JP2007334998A - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007334998A
JP2007334998A JP2006165848A JP2006165848A JP2007334998A JP 2007334998 A JP2007334998 A JP 2007334998A JP 2006165848 A JP2006165848 A JP 2006165848A JP 2006165848 A JP2006165848 A JP 2006165848A JP 2007334998 A JP2007334998 A JP 2007334998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
recording medium
optical information
information recording
pmax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006165848A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoriyuki Ogano
順之 小賀野
Toshinori Sugiyama
寿紀 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2006165848A priority Critical patent/JP2007334998A/ja
Priority to TW096114636A priority patent/TW200814041A/zh
Priority to CN200710109185.XA priority patent/CN101089965A/zh
Priority to US11/812,209 priority patent/US20070291629A1/en
Publication of JP2007334998A publication Critical patent/JP2007334998A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24047Substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2531Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising glass
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2535Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polyesters, e.g. PET, PETG or PEN
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2536Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polystyrene [PS]

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】青色レーザを備える光学系を用いて高速回転時に安定した記録・再生を行う光情報記録媒体を提供する。
【解決手段】片側から照射する光により情報を記録・再生する記録領域に、予め高速回転時に発生する応力に基づく複屈折を相殺するように、極性が負である複屈折量の分布を設けたディスク状基板を有し、線速度一定かつ回転数6000rpm以上で回転し、波長λ405nm及び開口数NA0.65の光ピックアップにより得られるプッシュプル信号(P)が0.2以上、プッシュプル信号最大値(Ppmax)と最小値(Ppmin)との比(Ppmax/Ppmax)が1.4以下である光情報記録媒体。
【選択図】図5

Description

本発明は、光情報記録媒体に関し、より詳しくは、高速回転時に安定した記録・再生が行える光情報記録媒体に関する。
現在、コンピューター用の情報量は拡大の一途を辿っているのに加え、音楽・静止画像・動画像の情報もデジタル化が進み、こうした用途においても情報量は飛躍的に増大している。例えば、DVD(Digital Versatile Disk)は、情報信号面が転写された厚さ0.6mmの円盤状の成形基板と、信号面の無い同様の厚さの基板とを、信号面を内側にして製造される。また、DVD−RAM(Digital Versatile Disk Random Access Memory)の両面記録製品においては、情報信号面が転写された厚さ0.6mmの円盤状の成形基板2枚を、情報信号面を内側にして貼り合わせて製造される。
更に、近年の光ディスクの大容量化に伴い、光学系が赤色レーザから青色レーザへと変わり、また、デジタル放送のHDTV(High Definition Television)クラスの画質で録画を行うために、Blu−ray Disk(BD)が製品化された。このBDは、厚さ1.1mmの基板に情報信号面を転写し、その情報信号面に厚さ0.1mmのカバー層を設けて製造される。BDの2層構造ディスクの記録容量は50GBに達する。
また、BDと異なる規格としては、現在、DVD Forumで審議されているHD DVDの開発が挙げられる。これは、青色レーザを光源とし、記録・再生光入射側の単板の厚さを、DVDと同様の0.6mmとした光情報記録媒体(即ち、HD DVD)である。HD DVDの光源波長(λ)及び集光用対物レンズの開口数(NA)は、DVDが光源波長λ=650nm、NA=0.6であるのに対し、光源波長λ=405nm、NA=0.65であり、DVDと比較して光源波長をより短波長化し、NAを高めることによって、DVDよりも大容量のディスクを実現している。
このような光情報記録媒体の基板には、通常、安価なポリカーボネート樹脂を用いるが、このポリカーボネート樹脂は複屈折を生じることが知られている。
一方、光情報記録媒体に情報を記録し、記録した情報を再生する光学式情報記録再生装置は、光の利用効率を高めるため、通常、偏光分離素子と(1/4)波長板とを組み合わせた偏光光学系を用いる。このような偏光光学系を用いる場合に、光情報記録媒体の保護層に複屈折が生じると、光情報記録媒体からの反射光を受光する光検出器の受光量が低下し、再生時の信号対雑音比(S/N比)の低下につながる。また、複屈折が生じることにより、光情報記録媒体上に形成される集光スポットのピーク強度が低下し、そのため、記録時に必要な光パワーの増加につながる。このような現象は、特に、青色レーザを使用する光学系において顕著である。
前述した、光情報記録媒体に複屈折が生じることによる問題を解決する技術としては、例えば、集光用対物レンズと(1/4)波長板との間に、偏光方向を変化させる素子を設けた光ヘッド装置を用いる方法(特許文献1参照)、或いは、光情報記録媒体の光学的異方性に基づく複屈折量に応じて、所望の光路差を補正した光路差を、実際の光路差として2つの偏光成分の間に与える波長板を設けた光ピックアップ装置を用いる方法(特許文献2参照)等が報告されている。
特開平10−83552号公報 特開2004−245957号公報
ところで、光ディスクの大容量化に伴い、転送速度が高速化し、現在では、光ディスクの回転数は、最大10000rpmに達する。このような高速回転時には、円盤状の光ディスクの基板に、ディスクの半径方向の主応力(σ)と円周方向の主応力(σ)に基づく複屈折が発生することが知られている。基板が高速回転することにより発生する複屈折と前述した基板を構成する樹脂材料が元々有する複屈折とが加算されると、基板の光学的ゆがみであるリターデーションが増大する(以下、「Re増分」と記すことがある。)。その結果、光情報記録媒体に信号を記録・再生中に、トラッキングが外れるおそれがある。
ここで、「リターデーション」とは、基板における光位相差であって、複屈折の大きさを検出し、定量するための指標である。
リターデーションと直接的な関係を有する複屈折量(R)は、前述したディスクの半径方向の主応力(σ)と円周方向の主応力(σ)を用いて、下記式のように表される。尚、式中、Cは基板を形成する材料の光弾性係数、tは基板の厚さである。また、下記式において、円周方向の主応力(σ)に対して、半径方向の主応力が大きい(σ)(σ>σ)場合のRを負の複屈折量とする。
Figure 2007334998
また、一般に、DVDやHD DVD等の、中心孔を設けたディスク状の基板(以下、「中空円板」と記すことがある。)のように、内半径r及び外半径rの基板がドライブ内で回転する場合、チャッキングエリアをドライブで固定し、内外壁には圧力が作用しない状態で回転する。このとき、この回転する基板の、任意の半径(r)における半径方向の主応力(σ)と円周方向の主応力(σ)とは、以下の式でそれぞれ与えられる。尚、式中、γは材料の比重量、νはポアソン比、ωは角速度(rad/sec.)である。
Figure 2007334998
Figure 2007334998
具体的には、例えば、波長(λ)=405nmのレーザ光、開口数(NA)=0.65の集光用対物レンズを有する光学系を備えるドライブにより、回転速度が1倍速(線速6.61m/s)で、その回転方式がCLV(Constant Linear Velocity)の場合、中空円板(r=15mm,r=120mm)のポリカーボネート樹脂製基板(厚さ(t)0.6mm)の回転数は、内周側で2800rpm、外周側で1000rpmとなる。
図6は、CLV(線速6.61m/s)において、中空回転円板に発生する応力とRe増分との関係を示すグラフである。図6に示すように、回転速度が1倍速の場合、基板内周部には基板が回転することによる応力が殆ど生じず、計算によって求めた複屈折量(R)に基づくRe増分(単位:nm)(シュミレーション結果)もわずかである。従って、複屈折量(R)は、元々、基板が持つ値のみを考慮すればよく、光情報記録媒体に信号を記録・再生中にトラッキングが外れるおそれは少ない。尚、半径方向の主応力(σ)(単位:kgf/cm)、円周方向の主応力(σ)(単位:kgf/cm)、複屈折量(R)を計算する際に、ポリカーボネート樹脂の物性値は以下の値を用いた。
γ:0.0012kg/cm
ν:0.3
C:0.0000071cm/kgf
これに対して、このドライブの回転速度が4倍速(線速26.44m/s)で、その回転方式がCLVの場合、同一の中空円板のポリカーボネート樹脂製基板(厚さ(t)0.6mm)の回転数は、内周側で10000rpm、外周側で4400rpmとなり、基板内部には基板が回転することによる応力が増大する。
図7は、CLV(線速26.44m/s)において、中空回転円板に発生する応力とRe増分との関係を示すグラフである。図7に示すように、回転速度が4倍速の場合、特に基板内周部には基板が回転することによる大きな応力が生じ、このため、基板内周部において、計算によって求めた複屈折量(R)に基づくRe増分(単位:nm)(シミュレーション結果)は、前述した1倍速(線速6.61m/s)の場合と比較して、40nm以上も増大することが予想される。
このように、高速回転時に光ディスクの基板には、基板の半径方向の主応力(σ)と円周方向の主応力(σ)の増大に基づく複屈折が発生することにより、光学的ゆがみであるリターデーションが増大し、その結果、プッシュプル信号が低下し、光情報記録媒体に信号を記録・再生中に、トラッキングが外れるおそれがあるという問題が懸念される。
本発明は、このような高速回転時の光情報記録媒体における問題を解決するためになされたものである。
すなわち本発明の目的は、青色レーザを備える光学系を用いて、高速回転時に安定した記録・再生が行える光情報記録媒体を提供することにある。
そこで上述した課題を解決するために本発明者は鋭意検討の結果、予め複屈折の分布を有する基板を用いた光情報記録媒体は、プッシュプル信号量の減少を抑制できることを見出し、この知見に基づき本発明を完成した。
かくして本発明によれば、基板側から照射する光により情報を再生する光情報記録媒体であって、ディスク状の基板の記録領域に、基板の回転時に発生する応力に基づく複屈折を相殺するような複屈折量の分布を有し、基板を線速度一定かつ回転数6000rpm以上で回転し、波長(λ)405nmの光源及び開口数(NA)0.65の集光用対物レンズを備える光ピックアップにより得るプッシュプル信号(P)が0.2以上であり、かつ、プッシュプル信号の最大値(Ppmax)と最小値(Ppmin)との比(Ppmax/Ppmax)が、2.0以下であることを特徴とする光情報記録媒体が提供される。
本発明が適用される光情報記録媒体の基板の表面に形成する案内溝は、溝深さ(D)25nm〜35nm且つトラックピッチ(T)200nm〜250nmであることが好ましい。
また、基板上には、少なくとも基板を透過した光により情報を記録する相変化記録層を有することが好ましい。
また、本発明によれば、光透過性の基板と、基板側から入射する光により情報を記録または再生する相変化記録層と、を少なくとも有し、基板の記録領域において、基板の複屈折量の極性が負であることを特徴とする光情報記録媒体が提供される。
ここで、本発明が適用される光情報記録媒体は、基板の任意の半径(r)における複屈折量(R)が、−30nm≦R≦10nmであることが好ましい。
そして、本発明が適用される光情報記録媒体は、基板を線速度一定かつ回転数6000rpm以上で回転する際の、波長(λ)405nmの光源及び開口数(NA)0.65の集光用対物レンズを備える光ピックアップにより得るプッシュプル信号(P)が0.2以上、かつ、プッシュプル信号の最大値(Ppmax)と最小値(Ppmin)との比(Ppmax/Ppmax)が、2.0以下であることを特徴とするものである。
本発明の光情報記録媒体によれば、青色レーザを備える光学系を用いて、高速回転時に安定した記録・再生を行うことができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(実施の形態)について、図面に基づき説明する。尚、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。また、使用する図面は、本実施の形態を説明するために使用するものであり、実際の大きさを現すものではない。
初めに、本実施の形態が適用される光情報記録媒体の構造について説明する。
図1は、本実施の形態が適用される光情報記録媒体10を説明する図である。図1に示すように、光情報記録媒体10は、中央部に内半径rの中心孔8を設けた外半径rのディスク形状を有し、所定のドライブ(図示せず。)に装着する際に光情報記録媒体10をドライブに固定するためのチャッキングエリア9と、チャッキングエリア9の外側に設けた記録領域7とを有している。
次に、図2は、光情報記録媒体10の断面を説明する図である。ここではHD DVD−RWディスクを例に挙げて説明する。図2に示すように、光情報記録媒体10は、記録・再生光Lが入射する光透過性材料からなる基板5と、基板5上に順番に、相変化型記録材料からなる相変化記録層4と、反射材料からなる反射層6と、さらに反射層6上に設けるダミー基板3とを有している。記録・再生光Lは、基板5側から入射して相変化記録層4を照射する。
基板5は、表面に、所定の溝幅(グルーブ幅:W)及び溝深さ(D)のグルーブ2からなる案内溝と、隣接する2個のグルーブ2間に設けるランド1とを有する。グルーブ2は、基板5の表面を蛇行するようにウォブルグルーブを形成する。
ここで、図3は、光情報記録媒体10のウォブルグルーブ(Gv)を説明する図である。すなわち、図3に示すように、HD DVDの書換可能媒体であるHD DVD−RWディスクは、基板5上にグルーブが蛇行するように形成するウォブルグルーブ(Gv)によってアドレス管理を行うフォーマットを採用している。ここでウォブルグルーブ(Gv)は、主にトラッキングサーボを行うために、所定の間隔のトラックピッチ(Tp)で記録トラックに沿って形成する。
基板5の表面に形成する案内溝の溝深さ(D)は、25nm〜35nmであることが好ましい。また、ウォブルグルーブ(Gv)のトラックピッチ(Tp)は、200nm〜250nmであることが好ましい。
本実施の形態においては、基板5は、中心孔の内径15mm、外径120mm、厚さ0.6mmのポリカーボネート樹脂(帝人化成株式会社製 パンライトAD−5503)製板の表面に、溝幅(W)240nm、溝深さ(D)30nmのグルーブ2が、トラックピッチ(T)400nmの間隔で形成され、射出成形によって作製される。尚、基板5には、ディスク認識情報やアドレス情報等が、前述したウォブルグルーブ(Gv:図3)によって予め記録してある。
このような、ウォブルグルーブ(Gv)内に信号を記録するディスクでは、通常、プッシュプル信号を用いてトラッキングを行う。ここで、プッシュプル信号とは、記録再生装置のピックアップに用いられる4分割フォトディテクターによるそれぞれの出力を加減乗除することによって生成する信号である。
図4は、4分割フォトディテクターを説明する模式図である。図4に示すように、4分割フォトディテクターは、4個のフォトディテクター(A,B,C,D)を有し、各フォトディテクターの再生出力は、それぞれ、Ia、Ib、Ic、Idとなる。このとき、プッシュプル信号(T)は、AC結合による内周側と外周側の差分の測定値(即ち、|(Ia+Ib)−(Ic+Id)|)と、DC結合による総和の測定値(即ち、|(Ia+Ib+Ic+Id)|)との比(即ち、T=|(Ia+Ib)−(Ic+Id)|/|(Ia+Ib+Ic+Id)|)で定義する。
尚、プッシュプル信号量は、基板5を成形する際の転写性、相変化記録層4の製膜工程、基板5の複屈折量等の影響を受けて変動することが知られている。
次に、各層を構成する材料について説明する。
基板5の材料としては、特に限定されないが、前述したポリカーボネート樹脂以外に、例えば、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、非晶質ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂、ガラス等が挙げられる。
相変化記録層4は、相変化型記録材料から構成される。相変化記録層4の厚さは、通常、10nm〜15nmである。相変化型記録材料の具体例としては、例えば、Sb−Te系、Ge−Te系、Ge−Sb−Te系、In−Sb−Te系、Ag−In−Sb−Te系、MA−Ge−Sb−Te系(MAは、Au、Cu、Pd、Ta、W、Ir、Sc、Y、Ti、Zr、V、Nb、Cr、Mo、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ni、Ag、Tl、S、SeおよびPtのうちの少なくとも1元素)、Sn−Sb−Te系、In−Se−Tl系、In−Se−Tl−MB系(MBは、Au、Cu、Pd、Ta、W、Ir、Sc、Y、Ti、Zr、V、Nb、Cr、Mo、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ni、Ag、Tl、S、SeおよびPtのうちの少なくとも1元素)、Sn−Sb−Se系、Bi−Ge−Te系等の材料が挙げられる。
反射層6は、金属または合金等の反射材料により構成される。反射層6の厚さは、通常、100nm程度である。反射材料としては、例えば、Au、Al、Ag、Cu、Ti、Cr、Ni、Pt、Ta、CrおよびPdの金属を単独あるいは合金にして用いることが可能である。さらに、これらを主成分とする以外に、Mg、Se、Hf、V、Nb、Ru、W、Mn、Re、Fe、Co、Rh、Ir、Cu、Zn、Cd、Ga、In、Si、Ge、Te、Pb、Po、Sn、Biなどの金属および半金属を含むこともできる。
ダミー基板3は、基板5のように光透過性である必要はなく、例えば、適度な加工性と剛性を有するプラスチック、金属、ガラス等を用いることができる。尚、ダミー基板3は、基板5と同様に、内径15mm、外径120mm、厚さ0.6mmのディスク状に形成する。
尚、本実施の形態が適用される光情報記録媒体10は、必要に応じて他の層を設けても良い。例えば、基板5と相変化記録層4との間、あるいは、相変化記録層4と反射層6との間に、それぞれ、例えば、ZnS−SiOの混合物、SiN等からなる保護層をそれぞれ形成する。また、反射層6とダミー基板3との間に、紫外線硬化性樹脂からなるUV保護層を設ける。さらに、界面層、熱拡散層等を設けることもできる。
次に、本実施の形態が適用される光情報記録媒体10の基板5についてさらに詳述する。
本実施の形態において、ディスク状の基板5は、基板5の半径方向に、回転時に発生する応力(半径方向の主応力(σ),円周方向の主応力(σ))に基づく複屈折を相殺するような複屈折量の分布を有し、例えば、回転数6000rpm/s以上の高速回転時においても、光学的ゆがみであるリターデーションの増大が低減することに特徴を有している。
記録領域7の任意の半径(r)における基板5の複屈折量(R)は、例えば、前述した図7に示すように、線速26.44m/s(CLV)(回転数6000rpm/s以上)で高速回転する中空円板の場合は、それぞれの半径(r)位置の高速回転に基づく複屈折量(R)(Re増分)を相殺するような分布を持つことが必要である。具体的には、記録領域7の任意の半径(r)における基板5の複屈折量(R)は、−30nm≦R≦10nmであることが好ましい。
複屈折量(R)の絶対値が過度に大きいまたは過度に小さいと、波長λ=405nmの光源及び開口数NA=0.65の集光用対物レンズを備える光学系を用いたドライブの場合、光情報記録媒体10を線速度一定かつ回転数6000rpm以上で回転する場合に、充分なプッシュプル信号を得ることが困難である。
基板5の半径方向に、基板5の回転時に発生する応力に基づく複屈折を相殺するように、複屈折量(R)の分布を形成する方法としては、特に限定されない。具体的には、例えば、基板5を適当な光透過性樹脂を用いて射出成型により形成する場合は、基板5の複屈折量(R)の分布は、樹脂流動による分子配向、充填圧縮による静水圧歪、固化冷却による熱応力及びこれらの緩和現象等の要因を、適宜組み合わせて達成することが可能である。
本実施の形態が適用される光情報記録媒体10は、ディスク状の基板5の半径方向に、回転時に発生する応力(σ,σ)に基づく複屈折を相殺するような複屈折量の分布(R)を有する。そして、基板5を線速度一定かつ回転数6000rpm以上で回転し、波長(λ)405nmの光源及び開口数(NA)0.65の集光用対物レンズを備える光ピックアップによって形成する光スポットを用いて情報を再生する際に、基板5の全域におけるプッシュプル信号(P)の値が0.2以上であり、かつ、前記プッシュプル信号の最大値(Ppmax)と最小値(Ppmin)との比(Ppmax/Ppmax)が、2.0以下となる。その結果、高速回転時にトラッキングが外れることなく、安定した記録・再生を行うことができる。
以下に、実施例に基づき本実施の形態をさらに詳細に説明する。なお、本実施の形態は実施例に限定されるものではない。
(1)光情報記録媒体の調製
先ず、所定の射出圧縮成形機(住友重機械工業株式会社製SD40E)を用いて、溝深さ30nm、溝幅(グルーブ幅)240nmの案内溝を有する厚さ0.6mmのポリカーボネート樹脂製の基板(内半径r=15mm,外半径r=120mm)を成形した。成形条件は、成形機の初期型開き量0.6mm、射出充填速度の最大値150mm/s、樹脂温度380℃、金型温度は固定金型115℃、可動金型110℃とした。また、型締力は多段制御であるが、その初期型締力を300MPaとした。
次に、この基板の表面にBi−Ge−Te系合金からなる相変化記録層とAg−Nd−Cu合金からなる反射層とを、それぞれスパッタリングにより順番に製膜し、さらに、厚さ0.6mmのダミー基板(内半径r=15mm,外半径r=120mm)を貼り合わせて光情報記録媒体を調製した。
図5は、このように調製した光情報記録媒体の基板における、半径方向の複屈折量の分布を示す図である。図5に示すように、上述した方法で調製した基板は、基板の半径方向において、半径22mm〜44mm及び半径54mm〜57mmの範囲において、複屈折量の極性が負となる複屈折量の分布を有している(図5中、黒丸及び実線)。
尚、図5中には、厚さ0.6mm、内半径r15mm及び外半径r120mmの中空円板を線速26.44m/s(CLV)の高速で回転するときの半径方向の主応力(σ)及び円周方向の主応力(σ)(点線表示)と、計算によって求めた複屈折量(R)に基づくRe増分(単位:nm)(シミュレーション結果:点線表示)を同時に掲載した。
(2)情報記録再生装置
波長(λ)=405nmのレーザ光、開口数(NA)=0.65の集光用対物レンズを備える光ピックアップを有する評価機を用いた。
(実施例)
前述した方法で調製した光情報記録媒体を、上述の情報記録再生装置を用いて、1倍速(線速6.61m/s)(CLV)及び4倍速(線速26.44m/s)(CLV)(回転数6000rpm/s以上)の高速で回転するときの基板の半径方向の所定の半径位置(r)におけるプッシュプル信号量(以下、PP信号量(P))を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2007334998
表1に示す結果から、光情報記録媒体のPP信号量(P)は、図7に示すような複屈折量分布を有し、回転時に発生する応力に基づく複屈折が相殺されることにより、4倍速(線速26.44m/s)(CLV)(回転数6000rpm/s以上)の高速回転時において、PP信号量(P)の最大値(Ppmax)は、半径r=25.0mm〜58.0mmの範囲で、(Ppmax)0.276である。
また、PP信号量(P)の最小値(Ppmin)は、半径r=25.0mm〜58.0mmの範囲で、(Ppmin)0.240である。
さらに、(Ppmax/Ppmin)=(0.276/0.240)=1.15であり、(Ppmax/Ppmin)≦2.0の関係を満たしていることが分かる。
このようなディスクは、およそ倍半分というプッシュプル信号量の許容周内変動量が十分なマージンを有する。
そして、本実施例において使用する光情報記録媒体は、上記評価機によって安定したトラッキングが可能であり、記録再生も内周側から外周側にかけて安定して行うことが可能である。
さらに、1倍速のときは、PP信号量(P)の最大値(Ppmax)は、半径r=25.0mm〜58.0mmの範囲で、(Ppmax)0.378である。
また、PP信号量(P)の最小値(Ppmin)は、r=25.0mm〜58.0mmの範囲で、(Ppmin)0.283である。
さらに、(Ppmax/Ppmin)=(0.378/0.283)=1.34であり、(Ppmax/Ppmin)≦2.0の関係を満たすことが分かる。このようなディスクは、低速回転時においてもおよそ倍半分というプッシュプル信号量(P)の許容周内変動量が十分なマージンを有する。
以上、説明したように、本実施の形態による光情報記録媒体によれば、光学系に青色半導体レーザを用いた場合でも、高速回転時に安定した記録・再生を行うことが可能となる。
本実施の形態が適用される光情報記録媒体を説明する図である。 光情報記録媒体の断面を説明する図である。 光情報記録媒体のウォブルグルーブ(Gv)を説明する図である。 4分割フォトディテクターを説明する模式図である。 実施例で使用する光情報記録媒体の基板における、半径方向の複屈折量の分布を示す図である。 CLV(線速6.61m/s)において、中空回転円板に発生する応力とリターデーション増分との関係を示すグラフである。 CLV(線速26.44m/s)において、中空回転円板に発生する応力とリターデーション増分との関係を示すグラフである。
符号の説明
1…ランド、2…グルーブ、3…ダミー基板、4…相変化記録層、5…基板、6…反射層、7…記録領域、8…中心孔、9…チャッキングエリア、10…光情報記録媒体

Claims (6)

  1. 基板側から照射する光により情報を再生する光情報記録媒体であって、
    ディスク状の前記基板の記録領域に、当該基板の回転時に発生する応力に基づく複屈折を相殺するような複屈折量の分布を有し、
    前記基板を線速度一定かつ回転数6000rpm以上で回転し、波長(λ)405nmの光源及び開口数(NA)0.65の集光用対物レンズを備える光ピックアップにより得るプッシュプル信号(P)が0.2以上であり、かつ、前記プッシュプル信号の最大値(Ppmax)と最小値(Ppmin)との比(Ppmax/Ppmax)が2.0以下であることを特徴とする光情報記録媒体。
  2. 前記基板の表面に、溝深さ(D)25nm〜35nm且つトラックピッチ(T)200nm〜250nmの案内溝を有することを特徴とする請求項1記載の光情報記録媒体。
  3. 前記基板上に、少なくとも当該基板を透過した前記光により情報を記録する相変化記録層を有することを特徴とする請求項1記載の光情報記録媒体。
  4. 光透過性の基板と、
    前記基板側から入射する光により情報を記録または再生する相変化記録層と、を少なくとも有し、
    前記基板の記録領域において、当該基板の複屈折量の極性が負であることを特徴とする光情報記録媒体。
  5. 前記基板の任意の半径(r)における複屈折量(R)が、−30nm≦R≦10nmであること特徴とする請求項4記載の光情報記録媒体。
  6. 前記基板を線速度一定かつ回転数6000rpm以上で回転する際の、波長(λ)405nmの光源及び開口数(NA)0.65の集光用対物レンズを備える光ピックアップにより得るプッシュプル信号(P)が0.2以上、かつ、前記プッシュプル信号の最大値(Ppmax)と最小値(Ppmin)との比(Ppmax/Ppmax)が、2.0以下であることを特徴とする請求項4記載の光情報記録媒体。
JP2006165848A 2006-06-15 2006-06-15 光情報記録媒体 Withdrawn JP2007334998A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006165848A JP2007334998A (ja) 2006-06-15 2006-06-15 光情報記録媒体
TW096114636A TW200814041A (en) 2006-06-15 2007-04-25 Optical recording medium
CN200710109185.XA CN101089965A (zh) 2006-06-15 2007-06-14 光信息记录介质
US11/812,209 US20070291629A1 (en) 2006-06-15 2007-06-15 Optical recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006165848A JP2007334998A (ja) 2006-06-15 2006-06-15 光情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007334998A true JP2007334998A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38861423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006165848A Withdrawn JP2007334998A (ja) 2006-06-15 2006-06-15 光情報記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070291629A1 (ja)
JP (1) JP2007334998A (ja)
CN (1) CN101089965A (ja)
TW (1) TW200814041A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160055877A1 (en) * 2013-05-31 2016-02-25 Thomson Licensing Blu-ray disc from recycled disc manufacturing materials and a method of manufacturing the same
CN108666416B (zh) * 2017-04-01 2020-06-30 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 相变存储器单元及其制备方法
CN111244271B (zh) * 2020-01-19 2021-12-21 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种相变材料、相变存储器单元及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101089965A (zh) 2007-12-19
TW200814041A (en) 2008-03-16
US20070291629A1 (en) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502051B2 (ja) 光記録媒体
JP4099549B2 (ja) 光記録媒体及び光学ディスク装置
JP4050656B2 (ja) ホログラム記録媒体およびホログラム記録再生方法
KR19980080645A (ko) 광학 기록 매체 및 광디스크 장치
JPH10269621A (ja) 光ディスク基板及びこれを用いた光ディスク
JP2007035276A (ja) 光情報媒体及びその媒体の製造方法
JP2007334998A (ja) 光情報記録媒体
JP4342439B2 (ja) 二重積層光データ記憶媒体及びかような媒体の使用
JP5381795B2 (ja) 光記録媒体、光記録再生方法
WO2007037070A1 (ja) 光情報記録媒体、及び光情報記録媒体再生装置
JP4264532B2 (ja) ディスク基板および光ディスク
JP2008097794A (ja) 片面2層光記録媒体
JP2005327328A (ja) 3次元光情報記録媒体
JP2002203339A (ja) 貼合わせ型光記録媒体
JP4085300B2 (ja) 相変化型光ディスク媒体および該媒体の初期化方法
JP4107482B2 (ja) フレキシブル光ディスク及びその製造方法
JP2009087535A (ja) 光記録媒体の製造方法
JP2004062991A (ja) ディスク基板および光ディスク
JP2000331382A (ja) 光ディスク及び光ピックアップ並びに光ディスク装置
JP2000235737A (ja) 光ディスクおよびその製造方法
JP2013178858A (ja) 光記録再生方法
KR20050020991A (ko) 광 데이터 저장매체와 이 매체의 용도
JP2005530291A (ja) 光データ記憶媒体及びそのような媒体の使用
JP2000251326A (ja) 光ディスク
JP2009295268A (ja) 光記録媒体の再生方法、光記録媒体の再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080421