JP2007500609A - 切削工具インサートおよびその作成方法 - Google Patents

切削工具インサートおよびその作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007500609A
JP2007500609A JP2006533065A JP2006533065A JP2007500609A JP 2007500609 A JP2007500609 A JP 2007500609A JP 2006533065 A JP2006533065 A JP 2006533065A JP 2006533065 A JP2006533065 A JP 2006533065A JP 2007500609 A JP2007500609 A JP 2007500609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert
insert body
tip
grindstone
geometric features
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006533065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4695730B2 (ja
JP2007500609A5 (ja
Inventor
ダブリュー. ウェブ、スティーブン
ティー. アイラー、ジョセフ
Original Assignee
ダイヤモンド イノベーションズ、インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイヤモンド イノベーションズ、インク. filed Critical ダイヤモンド イノベーションズ、インク.
Publication of JP2007500609A publication Critical patent/JP2007500609A/ja
Publication of JP2007500609A5 publication Critical patent/JP2007500609A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695730B2 publication Critical patent/JP4695730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/28Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/141Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness
    • B23B27/145Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness characterised by having a special shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/16Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2205/00Fixation of cutting inserts in holders
    • B23B2205/02Fixation using an elastically deformable clamping member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23B2226/12Boron nitride
    • B23B2226/125Boron nitride cubic [CBN]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23B2226/31Diamond
    • B23B2226/315Diamond polycrystalline [PCD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23B2226/61Plastics not otherwise provided for, e.g. nylon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2240/00Details of connections of tools or workpieces
    • B23B2240/28Shrink-fitted connections, i.e. using heating and cooling to produce interference fits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/23Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/26Cutters, for shaping comprising cutting edge bonded to tool shank
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/27Cutters, for shaping comprising tool of specific chemical composition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Turning (AREA)

Abstract

【解決手段】 本発明は切削工具インサートに関するものであり、硬質材料、研削又は超砥粒材料を有する砥石チップが、機械的応力によりインサート本体に接着され、前記機械的応力は、前記砥石チップと前記インサート本体の互いに結合可能な幾何学的特徴の変形を介して生成される。本発明はまた、切削工具インサートを形成する方法も対象にしている。前記方法では、それぞれが互いに結合可能な幾何学的特徴を有する砥石チップとインサート本体とを提供することを含む。前記砥石チップは次に、前記互いに連結可能な機構の少なくとも1つで変形を生じる個別の前記互いに結合可能な幾何学的特徴を介して前記インサート本体に接合される。前記変形は、前記砥石チップを前記インサート本体に保持するのに十分な機械的応力を提供する。
【選択図】 図7

