JP2007335974A - 無線通信端末及びその通信方法 - Google Patents

無線通信端末及びその通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007335974A
JP2007335974A JP2006162502A JP2006162502A JP2007335974A JP 2007335974 A JP2007335974 A JP 2007335974A JP 2006162502 A JP2006162502 A JP 2006162502A JP 2006162502 A JP2006162502 A JP 2006162502A JP 2007335974 A JP2007335974 A JP 2007335974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication terminal
mac
handoff
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006162502A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Suzuki
務 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Communication Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Communication Technologies Ltd filed Critical Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority to JP2006162502A priority Critical patent/JP2007335974A/ja
Publication of JP2007335974A publication Critical patent/JP2007335974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 無線LANで、ハンドオフ処理時のデータ通信停止時間を短くする。
【解決手段】 無線通信端末10は、異なるMACアドレス(MAC=a,b)を用いる第1及び第2のMAC層処理部14a,14bと、異なる搬送波(ch=a,b)に関する処理を行う第1及び第2のベースバンド部13a,13bと、異なる搬送波に関する処理を行う第1及び第2のRF部12a,12bとを備える。無線通信端末10は、各第1の部14a,13a,12aを動作させて、MAC=aで搬送波ch=aのハンドオフ元APとIP通信中に、ハンドオフ処理が必要になると、各第2の部14b,13b,12bを起動させて、ハンドオフ先APとの間でハンドオフのための通信を行う。このハンドオフ処理の間、各第1の部14a,13a,12aの動作も継続され、ハンドオフ元APとの間のIP通信も継続される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、無線LAN(Local Area Network)より、基地局との間で通信する無線通信端末、及びその通信方法に係り、特に、帰属先を他の基地局に変えるハンドオフ技術に関する。
近年、コンピュータ通信ネットワークの一つとして、無線LANが普及し、オフィス、家庭、市街地(例えば、駅、空港、ファーストフード店)等において、盛んに利用されている。周知のように、このような無線LANでは、AP(Access Point)と呼ばれる基地局と無線通信端末間で無線通信を行う。多くの無線LANは、データリンク層のプロトコルとして、国際標準の一つのであるIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11に規定されているプロトコルが用いられ、ネットワーク層のプロトコルとして、IP(Internet Protocol)が用いられている。
無線通信端末は、ユーザが移動しながら使用することがあるので、帰属中のAPから遠い距離に移動すると電波の受信電力低下等により、送受信の成功率が低下するため、無線通信端末は、より近い距離のAPへ帰属先を変更する。これをハンドオフと呼び、このハンドオフ処理とハンドオフ処理に伴う各種処理を行う期間は、IPパケット等上位レイヤのデータ通信の送受信が停止する。
近年、盗聴などを防ぐために、無線信号には一般に暗号化技術が使用されている。この暗号による盗聴対策を強化するために、ハンドオフするたびにAPと無線端末間を相互に認証し、この認証処理の中で新しい暗号鍵を伝送してそれを用いて音声信号などの送受信を行う技術が、多用されている。このため、ハンドオフ処理の時間が長引く傾向にあり、この結果、IPパケット等上位レイヤのデータ通信の停止時間が長くなってきている。
一般的に、無線通信端末がコンピュータのデータ通信を行う際には、ハンドオフ処理に伴うデータ通信の停止期間があっても、データの送受信が若干遅延するだけで、あまり大きな問題にはならない。しかし、音声データの通信を行う際に、この音声データの送受信の停止期間が長いと、いわゆる音切れが発生し、十分な通話を行うことができないことがある。
そこで、以下の特許文献1では、帰属元APが帰属先APに、無線通信端末との間で使用していた暗号鍵を伝達することで、ハンドオフ処理時間の短縮化を図っている。
特開2004−222300号公報
上記特許文献1に記載の技術では、確かに、ハンドオフ処理時間の短縮化が図られ、IPパケット等上位レイヤのデータ通信の停止時間を短くできるものの、無線通信端末と基地局の双方が、それぞれ特殊な機能を持つ必要があるという問題点がある。
本発明は、このような従来技術の問題点について着目してなされたもので、基地局の機能変更を施さなくても、ハンドオフ時の通信停止時間を短くすることができる無線通信端末及びその通信方法を提供することを目的とする。
前記問題点を解決するための無線通信端末に係る発明は、
前記基地局との間で送受信を行う送受信手段と、前記送受信手段との間でデータリンク層のフレームの遣り取りを行い、該パケットに対してMAC(Media Access Controller)アドレスの付与を行うMAC層処理手段と、前記送受信手段及び前記MAC層処理手段に対して、基地局の帰属先を変更させるためのハンドオフ処理を実行させるハンドオフ制御手段と、を備え、
前記ハンドオフ制御手段は、予め定められた二つのMACアドレスのうちの一方のMACアドレスを用いて無線通信している帰属元基地局から、他の基地局へ帰属先を変える前記ハンドオフ処理の際、前記MAC層処理手段に、前記二つのMACアドレスのうちの他方のMACアドレスの付与を行わせ、前記送受信手段に、該他方のMACアドレスを用いて前記他の基地局と、該ハンドオフ処理に必要な無線通信を実行させた後、該他方のMACアドレスを用いて、該他の基地局との間で無線通信端末の入力データの無線通信を実行させる、ことを特徴とする。
ここで、前記ハンドオフ制御手段は、前記ハンドオフ処理により、前記他の基地局との間で無線通信端末の入力データの無線通信が可能になった後、前記帰属元基地局との間の無線通信を終了させることが好ましい。また、無線通信端末は、前記MAC層処理手段として、前記一方のMACアドレスの付与を行う第1のMAC層処理手段と、前記他方のMACアドレスの付与を行う第2のMAC層処理手段とを有し、前記ハンドオフ制御手段は、基地局に応じて、前記第1のMAC層処理手段と前記第2のMAC層処理手段とを使い分けるようにしてもよい。
さらに、前記無線通信端末は、前記送受信手段として、前記MAC層処理手段との間でパケットの遣り取りを行う第1の送受信手段及び第2の送受信手段とを有し、該第1の送受信手段と該第2の送受信手段とは、取り扱う搬送波が異なり、前記ハンドオフ制御手段は、基地局に応じて、前記第1の送受信手段と前記第2の送受信手段とを使い分けるようにしてもよい。
前記問題点を解決するための無線通信端末の通信方法は、
予め定められた二つのMACアドレスのうちの一方のMACアドレスを用いて、帰属元基地局との間で無線通信端末の入力データの無線通信を行う帰属元通信工程と、前記二つのMACアドレスのうちの他方のMACアドレスを用いて、前記帰属元基地局と異なる他の基地局との間で無線通信を行い、該他の基地局との間で無線通信端末の入力データの無線通信を可能にするハンドオフ工程と、を含み、
前記帰属元通信工程は、前記ハンドオフ工程の実行過程でも、前記一方のMACアドレスを用いて、前記帰属元基地局との間で無線通信端末の入力データの無線通信を行うことを特徴とする。
ここで、前記帰属元通信工程は、前記ハンドオフ工程の実行により、前記他の基地局との間で無線通信端末の入力データの無線通信が可能になった後に、終了することが好ましい。
本発明では、ハンドオフ処理の際に、MAC層処理部が異なるMACアドレスを使い分けることで、ハンドオフ処理中であっても、ハンドオフ元基地局に帰属している状態と、ハンドオフ先基地局に帰属している状態とを確保できるので、ハンドオフ処理中でも、ハンドオフ元基地局との間でのIP通信が確保される。したがって、本発明では、基地局に変更を施さなくても、無線通信端末側の変更だけで、ハンドオフ処理の際の通信中断の時間を極めて短くすることができる。
以下、本発明に係る無線通信端末の各種実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1〜図5を用いて、本発明に係る第1の実施形態としての無線通信端末について説明する。
まず、本実施形態の無線通信端末について説明するにあたり、この無線通信端末が適用される無線通信システムの一例について説明する。この無線通信システムは、図1に示すように、LAN(A),(B)にルータ2A,2Bを介して接続されている複数のAP4及び複数のコンピュータ3と、AP4を介して他の端末と通信する無線通信端末10とを備えている。各LAN(A),(B)には、さらに、各端末等に関してIEEE802.1Xに規定された認証処理を行うために暗号鍵の発行等を行う認証サーバ6と、各端末のIPアドレスを管理しているDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ7とが接続されている。LAN(A)とLAN(B)とはIP(Internet Protocol)網5によって接続されている。各無線通信端末10は、IEEE802.11に準拠して動作する無線LAN通信機能を有し、例えば、無線IP電話機等の電話端末、又はパソコンやPDA(Personal Digital Assistant)等の情報端末に接続される無線LANカード等である。
各AP4は、IEEE802.11に準拠して動作する無線LAN通信機能と、IEEE802.3に準拠して動作するイーサネット(登録商標)等の有線LAN通信機能とを有し、無線通信端末10との間で無線LAN通信を行い、LAN(A)又は(B)に接続されている他の装置(コンピュータ3及びルータ2A又は2B等)と有線LAN通信を行う。
ルータ2A,2Bは、LAN(A),(B)とIP網5との間に介在し、LAN(A),(B)上に流れるIPパケット及びIP網5から得たIPパケットを監視し、このIPパケットのIPヘッダ情報(宛先IPアドレス情報やポート番号情報など)に基づきIPパケットをルーティングする通信装置であり、LAN(A),(B)上に流れるIPパケットがIP網5側にルーティングすべきものであると判断した場合は、これをIP網5側に送出し、また、IP網5から得たIPパケットがLAN(A),(B)側にルーティングすべきものであると判断した場合には、これをLAN(A),(B)側に送出する。
各コンピュータ3は、通常の有線用LANボードを有するものであり、LAN(A),(B)に接続されてIPパケットの送受信を行い、IP通信(LAN通信)を行う。
以上の構成により、LAN(A)側の無線通信端末10は、AP4を介して、LAN(A)側の他の無線通信端末やコンピュータ3とIP通信を行い、また、ルータ2A、IP網5、及びルータ2Bを経由して、LAN(B)側の無線通信端末10やコンピュータ3とIP通信を行うことが可能である。また、同様に、LAN(B)側の無線通信端末10は、AP4を介して、LAN(B)側の他の無線通信端末やコンピュータ3とIP通信を行い、また、ルータ2B、IP網5、及びルータ2Aを経由して、LAN(A)側の無線通信端末10やコンピュータ3とIP通信を行うことが可能である。
無線通信端末10は、図2に示すように、第1及び第2のアンテナ11a,11bと、第1及び第2のRF(Radio Frequency)部12a,12bと、第1及び第2のベースバンド部13a,13bと、第1の及び第2のMAC(Media Access Controller)層処理部14a,14bと、上位層処理部15と、入出力インタフェース部16と、入出力部17と、通信制御部18と、プログラムメモリ19aと、ワークメモリ19bとを備えている。
第1及び第2のRF部12a,12bと、第1及び第2のベースバンド13a,13bと、第1及び第2のMAC層処理部14a,14bと、上位層処理部15と、入出力インタフェース部16は、いずれも、バスBを介して通信制御部18に接続されている。なお、請求項に記載した“送受信手段”は、当該実施形態においては、第1及び第2のアンテナ11a,11bと第1及び第2のRF部12a,12bと第1及び第2のベースバンド部13a,13bとを有して構成される。
通信制御部18は、プログラムメモリ部19a内の制御プログラムや設定データに従い、ワークメモリ部19bを使用しつつ、各RF部12a,12bと、各ベースバンド処理部13a,13bと、各MAC層処理部14a,14bと、上位層処理部15と、入出力インタフェース部16とを制御する。
入出力部17は、例えば、当該無線通信端末が無線IP電話機である場合には、音声やデータの入出力部、具体的には、スピーカー、マイク、入力キー等である。また、当該無線通信端末が無線LANカードである場合には、この入出力部17は、コンピュータからのデータ信号や音声信号等の入出力部である。
入出力インタフェース部16は、入出力部17から上位層処理部15へ、又は上位層処理部15から入出力部17へデータ信号や音声符号化信号を転送するためのインタフェースに係る処理等を行う。上位層処理部15は、ネットワーク層に係るIPパケット処理を行う。具体的には、IPアドレスやTCPポート番号又はUDPポート番号を含むIPヘッダの付与・削除等の処理を行う。
各MAC層処理部14a,14bは、データリンク層に係るフレーム処理を行う。具体的には、IEEE802.11に従って、データや音声バケットデータが格納されたフレームを組立て又は分解し、データリンク層間を伝送させるためにMACアドレスを含むMACヘッダの付与・削除の処理を行う。なお、第1のMAC層処理部14aと第2のMAC層処理部14bとは、互いに異なるMACアドレス(MAC=a,MAC=b)を含むMACヘッダの付与・削除の処理を行う。これによりMAC=aでch=aのハンドオフ元APとの送受信と、MAC=bでch=bのハンドオフ先APとの送受信と、を同時に行うことができる。
各ベースバンド部13a,13bは、フレームを変調してベースバンド信号を生成し、又は、ベースバンド信号を復調して元のフレームに復元する。各RF部12a,13bは、対応するベースバンド部13a,13bから受信したベースバンド信号をIEEE802.11に従って搬送無線周波数に載せ、対応するアンテナ11a,11bから無線信号として送出させる。逆に、対応するアンテナ11a,11bから受信した無線信号から搬送無線周波数を除去してベースバンド信号に復元し、対応するベースバンド部13a,13bに送出する。なお、第1のベースバンド部13a、第1のRF部12a及び第1のアンテナ11aと、第2のベースバンド部13b、第2のRF部12b及び第1のアンテナ11bは、互いに取り扱う搬送波の周波数(ch=a,ch=b)等が異なる。
入出力部17から、例えば、データ信号や音声符号化信号が出力された場合、入出力インタフェース部17は、このデータ信号や音声符号化信号を上位層処理部15に送る。上位層処理部15は、入出力インタフェース部17からのデータに対して、IPアドレス付与・TCP/UDPポート番号の付与等のIPヘッダ処理を施してIPパケットを生成した後、各MAC層処理部14a,14bに送出する。各MAC層処理部14a,14bは、上位層処理部15からのIPパケットにIEEE802.11の処理手順に従ったMACアドレス付与等のフレーム処理を施し、対応するベースバンド部13a,13bに送出する。なお、前述したように、各MAC層処理部14a,14bは、IPパケットに対して、異なるMACアドレスを付与する。各ベースバンド部13a,13bは、受け取ったフレームをIEEE802.11に従って変調してベースバンド信号を生成し、対応するRF部12a,12bに送出する。各RF部12a,12bは、対応するベースバンド部13a,13bからのベースバンド信号をIEEE802.11に従って搬送無線周波数に載せ、対応するアンテナ11a,11bから無線信号としてAP4に向けて送出する。なお、前述したように、第1のアンテナ11aから送出される無線信号の搬送波と、第2のアンテナ11bから送出される無線信号の搬送波とは、周波数が異なっており、各無線信号は、異なるAP4,4に受信される。
各アンテナ11a,11bがAP4,4からそれぞれ無線信号を受信した場合、対応するRF部12a,12bは、無線信号から搬送無線周波数を除去して元のベースバンド信号に復元し、対応するベースバンド部13a,13bに送出する。各ベースバンド部13a,13bは、受け取ったベースバンド信号を復調して元のフレームに復元し、対応するMAC層処理部14a,14bに送出する。各MAC層処理部14a,14bは、受信したフレームからIEEE802.11に従ってMACアドレスを含むフレームヘッダを削除し、上位層処理部15に送出する。上位層処理部15は、MAC層処理部14からのIPパケットから設定データに基づきTCP・UDPヘッダやIPヘッダの削除し、得られたデータや音声符号化信号を入出力インタフェース部16経由で入出力部17に送る。
次に、図3,4に示すシーケンス図及び図5に示すフローチャートに従って、本実施形態の無線通信システムの動作について説明する。なお、図5は、無線通信端末10の動作を示すフローチャートである。また、本願の各シーケンス図及びフローチャートにおいて、各ステップの最後の添え字aは、MAC=aでの通信を意味し、添え字bは、MAC=bでの通信を意味している。
仮に、ある無線通信端末10がハンドオフ元APを経由してネットワークに接続しており、相手側のIP端末等とIPパケット等の上位層(ネットワーク層)データである音声データを送受信しているとする。つまり、各端末の入力データの無線通信を行っていたとする。この際、無線通信端末は、MAC=aを用い、ch=aの搬送波を用いているとする。つまり、無線通信端末は、図2における第1のMAC層処理部14a、第1のベースバンド部13a、第1のRF部12a、第1のアンテナ11aが動作している状態とする。
このIP通信過程で、無線通信端末10の移動等により、ハンドオフ元APからの受信電力が小さくなると、データや音声パケットデータが格納されたフレームを組立又は分解し、MACアドレスを含むフレームヘッダを付与し伝送させるため、受信電力の大きいAPへ帰属先を変更する、つまりハンドオフ処理をする必要性が生じる。そこで、無線通信端末10の通信制御部18は、ハンドオフ処理の必要性が生じると、データや音声パケットデータが格納されたフレームを組立又は分解し、MACアドレスを含むフレームヘッダを付与し伝送させるため、MAC=bの第2のMAC層処理部14bを起動させると共に、この第2のMAC層処理部14bに対応し、搬送波ch=bに関する処理を行う第2のベースバンド部13b及び第2のRF部12bを起動させる(S11)。なお、第2のMAC層処理部14b、第2のベースバンド部13b及び第2のRF部12bの起動は、このタイミングでなくてもよく、省電力を考慮しなければ、常時、第2のMAC層処理部14b、第2のベースバンド部13b及び第2のRF部12bを起動させておいてもよい。
そして、無線通信端末は、MAC=aで搬送波ch=aのハンドオフ元AP経由でのIP通信を継続しつつ(S12a)MAC=bで搬送波ch=bのハンドオフ先APとの間で帰属処理のための通信(S15b)を実行する。つまり、無線通信端末は、第1のMAC層処理部14a、第1のベースバンド部13a、第1のRF部12a及び第1のアンテナ11aによるハンドオフ元APとの間でのIP通信(ネットワーク層での通信)と、第2のMAC層処理部14b、第2のベースバンド部13b、第2のRF部12b及び第2のアンテナ11bによるハンドオフ先APとの間での通信(データリンク層での通信)とを同時に行う。
この帰属処理(S15b)では、IEEE802.11で定められたプロトコルに従い、無線通信端末10からハンドオフ先APへ、Probe Requestを送信して、先APからのProbe Responseの返送を要求し、ハンドオフ先APを検索する。ハンドオフ先APからのProbe Responseを受信すると、この先APへ帰属先の変更を試みるために、IEEE802.11認証を要求するAuth Requestを先APへ送信する。ハンドオフ先APは、この無線通信端末10からのIEEE802.11認証要求を許可すると、この端末に対してAuth Responseを返送する。端末10は、許可を意味するAuth Responseを受信すると、帰属を要求するAssociation Requestをハンドオフ先APへ送信する。ハンドオフ先APはこれを受信し、帰属を許可すると、Association Responseを返送する。以上で、この端末はハンドオフ先APに帰属し、帰属処理が終了する。なお、ハンドオフ先APを事前に検索しておいても良く、この場合はハンドオフの際に、Probe RequestとProbe Responseのやり取りをしなくてもよい。
無線通信端末10の通信制御部18が、ハンドオフ先APから前述のAssociation Responseの受信で、帰属処理が終了したと判断すると(図5のS15e)、無線通信端末10は、MAC=aで搬送波ch=aのハンドオフ元AP経由でのIP通信を行いつつ(S19a,S26a,S34a,S41a,S49a)、この端末とこのハンドオフ先APは、互いに正当な端末、またはAPであることを確認するためにIEEE802.1X認証処理を行う(S16b,S22b,S23,S28,S31b,S37b,S38,S43,S46b)。以上のMAC=aで搬送波ch=aのハンドオフ元AP経由でのIP通信と、以上のMAC=bで搬送波ch=bのハンドオフ先APとの認証処理のための通信とは、交互に行われる。
この認証処理では、IEEE802.11Xで定められたプロトコルに従い、ハンドオフ先APから無線通信端末へ、ユーザ証人要求を意味するEAP(Extensible Authentication Protocol) Requestが送信される(S16b)。無線通信端末10は、これを受けると、先APへEAP Responseを返し(S22b)、先APから認証サーバ6へRADIUS(Remote Authentication Dial In User Service)Requestが送られる(S23)。このRADIUS Requestに対して、認証サーバ6は、チャレンジを伴う認証応答を意味する先APへRADIUS Challenge等を返し(S28)、先APから無線通信端末10へEAP Requestが送られる(S31b)。以下、同様に、無線通信端末10から先APへ(S37b)、先APから認証サーバ6へ(S38)、認証サーバ6から先APへ(S43)、先APから無線通信端末10へ(S46b)の順でのデータ送信が繰り返され、最終的に、認証サーバ6が先APへRADIUS Acceptを返し(S43)、先APが無線通信端末10へEAP Success及びEAPOL−Key(公開鍵)を送って(S46b)、認証処理が終了する。
無線通信端末10の通信制御部18が、ハンドオフ先APから前述のEAP Success及びEAPOL−Keyの受信で、IEEE802.1X認証処理が終了したと判断すると(図5のS16e)、必要に応じて、MAC=bで搬送波ch=bのハンドオフ先APを経由して、DHCPサーバとの間でのIPアドレス取得処理(S52b,S53)を行う。このIPアドレス取得処理(S52b,S53)のときも、MAC=aで搬送波ch=aのハンドオフ元AP経由でのIP通信、つまり端末の入力データの無線通信が行われる(S55a)。
無線通信端末10の通信制御部18が、自端末のIPアドレス取得処理が終了したと判断すると(図5のS52e)、無線通信端末は、MAC=aで搬送波ch=aのハンドオフ元APへDeauthを送信し(S56a)、ハンドオフ元APとの帰属状態を切断する。なお、APが一定時間無線端末と通信が無いと自動的に帰属状態を切断するタイプの場合は、Deauthを送信して帰属状態を切断しなくともよい。さらに、無線通信端末は、MAC=bで搬送波ch=bのハンドオフ先APや、今まで通信していた相手であるIP端末や、ネットワークを形成するその他の通信機器へ、新しいIPアドレスを通知する(S58b)。なお、IP通信である音声信号を送信する等によっても、ネットワークを形成する通信機器が新しいIPアドレスを知り得る場合は、新しいIPアドレスを通知しなくともよい。
そして、無線通信端末は、MAC=bで搬送波ch=bのハンドオフ先APを経由してIP通信を開始する、つまり、端末の入力データの無線通信を開始する。このハンドオフ先APを経由してのIP通信を開始すると、ハンドオフ元APとの通信で使用していたMAC=aの第1のMAC層処理部14a、ch=aの第1のベースバンド部13a及び第1のRF部12aを停止する(S60)。なお、この停止は、このタイミングでなくともよく、省電力を考慮しなければ、これらの部位を停止させる必要なない。
一般的に、従来技術では、無線通信端末が他のIP端末等とIP通信中、ハンドオフ処理の必要が生じた場合、ハンドオフ先APとの帰属処理の前に、ハンドオフ元APとの通信が断たれる。その後、ハンドオフ先APとの間で、帰属処理、IEEE802.1X認証処理、IPアドレス取得処理等が実行され、ハンドオフ先APを経由して他のIP端末等との間でIP通信が可能になるまで、無線通信端末と他のIP端末等とのIP通信は中断される。ところで、IEEE802.1X認証処理の時間は長く、公開鍵と呼ばれる暗号化方式を採用するタイプでは、数秒程度の時間を要する。このため、帰属処理、IEEE802.1X認証処理、IPアドレス取得処理等の間、無線通信端末と他のIP端末等とのIP通信が中断してしまうと、音声通信の場合、音声データの送受信の中断時間が長くなる。
これに対して、本実施形態では、無線通信端末10が、ハンドオフ先APとの間で、帰属処理、IEEE802.1X認証処理、IPアドレス取得処理等を行う間も、この無線通信端末10はハンドオフ元APに帰属し続け、ハンドオフ元APとの間のIP通信が確保されるので、音声データの送受信の中断時間が極めて短く、ハンドオフが行われても、通話に支障をきたすおそれがない。
本実施形態では、以上のように、無線通信端末10は、一時的に、ハンドオフ元APとハンドオフ先APの両方に、IEEE802.11規格による帰属した状態になる。これをネットワークから見た場合、通常では、異常として扱われる。しかしながら、本実施形態では、無線通信端末に、2個以上のMACアドレスを持たせ、帰属する2台のAPに対して異なるMACアドレスを割当て、各々別の端末に見せているため、異常とし扱われることはない。
[第2の実施形態]
図6〜図9を用いて、本発明に係る第2の実施形態としての無線通信端末について説明する。なお、本実施形態の無線通信端末が適用される無線通信システムは、ここでは、図1に示したものと同一である。
第1の実施形態の無線通信端末10は、ベースバンド部、RF部及びアンテナのそれぞれを二つずつ備えている。これに対して、本実施形態の無線通信端末10bは、図6に示すように、ベースバンド部13、RF部12及びアンテナ11のそれぞれを一つずつしか備えていない。なお、本実施形態でこれらの部位以外の部位に関しては、第1の実施形態と同一である。従って、本実施形態の無線通信端末10bも、二つのMAC層処理部14a,14bを持ち、MAC=a及びMAC=bのデータリンク層に係るフレームを同時に処理できるようになっている。
本実施形態のRF部12及びベースバンド部13は、受信の処理に関しては、搬送波ch=aの無線信号と搬送波ch=bの無線信号とを同時に扱うことができるが、送信の処理に関しては、搬送波ch=aの無線信号と搬送波ch=bの無線信号とのうち、いずれか一方のみ選択的にしか扱うことができない。このようなRF部12及びベースバンド部13は、それぞれ狭帯域フィルタを2個以上用いて構成してもよいし、IEEE802.11a、同11b、同11gなどに規定する搬送無線周波数のすべてに対応する広帯域フィルタを用いて構成してもよい。なお、広帯域フィルタを用いる場合は、異なるchからの無線信号を分離して受信できなくなるため、後述の第3の実施形態のように、省電力モードの通知と、省電力モード解除の通知を使用して、全く同時には受信しないようにすることが好ましい。
次に、図7,8に示すシーケンス図及び図9に示すフローチャートに従って、本実施形態の無線通信システムの動作について説明する。
本実施形態でも、第1の実施形態と同様に、無線端通信端末10bは、MAC=aで搬送波ch=aのハンドオフ元APとIP通信中に、ハンドオフ処理の必要性が生じると、データや音声パケットデータが格納されたフレームを組立又は分解し、MACアドレスを含むフレームヘッダを付与し伝送させるため、MAC=bの第2のMAC層処理部14bが起動し(S11)、MAC=bを用いたハンドオフ先APとの帰属処理(S15b)、IEEE802.1X認証処理(S16b,S22b,S31b,S37b,S46b)、IPアドレス取得処理(S52b)を実行する。
また、本実施形態でも、第1の実施形態と同様に、以上の処理過程で、MAC=aで搬送波ch=aのハンドオフ元APとのIP通信と、MAC=bで搬送波ch=bのハンドオフ先APとの通信とが実質的に交互に行われる。
本実施形態の場合、MAC層処理部として、MAC=a用の第1のMAC層処理部14aとMAC=b用の第2のMAC層処理部14bの二つがあり、ベースバンド部13及びRF部12は一つずつしかないものの、受信の処理に関して、搬送波ch=aの無線信号と搬送波ch=bの無線信号とを同時に扱うことができるため、当該無線通信端末から、搬送波ch=aのハンドオフ元APからのMAC=aでのデータ受信と、搬送波ch=bのハンドオフ先APからのMAC=bでのデータ受信とに関しては、何ら問題はない。しかし、本実施形態のベースバンド部13及びRF部12は、送信の処理に関して、前述したように、搬送波ch=aの無線信号と搬送波ch=bの無線信号とのうち、いずれか一方のみ選択的にしか扱うことができない。このため、搬送波ch=aのハンドオフ元APへのMAC=aでのデータ送信時と、搬送波ch=bのハンドオフ先APへのMAC=bでのデータ送信時とで、ベースバンド部13及びRF部12で、取り扱う搬送波の切り替えが必要になる。
そこで、本実施形態では、図9のフローチャートに示すように、MAC=aで搬送波ch=aのハンドオフ元APと通信(S19a,S26a,S34a,S41a,S49a,S55a)中、通信制御部18は、ハンドオフ先APへのデータ送信準備が完了したと判断すると(S71)、ベースバンド部13及びRF部12に、送信chをch=bに切り替えさせる(S21,S36,S51,S57)。そして、この無線通信端末10bは、MAC=bで搬送波ch=bのハンドオフ先APへデータを送信する(S22b,S37b,S52b,S58b)。ハンドオフ先APへのデータ送信が終了すると、通信制御部18は、ベースバンド部13及びRF部12に、送信chをch=aに切り替えさせ(S25,S40,S54)、ハンドオフ元APとの間の新たなデータ送受信の準備をさせる。また、MAC=aで搬送波ch=aのハンドオフ元APと通信(S12a)中も、通信制御部18は、ハンドオフ先APへのデータ送信準備が完了したと判断すると、ベースバンド部13及びRF部12に、送信chをch=bに切り替えさて(S14)、この無線通信端末10bは、ハンドオフ元APとの間で帰属処理(S15b)を実行する。
MAC=bで搬送波ch=bのハンドオフ先APとIP通信が開始されると(S59b)、本実施形態でも、ハンドオフ元APとの通信で使用していたMAC=aの第1のMAC層処理部14aを停止する(S60)。なお、このMAC=aの第1のMAC層処理部14aの停止タイミング、及び前述のステップ11でのMAC=bの第2のMAC層処理部14bの起動タイミングは、第1の実施形態と同様に、省電力を考慮しなければ、これらのタイミングでなくてもよい。
以上のように、本実施形態でも、無線通信端末10bは、ハンドオフ先APとの間で、帰属処理、IEEE802.1X認証処理、IPアドレス取得処理等のハンドオフ処理の過程でも、ハンドオフ元APとの間のIP通信が実行できるので、第1の実施形態と同様に、音声データの送受信の中断時間が極めて短く、ハンドオフが行われても、通話に支障をきたすおそれがない。
[第3の実施形態]
図10〜図9を用いて、本発明に係る第3の実施形態としての無線通信端末について説明する。なお、本実施形態の無線通信端末が適用される無線通信システムは、ここでも、図1に示したものと同一である。
本実施形態の無線通信端末10cも、図10に示すように、第2の実施形態の無線通信端末10bと同様に、MAC=a及びMAC=bのデータリンク層に係るパケットを同時に処理できるように、二つのMAC層処理部14a,14bを持っているものの、RF部12c及びベースバンド部13cを一つずつしか持っていない。
本実施形態のRF部12c及びベースバンド部13cは、第2の実施形態と異なり、送受信の両方の処理に関して、搬送波ch=aの無線信号と搬送波ch=bの無線信号とのうち、いずれか一方のみ選択的にしか扱うことができないものである。
次に、図11,12に示すシーケンス図及び図13,14に示すフローチャートに従って、本実施形態の無線通信システムの動作について説明する。
本実施形態でも、第1及び第2の実施形態と同様に、無線端通信端末は、MAC=aで搬送波ch=aのハンドオフ元APとIP通信中に、ハンドオフ処理の必要性が生じると、MAC=bの第2のMAC層処理部14bが起動し(S11)、MAC=bを用いたハンドオフ先APとの帰属処理(S15b)、IEEE802.1X認証処理(S16b,S22b,S31b,S37b,S46b)、IPアドレス取得処理(S52b)を実行する。
また、本実施形態でも、第1及び第2の実施形態と同様に、以上の処理過程で、MAC=aで搬送波ch=aのハンドオフ元APとのIP通信と、MAC=bで搬送波ch=bのハンドオフ先APとの通信とが実質的に交互に行われる。
本実施形態の場合、MAC層処理部として、MAC=a用の第1のMAC層処理部14aとMAC=b用の第2のMAC層処理部14bの二つあるものの、ベースバンド部13c及びRF部12cは、一つずつしかなく、送受信の両方の処理に関して、搬送波ch=aの無線信号と搬送波ch=bの無線信号とのうち、いずれか一方のみ選択的にしか扱うことができない。このため、搬送波ch=aのハンドオフ元APへのMAC=aでのデータ送受信時と、搬送波ch=bのハンドオフ先APへのMAC=bでのデータ送受信時とで、ベースバンド部13c及びRF部12cで、取り扱う搬送波の切り替えが必要になる。
そこで、本実施形態では、図13のフローチャートに示すように、無線通信端末10cは、MAC=aで搬送波ch=aのハンドオフ元APと通信後(S12a,S19a,S26a,S34a,S41a,S49a)、MAC=aでNull(PM=Power save)をハンドオフ元APへ送信し、元APへ省電力モードへの移行要求、及び音声データの蓄積要求を行う(S13a,S20a,S27a,S35a,S42a,S50a)。そして、ベースバンド部13c及びRF部12cのchをch=bに切り替え(S14,S21,S29,S36,S44,S51)、MAC=bで搬送波ch=bのハンドオフ先APとの通信を開始する(S15b,S16b,S22b,S30b,S31b,S37b,S45b,S46b,S52b)。無線通信端末10cは、ハンドオフ先APとの間の通信が一旦終了すると、MAC=bでNull(PM=Power save)をハンドオフ先APへ送信し、先APへ省電力モードへの移行要求、及びデータの蓄積要求を行った後(S17b,S24b,S32b,S39b,S47b)、ベースバンド部13c及びRF部12cのchをch=bに切り替える(S18,S25,S33,S40,S48)。なお、帰属処理の期間中などでAPが省電力モードを許容しない時は、ハンドオフ先APへの省電力モード通知は行わない。
本実施形態で、ベースバンド部13c及びRF部12cの搬送波切替は、基本的に、以上の手順で行われるが、IEEE802.1X認証処理中は、以上の処理の他に若干の処理が加わる。
IEEE802.1X認証処理中、図14のフローチャートに示すように、無線通信端末10cは、MAC=bで搬送波ch=bのハンドオフ先APとの通信が一端終了すると(S16b,S22b,S30b,S31b,S37b)、図13のフローチャートと同様に、MAC=bでNull(PM=Power save)をハンドオフ先APへ送信し、先APへ省電力モードへの移行要求、及びデータの蓄積要求を行う(S17b,S24b,S32b,S39b)。そして、通信制御部18は、待ちタイマを起動させて(S81)、ベースバンド部13c及びRF部12cのchをch=aに切り替えさせる(S25,S33,S40)。ch=aに切り替わると、無線通信端末10cは、MAC=aで搬送波ch=aのハンドオフ元APと通信する(S19a,S26a,S34a,S41a)。この間、無線通信端末10cの通信制御部18は、待ちタイマを監視しており、この待ちタイマが満了になると(S82)、MAC=aでNull(PM=Power save)をハンドオフ元APへ送信させ、元APへ省電力モードへの移行要求、及び音声データの蓄積要求を行わせる(S20a,S27a,S35a,S42a)。そして、無線通信端末10cは、図13のフローチャートと同様に、ベースバンド部13c及びRF部12cのchをch=bに切り替える(S21,S29,S36,S44)。
なお、無線通信端末とハンドオフ先APとが通信する時に、ハンドオフ先APが当該端末宛にデータを送信しない場合は、ハンドオフ先APへ該端末宛のデータを蓄積するよう要求せずに、ベースバンド部13cとRF部12cのchをch=aへ切り替えて、MAC=aでch=aのハンドオフ元APを経由してIP通信である音声信号の送受信を行ってもよい。
また、以上での待ちタイマの設定時間は、任意の時間でもよいし、APが送信するビーコン信号を受信して、その周期と位相から求めた時間を使用してもよい。一般に周知のように、省電力モードに対応したAPは、省電力モード中の端末宛に送信するデータを蓄積すると、該端末宛に送信すべきデータを蓄積している旨をビーコン信号中に表示することを、IEEE802.11は規定しているので、無線通信端末は、このビーコン信号中に表示された蓄積情報を確認して、自端末宛のデータが蓄積されている場合だけ、蓄積データの送信要求をしてもよい。
本実施形態で、ハンドオフ先APとの間でのIPアドレス取得処理(S52b)後で、ch=aへの切替処理(S54)の前には、ハンドオフ先APへNull(PM=Power save)を送信しない。また、ハンドオフ元APへのDeauth送信(S56a)後で、ch=bへの切替処理(S57)の前でも、ハンドオフ元APへNull(PM=Power save)を送信しない。これは、各切替処理(S54,S57)の段階では、ハンドオフ先APはその後直ちにIP通信が実行され(S59b)、ハンドオフ元APはその後直ちに無線通信端末との帰属関係が絶たれる(S56a)からである。
以上のように、本実施形態でも、第1及び第2の実施形態と同様に、無線通信端末10cは、ハンドオフ先APとの間で、帰属処理、IEEE802.1X認証処理、IPアドレス取得処理等のハンドオフ処理の過程でも、ハンドオフ元APとの間のIP通信が実行できるので、第1の実施形態と同様に、音声データの送受信の中断時間が極めて短く、ハンドオフが行われても、通話に支障をきたすおそれがない。
なお、以上の実施形態の無線通信端末10,10b,10cは、いずれも、第1及び第2のMAC層処理部14a,14bを有しているが、複数のMAC層処理部を有する必要はなく、複数のMACアドレスを使い分けることができれば、一つのMAC層処理部であっても、いっこうに構わない。
本発明に係る第1の実施形態における無線通信システムの系統図である。 本発明に係る第1の実施形態における無線通信端末の機能ブロック図である。 本発明に係る第1の実施形態における無線通信システムのハンドオフ処理時のシーケンス図(その1)である。 本発明に係る第1の実施形態における無線通信システムのハンドオフ処理時のシーケンス図(その2)である。日 本発明に係る第1の実施形態における無線通信端末のハンドオフ時の動作を示すフローチャートである。 本発明に係る第2の実施形態における無線通信端末の機能ブロック図である。 本発明に係る第2の実施形態における無線通信システムのハンドオフ処理時のシーケンス図(その1)である。 本発明に係る第2の実施形態における無線通信システムのハンドオフ処理時のシーケンス図(その2)である。 本発明に係る第2の実施形態における無線通信端末のハンドオフ時の一部の動作を示すフローチャートである。 本発明に係る第3の実施形態における無線通信端末の機能ブロック図である。 本発明に係る第3の実施形態における無線通信システムのハンドオフ処理時のシーケンス図(その1)である。 本発明に係る第3の実施形態における無線通信システムのハンドオフ処理時のシーケンス図(その2)である。 本発明に係る第3の実施形態における無線通信端末のハンドオフ時の一部の動作を示すフローチャートである。 本発明に係る第3の実施形態における無線通信端末のハンドオフ時の認証処理中の一部の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
4:AP、5:IP網、6:認証サーバ、7:DHCPサーバ、10,10b,10c:無線通信端末、11,11a,11b:アンテナ、12,12a,12b,12c:RF部、13,13a,13b,13c:ベースバンド部、14a,14b:MAC層処理部、15:上位層処理部、18:通信制御部

Claims (7)

  1. 無線LAN(Local Area Network)により、基地局との間で通信する無線通信端末において、
    前記基地局との間で送受信を行う送受信手段と、
    前記送受信手段との間でデータリンク層のフレームの遣り取りを行い、該パケットに対してMAC(Media Access Controller)アドレスの付与を行うMAC層処理手段と、
    前記送受信手段及び前記MAC層処理手段に対して、基地局の帰属先を変更させるためのハンドオフ処理を実行させるハンドオフ制御手段と、
    を備え、
    前記ハンドオフ制御手段は、予め定められた二つのMACアドレスのうちの一方のMACアドレスを用いて無線通信している帰属元基地局から、他の基地局へ帰属先を変える前記ハンドオフ処理の際、前記MAC層処理手段に、前記二つのMACアドレスのうちの他方のMACアドレスの付与を行わせ、前記送受信手段に、該他方のMACアドレスを用いて前記他の基地局と、該ハンドオフ処理に必要な無線通信を実行させた後、該他方のMACアドレスを用いて、該他の基地局との間で無線通信端末の入力データの無線通信を実行させる、
    ことを特徴とする無線通信端末。
  2. 請求項1に記載の無線通信端末において、
    前記ハンドオフ制御手段は、前記ハンドオフ処理により、前記他の基地局との間で無線通信端末の入力データの無線通信が可能になった後、前記帰属元基地局との間の無線通信を終了させる、
    ことを特徴とする無線通信端末。
  3. 請求項1及び2のいずれか一項に記載の無線通信端末において、
    前記MAC層処理手段として、前記一方のMACアドレスの付与を行う第1のMAC層処理手段と、前記他方のMACアドレスの付与を行う第2のMAC層処理手段とを有し、
    前記ハンドオフ制御手段は、基地局に応じて、前記第1のMAC層処理手段と前記第2のMAC層処理手段とを使い分ける、
    ことを特徴とする無線通信端末。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の無線通信端末において、
    前記送受信手段として、前記MAC層処理手段との間でフレームの遣り取りを行う第1の送受信手段及び第2の送受信手段とを有し、該第1の送受信手段と該第2の送受信手段とは、取り扱う搬送波が異なり、
    前記ハンドオフ制御手段は、基地局に応じて、前記第1の送受信手段と前記第2の送受信手段とを使い分ける、
    ことを特徴とする無線通信端末。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の無線通信端末において、
    前記ハンドオフ制御手段は、前記ハンドオフ処理の過程で、前記一方のMACアドレスを用いた前記帰属元基地局との間の無線通信と、前記他方のMACアドレスを用いた前記他の基地局との間の無線通信とを交互に実行させる、
    ことを特徴とする無線通信端末。
  6. 無線LAN(Local Area Network)により、基地局との間で通信する無線通信端末の通信方法において、
    予め定められた二つのMACアドレスのうちの一方のMACアドレスを用いて、帰属元基地局との間で無線通信端末の入力データの無線通信を行う帰属元通信工程と、
    前記二つのMACアドレスのうちの他方のMACアドレスを用いて、前記帰属元基地局と異なる他の基地局との間で無線通信を行い、該他の基地局との間で無線通信端末の入力データの無線通信を可能にするハンドオフ工程と、
    を含み、
    前記帰属元通信工程は、前記ハンドオフ工程の実行過程でも、前記一方のMACアドレスを用いて、前記帰属元基地局との間で無線通信端末の入力データの無線通信を行う、
    ことを特徴とする無線通信端末の通信方法。
  7. 請求項6に記載の無線通信端末の通信方法において、
    前記帰属元通信工程は、前記ハンドオフ工程の実行により、前記他の基地局との間で無線通信端末の入力データの無線通信が可能になった後に、終了する、
    ことを特徴とする無線通信端末の通信方法。
JP2006162502A 2006-06-12 2006-06-12 無線通信端末及びその通信方法 Pending JP2007335974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162502A JP2007335974A (ja) 2006-06-12 2006-06-12 無線通信端末及びその通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162502A JP2007335974A (ja) 2006-06-12 2006-06-12 無線通信端末及びその通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007335974A true JP2007335974A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38935067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006162502A Pending JP2007335974A (ja) 2006-06-12 2006-06-12 無線通信端末及びその通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007335974A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177834A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Kyocera Corp 無線通信装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10164640A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Matsushita Electric Works Ltd 移動体通信システム
JPH1127719A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Uniden Corp 無線通信装置及びこれに用いられるハンドオーバー処理方法
JPH1127720A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Fujitsu Ltd ハンドオーバ・システムおよび方法
JP2002218524A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Tokyo Tsushin Network Kk 無線端末及び無線基地局切り替え方法
JP2003125433A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Ntt Docomo Inc 通信制御方法及び移動端末
JP2003199160A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Nec Mobiling Ltd 無線通信装置
JP2003224567A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Canon Inc 通信接続補助装置、通信装置および通信方法
WO2004057903A1 (ja) * 2002-12-19 2004-07-08 Fujitsu Limited モバイルノード
JP2005244590A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd マルチサービス端末、ハンドオフ方法、ハンドオフプログラム
WO2005083950A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Mitsubishi Electric Corporation レイヤ2スイッチネットワーク
JP2005311498A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp ハンドオーバ制御方法および移動局
JP2006050515A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Ntt Docomo Inc 移動ノードおよび移動ノードの制御方法並びに移動ノード制御プログラム
WO2006027874A1 (ja) * 2004-09-08 2006-03-16 Nec Corporation 無線通信システム、移動局、ハンドオーバ制御方法
JP2006093945A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Nec Corp 無線lanハンドオーバー方法、及び無線lan装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10164640A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Matsushita Electric Works Ltd 移動体通信システム
JPH1127719A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Uniden Corp 無線通信装置及びこれに用いられるハンドオーバー処理方法
JPH1127720A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Fujitsu Ltd ハンドオーバ・システムおよび方法
JP2002218524A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Tokyo Tsushin Network Kk 無線端末及び無線基地局切り替え方法
JP2003125433A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Ntt Docomo Inc 通信制御方法及び移動端末
JP2003199160A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Nec Mobiling Ltd 無線通信装置
JP2003224567A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Canon Inc 通信接続補助装置、通信装置および通信方法
WO2004057903A1 (ja) * 2002-12-19 2004-07-08 Fujitsu Limited モバイルノード
JP2005244590A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd マルチサービス端末、ハンドオフ方法、ハンドオフプログラム
WO2005083950A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Mitsubishi Electric Corporation レイヤ2スイッチネットワーク
JP2005311498A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp ハンドオーバ制御方法および移動局
JP2006050515A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Ntt Docomo Inc 移動ノードおよび移動ノードの制御方法並びに移動ノード制御プログラム
WO2006027874A1 (ja) * 2004-09-08 2006-03-16 Nec Corporation 無線通信システム、移動局、ハンドオーバ制御方法
JP2006093945A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Nec Corp 無線lanハンドオーバー方法、及び無線lan装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177834A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Kyocera Corp 無線通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4012072B2 (ja) 無線データ通信システムにおけるリソース管理のための方法および装置
EP1784942B1 (en) A method for dynamically and securely establishing a tunnel
WO2003088691A1 (fr) Procede de commande de transfert
JP2009537108A (ja) ワイヤレスメトロポリタンエリアネットワークにおける緊急コールをサポートするための方法および装置
CN101014041A (zh) 无线网络中的交递系统及方法
JP5947391B2 (ja) Wifi−dectワイヤレス通信ネットワークにおいて端末に関連するワイヤレス・アクセス・ポイントを変更する方法
KR20190030653A (ko) 네트워크 디바이스 간에 네트워크 클러스터를 구축하기 위한 방법
JP2009505610A (ja) ノード・ツー・ノード認証のための無線ネットワークにおけるeapol(extensibleauthenticationprotocoloverlocalareanetwork)プロキシ
JP2005109823A (ja) レイヤ2スイッチ装置、無線基地局、ネットワークシステム、および無線通信方法
KR100658907B1 (ko) 휴대 인터넷 시스템의 기지국 장치 및 호 제어 방법
JP2004260258A (ja) 無線lanシステム
JP4659864B2 (ja) 通信システム、認証サーバおよび通信方法
JP2009260951A (ja) 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム
JP2007282129A (ja) 無線情報伝送システム、無線通信端末及びアクセスポイント
JP2011199732A (ja) 無線lanシステム、移動端末及び移動端末のipアドレス切替方法
JP2010183343A (ja) 無線電話システム、中継装置、及び、無線電話装置
JP4286626B2 (ja) プッシュゲートウエイサーバ、無線端末装置、無線パケット制御システム、ならびにそのコンピュータプログラム。
JP2008219150A (ja) 移動体通信システム、ゲートウェイ装置及び移動端末
WO2006027874A1 (ja) 無線通信システム、移動局、ハンドオーバ制御方法
JP2007335974A (ja) 無線通信端末及びその通信方法
JP5435239B2 (ja) 無線端末装置、ハンドオーバー制御方法およびハンドオーバー制御プログラム
JP4812647B2 (ja) ハンドオーバ時のネットワーク接続方法、移動端末及びプログラム
JP2004312517A (ja) 経路最適化システムと方法およびプログラム
JP2014195167A (ja) 電話システム及びその方法
JP3999135B2 (ja) 通信システム、データ送信方法、通信装置、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090513

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522