JP2007335799A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007335799A
JP2007335799A JP2006168710A JP2006168710A JP2007335799A JP 2007335799 A JP2007335799 A JP 2007335799A JP 2006168710 A JP2006168710 A JP 2006168710A JP 2006168710 A JP2006168710 A JP 2006168710A JP 2007335799 A JP2007335799 A JP 2007335799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
layer
emitting layer
blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006168710A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Kamimura
俊也 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2006168710A priority Critical patent/JP2007335799A/ja
Publication of JP2007335799A publication Critical patent/JP2007335799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】実用化が容易で、製造される製品間で色成分のバラツキが少なく、良好なホワイトバランスの白色光を得る。
【解決手段】青色領域の光を発する青色発光層と、緑色領域の光を発する緑色発光層と、を有するIII族窒化物系半導体の発光素子2と、青色光により励起されて黄色領域から赤色領域の光を発する蛍光体と、を備え、発光素子2から発せられた青色光及び緑色光と、青色光による励起により蛍光体から発せられた波長変換光と、の組み合わせにより白色光が得られるようにした。
【選択図】図2

Description

本発明は、発光素子から発せられる発光光と、この発光光により励起された蛍光体から発せられる波長変換光により白色光を得る発光装置に関する。
白色発光装置として、LEDチップと、LEDチップを封止する封止用樹脂に蛍光体を含有させた蛍光部材とを備える発光装置が実用化されている。このような発光装置の代表的な例として、青色LEDチップと、青色光を励起光とする黄色蛍光体を含有させた蛍光部材を備えた発光装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この発光装置では、視感度の高い緑色光の光度が少ないため、ホワイトバランスが十分ではなかった。
このような問題を解決するために、紫外LEDチップと、紫外光を励起光とする青色蛍光体、緑色蛍光体及び赤色蛍光体を含有させた蛍光部材とを備えた発光装置や、青色LEDチップと、緑色蛍光体及び赤色蛍光体を含有させた蛍光部材とを備えた発光装置が開発されている(例えば、特許文献2及び特許文献3参照
。)。
しかしながら、複数種の蛍光体を用いた発光装置では、蛍光体の比重の違いにより封止樹脂内における各蛍光体の沈降の度合いが異なるため、蛍光部材を成形する際に、各蛍光体の濃度調整が困難であった。これにより、製造された発光装置ごとに白色光の色成分にばらつきが生じやすかった。
一方、GaIn1−XN(0≦X≦1)は、InとGaの組成比を変えることにより、365nm(紫外光)〜655nm(赤色光)の波長光のエネルギーに相当するバンドギャップを有するため、上記の組成からなる赤色発光層、緑色発光層及び青色発光層を含むMQW(multiple-quantum well)を形成し、1つのLEDチップで白色光を得る方法が検討されている(例えば、特許文献4参照。)。
特開平10−242513号公報 特開2003−249694号公報 特開2004−327518号公報 特開2003−234700号公報
しかしながら、特許文献4の発光層の組成において、Inの混晶比が大きくなると、良好な結晶を得ることが困難であるため、赤色発光層の形成には問題が残る。また、長波長側の赤色光が青色発光層に吸収されやすいため、赤色光の光取り出し効率が悪い。
これらの理由から、1つのLEDチップで白色光を得る方法の実用化は困難である。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、実用化が容易で、製造される製品間で色成分のバラツキが少なく、良好なホワイトバランスの白色光を得ることのできる発光装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明では、
青色領域と緑色領域にそれぞれピーク波長を有する光を出射する発光素子と、
前記青色領域にピーク波長を有する光を受けて黄色領域から赤色領域の発光スペクトルを有する波長変換光を出射する蛍光体と、を備えたことを特徴とする発光装置が提供される。
本発明の発光装置によれば、発光素子から発せられた青色光及び緑色光と、青色光による励起により蛍光体から発せられた波長変換光と、の組み合わせにより白色光が得られる。このようにして得られた白色光は、青色光のピーク波長と、波長変換光のピーク波長に加え、緑色光のピーク波長を有し、従来よりもブロードな発光スペクトル特性となる。
また、眼の視感度の高い緑色領域での発光量が多くなるため、良好なホワイトバランスを得ることができる。ちなみに、理想的な白色を得るには、赤色、緑色及び青色の光量を、この順で例えば、2:6:1或いは3:7:1の比率とするのが良いといわれている。
さらに、緑色光が波長変換等されることなく取り出されるので発光効率が良い。また、緑色領域をカバーするよう波長変換する必要がないことから、蛍光体が受け持つ波長領域を小さくすることができ、実用に際して極めて有利である。
また、用いられる蛍光体が1種類であるので、複数種の蛍光体を用いる従来のように、蛍光体の比重の違いから各蛍光体の封止部材内における沈降度合いがばらつくようなことはない。
また、上記発光装置において、
前記発光素子は、前記青色領域にピーク波長を有する光を発する青色発光層と、前記緑色領域にピーク波長を有する光を発する緑色発光層と、を有するIII族窒化物系半導体であることが好ましい。
ここで、III族窒化物系半導体からなる発光素子は、成長基板の上にIII族窒化物系化合物半導体層を積層し、p型電極及びn型電極を形成したものである。成長基板は、その上にIII族窒化物系化合物半導体層を成長可能なものであれば用いることができ、例えば、スピネル、シリコン、炭化シリコン、酸化亜鉛、リン化ガリウム、ヒ化ガリウム、酸化マグネシウム、酸化マンガン等からなる基板を用いることができる。成長基板としてサファイア基板を用いることが好ましく、この場合、a面を利用すると、結晶性の良好なIII族窒化物系化合物半導体層を成長させることができる。
また、III族窒化物系化合物半導体とは、一般式としてAlGaIn1−X−YN(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦X+Y≦1)で表され、AlN、GaN及びInNのいわゆる2元系、AlGa1−XN、AlIn1−XN及びGaIn1−XN(以上において0<X<1)のいわゆる3元系を包含する。III族元素の少なくとも一部をボロン(B)、タリウム(Tl)等で置換しても良く、また、窒素(N)の少なくとも一部もリン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)等で置換できる。III族窒化物系化合物半導体層は任意のドーパントを含むものであっても良い。
また、n型不純物として、Si、Ge、Se、Te、C等を用いることができる。さらに、p型不純物として、Mg、Zn、Be、Ca、Sr、Ba等を用いることができる。なお、p型不純物をドープした後にIII族窒化物系化合物半導体を電子線照射、プラズマ照射若しくは炉による加熱にさらすことも可能であるが必須ではない。
また、III族窒化物系化合物半導体層の形成方法は特に限定されないが、周知の有機金属気相成長法(MOCVD法)、分子線結晶成長法(MBE法)、ハライド系気相成長法(HVPE法)、スパッタ法、イオンプレーティング法、電子シャワー法等によって形成することができる。
なお、発光素子の構成としては、ホモ構造、ヘテロ構造若しくはダブルへテロ構造のものを用いることができる。さらに、量子井戸構造(単一量子井戸構造若しくは多重量子井戸構造)を採用することもできる。
また、基板とIII族窒化物系化合物半導体からなる結晶層の間にはバッファ層を設けることができる。バッファ層はその上に成長されるIII族窒化物系化合物半導体の結晶性を向上する目的で設けられる。バッファ層はAlN、InN、GaN、AlGaN、InGaN、AlInGaN等のIII族窒化物系化合物半導体で形成することができる。
p側電極材料としては、Rh、Au、Pt、Ag、Cu、Al、Ni、Co、Mg、Pd、Ru、Mn、Bi、Sn、Reなどの金属またはこれらの任意の2種類以上の合金を用いることができる。また、これらの金属又は合金を透光性電極として、薄膜化して用いることもできる。例えば、Au、Coを積層したものを用いることができる。さらに発光素子をフリップチップとして用いるときは、金属の中でもRh、Pt、Ru及びこれらの合金がIII族窒化物系化合物半導体発光素子の発光波長に対して高い反射効率を有し、かつp型III族窒化物系化合物半導体層に対するコンタクト抵抗が低いため、好適なp側電極材料として用いることができる。さらに、p側電極を、異なる組成の層が積層された二層又は多層構造とすることもできる。さらにまた、p側電極を、ITO(Indium Tin Oxide)、ZnO等の酸化物からなる透明電極とすることもできる。
n側電極材料としては、Al、V、Sn、Rh、Ti、Cr、Nb、Ta、Mo、W、Hfなどの金属またはこれらの任意の2種類以上の合金を用いることができる。n側電極を、異なる組成の層が積層された二層又は多層構造とすることもできる。例えば、VとAlの2層構造とすることができる。
III族窒化物系化合物半導体発光素子は、例えば、次のように製造することができる。まず、III族窒化物系化合物半導体層の成長基板を用意し、その上に少なくともn型III族窒化物系化合物半導体層、III族窒化物系化合物半導体からなる発光層及びp型III族窒化物系化合物半導体層がこの順に並ぶように複数の半導体層を積層する。次に、エッチング処理を施しn型半導体層の一部を表出させる。続いて、p側電極及びn側電極を、p型III族窒化物系化合物半導体層上及びn型III族窒化物系化合物半導体層上にそれぞれ形成する。p側電極及びn側電極の形成は、蒸着、スパッタリング等の方法により行うことができる。続いて、所定の粒子径の研磨材を用いて基板を所望の厚さになるまで研磨した後、チップの分離を行う。
また、青色発光層と緑色発光層の構造は特に限定されないが、多重量子井戸構造の中に青色発光層及び緑色発光層を含ませることが好ましい。また、青色発光層と緑色発光層の数は特に限定されるものではない。各層の出力を考慮して、2つの発光層から放出される光から所望の青色光及び緑色光が放出されるようにすればよい。
また、上記発光装置において、
前記発光素子は、フリップチップ実装されるものであり、前記青色発光層が前記緑色発光層よりも成長基板側に形成されることが好ましい。
この発光装置によれば、発光素子がフリップチップ実装されることから、発光素子の成長基板側から主に光が取り出される。そして、光の取り出し側から青色発光層、緑色発光層の順に並ぶことから、青色発光層から光の取り出し方向へ出射された青色光は、緑色発光層を介することなく成長基板から素子外部へ出射される。従って、青色発光層における緑色光の吸収率に比して緑色発光層における青色光の吸収率が高いところ、青色光の大部分を緑色発光層を介さずに取り出すことができ、発光効率を向上させることができる。
また、上記発光装置において、
前記青色発光層と前記緑色発光層の少なくとも一方は、異なる発光波長となるよう複数形成され、前記成長基板側から発光波長の短い順に並べられることが好ましい。
この発光装置によれば、青色発光層及び緑色発光層は、光の取り出し側から発光波長の長い順に並ぶことから、短波長の発光層から光の取り出し方向へ出射された光は、長波長の発光層を介することなく成長基板から素子外部へ出射される。従って、短波長光の大部分を、長波長の発光層を介さずに取り出すことができ、発光効率をさらに向上させることができる。
また、上記発光装置において、
前記発光素子は、フェイスアップ実装されるものであり、前記緑色発光層が前記青色発光層よりも成長基板側に形成されることが好ましい。
この発光装置によれば、発光素子がフェイスアップ実装されることから、発光素子の成長基板と反対側から主に光が取り出される。そして、光の取り出し側から青色発光層、緑色発光層の順に並ぶことから、青色発光層から光の取り出し方向へ出射された青色光は、緑色発光層を介することなく成長基板から素子外部へ出射される。従って、青色発光層における緑色光の吸収率に比して緑色発光層における青色光の吸収率が高いところ、青色光の大部分を緑色発光層を介さずに取り出すことができ、発光効率を向上させることができる。
また、上記発光装置において、
前記青色発光層と前記緑色発光層の少なくとも一方は、異なる発光波長となるよう複数形成され、前記成長基板側から発光波長の長い順に並べられることが好ましい。
この発光装置によれば、青色発光層及び緑色発光層は、光の取り出し側から発光波長の長い順に並ぶことから、短波長の発光層から光の取り出し方向へ出射された光は、長波長の発光層を介することなく成長基板から素子外部へ出射される。従って、短波長光の大部分を、長波長の発光層を介さずに取り出すことができ、発光効率をさらに向上させることができる。
また、上記発光装置において、
前記青色領域のピーク波長は440〜470nmであり、
前記緑色領域のピーク波長は500〜550nmであり、
前記波長変換光のピーク波長は570〜620nmであることが好ましい。
本発明によれば、白色光は、青色光のピーク波長と、波長変換光のピーク波長に加え、緑色光のピーク波長を有し、従来よりも色再現性を向上させることができる。また、眼の視感度の高い緑色領域での発光量が多くなるため、良好なホワイトバランスを得ることができる。さらに、緑色発光層から発せられた緑色光が波長変換等されることなく取り出されるのでエネルギーのロスを低減することができる。
また、用いられる蛍光体が1種類であることから、製造された発光装置ごとに白色光の色成分にばらつきが生じることはない。さらに、発光素子に良好な結晶を得ることが困難な赤色発光層を形成する必要がないことから実用化が容易である。
図1から図4は本発明の一実施形態を示すもので、図1は発光装置の概略模式断面図である。
図1に示すように、発光装置1は、LEDチップ2から発せられる光を取り出すための開口が形成されたケース3と、LEDチップ2から発せられる光の一部により波長変換光を発する蛍光体を含有する蛍光部材4と、LEDチップ2が搭載される基板5と、を備えている。LEDチップ2はフェイスアップの状態で基板5に搭載され、p電極27及びn電極29が基板5上のリード電極51,52に、ワイヤ6,7を用いて電気的に接続されている。
ケース3は、略円筒形状を呈し、下端側が基板5により閉塞される。本実施形態においては、ケース3と基板5とは接着剤8(図2参照)により接合され、基板5に搭載されたLEDチップ2が包囲される。また、ケース3は、アルミナ(Al)からなり、内壁面の光の反射率が比較的高くなっている。尚、ケース3の材質としては、アルミナの他に窒化アルミニウム(AlN)、内壁に銀(Ag)が蒸着された銅(Cu)、シリコン(Si)等を用いてもよいし、白色の樹脂を用いてもよい。また、本実施形態においては、基板5はセラミックにより構成される。
ケース3の内壁は、基板5に対する傾斜角度が45°〜60°となるよう形成されリフレクタ3aをなしている。リフレクタ3aの内側には前述の蛍光部材4が充填され、蛍光部材4によりLEDチップ2が封止されている。蛍光部材4は、蛍光体を含有するシリコーン系、エポキシ系等の樹脂が用いられる。
図2はLEDチップの模式断面図である。以下、LEDチップ2の構成について説明する。
図2に示すように、LEDチップ2は、成長基板21の上にバッファ層22、n型層23、MQW(multiple-quantum well)層24及びp型層25がこの順に形成されている。そして、p電極28が透光性電極27を介してp型層25上に形成され、n電極29がn型層上に形成される。LEDチップ2は、青色領域と緑色領域にそれぞれピーク波長を有する光を出射する。
本実施形態においては、成長基板21としてサファイア基板が用いられる。尚、成長基板21はこれに限定されることはなく、スピネル、シリコン、炭化シリコン、酸化亜鉛、リン化ガリウム、ヒ化ガリウム、酸化マグネシウム、酸化マンガン、III族窒化物系化合物半導体単結晶等からなる基板を用いてもよい。
バッファ層22は、AlNを用いてMOCVD法で形成される。バッファ層22はこれに限定されることはなく、材料としてはGaN、InN、AlGaN、InGaN及びAlInGaN等を用いてもよいし、製法としては分子線結晶成長法(MBE法)、ハイドライド系気相成長法(HVPE法)、スパッタ法、イオンプレーティング法、電子シャワー法等を用いてもよい。ここで、成長基板21としてIII族窒化物系化合物半導体単結晶を用いた場合は、バッファ層22を省略してもよい。さらに、成長基板21とバッファ層22は、LEDチップ2の形成後に必要に応じて除去してもよい。
n型層23は、n型不純物としてSiをドープしたGaNからなる。本実施形態においてはn型層23をGaNで形成しているが、AlGaN、InGaN又はAlInGaNを用いてもよい。また、n型層23にn型不純物としてSiをドープしているが、n型不純物としてGe、Se、Te、C等を用いてもよい。n型層23は、MQW層24側の低電子濃度n−層とバッファ層22側の高電子濃度n+層とからなる2層構造とすることができる。
p型層25は、p型不純物としてMgをドープしたGaNからなる。本実施形態においてはp型層25をGaNで形成しているが、AlGaN、InGaN又はAlInGaNを用いてもよい。また、p型不純物としてMgをドープしているが、p側不純物としてZn、Be、Ca、Sr、Ba等を用いてもよい。さらに、p型層25は、MQW層24側の低ホール濃度p−層と電極側の高ホール濃度p+層とからなる2層構造とすることができる。
n電極29は、AlとVの2層で構成される。具体的には、p型層25を形成した後、p型層25、MQW層24及びn型層23の一部をエッチングにより除去し、蒸着によりn型層23上に形成される。
また、p電極28は金を含む材料で構成されており、p型層25の上に積層される透光性電極27の上に蒸着により形成される。ここで、透光性電極27は金を含む薄膜である。
図3はLEDチップのMQW層の模式図である。
図3に示すように、n型層23上形成されるMQW層24は、8ペアのQWからなる。具体的に、MQW層24は、6つの青色発光層24a及び2つの緑色発光層24bと、これらの間に介在するバリア層24cを有している。各青色発光層24aはp型層25側に配され、発光波長のドミナント波長が455nmである。各緑色発光層24bはn型層23側に配され、発光波長のドミナント波長が525nmである。すなわち、各青色発光層24aは各緑色発光層24bよりも成長基板21側に形成されている。具体的に、青色発光層24aは、組成がIn0.20Ga0.80Nであり膜厚が2.4nmである。また、緑色発光層24bは、組成がIn0.30Ga0.70Nであり膜厚が3.0nmである。また、バリア層24cは、組成がGaNであり膜厚が16nmである。
ここで、MQW層24のp型層25側に、マグネシウム等のアクセプタをドープしたバンドギャップの広いIII族窒化物系化合物半導体層を含めてもよい。これにより、MQW層24中に注入された電子がp型層25に拡散することを効果的に防止することができる。
以上のように構成されたLEDチップ2からは、青色光及び緑色光が発せられる。そして、蛍光部材4の蛍光体は、LEDチップ2から発せられた青色光を受けて励起されると波長変換光を発する。本実施形態においては、この波長変換光は橙色光である。尚、この蛍光体は、LEDチップ2から発せられた緑色光によっては励起されない。
蛍光部材4の蛍光体は、青色領域にピーク波長を有する光を受けて黄色領域から赤色領域の発光スペクトルを有する波長変換光を出射する。蛍光部材4の蛍光体としては、例えば、(Y,Gd)Al12:Ce3+、(Sr,Ba)SiO:Eu2+等が用いられる。蛍光部材4の蛍光体は、図4に示すように595nm付近にピーク波長を有する橙色の波長変換光を発する。ここで、図4は本実施形態の発光装置にて得られる白色光の発光スペクトルを示すグラフである。図4中、本実施形態の発光装置の白色光を実線で示し、従来の発光装置の白色光を破線で示している。
図4に示すように、青色光と波長励起光の組み合わせにより白色光を実現する従来のものに比べ、蛍光体のピーク波長が長波長側にシフトしている。蛍光体として(Y,Gd)Al12:Ce3+を用いる場合は、Gdの含有量を多くすることによりピーク波長を長波長側にシフトさせることができ、これによりピーク波長の調整が図られている。また、蛍光体として(Sr,Ba)SiO:Eu2+を用いる場合は、Srの含有量を多くすることによりピーク波長を長波長側にシフトさせることができる。
さらに、蛍光部材4として、例えば、α−サイアロン:Eu2+、CaAlSiN:Eu2+等を用いてもよい。これらの蛍光体の波長変換光は、黄色の蛍光体であるYAl12:Ce3+等に比して赤色成分が多く、本実施形態の発光装置1に好適である。
以上のように構成された発光装置1では、LEDチップ2の青色発光層24aから発せられた青色光と、緑色発光層24bから発せられた緑色光と、青色光による励起により蛍光体から発せられた波長変換光と、の組み合わせにより白色光が得られる。このようにして得られた白色光は、図4に示すように、青色光のピーク波長と、波長変換光のピーク波長に加え、緑色光のピーク波長を有し、従来よりもブロードな発光スペクトル特性となる。本実施形態においては、青色光のピーク波長は455nmであり、緑色光のピーク波長は525nmであり、波長変換光のピーク波長は595nmとなっている。
また、眼の視感度の高い緑色領域での発光量が多くなるため、良好なホワイトバランスを得ることができる。さらに、緑色発光層24bから発せられた緑色光が波長変換等されることなく取り出されるので発光効率が良い。また、緑色発光層24bから発せられた緑色光が波長変換等されることなく取り出されるので発光効率が良い。また、緑色領域をカバーするよう波長変換する必要がないことから、蛍光体が受け持つ波長領域を小さくすることができ、実用に際して極めて有利である。
このように、本実施形態の発光装置1によれば、白色光は、青色光のピーク波長と、波長変換光のピーク波長に加え、緑色光のピーク波長を有し、従来よりも色再現性を向上させることができる。また、眼の視感度の高い緑色領域での発光量が多くなるため、良好なホワイトバランスを得ることができる。さらに、緑色発光層24bから発せられた緑色光が波長変換等されることなく取り出されるのでエネルギーのロスを低減することができる。
また、本実施形態の発光装置1によれば、LEDチップ2がフェイスアップ実装されることから、LEDチップ2の成長基板21と反対側から主に光が取り出される。そして、光の取り出し側から青色発光層24a、緑色発光層24bの順に並ぶことから、青色発光層24aから光の取り出し方向へ出射された青色光は、緑色発光層24bを介することなく成長基板21から素子外部へ出射される。従って、青色発光層24aにおける緑色光の吸収率に比して緑色発光層24bにおける青色光の吸収率が高いところ、青色光の大部分を緑色発光層24bを介さずに取り出すことができ、これによっても発光効率が向上する。
さらにまた、用いられる蛍光体が1種類であるので、複数種の蛍光体を用いる従来のように、蛍光体の比重の違いから各蛍光体の封止部材内における沈降度合いがばらつくようなことはない。従って、製造された発光装置ごとに白色光の色成分にばらつきが生じることはない。
さらに、発光素子に良好な結晶を得ることが困難な赤色発光層を形成する必要がないことから実用化が容易である。
尚、前記実施形態においては、表面実装(SMD)型の発光装置1について例示したが、例えば、図5に示すように砲弾型の発光装置101に本発明を適用してもよい。この発光装置101では、LEDチップ2はリードフレーム110に形成されたカップ部115に接着剤を用いて搭載されている。LEDチップ2のp電極28及びn電極29は、それぞれワイヤ106,107により、リードフレーム110,120に電気的に接続されている。カップ部115の内側には蛍光部材4が充填され、各リードフレーム110,120とともに各ワイヤ106,107を封止する封止樹脂130に光学形状面が形成される。
また、例えば、図6に示すようにチップオンボード(COB)型の発光装置201にも本発明を適用可能である。要は、発光装置は、発光素子としてのLEDチップ2が青色発光層24aと緑色発光層24bを有し、蛍光部材4の蛍光体が青色光により励起されて白色光が得られる構成であればよい。
また、前記実施形態においては、フェイスアップ型のLEDチップ2について例示したが、例えば、図7に示すようにフリップチップ型のLEDチップ2を用いてもよい。このLEDチップ2は、成長基板21上に、バッファ層22、n型層23、MQW層24及びp型層25が形成されている。そして、p型電極28及びn型電極29にそれぞれAuバンプ28a,29aが設けられている。
この場合、図8に示すように、前記実施形態とは逆に各青色発光層24aが各緑色発光層24bよりも成長基板21側に形成されていることが好ましい。この構成とすることにより、青色光の大部分を緑色発光層24bを介さずに取り出すことができる。
また、前記実施形態においては、緑色光を発する2つの緑色発光層24bがともに同じ波長で発光するものを示したが、各緑色発光層24bが異なる波長で発光するようにしてもよい。これにより、得られる白色光がよりブロードな発光スペクトルを有することとなる。この場合、発光波長が長い緑色発光層24bを、発光波長が短い緑色発光層24bよりも光取り出し側に配置することがのぞましい。
また、前記実施形態においては、MQW層24のペア数が8のものを示したが、MQW層24に青色光を発する青色発光層24a及び緑色光を発する緑色発光層24bが含まれていればペア数は任意である。青色発光層24a及び緑色発光層24bの発光波長及び発光強度比、蛍光体の分散量、MQW層24内における青色発光層24a及び緑色発光層24bの位置等は、色度図上で所望の色度となるよう適宜変更される。
また、前記実施形態においては、基板5がセラミックからなるものを示したが、樹脂等からなるものであってもよい。また、ケース4の形状、材質についても適宜に変更であるし、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
本発明の一実施形態を示す発光装置の概略模式断面図である。 LEDチップの模式断面図である。 LEDチップのMQW層の模式図である。 発光装置にて得られる白色光の発光スペクトルを示すグラフである。 変形例を示す発光装置の概略模式断面図である。 変形例を示す発光装置の概略模式断面図である。 変形例を示すLEDチップの模式断面図である。 変形例を示すLEDチップのMQW層の模式図である。
符号の説明
1 発光装置
2 LEDチップ
3 ケース
3a リフレクタ
4 蛍光部材
5 基板
6 ワイヤ
7 ワイヤ
8 接着剤
21 成長基板
22 バッファ層
23 n型層
24 MQW層
24a 青色発光層
24b 緑色発光層
24c バリア層
25 p型層
27 透光性電極
28 p電極
29 n電極
51 リード電極
52 リード電極
101 発光装置
106 ワイヤ
107 ワイヤ
110 リードフレーム
115 カップ部
120 リードフレーム
130 封止樹脂
201 発光装置

Claims (7)

  1. 青色領域と緑色領域にそれぞれピーク波長を有する光を出射する発光素子と、
    前記青色領域にピーク波長を有する光を受けて黄色領域から赤色領域の発光スペクトルを有する波長変換光を出射する蛍光体と、を備えたことを特徴とする発光装置。
  2. 前記発光素子は、前記青色領域にピーク波長を有する光を発する青色発光層と、前記緑色領域にピーク波長を有する光を発する緑色発光層と、を有するIII族窒化物系半導体であることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記発光素子は、フリップチップ実装されるものであり、前記青色発光層が前記緑色発光層よりも成長基板側に形成されることを特徴とする請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記青色発光層と前記緑色発光層の少なくとも一方は、異なる発光波長となるよう複数形成され、前記成長基板側から発光波長の短い順に並べられることを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記発光素子は、フェイスアップ実装されるものであり、前記緑色発光層が前記青色発光層よりも成長基板側に形成されることを特徴とする請求項2に記載の発光装置。
  6. 前記青色発光層と前記緑色発光層の少なくとも一方は、異なる発光波長となるよう複数形成され、前記成長基板側から発光波長の長い順に並べられることを特徴とする請求項5に記載の発光装置。
  7. 前記青色領域のピーク波長は440〜470nmであり、
    前記緑色領域のピーク波長は500〜550nmであり、
    前記波長変換光のピーク波長は570〜620nmであることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の発光装置。
JP2006168710A 2006-06-19 2006-06-19 発光装置 Pending JP2007335799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168710A JP2007335799A (ja) 2006-06-19 2006-06-19 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168710A JP2007335799A (ja) 2006-06-19 2006-06-19 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007335799A true JP2007335799A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38934948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006168710A Pending JP2007335799A (ja) 2006-06-19 2006-06-19 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007335799A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117788A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Liangfeng Plastic Machinery Co 放熱基板を具えた発光ダイオード装置及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1022525A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Toyoda Gosei Co Ltd 3族窒化物半導体発光素子
JP2001196645A (ja) * 1999-10-25 2001-07-19 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2002252371A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Toshiba Corp 半導体発光装置
WO2003021691A1 (en) * 2001-09-03 2003-03-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light emitting device, light emitting apparatus and production method for semiconductor light emitting device
JP2004128444A (ja) * 2002-07-31 2004-04-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子及びそれを用いた照明装置
JP2005303320A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Genesys Photonics Inc 赤、青および緑の波長の3つの発光スペクトルを有するワンチップled。

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1022525A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Toyoda Gosei Co Ltd 3族窒化物半導体発光素子
JP2001196645A (ja) * 1999-10-25 2001-07-19 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2002252371A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Toshiba Corp 半導体発光装置
WO2003021691A1 (en) * 2001-09-03 2003-03-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light emitting device, light emitting apparatus and production method for semiconductor light emitting device
JP2004128444A (ja) * 2002-07-31 2004-04-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子及びそれを用いた照明装置
JP2005303320A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Genesys Photonics Inc 赤、青および緑の波長の3つの発光スペクトルを有するワンチップled。

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117788A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Liangfeng Plastic Machinery Co 放熱基板を具えた発光ダイオード装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100638294B1 (ko) 발광 장치
TWI577042B (zh) 發光二極體晶片及數據發射及接收裝置
EP2622650B1 (en) Wavelength converted light emitting device
JP5634003B2 (ja) 発光装置
JP4653671B2 (ja) 発光装置
US7247884B2 (en) Group III nitride compound semiconductor light-emitting element
JP4773755B2 (ja) チップ型半導体発光素子
US20020197764A1 (en) Group III nitride compound semiconductor light-emitting element
JP4572597B2 (ja) 窒化物半導体素子
CN103918093A (zh) 半导体发光装置
JP2009088521A (ja) 窒化ガリウム系発光ダイオード素子
JP2009049267A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2010056322A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US7042153B2 (en) Group III nitride compound semiconductor light emitting element
JP2002319712A (ja) 半導体発光装置
JP2010062274A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US20140070243A1 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
JP2010056423A (ja) 半導体発光素子用電極及び半導体発光素子
TWI559579B (zh) Light emitting device
TWI505499B (zh) 半導體發光裝置
JP5983068B2 (ja) 半導体発光素子及び発光装置
JP2005268775A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2008041807A (ja) 白色光源
US12015111B2 (en) Light emitting device package and light source module
JP2007335799A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120605