うため、および復調のような、通信において使用される種々の他の処理に使用される。移動局106では、C/I測定が行われ得る。さらに加えて、システム内で使用される信号またはチャネル測定値は、所与の実施形態のチャネル品質推定器335において測定され得る。基地局104または移動局106では、受信パイロット電力のような信号強度の推定を行うことができる。チャネル品質推定器335は、単に説明を分かり易くするために、ディスクリートなブロックとして示されている。このようなブロックは、受信機320または復調器325のような別のブロック内に組込まれるのが、一般的である。推定されている信号またはシステムタイプに依存して、種々のタイプの信号強度推定を行うことができる。通常、チャネル品質推定器335の代わりに、本発明の範囲内の、何れかのタイプのチャネル品質メトリック推定ブロックを展開することができる。基地局104では、チャネル品質推定は、別途さらに記載されるように、スケジューリング、または逆方向リンク品質の判断において使用されるプロセッサ350に伝達される。チャネル品質推定は、電力アップまたはダウン制御コマンドが、順方向または逆方向リンク電力を希望の設定点に駆動するのに必要とされるかどうかを判断するのに使用され得る。希望の設定点は、外部ループ電力制御装置機構で判断され得る。
信号は、アンテナ310を介して伝送される。伝送信号は、既に記載されたもののような、1つ以上の無線システム標準にしたがって、送信機370においてフォーマットされる。送信機370内に含まれ得る構成要素の例は、増幅器、フィルタ、ディジタル対アナログ(digital-to-analog, D/A)変換器、無線周波数(RF)変換器、等である。伝送データは、変調器365によって送信機370に与えられる。データおよび制御チャネルは、種々のフォーマットにしたがって、伝送のためにフォーマットされることができる。順方向リンクデータチャネル上の伝送データは、C/Iまたは他のチャネル品質測定値にしたがうスケジューリングアルゴリズムによって示されたレートおよび変調フォーマットにしたがって、変調器365においてフォーマットされ得る。既に記載されたスケジューラ240のような、スケジューラは、プロセッサ350内に存在し得る。同様に、送信機370は、スケジューリングアルゴリズムにしたがう電力レベルで伝送するように指示され得る。変調器365に組み入れられ得る構成要素の例は、種々のタイプの符号器、インターリーバ、拡散器、および変調器を含む。1xEV-DVシステム上で展開するのに適した、例示的な変調フォーマットおよびアクセス制御を含む、逆方向リンクの設計も、別途記載される。
本明細書に記載されているように、メッセージ生成器360は、種々のタイプのメッセージを準備するために使用され得る。例えば、C/Iメッセージは、移動局において逆方向リンク上で伝送するために生成され得る。種々のタイプの制御メッセージは、順方向リンクまたは逆方向リンク上の伝送するために、基地局104または移動局106の何れかでそれぞれ生成され得る。例えば、それぞれ、移動局または基地局で生成する逆方向リンクデータの伝送をスケジュールするための要求メッセージおよび承認メッセージが、別途記載される。
復調器325において受信され、復調されたデータは、プロセッサ350に伝達され、音声またはデータ通信に使用され、種々の他の構成要素へも伝達され得る。同様に、伝送データは、プロセッサ350から、変調器365および送信機370に導かれ得る。例えば、プロセッサ350、あるいは無線通信デバイス104または106に含まれている別のプロセッサ(図示されていない)上には、種々のデータアプリケーションが存在し得る。基地局104は、図示されていない他の装置によって、インターネット(図示されていない)のような1つ以上の外部ネットワークに接続され得る。移動局106は、ラップトップコンピュータ(図示されていない)のような外部デバイスへのリンクを含み得る。
プロセッサ350は、汎用マイクロプロセッサ、ディジタル信号プロセッサ(digital signal processor, DSP)、または特殊用途プロセッサであり得る。プロセッサ350は、受信機320、復調器325、メッセージ復号器330、チャネル品質推定器335、メッセージ生成器360、変調器365、または送信機370の機能のいくつか、または全て、並びに無線通信デバイスによって要求される他の処理を行い得る。プロセッサ350は、専用のハードウエアと接続され、これらのタスクを支援し得る(詳細は、示されていない)。外部で接続されたラップトップコンピュータまたはネットワークへの接続のような、データまたは音声アプリケーションは、無線通信デバイス104または106(図示されていない)内の追加のプロセッサ上で実行されるか、またはプロセッサ350自体の上で実行され得る。プロセッサ350は、メモリ355に接続され、メモリ355は、本明細書に記載された種々の手続きおよび方法を行うための命令およびデータを記憶するために使用されることができる。当業者は、メモリ355は、種々のタイプの1つ以上のメモリ構成要素で構成され、それらは、全体的に、あるいは部分的にプロセッサ350内に埋め込まれ得ることが分かるであろう。
一般的なデータ通信システムは、種々のタイプの1本以上のチャネルを含み得る。より具体的には、1本以上のデータチャネルが展開されるのが一般的である。1本以上の制御チャネルが展開されるのも一般的であるが、データチャネル上にバンド内制御シグナリングを含んでもよい。例えば、1xEV-DVシステムでは、順方向パケットデータ制御チャネル(Forward Packet Data Control Channel, F-PDCCH)および順方向パケットデータチャネル(Forward Packet Data Channel, F-PDCH)は、それぞれ、順方向リンク上での制御およびデータのために定められている。逆方向リンクデータ伝送のための種々の例示的なチャネルを次に詳しく記載する。
1xEV-DVの逆方向リンクの設計の検討
このセクションでは、無線通信システムの逆方向リンクの例示的な実施形態の設計において検討される種々の要素が記載される。次のセクションにおいてさらに詳しく記載されている実施形態の多くにおいて、1xEV-DV標準と関係付けられる信号、パラメータ、および手続きが使用される。本明細書に記載されている態様の各々、およびその組み合せが、本発明の範囲内の任意の数の通信システムに適用され得るように、この標準は、例示のためにのみ記載される。このセクションは、本発明の種々の態様を網羅しているわけではないが、その部分的な要約として役立つ。例示的な実施形態は、追加の態様が記載される後のセクションの中でさらに詳しく記載される。
多くの場合において、逆方向リンクの容量は、干渉制限される。基地局は、種々の移動局のサービス品質(QoS)要件にしたがって、スループットを最大化する効率的な使用のために、使用可能な逆方向リンクの通信資源を移動局に割り振る。
逆方向リンク通信資源の使用を最大化することは、いくつかの要素を含む。検討すべき1つの要素は、各々が任意の所与の時間において異なるチャネル品質を経験し得る、種々の移動局からのスケジュールされた逆方向リンク伝送の混合である。全スループット(セル内の全移動局によって伝送される集合体データ)を増加するために、逆方向リンクデータが送られるときは常に、全逆方向リンクが完全に使用されることが望ましい。使用可能な容量を満たすために、移動局は、それらが支援できる最高レートでアクセスを承認され、容量に達するまで、追加の移動局がアクセスを承認され得る。基地局が、スケジュールする移動局を決定するときに検討し得る1つの要素は、各移動局が支援できる最高レート、および各移動局が送らなければならないデータ量である。より高いスループットが可能な移動局が、より高いスループットを支援しないチャネルをもつ別の移動局の代わりに、選択され得る。
検討される別の要素は、各移動局によって要求されるサービス品質である。1つの移動局へのアクセスを、そのチャネルが改善するだろうということを期待して、より良い位置にある移動局を選択するのを選ぶ代わりに、遅らせることは許され得るが、最低のサービス品質の保証を満たすために、次善の移動局へのアクセスが承認される必要があるかもしれない。したがって、スケジュールされるデータのスループットは、絶対最大値でなく、むしろ、チャネル条件、使用可能な移動局の伝送電力、およびサービス要件を考慮して最大化され得る。選択された混合の信号対雑音比を低減する任意の構成が望ましい。
移動局が逆方向リンク上でデータを伝送することを可能にする種々のスケジューリング機構が、別途記載される。逆方向リンク伝送の1つのクラスは、移動局が逆方向リンク上での伝送を要求することを含む。基地局は、要求に適応するのに、資源が使用可能であるかどうかを判断する。伝送を許可する承認が行われ得る。移動局と基地局との間のこのハンドシェークは、逆方向リンクのデータの伝送が可能になる前に、遅延を取り込む。逆方向リンクデータのある特定のクラスでは、遅延を許容できる。他のクラスは、遅延により敏感である可能性があり、遅延を軽減するための逆方向リンク伝送の別の技術が、別途詳しく記載される。
さらに加えて、逆方向リンク資源は、伝送要求をするために費やされ、順方向リンク資源は、要求に応答する、すなわち承認を伝送するために費やされる。移動局のチャネル品質が低い、すなわち低い幾何学的配置(low geometry)または深いフェージングのとき、移動局に到達する順方向リンクに対して要求される電力が、比較的に高いことがある。逆方向リンクデータ伝送に必要な要求および承認の要求伝送電力の数値を低減する種々の技術が、別途詳しく記載される。
要求/承認のハンドシェークによって取り込まれる遅延を回避するために、およびそれらを支援するのに必要な順方向および逆方向リンク資源を節約して使うために、自律の逆方向リンク伝送モードが支援される。移動局は、要求を行うことも、または承認を待つこともなく、逆方向リンク上で制限されたレートでデータを伝送し得る。
承認にしたがって、または承認のオーバーヘッドなく、自律的に、伝送する移動局の伝送レートを修正することも望ましいであろう。これを達成するために、自律の、および要求/承認に基づくスケジューリングと共に、レート制御コマンドが実施され得る。例えば、コマンドの組は、現在の伝送レートを増加、低減、および不変に保持するコマンドを含み得る。このようなレート制御コマンドは、各移動局へ個々に、または移動局のグループへアドレス指定可能であり得る。種々の例示的なレート制御コマンド、チャネル、および信号は、別途さらに詳しく記載される。
基地局は、1つ以上の移動局に逆方向リンク容量の一部を割り振る。アクセスを承認される移動局は、最大電力レベルを与えられる。本明細書に記載された例示的な実施形態では、逆方向リンク資源はトラヒック対パイロット(Traffic to Pilot, T/P)比を使用して割り振られる。各移動局のパイロット信号は、電力制御によって適応できるように制御されるので、T/P比の指定は、逆方向リンク上でデータを伝送するのに使用される使用可能な電力を示す。基地局は、1つ以上の移動局へ特定の承認を行って、各移動局に特定のT/P値を示す。また、基地局は、アクセスを要求された、残りの移動局へ共通の承認を行い、これらの残りの移動局が伝送することを許される最大T/P値を示す。自律のスケジュールされた伝送、個別および共通の承認、並びにレート制御は、さらに詳しく別途記載される。
種々のスケジューリングアルゴリズムは、当技術において知られており、開発されることはまだ他にあり、それは、承認のための種々の特定および共通のT/P値、さらに加えて、登録された移動局の数にしたがう希望のレート制御コマンド、移動局による自律伝送の確率、未解決の要求の数およびサイズ、承認に対する予想平均応答、並びに他の要素の数を判断するのに使用され得る。1つの例において、選択は、要求する移動局の組からのサービス品質(QoS)の優先度、効率、および達成可能なスループットに基づいて行われる。1つの例示的なスケジューリング技術は、2003年8月28日に出願された現在審査中の米国特許出願第10/651,810号(“SYSTEM AND METHOD FOR A TIME-SCALABLE PRIORITY-BASED SCHEDULER”)に開示されており、これは、本発明の譲受人に譲渡されている。追加の参考文献は、米国特許第5,914,950号(“METHOD AND APPARATUS FOR REVERSE LINK RATE SCHEDULING”)、および同じ発明の名称の米国特許第5,923,950号(“METHOD AND APPARATUS FOR REVERSE LINK RATE SCHEDULING”)を含み、両者は本発明の譲受人に譲渡されている。
移動局は、1つ以上のサブパケットを使用して、データパケットを伝送し、各サブパケットは完全なパケット情報を含む(種々の符号化または冗長が、種々のサブパケットの全体にわたって展開され得るので、各サブパケットは必ずしも同一に符号化されない)。再送技術は、確実な伝送を保証するように展開され、例えば、自動反復要求(Automatic Repeat reQuest, ARQ)がある。したがって、第1のサブパケットが(例えば、CRCを使用して)誤りなく受信されると、肯定の確認応答(positive Acknowledgement, ACK)が移動局へ送られ、追加のサブパケットは送られない(各サブパケットは、1つの形式または別の形式で、パケット情報全体を含むことを再び確認する)。第1のサブパケットが正しく受信されないときは、否定の確認応答(Negative Acknowledgement, NAK)信号が、移動局へ送られ、第2のサブパケットが伝送されることになる。基地局は、2つのサブパケットのエネルギを組み合せて、復号することを試みることができる。処理は無期限に繰り返され得るが、サブパケットの最大数を特定するのが一般的である。本明細書に記載された例示的な実施形態では、4つまでのサブパケットが伝送され得る。したがって、追加のサブパケットが受信されるとき、正確に受信する確率が高くなる。ARQ応答、レート制御コマンド、および承認を組み合せて、伝送レートにおける柔軟性の希望レベルを許容オーバーヘッドレベルで与える種々のやり方が、別途詳しく記載される。
今記載したように、移動局は、短い待ち時間でデータを伝送する自律転送を使用するか、またはより高いレートの転送を要求して、共通または特定の承認を待つかの決定において、待ち時間とスループットとの折り合いを付け得る。さらに加えて、所与のT/Pにおいて、移動局は、待ち時間またはスループットに適したデータレートを選択し得る。例えば、伝送するためのビットが比較的に少ない移動局は、短い待ち時間が望ましいと決定し得る。使用可能なT/P(この例では、恐らくは自律伝送の最大値であるが、特定または共通の承認のT/Pでもあり得る)において、移動局は、基地局が第1のサブパケットを正確に受信する確率が高くなるような、レートおよび変調フォーマットを選択し得る。再送は、必要であれば、使用可能であるだろうが、この移動局はそのデータビットを1つのサブパケットで伝送できる可能性が高い。本明細書に記載されている種々の例示的な実施形態では、各サブパケットは5ミリ秒で伝送される。したがって、この例では、移動局は、直ちに自律転送を行い、これは、基地局において、5ミリ秒の間隔の後で受信される可能性が高い。その代わりに、移動局は、追加のサブパケットの使用可能性を使用して、所与のT/Pで伝送されるデータ量を増加してもよいことに注意すべきである。したがって、移動局は、自律転送を選択して、要求および承認と関係付けられる待ち時間を低減することも、さらに加えて、要求されるサブパケット数(したがって、待ち時間)を最小化する特定のT/Pに対するスループットを与えることもできる。全てのサブパケットが選択されても、自律転送は、比較的に少数のデータ転送を要求および承認するよりも、短い待ち時間になるであろう。当業者には、伝送されるデータの量が増えると、伝送するための多数のパケットが必要になり、要求および承認に伴う不利は、多数のパケット全体における、より高いデータレートの増加したスループットによって最後的に相殺されることになるので、要求および承認のフォーマットに切り換えることによって、全体的な待ち時間が低減され得ることが分かるであろう。このプロセスは、種々のT/P割り当てに関係付けられることができる伝送レートおよびフォーマットの例示的な組を用いて、別途さらに詳しく記載される。
逆方向リンクのデータ伝送
逆方向リンク設計の1つの目標は、伝送されるべき逆方向リンクデータがある限り、基地局における温度による上昇(Rise-over-Thermal, RoT)を比較的に一定に維持することであり得る。逆方向リンクデータチャネル上での伝送は、3つの異なるモードで処理される。
自律伝送:この場合は、短い遅延を要求するトラヒックに使用される。移動局は、供給基地局(すなわち、移動局がそのチャネル品質表示(Channel Quality Indicator, CQI)を宛てる基地局)によって判断される、ある特定の伝送レートまでで、直ちに伝送することを許される。供給基地局は、スケジューリング基地局、または承認基地局とも呼ばれる。自律伝送のための最大許容伝送レートは、システムの負荷、輻輳、等に動的に基づいて、供給基地局によって知らされ得る。
スケジュールされた伝送:移動局は、その緩衝サイズの推定値、使用可能な電力、および恐らくは、他のパラメータを送る。基地局は、移動局が伝送することを許されるときを判断する。スケジューラの目標は、同時通信の数を制限し、それにより、移動局間の干渉を低減することである。スケジューラは、セル間領域内の移動局に、より低いレートで伝送させて、隣り合うセルへの干渉を低減することと、R−FCH上の音声品質、R−CQICH上のDVのフィードバック、および確認応答(R−ACKCH)、さらに加えて、システムの安定性を保護するために、RoTをしっかりと制御することを試み得る。
レート制御された伝送:移動局が、スケジュールされて(すなわち、承認されて)、または自律的に伝送しても、基地局はレート制御コマンドによって伝送レートを調節し得る。例示的なレート制御コマンドは、現在のレートの増加、低減、および保持を含む。追加のコマンドは、レート変更がどのくらい実施されるか(すなわち、増加または低減量)を特定する追加のコマンドが含まれ得る。レート制御コマンドは、確率的であるか、または確定的であり得る。
本明細書に詳しく記載された種々の実施形態は、無線通信システムの逆方向リンクのスループット、容量、および全体的なシステムの性能を向上するように設計された1つ以上の特徴を含む。例示のみのために、1xEV-DVシステムのデータ部分、とくに、拡張逆方向補助チャネル(Reverse Supplemental Channel, R-ESCH)上での種々の移動局による伝送の最適化を記載する。このセクションでは、例示的な実施形態の1つ以上において使用されている種々の順方向および逆方向リンクチャネルが詳しく記載される。これらのチャネルは、一般に通信システムにおいて使用されるチャネルのサブセットである。
図4は、逆方向リンクデータ通信のためのデータおよび制御信号の例示的な実施形態を示す。移動局106は、種々のチャネルによって通信し、各チャネルは1つ以上の基地局104A-104Cに接続されることが示されている。基地局104Aは、スケジューリング基地局として示されている。他の基地局104Bおよび104Cは、移動局106のアクティブな組の一部である。4つのタイプの逆方向リンク信号と、4つのタイプの順方向リンク信号とがある。次に、それらを記載する。
R−REQCH
移動局は、逆方向要求チャネル(Reverse Request Channel, R-REQCH)を使用して、スケジューリング基地局から、データの逆方向リンク伝送を要求する。例示的な実施形態では、要求は、R−ESCH(別途詳しく記載される)上で伝送される。例示的な実施形態では、R−REQCH上の要求は、移動局が支援できるT/P比、変化するチャネル条件にしたがう変数、および緩衝サイズ(すなわち、伝送を待つデータ量)を含む。また、その要求は、伝送を待っているデータのサービス品質(QoS)を指定し得る。移動局は、その移動局のために特定された1つのQoSレベルか、または、その代わりに、異なるタイプのサービスオプションのための異なるQoSレベルをもち得ることに注意すべきである。より高い層のプロトコルは、QoS、または種々のデータサービスのための他の希望のパラメータ(例えば、待ち時間またはスループット要件)を示し得る。別の実施形態では、逆方向専用制御チャネル(R−DCCH)は、(例えば、音声サービスに使用される)逆方向基本チャネル(Reverse Fundamental Channel, R-FCH)のような他の逆方向リンク信号と共に使用されアクセス要求を行うのに使用され得る。概して、アクセス要求は、論理チャネル、すなわち、逆方向スケジュール要求チャネル(Reverse Schedule Request Channel, R-SRCH) を含み、これは、R−DCCHのような、何れかの既存の物理チャネル上にマップされ得ると記載され得る。例示的な実施形態は、IS−2000の改訂(Revision)Cのような既存のCDMAシステムと後方互換性があり、R−REQCHは、R−FCHまたはR−DCCHの何れかがないときに展開されることができる物理チャネルである。分かり易くするために、R−REQCHという用語は、本明細書の実施形態の記載においてアクセス要求チャネルを記載するのに使用されるが、当業者は、アクセス要求チャネルが、論理的であるか、物理的であるかにかかわらず、その原理を任意のタイプのアクセス要求システムに容易に拡張するであろう。R−REQCHは、 要求が必要とされるまで、ゲート制御をオフされ、干渉を低減し、システム容量を保存し得る。
例示的な実施形態では、R−REQCHは、12入力ビットをもち、これは、次に示すもの、すなわち、移動局が支援できる最大のR−ESCHのT/P比を特定する4ビット、移動局の緩衝におけるデータ量を特定する4ビット、およびQoSを特定する4ビットから構成されている。当業者は、別の実施形態には、任意の数のビットおよび種々の他のフィールドが含まれ得ることが分かるであろう。
F−GCH
順方向承認チャネル(Forward Grant Channel, F-GCH)は、スケジューリング基地局から移動局へ伝送される。F−GCHは、多数のチャネルで構成され得る。例示的な実施形態では、共通のF−GCHチャネルは、共通の承認を行うために展開され、1つ以上の個別のF−GCHチャネルは、個別の承認を行うために展開される。承認は、スケジューリング基地局によって、各R−REQCH上の1つ以上の移動局からの1つ以上の要求に応答して行われる。承認チャネル(grant channel)は、GCHxと示され、添字xは、チャネル数を識別する。チャネル数0は、共通の承認チャネルを示すのに使用され得る。N本の個別のチャネルが展開されるとき、添字xは、1からNの範囲にわたり得る。
個別の承認が1つ以上の移動局に対して行われ、その各々は、識別された移動局が、特定されたT/P比以下でR−ESCH上で伝送することを許可する。順方向リンクを許可すると、当然、幾らかの順方向リンク容量を使用するオーバーヘッドを取り入れることになる。承認に関係付けられるオーバーヘッドの軽減に対する種々のオプションは、本明細書に詳しく記載され、他のオプションは、本明細書において教示に照らして、当業者に明らかになるであろう。
各移動局が変動するチャネル品質を経験するように、移動局が置かれることについて検討する。したがって、例えば、好適な順方向および逆方向リンクチャネルをもつ高い幾何学的配置の移動局は、承認信号に対して比較的低い電力を必要とし、高いデータレートを使用できる可能性が高く、したがって、個別の承認にとって望ましい。低い幾何学的配置の移動局、すなわちより深いフェージングを経験するものは、個別の承認を確実に受信するために、相当により大きい電力を必要とし得る。このような移動局は、個別の承認に対する最良の候補ではない可能性がある。別途詳しく記載される、この移動局に対する共通の承認は、順方向リンクのオーバーヘッドにおいてよりコスト安であり得る。
例示的な実施形態では、多くの個別のF−GCHチャネルは、特定の時間において対応する数の個別の承認を与えるように展開される。F−GCHチャネルは、符号分割多重化される。これは、特定の意図された移動局に単に到着するのに必要とされる電力レベルで各承認を伝送する能力を助ける。別の実施形態では、1本の個別の承認チャネルは、時分割多元された個別の承認の数で展開され得る。時分割多重化された個別のF−GCHに対する各承認の電力を変えることは、複雑さを追加し得る。共通または個別の承認を伝達するためのシグナリング技術が、本発明の範囲内で展開され得る。
いくつかの実施形態では、比較的に多数の個別の承認チャネル(すなわち、F−GCH)が、一度に比較的に多数の個別の承認を可能にするために展開される。このような場合は、各移動局が監視しなければならない個別の承認チャネルの数を制限することが望ましいであろう。1つの例示的な実施形態では、個別の承認チャネルの総数の種々のサブセットが定められる。各移動局は、監視するための個別の承認チャネルのサブセットを割り当てられる。これは、移動局が処理の複雑さを低減し、対応して、電力消費量を低減することを可能にする。スケジューリング基地局が、個別の承認の組を任意に割り当てることができないことあるので(例えば、設計によって、単一のグループのメンバは個別の承認チャネルの1本以上を監視しないので、全ての個別の承認をそのメンバに対して行うことはできない)、スケジューリングの柔軟性に対して折り合いがとられる。この柔軟性の損失は、必ずしも容量の損失に帰着しないことに注意すべきである。説明のために、4本の個別の承認チャネルを含む例を検討する。偶数の番号が付けられた移動局は、最初の2本の承認チャネルを監視するために割り当てられ、奇数の番号が付けられた移動局は、最後の2本を監視するために割り当てられ得る。別の例では、偶数の移動局が最初の3本の承認チャネルを監視し、奇数の移動局が最後の3本の承認チャネルを監視するように、サブセットがオーバーラップすることがある。スケジューリング基地局が、1つの何れかのグループ(偶数または奇数)から4つの移動局を任意に割り当てることができないことは明らかである。これらの例は、単なる例示である。サブセットの何れかの構成をもつ何れかの数のチャネルが、本発明の範囲内で展開され得る。
要求したが、個別の承認を受信していない残りの移動局は、共通の承認を使用するR−ESCH上での伝送の許可を与えられ得る。これは、残りの移動局の各々がしたがわなければならない最大のT/P比を特定する。共通のF−GCHは順方向共通承認チャネル(Forward Common Grant Channel, F-CGCH)とも呼ばれ得る。移動局は、1本以上の個別の承認チャネル(または、そのサブセット)と、さらに加えて、共通のF−GCHとを監視する。個別の承認を与えられないときは、移動局は、共通の承認が発行されるときに、伝送し得る。共通の承認は、残りの移動局(共通の承認移動局)が、ある特定のタイプのQoSで、データを伝送し得る最大のT/P比を示す。
例示的な実施形態では、各共通の許可は、多数のサブパケットの伝送間隔において有効である。共通の承認を受信すると、要求を送ったが、個別の承認を得ていない移動局は、後の伝送間隔内で1つ以上の符号器パケットを伝送し始めることができる。承認情報は、多数回反復され得る。これは、共通の承認が、個別の承認を基準にして、低減された電力レベルで伝送されることを可能にする。各移動局は、多数の伝送からのエネルギを組み合せて、共通の承認を確実に復号し得る。したがって、例えば、個別の承認が、順方向リンクの容量に関して過度にコスト高であると考えられるとき、低い幾何学的配置の移動局は、共通の承認を選択し得る。しかしながら、共通の承認は、それでもオーバーヘッドを要求し、このオーバーヘッドを低減する種々の技術は、別途詳しく記載される。
F−GCHは、基地局によって各移動局へ送られ、基地局は新しいR−ESCHのパケットの伝送をスケジュールする。これは、輻輳制御が必要になった場合に、符号器パケットの伝送または再送中に送られ、移動局に、符号器パケットの後のサブパケットにおけるその伝送のT/P比を修正させる。
例示的な実施形態では、共通の承認は、12ビットから成り、3ビットのタイプフィールドを含み、次の9ビットのフォーマットを特定する。残りのビットは、このタイプフィールドに特定されている移動局の3つのクラスの最大許容T/P比を示し、3ビットは、各クラスの最大許容T/P比を示す。移動体のクラスは、QoSの要件または他の基準に基づき得る。種々の他の共通の承認フォーマットが、構想され、当技術において普通の技能をもつ者には容易に明らかであるであろう。
例示的な実施形態では、個別の承認は12ビットを含み、この中の11ビットは、伝送するのを承認された移動局の移動局ID(Mobile ID)および最大許容T/P比を特定するか、または最大許容T/P比を0に設定する(すなわち、移動局にR−ESCHを伝送しないように命じる)ことを含めて、最大許容T/P比を変更するように移動局に明示的に知らせる。ビットは、特定された移動局の移動局ID(192の値の中の1つ)および最大許容T/P(10の値の中の1つ)を特定する。別の実施形態では、特定された移動局に対して、1つの長い承認ビットが設定され得る。長い承認ビットが1に設定されるときは、移動局は、比較的に多数の固定の所定数(これは、シグナリングで更新されることができる)のパケットをそのARQチャネル上で伝送する許可を承認される。長い承認ビットが0に設定されるときは、移動局は、1つのパケットを伝送することを承認される。移動体は、0のT/P比の特定で、そのR−ESCHの伝送をオフにするよう命じられ、これは、長い承認ビットがオフであるときは、1つのパケットの1つのサブパケットの伝送の間、長い承認ビットがオンのときは、より長い期間の間、R−ESCH上での伝送をオフにするように移動局に知らせるのに使用され得る。
1つの例示的な実施形態では、移動局は、供給基地局からのF−GCHのみを監視する。移動局は、F−GCHのメッセージを受信すると、F−GCHのメッセージ内のレート情報にしたがい、レート制御ビットを無視する。その代わりに、移動局は、供給基地局以外の基地局からのレート制御表示が、レート低減を示すとき(すなわち、RATE DECREASEコマンドであり、別途詳しく記載される)は、F−GCHが増加を示しても、移動局はそのレートを低減するという規則を使用してもよい。
別の実施形態では、移動局は、全ての基地局またはそのアクティブな組の中の基地局のサブセットからのF−GCHを監視し得る。より高い層のシグナリングは、ハンドオフ指示メッセージまたは他のメッセージによって、何れのF−GCHを監視するか、およびチャネル割り当てにおいてそれらをどのように組み合せるかを、移動局に示す。異なる基地局からのF−GCHのサブセットはソフトに組み合され得ることに注意すべきである。移動局は、この可能性について通知されるであろう。異なる基地局からのF−GCHの可能なソフトな組み合せの後に、任意の一時点において、多数のF−GCHは依然として存在し得る。したがって、移動局は、その伝送レートを最低承認レート(または、何か他の規則)として決定し得る。
R−PICH
逆方向パイロットチャネル(Reverse Pilot Channel, R-PICH)は、移動局から、アクティブな組の中の基地局へ伝送される。R−PICHの電力は、1つ以上の基地局において測定され、逆方向リンク電力制御に使用され得る。当技術において周知であるように、パイロット信号は、一貫した復調に使用される振幅および位相測定値を与えるために使用され得る。既に記載されたように、(スケジューリング基地局または移動局の電力増幅器の固有の制限によって制限されたとしても)移動局に使用可能な伝送電力量は、パイロットチャネル、1本以上のトラヒックチャネル、および制御チャネル間で分割される。付加的なパイロット電力は、より高いデータレートおよび変調フォーマットに必要とされ得る。電力制御におけるR−PICHの使用を単純にし、要求パイロット電力の瞬間の変化に関連する問題のいくつかを回避するために、補足または第2のパイロットとして使用される追加チャネルが割り振られ得る。通常、本明細書に開示されているように、パイロット信号は、既知のデータ列を使用して伝送されるが、情報を乗せた信号も展開され、復調のための参照情報を生成するのに使用され得る。例示的な実施形態では、R−RICHは、希望の追加パイロット電力を搬送するために使用される。
R−RICH
移動局は、逆方向レート表示チャネル(Reverse Rate Indicator Channel, R-RICH)を使用して、逆方向トラヒックチャネル(reverse traffic channel, R-ESCH)上で伝送フォーマットを示す。このチャネルは、その代わりに、逆方向パケットデータ制御チャネル(Reverse Packet Data Control Channel, R-PDCCH)とも呼ばれ得る。
R−RICHは、移動局がサブパケットを伝送しているときは常に伝送され得る。また、移動局がR−ESCH上でアイドルであるときは、R−RICHはゼロのレート表示で伝送され得る。ゼロのレートのR−RICHフレーム(すなわち、R−ESCHが伝送されていないことを示すR−RICH)の伝送は、基地局が、移動局がアイドルであること検出すること、移動局のために逆方向リンク電力制御を維持すること、および他の機能を助ける。
R−RICHフレームの始まりは、現在のR−ESCHの伝送の始まりと時間整列する。R−RICHのフレーム継続期間は、対応するR−ESCHの伝送のフレーム継続期間と同じか、またはより短い。R−RICHは、同時のR−ESCHの伝送の伝送フォーマット、例えば、ペイロード、サブパケットID、およびARQインスタンス順序番号(ARQ Instance Sequence Number, AI SN))ビット、並びに誤り検出のためのCRCを運ぶ。例示的なAI SNは、新しいパケットが特定のARQ上で伝送されるたびにフリップするビットであり、“カラービット”と呼ばれることもある。これは、非同期ARQのために展開され、ここでは、パケットのサブパケットの伝送間に一定のタイミングはない。カラービットは、受信機が、1つのパケットのサブパケットを、同じARQチャネル上の隣り合うパケットのサブパケットと組み合せるのを防ぐのに使用され得る。R−RICHは、追加情報も搬送し得る。
R−ESCH
拡張逆方向補助チャネル(Enhanced Reverse Supplemental Channel, R-ESCH)は、本明細書に記載されている例示的な実施形態において、逆方向リンクトラヒックデータチャネルとして使用される。多数の伝送レートおよび変調フォーマットが、R−ESCHのために展開され得る。例示的な実施形態では、R−ESCHは、物理層の再送を支援するといった特性をもつ第1の符号がレート1/4の符号であるときの再送では、再送はレート1/4の符号を使用し、エネルギの組み合せが使用される。第1の符号が1/4よりも高いレートであるときの再送では、インクリメンタルな冗長が使用される。基礎的な符号は、レート1/5の符号である。その代わりに、全ての場合において、インクリメンタルな冗長が使用されることもある。
ハイブリッド自動反復要求(Hybrid Automatic-Repeat-Request, HARQ)は、R−ESCHにアクセスし得る、自律のユーザとスケジュールされたユーザの両者に支援される。
多重ARQチャネルの同期動作は、再送間の一定のタイミングが支援され得る。同じパケットの連続するサブパケット間で一定数のサブパケットが許され得る。インターレース伝送(Interlaced transmission)も許される。一例として、5ミリ秒のフレームにおいて、4チャネルのARQが、サブパケット間で3サブパケットの遅延で支援され得る。
表1は、拡張逆方向補助チャネルのための例示的なデータレートを示している。5ミリ秒のサブパケットサイズが記載され、付随のチャネルは、この選択に適するように設計されている。当業者には容易に明らかであるように、他のサブパケットサイズも選ばれ得る。パイロット参照レベルは、これらのチャネルのために調節されない。すなわち、基地局は、所与の動作基点を目標にするT/Pを選ぶ柔軟性をもつ。この最大T/P値は、順方向承認チャネル上で送られる。移動局は、伝送電力が切れているとき、より低いT/Pを使用し、HARQが要求されたQoSを満たすようにしてもよい。また、レイヤ3のシグナリングメッセージをR−ESCH上で伝送し、R−FCHまたはR−DCCH、あるいはこの両者がなくても、システムが動作するのを可能にする。
Figure 2007501575
例示的な実施形態では、全てのレートに対して、ターボ符号化が使用される。R=1/4の符号化では、現在のcdma2000の逆方向リンクと同様のインターリーバが使用される。R=1/5の符号化では、cdma2000順方向パケットデータチャネルと同様のインターリーバが使用される。
1符号器パケット当りのビット数は、CRCビットおよび6テールビットを含む。192ビットの符号器パケットサイズでは、12ビットのCRCが使用され、そうでないときは、16ビットのCRCが使用される。5ミリ秒のスロットは、15ミリ秒ずつ分割され、ACK/NAK応答のための時間を許容すると仮定される。ACKが受信されるときは、パケットの残りのスロットは伝送されない。
今記載された5ミリ秒のサブパケットの継続期間および関連するパラメータは、単なる例としての役割をもつ。レート、フォーマット、サブパケット反復オプション、サブパケット継続期間、等の任意の数の組み合せも、当業者には、本明細書における教示に照らして、容易に分かるであろう。3本のARQチャネルを使用して、別の10ミリ秒の実施形態が展開され得る。1つの実施形態では、1つのサブパケットの継続期間またはフレームサイズが選択される。例えば、5ミリ秒または10ミリ秒の構造が選択される。別の実施形態では、システムは多数のフレーム継続期間を支援し得る。
F−CPCCH
順方向共通電力制御チャネル(Forward Common Power Control Channel, F-CPCCH)は、F−FCHおよびF−DCCHが存在しないときか、またはF−FCHおよびF−DCCHは存在するが、ユーザに専用でないとき、R−ESCHを含む、種々の逆方向リンクチャネルを電力制御するのに使用される。チャネル割り当てにおいて、移動局は逆方向リンク電力制御チャネルを割り当てられる。F−CPCCHは、多数の電力制御サブチャネルを含み得る。
F−CPCCHは、共通輻輳制御サブチャネル(Common Congestion Control subchannel, F-OLCH)と呼ばれる電力制御サブチャネルを保持し得る。例示的な輻輳制御サブチャネルは、他のレートも使用できるが、一般に、100ビット秒のレートである。本明細書においてビジービットと呼ばれる単一のビット(これは、信頼性のために反復され得る)は、自律伝送モードまたは共通の承認モード、あるいはこの両者の移動局が、レートを増加するか、または低減するかを示す。別の実施形態では、個別の承認モードも、このビットに対して敏感であり得る。種々の実施形態は、F−OLCHに応答する伝送タイプの何れかの組み合せで展開され得る。これは、確率的に、または確定的に行われることができる。
1つの実施形態では、ビジービットを“0”に設定することは、ビジービットに応答する移動局が、その伝送レートを低減すべきであることを示す。ビジービットを“1”に設定することは、伝送レートにおける対応する増加を示す。当業者には容易に明らかであるように、無数の他のシグナリング方式が展開され、種々の別の例は、別途詳しく記載される。
チャネル割り当て中に、移動局は、これらの特別の電力制御チャネルを割り当てられる。1本の電力制御チャネルが、システム内の全ての移動局を制御するか、または、その代わりに、1本以上の電力制御チャネルが、移動局の種々のサブセットを制御する。輻輳制御のためのこの特定のチャネルの使用は、ほんの一例であることに注意すべきである。
F−ACKCH
順方向確認応答チャネル(Forward Acknowledgement Channel)、すなわちF−ACKCHは、基地局によってR−ESCHの正確な受信に確認応答するために使用され、さらに加えて、既存の承認を拡張するためにも使用されることができる。F−ACKCH上の確認応答(acknowledgement , ACK)は、サブパケットの正確な受信を示す。移動局によるそのサブパケットの追加の伝送は、不要である。F−ACKCH上の否定の確認応答(negative acknowledgement, NAK)は、移動局が、別のサブパケットを、1パケット当たりのサブパケットの最大許容数による制限のもとで、伝送することを可能にする。
本明細書に詳しく記載されている実施形態において、F−ACKCHは、受信されたサブパケットの肯定または否定の確認応答、並びに(F−RCCHチャネルに関連して、別途記載される)レート制御コマンドが発行されるかどうかの表示を与えるために使用される。
図5は、3つの値をもつF−ACKCHを説明する例示的な実施形態である。この例示的なF−ACKCHは、1つ以上の基地局から移動局に伝送される単一の表示から成り、移動局からのR−ESCH上の伝送が各基地局によって正確に受信されたかどうか示す。例示的な実施形態では、F−ACKCHの表示は、アクティブな組の中の全ての基地局によって伝送される。その代わりに、F−ACKCHは、アクティブな組の特定のサブセットによって伝送されてもよい。F−ACKCHを送る基地局の組は、F−ACKCHのアクティブな組と呼ばれ得る。F−ACKCHのアクティブな組は、レイヤ3(Layer 3, L3)のシグナリングによって、移動局へ知らされ、チャネル割り当て中に、ハンドオフ指示メッセージ(Handoff Direction message, HDM)の中で、または当技術において知られている他の技術によって特定され得る。
例えば、F−ACKCHは、次の値、すなわちNAK、ACK RC、およびACK STOPをもつ3つの状態のチャネルであり得る。NAKは、移動局からパケットが再送されなければならないことを示す(しかしながら、最後のサブパケットが送られているときは、移動局は、要求/承認、レート制御、あるいは自律伝送のような、使用可能な技術の何れかを使用して、パケットを再び送る必要があり得る)。NAKがパケットの最後のサブパケットに対応するときは、移動局は、対応するF−RCCH(別途詳しく記載される)上のレート制御表示を監視する必要があり得る。
ACK RCは、移動局からのパケットの再送が不要であり、移動局は、対応するF−RCCH上のレート制御表示を監視すべきであることを示す。ACK STOPも、再送が不要であることを示す。しかしながら、この場合は、移動局がF−GCH(既に記載されている)上の承認メッセージを受信しない限り、移動局は次の伝送のために自律モードに戻るべきである。
L3シグナリングは、移動局が、そのアクティブな組の中の異なる基地局からのF−ACKCH表示をソフトに組み合せるかどうか示し得る。これは、IS−2000の改訂Cにしたがって電力制御ビットを処理することに相当し得る。例えば、表示、すなわち、ACK COMB INDが、チャネル割り当て時に、ハンドオフメッセージ内で送られ、移動局が異なる基地局からのF−ACKCH表示を組み合せるかどうか示す。F−ACKCHを伝送するための種々の技術が採用され、その例は、別途記載される。いくつかの例は、個別のTDMチャネル、TDM/CDMチャネル、または幾つかの他のフォーマットを含む。
この例では、パケットが確認応答されるかどうかに依存して、F−ACKチャネルを監視することにより、2つのクラスがある。NAKが受信されるときは、種々のオプションは使用可能である。移動局は、最大数のサブパケットが送られるまで、追加のサブパケットを送り得る。(例示的な実施形態では、サブパケットは、自律伝送によって始められても、承認の伝送によって始められても、レート制御の修正を受けても、受けなくても、同じ伝送フォーマットを使用して送られる。別の実施形態では、サブパケット伝送フォーマットは、本明細書に開示されている技術の何れかを使用して、変更され得る)。最後のサブパケットのNAKの後で、移動局は、対応するレート制御コマンドに対処するか(F−RCCHを監視する)、以前の承認またはレート制御コマンド(すなわち、希望であれば、自律伝送に戻る)にしたがって伝送を停止するか、または新しい受信された承認に応答し得る。
ACKが受信されると、それは、レート制御コマンドまたは停止への表示に対応し得る。レート制御が示されるときは、レート制御チャネル(rate control channel, F-RCCH)を監視し、それにしたがう。結果が停止であるときは、移動局はF−RCCCH上のレート制御表示にしたがわず、自律モード(割り当てられた最大自律レートまででの伝送)に戻る。明示的な承認が、ACK STOPと同時に受信されるとき、移動局は明示的な承認におけるコマンドにしたがう。
例えば、先ず、1つのアクティブな組のメンバか、または全てのセクタからの表示が同じである(ACK COMB INDによって、そのように示されている)場合について検討する。この場合は、1つの結果表示がある。移動局がNAK(伝送されていない表示)を受信するとき、移動局は(適切なときに)次のサブパケットを再送する。移動局が最後のサブパケットに対してACKを受信しないときは、移動局は、次のパケットに進む(どのような再送アルゴリズムにしたがっていても、それにしたがって、誤ったパケットが再送され得る)。しかしながら、移動局は、レート制御表示としてこれを採用する(すなわち、レート制御チャネルを監視する)。
この例では、(1つのアクティブな組のメンバおよび多数の特有のF−ACKCHのアクティブな組のメンバの両者に適用可能な)全般的な規則は、次の通りである。表示がACK STOPまたはACK RCであるときは、結果はACKである。表示の何れもACK STOPでも、ACK RCでもないときは、結果はNAKである。したがって、レート制御に関連して、何れかの表示がACK STOPであるときは、移動局は停止するであろう(すなわち、自律モードに戻るか、または、もしあるならば、承認に応答する)。表示がACK STOPでなく、少なくとも1つの表示がACK RCであるときは、対応する基地局のレート制御チャネル(rate control channel, F-RCCH)上の表示を復号する。最後のサブパケットが伝送され、全ての表示がNAKであるときは、全ての基地局のレート制御チャネル(F−RCCH)上の表示を復号する。これらのシナリオにおいてレート制御コマンドに応答することについては、F−RCCHの記載に関連して、別途さらに詳しく記載される。
ACK RCコマンドは、レート制御チャネルと組み合されると、ACKおよび継続(ACK-and-Continue)コマンドと呼ばれるコマンドのクラスと見なされ得る。移動局は、発行され得る種々のレート制御コマンド(後述において例を示す)にしたがって継続して、後のパケットを伝送し続け得る。ACKおよび継続コマンドは、基地局が、パケットの成功の受信に確認応答し、同時に、(レート制御コマンドによる可能な修正を受ける)成功の受信パケットを導く承認を使用して、移動局が伝送するのを許可することを可能にする。これは、新しい承認のオーバーヘッドを節約する。
図5に示されているF−ACKCHの実施形態では、ACK STOPのシンボルには正の値、NAKにはヌルのシンボル、およびACK RCのシンボルには負の値が使用されている。F−ACKCH上でのオン−オフキーイング(すなわち、NAKを送らないこと)は、そうすることのコスト(要求される電力)が高過ぎるときは、基地局(とくに、スケジューリング基地局以外の基地局)に、ACKを送らないオプションを可能にする。ACKされていない正確に受信されたパケットは、後の時間点で再送をトリガする可能性が高くなるので、これは基地局に順方向リンクと逆方向リンクの容量間に折り合いを与える。
F−ACKCHを送るための種々の技術が、本発明の範囲内で展開され得る。各移動局の個々の信号は、共通チャネルにおいて組み合され得る。例えば、複数の移動局のための確認応答は時分割多元化され得る。例示的な実施形態では、96個までの移動局IDが、1本のF−ACKCH上で支援されることができる。追加のF−ACKCHが、追加の移動局IDを支援するために展開され得る。
別の例は、複数の移動局の複数の確認応答信号を1組の直交関数上へマップすることである。アダマール符号器は、1組の直交関数上へマッピングするための符号器の一例である。種々の他の技術も展開され得る。例えば、ウォルシュ符号または他の同様の誤り訂正符号も、情報ビットを符号化するのに使用され得る。個々の各サブチャネルが個々のチャネル利得をもつとき、異なるユーザが異なる電力レベルで伝送され得る。例示的なF−ACKCHは、1人のユーザ当たりに1つの専用の3つの値をもつフラグ(dedicated tri-valued flag)を運ぶ。各ユーザは、そのアクティブな組の中の全基地局からのF−ACKCHを監視する(または、その代わりに、シグナリングは、複雑さを低減するために、低減されたアクティブな組を定め得る)。
種々の実施形態では、2本のチャネルは、それぞれ、128チップのウォルシュカバー系列によってカバーされる。一方のチャネルは、Iチャネル上で伝送され、他方は、Qチャネル上で伝送される。F−ACKCHの別の実施形態は、1つの128チップのウォルシュカバー系列を使用して、192までの移動局を同時に支援する。例示的な実施形態は、各3つの値をもつフラグごとに、10ミリ秒の継続期間を使用する。
見直しのために、移動局は、R−ESCHの使用を要求する、伝送するためのパケットをもっているとき、R−REQCH上で要求し得る。基地局はF−GCHを使用して、承認で応答し得る。しかしながら、この動作は、若干コスト高であり得る。順方向リンクのオーバーヘッドを低減するために、F−ACKCHは、ACK RCフラグを送ってもよく、これは、スケジューリング基地局(または、多数の基地局からのソフトハンドオフの承認が支援されるときは、他のもの)による低コストでの(レート制御にしたがう)既存の承認を拡張する。この方法は、個別および共通の承認の両者のために働く。ACK RCは、1つの(または複数の)承認基地局から使用され、(レート制御にしたがう)同じARQチャネル上のもう1つ以上の符号器パケットに現在の承認を拡張する。
図4に示されているように、アクティブな組の中の全基地局が、F−ACKCHを送り返すことを要求されるとは限らないことに注意すべきである。ソフトハンドオフでF−ACKCHを送る基地局の組は、アクティブな組のサブセットであり得る。F−ACKCHを伝送する例示的な技術は、2003年6月30日に出願された現在審査中の米国特許出願第10/611,333号(“CODE DIVISION MULTIPLEXING COMMANDS ON A CODE DIVISION MULTIPLEXED CHANNEL”)に開示されており、これは、本発明の譲受人に譲渡されている。
F−RCCH
順方向レート制御チャネル(Forward Rate Control Channel, F-RCCH)は、1つ以上の基地局から移動局へ伝送され、次の伝送のレート調節を知らせる。移動局は、F−ACKCHのアクティブな組またはそのサブセットの全メンバからの表示を監視するように割り当てられ得る。分かり易くするために、移動局によって監視されるF−RCCHを送る基地局の組は、F−RCCHのアクティブな組と呼ばれるであろう。F−RCCHのアクティブな組は、レイヤ3(L3)のシグナリングによって送られ、これは、ハンドオフ指示メッセージ(Hand-Off Direction message, HDM)か、または当業者に知られている種々の他のやり方の何れかで、チャネル割り当て中に特定され得る。
図6は、例示的なF−RCCHを示す。F−RCCHは、次の値をもつ3つの状態のチャネルであり、それらの値は、移動局が、次のパケットを、現在のパケットと同じレートのみで伝送できることを示すRATE HOLD、移動局が、現在のパケットの伝送レートを基準にして、次のパケットを伝送する最大レートを、確定的、または確率的に高めることができることを示すRATE INCREASE、および移動局が、現在のパケットの伝送レートを基準にして、次のパケットを伝送する最大レートを、確定的に、または確率的に低減できることを示すRATE DECREASEである。
L3のシグナリングは、移動局が、異なる基地局からのレート制御表示を組み合せるかどうか示し得る。これは、IS−2000の改訂Cにおいて電力制御ビットで達成されるものに似ている。 したがって、表示には、例えば、RATE COMB INDがあり、これは、チャネル割り当てのときに、ハンドオフメッセージ内で送られ、移動局が、異なる基地局からのF−RCCHビットをソフトに組み合せるかどうか示す。当業者には、個別のTDMチャネル、組み合されたTDM/CDMチャネル、または他のフォーマットを含む、F−RCCHのようなチャネルを伝送するための多くのフォーマットがあることが分かるであろう。
種々の実施形態では、種々のレート制御構成が可能である。例えば、全ての移動局は、1つのセクタごとの1つの表示によって制御され得る。その代わりに、各移動局は、各移動局に専用のセクタごとの個別の表示によって制御され得る。または、移動局のグループは、それら自身の割り当てられた表示によって制御され得る。このような構成は、同じ最高のQoSの等級をもつ移動局が同じ表示を割り当てられることを可能にする。例えば、そのストリームだけが“ベストエフォート”であることを示されている全移動局は、1つの割り当てられた表示によって制御され、したがって、これらのベストエフォートのストリームの負荷を低減することを可能にし得る。
さらに加えて、シグナリングは、移動局が、供給基地局からのF−RCCHの表示のみか、またはF−RCCHのアクティブな組の中の全基地局からのF−RCCHの表示のみに注意を払うように、移動局を構成するために使用され得る。移動局が供給基地局からの表示のみを監視していて、RATE COMB INDが、多数の基地局からの表示が同じであることを明示するとき、移動局は、供給基地局と同じグループ内の全ての表示を、決定前に組み合せ得ることに注意すべきである。常に使用されている特有のレート制御表示をもつ基地局の組は、F−RCCHの現在の組と呼ばれるであろう。したがって、移動局が供給基地局からのF−RCCHの表示のみに注意を払うように、移動局が構成されているとき、F−RCCHの現在の組のサイズは1である。
F−RCCHの使用の規則は、基地局によって調節され得ると考えられる。1つのメンバのF−RCCHの現在の組についての移動局のための規則の例示的な組を次に示す。RATE HOLDが受信されるとき、移動局はそのレートを変更しない。RATE INCREASEが受信されるときは、移動局は、そのレートを1ずつ(すなわち、1レートレベルずつであり、その例は、上述の表1の中で詳しく記載されている)高める。RATE DECREASEが受信されるときは、移動局は、そのレートを1ずつ低減する。移動局は、これらの表示を、状況が指示するときのみ(すなわち、レート制御がアクティブであるACK処理の結果としての動作であり、別途詳しく記載される)監視することに注意すべきである。
F−RCCHの現在の組のメンバについての移動局のための規則の例示的な組を次に示す。レートを1ずつ増加/低減する単純な規則は変更される。ACK STOPが受信されるとき、移動局は自律レートに戻る。そうではなく、何れかの表示がRATE DECREASEであるとき、移動局はそのレートを1ずつ低減する。表示がRATE DECREASEでなく、少なくとも1つの基地局が、(ACK処理の結果としての)RATE HOLDを示すレート制御の動作をもつとき、移動局は同じレートを維持する。表示がRATE DECREASEでなく、基地局がレート制御およびRATE HOLDを示さず、少なくとも1つの基地局がレート制御の動作およびRATE INCREASEの表示をもつとき、移動局は、そのレートを1ずつ増加する。
例示的な組み合された承認、ARQ、およびレート制御コマンドの実施形態
上述で紹介された態様のいくつかを要約すると、移動局は、自律伝送を行うことを認められ得るが、これは、恐らくは、スループットを制限するが、低遅延を可能にする。このような場合に、移動局は、最大のR−ESCH T/P比、すなわちT/PMax autoまでを要求せずに、伝送し得る。T/PMax autoは、基地局によってシグナリングによって設定され、調節され得る。
スケジューリングは、1つ以上のスケジューリング基地局において判断され、逆方向リンク容量の割り振りは、F−GCH上で比較的に高レートで伝送される承認によって行われ得る。さらに加えて、レート制御コマンドは、低オーバーヘッドで、以前に承認された伝送または自律伝送を変更し、逆方向リンク容量の割り振りを調整するのに使用され得る。したがって、スケジューリングは、逆方向リンクの負荷を厳しく制御し、したがって、音声品質(R−FCH)、DVのフィードバック(R−CQICH)、およびDVの確認応答(R−ACKCH)を保護するために採用され得る。
個別の承認は、移動局の伝送の詳細な制御を可能にする。移動局は、スループットを最大化する一方で、必要なサービスレベルを維持する幾何学的配置とQoSとに基づいて、選択され得る。共通の承認は、とくに、低い幾何学的配置の移動局に対して、効率的な通知を可能にする。
F−ACKCHチャネルは、F−RCCHチャネルと組み合されて、低コストで既存の承認を拡張する“ACKおよび継続”コマンドを効率的に実施する。(既に記載され、また後で詳しく記載されるように、継続はレート制御され得る)。これは、個別の承認および共通の承認の両者で行われる。1xEV-DVの逆方向リンクのような共有資源上でのスケジューリング、承認、および伝送のための種々の実施形態および技術は、2003年8月21日に出願された現在審査中の米国特許出願第10/646,955号(“SCHEDULED AND AUTONOMOUS TRANSMISSION AND ACKNOWLEDGEMENT”)に開示されており、これは、本発明の譲受人に譲渡され、本明細書において参照によって取り上げられている。
図7は、1つ以上の基地局が、1つ以上の移動局からの要求および伝送に応答して、容量を割り振るように展開し得る例示的な方法700を示している。示されているブロックの順序は、単なる一例であり、本発明の範囲を逸脱しないならば、種々のブロックの順序は、交換されるか、示されていない他のブロックと組み合され得ることに注意すべきである。そのプロセスは、ブロック710から始まる。基地局は、1つ以上の移動局によって伝送され得る伝送の要求を受信する。方法700は無限に反復され得るので、受信されたが、承認されていない以前の要求があるかもしれず、要求にしたがう伝送の必要量を推定するために、それは新しい要求と組み合され得る。
ブロック720では、1つ以上の移動局が、基地局によって受信されるサブパケットを伝送し得る。これらの伝送されたサブパケットは、以前の承認にしたがって(以前のレート制御コマンドで潜在的に修正されて)、または自律的に(同じく、以前のレート制御コマンドで潜在的に修正されて)伝送されたかもしれない。自律伝送の数、登録された移動局の数、および/または他の要素は、自律伝送に対する要請の量を推定するのに使用され得る。
ブロック730では、基地局は、受信されたサブパケット(オプションで、それぞれの以前に受信されたサブパケットとソフトに組み合される)を復号し、パケットが誤りなく受信されたかどうか判断する。これらの決定は、それぞれの送信移動局へ肯定または否定の確認応答を送るのに使用されるであろう。HARQがR−ESCHの上でのパケット伝送に使用され得ることを再び参照する。すなわち、パケットは、少なくとも1つの基地局によって正確に受信されるまで、ある特定回数まで伝送され得る。各フレーム境界では、各基地局はR−RICHフレームを復号し、R−ESCH上の伝送フォーマットを判断する。基地局は、現在のR−RICHフレームおよび以前のR−RICHフレームを使用して、この判断を行ってもよい。その代わりに、基地局は、逆方向の第2のパイロットチャネル(Reverse Secondary Pilot Channel, R-SPICH)またはR−ESCH、あるいはこの両者から抽出された他の情報を使用して判断を行ってもよい。判断された伝送フォーマットで、基地局は、以前に受信されたサブパケットを使用して、適宜、R−ESCH上のパケットを復号することを試みる。
ブロック740では、基地局はスケジューリングを行う。何れかのスケジューリング技術が展開され得る。基地局は、共有資源(この例では、逆方向リンクの容量)を割り振るスケジューリングを行うために、要求にしたがう伝送、予期される自律伝送、現在のチャネル条件の推定、および/または種々の他のパラメータの要請を考慮に入れ得る。スケジューリングは、種々の移動局のために、種々の形式をとり得る。例えば、承認(要求にしたがう割り振り、以前の承認の増加、または以前の承認の低減)を行うこと、以前に承認されたレートまたは自律伝送を増加、低減、または保持するレート制御コマンドの生成、あるいは(移動局を自律伝送に所属させる)要求の無視を含む。
ステップ750では、基地局は、各移動局ごとの受信された伝送を処理する。これは、機能の中でも、とりわけ、受信されたサブパケットに確認応答すること、および伝送の要求に応答して、承認を条件付きで生成することを含み得る。
図8は、承認、確認応答、およびレート制御コマンドを生成する例示的な方法750を示している。これは、図7に示されている例示的な方法700の展開に適しており、当技術において普通の技能をもつものには容易に明らかになるように、他の方法と共に使用するために適応させられ得る。既に記載されたように、方法750は、各アクティブな移動局に対して、各々が方法700を行っている間に、反復され得る。
決定ブロック805において、現在処理されている移動局のサブパケットが、受信されなかったときは、ブロック810へ進む。確認応答は不要であり、レート制御コマンドは発行されない。F−ACKCHもF−RCCHも伝送される必要がなく、両者のシンボルはDTXされる(すなわち、伝送されない)。決定ブロック815において、要求が受信されたときは、決定ブロック820へ進む。そうでないときは、プロセスは終了し得る。
決定ブロック820において、スケジューリング中に、この移動局に対する承認が判断されると、ブロック825に進み、適切なF−GCHに対する承認を伝送する。その後で、プロセスは終了し得る。移動局は、この承認にしたがって次の適切なフレーム中に伝送し得る(タイミングの例は、図10ないし12に関連して、別途詳しく記載される)。
決定ブロック805に戻って、移動局からサブパケットが受信されたときは、プロセスは、決定ブロック830に進む。(サブパケットおよび要求を受信することができ、その場合は、移動局は、決定ブロック805から2つに枝分かれし得るが、説明を分かり易くするために詳細は示されていないことに注意すべできある)。
決定ブロック830において、受信されたサブパケットが正確に復号されると、ACKが生成されるであろう。決定ブロック835に進む。(レート保持、すなわち“継続”を含む)レート制御が希望されるときは、ブロック845に進む。レート制御が希望されないときは、ブロック840に進む。ブロック840では、ACK STOPがF−ACKCH上で伝送される。F−RCCHは伝送される必要がない、すなわち、DTXが生成され得る。このときに承認が生成されないときは、移動局は、自律伝送に所属させられることになる(または、自律伝送が使用可能でないか、または展開されていないときは、終了しなければならない)。その代わりに、新しい承認が発行され、終了コマンドを無視してもよい。決定ブロック820に進み、既に記載されたように、この決定を処理する。
ブロック845では、レート制御が示された。したがって、ACK RCがF−ACKCH上で伝送されるであろう。決定ブロック850に進む。増加が希望されるときは、F−RCCH上でRATE INCREASEを伝送する。その後で、プロセスは終了し得る。増加が希望されないときは、決定ブロック860に進む。決定ブロック860において、低減が希望されるときは、F−RCCH上でRATE DECREASEを伝送する。その後で、プロセスは終了し得る。そうでないときは、F−RCCH上でRATE HOLDを伝送する。この例では、保持(hold)は、DTXによって示される。その後で、プロセスは終了し得る。
決定ブロック830に戻って、受信されたサブパケットが正確に復号されなかったときは、NAKが生成されるであろう。ブロック875へ進み、F−ACKCH上でNAKを伝送する。この例では、NAKはDTXによって示される。決定ブロック880に進み、受信されたサブパケットが最後のサブパケットである(すなわち、サブパケット再送の最大数に達した)かどうかを判断する。そうでないときは、この例では、移動局は、以前の伝送フォーマットにしたがって再送し得る。ブロック895に示されているように、DTXが、F−RCCH上で伝送され得る。(別の実施形態では、この場合に別のシグナリングを行うことがあり、その例は、別途詳しく記載される)。その後で、プロセスは終了し得る。
受信され、NAKされたサブパケットが最後のサブパケットであるとき、決定ブロック880から決定ブロック885へ進み、(保持を含む)レート制御が希望されるかどうか判断する。これは、低いオーバーヘッドで、以前の承認または自律の伝送(もしあるならば、以前のレート制御を含む)を拡張する例示的な技術である。レート制御が希望されないとき、DTXは、F−RCCHにおいて生成される。この例では、移動局は次のサブパケットを伝送するであろう。決定ブロック835と同様に、移動局のために新しい承認が生成されないときは、移動局は、(使用可能であるときは)自律伝送に所属させられるであろう。その代わりに、移動局に使用可能な伝送を要求する新しい承認が、生成されてもよい。決定ブロック820に進み、既に記載されたように、この決定を行う。
決定ブロック885において、レート制御が希望されるときは、決定ブロック850に進む。既に記載されたように、F−RCCH上での伝送のために、増加、低減、または保持が生成され得る。その後で、プロセスは終了し得る。
以上のことをまとめると、パケットが正確に受信されると、基地局は肯定の確認応答を送って、条件付きで、レート制御メッセージを移動局へ送り得る。
基地局は、(F−ACKCH上で)ACK STOPを送って、パケットが伝達されたことを知らせ、移動局は、次の伝送のために自律モードに戻る。基地局は、希望されるときは、新しい承認も送り得る。移動局は、次の伝送のための承認されたレートまでで伝送し得る。何れの場合においても 、F−RCCHはDXTされる。1つの実施形態では、供給(または、承認)基地局のみが、承認を生成し得る。別の実施形態では、1つ以上の基地局が承認を生成し得る(このオプションを扱う詳細は、別途詳しく記載される)。
基地局は、(F−ACKCH上で)ACK RCおよび(F−RCCH上で)RATE HOLDを送って、パケットが伝送されたことと、移動局が次のパケットを伝送し得る最大レートが、現在のパケットの伝送レートと同じであることとを知らせ得る。
基地局は、(F−ACKCH上で)ACK RCおよび(F−RCCH上で)RATE INCREASEを送って、パケットが伝達されたことと、移動局が、現在のパケットの伝送レートを基準にして、次のパケット伝送のための最大レートを増加し得ることとを知らせ得る。移動局は、基地局および移動局の両者にとって、既知のある特定の規則にしたがって、レートを増加し得る。増加は、確定的であっても、または確率的であってもよい。当業者には、レートを増加させるための無数の規則が分かるであろう。
基地局は、(F−ACKCH上で)ACK RCおよび(F−RCCH上で)RATE DECREASEを送って、パケットが伝達されたことと、移動局が、現在のパケットの伝送レートを基準にして、次のパケット伝送の最大レートを低減するべきであることとを知らせ得る。移動局は、基地局と移動局の両者にとって既知の、ある特定の規則にしたがって、レートを低減し得る。低減は、確定的であっても、または確率的であってもよい。当業者には、レートを低減するための無数の規則が分かるであろう。
パケットが基地局によって成功で受信されず、そのパケットが再送され得る(すなわち、最後のサブパケットでない)とき、基地局は、F−ACKCH上でNAKを送る。この例では、F−RCCHはDTXされることに注意すべきである。
パケットに対して、これ以上の再送が許可されない(すなわち、最後のサブパケットである)とき、基地局が取り得る可能な動作を次に示す。基地局は、(F−ACKCH上の)NAKを、F−GCH上の承認メッセージと同時に送って、パケットが伝達されなかったことと、移動局が次の伝送のための承認されたレートまでで伝送し得ることとを知らせ得る。この場合に、F−RCCHはDTXされる。1つの実施形態では、供給(または承認)基地局のみが、承認を生成し得る。別の実施形態では、1つ以上の基地局が承認を生成し得る(このオプションを扱う詳細は、別途詳しく記載される)。
基地局は、さらに、(F−ACKCH上の)NAKと(F−RCCH上の)RATE HOLDとを送って、パケットが伝送されなかったことと、移動局が次のパケットを伝送し得る最大レートが、現在のパケットの伝送レートと同じであることとを知らせ得る。
また、基地局は、(F−ACKCH上の)NAKと(F−RCCH上の)RATE INCREASEを送って、パケットが伝送されなかったことと、移動局が、現在のパケットの伝送レートを基準にして、次のパケット伝送の最大レートを増加し得ることとを知らせ得る。移動局は、基地局と移動局の両者にとって既知のある規則にしたがって、レートを増加し得る。増加は、確定的であっても、または確率的であってもよい。
基地局は、さらに、(F−ACKCH上の)NAKと(F−RCCH上の)RATE DECREASEとを送って、パケットが伝達されなかったことと、移動局が、現在のパケットの伝送レートを基準にして、次のパケット伝送の最大レートを低減すべきであることとを知らせ得る。移動局は、基地局と移動局の両者にとって既知のある規則にしたがって、レートを低減し得る。低減は、確定的であっても、または確率的であってもよい。
別の実施形態(図8には詳しく示されていない)では、NAKおよび終了の代わりが生成され得る。例えば、上述のシナリオでは、NAKに対応する、F−RCCH上のDTXは、“NAKおよび保持(NAK-and-hold)”と区別できない。終了(または、自律伝送へ逆戻り)を強要するコマンドをもつことが希望されるとき、基地局は、NAKおよびレート制御を使用して、最後のサブパケットの前に、最後のサブパケットにおけるレートの保持(あるいは、増加または低減)が終了を意味することを示し得る。例えば、レート制御コマンド(すなわち、RATE INCREASE、RATE DECREASE、またはRATE HOLD)の中の何れか1つが、この特別な場合における終了を意味するために割り当てられ得る。移動局は、最後のサブパケットがいつ伝送されたかを知り、その後で、それにしたがって、レート制御コマンドをパースすることができる。基地局が、NAKの際に、終了の後に、最後のサブパケット伝送が続くかどうかを知ると、選択されたレート制御コマンドは、以前のサブパケットのNAKで発行され得る。移動局は、識別されたレート制御コマンドを、(最後ではない)サブパケットのNAKと共に受信すると、最後のサブパケットに対するNAK(および、例えば、RATE HOLD)は、以前の承認を無効にすることを意味し、移動局が自律伝送に戻らなければならないことが分かるであろう。最後のサブパケットのNAKと共に伝送された、この目的に使用されていないレート制御コマンド(すなわち、RATE INCREASEまたはRATE DECREASE)は、依然として使用可能である。その代わりに、承認を、0(または、0未満)のレートで、最後のNAKと共に伝送すると、追加のオーバーヘッドが必要になるであろう。当業者は、他の可能性をもつ“NAKおよび終了(NAK-and-Stop)”の見込みにしたがって、これらの代わりを容易に交換するであろう。したがって、必要なオーバーヘッドは、種々のイベントの可能性に基づいて最適化され得る。
図9は、移動局が、承認、確認応答、およびレート制御コマンドを監視し、応答する例示的な方法900を示している。この方法は、1つ以上の移動局が、既に記載した方法700を採用する1つ以上の基地局、および他の基地局の実施形態と共に使用されるときに展開するのに適している。
プロセスは、ブロック910で始まる。移動局は、F−GCH、F−ACKCH、およびF−RCCHを監視する。既に記載されたように、種々の実施形態において、移動局は、これらのチャネルの1本以上を監視し得ることに注意すべきである。例えば、多数の承認チャネルがあると、各移動局はそれらの1本以上を監視し得る。これらのチャネルの各々は、1つの基地局から、または移動局がソフトハンドオフであるときは、2つ以上の基地局から受信され得ることにも注意すべきである。チャネルは、多数の移動局に宛てられたメッセージまたはコマンドを組み込んでいて、したがって、移動局は、それに特別に宛てられたメッセージまたはコマンドを抽出し得る。
移動局が、条件付きで1本以上の制御チャネルを監視することを可能にするために、他の規則が使用され得る。例えば、既に記載されたように、ACK STOPが発行されると、F−RCCHは伝送されない。したがって、このような場合に、ACK STOPが受信されると、移動局はF−RCCHを監視する必要がない。移動局が承認メッセージまたはレート制御コマンド、あるいはこの両者を探すのは、移動局が、これらのメッセージによって応答され得る要求を送ったときのみであるという規則が特定され得る。
図9の次の記載では、移動局がサブパケットを以前に伝送し、それに対する(潜在的な承認またはレート制御コマンドを含む)確認応答の応答が期待されていると仮定する。要求が以前に承認されていないときは、移動局は、以前に伝送された要求に応答する承認を、引き続き監視し得る。当業者は、この状況を説明するために、方法900を容易に適応させるであろう。これら、および他の潜在的な移動局の処理ブロックは、説明を分かり易くするために省略されている。
最初に、決定ブロック915において、F−ACKCHの処理が始まる。移動局は、それが監視する全てのF−ACKCHチャネル上の情報を抽出する。F−ACKCHは、移動局とそのF−ACKCHのアクティブな組の全メンバとの間にあり得ることを再び参照する。L3シグナリングによって特定されるように、F−ACKCHコマンドのいくつかは、ソフトに組み合され得る。移動局が、少なくとも1つの肯定の確認応答、すなわち、(F−ACKCH上の)ACK RCまたはACK STOPを受信するとき、現在のパケットは正確に受信され、追加のサブパケットが伝送される必要はない。もしあるならば、次のパケット伝送の許容レートが判断される必要がある。
決定ブロック915において、ACK STOPが受信されると、移動局には、以前に伝送されたサブパケットが正確に受信されたことと、レート制御コマンドが復号される必要がないこととが分かる。
決定ブロック920では、移動局は、承認がF−GCH上で受信されたかどうか判断する。そうであるときは、ブロック930に示されているように、移動局は、承認にしたがって次のパケットを伝送する。1つの実施形態では、1つのみの承認基地局が承認を行う。ACK STOPおよび承認メッセージが基地局から受信されると、移動局は、同じARQチャネル上で、新しいパケットを、承認されたレート以下のレートで伝送する。
別の実施形態では、2つ以上の基地局が承認を送り得る。基地局が承認を調整して、同一のメッセージを送るときは、移動局は、これらの承認をソフトに組み合せ得る。異なる承認が受信される場合を扱う種々の規則が展開され得る。一例として、各承認基地局に対応するセルにおける過度の干渉を避けるために、移動局に、受信された承認に示されている最低レートよりも低いレートで伝送させる (これは、伝送が自律モードに戻るべきであることを示す、対応する承認のないACK STOPを含む)。当業者には、種々の他の代わりが分かるであろう。承認が決定ブロック920において受信されなかったときは、ブロック925に示さているように、移動局は自律レートに戻らなければならない。その後で、プロセスは終了し得る。
決定ブロック915に戻って、ACK STOPが受信されないときは、決定ブロック940に進む。ACK RCが受信されると、移動局は、もしあるならば、肯定の確認応答が受信される基地局の対応するF−RCCHを監視する。F−RCCHのアクティブな組は、F−ACKCHのアクティブな組のサブセットであるので、基地局と移動局との間に、F−RCCHがないかもしれないことに注意すべきである。移動局が多数の基地局からF−ACKCHを受信するとき、対応するメッセージが対立し得ることに、さらに注意すべきである。例えば、1つ以上のACK STOPコマンドが受信され得るか、1つ以上のACK RCコマンドが受信され得るか、1つ以上の承認が受信され得るか、またはその何れかの組み合せがある。当業者には、何れかの可能性に適合するように実施するための種々の規則が分かるであろう。例えば、移動局は、可能な限り低い伝送許可(これは、承認のないACK STOP、低減するACK RC、またはより低い値の承認からであり得る)を判断し、それにしたがって伝送し得る。これは、“オア オブ ダウン(OR-of-Downs)”規則として知られている技術に似ている。このような技術は、隣り合うセルに対する過度の干渉を厳しく回避するために使用され得る。そうでなければ、1つ以上の基地局がそれらに割り当てられた優先度をもち、その結果、1つ以上の基地局が、(恐らくは、付与された条件で)他のものに勝つ能力をもち得る。例えば、スケジューリング(または、承認)基地局は、ソフトハンドオフで、他の基地局よりも、いくらの優先度をもち得る。他の規則も予想される。(1つ以上のNAKが受信され得るが、移動局は再送する必要がないことを再び確認する。しかしながら、移動局は、希望であれば、同様のやり方で、NAKしている基地局から、レート制御コマンドまたは承認を採用してもよい)。本明細書における説明を容易にするために、移動局が、ACK STOP、ACK RC、NAK、または承認が受信されるかを判断すると言われるとき、それは、受信された多くのコマンドに、規則の希望の組を適用する結果であってもよく、結果は、識別されたコマンドである。
ACK RCが受信されたときは、決定ブロック945に進み、どのタイプのレート制御コマンドにしたがうべきかを判断し始める。増加が示されるときは、ブロック950に進む。次の伝送は、現在のレートよりも増加したレートで、同じARQチャネル上で伝送され得る。その後で、プロセスは終了し得る。ここでも、増加は、確定的であっても、または確率的であってもよい。さらに加えて、RATE INCREASEは、必ずしも、直ちにレート増加しないかもしれないが、移動局からの伝送レートを将来増加するか(すなわち、移動局においてクレジットのようなアルゴリズム(credit-like algorithm)が使用される)、または、RATE INCREASEは、複数のレートにまたがる増加になり得る。例示的なクレジットアルゴリズムでは、移動局は、内部の“バランス/クレジット”パラメータを維持する。それがRATE INCREASEを受信するが、(電力またはデータの何れかが切れているために)そのレートを増加することができないときは常に、移動局はパラメータを増加する。移動局に電力またはデータが使用可能になるとき、これは、データレートを選択するのに、記憶された“クレジット/バランス”を使用し得る。レートを増加する種々のやり方は、当業者に明らかであるだろう。
決定ブロック945において、増加が示されないときは、決定ブロック955に進み、低減が示されるかどうか判断する。低減が示されるときは、ブロック960に進む。次の伝送は、現在のレートよりも低減されたレートで、同じARQチャネル上で伝送され得る。その後で、プロセスは終了し得る。ここでも、低減は、確定的であっても、または確率的であってもよい。さらに加えて、RATE DECREASEは、必ずしも、直ちにレート低減にしないかもしれないが、移動局からの伝送レートを将来低減するか(すなわち、移動局おいてクレジットのようなアルゴリズムが使用される)、または、RATE DECREASEは、複数のレートにまたがる増加になり得る。例示的なクレジットアルゴリズムがRATE DECREASEの文脈の中で使用されるとき、移動局がRATE DECREASEを得るが、何らかの理由(例えば、緊急のデータを送る必要がある)でそれにしたがわないとき、それは否定のクレジットを得て、この否定のクレジットは、ある意味で、後で払い戻される必要がある。レートを低減する種々のやり方は、当業者に明らかになるであろう。
増加も、低減も示されないときは、RATE HOLDが受信される。ブロック965に示されているように、移動局は、現在のパケットのレートに等しい最大レートで次のパケットを伝送し得る。その後で、プロセスは終了し得る。
決定ブロック940に戻って、何れのタイプのACKも識別されないときは、NAKが受信されたと判断されることになる。決定ブロック970において、パケットの再送が依然として可能である (すなわち、現在のサブパケットが、最後のサブパケットでない) ときは、ブロック980に示されているように、移動局は、同じARQチャネル上のサブパケットを、インクリメントされたサブパケットIDと共に再送する。
決定ブロック970において、現在のパケットが最後のサブパケットであったとき、移動局はパケットの再送を切らしている。決定ブロック975に進み、承認が受信されたかどうかを(ブロック920に関して既に記載されたのと同様のやり方で)判断する。承認メッセージが (既に記載されているように、単一の、または2つ以上の基地局からかどうかについて) 移動局に示されると、移動局は、承認されたレート以下のレートで、同じARQチャネル上で新しいパケットを伝送し得る。ブロック930に進み、これは、既に記載されている。
決定ブロック975において、承認が受信されなかったとき、移動局はF−RCCHのアクティブな組を監視し、レート制御コマンドを得て、同じARQチャネル上で次のパケット伝送のために許可された最大レートを決定し得る。既に記載されたように、2つ以上のレート制御コマンドが受信されるとき、レートが選択され得る。決定ブロック945に進み、引き続き、既に記載されたように行われる。
種々の他の技術は、移動局の例示的な実施形態によって採用され得る。移動局は、パケットの消去(すなわち、最後のサブパケット後に肯定の確認応答がないもの)の数を監視し得る。測定は、連続するパケットの消去の数を数えるか、ウィンドウ(すなわち、スライディングウィンドウ)内の消去されたパケットの数を数えることによって成され得る。移動局は、パケットが消去され過ぎたことを認識すると、レート制御コマンドが別のコマンド(すなわち、RATE HOLDまたはRATE INCREASE)を示しても、その伝送レートを低減し得る。
1つの実施形態では、承認メッセージは、レート制御ビットより高い優先順位をもち得る。その代わりに、承認メッセージは、レート制御ビットと同じ優先順位で取り扱われてもよい。このような場合は、レート決定は修正され得る。例えば、承認メッセージが移動局に示されないとき、次の伝送レートは“オア オブ ダウン”または同様の規則を使用して、全てのレート制御コマンド(RATE INCREASE、RATE HOLD、RATE DECREASE、およびACK STOP)から判断される。承認が受信されるときも、次の伝送レートは、“オア オブ ダウン”または同様のやり方を使用して、全てのレート制御コマンド(RATE INCREASE、RATE HOLD、RATE DECREASE、およびACK STOP)から判断され、その結果は、承認されたレート、および選択されたより低いレートと比較される。
シグナリングは、移動局が、供給基地局からのF−RCCH表示のみか、またはF−RCCHのアクティブな組内の全ての基地局からのF−RCCH表示のみを監視するように、移動局を構成するために展開され得る。例えば、RATE COMB INDが、レート制御コマンドが、多数の基地局からのものと同じであることを明示し得るとき、移動局は、決定する前に、識別されたグループにおける全ての表示を組み合せ得る。任意のときに使用されている特殊な表示の数は、F−RCCHの現在の組として示され得る。一例において、移動局は、供給基地局からのF−RCCH表示のみを監視するように構成され、その場合は、F−RCCHの現在の組のサイズは1である。
さらに加えて、既に記載されたように、種々の規則は、F−RCCHに関するコマンドに応答してレートを調節するために展開され得る。これらの規則の何れも、基地局からのシグナリングによって調節され得る。一例において、移動局がそのレートを増加するか、または低減するか、およびその量を判断するのに、確率およびステップサイズの組が使用され得る。これらの確率および可能なレートのステップサイズは、必要なときに、シグナリングによって更新され得る。
方法900は、既に記載された方法750を採用して、基地局のために記載された種々の代わりを含むように適応され得る。例えば、1つの実施形態では、F−RCCH上のDTXおよびNAKがレート保持を示すように、NAKおよび終了コマンドは明示的に定義されていない。別の実施形態では、NAKおよび終了機能は、方法750について上述で記載された別の技術の何れかに応答して、展開され得る。さらに加えて、方法750に関して既に示されたように、例示的な実施形態では、レート制御またはレート変更に基づく承認は、パケット境界において実行される。記載された方法は、サブパケット間のレート変更を取り入れるために修正され得ることが期待される。
当業者には、本明細書の教示に照らして、本明細書に記載された手続きおよび特徴の中の何れが種々の方法で組み合され得ることが分かるであろう。例えば、移動局は、第1の基地局のみによって承認を介して制御され得るが、他の基地局によってレート制御ビットを介しては制御されない。その代わりに、移動局は、全ての基地局から、またはそのアクティブな組の中の基地局のサブセットから承認を介して制御されることもある。いくつかのF−GCHは、ソフトに組み合され得る。移動局が動作するモードは、チャネル割り当て中にL3シグナリングを介して、またはパケットデータ呼中に他のメッセージを介してセットアップされ得る。
別の例として、パケットが正しく受信されると、第1の基地局はACK STOPまたはACK RCの何れかを送り得る。レート制御コマンドが使用されないと、ACK RCを使用して、このモードの“ACKおよび継続(ACK and continue)”を意味し得る。この文脈では、“ACKおよび継続”は、移動局が、確認応答されているパケットと同じレートで新しいパケットを伝送し得ることを示している。以前のように、ACK STOPが送られると、基地局は、MSに指定されたF−GCH上でオーバーライディング承認を送り得る。この例では、対応する承認がNAKで伝送されない限り、NAKは“NAKおよび終了”を示すであろう。このシナリオでは、ACK RCがレート制御コマンドを伴わず、“ACKおよび継続”を示すとき、第1の基地局以外の基地局もACK STOPまたはACK RCを送る。
記載された特徴をもつサブセットを取り入れている別の例示的な特別なモードでは、移動局は、(そのF−RCCHのアクティブな組内の基地局から)レート制御ビットのみによって制御され得る。このモードは、チャネル割り当て中にL3シグナリングを介して、またはパケットデータ呼中の他のメッセージを介して、セットアップされ得る。このモードでは、パケットが適切に受信されないと、基地局は、NAKを送る。パケットが正確に受信されると、基地局は、F−RCCH(RATE HOLD、RATE INCREASE、またはRATE DECREASE)と共に、ACK STOPまたはACK RCの何れかを送る。最後のサブパケットの後のNAKは、F−RCCH(RATE HOLD、RATE INCREASE、またはRATE DECREASE)を伴い得る。
図10ないし12は、本明細書に記載された種々のチャネルのタイミングを示す例を示す。この例は、フレーム長の特定の選択を表わさないが、承認、ACK、およびレート制御(rate control, RC)表示の相対的なタイミングを示す。ACK表示、RC表示、および承認は、同じ時間間隔中に現れ、したがって、移動局は、次のパケット伝送を申請するのとほぼ同時に、ACK、RC、および承認情報を受信する。これらの例において、移動局は、(上述の例示的な実施形態に記載されているように)確認応答を受信するとき、または全てのサブパケットが伝送されたときを除いて、RCの表示を監視する必要はない。移動局は、それ、および特定のARQ系列に対応するRC表示に割り当てられたACKビットを監視する。例えば、4つのARQ系列があり、移動局が全てのARQ系列上で次に伝送しているとき、移動局は、全てのフレームのACK表示、および(適宜に)全てのフレームのRC表示を監視する。適宜、基地局または移動局に時間を許すために、種々の伝送間に空のフレームが取り入れられ、要求、サブパケット伝送、承認、確認応答、およびレート制御コマンドを受信し、復号する。
これらのタイミング図は、網羅的ではく、上述の種々の態様を示す働きをするだけであることに注意すべきである。当業者には、系列の無数の組み合せが分かるであろう。
図10は、組み合された確認応答およびレート制御チャネルの例示的な実施形態のタイミングを示す。移動局は、R−REQCH上で伝送の要求を伝送する。次に、基地局は、要求に応答して、F−GCH上で承認を伝送する。その後で、移動局は、承認にしたがうパラメータを使用して、第1のサブパケットを伝送する。サブパケットは、サブパケットの伝送の失敗によって示されるように、基地局で正確に復号されない。基地局は、F−ACKCH上のACK/NAKの伝送を、F−RCCH上のレート制御コマンドと共に伝送する。この例では、NAKが伝送され、F−RCCHがDTXされる。移動局は、NAKを受信し、応答して、第2のサブパケットを再送する。この時、基地局は第2のサブパケットを正確に復号し、F−ACKCH上のACK/NAKの伝送を、F−RCCH上のレート制御コマンドと共に再び送る。この例では、追加の承認は伝送されない。ACK RCが伝送され、レート制御コマンドが発行される(これは、希望のスケジューリングにしたがって判断されるように、増加、低減、または保持を示し得る)。その後で、移動局は、F−RCCH上のレート制御コマンドによって必要に応じて修正されるパラメータを使用して、次のパケットの第1のサブパケットを伝送する。
図11は、新しい承認を伴う、組み合された確認応答およびレート制御チャネルの例示的な実施形態のタイミングを示す。(正確に復号されなかった)要求、承認、サブパケットの伝送およびNAKは、図10に関して既に記載された最初の8つのフレームと同じもので伝送される。この例において、第2のサブパケットの伝送も、正確に受信され、復号される。しかしながら、基地局によって送られたACK RCの代わりに、ACK STOPが伝送される。承認がACK STOPを伴わないときは、移動局は自律伝送に戻るであろう。その代わりに、新しい承認が伝送される。移動局は、F−RCCHをこのフレームについて監視する必要はない。その後で、移動局は、新しい承認にしたがって、次のパケットの第1のサブパケットを伝送する。
図12は、承認を伴わない、組み合された応答およびレート制御チャネルの例示的な実施形態のためのタイミングを示している。この例は、最初の移動局の要求に応答して、承認が送られないことを除いて、図10と同じである。したがって、第1のパケットの第1のサブパケットの伝送は、自律レートで伝送される。ここでも、このサブパケットは、基地局において正確に復号されない。ここでも、第2のサブパケットは、正確に復号され、ACK RCは、レート制御コマンドと共に伝送される。その後で、移動局は、次のパケットを、潜在的に調節されたレートで送る。この例は、レート制御コマンドのみを任意に使用し、承認なしで、移動局のレートを動かす可能性を示している。
別の実施形態では、基地局は、前の要求があっても、なくても、自律伝送でレート制御を使用し得ることに注意すべきである。輻輳を緩和するために、低減が使用され、要求が伝送されなかったために、BSがデータ要件を知らなくても、予備の容量があるときは、増加が与えられ得る。
図13は、専用レート制御信号および共通レート制御信号を含むシステム100の例示的な実施形態を示している。専用レート制御チャネル(dedicated rate control channel, F-DRCCH)は、基地局104から移動局106に伝送される。F−DRCCHの機能は、順方向確認応答チャネル(forward acknowledgement channel, F-ACKCH)と共に、既に記載したF−ACKCHおよびF−RCCHと実質的に同じやり方で、確認応答を与え、承認を継続し、レート制御を行う。基地局は、複数の移動局の各々へ専用レート制御チャネルを送り得る。この実施形態では、基地局は、共通のレート制御チャネル(common rate control channel, F-CRCCH)も伝送する。共通のレート制御チャネルは、移動局のグループのレートを同時に制御するために使用され得る。
図14は、順方向拡張確認応答チャネル(forward extended acknowledgment channel, F-EACKCH)を含むシステム100の実施形態を示している。F−EACKCHは、確認応答チャネル(すなわち、上述のF−ACKCH)およびレート制御チャネル(すなわち、F−RCCH)の両者に代わり得る。両チャネルの機能は、本発明の種々の態様と一致するように、1本のチャネルへ組み合され得る。F−EACKCHは、1つ以上の基地局104から1つ以上の移動局106へ伝送される。既に記載され、別途詳しく記載されるように、F−CRCCHは、F−EACKCHと共に伝送され得る。共通のレート制御の概念と、拡張確認応答チャネルの概念とは、別個であるが、この2つを組み合せる必要はない(したがって、図14では、F−CRCCHは点線で示されている)。
例えば、F−ACKCHは、(4つの状態をもつ)2ビットのデータパターンにしたがうコマンドを含み得る。ACKおよび継続情報は、第1の状態として、データレートの増加のためのコマンドと組み合され得る。ACKおよび継続情報は、第2の状態として、データレート低減のためのコマンドと組み合され得る。ACKおよび終了が第3の状態であり、NAKが第4の状態であり得る。4つの状態は、一般に知られている技術にしたがって、IおよびQ変調フォーマットの配置で表わされ得る。
図15は、F−EACKCH上での展開に適した例示的な配置を示す。当技術において知られているように、このような配置は、直交振幅変調(Quadrature Amplitude Modulation, QAM)技術を使用して展開され得る。別の実施形態では、示されているように、コマンドを二次元でマップするために、何れかの2つの信号が展開され得る。
この例では、7つの点が、種々のコマンドに割り当てられる。ヌル伝送(0,0)点は、NAK HOLDに割り当てられる。これは、最も有望な伝送コマンドであり、したがって、伝送電力および容量はそのような割り当てによって確保され得る。示されているように、ACK INCREASE、ACK HOLD、ACK DECREASE、NAK DECREASE、NAK INCREASE、およびACK STOPを含む種々の他のコマンドが、円上の点に割り当てられている。これらのコマンドの各々は、単一のQAM変調シンボルとして送られ得る。各コマンドは、F−ACKCHおよびF−RCCHチャネルの類似の組上で送られる1対のコマンドに対応する。ACK INCREASEは、前のサブパケットが正確に復号され、将来のサブパケットが、増加したレートで送られ得ることを示す。ACK HOLDは、前のサブパケットが正確に復号され、将来のサブパケットが現在のレートで伝送され得ることを示す。ACK DECREASEは、前のサブパケットが正確に復号され、将来のサブパケットが、低減されたレートであるが、伝送され得ることを示す。ACK STOPは、前のサブパケットが正確に復号されたが、何れかの以前の承認またはレート制御コマンド、あるいはこの両者が無効にされることを示す。移動局は、(適宜)自律伝送のみに所属させられる。
NAK INCREASEは、サブパケットが正確に復号されなかったことを示す。将来の伝送は、(例えば、恐らくは、容量の制約緩和により)より高いレートで送られ得る。1つの実施形態では、レート制御コマンドは、最後のサブパケット伝送の後に送られる。別の実施形態は、レート制御伝送をNAKで任意のときに可能にし得る。同様に、NAK DECREASEは、前のサブパケットが正確に復号せず、将来の伝送が、低減されたレートで行われなければならないことを示す。NAK HOLDは、前のサブパケットが正確に復号されず、将来の伝送が、現在のレートで行われ得ることを示す。
NAK STOPコマンドは、図15の例で展開されていないが、当業者には、このようなコマンド(または、他のコマンド)が取り入れられ得ることが分かるであろう。(既に詳しく記載された)NAK STOPを符号化するための種々の代わりも、F−EACKCHと共に同様に使用され得る。
当業者には、本明細書に詳しく記載されているように、無数の配置が、コマンドの何れかの組(または、その組み合せ)を取り入れて展開され得ることが分かるであろう。配置は、種々のコマンド、コマンドの組、またはコマンドタイプに、種々の保護レベル(すなわち、正確な受信の確率)を与えるように設計され得る。
図16は、F−EACKCH上での展開に適した別の配置を示す。この例は、NAKコマンドのためのレート制御の除去を示す。種々のACKコマンドは、ACK HOLD、ACK INCREASE、ACK DECREASE、およびACK STOPを含む。ヌルコマンド(0,0)は、既に記載された理由で、NAKに割り当てられる。さらに加えて、NAKと何れのACKコマンドとの距離も等しく、希望のNAKの誤り率を与える値に設定できることが分かる。
種々の配置は、希望の特性をもつコマンドの組をグループ化するように設計され得る。例えば、NAKコマンドは、比較的に近い点に一緒に割り振られ、ACKコマンドは、比較的に近い点に一緒に割り振られ、2つのグループは、比較的より大きな距離によって分かれ得る。このようにして、グループ内のコマンドの1つのタイプを、グループ内の別のものと誤る確率は増加し得るが、グループタイプを誤る確率は、関係において低減される。したがって、ACKがNAKとして、およびNAKがACKとして誤って識別される可能性はより低くなる。低減、増加、または保持が誤って識別されると、後のレート制御コマンドは、補償するために使用され得る。(例えば、低減または保持が送られたときに、増加の表示は、システム内の他のチャネルへの干渉を増加し得ることに注意すべきである)。
図17は、F−EACKCH上での展開に適した三次元の例示的な配置を示す。三次元の配置は、各軸の大きさを示す3つの信号を使用することにより形成され得る。さもなければ、1つの信号は時分割多重化され、第1の時間期間において1つ以上の次元の情報、次に、1つ以上の第2の次元における1つ以上の追加情報を運び得る。当業者には、これが任意の数の次元に拡張され得ることが分かるであろう。一例において、QAM信号およびBPSK信号は、同時に伝送され得る。QAM信号が、xおよびy軸の情報を運び得る一方で、BPSK信号は、z軸情報を運ぶ。配置生成技術は、当技術において周知である。
図17の例は、ACKコマンドを、NAKコマンドから離してグループ化する概念も示す。ACK STOP、ACK DECREASE、ACK HOLD、およびACK INCREASE間の相対距離は、何れかのACKコマンドと何れかのNAKコマンド(この例では、NAK HOLD、NAK INCREASE、およびNAK DECREASEを含む)との間の距離よりも短いことに注意すべきである。したがって、移動局が、応答コマンドを誤って解釈する可能性は、レートコマンドを誤って解釈する可能性よりも低い。当業者は、コマンドの何れかの組を含む配置を、そのコマンドのために等しく設定された保護か、または希望の何らかのやり方で配給された保護と共に形成するために、本発明の教示を適用するであろう。
図18は、既に記載されたステップ750のように展開するのに適した、確認応答およびレート制御を含む、基地局において受信された伝送を処理する方法750の実施形態を示す。ステップ750に先立って、基地局は、もしあれば、以前の要求を受信し、希望の承認を行い、承認および自律の伝送を受信し、これらの、および他の要素を取り入れてスケジューリングを行うことを再び参照する。
ステップ750のこの実施形態は、ブロック1810で始まる。基地局は、以前に行われたスケジューリングにしたがって、要求された承認を適宜行う。ブロック1820では、ACKまたはNAKのコマンドは、以前の伝送に確認応答するために生成される。確認応答コマンドは、以前の承認を拡張するコマンドか、または既存の承認をレート制御(自律伝送のレート制御を含む)するコマンドと組み合されるか、または付随させられ得る。本明細書に記載されている技術の何れかが、個別のレート制御、確認応答信号、並びに組み合された確認応答レート制御信号を含む、ブロック1820のシグナリングのために展開され得る。
ブロック1830では、ACK STOPコマンドが、移動局が前の承認から自律モードへ戻るべきであることを示すために送られ得る。この例では、ACK STOPは、専用レート制御チャネル(すなわち、F−DRCCH)の監視から切り換って、その代わりに、共通レート制御信号(すなわち、F−CRCCH)を監視するように、移動局に指示するのにも使用される。別の実施形態では、他のコマンドは、専用レート制御チャネルの監視から、共通レート制御チャネルの監視への移行を示すために選択され得る。この目的のための特定のコマンドが、定義され得る。特定のコマンドは、配置上の1つ以上の点と共に、組み合されたチャネルにも取り入れられ、または、シグナリングによって送られ得る。ブロック1840では、1つ以上の基地局が、以後の自律伝送への確認応答を与える。ブロック1850では、共通のレート制御が、共通のレート制御チャネルを監視している1つ以上の移動局のレートを修正するのに使用される。その後で、プロセスは終了し得る。
図19は、共通および専用のレート制御に応答する方法1900の実施形態を示している。方法1900は、図7および18に関連して既に記載されたように、共通および専用のレート制御の組み合せを展開している基地局に応答して、移動局において展開され得る。プロセスは、決定ブロック1910において始まる。この例では、専用レート制御は、承認と共に与えられる。承認を受けて動作していない移動局は、共通のレート制御チャネルを監視するであろう。別の実施形態では、承認を受けて動作している移動局は、共通レート制御信号にしたがうように指示され、承認されていない移動局は、専用レート制御チャネルを割り当てられ得る。これらの代わりは、図19に示されていないが、当業者には、本明細書の教示に照らして、種々のシグナリング技術の何れかを使用して、このような実施形態およびその修正を容易に展開するであろう。決定ブロック1910では、移動局が以前の承認を受けて動作しているとき、ブロック1940に進む。
ブロック1940では、移動局は、承認チャネル(すなわち、F−GCH)、確認応答、およびレート制御チャネル (これらは、既に記載されているように、F−ACKCHおよびF−DRCCH、または組み合されたF−EACKCHであり得る) を監視する。ブロック1945において、ACK STOPコマンドが受信されると、ブロック1950に進む。この実施形態では、ブロック1950に示されているように、ACK STOPは自律伝送へ戻ることを示すのに使用される。さらに別途詳しく記載されるように、ACK STOPは、専用レート制御チャネルの監視から、共通のレート制御チャネルの監視への遷移も示す。別の実施形態では、ACK STOP以外のコマンドは、専用のレート制御チャネルの監視から、共通のレート制御チャネルの監視への切り換えを示すのに使用されることもあり、そのコマンドは、自律伝送に戻るコマンドと同じである必要がない。ブロック1950の後で、プロセスは終了し得る。例示的な実施形態では、方法1900は、必要に応じて、反復的に繰り返されるであろう。
決定ブロック1945において、ACK STOPが受信されないときは、ブロック1955に進む。ブロック1955では、移動局は、受信され得るACK/NAK、レート制御、および/または承認チャネルコマンドにしたがって伝送し得る。その後で、現在の反復のプロセスは終了し得る。
決定ブロック1910に戻って、移動局が、以前の承認を受けて現在動作していないときは、決定ブロック1915に進む。決定ブロック1915において、承認が承認チャネル上で受信されると、ブロック1920に進み、受信された承認にしたがって伝送し、その後で、プロセスは終了し得る。この例では、既に記載したように、移動局が専用レート制御チャネルを監視することを示す承認が使用されることに注意すべきである。したがって、方法1900の後の反復では、この移動局は、決定ブロック1910からブロック1940へ、既に記載したように進むであろう。別の実施形態では、専用のレート制御の監視への切り換えを知らせる別の技術が展開され得る。
決定ブロック1915において、承認が受信されないときは、移動局は、決定ブロック1925に示さているように、共通レート制御チャネルを監視する。共通のレート制御コマンドが発行されると、ブロック1930に進む。移動局は、共通のレート制御コマンドにしたがってレートを調節し、変更されたレートで自律的に伝送し続け得る。その後で、プロセスは終了し得る。
決定ブロック1925において、共通のレート制御コマンドが受信されないときは、ブロック1935に進む。移動局は、現在のレートで自律的に伝送し続け得る。その後で、プロセスは終了し得る。
図20は、既に記載されたステップ750のように展開するのに適した、応答およびレート制御を含む、受信された伝送を処理するための方法750の別の実施形態を示す。この実施形態では、拡張確認応答チャネル(F−EACKCH)を使用して、確認応答およびレート制御を組み合せることを示す。ステップ750の前に、基地局は、もしあれば、以前の要求を受信し、希望の承認を行い、承認された伝送および自律伝送の両者を受信し、これらおよび他の要素を取り入れてスケジューリングを行うことを再び確認する。
ステップ750のこの実施形態は、ブロック2005において始まる。基地局は、ブロック2010に示されているように、要求された承認を、適宜、以前に行われたスケジューリングにしたがって行う。決定ブロック2015では、以前に受信された伝送に応答して、ACKまたはNAKが判断される。ACKまたはNAKは、別途詳しく記載されるように、レート制御と組み合され、組み合されたF−EACKCHを与えるであろう。
ACKが送られると、決定ブロック2020に進む。現在のレート(すなわち、ACKおよび継続)の保持を含むレート制御が、(先のステップにおいて行われたスケジュールにおいて判断されたように)目標移動局にとって望ましいときは、決定ブロック2030に進む。決定ブロック2030において、増加が希望されるときは、ブロック2035へ進み、F−EACKCH上でACK INCREASEを送る。その後で、プロセスは終了し得る。増加が希望されないときは、決定ブロック2040において、低減が希望されるかどうかが判断される。そうであるときは、ブロック2045に進み、F−EACKCH上でACK DECREASEを伝送する。その後で、プロセスは終了し得る。増加も、低減も、希望されないときは、保持(hold)が命令される。ブロック2050に進み、F−EACKCH上でACK HOLDを伝送する。その後で、プロセスは終了し得る。これらの3つのACKコマンドの各々は、レート制御と共に、以前の承認を拡張するのにも使用されることに注意すべきである。
決定ブロック2020において、レート制御が希望されないときは、ブロック2025に示されているように、F−EACKCH上でACK STOPを伝送する。その後で、プロセスは終了し得る。例えば、共通および専用レート制御が展開される、図18および19に示されている実施形態と共に使用されるとき、ACK STOPは、専用のレート制御の監視から、共通のレート制御の監視へ遷移するように移動局に示すことができるコマンドの一例である。この例では、ACK STOPは承認を終了し、その後で、移動局は自律の伝送に所属させられるであろう。
決定ブロック2015に戻って、ACKが伝送されないときは、NAKが命令される。既に記載されたように、NAKが最後のサブパケットに応答するかどうかに依存して、レート制御をNAKと組み合せる種々の代わりがある。別の実施形態では、これらの代わりは、図20に示されている方法に組み込まれ得る。この例で、決定ブロック2055において、NAKが、最後のサブパケットに応答しないときは、ブロック2060に進み、F−EACKCH上でNAK HOLDを伝送する。このコマンドは、既に記載されたように、サブパケットが正確に復号されず、次のサブパケットが、現在のレートで伝送され得ることを示す。その後で、プロセスは終了し得る。
決定ブロック2055において、最後のサブパケットに応答して、NAKであるときは、決定ブロック2065に進む。レート制御が希望されないときは、既に記載されたように、ブロック2060に進み、F−EACKCH上でNAK HOLDを伝送する。別の実施形態では、追加のコマンドも取り入れられ得ることに注意すべきである。例えば、サブパケットにNAKを送り、一方で以前の承認を無効にするために、NAK STOPが展開され得る。当業者には、本明細書の教示に照らして、無数の他の組み合せが分かるであろう。
決定ブロック2065において、レート制御が希望されるときは、決定ブロック2070に進む。増加が希望されるときは、ブロック2075に進み、F−EACKCH上でNAK INCREASEを伝送する。そうでないときは、ブロック2085に進み、F−EACKCH上でNAK DECREASEを伝送する。その後で、プロセスは終了し得る。この例では、決定ブロック2065から、デフォルトのNAK、すなわちブロック2060に示されている、NAK HOLDに到達可能であることに注意すべきである。別の実施形態、すなわち、NAK STOPを含む別の実施形態が展開されるとき、NAK HOLDを伝送する別の経路を取り入れるために、既に記載されたブロック2040ないし2050に類似した追加の決定経路が展開され得る。
図21は、F−EACKCHを受信し、それに応答する方法2100を示している。1つの実施形態では、方法2100は、図7、18、および20に示されているものを含めて、既に記載された種々の方法にしたがう基地局の伝送に応答して、移動局において展開され得る。方法は、ブロック2110において始まり、ここでは、移動局は承認チャネル(すなわち、F−GCH)を監視して、承認が受信されたかどうか判断する。
ブロック2120では、移動局は、以前に伝送されたサブパケットに応答して、F−EACKCHも監視する。その後で、移動局は、F−EACKCH上のACKまたはNAKの表示にしたがって伝送または再送する。F−EACKCH上のSTOP(停止)、HOLD(保持)、INCREASE(増加)、またはDECREASE(低減)、および受信された承認にしたがって、伝送レートも変更される。その後で、プロセスは終了し得る。
共通および専用のレート制御を含む種々の別の実施形態は、別途さらに記載される。
ソフトハンドオフの移動局は、アクティブな組内の全てのセル、そのサブセット、または供給セルのみから、共通のレート制御を監視し得る。1つの例示的な実施形態では、監視されているセルの組からの全てのF−CRCCHチャネルが、データレートの許容増加を示すときのみ、各移動局は、そのデータレートを増加し得る。これは、向上した干渉の管理を可能にし得る。この例で示されているように、ソフトハンドオフの種々の移動局のデータレートは、アクティブな組のサイズにおける差によって異なり得る。F−CRCCHは、F−DRCCHよりも多くの処理利得に適応するように展開され得る。したがって、同じ伝送電力において、それは、本質的に、より確実であり得る。
レート制御は、共通レート制御(すなわち、1セクタ当たりの1つの表示)、専用レート制御(1つの移動局に専用)、またはグループレート制御(1つ以上のグループ内の1つ以上の移動局)として構成できることを、再び参照する。レート制御の何れのモードが選択されるか(これは、L3のシグナリングによって移動局に示され得る)に依存して、移動局は、レート制御ビット、すなわち、とくにRATE INCREASE、およびRATE DECREASEに基づいて、レート調節のための異なる規則をもち得る。例えば、レート調節は、それが共通のレート制御であるときは、確率的であり、それが専用レート制御であるときは、確定的であり得る。種々の他の変更が、本明細書における教示に照らして、明らかになるであろう。
さらに加えて、既に記載された種々の例では、レート制御はHARQチャネルごとであると仮定される。すなわち、移動局は、最後のサブパケットの後に肯定の確認応答か、または否定の確認応答を受信するときのみ、レート制御コマンドに注意を払い、同じARQチャネル上での次の伝送のレート調節を判断する。これは、再送の途中には、レート制御コマンドに注意を払わなくてもよい。したがって、基地局は、再送の途中に、レート制御コマンドを送らない。
共通レート制御またはグループレート制御において、上述の規則の代わりが考えられる。とくに、基地局は、再送の途中で、レート制御コマンドを送ってもよい。したがって、移動局は、再送の途中のレート制御コマンドを蓄積し、それらを次のパケット伝送に適用してもよい。この例では、レート制御が、依然として、HARQチャネルごとであると仮定する。しかしながら、F−ACKCHおよびF−RCCHは、独立した動作の2本のチャネルとして機能する。これらの技術は、全てのARQチャネル(または、そのサブセット)全体でレート制御するように一般化されることができる。
承認、確認応答、およびレート制御のアクティブな組
図22は、システム2200の例示的な実施形態である。システム2200は、図1に示されているシステム100として展開するのに適している。1つ以上の基地局104Aないし104Zは、基地局制御装置(Base Station Controller, BSC)2210と通信する。当技術において周知であるように、基地局とBSCとの接続は、種々のプロトコルの何れかを使用して、ワイヤード接続または無線接続の何れかであり得る。1つの移動局106Aないし106Nが展開され、BSC 2210およびそれに接続された基地局104の受信可能領域内で、およびそこを通って移動し得る。移動局106は、1つ以上の通信フォーマット(その例は、既に記載された標準に定義されている)を使用して、基地局と通信する。例えば、移動局106Aは、基地局104Aおよび104Mと無線で通信し、移動局106Nは、基地局104Mおよび104Zと通信していることが示されている。
BSC2210は、アクティブな組2220Aないし2220Nを含み、各々は、BSCが通信している各移動局を含む。種々のハンドオフおよび登録方式が、当技術において周知であり、所与の時間にシステム2200の受信可能領域内に何れの移動局があるかを判断する。各移動局106は、BSC内のアクティブな組2220内の1つに対応するアクティブな組2230をもつ。BSC2210内のアクティブな組2220は、対応する移動局106内のアクティブな組2230と同じである。例示的な実施形態において、BSCは、アクティブな組を変更することを決定すると、対応する実行時間を用いて移動局への変更を知らせる。指定の実行時間において、BSCと移動局の両者は、それらのアクティブな組を更新する。したがって、2つのアクティブな組は同期し続ける。別の実施形態において、このような同期技術が展開されなかったときは、シグナリングまたは幾つかの他の機構がアクティブな組の更新を通信するまで、この2つは同期がずれていることがある。アクティブな組2220あるいは2230は、当技術において周知の種々の技術の何れかを使用して、メモリに記憶され得る。
現在のシステムおよび例示的な実施形態では、BSCは、各移動局のアクティブな組を判断する。概して、別の実施形態では、移動局またはBSCは、アクティブな組を、全体的に、または部分的に判断し得る。このような場合に、アクティブな組の同期を維持するために、1つの変更は、他のものに知らされる。
従来のCDMAのセルラシステムでは、移動局のアクティブな組は、次に示すように生成される。移動局は、隣り合うの基地局の信号強度を、1つ以上の基地局を介して、基地局制御装置に報告する。例示的な実施形態では、この報告は、パイロット強度測定メッセージ(Pilot Strength Measurement Message, PSMM)で達成される。その後で、BSCは、他の基準の中でも、とりわけ、報告されたパイロット信号強度を使用して、移動局のアクティブな組を判断し得る。アクティブな組は、1つ以上の基地局を介して移動局へ知らされ得る。
1xEV-DVシステムのような、例示的な実施形態では、移動局は、供給セルに固有のカバリングシーケンスを使用して、チャネル品質表示(channel quality indicator, CQI)を伝送することによって、供給セルを自律的に選択し得る。セルを切り換えるために、移動局は、単にカバリングシーケンスを変更する。基地局を自律的に選択する種々の他の方法は、当業者に明らかであるだろう。例は、以前に選択された基地局、新しく選択された基地局、またはこの両者へメッセージを送ることを含む。
別の実施形態では、例えば、移動局が基地局を自律的に選択する、1xEV-DVスタイルのシステムにおけるアクティブな組は、最近選択された基地局、およびある特定の基準を満たす他の監視されている基地局を記憶することによって、移動局において生成され得る。さらに加えて、移動局は、その生成されたアクティブな組を基地局制御装置に知らせて、アクティブな組の承認、確認応答、およびレート制御のような、追加のアクティブな組の選択を助け得る。
移動局は、希望に応じて、アクティブな組中の多数の基地局からの信号を組み合せ得る。例えば、基本チャネル(Fundamental Channel, FCH)または専用制御チャネル(Dedicated Control Channel, DCCH)、すなわち、上述で示した種々の標準の例示的な信号は、多数の基地局を含むアクティブな組から伝送され、移動局において組み合され得る。これらの例において、例示的な信号に関係付けられるアクティブな組は、通常、BSCまたは他の中央の処理位置によって決定される。
しかしながら、例示的な1xEV-DVの実施形態では、F−PDCHは、既に記載されたように、通常、単一の基地局から送られる。したがって、移動局は、組み合せるための多数のF−PDCH信号をもたない。逆方向リンク信号は、1つ以上の基地局において組み合され得る。1つの基地局の多数のセクタ(または、他の一緒に位置するセクタ)が組み合され得るセクタの組み合せは、とくに適切である。適切に高い帯域幅の迂回中継(backhaul)を使用して、本質的に異なる基地局も受信信号を組み合せ得ると考えられる。今日展開されている例示的なセルラシステムでは、一般に、選択の組み合せが展開され、別々に位置する各基地局(恐らくは、よりソフトな組み合せのセクタ)が、受信された伝送を復号し、個別の復号が成功であるかどうかに基づいて応答する。成功であるときは、受信された伝送は、BSC(または、受信されたパケットの他の宛先)へ送られ、確認応答が移動局へ伝送され得る。受信機がパケットを正確に復号するとき、伝送は成功であると考えられる。本明細書に開示されている原理は、順方向または逆方向リンクの組み合せ方式の何れかのタイプで展開され得る。
図23には、アクティブな組2220または2230として展開されるのに適した拡張されたアクティブな組が図示されている。種々のアクティブな組が長円形で示されていて、アクティブな組に含まれている基地局を示している。オーバーラップしている、または範囲を定められた長円は、基地局を2つ以上のタイプのアクティブな組において共通して含んでいることを示している(すなわち、これらはベン図として見なされ得る)。図23に示されている例示的な拡張されたアクティブな組2220または2230は、FCHタイプのアクティブな組2310を含む(別の例では、上述の1xEV-DVのF−PDCHチャネルのために記載された移動局の生成されたアクティブな組を含む)。アクティブな組2310は、従来のアクティブな組の機能として、すなわち、それぞれ、移動局あるいは基地局(および/またはセクタ)のグループにおいて順方向または逆方向リンク信号を受信し、組み合せるために使用され得る。本明細書の記載では、別途詳しく記載される、拡張されたアクティブな組2220または2230に含まれているアクティブな組のグループは、当業者には明らかであるように、独立したアクティブな組として展開され得る。
確認応答のアクティブな組2320は、順方向確認応答チャネルを伝送する基地局を識別する。確認応答のアクティブな組2320内の基地局は、確認応答コマンド(その例は、既に詳しく記載されている)を、アクティブな組と関係付けられている移動局に伝送し得る。確認応答のアクティブな組内の基地局は、確認応答コマンドを伝送することを常に要求されるわけではない。関係付けられた移動局は、確認応答のアクティブな組内の基地局からの確認応答チャネルを監視し得る。例示的な実施形態では、移動局は、確認応答のアクティブな組以外の基地局からの確認応答チャネルを監視する必要はなく、したがって移動局における複雑さまたは電力消費量、あるいはこの両者が潜在的に最小化される。確認応答のアクティブな組を効率的に維持することによって、必要な確認応答チャネルを識別するためのシグナリングまたは他の技術は、低減され、それにより、共有資源の効率的使用を向上し得る。
潜在的な効率向上の例として、どの基地局が移動局へある特定の信号を伝送するかを判断する別の暫定的なシグナリング方法を検討する。暫定的なシグナリングは、追加電力または資源割り振りを要求し得る。別の恩恵は、種々のシグナリングを伝送するためのウォルシュチャネルの簡単で効率的な割り振りであり得る。当業者には、多くの実例において、ウォルシュ木の使用が、容量を判断する要因であり得ることが分かるであろう。
図23の例では、確認応答のアクティブな組は、アクティブな組2310のサブセットとして示されているが、これは必須ではない。2つの組は同一であってもよく、アクティブな組2310がどのように定義されるかに依存して、確認応答のアクティブな組2320は、アクティブな組2310の特別な組であり得る。
承認のアクティブな組2340は、確認応答のアクティブな組2320のサブセットとして示されている。ここでも、これは、単なる一例である。承認のアクティブな組は、何れの基地局が、関係付けられた移動局へ承認を伝送し得るかを示すのに使用され得る。したがって、関係付けられた移動局は、承認のアクティブな組を使用して、承認を送り得る承認チャネルを識別し、これらのチャネルの監視を制限して、移動局における複雑さまたは電力消費量、あるいはこの両者を潜在的に最小化し得る。確認応答のアクティブな組を効率的に維持することによって、必要な承認チャネルを識別するためのシグナリングまたは他の技術は低減され、それにより、共有資源の効率的な使用を向上し得る。シグナリングからのオーバーヘッドは、承認のアクティブな組2340を取り入れることによって低減され得る。
潜在的な付加的な効率的向上の例として、承認を行うことを認められた基地局の数が制限されない別の例を検討する。移動局との比較的に弱い接続をもつ基地局は、移動局により近いチャネル環境の正確な絵(picture)をもたないことがある。この状況で承認が行われるとき、このような基地局からの承認は、基地局(および各接続された移動局)においてシステム性能の問題を生成し得る。さらに加えて、弱い順方向リンクに対して承認を送ることは、コスト高であり得る。
承認チャネルのアクティブな組は、移動局について自律的に変更され得る。既に記載されたように、移動局は、そのCQIのカバリング系列を切り換えることによって、供給セルを自律的に変更し得る。移動体がその供給基地局を自律的に切り換えるとき、承認のアクティブな組を更新するための他の代わりがある。承認チャネルのアクティブな組のサイズが1に設定される場合、1つの承認基地局が供給セルであると仮定すると、移動局は、供給セルの変更を行うときに、承認チャネルのアクティブな組を更新し得る。承認のアクティブな組のサイズに制限されない別のオプションでは、承認のアクティブな組をヌルの組へ設定し、移動局は、アクティブな組内に1つ以上の新しい基地局を含むメッセージを待つ。あるいは、各基地局は、他の承認基地局の予め定義された、または信号を送られたリストを持ち、対応する基地局が選択されるときに使用し得る。種々の他の代わりも展開され得る。
基地局は、その受信可能領域内の新しい移動局について知る(すなわち、新しい一連のCQIメッセージを受信する)と、移動局が自律的に再選択したBSCに知らせて、それにしたがって、BSCは、移動局のアクティブな組のコピーを更新し得る。また、移動局は、1つ以上の基地局を介してBSCにメッセージを送ってもよい。概して、供給基地局の概念は、承認のアクティブな組の概念から切り離され得る(しかしながら、承認するアクティブな組が供給基地局を含むのが一般的である)。例えば、シグナリングは、基地局の特定のリストの各々から承認チャネルを監視するように移動局に指示するのに使用され、一方で移動局は、その供給基地局(すなわち、F−PDCHを送っている基地局)を自律的に意のままに選択し得る。
レート制御のアクティブな組2350も、確認応答のアクティブな組2320のサブセットとして示されている。これは、承認のアクティブな組2340と交わっていることが示されている。ここでも、これは、単なる一例である。種々の別の実施形態は、別途詳しく記載される。レート制御のアクティブな組は、何れの基地局が、関係付けられた移動局へレート制御コマンドまたはチャネルを伝送し得るかを示すのに使用され得る。したがって、関係付けられた移動局は、レート制御のアクティブな組を使用して、承認を送り得るレート制御チャネルを識別し、それらのチャネルへの監視を制限して、移動局における複雑さまたは電力消費量、あるいはこの両者を潜在的に最小化し得る。確認応答のアクティブな組を効率的に維持することによって、必要なレート制御チャネルを識別するためのシグナリングまたは他の技術は低減され、それにより、共有資源の効率的な使用を向上し得る。上述の組み合された確認応答/レート制御チャネルは、本明細書に記載されているアクティブな組と組み合せて展開され得ることに注意すべきである。当業者は、本明細書の教示に照らして、既に詳しく記載された種々の実施形態を容易に取り入れるであろう。
図23では、レート制御のアクティブな組2350は、確認応答のアクティブな組2320のサブセットとして、承認のアクティブな組2340と交わって示されている。ここでも、これは、単なる一例である。例示として、基地局は、逆方向リンク伝送を受信し、潜在的に復号し、応答して、適切な確認応答コマンドを復号し、伝送することを試みることができるのが望ましい。しかしながら、移動局とこれらの基地局の1つ以上との間のチャネルは、それらの基地局が移動局を承認するか、またはレート制御することに関わる必要がないほど、十分に弱いことがある。したがって、比較的により大きい確認応答のアクティブな組2320からの順番であり得る。
より大きい確認応答のアクティブな組2320内に他の基地局が位置し、それらはレート制御を行うのに十分に強いが、承認は望ましくないことがある(例えば、より弱い基地局は、移動局に関係して、より強い基地局への承認の効果が十分に分からないことがある)。他の要素も、働きを示し得る。例えば、承認は、順方向リンクのオーバーヘッドに関して、コスト高であり得る。比較的より弱い基地局は、依然として、承認を十分に伝送する必要のない必要以上の量の電力を使用することなく、レート制御を行い得る。レート制御は、一般に、承認よりも、少ないビットを必要とし、その例は、既に詳しく記載されている。さらに加えて、インクリメンタルなレート調節が行われ、ループは自己修正できるので、レート制御ループは、エラーの許容がより大きい。承認は、その大きさ、およびエラーによって取り入れられる変更の大きさに依存して、移動体のレート変更を大きくし得る。システム容量は、このような状況では、より厳しく劣化され得る。したがって、これらのような状況では、承認のアクティブな組2340とは別々の、または部分的にオーバーラップしているレート制御のアクティブな組2350を展開することが望ましい。当業者は、本発明の教示に照らして、基地局を種々のアクティブな組に割り振る種々の技術を容易に適応させるであろう。
図24は、例示的な代わりの拡張されたアクティブな組2220または2230を示している。この例では、レート制御のアクティブな組2350は、承認のアクティブな組2340のスーパーセットである。したがって、承認のアクティブな組内の全ての基地局は、希望であれば、レート制御も使用し得る。レート制御のアクティブな組2350内の基地局のいくつかは、承認を伝送するのを認められない。交わっている承認とレート制御のアクティブな組を対比させる1つの理由は、幾つかの基地局が、スケジューリングのための装備がされていないか、またはレート制御の装備がされていないことがあるからである。承認のみで、レート制御せずに、スケジューリングするように基地局を制限する他の理由も見つかり得る。例えば、いくつかの実例では、伝送されるデータの性質は、迅速な変更に向いており、承認方法により適している。その代わりに、一部のデータは、レート制御方法により向いているかもしれない。それにもかかわらず、図24の例は、レート制御のアクティブな組2350のサブセットである承認のアクティブな組2340を示している。当業者には、本明細書の教示に照らして、アクティブな組の無数の構成が分かるであろう。
図25は、また別の例示的な拡張されたアクティブな組2220あるいは2230を示している。この例では、レート制御のアクティブな組2350はない。その代わりに、レート制御のアクティブな組2350は、展開されてもよいが、それは空である。この場合に、少なくとも関係付けられた移動局の、資源の割り振りは、承認のスケジューリングのみによる。レート制御はない。データの性質、あるいはネットワークまたは移動局におけるレート制御の支援の欠如のような、種々の要素が、このような展開につながり得る。この例では、確認応答のアクティブな組2320は、承認のアクティブな組2340のスーパーセットである。
図26は、また別の例示的な代わりの拡張されたアクティブな組2220あるいは2230を示している。この例では、承認のアクティブな組2340はない。その代わりに、承認のアクティブな組2340は、展開されてもよいが、それは空である。この場合に、少なくとも関係付けられた移動局の資源の割り振りは、レート制御のみによる。承認のスケジューリングはない。データの性質、またはネットワークまたは移動局における承認のスケジューリングの支援の欠如のような、種々の要素が、このような展開につながり得る。この例では、確認応答のアクティブな組2320は、レート制御のアクティブな組2350のスーパーセットである。
アクティブな組のサイズおよび構成は、希望に応じて、連続的に更新され、スケジュールされた、またはレート制御された資源の割り振りの種々の実施を行い得ることに注意すべきである。アクティブな組は、伝送されているデータの性質に応じて更新され得る。例えば、既に記載したように、データレートの迅速なランプアップ(ramp up)およびランプダウン(ramp down)(すなわち、バーストな、比較的に大量のデータ、とくに、時間に敏感なデータ)が必要とされるときは、承認のスケジューリングが望ましい。または、安定したデータ流れにおいて、レート制御は、必要とされる制御を、より小さいオーバーヘッドで与え得る。各アクティブな組内の基地局への種々の割り振り方法を制限することによって、逆方向リンク伝送は、本明細書に詳しく記載されているように、隣り合うセル内の必要以上の妨害なしに、効率的に制御され得る。それに対して、柔軟性は、種々のQoSレベル、等を支援するために保持される。
隣り合うシステムでは、一方のベンダ(vendor)は、他方のベンダと異なる機能の組を採用し得る。例えば、一方のベンダは、承認スケジューリングを支援しなくてもよい。または、一方のベンダは、レート制御を支援しなくてもよい。種々の基地局の展開された特徴は、各アクティブな組内にそれらを含むことによって取り入れられ得る。
アクティブな組は、基地局を、0を含めて、いくつ含んでもよい。別の代わりでは、示されていないが、拡張されたアクティブな組2220あるいは2230は、確認応答のアクティブな組2320を含むが、承認またはレート制御のアクティブな組を含まない(または、その代わりに、空の承認およびレート制御のアクティブな組を含む)。この場合に、移動局は、自律の伝送のみに効率的に所属させられる。承認のアクティブな組が空であるとき、移動局は、伝送のどんな望ましい要求も阻止することによって、資源を保護し、オーバーヘッドを低減し得る。アクティブな組の承認、確認応答、およびレート制御の何れの組み合せも、本発明の範囲内で展開され得る。
図27は、アクティブな組2220または2230のような、拡張されたアクティブな組の生成のための例示的な方法2700を示している。この例では、方法2700は、BSC 2210において行われ得るが、当業者には、方法2700、またはその一部を、移動局106または基地局104においても展開させるように、適応さ得ることが分かるであろう。
そのプロセスは、ブロック2705において始まり、基地局(base station, BS)のためのパイロット信号強度測定メッセージ(pilot signal strength measurement message, PSMM)は、移動局(mobile station, MS)から受信される。別の実施形態では、他の基地局の測定値、または拡張されたアクティブな組の選択に関連する他の情報は、BSCにおいて受信され得ることに注意すべきである。
決定ブロック2710では、受信された情報が、基地局が承認のアクティブな組(active set, AS)における選択基準を満たすことを示すとき、ブロック2715に進む。そうでなければ、決定ブロック2725に進む。信号強度を含む種々の基準は、判断を行うのに使用され得る。含まれ得る他の要素の例は、既に記載されている。
ブロック2715において、基地局は基準を満たしているので、基地局は、対応する移動局の承認のアクティブな組に加えられることを示す。ブロック2720では、移動局がその承認のアクティブな組に基地局を加えるべきであるメッセージまたは信号が、移動局へ送られる。基地局が既に承認のアクティブな組内にあるときは、ブロック2715および2720は省略され得る(詳細は示されていない)ことに注意すべきである。
決定ブロック2725において、基地局が現在、承認のアクティブな組内にあるときは、ブロック2730に進み、それは最早基準を満たさないので、それを削除する。ブロック2735では、移動局は、対応する基地局が承認のアクティブな組から削除されるべきであることを示すメッセージまたは信号を送られる。
決定ブロック2740では、受信された情報が、基地局がレート制御のアクティブな組における選択基準を満たしていることを示すとき、ブロック2745に進む。そうでなければ、決定ブロック2755に進む。信号強度を含む種々の基準は、決定を行うの使用され得る。含まれ得る他の要素の例は、既に記載されている。
ブロック2745では、基地局が基準を満たしているので、基地局は、対応する移動局のためのレート制御のアクティブな組に加えられる。ブロック2750では、移動局が基地局をそのレート制御のアクティブな組に加えるべきであるかどうかを示すメッセージまたは信号が、移動局へ送られる。基地局が既にレート制御のアクティブな組内にあるときは、ブロック2745および2750は省略され得る(詳細は示されていない)ことに注意すべきである。
決定ブロック2755において、基地局が現在レート制御のアクティブな組内にあるときは、ブロック2760に進み、それは最早基準を満たさないので、それを削除する。ブロック2765では、移動局は、対応する基地局がレート制御から削除されるべきであることを示すメッセージまたは信号を送られる。
決定ブロック2770では、受信された情報が、基地局が確認応答のアクティブな組における選択基準を満たしていることを示すとき、ブロック2775に進む。そうでなければ、決定ブロック2785に進む。信号強度を含む種々の基準は、決定を行うのに使用され得る。
含まれ得る他の要素の例は、既に記載されている。
ブロック2775では、基地局は基準を満たしているので、基地局は、対応する移動局のための確認応答のアクティブな組に加えられる。ブロック2780では、移動局が基地局をその確認応答のアクティブな組に加えるべきであるかどうかを示すメッセージまたは信号が、移動局へ送られる。基地局が既に確認応答のアクティブな組内にあるときは、ブロック2775および2780は省略され得る(詳細は示されていない)ことに注意すべきである。
決定ブロック2785では、基地局が現在確認応答のアクティブな組内にあるときは、ブロック2790に進み、それは最早基準を満たさないので、それを削除する。ブロック2795では、移動局は、対応する基地局が確認応答のアクティブな組から削除されるべきであることを示すメッセージまたは信号を送られる。
方法2700のために示されたプロセスは、多数の基地局において、複数の移動局の各々のために反復され得る。別の実施形態では、示されたステップの種々のサブセットが省略され得る。例えば、レート制御、または承認のスケジューリングが支援されないときは、各ステップが削除され得る。方法ステップは、本発明の範囲を逸脱することなく、交換され得る。
図28は、拡張されたアクティブな組にしたがう伝送のための方法2800を示す。そのプロセスは、ブロック2810において始まる。展開されている通信システムまたは標準にしたがって、システム内の各移動局は、それらを取り囲んでいる種々の基地局を測定する。システムの測定も、システム全体で展開されている種々の基地局において行われ得る。その測定値は、BSCのような中央処理位置、または分散された計算において使用される種々の宛先へ中継され得る。
ブロック2815では、拡張されたアクティブな組が、システム内の各移動局のために生成されるか、または更新される。行われる測定、および他の基準(上述で詳しく例示されている)は、拡張されたアクティブな組を判断するために使用され得る。例示的な実施形態では、確認応答のアクティブな組、承認のアクティブな組、およびレート制御のアクティブな組は、拡張されたアクティブな組に含まれている。別の実施形態では、他の選択されたアクティブな組が展開され得る。
ブロック2820では、更新された拡張されたアクティブな組のような、アクティブな組の情報は、適切な目標に知らされる。一例において、アクティブな組は、BSCから、1つ以上の基地局を介して、各移動局へ知らされる。別の実施形態では、拡張されたアクティブな組の一部または全てが、移動局または基地局のような、他の位置において判断されるとき、判断は、BSCまたは他の基地局へ、適宜、伝送される。
ブロック2825では、基地局は、何れのチャネルが、拡張されたアクティブな組にしたがって種々の移動局へ伝送するかを示す信号を送られる。例えば、移動局の承認のアクティブな組に加えられる基地局は、それが、承認を各移動局へ、適宜、発行し得るように信号を送られるであろう。当然、基地局は、状態の変化が現れるときのみ知らされる必要がある。
ブロック2830では、確認応答のアクティブな組にしたがって、基地局を介して、システム内の移動局へ確認応答を送る。確認応答コマンドまたは信号は、既に詳しく記載された例の何れか、および当技術において既知の他の技術にしたがって、伝送され得る。
ブロック2835では、承認のアクティブな組にしたがって、基地局を介して、システム内の移動局へ承認を送る。承認は、既に詳しく記載された例の何れか、および当技術において既知の他の技術にしたがって、伝送され得る。
ブロック2840では、レート制御のアクティブな組にしたがって、基地局を介して、システム内の移動局へレート制御コマンドを送る。レート制御コマンドまたは信号は、既に詳しく記載された例の何れか、および当技術において既知の他の技術にしたがって、伝送され得る。
ブロック2845では、各移動局は、各拡張されたアクティブな組にしたがってチャネルを監視する。ブロック2850では、移動局は、監視されているチャネル上で受信されたコマンドに応答して伝送する。
図29は、移動局106のような移動局の拡張されたアクティブな組と通信する例示的な方法2900を示す。このプロセスは、ブロック2910において始まり、ここでは、移動局は、取り囲んでいる基地局を測定する。移動局は、基地局またはBSCから、隣り合う基地局の測定に使用されるパラメータを知らされ得る。別の実施形態では、拡張されたアクティブな組は、移動局の生成された測定値なしに生成され得る。
ブロック2915では、移動局は、BSC(または、基地局のような他のアクティブな組の処理デバイス、または他の中央処理装置)にアクティブな情報の組を伝送する。アクティブな組は、ブロック2910において行われた測定値を含み得る。移動局において行われるアクティブな組の選択も、必要に応じて、伝送され得る。例えば、1xEV-DVのシステムでは、移動局は、供給基地局を自律的に選択し得る。そのような選択は、基地局、または移動局自体から知らされ得る。
図27ないし28に関連して既に詳しく記載されたように、BSCまたは他のデバイスは他の基準の中でも、とりわけ、移動局が生成した情報にしたがって、拡張されたアクティブな組を更新し得る。拡張されたアクティブな組が変更されるとき、それは、対応する移動局へ知らされ得る。決定ブロック2920において、アクティブな組の更新が受信されると、ブロック2925に進み、1つ以上のそれぞれのアクティブな組を変更する。決定ブロック2930に進む。
決定ブロック2930において、確認応答のアクティブな組内に1つ以上の基地局があるとき、ブロック2935に示されているように、各基地局からの確認応答チャネルを監視する。次に、決定ブロック2940に進む。
決定ブロック2940において、承認のアクティブな組内に1つ以上の基地局があるときは、ブロック2945に示されているように、各基地局からの承認チャネルを監視する。次に、決定ブロック2950に進む。
決定ブロック2950において、レート制御のアクティブな組内に1つ以上の基地局があるときは、ブロック2955に示されているように、各基地局からレート制御チャネルを監視する。次に、ブロック2960に進む。
決定ブロック2960では、移動局は、監視されているチャネル上で受信し得る承認またはレート制御コマンドに応答して、その伝送レートを調節し得る。移動局は、監視されたチャネル上の確認応答コマンドまたはメッセージに応答して、新しいパケットを伝送するか、または以前に伝送されたパケットを再送し得る。その後で、プロセスは終了し得る。
図30は、拡張されたアクティブな組へ変更を通信するのに適した例示的なメッセージを示す。これらのメッセージは、既に記載された方法の何れかで展開され得る。当業者には、図30に示されているメッセージが、単なる例示であることが明らかであるだろう。メッセージは、固定長であっても、可変長であってもよい。メッセージのフィールドは、任意のサイズをもち得る。メッセージは、種々の変調フォーマットに適応し得る。メッセージは、システムで使用される他のメッセージ情報と共に含まれていることもあり、またはそれを含んでいることもある。無数のメッセージタイプが、当技術において知られており、本明細書における教示に照らして、使用に適応され得る。
基地局が拡張されたアクティブな組に加えられるべきであることを知らせるために、追加メッセージ3000が使用され得る。このメッセージは、何れかの2つのデバイス間で伝送され得ることに注意すべきである。例示的な実施形態では、BSCは、1つ以上の基地局を通って、1つ以上の移動局へ伝送するメッセージのほとんどを生成し得る。メッセージのフィールド3005は、メッセージが追加メッセージであることを示す。フィールド3010は、アクティブな組に関係付けられた移動局を識別し、メッセージの受信者を識別するために使用され得る。フィールド3015は、加えられる基地局と関係付けられた識別子を含む。別のメッセージ実施形態では、2つ以上の基地局が一度に加えられ、したがって、フィールド3015は、2つ以上の基地局識別子を含むであろう。フィールド3020は、基地局が加えられるべきアクティブな組を示すために使用され得る。識別子は、拡張されたアクティブな組内の各アクティブな組に関係付けられ得る(すなわち、承認のアクティブな組のための識別子、レート制御のアクティブな組のための別の識別子、確認応答のアクティブな組のための別の識別子、等)。
削除メッセージ3030は、基地局が拡張されたアクティブな組から削除されるべきであることを知らせるために使用され得る。メッセージ3000と同様に、メッセージを識別するフィールド3035がある(これは他のヘッダ情報も含み得る)。フィールド3040は、アクティブな組と関係付けられた移動局を識別し、メッセージの受信者を識別するのに使用され得る。フィールド3045は、削除される基地局と関係付けられた識別子を含む。別のメッセージの実施形態では、2つ以上の基地局が一度の削除され、したがって、フィールド3045は、2つ以上の基地局の識別子を含むであろう。メッセージ3000のように、フィールド3050は、基地局が加えられるべきアクティブな組を示すのに使用され得る。
リストメッセージ3060は、アクティブな組全体に一度に知らせるために使用され得る。例えば、拡張されたアクティブな組内の含まれているアクティブな組の何れも、リストメッセージで定義され得る。リストメッセージは、アクティブな組を明らかにするために、空で送られ得る。メッセージ3000および3030と同様に、(他のヘッダ情報も含み得る)メッセージを識別するフィールド3065がある。フィールド3070は、アクティブな組と関係付けられた移動局を識別し、メッセージの受信者を識別するのに使用され得る。フィールド3075Aないし3075Nは、アクティブな組に含まれるN個の基地局と関係付けられた識別子を含む。メッセージ3000および3030のように、フィールド3080は、基地局のリストによって定義されたアクティブな組を識別するのに使用され得る。
上述の全ての実施形態では、発明の範囲を逸脱しないならば、方法ステップを交換できることに注意すべきである。本明細書に開示されている記載は、多くの場合に、1xEV-DVシステムと関係付けられた信号、パラメータ、および手続きに関連しているが、本発明の範囲は、そのようなものとして制限されていない。当業者は、本発明の原理を、種々の他の通信システムに容易に適用するであろう。これらおよび他の変更は、当技術において普通の技能をもつものには明らかであるだろう。
当業者には、情報および信号が、種々の異なる科学技術および技術の何れかを使用して表わされ得ることが分かるであろう。例えば、これまでの記述全体で参照され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界または磁性粒子、光学場または光学粒子、あるいはこれらの組み合せによって表され得る。
当業者は、本明細書に開示されている実施形態に関連して説明されている様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムのステップは、電子ハードウエア、コンピュータソフトウエア、またはこの両者の組み合せとして実施され得ることを理解するであろう。ハードウエアおよびソフトウエアのこの互換性を明確に説明するために、種々の例示的なコンポーネント、ブロック、モジュール、回路、およびステップが、これらの機能性に関して、全体的に上述されている。このような機能性がハードウエアまたはソフトウエアのいずれで実行されるかは、システム全体に課される設計の制約および具体的な用途に依存する。熟練工は、特定の用途ごとに様々なやり方で上記の機能性を実施し得るが、このような実施上の決定は、本発明の範囲からの逸脱を招くものとして解釈されるべきではない。
本明細書に開示されている実施形態に関連して説明されている種々の例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、ディジタル信号プロセッサ(digital signal processor, DSP)、特定用途向け集積回路(application specific integrated circuit, ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(field programmable gate array, FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジック、離散ハードウエアコンポーネント、あるいは本明細書に説明されている機能を実行するように設計されているこれらの組み合せで実現または実行可能である。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいが、代替例においては、プロセッサは任意の従来のプロセッサ、制御装置、マイクロ制御装置、または状態機械であってもよい。プロセッサは、計算機の組み合せとして、例えば、DSPとマイクロプロセッサの組み合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと関連した1つ以上のマイクロプロセッサ、または任意の他のこのような構成としても実施され得る。
本明細書に開示されている実施形態に関連して説明されている方法またはアルゴリズムのステップは、ハードウエアにおいて、プロセッサによって実行されるソフトウエアモジュールにおいて、またはこの2つの組み合せにおいて直接に具現化され得る。ソフトウエアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、または当技術において公知の任意の他の形態の記憶媒体に常駐してもよい。例示的な記憶媒体は、プロセッサがこの記憶媒体から情報を読み取り、かつ情報を書き込むことができるようにプロセッサに結合される。代替例において、記憶媒体は、プロセッサと一体であってもよい。プロセッサおよび記憶媒体はASICに常駐し得る。ASICは、ユーザ端末に常駐してもよい。代替例において、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末に別個のコンポーネントとして常駐し得る。
開示されている実施形態の上記説明は、当業者が本発明を構成または使用することを可能にすべく提供されている。これらの実施形態の種々の変形は当業者には容易に明らかであり、本明細書に定義されている一般的な原理は、本発明の主旨および範囲から逸脱することなく他の実施形態に適用され得る。したがって、本発明は本明細書に示されている実施形態に制限されることを意図されるものではなく、本明細書に開示されている原理および新規な特徴と合致する最大の範囲に一致すべきものである。
多数のユーザを支援することができる無線通信システムの全体的なブロック図。 データ通信に適応したシステムにおいて構成される例示的な移動局および基地局を示す図。 移動局または基地局のような無線通信デバイスのブロック図。 逆方向リンクデータ通信におけるデータおよび制御信号の例示的な実施形態を示す図。 例示的な確認応答チャネルを示す図。 例示的なレート制御チャネルを示す図。 1つ以上の移動局からの要求および伝送に応答して容量を割り振るための、基地局において展開可能な例示的な方法を示すフローチャート。 承認、確認応答、およびレート制御コマンドを生成する例示的な方法を示すフローチャート。 移動局が、承認、確認応答、およびレート制御コマンドを監視し、応答する例示的な方法を示すフローチャート。 組み合された確認応答およびレート制御チャネルについての例示的な実施形態のタイミング図。 組み合された確認応答およびレート制御チャネルに、新しい承認を加えたものについての例示的な実施形態のタイミング図。 組み合された確認応答およびレート制御チャネルについての、承認のない、例示的な実施形態のタイミング図。 専用レート制御信号および共通レート制御信号を含むシステムの例示的な実施形態を示す図。 順方向拡張確認応答チャネルを含むシステムの実施形態を示す図。 拡張確認応答チャネル上での展開に適した例示的な配置を示す図。 拡張確認応答チャネル上での展開に適した別の配置を示す図。 拡張確認応答チャネル上での展開に適した三次元の例示的な配置を示す図。 確認応答およびレート制御を含む、受信された伝送を処理する方法の実施形態を示す図。 共通および専用のレート制御に応答する方法の実施形態を示す図。 確認応答およびレート制御を含む、受信された伝送を処理する方法の別の実施形態を示す図。 順方向拡張確認応答チャネルを受信し、それに応答する方法を示す図。 拡張されたアクティブな組を含む無線通信システムの全体的なブロック図。 例示的な拡張されたアクティブな組を示す図。 別の例示的な拡張されたアクティブな組の例を示す図。 別の例示的な拡張されたアクティブな組の例を示す図。 別の例示的な拡張されたアクティブな組の例を示す図。 拡張されたアクティブな組の生成方法の例示的な実施形態を示す図。 拡張されたアクティブな組にしたがう伝送方法の例示的な実施形態を示す図。 移動局において拡張されたアクティブな組と通信する方法の例示的な実施形態を示す図。 拡張されたアクティブな組への変更を通信するのに適した例示的なメッセージを示す図。
符号の説明
100・・・無線通信システム、700,750,900,1900,2100,2700,2800,2900・・・方法、2200・・・システム、3000・・・追加メッセージ、3040・・・削除メッセージ、3060・・・リストメッセージ。

Claims (65)

  1. 0以上の識別子を含むリストを記憶するメモリを含む装置であって、リストが第1のステーションと関係付けられていて、各識別子が、メッセージを第1のステーションへ送る複数の第2のステーションの1つを識別する装置。
  2. メッセージが、確認応答である請求項1記載の装置。
  3. メッセージが、レート制御コマンドである請求項1記載の装置。
  4. メッセージが、承認である請求項1記載の装置。
  5. 装置が、第1のステーションに含まれている請求項1記載の装置。
  6. 装置が、ステーション制御装置に含まれている請求項1記載の装置。
  7. メモリが複数のリストを記憶し、複数のリストが第1のステーションと関係付けられていて、各リストが0以上の識別子を含み、各識別子が、メッセージを第1のステーションへ送る複数の第2のステーションの1つを識別する請求項1記載の装置。
  8. 複数のリスト内のリストの1つのためのメッセージが、確認応答である請求項7記載の装置。
  9. 複数のリスト内のリストの1つのためのメッセージが、レート制御コマンドである請求項7記載の装置。
  10. 複数のリスト内のリストの1つのためのメッセージが、承認である請求項7記載の装置。
  11. 0以上の識別子を含むリストを記憶するメモリであって、各識別子が、第1のメッセージを送ることを認可された複数の遠隔局の1つを識別するメモリと、
    リスト内で識別される複数の遠隔局から複数の信号を受信する受信機とを含む装置。
  12. 複数の受信信号が、1つ以上の第1のメッセージを含む請求項11記載の装置。
  13. 第1のメッセージが、確認応答である請求項12記載の装置。
  14. 第1のメッセージが、レート制御コマンドである請求項12記載の装置。
  15. 第1のメッセージが、承認である請求項15記載の装置。
  16. 受信信号に応答して伝送する送信機をさらに含む請求項12記載の装置。
  17. 送信機が、受信された確認応答に応答して伝送する請求項16記載の装置。
  18. 送信機が、受信されたレート制御コマンドに応答して調節されるレートで伝送する請求項16記載の装置。
  19. 送信機が、受信された承認にしたがうレートで伝送する請求項16記載の装置。
  20. 0以上の識別子を含むリストを生成するプロセッサを含む装置であって、リストが、第1のステーションと関係付けられていて、各識別子が、第1のメッセージを第1のステーションへ送る複数の第2のステーションの1つを識別する装置。
  21. リストが、1つ以上の所定の基準にしたがって生成される請求項20記載の装置。
  22. 第2のステーションの測定値を受信する受信機をさらに含む装置であって、プロセッサが、受信された測定値と、1つ以上の所定の基準とにしたがって、リスト内の第2のステーションと関係付けられた識別子を含む請求項20記載の装置。
  23. 第1のステーションへ第2のメッセージを伝送する送信機をさらに含む装置であって、プロセッサが、リストから0以上の識別子を含む第2のメッセージをさらに生成する請求項20記載の装置。
  24. 第2のメッセージが、第1のステーションを記憶する識別子のリストを識別する請求項23記載の装置。
  25. 第2のメッセージが、第1のステーションに記憶されている識別子のリストへ識別子を加えるように、第1のステーションに指示する請求項23記載の装置。
  26. 第2のメッセージが、第1のステーションに記憶されている識別子のリストから識別子を削除するように、第1のステーションに指示する請求項23記載の装置。
  27. リストにおいて識別されている第2のステーションへ第3のメッセージを伝送する送信機をさらに含む装置であって、第3のメッセージが、第1のメッセージを第1のステーションへ伝送することを第2のステーションに認可する請求項20記載の装置。
  28. 複数のリストを記憶するメモリを含むステーション制御装置であって、各リストが、複数の第1のステーションの1つと関係付けられていて、各リストが、0以上の識別子を含み、各識別子が、メッセージを各第1のステーションへ送るための複数の第2のステーションの1つを識別するステーション制御装置。
  29. メッセージが、確認応答である請求項28記載のステーション制御装置。
  30. メッセージが、レート制御コマンドである請求項28記載のステーション制御装置。
  31. メッセージが、承認である請求項28記載のステーション制御装置。
  32. メモリが、リストの複数の組を記憶し、リストの各組が、複数の第1のステーションの1つと関係付けられていて、各組が、1つ以上のリストを含み、各リストが、0以上の識別子を含み、各識別子が、メッセージを各第1のステーションへ送るための複数の第2のステーションの1つを識別する請求項28記載のステーション制御装置。
  33. リストの組内のリストの1つのためのメッセージが、確認応答である請求項32のステーション制御装置。
  34. リストの組内のリストの1つのためのメッセージが、レート制御コマンドである請求項32記載のステーション制御装置。
  35. リストの組中のリストの1つのためのメッセージが、承認である請求項32記載のステーション制御装置。
  36. 複数のリストを記憶するメモリを含む通信システムであって、各リストが、複数の第1のステーションの1つと関係付けられていて、各リストが、0以上の識別子を含み、各識別子が、メッセージを各第1のステーションへ送るための複数の第2のステーションの1つを識別する通信システム。
  37. メッセージを監視する方法であって、
    0以上の識別子を含むリストを記憶することを含み、リストが、第1のステーションと関係付けられていて、各識別子が、第1のステーションへメッセージを送るために複数の第2のステーションの1つを識別する方法。
  38. 1つ以上のメッセージを、リスト内で識別される1つ以上の第2のステーションから第1のステーションへ送ることをさらに含む請求項37記載の方法。
  39. メッセージの1つが、確認応答である請求項38記載の方法。
  40. メッセージの1つが、レート制御コマンドである請求項38記載の方法。
  41. メッセージの1つが、承認である請求項38記載の方法。
  42. リスト内で識別される第2のステーションからのチャネルを監視することをさらに含む請求項37記載の方法。
  43. 確認応答に応答して、伝送することをさらに含む請求項37記載の方法。
  44. レート制御コマンドに応答して、伝送レートを調節することをさらに含む請求項37記載の方法。
  45. 承認にしたがうレートで伝送することをさらに含む請求項37記載の方法。
  46. メッセージを監視する方法であって、
    0以上の識別子を含むリストを生成することを含み、リストが、第1のステーションと関係付けられていて、各識別子が、第1のメッセージを第1のステーションへ送るための複数の第2のステーションの1つを識別する方法。
  47. 第1のステーションへ第2のメッセージを伝送することをさらに含み、第2のメッセージが、リストからの識別子の0以上を含む請求項46記載の方法。
  48. 第1のステーション内の第2のメッセージから識別子のリストを記憶することをさらに含む請求項47記載の方法。
  49. 第2のメッセージが、第1のステーションに記憶されている識別子のリストへ識別子を加えるように、第1のステーションに指示する請求項47記載の方法。
  50. 第2のメッセージが、第1のステーションに記憶されている識別子のリストから識別子を削除するように、第1のステーションに指示する請求項47記載の方法。
  51. リスト内で識別される第2のステーションへ第3のメッセージを伝送することをさらに含み、第3のメッセージが、第1のメッセージを第1のステーションへ伝送することを第2のステーションに認可する請求項46記載の方法。
  52. 0以上の識別子を含むリストを記憶する手段を含む装置であって、リストが、第1のステーションと関係付けられていて、各識別子が、メッセージを第1のステーションへ送るための複数の第2のステーションの1つを識別する装置。
  53. リスト内で識別される1つ以上の第2のステーションから第1のステーションへ1つ以上のメッセージを送る手段さらに含む請求項52記載の装置。
  54. 0以上の識別子を含むリストを生成する手段を含む装置であって、リストが、第1のステーションと関係付けられていて、各識別子が、第1のメッセージを第1のステーションへ送るための複数の第2のステーションの1つを識別する装置。
  55. 第2のメッセージを第1のステーションへ伝送する手段をさらに含む装置であって、第2のメッセージが、リストからの0以上の識別子を含む請求項54記載の装置。
  56. リスト内で識別される第2のステーションへ第3のメッセージを伝送する手段をさらに含む装置であって、第3のメッセージが、第1のメッセージを第1のステーションへ伝送することを第2のステーションに認可する請求項54記載の装置。
  57. 0以上の識別子を含むリストを記憶する手段を含む通信システムであって、リストが、第1のステーションと関係付けられていて、各識別子が、メッセージを第1のステーションへ送る複数の第2のステーションの1つを識別する通信システム。
  58. リスト内で識別される1つ以上の第2のステーションから第1のステーションへ1つ以上のメッセージを送る手段をさらに含む請求項57記載の通信システム。
  59. 第2のメッセージを第1のステーションへ伝送する手段をさらに含む通信システムであって、第2のメッセージが、リストからの0以上の識別子を含む請求項57記載の通信システム。
  60. リスト内で識別される第2のステーションへ第3のメッセージを伝送する手段をさらに含む通信システムであって、第3のメッセージが、第1のメッセージを第1のステーションへ伝送することを第2のステーションに認可する請求項57記載の通信システム。
  61. 0以上の識別子を含むリストを記憶するステップを行うように動作可能なコンピュータ読出し可能媒体であって、リストが、第1のステーションと関係付けられていて、各識別子が、メッセージを第1のステーションへ送るための複数の第2のステーションの1つを識別するコンピュータ読出し可能媒体。
  62. リスト内で識別される1つ以上の第2のステーションから第1のステーションへ1つ以上のメッセージを送るようにさらに動作可能な請求項61記載の媒体。
  63. 0以上の識別子を含むリストを生成するステップを行うように動作可能なコンピュータ読出し可能媒体であって、リストが、第1のステーションと関係付けられていて、各識別子が、第1のメッセージを第1のステーションへ送るための複数の第2のステーションの1つを識別するコンピュータ読出し可能媒体。
  64. 第2のメッセージを第1のステーションへ伝送することを行うようにさらに動作可能な媒体であって、第2のメッセージが、リストからの識別子の0以上を含む請求項63記載の媒体。
  65. 第3のメッセージを、リスト内で識別される第2のステーションへ伝送することを行うようにさらに動作可能な媒体であって、第3のメッセージが、第1のメッセージを第1のステーションへ伝送することを第2のステーションに認可する請求項63記載の媒体。
JP2006522734A 2003-08-05 2004-08-04 承認、確認応答、およびレート制御のアクティブな組 Expired - Fee Related JP4824555B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49304603P 2003-08-05 2003-08-05
US60/493,046 2003-08-05
US49629703P 2003-08-18 2003-08-18
US60/496,297 2003-08-18
US10/783,083 US7126928B2 (en) 2003-08-05 2004-02-19 Grant, acknowledgement, and rate control active sets
US10/783,083 2004-02-19
PCT/US2004/025361 WO2005015941A2 (en) 2003-08-05 2004-08-04 Grant, acknowledgement, and rate control active sets

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007501575A true JP2007501575A (ja) 2007-01-25
JP4824555B2 JP4824555B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=34119844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006522734A Expired - Fee Related JP4824555B2 (ja) 2003-08-05 2004-08-04 承認、確認応答、およびレート制御のアクティブな組

Country Status (18)

Country Link
US (1) US7126928B2 (ja)
EP (3) EP2268078B1 (ja)
JP (1) JP4824555B2 (ja)
KR (2) KR101178074B1 (ja)
CN (1) CN101835209B (ja)
AT (2) ATE539586T1 (ja)
BR (1) BRPI0413311B1 (ja)
CA (1) CA2535040C (ja)
DE (1) DE602004010828T2 (ja)
DK (1) DK1860910T3 (ja)
ES (3) ES2297482T3 (ja)
HK (3) HK1097154A1 (ja)
HU (1) HUE036905T2 (ja)
MX (1) MXPA06001491A (ja)
PL (2) PL1860910T3 (ja)
PT (1) PT1860910E (ja)
TW (1) TWI351233B (ja)
WO (1) WO2005015941A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311458A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Ntt Docomo Inc 伝送速度制御方法、移動局及び無線基地局

Families Citing this family (151)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7295509B2 (en) 2000-09-13 2007-11-13 Qualcomm, Incorporated Signaling method in an OFDM multiple access system
US9130810B2 (en) 2000-09-13 2015-09-08 Qualcomm Incorporated OFDM communications methods and apparatus
US7190749B2 (en) 2001-06-06 2007-03-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for canceling pilot interference in a wireless communication system
US8611311B2 (en) 2001-06-06 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for canceling pilot interference in a wireless communication system
KR100797461B1 (ko) * 2001-09-29 2008-01-24 엘지전자 주식회사 통신 시스템에서 패킷 데이터 전송 방법
JP3930387B2 (ja) * 2002-06-24 2007-06-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける伝送速度切替制御方法、移動通信システム及び移動通信制御装置
US7697477B2 (en) * 2002-11-07 2010-04-13 Northrop Grumman Corporation Communications protocol to facilitate handover in a wireless communications network
US20040160922A1 (en) 2003-02-18 2004-08-19 Sanjiv Nanda Method and apparatus for controlling data rate of a reverse link in a communication system
US7660282B2 (en) 2003-02-18 2010-02-09 Qualcomm Incorporated Congestion control in a wireless data network
US8391249B2 (en) 2003-02-18 2013-03-05 Qualcomm Incorporated Code division multiplexing commands on a code division multiplexed channel
US7155236B2 (en) 2003-02-18 2006-12-26 Qualcomm Incorporated Scheduled and autonomous transmission and acknowledgement
US7215930B2 (en) 2003-03-06 2007-05-08 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for providing uplink signal-to-noise ratio (SNR) estimation in a wireless communication
US8705588B2 (en) 2003-03-06 2014-04-22 Qualcomm Incorporated Systems and methods for using code space in spread-spectrum communications
US8477592B2 (en) 2003-05-14 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Interference and noise estimation in an OFDM system
US8489949B2 (en) 2003-08-05 2013-07-16 Qualcomm Incorporated Combining grant, acknowledgement, and rate control commands
KR101009861B1 (ko) * 2003-08-19 2011-01-19 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서의 데이터 전송 방법과 전송률 할당 방법 및 이를 위한 장치
US7394826B2 (en) * 2003-09-09 2008-07-01 Harris Corporation Mobile ad hoc network (MANET) providing quality-of-service (QoS) based unicast and multicast features
US7590094B2 (en) * 2003-09-25 2009-09-15 Via Telecom Co., Ltd. Tristate requests for flexible packet retransmission
US9629030B2 (en) * 2003-10-14 2017-04-18 Qualcomm Incorporated Data rate control in soft handoff and during cell-switching
KR100714675B1 (ko) * 2004-01-30 2007-05-07 삼성전자주식회사 데이터 프레임 재전송 방법 및 상기 방법을 사용하는네트워크 장치
JP2005229272A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Ntt Docomo Inc 移動局及び基地局
JP3894922B2 (ja) * 2004-02-19 2007-03-22 株式会社日立国際電気 無線通信システム
US7225382B2 (en) * 2004-05-04 2007-05-29 Telefonakiebolaget Lm Ericsson (Publ) Incremental redundancy operation in a wireless communication network
KR100651409B1 (ko) * 2004-05-04 2006-11-29 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 상향링크 패킷 데이터 서비스를 위한 스케줄링 신호들의 소프트 결합을 지원하기 위한 장치 및 방법
US8259752B2 (en) * 2004-05-07 2012-09-04 Interdigital Technology Corporation Medium access control layer architecture for supporting enhanced uplink
FI20040652A0 (fi) * 2004-05-07 2004-05-07 Nokia Corp Viestintämenetelmä, pakettiradiojärjestelmä, ohjain ja päätelaite
US7697469B2 (en) * 2004-05-12 2010-04-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus to improve communication performance in ARQ networks
US8027243B2 (en) * 2004-06-25 2011-09-27 Lg Electronics Inc. Allocation of radio resource in orthogonal frequency division multiplexing system
KR101053610B1 (ko) * 2004-06-25 2011-08-03 엘지전자 주식회사 Ofdm/ofdma 시스템의 무선자원 할당 방법
US9137822B2 (en) 2004-07-21 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Efficient signaling over access channel
US9148256B2 (en) 2004-07-21 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Performance based rank prediction for MIMO design
US20080081651A1 (en) * 2004-08-10 2008-04-03 Nahoko Kuroda Communication Control Method, Radio Communication System, Base Station, and Mobile Station
US7567536B2 (en) * 2004-08-12 2009-07-28 Via Telecom Co., Ltd. Active acknowledgment source selection
US8699408B2 (en) * 2004-08-25 2014-04-15 Alcatel Lucent Method for controlling transmission over a radio channel between a sending unit and receiving units and equipments for implementing the method
CN101695186A (zh) * 2004-09-15 2010-04-14 株式会社Ntt都科摩 移动通信控制方法以及移动台
US7693110B2 (en) * 2004-09-16 2010-04-06 Motorola, Inc. System and method for downlink signaling for high speed uplink packet access
KR100897892B1 (ko) * 2004-11-09 2009-05-18 가부시키가이샤 엔.티.티.도코모 이동 통신 시스템, 무선 기지국 및 이동국
RU2373649C2 (ru) * 2004-11-09 2009-11-20 Нтт Докомо, Инк. Система мобильной связи, контроллер радиосети, мобильная станция и базовая станция радиосвязи
EP1827043A4 (en) * 2004-11-09 2011-08-17 Ntt Docomo Inc MOBILE COMMUNICATION SYSTEM, MOBILE STATION, WIRELESS BASE STATION, AND WIRELESS LINE CONTROL STATION
KR100663278B1 (ko) * 2004-11-15 2007-01-02 삼성전자주식회사 상향링크 패킷 데이터 서비스를 지원하는이동통신시스템에서 하향링크 제어정보의 송수신 방법 및장치
US8958368B2 (en) 2004-11-15 2015-02-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving downlink control information in a mobile communication system supporting uplink packet data service
KR100902297B1 (ko) * 2004-11-19 2009-06-10 가부시키가이샤 엔.티.티.도코모 이동 통신 방법 및 이동국
JP4655619B2 (ja) * 2004-12-15 2011-03-23 日本電気株式会社 無線基地局装置およびそのレート制御方法
US8406695B2 (en) * 2004-12-23 2013-03-26 Qualcomm Incorporated Joint interference cancellation of pilot, overhead and traffic channels
US8422955B2 (en) 2004-12-23 2013-04-16 Qualcomm Incorporated Channel estimation for interference cancellation
US8442441B2 (en) 2004-12-23 2013-05-14 Qualcomm Incorporated Traffic interference cancellation
US8099123B2 (en) * 2004-12-23 2012-01-17 Qualcomm Incorporated Adaptation of transmit subchannel gains in a system with interference cancellation
WO2006073158A1 (ja) * 2005-01-05 2006-07-13 Ntt Docomo, Inc. 伝送速度制御方法、移動局、無線基地局及び無線回線制御局
BRPI0606666B1 (pt) * 2005-01-11 2019-01-15 Ntt Docomo Inc método de controle de taxa de transmissão e estação móvel
US8041347B2 (en) * 2005-01-21 2011-10-18 Responsive Innovations, Llc Transmitter controlled communication links
US7330716B2 (en) 2005-01-21 2008-02-12 Responsive Innovations, Llc Wireless communication system
US7477899B2 (en) * 2005-01-21 2009-01-13 Alcatel-Lucent Usa Inc. Integrating rate or power control with scheduling of reverse link wireless transmissions in a handoff zone
WO2006085174A1 (en) * 2005-02-08 2006-08-17 Nokia Corporation Harq failure indication over iub-interface
US8588802B2 (en) * 2005-02-14 2013-11-19 Ntt Docomo, Inc. Transmission rate control method, and mobile station
EP1696615A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-30 NTT DoCoMo, Inc. Transmission rate control method, mobile station, and radio network controller
US7848298B2 (en) * 2005-03-08 2010-12-07 Qualcomm Incorporated De-coupling forward and reverse link assignment for multi-carrier wireless communication systems
US8095141B2 (en) * 2005-03-09 2012-01-10 Qualcomm Incorporated Use of supplemental assignments
US9246560B2 (en) 2005-03-10 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming and rate control in a multi-input multi-output communication systems
US20060203794A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming in multi-input multi-output communication systems
US9154211B2 (en) 2005-03-11 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming feedback in multi antenna communication systems
US8446892B2 (en) 2005-03-16 2013-05-21 Qualcomm Incorporated Channel structures for a quasi-orthogonal multiple-access communication system
US20090213950A1 (en) * 2005-03-17 2009-08-27 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9461859B2 (en) 2005-03-17 2016-10-04 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9520972B2 (en) 2005-03-17 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9143305B2 (en) 2005-03-17 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
EP2252108A3 (en) * 2005-03-28 2016-03-23 Sony Corporation Mobile communications system, handover controlling method, radio network controller, and mobile terminal
JP4521308B2 (ja) * 2005-03-29 2010-08-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局
US9184870B2 (en) 2005-04-01 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Systems and methods for control channel signaling
CN101161009B (zh) * 2005-04-14 2011-09-21 株式会社Ntt都科摩 基站、移动通信系统以及移动通信控制方法
US9408220B2 (en) 2005-04-19 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Channel quality reporting for adaptive sectorization
US9036538B2 (en) 2005-04-19 2015-05-19 Qualcomm Incorporated Frequency hopping design for single carrier FDMA systems
JP4559290B2 (ja) 2005-04-28 2010-10-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 伝送速度制御方法、移動局及び無線基地局
KR101119351B1 (ko) * 2005-05-04 2012-03-06 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 시스템에서 정보의 송수신 방법 및 장치와 그 시스템
US8611284B2 (en) * 2005-05-31 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Use of supplemental assignments to decrement resources
US8565194B2 (en) * 2005-10-27 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Puncturing signaling channel for a wireless communication system
JP4740324B2 (ja) * 2005-05-31 2011-08-03 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システム用の割当て肯定応答
US8879511B2 (en) 2005-10-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Assignment acknowledgement for a wireless communication system
US8462859B2 (en) 2005-06-01 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Sphere decoding apparatus
US9179319B2 (en) 2005-06-16 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Adaptive sectorization in cellular systems
US8599945B2 (en) 2005-06-16 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Robust rank prediction for a MIMO system
US7269422B2 (en) * 2005-07-08 2007-09-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Wireless telecommunications with adjustment of uplink power level
US8204007B2 (en) * 2005-08-01 2012-06-19 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for control of enhanced dedicated channel transmissions
US8885628B2 (en) 2005-08-08 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Code division multiplexing in a single-carrier frequency division multiple access system
JP4668733B2 (ja) * 2005-08-19 2011-04-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 伝送速度制御方法及び移動局
US9209956B2 (en) 2005-08-22 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Segment sensitive scheduling
US20070041457A1 (en) 2005-08-22 2007-02-22 Tamer Kadous Method and apparatus for providing antenna diversity in a wireless communication system
US8644292B2 (en) 2005-08-24 2014-02-04 Qualcomm Incorporated Varied transmission time intervals for wireless communication system
US20070047495A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-01 Qualcomm Incorporated Reverse link soft handoff in a wireless multiple-access communication system
JP4751673B2 (ja) 2005-08-29 2011-08-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 伝送速度制御方法及び移動局
US9136974B2 (en) 2005-08-30 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Precoding and SDMA support
US8472877B2 (en) 2005-10-24 2013-06-25 Qualcomm Incorporated Iterative interference cancellation system and method
US9210651B2 (en) 2005-10-27 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for bootstraping information in a communication system
US9172453B2 (en) 2005-10-27 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for pre-coding frequency division duplexing system
US9144060B2 (en) 2005-10-27 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Resource allocation for shared signaling channels
US8477684B2 (en) * 2005-10-27 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Acknowledgement of control messages in a wireless communication system
US8045512B2 (en) 2005-10-27 2011-10-25 Qualcomm Incorporated Scalable frequency band operation in wireless communication systems
US9088384B2 (en) 2005-10-27 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Pilot symbol transmission in wireless communication systems
US9225416B2 (en) 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Varied signaling channels for a reverse link in a wireless communication system
US8582509B2 (en) 2005-10-27 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Scalable frequency band operation in wireless communication systems
US9225488B2 (en) 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Shared signaling channel
US8693405B2 (en) 2005-10-27 2014-04-08 Qualcomm Incorporated SDMA resource management
US8582548B2 (en) 2005-11-18 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Frequency division multiple access schemes for wireless communication
US8385388B2 (en) 2005-12-06 2013-02-26 Qualcomm Incorporated Method and system for signal reconstruction from spatially and temporally correlated received samples
US8831607B2 (en) * 2006-01-05 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Reverse link other sector communication
EP1811674A1 (en) * 2006-01-23 2007-07-25 Motorola, Inc. Apparatus and methods for jointly decoding messages based on apriori knowledge of modified codeword transmission
EP2280506A3 (en) * 2006-01-23 2015-03-11 Motorola Mobility LLC Apparatus and methods for handling a message difference prior to decoding based on apriori knowledge of modified codeword transmission
WO2007099899A1 (ja) * 2006-03-01 2007-09-07 Nec Corporation 携帯通信端末装置および携帯通信端末装置における送信権設定方法
US8738019B2 (en) * 2006-03-07 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Method and system for deassignment of resources in a wireless communication system
US20080095050A1 (en) * 2006-03-07 2008-04-24 Qualcomm Incorporated Method and system for de-assignment of resources in a wireless communication system
KR101086820B1 (ko) * 2006-03-14 2011-11-25 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 복합 재전송 방법과 이를 위한 수신방법 및 장치
US20070242653A1 (en) * 2006-04-13 2007-10-18 Futurewei Technologies, Inc. Method and apparatus for sharing radio resources in an ofdma-based communication system
KR101003898B1 (ko) 2006-06-07 2010-12-30 콸콤 인코포레이티드 통신 접속 관련 정보 세트를 관리하기 위한 방법 및 장치
US20080002634A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Motorola, Inc. Selective control of device parameters based upon identification of other devices in a personal area network
ATE532305T1 (de) * 2006-07-28 2011-11-15 Qualcomm Inc Datenkodierungsverfahren und -vorrichtung für flash-signalisierungen
WO2008020738A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving ack/nack in a frequency division multiple access system
US20080056187A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Futurewei Technologies, Inc. System For Grouping Users To Share Time-Frequency Resources In A Wireless Communication System
US8457221B2 (en) * 2006-09-08 2013-06-04 Qualcomm Incorporated Signaling transmission with localized spreading for wireless communication
KR101210343B1 (ko) * 2006-09-08 2012-12-10 한국과학기술원 데이터 중계 방법 및 데이터 중계 시스템
US8176376B2 (en) * 2006-10-02 2012-05-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Optimal error protection coding for MIMO ACK/NACK/POST information
TWI492568B (zh) * 2006-10-24 2015-07-11 Qualcomm Inc 用於無線通訊之確認頻道
JP4728203B2 (ja) * 2006-11-06 2011-07-20 富士通セミコンダクター株式会社 半導体回路のレイアウト方法、プログラム、設計支援システム
TW201251496A (en) * 2006-12-28 2012-12-16 Interdigital Tech Corp Efficient uplink operation with high instantaneous data rates
US20080200202A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-21 Qualcomm Incorporated Power control with link imbalance on downlink and uplink
US20080228878A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Tao Wu Signaling Support for Grouping Data and Voice Users to Share the Radio Resources in Wireless Systems
EP2135391B1 (en) * 2007-04-09 2016-01-27 Ikanos Communications, Inc. Back channel communication
US8189581B2 (en) 2007-06-20 2012-05-29 Motorola Mobility, Inc. Method, signal and apparatus for managing the transmission and receipt of broadcast channel information
EP3046282A3 (en) 2007-06-21 2016-11-23 Electronics and Telecommunications Research Institute Method for transmitting control information in wireless communication systems
US20090005102A1 (en) * 2007-06-30 2009-01-01 Suman Das Method and Apparatus for Dynamically Adjusting Base Station Transmit Power
RU2511540C2 (ru) 2007-10-02 2014-04-10 Нокиа Сименс Нетворкс Ой Усовершенствованное обнаружение dtx ack/nack
US8625538B2 (en) * 2007-11-13 2014-01-07 International Business Machines Corporation Method and apparatus for association control in mobile wireless networks
US7899051B2 (en) 2007-12-31 2011-03-01 Motorola Mobility, Inc. Broadcast channel signal, apparatus and method for transmitting and decoding broadcast channel information
JP5109707B2 (ja) * 2008-02-19 2012-12-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
US8345605B2 (en) * 2008-02-21 2013-01-01 Texas Instruments Incorporated Transmission of bundled feedback in wireless networks
US8737517B2 (en) 2008-03-26 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Scrambling and modulation to constrain the constellation size of ACK/NAK transmission on the data channel
ATE486483T1 (de) * 2008-05-27 2010-11-15 Ericsson Telefon Ab L M Methode für das funkressourcenmanagement
US8248267B2 (en) * 2009-01-29 2012-08-21 Itron, Inc. Systems and methods for improving reception of data in wireless communication environments
US10172072B2 (en) 2009-09-01 2019-01-01 Zte Corporation Connectionless modes for wireless machine to machine communications in wireless communication networks
US10028165B2 (en) * 2009-09-01 2018-07-17 Zte Corporation Reverse link reliability through re-assembling multiple partially decoded connectionless frames in wireless communication networks
US9357565B2 (en) * 2010-03-09 2016-05-31 Qualcomm Incorporated Multi-user uplink communication using EDCA with polling
CN102404072B (zh) * 2010-09-08 2013-03-20 华为技术有限公司 一种信息比特发送方法、装置和系统
EP2719110B1 (en) * 2011-06-07 2022-11-02 HMD Global Oy Controlling retransmissions
US20130039266A1 (en) 2011-08-08 2013-02-14 Research In Motion Limited System and method to increase link adaptation performance with multi-level feedback
US8634239B2 (en) 2011-12-28 2014-01-21 Sandisk Technologies Inc. Hybrid multi-level cell programming sequences
CN103249092A (zh) * 2012-02-02 2013-08-14 华为技术有限公司 发送数据的方法及终端
EP2810527B1 (en) 2012-02-03 2019-05-15 Nokia Technologies Oy Data buffer status influenced control channel monitoring
US9526091B2 (en) 2012-03-16 2016-12-20 Intel Corporation Method and apparatus for coordination of self-optimization functions in a wireless network
WO2014205853A1 (zh) * 2013-06-29 2014-12-31 华为技术有限公司 测量方法及设备
CN104753653B (zh) * 2013-12-31 2019-07-12 中兴通讯股份有限公司 一种解速率匹配的方法、装置和接收侧设备
CN110149387A (zh) * 2019-05-15 2019-08-20 合肥联宝信息技术有限公司 一种文件的传输方法及装置
US10834688B1 (en) * 2019-08-28 2020-11-10 International Business Machines Corporation Wireless cross-connect datacenter
WO2021155041A1 (en) * 2020-01-31 2021-08-05 Qualcomm Incorporated Acknowledgment reporting for multi-link transmissions

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534020A (ja) * 1998-12-18 2002-10-08 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 移動体通信システムにおける選択的で効率的なメッセージ配信方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3327230A1 (de) * 1983-07-28 1985-02-07 Sigri Elektrographit Gmbh, 8901 Meitingen Auskleidung fuer elektrolysewanne zur herstellung von aluminium
US5914950A (en) 1997-04-08 1999-06-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for reverse link rate scheduling
US5923650A (en) 1997-04-08 1999-07-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for reverse link rate scheduling
KR100236982B1 (ko) * 1997-04-25 2000-01-15 정선종 부호 분할 다중 접속 방식 이동 통신 시스템에서 이동 단말의 핸드 오프 제어 방법
US6574211B2 (en) 1997-11-03 2003-06-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for high rate packet data transmission
US6590879B1 (en) 1998-08-28 2003-07-08 Nortel Networks Limited Method, mobile station, basestation and mobile communications system for performing handoff independently for groups of physical direct sequence-code division multiple access channels
DE69837333T2 (de) 1998-10-19 2007-12-20 Nortel Matra Cellular Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Funkverbindung mit einer Zielbasisstation in einem zellularen oder drahtlosen Mobilkommunikationssystem
JP2000134662A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Fujitsu Ltd 移動通信システムおよび移動機
US6594243B1 (en) * 1999-07-15 2003-07-15 Lucent Technologies Inc. Methods and apparatus for enhanced soft handoff in a CDMA wireless communication system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534020A (ja) * 1998-12-18 2002-10-08 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 移動体通信システムにおける選択的で効率的なメッセージ配信方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311458A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Ntt Docomo Inc 伝送速度制御方法、移動局及び無線基地局
JP4616070B2 (ja) * 2005-05-02 2011-01-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 伝送速度制御方法及び移動局

Also Published As

Publication number Publication date
CN101835209A (zh) 2010-09-15
PL1661428T3 (pl) 2008-06-30
ES2297482T3 (es) 2008-05-01
EP2268078B1 (en) 2018-03-14
CA2535040C (en) 2013-10-01
WO2005015941A2 (en) 2005-02-17
HK1148633A1 (en) 2011-09-09
WO2005015941A3 (en) 2005-05-12
PL1860910T3 (pl) 2012-05-31
DE602004010828D1 (de) 2008-01-31
CA2535040A1 (en) 2005-02-17
MXPA06001491A (es) 2006-05-15
JP4824555B2 (ja) 2011-11-30
PT1860910E (pt) 2012-03-19
KR20060056984A (ko) 2006-05-25
ATE381872T1 (de) 2008-01-15
EP2268078A1 (en) 2010-12-29
US20050030964A1 (en) 2005-02-10
HK1097154A1 (en) 2007-06-15
TWI351233B (en) 2011-10-21
HK1109544A1 (en) 2008-06-06
ES2668199T3 (es) 2018-05-17
HUE036905T2 (hu) 2018-08-28
DE602004010828T2 (de) 2008-12-04
EP1661428A2 (en) 2006-05-31
BRPI0413311A (pt) 2006-10-10
TW200537957A (en) 2005-11-16
KR20120053535A (ko) 2012-05-25
EP1860910B1 (en) 2011-12-28
KR101178074B1 (ko) 2012-09-03
EP1661428B1 (en) 2007-12-19
ES2378275T3 (es) 2012-04-10
EP1860910A1 (en) 2007-11-28
CN101835209B (zh) 2012-05-30
BRPI0413311B1 (pt) 2019-03-06
ATE539586T1 (de) 2012-01-15
KR101217901B1 (ko) 2013-01-02
US7126928B2 (en) 2006-10-24
DK1860910T3 (da) 2012-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4824555B2 (ja) 承認、確認応答、およびレート制御のアクティブな組
JP4870560B2 (ja) 拡張された確認応答およびレート制御チャネル
JP4824556B2 (ja) 確認応答およびレート制御の組み合せ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4824555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees