JP2007330980A - 接合方法 - Google Patents

接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007330980A
JP2007330980A JP2006163025A JP2006163025A JP2007330980A JP 2007330980 A JP2007330980 A JP 2007330980A JP 2006163025 A JP2006163025 A JP 2006163025A JP 2006163025 A JP2006163025 A JP 2006163025A JP 2007330980 A JP2007330980 A JP 2007330980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
bonding
bonding material
uneven film
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006163025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4743002B2 (ja
Inventor
Yoshinori Murakami
善則 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006163025A priority Critical patent/JP4743002B2/ja
Publication of JP2007330980A publication Critical patent/JP2007330980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743002B2 publication Critical patent/JP4743002B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/2901Shape
    • H01L2224/29011Shape comprising apertures or cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】大接合面積でも良好な接合を実現する接合方法を提供すること。
【解決手段】金属板1の上面に、金属微粒子3を構成要素とし、縞状、格子縞状または網状の溝によって構成されるトンネル7を有する接合材凹凸膜を形成し、該接合材凹凸膜に金属板2を重ね、トンネル7が消失しないような第一の圧力範囲内の圧力を金属板1、2間に印加しつつ第一の温度範囲内の温度に第一の時間だけ保持した後、前記第一の圧力範囲よりも高い第二の圧力範囲内の圧力を金属板1、2間に印加しつつ前記第一の温度範囲よりも高い第二の温度範囲内の温度に第二の時間だけ保持して金属板1、2間の接合を完成させることを特徴とする接合方法を構成する。
【選択図】 図3

Description

本発明は接合方法に関し、特に、2つの金属面を、金属を主成分とする接合材で接合する接合方法に関する。
従来の、2つの金属面を、金属を主成分とする接合材で接合する接合方法には、たとえば、下記特許文献1に記載されたようなものがある。この接合方法は、常温付近で融合することが知られている数nmの金属微粒子を有機材料からなる有機被覆膜で被覆して常温では融合しないようにしたものを有機溶媒に分散させてなる接合材ペーストを用いる。このような接合材ペーストを2つの金属面の間に挟んで、溶媒を蒸発させ、有機被覆膜を分解させるための比較的低い温度にまで加熱し、同時に金属微粒子の融合を促すために圧力を印加する。このようにして、ひとたび接合層が形成されると、接合層は接合温度より遙かに高い、微粒子金属の融点までその強度を保持する。
国際公開番号WO 2005/095040 A1号公報
しかし、上記の接合方法において、接合面積が広くなると、次のような問題が発生する。すなわち、有機被覆膜が印加した熱によって分解すると金属微粒子同士の融合が起こるが、その発生は微小領域ごとにランダムに開始するので、有機物が十分に分解し、接合領域の外部へと飛散する前に経路が閉ざされ、最終的には炭化物が接合層に残ってしまう領域が確率的に発生し、これが接合強度や導電性に悪影響を与えることが起こりうる。そこで、このようなことが起こらないようにすることが重要な課題となる。
本発明は、この課題を解決し、大接合面積でも良好な接合を実現する接合方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明においては、2つの金属面の一方に、金属微粒子と溶媒とを構成成分とする接合材ペーストを塗布し、縞状、格子縞状または網状の溝を有する接合材凹凸膜とした後、この金属面に他の金属面を重ね、前記溝が消失しないような第一の圧力範囲内の圧力を前記2つの金属面間に印加しつつ第一の温度範囲内の温度に第一の時間だけ保持し、さらに、前記第一の圧力範囲よりも高い第二の圧力範囲内の圧力を前記2つの金属面間に印加しつつ前記第一の温度範囲よりも高い第二の温度範囲内の温度に第二の時間だけ保持して接合を完成させる。
有機物の分解生成物が接合領域外部へと飛散する経路が確保されている接合材凹凸膜を形成し、加圧・加熱工程を、その飛散経路が閉ざされないような第一の加圧・加熱工程と、それよりも高圧高温の第二の加圧・加熱工程との2回に分けて実施することにより、大接合面積でも良好な接合を実現する接合方法を提供することが可能となる。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
[第一の実施の形態]
図1〜図4は、本発明の第一の実施の形態である接合方法の工程を説明するための断面図である。図中、1と2は接合される2つの金属板、3は金属微粒子、4は有機溶媒で、5は金属微粒子3と有機溶媒4とを構成要素とする接合材ペースト、6はマスクスクリーンであるスクリーン印刷用のメッシュである。なお、金属微粒子3の粒径が1nm以上1μm以下であると、常温でも相互融合してしまう場合があり、そのような場合には、金属微粒子3の表面を高級アルコールなどの有機物による有機被覆膜(図示せず)で覆うことにより、融合を防ぐ。また、図中、金属板1の上面を、請求項で述べている2つの金属面の一方とし、金属板2の下面を2つの金属面の他方とする。
図1、図2は、金属面の一方(金属板1の上面)に、金属微粒子3と溶媒(ここでは有機溶媒4であるが、無機溶媒である水や有機無機混合溶媒であってもよい)とを構成成分とする接合材ペースト5を、縞状、格子縞状または網状の溝を有する接合材凹凸膜の状態に塗布する凹凸膜塗布工程を説明するための断面図である。
まず、図1に示すように、金属板1の上面にメッシュ6を置き、その上から金属微粒子3を含んだ接合材ペースト5を乗せ、スキージ(図示せず)によってメッシュ表面を掃引し、膜厚が均一になるように塗布を行う。
次に、図2に示すように、メッシュ6を外すと、有機溶媒4は通常の印刷インク同様、メッシュ6があった場所(6’で示す)にも流れ出るが、金属微粒子3は有機溶媒4とは比重が1桁近く高いので、いくら接合材ペースト5の粘度を調整しても、その大半はそのままの位置に残り、図に示すような厚みの差が生じる。このようにして、縞状、格子縞状または網状の溝を有する接合材凹凸膜が形成される。メッシュがあった場所6’は接合材凹凸膜における上記の溝となっていて、メッシュ6が、たとえば平行線状であれば縞状の溝が形成され、メッシュ6が、たとえば直交格子状であれば格子縞状の溝が形成され、メッシュ6が、たとえば正六角形の網目を持つ網状(蜂の巣状)であれば網状の溝が形成される。
次に、図2に示した状態の金属板1の上面に、接合材凹凸膜を挟み込むように金属板2を重ねた状態を図3に示す。この状態は、接合材凹凸膜が塗布されている金属面に、他の金属面を密着させた状態である。なお、ここでは、有機溶媒4が既に蒸発飛散した状態を示した。
この有機溶媒4の蒸発飛散を図2に示した状態において行わせると、有機溶媒が無くなる時間が短くなり好都合な場合もある。すなわち、図2に示した状態において、接合材凹凸膜に含まれる少なくとも1成分(たとえば有機溶媒4)が飛散しうる第三の温度範囲内の温度に第三の時間だけ保持する予備加熱工程を実施してもよい。
図3において、2つの金属板1、2の間に出来たトンネルを7とする。トンネル7は上記の溝によって構成されている。上記の溝は、縞状、格子縞状または網状であるので、必ず、接合材凹凸膜の周縁にまで通じている。従って、有機溶媒4の蒸発飛散はトンネル7を経由して円滑に進行する。
次に、従来技術においては、単一工程で加圧と加熱をし接合形成を完了してしまうが、本発明に係る接合方法においは、それを第一の加圧・加熱工程と第二の加圧・加熱工程との2回に分けて実施する。
まず、第一の加圧・加熱工程として、上記溝で構成されたトンネル7が消失しないような第一の圧力範囲内の圧力を前記2つの金属面間に印加しつつ第一の温度範囲内の温度に第一の時間だけ保持する。すなわち、上記溝が潰れずに残る程度の圧力を印加してトンネル7を残し、接合材凹凸膜中の有機物(たとえば金属微粒子3の有機被覆膜)が分解する温度に保持して、有機物の分解を促す。この第一の加圧・加熱工程において、ほぼ気体となる有機物の分解生成物は、接合材凹凸膜の周縁にまで通じているトンネル7を経由して、容易に膜外に達することができる。
そして、有機物がたとえ残ったとしても、完成した接合層の特性に影響を与えない程度の量までに減少した時点で、第二の加圧・加熱工程として、前記第一の圧力範囲よりも高い第二の圧力範囲内の圧力を前記2つの金属面間に印加しつつ前記第一の温度範囲よりも高い第二の温度範囲内の温度に第二の時間だけ保持する。これによって、高い圧力と高い温度を印加して、図4に示したような接合層9を完成させる。
このように、第一の加圧・加熱工程に続く第二の加圧・加熱工程によって、残渣有機物や炭化物に邪魔されずに接合層9を形成することができ、従来技術に比べて高い接合強度の接合を得ことができる。
ここで、上述したように、金属微粒子3の粒径が1nm以上1μm以下であると、常温でも相互融合してしまう場合がある。そのような場合には、金属微粒子3の表面を高級アルコールなどの有機物による有機被覆膜(図示せず)で覆うことにより融合を防ぐ。金属微粒子3が1μmよりも大きい場合には、常温で相互融合する心配がないので、有機被覆膜は必ずしも必要でないが、金属板表面の接合が形成されるためには、有機物が金属板との界面に残存し、その有機物が金属板表面の金属酸化膜によって酸化され、逆に金属酸化膜が金属にまで還元されることが好ましく、この場合にも、トンネル7は接合強度向上のために有効な働きをする。
有機溶媒4には、このような金属微粒子3が分散しやすく、さらに扱いやすいように沸点が常温よりも比較的高いものが選ばれる。好適な溶媒としては、たとえばシクロヘキサンなどが知られている。
しかし、有機溶媒4がなくなった状態で、金属板1上の金属微粒子3の塊と金属板2とを接触させると、金属板2の表面で金属微粒子3に触れない領域が出来てしまう可能性がある。とくに有機被覆膜に覆われた金属微粒子を用いる場合、この有機被覆膜が分解する際に金属板表面の金属酸化膜を還元する作用があるが、それを受けられない領域が発生する場合もあり、その場合の対策としては、あらかじめ金属板2の表面にも一定量の接合材ペースト5を塗布しておく。すなわち、第一の加圧・加熱工程の前に、接合材ペースト5を、金属板2の表面にも塗布する工程を設ける。
ここで、金属微粒子は、たとえば平均粒径が10nm程度のAgである。Agは、たとえ表面に酸化物が形成されてしまっていたとしても、180℃程度の温度で分解して酸素とAgになるため、高温加熱による金属表面の酸化を心配する必要がない。その他、酸化されないAu、有機物が酸化される際に金属酸化物が金属にまで還元されるCu、Pt、Pd、Ni、Ru、Rhなどが好適金属として知られている。すなわち、金属微粒子の構成金属元素が、Au、Ag、Cu、Pt、Pd、Ni、Ru、Rhのいずれかであることが好ましい。
また、金属板1、2の少なくとも表面における構成金属元素としては、Cu、Ag、Au、Ptなどが好ましい。
さらに、これら金属微粒子のほか、酸化銀または炭酸銀の粒子を含んだ接合材を用いると、これらも180〜190℃にてAgとなり酸素を発生するので、有機物(たとえば有機被覆膜)が酸化されガス化して、トンネル7を通って飛散するための支援になる。このように、接合材ペースト5が、第一の温度範囲にて酸素を放出して金属となるような物質を含有していることが、有機物の酸化を促進するのに有効である。
あるいは、第一の加圧・加熱工程を大気中もしくは酸素を大気よりも多く含む気体中で、大気もしくは該気体の圧力を、たとえば、大気圧と、その数分の1の圧力との間で往復変動させながら実施して、トンネル7を通して、有機物の酸化に必要な酸素を供給し、ガス化した炭素酸化物の飛散を支援するようにしてもよい。
[第二の実施の形態]
次に、第二の実施の形態を、図5、図6を用いて説明する。
本実施の形態の要点は、第一の実施の形態とは異なる方法で、2つの金属板1、2の間の接合材の膜に、有機物の分解ガスが外部へ飛散できるように、図3に示したようなトンネル7を形成する点にある。
本実施の形態では、図5に示すように、接合材ペースト5を金属板1の上面に平坦に塗布し、接合材ペースト5が流動性を保っている間に、図6に示すように、押し型8を接合材ペースト5の塗布膜に押し当てて、塗布膜に厚みの差を付ける。押し型8の表面が、前記縞状、格子縞状または網状の溝とは反対の凹凸を有するようにしておけば、このようにして形成した接合材凹凸膜は、前記縞状、格子縞状または網状の溝を有している。
上記以降の工程は、第一の実施の形態に準じる。
このような工程、すなわち、接合材ペースト5を金属面の一方に平坦に塗布した後、接合材ペースト5の膜に、前記縞状、格子縞状または網状の溝とは反対の凹凸の表面を有する押し型を押し当てる工程の方が、作業が効率的である場合もある。
本発明に係る接合方法は、半導体実装工程に有効利用される。この場合に、半導体チップの裏面金属電極が金属板1または2に相当する。
第一の実施の形態の工程を説明する断面図である。 第一の実施の形態の工程を説明する断面図である。 第一の実施の形態の工程を説明する断面図である。 第一の実施の形態の工程を説明する断面図である。 第二の実施の形態の工程を説明する断面図である。 第二の実施の形態の工程を説明する断面図である。
符号の説明
1、2:金属板、3:金属微粒子、4:有機溶媒、5:接合材ペースト、6:メッシュ、6’:メッシュがあった場所、7:トンネル、8:押し型、9:接合層。

Claims (10)

  1. 金属微粒子を2つの金属面の間に介在させ、加圧かつ加熱して前記2つの金属面の間の接合を完成させる接合方法において、
    前記金属面の一方に、前記金属微粒子と溶媒とを構成成分とする接合材ペーストを塗布し、縞状、格子縞状または網状の溝を有する接合材凹凸膜とする凹凸膜塗布工程と、
    前記接合材凹凸膜が形成されている金属面に、前記金属面の他方を重ね、前記溝が消失しないような第一の圧力範囲内の圧力を前記2つの金属面間に印加しつつ第一の温度範囲内の温度に第一の時間だけ保持する第一の加圧・加熱工程と、
    前記第一の加圧・加熱工程後に、前記第一の圧力範囲よりも高い第二の圧力範囲内の圧力を前記2つの金属面間に印加しつつ前記第一の温度範囲よりも高い第二の温度範囲内の温度に第二の時間だけ保持する第二の加圧・加熱工程とを有することを特徴とする接合方法。
  2. 前記凹凸膜塗布工程と前記第一の加圧・加熱工程との間に、前記接合材凹凸膜を、該接合材凹凸膜に含まれる少なくとも1成分が飛散しうる第三の温度範囲内の温度に第三の時間だけ保持する予備加熱工程を有することを特徴とする請求項1に記載の接合方法。
  3. 前記金属微粒子の粒径が1nm以上1μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の接合方法。
  4. 前記金属微粒子の構成金属元素が、Au、Ag、Cu、Pt、Pd、Ni、Ru、Rhのいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の接合方法。
  5. 前記金属微粒子が有機被覆膜で覆われていることを特徴とする請求項1に記載の接合方法。
  6. 前記接合材ペーストが、前記第一の温度範囲にて酸素を放出して金属となるような物質を含有していることを特徴とする請求項1に記載の接合方法。
  7. 前記第一の加圧・加熱工程が、大気中もしくは酸素を大気よりも多く含む気体中で、大気もしくは該気体の圧力を変動させながら実施されることを特徴とする請求項1に記載の接合方法。
  8. 前記凹凸膜塗布工程が、前記接合材ペーストを、マスクスクリーンを通して、前記金属面の一方に塗布する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の接合方法。
  9. 前記凹凸膜塗布工程が、前記接合材ペーストを前記金属面の一方に平坦に塗布した後、該接合材ペーストの塗布膜に、前記縞状、格子縞状または網状の溝とは反対の凹凸の表面を有する押し型を押し当てる工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の接合方法。
  10. 前記第一の加圧・加熱工程の前に、前記接合材ペーストを、前記金属面の他方にも塗布する工程を有することを特徴とする請求項1に記載の接合方法。
JP2006163025A 2006-06-13 2006-06-13 接合方法 Expired - Fee Related JP4743002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163025A JP4743002B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163025A JP4743002B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007330980A true JP2007330980A (ja) 2007-12-27
JP4743002B2 JP4743002B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38930957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006163025A Expired - Fee Related JP4743002B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4743002B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012173187A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 新日鉄住金化学株式会社 電子部品の接合材、接合用組成物、接合方法、及び電子部品
WO2015145554A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 本田技研工業株式会社 金属接合品
EP3703109A4 (en) * 2017-10-23 2022-02-16 Hitachi Chemical Company, Ltd. ELEMENT CONNECTION PROCEDURE

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224855A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Hitachi Ltd 接合方法
JPH09326416A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Kokusai Electric Co Ltd 半導体素子の実装方法およびその製品
JP2004128357A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Ebara Corp 電極配設基体及びその電極接合方法
JP2004146731A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Mitsubishi Electric Corp 多層配線基体の製造方法
JP2004146695A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Ebara Corp 金属化装置
JP2004247572A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Harima Chem Inc 微細配線パターンの形成方法
WO2005095040A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Ebara Corporation 接合方法及び接合体
JP2006095534A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Ebara Corp 接合方法及び装置
JP2007083288A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Harima Chem Inc 導電性接合の形成方法
JP2007184408A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Nec Corp 電極接合方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224855A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Hitachi Ltd 接合方法
JPH09326416A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Kokusai Electric Co Ltd 半導体素子の実装方法およびその製品
JP2004128357A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Ebara Corp 電極配設基体及びその電極接合方法
JP2004146695A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Ebara Corp 金属化装置
JP2004146731A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Mitsubishi Electric Corp 多層配線基体の製造方法
JP2004247572A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Harima Chem Inc 微細配線パターンの形成方法
WO2005095040A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Ebara Corporation 接合方法及び接合体
JP2006095534A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Ebara Corp 接合方法及び装置
JP2007083288A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Harima Chem Inc 導電性接合の形成方法
JP2007184408A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Nec Corp 電極接合方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012173187A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 新日鉄住金化学株式会社 電子部品の接合材、接合用組成物、接合方法、及び電子部品
JPWO2012173187A1 (ja) * 2011-06-16 2015-02-23 新日鉄住金化学株式会社 電子部品の接合材、接合用組成物、接合方法、及び電子部品
WO2015145554A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 本田技研工業株式会社 金属接合品
CN106132624A (zh) * 2014-03-25 2016-11-16 本田技研工业株式会社 接合金属制品
EP3703109A4 (en) * 2017-10-23 2022-02-16 Hitachi Chemical Company, Ltd. ELEMENT CONNECTION PROCEDURE
US11887960B2 (en) 2017-10-23 2024-01-30 Resonac Corporation Member connection method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4743002B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Suh et al. Maskless fabrication of highly robust, flexible transparent Cu conductor by random crack network assisted Cu nanoparticle patterning and laser sintering
ES2833274T3 (es) Materiales de sinterización y métodos de fijación mediante el uso de los mismos
JP5958560B2 (ja) 処理済み液晶ポリマーパウダー、これを含むペーストおよび、それらを用いた液晶ポリマーシート、積層体、ならびに処理済み液晶ポリマーパウダーの製造方法
CN104541157B (zh) 表面增强拉曼散射元件的制造方法
JP2013531395A (ja) 分子接着によって2枚のウェーハを互いにボンディングするための方法及び装置
WO2005097396A1 (ja) 接合方法及びその装置
JP4743002B2 (ja) 接合方法
CN107112657A (zh) 各向异性导电膜、其制造方法及连接构造体
KR101890085B1 (ko) 패키지의 제조 방법 및 해당 방법에 의해 제조되는 패키지
JP2011071301A (ja) 金属ナノ粒子を用いた接合方法及び接合体
TW200530041A (en) Bonding structure and method for bonding members
JP2013209720A (ja) 金属体の接合方法
US10015890B2 (en) Method of manufacturing conductive layer and wiring board
JP6017880B2 (ja) 金属面同士の接合方法およびこれを用いた半導体素子実装体の製造方法
JP2004128357A5 (ja)
TWI579096B (zh) 焊料轉印基材、焊料轉印基材之製造方法、及焊料轉印方法
JP2011041955A (ja) 接合体の製造方法及び接合体
JP2009289692A (ja) 燃料電池用電極層の製造方法
KR101259352B1 (ko) 레이저를 이용한 선택적 금속패턴 형성방법
DE102004049955B4 (de) Verfahren zur Herstellung eines optischen Bauelements, insbesondere einer OLED
JP6168586B2 (ja) 接合方法及び半導体モジュールの製造方法
JP2010227963A (ja) 金属ナノ粒子を用いた接合方法
KR102126935B1 (ko) 커팅된 와이어와 금속 파우더를 이용한 베이퍼챔버 윅 제조방법 및 그 구조물
JP5319910B2 (ja) 導電性パターンの埋設形成方法、積層基板の製造方法及び微細流路構造体の製造方法
JP2004025196A (ja) 固体接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees