JP2007331740A - 駆動制御装置,車両制御システムおよびプログラム - Google Patents

駆動制御装置,車両制御システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007331740A
JP2007331740A JP2007047414A JP2007047414A JP2007331740A JP 2007331740 A JP2007331740 A JP 2007331740A JP 2007047414 A JP2007047414 A JP 2007047414A JP 2007047414 A JP2007047414 A JP 2007047414A JP 2007331740 A JP2007331740 A JP 2007331740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
drive control
stop
stopped
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007047414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5003208B2 (ja
Inventor
Yoji Yokota
洋二 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007047414A priority Critical patent/JP5003208B2/ja
Priority to US11/798,386 priority patent/US7964986B2/en
Priority to EP07009863A priority patent/EP1857339A3/en
Publication of JP2007331740A publication Critical patent/JP2007331740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5003208B2 publication Critical patent/JP5003208B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/181Preparing for stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両におけるバッテリを不必要に消耗させないようにする。
【解決手段】キースイッチ25により駆動源を始動させる操作が行われた後の状態(始動状態)で駆動源が停止した以降(s150で「YES」)、所定の時間が経過した際に(s180)、駆動制御装置1への電源供給を停止させることができる(s190)。この「所定の時間」は、運転者等が駆動源の停止に気付いてキースイッチ25により駆動源を停止させる操作を行うなどの対応をとるまでに必要と想定される時間以上の時間として設定されたものであるため、駆動源が停止した以降であっても、不必要にバッテリ21を消耗してしまうことを防止することができる。
【選択図】図4

Description

車両に搭載されたバッテリからの電源供給を受けて、その車両の駆動源による駆動力を制御する駆動制御装置に関する。
近年、環境保護の観点から、シャットダウン条件の充足により車両の駆動源を自動的に停止させる技術が種々提案,導入されている。
例えば、車両の駆動源であるエンジンが作動(アイドリング)中に、運転者によるブレーキペダルの踏み込み時間が所定の時間に到達したときにシャットダウン条件が充足したとしてエンジンを強制的に停止させる、といった技術がある(特許文献1参照)。また、車速が所定値以下であること、シフト位置がニュートラルまたはパーキングであること、サイドブレーキが作動していること、といった条件のうち、1以上の条件が満たされている場合にシャットダウン条件が充足したとして車両のエンジンを強制的に停止させる、といった技術もある。
特開2000−274272号公報
しかし、上述した技術では、単に駆動源を強制的に停止させるだけであるため、駆動源が停止した後も、バッテリによる車両各部への電源供給は継続された状態になってしまう恐れがある。このことは、車両において駆動源を強制的に停止させる技術を適用した場合に限られず、何らかのトラブルにより駆動源が停止してしまった場合も同様である。
こうして駆動源が停止した状態では、オルタネータによるバッテリへの充電が行われないため、バッテリによる車両各部への電源供給が長時間継続してしまう結果、バッテリを不必要に消耗させ、場合によっては再度駆動源を始動させることができなくなってしまう危険性がある。
本発明は、このような課題に対してなされたものであり、その目的は、車両におけるバッテリを不必要に消耗させないようにするための技術を提供することである。
上記課題を解決するため請求項1に記載の駆動制御装置は、車両に搭載されたバッテリからの電源供給を受けて、その車両の駆動源による駆動力を制御する駆動制御装置である。
この駆動制御装置においては、停止検出手段が、車両の駆動源が所定のシャットダウン条件の充足により強制的に停止したことを検出する。こうして、停止検出手段により駆動源の停止が検出された以降、あらかじめ定められた供給停止条件が満たされた場合に、供給停止手段が、前記バッテリから当該駆動制御装置に対する電源供給を停止させる。
このように構成すれば、車両各部への電源供給が継続されたままで駆動源が停止したとしても、供給停止条件が満たされた以降、駆動制御装置そのものに対する電源供給が停止される。そのため、バッテリを不必要に消耗させてしまうことがなくなり、その結果、再度駆動源が始動できなくなるといった事態を予防することができる。
なお、この構成において、停止検出手段は、車両の駆動源が所定のシャットダウン条件の充足により強制的に停止したことを検出する手段であり、その検出をするための具体的な構成については特に限定されない。例えば、車両の操作状態,車速,駆動源の動作状態などの情報を他の装置やセンサなどから取得し、それら情報などに基づいて、駆動源が停止したこと,および,シャットダウン条件を充足しているか否か,を検出するように構成すればよい。
また、上述した供給停止手段は、バッテリから当該駆動制御装置に対する電源供給を停止させる手段であり、そのように電源供給を停止させるための具体的な構成については特に限定されない。例えば、バッテリから当該駆動制御装置に至る電源供給用の経路を開放することにより、その部分に対する電源供給を停止させる構成とすることが考えられる。
また、この供給停止手段が電源供給を停止させるための条件である「供給停止条件」とは、バッテリを不必要に消耗させないようにすることができる条件であれば、どのような条件であってもよい。例えば、駆動源が停止した以降の経過時間が所定の時間に到達したことを「供給停止条件」とすることが考えられる。このためには、例えば、請求項2に記載の駆動制御装置のように構成するとよい。
この駆動制御装置においては、前記停止検出手段により駆動源の停止が検出された以降の経過時間をカウントする経過カウント手段が備えられている。そして、供給停止手段は、経過カウント手段によりカウントされた経過時間が所定の第1の時間に到達した場合に、供給停止条件が満たされたとして、バッテリから当該駆動制御装置に対する電源供給を停止させる。
このように構成すれば、駆動源が停止した以降、第1の時間が経過した際に、バッテリから当該駆動制御装置に対する電源供給を停止させることができる。そのため、この「第1の時間」として、運転者またはその周辺の者(以降、「運転者等」という)が駆動源の停止に気付いてキースイッチをオフにするなどの対応をとるまでに必要と想定される時間以上の時間を設定しておけば、駆動源が停止した以降であっても、不必要にバッテリを消耗させてしまうことを防止することができる。
また、上述した供給停止手段が電源供給を停止させる「供給停止条件」としては、駆動源の停止前後に車両においてドアの開閉動作が行われたこと、が考えられる。車両におけるドアの開閉動作が駆動源の停止前後に行われる状況は、駆動源を始動させたままで運転者等が車両から離れた,または,駆動源が停止したことに気付かずに運転者等が車両から離れた,という状況を示しているといえる。このような状況は、駆動源が停止した以降、運転者等による対応がとられることなく、バッテリが不必要に消耗されていくだけであり、好ましい状況ではない。そのため、このような状況になったことを「供給停止条件」が満たされたこととして、車両における1以上の部分それぞれへの電源供給を停止させることが望ましい。
まず、駆動源の停止『前』にドアの開閉動作が行われたことを「供給停止条件」とするためには、例えば、以下に示す駆動制御装置のように構成することが考えられる。
それは、車両においてドアの開閉動作が行われたことを検出する開閉検出手段を備え、停止検出手段により駆動源の停止が検出された際、該検出された時点から所定時間前に開閉検出手段によりドアの開閉動作が検出されていた場合に、供給停止条件が満たされたこととして、供給停止手段が、バッテリから当該駆動制御装置に対する電源供給を停止させる、といった構成である。
このように構成すれば、駆動源を始動させたままの状態で運転者等が車両から離れたと想定される場合、その後に駆動源が停止したことを契機として、当該駆動制御装置に対する電源供給を停止させることができる。
また、駆動源の停止『後』に車両にドアの開閉動作が行われたことを「供給停止条件」とするためには、例えば、請求項3に記載の駆動制御装置のように構成するとよい。
この駆動制御装置は、車両においてドアの開閉動作が行われたことを検出する開閉検出手段を備えている。そして、供給停止手段は、経過カウント手段によりカウントされた経過時間が第1の時間に到達するまでに開閉検出手段によりドアの開閉動作が検出された場合に、供給停止条件が満たされたとして、バッテリから当該駆動制御装置に対する電源供給を停止させる。
このように構成すれば、駆動源が停止したことに気付かずに運転者等が車両から離れたと想定される場合、駆動源停止後の経過時間に拘わらず、当該駆動制御装置に対する電源供給を停止させることができる。
なお、上述した開閉検出手段は、ドアの開閉動作が行われたことを検出する手段であり、運転席側のドアの開閉動作のみを検出するように構成すればよいが、運転席を含む複数のドアについての開閉動作を検出するように構成してもよい。
また、その開閉動作を検出するための構成としては、例えば、ドアの開閉を検出するセンサからの出力結果を受けて、その出力結果が「ドアが開いている」旨となった場合,または,その旨となってから「ドアが閉じている」旨となった場合に、開閉動作が行われてこととして検出する,といった構成が考えられる。また、ドアの開閉状態を監視する装置(例えば、ECUなど)からの監視結果の通知を受けて、ドアの開閉動作が行われたか否か,および,その動作がいつ行われたかを検出する,といった構成も考えられる。
また、上述した経過カウント手段を備えた構成においては、その経過時間に応じて何らかの警告を行うように構成してもよく、このためには、例えば、請求項4に記載の駆動制御装置のように構成することが考えられる。
この駆動制御装置においては、経過カウント手段によりカウントされた経過時間が、第1の時間より短い時間として定められた第2の時間に到達した場合に警告を行う時間警告手段を備えている。
このように構成すれば、車両各部に対する電源供給が継続されている状態で駆動源が停止したことを、その電源供給を停止させる前に警告して運転者等に知らせることができる。そのため、運転者等は、その警告を受けて、駆動源を停止させるための操作をする(例えば、キースイッチをオフにする)などの対応をとれば、当該駆動制御装置に対する電源供給を早急に停止させることができるため、バッテリの不必要な消耗をより効果的に防止することができる。
なお、この構成における時間警告手段は、スピーカからの音声の出力,表示部によるメッセージの出力,ランプ等の点灯などによって、警告を行うように構成すればよい。
また、上述した各駆動制御装置において、供給停止手段は、バッテリの残り容量に応じて電源供給を停止させるように構成してもよく、このためには、請求項5に記載の駆動制御装置のように構成することが考えられる。
この駆動制御装置は、バッテリの残り容量を検出する容量検出手段を備えている。そして、供給停止手段は、停止検出手段により駆動源の停止が検出されて以降、容量検出手段により検出されたバッテリの残り容量が所定の第1の容量以下となった場合に、供給停止条件が満たされたとして、バッテリから当該駆動制御装置に対する電源供給を停止させる。
このように構成すれば、駆動源が停止した以降、バッテリの残り容量が第1の容量以下となった際に、バッテリから当該駆動制御装置に対する電源供給を停止させることができる。そのため、この「第1の容量」として、車両における各部を作動させるのに必要な容量を設定しておけば、駆動源が停止した以降であっても、不必要にバッテリを消耗してしまうことを防止することができる。
特に、この「第1の容量」として、バッテリにおいて再度駆動源を始動させるのに充分な容量を設定しておけば、再度駆動源を始動させることができなくなってしまうことを予防できる。
また、上述した容量検出手段を備えた構成においては、その検出される残り容量に応じて何らかの警告を行うように構成してもよく、このためには、例えば、請求項6に記載の駆動制御装置のように構成することが考えられる。
この駆動制御装置においては、停止検出手段により駆動源の停止が検出されて以降、容量検出手段により検出されたバッテリの残り容量が、第1の容量以上,かつ,該第1の容量よりも大きい容量として定められた第2の容量以下となっている場合に警告を行う容量警告手段を備えている。
このように構成すれば、車両における1以上の部分それぞれにバッテリによる電源供給が継続されている状態で駆動源が停止したことを、その電源供給を停止させる前に警告し、運転者等に知らせることができる。そのため、運転者等は、その警告を受けて、駆動源を停止させるための操作をする(例えば、キースイッチをオフにする)などの対応をとれば、当該駆動制御装置に対する電源供給を早急に停止させることができるため、バッテリの不必要な消耗をより効果的に防止することができる。
なお、この構成における容量警告手段は、スピーカからの音声の出力,表示部によるメッセージの出力,ランプ等の点灯などによって、警告を行うように構成すればよい。
また、上述した各構成において、車両の駆動源が所定のシャットダウン条件の充足により強制的に停止した際には、駆動制御装置自身に対する電源供給の停止のみが行われるように構成すればよいが、車両における他の部分に対して何らかの動作が併せて行われるように構成してもよい。
例えば、車両の運転者に対して各種情報を提供するための提供部による情報の提供を中止させることが考えられる。
このためには、請求項7に記載のように、前記供給停止手段が前記バッテリから当該駆動制御装置に対する電源供給を停止させる際に、車両の運転者に対して各種情報を提供するための提供部による情報の提供を中止させる提供中止手段を備えるとよい。
このように構成すれば、車両の駆動源が所定のシャットダウン条件の充足により強制的に停止した際、各種情報を提供するための提供部による情報の提供を中止させることにより、車両の運転者に対して、駆動源が強制的に停止したことを知らせることができる。
なお、この構成における提供部による情報の提供とは、例えば、インストゥルメントパネルによる各種情報の表示,カーナビゲーション装置による各種情報の表示または音声の出力,オーディオ機器による各種情報の表示または音声の出力,エアコンの操作パネルによる各種情報の表示などのことである。このうち、インストゥルメントパネルによる情報の提供を中止させた場合には、運転者の視界からその情報が消去されることになるため、運転者にとって、駆動源が強制的に停止したことを認識しやすいものといえる。
また、本駆動制御装置は、どのような駆動源の駆動力を制御することとしてもよい。
例えば、請求項8に記載のように、駆動源であるエンジンによる駆動力を制御するように構成したり、請求項9に記載のように、駆動源であるモータによる駆動力を制御するように構成することが考えられる。
これらのように構成すれば、駆動源たるエンジンまたはモータによる駆動源を制御して、車両の動作を制御することができる。
また、エンジンによる駆動力の制御と、モータによる駆動力の制御とを協調して行うことも考えられ、この場合には、請求項10に記載のように、請求項8に記載の駆動制御装置(エンジン制御装置)および請求項9に記載の駆動制御装置(モータ制御装置)により、駆動源であるエンジンおよびモータそれぞれによる駆動力を協調して制御するように構成された車両制御システムとするとよい。
このように構成すれば、エンジンによる駆動力の制御と、モータによる駆動力の制御とを協調して行うことで、車両の動作を制御することができる。
また、このようにエンジン制御装置およびモータ制御装置の両方を備えたシステムとした場合には、請求項11に記載の車両制御システムのように構成することが望ましい。
この車両制御システムにおいて、前記エンジン制御装置および前記モータ制御装置のうちの一方の駆動制御装置は、他方の駆動制御装置との通信を経て、該他方の駆動制御装置に対する電源供給が停止されることを確認する停止確認手段,を備えており、前記停止検出手段が、前記停止確認手段により他方の駆動制御装置に対する電源供給の停止が確認された以降に、駆動源の強制的な停止の検出を行う、ように構成されている。
このように構成すれば、他方の駆動制御装置に対する電源供給の停止が行われた後で、一方の駆動制御装置に対する電源供給を停止させることができる。
なお、この構成における停止確認手段は、他方の駆動制御装置に対する電源供給が停止されることを確認する手段であり、その確認は、他方の駆動制御装置に対する問い合わせを行うことにより実現してもよいし、他方の駆動制御装置からの通知を待って行うこととしてもよい。
また、請求項12に記載のプログラムは、請求項1から11のいずれかに記載の駆動制御装置が備える全ての手段として機能させるための各種処理手順を、コンピュータシステムに実行させるためのプログラムである。
このプログラムにより制御されるコンピュータシステムは、請求項1から11のいずれかに記載の駆動制御装置の一部を構成することができる。
なお、上述したプログラムは、コンピュータシステムによる処理に適した命令の順番付けられた列からなるものであって、各種記録媒体や通信回線を介して駆動制御装置,車両制御システムや、これを利用するユーザに提供されるものである。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
(1)全体構成
駆動制御装置1は、車両に搭載されたバッテリ21からの電源供給を受けて、その車両における所定部分の動作を制御する装置(ECU;Electronic Control Unit )である。なお、本実施形態において、駆動制御装置1は、車両における駆動源(エンジン,モータ)の動作を制御することでその駆動力を制御するECUである。
この駆動制御装置1は、駆動制御装置1全体の動作を制御するマイコン12,バッテリ21からマイコン12に至る電源の供給経路に配置された電源スイッチ14,マイコン12の指令を受けて電源スイッチ14による供給経路の開閉を制御する開閉指令部16などで構成されている。
マイコン12は、各種センサ23からの入力信号,ネットワーク(CAN)30経由で入力される信号,キースイッチ25から入力される信号に基づいて、内蔵メモリに記憶されたプログラムに従って後述の処理を実行する。
ここで、上述したセンサ23には、駆動源の回転数を検出する駆動源センサ,ブレーキペダルまたはアクセルペダルの操作量を検出するペダルセンサ,変速機の切替状態(シフト位置)を検出するシフト位置センサ,車両の走行速度を検出する車速センサなどがある。なお、本実施形態では、センサ23からマイコン12に対して直接信号が入力されるように構成されているが、これら信号は、ネットワーク30経由で入力されるものであってもよい。
また、ネットワーク30経由で入力される信号としては、例えば、車両における車体に関する状態を監視するボディECU32から送信される信号がある。このボディECU32は、例えば、車両におけるドア(本実施形態においては運転席側のドアのみ)の開閉動作を検出するドアスイッチ34からの出力信号を監視している。この出力信号は、車両におけるドアが開放され、ドアスイッチ34がオン側に切り替えられることに伴って、その信号レベルがバッテリ21による電源信号のレベル(Hレベル)へと変化する。そして、ボディECU32は、このようにドアスイッチ34からの出力信号で示されるドアの開閉状態を、ネットワーク30を介してマイコン12に送信する。
また、ネットワーク30経由で入力されるその他の情報としては、ナビゲーションECU(ナビゲーション装置を制御する),オーディオECU(車両に搭載されたオーディオ機器を統合制御する),エアコンECU(車両に搭載された空調装置(エアコン)を制御する),メータECU(車両の各種状態を表示装置に表示する制御を行う)など他のECUから送信される制御対象の動作状態を示す信号がある。
なお、上述した駆動制御装置1は、理解を容易ならしめるためにマイコン12,電源スイッチ14,開閉指令部16からなる構成として示したが、具体的には、図2に示すような構成となっている。それは、開閉指令部16がラッチ回路であって、このラッチ回路が機能させるべく回路が形成されており、また、電源スイッチ14からマイコン12に至る経路には、マイコン12に安定的に電源を供給するための電源部(レギュレータや電源ICからなる)18が配置されている、といった構成である。
(2)マイコン12により実行されるシャットダウン処理
以下に、マイコン12の起動後、一定時間(例えば、1秒)毎に繰り返し実行されるシャットダウン処理の処理手順を図3に基づいて説明する。
このシャットダウン処理が起動されると、まず、シフト位置(変速機の切替状態)が「ニュートラル」または「パーキング」であるか否かがチェックされる(s310)。ここでの判定は、シフト位置センサによる検出結果に基づいて行われる。
このs310で、シフト位置が「ニュートラル」または「パーキング」でないと判定された場合(s310:NO)、シャットダウン判定時間がクリアされた後(s320)、プロセスが次の処理(s360)へと移行する。この「シャットダウン判定時間」とは、後述のようにs310〜s330全てにおいて「YES」と判定される状態となっている継続時間をカウントするために用意された変数である。そして、このs320では、この「シャットダウン判定時間」に初期値である「0」がセットされる。
また、上記s310で、シフト位置が「ニュートラル」または「パーキング」であると判定された場合(s310:YES)、車両の走行速度が所定速度(例えば、10km/h)以下であるか否かがチェックされる(s330)。ここでの判定は、車速センサによる検出結果に基づいて行われる。
このs330で、車両の走行速度が所定速度より大きいと判定された場合(s330:NO)、プロセスがs320へと移行し、シャットダウン判定時間がクリアされる。
また、上記s330で、車両の走行速度が所定速度以下であると判定された場合(s330:YES)、駆動源の動作状態がアイドル状態(一定以下の回転数で安定している状態)となっているか否かがチェックされる(s340)。
ここでは、駆動制御装置1が駆動源を制御する過程でその動作状態をアイドル状態とすべき処理を行っている間にのみ「1」がセットされるアイドルフラグの値を参照することにより、その判定が行われる。なお、駆動源がエンジンである場合には、駆動源センサによる検出結果がアイドル状態の時の回転数であることをもって、アイドル状態となっていると判定することとしてもよい。
このs340で、駆動源の動作状態がアイドル状態となっていないと判定された場合(s340:NO)、プロセスがs320へと移行し、シャットダウン判定時間がクリアされる。
また、上記s340で、駆動源の動作状態がアイドル状態となっていると判定された場合(s340:YES)、シャットダウン判定時間がインクリメント(1が加算)される(s350)。
次に、上述したシャットダウン判定時間にセットされた値が所定のしきい値(例えば、7200)に到達しているか否かがチェックされる(s360)。
このs360で、シャットダウン判定時間にセットされた値が所定のしきい値に到達している場合(s360:YES)、シャットダウン条件が充足したとして、駆動源を強制的に終了させるための処理が行われる(s370)。ここでは、駆動源がエンジンの場合であれば、エンジンに対する燃料の供給を停止させることによりエンジンの強制的な終了を実現するための処理が行われ、駆動源がモータの場合であれば、モータに対する通電を停止させることによりモータの強制的な終了を実現するための処理が行われる。
一方、上記s360で、シャットダウン判定時間にセットされた値が所定のしきい値に到達していない場合(s360:NO)、s370が行われることなく、本シャットダウン処理が終了する。
(3)マイコン12により実行される供給停止処理
以下に、マイコン12の起動後、このマイコン12により所定時間(例えば、0.1s)毎に繰り返し実行される供給停止処理の処理手順を説明する。この供給停止処理は、マイコン12の内蔵メモリに記憶されたプログラムの種類により、その一部内容が異なるため、その種類それぞれについて順に説明する。
(3−1)プログラムその1
はじめに、プログラムその1に従って実行される供給停止処理の処理手順を図4に基づいて説明する。
この供給停止処理が起動されると、まず、マイコン12への電源供給を停止させるための通常の状態(通常停止状態)になっているか否かがチェックされる(s110)。ここでは、キースイッチ25により駆動源を停止させる操作(本実施形態では、オフ側への切替操作;以下同様)が行われて以降、本供給停止処理と並行して実行される周知のメインリレー制御のための処理が終了したことをもって、通常停止状態になっていると判定される。
このs110で、通常停止状態になっていると判定された場合(s110:YES)、本駆動制御装置1に対する電源供給の停止により(s120)、本供給停止処理が終了する。このs120では、マイコン12から開閉指令部16に対して電源スイッチ14を作動させるべき旨が指令され、この指令を受けた開閉指令部16が電源スイッチ14を作動させる。
マイコン12は、キースイッチ25により駆動源を始動させる操作(本実施形態では、オン側への切替操作;以下同様)が行われたとき,または,外部(例えば、図示しないソークタイマ)からの指令を受けた際に、電源スイッチ14に対し、バッテリ21からマイコン12に至る電源の供給経路を閉結すべき旨を指令するように構成されており、この指令を受けた電源スイッチ14によりその供給経路が閉結された状態となっている。そして、このs120では、上記供給経路を開放すべき旨が電源スイッチ14に指令され、この指令を受けた電源スイッチ14によりその供給経路が開放され、これにより、本駆動制御装置1に対する電源供給が停止する。こうして、駆動制御装置1は、バッテリ21からの電源供給の停止により、その動作を停止させることとなる。
なお、こうして、電源スイッチ14により上記供給経路を開放させた開閉指令部16は、キースイッチ25により駆動源を停止させる操作が行われてから駆動源を始動させ直す操作が行われた際に、電源スイッチ14に上記供給経路を閉結させるべく動作させる。これにより、マイコン12への電源供給が再開され、マイコン12は、その動作を再開することとなる。
一方、上述したs110で、通常停止状態になっていないと判定された場合(s110:NO)、キースイッチ25により駆動源を始動させる操作が行われた後の状態(始動状態)となっているか否かがチェックされる(s130)。本実施形態では、キースイッチ25における一方の端子がバッテリ21に接続され、他方の端子がマイコン12に接続されている。そのため、キースイッチ25を介してマイコン12に入力される信号は、このキースイッチ25がオフ側に切り替えられていれば、Lレベルとなるが、キースイッチ25がオン側に切り替えられていれば、バッテリ21から供給される電源信号の信号レベル(Hレベル)となる。そして、このs130では、キースイッチ25から入力される信号の信号レベルが、充分に高い信号レベルになっていることをもって、キースイッチ25がオン側に切り替えられていると判定される。
このs130で、キースイッチ25により駆動源を停止させる操作が行われた後の状態(停止状態)となっていると判定された場合(s130:NO)、条件成立時間がクリアされた後(s140)、本供給停止処理が終了する。この「条件成立時間」とは、後述する供給停止条件が成立している継続時間をカウントするために用意された変数である。そして、このs140では、この「条件成立時間」に初期値である「0」をセットするための処理が行われる。
また、上述したs130で、キースイッチ25により駆動源を始動させる操作が行われた後の状態(始動状態)となっていると判定された場合(s130:YES)、駆動源が停止しているか否かがチェックされる(s150)。ここでは、駆動源の回転数を検出する駆動源センサからの信号を入力し、この信号で示される回転数が所定のしきい値(駆動源が停止しているとみなせる回転数)以下である場合に、駆動源が停止していると判定される。
このs150で、駆動源が停止してないと判定された場合(s150:NO)、プロセスがs140へ移行した後、本供給停止処理が終了する。
また、上述したs150で、駆動源が停止していると判定された場合(s150:YES)、運転者またはその周辺の者(以降、「運転者等」という)により、車両に対する所定の操作が行われているか否かが、ボディECU32以外のECUまたはセンサからの出力信号に基づいてチェックされる(s160)。ここでは、先回の供給停止処理が行われてから、このs160が行われるまでの間に、ナビゲーション装置に対する操作、オーディオ機器に対する操作、エアコンに対する操作、パワーウィンドウに対する操作、車両におけるドアを施錠または解錠するための操作、ハンドル,アクセルペダル,ブレーキペダルやサイドブレーキの操作などが行われていたか否かが各種出力信号に基づいてチェックされる。
このs160で、車両に対する所定の操作が行われていると判定された場合(s160:YES)、プロセスがs140へ移行した後、本供給停止処理が終了する。
一方、s160で、車両に対する所定の操作が行われていないと判定された場合(s160:NO)、条件成立時間がインクリメント(「1」が加算)された後(s170)、この条件成立時間にセットされた値が所定のしきい値(例えば、3000)に到達しているか否かがチェックされる(s180)。この「しきい値」は、運転者等がエンジンの停止に気付いてキースイッチ25により駆動源を停止させる操作を行うなどの対応をとるまでに必要と想定される時間以上の時間として、あらかじめ設定されたものである。
このs180で、条件成立時間にセットされた値がしきい値に到達していれば(s180:YES)、車両室内のインストゥルメントパネルによる各種情報の表示を消去すべき旨が、ネットワーク30経由でパネルECU36に指令される(s220)。この指令を受けたパネルECU36は、インストゥルメントパネルによる各種情報の表示を消去させる。
そして、本駆動制御装置1に対する電源供給が停止した後(s190)、本供給停止処理が終了する。このs190では、上述したs120と同様、マイコン12からの指令を受けた開閉指令部16が、電源スイッチ14を作動させてマイコン12に対する電源の供給経路を開放することにより、本駆動制御装置1に対する電源供給が停止する。このように、このs190による電源供給の停止は、キースイッチ25により駆動源を始動させる操作が行われた後の状態(始動状態)で駆動源が停止し、かつ、ドアの開閉動作を除いた所定の操作が行われないことを前提に、条件成立時間がしきい値に到達した,または,しきい値に到達する前にドアの開閉動作が行われた,という条件(供給停止条件)が満たされた場合に実現されることとなる。
また、上述したs180で、条件成立時間にセットされた値がしきい値に到達していなければ(s180:NO)、車両におけるドアの開閉動作が行われたか否かがチェックされる(s200)。ここでは、先回の供給停止処理が行われてから、このs200が行われるまでの間に、ボディECU32から車両におけるドアが開放されたこと、または、ドアが開閉された後に閉鎖されたことを示す出力信号がボディECU32から送信されてきた場合に、ドアの開閉動作が行われたと判定される。
このs200で、車両におけるドアの開閉動作が行われたと判定された場合(s200:YES)、プロセスがs220に移行し、車両室内のインストゥルメントパネルによる各種情報の表示を消去すべき旨がパネルECU36に指令され(s220)、本駆動制御装置1に対する電源供給が停止した後(s190)、本供給停止処理が終了する。
一方、s200で、車両におけるドアの開閉動作が行われていないと判定された場合(s200:NO)、s220,s190が行われることなく、本供給停止処理が終了する。
(3−2)プログラムその2
続いて、プログラムその2に従って実行される供給停止処理の処理手順を図5に基づいて説明する。
この供給停止処理が起動されると、まず、プログラムその1と同様、s110〜s180が行われた後、s180で条件成立時間にセットされた値がしきい値に到達していないと判定された場合に(s180:NO)、バッテリ21の残り容量が所定のしきい値以下となっているか否かがチェックされる(s182)。ここでは、バッテリ21の電圧値を検出するためのセンサ(図示されない)からの出力信号に基づいて、その出力信号で示される電圧値が一定値以下まで低下している場合に、バッテリ21の残り容量がしきい値以下になっていると判定される。なお、このしきい値は、車両における各部を作動させるのに必要なバッテリ21の残り容量として、あらかじめ設定された値(例えば、正常時の60%)である。
このs182で、バッテリ21の残り容量が所定のしきい値以下になっていると判定された場合(s182:YES)、プロセスがs220に移行し、車両室内のインストゥルメントパネルによる各種情報の表示を消去すべき旨がパネルECU36に指令され(s220)、本駆動制御装置1に対する電源供給が停止した後(s190)、本供給停止処理が終了する。
なお、この供給停止処理において、s190による電源供給の停止は、キースイッチ25により駆動源を始動させる操作が行われた後の状態(始動状態)で駆動源が停止し、かつ、ドアの開閉動作を除いた所定の操作が行われないことを前提に、条件成立時間がしきい値に到達した,または,しきい値に到達する前にバッテリ21の残り容量がしきい値以下になった,という条件(供給停止条件)が満たされた場合に実現されることとなる。
一方、s182で、バッテリ21の残り容量が所定のしきい値以下になっていないと判定された場合(s182:NO)、s220,s190が行われることなく、本供給停止処理が終了する。
(3−3)プログラムその3
続いて、プログラムその3に従って実行される供給停止処理の処理手順を図6に基づいて説明する。
この供給停止処理が起動されると、まず、プログラムその1と同様、s110〜180が行われた後、s180で条件成立時間にセットされた値がしきい値に到達していない場合に(s180:NO)、バッテリ21の残り容量が第1のしきい値以下となっているか否かがチェックされる(s184)。ここでは、バッテリ21の電圧値を検出するためのセンサ(図示されない)からの出力信号に基づいて、その出力信号で示される電圧値が一定値(例えば、正常時の60%)以下まで低下している場合に、バッテリ21の残り容量が第1のしきい値以下になっていると判定される。
このs184で、バッテリ21の残り容量が第1のしきい値以下になっていると判定された場合(s184:YES)、プロセスがs190に移行し、本駆動制御装置1に対する電源供給が停止した後、本供給停止処理が終了する。なお、この供給停止処理において、s190による電源供給の停止は、キースイッチ25により駆動源を始動させる操作が行われた後の状態(始動状態)で駆動源が停止し、かつ、ドアの開閉動作を除いた所定の操作が行われないことを前提に、条件成立時間がしきい値に到達した,または,しきい値に到達する前にバッテリ21の残り容量が第1のしきい値以下になった,という条件(供給停止条件)が満たされた場合に実現されることとなる。
一方、s184で、バッテリ21の残り容量が第1のしきい値以下になっていないと判定された場合(s184:NO)、バッテリ21の残り容量が第2のしきい値以下となっているか否かがチェックされる(s186)。ここでは、バッテリ21の電圧値を検出するためのセンサからの出力信号に基づいて、その出力信号で示される電圧値が、s184における一定値(正常時の60%)よりも大きい値であって、その一定値より大きな所定の値(例えば、正常時の75%)以下である場合に、バッテリ21の残り容量が第2のしきい値以下になっていると判定される。
このs186で、バッテリ21の残り容量が第2のしきい値以下になっていると判定された場合(s186:YES)、警告が行われた後(s188)、本供給停止処理が終了する。このs188では、マイコン12からオーディオECUに対して、始動状態(キースイッチ25により駆動源を始動させる操作が行われた後の状態)であるにも拘わらず駆動源が停止している旨を報知するためのメッセージを出力すべき旨が指令され、この指令を受けたオーディオECUが、オーディオにおけるスピーカまたは表示部から上記メッセージを出力させる。これにより、運転者等に対して、始動状態であるにも拘わらず駆動源が停止している旨が警告される。
また、上述したs186で、バッテリ21の残り容量が第2のしきい値以下になっていないと判定された場合(s186:NO)、s188が行われることなく、本供給停止処理が終了する。
(3−4)プログラムその4
続いて、プログラムその4に従って実行される供給停止処理の処理手順を図7に基づいて説明する。
この供給停止処理が起動されると、まず、プログラムその1と同様、s110〜s170が行われた後、条件成立時間にセットされた値が第1のしきい値に到達しているか否かがチェックされる(s192)。この「第1のしきい値」は、プログラムその1のs180における「所定のしきい値」と同じ値(3000)である。
このs192で、条件成立時間にセットされた値が第1のしきい値に到達していると判定された場合(s192:YES)、プロセスがs190に移行し、本駆動制御装置1に対する電源供給が停止した後、本供給停止処理が終了する。なお、この供給停止処理において、s190による電源供給の停止は、始動状態(キースイッチ25により駆動源を始動させる操作が行われた後の状態)で駆動源が停止し、かつ、ドアの開閉動作を除いた所定の操作が行われないことを前提に、条件成立時間が第1のしきい値に到達した,という条件(供給停止条件)が満たされた場合に実現されることとなる。
一方、s192で、条件成立時間にセットされた値が第1のしきい値に到達していないと判定された場合(s192:NO)、条件成立時間にセットされた値が第2のしきい値に到達しているか否かがチェックされる(s194)。この「第2のしきい値」は、s192における「第1のしきい値」よりも少ない値(例えば、600)として定められた値である。
このs194で、条件成立時間にセットされた値が第2のしきい値に到達していると判定された場合(s194:YES)、警告が行われた後(s196)、本供給停止処理が終了する。このs196では、プログラムその3におけるs188と同様、マイコン12からの指令を受けたオーディオECUが、オーディオにおけるスピーカまたは表示部から上記メッセージを出力させることにより、運転者等に対して、始動状態であるにも拘わらず駆動源が停止している旨が警告される。
また、上述したs194で、条件成立時間にセットされた値が第2のしきい値に到達していないと判定された場合(s194:NO)、s196が行われることなく、本供給停止処理が終了する。
(3−5)プログラムその5
続いて、プログラムその5に従って実行される供給停止処理の処理手順を説明する。
このプログラムその5は、図8に示すように、駆動源としてのエンジンの駆動力を制御するエンジン制御装置2と、駆動源としてのモータの駆動力を制御するモータ制御装置3とによって、エンジンおよびモータそれぞれによる駆動力を協調して制御する車両制御システムとして構成した場合における各制御装置2,3のマイコン12に実行させるべきものである。
まず、エンジン制御装置2のマイコン12に実行させるべき処理を図9に基づいて説明すると、その起動後、プログラムその1と同様に、s110〜s200が行われた後で、s180またはs200で「YES」と判定された場合に、エンジン制御装置2自身に対する電源供給が停止する旨が、ネットワーク30経由でモータ制御装置3に通知された後(s230)、プロセスがs220へと移行する。
一方、モータ制御装置3のマイコン12に実行させるべき処理を図10に基づいて説明すると、その起動直後に、エンジン制御装置2からモータ制御装置3に対する電源供給が停止される旨の通知を受けたか否かがチェックされる。(s240)。
このs240で上記旨の通知を受けていなければ(s240:NO)、直ちに本供給停止処理を終了するのに対し、上記旨の通知を受けていれば(s240:YES)、プロセスがs110へと移行する。
(4)作用,効果
このように構成すれば、キースイッチ25により駆動源を始動させる操作が行われた後の状態(始動状態)で駆動源が停止したとしても、所定の条件が満たされた以降、駆動制御装置1〜3自身に対する電源供給が停止される(図4〜図7,図9,図10のs190)。そのため、バッテリ21を不必要に消耗させてしまうことがなくなり、その結果、再度駆動源が始動できなくなるといった事態を予防することができる。
また、上記実施形態では、駆動源が停止した以降(図4〜図7,図9,図10のs150で「YES」)、条件成立時間がしきい値に到達した際に(同図s180,s192)、バッテリ21から駆動制御装置1〜3への電源供給を停止させることができる(同図s190)。この「所定の時間」は、運転者等が駆動源の停止に気付いてキースイッチ25により駆動源を停止させる操作を行うなどの対応をとるまでに必要と想定される時間以上の時間として設定されたものであるため、駆動源が停止した以降であっても、不必要にバッテリ21を消耗してしまうことを防止することができる。
また、上記実施形態では、駆動源が停止した以降(図4,図9,図10のs150で「YES」)、ドアの開閉動作が行われた場合に(同図s200)、駆動源停止後の経過時間に拘わらず、バッテリ21から駆動制御装置1〜3への電源供給を停止させることができる(同図s190)。このように、車両におけるドアの開閉動作が駆動源の停止後に行われる状況は、駆動源が停止したことに気付かずに運転者等が車両から離れた,という状況を示しているといえる。このような状況は、駆動源が停止した以降、運転者等による対応がとられることなく、バッテリ21が不必要に消耗されていくだけであり、好ましい状況ではない。そのため、上述したような条件で駆動制御装置1への電源供給を停止させることは、駆動源が停止したことに気付かずに運転者等が車両から離れたと想定される場合に、バッテリ21の不必要な消耗を防止するのに好適である。
また、上記実施形態においては、バッテリ21の残り容量が、第2のしきい値以下となった場合に警告が行われる(図6のs188)。そのため、駆動制御装置1に対する電源供給が継続されている状態で駆動源が停止したことを、その電源供給を停止させる前に警告し、運転者等に知らせることができる。そのため、運転者等は、その警告を受けて、キースイッチ25により駆動源を停止させる操作を行うなどの対応をとれば、駆動制御装置1に対する電源供給を早急に停止させることができるため、バッテリ21の不必要な消耗をより効果的に防止することができる。
また、上記実施形態においては、条件成立時間にセットされた値が、第2のしきい値に到達した場合に警告が行われる(図7のs196)。そのため、駆動制御装置1に対する電源供給が継続されている状態で駆動源が停止したことを、その電源供給を停止させる前に警告し、運転者等に知らせることができる。そのため、運転者等は、その警告を受けて、キースイッチ25により駆動源を停止させる操作を行うなどの対応をとれば、駆動制御装置1に対する電源供給を早急に停止させることができるため、バッテリ21の不必要な消耗をより効果的に防止することができる。
また、上記実施形態では、駆動源が停止した以降(図5,図6のs150で「YES」)、バッテリ21の残り容量がしきい値以下になった場合に(同図s182,s184で「YES」)、バッテリ21から駆動制御装置1への電源供給を停止させることができる(同図s190)。このしきい値は、車両における各部を作動させるのに必要なバッテリ21の残り容量として設定された値であるため、駆動源が停止した以降であっても、各部が作動できなくなるまでバッテリ21を消耗してしまうことを防止できる。
また、上記実施形態では、車両の駆動源が所定のシャットダウン条件の充足により強制的に停止した後(図3のs370)、電源供給を停止させるための供給停止条件が充足した場合に(図4,図5,図9,図10のs180,s192で「YES」)、インストゥルメントパネルによる各種情報の表示を消去させる(同図s220)。このインストゥルメントパネルによる情報の提供を中止させることは、運転者の視界からその情報が消去されることになるため、運転者にとって、駆動源が強制的に停止したことを認識しやすいものといえる。
また、上記実施形態のうち、供給停止処理のプログラムその5を実行するように構成した場合には、エンジン制御装置2に対する電源供給の停止が行われた後で、モータ制御装置3に対する電源供給を停止させることができる。
(5)変形例
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態をとり得ることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態においては、本発明における駆動制御装置を、駆動源の動作を制御するECUに適用した構成を例示した。しかし、本発明における駆動制御装置は、他のECUに適用してもよい。
また、上記実施形態においては、駆動制御装置1〜3に、ラッチ回路からなる開閉指令部16が備えられ、このラッチ回路が機能させるべく回路が形成された構成となっているものを例示した。しかし、この駆動制御装置1〜3については、マイコン12が開閉指令部16に対して電源スイッチ14を作動すべき旨を指令する構成を実現することができれば、開閉指令部16としての具体的な構成,および,開閉指令部16を機能させるための回路構成については、上述したラッチ回路からなるものに限定されない。
また、上記実施形態においては、駆動制御装置1〜3が、自身に対する電源供給のみを停止させるように構成されたものを例示した。しかし、この駆動制御装置1は、自身以外または自身を含む1以上のECUに対する電源供給を停止させることができるように構成してもよい。このためには、開閉指令部16が、1以上のECUそれぞれにおける電源スイッチ14に相当する構成要素に対して、電源の供給経路を開放すべき旨を直接またはネットワーク30経由で指令し、この指令を受けた各構成要素それぞれが、電源の供給経路を開放するように構成すればよい。また、開閉指令部16が、1以上のECUそれぞれに、電源の供給経路を開放すべき旨を直接またはネットワーク30を介して指令し、この指令を受けた各ECUそれぞれが、電源の供給経路を開放するように構成すればよい。
また、上記実施形態においては、エンジンが停止していることを検出するにあたり(図4〜図7,図9,図10のs150)、駆動源センサからの信号を参照するように構成されたものを例示した。しかし、駆動源が停止していることを検出する際には、他に駆動源の動作状態を監視する装置が車両に搭載されている場合であれば、その装置からの監視結果(駆動源の回転数や停止しているか否かを示す情報)の通知を受けて、駆動源が停止しているか否かを検出することとしてもよい。
また、上記実施形態においては、キースイッチ25がオンとなっている状態で(図4〜図8のs130で「YES」)エンジンが停止し(同図s150で「YES」)、所定の操作が行われていないこと(同図s160で「YES」)を条件として、駆動制御装置1に対する電源供給を停止するように構成されたものを例示した。しかし、駆動制御装置1に対する電源供給を停止するための条件としては、バッテリ21が不必要に消耗されないようにすることができれば、他のどのような条件であってもよい。
また、上記実施形態における供給停止処理では(図4,図9,図10)、s200にて、運転席側のドアのみの開閉動作を検出するように構成されたものを例示した。しかし、運転席を含む複数のドアについての開閉動作を検出するように構成してもよい。この場合、s200では、開閉動作を検出可能な複数のドアのうち、少なくとも1以上のドアについて開閉動作が行われたか否かを判定するように構成すればよい。
また、上記実施形態においては、ドアの開閉動作が行われたことを、ボディECU32からの通知を受けて検出するように構成されたものを例示した。しかし、ドアの開閉動作が行われたことについては、直接ドアスイッチ34の切り替え状態から検出するように構成してもよい。具体的には、ドアスイッチ34においてボディECU32に接続されている側の端子を、マイコン12に接続した構成とすればよい。
また、上記実施形態においては、オーディオECUによりメッセージを出力させることにより警告を実現するように構成されたものを例示した(図6のs188,図7のs196)。しかし、この警告に際しては、マイコン12が直接制御できる出力手段(スピーカ,表示部,ランプなど)を介して実現するように構成してもよい。
また、上記実施形態においては、エンジンが停止した以降(図5,図6のs150で「YES」)、バッテリ21から駆動制御装置1への電源供給を停止させるための条件が(同図s190)、バッテリ21の残り容量が車両における各部を作動させるのに必要なバッテリ21の残り容量以下である(同図s182,s184で「YES」)構成を例示した。しかし、この条件となる残り容量としては、バッテリ21において再度駆動源を始動させるのに充分な容量を設定しておいてもよく、この場合、再度駆動源を始動させることができなくなってしまうことを予防できる。
また、上記実施形態においては、先回の供給停止処理が行われてから、図3のs200が行われるまでの間にドアの開閉動作が行われたことが検出された場合に、条件成立時間にセットされた値に拘わらず、駆動制御装置1に対する電源供給を停止させるように構成されたものを例示した(同図s190)。しかし、この駆動制御装置1に対する電源供給を停止させるための条件として、駆動源の停止前にドアの開閉動作が行われていたか否かを追加的に採用するように構成してもよい。ここで、車両におけるドアの開閉動作がエンジンの停止前に行われた状況は、駆動源を始動させたままで運転者等が車両から離れた,という状況を示しているといえる。このような状況は、駆動源が停止した以降、運転者等による対応がとられることはなく、バッテリが不必要に消耗されていくだけであり、好ましい状況ではない。
具体的な構成としては、まず、ボディECU32を、ドアスイッチ34からの検出結果の変化時にその変化時刻を記憶すると共に、マイコン12からの要求を受けて、直近でドアの開閉動作が行われた時刻からの経過時間を返信するように構成する。そして、マイコン12側では、図3のs180で「NO」と判定された場合に、ボディECU32に対して上記経過時間を要求し、この要求に応じて返信されてきた経過時間が現在時刻から所定時間(例えば、5分)以上前であるか否かをチェックする(図11のs210)。そして、このチェック結果で所定時間以上前でないと判定されたら(同図s210:NO)、s200へ移行する一方、所定時間以上前であると判定されたら(同図s210:YES)、s200を行うことなく、s190へ移行する、といった構成とすればよい。
このように構成すれば、駆動源を始動させたままの状態で運転者等が車両から離れたと想定される場合、その後に駆動源が停止したことを契機として、当該駆動制御装置に対する電源供給を停止させることができる。
また、上記実施形態においては、車両の駆動源が所定のシャットダウン条件の充足により強制的に停止した後(図3のs370)、電源供給を停止させるための供給停止条件が充足した場合に(図4,図5のs180,s192で「YES」)、インストゥルメントパネルによる各種情報の表示を消去させるように構成されている(同図s220)。
しかし、このように供給停止条件が充足した場合には、インストゥルメントパネルによる各種情報の表示ではなく、他の提供部による情報の提供を中止させるように構成してもよい。この提供部による情報の提供としては、例えば、カーナビゲーション装置による各種情報の表示または音声の出力,オーディオ機器による各種情報の表示または音声の出力,エアコンに対する操作による各種情報の表示などのことであり、これらに対して直接または間接的(ネットワーク30経由)に情報の提供を中止すべき旨を指令するように構成すればよい。
また、上記実施形態のうち、供給停止処理のプログラムその5を実行する構成においては、エンジン制御装置2に対する電源供給の停止が行われた後で、モータ制御装置3に対する電源供給を停止させるように構成されている。
しかし、この構成においては、モータ制御装置3に対する電源供給の停止が行われた後で、エンジン制御装置2に対する電源供給を停止させるように構成してもよい。このためには、エンジン制御装置2により実行される供給停止処理をモータ制御装置3に実行させ、モータ制御装置3により実行される供給停止処理をエンジン制御装置2に実行させることとすればよい。
また、上記実施形態において、供給停止処理のプログラムその5を実行する構成においては、モータ制御装置3が、エンジン制御装置2からの通知を待って、このエンジン制御装置2に対する電源供給が停止されることを確認するように構成されている。しかし、この確認については、モータ制御装置3から問い合わせを行うことにより行うように構成してもよい。
また、上記実施形態においては、キースイッチ25が、オン側に切り替える操作が駆動源を始動させる操作となり、オフ側に切り替える操作が駆動源を停止させる操作となる切替スイッチであって、開閉指令部16が、その切替状態に応じて電源スイッチ14を開閉するように構成されたものを例示した。
しかし、このキースイッチ25については、駆動源の停止状態から押下する操作が駆動源を始動させる操作となり、駆動源の始動状態から押下する操作が駆動源を停止させる操作となるプッシュスイッチとしてもよい。この場合には、開閉指令部16を、その操作状態に応じて電源スイッチ14を開閉すると共に、その操作状態を記憶(ラッチ)するような回路構成とし、図4〜図7,図9,図10のs130を、開閉指令部16により記憶されている操作状態に基づいて、始動状態となっているか否かをチェックするようにすればよい。
(6)本発明との対応関係
以上説明した実施形態において、図4のs200は本発明における開閉検出手段であり、図4〜図7,図9,図10におけるs150は本発明における停止検出手段であり、同図s190は本発明における供給停止手段であり、同図s170は本発明における経過カウント手段であり、図7のs196は本発明における時間警告手段であり、図6のs184,s186は本発明における容量検出手段であり、同図s188は本発明における容量警告手段である。
また、図6のs184にて参照される第1のしきい値で示される残り容量は、本発明における第1の容量であり、同図s186にて参照される第2のしきい値で示される残り容量は、本発明における第2の容量であり、図7のs192にて参照される第1のしきい値で示される時間は、本発明における第1の時間であり、同図s194にて参照される第2のしきい値で示される時間は、本発明における第2の時間である。
また、図10のs240は、本発明における停止確認手段である。
駆動制御装置の全体構成を示すブロック図 駆動制御装置の具体的な構成を示すブロック図 シャットダウン処理を示すフローチャート 供給停止処理を示すフローチャート(その1) 供給停止処理を示すフローチャート(その2) 供給停止処理を示すフローチャート(その3) 供給停止処理を示すフローチャート(その4) 車両制御システムの全体構成を示すブロック図 供給停止処理を示すフローチャート(その5,エンジン制御装置) 供給停止処理を示すフローチャート(その5,モータ制御装置) 別の実施形態における供給停止処理を示すフローチャート
符号の説明
1…駆動制御装置、2…エンジン制御装置、3…モータ制御装置、12…マイコン、14…電源スイッチ、16…開閉指令部、21…バッテリ、23…センサ、25…キースイッチ、30…ネットワーク、34…ドアスイッチ、32…ボディECU、36…パネルECU。

Claims (12)

  1. 車両に搭載されたバッテリからの電源供給を受けて、その車両の駆動源による駆動力を制御する駆動制御装置であって、
    車両の駆動源が所定のシャットダウン条件の充足により強制的に停止したことを検出する停止検出手段と、
    該停止検出手段により駆動源の停止が検出された以降、あらかじめ定められた供給停止条件が満たされた場合に、前記バッテリから当該駆動制御装置に対する電源供給を停止させる供給停止手段と、を備えている
    ことを特徴とする駆動制御装置。
  2. 前記停止検出手段により駆動源の停止が検出された以降の経過時間をカウントする経過カウント手段を備えており、
    前記供給停止手段は、前記経過カウント手段によりカウントされた経過時間が所定の第1の時間に到達した場合に、前記供給停止条件が満たされたとして、前記バッテリから当該駆動制御装置に対する電源供給を停止させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の駆動制御装置。
  3. 車両においてドアの開閉動作が行われたことを検出する開閉検出手段を備えており、
    前記供給停止手段は、前記経過カウント手段によりカウントされた経過時間が前記第1の時間に到達するまでに前記開閉検出手段によりドアの開閉動作が検出された場合に、前記供給停止条件が満たされたとして、前記バッテリから当該駆動制御装置に対する電源供給を停止させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の駆動制御装置。
  4. 前記経過カウント手段によりカウントされた経過時間が、前記第1の時間より短い時間として定められた第2の時間に到達した場合に警告を行う時間警告手段を備えている
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の駆動制御装置。
  5. 前記バッテリの残り容量を検出する容量検出手段を備えており、
    前記供給停止手段は、前記停止検出手段により駆動源の停止が検出されて以降、前記容量検出手段により検出された前記バッテリの残り容量が所定の第1の容量以下となった場合に、前記供給停止条件が満たされたとして、前記バッテリから当該駆動制御装置に対する電源供給を停止させる
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の駆動制御装置。
  6. 前記停止検出手段により駆動源の停止が検出されて以降、前記容量検出手段により検出された前記バッテリの残り容量が、前記第1の容量以上,かつ,該第1の容量よりも大きい容量として定められた第2の容量以下となっている場合に警告を行う容量警告手段を備えている
    ことを特徴とする請求項5に記載の駆動制御装置。
  7. 前記供給停止手段が前記バッテリから当該駆動制御装置に対する電源供給を停止させる際に、車両の運転者に対して各種情報を提供するための提供部による情報の提供を中止させる提供中止手段を備えている
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の駆動制御装置。
  8. 駆動源であるエンジンによる駆動力を制御するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の駆動制御装置。
  9. 駆動源であるモータによる駆動力を制御するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の駆動制御装置。
  10. 請求項8に記載の駆動制御装置(エンジン制御装置)および請求項9に記載の駆動制御装置(モータ制御装置)により、駆動源であるエンジンおよびモータそれぞれによる駆動力を協調して制御するように構成されている
    ことを特徴とする車両制御システム。
  11. 前記エンジン制御装置および前記モータ制御装置のうちの一方の駆動制御装置は、
    他方の駆動制御装置との通信を経て、該他方の駆動制御装置に対する電源供給が停止されることを確認する停止確認手段,を備えており、
    前記停止検出手段が、前記停止確認手段により他方の駆動制御装置に対する電源供給の停止が確認された以降に、駆動源の強制的な停止の検出を行う、ように構成されている
    ことを特徴とする請求項10に記載の車両制御システム。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載の駆動制御装置が備える全ての手段として機能させるための各種処理手順を、コンピュータシステムに実行させるためのプログラム。
JP2007047414A 2006-05-16 2007-02-27 駆動制御装置,車両制御システムおよびプログラム Expired - Fee Related JP5003208B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047414A JP5003208B2 (ja) 2006-05-16 2007-02-27 駆動制御装置,車両制御システムおよびプログラム
US11/798,386 US7964986B2 (en) 2006-05-16 2007-05-14 Drive control apparatus, system and method
EP07009863A EP1857339A3 (en) 2006-05-16 2007-05-16 Drive control apparatus, system and method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006136361 2006-05-16
JP2006136361 2006-05-16
JP2007047414A JP5003208B2 (ja) 2006-05-16 2007-02-27 駆動制御装置,車両制御システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007331740A true JP2007331740A (ja) 2007-12-27
JP5003208B2 JP5003208B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=38328617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007047414A Expired - Fee Related JP5003208B2 (ja) 2006-05-16 2007-02-27 駆動制御装置,車両制御システムおよびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7964986B2 (ja)
EP (1) EP1857339A3 (ja)
JP (1) JP5003208B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1394783B1 (it) * 2009-03-03 2012-07-13 Turin Tech S R L Controllo di fermata e di avviamento di un autobus
DE102011016298A1 (de) * 2011-04-07 2012-10-11 INRO Elektrotechnik GmbH Maschine mit Überwachungseinrichtung zur Überführung in einen definierten Ruhezustand und zurück in eine vollständige Betriebsbereitschaft
JP6051803B2 (ja) * 2012-11-15 2016-12-27 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
KR20190135124A (ko) * 2018-05-28 2019-12-06 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5971935U (ja) * 1982-11-04 1984-05-16 三菱電機株式会社 エンジンの自動始動停止装置
JPH11278149A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Honda Motor Co Ltd エンジン停止始動制御装置を搭載した車両
JP2003226209A (ja) * 2002-02-06 2003-08-12 Yazaki Corp 車両用電源システム
JP2003307142A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械及びそのエンジン制御方法
JP2004137905A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Denso Corp 車両用制御装置
JP2006256397A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Yazaki Corp 車両用計器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03248941A (ja) * 1990-02-27 1991-11-06 Aisin Seiki Co Ltd 車載用無線機器の給電装置
JP2593729B2 (ja) 1990-06-01 1997-03-26 日本ケーブル株式会社 自動循環式索道の搬器の立体格納装置
JP2979239B2 (ja) 1990-06-18 1999-11-15 日本金属工業株式会社 ステンレス母材とするセラミックス溶射材の発錆防止方法
JPH04274944A (ja) 1991-03-01 1992-09-30 Kubota Corp エンジンの異常停止時のバッテリ放電防止装置
JP2000274272A (ja) 1999-03-19 2000-10-03 Seiji Suzuki 車両における排気ガス抑制装置
JP3880752B2 (ja) * 1999-08-06 2007-02-14 本田技研工業株式会社 エンジン自動始動停止制御装置
WO2001083967A1 (en) * 2000-04-27 2001-11-08 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Engine operation controller of hybrid electric vehicle
JP2001341596A (ja) 2000-05-31 2001-12-11 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両電装品の通電制御装置
JP4040241B2 (ja) 2000-08-03 2008-01-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP3624831B2 (ja) * 2000-12-28 2005-03-02 株式会社デンソー 車両用電源装置及びエンジン駆動規制支援装置
JP2003226208A (ja) 2002-02-05 2003-08-12 Yazaki Corp 車両用電源システム
JP4053918B2 (ja) 2003-03-26 2008-02-27 矢崎総業株式会社 バッテリ上がり防止方法およびその装置
JP2005264901A (ja) 2004-03-22 2005-09-29 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 電源制御装置
CA2560825C (en) * 2004-03-22 2008-05-27 David Kephart Programmable power control unit
US7248152B2 (en) * 2005-01-14 2007-07-24 Xm Satellite Radio, Inc. Automatic on/off switch for vehicle power outlets
CN100426195C (zh) * 2005-05-13 2008-10-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电池失效报警控制电路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5971935U (ja) * 1982-11-04 1984-05-16 三菱電機株式会社 エンジンの自動始動停止装置
JPH11278149A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Honda Motor Co Ltd エンジン停止始動制御装置を搭載した車両
JP2003226209A (ja) * 2002-02-06 2003-08-12 Yazaki Corp 車両用電源システム
JP2003307142A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械及びそのエンジン制御方法
JP2004137905A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Denso Corp 車両用制御装置
JP2006256397A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Yazaki Corp 車両用計器

Also Published As

Publication number Publication date
US20070279949A1 (en) 2007-12-06
JP5003208B2 (ja) 2012-08-15
EP1857339A2 (en) 2007-11-21
EP1857339A3 (en) 2008-11-05
US7964986B2 (en) 2011-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1992815B1 (en) Eco-Run control device and engine restart method
US10024431B2 (en) Control device and control method for vehicle
CN111605403B (zh) 车辆的下电控制方法、车辆和计算机可读存储介质
JP2011132896A (ja) 制御装置、及び、制御方法
JP2010202023A (ja) 車両電源システム
JP5003208B2 (ja) 駆動制御装置,車両制御システムおよびプログラム
JP4643074B2 (ja) 車両の電源供給制御装置
JP5594432B2 (ja) ガイダンス装置、ガイダンス方法
JP2010076509A (ja) 電源監視装置
JP2007112364A (ja) 車載電源システム
JP4385026B2 (ja) 産業車両
CA2846976A1 (en) Engine non-stop warning apparatus
JP2008126993A (ja) 車両の電源制御装置
JP2009179145A (ja) 車両用電源制御装置
JP2008018868A (ja) 車両の電源制御装置
JP2008018791A (ja) 車両用電源制御装置
CN114834394B (zh) 一种无启动开关按键的车辆上下电及启动控制方法
JP2008232065A (ja) 車両用電源制御装置
JP4708127B2 (ja) 車両用電源管理装置
JP2013082388A (ja) 車両用電子制御装置
JP2010137725A (ja) 制御装置、制御システムおよび制御方法
JP2006291713A (ja) スタータ制御装置
US20210316681A1 (en) Vehicle, control device, and program
JP2008126992A (ja) 車両の電源制御装置
JP4546449B2 (ja) 車両のスタータモータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5003208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees