JP2005530291A - 光データ記憶媒体及びそのような媒体の使用 - Google Patents

光データ記憶媒体及びそのような媒体の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005530291A
JP2005530291A JP2004514070A JP2004514070A JP2005530291A JP 2005530291 A JP2005530291 A JP 2005530291A JP 2004514070 A JP2004514070 A JP 2004514070A JP 2004514070 A JP2004514070 A JP 2004514070A JP 2005530291 A JP2005530291 A JP 2005530291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
devd
stack
optical data
data storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004514070A
Other languages
English (en)
Inventor
メイリトスキー,アンドレイ
ヴェー ヘルミヒ,ヨアヒム
イェー ボルフ,ヘルマニュス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2005530291A publication Critical patent/JP2005530291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • G11B7/2542Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of organic resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/256Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers improving adhesion between layers

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

光データ記録媒体(10)は、波長λと開口数NAを有する集束放射線(19)を使用する読出しのために記載される。媒体は、基板(11)と、第一の情報層を有するL0(12)と呼ばれる層の第一スタックと、さらなる情報層を有するLn(13)と呼ばれる、任意で少なくとも一つの層のスタックとを有する。放射線(19)の透明なスペーサー層(14)は、各L0とLnとの間に存在する。厚さdTS0を有するTS0と呼ばれる転送スタックは、L0(12)と媒体(10)の入り口面(16)との間にすべての層を有する。厚さdTSnを有するTSnと呼ばれる転送スタックは、Ln(13)と入り口面(16)との間にすべての層を有する。適用可能なdTSnが所定値DEVdTS0又はDEVdTSnを超過しない場合、dTS0の最大偏差は、媒体(10)の情報領域にわたって測定され、この値は、λ及びNAに依存して設定される。この手法において、力学的な球面収差の修正を必要としないで、情報層(複数)の信頼のある読出しが達成される。

Description

本発明は、読み出し中に媒体の入り口面により入射する、波長λと開口数(NA)の集束放射線を使用する少なくとも読み出しのための光データ記憶媒体であって、少なくとも、
−媒体の側面に存在する基板と、
−第一の情報層を有するL0と呼ばれる層の第一のスタックと、
−入り口面に隣接する放射線の透明なカバー層と、
−LOと入り口面との間に全ての層を有し、厚さdTS0でTS0と呼ばれる伝送スタックと、を有する光データ記憶媒体に関する。
本発明はまた、そのような媒体の使用に関する。
そのような光記録媒体の実施態様が周知である(例えば、非特許文献1参照)。
8ギガバイト(GB)又はそれより大きい記録容量を有する書込み及び再生に適する光記録媒体を得るための一定のドライブが存在する。この要求は、幾つかのデジタルビデオディスク、又はさらに、時々、デジタルバーサタイルディスクフォーマット(DVD)によって満たされる。DVDフォーマットは、再生専用のDVD−ROMと、データ記憶の書換えのために使用できるDVD−RAM、DVD−RW及びDVD+RWと、一度だけ書込みできるDVD−Rと、に分類できる。今日では、DVDフォーマットは、4.7GB、8.5GB、9.4GB及び17GBの容量を備えるディスクを有する。
8.5GBと、特に、9.4GB(DVD−9)及び17GB(DVD−18)フォーマットは、より複雑な構成を表わし、通常は、複数の情報の記録層を有する。4.7GBの単一層の書換え可能なDVDフォーマットは、例えば、従来のコンパクトディスク(CD)と比較して扱いが容易であるが、録画目的のためには不十分な記憶容量を提供する。
今日提案されている高記録容量のフォーマットは、デジタルビデオレコーディング(DVR)である。現在、2つのフォーマットが開発されており、DVR−redとDVR−blueであり、後者はまた、ブルーレイディスク(BD)と呼ばれ、レッド及びブルーは、書込みと読出しのために使用される放射線の波長を意味する。このディスクは容量の問題を克服し、簡素な形態で、22GBまでの容量、又はDVR−blueではそれより以上の容量を有する、高密度のデジタルビデオの書込み及び記憶に適する、単一の記憶層の形態を有する。
DVRディスクは、一般的には、片面又は両面に情報記憶層を表わすディスク状の基板を有する。さらに、DVRディスクは、一つ以上の放射線の伝送層を有する。それらの層は、ディスクから読出すか、又はディスクに書込むため使用される放射線に伝送される。例えば、情報記憶層に適用される、伝送カバーの層である。一般的に、高密度ディスクにおいて、例えば、0.60より高い、高い開口数(NA)のレンズは、比較的低波長の前述のような放射線を集束するために使用される。NAが0.60より高いシステムにおいて、例えば、厚さの変化及びディスク傾斜上の耐久性を減少させることにより、0.6乃至1.2mmの範囲の基板の厚さで基板入射記録を適用することはますます困難になる。この理由において、高いNAで記録し読出すディスクを使用する場合、第一の記録する積層の記録層に対する集束は、基板の反対側から実行される。第一の記録層が環境から保護されるべき理由で、例えば、0.5mmより薄い、少なくとも一つの比較的薄い放射線伝送のカバー層が、放射線が集束されて使用される。明らかに、基板にとって放射線伝送の必要はなく、他の基板物質、例えば、金属又はその金属合金が使用される。
二重スタックの光データ記憶媒体は、2つの反射性の情報層を有し、それらは、媒体の同一側から読出される。第二の記録スタックが存在する、この二重スタック媒体の場合、放射線伝送のスペーサー層は、記録スタック間に必要とされる。さらなる記録スタックは、第一の記録スタックの第一の情報層から読出しを可能にするために、放射線の波長に対して少なくとも部分的に透明でなければならない。スペーサー層の厚さは、情報層が互いに光学的に非結合されるようにして選択される。この場合、レーザービームは、各記憶層で個々に集束可能であり、他の記憶層との信号の干渉は生じない。放射線の伝送層又は基板から最も離れている放射線源と記録スタックとの間に存在する層は、通常は、カバー層と呼ばれる。組立式シートが伝送層として使用される場合、カバー層を互いに接合するために、余分な伝送層が必要とされる。
DVRディスクにおいて、ディスクの放射状の拡張にわたる放射線の伝送層の厚さの変化又は不均一は、衝突する放射線における光の経路の長さでの変化を最小限にするために、非常に慎重に制御されるべきである。特に、波長が実質的に405nmに等しく、NAが実質的に0.85に等しい、放射線を使用する、BD又はDVR−blueバージョンでの焦点における放射線の光の質は、特に、伝送層の厚さの変化に対して比較的感受性が高い。全層の厚さは、例えば、第一の情報記録層の集束放射線の最小の光の球面収差を得るために、最適値を有する。この最適な厚さからの、例えば、+/−5μmの偏差は、すでに、このタイプの光行差のかなり許容しがたい量を導入する。システムに依存して、スペーサー層の厚さは、数μm乃至約100μmの範囲となることができる。加えて、ディスクはカバー層を有することができる。そのような層は、通常は、プラスチックホイルを使用することによって、又は樹脂層をスピンコーティングすることによって成される。さらに、他の製造工程が採用できる。それらの技術的な工程は、スペーサー/カバー層の厚さの変化に帰着する。これは、特に、スピンコーティングが採用される場合に、ディスクの放射方向の変化において、特に事実である。結果として、ディスクの入り口表面に関する情報層の深さの位置と、情報層間の距離は、ディスク内で相当に変化できる。そのような変化は、情報層間のジャンプで遅れる、低品質の信号となるシステムの追加的な光学の球面収差を引き起こし、結局、システムの機能不良に結びつく。成功した読出し及び書込みのために、シャープな集束がディスクの各情報層で可能となるべきである。したがって、スペーサー/カバー層の変化によって引き起こされる追加的な光学の球面収差は、光ドライブによって修正されるべきである。変化が十分に小さく、アクチュエータの集束範囲内である場合、アクチュエータ自体によって修正できる。変化がアクチュエータの作用範囲よりも大きい場合、力学的な光学の球面収差の修正が採用されるべきか、又は他のサーボ方法がシステムに導入されるべきである。
前述のように、大量生産された単一スタック及び複数のスタックの光データの記憶媒体は、スペーサー/カバー層の厚さの変化を所有する。それらの変化により、情報層の深さの位置は所定値から外れる。そのような偏差がサーボの悪化を処理する集束システムにおいてあまりにも大きい場合、データ信号は、不十分なシステムの実行の結びつきを生じる。ディスクの多大な深さの位置の偏差を補償する解決策は、光ドライブでの光のピックアップユニット(OPU)の力学的な球面偏差(SA)の修正単位となり得る。この方法の問題点は、連続的にSA誤差信号を生成する必要性である。
K.Hayashi, K. Hisada and E. Ohta "New Replication Process Using Function-assigned Resins for Dual-layered Disc with 0.1 mm thick Cover layer" Technical Digest ISOM 2001, Taipei, Taiwan
本発明の目的は、情報層からのデータの信頼できる読出しを有する序章に記載のような種類の媒体を提供することである。
この目的は、媒体の所定エリアの平均値dTS0からそれぞれのdTS0の最大の偏差が、媒体の全領域にわたって測定される所定値DEVdTS0を越えず、DEVdTS0がλ及びNAの依存性で設定される、光データの記憶媒体によって、本発明と一致して達成される。
この手法において、媒体のレイアウトは、力学的な球面収差(SA)修正が、集束の修正及びデータの信頼にある読出しにおいて必要なく達成される。力学的なSA修正は、最大の偏差が超過した場合に必要とされ得る。しかし、本発明にしたがって、球面収差のための実質的な修正は、媒体の第一の情報層が光の媒体ドライブによって走査される場合に必要とされない。走査中、OPUは、媒体が回転する一方で、内側に放射状に又は外側に放射状に移動する。TS0の厚さの偏差が前述の制限内である場合、さらに球面収差は、媒体の情報領域にわたる許容可能な制限内に留まる。伝送スタックの厚さの偏差は、球面収差A40を主に引き起こす。球面収差は、波面誤差を導く。放射線の正確な集束において、波面誤差rmsは、0.033λを超過しない。誤差がλの単位で表わされるので、波面誤差が放射線のNA、集束放射線が移動する伝送スタックの厚さd及び屈折率n、λに多大に依存することを計算は示す。A40の一般的な式は、
Figure 2005530291
通常は、光のディスクシステムにおいて、所定の厚さdでの偏差は、反対表示の球面収差の同量を導入するように設計される目的によって消去される。したがって、厚さdがΔdの量によってその所定値から外れ、式中のdがそれに応じて解釈されるべき場合、実際上、問題が単に生じる。最大の許容可能なΔdは、DEVdTS0に変化する。
実施態様において、DEVdTS0=±3μmである。特に、例えば、500nmより短い放射線波長λ及び0.75よりも大きいNAを使用する媒体の場合、この値は、前述の制限内で維持されるべきである。
好ましい実施態様において、媒体は、少なくとも、
−Lnがさらなる情報層を有し、L0よりも入り口面に近接する位置で存在する、nが1以上の整数でLnと呼ばれる、さらなる一つの層のスタックと、
−L0からLnまでの各間の放射線の透明なスペーサー層と、
−Lnと入り口面との間のすべての層を含み、厚さdTSnのTSnと呼ばれる伝送スタックとを有し、dTSnの最大偏差が、媒体の全領域にわたって測定された所定値DEVdTSnを超過せず、DEVdTSnがλ及びNAに依存して設定される。さらに記録レベルLnを導入することは、媒体の記憶容量を増大する。スタックLnは、L0スタックで読出し及び書込みを可能にするために、放射線に対して、少なくとも部分的に透明となるべきである。再度、特に、例えば、500nmより短い放射線波長λ及び0.75よりも大きいNAを使用する媒体の場合、この値、DEVdTSnは、好ましくは、±3μm内に維持されるべきである。そのような複数スタックの媒体が使用される場合、球面収差の修正が必要とされる事例は、OPUが一つの情報層から別の情報層まで集束する間で切り替わる場合である。この修正は、特別の手段を有するOPUで実行され、力学的である必要はない。
好ましくは、DEVdTS0=±2μmである。製造及び作業条件(温度、湿度など)によって引き起こされる可能な媒体の変形を心に留めて、記憶層の深さの位置の変化は、±2μmよりもむしろ小さくなるべきである。
特別な実施態様において、L1と呼ばれる唯一のさらなる層のスタックが存在し、DEVdTS1=±2μmで、λが400nm乃至410nmの範囲で、NAが0.84乃至0.86の範囲のさらなる情報層を有する。ブルーレイディスク(BD)に適用するそれらの値は、信頼できる読出しが力学的なSA修正なしで可能である場合で既に記載された。BDは、効果的な屈折率nTS0及びnTS1と厚さdTS0及びdTS1を備える2つの伝送スタックTS0及びTS1を有する。BDnTS0及びnTS1において、両者は1.6又はそれに近い値を有し、下記の条件、dTS0が95μm以上105μm以下で、dTS1が70μm以上80μm以下で満たされる。透明な層として使用されるほとんどのプラスチックの物質は、1.6又はこれに実質的に近い屈折率を有する。L0とL1との間の層はスペーサー層と呼ばれ、L1と入り口面との間の層はカバー層と呼ばれる。
さらなる実施態様において、スペーサー層の厚さは20μmであるか、又は実質的に20μmに近く、カバー層の厚さは80μmであるか、又は実質的に80μmに近い。実質的に固定されたスペーサーの値及びカバー層の厚さはユーザにとって製造の観点から有利である。例えば、製造の一つの方法は、媒体の他の層との接触をもたらした後のUV硬化の感圧接着剤(PSA)を有するシートの応用を有する。この物質は、通常は、片側又は両側にPSAを備え、所定の厚さで成される、ホイルのシートとして供給される。BDにおいて、スペーサー層の厚さは、20μm乃至30μm間であり、カバー層の厚さは、例えば、80μm乃至70μm間にしたがって調節されるべきである。
本発明は、添付図を参照してより詳細に説明される。
図1において、本発明による二重スタックの光データの記憶媒体10の実施態様が示される。405nmの波長λと0.85の開口数(NA)を有する集束レーザービーム19は、読取り中に媒体10の入り口面16により入る。ポリカーボネートから成る基板11は、その側面に、第一の情報層を有するL0と呼ばれる層の第一スタック12と、第二の情報層を有するL1と呼ばれる層の第二スタック13とが存在する。L1は、入り口面16に近接する位置で存在し、L0はL1よりも入り口面16からさらに離れて存在する。例えば、DICより成るSD694であるUV硬化樹脂から成る透明なスペーサー層14は、L0とL1との間に存在する。透明なカバー層15は、入り口面16とL1との間に存在し、同一の物質で成されるか、又はPCのシート、あるいは感圧接着剤(PSA)を備えるPMMAで成されてよい。スペーサー層はまた、PSAと組み合わされたシートであってよい。TS0と呼ばれる転送スタックは、100μmの厚さdTS0と効果的な屈折率nTS0=1.6を有し、L0と入り口面16との間にすべての層を含む。L1スタック13は、最大で数百nmの比較的薄い厚さを有し、その影響は無視できる。自然と、L1は光の転送に影響するが、この態様はここでは扱われない。TS1と呼ばれる転送スタックは、80μmの厚さdTS1と効果的な屈折率nTS1=1.6を有し、L1と入り口面16との間にすべての層を含む。スタックTS1は、カバー層15に対応する。スペーサー層14は、20μmの厚さを有する。dTS0の最大偏差は、媒体10の情報領域にわたって測定された、±2μmの所定値DEVdTS0を超過しない。dTS1の最大偏差は、媒体10の全領域にわたって測定された、±2μmの所定値DEVdTS1を超過しない。したがって、波面誤差A40は、0.033λrmsを超過しない。
図2において、カバー層の厚さでの偏差によって引き起こされる波面誤差の計算が表わされる。入り口面16に(図1)近接して位置する、L1のさらなる情報層に集束する場合、図のグラフ21は、DEVdTS1の計算に対応する。媒体10の基板11に(図1)近接して位置する、L0の第一の情報層に集束する場合、グラフ22は、DEVdTS1の計算に対応する。この図から分かるように、点線23で示される0.033λより以下の波面誤差rmsを維持するために、情報層の深さの位置の偏差は、±3μmを超過するべきでない。製造と作業条件によって引き起こされる媒体の可能な変化を考慮して、偏差は、もしろ±2μmより以下にするべきである。
前述の実施態様は本発明を制限するよりも、むしろ本発明を例示し、当業者が請求項の範囲から逸脱せずに多数の代替となる実施態様を設計できることを注意するべきである。請求項において、括弧内の符号は、請求項を制限するように解釈されない。文言としての“有する”は、請求項に列記された以外の要素又は段階の存在を除外しない。単数表現の要素は、そのような要素の複数の存在を除外しない。ある手段が相互に異なる独立項で詳細にされるという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが有利に使用できないことを示さない。
本発明によると、二重スタックの光データ記録媒体は、波長λと開口数NAを有する集束放射線を使用する読出しのために記載される。媒体は、基板と、第一の情報層を有するL0と呼ばれる層の第一スタックと、さらなる情報層を有するLnと呼ばれる、任意で少なくとも一つの層のスタックとを有する。放射線の透明なスペーサー層は、各L0とLnとの間に存在する。厚さdTS0を有するTS0と呼ばれる転送スタックは、L0と媒体の入り口面との間にすべての層を有する。厚さdTSnを有するTSnと呼ばれる転送スタックは、Lnと入り口面との間にすべての層を有する。適用可能なdTSnが所定値DEVdTS0又はDEVdTSnを超過しない場合、dTS0の最大偏差は、媒体の情報領域にわたって測定され、この値は、λ及びNAに依存して設定される。この手法において、力学的な球面収差の修正を必要としない情報層の信頼のある読出しが達成される。
2つの情報層(Ln=L1)を有する本発明による光データの記憶媒体のレイアウトを概略して示す図である。 情報層の深さの位置の偏差DEVdTSnの関数として、計算された波面誤差rmsを示す図である。

Claims (7)

  1. 読み出し中に媒体の入り口面により入射する、波長λ及び開口数(NA)の集束放射線を使用する少なくとも読み出しのための光データ記憶媒体であって、少なくとも、
    −該媒体の側面に存在する基板と、
    −第一の情報層を有するL0と呼ばれる層の第一のスタックと、
    −前記入り口面に隣接する放射線の透明なカバー層と、
    −LOと前記入り口面との間に全ての層を有し、厚さdTS0でTS0と呼ばれる伝送スタックと、を有し、前記媒体の所定領域の平均値dTS0からそれぞれのdTS0の最大偏差が、媒体の情報領域にわたって測定される所定値DEVdTS0を越えず、DEVdTS0がλ及びNAに依存して設定されることを特徴とする光データ記憶媒体。
  2. 前記DEVdTS0は、±3μmであるであることを特徴とする請求項1に記載の光データ記憶媒体。
  3. 前記媒体は、少なくとも、
    −Lnがさらなる情報層を有し、L0よりも前記入り口面に近接する位置で存在する、nが1以上の整数でLnと呼ばれる、さらなる一つの層のスタックと、
    −L0からLnまでの各間の放射線の透明なスペーサー層と、
    −Lnと前記入り口面との間のすべての層を含み、厚さdTSnのTSnと呼ばれる伝送スタックとを有し、dTSnの前記最大偏差が、前記媒体の全領域にわたって測定された所定値DEVdTSnを超過せず、DEVdTSnがλ及びNAに依存して設定されることを特徴とする請求項1に記載の光データ記憶媒体。
  4. 前記DEVdTSnは、±3μmであるであることを特徴とする請求項3に記載の光データ記憶媒体。
  5. 前記DEVdTS0は、±2μmであるであることを特徴とする請求項1に記載の光データ記憶媒体。
  6. L1と呼ばれる唯一のさらなる層のスタックが存在し、DEVdTS1が±2μmで、λが400nm乃至410nmの範囲で、NAが0.84乃至0.86の範囲のさらなる情報層を有することを特徴とする請求項3に記載の光データ記憶媒体。
  7. 少なくとも一つの情報層から信頼できるデータの読出しのための前述までの請求項のいずれか一項に記載の光データ記憶媒体の使用。
JP2004514070A 2002-06-14 2003-06-11 光データ記憶媒体及びそのような媒体の使用 Pending JP2005530291A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02077442 2002-06-14
PCT/IB2003/002572 WO2003107339A1 (en) 2002-06-14 2003-06-11 Optical data storage medium and use of such medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005530291A true JP2005530291A (ja) 2005-10-06

Family

ID=29724515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004514070A Pending JP2005530291A (ja) 2002-06-14 2003-06-11 光データ記憶媒体及びそのような媒体の使用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20050232126A1 (ja)
EP (1) EP1516324A1 (ja)
JP (1) JP2005530291A (ja)
CN (1) CN1659646A (ja)
AR (1) AR039676A1 (ja)
AU (1) AU2003241115A1 (ja)
BR (1) BR0305066A (ja)
CA (1) CA2489403A1 (ja)
IL (1) IL165713A0 (ja)
MX (1) MXPA04012287A (ja)
PL (1) PL372078A1 (ja)
TW (1) TW200410239A (ja)
WO (1) WO2003107339A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307381A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Sony Corp 光学記録媒体
TW575873B (en) * 2000-07-13 2004-02-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information recording medium, method for producing the same, and recording/reproducing method using the same
JP2002170276A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Pioneer Electronic Corp 光学式多層情報記録媒体
US6768710B2 (en) * 2000-12-18 2004-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium, method for producing the same, and method and apparatus for recording information thereon

Also Published As

Publication number Publication date
EP1516324A1 (en) 2005-03-23
WO2003107339A1 (en) 2003-12-24
PL372078A1 (en) 2005-07-11
IL165713A0 (en) 2006-01-15
CN1659646A (zh) 2005-08-24
BR0305066A (pt) 2004-09-21
TW200410239A (en) 2004-06-16
CA2489403A1 (en) 2003-12-24
US20050232126A1 (en) 2005-10-20
AR039676A1 (es) 2005-03-09
AU2003241115A1 (en) 2003-12-31
MXPA04012287A (es) 2005-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8599661B2 (en) Optical disk device, optical pickup, and optical recording medium
KR101001171B1 (ko) 광 정보매체와 이 매체의 제조방법
KR20020071937A (ko) 광학기록매체 및 광디스크장치
US7929402B2 (en) Optical pickup, optical information recording device, optical information recording method, optical information reproduction device, optical information reproduction method and optical information recording medium
JP4342439B2 (ja) 二重積層光データ記憶媒体及びかような媒体の使用
JP4267581B2 (ja) 光記録媒体
JP2005530291A (ja) 光データ記憶媒体及びそのような媒体の使用
JP2005327328A (ja) 3次元光情報記録媒体
KR20050020991A (ko) 광 데이터 저장매체와 이 매체의 용도
US20050163023A1 (en) Optical data storage medium
JP4358298B2 (ja) 光記録媒体
JP2009087535A (ja) 光記録媒体の製造方法
JP2008117502A (ja) 多層光記録媒体
JP2009295268A (ja) 光記録媒体の再生方法、光記録媒体の再生装置
KR20050094987A (ko) 복수의 정보 기록층을 가지는 초해상 정보 저장 매체
JP2009295267A (ja) 光記録媒体の再生方法、光記録媒体の再生装置
JP2009163872A (ja) 光記録媒体
JP2010186560A (ja) 光記録媒体
JP2010186561A (ja) 光記録媒体
JP2004355785A (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
KR20080048844A (ko) 광기록매체