JP2006093945A - 無線lanハンドオーバー方法、及び無線lan装置 - Google Patents

無線lanハンドオーバー方法、及び無線lan装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006093945A
JP2006093945A JP2004274867A JP2004274867A JP2006093945A JP 2006093945 A JP2006093945 A JP 2006093945A JP 2004274867 A JP2004274867 A JP 2004274867A JP 2004274867 A JP2004274867 A JP 2004274867A JP 2006093945 A JP2006093945 A JP 2006093945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless lan
bss
packet
channel
belonging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004274867A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Omori
陽子 大森
Shinichi Morimoto
伸一 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004274867A priority Critical patent/JP2006093945A/ja
Priority to TW094131992A priority patent/TW200623729A/zh
Priority to US11/230,891 priority patent/US20060079232A1/en
Priority to CNA200510105111XA priority patent/CN1753384A/zh
Publication of JP2006093945A publication Critical patent/JP2006093945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • H04W36/0088Scheduling hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0219Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave where the power saving management affects multiple terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】 帰属中の端末が他のBSSまたはIBSSを探索する場合に、自端末宛のパケットの無線区間での再送およびロスを防ぐことにより、ネットワーク伝送効率およびネットワークの信頼性を向上させることのできる技術を提供することにある。
【解決手段】 BSSまたはIBSSに帰属中の無線LAN装置は、帰属中のBSSまたはIBSSに対してパワーセーブに遷移することを事前に通知した後、又は事前にパワーセーブに意図的に遷移した後、他のBSS又はIBSSを探索する。
【選択図】 図4

Description

本発明はハンドオーバー機能および省電力機能を有する無線LAN端末装置に関して、特にこれらの機能を組み合わせてハンドオーバーを行うことを特徴とする無線LANハンドオーバーの技術に関する。
従来、無線LANのハンドオーバー方法は、無線LAN端末が無線LAN基地局との通信品質が低下した場合に、他の基地局を探索し、その探索結果からもっとも通信品質の良い無線LAN基地局に再帰属するという方法をとっている。
ハンドオーバー時の通信ロスを削減するための試みとして、以下に示すような通信品質の低下から次の無線ネットワークへの接続までの時間を短縮し、エンドエンド間の通信を保つ方法が考案されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載された発明は、あらかじめ基地局の探索を行ない、探索結果をアクセスポイント接続候補リスト(以下、AP接続候補リスト)として保持し、通信品質が悪くなった場合には、基地局の探索を行わずに、AP接続候補リストからハンドオーバー先の基地局を決定する方法である。
他の技術としては、無線LAN端末が定期的に接続可能な基地局を探索し、この結果を管理テーブルに記憶し、通信状態が悪化した場合に管理テーブルに保持されている基地局に接続する方法が提案されている(例えば、特許文献2)。
これらの方法では、通信品質低下後の通信ロスの低減は可能だが、無線LANネットワークの探索時に生じる通信ロスを防ぐことはできない。以下、無線LANネットワークの探索時に生じる通信ロスについて説明する。
図1に示すように、IEEE 802.11にて規格化されているインフラストラクチャモードで動作する無線LANシステムは、一つ、もしくは、複数のAP(Access Point:基地局)101〜103と、一つ、もしくは複数の端末104、105と、APを中心としてそこに帰属する端末で構成されるBSS(Basic Service Set:基本サービスセット) 106、107、108と、BSS間もしくは有線LANへ接続されるネットワーク109から構成される。
また、IEEE 802.11にて規格化されているアドホックモードで動作する無線LANシステムは、図17に示すように、一つ、もしくは複数の端末201〜203および204〜205と、上記端末で構成される独立した無線LANネットワークであるIBSS(Independent Basic Service Set:独立基本サービスセット)206および207とで構成される。
端末は一つのBSSもしくはIBSSにのみ帰属し通信を行うよう規定されている。唯一の例外がハンドオーバー中のみ一時的に通信中のBSSとハンドオーバー先のBSSに帰属することが可能であると規定されている。ハンドオーバーとは、現在端末が帰属しているBSSやIBSSを他のBSSやIBSSへ切り替える動作を指す。
また、あるBSSもしくはIBSSに帰属中の端末であっても、ハンドオーバー先を探すための探索を行うことができる。
探索とは、他のBSSもしくはIBSSの送信信号、特にネットワークの時刻同期などに使用されるビーコンを受信するパッシブスキャンや、プローブリクエストをブロードキャストパケットとして送信し、その応答であるプローブリクエストを受信することでBSSもしくはIBSSを検出するアクティブスキャンを指す。この場合、他のBSSもしくはIBSSのチャネルは、端末が現在帰属して通信しているBSSもしくはIBSSと同じチャネルに限定されないため、端末は探索中に通信中のチャネルとは異なるチャネルで受信および送信を行う可能性がある。
図18に、インフラストラクチャモードで動作する図1の端末104が、既にAP 101 に帰属し通信している状態で行う探索の様子を示す。図18は横軸を時間とした信号の流れを表しており、上向き矢印が端末の送信信号である上りパケットを、下向き矢印がAPの送信信号である下りパケットを示す。
AP101および、AP102は、それぞれが異なるチャネルで定期的にビーコン300および301を送信している。
端末104はAP101を中心として構成されるBSS106に帰属し、通信を行っており、AP101からは端末104に向けてダウンリンクデータパケットとして送信信号302が送信され、その後、端末104から302を受信したことを示すACK303がAP101へ返されている。
一方、端末104からはAP101に向けてアップリンクデータパケットとして送信信号303が送信され、その後、AP101から304を受信したことを示すACK305が端末104へ送信される。
このように、AP101と通信を行っている端末104は、探索を行うため、時刻t1より通信中チャネルから他のAP102のチャネルへ移動し、時刻t2に探索のためのプローブリクエスト306を送信する。AP102は端末104のプローブリクエストへの応答としてプローブレスポンス307を送信する。端末104においては、IEEE802.11で規定されている探索用のタイマ値が二種類設定されている。タイマ値を用いた動作は、探索を開始しミニマムチャネルタイムT1内に新たなAPを検出できなかった場合には探索を終了し、T1内に検出できた場合にはさらにマキシマムチャネルタイムT2まで探索時間を延長するものである。図18においてはAP102からのプローブレスポンス307がT1内に送信され、端末104において307を受信したことを示すACK308が返されている。すなわち、端末104ではミニマムチャネルタイムT1内に新たなAP102を検出しているため、マキシマムチャネルタイムT2終了まで探索時間を延長し、時刻t4に通信中であったAP101のチャネルへ戻ることとなる。通信中であったAP101では端末104が不在である時刻t1からt4の間に発生した下りパケットは、端末104からACKが返らないため、再送309を繰り返す。
特開2004−207922号公報 特開平8−191305号公報
第1の問題点は、探索中の端末は、通信中チャネルから探索を行っている他のチャネルへ移動している時間中に、APから送信される下りパケットを受信できないことである。その理由は、通信中のチャネルと探索を行う他のチャネルは同じチャネルに限定されていないからである。そのため、探索中には通信中のチャネルとは異なるチャネルで探索を行う可能性があり、その場合には本来受信すべき下りパケットを受信でない。通信中のAPは端末が探索中であっても下りパケットを送信し、APにあらかじめ設定された再送回数の上限まで再送を繰り返し、上限に達した時点でその下りパケットの破棄を行う。端末が探索を終了し通信中のチャネルへ戻ったとしても再送上限回数を超えて破棄された下りパケットは受信できない。
第2の問題点は、無線ネットワークの負荷が上ってしまうことである。その理由は、端末が下りパケットを受信できずACKが返されない場合、APは下りパケットの再送を繰り返すこととなる。この再送はAPにあらかじめ設定されている再送回数の上限値まで同じパケットが再送され、かつ新たな下りパケットが発生する都度繰り返されることとなる。
第3の問題点は、端末が他のチャネルを探索中に通信中のチャネルのAPから帰属を解除される可能性があることである。その理由は、APは下りパケットの再送回数などから端末が不在であることを検出するAP内に保持している帰属している端末を管理する帰属テーブルから、不在である端末を削除することがある。帰属テーブルから端末が削除されると、他チャネルの探索から戻った場合に、そのまま通信することが不可能となり、再度帰属処理を行う必要が生じる。
そこで、本発明は上記課題に鑑みて発明されたものであって、その目的は、帰属中の端末が他のBSSまたはIBSSを探索する場合に、自端末宛のパケットの無線区間での再送およびロスを防ぐことにより、ネットワーク伝送効率およびネットワークの信頼性を向上させることのできる技術を提供することにある。
上記課題を解決する第1の発明は、パワーセーブ機能を有する無線LANシステムにおける無線LANハンドオーバー方法であって、
BSSまたはIBSSに帰属中の無線LAN装置は、帰属中のBSSまたはIBSSに対してパワーセーブに遷移することを事前に通知した後、又は事前にパワーセーブに意図的に遷移した後、他のBSS又はIBSSを探索することを特徴とする。
上記課題を解決する第2の発明は、上記第1の発明において、BSSに帰属中の無線LAN装置が、現在帰属しているBSSと同一チャネルを使用している他のBSSを探索し、連続して他のチャネルの探索をする場合、他のチャネルへ移動する前に帰属中のBSSに対してパワーセーブに遷移することを通知することを特徴とする。
上記課題を解決する第3の発明は、上記第1又は第2の発明において、前記パワーセーブに遷移する通知は、上り送信パケットが存在する場合には前記上りパケットのPower Management bitを使用することを特徴とする。
上記課題を解決する第4の発明は、上記第1又は第2の発明において、前記パワーセーブに遷移する通知は、上り送信パケットが存在しない場合にはNull functionのパケットを送信し、前記パケットのPower Management bitを使用することを特徴とする。
上記課題を解決する第5の発明は、上記第1の発明において、前記無線LAN装置がアドホックモードで動作する無線LAN装置である場合、ビーコンの送信を意図的に回避し、前記パワーセーブに意図的に遷移することを特徴とした。
上記課題を解決する第6の発明は、上記第1から第5の発明において、BSS又はIBSSに帰属中の無線LAN装置は、他のBSSまたはIBSSを探索する場合、あらかじめ帰属中のBSS又はIBSSで通信すべきパケットの発生時刻が無線LAN装置で既知であり、かつ、帰属中のチャネルを離れて探索を行っている時間の管理機能を持ち、かつ、1つのチャネルを探索するために必要な時間の計算および管理機能を持つことにより、他のBSS又はIBSSの探索の継続する、又は、探索を中止して帰属中のBSSまたはIBSSでのパケットの通信する動作のいずれかを選択することを特徴とする。
上記課題を解決する第7の発明は、上記第6の発明において、前記無線LAN装置がインフラストラクチャモードで動作する場合、次に受信する必要のあるパケットはDTIM周期のビーコンであることを特徴とする。
上記課題を解決する第8の発明は、上記第6の発明において、前記無線LAN装置がインフラストラクチャモードで動作する場合、次に受信する必要のあるパケットはListen Interval周期のビーコンであることを特徴とする。
上記課題を解決する第9の発明は、上記第1から第8のいずれかの発明において、前記無線LAN装置が、探索を中止して帰属中のBSSまたはIBSSでのパケットの通信を行うため、帰属中のチャネルへ移動し、かつ、帰属中のBSSまたはIBSSにおける通信が終了した時点で、再度他のチャネルにおけるBSSまたはIBSSの探索を継続することを特徴とする。
上記課題を解決する第10の発明は、上記第1から第9のいずれかの発明において、前記無線LAN装置がインフラストラクチャモードで動作し、BSS探索から帰属中のBSSとの通信に移る場合、帰属中のBSSのチャネルへ戻った時点で、又は通信再開時に、帰属中のBSSに対してアクティブモードに遷移することを通知することを特徴とする。
上記課題を解決する第11の発明は、上記第10の発明において、上り送信パケットが存在する場合には、前記アクティブモードに遷移する通知は前記上りパケットのPower Management bitを使用することを特徴とする。
上記課題を解決する第12の発明は、上記第10の発明において、上り送信パケットが存在しない場合には、前記アクティブモードに遷移する通知はNull functionのパケットを送信し、前記パケットのPower Management bitを使用することを特徴とする。
上記課題を解決する第13の発明は、パワーセーブ機能を有する無線LANシステムの無線LAN装置であって、帰属中のBSSまたはIBSSに対してパワーセーブに遷移することを通知、又はパワーセーブに意図的に遷移する手段と、偽パワーセーブの遷移後、他のBSS又はIBSSを探索する手段とを有することを特徴とする。
上記課題を解決する第14の発明は、上記第13の発明において、BSSに帰属中の無線LAN装置が、現在帰属しているBSSと同一チャネルを使用している他のBSSを探索し、連続して他のチャネルの探索をする場合、他のチャネルへ移動する前に帰属中のBSSに対してパワーセーブに遷移することを通知する手段を有することを特徴とする。
上記課題を解決する第15の発明は、上記第13又は第14の発明において、前記パワーセーブに遷移する通知は、上り送信パケットが存在する場合には前記上りパケットのPower Management bitを使用することを特徴とする。
上記課題を解決する第16の発明は、上記第13又は第14の発明において、前記パワーセーブに遷移する通知は、上り送信パケットが存在しない場合にはNull functionのパケットを送信し、前記パケットのPower Management bitを使用することを特徴とする。
上記課題を解決する第17の発明は、上記第13の発明において、前記無線LAN装置がアドホックモードで動作する無線LAN装置である場合、ビーコンの送信を意図的に回避し、前記パワーセーブに意図的に遷移する手段を有することを特徴とした。
上記課題を解決する第18の発明は、上記第13から第17のいずれかの発明において、帰属中のBSS又はIBSSで通信すべきパケットの発生時刻が記憶された記憶手段と、帰属中のチャネルを離れて探索を行っている時間の管理手段と、1つのチャネルを探索するために必要な時間の管理手段とを有し、
現在探索中の他のBSS又はIBSSの探索の継続する、又は、探索を中止して帰属中のBSSまたはIBSSでのパケットの通信する動作のいずれかを選択するように構成されていることを特徴とする。
上記課題を解決する第19の発明は、上記第18の発明において、前記無線LAN装置がインフラストラクチャモードで動作する場合、通信すべきパケットはDTIM周期のビーコンのパケットであることを特徴とする。
上記課題を解決する第20の発明は、上記第18の発明において、前記無線LAN装置がインフラストラクチャモードで動作する場合、通信すべきパケットはListen Interval周期のビーコンのパケットであることを特徴とする。
上記課題を解決する第21の発明は、上記第13から第20のいずれかの発明において、前記無線LAN装置が、探索を中止して帰属中のBSSまたはIBSSでのパケットの通信を行うため、帰属中のチャネルへ移動し、かつ、帰属中のBSSまたはIBSSにおける通信が終了した時点で、再度他のチャネルにおけるBSSまたはIBSSの探索を継続することを特徴とする。
上記課題を解決する第22発明は、上記第13から第21のいずれかの発明において、前記無線LAN装置がインフラストラクチャモードで動作し、BSS探索から帰属中のBSSとの通信に移る場合、帰属中のBSSのチャネルへ戻った時点で、又は通信再開時に、帰属中のBSSに対してアクティブモードに遷移することを通知する手段を有することを特徴とする。
上記課題を解決する第23の発明は、上記第22の発明において、上り送信パケットが存在する場合には、前記アクティブモードに遷移する通知は前記上りパケットのPower Management bitを使用することを特徴とする。
上記課題を解決する第24の発明は、上記第22の発明において、上り送信パケットが存在しない場合には、前記アクティブモードに遷移する通知はNull functionのパケットを送信し、前記パケットのPower Management bitを使用することを特徴とする。
上記の如く構成された本発明は、スキャン中の端末の動作としてパワーセーブモードを利用することを特徴とする。以下、インフラストラクチャモードでの動作を例に説明する。
IEEE802.11で規定されているパワーセーブモードとは、端末は基地局が周期的(周期:Beacon Interval)に送信するビーコンを間欠的(周期:Listen Interval)に受信し、その他の期間はスリープ状態(Doze)になることにより消費電力を抑えるというものである。
また、DTIM周期とは、基地局がブロードキャストパケットを送信するビーコンタイミングの周期である。一方、Listen Intervalは、DTIMとは独立に設定可能であり、基地局へあらかじめ通知する値である。端末はListen Intervalを長く設定することで、より長い時間スリープ状態を保持し消費電力を抑えることが可能となるが、その一方でブロードキャストパケットの受信損失が発生する。
パワーセーブモード中の端末に対して、下りパケットロスを防ぐために、基地局は帰属中の端末の電力管理状態を記憶し、端末がアクティブモードであれば下りデータを転送し、パワーセーブモードであれば下りデータをバッファリングする機能を有する。
基地局はListen Intervalの間、端末向けのパケットをバッファリングする必要があるため、基地局の有するメモリ量から許容できるListen Intervalを決定し、端末が帰属時に通知するListen Intervalの可否判断を行う。
そして、基地局側から見てパワーセーブモード中に、端末は他のBSS又はIBSSを探索する。
パワーセーブモード時の下りパケット転送シーケンスについて述べる。APは端末宛のパケットをバッファリングしている場合、ビーコンのTIM情報に端末の識別子を表示する。端末はTIMに自局の識別子が表示されていた場合、バッファリングしているパケットの要求(PS-Pollフレーム)を行い、基地局はバッファリングしていたパケットを送信する。
第1の効果は、端末はスキャンを行う前にアクティブモードからパワーセーブモードに遷移することをAPに通知するため、端末が他のチャネルに移っても端末宛のパケットはAPがバッファリングしており、端末がListen Interval内に元のチャネルに戻り、パケット要求を行うことにより下りのパケットの喪失を防ぐことができる。
第2の効果は、端末がアクティブモードのまま他のチャネルに移った場合、基地局は端末宛のパケットが到着するとそのまま転送し、端末からのACKが返らないことから再送を続けるため、無線区間の高負荷化が避けられない。しかし、本発明では端末はスキャンを行う前にアクティブモードからパワーセーブモードに遷移することをAPに通知するため、端末が他のチャネルに移っても端末宛のパケットはAPがバッファリングしているため、転送および再送を避けることができ、無線区間の高負荷化を回避することが可能となる。
第3の効果は、端末がアクティブモードのまま他のチャネルに移った場合、基地局は端末宛のパケットが到着するとそのまま転送し、端末からのACKがある一定期間以上継続すると、端末が自基地局との通信圏外に移動したと判断する場合があり、帰属を解除される可能性がある。しかし、本発明では端末はスキャンを行う前にアクティブモードからパワーセーブモードに遷移することをAPに通知するため、基地局は端末が他のチャネルに移ってもListen Interval内はDoze状態に遷移していると判断するため、帰属解除を回避することが可能となる。
本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
本発明のシステムは、図1に示すように、一つ、もしくは、複数のAP(Access Point:基地局)101〜103と、一つ、もしくは複数の端末104、105と、APを中心としてそこに帰属する端末で構成されるBSS106、107、108と、BSS間もしくは有線LANへ接続されるネットワーク109とから構成される。
AP101〜103および端末106〜108はIEEE802.11で規定される省電力機能(パワーセーブモード)を有することとする。
上述の如く、IEEE802.11で規定されているパワーセーブモードとは、端末は基地局が周期的(周期:Beacon Interval)に送信するビーコンを間欠的(周期:Listen Interval)に受信し、その他の期間はスリープ状態(Doze)になることにより消費電力を抑えるというものである。パワーセーブモード中の端末に対して、下りパケットロスを防ぐために、基地局は帰属中の端末の電力管理状態を記憶し、端末がアクティブモードであれば下りデータを転送し、パワーセーブモードであれば下りデータをバッファリングする機能を有する。そして、基地局はListen Intervalの間、端末向けのパケットをバッファリングする必要があるため、基地局の有するメモリ量から許容できるListen Intervalを決定し、端末が帰属時に通知するListen Intervalの可否判断を行う。APは端末宛のパケットをバッファリングしている場合、ビーコンのTIM情報に端末の識別子を表示する。端末はTIMに自局の識別子が表示されていた場合、バッファリングしているパケットの要求(PS-Pollフレーム)を行い、基地局はバッファリングしていたパケットを送信するものである。
端末は送信パケットのPower Management bitを1に設定することで、基地局に対して自局がパワーセーブモード中であることを示すことが可能である。Power Management bitは、パワーセーブモードへ遷移するときのみならず、パワーセーブ中に端末から帰属中の基地局に対して送信されるパケット全てにおいて1に設定される。アクティブモードに遷移する場合、およびアクティブモードで動作する場合には、送信パケットのPower Management bitに0を設定する。端末がパワーセーブモード中であっても、端末から基地局に対して送信されるパケットのタイミングは、アクティブモードで動作している場合と同様に任意のタイミングで送信可能である。
次に、端末104の構成を、図2を用いて説明する。
図2に示すように、端末104は、無線LAN機器を使用するホストとのI/FとなるホストI/F1201、無線LANのMACレイヤ処理を行うMAC処理部1202、無線LANのBB(Base Band)処理を行うBB処理部1203、無線LANのRF(無線部)の処理を行うRF部1204、およびアンテナ1205により構成される。
ここで、MAC処理部1202は、上位とのI/Fとなる上位I/F部1211、送受信データを格納する送受信データメモリ1212、送受信データの処理を行う送受信データ処理部1213、BB処理部1203とのインターフェースとなる下位I/F部1214、および無線レイヤの制御を行う無線レイヤ制御部1215から構成される。
図3に無線レイヤ制御部1215の詳細な構成を示す。
図3に示すように、無線レイヤ制御部1215は、端末104の帰属に必要な情報や、帰属の状態を管理する、帰属状態・情報管理部1221、端末104の帰属しているBSSまたはIBSSの情報を保持する帰属情報テーブル1223、端末104の送受信データの通信品質の管理および制御を行う通信品質制御部1222、ネットワーク、すなわちBSSまたはIBSSの探索を行うネットワーク探索部1224、端末104の同期情報の管理を行うTSF同期管理部1225、および端末104の省電力動作の管理および制御を行う省電力制御部1226から構成される。
このような構成において、インフラストラクチャモードで動作する図1の端末104が、既にAP 101 に帰属し通信している状態で行う探索の動作について説明する。
端末104はAP101に帰属し通信を行っているが、ここで送信されるデータは、ホストI/F1021を経由して、上位I/F部1211入力される。上位I/F部1211は、送信すべきデータを送受信データメモリ1212に入力し、送信データが入力されたことを送受信データ処理部1213に通知する。送受信データ処理部1213では、上位I/F部1211からの通知および無線レイヤ制御部1215からの情報を用いて、送受信データメモリ上の送信データを無線LANデータフォーマットに変換し、下位I/F部1214へ送信要求を通知し送信の機会を待つ。
下位I/F部1214はBB処理部1203や無線レイヤ制御部1215からの情報を元に、送信タイミングを確定し、送受信データ処理部1213へ通知する。送信データ処理部1213は下位I/F部1214の指示に従い、速やかに無線LANフォーマットに変換された送信データを下位I/F部へ入力する。下位I/F部は無線レイヤ制御部1215から指示のあった送信伝送レートなど送信に必要な情報と共にBB処理部1203へ送信データを入力する。送信データはBB処理部1203ではベースバンド処理を施され、RF部1204およびアンテナ1205を経て送信される。
一方受信データは、アンテナ1205、RF部1204、およびBB処理部1203を経て下位I/F部1214へ入力される。下位I/F部1214では受信された無線フレームを送受信データ処理部1213へ入力する。送受信データ処理部1213では、受信された無線フレームが、データフレームの場合には送受信データメモリ1212へ保存し、受信データの存在を上位I/F部1211へ通知する。一方、受信された無線フレームがManagementフレーム、およびControlフレームであった場合には、無線レイヤ制御部1215へ通知する。
これらの送受信処理の過程で、送受信データ処理部1213は送信データの再送回数、送信伝送レート、受信電力、受信エラー、受信伝送レートなど、通信品質に関係する情報を無線レイヤ制御部1215へ通知する。また、Managementフレーム、Controlフレーム、およびNull functionデータフレームの送信に関して、無線レイヤ制御部1215からの要求に応じて送信処理を行い、その結果を無線レイヤ制御部1215へ通知する。
端末104の無線レイヤの制御は無線レイヤ制御部1215で行われる。図3に示すように、上位I/F部1211は帰属状態・情報管理部1221に対して、帰属すべきネットワークの情報、すなわちSSID、使用すべきチャネルなどの情報を通知する。
一方、帰属状態・情報管理部1221は上位I/F部1211に対して、現在の帰属の状態を通知する。
通信品質制御部1222は、送受信データ処理部1213より通知された通信品質に関係する情報を元に、通信品質の低下を判定する。通信品質は帰属状態・情報管理部1221に通知される。
帰属状態・情報管理部1221では、送受信データや通信品質を判断材料とし探索を開始する。ここでは探索の開始条件については言及しない。帰属状態・情報管理部1221は探索に必要な情報をネットワーク探索部1224へ設定する。同時に省電力制御部1226に省電力モードへの移行を要求する。省電力制御部1226では、帰属状態・情報管理部1221からの要求に従い、省電力モードへの移行をAP101へ通知する処理を開始する。
省電力制御部1226は省電力モードへの移行をAP101へ通知するため、送受信データ処理部に対して上りパケット、すなわち送信データの無線フレームフォーマット変換時に、Power Management bitを1に設定するよう指示を行う。これにより、端末104から送信される上りパケットは省電力モードへの移行をAP101に通知することになる。省電力制御部1226は送受信処理部1213から先ほどのPower Management bitが1に設定されたパケットの送信が成功の通知を受けると、速やかにAP101への通知が完了した旨帰属状態・情報管理部1221へ通知する。
帰属状態・情報管理部1221はAP101への省電力モードへの移行通知が完了したタイミングで送受信データ処理部1213に探索状態への移行を通知し、ネットワーク探索部1224に対しては探索の開始を通知する。
送受信データ処理部1213では探索中は通常のデータ送信は行わない。
ネットワーク探索部1224では、帰属状態・情報管理部1221を経由して送受信データ処理部1213に対して探索に必要なチャネルを通知し、探索に必要なプローブリクエストフレームフォーマットを入力する。送受信データ処理部1213では下位I/F1214を経由してプローブリクエストが送信される。このプローブリクエストに対するプローブレスポンスは送受信データ処理部1213から帰属状態・情報管理部1221を経由してネットワーク探索部1224へ入力される。
ネットワーク探索部1224では、TSF同期管理部1225からの同期情報と、あらかじめ設定された探索時間を元に探索を完了し、探索結果を帰属状態・情報管理部1221へ通知する。
帰属状態・情報管理部1221ではネットワーク探索部1224からの探索完了の通知を受けたら、送受信データ処理部1213に対して探索の完了を通知し、省電力制御部1226に対しては省電力モードからアクティブモードへの移行を要求する。
送受信データ処理部1213は探索完了の通知を受けて、通常の送信データ処理を再開する。
省電力制御部1226では、帰属状態・情報管理部1221からの要求に従い、アクティブモードへの移行をAP101へ通知する処理を開始する。省電力制御部1226はアクティブモードへの移行をAP101へ通知するため、送受信データ処理部に対して上りパケット、すなわち送信データの無線フレームフォーマット変換時に、Power Management bitを0に設定するよう指示を行う。これにより、端末104から送信される上りパケットはアクティブモードへの移行をAP101に通知することになる。省電力制御部1226は送受信処理部1213から先ほどのPower Management bitが0に設定されたパケットの送信が成功の通知を受けると、速やかにAP101への通知が完了した旨帰属状態・情報管理部1221へ通知する。
図4に、インフラストラクチャモードで動作する図1の端末104が、AP101に帰属し通信している状態で行う探索の様子を時間の流れに沿った無線上のパケットを用いて示す。
図4は横軸を時間とした信号の流れを表しており、上向き矢印が端末の送信信号である上りパケットを、下向き矢印がAPの送信信号である下りパケットを示す。
AP101および、AP102は、それぞれが異なるチャネルで定期的にビーコン400および401を送信している。
端末104はAP101を中心として構成されるBSS106に帰属し、通信を行っている。パケット402〜405は、それぞれ、AP101から端末104に向けたダウンリンクデータパケットと、そのACK、端末104からAP101に向けたアップリンクデータパケットとそのACKを表す。
このように、AP101と通信を行っている端末104は、探索のため時刻t1より通信中チャネルから他のAP102のチャネルへ移動するが、このt1以前の時刻にAP101へ送信される上りパケット406で省電力モードへの移行を通知する。この省電力モードへの移行通知は、パケットに含まれるPower Management bitを1に設定することで行われる。
図5に一般的にアップリンクデータを送信するために使用されるデータフレームフォーマットを示す。MACヘッダー500に含まれるPower Management bit 501は省電力モード時のみ1に設定される。APでは端末からPower Management bitが1に設定されたフレームを受信した場合には、それ以降のダウンリンクデータは全てAPでバッファリングし、バッファリングされたデータはPS-Pollフレームとよばれる端末からの送信されるダウンリンクデータの要求パケットに呼応する形で送信しなくてはならない。
AP101はPower Management bitが1に設定された上りパケット406を受信したため、これ移行のダウンリンクデータパケットは発生のタイミングで送信されず、AP101にバッファリングされることとなる。
一方、端末104はPower Management bitが1に設定された上りパケット406がAP101で受信されたことをACK407にて確認後、時刻t1から探索のためチャネルを移動し、時刻t2に探索のためのプローブリクエスト408を送信する。AP102は端末104のプローブリクエストへの応答としてプローブレスポンス409を送信する。端末104ではミニマムチャネルタイムT1内に新たなAP102を検出したため、マキシマムチャネルタイムT2終了まで探索時間を延長し、時刻t4に通信中であったAP101のチャネルへ戻ることとなる。
端末104は通信中であったチャネルへ移動後、Power Management bitが0に設定された上りパケット410を送信することで、AP101へ省電力モードの解除、すなわちアクティブモードへの移行を通知する。AP101は410を受信したことで、端末104が下りパケットを受信可能であることを検出し、時刻t1からt4の間に発生し、AP内にバッファリングされている下りパケット411を順次送信する。また、これ移行発生した下りパケットはバッファリングされることなく送信される。
図6から図9を用いて、端末104における探索処理の流れをフローチャートで示す。
図6は通信中の端末104が、探索の開始したときのフローチャートであり、端末104は探索を開始すると、省電力モードに遷移S1する。その後、BSSの探索S2を行う。探索完了後、アクティブモードに遷移S3し、探索を終了する。
省電力モードに遷移(s1)するフローチャートを、図7を用いて説明する。省電力モードの遷移を開始するために、端末104は上り送信データのPower Management bitに1を設定する(s11)。
BSSの探索について図8に示す。まず送信データ処理を停止し(s21)、探索先チャネルへ移動する(s22)。探索先チャネルでBSSを探索する(s23)。ミニマムチャネルタイムの経過を待つ(s24)。APがミニマムチャネルタイム内に検出できなければ(s26)通信中チャネルへ移動し(s27)、検出されていれば(s26)マキシマムチャネルタイムの経過後(s25)、通信中チャネルへ移動する(s27)。送信データ処理を再開し(s28)、探索を完了する。
探索完了後、アクティブモードへの遷移(s3)するフローを、図9を用いて説明する。アクティブモードへの遷移のため、送信データのPower Management bitに0を設定する(s31)。
以下、具体的な実施例について説明する。
実施例1を説明する。
実施例1では、インフラストラクチャモードで動作する端末104が既にAP 101 に帰属して通信している状態で行う探索の一例について説明する。
図10に、インフラストラクチャモードで動作する図1の端末104が、既にAP 101 に帰属し通信している状態で行う探索の様子を示す。図10では横軸を時間とした信号の流れを表しており、上向き矢印が端末の送信信号である上りパケットを、下向き矢印がAPの送信信号である下りパケットを示している。
AP101および、AP102は、それぞれが異なるチャネルで定期的にビーコン600および601を送信している。端末104はAP101を中心として構成されるBSS106に帰属し、ダウンリンクデータの受信を主とする通信を行っている。パケット602はAP101から端末104に向けたダウンリンクデータパケットと、パケット603はそのACK表す。
AP101と通信を行っている端末104は、探索のため時刻t1より通信中チャネルから他のAP102のチャネルへ移動するが、このt1以前の時刻にAP101へ送信される上りパケット604で省電力モードへの移行を通知する。ここで、端末104には、実際にはアップリンクで送信すべきデータが発生していないが、APへの省電力通知を行う必要がある。この場合、Null functionデータフレームを用いてAPへ省電力通知を行うことが可能である。Null functionデータフレームとは、図5に示した通常のデータフレームと同じフレームフォーマットを持つが、フレームの種別を表すSubtype502が、データフレームの場合には0000であるのに対し、0100に設定され、フレームボディ503が空であるフレームである。
端末104はこのNull functionデータパケット604を送信することでAP1010へ省電力モードへの移行を通知し、探索終了までの下りパケットをAP101でバッファリングさせることが可能となる。
実施例2を説明する。
実施例2では、インフラストラクチャモードで動作する端末104がAP101に帰属し通信している状態で行う探索の他の例について説明する。
図11に、インフラストラクチャモードで動作する図1の端末104が、AP101に帰属し通信している状態で行う探索の様子を示す。図11は横軸を時間とした信号の流れを表しており、上向き矢印が端末の送信信号である上りパケットを、下向き矢印がAPの送信信号である下りパケットを示す。AP101、AP102およびAP103は、それぞれが異なるチャネルで通信を行っているものとする。
AP101、およびAP102は、定期的にビーコン700および701を送信している。図1に示すように端末104はAP103の電波の届く範囲におらず、通信不可能な状態であるため、端末104はビーコンの受信もできない。
端末104はAP101を中心として構成されるBSS106に帰属し、通信を行っている。パケット702〜705は、それぞれ、AP101から端末104に向けたダウンリンクデータパケットと、そのACK、端末104からAP101に向けたアップリンクデータパケットとそのACKを表す。端末104は、探索のため時刻t1より通信中チャネルから他のAP102のチャネルへ移動するが、このt1以前の時刻にAP101へ送信される上りパケット706でPower Management bitを1に設定し省電力モードへの移行を、AP101に対して通知する。
AP101はPower Management bitが1に設定された上りパケット706を受信したため、これ移行のダウンリンクデータパケットは発生のタイミングで送信されず、AP101にバッファリングされることとなる。
一方、端末104は時刻t1から探索を開始する。あらかじめ端末104では、探索すべきチャネルとして、AP101、AP102およびAP103のチャネルが設定されており、その順番はAP103のチャネル、AP101のチャネル、AP102のチャネルの順に探索を行う様設定がなされていることとする。端末104は時刻t1から探索のためチャネルをAP103のチャネルへと移動し、時刻t2に探索のためのプローブリクエスト708を送信する。AP103と端末104とでは通信不可能な距離にいるため、端末104のプローブリクエストへの応答を受信することはできず、端末104はミニマムチャネルタイムT1経過後に、次の探索のためのチャネルとしてAP101のチャネルへ移動する。
端末104がAP101のチャネルでプローブリクエスト709を送信すると、AP101は端末104へプローブレスポンス710を返すと共に、端末104が省電力モードを解除していること、すなわちアクティブモードであることを検出する。これはプローブリクエストがブロードキャストパケットであるため、Power Management bitは常に0に設定されているためである。AP101はバッファリングしていた下りパケット711を順次送信する。端末104はAP101のチャネルでの探索を終了し、次のAP102のチャネルへ移動する際には、再度Power Management bitを1に設定した上りパケット712を送信することで省電力モードへの移行をAP101に対して再通知する。このように省電力モードへの移行をAPに対して再通知することにより、探索中に通信中のチャネルでの探索を行う場合においても下りパケットを喪失することなく探索を継続できる。
実施例3を説明する。
実施例3では、インフラストラクチャモードで動作する端末104がAP 101 に帰属し通信している状態で行う探索の他の例について説明する。
図12に、インフラストラクチャモードで動作する図1の端末104が、AP 101 に帰属し通信している状態で行う探索の様子を示す。図12は横軸を時間とした信号の流れを表しており、上向き矢印が端末の送信信号である上りパケットを、下向き矢印がAPの送信信号である下りパケットを示す。AP101、AP102およびAP103は、それぞれが異なるチャネルで通信を行っているものとする。
AP101、およびAP102は、定期的にビーコン800および801を送信している。図1に示すように端末104はAP103の電波の届く範囲におらず、通信不可能な状態であるため、端末104はビーコンの受信もできない。
端末104はAP101を中心として構成されるBSS106に帰属し、通信を行っている。パケット802〜805は、それぞれ、AP101から端末104に向けたダウンリンクデータパケットと、そのACK、端末104からAP101に向けたアップリンクデータパケットとそのACKを表す。端末104は、探索のため時刻t1より通信中チャネルから他のAP102のチャネルへ移動するが、このt1以前の時刻にAP101へ送信される上りパケット806でPower Management bitを1に設定し省電力モードへの移行を、AP101に対して通知する。
AP101はPower Management bitが1に設定された上りパケット806を受信したため、これ移行のダウンリンクデータパケットは発生のタイミングで送信されず、AP101にバッファリングされることとなる。
一方、端末104は時刻t1から探索を開始する。あらかじめ端末104では、探索すべきチャネルとして、AP101、AP102およびAP103のチャネルが設定されており、その順番はAP103のチャネル、AP101のチャネル、AP102のチャネルの順に探索を行う様設定がなされていることとする。また、スキャンタイプはそれぞれのチャネルでビーコンを受信することでAPの存在を検出するパッシブスキャンを行うよう設定されていることとする。
端末104は時刻t1から探索のためチャネルをAP103のチャネルへと移動し、時刻t2よりビーコン受信によるAP検出を開始する。AP103と端末104とでは通信不可能な距離にいるため、AP103のビーコンを受信することはできず、端末104はミニマムチャネルタイムT1経過後に、次の探索のためのチャネルとしてAP101のチャネルへ移動する。
端末104はAP101のチャネルにおいても何らパケットを送信することなく時刻t2よりビーコンの受信によるパッシブスキャンを行う。ここでは、ミニマムチャネルタイムT1の間にAP101のビーコン808を受信しAPの存在を検出できたため、さらにマキシマスチャネルタイムT2までの間チャネルの受信を行う。マキシマムチャネルタイムT2経過後、このチャネルでの探索を終了し、次のAP102のチャネルへと移動する。ここで、通信中のチャネルで行った探索であっても、パッシブスキャンでは端末104から何らパケットを送信していないため、AP101に対して上りパケット806で行った省電力モードの通知は有効となっている。そのため、次のチャネルへ移動する際に、再度省電力モードへの移行を通知する必要はなく、このまま探索を継続することが可能である。
実施例4を説明する。
実施例4は、インフラストラクチャモードで動作する無線LANシステムに本発明を適用した場合について説明する。
図13に、インフラストラクチャモードで動作する無線LANシステム構成を示す。ここで、AP901〜904はそれぞれBSS 906〜909を構成し、端末905はAP901に帰属し通信をしていることとする。AP901〜904は、それぞれが異なるチャネルで通信を行っているものとする。AP901〜904は、ビーコン間隔BI=100[ms]でビーコンを送信していることとする。
図13に示すように端末905はAP903の電波の届く範囲におらず、通信不可能な状態であるため、端末905はAP903のビーコンを受信することはできない。
また、端末905は、探索すべきチャネルとして、BSS 906〜909の中で通信中のチャネルを除いたチャネル全てを、この順番でパッシブスキャンするよう設定されていることとする。また、ミニマムチャネルタイムT1およびマキシマムチャネルタイムT2はそれぞれ120[ms]および160[ms]に設定されていることとする。
図14は横軸を時間とした信号の流れを表しており、上向き矢印が端末の送信信号である上りパケットを、下向き矢印がAPの送信信号である下りパケットを示す。ビーコン920〜922はAP901、AP902およびAP904のビーコンを表す。パケット923はAP901から端末905に向けたダウンリンクデータパケットを、パケット924は端末905からAP901に向けたアップリンクデータパケットを表し、ACKパケットの記載は省略している。
また、端末905はAP901へ帰属する際に省電力モード時にWake Upする周期Listen Interval Lを3[ビーコン間隔]、すなわち300[ms]に設定していることとする。このListen Intervalは図15に示すように、端末が帰属時に送信するAssociation Management フレームに、Listen Interval 1001として含まれAPへ通知される。APでは端末から省電力モードへの移行を通知されると、下りパケットのバッファリングを開始するが、Listen Intervalを超えても省電力モードしている端末からPS-Pollによる送信要求がない場合には、Listen Intervalを超えてバッファリングされている下りパケットを破棄することができる。端末は省電力モード中であっても、このListen Intervalを超えることなく、APからの下りパケットを受信しなくてはならない。
図14において、端末905は、探索のため時刻t1より探索を開始するため、あらかじめ上りパケット924を用いてAP901に対して省電力モードへの移行を通知する。BSS907のチャネルへ移動した端末905は、ミニマムチャネルタイムT1の間チャネルをモニタしビーコンを受信することでAPの検出を行う。BSS907のチャネルではビーコンの検出に成功したため、T1経過後、さらにT2経過するまでBSS907のチャネルの探索を継続する。
次にBSS908のチャネルの探索を開始する。ここでもミニマムチャネルタイムT1の間チャネルをモニタしビーコンを受信することでAPの検出を試みるがビーコンを受信できずT1経過後、本チャネルでの探索を終了する。
ここで次のチャネルの探索に移る前に、端末905が通信中のチャネルを離れてから経過した時間を考えると、BSS907のチャネルで時間T2、BSS908のチャネルで時間T1だけ経過していることになる。すなわち、通信中のチャネルを離れてから280[ms]経過していることになり、このまま次のチャネルの探索を始めると、AP901でのパケットのバッファリング時間であるListen Interval、 300[ms]を超えることとなってしまい、下りパケットが破棄される可能性が生じる。
AP901での下りパケットの破棄を防ぐため、端末905は次のチャネルの探索に移る前に通信中チャネルへ戻り下りパケットの受信を行うこととする。すなわち、時刻t4では通信中チャネルへ移動し、上りパケット925を用いてAP901へアクティブモードへの移行を通知し、バッファリングされていた下りパケット926の受信を行う。
このように、一回の探索時間が長い場合には、探索の途中であっても、Listen Intervalを超えないよう適宜通信中のチャネルへ戻り下りパケットを受信することで下りパケットの喪失を防ぐことが可能となる。
端末905はバッファリングされていたパケットの受信が終わると、AP901に対して再度上りパケット927を用いて省電力モードへの移行を通知し、次の探索すべきチャネルであるBSS909のチャネルへと移動する。BSS909のチャネルへ移動した端末905は、ミニマムチャネルタイムT1の間チャネルをモニタしビーコンを受信することでAPの検出を行う。BSS909のチャネルではビーコンの検出に成功したため、T1経過後、さらにT2経過するまでBSS909のチャネルの探索を継続する。端末905はBSS909の探索終了後、時刻t7に通信中のチャネルへ戻り上りパケット928を用いてAP901へアクティブモードへの移行を通知する。
尚、上述の実施例におけるListen Intervalを、DTIMとしても、同様に実施可能である。
以上インフラストラクチャモードについて実施例を述べたが、アドホックモードに関しても同様な動作を行うことにより、同様な効果が得られる。
そこで、実施例5では、本発明をアドホックモードに適用した場合について説明する。
図16に、アドホックモードで動作する図17の端末203が、既にIBSS206 に帰属し通信している状態で行う探索の様子を示す。図16は横軸を時間とした信号の流れを表しており、上向き矢印が端末203の送信信号を、下向き矢印が他の端末からの受信信号を示す。IBSS206および、IBSS207は、それぞれが異なるチャネルで定期的にビーコン1400および1401を送信している。
また、端末203はIBSS206に帰属し、通信を行っている。ここで、ビーコン1400は端末203が送信しており、端末203はその後、受信データ1404とそのACK1405、送信データ1406とそのACK1407の送受信処理を行っている。
ここで、IBSS206のビーコン間隔はBI1403、ATIM WindowはW1402である。IBSSでは、ビーコンは各端末間で、通常のデータと同様なバックオフタイマを用いた手順で送信することとなっている。これはバックオフタイマに0から一定の値の間で発生させた乱数をそれぞれの端末が設定し、次のビーコン送信タイミングになると全ての端末が一斉にこのタイマをカウントダウンさせる。そして、最初に0になった端末がビーコンを送信する。このとき、ビーコンを送信した端末は次のビーコンタイミングまで省電力モードに移行してはならないことになっている。また、省電力モード中の端末であっても、全てのビーコンを受信し、かつ、ATIM Window1402間は他の端末からのパケットを受信できる状態になくてはならない。さらに、ATIM Window中にATIMフレームを受信した端末は、その後もアクティブの状態を保持しなくてはならない。これは、ATIMフレームは他の端末が送信すべきデータがバッファリングされている場合に、そのバッファリングされているということを通知する手段であるからである。
端末203は省電力モードを利用して他のIBSS探索するため、ビーコン1408では意図的にビーコンの送信を行わない。すなわちバックオフタイマによるビーコン送信手続きを行わない。これは、このタイミングでビーコンを送信しないことで、省電力モードへの移行を試みるためである。端末203はビーコン1408後のATIM Window内でATIMフレームを受信していないため、省電力モードへの移行条件を満たしている。これにより、次のビーコン1411までの時間を探索のためチャネル不在にすることが可能となる。
端末203は他のIBSS探索後、次のビーコンタイミング1411までに速やかに通信中のチャネルへ戻り、ビーコンの送信または受信、およびATIM Windowでの受信を行わなくてはならない。アドホックモードにおいては、インフラストラクチャモードと比較した場合、全てのビーコンタイミングでアクティブ状態である必要があるため、他のIBSS探索の時間管理をより細かく行う必要がある。
実施例6を説明する。
実施例6は、図13に示す無線LANシステム構成において、インフラストラクチャモードで動作する無線LANシステムに本発明を適用した場合について説明する。
図13に示すように、AP901〜904はそれぞれBSS 906〜909を構成し、端末905はAP901に帰属し通信をしていることとする。AP901〜904は、それぞれが異なるチャネルで通信を行っているものとする。
図13に示すように端末905はAP903の電波の届く範囲におらず、通信不可能な状態であるため、端末905はAP903のビーコンを受信することはできない。
また、端末905は、探索すべきチャネルとして、BSS 906〜909の中で通信中のチャネルを除いたチャネル全てを、この順番でパッシブスキャンするよう設定されていることとする。また、ミニマムチャネルタイムT1およびマキシマムチャネルタイムT2はそれぞれ120[ms]および160[ms]に設定されていることとする。
図19は横軸を時間とした信号の流れを表しており、上向き矢印が端末の送信信号である上りパケットを、下向き矢印がAPの送信信号である下りパケットを示す。ビーコン1500〜1502はAP901、AP902およびAP904のビーコンを表す。パケット1503はAP901から端末905に向けたダウンリンクデータパケットを、パケット1504は端末905からAP901に向けたアップリンクデータパケットを表し、ACKパケットの記載は省略している。
また、ここで、端末905は送信すべきアップリンクデータパケットが、あらかじめ端末内部で既知である一定の周期Mで発生しているものとする。ここでM=340[ms]であるとする。
図19において、端末905は、時刻t1に発生した送信パケット1503を用いてAP901に対して省電力モードへの移行を通知し、探時刻t2より探索を開始する。BSS907のチャネルへ移動した端末905は、ミニマムチャネルタイムT1の間チャネルをモニタしビーコンを受信することでAPの検出を行う。BSS907のチャネルではビーコン1505の検出に成功したため、T1経過後、さらにT2経過するまでBSS907のチャネルの探索を継続する。
ここで次のチャネルの探索に移る前に、端末905が通信中のチャネルを離れてから経過した時間を考えると、BSS907のチャネルで時間T2だけ経過していることになり、次のBSS908のチャネルの探索を始めると、ビーコン検出に成功した場合であってもかかる時間はT2であるため、既に経過している時間と合わせても320[ms]となり、端末905が次に送信すべきアップリンクデータパケットが発生するタイミングである340[ms]を超過しないことがわかる。
よって、端末905は次にBSS908のチャネルの探索を開始する。ここでもミニマムチャネルタイムT1の間チャネルをモニタしビーコンを受信することでAPの検出を試みるがビーコンを受信できずT1経過後、本チャネルでの探索を終了する。
ここで次のチャネルの探索に移る前に、端末905が通信中のチャネルを離れてから経過した時間を考えると、BSS907のチャネルで時間T2、BSS908のチャネルで時間T1だけ経過していることになり、合計300[ms]経過している。このまま次のチャネルの探索を始めると、端末905が送信すべきアップリンクデータパケットが発生するタイミングを超過する。
端末905は、次のチャネルの探索に移る前に通信中チャネルへ戻り送信すべきアップリンクデータパケットの発生に備えることとする。すなわち、時刻t5では通信中チャネルへ移動し、送信パケット1506を送信する。ここで送信パケット1506は、この後、次のチャネルの探索を継続するため、端末905はパワーセーブモードを維持することとし、Power Management bitは1に設定した状態で送信される。また端末905は、その後受信したビーコン1507を受信し、自局宛てのパケットがバッファリングされていることを検出すると、バッファリングしているパケットの要求(PS-Pollフレーム)を行い下りパケットの受信を行う。
このように、一回の探索時間が長い場合には、探索の途中であっても、送信すべきアップリンクデータパケットの発生間隔を超えないよう適宜通信中のチャネルへ戻ることで、適切なタイミングでアップリンクデータパケットを送信することが可能となる。
端末905はバッファリングされていたパケットの受信が終わると、端末905は次の探索すべきチャネルであるBSS909のチャネルへと移動する。ここで、BSS909のチャネルへ移動した端末905は、ミニマムチャネルタイムT1の間チャネルをモニタし、ビーコンを受信することでAPの検出を行う。BSS909のチャネルではビーコンの検出に成功したため、T1経過後、さらにT2経過するまでBSS909のチャネルの探索を継続する。端末905はBSS909の探索終了後、時刻t8に通信中のチャネルへ戻る。探索がすべて終了し、パワーセーブモードを継続する必要がなくなったため、AP901へアクティブモードへの移行を通知するが、端末905には送信すべきアップリンクパケットが発生していないため、Null functionデータフレームを用いてアクティブモードへの移行の通知を行う。
図1はインフラストラクチャモードで動作する無線LANシステム構成例を示す図である。 図2は図1における本発明を適用した無線LAN装置の構成図である。 図3は図1における本発明を適用した無線LAN装置の構成図である。 図4は図1における本発明を適用した通信中探索タイミング図である。 図5はデータフレームフォーマットを示す図である。 図6は図1における本発明を適用したフローチャートである。 図7は図1における本発明を適用したフローチャートである。 図8は図1における本発明を適用したフローチャートである。 図9は図1における本発明を適用したフローチャートである。 図10は実施例1における通信中探索タイミング図である。 図11は実施例2における通信中探索タイミング図である。 図12は実施例3における通信中探索タイミング図である。 図13は実施例4における無線LANシステム構成例を示す図である。 図14は実施例4における通信中探索タイミング図である。 図15はAssociation Management フレームフォーマットを示す図である。 図16は実施例5における通信中探索タイミング図である。 図17はアドホックモードで動作する無線LANシステムの構成例を示す図である。 図18は図1における従来の通信中探索タイミング図である。 図19は実施例6における通信中探索タイミング図である。
符号の説明
101〜103 AP
104、105 端末
106、107、108 BSS
109 ネットワーク

Claims (24)

  1. パワーセーブ機能を有する無線LANシステムにおける無線LANハンドオーバー方法であって、
    BSSまたはIBSSに帰属中の無線LAN装置は、帰属中のBSSまたはIBSSに対してパワーセーブに遷移することを事前に通知した後、又は事前にパワーセーブに意図的に遷移した後、他のBSS又はIBSSを探索することを特徴とする無線LANハンドオーバー方法。
  2. BSSに帰属中の無線LAN装置が、現在帰属しているBSSと同一チャネルを使用している他のBSSを探索し、連続して他のチャネルの探索をする場合、他のチャネルへ移動する前に帰属中のBSSに対してパワーセーブに遷移することを通知することを特徴とする請求項1に記載の無線LANハンドオーバー方法。
  3. 前記パワーセーブに遷移する通知は、上り送信パケットが存在する場合には前記上りパケットのPower Management bitを使用することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の無線LANハンドオーバー方法。
  4. 前記パワーセーブに遷移する通知は、上り送信パケットが存在しない場合にはNull functionのパケットを送信し、前記パケットのPower Management bitを使用することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の無線LANハンドオーバー方法。
  5. 前記無線LAN装置がアドホックモードで動作する無線LAN装置である場合、ビーコンの送信を意図的に回避し、前記パワーセーブに意図的に遷移することを特徴とした請求項1に記載の無線LANハンドオーバー方法。
  6. BSS又はIBSSに帰属中の無線LAN装置は、他のBSSまたはIBSSを探索する場合、あらかじめ帰属中のBSS又はIBSSで通信すべきパケットの発生時刻が無線LAN装置で既知であり、かつ、帰属中のチャネルを離れて探索を行っている時間の管理機能を持ち、かつ、1つのチャネルを探索するために必要な時間の計算および管理機能を持つことにより、他のBSS又はIBSSの探索の継続する、又は、探索を中止して帰属中のBSSまたはIBSSでのパケットの通信する動作のいずれかを選択することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の無線LANハンドオーバー方法。
  7. 前記無線LAN装置がインフラストラクチャモードで動作する場合、次に受信する必要のあるパケットはDTIM周期のビーコンであることを特徴とする請求項6に記載の無線LANハンドオーバー方法。
  8. 前記無線LAN装置がインフラストラクチャモードで動作する場合、次に受信する必要のあるパケットはListen Interval周期のビーコンであることを特徴とする請求項6に記載の無線LANハンドオーバー方法。
  9. 前記無線LAN装置が、探索を中止して帰属中のBSSまたはIBSSでのパケットの通信を行うため、帰属中のチャネルへ移動し、かつ、帰属中のBSSまたはIBSSにおける通信が終了した時点で、再度他のチャネルにおけるBSSまたはIBSSの探索を継続することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の無線LANハンドオーバー方法。
  10. 前記無線LAN装置がインフラストラクチャモードで動作し、BSS探索から帰属中のBSSとの通信に移る場合、帰属中のBSSのチャネルへ戻った時点で、又は通信再開時に、帰属中のBSSに対してアクティブモードに遷移することを通知することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれかに記載の無線LANハンドオーバー方法。
  11. 上り送信パケットが存在する場合には、前記アクティブモードに遷移する通知は前記上りパケットのPower Management bitを使用することを特徴とする請求項10に記載の無線LANハンドオーバー方法。
  12. 上り送信パケットが存在しない場合には、前記アクティブモードに遷移する通知はNull functionのパケットを送信し、前記パケットのPower Management bitを使用することを特徴とする請求項10に記載の無線LANハンドオーバー方法。
  13. パワーセーブ機能を有する無線LANシステムの無線LAN装置であって、
    帰属中のBSSまたはIBSSに対してパワーセーブに遷移することを通知、又はパワーセーブに意図的に遷移する手段と、
    偽パワーセーブの遷移後、他のBSS又はIBSSを探索する手段と
    を有することを特徴とする無線LAN装置。
  14. BSSに帰属中の無線LAN装置が、現在帰属しているBSSと同一チャネルを使用している他のBSSを探索し、連続して他のチャネルの探索をする場合、他のチャネルへ移動する前に帰属中のBSSに対してパワーセーブに遷移することを通知する手段を有することを特徴とする請求項13に記載の無線LAN装置。
  15. 前記パワーセーブに遷移する通知は、上り送信パケットが存在する場合には前記上りパケットのPower Management bitを使用することを特徴とする請求項13又は請求項14に記載の無線LAN装置。
  16. 前記パワーセーブに遷移する通知は、上り送信パケットが存在しない場合にはNull functionのパケットを送信し、前記パケットのPower Management bitを使用することを特徴とする請求項13又は請求項14に記載の無線LAN装置。
  17. 前記無線LAN装置がアドホックモードで動作する無線LAN装置である場合、ビーコンの送信を意図的に回避し、前記パワーセーブに意図的に遷移する手段を有することを特徴とした請求項13に記載の無線LAN装置。
  18. 帰属中のBSS又はIBSSで通信すべきパケットの発生時刻が記憶された記憶手段と、帰属中のチャネルを離れて探索を行っている時間の管理手段と、1つのチャネルを探索するために必要な時間の管理手段とを有し、
    現在探索中の他のBSS又はIBSSの探索の継続する、又は、探索を中止して帰属中のBSSまたはIBSSでのパケットの通信する動作のいずれかを選択するように構成されていることを特徴とする請求項13から請求項17のいずれかに記載の無線LAN装置。
  19. 前記無線LAN装置がインフラストラクチャモードで動作する場合、通信すべきパケットはDTIM周期のビーコンのパケットであることを特徴とする請求項18に記載の無線LAN装置。
  20. 前記無線LAN装置がインフラストラクチャモードで動作する場合、通信すべきパケットはListen Interval周期のビーコンのパケットであることを特徴とする請求項18に記載の無線LAN装置。
  21. 前記無線LAN装置が、探索を中止して帰属中のBSSまたはIBSSでのパケットの通信を行うため、帰属中のチャネルへ移動し、かつ、帰属中のBSSまたはIBSSにおける通信が終了した時点で、再度他のチャネルにおけるBSSまたはIBSSの探索を継続することを特徴とする請求項13から請求項20のいずれかに記載の無線LAN装置。
  22. 前記無線LAN装置がインフラストラクチャモードで動作し、BSS探索から帰属中のBSSとの通信に移る場合、帰属中のBSSのチャネルへ戻った時点で、又は通信再開時に、帰属中のBSSに対してアクティブモードに遷移することを通知する手段を有することを特徴とする請求項1から請求項21のいずれかに記載の無線LAN装置。
  23. 上り送信パケットが存在する場合には、前記アクティブモードに遷移する通知は前記上りパケットのPower Management bitを使用することを特徴とする請求項22に記載の無線LAN装置。
  24. 上り送信パケットが存在しない場合には、前記アクティブモードに遷移する通知はNull functionのパケットを送信し、前記パケットのPower Management bitを使用することを特徴とする請求項22に記載の無線LAN装置。

JP2004274867A 2004-09-22 2004-09-22 無線lanハンドオーバー方法、及び無線lan装置 Pending JP2006093945A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274867A JP2006093945A (ja) 2004-09-22 2004-09-22 無線lanハンドオーバー方法、及び無線lan装置
TW094131992A TW200623729A (en) 2004-09-22 2005-09-16 Wireless lan handover method, wireless terminal, program product for use in the wireless terminal, and wireless communications system
US11/230,891 US20060079232A1 (en) 2004-09-22 2005-09-21 Wireless LAN handover method, wireless terminal, program product for use in the wireless terminal, and wireless communications system
CNA200510105111XA CN1753384A (zh) 2004-09-22 2005-09-22 无线局域网切换方法、无线终端和无线通信系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274867A JP2006093945A (ja) 2004-09-22 2004-09-22 無線lanハンドオーバー方法、及び無線lan装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006093945A true JP2006093945A (ja) 2006-04-06

Family

ID=36146002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004274867A Pending JP2006093945A (ja) 2004-09-22 2004-09-22 無線lanハンドオーバー方法、及び無線lan装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060079232A1 (ja)
JP (1) JP2006093945A (ja)
CN (1) CN1753384A (ja)
TW (1) TW200623729A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335974A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Hitachi Communication Technologies Ltd 無線通信端末及びその通信方法
JP2008079305A (ja) * 2006-09-07 2008-04-03 Nec (China) Co Ltd ユーザ端末ベースのハンドオフ方法及び端末
WO2008069108A1 (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Kyocera Corporation 無線通信端末および無線通信端末におけるハンドオフ方法、並びに無線通信システム
JPWO2007148372A1 (ja) * 2006-06-19 2009-11-12 富士通株式会社 無線通信デバイス及びその通信方法
EP2124498A2 (en) 2008-05-23 2009-11-25 Sony Corporation Radio communication apparatus, radio communication method, program and radio communication system
JP2010502044A (ja) * 2006-08-18 2010-01-21 アイティーアイ スコットランド リミテッド 無線装置及び方法
JP4871397B2 (ja) * 2006-12-28 2012-02-08 インテル・コーポレーション 無線ネットワークの基本サービスセットにおけるパケットロスのない移行
US8787963B2 (en) 2010-11-05 2014-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Mobile wireless terminal apparatus and base station search method
JP2016517660A (ja) * 2013-03-14 2016-06-16 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 支援されたエネルギー効率の良いピアツーピア(p2p)通信
CN106683212A (zh) * 2017-01-16 2017-05-17 深圳大图科创技术开发有限公司 一种高速公路大数据参数状态名单全路网下发系统
US9942832B2 (en) 2013-03-29 2018-04-10 JVC Kenwood Corporation Wireless LAN system and wireless communication device

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4352931B2 (ja) * 2004-02-26 2009-10-28 日本電気株式会社 移動無線lan端末およびその省電力方法、およびlanシステム
JP2007129593A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Ntt Docomo Inc データ転送方法及び基地局
US7864732B2 (en) * 2006-01-27 2011-01-04 Mediatek Inc. Systems and methods for handoff in wireless network
TWI309532B (en) * 2006-05-29 2009-05-01 Inst Information Industry Adaptive power management methods and systems for wireless networks
US7865196B2 (en) * 2006-06-30 2011-01-04 Intel Corporation Device, system, and method of coordinating wireless connections
US8630255B1 (en) * 2006-09-19 2014-01-14 Marvell International Ltd. Wireless adapter with auxiliary radio channel for advanced channel scanning
US8472373B2 (en) 2006-10-18 2013-06-25 Mediatek Inc. Method for background scan in a mobile wireless system
US7860469B2 (en) * 2007-03-19 2010-12-28 Intel Corporation Sleep optimization for mobile devices in a wireless network
US20080279130A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 Infineon Technologies Ag Bluetooth and Wireless Network Coexistence
US8005061B2 (en) 2007-06-28 2011-08-23 Research In Motion Limited System and method of maintaining a connection with a first network while processing communications with a second network by a communication device
EP2083538B1 (en) * 2007-06-28 2011-08-03 Research In Motion Limited system and method of communicating with a first and second network by a communication device
US8428637B2 (en) * 2007-07-10 2013-04-23 Qualcomm Incorporated Extending access terminal battery life through search rate control
US8275314B1 (en) 2007-08-13 2012-09-25 Marvell International Ltd. Bluetooth scan modes
US8577305B1 (en) 2007-09-21 2013-11-05 Marvell International Ltd. Circuits and methods for generating oscillating signals
US8588705B1 (en) 2007-12-11 2013-11-19 Marvell International Ltd. System and method of determining Power over Ethernet impairment
WO2010005659A1 (en) 2008-06-16 2010-01-14 Marvell World Trade Ltd. Short-range wireless communication
US8310967B1 (en) * 2008-06-19 2012-11-13 Marvell International Ltd. Infrastructure and ad-hoc node device
US8600324B1 (en) 2008-06-27 2013-12-03 Marvell International Ltd Circuit and method for adjusting a digitally controlled oscillator
US8472968B1 (en) 2008-08-11 2013-06-25 Marvell International Ltd. Location-based detection of interference in cellular communications systems
US20100039971A1 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute, Co. Power Management Method and Communication System
US9288764B1 (en) 2008-12-31 2016-03-15 Marvell International Ltd. Discovery-phase power conservation
US8254296B1 (en) 2009-03-19 2012-08-28 Marvell International Ltd. Peer-to-peer frequency band negotiation
US8472427B1 (en) 2009-04-06 2013-06-25 Marvell International Ltd. Packet exchange arbitration for coexisting radios
US9066369B1 (en) 2009-09-16 2015-06-23 Marvell International Ltd. Coexisting radio communication
US8340034B1 (en) 2009-11-11 2012-12-25 Marvell International Ltd. Bluetooth and wireless LAN arbitration
JP5546225B2 (ja) * 2009-12-07 2014-07-09 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US8767771B1 (en) 2010-05-11 2014-07-01 Marvell International Ltd. Wakeup beacons for mesh networks
WO2012011264A1 (ja) * 2010-07-21 2012-01-26 日本電気株式会社 無線lanシステムにおける無線lan通信端末およびその通信制御方法
ES2587834T3 (es) 2010-10-08 2016-10-27 Lg Electronics Inc. Método de ahorro de energía en una red de área local inalámbrica y aparato correspondiente
WO2012054210A1 (en) 2010-10-20 2012-04-26 Marvell World Trade Ltd. Pre-association discovery
US8750278B1 (en) 2011-05-26 2014-06-10 Marvell International Ltd. Method and apparatus for off-channel device invitation
US8983557B1 (en) 2011-06-30 2015-03-17 Marvell International Ltd. Reducing power consumption of a multi-antenna transceiver
US9125216B1 (en) 2011-09-28 2015-09-01 Marvell International Ltd. Method and apparatus for avoiding interference among multiple radios
US9036517B2 (en) 2012-01-09 2015-05-19 Marvell World Trade Ltd. Methods and apparatus for establishing a tunneled direct link setup (TDLS) session between devices in a wireless network
US9215708B2 (en) 2012-02-07 2015-12-15 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus for multi-network communication
US9131480B2 (en) 2012-03-30 2015-09-08 Intel Corporation Techniques to manage group controling signaling for machine-to-machine devices
US9609676B1 (en) 2012-03-30 2017-03-28 Marvell International Ltd. Efficient transition from discovery to link establishment
US9450649B2 (en) 2012-07-02 2016-09-20 Marvell World Trade Ltd. Shaping near-field transmission signals
US20140233443A1 (en) * 2013-02-20 2014-08-21 Qualcomm Incorporated Link verification in a wireless network
CN103781158A (zh) * 2013-11-30 2014-05-07 北京智谷睿拓技术服务有限公司 无线网络接入方法及接入装置
JP5934276B2 (ja) * 2014-03-28 2016-06-15 アンリツ株式会社 試験装置及び試験方法
CN106385697B (zh) * 2015-07-28 2019-09-20 上海无线通信研究中心 一种蜂窝网辅助的无线局域网信道切换通知方法
CN107302774A (zh) * 2016-04-14 2017-10-27 华为技术有限公司 一种数据帧的传输方法和设备
CN106131896B (zh) * 2016-06-13 2019-05-17 珠海市魅族科技有限公司 无线局域网的通信方法、通信装置、接入点和站点
US20180035376A1 (en) * 2016-07-29 2018-02-01 Apple Inc. NAN Frame Buffering Indications
CN106604413A (zh) * 2016-12-29 2017-04-26 生迪智慧科技有限公司 双模式共存的控制方法、Wi‑Fi芯片和通信设备
JP6585111B2 (ja) * 2017-03-15 2019-10-02 株式会社東芝 無線通信システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6625467B2 (en) * 2000-07-13 2003-09-23 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for performing idle mode reacquisition and handoff in an asynchronous communication system
US6647261B1 (en) * 2000-07-20 2003-11-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Idle handoff method taking into account critical system jobs
KR100342501B1 (ko) * 2000-08-19 2002-06-28 윤종용 무선 패킷 데이터시스템의 도먼트상태 관리장치 및 방법
JP3654284B2 (ja) * 2002-10-03 2005-06-02 日本電気株式会社 無線端末装置及びそれを用いた無線通信システム
US7551948B2 (en) * 2003-07-24 2009-06-23 Cisco Technology, Inc. Uniform power save method for 802.11e stations
US7215956B2 (en) * 2003-11-04 2007-05-08 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for scanning frequency channels for handoff candidates while minimizing battery consumption

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335974A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Hitachi Communication Technologies Ltd 無線通信端末及びその通信方法
JP4723643B2 (ja) * 2006-06-19 2011-07-13 富士通株式会社 無線通信デバイスの通信方法
JPWO2007148372A1 (ja) * 2006-06-19 2009-11-12 富士通株式会社 無線通信デバイス及びその通信方法
JP2010502044A (ja) * 2006-08-18 2010-01-21 アイティーアイ スコットランド リミテッド 無線装置及び方法
JP2008079305A (ja) * 2006-09-07 2008-04-03 Nec (China) Co Ltd ユーザ端末ベースのハンドオフ方法及び端末
WO2008069108A1 (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Kyocera Corporation 無線通信端末および無線通信端末におけるハンドオフ方法、並びに無線通信システム
US8559389B2 (en) 2006-11-29 2013-10-15 Kyocera Corporation Wireless communication terminal, hand-off method in wireless communication terminal, and wireless communication system
JP4871397B2 (ja) * 2006-12-28 2012-02-08 インテル・コーポレーション 無線ネットワークの基本サービスセットにおけるパケットロスのない移行
EP2124498A2 (en) 2008-05-23 2009-11-25 Sony Corporation Radio communication apparatus, radio communication method, program and radio communication system
JP4569668B2 (ja) * 2008-05-23 2010-10-27 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信方法、プログラム、および無線通信システム
US8462685B2 (en) 2008-05-23 2013-06-11 Sony Corporation Radio communication apparatus, radio communication method, program and radio communication system
JP2009284356A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Sony Corp 無線通信装置、無線通信方法、プログラム、および無線通信システム
US8787963B2 (en) 2010-11-05 2014-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Mobile wireless terminal apparatus and base station search method
JP2016517660A (ja) * 2013-03-14 2016-06-16 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 支援されたエネルギー効率の良いピアツーピア(p2p)通信
US9942832B2 (en) 2013-03-29 2018-04-10 JVC Kenwood Corporation Wireless LAN system and wireless communication device
CN106683212A (zh) * 2017-01-16 2017-05-17 深圳大图科创技术开发有限公司 一种高速公路大数据参数状态名单全路网下发系统
CN106683212B (zh) * 2017-01-16 2019-01-18 江苏东智数据技术股份有限公司 一种高速公路大数据参数状态名单全路网下发系统

Also Published As

Publication number Publication date
TW200623729A (en) 2006-07-01
US20060079232A1 (en) 2006-04-13
CN1753384A (zh) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006093945A (ja) 無線lanハンドオーバー方法、及び無線lan装置
US10791513B2 (en) Inter base station handover method, radio communication system, DRX control method, base station, and communication terminal
JP6578377B2 (ja) 無線通信システムにおける端末の通信制御方法及び装置
EP2161945B1 (en) A method for terminating connection to wireless relay station
US20170071022A1 (en) Session management between different wireless local area networks
JP4879054B2 (ja) 移動通信システムで使用されるユーザ装置、基地局装置及び方法
RU2560795C2 (ru) Устройство и способ контроля времени изменения режима конфигурирования беспроводного устройства
JP5397114B2 (ja) 無線端末、無線基地局及び無線通信システムにおける通信方法
JP2002185474A (ja) Ieee802.11標準wlanにおける802.11標準パラメータの変更方法
KR20080084533A (ko) 이동통신 시스템에서의 데이터 통신 방법
CN105684527B (zh) 用于在蜂窝网络中实现更长寻呼周期的移动台、核心网络节点、基站子系统及方法
KR20050058874A (ko) 광대역 무선 접속 통신 시스템에서 매체 접속 제어 계층의동작 스테이트 제어 시스템 및 방법
CA2760916A1 (en) A system and method for performing location update
JP5654431B2 (ja) 基地局装置及び該基地局装置のスリープ制御方法
US20170064625A1 (en) Coordinating receiver wakeup times used for wireless wide area networks and wireless local area networks
JP2009077287A (ja) 移動通信システムで使用されるユーザ装置、基地局装置及び方法
EP2002566A2 (en) Method of operation of a wireless communication system
WO2012157080A1 (ja) 無線移動通信システム、無線基地局装置、移動端末装置、及び無線移動通信システムにおける無線通信方法
US20170070958A1 (en) Using external memory for wireless wide area networks and wireless local area networks for power savings
JP2000358268A (ja) ゾーン移行制御方法
JP7314439B1 (ja) ユーザ装置、ノード、及び通信方法
KR101084125B1 (ko) 광대역 무선접속 시스템의 전력소모방지모드에서의 하향트래픽 알림 방법
KR20240096482A (ko) 비-액세스 포인트(non-AP) 다중 링크 디바이스(MLD)들에 대한 그룹 어드레싱된 프레임 수신
Huang et al. A hybrid channel scan mechanism for improved VoIP handoff performance in 802.11 WLANs

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071107