JP2007500088A - 向上した経済的条件で熱可塑性ポリマー粉末を顆粒化する方法 - Google Patents

向上した経済的条件で熱可塑性ポリマー粉末を顆粒化する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007500088A
JP2007500088A JP2006521438A JP2006521438A JP2007500088A JP 2007500088 A JP2007500088 A JP 2007500088A JP 2006521438 A JP2006521438 A JP 2006521438A JP 2006521438 A JP2006521438 A JP 2006521438A JP 2007500088 A JP2007500088 A JP 2007500088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer powder
organic solvent
suspending medium
extruder
thermoplastic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006521438A
Other languages
English (en)
Inventor
キュール,ラインハルト
エンデルレ,ヨハネス−フリードリヒ
ヴィット,ミヒャエル
Original Assignee
バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10334504A external-priority patent/DE10334504A1/de
Application filed by バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング filed Critical バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング
Publication of JP2007500088A publication Critical patent/JP2007500088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract


熱可塑性ポリマー、好ましくは熱可塑性ポリオレフィンを顆粒化する方法では、重合反応器で製造された熱可塑性ポリマーの粉末を押出機に導入し、溶融し、そして押出機内で均質化し、その後押出ダイを通して加圧し、そして粉砕、冷却することにより、熱可塑性ポリマー粉末を顆粒化する。本発明によれば、有機溶剤又は懸濁媒体を、押出機に導入する前に、0.001〜20質量%の範囲の量でポリマー粉末に添加する。本発明は、特にポリエチレン又はポリプロピレンの顆粒化に有用であり、これにより一定のエネルギー消費での処理量を増加させ、或いは一定のポリマー処理量でのエネルギー消費を低減することができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、重合反応器で製造された多峰性モル質量分布を有する熱可塑性ポリマー、好ましくは熱可塑性ポリオレフィン、特にポリエチレンの粉末を押出機に導入し、溶融し、そして押出機内で均質化し、その後押出ダイを通して加圧し、そして粉砕、冷却することにより、上記熱可塑性ポリマー粉末を顆粒化する方法に関する。
熱可塑性ポリマーの顆粒化は公知であり、ポリマーを均質化し、安定剤、着色剤、機械的性質改良剤、フィラー等の助剤及び添加剤を、ポリマーに導入、一体化することにより行われる。加えて、搬送中の熱可塑性ポリマーの取扱い、及びそのほかの処理が、粉末の取扱いに比べて顆粒化により相当改善され得る。
重合法により得られるポリマー粉末を乾燥し、その後直接押出機に供給する、重合と顆粒化が直結したものは別として、環境温度に対応する温度でポリマー粉末を押出機に導入することは、特に配合工程では、慣用的である。これは、特に、ポリマー粉末の貯蔵庫での中間的な保管と、粉末の環境温度への冷却が通常起こる空気圧式運搬システムを用いる搬送方法とのためである。
従って、配合において、ポリマー粉末は、一般に、環境温度で、バラ材料のまま押出機に供給される。搬送領域の後、粉末は、機械的な摩擦力により徐々に加熱され、最終的には少しずつ溶融される。しかしながら、公知の顆粒化法は、その処理量、機械関連応力、及び顆粒化材料の生成物の品質の点で、なお改良の必要性がある。
従って、本発明の目的は、所定の処理量において、顆粒化中の均質化の効果が向上し、又は機械への負荷が減少しており、これは低減されたエネルギー消費量そして修繕の必要性の減少若しくは中断の減少に反映され、或いは現実の顆粒化プラントの生成物処理量が向上し、その際均質化の品質及びエネルギー消費量が維持されている、熱可塑性ポリマーの顆粒化法を提供することにある。
上記目的は、冒頭で述べた一般的な方法であって、押出機に導入する前に、有機溶剤又は懸濁媒体を、ポリマー粉末と有機溶剤又は懸濁媒体との混合の合計質量に対して0.001〜20質量%の範囲の量で、ポリマー粉末に添加することを特徴とする方法により達成される。
本発明に従う有機溶剤又は懸濁媒体の添加は、重合反応器内の懸濁液中で製造されたポリマー粉末を、完全に乾燥せずに、むしろ、有機溶剤又は懸濁媒体の必要(所望)量がポリマー粉末中で自動的に確立する程度まで部分乾燥することのみにより、実施することが好ましい。本発明の有機溶剤又は懸濁媒体の好ましい量は、0.0015〜15質量%、特に好ましくは0.002〜10質量%、特に極めて好ましくは0.01〜5質量%である。
本発明を用いて目的を達成する別の可能な方法として、予め乾燥ポリマー粉末を用意し、この粉末を適当量の有機溶剤又は懸濁媒体と混合し、その後この混合物を顆粒化のために押出機に供給する方法を挙げることができる。
本発明によれば、有機溶剤又は懸濁媒体として、炭素原子を3〜18個、好ましくは4〜12個有する飽和、又は環式、又は多環式、又は芳香族の炭化水素、又はこれらの混合物を使用する。
本発明に従う量の有機溶剤又は懸濁媒体が存在していることにより、ポリマー粉末の溶融のエンタルピーが減少し、所定のエネルギー入力での押出機における均質化が改善し、これによりポリマー中の微小粒(speck)の観察がより少なくなる。
本発明の方法により特に良好に顆粒化される有利なポリマーは、特に、ポリオレフィン、ポリエステル又はポリアミド等の標準ポリマー、好ましくはポリエチレン又はポリプロピレンであることが分かっている。ポリエチレンの場合、ポリエチレンが多峰性モル質量分布(即ち、多峰性分子量分布)を有する場合、本発明の方法が特に有用である。それは、その後、この材料の場合に、さらなる膨潤効果が発生し、特に好都合な均質化がもたらされるためである。
本発明の方法は、特に、向上した経済的条件で、顆粒化を工業的に行うことができるとの利点を有する。ポリマー粉末を乾燥するコストは、特別なエネルギー集中及び最後の5%の懸濁媒体を除去する高価な乾燥工程を省略することができるので、相当低減することができる。微小粒の発生が少なく、押出機において、ポリマーに加えられる熱的及び機械的な負荷をより少なくなるので、生成物の品質は改善される。ポリマー粉末の所定の処理量に対してエネルギーが少なくて済み、このため機械装置は少ない負荷しか受けず、従って修繕回数も少なくなるので、押出機の機械稼働時間が増加する。反対に、処理量は、機械を同じエネルギー入力で操作した場合には増加し、このため工業的製造において処理の収益性が向上する。
[実施例1]
双峰性ポリエチレンを、連結された2基の反応器において、高活性チグラー触媒の存在下、懸濁媒体としてのヘキサン中で、懸濁液状態で調製した。双峰ポリエチレンは、48質量%の割合の低分子量単独重合体及び52質量%の割合の高分子量共重合体を有するものであった。双峰性ポリエチレンの密度は0.955g/cm3であり、そのMFI5は0.35dg/分であった。
微粉状のポリエチレンは、反応器から取り出された後、通常の乾燥処理を受けた。しかしながら、その処理は、正確に2.2質量%のヘキサンがポリマー粉末中に残っている早い段階で中止した。
この粉末は、押出機に導入され、一定のエネルギー入力で処理され、顆粒が製造された。次いで、厚さ25μmのフィルムを、ブロン・フィルム法(blown film process)によりこの顆粒から製造した。これらのフィルムを、顕微鏡で目視により、微小粒の存在について試験した。その結果を、下記の表に示す。
[実施例2](比較例)
実施例1で得たポリエチレンは、反応器から取り出された後、通常の乾燥処理を受けた。しかしながら、その処理は、最後まで行い、0.001質量%未満のヘキサンがポリマー粉末中に残った。
この様に乾燥した粉末は、実施例1と同じ押出機に導入され、正確に同じ条件で処理された顆粒が製造された。次いで、厚さ25μmのフィルムを、ブロン・フィルム・プラントでこの顆粒から製造した。これらのフィルムは、実施例1と同じ試験を受けた。
Figure 2007500088

Claims (12)

  1. 重合反応器で製造された熱可塑性ポリマー粉末を押出機に導入し、溶融し、そして押出機内で均質化し、その後押出ダイを通して加圧し、そして顆粒化することにより、熱可塑性ポリマー粉末を顆粒化する方法であって、
    有機溶剤又は懸濁媒体を、押出機に導入する前に、ポリマー粉末と有機溶剤又は懸濁媒体との混合の合計質量に対して0.001〜20質量%の範囲の量で、ポリマー粉末に添加することを特徴とする方法。
  2. 熱可塑性ポリマーとして、ポリオレフィンを使用する請求項1に記載の方法。
  3. ポリマーとして、多峰性モル質量分布を有するポリオレフィンを使用する請求項1又は2に記載の方法。
  4. 有機溶剤又は懸濁媒体の添加を、重合反応器内において懸濁液で製造されたポリマー粉末を、完全に乾燥せずに、むしろ、有機溶剤又は懸濁媒体の必要量がポリマー粉末に対して0.001〜20質量%になる程度まで部分乾燥することにより、実施する請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 有機溶剤又は懸濁媒体の添加を、有機溶剤又は懸濁媒体の必要量がポリマー粉末に対して0.001〜20質量%となるように、乾燥ポリマー粉末に有機溶剤又は懸濁媒体を添加することにより実施する請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  6. 有機溶剤又は懸濁媒体の添加を、有機溶剤又は懸濁媒体の必要量がポリマー粉末に対して0.001〜20質量%となるように、押出機に有機溶剤又は懸濁媒体を導入することにより実施する請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  7. 熱可塑性ポリマー粉末中の有機溶剤又は懸濁媒体の量が、0.0015〜15質量%の範囲にある請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 熱可塑性ポリマー粉末中の有機溶剤又は懸濁媒体の量が、0.002〜10質量%の範囲にある請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 熱可塑性ポリマー粉末中の有機溶剤又は懸濁媒体の量が、0.01〜5質量%の範囲にある請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 有機溶剤又は懸濁媒体として、炭素原子を3〜18個、好ましくは4〜12個有する飽和、又は環式、又は多環式、又は芳香族の炭化水素を使用する請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 顆粒化中において、エネルギー消費量を維持しながら、熱可塑性ポリマー粉末を押出機に通す処理量を増加させる方法であって、有機溶剤又は懸濁媒体を、押出機に導入する前に、ポリマー粉末と有機溶剤又は懸濁媒体との混合の合計質量に対して0.01〜5質量%の範囲の量で、ポリマー粉末に添加することを特徴とする方法。
  12. 顆粒化中において、熱可塑性ポリマー粉末を押出機に通す処理量を維持しながら、押出機のエネルギー消費量を減少させる方法であって、有機溶剤又は懸濁媒体を、押出機に導入する前に、ポリマー粉末と有機溶剤又は懸濁媒体との混合の合計質量に対して0.01〜5質量%の範囲の量で、ポリマー粉末に添加することを特徴とする方法。
JP2006521438A 2003-07-29 2004-07-14 向上した経済的条件で熱可塑性ポリマー粉末を顆粒化する方法 Pending JP2007500088A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10334504A DE10334504A1 (de) 2003-07-29 2003-07-29 Verfahren zum Granulieren von Pulver aus thermoplastischen Polymeren
US49815503P 2003-08-27 2003-08-27
PCT/EP2004/007760 WO2005014253A1 (en) 2003-07-29 2004-07-14 Process for granulating powders of thermoplastic polymers under improved economic conditions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007500088A true JP2007500088A (ja) 2007-01-11

Family

ID=34137308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006521438A Pending JP2007500088A (ja) 2003-07-29 2004-07-14 向上した経済的条件で熱可塑性ポリマー粉末を顆粒化する方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1648671A1 (ja)
JP (1) JP2007500088A (ja)
WO (1) WO2005014253A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013520525A (ja) * 2010-02-22 2013-06-06 イネオス コマーシャル サービシズ ユーケイ リミテッド 改良されたポリオレフィンの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3089194A (en) * 1955-10-10 1963-05-14 Phillips Petroleum Co Process and aparatus for treating plastic material
JPH05285940A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 高粘度樹脂と低粘度パラフィンのブレンド法
JPH06228322A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd 環状オレフィン系ランダム共重合体ペレットの製造方法
JPH07164434A (ja) * 1993-09-29 1995-06-27 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp 重合α−オレフィン樹脂を配合する方法
JPH08245798A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Tonen Chem Corp ポリオレフィン溶液の製造方法
JP2001502370A (ja) * 1996-10-09 2001-02-20 ボレアリス、ポリマーズ、オサケ、ユキチュア 多モードポリマー組成物の配合方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH417088A (de) * 1957-11-05 1966-07-15 Bemberg Ag Verfahren zur Herstellung von geformten Gebilden aus linearen Hochpolymeren ungesättigter Kohlenwasserstoffe
JPS5249504B2 (ja) * 1973-01-17 1977-12-17
CH587875A5 (ja) * 1973-01-26 1977-05-13 Inventa Ag
US4332760A (en) * 1981-03-30 1982-06-01 Atlantic Richfield Company Direct production of elastomer compound from reactor solution
US4976904A (en) * 1989-04-20 1990-12-11 Energy Research Corporation Method and apparatus for continuous formation of fibrillated polymer binder electrode component
US5164459A (en) * 1990-04-02 1992-11-17 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method for treating the surface of an absorbent resin
EP0634439A4 (en) * 1993-01-29 1996-05-08 Mitsui Petrochemical Ind NO-ORDER CYCLO-OLEFIN COPOLYMER PELLET AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME.

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3089194A (en) * 1955-10-10 1963-05-14 Phillips Petroleum Co Process and aparatus for treating plastic material
JPH05285940A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 高粘度樹脂と低粘度パラフィンのブレンド法
JPH06228322A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd 環状オレフィン系ランダム共重合体ペレットの製造方法
JPH07164434A (ja) * 1993-09-29 1995-06-27 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp 重合α−オレフィン樹脂を配合する方法
JPH08245798A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Tonen Chem Corp ポリオレフィン溶液の製造方法
JP2001502370A (ja) * 1996-10-09 2001-02-20 ボレアリス、ポリマーズ、オサケ、ユキチュア 多モードポリマー組成物の配合方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013520525A (ja) * 2010-02-22 2013-06-06 イネオス コマーシャル サービシズ ユーケイ リミテッド 改良されたポリオレフィンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1648671A1 (en) 2006-04-26
WO2005014253A1 (en) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100618483B1 (ko) 펠릿화 폴리올레핀의 제조 방법
CA2945688C (en) Renewable replacements for carbon black in composites and methods of making and using thereof
US8349423B2 (en) Polyethylene composition for the production of peroxide crosslinked polyethylene
KR102181876B1 (ko) 이차전지 폐분리막을 이용한 복합수지 조성물의 제조 방법
Avella et al. Effect of compatibilization on thermal degradation kinetics of HDPE-based composites containing cellulose reinforcements
JP2023547283A (ja) 二次電池廃分離膜を用いた複合樹脂組成物の製造方法
CA3018648C (en) Process for hydraulic conveying of polyolefin pellets
Gunning et al. The effect of maleic anhydride grafting efficiency on the flexural properties of polyethylene composites
KR20030031470A (ko) 열가소성 중합체의 입상화 방법
JP2007500088A (ja) 向上した経済的条件で熱可塑性ポリマー粉末を顆粒化する方法
CN109721928B (zh) 一种聚丙烯组合物及其制备方法和应用
JP6792957B2 (ja) ポリエチレン組成物及びフィルム
KR20230150839A (ko) 중합체 안정화제 혼합물의 펠릿화
CN116940454A (zh) 聚合物稳定剂混合物的造粒
US20100187718A1 (en) Re-capsulation of synthetic rubber polymer
CN111171427A (zh) 一种pe/pp混杂废塑料高填充、高性能化复合材料及其制造方法
US20060175725A1 (en) Process for granulating powders of thermoplastic polymers under improved economic conditions
JP2002225011A (ja) 成形用木質系組成物及びその製造方法
KR101740656B1 (ko) 열가소성 수지 조성물의 제조 방법 및 그에 의해 제조된 열가소성 수지 조성물
JP2001253910A (ja) 長鎖分岐を有するポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法
US20140058018A1 (en) Re-capsulation of synthetic rubber polymer
JP3509751B2 (ja) 熱可塑性複合成形材料、その製造方法及びそれを用いた成形体の製造方法
JP5548495B2 (ja) ポリプロピレン系改質樹脂の製造方法、ポリプロピレン系改質樹脂
CN116963889A (zh) 聚合物稳定剂混合物的造粒
KR20240085320A (ko) Pet 및 hdpe 혼합물의 재활용을 위한 첨가제, 그 제조방법, 이를 이용한 pet 및 hdpe 혼합물의 재활용 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20061121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511