JP2007332001A - 廃スラッジからのシリコンの製造方法 - Google Patents

廃スラッジからのシリコンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007332001A
JP2007332001A JP2006167967A JP2006167967A JP2007332001A JP 2007332001 A JP2007332001 A JP 2007332001A JP 2006167967 A JP2006167967 A JP 2006167967A JP 2006167967 A JP2006167967 A JP 2006167967A JP 2007332001 A JP2007332001 A JP 2007332001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
waste sludge
silicon particles
particles
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006167967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5001589B2 (ja
Inventor
Kazuya Yamada
賀寿也 山田
Toshio Ishida
敏夫 石田
Takashi Fukuda
孝 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUKUDA HIROSHI SHOTEN KK
Kimura Chemical Plants Co Ltd
Original Assignee
FUKUDA HIROSHI SHOTEN KK
Kimura Chemical Plants Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUKUDA HIROSHI SHOTEN KK, Kimura Chemical Plants Co Ltd filed Critical FUKUDA HIROSHI SHOTEN KK
Priority to JP2006167967A priority Critical patent/JP5001589B2/ja
Publication of JP2007332001A publication Critical patent/JP2007332001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001589B2 publication Critical patent/JP5001589B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】例えば、シリコン結晶を切削加工する際に発生する、シリコン粒子と砥粒や有機物質などの不純物を含む廃スラッジなどから高純度のシリコンを確実にしかも効率よく製造することが可能な、シリコンの製造方法を提供する。
【解決手段】(a)廃スラッジから磁力により磁性体を分離し、(b)磁性体を分離した廃スラッジを遠心分離して、シリコン粒子が分散したシリコン分散液と、沈降物質を含む沈降層とに分離し、(c)シリコン分散液に酸を添加して、シリコン分散液に含まれる金属不純物を溶解させ、(d)金属不純物を溶解させたシリコン分散液からシリコン粒子を分離し、(e)分離したシリコン粒子を洗浄して、シリコン粒子に付着した酸を含む付着液を除去し、(f)洗浄したシリコン粒子を熱処理して有機物質を除去し、(g)熱処理されたシリコン粒子を加熱溶融させ、(h)得られるシリコンインゴットを一方向凝固処理して高純度のシリコンを得る。
【選択図】図1

Description

本願発明は、シリコンの製造方法に関し、詳しくは、例えば、シリコン結晶を切削加工する際に発生する、シリコン粒子と砥粒などの不純物を含む廃スラッジなどから高純度のシリコンを製造する方法に関する。
シリコン単結晶やシリコン多結晶のインゴットからIC用ウエーハ、太陽電池用ウエーハなどを得る方法の一つに、ワイヤソーと呼ばれる装置を用い、ローラの回転によりワイヤを高速走行させながらシリコンインゴットをワイヤに押し付け、砥粒を含むスラリをシリコンインゴットとワイヤとの接触部に供給して、シリコン結晶をスライスする方法がある。
この方法において、上述の砥粒を含むスラリは循環して用いられる。しかしながら、スラリを繰り返して使用すると、シリコンの切り粉、破砕砥粒、ワイヤの磨耗片である金属粉などが蓄積して、切削速度やスライス精度が低下するなどの切削性能の劣化が生じる。そのため、適宜スラリの一部を新しいスラリと置換して、スラリ中の切り粉、破砕砥粒、ワイヤの磨耗片である金属粉などの固形分濃度を所定の範囲に保つことにより、切削性能を維持するようにしている。
ところで、上述のようなシリコンインゴットのスライス工程でワイヤソーから排出される廃スラリは、有効資源であるシリコン粒子(切り粉)を含有しているにもかかわらず、その大部分は廃棄されているのが実情である。
これに対し、上述のようなシリコン粒子を含む廃スラリ(廃スラッジ)からシリコンを回収する方法として、シリコンの単結晶または多結晶を切断または研磨する処理にて排出される廃スラリを固液分離し、固形分を有機溶剤により洗浄して、固形分に含まれる分散剤を除去した後、固形分から酸化シリコンおよび砥粒を除去して、シリコンを主成分とする粉体を得る方法が提案されている(特許文献1参照)。
また、特許文献1には、固形分から酸化シリコンおよび砥粒を除去して、シリコンを主成分とする粉体を得る方法として、気流分級装置を用い、固形分(粉体)を気流中に投入して分離する方法が開示されている。
しかしながら、上記特許文献1の方法の場合、固形分を有機溶剤により洗浄しても、固形分に含まれる分散剤などの不純物を十分に除去することは困難で、固形分中に残留して、回収されるシリコンの純度向上の妨げになるという問題点がある。
また、特許文献1の方法の場合、固形分から酸化シリコンおよび砥粒を除去して、シリコンを主成分とする粉体を得る方法として、固形分(粉体)を気流中に投入して分離する方法を用いているが、この方法の場合、酸化シリコンおよび砥粒を必ずしも十分に除去することができず、この方法により得られるシリコンを用いた場合、太陽電池に用いるのに適した高純度のシリコンを得ることが困難であるという問題点がある。
特開2001−278612号公報
本願発明は、上記課題を解決するものであり、例えば、シリコン結晶を切削加工する際に発生する、シリコン粒子と砥粒などの不純物を含む廃スラッジなどから高純度のシリコンを確実にしかも効率よく製造することが可能な、シリコンの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本願発明(請求項1)の、廃スラッジからのシリコンの製造方法は、
シリコン粒子と、シリコン粒子以外の粉末状無機物質と、磁性体不純物と、有機系不純物とを含有する廃スラッジから高純度のシリコンを製造する方法であって、
(a)廃スラッジから磁力により磁性体を分離する第1の磁性体分離工程と、
(b)前記第1の磁性体分離工程で磁性体を分離した廃スラッジを遠心分離することにより、シリコン粒子が分散したシリコン分散液と、沈降物質を含む沈降層とに分離する第1の遠心分離工程と、
(c)前記第1の遠心分離工程で分離したシリコン分散液に酸を添加して、シリコン分散液に含まれる金属不純物を溶解させる金属不純物溶解工程と、
(d)前記金属不純物溶解工程で金属不純物を溶解させたシリコン分散液からシリコン粒子を分離するシリコン粒子分離工程と、
(e)前記シリコン粒子分離工程で分離したシリコン粒子を洗浄して、シリコン粒子に付着した酸を含む付着液を除去する洗浄工程と、
(f)前記洗浄工程で洗浄したシリコン粒子を熱処理して、シリコン粒子に含まれる有機物質を除去する熱処理工程と、
(g)前記熱処理工程で熱処理された前記シリコン粒子を加熱溶融させる加熱溶融工程と、
(h)前記加熱溶融工程で溶融させたシリコンを凝固させることにより得られるシリコンインゴットを一方向凝固処理して、高純度のシリコンを得る一方向凝固精製工程と
を具備することを特徴としている。
また、請求項2の廃スラッジからのシリコンの製造方法は、請求項1の発明の構成において、
(i)直前の遠心分離工程で分離した前記シリコン分散液から、磁力により、磁性体を分離する第2の磁性体分離工程と、
(j)前記(i)の第2の磁性体分離工程を実施した後、シリコン分散液を遠心分離し、固形不純物を沈降層として分離する第2の遠心分離工程と
を1つのサイクルとする精製サイクルを、前記(b)の第1の遠心分離工程の後に、1度以上行うことを特徴としている。
また、請求項3の廃スラッジからのシリコンの製造方法は、請求項1または2の発明の構成において、前記精製サイクルを、磁性体による磁気反応がなくなるまで行った後、前記(c)の金属不純物溶解工程に移行し、その後、前記(d)〜(h)の工程を実施することを特徴としている。
また、請求項4の廃スラッジからのシリコンの製造方法は、請求項1〜3のいずれかの発明の構成において、
前記(e)の洗浄工程におけるシリコン粒子の洗浄が、水を用いて行われるとともに、
前記(e)の洗浄工程と、前記(f)の熱処理工程の間に、シリコン粒子を乾燥させて水分を除去する乾燥工程が設けられていること
を特徴としている。
また、請求項5の廃スラッジからのシリコンの製造方法は、請求項1〜4のいずれかの発明の構成において、前記(f)の熱処理工程を、450〜600℃で行うことを特徴としている。
また、請求項6の前記廃スラッジからのシリコンの製造方法は、請求項1〜5のいずれかの発明の構成において、前記廃スラッジが、シリコン結晶を切削加工する際に発生する、切削加工廃スラッジであることを特徴としている。
また、請求項7の廃スラッジからのシリコンの製造方法は、請求項1〜6のいずれかの発明の構成において、太陽電池用の高純度のシリコンを得るために用いられるものであることを特徴としている。
本願発明(請求項1)の、廃スラッジからのシリコンの製造方法は、シリコン粒子と、シリコン粒子以外の粉末状無機物質と、磁性体不純物と、有機系不純物とを含有する廃スラッジから高純度のシリコンを製造するにあたって、(a)廃スラッジから磁力により磁性体を分離する第1の磁性体分離工程と、(b)前記第1の磁性体分離工程で磁性体を分離した廃スラッジを遠心分離することにより、シリコン粒子が分散したシリコン分散液と、沈降物質を含む沈降層とに分離する第1の遠心分離工程と、(c)前記第1の遠心分離工程で分離した前記シリコン分散液に酸を添加して、シリコン分散液に含まれる金属不純物を溶解させる金属不純物溶解工程と、(d)前記金属不純物溶解工程で金属不純物を溶解させたシリコン分散液からシリコン粒子を分離するシリコン粒子分離工程と、(e)前記シリコン粒子分離工程で分離したシリコン粒子を洗浄して、シリコン粒子に付着した酸を含む付着液を除去する洗浄工程と、(f)前記洗浄工程で洗浄したシリコン粒子を熱処理して、シリコン粒子に含まれる有機物質を除去する熱処理工程と、(g)前記熱処理工程で熱処理されたシリコン粒子を加熱溶融させる加熱溶融工程と、(h)加熱溶融工程で溶融させたシリコンを凝固させることにより得られるシリコンインゴットを一方向凝固処理して、高純度のシリコンを得る一方向凝固精製工程とを備えているので、砥粒などの粉末状無機物質、有機系の不純物、金属不純物などを確実に分離して、シリコン粒子と、シリコン粒子以外の粉末状無機物質と、磁性体不純物と、有機系不純物を含む廃スラッジから高純度のシリコンを効率よく製造することが可能になる。
なお、本願発明において原料として使用される廃スラッジとしては、ワイヤソーと呼ばれる装置を用いてシリコンインゴットをスライスする際に発生する、シリコン粒子と砥粒を含む廃スラッジが代表的な例として挙げられるが、これに限られるものではなく、その他の方法でシリコンインゴットを切削加工する際に発生する廃スラッジや、さらにその他の、シリコン粒子と、シリコン粒子以外の粉末状無機物質と、磁性体不純物と、有機系不純物とを含有する種々の廃スラッジを原料として用いることが可能である。
本願発明において、粉末状無機物質としては、例えば、砥粒として用いられる炭化ケイ素(SiC)など挙げられる。ただし、他の材料からなる砥粒が含まれていてもよい。
また、磁性体不純物としては、ワイヤソーを構成するワイヤの磨耗などにより発生する鉄粉やその酸化物などが例示される。
また、有機系不純物としては、砥粒を分散させるために用いられる分散媒、切削工程で用いられるクーラントなどに由来する有機物質などが例示される。
また、上記(g)のシリコン粒子を加熱溶融させる加熱溶融工程においては、通常、公知の誘導加熱による方法によりシリコン粒子の加熱溶融を効率よく行うことができる。
また、上記(h)の、一方向凝固処理して高純度のシリコンを得る一方向凝固精製工程は、公知の方法を適用して、実施することが可能であり、その具体的な方法や条件に特別の制約はない。
また、上記(c)の金属不純物溶解工程で用いることが可能な酸としては、塩酸、硫酸、硝酸などが例示される。通常は、塩酸を用いることが望ましいが、本願発明において酸の種類に特別の制約はなく、上述のような種々の酸を用いることが可能である。
また、第1の遠心分離工程で用いられる遠心分離手段としては、例えば、被処理液を入れた分級ロータを高速回転させて所定の径以上の粗粒のみを選択的に沈降させて分離する湿式遠心分級機が好適な遠心分離手段として例示される。
なお、廃スラッジ中のシリコン粒子はコロイド状になっているため、例えば上述のような遠心分級機を用いて、遠心分離処理を行った場合にほとんど沈降せず、砥粒などの粉末状固形物と効率よく分級することができる。
一方、本願発明においては、第1の遠心分離工程で分離したシリコン分散液に酸を添加して、シリコン分散液に含まれる金属不純物を溶解させる金属不純物溶解工程を備えており、この金属不純物溶解工程で酸を添加することにより、上述のコロイド状態が破壊されるため、上記(d)のシリコン粒子分離工程では、例えば、上記(b)の第1の遠心分離工程で用いた湿式遠心分級機と同様の遠心分級機を用いることにより、効率よくシリコン粒子を分離することができる。
また、請求項2の廃スラッジからのシリコンの製造方法のように、請求項1の発明の構成において、(i)の第2の磁性体分離工程と、(j)の第2の遠心分離工程とを1つのサイクルとする精製サイクルを、前記(b)の第1の遠心分離工程の後に、1度以上行うようにした場合、不純物である磁性体と、固形不純物を効率よく除去して、廃スラッジから高純度のシリコンを製造することが可能になる。
また、請求項3の廃スラッジからのシリコンの製造方法のように、請求項1または2の発明の構成において、精製サイクルを、磁性体による磁気反応がなくなるまで行った後、前記(c)の金属不純物溶解工程に移行し、その後、前記(d)〜(h)の工程を実施することにより、磁性体を確実に除去することが可能になり、より確実に高純度のシリコンを製造することが可能になる。
また、請求項4の廃スラッジからのシリコンの製造方法のように、請求項1〜3のいずれかの発明の構成において、前記(e)の洗浄工程におけるシリコン粒子の洗浄を、水を用いて行うとともに、前記(e)の洗浄工程と、前記(f)の熱処理工程の間に、シリコン粒子を乾燥させて水分を除去する乾燥工程を設けることにより、乾燥工程を設けない場合に比べて、シリコン粒子が水と接触することにより酸化ケイ素が生成することを抑制して、シリコンの回収率を向上させることが可能になる。
また、請求項5の廃スラッジからのシリコンの製造方法のように、請求項1〜4のいずれかの発明の構成において、前記(f)の熱処理工程を、450〜600℃で行うことにより、砥粒を分散させるために用いられる分散媒や、切削工程で用いられるクーラントなどに由来する有機物質などの種々の有機物質を効率よく、蒸発、分解、燃焼させて、除去することが可能になり、その後の(g)の加熱溶融工程において、シリコン粒子の加熱溶融、精製を効率よく行うことができる。
また、請求項6の廃スラッジからのシリコンの製造方法のように、請求項1〜5のいずれかの発明の構成において、シリコン結晶を切削加工する際に発生する、切削加工廃スラッジを用いることにより、効率よく高純度のシリコンを製造することができる。すなわち、シリコン結晶を切削加工する際に発生する、切削加工廃スラッジは大量に発生するので、これを原料とすることにより、安定した条件で、効率よく高純度のシリコンを製造することが可能になる。
また、本願発明の廃スラッジからのシリコンの製造方法によれば、99.99重量%を超える、高純度のシリコンを得ることが可能になる。したがって、本願発明は、シリコン粒子、砥粒などの粉末状無機物質、磁性体不純物、有機系不純物などを含有する廃スラッジから、太陽電池用の高純度のシリコンを得る方法として、極めて有効に利用することができる。
また、本願発明は、半導体向け封止剤用のシリコンを得る方法としても利用することができる。
さらに、本願発明は上記の用途に向けられるシリコンに限らず、その他の用途に向けられるシリコンの製造方法としても利用することが可能である。
以下に本願発明の実施例を示して、本願発明の特徴とするところをさらに詳しく説明する。
この実施例1では、シリコンインゴットをワイヤソーによりスライスする際に生じる廃スラッジからシリコンを製造する方法を例にとって説明する。
なお、廃スラッジは、切り粉であるシリコン粒子、砥粒であるSiCなどの粉末状無機物質、砥粒を分散させる有機系の分散媒、研削用クーラントなどに由来する有機系不純物、ワイヤーの磨耗粉などに由来する磁性体不純物、シリコン粒子が水分と反応して生じるシリカコロイドなどを含有するものである。
なお、廃スラッジは、25〜45重量%の固形分に対して分散媒が50〜65重量%程度含まれており、この固形分中における主な物質の組成は概略以下の通りである。
(a)シリコン粒子および酸化シリコン(SiO2) :40〜60重量%、
(b)砥粒(炭化ケイ素) :40〜60重量%、
(c)金属粉 :3〜6重量%
なお、シリコン粒子に含まれるSiO2はシリコン粒子の表面を覆っている物質であり、これはシリコンが切削処理時、高温にさらされたり、水分と接触したりして生じるものである。また金属粉は、例えばワイヤの磨耗により発生する物質であり、鉄(Fe)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)などが含まれる場合がある。
上述のような廃スラッジを用いてシリコンを製造する方法について、図1を参照しつつ、以下に説明する。
なお、図1は、本願発明の一実施例にかかる、廃スラッジからのシリコンの製造方法の手順を示すフローチャートである。
(1)まず、廃スラッジから磁力により、磁性体を分離する第1の磁性体分離工程を実施する(第1の磁性体分離工程)(図1のステップ1)。
この工程でワイヤの磨耗片である金属粉(鉄粉)や、その酸化物である酸化鉄などの磁性体の主要部が分離される。
なお、この第1の磁性体分離工程は、磁石を廃スラッジと接触させることにより実施されるが、その具体的な方法に特別の制約はない。
(2)それから、上記(1)の第1の磁性体分離工程で磁性体を分離した廃スラッジを遠心分離することにより、シリコン粒子が分散したシリコン分散液と、砥粒であるSiCを主成分とする沈降層とに分離する(第1の遠心分離工程)(図1のステップ2)。
なお、この第1の遠心分離工程においては、遠心分級機を用いて、シリコン粒子が分散したシリコン分散液と、SiCを主成分とする沈降層とに分離する。
なお、このとき、分離されるシリコン分散液と沈降層の体積比は約8:1程度になる。
この工程で分離される沈降層は、上記(1)の第1の磁性体分離工程で分離されなかった非磁性体固形物、すなわち、砥粒であるSiC粉や、非磁性体である固形物などから形成され、また、分離されるシリコン分散液中には、通常、廃スラッジ中のシリコン粒子のほぼ80重量%以上が含まれる。
(3)次に、第1の遠心分離工程で分離したシリコン分散液から、磁力により、磁性体を分離する(第2の磁性体分離工程)(図1のステップ3)。
この工程では、上記(1)の第1の磁性体分離工程で分離されず、かつ、上記(2)の第1の遠心分離工程で、沈降層側に移行しなかった磁性体の分離を行う。磁性体は最終的に製造されるシリコンの不純物となるのでこの段階で可能な限り除去しておくことが望ましい。
(4)それから、上記(3)の第2の磁性体分離工程でさらに磁性体を分離したシリコン分散液を、上記(2)の第1の遠心分離工程で用いた遠心分級機と同種の遠心分級機を用いて遠心分離し、シリコン分散液に残留する固形不純物を沈降層として分離する(第2の遠心分離工程)(図1のステップ4)。
そして、上記(3)および、それに続く上記(4)の工程を1つの精製サイクルとして、この精製サイクルを磁性体による磁気反応がなくなるまで行う。
(5)それから、磁気反応がなくなるまで、上記精製サイクルを繰り返して、磁性体および固形不純物を十分に分離したシリコン分散液に塩酸を添加して、シリコン分散液に含まれる金属不純物を溶解させる(金属不純物溶解工程)(図1のステップ5)。
この金属不純物溶解工程においては、シリコン分散液に含まれる非磁性体金属が酸に溶解して液相に移行する。
なお、この金属不純物溶解工程においては、シリコン分散液の固形分濃度が約 8重量%の状態で、濃度:35重量%の塩酸水溶液を、シリコン分散液1kgに対して、約15g添加して、撹拌することにより金属不純物を溶解させた。
(6)次に、上記(5)の金属不純物溶解工程で金属不純物を溶解させたシリコン分散液からシリコン粒子を分離する(シリコン粒子分離工程)(図1のステップ6)。
なお、上記(5)の金属不純物溶解工程でシリコン分散液に酸を添加することにより、コロイド状態が破壊されるため、上記(2)の第1の遠心分離工程で用いた湿式遠心分級機と同様の遠心分級機などを用いることにより、効率よくシリコン粒子を分離することができる。
(7)その後、シリコン粒子分離工程で分離したシリコン粒子を十分に洗浄して、シリコン粒子に付着した塩酸を含む付着液を除去する(洗浄工程)(図1のステップ7)。
なお、この洗浄工程におけるシリコン粒子の洗浄は、水を用いて行う。ただし、水を用いて洗浄を行うと、シリコン粒子の一部が水と反応してシリコンの水和物や酸化物(SiO2)などが生成し、シリコンの回収率が低下するため、可能な範囲で、水との接触を少なくすることが望ましい。
(8)それから、上記(7)の洗浄工程で洗浄したシリコン粒子を、110〜150℃で乾燥させて水分を除去する(乾燥工程)(図1のステップ8)。
なお、乾燥はできるだけ速やかに行い、シリコンが水との接触により、シリコン水和物や酸化物などが生成することを抑制することが望ましい。
(9)次に、上記(8)の乾燥工程で乾燥させたシリコン粒子を600℃で熱処理して、シリコン粒子に含まれる有機物質を除去する(熱処理工程)(図1のステップ9)。
なお、上記(8)の乾燥工程で乾燥させた状態のシリコン粒子は、通常、砥粒を分散させるために用いられる分散媒や、切削工程で用いられるクーラントなどに由来する有機物質などの種々の有機物質を含有しているが、この熱処理工程に供することにより、効率よく、有機物質を、蒸発、分解、燃焼させて、除去することができる。
(10)それから、上記(9)の熱処理工程で熱処理され、有機物質が除去されたシリコン粒子を誘導加熱などの方法で加熱溶融させる(加熱溶融工程)(図1のステップ10)。
(11)さらに、上記(10)の加熱溶融工程で溶融させたシリコンを凝固させることにより得られるシリコンインゴットを一方向凝固処理して、高純度のシリコンを得る(一方向凝固精製工程)(図1のステップ11)。
これにより、高純度のシリコン結晶が得られる。
なお、上記実施例の方法で製造されたシリコンの純度を測定した結果、シリコン純度が99.99重量%以上で、太陽電池用の原料として利用できるものであることが確認された。
また、この実施例の方法によれば、廃スラッジ中のシリコン粒子100gから、約70〜80gの高純度シリコンを得ることができた。
なお、この実施例では、上記(3)の第2の磁性体分離工程および、それに続く上記(4)のシリコン分散液に残留する固形不純物を沈降層として分離する第2の遠心分離工程からなる「精製サイクル」を実施するようにしているが、第1の磁性体分離工程および第1の遠心分離工程で、十分に磁性体およびSiCなどの固形不純物を分離することができる場合には、精製サイクルの実施を省略することが可能である。
また、本願発明は、上述のようなシリコンインゴットをワイヤソーによりスライスする際に生じる廃スラッジに限らず、シリコン粒子と、粉末状無機物質と、磁性体不純物と、有機系不純物とを含有する廃スラッジを原料として、シリコンを製造する場合に広く適用することが可能である。
本願発明は、さらにその他の点においても上記実施例に限定されるものではなく、廃スラッジの種類、第1および第2の磁性体分離工程を実施するための、磁石と廃スラッジとを接触させるための方法などを含む具体的な方法、第1および第2の遠心分離工程で用いられる遠心分離手段の具体的な構成、金属不純物溶解工程で用いられる酸の種類や酸による金属不純物の溶解条件、シリコン粒子分離工程で用いられる分離手段の種類や構成、シリコン粒子分離工程で分離したシリコン粒子の洗浄方法や、その条件、乾燥工程における乾燥手段の構成や乾燥条件、シリコン粒子を熱処理してシリコン粒子に含まれる有機物質を除去する際の熱処理条件、シリコン粒子を加熱溶融させる際に用いられる設備や操作条件、一方向凝固精製における一方向凝固処理の条件などに関し、発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることができる。
上述のように、本願発明によれば、シリコン粒子と、粉末状無機物質と、磁性体不純物と、有機系不純物とを含有する廃スラッジ、典型的には、シリコンインゴットをワイヤソーによりスライスする際に生じる廃スラッジから、高純度のシリコンを効率よく製造することが可能になる。
したがって、本願発明は、シリコンを含む廃スラッジから太陽電池用の原料となる高純度のシリコンを製造する場合などに広く適用することができる。
本願発明の一実施例にかかる、廃スラッジからのシリコンの製造方法の手順を示すフローチャートである。

Claims (7)

  1. シリコン粒子と、シリコン粒子以外の粉末状無機物質と、磁性体不純物と、有機系不純物とを含有する廃スラッジから高純度のシリコンを製造する方法であって、
    (a)廃スラッジから磁力により磁性体を分離する第1の磁性体分離工程と、
    (b)前記第1の磁性体分離工程で磁性体を分離した廃スラッジを遠心分離することにより、シリコン粒子が分散したシリコン分散液と、沈降物質を含む沈降層とに分離する第1の遠心分離工程と、
    (c)前記第1の遠心分離工程で分離したシリコン分散液に酸を添加して、シリコン分散液に含まれる金属不純物を溶解させる金属不純物溶解工程と、
    (d)前記金属不純物溶解工程で金属不純物を溶解させたシリコン分散液からシリコン粒子を分離するシリコン粒子分離工程と、
    (e)前記シリコン粒子分離工程で分離したシリコン粒子を洗浄して、シリコン粒子に付着した酸を含む付着液を除去する洗浄工程と、
    (f)前記洗浄工程で洗浄したシリコン粒子を熱処理して、シリコン粒子に含まれる有機物質を除去する熱処理工程と、
    (g)前記熱処理工程で熱処理された前記シリコン粒子を加熱溶融させる加熱溶融工程と、
    (h)前記加熱溶融工程で溶融させたシリコンを凝固させることにより得られるシリコンインゴットを一方向凝固処理して、高純度のシリコンを得る一方向凝固精製工程と
    を具備することを特徴とする、廃スラッジからのシリコンの製造方法。
  2. (i)直前の遠心分離工程で分離した前記シリコン分散液から、磁力により、磁性体を分離する第2の磁性体分離工程と、
    (j)前記(i)の第2の磁性体分離工程を実施した後、シリコン分散液を遠心分離し、固形不純物を沈降層として分離する第2の遠心分離工程と
    を1つのサイクルとする精製サイクルを、前記(b)の第1の遠心分離工程の後に、1度以上行うことを特徴とする請求項1記載の廃スラッジからのシリコンの製造方法。
  3. 前記精製サイクルを、磁性体による磁気反応がなくなるまで行った後、前記(c)の金属不純物溶解工程に移行し、その後、前記(d)〜(h)の工程を実施することを特徴とする請求項1または2記載の廃スラッジからのシリコンの製造方法。
  4. 前記(e)の洗浄工程におけるシリコン粒子の洗浄が、水を用いて行われるとともに、
    前記(e)の洗浄工程と、前記(f)の熱処理工程の間に、シリコン粒子を乾燥させて水分を除去する乾燥工程が設けられていること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の廃スラッジからのシリコンの製造方法。
  5. 前記(f)の熱処理工程を、450〜600℃で行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の廃スラッジからのシリコンの製造方法。
  6. 前記廃スラッジが、シリコン結晶を切削加工する際に発生する、切削加工廃スラッジであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の廃スラッジからのシリコンの製造方法。
  7. 太陽電池用の高純度のシリコンを得るために用いられるものであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の廃スラッジからのシリコンの製造方法。
JP2006167967A 2006-06-16 2006-06-16 廃スラッジからのシリコンの製造方法 Expired - Fee Related JP5001589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167967A JP5001589B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 廃スラッジからのシリコンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167967A JP5001589B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 廃スラッジからのシリコンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007332001A true JP2007332001A (ja) 2007-12-27
JP5001589B2 JP5001589B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=38931823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006167967A Expired - Fee Related JP5001589B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 廃スラッジからのシリコンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5001589B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081725A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Sharp Kabushiki Kaisha シリコン再生方法
JP2009291716A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Kao Corp 無機粉の回収方法
JP2009298650A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Disco Abrasive Syst Ltd シリコンリサイクルシステム
JP2010001181A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Nomura Micro Sci Co Ltd 電子部品用シリコンの加工方法及び再生方法
JP2010540392A (ja) * 2007-10-03 2010-12-24 6エヌ シリコン インコーポレイテッド シリコン結晶を得るためのシリコン粉末の処理方法
JP2011516290A (ja) * 2008-04-11 2011-05-26 イオシル エナジー コーポレイション 使用済みウェーハソーイングスラリーからの珪素及び炭化珪素の回収のための方法及び装置
CN102336409A (zh) * 2011-07-30 2012-02-01 常州天合光能有限公司 降低多晶硅金属杂质的方法
JP2014101268A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Quan An Resource Co Ltd シリコン材料の製造方法、アノード材料及びリチウムイオン電池のアノード電極の製造方法
JP2016164113A (ja) * 2015-02-26 2016-09-08 京セラ株式会社 シリコンスラッジの精製方法
CN111086991A (zh) * 2019-12-30 2020-05-01 江苏载驰科技股份有限公司 一种利用光伏产业硅废料制备高纯微纳米硅粉的方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6168313A (ja) * 1984-09-07 1986-04-08 Osaka Titanium Seizo Kk シリコン切粉から高純度けい素の回収方法
JPH09165212A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Kawasaki Steel Corp 太陽電池用シリコン原料粉および太陽電池用シリコンインゴットの製造方法
JP2001278612A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Nippei Toyama Corp シリコンの回収方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6168313A (ja) * 1984-09-07 1986-04-08 Osaka Titanium Seizo Kk シリコン切粉から高純度けい素の回収方法
JPH09165212A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Kawasaki Steel Corp 太陽電池用シリコン原料粉および太陽電池用シリコンインゴットの製造方法
JP2001278612A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Nippei Toyama Corp シリコンの回収方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010540392A (ja) * 2007-10-03 2010-12-24 6エヌ シリコン インコーポレイテッド シリコン結晶を得るためのシリコン粉末の処理方法
WO2009081725A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Sharp Kabushiki Kaisha シリコン再生方法
JP2011516290A (ja) * 2008-04-11 2011-05-26 イオシル エナジー コーポレイション 使用済みウェーハソーイングスラリーからの珪素及び炭化珪素の回収のための方法及び装置
JP2009291716A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Kao Corp 無機粉の回収方法
JP2009298650A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Disco Abrasive Syst Ltd シリコンリサイクルシステム
JP2010001181A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Nomura Micro Sci Co Ltd 電子部品用シリコンの加工方法及び再生方法
CN102336409A (zh) * 2011-07-30 2012-02-01 常州天合光能有限公司 降低多晶硅金属杂质的方法
JP2014101268A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Quan An Resource Co Ltd シリコン材料の製造方法、アノード材料及びリチウムイオン電池のアノード電極の製造方法
JP2016164113A (ja) * 2015-02-26 2016-09-08 京セラ株式会社 シリコンスラッジの精製方法
CN111086991A (zh) * 2019-12-30 2020-05-01 江苏载驰科技股份有限公司 一种利用光伏产业硅废料制备高纯微纳米硅粉的方法及装置
CN111086991B (zh) * 2019-12-30 2024-05-28 江苏载驰科技股份有限公司 一种利用光伏产业硅废料制备高纯微纳米硅粉的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5001589B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5001589B2 (ja) 廃スラッジからのシリコンの製造方法
TWI443237B (zh) 加工矽粉以獲得矽結晶之方法
JP2008115040A (ja) シリコン再生装置、シリコン再生方法
JP4966938B2 (ja) シリコンの再生方法
JP5722601B2 (ja) シリコン切削廃液の処理方法
JP2009196849A (ja) シリコン回収方法、シリコン回収装置
CN103052594B (zh) 制备高纯硅的方法
JP2010168255A (ja) 金属含有物除去方法およびシリコン精製方法
JP2011218503A (ja) シリコン含有廃液処理方法
WO2009081725A1 (ja) シリコン再生方法
CN102229113A (zh) 蓝宝石粉回收方法
JP2010195635A (ja) シリコン精製方法および精製シリコン
JP2009084069A (ja) シリコン再生装置、シリコン再生方法
JPH09165212A (ja) 太陽電池用シリコン原料粉および太陽電池用シリコンインゴットの製造方法
JP5244500B2 (ja) シリコン精製方法およびシリコン精製装置
JP2012111672A (ja) シリコン精製方法および精製シリコン
JP2002293528A (ja) 太陽電池用シリコンの製造方法
JP2010214515A (ja) ガラス研磨材の製造方法
JP5286095B2 (ja) シリコンスラッジ回収方法およびシリコン加工装置
JP7376215B2 (ja) シリコンインゴット切断廃棄物をリサイクルするための処理方法
JP2000254543A (ja) 炭化珪素研磨剤の再生処理方法及び研磨剤
JP3561736B2 (ja) SiC粒子分散強化型複合材料の製造方法およびその方法により製造された物
CN112424401A (zh) 从Si晶片生产工艺和硅晶片生产设备中回收亚微米Si颗粒的方法
JP4414364B2 (ja) シリコン含有材料の回収方法
JP3436176B2 (ja) ガリウム化合物、砥粒および切削油を含む澱物からのガリウム分の濃縮方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees