JP2007330790A - 線型のモータを具えた線型のモータを具えた振動トレーニング装置 - Google Patents

線型のモータを具えた線型のモータを具えた振動トレーニング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007330790A
JP2007330790A JP2007152872A JP2007152872A JP2007330790A JP 2007330790 A JP2007330790 A JP 2007330790A JP 2007152872 A JP2007152872 A JP 2007152872A JP 2007152872 A JP2007152872 A JP 2007152872A JP 2007330790 A JP2007330790 A JP 2007330790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
coil
linear motor
vibration
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007152872A
Other languages
English (en)
Inventor
Clive Graham Stevens
グラハム スティーブンス クリーブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2007330790A publication Critical patent/JP2007330790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H23/00Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms
    • A61H23/02Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive
    • A61H23/0218Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive with alternating magnetic fields producing a translating or oscillating movement
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/16Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with polarised armatures moving in alternate directions by reversal or energisation of a single coil system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/001Apparatus for applying movements to the whole body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/005Moveable platforms, e.g. vibrating or oscillating platforms for standing, sitting, laying or leaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/04Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
    • B06B1/045Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism using vibrating magnet, armature or coil system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/18Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with coil systems moving upon intermittent or reversed energisation thereof by interaction with a fixed field system, e.g. permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H23/00Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms
    • A61H23/02Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive
    • A61H23/0218Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive with alternating magnetic fields producing a translating or oscillating movement
    • A61H2023/0227Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive with alternating magnetic fields producing a translating or oscillating movement with magnetostrictive elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0119Support for the device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0165Damping, vibration related features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • A61H2201/123Linear drive

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Linear Motors (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】 構造が簡単で線型のモーターにより垂直型の振動を発生する線型のモータを具えた振動トレーニング装置を提供する。
【解決手段】少なくとも2つ以上の平行で上方向へ直線状に排列したコイルを含んでなり、該コイルが電源に電気接続する位置決め部材と、 コイルの内部に設けられる少なくとも1以上の磁性体と、 コイルに流れ、適宜な間隔を置いてパルスを産み出して調節する電流と、利用者の体を支持するために供し、移動自在で磁性体を支持する平台とを含んでなる。
【選択図】図2

Description

この発明は、線型のモータを具えた振動トレーニング装置に関し、特に利用者の体に振動を加えてトレーニングする線型のモータを具えた振動トレーニング装置に関する。
現在、線型のモータを具えた振動トレーニング装置と呼ばれる装置は、機械により利用者の筋肉を振動させて神経や筋肉に刺激を与える効果を達成する。振動の強さは器具が産み出す振動の頻度及び振幅によって決められる。該頻度とは振動発生手段が単位時間内に振動を発生させる周期を指し、振幅とは、周期的な振動における最大値と最小値の差の半分の値を指す。
線型のモータを具えた線型のモータを具えた振動トレーニング装置の生理的なメカニズムは、トレーニングを増強した方式の「牽引して循環を収縮させる方式」に似ているものであって、遠心収縮後に発生する中心に向けての収縮作用を利用し、弾性と延伸反射機の回転を通して筋肉に比較的大きな瞬発力を起こさせる。
従来の線型のモータを具えた振動トレーニング装置はほとんどが間接的な刺激方式を採用している。即ち、利用者はベース上に立ち、手でベースの外側に延伸して設けられたハンドルを握り、両足、或いは片足でベース上に立って、ベースから伝えられる振動を受けて全身を振動させる効果を達成する。これは全身を振動させる運動方法でWBV(Whole−Body−Vibration)と呼ばれている。
しかしながら、前述の線型のモータを具えた振動トレーニング装置は振動を発生させる構造のほとんどがモーターで偏心手段を動かして偏った振動を発生させるため、該手段の構造が比較的複雑であるだけでなく、装置の体積も大きくなるため、運搬や収納に不便で実用的でない。
この発明は、構造が簡単で線型のモーターにより垂直型の振動を発生する線型のモータを具えた振動トレーニング装置を提供することを課題とする。
そこで本発明者は、従来の技術に鑑み鋭意研究を重ねた結果、少なくとも2つ以上の平行で上方向へ直線状に排列したコイルを含んでなり、該コイルが電源に電気接続する位置決め部材と、
コイルの内部に設けられる少なくとも1以上の磁性体と、
コイルに流れ、適宜な間隔を置いてパルスを産み出して調節する電流と、
利用者の体を支持するために供し、移動自在で磁性体を支持する平台とを含んでなる線型のモータを具えた線型のモータを具えた振動トレーニング装置の構造によって課題を解決できる点に着眼し、係る知見に基づき本発明を完成させた。
以下、この発明について具体的に説明する。
請求項1に記載する線型のモータを具えた振動トレーニング装置は、少なくとも2つ以上の平行で上方向へ直線状に排列したコイルを含んでなり、該コイルが電源に電気接続する位置決め部材と、
コイルの内部に設けられる少なくとも1以上の磁性体と、
コイルに流れ、適宜な間隔を置いてパルスを産み出して調節する電流と、
利用者の体を支持するために供し、移動自在で磁性体を支持する平台とを含んでなる。
請求項2に記載の線型のモータを具えた振動トレーニング装置は、請求項1に記載の電流の調節が適宜にコイルに接続する交流電流であって、磁性体と平台を指示して迅速に垂直に往復し、周波数が20〜60HZの範囲内である。
請求項3に記載の磁性体で平台に振動を伝達する線型のモータは、隣接するコイルに設けられ電流限に電気接続した電流の導体と、
導体に接続し、適宜に間隔をおいて隣接する磁場を産み出し、交流電流に適応する導体を貫通する循環源と、
コイルの内部に設けられ、中間の磁場に達し、電流の循環で2つの方向に作用する力を生み出す磁性体とを含んでなる。
請求項4に記載の線型のモータが動力を供給する振動装置は、2つ以上の導体で形成されたコイルと、該コイルがいずれも垂直で上方へ直線状に排列し、それぞれのコイルが水平で平行な状態で内部空間に設けられる位置決め部材を含んでなり、そのうち内部空間に滑動自在に支持され、内部空間には1以上の磁性体と、該磁性体の位置がコイルに対して垂直な位置に設けられて相互的な作用を産み出し、
相互的な作用を形成して利用者を適宜に支持する平台とを含んでなり、そのうち間隔をおいて発生するパルスがコイルを介して平台に振動を与える。
請求項5に記載の利用者を支持する平台に振動を発生させる方法は、一対以上の直線に排列して成形されたコイルと、
該コイルを支持するために供する座体と、
少なくとも1以上のコイルに合わせて設けられた1以上の磁性体とを含んでなり、電流がコイルの経路を通過すると、間隔をおいてエレクトロルミネセンスを発生して平台に衝突する。
請求項6に記載の利用者を支持する平台に振動を発生させる方法は、請求項5における1以上の磁性体が筒状の内部空間に設けられ、該内部空間にはコイルを排列して設ける座体を具えてなる。
請求項7に記載の利用者を支持する平台に振動を発生させる方法は、請求項5における1以上の磁性体が環状に取り巻かれたコイルの内部に設けられる。
請求項8に記載の利用者を支持する平台に振動を発生させる方法は、請求項6における座体がベースに固定されるとともに、1以上の磁性体はエレクトロルミネセンスで座体とベースに対向して移動する。
請求項9に記載の利用者を支持する平台に振動を発生させる方法は、請求項6における磁性体がベースに固定され、座体がエレクトロルミネセンスでベースと磁性体に対向して移動する。
請求項10に記載の利用者を支持する平台に振動を発生させる方法は、請求項7における座体がベースに固定されるとともに、1以上の磁性体がエレクトロルミネセンスで座体とベースに対向して移動する。
請求項11に記載の利用者を支持する平台に振動を発生させる方法は、請求項7における1以上の磁性体がベースに固定され、座体がエレクトロルミネセンスでベースと磁性体に対向して移動する。
請求項12に記載の利用者を支持する平台に振動を発生させる方法は、請求項9における座体が可撓性を具えた線で電源に電気接続する。
請求項13に記載の利用者を支持する平台に振動を発生させる方法は、請求項11における座体が可撓性を具えた線で電源に電気接続する。
請求項14に記載の線型のモータを具えた振動トレーニング装置は、請求項1における交流電流の動力源が電力で供給する。
請求項15に記載の磁性体で平台に振動を伝達する線型のモータは、請求項3における交流電流源が電力により供給される。
請求項16に記載の線型のモータが動力を供給する振動装置は、請求項4における交流電流の動力源が電力により供給される。
請求項17に記載の線型のモータを具えた振動トレーニング装置は、請求項1における2つ以上の磁性体がそれぞれの磁性体の間に磁性を排除して配置し、それぞれの磁性体が同じ極性を持って互いに隣接して接近する。
請求項18に記載の線型のモータが動力を供給する振動機は、請求項4における2つ以上の磁性体がそれぞれの磁性体の間に磁性を排除して配置し、それぞれの磁性体が同じ極性を持って互いに隣接して接近する。
この発明の線型のモータを具えた振動トレーニング装置は、振動発生手段の構造が簡単であるため、製造コストを抑えることができるという効果を有する。
この発明は、線型のモータを具えた振動トレーニング装置であって、少なくとも2つ以上の平行で上方向へ直線状に排列したコイルを含んでなり、該コイルが電源に電気接続する位置決め部材と、
コイルの内部に設けられる少なくとも1以上の磁性体と、
コイルに流れ、適宜な間隔を置いてパルスを産み出して調節する電流と、
利用者の体を支持するために供し、移動自在で磁性体を支持する平台とを含んでなるという目的を達成した。
係る構成の線型のモータを具えた振動トレーニング装置について、その構造と特徴を詳述するために具体的な実施例を挙げ、以下に説明する。
図1は、この発明の線型のモータを具えた振動トレーニング装置を示したものである。図面によれば、ケーブルを有するモータは、平台20の下方側面に隠れるように設けられる。該平台20は表面に利用者が足を乗せて体を支持するために供しする。また、平台20は、人、或いは動物など表面に立つ、乗せるなど支持する対象物の需要にあわせて形状を変化させることができ、掛ける方式に形成して設けてもよい。
また、線型のモータを具えた振動トレーニング装置10は、底部側面が複数のフレーム4を組み合わせて形成したベース3で支持されている。該フレーム4は外側で上方へ縦方向に延伸する円柱9に接続する。該円柱9は上端に表示モニタ5を連結して支持する。表示モニタ5は利用者が線型のモータを具えた振動トレーニング装置を利用している間、様々な情報を表示するため、利用者が利用時間、振幅及び頻度などを知ることができる。
図2は、この発明の線型のモータを具えた振動トレーニング装置の線型のモータの活動部30と位置決め手段21とを示したものである。該位置決め手段21は、筒状の座体23を含んでなり、コイル体22を位置決めして設けるために供する。
該コイル体22は、複数の対になったコイルから形成する。それぞれの対になったコイルは、反対方向に巻かれた2つのコイルを一対として形成し、且つ一対のコイルは、それぞれのコイルの巻き始めの部分と巻き終わりの部分とが接続した導線であって、実施例の導線は銅線から形成する。また、位置決め手段21は、座体23を含んでなり、それぞれの対になったコイルを平行で適宜な位置に設ける。
図2は、活動部30の上方へ縦方向に排列した複数の磁性を具えた磁性盤31、32、33を示したものである。図面によれば、磁性盤31、32、33は、下から上方に向けて、中、上の順に排列して磁性体を形成する。磁性盤31は表・底面の両面がそれぞれ鋼盤41B、41Aに積み重ねるように設けられ、磁性盤32の両面がそれぞれ鋼盤42B、42Aに、磁性盤33の両面がそれぞれ鋼盤43B、43Aに積み重ねるように設けられる。即ち、それぞれの磁性盤31、32、33がサンドイッチのように鋼盤に挟まれるように設けられる。
該鋼盤は、このように特別な排列をして設けられるとともに、磁場を発生する磁性盤を合わせて隣接するコイルがエレクトロルミネセンスの影響で、中間に位置する鋼盤のエレクトロルミネセンスの効果を上昇させる作用を具えてなる。鋼盤が調整する最大限の磁束は、百アンペア内に設けられている。
これらの磁性盤31、32、33は、磁束を発生し、図4に開示するように、サンドイッチのような構造を通してそれぞれの一側面を挟みこむように設けた鋼盤41A、41B、42A、42B、43A、43Bも磁力を感知して磁性を具えるようになる。この発明では、それぞれの鋼盤と磁性盤とが適宜な距離を具えてコイル体の内部に設けられる。また、前述の部材を分解した状態は図2にすでに開示した。図4は、該鋼盤と磁性盤とを積み重ね、ネジ、及びナットなどの接続手段で線型のモータの中心に連結した状態を示したものである。
この発明の本体の構造は図2に開示するように、磁性盤31、32、33と、対になった鋼盤41Aと41B、42Aと42B、43Aと43Bとがいずれも互いに対応する位置に複数の排列した孔62を形成する。磁性盤と鋼盤とを組み合わせて形成する活動部30は、筒状の座体23の内部空間に設けられるため、垂直方向への移動を達成することができる。図2に開示するように、コイル体22は、コイル22A、22B、22C、22Dとを含んでなり、座体23から分離して形成される。
図2、図4は、前述の発明の本体の構造を示したものである。図面によれば、この発明の線型のモータを具えた線型のモータを具えた振動トレーニング装置は、磁性体を含む活動部と、コイル22A、22B、22C、22Dから形成された円筒を呈する位置決め手段とを含んでなる。コイル22A、22B、22C、22Dを中心に位置決めされた滑動自在の活動部の外側、及び外部電源がコイル体22に電気接続していることを利用して、コイル体22が通電され、磁性を感知反応を発生する。よって、中心に位置する活動部は、その外側に位置決めされたコイル体22を具えてなり、磁性盤31、32、33を含めて滑動させ、活動部の範囲内に電磁反応が発生する。
この発明の実施の範囲には、中心に静電部を設ける形態も含む。該静電部は垂直方向に滑動自在のコイルセットからなる少なくとも1以上の磁性体を含んでなり、電源コードに接続する。前述の構造を組み合わせて形成し、振幅を変更・制御する。即ち、制御インタフェイスを介して異なる電流をコイル22A、22B、22C、22Dに流し、状況に対応して適宜な間隔を具えた電磁反応を発生して振幅する磁場を形成する。
座体23に設けられるコイルは、座体23の内部に固定部材で固定して設けるか、或いは座体23の内部にか回動自在に設けてもよい。座体23は通常、低カーボン材料など導磁性の材料から形成する。コイルは外側が、高分子のプラスチック材料など非導電性の材料で被覆される。
図2に開示するように、磁性盤31、32、33は、特別な意味を具えて排列し、設けられている。即ち、該磁性盤は、磁性が抑えられるように隣接し、排列して設けられている。具体的に説明すれば、最も底部に位置する磁性盤31と最も上方に位置する磁性盤33は、それぞれN極とそのS極とを同じ方向に設ける。つまり、N極はいずれも上方向に、S極はいずれも下方向に設けられる。
しかしながら、磁性盤32はN極とS極を反対方向に設ける。即ち、磁性盤32はN極が下方向に、S極が上方向に設けられる。よって、磁性盤32のN極が磁性盤31のN極に対向し、磁性盤33のS極が磁性盤32のS極に対向するように設けられる。
前述の構造により極性が互いに反発する性質を利用して磁流が形成される。電流がコイルの経路を通して流れ、全体の電磁力が上昇される。前述の構造は、振幅を変化させる過程において磁性の緩衝を提供するとともに、該振幅の変化が線型のモータの活動部30から平台20へ伝えられ、活動部30から電磁力を移動させる。
図3Bに開示するように、コイル体22は、複数の反対方向に取り巻かれた対になったコイル22A、22B、22C、22Dを含んでなる。それぞれ一対のコイルは、互いに電気接続する。コイル22Aはコイル22Bに接続し、コイル22Bはコイル22Cに、コイル22Cはコイル22Dに接続する。また、最も上方に位置するコイル22Dは、最も下方に位置するコイル22Aに電気接続するとともに、図3Bに開示するように、それぞれのコイルは電流が流れ循環する方向を示している。
座体23は、磁性盤31、32、33を支持し、供するために設けられる。座体23は、活動部30の内側に設けられ、コイル体22の磁束上に電磁反応の磁界を形成する。特に磁性盤31は、コイル22Aと22Bの間に、磁性盤32はコイル22Bと22Cの間に、磁性盤33がコイル22Cと22Dとの間に設けられる。
前述のコイルは、取り巻きした形態に形成され、それぞれ磁場の発生を補助する。該磁場は磁性盤31、32、33に伝達され、それぞれが対応して電磁反応を形成する。また、電流の流動にしたがって上方の平台20に衝突する。
図2に開示するように、磁性盤31、32の極性と磁性盤33の極性が上方からN−S、S−N、N−Sとなるように設けられる。それぞれの磁性盤は前述の方向に回転し、コイル22A−22B、22B−22C、22C−22Dを対応して設け、コイル体22が通電されると発生する磁束において、それぞれの磁性盤31、32、33の極性の位置に従ってそれぞれの磁性盤31、32、33が駆動され、上方の平台20に衝突するために供する。
図3Aは、この発明の座体23の実施例を示したものである。図面によれば、座体23は、内部に形成された内部空間54と、該内部空間54の中心に設けられた垂直柱57と、該垂直柱57を中心とし、その外側に形成された複数の凹溝51とを具えてなる。該凹溝51は、内部にバネ50を支持するために供する。該バネ50は、鋼盤41Bに接触、支持するとともに、磁性盤31、32、33と鋼盤41A、42A、42B、43A、43B、平台20とを支持し、且つ位置決めする。
利用者が平台20上に立っている場合、通常、線型のモータは挿入された状態になる。該垂直柱57は、磁性盤31、32、33と、鋼盤41A、41B、42A、42B、43A、43B上に形成された孔に貫通され、磁性盤31、32、33と、鋼盤41A、41B、42A、42B、43A、43Bが滑動し、前述の部材が座体23から抜け落ちることを防ぐ。
バネ50は、線型のモータの活動部30の周期に合わせて振動する。バネ50が鋼盤41Bに接触するという構造は、利用者を支持する、即ち、利用者が平台20に立って平台20に支えられているなどの状態において、磁性盤の位置を位置決めして維持するために供する。
図3Bは、コイル体22、及びコイル22Aと22B、コイル22Bと22C、コイル22Cと22Dが反対方向に取り巻かれている関係を示したものである。図面によれば、コイルは座体23の内部で、且つ線型のモータの活動部30の外周側面に設けられる(活動部30は図2を参照する)。
図4は、図2に開示した線型のモータの活動部30を示したものである。図4に開示する活動部30は、底部から見た状態を示している。図4によれば、磁性盤31、32、33と、鋼盤41A、41B、42A、42B、43A、43Bとが集まって一つの部材を形成する。図4に開示する活動部30は、圧力を受けて一つに押されている状態であって、磁性盤31、32、33及び鋼盤41A、41B、42A、42B、43A、43Bとがそれぞれ積み重なっている。よって、それぞれの磁性盤31、32、33及び鋼盤41A、41B、42A、42B、43A、43Bが、非常に接近した状態に設けられ、押し圧されて積み重ねられた磁性力を緩める。
抗回転突起物60は、ネジ61により活動部30に固定される。該ネジ61は固定されるとともに、それぞれの磁性盤と、鋼盤に形成された孔62に貫通して設けられる。それぞれのネジ61はいずれも活動部30のもう一方の面に設けられたナット(図示しない)で固定され、積み重なった形状を維持し、抵抗する力を抑え、隣接する磁性盤が押し圧された積み重なった状態を介して磁性の流動を重要な位置に集める。また、抗回転突起物60は、分配して同時に発生する方式でバネ50の位置(バネは図3A参照)と、内部のバネ50の影響により磁性盤43Bが回転することを防ぐ。
鋼盤は磁性盤に対応するそれぞれの面が磁性を具え、相反する面を以って磁性盤を安定して固定する。即ち、鋼盤43A、43Bは磁性を具え、鋼盤43Aの底面及び鋼盤43Bの上面の相反する面で磁性盤33を固定し、鋼盤42A、43Bは磁性を具えて相反する面を以って磁性盤33を固定する。
鋼盤は磁性で固定されるとともに、突出物20Aで周囲が囲まれるように設けられる。該突出物20Aは平台20の内側から延伸して形成される。磁性盤の磁力と、利用者の負荷により、隣接するそれぞれの鋼盤の間に隙間が保たれる。これは、それぞれの磁性盤の極性が同じことによる磁性の反発力によるものである。
また、硬質の複数の補助桿20Bは、円の角度を等分するように、平台20の底部内側に稜角状に分布して設けられ、平台20の剛性を支持するために用いる。軸受け58は、活動部30の垂直柱57に対する回転運動がスムーズになるように促進するし(垂直柱57は図3A参照)。該垂直柱57は、軸受け58の内側に対応する位置に内孔57Aを形成する。その他ベアリングなどの部材でも軸受け58の代用として使用することができ、軸受け58の形態に限らない。
この発明の線型のモータを具えた線型のモータを具えた振動トレーニング装置の線型のモータの操作は、コイルに送られる電流のパルスに伴って行われる。図2に開示するように、電線を取り巻いて形成した4つのコイル22A、22B、22C、22Dが交流電流26に接続して設けられる。該4つのコイルは3つの相反する方向に取り巻かれたコイルの先端と末端とを互いに接続して形成する。磁束を通してそれぞれのコイルに磁場が発生するとともに、磁場のほとんどが磁性盤の方向に沿って形成される。コイル22Aが発生する磁場のS極は垂直方向の直線で、磁性盤31のS極よりも低くなり、上方向に磁性盤31を離すために供する。また、コイル22Bが産み出す磁場のS極は垂直方向の直線で、磁性盤31のN極の上方に位置し、上方に磁性盤31を吸着するために供し、上方向の反応力が平台20に衝突する。
コイル22Bが産み出す磁場のN極は垂直方向の直線で、磁性盤32のN極よりも下方に位置し、上方向に磁性盤32を離すために供する。また、コイル22Cが産み出す磁場のN極は垂直方向の直線で、磁性盤32のS極よりも上方に位置し、上方に磁性盤32を吸着するために供し、上方向の反応力が平台20に衝突する。
コイル22Cが産み出す磁場のS極は垂直方向の直線で、磁性盤33のS極よりも下方に位置し、上方向に磁性盤33を分離するために供する。また、コイル22Dが産み出す磁場のS極は垂直方向の直線で、磁性盤33のN極の上方に位置し、上方向に磁性盤33を吸着するために供し、上方向の反応力が平台20に衝突する。
この発明では一般的な動力エネルギーの供給源が高圧輸送電線ネットからの交流電流である。該動力源が交流電流を受けると、交流電流を直流電流に転換し、発生した直流電流に伴って極めて低い波動が発生する。線型のモータの動力は、電圧の変化を制御することによる。また、振幅の周期は線型のモータが変化・制御した交流電流を線型のモータに供して異なる周期の条件を産み出す。流動波は正弦波を呈する動力源とする。
電流のパルス及び特に配置された磁性の位置に伴って、極性の反発、対立する極性の吸着のように上方向と下方向に交替し、平台20に衝突するパルスを提供する。よって、コントローラー27で振動の周期と振幅を設定する。
磁性を具え、上下面が挟まれて常に中間に位置するコイルは、最大利用効率で、磁性盤に伝達する力が参数である。該参数は磁束のコイルが反応して発生した流動する磁場である。それぞれのコイルが発生する磁場はN極とS極とを具えてなり、適宜な位置に設けられた磁性盤の関係とコイルは、電流がコイルで反応を生み出す過程における重要な鍵である。
線型のモータは平台20で適宜に複数の項目の変化の負荷を調整する。線型のモータはより多くの動力を必要とし、平台20上に立って動作をする人が行う同じ周期と幅広い位置の変化に対応する。該平台20の位置の変化は、一部が平台20の負荷に偏る位置で、線型のモータの動力を交流電流26を通して供給する。平台20に人が立っている場合の負荷重量は、全身的な振動トレーニングの需要により変化させる。
つまり、この発明では、予め設定された総合電力が線型のモータのコイル体22に最初に適用される。線型のモータは作動状態において平台20の位置を変化させる。利用者が位置の変化の度合いを設定する場合、図1に開示する表示モニタ5を操作して、振動を発生する線型のモータに適用する電流を設定する。
また、位置の変化の度合いを感知するスイッチは平台20の振動を検知する。また、操作に反応している状態のコントローラーは位置の変化を感知するスイッチから感知した情報を送信するとともに、線型のモータの電流を調整して利用者の好みに合わせた位置の変化の度合いを達成する。
交流電流が供する線型のモータの制御形態は、この発明では図2に開示するように、コントローラー27を使用して行う。コントローラー27はコンピュータか、或いはマイクロ処理機か、或いは電動機か、或いは交流電流を制御できる設備や装置であればどのようなものでもよい。この発明の線型のモータは、どのような電圧が供する電流による操作にも対応するが、比較的好ましい操作状態は12〜400ボルトであって、最も好ましいモデルでは100〜300ボルトである。
図5は、図1に開示する表示モニタ5の平面の形態を示したものである。該表示モニタはこの発明の線型のモータを具えた線型のモータを具えた振動トレーニング装置上に設けられる。平台20の振動の周波数は、20〜60ヘルツ(HZ)に制御するなど制御・調整することができる。位置の変化の度合いは0.5〜6mmに調整することができ、通常の振動時間は1分〜20分である。
この発明の線型のモータを具えた振動トレーニング装置の線型のモータは、純粋な正弦波がない交流電流であり、線型のモータは回転する必要がないため、正弦波の電流の流入を必要としない。この発明における線型のモータは非常に実用的で、どのような形式の交流電流でも動力源として使用することができる。回転モータで必要な3つの磁束の位置決めを変化させて、120度の回転体にモータを設けて回転する目的を達成する。
この発明の優れた点を次に説明する。
1.この発明は線型のモータを通して振動トレーニングを行う。電力が線型のモータに供給されると、適宜に間隔をおいた垂直な単一方向の力が産み出される。該力が、利用者の体を支持している平台に伝送されて利用者が振動を受けて振動トレーニングの効果が達成される。よって、回転モータを運用して接続した複雑な接続桿を具えた構造とは異なり、この発明は構造が簡単で体積が小さく軽量であるとともに、組み立てコストを低減することができる。
2.回転モータは回転体と位置決め部材とを含んでなる。該回転体は導磁性を祖ねた材料から回転する部分を形成し、回転体の内部に設けられる位置決め部材はコイルを固定するために供する。外部から提供する電源は位置決め部材を介して磁力の相互作用を産み出し、回転体を回転させる。しかしながら、この発明では線型のモータを使用するため回転体を必要とせず、複数の磁性盤を含んでなる活動部を設け、電流が通過すると隣接するコイルが磁場を形成するために供する。この発明の磁性盤は永久磁石からなる磁性盤か、或いは電磁版であって、コイル体の内部に設けられる。該コイル体は複数の対になったコイルの先端を末端を接続して形成する。対になったコイルはそれぞれ2つの相反する方向に取り巻かれたコイルから形成する。磁性盤は極性が互いに相反するように積み重なっているため、外部電源が通過すると、コイルが間隔をおいて電磁反応を産み出し、利用者の体を支持する平台に垂直方向の反復した振動トレーニングを行う。
3.この発明はどのような交流電流でも使用することができる。交流電流の電源は一般的な電力源か、或いは直流電流を交流電流に転換したものでもよく、この発明ではいずれの電流も使用することができる。
以上は、この発明の好ましい実施例であって、この発明の実施の範囲を限定するものではない。よって、当業者のなし得る修正、もしくは変更であって、この発明の精神の下においてなされ、この発明に対して均等の効果を有するものは、いずれもこの発明の特許請求の範囲に属するものとする。
この発明の線型のモータを具えた線型のモータを具えた振動トレーニング装置を示した斜視図である。 この発明の線型のモータを具えた線型のモータを具えた振動トレーニング装置の線型のモータに設ける磁性盤と鋼盤とを示した分解図である。 この発明の線型のモータを具えた線型のモータを具えた振動トレーニング装置の線型のモータの座体内部に設けるバネを示した斜視図である。 この発明の線型のモータを具えた線型のモータを具えた振動トレーニング装置の線型のモータの座体内部に設けるコイル体を示した斜視図である。 この発明の線型のモータを具えた線型のモータを具えた振動トレーニング装置の線型のモータ内に設ける磁性盤と鋼盤とを示した斜視図である。 この発明の線型のモータを具えた線型のモータを具えた振動トレーニング装置の線型のモータを制御する表示モニタを示した平面図である。
符号の説明
10 振動トレーニング装置
20 平台
20A 突出物
20B 補助桿
21 位置決め手段
22 コイル体
22A、22B、22C、22D コイル
23 座体
26 交流電流
27 コントローラ
3 ベース
30 活動部
31、32、33 磁性盤
4 フレーム
41A、41B、42A、42B、43A、43B 鋼盤
5 表示モニタ
50 バネ
51 凹溝
54 内部空間
57 垂直柱
57A 内孔
58 軸受け
60 抗回転突起物
61 ネジ
62 孔
7 ハンドル
9 円柱

Claims (18)

  1. 少なくとも2つ以上の平行で上方向へ直線状に排列したコイルを含んでなり、該コイルが電源に電気接続する位置決め部材と、
    コイルの内部に設けられる少なくとも1以上の磁性体と、
    コイルに流れ、適宜な間隔を置いてパルスを産み出して調節する電流と、
    利用者の体を支持するために供し、移動自在で磁性体を支持する平台とを含んでなることを特徴とする線型のモータを具えた振動トレーニング装置。
  2. 前記電流の調節が適宜にコイルに接続する交流電流であって、磁性体と平台を指示して迅速に垂直に往復し、周波数が20〜60HZの範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の線型のモータを具えた振動トレーニング装置。
  3. 隣接するコイルに設けられ電流限に電気接続した電流の導体と、
    導体に接続し、適宜に間隔をおいて隣接する磁場を産み出し、交流電流に適応する導体を貫通する循環源と、
    コイルの内部に設けられ、中間の磁場に達し、電流の循環で2つの方向に作用する力を生み出す磁性体とを含んでなることを特徴とする磁性体で平台に振動を伝達する線型のモータ。
  4. 2つ以上の導体で形成されたコイルと、該コイルがいずれも垂直で上方へ直線状に排列し、それぞれのコイルが水平で平行な状態で内部空間に設けられる位置決め部材を含んでなり、そのうち内部空間に滑動自在に支持され、内部空間には1以上の磁性体と、該磁性体の位置がコイルに対して垂直な位置に設けられて相互的な作用を産み出し、
    相互的な作用を形成して利用者を適宜に支持する平台とを含んでなり、そのうち間隔をおいて発生するパルスがコイルを介して平台に振動を与えることを特徴とする線型のモータが動力を供給する振動装置。
  5. 一対以上の直線に排列して成形されたコイルと、
    該コイルを支持するために供する座体と、
    少なくとも1以上のコイルに合わせて設けられた1以上の磁性体とを含んでなり、電流がコイルの経路を通過すると、間隔をおいてエレクトロルミネセンスを発生して平台に衝突することを特徴とする利用者を支持する平台に振動を発生させる方法。
  6. 前記1以上の磁性体が筒状の内部空間に設けられ、該内部空間にはコイルを排列して設ける座体を具えてなることを特徴とする請求項5に記載の利用者を支持する平台に振動を発生させる方法。
  7. 前記1以上の磁性体が環状に取り巻かれたコイルの内部に設けられることを特徴とする請求項5に記載の利用者を支持する平台に振動を発生させる方法。
  8. 前記座体がベースに固定されるとともに、1以上の磁性体はエレクトロルミネセンスで座体とベースに対向して移動することを特徴とする請求項6に記載の利用者を支持する平台に振動を発生させる方法。
  9. 前記磁性体がベースに固定され、座体がエレクトロルミネセンスでベースと磁性体に対向して移動することを特徴とする請求項6に記載の利用者を支持する平台に振動を発生させる方法。
  10. 前記座体がベースに固定されるとともに、1以上の磁性体がエレクトロルミネセンスで座体とベースに対向して移動することを特徴とする請求項7に記載の利用者を支持する平台に振動を発生させる方法。
  11. 前記1以上の磁性体がベースに固定され、座体がエレクトロルミネセンスでベースと磁性体に対向して移動することを特徴とする請求項7に記載の利用者を支持する平台に振動を発生させる方法。
  12. 前記座体が可撓性を具えた線で電源に電気接続することを請求項9に記載の利用者を支持する平台に振動を発生させる方法。
  13. 前記座体が可撓性を具えた線で電源に電気接続することを特徴とする請求項11に記載の利用者を支持する平台に振動を発生させる方法。
  14. 前記交流電流の動力源が電力で供給することを特徴とする請求項1に記載の線型のモータを具えた振動トレーニング装置。
  15. 前記交流電流源が電力により供給されることを特徴とする請求項3に記載の磁性体で平台に振動を伝達する線型のモータ。
  16. 前記交流電流の動力源が電力により供給されることを特徴とする請求項4に記載の線型のモータが動力を供給する振動装置。
  17. 前記2つ以上の磁性体がそれぞれの磁性体の間に磁性を排除して配置し、それぞれの磁性体が同じ極性を持って互いに隣接して接近することを特徴とする請求項1に記載の線型のモータを具えた振動トレーニング装置。
  18. 前記2つ以上の磁性体がそれぞれの磁性体の間に磁性を排除して配置し、それぞれの磁性体が同じ極性を持って互いに隣接して接近することを特徴とする請求項4に記載の線型のモータが動力を供給する振動機。
JP2007152872A 2006-06-15 2007-06-08 線型のモータを具えた線型のモータを具えた振動トレーニング装置 Pending JP2007330790A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/424,253 US20080036303A1 (en) 2006-06-15 2006-06-15 Linear motor for imparting vibration to a supported body

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007330790A true JP2007330790A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38219415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007152872A Pending JP2007330790A (ja) 2006-06-15 2007-06-08 線型のモータを具えた線型のモータを具えた振動トレーニング装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20080036303A1 (ja)
JP (1) JP2007330790A (ja)
KR (1) KR100868793B1 (ja)
CN (1) CN101088484A (ja)
AU (1) AU2007202153B2 (ja)
CA (1) CA2593879C (ja)
DE (1) DE102007024835A1 (ja)
GB (1) GB2439168B (ja)
TW (1) TWI363482B (ja)
ZA (1) ZA200705700B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070290632A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-20 Progym International Ltd. Dual-motor whole body vibration machine with tilt mode
US20080179976A1 (en) * 2007-01-29 2008-07-31 Tonic Fitness Technology, Inc. Vibrating mechanism of a body vibration machine
US20090139354A1 (en) * 2007-01-29 2009-06-04 Mu-Chuan Wu Vibrating assembly for a vibration exerciser
US7498682B2 (en) * 2007-03-07 2009-03-03 Aaron Patrick Lemieux Electrical energy generator
US8688224B2 (en) * 2008-03-07 2014-04-01 Tremont Electric, Inc. Implantable biomedical device including an electrical energy generator
US8674526B2 (en) 2010-01-06 2014-03-18 Tremont Electric, Inc. Electrical energy generator
WO2011085091A2 (en) * 2010-01-06 2011-07-14 Tremont Electric, Llc Electrical energy generator
JP5028513B2 (ja) * 2010-08-06 2012-09-19 本田技研工業株式会社 能動振動制御装置
RU2629234C2 (ru) * 2012-07-10 2017-08-28 Конинклейке Филипс Н.В. Устройство для ухода за кожей
DE102012017219A1 (de) * 2012-08-31 2013-07-18 Uli Heinrich Georg Brüderlin Trainingsanordnung für Perturbationstraining
US20140276282A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Ppj. Llc Air massage device for a bed
US9775770B2 (en) * 2014-11-17 2017-10-03 Vital Motion Inc. Device for applying stimulation to the foot or feet of a person
DE102015003854A1 (de) 2015-03-26 2016-09-29 Hagen Katterfeld Therapievorrichtung
GB2548608A (en) * 2016-03-23 2017-09-27 Reza Khodabakhsh Mohammed Monopole magnetic flux apparatus
CN107716256B (zh) * 2016-08-11 2019-08-06 宏碁股份有限公司 振动产生装置
US10398897B2 (en) 2016-11-14 2019-09-03 Otolith Sound Inc. Systems, devices, and methods for treating vestibular conditions
US11284205B2 (en) 2016-11-14 2022-03-22 Otolith Sound Inc. Systems, devices, and methods for treating vestibular conditions
US10744363B1 (en) * 2019-02-22 2020-08-18 Jaquish Biomedical Corporation Exercise apparatus
WO2021073967A1 (en) 2019-10-15 2021-04-22 Koninklijke Philips N.V. Apparatus for generating a reciprocating rotary motion
CN113229171B (zh) * 2021-03-30 2022-05-17 锦州医科大学 一种动物的三维振动训练方法及频率参数的选取方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001656A1 (en) * 2004-06-28 2006-01-05 Bang Bea Kim Vertival movement vibrator of magnetic gap type

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2150048B (en) * 1983-10-14 1987-01-21 Alluvial Dredges Limited Pulsator device
JPS625359A (ja) * 1985-07-01 1987-01-12 林原 健 共振型振動伝達装置
US4782822A (en) * 1987-08-07 1988-11-08 Ricken James F Resonance frequency stimulator
US4858599A (en) * 1987-09-22 1989-08-22 Halpern Alan A Antiosteoporosis device and method
US5046484A (en) * 1988-08-03 1991-09-10 Osteo-Dyne, Inc. Method and device for treating bone disorders characterized by low bone mass
US4928959A (en) * 1988-12-16 1990-05-29 Osteo-Dyne, Inc. Method and device for providing active exercise treatment for a patient suffering from a bone disorder
US5273028A (en) * 1990-07-31 1993-12-28 Mcleod Kenneth J Non-invasive means for in-vivo bone-growth stimulation
US5191880A (en) * 1990-07-31 1993-03-09 Mcleod Kenneth J Method for the promotion of growth, ingrowth and healing of bone tissue and the prevention of osteopenia by mechanical loading of the bone tissue
US5103806A (en) * 1990-07-31 1992-04-14 The Research Foundation Of State University Of New York Method for the promotion of growth, ingrowth and healing of bone tissue and the prevention of osteopenia by mechanical loading of the bone tissue
US5231336A (en) * 1992-01-03 1993-07-27 Harman International Industries, Inc. Actuator for active vibration control
US5628719A (en) * 1992-11-25 1997-05-13 Scimed Life Systems, Inc. In vivo mechanical energy source and perfusion pump
US5727556A (en) * 1993-02-10 1998-03-17 Weth; Gosbert Method for pain therapy and/or for influencing the vegetative nervous system
US5484388A (en) * 1993-07-02 1996-01-16 Osteo-Dyne, Inc. Method and device for treating bone disorders by applying preload and repetitive impacts
JP3483959B2 (ja) * 1994-10-14 2004-01-06 Tdk株式会社 磁石可動型リニアアクチュエータ及びポンプ
US5997490A (en) * 1997-02-12 1999-12-07 Exogen, Inc. Method and system for therapeutically treating bone fractures and osteoporosis
US6106491A (en) * 1998-02-23 2000-08-22 Weller Mobilizer, Inc. Shaking device for treating Parkinson's disease
US6061597A (en) * 1998-12-18 2000-05-09 Robert D. Rieman Method and device for healing bone fractures
SE523460C2 (sv) * 2001-01-04 2004-04-20 Arctic Medical As Apparat för vibrationsstimulering av människokroppen
US6952060B2 (en) * 2001-05-07 2005-10-04 Trustees Of Tufts College Electromagnetic linear generator and shock absorber
US6884227B2 (en) * 2002-11-08 2005-04-26 Juvent, Inc. Apparatuses and methods for therapeutically treating damaged tissues, bone fractures, osteopenia, or osteoporosis
JP4056874B2 (ja) * 2002-12-24 2008-03-05 睦夫 平野 振動装置
JP2005137566A (ja) 2003-11-06 2005-06-02 Aisin Seiki Co Ltd 寝具用加振装置及び寝具
US6904807B1 (en) * 2003-12-04 2005-06-14 Labworks, Inc. Shakers and methods of testing
KR100541112B1 (ko) 2004-07-01 2006-01-11 삼성전기주식회사 분동내장형 수직진동자
KR100620147B1 (ko) * 2004-10-29 2006-09-13 김성배 진동형 운동 장치
KR20060007061A (ko) * 2006-01-05 2006-01-23 탁귀열 관성 솔레노이드.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001656A1 (en) * 2004-06-28 2006-01-05 Bang Bea Kim Vertival movement vibrator of magnetic gap type

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007024835A1 (de) 2007-12-27
AU2007202153A9 (en) 2008-01-10
CN101088484A (zh) 2007-12-19
AU2007202153A1 (en) 2008-01-10
US20080036303A1 (en) 2008-02-14
GB2439168B (en) 2008-10-29
AU2007202153B2 (en) 2009-10-08
CA2593879C (en) 2010-08-10
KR20070119505A (ko) 2007-12-20
ZA200705700B (en) 2008-04-30
GB0709295D0 (en) 2007-06-20
CA2593879A1 (en) 2007-12-15
GB2439168A (en) 2007-12-19
KR100868793B1 (ko) 2008-11-17
TWI363482B (en) 2012-05-01
TW200828770A (en) 2008-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007330790A (ja) 線型のモータを具えた線型のモータを具えた振動トレーニング装置
JP2008307381A (ja) 全身振動トレーニング装置
EP2872098B1 (en) A device for treating skin
US8360999B2 (en) Magnetic levitation vibration systems and methods for treating or preventing musculoskeletal indications using the same
RU2566182C2 (ru) Медицинское устройство
US8419662B2 (en) Hand held massaging tool
JP2008504126A (ja) 磁気ギャップ方式の垂直振動運動器
JP2010524551A (ja) 電気機械マッサージ装置及び着用可能マッサージ装置
EP2760542A2 (en) Magnetic coil with two layers or comprising part of a spherical surface
CN101657176A (zh) 机电按摩设备和可穿戴按摩装置
KR101269241B1 (ko) 발전기능을 갖는 진동형 운동장치
US20110272944A1 (en) Electric generating device for training machine
WO2018101816A1 (en) Passive movement device comprising a static platform and a movable platform
EP2434155A2 (en) Electric generating device of training machine
JP3124908U (ja) 健康器具
KR20070099728A (ko) 전기발생 스텝퍼
CN1631468B (zh) 旋转磁远红外理疗仪
KR20140055012A (ko) 경추 추간판 탈출증 환자를 위한 베개 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529