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2003年5月14日に出願された米国仮特許出願第60/470,306号に対して優先権を主張する、2003年10月22日に出願された米国特許出願第10/690,761号に対して優先権を主張するものです。
本発明は切削工具インサートに関するものであり、研削/超砥粒材料を有する砥石(アブレイシブ)チップが、砥石チップおよびインサート本体上の互いに結合可能な幾何学的特徴の変形を介して生成される機械的応力によって接着されるものである。
機械加工、切削、切断、若しくは穿孔工具は、多くの場合、例えば超硬合金、セラミックス(例えば、Si、TiC−Al合成物)、及び高速度鋼などの従来の材料を有する、取り外し可能なインサートと共に提供される。図1に示されているように、インサート1は、ネジ若しくは他のクランプ機構4により工具ホルダーの中へ固定し、ロックされるものである。機械加工作業中、前記インサートは、被研削材に接触するように保持され、最終的に取替えが必要な程度まで摩耗する。インサートは、その名の示すとおり、機械工具システムの使い捨て部分である。
ダイヤモンド(例えば、多結晶ダイヤモンド又はPCD)及び/又は立方晶窒化ホウ素(例えば、多結晶立方晶窒化ホウ素、PCBN)を含む超砥粒材料は、従来の材料における加工性能(工具寿命、表面仕上げ、許容限度量など)を向上させ、更に工具インサートとして広く利用されている。超砥粒材料にかかる高材料費のため、作成技術が発展し、インサートの超砥粒材料の使用度(mmにおいて)を減少するように最適化されてきた。そのような技術の1つは、図1にも示したような、先端が付けられたインサートの製造です。前記先端が付けられたインサートは、インサート本体3及び超砥粒材料の砥石(アブレイシブ)チップ2から成り、前記インサート本体は典型的には超硬炭化タングステンから作成されるものである。前記超砥石チップ2は前記インサート本体の角部若しくは端部にろう付け加工により取り付けられるものである。ろう付けは、切削抵抗や切削熱に耐えるのに十分な結合力を提供し、小形の砥石チップを取り付けるのにも便利である。
多結晶ダイヤモンド("PCD")及び立方晶窒化ホウ素("PCBN")は、一般に製造されており、超硬合金に接着して一方の側にPCD若しくはPCBNを、他方の側に超硬合金を有する2層のディスクを形成する。これは、ろう付け接着を介して挿入製造を促すように行われる。PCD若しくはPCBDチップのカーバイド側は、カーバイドチップホルダーに容易にろう付けされ、従来技術のろう付けされたインサートを作成する。PCD又はPCBNをカーバイドに直接ろう付けする方法は、ろう付け金属が広がってしまい、かなりの異種物質を結合してしまう。
従来技術のろう付け処理は超砥粒材料インサートを製造する材料費を削減するが、その加工、特にろう付け作業自体は、大きな労働力を要する。図2に示したこの処理において、研磨ディスク11は、EDM、EDG、若しくはその他の処理を介して、砥石チップ13を形成する好ましい形状(例えば、80°三角形)に機械加工される。適切なサイズのポケットがインサート本体13中に研削され、前記砥石チップを取り付けるための部位を形成する。前記砥石チップの底後端は、前記砥石チップが前記インサート本体13に接触する別のとがった角部で応力の増加を避けるために、面取りされる。次の工程では、ろう付け用材料(典型的には、金属ペースト、粉末、又は箔)は、面取りされた砥石チップ15とポケットが形成されたインサート本体16との間に置かれる。融解物質がろう付けの酸化を防ぐために適用される。このアセンブリは、ろう付け材料が溶けて液相になるより高い温度に加熱される。冷却において、前記金属は、前記砥石チップとインサート本体を結合する薄膜として凝結し、半製品インサート17が形成される。次に、前記インサートの先端は最終寸法に、先鋭に研削され、完成インサート18を製造する。このろう付けプロセスは大きな労働力を要するものであり、なぜなら技師は、例えば、砥石チップ、ろう付け接触層、及びインサート本体などの接合部分に細心の注意を払い、溶ける際に前記材料を再配置する必要があるためであり、これらは良質のろう付けを確実にするために必要なものである。前記インサート本体内の前記砥石チップの最終的な位置は、様々なろう付け金属流量及びこの手動による配置の必要性に依拠している。
ろう付けプロセスが困難なのは、異なる組成物又は結晶粒サイズの工具材料が、多くの場合例えば、温度、時間、ろう付け金属製法などの異なるろう付け条件を必要とするからである。また、例えば、立方晶窒化ホウ素チップを超硬合金インサート本体にろう付けするような異なる材料をろう付けする場合、特別なろう付け用合金及び工程で両方の材料を同時に固着できる条件を必要とする。PCBN及びPCDは、例えば、Ti又はFeのなどの活性金属が金属製法に組み込まれていなければ、ろう付けで湿らせることは困難である。そのような活性金属は酸化しやすく、結合力を高めるために不活性雰囲気若しくは真空炉、又は非常に速い誘導ろう付けの使用が必要になる。それらはまた、超砥粒材料の分解を導くことができるようなより高温度を必要とする。
従来のろう付けインサートの更なる不利な点は、一旦形成されと、例えば、インサートの化学気相蒸着(CVD)によるコーティングなどにおける後続の加工工程で、ろう付け金属の昇華温度または液相線温度より高温で加熱することができないことである。例えば、錫、亜鉛などのろう付け用金属で使用される低融点金属は揮発性であり、ろう付け接着剤は十分に機能を果たさないであろうし、さらに/若しくは真空装置部品は、ろう付け後、熱処理により汚染されるであろう。また、ろう付け中の熱膨張/熱収縮のサイクルにより砥石チップまたはインサート本体が損傷する可能性があり、それを最小限に保つためのろう付け温度及び時間が要求される。場合によっては、ろう付けきずを修正するためにチップを再びろう付け、又はチップを再び研磨することが不可能である。さらに、切削中にチップに生成される熱は、ろう付け接着を損傷することがあり、また前記チップがホルダーからずれてしまうこともあり、それらは切削作業を中断させてしまう。
ろう付けに必要な条件を除外する特殊な工具に関して従来技術には多くの参照文献があり、それらには米国特許第4,909,677号の"Throw Away Cutting Tool"、米国特許第5,154,550号の"Throw Away Tipped Drill Bit"、及び米国特許第4,558,974号の"Tool System for Precision Slotting"が含まれる。それらの全ては、この参照により本明細書に組み込まれるものである。従来技術の教示では、インサートが操作中に工具ホルダーによってしっかり把持されているのを確かなものにするために、これらの発明はインサート及び工具ホルダーの精密で複雑な幾何学構造に依存する。これらの参照文献は、工具ホルダーにインサートを保持するための機械的手段を用いているが、インサート本体それ自体のなかに砥石チップを保持するものではない。
先端が付いたインサートのろう付けが必要な条件を除外するための1つの解決策が、最近商業的に可能となり、それを図3に示している。挿入システムは、再使用可能なインサート本体を組み込み、このインサート本体それ自体が砥石チップを保持するためのクランプとして機能する。図に示すように、インサート本体は、中央垂直面の下方へ区切られ、1つの角部上の一組のジョーを反対側の角部の近傍の逃げ孔(リリーフホール)に連通している。前記逃げ孔及び中央垂直カットにより、前記インサート本体の水平面内で前記ジョーの元に戻る移動が可能になる。インサートのアセンブリには、特別に設計された工具ホルダーが使用され、それによりクランプ機構が締め付けられると、インサートをv−ブロックの中へ戻す力が働き、前記ジョーを前記インサート本体に圧迫して、機械加工作業中適切な位置に砥石チップを固く保持するものである。前記インサートを前記工具ホルダーから取り除くことにより、インサート本体はその元の状態に跳ね返り、前記ジョーが開いた状態になって、前記チップを取り外したり、取り替えたりすることができる。砥石チップは、前記インサート本体の中へ固定する前に、仕上げされている(例えば、面取りされた、砥がれた、及び/又は研がれた状態の)ものである。
上述したインサートの再使用可能な性質のため、前記インサート本体の変形及びクランプで締め付ける合成力は、元に戻るものでなければならない。前記インサート本体の前記ジョーが引き離して開かれ、または前記インサート本体が前記ジョーの反対側の角部にもたらされるまで力が加えられた場合、前記インサート本体はその元の状態にまで跳ね返らない。次に、取替え砥石チップは、前記インサート本体に合致するために漸次より大きな(または、小さな)互いに連結する特徴を伴って製造されなければならず、砥石チップの製造において及び挿入システムの適用に関して大幅に複雑な問題をもたらす。別の不利な点は、この設計では、インサート本体は1つの砥石チップのみを保持することに限定される点である。従って、前記挿入は割出しできず、例えば工具ホルダーで回転させ刃先用に別の角部を使用する。そのインサート本体は取り外され、取替え砥石チップで再装備されなければならず、作業でのダウンタイム(非稼動時間)が増加する。最後に、前記再使用可能なインサート本体から離された最終状態の砥石チップと共に、砥石チップ間の寸法差がアセンブリされたインサートに与えられる。これは、前記砥石チップを交換する度にワークピース(加工中の製品)に対して刃先の位置を合わせる再較正が必要とされ、さらに、砥石チップの寸法差を機械加工されている部品に与えるリスクが存在し、それらは寸法性能を減少させ、部品のスクラップ発生率を増加させる。
従って、先行技術の非ろう付けインサートの増大した複雑さ及び限定された有用性を伴わないで、ろう付けに関連する問題及び費用を取り除く、改善された、安価な、便利な、多用途な挿入システムが必要とされている。また、単純で寸法的に正確なインサートであって、後で寸法をコントロールするための研磨及び研ぐ工程が最小限になるようなインサートが必要とされている。最後に、砥石チップ及びインサート本体材料がそれらのろう付け適合性に関係なく選択されることができ、アセンブリされたインサートの研磨が可能であり、高温で後処理(例えば、熱処理を介したCVDコーティング若しくは硬化)が可能である挿入システムが必要とされている。
本発明は、切削工具インサートに関し、硬質材料を含む砥石チップが機械的応力によりインサート本体に接合されるものである。前記機械的応力は、砥石チップ及びインサート本体の互いに結合可能な幾何学的特徴の変形を介して生成される。
さらに、本発明は、研削工具インサートを形成するプロセスに関するものである。前記プロセスは、硬質材料を含む砥石チップを機械的応力によりインサート本体に接合する工程を含み、好ましくは前記砥石チップ及びインサート本体の互いに結合可能な幾何学的特徴を変形することにより接合されるものである。
本明細書で使われている「インサート」という用語は、タングステンカーバイドの部品、またはダイス若しくは切削工具の所定の位置に機械的に保持された、ろう付けされた、若しくは溶接された、摩滅した際には廃棄される代替の切削材料を言及している。また、機械加工辞典(A Dictionary of Machining(Eric N.Simmons,Philosophical Library、New York、1972))を参照してください。
本明細書で使われている「工具(バイト)ホルダー」という用語は、適切な位置にインサートを固く保持する剛体を言及し、それにより、インサートが、旋回、フライス加工、中ぐり、切削、または穿孔の用途に用いることができる(例として、図1及び5を参照)。
本明細書で使われている「先端が付いたインサート」は、本体(インサート本体と言及され、図1の品目3として示してある)から作られた切削工具と、硬質切削合金(ここでは砥石チップと言及され、図2の品目2として示してある)とを言及する。また、機械加工辞典を参照のこと。先端が付いたインサートにより、高価な材料が硬質の物質を切削するのに経済的に用いられるのに対して、ソリッドバイト形体ははるかに費用がかかる。
本明細書で使われている「互いに結合可能な幾何学的特徴」という用語は、機械的応力によってインサート本体と砥石チップとを接合する機能がある(または接合が可能である)前記インサート本体と砥石チップ上の機能(または表面)を言及し、例えば、別の部品のメス特徴内に嵌まるように形作られたオス特徴を有するチップである。互いに結合可能な幾何学的特徴は、例えば、円形メス特徴の内部に嵌まる円形オス特徴の類似の輪郭であるか、または円形メス特徴の内部にフィットする四角オス特徴の異なる輪郭であってもよい。寸法が適切であれば、その部分の部品は締まり嵌めを生成することができる。
本明細書で使われている「締まり嵌め」という用語は、接合したときに1若しくはその両方の形体の変形をもたらす互いに結合可能な幾何学的特徴間のサイズの不一致を言及している。伸縮及び元に戻る変形、または可塑性及び元に戻らない変形は、部品間に大きな通常の摩擦力が生成する。
本明細書で使われている「元に戻る変形」という用語は、本体を有する材料の降伏応力以下の負荷の適用により起こる前記本体の材料フローを言及している。前記負荷が取り除かれると(または、例えば圧入された本体は分離する)、前記本体はその元の寸法に戻る。
本明細書で使われている「元に戻らない変形」という用語は、本体を有する材料の降伏応力以上の負荷の適用により起こる前記本体の材料フローを言及している。前記負荷が取り除かれるても(または、例えば圧入された本体は分離する)、前記本体はその元の寸法に戻らない。
本明細書で使われている「相互ロックする幾何学的特徴」という用語は、前記砥石チップとインサート本体の互いに結合可能な幾何学的特徴を言及し、前記前記砥石チップの切刃(最先端)に近い、ある距離xでのメス特徴の断面図は、前記砥石チップの前記砥石チップの切刃からさらに離れたある距離x+yでのメス特徴の断面図より小さい。相互ロックする幾何学的特徴の説明に役立つ実例が図5A、41〜44に示してある。相互ロックされていない互いに結合可能な幾何学的特徴の説明に役立つ実例が図5B、45〜48に示してある。
本発明では、砥石チップは、インサート本体と砥石チップ上の互いに結合可能な幾何学的特徴の変形を介して生成される応力を介してインサート本体に機械的に接着され、旋回、フライス加工、中ぐり、切断、および穿孔の用途に用いられる幅広い種類の工具ホルダーに装着可能な、あらゆる種類の形状、サイズ、または厚さのインサートを作成する。本発明の新規な機械的接着されたインサートは、複数の砥石チップを含み(インサート形体によってのみ制限される)、外部の締め付け具、楔本体、若しくは固定具を必要としない。
本発明の工具インサートに使用するための砥石チップ。前記砥石チップは、加工、切削、又は穿孔の用途に使用できるあらゆる材料を含み、これに限定されるものではないが、
窒化ケイ素、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化チタンなどのチタン炭化アルミナセラミック、溶融酸化アルミニウム(アルミナ)、セラミック酸化アルミニウム、熱処理酸化アルミニウム、アルミナジルコニア、酸化鉄、炭化タンタル、酸化セリウム、ガーネット、超硬合金(例えば、WC−Co)、人造及び天然ダイヤモンド、酸化ジルコニウム、立方晶窒化ホウ素、それらのラミネート、混合物、及びそれらの複合材料を含む。これらの材料は単結晶又は焼結多結晶体の形体であることができる。一般に、前記砥石チップは、被加工材料を有する材料よりも変形しにくく(固く)、より耐摩耗性があるあらゆる材料であり、典型的には、前記インサート本体の材料より耐摩耗性があるもである。
本発明の1実施形態において、砥石チップは、インサート本体の厚さと同様の厚さを有することができる。この連結により、1つの機械的接着した砥石チップからの刃先の上下部分の使用が可能である。これらの厚いチップは、単一結晶、焼結多結晶体、又はラミネート体の形体で、このアセンブリの上層及び下層に研磨材料を有することができる(図6Bの72、73、75)。
多結晶ダイヤモンド(PCD)又は多結晶立方晶窒化ホウ素(PCBN)を有する研磨成形体又は素材は、COMPAX(登録商標)及びBZN(登録商標)の商品名でそれぞれを出している米国オハイオ州WorthingtonのDiamond Innovations,Inc.を含む多数の製造者から商業的に入手可能である。PCD及びPCBN成形体は粘着性があり、約5容量%〜80容量%の適切な結合マトリクスを含めることもある。結合マトリックスは通常、コバルト、鉄、ニッケル、白金、チタン、クロム、タンタル、銅、又はそれらの合金若しくは混合物、及び/又は炭化物、ホウ化物、又は窒化物若しくはそれらの混合物などの金属である。前記マトリックスはさらに、CBN用のあるアルミニウム又はダイヤモンド用のコバルトなどの再結晶又は成長触媒を含めることもできる。
本発明の1実施形態において、前記成形体は、1〜15mmの厚さを有するPCBNディスクである。2番目の実施形態において、前記PCBN成形体は、好ましくは、1.6〜6.4mmの厚さを有する。前記成形体の形成は、放電加工(Electro Discharge Machining:EDM)、放電加工研削(Electro Discharge Grinding:EDG)レーザー、プラズマ、及びウォータージェットを含む、知られている技術を介して行うことができる。切削部品の形状は予め規定し、厳しい精度を維持するようにコントロールしたコンピュータを使用できる。
1実施形態において、前記PCBN素材は、研磨ウォータージェットの手段を介して形状に成形される。本発明の別の実施形体において、前記PCBN素材は、予め規定されたコンピュータ管理パターンに従って表面の選択された位置にレーザーエッチングされ、それは例えば、5.0mmの刃長で80°三角形を形成する2つの側面と、インサート本体に互いに結合可能な幾何学的特徴で、後でかみ合わせるジグザグ形状を形成する残りの長手側とを有する多角形体を成形する。
本発明の1実施形態において、前記砥石チップは、参照されるあらゆる平面で20〜90°の角度を有する、長さ"a"の0.5mm〜25.4mmを持つ刃先を有する。2番目の実施形態において、前記砥石チップは、約0.5mm〜7mmの厚さである。前記砥石チップは、円、楕円、八角形、六角形、部分的に若しくは完全な輪状(図8Dの78)、又は切削工具で使用されるあらゆる形状若しくはサイズである。
本発明に従った多数チップインサートは、図8Bに示されているように、インサート本体84のメス特徴の反対側から挿入されるチップ74を有する、個別にはめ込まれた砥石チップと共に形成される。或いは、図6B及び図7で示しているように、インサート本体32の厚さに類似した厚さを有する単一、両サイド、又はソリッド(つまり、支持されていない)砥石チップ31は、前記メス特徴の終わりまで押し通し、前記インサートの上下部分に刃先を形成する。
図8Eに示されている別の実施形態において、砥石チップ79は、インサート本体87の中へ、端部又は角部で露出されないチップが穴部に挿入される。切削に曝される硬質チップ材料の量は、最終研磨によって決定されるので、インサートアセンブリの前に前記チップを正確に予め成形する必要性を排除し、研削される必要にある硬質材料の量を最小限にする。
本発明の工具インサート。上述した砥石チップは、工具の技術で知られている多数の形状又は3次元形体を有する工具インサートで使用され、前記工具の技術には、これに限定されるものではないが、図1及び図5に示している四角形のANSIインサート形状指定、三角形、ダイヤモンド(図8Fに示すひし形)、平行四辺形、六角形、八角形、五角形、三角琴、長方形、インサート86と共に図8Dに示している円形、ドーナツ形及びその逆、Trapezoidala、又は一般に使用されるあらゆる厚さ又は内接直径サイズである。
1つの実施形態において、工具インサート本体には様々な形状があり、限定せずに、砥石、面取りした面、ワイパー(複数ノーズ半径)、すくい角、逃げ角、及び本技術分野で周知の同様なものがあります。本発明の別の実施形態において、前記工具インサート本体は、チップブレーカパターン、整列された穴、その本体内若しくは本体上の面取りした面を含むことができる。
前記インサート本体は、切削作業中に伴う力や熱に曝されても砥石チップを堅固に保持し、アセンブルでひびが入らない程度に十分に強く堅いものである限り、これらに限定されるものではないが、炭化物、鋼、チタン、プラスチック、又はセラミックスを含むあらゆる材料から作られる。
本発明のさらに別の実施形態において、例えばインサート本体は、ポロエーテルイミド、ポリアミド、フェノール樹脂などの高熱鋳造可能な熱可塑性材料又は熱硬化性材料を含むものであり、金属切削中、十分な圧縮と共にチップを保持するのに十分な熱、可塑性、及び強度を有するものである。
1つの実施形態において、前記インサート本体の材料は、耐熱、硬い(高い係数)、高い強度、高い延性、及び正確な寸法及び形状を容易に形成される材料である。さらに別の実施形態において、前記インサート本体は、炭化タングステン粒子、炭化チタン粒子、又は炭化タンタル粒子、若しくはそれらの混合物を含む超硬合金であり、例えばコバルト、ニッケル、又は鉄、若しくはそれらの混合物若しくは合金などの金属重量の約6%〜約25%の間の結合剤と共に接着されるものである。別の実施形態において、前記インサート本体は、例えば工具鋼、ステンレス鋼、又はチタンなどの金属材料を含む。
例えば、セラミックス又は固い超硬炭化タングステンなどの固い、硬質材料がインサート本体に使用される場合には、十分に保持する力を生成するのに必要な締まり嵌めのレベルにもよるが、そのような材料にひび割れが起こるかもしれない。そのような場合には、中間材若しくは機能が使用され、犠牲的に変形し、硬質な砕けやすいインサート本体がアセンブリ上でひび割れる傾向を減少させる。図8Fに示しているように、互いに結合可能な幾何学的特徴90及び91が砥石チップ89とインサート本体88の間に提供されている。互いに結合可能な幾何学的特徴は、鋼、チタン、又は前記インサート本体を形成する材料よりさらに大きな強度を有する超硬合金などの材料を含む。
本発明のインサート本体及び対応する(メス)特徴は、EDM、EDG、レーザー、プラズマ、スタンピング(プレス加工)、及びウォータージェットを含む、本技術分野で周知のあらゆる処理を介して成形されるものである。本発明の別の実施形態において、ホルダーは、高性能合金済粉末を十分に高い密度の部分に統合する処理である、Rapid Omni Directional Compaction(ROC)と呼ばれる処理を介して成形される。繊細な微細構造で形状を製造する処理に関する前記ROC処理は、米国特許第5,594,931号に開示されている。
結合の幾何学的特徴。本発明のインサートにおいて砥石チップをインサート本体に接着するために利用される幾何学的配置は無数にある。前記砥石チップは、切削工程における前記インサートの適用中により激しく酷使されるので、必ずしも要求されないが、例えば、前記砥石チップに突出したオス幾何学的特徴を有し、前記インサート本体に互いに結合可能なメス幾何学的特徴を有することが好ましい。これにより、前記砥石チップ材料を引張力下ではなく圧縮下に置くことができる。
図4〜8は、本発明の様々な実施形態を示しており、インサート本体(32、49、83−88)は、砥石チップ(互いに結合可能な幾何学的特徴と共に31、41〜48、72〜88)を受け入れるために開口部若しくはメス特徴を有する。図示しているように、前記互いに結合可能な幾何学的特徴は、相互ロックするか又は相互ロックしないかのいずれかであることができる。図5Bは、相互ロックしない形体(45〜48)の例です。図5A、6、及び7は、相互ロックする形体の例です。多くの用途において、相互ロックする形体は、挿入方向以外の全ての方向に沿って追加的な保持力を提供するので、相互ロックしない形体よりも好ましい。図6Aは、蟻継ぎ形のかみ合わせ形体の例です。
本発明の更なる別の実施形態において(図示せず)、砥石チップは口広げほぞ若しくは刃先を有し、それは、前記砥石チップ上の前記刃先を受け入れ、互いに連結可能な結合を形成するためのホルダーに互いに連結可能なソケットで固く嵌め込まれる。さらに別の実施形態において、結合若しくは互いに連結可能な面は、図6B及び図7に示すように丸い形状又は円形パターンを有し、鋭い角又は狭い半径を排除することにより、前記円形は切削速度及び前記結合の強度を向上させる。別の実施形態では、砥石チップ44は、"くさび形"である。この形体は、鋭い端部又は狭い角部を含まないので、前記インサート本体に対して極めて小形の砥石チップを取り付けるのに好ましい。
前記インサート本体に接触する前記砥石チップの領域は、前記チップに対して要求される機械保持力に依存して様々である。低速度高切削率の用途及び軟式の工作機械に関して、より大きな保持力が必要とされる場合がある。大きな力は、砥石チップとインサート本体との間により大きな接触面及び/又はより大きな干渉(締めしろ)が必要である。接触面は、チップを単に保持するために使用される前記チップ部分の形状又は単に寸法で調整される。例えば、形状、角度、サイズ、ノーズ半径などの前記砥石チップの詳細は、前記チップを接着するために使用されるインサート本体接触領域の詳細とは無関係である。例えば、ばり、前記インサート本体のメス特徴中及び前記砥石チップ上の寸法的及びざらざらのでこぼこ(凹凸)は、場合によっては、機械把持力を高める。
本発明の1実施形態において、前記砥石チップは先細り(テーパー)であり、例えば、上側又は下側は、その他の部分より寸法的により小さい。テーパーは、圧入又は焼嵌め前にインサート本体メス特徴において、前記砥石チップの位置合わせを容易にする。テーパーは、10°若しくはそれ以上で、好ましくは0.1〜0.5度を有する。過度のテーパーは、平均機械保持力を低下させ、砥石チップのある特定の領域に前記保持力を集中させる。前記力は、集中しすぎて前記チップにひびを入れるかもしれないし、或いは低すぎて、切削中前記チップを動かしてしまうかもしれない。不十分なテーパーは、予め調整することを困難にし、プレス嵌め又は焼嵌めにおいて前記ホルダーのずれや破壊の可能性を増加する。前記テーパーは、これに限定されるものではないが、線形、円形若しくは曲線、双線、又はそれの形状の組み合わせを含むあらゆる形状である。
図4、6B、及び7に示してあるように、インサート本体のメス特徴は、全体の厚さを通って延出して、穴部又は切断部分を形成し、刃先が前記砥石チップの上下両方の部分より上にでることを許容する。この配置では、単一の砥石チップは、刃先の数の2倍を提供することができ、例えば、図6B及び図7のインサートは2つではなく4つの刃先を有することができる。或いは、2つの砥石チップ74は、図8Bに図示しているインサートの上下部に刃先を提供するインサート本体の単一のメス特徴の中に挿入される。図8Cに図示している別の実施形態では、メス特徴(76、77)は、前記インサート本体を通って部分的に延出しているのみである。図8Aに図示しているさらに別の実施形態において、メス特徴(72、73)は、前記インサート本体の上下面を貫通していない。
互いに連結可能な面は、図8Aで示すようなチップ72とインサート本体83との間の単純な形体であるか、同じ図面で示されているチップ73とインサート本体83との間のネジ式、又はとげを含む例示のようなより複雑な形体であるかもしれない。前記インサート本体の前記メス特徴と前記砥石チップ(72、73)の対応する形態の互いに連結可能な方向は、図8Aに示しているように水平であることができ、又は図7に示しているように垂直でもでき、又は前記インサートの平面に対して中間のいずれの角度であってもよい。
本発明のインサートを形成するプロセス。本発明のプロセスにおいて、インサート本体と砥石チップ上の互いに結合可能な幾何学的特徴の変形を介して生成される主として"機械的"応力を介して、前記砥石チップは、前記インサート本体に結合(例えば、機械的応力で接着)される。それは、例えば粘着力などの他の力であってもよく、前記チップを前記インサート本体に結合する工程で提供される若しくは生成されるものである。ただし、それには前記砥石チップを前記インサート本体に確実に保持する主要な機械的応力である。前記機械的応力は、多くの技術により生成することができる。
本発明の1実施形態において、図4に図式的に示したような、チップをインサート本体に固定する"プレス嵌め(圧入)"に関する、驚くほどシンプルで効果的な技術が使用さる。図示するよに、互いに結合可能な幾何学的特徴を有する砥石チップ31とインサート本体32は、前記互いに結合可能な幾何学的特徴を一列に並べ、適用された力を介して前記部品を一緒に押圧することによって機械的に結合する。前記互いに結合可能な幾何学的特徴の正確な寸法制御が行われ、前記砥石チップ31を前記インサート本体32に固く保持し、半仕上げのインサート33を成形する。次に、前記半仕上げのインサート33は、本技術分野で周知の標準方法により研磨され最終工具形体34になる。
前記インサート本体は、最終状態であるか、研磨されるか、又は挿入を助けるために、その形状のでこぼこやざらざらなどを取り除くために加工される。前記インサート本体の最終研磨又は形削りは、これに限定されるものではないが、ワイヤーEDM(WEDM)、フライス加工、PM焼結、焼結及び鍛造、鍛造、プレス加工(スタンピング)、鋳造、面取りなどを含むあらゆる処理を使用して実行される。
本発明の第2の実施形態において、使用される前記技術は、前記砥石チップと前記インサート本体の互いに結合可能な幾何学的特徴にわたって適用される保持力のための"締まり嵌め"である。締まり嵌めに関して、オス互いに結合可能な幾何学的特徴の断面領域は、挿入方向に沿ってある程度メス特徴の断面領域より好ましくは幾分大きいものである。締まり嵌めにより、前記締まり嵌め材質のサイズの不一致及び降伏強度の程度に依存して、前記オス及び/又はメス互いに結合可能な幾何学的特徴の元に戻る若しくは元に戻らない変形を引き起こす。実際、塑性変形の量は、このサイズの不一致の適切な選択を介してコントロールされる。
ある特定の適用において、インサート本体及び/又は砥石チップの元に戻らない変形が結果として起こる締まり嵌めでは、前記砥石チップと前記インサート本体との間の接着力は、全ての変形が伸縮し、元に戻る場合よりも強く、より堅実(インサート対インサート)であることが確実となるように選択される。インサート本体の中へ元に戻らないプレス嵌めされた砥石チップが取り外され且つ再挿入された場合、再挿入には、第1回目に要求された力より弱い力が要求される。前記砥石チップ及び/又はインサート本体は、元にもどらないように変形し、分解後前記オスとメス互いに結合可能な幾何学的特徴の寸法不一致は減少する。
注目すべきは、前記砥石チップ及び/又はインサート本体の元に戻らない変形は、前記互いに結合可能な幾何学的特徴が寸法が測れる程ある凹凸、表面粗さ、ばり、掻き傷、又はその他のでこぼこを有する場合、プレス嵌めにおいても起こることである。これらの不完全さは、材料の降伏強度を超えるような局所的高応力の結果起こり、塑性変形をもたらす。この理由により、ある程度の寸法的な凹凸は望ましく、前記互いに結合可能な幾何学的特徴間の接合力を高める。
本発明のさらに第3の実施形態において、砥石チップをインサート本体に結合する機械的応力は、"焼嵌め"技術により生成される。この技術において、互いに結合可能な幾何学的特徴は、本技術分野で周知の処理を使用して前記インサート本体及び砥石チップに成形される。焼嵌めに関して、メス特徴の寸法は、オス特徴の寸法より幾分小さくされているものでる。前記メス特徴は次に、前記オス特徴を互いに連結可能なメス特徴の中へはめ込むのに十分な熱膨張をもたらす温度に加熱される。このアセンブリが室内温度(常温)に冷却する際、前記砥石チップ及びインサート本体は、好ましくは固く接着する。周囲温度(常温)での前記互いに結合可能な幾何学的特徴の寸法の不一致に応じて、焼嵌めはまた、前記インサート本体及び/又は砥石チップの元に戻る又は元に戻らないのいずれかの変形を生成し、且つその間に保持力を生成する。焼嵌めはまた、相転移による前記砥石チップ及び/又はインサート本体を構成する材料における体積変化の手段により達成される。
本発明のさらに第4の実施形態について、前記砥石チップ及びインサート本体は、例えば、共同焼結(co−sintering)若しくは鋳造、挿入若しくはオーバーモールド、又はプレス加工(スタンピング)、鍛造などの本技術分野で周知の処理方法を用いて、1つの作業で同時に成形する。この技術の1実施形体において、前記インサート本体のメス特徴は、例えば、木("インサート本体")の中の釘("砥石チップ")に類似して、前記砥石チップにより突き抜けられる若しくはスタンプされるので、前記メス特徴を予め正確に成形する必要が無くなる。
上述の技術のいずれかの1実施形態において、アセンブルされたインサートは、加熱され更にインサート本体を圧縮し、硬化して、プレス嵌め及び冷却後の圧縮を高める。この処理の1実施形態において、前記インサート本体は予熱され、又は砥石チップは予め冷却されて、プレス嵌めの前にそれらの寸法を変更し、熱−伸縮ひずみにより応力を増大させる。
上述の技術のいずれかの1実施形態において、追加の第3体の楔が前記砥石チップとインサート本体との間に追加され、例えば、前記インサート本体から離れようとする前記砥石チップのずれを防ぎ、前記チップの圧力を高める。さらに別の実施形態において、機械的接着が上述した方法を介して構成された後、スポット溶接(ろう付け又ははんだ付け点)が導入され、さらに前記工具チップが固定されて、ホルダーに固く保持されているのを確実にする。
上述の技術のいずれかの1実施形態において、薄い接着膜の形体の楔、又は薄い金属箔若しくはコーティング(例えば、鉛(Pb)又は錫(Sn))が前記砥石チップのプレス嵌めの前に前記インサート本体に置かれ、それにより全ての表面で隙間のない接触を確実にし、接着により機械的応力を増大する。薄い金属箔は、約0.0005〜0.003インチ若しくはそれ以上の範囲の厚さで、Wesgo、Allied Signal、及びVittaを含む様々な調達先から商業的に入手できる。別の例では、箔の代わりに糊材、ワックス、又は液体が使用され、隙間のない接触を確実にし、前記砥石チップを前記インサート本体の中へ保持する前記機械的応力に接着力を追加する。セラミック接着で使用する接着材料は、Bonadent,GmbHからのDurit(登録商標)Metal−Adhesive Powder/Liquid、及びAremco Products,Inc.からのCeramabond(商標)を含む多数の調達先から商業的に入手可能である。
接着、摩擦、凹凸降伏力からの表面力が引き出され、前記砥石チップと前記インサート本体との間の接着力を高める。しかしながら、表面力が前記砥石チップ又は前記インサート本体の抗張力を超えると、望ましくないひび割れをもたらしたり、かけたりする。上述した技術のいずれかのさらに1実施形態において、局所的かけやひびをもたらし得る、結果として生じる非均一応力を伴う表面力は、例えば黒鉛、hBN、油、金属せっけんなどの乾燥又は湿った潤滑剤の使用により和らげることができる。これら或いはその他の潤滑剤を使用して、材料歩留まりのために楔作用及び機械的応力を減少せずに、前記インサート本体の中への前記砥石チップの嵌め込みを促すこともできる。
本発明の技術の別の実施形体において、前記砥石チップを前記インサート本体に接着するための機械的応力はまた、前記インサート本体に高温成形用ポリマーを使用し、前記インサート本体を前記砥石チップの周囲に直接形作ることにより生成できる。回復からの後の化学収縮及び/又は熱収縮は、機械的応力を生成し、前記チップを前記インサート本体に固く保持する。前記成形(モールディング)は、鋳造、型込め、及びオーバー−、共同−、若しくは挿入−成形(モールディング)を含む本技術分野で周知のあらゆる処理方法であり、水力圧縮により更に向上される。成形工程は、アセンブリ費用及び前記インサート本体及び前記砥石チップの精密成形の費用を削除することができる。上述した技術のいずれかのさらに1実施形態において、前記工具インサートは、例えば少なくとも300°Fの温度で前記工具インサートを加熱する熱処理によってさらに処理することにより、さらに前記インサートを硬くする。上述の技術のいずれかのさらに別の実施形態において、追加の処理工程は、窒化物、炭化物、炭窒化物、酸化物、ホウ化物、又はB、Ti、Al、Si、Ga、耐火硬質金属、遷移金属、及び希土類金属から選択される元素の酸化窒化物、若しくはそれらの合成物及び化合物のうち少なくとも1つのものを有するコーティング層と共に、例えば化学気相蒸着技術、物理気相蒸着技術、熱溶射技術、エアースプレーを用いた溶射技術、熱射出技術などの本技術分野で周知のコーティング技術を使って前記工具インサートをコーティングすることを含めることができる。1実施形態において、前記コーティング層は、窒化アルミニウム、窒化チタンアルミニウム、窒化チタン、炭窒化チタンアルミニウム、炭化チタン、炭化ケイ素、及び窒化ケイ素のうち少なくとも1つである。別の実施形態では、前記コーティングは、CVD処理を介して適用された窒化アルミニウムである。
本発明の機械的に接着されたインサートの用途。本発明の機械的に接着されたインサートは、切削工具に限定されるものではないが、例えばドリル、リーマー、フライス盤、穴ぐり器(ブローチ)、のこぎり及びシャンク、及び研削工具などの単一点工具、複数点工具を含む多くの工具作業で使用される。これらは、典型的にろう付けの質を含めた多くの理由からインサートを使用できない用途と同様に、ろう付けインサート又は従来型の一体インサート(例えば、炭化物、セラミックスなど)を通常使用する用途を含む。
実施例
以下の実施例及び図面で一般に説明されたものは、単に本発明の教示に役立つことを目的としたものであり、本発明は以下の実施例により限定されるものではない。
実施例1。2つの機械的に接着されたインサートが、図6Aに図示されたものと同様の互いに連結可能な及び相互ロックされる蟻継ぎ形体で、プレス嵌め実施形態により準備した。砥石チップ材料は、米国オハイオ州WorthingtonのDiamond Innovationsから、PCBN層厚さ0.039"及び全体の厚さ0.126"を有する炭化物で支持された形状のBZN(登録商標)HTM2100素材(ブランク)を入手した。次に、切削角80°及び脚長5mmを有する砥石チップを、前記素材からWEDMによって切削する。オス、蟻継ぎ形状互いに結合可能な幾何学的特徴は、角45°の、幅約0.149"、深さ0.059"である。前記蟻継ぎ形体は、0.1°テーパーを有するWEDM研削であり、前記インサート本体の前記メス特徴中への嵌め合いを容易にする。前記テーパーの方向は、PCBN面から炭化物面への方向であり、それのため前記オス特徴の炭化物側は、前記PCBN側より幾らか小さい。前記インサート本体材料は、52〜55のRockwell Hardness Aを有する固くされていないA2工具鋼である。メス特徴インサート本体は、WEDMによって鋼板から厚さ0.126"又は0.189"に加工する。前記砥石チップの前記炭化物端部を前記メス特徴の開口部に真正面に手動で位置付けた後、手動心棒(アーバ)プレスでそれら部品を押圧する。
比較され得る例として、従来型のろう付けインサートを、超硬炭化カーバイド及び同一のPCBN材料から、当業者によく知られている標準の手段を使って加工する。次に、プレス嵌め及びろう付けインサートが、標準挿入研削技術を介して最終ろう付けさら、面取りした面25°x0.004"を有するCNGA422及びライトホーン(light hone)のための最終仕様を作成する。
前記インサートは、ギアOD回転をシュミレートする加速回転テストで評価される。全てのインサートは、工作機械タレット中への標準挿入と共に標準工具ホルダー上に固定される。切欠き(ノッチ)の付いた鋼シリンダが、4340硬化鋼HRC62−65、直径6インチ、長さ2フィートで、6つの切欠きを有し、前記インサートの旋削により機械加工される。全てのテストは、切削速度毎分361フィートで、切削の深さ0.010インチ、回転毎0.005インチ送り速度を使って実行される。前記インサートは、1分間隔で鋼被研削材(ワークピース)を切削し、その後、逃げ面摩耗をインチで測定する(工具鈍化又は摩耗の指標、工具切削寿命の推定)。
機械加工テストの結果は、図9に図示されており、本発明のプレス嵌めインサートは、性能において従来技術のろう付けされたインサートに匹敵することが示されている。
実施例2。この例では、図7に図示したものと同様の互いに連結可能な円形形体を有する本発明の幾つかの複数先端の機械的に接着されたインサートが、言及されていない限り、実施例1と同じ手段及び材料を使用して準備される。
7個の2つの先端のインサートが、BZNHTM2100炭化タングステンから作成され、インサート本体が相対する角80°で2つの円形オフセット穴部を有する。前記オフセット穴部は、直径0.088"で、前記インサート本体の端部から0.026"でオフセットされている。0.3〜0.5度のテーパーを有する2つの互いに連結可能な砥石チップが各インサート本体の中へプレス嵌めされ、2つの先端のインサートを製造する。図6Bに図示された4つの先端のインサートはまた、同一の形体で、炭化物支持HTM2100砥石チップを特別に準備された固体不支持バージョンの、厚さ0.189"を有するHTM2100で置き換えることにより加工される。前記インサート本体及び前記砥石チップの正確な寸法は、前記チップの深さ正0.0002"及び前記チップのID0.0003"の平均締めしろを有し、0.1〜25ポンド力の範囲で締めしろのレベルにより変わる。
次に、これらのインサートは、ライトホーンを有する面取りした面25°x0.004"のCNGA432用の最終仕様に仕上げられ、実施例1で説明したのと同一の機械加工テストを受ける。
図10では、本発明の機械的に相互ロックされるインサートと従来のろう付け工具との性能データを比較している。その結果はまた、選択された範囲での押し込み力及び(前記砥石チップ/インサート本体はめ込み)ギャップは、ノーマルテスト不確実性内において、工具寿命に大きな役割を果たしていないことを示しています。さらに、本発明のインサートは、テスト中の誤差内で、従来技術のろう付けインサートに匹敵する性能を示している。
実施例3。実施例2から取り出したプレス嵌めアセンブリを流動アルゴンの中に2時間800℃で加熱する。煙管から周囲空気が完全に取り除かれないので、インサートは目に見えるほどに酸化されるが、細かく砕けたり、ひび割れたりしない。目視検査では、前記砥石チップは前記インサート本体に未だ強固に保持されている。
次に、熱処理されたプレス嵌めインサートは、実施例1に説明した同一の旋削回転テストでテストされる。熱処理されたプレス嵌めインサートの摩耗率は、実施例1及び2の熱処理されていないプレス嵌めアセンブリに匹敵し、つまり逃げ面摩耗の有害な増加がないので、本発明の新規なプレス嵌めインサートの熱処理の実行可能性を明らかにしている。
好ましい実施形態の幾つかは、説明を目的としてこの開示で説明されてきた。しかしながら、前述の説明は、本発明の範囲を限定するものと見なされるべきではない。従って、様々な修正、応用、及び変更は、請求の範囲の発明概念の本旨及び範囲を逸脱しない範囲内で当業者により気付くことができるものである。
上述された特許、特許出願、記事、及び文は、この参照により本明細書に組み込まれるものである。
図1は、1実施形態の工具設定の上面及び側面図である。 図2は、先行技術のろう付け工具インサートを形成する複数工程のプロセスを示す図である。 図3は、先行技術の非ろう付けインサートの図である。 図4は、砥石チップをインサート本体に機械的に接着する1実施形態と、本発明の工具挿入の実施形態を形成する本発明のプロセスを示す図である。 図5A及びBは、本発明の2実施形態(1つの連動実施形態と1つの非連動実施形態)の上面図である。 図5A及び5Bは、本発明の2実施形態(1つの連動実施形態と1つの非連動実施形態)の上面図である。 図6A及び6Bは、本発明のプレス嵌めの実施形態により作成されたインサートの斜視図を示す図である。 図6A及び6Bは、本発明のプレス嵌めの実施形態により作成されたインサートの斜視図を示す図である。 図7は、砥石チップとインサート本体が機械的接着のための互いに連結可能な及び相互ロック特徴する特徴を有する、本発明の別の実施形態の斜視図である。 図8A、8B、及び8Cは、本発明のインサートの実施形態の幾つかの断面図を示す。 図8A、8B、及び8Cは、本発明のインサートの実施形態の幾つかの断面図を示す。 図8A、8B、及び8Cは、本発明のインサートの実施形態の幾つかの断面図を示す。 図8D、8E、及び8Fは、本発明の実施形態の幾つかの上面図を示す。 図8D、8E、及び8Fは、本発明の実施形態の幾つかの上面図を示す。 図8D、8E、及び8Fは、本発明の実施形態の幾つかの上面図を示す。 図9は、図5及び6の相互ロック蟻継ぎ幾何学を用いたプレス嵌め挿入の、逃げ面摩耗チップ0.001"当たりで加工された鋼のインチにおいて、先行技術のろう付けインサートとの切削寿命の比較を示すグラフである。 図10は、逃げ面摩耗0.001"当たりで除かれた鋼のインチで測る、本発明(図6及び7を参照)の工具の加工性能を先行技術の工具と比較したグラフである。

Claims (25)

  1. インサート本体と砥石チップとを有する工具インサートであって、前記砥石チップと前記インサート本体は互いに結合可能な幾何学的特徴を含み、前記砥石チップは、この砥石チップ及び/又は前記インサート本体上の前記結合可能な幾何学的特徴の変形により生じる機械的応力により、主に前記インサート本体に保持されるようになっている、前記工具インサート。
  2. 前記請求項1の工具インサートにおいて、前記変形は部分的に元に戻らないようなものである。
  3. 前記請求項1の工具インサートにおいて、前記幾何学的特徴は相互ロックするようになっているものである。
  4. 前記請求項1の工具インサートにおいて、少なくとも1つの追加の砥石チップが前記インサート本体に保持されており、これにより複合工具インサートを形成するものである。
  5. 請求項1の工具インサートにおいて、前記砥石チップは、窒化ケイ素、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化チタン、溶融酸化アルミニウム(アルミナ)、セラミック酸化アルミニウム、熱処理酸化アルミニウム、アルミナジルコニア、酸化鉄、炭化タンタル、酸化セリウム、ガーネット、超硬合金、人造及び天然ダイヤモンド、酸化ジルコニウム、立方晶窒化ホウ素、それらのラミネート、混合物、及びそれらの複合材料から成る群から選択される1つの材料を有するものである。
  6. 請求項1の工具インサートにおいて、前記インサート本体は、金属、鋼、合金、及び超硬合金から成る群から選択される1つの材料である。
  7. 請求項1の工具インサートにおいて、この工具インサートは、熱可塑性高分子、熱硬化性樹脂、セラミックス、及びサーメットから成る群から選択される1つの材料を有するものである。
  8. 請求項1の工具インサートにおいて、前記工具インサートは、窒化物、炭化物、炭窒化物、酸化物、ホウ化物、又は窒素(B)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、ガリウム(Ga)、耐火硬質金属、遷移金属、及び希土類金属から選択される元素の酸化窒化物、若しくはそれらの合成物及び化合物から成る群から選択される少なくとも1つの材料でコーティングされるものである。
  9. 請求項1の工具インサートにおいて、前記工具インサートは、前記インサート本体に前記砥石チップを保持する保持力を強化する少なくとも1つの追加の手段を有するものである。
  10. 請求項9の工具インサートにおいて、前記少なくとも1つの追加の手段は、スポット溶接、薄金属膜、箔、粘着箔、楔、及びそれらの組み合わせから成る群から選択されるものである。
  11. 切削工具インサートを形成する方法であって、
    それぞれが互いに結合可能な幾何学的特徴を有する砥石チップとインサート本体とを提供する工程と、
    それぞれの前記互いに結合可能な幾何学的特徴を介して、それら互いに結合可能な幾何学的特徴の少なくとも1つを変形させることで、前記砥石チップを前記インサート本体に接合する工程であって、前記変形は前記砥石チップを前記インサート本体の中に保持するのに十分な機械的応力を提供するものである、前記接合する工程と
    を有する方法。
  12. 請求項11の方法において、前記砥石チップと前記インサート本体の前記接合は、前記互いに結合可能な幾何学的特徴のプレス嵌め(圧入)を更に有するものである。
  13. 請求項11の方法において、前記砥石チップと前記インサート本体の前記接合は、前記互いに結合可能な幾何学的特徴の焼嵌めを更に有するものである。
  14. 請求項11の方法において、前記砥石チップと前記インサート本体の前記接合は、前記インサート本体を前記砥石チップの周囲に造形、成形、鍛造、鋳造する、若しくはそれらの組み合わせのうち少なくとも1つのものにより生じるものである。
  15. 請求項11の方法において、前記互いに結合可能な幾何学的特徴は、締まり嵌めを作成する寸法を有するものである。
  16. 請求項11の方法において、前記互いに結合可能な幾何学的特徴は、相互ロックようになっているものである。
  17. 請求項11の方法において、前記インサート本体に互いに結合可能な幾何学的特徴を有する少なくとも1つの追加砥石チップが提供され、それにより複合工具インサートを形成するものである。
  18. 請求項11の方法であって、この方法は、更に、
    少なくとも300℃の温度で前記工具インサートを熱処理する工程を有するものである。
  19. 請求項11の方法であって、この方法は、更に、
    窒化物、炭化物、炭窒化物、酸化物、ホウ化物、又はB、Ti、Al、Si、Ga、耐火硬質金属、遷移金属、及び希土類金属から選択される元素の酸化窒化物、若しくはそれらの合成物及び化合物のうち少なくとも1つのもので前記工具インサートをコーティングする工程を有するものである。
  20. 請求項11の方法であって、この方法は、更に、
    前記インサート本体に前記砥石チップを保持するための保持力を改善するために、スポット溶接、薄金属膜、箔、粘着箔、又は楔を提供する工程を有するものである。
  21. 請求項19の方法において、前記コーティングは、物理気相蒸着法、化学気相蒸着法、エアースプレーを使った吹き付け処理、ローラーを用いた塗装処理、熱溶射処理(thermal spray process、thermal injection process)、及びそれらの組み合わせから成る群から選択された技術により形成されるものである。
  22. 請求項1のインサートにおいて、
    前記砥石チップは超砥粒材料を有し、
    前記インサート本体は、熱可塑性高分子、熱硬化性樹脂、セラミックス、又はサーメットを有し、
    前記幾何学的特徴は、相互ロックするようになっているものである。
  23. 請求項22のインサートであって、このインサートは、更に、
    接着力によって前記機械的応力を増大させる、溶接、接着膜、金属箔、又はコーティングを有するものである。
  24. 請求項22のインサートであって、このインサートは、更に、
    前記機械的応力を増大させる楔又は溶接を有するものである。
  25. 請求項22のインサートにおいて、前記コーティングは、窒化物、炭化物、炭窒化物、酸化物、ホウ化物、又はB、Ti、Al、Si、Ga、耐火硬質金属、遷移金属、及び希土類金属から選択される元素の酸化窒化物、若しくはそれらの合成物及び化合物を有するものである。
JP2006533065A 2003-05-14 2004-05-14 切削工具インサートおよびその作成方法 Expired - Fee Related JP4695730B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47030603P 2003-05-14 2003-05-14
US60/470,306 2003-05-14
US10/690,761 2003-10-22
US10/690,761 US7322776B2 (en) 2003-05-14 2003-10-22 Cutting tool inserts and methods to manufacture
PCT/US2004/015131 WO2004103617A1 (en) 2003-05-14 2004-05-14 Cutting tool inserts and methods to manufacture

