JP2007501137A - 熱可塑性バインダーを含有する通気性立体形状部材の成形 - Google Patents

熱可塑性バインダーを含有する通気性立体形状部材の成形 Download PDF

Info

Publication number
JP2007501137A
JP2007501137A JP2006522296A JP2006522296A JP2007501137A JP 2007501137 A JP2007501137 A JP 2007501137A JP 2006522296 A JP2006522296 A JP 2006522296A JP 2006522296 A JP2006522296 A JP 2006522296A JP 2007501137 A JP2007501137 A JP 2007501137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
shaped member
mold
process according
dimensionally shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006522296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4739204B2 (ja
Inventor
ピアトコウスキー,ライムント
ニコライ,ノルベルト
ライジンガー,ヘルベルト
ペーターコルト,ヴィリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clion Ireland Holding Ltd
Original Assignee
Clion Ireland Holding Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clion Ireland Holding Ltd filed Critical Clion Ireland Holding Ltd
Publication of JP2007501137A publication Critical patent/JP2007501137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739204B2 publication Critical patent/JP4739204B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/52Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/049Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using steam or damp
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/56Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/041Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using liquids
    • B29C2035/042Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using liquids other than water
    • B29C2035/043Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using liquids other than water oil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0854Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns in the form of a non-woven mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2311/00Use of natural products or their composites, not provided for in groups B29K2201/00 - B29K2309/00, as reinforcement
    • B29K2311/10Natural fibres, e.g. wool or cotton
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2709/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2703/00 - B29K2707/00, for preformed parts, e.g. for inserts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、熱可塑性バインダーと、繊維、泡沫状物質、顆粒等との混合物の成形に関する。
【解決手段】成形された通気性または蒸気透過性の立体形状部材は、蒸気によって加熱された後、減圧することによって冷却されかつ加熱の際に生じた結露を蒸発させて、鋳型によって模様付けされた成形のまま持続させるというものである。この工程を行なうには、鋳型が特異な性質を有している必要がある。
【選択図】 図1

Description

本発明は、熱可塑性バインダーと、繊維、泡沫状物質、顆粒等との混合物の成形に関するものである。
繊維質性主成分で成形された立体形状部材は、成形時間をできるだけ短縮するために蒸気で加熱されている。バインダーとしてフェノール樹脂が用いられた立体形状部材は、温圧成型で成形される。このような化成に必要な熱は、蒸気によって、立体形状部材の組織中へ運ばれる。
通常、熱可塑性バインダーを含有する立体形状部材は、平板に載せて加熱された不織シートや、広げられたまま蒸気を流し込んで加熱された不織シートで、調製されている。
このような加熱された原材料は、圧縮成形で成形された後、常温成型で冷却される。その方法は、特許文献1に記載されているように、半製品であるシートを成形するバッチ工法、または平板を連続的に調製する工法によって、行なわれる。
別な方法は、特許文献2に記載されているように、成形される原材料へ暖風を吹付けて加熱した後、寒風を吹付けて冷却するというものである。
液体の蒸発によって熱が放散されるという原理は、広く冷却技術に応用されている。このような冷却技術が用いられ始めた頃ほど頻繁ではないが、今日では水も伝熱媒体として用いられている。このような場合、低温でも熱が伝わるように、水の蒸発は大抵、減圧下で行なわれる。
工業的な工程において特許文献3に記載されているように、減圧は、木材のような原材料を乾燥するのに、広く用いられている。この原材料は、耐圧チャンバ中に設置される。このチャンバ中で、減圧が行なわれると、原材料に含まれる水分が、蒸発する。蒸発に必要な熱は、外部から連続的に供給される。
特許文献4には、原料ビーズから発泡プラスチック製品を製造する自動成型装置が記載されている。この装置は、ビーズが入れられてガス状伝熱流体とりわけ高温蒸気で加圧される鋳型の中空を有し、このガス状伝熱流体が、自動成型装置の一方の表面から鋳型の中空に入り、自動成型装置の他方の表面から出るものであり、それの吸入口および/または排出口に織布が配置されていることを特徴とするものである。
特許文献5は、加圧下で成型器へ蒸気を送り込むことにより、尻当て部材となるクッションシートを製造するためのクッション体に、織毛布を接着する方法が記載されている。この成型器は、蒸気を、成型器の外へ拡散させ、織毛布からクッション体へ通過させる。その成型装置は、接着工程を高圧下で行うことができるように、比較的高圧に保たれた圧力チャンバ中に織毛布とクッション体とを配置しているというものである。
ポリエチレンで成型品を製造する場合、予め膨張させたポリスチレンビーズを、中空に充填する。その後、蒸気でこのビーズを加熱する。供給された熱は、ビーズ中に存在する膨張剤に作用してそれを蒸発させ、それによってこのビーズはさらに膨張する。これによりビーズが、互いに押し付けあったり壁面を押し付けたりする圧力を惹き起こし、それによってビーズが一斉に溶融する。この工程の最後に圧力を開放し、場合により減圧すると、水は飛沫となって飛び散る。
独国特許発明第69801228T2号明細書 独国特許発明第3625818C2号明細書 独国特許出願公開第19822355A1号明細書 独国特許出願公開第19907279A1号明細書 国際公開第97/04937号パンフレット
本発明は、熱可塑性バインダー含有の繊維質性主成分を含み低密度であって原材料の厚さを5〜150mmとする通気性および蒸気透過性の立体形状部材4を、それの原材料成分の実質的な変更なしに、短時間で加熱したり再冷却したりすることを目的とする。
前記目的は、基本的な実施態様である以下の工程により、達成される。この工程は、熱可塑性樹脂バインダーと、天然繊維および/または化学繊維と、さらに含有していても含有していなくてもよいフレーク状および/または顆粒状の泡沫状物質との混合物を含んでいる通気性および蒸気透過性の立体形状部材4を、調整および/または調製する工程であって、該立体形状部材4が、伝熱を低授受または非授受とする鋳型に挟まれ、耐圧チャンバ中、0.5〜0.01絶対バールの範囲内へ減圧する該チャンバの脱気により、表面を成形された後、蒸気の伝熱媒体により2〜10絶対バールの範囲内に加圧され、次いで0.5〜0.1絶対バールの範囲内に減圧され、結露した該伝熱媒体が蒸発することを特徴とする。
従来技術とは著しく異なり、本発明は以下に述べるとおり、繊維および泡沫状物質と溶融可能なバインダーとで成形するために、蒸気状物質である伝熱媒体とりわけ蒸気を利用している。その本質的な特長は、加熱のための伝熱が蒸気の結露によってもたらされることである。そしてその結露液はそのまま残存し、そこで引続く工程の蒸発手段により冷却される際に利用される。
このような原材料や工程に用いられる鋳型を最適なものにする必要がある。常温成形は、蒸気供給段階中、鋳型に伝熱して、広範囲にわたる結露を惹き起こす。過剰な結露液が立体形状部材に吸収されると、減圧するのに足るだけの短時間内だけでは、原材料から留去され得ない。
鋳型が高温過ぎると、蒸発による冷却で内部が冷えた成形部分が、高温の鋳型の表面にくっ付いてしまう。
そのため、本発明によれば、立体形状部材は、低い熱伝導率および/または低い熱容量を有する鋳型と接触させられるのである。これによって、この工程期間中、鋳型への伝熱および/または鋳型からの伝熱が、立体形状部材の表面の1mにつきまたこの工程の間で立体形状部材を加熱するときの1Kにつき、最大250m/sに抑えられる。
本発明のさらに好ましい実施態様は、立体形状部材4が、少なくとも1層、とりわけ同一または異なる原材料成分からなる2層以上であるというものである。
本発明によれば、成形用鋳型が、有孔性および/または無孔性の金属シートでできており輪郭を形づける薄いシェルと、蒸気を偏流させる隙間を有する低熱容量の蒸気不透過性固体鋳型台座とであると一層好ましい。
本発明によれば、この金属シートが、鋳型の台座から2〜20mmの距離をおいていると、特に好ましい。または、低い熱伝導率を持つ原材料とりわけポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、エチレン・プロピレン共重合体(EPDM)、エポキシ樹脂またはフェノール樹脂からなる層を1〜30mmの層厚にして、鋳型台座へ押し当てて、輪郭の該成形をすることも可能である。
前記のように本発明に用いられる鋳型を設計したことにより、成型部位で、成形した表面がほとんど熱を吸収せず、さらにほとんど結露液を生じないということを、なし得たのである。同時に、その表面は、蒸発による冷却をしている間中、持続的に冷え、鋳型からの成型部位を離型し易くする。
本発明によれば、化学処理された固体原材料とりわけアルミニウムや鋼鉄、または化学処理された鋳造材料とりわけネズミ鋳鉄や鋳造アルミニウムでできた耐圧鋳型台座を用いると、特に好ましい。
本発明の全実施例に用いられる適切な鋳型に共通する点は、加熱された台座によって、そこで結露があまり生じないということである。
所望する情況に応じて、液体の伝熱媒体を選択する。本発明によれば、120〜180℃に昇温するために穴やパイプコイルを通って流れる伝熱媒体として伝熱性オイルまたは熱水を用いることが特に好ましい。
実施例A(図1参照)のように、成形用鋳型は、腹板10a〜10gで支持された金属シートフレームに付いている二つの薄い多孔金属シート1、2からなる。成形する輪郭の裏側にある中空は、蒸気伝導のための間隙3a〜3hを除き、適当な充填材5a〜5bで塞がれている。充填材は、深くまで達した穴7a〜7kによって加熱および/または冷却できるものであってもよい。
鋳型は、耐圧容器8、9および12中に据えつけられる。そのため、該容器中に収められた鋳型は、上型と下型とで構成されており、該容器を開放した時やその後に、鋳型を開けることができ、立体形状部材4を出し入れすることができる。
例えば、容器は加熱プレート(不図示)上に載置される。または、その深くまで達した穴へ流れ込む伝熱媒体によって加熱される。
密閉した容器内で、立体形状部材4は最終的な形状へ成形される。供給された蒸気は、成形する金属シート1、2の裏側の中空を経て通気性立体形状部材4へ流れ込む。そしてそれが、原材料へ流れ込み、それを透過しながら加熱する。蒸気は原材料の表面で結露する。その凝縮熱が、蒸気温度に応じ原材料温度を上昇させる。
金属シート1、2は、熱容量が低いものである。結露液は、立体形状部材4に成形される表面上に生じることも、立体形状部材4の外側層に滲み込むことも、少ししかない。
減圧されたとき、立体形状部材4の原材料に付着したり吸着されたりした結露液は、熱を吸収して蒸発する。そのエネルギーは蒸気から奪われる。鋳型の加熱で生じた結露液は、外側層に存在している。蒸発に必要な熱は、予め加熱された金属シート1、2から奪われる。このようにして、金属シート1、2は、腹板10a〜10gと、仕切りシート1、2と、充填材5a〜5bとからなる鋳型台座や、2〜20mmの断熱間隙が存在する近辺よりもさらに冷える。
その結果、冷却され乾いた立体形状部材4が、容易に鋳型(シート1、2)から離型されて、得られる。
実施例Bは、図2のとおり、本発明による成形鋳型である。この鋳型は、ブロック5a〜5fでできた複構成の鋳型5からなる。鋳型5も、外部シール6を有している。鋳型は、台座5a〜5f内にあって伝熱媒体が流れている深くまで達した穴(不図示)やパイプコイルを通じて、直接加熱されていてもよい。または、加熱された取付け板によって、間接的に加熱されてもよい。
輪郭は、台座5a〜5fのブロックの型どおりに成形されるが、その部分で求められる寸法形状よりも、2〜20mm深い。金属シート1、2から成形され輪郭を形づけられた表面は、スペーサー10a〜10hを介してそこに貼り付けられる。二つの金属シート1、2の少なくとも一方は、有孔である。蒸気は、台座5a〜5f中の一つまたは複数の穴を通じて供給され、有孔金属シート1、2と鋳型台座5a〜5fとの間の中空3a〜3fから抜けていく。この実施例の特性は、実施例Aの特性と同じである。
実施例Cは、図3のとおり、実施例Bと同様に鋳型台座5a、5bを用いたものである。低い熱伝導率を有する原材料11は、台座5a、5bの窪んだ輪郭に当てられる。立体形状部材4の熱可塑性樹脂も前記原材料11への低粘着性を有していることが好ましい。本発明を適用するこの実施例では、成形される表面からしっかり取り付けられた台座5a、5bへの伝熱を妨げることによって、鋳型上で結露しないということが成し遂げられる。可融性成分と成形される表面との低い粘着性の結果、より高い表面温度が許容されるので、成形工程中に鋳型5a、5b上で凝縮による結露がほとんど生じない。
本発明を適用する工程の実施例Aを示す図である。 本発明を適用する工程の別な実施例Bを示す図である。 本発明を適用する工程の別な実施例Cを示す図である。

Claims (9)

  1. 熱可塑性樹脂バインダーと、天然繊維および/または化学繊維と、さらに含有していても含有していなくてもよいフレーク状および/または顆粒状の泡沫状物質との混合物を含んでいる通気性および蒸気透過性の立体形状部材(4)を、調整および/または調製する工程であって、該立体形状部材(4)が、伝熱を低授受または非授受とする鋳型に挟まれ、耐圧チャンバ中、0.5〜0.01絶対バールの範囲内へ減圧する該チャンバの脱気により、表面を成形された後、蒸気の伝熱媒体により2〜10絶対バールの範囲内に加圧され、次いで0.5〜0.1絶対バールの範囲内に減圧され、結露した該伝熱媒体が蒸発することを特徴とする工程。
  2. 該立体形状部材からなるひとかたまり当たりの該伝熱が、該蒸気の伝熱媒体と、該成形された表面および/またはその工程サイクル中での台座との間で、該立体形状部材の表面の1mにつきまた該工程期間中で該立体形状部材を加熱するときの1Kにつき、250m/s未満であることを特徴とする請求項1に記載の工程。
  3. 該立体形状部材(4)が、少なくとも1層、とりわけ同一または異なる原材料成分からなる2層以上であることを特徴とする請求項1に記載の工程。
  4. 成形用鋳型が、有孔性および/または無孔性の金属シートでできており輪郭を形づける薄いシェルと、蒸気を偏流させる隙間を有する蒸気不透過性固体鋳型台座とであることを特徴とする請求項1または3に記載の工程。
  5. 少なくとも一つの該有孔性または無孔性の金属シートが、該鋳型の台座から2〜20mm離れており、輪郭の該成形をすることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の工程。
  6. 低い熱伝導率を持つ原材料とりわけポリテトラフルオロエチレン、エチレン・プロピレン共重合体、エポキシ樹脂またはフェノール樹脂からなる層を1〜30mmの層厚にして、鋳型台座へ押し当てて、輪郭の該成形をすることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の工程。
  7. 耐圧性の鋳型台座が、化学処理された固体原材料とりわけアルミニウムまたは鋼鉄でできていることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の工程。
  8. 耐圧性の鋳型台座が、化学処理された鋳造材料とりわけネズミ鋳鉄または鋳造アルミニウムでできていることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の工程。
  9. 120〜180℃に昇温する穴(7)やパイプコイルを通って流れる該伝熱媒体が、伝熱性オイルまたは熱水であることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の工程。
JP2006522296A 2003-08-05 2004-07-30 熱可塑性バインダーを含有する通気性立体形状部材の成形 Expired - Fee Related JP4739204B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10335721A DE10335721A1 (de) 2003-08-05 2003-08-05 Formung thermoplastisch gebundener luftdurchlässiger Bauteile
DE10335721.1 2003-08-05
PCT/EP2004/008559 WO2005016619A1 (de) 2003-08-05 2004-07-30 Formung thermoplastisch gebundener luftdurchlässiger bauteile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007501137A true JP2007501137A (ja) 2007-01-25
JP4739204B2 JP4739204B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=34177295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006522296A Expired - Fee Related JP4739204B2 (ja) 2003-08-05 2004-07-30 熱可塑性バインダーを含有する通気性立体形状部材の成形

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20060278322A1 (ja)
EP (1) EP1656243B1 (ja)
JP (1) JP4739204B2 (ja)
KR (1) KR101225022B1 (ja)
CN (1) CN100425427C (ja)
AT (1) ATE396027T1 (ja)
DE (2) DE10335721A1 (ja)
ES (1) ES2303951T3 (ja)
PL (1) PL1656243T3 (ja)
WO (1) WO2005016619A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2005251829C1 (en) * 2004-06-09 2011-02-03 Industrial Composites Engineering Pty Ltd Method for forming or curing polymer composites
CN101001733A (zh) * 2004-06-09 2007-07-18 工业合成工程有限公司 聚合物复合材料的成型或固化方法
DE102008013808A1 (de) * 2008-03-12 2009-09-17 Entwicklungsgesellschaft für Akustik (EfA) mit beschränkter Haftung Herstellung von einem Halbzeug aus Flocken
DE102008035622B4 (de) * 2008-04-22 2010-11-25 Johnson Controls Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Polsterelements, insbesondere ein Sitzpolsterelement zur Verwendung in einem Kraftfahrzeug, und Polsterelement
EP2298541A1 (en) 2009-09-17 2011-03-23 Rieter Technologies AG Moulded automotive part
BR112012001500A2 (pt) * 2009-09-16 2016-11-08 Autoneum Technologies Ag produto moldado por painés automotivos.
US20130328243A1 (en) * 2011-02-24 2013-12-12 Toray Industries Inc Manufacturing apparatus and methods of manufacturing preforms, and preforms manufactured by same method
EP2503040A1 (en) 2011-03-23 2012-09-26 Autoneum Management AG Moulded multilayer lining
PL2502788T3 (pl) 2011-03-23 2014-08-29 Autoneum Man Ag Sposób wytwarzania formowanej wielowarstwowej wykładziny
DE102012202233A1 (de) 2012-02-14 2013-08-14 Kurtz Gmbh Vorrichtung zur Herstellung von Formteilen aus Partikelkunststoffen
DE102012222000A1 (de) * 2012-11-30 2014-06-05 Hp Pelzer Holding Gmbh Herstellung wenigstens zweilagiger Bauteile
IT202000000175A1 (it) 2020-01-08 2021-07-08 Persico Spa Processo di stampaggio e relativa macchina di stampaggio
FR3115742B1 (fr) * 2020-10-29 2024-05-17 Faurecia Sieges Dautomobile Elément de support de siège, siège et procédé de fabrication associé
IT202100005450A1 (it) 2021-03-09 2022-09-09 Persico Spa Processo di formatura e relativa stazione di formatura
CN114687060A (zh) * 2022-03-18 2022-07-01 惠州市众畅汽车部件有限公司 一种内衬无纺布的蒸汽成型方法
DE102022108094A1 (de) * 2022-04-05 2023-10-05 Kiefel Gmbh Heisspress-werkzeughälfte, heisspresseinrichtung mit einem heisspresswerkzeug und verfahren zum heisspressen von vorformlingen aus einem faserhaltigen material

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638248A (en) * 1979-09-06 1981-04-13 Nippon Petrochem Co Ltd Preparation of air-permeable composite material
JPH03295616A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Kashiwazaki Mitsutoshi 成形金型の気体通過孔用被覆材
JPH0716964A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Koyo Sangyo Kk 積層材及びその製造方法
JPH0857803A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Koyo Sangyo Kk 集合体の熱圧成形方法
WO2000048813A1 (de) * 1999-02-21 2000-08-24 Gefinex Polymerschäume Gmbh Formteilautomat zur herstellung von kunststoffschaumprodukten aus beads
JP2002524319A (ja) * 1998-09-16 2002-08-06 マソナイト コーポレイション 圧密化セルロール系製品の製造のための装置及び蒸気噴射法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1604730A1 (de) * 1966-07-14 1971-01-14 Selig Dipl Ing Hans Joachim Werkzeug zur Warmumformung und Kalibrierung von Thermoplasten
US3837769A (en) * 1972-07-29 1974-09-24 H Erlenbach Apparatus for the manufacture of molded articles of foam-forming thermoplastic synthetics
US5108691A (en) * 1986-09-03 1992-04-28 Astechnologies, Inc. Compressing and shaping thermoformable mats using superheated steam
BE1003036A6 (nl) * 1989-03-23 1991-10-29 Recticel Werkwijze voor het vervaardigen van een kunststofschuim bevattend element en element bekomen door deze werkwijze.
DE69017620T2 (de) * 1989-12-21 1995-09-21 Jsp Corp Pressform und ihre Verwendung in einem Verfahren zum Herstellen von formgeschäumten Artikeln.
DE4034915A1 (de) * 1990-11-04 1992-05-07 Kinkel Werner Helmut Verfahren zur herstellung von sandwichartigen textilen faserstrukturen in form von platten und formteilen
BE1004623A3 (nl) * 1990-11-19 1992-12-22 Recticel Werkwijze voor het vervaardigen van een kussen dat ten minste gevormd wordt door een lichaam, een tussenschuimlaag en een bekledingslaag.
US20020113340A1 (en) * 1991-03-29 2002-08-22 Reetz William R. Method of forming a thermoactive binder composite
US5679197A (en) * 1995-07-27 1997-10-21 Hoover Universal, Inc. Method for bonding a cover fabric to a cushion body using a pressurized environment
CN1172002A (zh) * 1996-07-27 1998-02-04 龙岗区龙岗盛平卉海饰品厂 不饱和树脂产品与其它工艺品结合的一体成型工艺
DE19822355A1 (de) * 1998-05-19 1999-11-25 Pierre Flecher Feinvakuum-Kondensationsholztrockner mit Warmwasser- und Mikrowellenheizung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638248A (en) * 1979-09-06 1981-04-13 Nippon Petrochem Co Ltd Preparation of air-permeable composite material
JPH03295616A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Kashiwazaki Mitsutoshi 成形金型の気体通過孔用被覆材
JPH0716964A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Koyo Sangyo Kk 積層材及びその製造方法
JPH0857803A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Koyo Sangyo Kk 集合体の熱圧成形方法
JP2002524319A (ja) * 1998-09-16 2002-08-06 マソナイト コーポレイション 圧密化セルロール系製品の製造のための装置及び蒸気噴射法
WO2000048813A1 (de) * 1999-02-21 2000-08-24 Gefinex Polymerschäume Gmbh Formteilautomat zur herstellung von kunststoffschaumprodukten aus beads

Also Published As

Publication number Publication date
DE10335721A1 (de) 2005-03-10
KR101225022B1 (ko) 2013-01-23
EP1656243B1 (de) 2008-05-21
KR20060060669A (ko) 2006-06-05
JP4739204B2 (ja) 2011-08-03
EP1656243A1 (de) 2006-05-17
ATE396027T1 (de) 2008-06-15
CN100425427C (zh) 2008-10-15
PL1656243T3 (pl) 2008-10-31
CN1829594A (zh) 2006-09-06
ES2303951T3 (es) 2008-09-01
US20060278322A1 (en) 2006-12-14
WO2005016619A1 (de) 2005-02-24
DE502004007240D1 (de) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4739204B2 (ja) 熱可塑性バインダーを含有する通気性立体形状部材の成形
JP4409834B2 (ja) プロセス減圧により誘導された炭素発泡体の製造方法
US5188879A (en) Polyimide foam filled structures
RU2328375C2 (ru) Способ формования изделий из вспенивающихся полимеров с использованием микроволнового излучения
US5306448A (en) Method for resin transfer molding
WO1999011585A1 (en) Pitch-based carbon foam and composites
RU2008108625A (ru) Пропарочная камера литьевой машины для пенопласта, литьевая машина для пенопласта и способ для формования пенопласта
KR20130084561A (ko) 팽창 퍼라이트·실리카 성형 구조체를 갖는 저밀도 무기질 파우더 진공단열재, 이의 제조 방법 및 이의 성형기
JP3174817U (ja) 複合材料工具
US3864206A (en) Structurally Supported, Dimensionally Accurate, Shaped Articles and Method of Producing the Same
CN108456325A (zh) 一种涂覆的超轻高回弹性低导热系数复合发泡材料及其制备方法
CN100451430C (zh) 一种用辅助机械打孔的酚醛芯材真空绝热板制备方法
NO742820L (ja)
JP6340730B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形品の製造方法
JP2004238632A (ja) 無臭の防音及び断熱材
CN109135084A (zh) 一种采用超临界二氧化碳工艺生产的eps保温板
JP2827018B2 (ja) 多孔質吸音材の製造方法
JP5915961B2 (ja) 熱成形用の装置と成形方法
JP3100454B2 (ja) 発泡プラスチック製品の成形方法および成形装置
CA2085478A1 (en) Method of forming thermoplastic materials
JP3224494U (ja) 金型
KR200221394Y1 (ko) 멜라민 수지 폼으로 성형된 물품
JP2008179064A (ja) ポーラス成形体成形機およびポーラス成形体の製造方法
CN109177022A (zh) 一种汽车配件生产用发泡模具
JPS618327A (ja) 熱収縮性管の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20070618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070618

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4739204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees