JP2007331394A - 包装用フォイル又は包装上の識別マークの認証のための方法及び装置 - Google Patents

包装用フォイル又は包装上の識別マークの認証のための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007331394A
JP2007331394A JP2007157020A JP2007157020A JP2007331394A JP 2007331394 A JP2007331394 A JP 2007331394A JP 2007157020 A JP2007157020 A JP 2007157020A JP 2007157020 A JP2007157020 A JP 2007157020A JP 2007331394 A JP2007331394 A JP 2007331394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embossing
teeth
roll
rolls
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007157020A
Other languages
English (en)
Inventor
Charles Boegli
シャルル、ボーグリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boegli Gravures SA
Original Assignee
Boegli Gravures SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boegli Gravures SA filed Critical Boegli Gravures SA
Publication of JP2007331394A publication Critical patent/JP2007331394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/07Embossing, i.e. producing impressions formed by locally deep-drawing, e.g. using rolls provided with complementary profiles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/25Determination of region of interest [ROI] or a volume of interest [VOI]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F2201/00Mechanical deformation of paper or cardboard without removing material
    • B31F2201/07Embossing
    • B31F2201/0707Embossing by tools working continuously
    • B31F2201/0715The tools being rollers
    • B31F2201/0723Characteristics of the rollers
    • B31F2201/0733Pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F2201/00Mechanical deformation of paper or cardboard without removing material
    • B31F2201/07Embossing
    • B31F2201/0771Other aspects of the embossing operations
    • B31F2201/0774Multiple successive embossing operations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1023Surface deformation only [e.g., embossing]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1737Discontinuous, spaced area, and/or patterned pressing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Machines For Manufacturing Corrugated Board In Mechanical Paper-Making Processes (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

【課題】サテン光沢処理とロゴのエンボス加工と共に包装用フォイルにエンボス加工される識別マークの認証のための方法を提供すること。
【解決手段】いくつかの識別マークがパターンとしてオンラインでエンボス加工され、適切な装置で読み取られ画像評価方法によって評価される。したがって適切なエンボス加工装置1は少なくとも2つのエンボス加工用ロール2、3、15、読み取りユニット及び評価ユニットを含み、1つのエンボス加工用ロール2はモータ駆動機構5によって駆動され個別の歯8を有し、これらの歯のうち識別マークをエンボス加工するためのいくつかの歯は異なる形状、高さ、又は表面構造を有し、一方残りの歯はサテン光沢処理するように働き、対合ロール3のうちの1つは円周リング10を備える。そのような方法と装置は先行技術の方法よりもエンボス加工品質に関して相対的に低い要求条件で相対的に単純なエンボス加工装置を可能にする。
【選択図】図1

Description

本発明は、サテン光沢と共にオンラインでエンボス加工用ロールによって包装又は包装用フォイル上にエンボス加工される識別マークの認証のための方法及び装置に関する。そのような方法は本発明の出願人の欧州特許第1236192号明細書から既知であり、同方法では特別なエンボス加工は、影効果を生成してその輝度が見る角度によって変わるサテン光沢処理中にエンボス加工用ロールによって同時に形成される。
やはり本発明の出願人の米国特許第7036347号明細書及び欧州特許出願公開第1437213号明細書から、平坦な材料をエンボス加工し、同時にサテン光沢処理するための装置が知られており、同装置ではこれらの場所に、観察する者の見る角度によって外観が変わるエンボス加工された記号を形成するように個々の歯が機械加工される。
本発明の出願人の以前の特許出願では、約30μmから70μmの厚さを有する包装用フォイルは金属、例えばアルミニウムから製造されるか、或いは薄い金属層を備える、又はスパッタされた極めて薄い金属層を有する紙又はプラスチックのフィルムで構成されるかのどちらかで対処されてきた。したがってサテン光沢処理は、サテンの外観を生成するために小さく規則的に配列された圧痕でフォイルの金属側を供給する行為として定義されている。概して、この目的のためにピラミッド型の歯を備えた相互貫入ロールが使用され、これらの歯はいわゆるピンナップ−ピンナップ構造に配列される。
しかしながら、本発明の範囲内では、例えばポリプロピレン又はポリブテンの純粋に合成のフォイルもやはり使用することが可能であり、同様にサテン効果を生成するためにその表面は微細で規則的な圧痕を備えることが可能である。この目的のためにロールは必ずしも上述のピラミッド型の歯を有する必要は無く、リング又は長手方向の隆線などの他の配列を設けられてもよく、或いは別の場合では滑らかなロール上の隆起であってもよい。通常では、接触圧力及び必要な精度を生成するためにこれらのロールは鋼鉄製のロールである。
本特許出願の範囲内では、「同時」という用語は「オンライン」という用語を含むように拡大される。先行技術の明細書では、「同時」という用語は、記号をサテン光沢処理及びエンボス加工するマークが、2つ又はいくつかの同時又は同期して駆動されるロールで構成される同じエンボス加工ステーションにあることを意味し、この手順は包装ラインにおいて包装された対象物の生産を伴なってオンラインで実施される。後者の用語はシガレットなどの喫煙製品を含めたタバコ、又は同様の製品が生産され、束ねられ、包装される移送経路を意味する。しかしながら、直列に配列され、したがってやはりオンラインで動作する2つの別々のエンボス加工ステーションで記号をサテン光沢処理及びエンボス加工する処理を実施することもやはり適切である可能性がある。本出願の背景では、「オンライン」という用語はエンボス加工する手順に関し、包装ライン全体ではない。
さらに、「エンボス加工」という用語はフォイルの表面の三次元変形を意味し、変形させることなくインクが表面に塗布される印刷とは対照的である。しかしながら、エンボス加工されることに加えてフォイルの表面が印刷されることもやはりあり得る。
この先行技術の背景で、開示された全体的な発明性のある着想、即ちフォイル、サテン光沢処理、及びエンボス加工の上述の定義の意味で、包装又は包装用フォイルの内容物又は製造又は対象物に関連する識別マークが比較的低いエンボス加工品質で生成されて容易且つ自動的に認証されることが可能となるように、認証目的のためにサテン光沢処理と共に識別メークをエンボス加工することを改善することが本発明の目的である。これは特許請求項1に規定するような方法によって達成される。この方法を実施するための装置を、特許請求項7に規定する。
実施例及びさらなる有利な特性的特徴を従属請求項に規定する。
本発明を、例示的な実施例の図面類を参照して以降にさらに詳細に説明する。
図1〜6は本発明の出願人の米国特許第7147453号明細書に開示及び記述しているような装置のいくつかの実施例を図解している。これらの実施例は本願明細書に示していないが、同様に本明細書中に開示の一部のみがある。
図1は3つのエンボス加工用ロール、即ち第2のエンボス加工用ロール15及びこれに続くエンボス加工用ロール3と協同する第1のエンボス加工用ロール2を有する装置1の第1の例となる実施例を示しており、第1のロール2は駆動機構5によって駆動される。3つのエンボス加工用ロールは歯車22〜24によって同期させられる。
図3又は4に象徴的に示すように、エンボス加工される媒体6、例えば0.006mmの薄層で金属化処理される包装用フォイル6は、金属化層が駆動されるエンボス加工用ロールに常に向きながら垂直方向、即ち図の最上部から最下部へと走っている。
3つのエンボス加工用ロールは同じ構造を有していない。第1の駆動されるエンボス加工用ロール2は先端を切り取られたピラミッドの形態のいくつかの歯8を有し、歯の側部は図1に図解されるようにエンボス加工用ロールの縦軸に対してそれぞれ平行、直角である。
第2のエンボス加工用ロール15は第1のエンボス加工用ロール2と同じ目立てを有する、即ち歯8をやはり備える。これはいわゆるピンナップ−ピンナップ構造を表わす。
第3のエンボス加工用ロール3は、駆動されるエンボス加工用ロール2の歯8が溝に係合するように全周を走って互いに平行に配置された溝9を備える。溝9の間に形成されたリング10はまた、錐台ピラミッド状の歯8の間に係合するように外方向にテーパを付けられて平坦化される。
図2による装置20では、第1のエンボス加工用ロール2及び第2のエンボス加工用ロール15は同じ歯8を有して表わされる。第3のエンボス加工用ロール4は長手方向の溝11を有し、これらの間に長手方向の隆線(うね)12を形成し、これらの隆線は長手方向の溝11と長手方向の隆線が駆動されるエンボス加工用ロール2の歯8と協同するような方式でリング10と同様にやはり外方向にテーパを付けられて平坦化される。
装置20では、駆動されるロールと歯車などの同期用要素子によって駆動されるか又は同期させられるのではなく、例えば2つの対合ロール15と4はフォイル6によって駆動される(図3又は4参照)。
図3及び4では、装置30及び40は歯8を備えた被駆動ロール2及びリング10と溝9を備えたロール3又は長手方向の隆線12と溝11を備えたロール4で構成されるに過ぎない。
図5もやはり、ピンナップ−ピンナップ構造で歯8を備えた2つのエンボス加工用ロール2と17を有する先行技術の装置50を示しており、ここでは被駆動ロール2はロゴ、例えば「L」を備える。文字の場所では対応する歯が外されている。
図6の装置60は歯8を備えた被駆動エンボス加工用ロール2及び歯8と相補的、即ちピンナップ−ピンダウン構造である欠刻(へこみ)28を有する対合ロール27を含む。潜在的なロゴは通常ではエンボス加工用ロール2に備えるであろう。
図1〜6に示された装置は相互に組合わせ可能である。包装用フォイル又は包装の材料に応じて、2つ又は3つのエンボス加工用ロールの組合わせを使用することが適切である可能性がある。
これ以降ロゴと呼ばれるロゴタイプ、標章などの作成は歯8を有するエンボス加工用ロール2の歯を例えば除去、短縮、又は機械加工することによって実現されるが、これらの歯がフォイルの表面を変えない方式でなされる。リング又は長手方向の隆線はそれぞれ、歯を有するエンボス加工用ロールによって生成されるエンボス加工パターンの外観に影響を及ぼす可能性がある。
エンボス加工用ロール・アセンブリによって、ロゴ及び識別マークを歯8又はリング10又は長手方向隆線12の変化、即ち歯、リング、長手方向隆線の高さ、側面、又はエッジの変更、又はこれらの上側表面にパターンを加えることで生成することが同時に可能である。識別マークをエンボス加工するためにフォイルの表面が変えられる。このようにしてエンボス加工処理の後、フォイルは概してサテン光沢処理され、表面が変えられていないので輝いている1つのロゴ又はいくつかのロゴ、及び表面もやはり変えられているが別のサテン光沢処理されたような識別マークを有する。変えられた歯の或る種の構成では、エンボス加工された識別マークは観察者の見る角度によって変わる外観を有する。
図1又は2では第2及び第3のエンボス加工用ロール15及び3若しくは4が被駆動エンボス加工用ロール2と連動することが象徴的に示されているが、これは必ずしも常套的なケースではない。第2又は第3のエンボス加工用ロールのみがそれぞれ連動するか、或いは第1又は前段のエンボス加工用ロールとそれぞれ連動することが可能であるに過ぎないこともやはり考えられる。さらに、異なる表面構造を有する合計で3つを超えるエンボス加工用ロールを供給することが或る種の用途に関して有利であることもあり得る。さらに、個々のロールの直径と長さの両方が異なることもあり得る。また、硬質のエンボス加工用ロールに加えて軟質の対抗ロールが使用されることもあり得る。
識別マークの作成に関すると、図1の実施例で示唆するように歯8及び欠刻28をそれぞれ有するエンボス加工用ロール2及び15の歯車22〜24による強制同期を実現することが有利である可能性があり、歯車は概して、電子部品などの当該技術でそれ自体知られている他の同期用手段も含めた同期用要素子を表わすと意図する。強制同期はまた、エンボス加工の手順の中で材料が強い歪みに晒される場合に特に望ましい。材料の種類及び/又は駆動機構に応じて、そのような歯車がロールの両側に配置されることもやはりあり得る。同期させられるロールは概して、適切な補助手段によって極めて正確に位置決めされる。
識別マークをエンボス加工することは識別目的のための記号、点、パターン、及び同様のマークをエンボス加工することを意味し、これらはロゴのサテン光沢処理及びエンボス加工とオンラインで生成される。さらに特定すると、これらの識別マークはサテン光沢処理される領域及び(複数の)ロゴの領域の両方、又はロゴ自体の上、被駆動ロール又は対合ロールの上に配置されることが可能である。サテン光沢処理はまた、個別の歯ではなく例えば個々に制御される個別のピン又は針を有するロールによって達成されることも可能であり、このケースでは貫通孔がフォイルに作られないように注意が払われなければならない。
本方法については、生成することが難しく、隠すことが容易であるマークが、例えば他のマークの中若しくは隣り又は表面の欠陥の隣りに使用され、それにより、これらは殆ど気付かれない。
本願明細書にもやはり参照で援用する本発明の出願人の米国特許第6665998B1号明細書では、所定の位置に軸受け支持で挿入可能となるように少なくとも1つのエンボス加工用ロールが交換可能なユニット内に含まれるエンボス加工用装置が開示されている。少なくとも3つのエンボス加工用ロールを有する実施例では、個々のロール又はロールのグループのための交換可能なユニットの提供が特に有利であり、なぜならばこのケースでは合理化の効果及び環境保護上の利点が特に重要であるからである。
識別マークのエンボス加工に関しては、本発明の出願人の欧州特許出願公開第1437213号明細書による方法及び装置が例えば使用することが可能であり、これらはまた、適切である限り、本開示の一部を形成すると考えられる。この参考文献に開示した多様な例示的な実施例の中でも、5、6、及び8で番号付けられた図によるものが選択され、即ち本願明細書の図7から9である。
図7から9では、被駆動エンボス加工用ロールの個々の歯及び歯の底部の本願明細書で「微細構造」と呼ばれる表面仕上げが図解されている。図7では6個の歯2S1から2S6が描かれ、これらの微細構造が斜線で示される。これらの歯は四角形で水平の突出部、それぞれ平行に、ロールの縦軸に対して直角に延びる外側縁、及び平坦化されたピラミッドの頂上を備えた錐台である。
歯2S1は歯の平坦化された部分に微細構造20、並びに歯の一方又は両方の横方向側部に微細構造21を有し、歯2S4は同じ表面構造20及び歯の一方又は両方の長手方向側部に微細構造22を有する。歯の底部ZGが歯の長手方向側部に沿って微細構造23、又は或る一定の長さにわたって延びる微細構造24、又は横方向に延びる微細構造25を備えることもあり得る。
歯2S2は一方又は両方の長手方向側部の側面全体にわたって広がる微細構造26を有し、歯2S3は平坦化された部分の表面全体にわたって広がる微細構造27を有する。歯2S5及び2S6は長手方向側部の高さにわたって延びる狭い微細構造28、又は横方向側部に沿って延びる微細構造29を有する。この方式で、多種多様の微細構造が適用されることが可能であり、それにより、相応に多種多様の識別パターンをフォイル上に生成することは理解される。
図8Aから8Dでは、歯の頂上及び側部の可能な直線又は曲線の微細構造のいくつかの実施例がさらに大きな倍率で示されている。図8Aでは正の格子構造の断面が図解され、個々の隆線30が数μmの間隔で配列される。この構造は微細構造20、21、28、又は29のいずれか1つのために、同様に歯の底部で、例えば微細構造23、24、又は25のために使用することもできる。
図8Bでは負の格子構造の断面が概略的に示され、凹部31がやはり数百nmから数μmの間隔で配列される。
図8Cでは格子状で湾曲した隆線32で形成される可能な正の微細構造が斜視図で概略的に示される。
図8Dでは格子状で湾曲した溝33で形成される可能な負の微細構造が斜視図で概略的に示される。この構造は、例えば微細構造24又は25での使用に適している。
これら少数の実施例から、個々の歯と歯の底部、又は歯の底部単独にある微細構造とこれら微細構造のそれぞれの配列の両方、及び微細構造自体の種類に極めて広範囲の変形例が可能であることが明らかになる。これはそのような構造の作製に関する技術の現状によって決まり、微細構造の作製はまた電子チップの製造にも特に応用され、この分野で知られている。そのような細かい微細構造では、ラッカー又はエッチング技術などの適切な方法の応用が重要な役割りを果たす。
図9の歯はマクロ構造と微細構造の両方を設けられている。この件に関して、「マクロ構造」という用語は数十μmから最大600μmの範囲での歯の幾何学形状の変更を示し、一方、微細構造は歯の表面又は底部の変更に関する。
図9は、3つの幾何学的に変更されていない、しかし図7にあるような微細構造を備えている歯2S1、2S4、及び2S6、並びに歯2M1、2M2、及び2M3も図解しており、ここで「M」はマクロ構造を意味している。歯2M1は2S1などの通常の歯よりも多量の平坦化を示しており、この平坦化部分が微細構造20を備える。
歯2M2は多量の平坦部を有するに過ぎず、それ以外は変更されていないが、それに対しては歯2M3は幅で半分に切断されている。もちろん、歯2M2と2M3が同様に微細構造を備えることもあり得る。ここでもやはり、図9による実施例で歯の底部が機械加工され、図7にあるものと同じ微細構造23及び微細構造25を有することもあり得る。
同等に多種多様な歯の可能な変更が図9の図解から結果として生じ、それにより、極めて多種多様なエンボス加工パターンを提供する。場合によっては、歯の底部の構造のみがエンボス加工のために単独で使用されることもあり得る。
ピンナップ−ピンダウン構造では、平坦化される歯と同様に欠刻が浅く作られることばかりでなく欠刻の中に相補的なマクロ構造及び/又は微細構造を供給することもやはり可能である。
図10では2つのロール対で構成される別の可能なエンボス加工ステーションを図解しており、これらの対、即ちエンボス加工ステーションは各々内部で同期させられながら同じ駆動機構によって駆動される。
第1のエンボス加工ステーション70は2つの滑らかな金属ロール71と72を含み、第1のロール71は直接駆動され、その表面に隆起したエンボス加工ゾーンLを備える。記号「L」は個々の点又は記号又は記号、点などの集合であってもよいいずれかの種類の識別マークを意味する。ロールにもいくつかのエンボス加工ゾーンが設けられ得ることは理解される。対合ロール72もやはり金属、例えば鋼鉄で作られ、表面構造を有さない。
第2のエンボス加工ステーション80は米国特許第7147453号明細書から知られているように2つの構造化されたエンボス加工用ロールを含み、このケースでは直接駆動されるロール81が突起の歯82を有し、ロール83がリング84を有し、これらのロールが互いに同期させられるか又は共通の筐体に収納される。この第2のロール対は知られている当該技術の現状に従ってフォイルをサテン光沢処理すること、及び必要性が生じれば1つ又は複数のロゴを供給することを意図される。
これは、エンボス加工されるフォイルが貯蔵ロールから第1のロール・アセンブリへと供給され、識別マークがエンボス加工され、次いでフォイルが第2のロール・アセンブリへと移動することを意味する。しかしながら、第1のロール・アセンブリ内でエンボス加工された識別マークが第2のロール・アセンブリ内で損なわれないことに注意が払われなければならず、したがって、フォイルが隙間Bで再びエンボス加工されないように、被駆動ロール81上で、エンボス加工された1つ又は複数の識別マークがロールに当たる1つ又は複数の場所で歯が除去される。
図10Aによる変形実施例では、フォイル6は最初にエンボス加工ステーション80Aでサテン光沢処理され、続いて第2のエンボス加工ステーション70で1つ又は複数の識別マークを設けられ、これらがサテン光沢処理されたフォイル内に隠される。
これらのエンボス加工ステーションは共通若しくは順次の駆動機構又は2つの駆動機構を有してもよく、1つのハウジング又は2つのハウジングの中に配置されてもよい。
ここで、本発明の構想の1つは、修正された個々の歯、リング又は長手方向隆線をエンボス加工用ロール上に有する知られている装置によって、又は、そうでない場合には滑らかなロール上に適切な構造を供給することによって、認証手順の中で認識され、したがって識別されることが可能な点、記号などの配列で表わされる識別マークの特定の配列を生成することである。この目的のために、例えばチェッカー盤に似たパターン又は別の再生可能なパターンが個々の歯、リング、長手方向隆線、又は適切な構造によって、そうでない場合には滑らかなロール上に生成され、ロールが特定のパターンに従って修正され、サテン光沢処理によって作られる通常のポイントから外れる点のこの配列内で1つ又は複数の規定の幾何学領域が選択され、ここで識別マークの配列が認証される。
通常のサテン光沢仕上げの点と修正された点の間の境界画定を達成することを可能にするために、導入部で規定したように「サテン光沢処理」という用語を参照する。
包装用材料に関して、同様に本説明の導入部をも参照する。いわゆるインライナー、即ちシガレットのような包装される対象物の周りに巻き付けられ、金属フォイル又は金属化されたフォイルで構成される包装用フォイルは以下の特性を有する。
・これらは洗練された包装用材料として役立つ。
・これらは、結果として生じる折れ曲がり及び後に続く包装機械内での障害が原因となる収縮、縮れ、又は横方向の捻れを生じない可能性がある。
・光を拡散させて反射する小さい欠刻をエンボス加工することによって、つや消し光学効果−サテン光沢効果が達成される。
隆起のサイズは、これら自体が目で殆ど見えなくなるように選択される。概して、隆起は0.5mmよりも小さい間隔で生成される。したがって隆起の高さはこの値のおよそ半分、即ち0.25mmよりも小さい。
プラスチックのフォイルはシガレット箱などの容器の周囲に巻き付けられるいわゆる包装材である。単層又は多層のフォイルであってもよいこれらのフォイルは同じエンボス加工用ロール・アセンブリ内で識別マークを設けられてサテン光沢仕上げされ、ロゴを備えることもやはり可能である。これらの識別マーク及び/又はロゴはエンボス加工されたホログラムであることもやはり可能である。
上記で特定したサテン光沢処理の限度内で、1つ又はいくつかの点の配列或いは同様のマークが修正された歯、リング、又は隆線などによってエンボス加工されることが好ましく、前に画定された領域又はそれらのいくつかの領域内の或る一定数のマークが、画像処理法によって認証される包装用フォイル又は包装用材料上の配列、パターン、又は特異的に配列された点とこれらを関連付けて比較するために電子手段によって選択される。
図11はサテン光沢処理中に得られるようなフォイル上の格子、即ち述べられた方法及びサテン光沢処理のための装置によって生成された規則的配列の欠刻Sを概略的に図解している。付け加えると、識別マークM、即ち微細構造又はマクロ構造のエンボス加工によって生成された多様に図案化された欠刻が生成される。図12は図11の拡大細部を示している。
この方法の1つの可能な例示的な実施例では、識別マークを設けられた包装用フォイルの表面はビデオカメラによって記録される。しかしながら、本発明の方法は別の撮像方法もやはり許容する。特定のパターンを有するテンプレート、例えばチェッカー盤のようなテンプレートとビデオカメラで記録された画像の比較を実行するために、いわゆるテンプレート照合に基づいた画像処理技術が適用される。
テンプレートのマークとこの方法で判定されたエンボス加工識別マークの間の統計学的関係がテンプレートとエンボス加工パターンの間の類似性の指標として使用され、したがって認証に関する決定の基礎を形成する。実際では、多くの目的で十分に安全である認証はノイズに対する処理信号の最低レベルを経験則で特定することによって達成され得ることが見出されている。
視認不可能であるか又は辛うじて目で見えるに過ぎないサテン光沢処理領域又はロゴ領域内の識別マークのこれまで達成不可能であった信頼性があって迅速な認証は、例えばグレー・スケール相関法などの自動画像処理に使用されて当業者に知られている代替の方法によって、及び適切なソフトウェア・アルゴリズムの応用によって洗練されることが可能である。
本発明によると、パターンの読み取りは日光又はスペクトルとして適切な光源を使用する光学的撮像装置によって外側の包装、例えば段ボールを通じて直接達成されることもやはり可能である。この目的のために、放射が包装用フォイルの金属側によって反射され、一方、包装の残りの部分を通過するように光源の波長が選択されなければならない。
これらの画像処理方法はすべて、特定のパターンがテンプレート上の特定の領域に生成され、エンボス加工用ロール上の対応するパターンを(歯の修正を通じてなど)生成するため及び生成されたフォイルとテンプレートの類似性の度合いを判定するための両方にこのテンプレートが役立つという共通点を有する。
領域の選択はこの方法をそれぞれ容易にするか又は加速するが、それは常に必要とされるわけではない。さらに、示唆された方法では、反射するエンボス加工材料上の輝度の差異の検出が主に利用されるので比較的単純な歯の修正で十分である。
さらに、認証されるべき対象物の簡単な電子的検出に起因して、迅速で信頼性のある検査が遠隔調査による遠方からもやはり可能である。
上述の方法に基づくと、さらに高い安全性の程度が要求される場合には後者をそれ自体当該技術で知られている他の認証方法と組合わせることが有利である可能性がある。
本方法を実行するためのエンボス加工用装置の例示的な実施例を示す図である。 本方法を実行するためのエンボス加工用装置の例示的な実施例を示す図である。 本方法を実行するためのエンボス加工用装置の例示的な実施例を示す図である。 本方法を実行するためのエンボス加工用装置の例示的な実施例を示す図である。 本方法を実行するためのエンボス加工用装置の例示的な実施例を示す図である。 本方法を実行するためのエンボス加工用装置の例示的な実施例を示す図である。 微細構造を有する歯を備えた拡大細部を示す図である。 図7の歯の表面の様々な、可能な微細構造をさらに拡大した規模で示す図である。 マクロ構造を有する歯及び歯に設けられた微細構造を備えた図7の変形例を示す図である。 サテン光沢処理し、ロゴをエンボス加工し、識別マークをエンボス加工するための2つのロール対の可能な配列を示す図である。 図10による実施例の変形例を示す図である。 識別マークの可能な配列を概略的に示す図である。 図10の配列の細部を大きく拡大したスケールで示す図である。
符号の説明
1、20、60 装置
2、3、4、15、17、71、72、81、83 エンボス加工用ロール
6 包装用フォイル
8、82、2S1、2S2、2S3、2S4、2S5、2S6、2M1、2M2、2M3 歯
9、11 溝
10 リング
12、30 隆線
20、21、22、23、24、25、26、27、28、29 微細構造
22、23、24 歯車
27 対合ロール
28、M 欠刻
31 凹部
32 湾曲隆線
33 湾曲溝
70、80、80A エンボス加工ステーション
L ロゴ
M 識別マーク

Claims (12)

  1. サテン光沢処理と共に、又はサテン光沢処理とロゴのエンボス加工と共に包装用フォイル及び/又は包装上にエンボス加工される識別マークの認証のための方法であって、識別マークの配列がパターンとしてオンラインでエンボス加工され、適切な装置によって読み取られ、画像処理法によって評価されることを特徴とする方法。
  2. 前記識別マークを含むテンプレートが生成され、1つ又は複数のエンボス加工用ロール上の関連する歯、リング、又は長手方向隆線が前記テンプレートに従って機械加工され、且つ/又は適切な構造が、そうでない場合には滑らかなロール上に生成され、包装用フォイル又は包装のエンボス加工の後に、その上に生成されたパターンが読み取られて前記テンプレートと比較されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記テンプレート上で、識別マークを含む特定の領域が画定され、この領域が、読み取られた前記パターンの画像上で見分けられ、その中に位置する両方の領域の前記識別マークが互いに比較されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. チャンネル・エンコーダ/デコーダによって比較が実行されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 1つのエンボス加工用ロール上で、識別マークを生成するように1つの歯又は歯のグループの高さが修正されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記識別マークがサテン光沢処理された領域又は複数のロゴ又は1つのロゴの上に配置されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 請求項1から6までの1項に記載の方法を実施するための装置であって、少なくとも2つのエンボス加工用ロール(2、3、4、15;71、72;81、83)を各々有する1つ又は複数のエンボス加工ステーション(1、20、30、40、50、60、70、80)、読み取りユニット、及び評価ユニットを含むエンボス加工装置を備え、1つの前記エンボス加工用ロール(2)がモータ駆動機構(5)によって駆動され、個別の歯(8)を有し、前記歯のうち、識別マークをエンボス加工するためのいくつかの歯が異なる形状、高さ、又は表面構造を有し、一方、残りの歯がサテン光沢処理するように働き、対合ロール(3、4)のうちの一方が円周のリング(10)又は長手方向の隆線(12)のどちらかを備えることを特徴とする装置。
  8. 前記エンボス加工装置(1、20)が3つのエンボス加工用ロール(2、3、4、15)を有し、一方、被駆動エンボス加工用ロール(2)及び円周リング又は長手方向隆線を有するエンボス加工用ロール(3、4)に加えて別の対合ロールが設けられ、前記対合ロールが、被駆動エンボス加工用ロール(2)の歯と同一の歯(8)又はこれらに相補的な歯(28)のどちらかを有することを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. 個別の歯(82)を有するエンボス加工用ロール(81)を含むエンボス加工ステーション(80)に加えて、前記エンボス加工装置が、同期用要素(22〜24)によって相互接続される、且つ一方が識別マーク(L)をエンボス加工するための構造を備える2つの滑らかなロール(71、72)を有する前段エンボス加工ステーション(70)を含み、歯を備えるエンボス加工用ロール(81)が、対応する場所に歯の無いスペース(B)を有することを特徴とする請求項7に記載の装置。
  10. 個別の歯(82)を有するエンボス加工用ロール(81A)を含むエンボス加工ステーション(80A)に加えて、前記エンボス加工装置が、同期用要素(22〜24)によって相互接続される、且つ一方が識別マーク(L)をエンボス加工するための構造を備える2つの滑らかなロール(71、72)を有する後段エンボス加工ステーション(70)を含むことを特徴とする請求項7に記載の装置。
  11. 前記読み取りユニットが、包装用フォイル又は包装の表面構造を検出するためのカメラ又は他の撮像装置は機械的装置であり、これが評価ユニットに接続されることを特徴とする請求項7に記載の装置。
  12. 前記読み取りユニットが、スペクトルが適合された光源によって、外側の包装を通して、包装用フォイルの金属側に配置された識別マークの配列を読み取ることのできるカメラ又は他の適切な撮像装置であることを特徴とする請求項7に記載の装置。
JP2007157020A 2006-06-15 2007-06-14 包装用フォイル又は包装上の識別マークの認証のための方法及び装置 Pending JP2007331394A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH9772006 2006-06-15
CH10862006 2006-07-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007331394A true JP2007331394A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38511378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007157020A Pending JP2007331394A (ja) 2006-06-15 2007-06-14 包装用フォイル又は包装上の識別マークの認証のための方法及び装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8038922B2 (ja)
EP (1) EP1867470B1 (ja)
JP (1) JP2007331394A (ja)
KR (1) KR101298506B1 (ja)
CN (1) CN101089876B (ja)
AT (1) ATE433852T1 (ja)
BR (1) BRPI0702792A (ja)
CA (1) CA2588167A1 (ja)
DE (1) DE602007001308D1 (ja)
ES (1) ES2327792T3 (ja)
PL (1) PL1867470T3 (ja)
PT (1) PT1867470E (ja)
RU (1) RU2477523C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510743A (ja) * 2009-11-17 2013-03-28 タンパピアー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング シガレット・チップのチップ・カバーにエンボシングを施す方法
JP2020523226A (ja) * 2017-06-14 2020-08-06 ガンビーニ エス ピー エイGambini S.P.A. 紙のマイクロエンボス加工装置および該装置を含む紙の加工ライン

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2153421A1 (en) * 2007-05-04 2010-02-17 Boegli-Gravures S.A. Method and device for the recognition of an authenticating mark on an enveloped surface of an object
DE102008024969A1 (de) * 2008-05-20 2009-11-26 Sig Technology Ag Vorrichtung zum Prägen
CA2729030C (en) * 2008-06-26 2016-08-23 Boegli-Gravures S.A. Device for satinizing and embossing packaging foils
JP5758069B2 (ja) * 2009-09-30 2015-08-05 大日本印刷株式会社 シート材および容器
EP2353858A1 (de) * 2010-02-09 2011-08-10 Boegli-Gravures S.A. Vorrichtung zum Prägen von Umhüllungsfolien
EP2399732A1 (de) * 2010-06-22 2011-12-28 Boegli-Gravures S.A. Vorrichtung zum Prägen von Folien
US9067357B2 (en) 2010-09-10 2015-06-30 The Procter & Gamble Company Method for deforming a web
EP2511088A1 (de) * 2011-04-12 2012-10-17 Boegli-Gravures S.A. Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Verpackung für Rauchartikel
US20120276238A1 (en) * 2011-04-26 2012-11-01 John Brian Strube Apparatus for Deforming a Web
US8657596B2 (en) 2011-04-26 2014-02-25 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for deforming a web
WO2013156256A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-24 Boegli-Gravures Sa Method for manufacturing a set of embossing rollers
DE102013100381A1 (de) * 2013-01-15 2014-07-17 Mayr-Melnhof Karton Ag Vorrichtung zum zumindest teilweisen Aufprägen eines oder mehrerer haptischer Muster auf eine Materialbahn, einen Materialbogen oder einen Zuschnitt aus Karton
US9439487B2 (en) 2013-03-15 2016-09-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens package with reduced head space
US10368621B2 (en) * 2013-03-15 2019-08-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens package with reduced lens-package interactions and method of making
ITBO20130391A1 (it) * 2013-07-23 2015-01-24 Gd Spa Dispositivo di goffratura, macchina impacchettatrice comprendente tale dispositivo
ITBO20130392A1 (it) 2013-07-23 2015-01-24 Gd Spa Dispositivo di goffratura, macchina impacchettatrice comprendente tale dispositivo
ITBO20130418A1 (it) * 2013-07-31 2015-02-01 Gd Spa Dispositivo goffratore.
MX2016002728A (es) 2013-09-02 2016-06-08 Philip Morris Products Sa Metodo y aparato para fabricar un material de trama rizado variable.
EP2944413A1 (de) 2014-05-12 2015-11-18 Boegli-Gravures S.A. Vorrichtung zur Maskenprojektion von Femtosekunden- und Pikosekunden- Laserstrahlen mit einer Blende, einer Maske und Linsensystemen
CH708200A8 (de) * 2014-09-12 2015-03-13 Boegli Gravures Sa Verfahren und Vorrichtung zur Authentifizierung von Identifikations-Merkmalen auf einer Verpackungsfolie.
EP3037253A1 (en) 2014-12-22 2016-06-29 Boegli-Gravures S.A. Micro-embossing
EP3127435A1 (en) 2015-07-23 2017-02-08 Boegli-Gravures S.A. Method and device for applying identification features to a packing strip in order to authenticate the processed packing
CN106682912B (zh) 2015-11-10 2021-06-15 艾普维真股份有限公司 3d结构的认证方法
EP3184292A1 (de) 2015-12-22 2017-06-28 Boegli-Gravures S.A. Vorrichtung zum feinprägen von verpackungsmaterial mit einem satz prägewalzen des patrizen-matrizentyps
EP3251825A1 (en) 2016-05-31 2017-12-06 Boegli-Gravures S.A. Method and device for embossing planar material
EP3300612A1 (en) 2016-10-03 2018-04-04 Boegli-Gravures S.A. Paper joint without discontinuity for tube shaped paper wraps closed by means of embossed paper and re-sealable innerliner seal by means of structured innerliner
EP3339012A1 (en) 2016-12-20 2018-06-27 Boegli-Gravures S.A. Method and embossing structure for maximizing pressure buildup at rotational embossing of foils
EP3415306A1 (en) 2017-06-14 2018-12-19 Boegli-Gravures S.A. Method and embossing structure using high density pressure for creating shadowed or curved highly reflective areas on rotationally embossed foils
DE202017105458U1 (de) 2017-08-03 2017-10-27 Boegli-Gravures S.A. Vorrichtung und System zur Prägung von Verpackungsmaterial mit einem Prägemuster, das einen Code mit geringer Sichtbarkeit aufweist
EP3437849A1 (en) 2017-08-03 2019-02-06 Boegli-Gravures SA Tool and method for embossing packaging material with an embossing pattern having a code with low visibility
CN110091633A (zh) * 2018-01-28 2019-08-06 吴瑶 一种带有旋转工作台的铝型材加工结构
BR112020026223B1 (pt) 2018-06-26 2023-12-19 Boegli-Gravures Sa Método de gravação de áreas refletoras de luz individualmente em um material em folha dispositivo de gravação configurado para gravar em relevo áreas refletoras de luz
CN112080945B (zh) * 2020-09-16 2023-01-03 福建锐信合成革有限公司 高强度环保合成革的制备工艺
CN112085009A (zh) * 2020-10-22 2020-12-15 肯维捷斯(武汉)科技有限公司 一种微观纹理图像采集防伪装置及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000037977A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Dainippon Printing Co Ltd エンボス文字チェック機構付きエンボス加工装置
JP2002210822A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd 刻印ロール及びこれを用いたセルロースアセテートフイルムの製造方法並びにセルロースアセテートフイルム,このセルロースアセテートフイルムを用いた偏光板
JP2004203046A (ja) * 2002-12-23 2004-07-22 Boegli-Gravures Sa 平面材料をサテン加工およびエンボス加工するための装置
JP2004531397A (ja) * 2001-03-26 2004-10-14 ボエグリ − グラビュル ソシエテ アノニム 平坦材料の処理装置
JP2006007776A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Boegli-Gravures Sa 平坦材料にサテン仕上げ及びエンボス加工するための装置及び方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2117989C1 (ru) * 1996-12-05 1998-08-20 Российский федеральный ядерный центр - Всероссийский научно-исследовательский институт технической физики Способ идентификации объекта и устройство для реализации способа
DE19651954A1 (de) * 1996-12-13 1998-06-18 Bayer Bitterfeld Gmbh Vorrichtung zum Schneiden einer Streifenverpackung
ATE290246T1 (de) 1999-12-06 2005-03-15 Boegli Gravures Sa Verfahren und vorrichtung zur identifizierung verpackter gegenstände
US6965464B2 (en) * 2000-03-16 2005-11-15 Lightsmyth Technologies Inc Optical processor
US6665998B1 (en) * 2000-05-17 2003-12-23 Boegli-Gravures Sa Embossing device for planar materials
ES2266253T3 (es) * 2000-10-13 2007-03-01 Boegli-Gravures S.A. Dispositivo para sanitar y estampar en relieve laminas de embalaje.
JP4643090B2 (ja) * 2001-09-28 2011-03-02 東罐興業株式会社 簡易容器
RU41909U1 (ru) * 2004-07-27 2004-11-10 Общероссийский общественный фонд "Фонд перспективного планирования" Идентификационный защитный знак

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000037977A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Dainippon Printing Co Ltd エンボス文字チェック機構付きエンボス加工装置
JP2002210822A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd 刻印ロール及びこれを用いたセルロースアセテートフイルムの製造方法並びにセルロースアセテートフイルム,このセルロースアセテートフイルムを用いた偏光板
JP2004531397A (ja) * 2001-03-26 2004-10-14 ボエグリ − グラビュル ソシエテ アノニム 平坦材料の処理装置
JP2004203046A (ja) * 2002-12-23 2004-07-22 Boegli-Gravures Sa 平面材料をサテン加工およびエンボス加工するための装置
JP2006007776A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Boegli-Gravures Sa 平坦材料にサテン仕上げ及びエンボス加工するための装置及び方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510743A (ja) * 2009-11-17 2013-03-28 タンパピアー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング シガレット・チップのチップ・カバーにエンボシングを施す方法
CN103025512A (zh) * 2009-11-17 2013-04-03 坦恩帕皮尔有限公司 用于压印烟嘴的烟嘴包卷部的方法
US9492966B2 (en) 2009-11-17 2016-11-15 Tannpapier Gmbh Method for embossing a tip cover of a cigarette tip
JP2020523226A (ja) * 2017-06-14 2020-08-06 ガンビーニ エス ピー エイGambini S.P.A. 紙のマイクロエンボス加工装置および該装置を含む紙の加工ライン
US11628645B2 (en) 2017-06-14 2023-04-18 GAMBINI S.p.A. Device for micro-embossing of paper and paper processing line comprising said device

Also Published As

Publication number Publication date
RU2477523C2 (ru) 2013-03-10
CA2588167A1 (en) 2007-12-15
US8038922B2 (en) 2011-10-18
CN101089876B (zh) 2011-03-16
CN101089876A (zh) 2007-12-19
ES2327792T3 (es) 2009-11-03
RU2007121938A (ru) 2008-12-20
KR101298506B1 (ko) 2013-08-22
PT1867470E (pt) 2009-09-03
ATE433852T1 (de) 2009-07-15
DE602007001308D1 (de) 2009-07-30
US20070289701A1 (en) 2007-12-20
BRPI0702792A (pt) 2008-02-19
KR20070119567A (ko) 2007-12-20
EP1867470B1 (en) 2009-06-17
PL1867470T3 (pl) 2009-11-30
EP1867470A1 (en) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007331394A (ja) 包装用フォイル又は包装上の識別マークの認証のための方法及び装置
JP3944078B2 (ja) 平坦な材料をしぼ加工すると同時にエンボス加工する装置
US9579924B2 (en) Method for manufacturing a set of embossing rollers
KR102391456B1 (ko) 암-수 다이형 엠보싱 롤러 세트를 갖는 엠보싱 포장재용 장치
US11554570B2 (en) Method and device for embossing planar material
US11298911B2 (en) Method and embossing structure using high density pressure for creating shadowed or curved highly reflective areas on rotationally embossed foils
US9492966B2 (en) Method for embossing a tip cover of a cigarette tip
EP2367695B1 (fr) Document de securite comportant au moins une image combinee et un moyen de revelation, et procede associe
US20160075077A1 (en) Method and device for the authentication of identification marks on a packaging foil
CN107206724A (zh) 微压印
ZA200309904B (en) Counterfeit proof metallic foil
EP3558659B1 (en) Method and embossing structure for maximizing pressure buildup at rotational embossing of foils
CN111065512B (zh) 用具有可见性低的代码的压花图案来压花包装材料的工具和方法以及读取代码的方法
RU2789367C2 (ru) Инструмент и способ для тиснения на упаковочном материале тисненого рисунка с малозаметным кодом и способ считывания кода
JP4872531B2 (ja) 画像形成体及び画像形成体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130423