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010105098A Division JP5235935B2 (ja) 2003-05-14 2010-04-30 切削工具インサートおよびその作成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007500609A true JP2007500609A (ja) 2007-01-18
JP2007500609A5 JP2007500609A5 (ja) 2010-06-17
JP4695730B2 JP4695730B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=33423985

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006533065A Expired - Fee Related JP4695730B2 (ja) 2003-05-14 2004-05-14 切削工具インサートおよびその作成方法
JP2010105098A Expired - Fee Related JP5235935B2 (ja) 2003-05-14 2010-04-30 切削工具インサートおよびその作成方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010105098A Expired - Fee Related JP5235935B2 (ja) 2003-05-14 2010-04-30 切削工具インサートおよびその作成方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7322776B2 (ja)
EP (1) EP1624988B9 (ja)
JP (2) JP4695730B2 (ja)
KR (1) KR101166357B1 (ja)
AT (1) ATE406229T1 (ja)
DE (1) DE602004016145D1 (ja)
ES (1) ES2313040T3 (ja)
PL (1) PL1624988T3 (ja)
WO (1) WO2004103617A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009202243A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Tungaloy Corp 超高圧焼結体チップ、超高圧焼結体工具および該超高圧焼結体工具の製造方法
JP2012525274A (ja) * 2009-04-28 2012-10-22 ダイヤモンド イノベイションズ インコーポレーテッド 物品の取り付け方法又は物品の取り付けを改善する方法
JP2013516334A (ja) * 2010-01-07 2013-05-13 ジーケーエヌ シンター メタルズ、エル・エル・シー 工作機械及び該工作機械の製造方法
WO2013089064A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 株式会社タンガロイ 切削インサートのクランプ機構、切削工具、切削インサートおよびクランプ部材
JP2014000675A (ja) * 2013-09-24 2014-01-09 Tungaloy Corp 超高圧焼結体チップ
JP6278137B1 (ja) * 2017-03-21 2018-02-14 株式会社タンガロイ 工具
JP2019077002A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 株式会社タンガロイ 切削インサート、敷金及びホルダ
JP2022104364A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 三星ダイヤモンド工業株式会社 ダイおよびダイプレート
JP2023001018A (ja) * 2021-06-17 2023-01-04 株式会社オリジン チップ製造装置、チップの製造方法、切削工具用チップ及び台座

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7322776B2 (en) * 2003-05-14 2008-01-29 Diamond Innovations, Inc. Cutting tool inserts and methods to manufacture
JP4782672B2 (ja) * 2003-06-03 2011-09-28 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 割り出し可能な切削インサート及びこの切削インサートの製造方法
US20050183893A1 (en) * 2004-01-13 2005-08-25 Sandvik Ab Indexable cutting inserts and methods for producing the same
KR100761302B1 (ko) * 2004-01-14 2007-09-27 스미또모 덴꼬오 하드메탈 가부시끼가이샤 스로우 어웨이 팁
US20050271483A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-08 Sandvik Ab Indexable cutting inserts and methods for producing the same
US20060068691A1 (en) * 2004-09-28 2006-03-30 Kinik Company Abrading tools with individually controllable grit and method of making the same
WO2007069029A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-21 Element Six (Production) (Pty) Ltd Pcbn cutting tool components
DE102006005379B4 (de) * 2006-02-03 2015-02-12 Kennametal Inc. Kombinationswerkzeug und Verfahren zur spanenden Bearbeitung eines Bohrlochs und dessen Bohrungsoberfläche
JP2009529432A (ja) * 2006-03-06 2009-08-20 ダイヤモンド イノベーションズ、インク. 成形済みインサート本体を伴った切削工具インサート
US8449040B2 (en) 2006-08-11 2013-05-28 David R. Hall Shank for an attack tool
US8123302B2 (en) * 2006-08-11 2012-02-28 Schlumberger Technology Corporation Impact tool
US7871133B2 (en) 2006-08-11 2011-01-18 Schlumberger Technology Corporation Locking fixture
US9051795B2 (en) 2006-08-11 2015-06-09 Schlumberger Technology Corporation Downhole drill bit
US9145742B2 (en) 2006-08-11 2015-09-29 Schlumberger Technology Corporation Pointed working ends on a drill bit
US7992945B2 (en) 2006-08-11 2011-08-09 Schlumberger Technology Corporation Hollow pick shank
EP2426229B1 (en) * 2006-12-11 2016-11-16 Element Six Abrasives S.A. Process for Producing a Cubic Boron Nitride Compact
WO2008078845A1 (en) * 2006-12-26 2008-07-03 Taegutec Ltd. Cutting tool
CA2676839C (en) * 2007-01-29 2013-10-15 Maurice Micacchi Saw tooth for circular saw
WO2008096314A2 (en) * 2007-02-05 2008-08-14 Element Six (Production) (Pty) Ltd Polycrystalline diamond (pcd) materials
DE102007017306A1 (de) * 2007-04-11 2008-10-16 H.C. Starck Gmbh Längliches Hartmetallwerkzeug mit Eisenbasis-Binder
WO2009006612A1 (en) * 2007-07-03 2009-01-08 Hall David R Wear resistant tool
US8292553B2 (en) * 2008-06-06 2012-10-23 E-Z Burr Tool Company Deburring tool and cutting insert
US9623493B2 (en) 2008-11-19 2017-04-18 Kennametal Inc. Double-sided ball end mill cutting insert and tool therefor
US20100150678A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Method of broaching hardened steel workpieces with diamond-tipped tools
US9139893B2 (en) * 2008-12-22 2015-09-22 Baker Hughes Incorporated Methods of forming bodies for earth boring drilling tools comprising molding and sintering techniques
US8486032B2 (en) * 2008-12-24 2013-07-16 Kci Licensing, Inc. Reduced-pressure treatment systems and methods employing debridement mechanisms
GB0900606D0 (en) 2009-01-15 2009-02-25 Downhole Products Plc Tubing shoe
US8079786B2 (en) * 2009-04-22 2011-12-20 Corbin Manufacturing, Inc. Tool insert blanks and method of manufacture
US8701799B2 (en) 2009-04-29 2014-04-22 Schlumberger Technology Corporation Drill bit cutter pocket restitution
US8327944B2 (en) * 2009-05-29 2012-12-11 Varel International, Ind., L.P. Whipstock attachment to a fixed cutter drilling or milling bit
US8517123B2 (en) 2009-05-29 2013-08-27 Varel International, Ind., L.P. Milling cap for a polycrystalline diamond compact cutter
US20110209922A1 (en) * 2009-06-05 2011-09-01 Varel International Casing end tool
SG10201404788WA (en) * 2009-06-05 2014-10-30 Varel Int Ind Lp Casing bit and casing reamer designs
US8209887B2 (en) * 2009-06-17 2012-07-03 Syamal Kumar Ghosh Wear resistant support structures for utility equipment
US8858126B2 (en) * 2009-09-25 2014-10-14 Kennametal Inc. Cutting tool with error proofing feature
US8505654B2 (en) * 2009-10-09 2013-08-13 Element Six Limited Polycrystalline diamond
US9463531B2 (en) 2009-10-23 2016-10-11 Kennametal Inc. Three-dimensional surface shaping of rotary cutting tool edges with lasers
US8623525B2 (en) * 2010-03-29 2014-01-07 Kyocera Corporation Cutting tool
US9028575B2 (en) 2010-09-08 2015-05-12 Element Six Limited EDM cuttable, high CBN content solid PCBN compact
JP5988314B2 (ja) * 2010-12-31 2016-09-07 ダイヤモンド イノヴェーションズ インコーポレイテッド 多結晶ボディに貫通穴及び皿穴を作成する方法
US9108252B2 (en) * 2011-01-21 2015-08-18 Kennametal Inc. Modular drill with diamond cutting edges
US9199312B2 (en) * 2011-03-07 2015-12-01 Kennametal Inc. Cutting insert with discrete cutting tip and chip control structure
EP2771146B1 (en) 2011-10-24 2017-08-09 Diamond Innovations, Inc. Method of braze joining a metal cutting tip to a shaft to ensure axial and angular alignment therebetween by using a plurality of elongated elements
US9545675B2 (en) * 2012-03-28 2017-01-17 University Of Dayton Nonmetallic tools for removing flexibilized epoxy gap filler materials, and methods for removing the gap filler materials
US20130343826A1 (en) * 2012-06-25 2013-12-26 Steven Webb Cutting tool insert with powder metal insert body
US9017809B2 (en) 2013-01-25 2015-04-28 Kennametal Inc. Coatings for cutting tools
US9138864B2 (en) 2013-01-25 2015-09-22 Kennametal Inc. Green colored refractory coatings for cutting tools
US9243458B2 (en) * 2013-02-27 2016-01-26 Baker Hughes Incorporated Methods for pre-sharpening impregnated cutting structures for bits, resulting cutting structures and drill bits so equipped
CN103293047B (zh) * 2013-06-28 2015-07-01 重庆大学 扫描电镜试样的高精度制备方法
US9427808B2 (en) 2013-08-30 2016-08-30 Kennametal Inc. Refractory coatings for cutting tools
USD787578S1 (en) * 2014-01-22 2017-05-23 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Throw-away tip for metal cutting tool
EP3096913B1 (en) 2014-01-22 2020-12-23 Saturnino Fiori Cate S.r.l Tool-holding device for a machining tool and method for locking a tool into a tool-holder
US9828810B2 (en) 2014-02-07 2017-11-28 Varel International Ind., L.P. Mill-drill cutter and drill bit
DE102014207507B4 (de) 2014-04-17 2021-12-16 Kennametal Inc. Zerspanungswerkzeug sowie Verfahren zum Herstellen eines Zerspanungswerkzeugs
DE102014207510B4 (de) 2014-04-17 2021-12-16 Kennametal Inc. Zerspanungswerkzeug sowie Verfahren zum Herstellen eines Zerspanungswerkzeugs
CN106573314B (zh) * 2014-06-23 2019-12-06 住友电工硬质合金株式会社 切削工具及制作切削工具的方法
US9643282B2 (en) 2014-10-17 2017-05-09 Kennametal Inc. Micro end mill and method of manufacturing same
US20160207116A1 (en) * 2015-01-20 2016-07-21 United Technologies Corporation Method to machine deep features using a lathe
US20170014922A1 (en) * 2015-07-15 2017-01-19 Caterpillar Inc. Power Skiving Assembly and Method of Operation of Same
CN105201502A (zh) * 2015-09-15 2015-12-30 安徽澳德矿山机械设备科技股份有限公司 高硬度金属陶瓷层耐磨截齿
JP2017094467A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 住友電工ハードメタル株式会社 回転工具
US10029316B2 (en) 2015-12-28 2018-07-24 Diamond Innovations, Inc. Polycrystalline diamond drill bit having a laser cut chip breaker
JP6750786B2 (ja) * 2016-01-05 2020-09-02 住友電工焼結合金株式会社 スローアウェイチップ及びスローアウェイチップの切刃の研削方法
US11123812B2 (en) * 2016-04-25 2021-09-21 Kyocera Corporation Insert and cutting tool
US11890684B2 (en) * 2016-12-01 2024-02-06 Seco Tools Ab Anvil with curved passage for cutting tool
EP3330024B1 (en) * 2016-12-01 2021-04-28 Seco Tools Ab Cutting tool having an anvil with curved passage and method for making such a cutting tool
WO2018116524A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具及びその製造方法
US11027339B2 (en) * 2017-02-27 2021-06-08 Kyocera Corporation Cutting insert, cutting tool, and method of manufacturing machined product
US20200001374A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 Herramientas Preziss, S.L. Cutting Insert Applicable To Machining Tools And The Tool Bearing It
CN109604653B (zh) * 2019-01-09 2020-12-01 昆山君亮精密刀具有限公司 一种pcd焊接成型刀具
KR102163627B1 (ko) 2019-04-18 2020-10-08 (주)엔디에스테크 샌드 블라스트용 인서트팁 고정 트레이
FR3105041B1 (fr) 2019-12-18 2023-04-21 Commissariat Energie Atomique Procédé de fabrication par compression isostatique à chaud d’une pièce outil
FR3105040B1 (fr) 2019-12-18 2023-11-24 Commissariat Energie Atomique Procédé de fabrication par compression isostatique à chaud d’une pièce outil
US11371150B2 (en) 2020-01-04 2022-06-28 Kennametal Inc. Coating and coated cutting tool comprising the coating
US11125075B1 (en) 2020-03-25 2021-09-21 Saudi Arabian Oil Company Wellbore fluid level monitoring system
US11414963B2 (en) 2020-03-25 2022-08-16 Saudi Arabian Oil Company Wellbore fluid level monitoring system
US11280178B2 (en) 2020-03-25 2022-03-22 Saudi Arabian Oil Company Wellbore fluid level monitoring system
US11414985B2 (en) 2020-05-28 2022-08-16 Saudi Arabian Oil Company Measuring wellbore cross-sections using downhole caliper tools
US11414984B2 (en) 2020-05-28 2022-08-16 Saudi Arabian Oil Company Measuring wellbore cross-sections using downhole caliper tools
US11866372B2 (en) 2020-05-28 2024-01-09 Saudi Arabian Oil Company Bn) drilling tools made of wurtzite boron nitride (W-BN)
US11631884B2 (en) 2020-06-02 2023-04-18 Saudi Arabian Oil Company Electrolyte structure for a high-temperature, high-pressure lithium battery
US11391104B2 (en) 2020-06-03 2022-07-19 Saudi Arabian Oil Company Freeing a stuck pipe from a wellbore
US11149510B1 (en) 2020-06-03 2021-10-19 Saudi Arabian Oil Company Freeing a stuck pipe from a wellbore
US11719089B2 (en) 2020-07-15 2023-08-08 Saudi Arabian Oil Company Analysis of drilling slurry solids by image processing
US11255130B2 (en) 2020-07-22 2022-02-22 Saudi Arabian Oil Company Sensing drill bit wear under downhole conditions
US11506044B2 (en) 2020-07-23 2022-11-22 Saudi Arabian Oil Company Automatic analysis of drill string dynamics
US11867008B2 (en) 2020-11-05 2024-01-09 Saudi Arabian Oil Company System and methods for the measurement of drilling mud flow in real-time
US11434714B2 (en) 2021-01-04 2022-09-06 Saudi Arabian Oil Company Adjustable seal for sealing a fluid flow at a wellhead
US11697991B2 (en) 2021-01-13 2023-07-11 Saudi Arabian Oil Company Rig sensor testing and calibration
US11572752B2 (en) 2021-02-24 2023-02-07 Saudi Arabian Oil Company Downhole cable deployment
US11727555B2 (en) 2021-02-25 2023-08-15 Saudi Arabian Oil Company Rig power system efficiency optimization through image processing
US11846151B2 (en) 2021-03-09 2023-12-19 Saudi Arabian Oil Company Repairing a cased wellbore
US11624265B1 (en) 2021-11-12 2023-04-11 Saudi Arabian Oil Company Cutting pipes in wellbores using downhole autonomous jet cutting tools
US11867012B2 (en) 2021-12-06 2024-01-09 Saudi Arabian Oil Company Gauge cutter and sampler apparatus
CN114378321A (zh) * 2021-12-30 2022-04-22 株洲钻石切削刀具股份有限公司 一种内外具有不同基体的切削刀片
CN114433893B (zh) * 2021-12-30 2023-12-01 山东大学 一种周向具有不同基体结构的切削刀片

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US244323A (en) * 1881-07-12 Escape
US653165A (en) 1897-11-08 1900-07-03 William H Babcock Method of making compound cutter-bars.
US885770A (en) 1906-05-31 1908-04-28 Espen Lucas Machine Works Metal-cutting saw.
BE543408A (ja) * 1954-12-07
DE1054306B (de) 1957-12-23 1959-04-02 Robert Hanning Werkzeug fuer spanabnehmende Bearbeitung mit eingesetzter Schneide
SE305791B (ja) * 1964-02-06 1968-11-04 Diadur Ab
SE349759B (ja) * 1971-10-27 1972-10-09 Sandvik Ab
SE382579B (sv) 1974-01-30 1976-02-09 Skf Ind Trading & Dev Sett att framstella skerverktyg av vendskertyp med flera skereggar
DE2719330C3 (de) 1977-04-30 1984-01-05 Christensen, Inc., 84115 Salt Lake City, Utah Drehbohrmeißel
ZA781154B (en) 1978-02-28 1979-09-26 De Beers Ind Diamond Abrasive bodies
JPS603922B2 (ja) * 1980-09-03 1985-01-31 日本油脂株式会社 切削工具
IL62278A (en) * 1981-03-03 1984-10-31 Iscar Ltd Rotational cutting tool
US4561810A (en) 1981-12-16 1985-12-31 General Electric Company Bi-level cutting insert
JPS5916911A (ja) 1982-07-20 1984-01-28 Mitsubishi Metal Corp 超高圧焼結体チツプ素材
JPS60129412A (ja) * 1983-12-14 1985-07-10 斉藤 光司 圧入ピン
US4690691A (en) * 1986-02-18 1987-09-01 General Electric Company Polycrystalline diamond and CBN cutting tools
US4714385A (en) 1986-02-27 1987-12-22 General Electric Company Polycrystalline diamond and CBN cutting tools
IE62468B1 (en) 1987-02-09 1995-02-08 De Beers Ind Diamond Abrasive product
EP0291933B2 (en) 1987-05-20 1994-06-22 Sumitomo Electric Industries Limited Cutting tool
JPS6415511A (en) * 1987-07-08 1989-01-19 Nec Corp Inner diameter shape for press fitting
JPH01153228A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Asahi Daiyamondo Kogyo Kk 気相合成ダイヤモンド工具の製造法
US5075181A (en) * 1989-05-05 1991-12-24 Kennametal Inc. High hardness/high compressive stress multilayer coated tool
US4991467A (en) 1989-08-14 1991-02-12 Smith International, Inc. Diamond twist drill blank
US5183362A (en) * 1990-01-10 1993-02-02 Nippon Oil And Fats Co., Ltd. Cutting tool assembly
KR950000166B1 (ko) 1990-01-10 1995-01-11 니흥유지 가부시끼가이샤 절삭공구 조립체
EP0443517B1 (en) * 1990-02-20 1995-09-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Throw-away tipped drill
EP0449571B1 (en) * 1990-03-30 1995-08-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Polycrystalline diamond tool and method for producing the polycrystalline diamond tool
EP0458003B1 (en) 1990-05-22 1995-02-15 Seco Tools Ab Cutting insert
US5115697A (en) 1991-08-16 1992-05-26 Smith International, Inc. Diamond rotary cutter flute geometry
US5193948A (en) 1991-12-16 1993-03-16 Gte Valenite Corporation Chip control inserts with diamond segments
FR2691657B1 (fr) 1992-05-26 1994-09-02 M2P Mat Precision Production Inserts autocentrants en polycristallin diamant ou nitrure de bore et autres matériaux de coupe, et leur dispositif de serrage et de centrage mécaniques.
ZA935525B (en) 1992-08-06 1994-02-24 De Beers Ind Diamond Tool insert
SE508387C2 (sv) 1993-05-26 1998-10-05 Sandvik Ab Rundskär
SE9301811D0 (sv) 1993-05-27 1993-05-27 Sandvik Ab Cutting insert
FR2706339B3 (fr) 1993-06-18 1995-04-14 M2P Sa Dispositif à blocage mécanique des inserts de coupe pour outils de machines outils.
US5443337A (en) * 1993-07-02 1995-08-22 Katayama; Ichiro Sintered diamond drill bits and method of making
KR950031336A (ko) * 1994-02-28 1995-12-18 아키모토 유우미 드로우어웨이 팁 및 절삭공구
JPH08206902A (ja) * 1994-12-01 1996-08-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 切削用焼結体チップおよびその製造方法
US5594931A (en) * 1995-05-09 1997-01-14 Newcomer Products, Inc. Layered composite carbide product and method of manufacture
ZA963789B (en) * 1995-05-22 1997-01-27 Sandvik Ab Metal cutting inserts having superhard abrasive boedies and methods of making same
US5598621A (en) 1995-05-22 1997-02-04 Smith International Inc. Method of making metal cutting inserts having superhard abrasive bodies
US5829924A (en) * 1995-09-19 1998-11-03 Kennametal Inc. Cutting tool with insert clamping mechanism
US6286406B1 (en) 1996-02-12 2001-09-11 Credo Tool Company Injection molded carbide cutting insert
US6120570A (en) 1996-02-14 2000-09-19 Smith International Process for manufacturing inserts with holes for clamping
CN1064878C (zh) 1996-02-14 2001-04-25 史密思国际公司 制造带有供夹紧用的孔眼的插夹件的方法
US6106585A (en) * 1996-02-14 2000-08-22 Smith International, Inc. Process for making diamond and cubic boron nitride cutting elements
JPH10118806A (ja) * 1996-10-18 1998-05-12 Kuroda:Kk セラミックストン軸付一体形の超音波専用切削工具
US5984593A (en) 1997-03-12 1999-11-16 Kennametal Inc. Cutting insert for milling titanium and titanium alloys
US6155755A (en) * 1998-03-02 2000-12-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Hard sintered body tool
JP3377947B2 (ja) * 1998-05-13 2003-02-17 株式会社ノリタケスーパーアブレーシブ 回転切断砥石
US6099209A (en) 1998-08-07 2000-08-08 Kennametal Inc. Cutting tool and method for producing and cutting a non-porous surface layer
ZA200102323B (en) 1998-10-08 2001-09-21 De Beers Ind Diamond Tool component.
US6161990A (en) * 1998-11-12 2000-12-19 Kennametal Inc. Cutting insert with improved flank surface roughness and method of making the same
JP2000246512A (ja) * 1998-12-28 2000-09-12 Ngk Spark Plug Co Ltd ダイヤモンド類被覆切削工具
SE519862C2 (sv) 1999-04-07 2003-04-15 Sandvik Ab Sätt att tillverka ett skär bestående av en PcBN-kropp och en hårdmetall- eller cermet-kropp
US6599062B1 (en) * 1999-06-11 2003-07-29 Kennametal Pc Inc. Coated PCBN cutting inserts
JP4032572B2 (ja) * 1999-08-30 2008-01-16 三菱マテリアル株式会社 スローアウェイチップ
US6248447B1 (en) 1999-09-03 2001-06-19 Camco International (Uk) Limited Cutting elements and methods of manufacture thereof
SE515070C2 (sv) 1999-10-22 2001-06-05 Sandvik Ab Dubbelnegativt skär till verktyg för spånavskiljande bearbetning
US6511265B1 (en) 1999-12-14 2003-01-28 Ati Properties, Inc. Composite rotary tool and tool fabrication method
IL134226A (en) * 2000-01-26 2003-12-10 Iscar Ltd Cutting tool assembly
WO2002005991A1 (fr) * 2000-07-19 2002-01-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Pointe jetable compacte frittee dure
US6540450B2 (en) * 2000-11-29 2003-04-01 Hayes Lemmerz International, Inc. Tool and process for finishing a vehicle wheel surface
US20020112590A1 (en) 2001-02-20 2002-08-22 Bohner Stephan E. Tree felling disc saw with replaceable teeth
DE10258133A1 (de) 2002-11-29 2004-06-24 MAPAL Fabrik für Präzisionswerkzeuge Dr. Kress KG Schneidplatte
US7322776B2 (en) 2003-05-14 2008-01-29 Diamond Innovations, Inc. Cutting tool inserts and methods to manufacture
JP4782672B2 (ja) 2003-06-03 2011-09-28 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 割り出し可能な切削インサート及びこの切削インサートの製造方法
US20050183893A1 (en) 2004-01-13 2005-08-25 Sandvik Ab Indexable cutting inserts and methods for producing the same
US20050271483A1 (en) 2004-06-02 2005-12-08 Sandvik Ab Indexable cutting inserts and methods for producing the same
JP2009529432A (ja) * 2006-03-06 2009-08-20 ダイヤモンド イノベーションズ、インク. 成形済みインサート本体を伴った切削工具インサート

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009202243A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Tungaloy Corp 超高圧焼結体チップ、超高圧焼結体工具および該超高圧焼結体工具の製造方法
JP2012525274A (ja) * 2009-04-28 2012-10-22 ダイヤモンド イノベイションズ インコーポレーテッド 物品の取り付け方法又は物品の取り付けを改善する方法
JP2013516334A (ja) * 2010-01-07 2013-05-13 ジーケーエヌ シンター メタルズ、エル・エル・シー 工作機械及び該工作機械の製造方法
WO2013089064A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 株式会社タンガロイ 切削インサートのクランプ機構、切削工具、切削インサートおよびクランプ部材
JP2014000675A (ja) * 2013-09-24 2014-01-09 Tungaloy Corp 超高圧焼結体チップ
JP2018153900A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社タンガロイ 工具
JP6278137B1 (ja) * 2017-03-21 2018-02-14 株式会社タンガロイ 工具
US10596637B2 (en) 2017-03-21 2020-03-24 Tungaloy Corporation Tool
JP2019077002A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 株式会社タンガロイ 切削インサート、敷金及びホルダ
JP2022104364A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 三星ダイヤモンド工業株式会社 ダイおよびダイプレート
JP7264507B2 (ja) 2020-12-28 2023-04-25 三星ダイヤモンド工業株式会社 ダイおよびダイプレート
JP2023001018A (ja) * 2021-06-17 2023-01-04 株式会社オリジン チップ製造装置、チップの製造方法、切削工具用チップ及び台座
JP7218880B2 (ja) 2021-06-17 2023-02-07 株式会社オリジン チップ製造装置、チップの製造方法、切削工具用チップ及び台座
WO2023190077A1 (ja) * 2021-06-17 2023-10-05 株式会社オリジン チップ製造装置、チップの製造方法、切削工具用チップ及び台座

Also Published As

Publication number Publication date
EP1624988A1 (en) 2006-02-15
EP1624988B9 (en) 2009-03-04
KR101166357B1 (ko) 2012-07-27
JP4695730B2 (ja) 2011-06-08
EP1624988B1 (en) 2008-08-27
US20040228694A1 (en) 2004-11-18
US20080138162A1 (en) 2008-06-12
ATE406229T1 (de) 2008-09-15
WO2004103617A1 (en) 2004-12-02
US7322776B2 (en) 2008-01-29
ES2313040T3 (es) 2009-03-01
JP5235935B2 (ja) 2013-07-10
JP2010264586A (ja) 2010-11-25
KR20060006835A (ko) 2006-01-19
US7824134B2 (en) 2010-11-02
PL1624988T3 (pl) 2009-02-27
DE602004016145D1 (de) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695730B2 (ja) 切削工具インサートおよびその作成方法
JP2007500609A5 (ja)
JP3055803B2 (ja) ツイストドリル及びその製造方法
EP0157625B1 (en) Composite tool
US20050271483A1 (en) Indexable cutting inserts and methods for producing the same
KR20080047433A (ko) 절삭 공구
US20070207715A1 (en) Cutting tool insert with molded insert body
EP2186584B1 (en) Cutting tool and method of manufacturing cutting tool
JP2012525274A (ja) 物品の取り付け方法又は物品の取り付けを改善する方法
US10322457B2 (en) Ceramic milling cutter
CN100566896C (zh) 切削工具镶件及制造方法
JP5750741B2 (ja) 刃先交換式ラジアスエンドミル
WO2017211194A1 (zh) 切削配件及其应用
JPH04217414A (ja) スローアウェイ式ドリル
JP4156749B2 (ja) 切削用チップの製造方法
JPH01109034A (ja) スローアウェイチップの製造法
JPH0985505A (ja) センタ及びその製造方法
JP2017196687A (ja) 回転切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20070510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070512

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070516

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070926

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100403

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees