JP2007335279A - 燃料電池セルシール - Google Patents

燃料電池セルシール Download PDF

Info

Publication number
JP2007335279A
JP2007335279A JP2006167061A JP2006167061A JP2007335279A JP 2007335279 A JP2007335279 A JP 2007335279A JP 2006167061 A JP2006167061 A JP 2006167061A JP 2006167061 A JP2006167061 A JP 2006167061A JP 2007335279 A JP2007335279 A JP 2007335279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasket
gas diffusion
electrolyte membrane
rubber
electrode assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006167061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5120529B2 (ja
Inventor
Takayuki Horimoto
隆之 堀本
Tatsuya Okabe
達也 岡部
Takahiro Hayashi
隆浩 林
Yoshihiro Kurano
慶宏 蔵野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2006167061A priority Critical patent/JP5120529B2/ja
Publication of JP2007335279A publication Critical patent/JP2007335279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5120529B2 publication Critical patent/JP5120529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】膜電極複合体1にガスケット4が一体的に設けられた燃料電池セルシールにおいて、ガスケット4の成形圧力による電解質膜11の変形や破損がなく、電解質膜11の膨張・収縮によるガス拡散層2とのずれを防止する。
【解決手段】ガス拡散層2,2間からその周囲へ突出した電解質膜11の周縁部11aの少なくとも片面に補強プレート3が配置され、この補強プレート3と前記電解質膜11の周縁部11aに互いに重合した所要数のスルーホール3a,11bが開設され、ゴム状弾性材料からなるガスケット4が、電解質膜11の周縁部11a及び補強プレート3を包蔵すると共にガス拡散層2の周縁部に接合した状態に一体成形され、このガスケット4のゴム状弾性材料の一部が、スルーホール3a,11bに充填されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池セルシールに関するものである。
燃料電池は、電解質膜の両面に一対の電極層を設けた膜電極複合体(MEA)の厚さ方向両側にガス拡散層を配置し、これをセパレータで挟持して燃料電池セルとし、この燃料電池セルを多数積層した、スタック構造を有する。そして、酸化ガス(空気)が、各セパレータの一方の面に形成された酸化ガス流路から、一方のガス拡散層を介して膜電極複合体のカソード側に供給され、燃料ガス(水素)が、各セパレータの他方の面に形成された燃料ガス流路から、他方のガス拡散層を介して膜電極複合体のアノード側に供給され、水の電気分解の逆反応である電気化学反応、すなわち水素と酸素から水を生成する反応によって、電力を発生するものである。
この種の燃料電池は、各燃料電池セルに、燃料ガスや酸化ガス、上述の電気化学反応により生成された水や、余剰空気等をシールするための燃料電池セルシール(ガスケット)が装着される。図3は、従来の燃料電池セルシールの一例を示す断面図である。
すなわち、図3において、参照符号100は、電解質膜101と、その両面に設けられた一対の電極層102,102からなる膜電極複合体であり、その両側に、ガス拡散層110,110が積層状態に設けられている。従来の燃料電池セルシールは、ガス拡散層110,110間からその周囲へ突出した膜電極複合体100の電解質膜101の周縁部101aを包蔵するように、ゴム状弾性材料からなるガスケット200を一体成形したものであって、このガスケット200の厚さ方向両面が、不図示のセパレータに密接されることにより、密封機能を奏するものである(例えば下記の特許文献参照)。
特開平7−220742号公報
しかしながら、電解質膜101は、極めて薄く柔軟であるため、その周縁部101aにガスケット200を一体成形する際に、成形材料の射出圧力等によって、ガスケット200内で前記周縁部101aが屈曲変形されてしまうおそれがあった。図4及び図5は、従来の燃料電池セルシールにおいて電解質膜101に変形を生じた状態を示す断面図で、このような変形を生じると、ガスケット200の密封性が損なわれるおそれがあった。極端な場合は、前記射出圧力等によって、前記周縁部101aが破損するおそれもあった。
また、膜電極複合体100は、反応ガスと共に供給される水蒸気や、生成される水分等に膨潤され、膨張・収縮する。このため、膜電極複合体100とその両側のガス拡散層102,102との間に隙間やずれを生じ、発電効率が低下するおそれがあった。
本発明は、以上のような点に鑑みてなされたものであって、その技術的課題とするところは、膜電極複合体の周囲にガスケットが一体的に設けられた燃料電池セルシールにおいて、ガスケットの成形圧力による膜電極複合体の電解質膜の変形や破損がなく、膜電極複合体の膨張・収縮によるガス拡散層とのずれを防止することにある。
上述した技術的課題を有効に解決するための手段として、請求項1の発明に係る燃料電池セルシールは、電解質膜と、その両面に積層状態に設けられた一対の電極層からなる膜電極複合体の両面に一対のガス拡散層が積層状態に設けられ、前記ガス拡散層間からその周囲へ突出した前記電解質膜の周縁部の少なくとも片面に補強プレートが配置され、この補強プレートと前記電解質膜の周縁部には互いに重合した所要数のスルーホールが開設され、ゴム状弾性材料からなるガスケットが、前記膜電極複合体の周縁部及び前記補強プレートを包蔵すると共に前記ガス拡散層の周縁部に接合した状態に一体成形され、このガスケットのゴム状弾性材料の一部が、前記スルーホールに充填されたものである。
請求項2の発明に係る燃料電池セルシールは、請求項1に記載の構成において、ガスケットと接合されたガス拡散層の周縁部に、前記ガスケットから連続したゴム状弾性材料が含浸されたものである。
請求項1の発明に係る燃料電池セルシールによれば、ガス拡散層間からその周囲へ突出した電解質膜の周縁部が、補強プレートによって補強されるので、前記電解質膜の周縁部に、ガスケットの成形圧力による変形や破損が生じない。しかも、補強プレートと電解質膜の周縁部の互いに重合したスルーホールに充填されたガスケットの一部によるアンカー作用によって、電解質膜と補強プレートがガスケット内に互いに縫合されるように固定される一方、ガスケットとガス拡散層の周縁部も互いに接合されているので、電解質膜(膜電極複合体)とガス拡散層の間に電解質膜の膨張・収縮によるずれや隙間を生じるのを有効に防止することができる。
請求項2の発明に係る燃料電池セルシールによれば、請求項1による効果に加え、ガスケットとガス拡散層の周縁部を、接着剤等を用いることなく接合することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る燃料電池セルシールの好ましい第一の実施の形態を示す断面図である。
この形態において、参照符号1は膜電極複合体(MEA)であり、電解質膜11と、その両面に設けられた一対の電極層12,12とからなる。この膜電極複合体1の両側には、多孔質の材料からなるガス拡散層2,2が配置されている。
膜電極複合体1における電解質膜11の周縁部11aは、両側のガス拡散層2,2間からその周囲へ、電極層12,12が設けられていない状態で突出しており、その片側には、補強プレート3が密接状態に配置されている。この補強プレート3は、導電性を有するSUS等の金属薄板や、アルミナ(Al)等の電気絶縁性の無機材料、あるいは、ポリイミド(PI)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリアミド(PA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等から選択される合成樹脂材料からなる。
ガス拡散層2,2間から突出した電解質膜11の周縁部11aには、周方向所定間隔でスルーホール11bが開設されており、前記周縁部11aの片側に配置された補強プレート3にも同様に、周方向所定間隔でスルーホール3aが開設されており、互いに重合している。
膜電極複合体1の周囲には、ガスケット4が、一体に設けられている。このガスケット4は、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、シリコーンゴム(VMQ)、フッ素ゴム(FKM)、アクリルゴム(ACM)などから選択されたゴム状弾性材料からなるものであって、それらの液状ゴムを用いてLIM成形あるいはSIM成形によって成形されたものである。
詳しくは、このガスケット4は、膜電極複合体1における電解質膜11の周縁部11a及びその片側に配置された補強プレート3を包蔵すると共に、ガス拡散層2,2の周縁部に接合されており、厚さ方向両側にシールリップ4aが形成されている。
ガスケット4を形成しているゴム状弾性材料の一部は、電解質膜11の周縁部11a及び補強プレート3の、互いに重合(連通)したスルーホール11b,3a内に充填され、柱状連結部4bとなっている。したがって、この柱状連結部4bによるアンカー作用によって、電解質膜11の周縁部11aと補強プレート3が、ガスケット4内で互いに縫合されるように固定されている
ガス拡散層2,2の周縁部には、ガスケット4から連続したゴム状弾性材料が含浸されたゴム含浸部2a,2aが形成されている。このゴム含浸部2a,2aは、ガス拡散層2,2が多孔質の材料からなるため、液状ゴムを用いてガスケット4を射出成形する際に、液状ゴムの一部が含浸されて硬化することにより形成されたものである。したがって、ガスケット4は、このゴム含浸部2a,2aを介して、ガス拡散層2,2の周縁部にしっかりと接合されている。
そして先に説明したように、柱状連結部4bのアンカー作用によって、電解質膜11の周縁部11a及び補強プレート3とガスケット4が互いに一体化されると共に、このガスケット4とガス拡散層2,2の周縁部もゴム含浸部2a,2aを介して互いに一体化されているので、電解質膜11(膜電極複合体1)とガス拡散層2,2の間に電解質膜11の膨張・収縮によるずれや隙間を生じるのを有効に防止することができる。
上述の構成を備える燃料電池セルシールの製造に際しては、まず、電解質膜11とその両面の電極層12,12からなる膜電極複合体1の両側に一対のガス拡散層2,2を積層し、このガス拡散層2,2から周囲へ突出した電解質膜11の周縁部11aの片側に、補強プレート3を、そのスルーホール3aが電解質膜11の周縁部11aのスルーホール11bと重合するように配置して、接着等の手段により仮固定する。次にこの状態で、不図示の金型にセットし、この金型によって膜電極複合体1の周囲に画成されたキャビティに、例えばLIM成形法によって、成形用液状ゴムを射出充填し、架橋硬化させることによって、図示のような断面形状のガスケット4を成形する。
上述の成形過程では、電解質膜11の周縁部11aが補強プレート3によって補強されているので、成形用液状ゴムの射出圧等によって容易に変形することがない。また、成形用液状ゴムの一部は、互いに重合(連通)したスルーホール11b,3a内に流れ込んで硬化することにより柱状連結部4bとなる一方、多孔質の材料からなるガス拡散層2,2の周縁部に成形用液状ゴムの一部が含浸されて硬化することによりゴム含浸部2a,2aが形成される。
図2は、本発明に係る燃料電池セルシールの好ましい第二の実施の形態を示す断面図である。この形態において、図1と異なるところは、補強プレート3が、電解質膜11の周縁部11aの両面に配置されたことにある。したがって、ガスケット4は、膜電極複合体1における電解質膜11の周縁部11a及びその両側に配置された補強プレート3,3を包蔵しており、スルーホール11b及びその両側に重合(連通)したスルーホール3a,3aに、ガスケット4を形成しているゴム状弾性材料の一部が充填されて柱状連結部4bが形成されている。その他の構成は、図1と同様である。
なお、燃料電池セルの積層状態において、スルーホール11b,3a,3aにおける電気的短絡を防止するため、両側の補強プレート3,3のうち、少なくとも一方は、絶縁材料からなるものとする。
したがって、上記構成を備える第二の実施の形態も、第一の形態と同様の効果を実現するものである。また、ガスケット4は、厚さ方向両側で肉厚が略同等になるため、両側の密封性も略同等となる。
本発明に係る燃料電池セルシールの好ましい第一の実施の形態を示す断面図である。 本発明に係る燃料電池セルシールの好ましい第二の実施の形態を示す断面図である。 従来の燃料電池セルシールの一例を示す断面図である。 従来の燃料電池セルシールにおいて電解質膜102に変形を生じた状態を示す断面図である。 従来の燃料電池セルシールにおいて電解質膜102に変形を生じた状態を示す断面図である。
符号の説明
1 膜電極複合体
11 電解質膜
11a 周縁部
11b スルーホール
12 電極層
2 ガス拡散層
2a ゴム含浸部
3 補強プレート
3a スルーホール
4 ガスケット
4a シールリップ
4b 柱状連結部

Claims (2)

  1. 電解質膜(11)と、その両面に積層状態に設けられた一対の電極層(12,12)からなる膜電極複合体(1)の両面に一対のガス拡散層(2,2)が積層状態に設けられ、前記ガス拡散層(2,2)間からその周囲へ突出した前記電解質膜(11)の周縁部(11a)の少なくとも片面に補強プレート(3)が配置され、この補強プレート(3)と前記電解質膜(11)の周縁部(11a)には互いに重合した所要数のスルーホール(3a,11b)が開設され、ゴム状弾性材料からなるガスケット(4)が、前記膜電極複合体(1)の周縁部(11a)及び前記補強プレート(3)を包蔵すると共に前記ガス拡散層(2)の周縁部に接合した状態に一体成形され、このガスケット(4)のゴム状弾性材料の一部が、前記スルーホール(3a,11b)に充填されたことを特徴とする燃料電池セルシール。
  2. ガスケット(4)と接合されたガス拡散層(2)の周縁部に、前記ガスケット(4)から連続したゴム状弾性材料が含浸されたことを特徴とする燃料電池セルシール。
JP2006167061A 2006-06-16 2006-06-16 燃料電池セルシール Active JP5120529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167061A JP5120529B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 燃料電池セルシール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167061A JP5120529B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 燃料電池セルシール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007335279A true JP2007335279A (ja) 2007-12-27
JP5120529B2 JP5120529B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=38934539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006167061A Active JP5120529B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 燃料電池セルシール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5120529B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166237A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Toyota Motor Corp 燃料電池、燃料電池を構成するシール一体部材、および、その製造方法
JP5575345B1 (ja) * 2013-03-21 2014-08-20 パナソニック株式会社 固体高分子型燃料電池の単セルモジュール及び固体高分子型燃料電池
WO2014147926A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 パナソニック株式会社 固体高分子型燃料電池の単セルモジュール及び固体高分子型燃料電池
JP2014203553A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 Nok株式会社 プレート一体ガスケットの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154521A (ja) * 1996-09-24 1998-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池
WO2002089240A1 (fr) * 2001-04-23 2002-11-07 Nok Corporation Pile a combustible et procede de fabrication de pile a combustible
JP2003068319A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Nok Corp 燃料電池用構成部品およびその製造方法
JP2003068332A (ja) * 2001-06-15 2003-03-07 Nok Corp 燃料電池用構成部品
JP2005525681A (ja) * 2002-05-10 2005-08-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー シーリング表面を備えた燃料電池膜電極アセンブリ
JP2006004677A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154521A (ja) * 1996-09-24 1998-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池
WO2002089240A1 (fr) * 2001-04-23 2002-11-07 Nok Corporation Pile a combustible et procede de fabrication de pile a combustible
JP2003068332A (ja) * 2001-06-15 2003-03-07 Nok Corp 燃料電池用構成部品
JP2003068319A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Nok Corp 燃料電池用構成部品およびその製造方法
JP2005525681A (ja) * 2002-05-10 2005-08-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー シーリング表面を備えた燃料電池膜電極アセンブリ
JP2006004677A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166237A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Toyota Motor Corp 燃料電池、燃料電池を構成するシール一体部材、および、その製造方法
JP5575345B1 (ja) * 2013-03-21 2014-08-20 パナソニック株式会社 固体高分子型燃料電池の単セルモジュール及び固体高分子型燃料電池
WO2014147926A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 パナソニック株式会社 固体高分子型燃料電池の単セルモジュール及び固体高分子型燃料電池
JP2014203553A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 Nok株式会社 プレート一体ガスケットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5120529B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1341249B1 (en) Constituent part for fuel cell
US8628894B2 (en) Fuel cell sealing structure comprising stepped gas diffusion layers
JP5177619B2 (ja) 燃料電池用ガスケット一体部品の製造方法
JP5310976B2 (ja) 燃料電池の密封構造
KR101047524B1 (ko) 연료전지 및 그 제조방법
KR20060038356A (ko) 개스킷
US9196911B2 (en) Fuel cell gas diffusion layer integrated gasket
JP5067528B2 (ja) 燃料電池用シール構造体の製造方法
JP5142080B2 (ja) シール構造体の製造方法
JP2011023161A (ja) 燃料電池の密封構造
JP5120529B2 (ja) 燃料電池セルシール
EP3257097A1 (en) Seal for solid polymer electrolyte fuel cell
JP2019140027A (ja) ガス拡散層一体ガスケット及び燃料電池セル用部材
JP2011165589A (ja) 燃料電池
JP2007329083A (ja) 燃料電池
JP2008123885A (ja) 燃料電池、燃料電池の製造方法、および、アッセンブリ
JP5163842B2 (ja) 燃料電池用セルシール
JP5447777B2 (ja) 燃料電池セル
US9350034B2 (en) Fuel cell gas diffusion layer integrated gasket
JP5809614B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5067527B2 (ja) 燃料電池用シール構造体の製造方法
JP5146630B2 (ja) 補強枠体と一体のガスケット及びその製造方法
JP5418784B2 (ja) 燃料電池用シール構造体及びその製造方法
JP6619646B2 (ja) 燃料電池用ガスケット及びその製造方法
JP6290603B2 (ja) 燃料電池用ガスケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5120529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250