JP2004025196A - 固体接合方法 - Google Patents

固体接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004025196A
JP2004025196A JP2002181748A JP2002181748A JP2004025196A JP 2004025196 A JP2004025196 A JP 2004025196A JP 2002181748 A JP2002181748 A JP 2002181748A JP 2002181748 A JP2002181748 A JP 2002181748A JP 2004025196 A JP2004025196 A JP 2004025196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
joined
fine particles
metal fine
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002181748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4255652B2 (ja
Inventor
Katsuya Okumura
奥村 勝弥
Yuzo Sakurada
桜田 勇蔵
Kazuhisa Takahashi
高橋 一寿
Yuji Kawakami
川上 裕二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vacuum Metallurgical Co Ltd
Octec Inc
Ulvac Inc
Original Assignee
Vacuum Metallurgical Co Ltd
Octec Inc
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vacuum Metallurgical Co Ltd, Octec Inc, Ulvac Inc filed Critical Vacuum Metallurgical Co Ltd
Priority to JP2002181748A priority Critical patent/JP4255652B2/ja
Publication of JP2004025196A publication Critical patent/JP2004025196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4255652B2 publication Critical patent/JP4255652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29344Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29363Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/29369Platinum [Pt] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】はんだやインジウム等の接合材を使用することなく低温、低圧力で強固な接合が可能な固体接合方法を提供する。
【解決手段】本発明の固体接合方法は、所定の粒径の金属微粒子7を第1の被接合部材41の接合部分41aに被着させ、所定の加圧下で金属微粒子7を第1及び第2の被接合部材41、42に固体接合させることによって第1及び第2の被接合部材41、42同士を接合する工程を有する。第1及び第2の被接合部材41、42の接合部分41a、42aの平坦度および表面粗さを、第1の被接合部材41の接合部分41aに被着された金属微粒子7の粒径もしくはその集合体の厚さより小さくなるようにする。金属微粒子7として、粒径が1μm以下の金粒子等を用いる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属と金属あるいは金属とセラミックス等の固体同士を接合する固体接合方法に係り、特に被接合部材の少なくとも一方の被接合部材の接合部に金属微粒子を付着させ、各被接合部材を相互に接合する固体接合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、金属同士あるいは金属とセラミックス、金属とガラスなどの固体同士を接合する場合、低融点のはんだやインジウムなどの接合材料を溶融して接合するのが一般的である。
【0003】
この場合、特に低融点のはんだやインジウムなどが被接合部材に濡れない場合は、濡れ性を高めるため、フラックスを使用したり、あるいははんだやインジウムなどの接合部の表面にスパッタリングやメッキなどで予め被膜を形成しておく必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような被膜を形成する際には、接合に必要な部分以外にも被膜が形成され不必要な部分にもはんだや接合材が付着することがある。
【0005】
これに対し、マスクを使用することによって接合に必要な部分にだけ被膜を形成することも可能であるが、接合する領域が複雑である場合には、高価なマスクが必要となる。
【0006】
また、従来技術として、本発明と同じガス中蒸発法で生成した微粒子を接合面に吹き付ける技術が提案されているが(特開平6−169161号公報参照)、この方法では、金属間化合物を形成するという欠点がある。
【0007】
このような点に鑑み、近年、はんだやインジウム等の接合材を使用しない固体接合方法として、例えば超平滑面を形成して低温、低圧力で直接接合する技術が提案されているが、この方法では、高度な表面加工技術が要求され、高価なものとなる。
【0008】
本発明は、このような従来の技術の課題を解決するためになされたもので、はんだやインジウム等の接合材を使用することなく、比較的簡易な表面加工でも低温、低圧力で強固な接合が可能な固体接合方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためになされた請求項1記載の発明は、所定の粒径の金属微粒子を一対の被接合部材の少なくとも一方の接合部分に被着させ、所定の加圧下で前記金属微粒子を前記被接合部材に固体接合させることによって前記被接合部材同士を接合する工程を有することを特徴とする固体接合方法である。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記被接合部材の接合部分の表面粗さが、前記被接合部材の接合部分に被着された前記金属微粒子の粒径もしくはその集合体の厚さより小さいことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2のいずれか1項記載の発明において、前記金属微粒子の粒径が1μm以下であることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項記載の発明において、前記金属微粒子を吹き付けることにより前記被接合部材の接合部分に被着させることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1乃至4のいずれか1項記載の発明において、前記金属微粒子は、原料金属を減圧下で蒸発させるガス中蒸発法にて生成し、この金属微粒子を前記被接合部材の少なくとも一方の接合部分に被着させることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1乃至4のいずれか1項記載の発明において、前記金属微粒子が、所定の貴金属であることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1乃至6のいずれか1項記載の発明において、所定のハロゲンを用いて前記接合部分のハロゲン化処理を行うことを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項7記載の発明において、前記ハロゲンが、フッ素または塩素の蒸気を含むガスであることを特徴とする。
【0010】
本発明の場合、一対の被接合部材の少なくとも一方の接合部分に被着させた所定の粒径の金属微粒子(例えば金などの貴金属)を、所定の加圧下で被接合部材に固体接合させることによって被接合部材同士を接合するようにしたことから、はんだやインジウム等の接合材を使用することなく、比較的簡易な表面加工でも低圧で、かつ、金属微粒子及び被接合部材の融点よりはるかに低い温度で強固な接合を行うことが可能になる。
【0011】
しかも、本発明によれば、接合の際に金属間化合物を生成することなく異種の金属を低圧かつ低温で強固に接合することが可能になる。
【0012】
この場合、金属微粒子を吹き付けることにより被接合部材の接合部分に被着させるようにすれば、被接合部材の任意の領域に金属微粒子を被着させることができ、マスクを必要とするスパッタや蒸着などによるメタライジングと比べて高い効率で資源を有効利用することができる。
【0013】
また、ガス中蒸発法で生成した金属微粒子を被接合部材の少なくとも一方の接合部分に被着させるようにすれば、きわめて活性な金属微粒子を利用できるため、より低温で接合することが可能になる。
【0014】
一方、金属微粒子を被着させた後に、所定のハロゲン(フッ素または塩素の蒸気を含むガスなど)を用いて接合部分のハロゲン化処理を行うようにすれば、より低温で接合を行うことが可能になる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る固体接合方法の好ましい実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。本発明の方法は、同種又は異種の金属からなる被接合部材に適用することができるものである。
【0016】
図1は、本発明を実施するための固体接合装置の概略構成図、図2(a)〜(d)は、本発明の実施の形態の工程を模式的に示す説明図である。
図1に示すように、この固体接合装置は、図示しない真空排気系に接続された処理室2を有し、この処理室2内の下部に設けられた支持台3上に第1及び第2の被接合部材4(41、42)が載置されるようになっている。
【0017】
処理室2内の上部には、被接合部材4を加圧するための加圧部5が配設されている。この加圧部5は、上下動自在に構成されている。
なお、支持台3及び加圧部5の内部には、被接合部材4を加熱するための図示しないヒータが設けられている。
【0018】
また、処理室2の外部には、後述する金属微粒子7を供給するための供給源6が設けられている。この供給源6は、例えば減圧下で所定の不活性ガスを流しながら、金、銀、白金等の貴金属を、例えばレーザー・アブレーション、高周波加熱溶解、抵抗加熱溶解、アーク溶解等の手段によって蒸発させ金属微粒子7を生成するように構成されている。
【0019】
そして、生成された金属微粒子7を、所定のガスとともに導入管8を介して処理室2内に導入し、導入管8の先端に設けられたノズル9から被接合部材4に対して吹き付けるようになっている。
【0020】
次に、本発明の固体接合方法の実施の形態を説明する。
本実施の形態においては、まず、処理室2内を所定の圧力に調整した後、供給源6において生成された金属微粒子7を、図2(a)に示すように、ノズル9の先端から第1の被接合部材41の接合部分41aに吹き付けて被着させる。
【0021】
この状態では、金属微粒子7は、ファンデルワールス力によって第1の被接合部材41の接合部分41aに吸着された状態になっている。
【0022】
本発明の場合、金属微粒子7の粒径もしくはその集合体の厚さは特に限定されることはないが、接合面の表面加工法や金属微粒子の特性を考慮すると、1nm〜1μmとすることが好ましく、より好ましくは、1nm〜10nmである。
【0023】
また、第1の被接合部材41上に被着される金属微粒子7は、接合部分41aの全面を覆うように層状に形成してもよく、また、島状に層を形成してもよい。
【0024】
一方、第1の被接合部材41は、確実な接合を行う観点から、その接合部分41aの表面粗さが、第1の被接合部材41上に被着される金属微粒子7の粒径もしくはその集合体の厚さより小さくなるように表面処理を施しておくことが好ましい。
【0025】
好ましい接合部分41aの表面粗さは、1600nm以下(機械研磨、上仕上げ)であり、より好ましくは、200nm以下(機械研磨、精密仕上げ)であり、特に好ましくは、1nm以下(化学研磨)である。
【0026】
次いで、図2(b)に示すように、第1の被接合部材41上に被着された金属微粒子7の上に接合すべき第2の被接合部材42を載置し、上述した加圧部5を下降させて所定の圧力で加圧を行う。
【0027】
また、確実な接合を行う観点から、第2の被接合部材42についても、その接合部分42aの表面粗さが、第1の被接合部材41上に被着される金属微粒子7の粒径もしくはその集合体の厚さより小さくなるように表面処理を施しておくことが好ましい。
【0028】
好ましい接合部分42aの表面粗さは、接合部分41aと同様に1600nm以下であり、より好ましくは、200nm以下であり、特に好ましくは、1nm以下である。
【0029】
また、加圧の際には、確実な接合を行う観点から、第1及び第2の被接合部材41、42を加熱することが好ましい。
【0030】
本発明の場合、第1及び第2の被接合部材41、42の加熱温度は特に限定されることはないが、低温接合の観点からは、第1及び第2の被接合部材41、42及び前記金属微粒子7の融点以下の所定の温度で加熱することが好ましい。
【0031】
そして、上述した条件の下で、以下に述べるように、金属微粒子7を第1及び第2の被接合部材41、42に固体接合させることによって第1及び第2の被接合部材41、42を接合させる。
【0032】
図3(a)〜(c)及び図4(d)〜(f)は、本発明の原理を示す説明図である。
上述したように、本発明にあっては、接合部分の表面粗さが1600nm以下であれば接合が可能であるが、この程度の表面粗さの被接合部材同士を直接密着させた場合には、その接触面積は非常に小さいものである。
【0033】
例えば、上記第1及び第2の被接合部材41、42を直接密着させた場合、それらの接合部分41a、42aの接触状態は、図3(a)に示すように、点状態となる(点A、点B)。
【0034】
これに対し、本発明では、図3(b)(c)に示すように、第1及び第2の被接合部材41、42間に金属微粒子7を配置した状態で加圧を行うことにより、加圧に伴って接合部分41a、42aと金属微粒子7との接触面積が大きくなり、その結果、金属微粒子7の原子が第1及び第2の被接合部材41、42の金属原子と置き換わり、あるいは金属原子間に配置され(図2(c)参照)、これにより、図4(d)(e)に示すように、第1及び第2の被接合部材41、42の接合部分41a、42aが接触する領域において接合が始まる(接合領域C)。
【0035】
そして、さらに加圧を継続すると、図4(f)に示すように、これら接合部分41a、42aの接合領域Cが徐々に拡大し、最終的に第1及び第2の被接合部材41、42同士が完全に接合される(図2(d)及び図4(g)参照)。
【0036】
このように、本発明の方法によれば、はんだやインジウム等の接合材を使用することなく、比較的簡易な表面加工でも低圧で、かつ、金属微粒子7及び被接合部材4の融点よりはるかに低い温度で強固な接合を行うことができる。
【0037】
しかも、本発明によれば、金属間化合物を生成することなく異種の金属を低圧かつ低温で強固に接合することが可能になる。
【0038】
また、上記実施の形態の場合は、金属微粒子7を吹き付けることにより金属微粒子7の被着を行うようにしたことから、第1の被接合部材41の任意の領域に金属微粒子7を被着させることができ、マスクを必要とするスパッタや蒸着などによるメタライジングと比べて高い効率で資源を有効利用することができる。
【0039】
また、ガス中蒸発法で生成した金属微粒子7を用いることから、きわめて活性な金属微粒子を利用できるため、より低温で接合することが可能になる。
【0040】
図5(a)〜(c)は、本発明の他の実施の形態の工程の要部を模式的に示す説明図である。
図5(a)〜(c)に示すように、本実施の形態においては、例えば、上述した方法によって金属微粒子7を第1の被接合部材41の接合部分41aに吹き付けて被着させた後加圧前に、第1の被接合部材41の接合部分41a及び金属微粒子7に対して所定のハロゲン20を付着させるハロゲン化処理を行う。
【0041】
本発明の場合、処理の際のハロゲン20の状態は特に限定されることはないが、工程簡便化の観点からは、第1の被接合部材41の接合部分41a及び金属微粒子7に対してハロゲン20の蒸気を曝して付着させることが好ましい。
【0042】
この場合、例えば、金属微粒子7を被着させた第1の被接合部材41を所定の処理容器10内に配置し、同様に処理容器10内に配置したハロゲン20の液体を加熱蒸発させ、ハロゲン20の気体を処理容器10内に充満させることによって容易にハロゲン20の付着を行うことができる。
【0043】
また、使用するハロゲン20の種類は特に限定されることはないが、確実な接合の観点からは、フッ素または塩素を用いることが好ましい。
【0044】
そして、このようなハロゲン化処理を行った後に、上記実施の形態と同様の工程による接合を行う。なお、本発明の場合、上記ハロゲン化処理後又はハロゲン化処理と同時に金属微粒子7の被着を行うことも可能である。
【0045】
本実施の形態の方法によれば、さらに低温での接合が可能になる。
その他の構成及び作用効果については上述の実施の形態と同一であるのでその詳細な説明を省略する。
【0046】
なお、本発明は上述の実施の形態に限られることなく、種々の変更を行うことができる。
例えば、上記実施の形態においては、第1の被接合部材に対して金属微粒子を被着させるようにしたが、本発明はこれに限られず、第2の被接合部材に対して金属微粒子を被着させることもでき、また、両方の被接合部材に対して金属微粒子を被着させることもできる。
【0047】
そして、本発明は、3つ以上の部材からなる被接合部材を接合する場合にも適用することができる。
【0048】
さらに、被接合部材に被着させた金属微粒子はファンデルワールス力によって被接合部材に吸着されるため、被接合部材の接合部分を上にして金属微粒子を被着させる必要はなく例えば下向きや傾斜させた状態で被着させることができ、また、被着後に移動させることも可能である。
【0049】
さらにまた、上記実施の形態においては、一方の被接合部材に対してハロゲン化処理を行うようにしたが、本発明はこれに限られず、他方の被接合部材に対してハロゲン化処理を行うこともでき、また、両方の被接合部材に対してハロゲン化処理を行うこともできる。
【0050】
さらにまた、本発明は、例えば溶液に分散させた金属微粒子を被接合部材の接合部分に塗布して被着させることも可能である。
【0051】
【実施例】
以下、本発明に係る固体接合方法の実施例を比較例とともに詳細に説明する。<実施例1>
被接合部材として機械的に研磨した銅ペレットと銅シートを用い、レーザー・アブレーションによる粒径10nmの金微粒子を銅ペレットに被着させて接合を行った。その結果を表1に示す。
【0052】
この場合、接合圧力は14.8kg/mmで接合時間は1分とした。また、接合雰囲気は大気中で行った。
【0053】
<実施例2>
金微粒子の被着後、ハロゲン化処理としてフッ素蒸気に1分間暴露させた以外は実施例1と同様の工程で接合を行った。その結果を表1に示す。
【0054】
<比較例1>
金微粒子を使用せず、また、ハロゲン化処理を行わずに実施例1と同様の工程で接合を行った。その結果を表1に示す。
【0055】
<比較例2>
ハロゲン化処理のみを行い、実施例1と同様の工程で接合を行った。その結果を表1に示す。
【0056】
【表1】
Figure 2004025196
【0057】
表1から明らかなように、金微粒子を接合材として用いた実施例1、2は、金微粒子を接合材として用いない比較例1、2では接合できない低温(320℃)で接合が可能になる。
【0058】
また、金微粒子とフッ素蒸気によるハロゲン化処理を併用した実施例2の場合は、ハロゲン化処理を行わない実施例1よりさらに低温(250℃)で接合が可能になる。
【0059】
<実施例3>
平坦度の良いSi基板に銅をスパッタリングによりコーティングした後にその面をさらにCMPを施して被接合部材とし、レーザー・アブレーションによる10nmの金微粒子を一方の被接合部材に被着させて接合を行った。その結果を表2に示す。
【0060】
この場合、接合圧力は2.9kg/mmで接合時間は1分とした。また、接合雰囲気は大気中で行った。
【0061】
<実施例4>
金微粒子の被着後、ハロゲン化処理としてフッ素蒸気に1分間暴露させた以外は実施例3と同様の工程で接合を行った。その結果を表2に示す。
【0062】
【表2】
Figure 2004025196
【0063】
表2から明らかなように、被接合部材の平坦度の良い実施例3、4は、実施例1、2に比べてさらに低温、低荷重での接合ができる。
【0064】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、はんだやインジウム等の接合材を使用することなく、低圧、かつ、低い温度で強固な接合を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するための固体接合装置の概略構成図
【図2】(a)〜(d):本発明の実施の形態の工程を模式的に示す説明図
【図3】(a)〜(c):本発明の原理を示す説明図
【図4】(d)〜(g):本発明の原理を示す説明図
【図5】(a)〜(c):本発明の他の実施の形態の工程の要部を模式的に示す説明図
【符号の説明】
1…固体接合装置 2…処理室 4(41、42)…第1及び第2の被接合部材
7…金属微粒子

Claims (8)

  1. 所定の粒径の金属微粒子を一対の被接合部材の少なくとも一方の接合部分に被着させ、所定の加圧下で前記金属微粒子を前記被接合部材に固体接合させることによって前記被接合部材同士を接合する工程を有することを特徴とする固体接合方法。
  2. 前記被接合部材の接合部分の表面粗さが、前記被接合部材の接合部分に被着された前記金属微粒子の粒径もしくはその集合体の厚さより小さいことを特徴とする請求項1記載の固体接合方法。
  3. 前記金属微粒子の粒径が1μm以下であることを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項記載の固体接合方法。
  4. 前記金属微粒子を吹き付けることにより前記被接合部材の接合部分に被着させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の固体接合方法。
  5. 前記金属微粒子は、原料金属を減圧下で蒸発させるガス中蒸発法にて生成し、この金属微粒子を前記被接合部材の少なくとも一方の接合部分に被着させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の固体接合方法。
  6. 前記金属微粒子が、所定の貴金属であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の固体接合方法。
  7. 所定のハロゲンを用いて前記接合部分のハロゲン化処理を行うことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載の固体接合方法。
  8. 前記ハロゲンが、フッ素または塩素の蒸気を含むガスであることを特徴とする請求項7記載の固体接合方法。
JP2002181748A 2002-06-21 2002-06-21 固体接合方法 Expired - Fee Related JP4255652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002181748A JP4255652B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 固体接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002181748A JP4255652B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 固体接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004025196A true JP2004025196A (ja) 2004-01-29
JP4255652B2 JP4255652B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=31178508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002181748A Expired - Fee Related JP4255652B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 固体接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4255652B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096886A1 (ja) * 2007-02-08 2008-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 接合方法
JP2008207221A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Takehito Shimazu 常温接合方法
US7528485B2 (en) 2004-07-29 2009-05-05 Hitachi, Ltd. Semiconductor device, power converter device using it, and hybrid vehicle using the power converter device
WO2013031202A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 三洋電機株式会社 金属接合装置
WO2015145554A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 本田技研工業株式会社 金属接合品
JP2015228517A (ja) * 2010-03-31 2015-12-17 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 2つの金属表面を永久的に接続するための方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7528485B2 (en) 2004-07-29 2009-05-05 Hitachi, Ltd. Semiconductor device, power converter device using it, and hybrid vehicle using the power converter device
WO2008096886A1 (ja) * 2007-02-08 2008-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 接合方法
JP2008195974A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Toyota Motor Corp 接合方法
US7770781B2 (en) 2007-02-08 2010-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bonding method
JP2008207221A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Takehito Shimazu 常温接合方法
JP2015228516A (ja) * 2010-03-31 2015-12-17 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 2つの金属表面を永久的に接続するための方法
JP2015228517A (ja) * 2010-03-31 2015-12-17 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 2つの金属表面を永久的に接続するための方法
CN105489513A (zh) * 2010-03-31 2016-04-13 Ev集团E·索尔纳有限责任公司 用于永久连接两个金属表面的方法
CN105513980A (zh) * 2010-03-31 2016-04-20 Ev集团E·索尔纳有限责任公司 用于永久连接两个金属表面的方法
CN105513981A (zh) * 2010-03-31 2016-04-20 Ev集团E·索尔纳有限责任公司 用于永久连接两个金属表面的方法
CN105489513B (zh) * 2010-03-31 2020-10-27 Ev 集团 E·索尔纳有限责任公司 用于永久连接两个金属表面的方法
US11282801B2 (en) 2010-03-31 2022-03-22 Ev Group E. Thallner Gmbh Method for permanent connection of two metal surfaces
WO2013031202A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 三洋電機株式会社 金属接合装置
WO2015145554A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 本田技研工業株式会社 金属接合品
CN106132624A (zh) * 2014-03-25 2016-11-16 本田技研工业株式会社 接合金属制品
JPWO2015145554A1 (ja) * 2014-03-25 2017-04-13 本田技研工業株式会社 金属接合品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4255652B2 (ja) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW492075B (en) Electrode, wafer stage, plasma device, method of manufacturing electrode and wafer stage
KR100202249B1 (ko) 세라믹스 접합체 및 세라믹스의 접합 방법
TW201101952A (en) Solder bump formation on a circuit board using a transfer sheet
TWI330876B (en) Method for forming multi-layer bumps on a substrate
JP6753869B2 (ja) 複合材料を製作するための方法
JP6099453B2 (ja) 電子部品搭載基板およびその製造方法
WO1997018584A1 (fr) Procede de formation de bosse de contact sur un dispositif a semi-conducteurs
TW201618627A (zh) 用於產生焊接連接之方法
JP4255652B2 (ja) 固体接合方法
JP5828406B2 (ja) 基板の接合方法
JP5691901B2 (ja) パワーモジュールの製造方法
JP6546953B2 (ja) スパッタリングターゲット−バッキングプレート接合体及びその製造方法
TWI269391B (en) Initial ball forming method of wire bonding lead and wire bonding apparatus
JP2004172607A (ja) 島状突起修飾部品及びその製造方法並びにそれを用いた装置
US5750202A (en) Preparation of gold-coated molybdenum articles and articles prepared thereby
JP4165793B2 (ja) 金属箔・セラミック接合材の製造方法
JP2006032446A (ja) 半導体部品の実装方法および実装装置
JP6032667B2 (ja) 接合方法
JPS6332266B2 (ja)
US4863090A (en) Room temperature attachment method employing a mercury-gold amalgam
KR101898647B1 (ko) 은코팅 구리 호일을 이용한 접합 소재 및 이를 이용한 접합 방법
JP2002164425A (ja) ウエハ支持部材
JPH05319946A (ja) 金属板接合セラミック基板
JP6808503B2 (ja) 部材接合方法
JP4505783B2 (ja) 半田バンプの製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060626

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4255652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150206

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees