JP2008307381A - 全身振動トレーニング装置 - Google Patents
全身振動トレーニング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008307381A JP2008307381A JP2008145833A JP2008145833A JP2008307381A JP 2008307381 A JP2008307381 A JP 2008307381A JP 2008145833 A JP2008145833 A JP 2008145833A JP 2008145833 A JP2008145833 A JP 2008145833A JP 2008307381 A JP2008307381 A JP 2008307381A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- whole body
- linear motor
- vibration training
- body vibration
- linear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H1/00—Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
- A61H1/001—Apparatus for applying movements to the whole body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H1/00—Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
- A61H1/001—Apparatus for applying movements to the whole body
- A61H1/003—Rocking or oscillating around a horizontal axis transverse to the body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H1/00—Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
- A61H1/005—Moveable platforms, e.g. vibrating or oscillating platforms for standing, sitting, laying or leaning
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H23/00—Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms
- A61H23/02—Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive
- A61H23/0218—Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive with alternating magnetic fields producing a translating or oscillating movement
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B21/00—Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
- A63B21/012—Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using frictional force-resisters
- A63B21/015—Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using frictional force-resisters including rotating or oscillating elements rubbing against fixed elements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B22/00—Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B22/00—Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
- A63B22/16—Platforms for rocking motion about a horizontal axis, e.g. axis through the middle of the platform; Balancing drums; Balancing boards or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/02—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
- B06B1/04—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
- B06B1/045—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism using vibrating magnet, armature or coil system
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K33/00—Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
- H02K33/16—Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with polarised armatures moving in alternate directions by reversal or energisation of a single coil system
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K33/00—Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
- H02K33/18—Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with coil systems moving upon intermittent or reversed energisation thereof by interaction with a fixed field system, e.g. permanent magnets
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H2201/00—Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
- A61H2201/50—Control means thereof
- A61H2201/5023—Interfaces to the user
- A61H2201/5038—Interfaces to the user freely programmable by the user
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H2201/00—Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
- A61H2201/50—Control means thereof
- A61H2201/5058—Sensors or detectors
- A61H2201/5064—Position sensors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H2203/00—Additional characteristics concerning the patient
- A61H2203/04—Position of the patient
- A61H2203/0406—Standing on the feet
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rehabilitation Therapy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
- Rehabilitation Tools (AREA)
- Control Of Linear Motors (AREA)
- Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
Abstract
【課題】 構造が簡単な全身振動トレーニング装置を提供する。
【解決手段】ベースに設けられ、可動手段が電気エネルギーを受けて往復運動を発生する複数の線型のモータと、線型のモータの可動手段に接続し、ベースに対応して駆動して移動する平台と、線型のモータに電気接続し、交流電流と線型モータに供給する電流源と、電流減が線型のモータのシグナルを制御し、複数の線型のモータの間の位置関係を制御するために供するコントローラと、を含んでなる。
【選択図】図9
【解決手段】ベースに設けられ、可動手段が電気エネルギーを受けて往復運動を発生する複数の線型のモータと、線型のモータの可動手段に接続し、ベースに対応して駆動して移動する平台と、線型のモータに電気接続し、交流電流と線型モータに供給する電流源と、電流減が線型のモータのシグナルを制御し、複数の線型のモータの間の位置関係を制御するために供するコントローラと、を含んでなる。
【選択図】図9
Description
この発明は、全身振動トレーニング装置に関し、特にユーザーの体に振動を加えてトレーニングする線型のモータを具えた全身振動トレーニング装置に関する。
従来の振動トレーニング装置と呼ばれる装置は、機械によりユーザーの筋肉を振動させて神経や筋肉に刺激を与えることによりトレーニングする目的を達成する。振動の強さは器具が産み出す振動の頻度及び振幅によって決められる。
該頻度とは単位時間内に振動発生手段が振動を発生させる周期を指し、振幅とは周期的な振動における最大値と最小値の差の半分の値を指す。
該振動トレーニングの生理的なメカニズムは、トレーニングを増強した方式の「牽引して循環を収縮させる方式」に類似するものであって、遠心収縮後、中心に向けて収縮する作用の発生を利用し、弾性と延伸反射機の回転を通して筋肉に比較的大きな瞬発力を発生させる。
従来の振動トレーニング装置は、ほとんどが間接的な刺激方式を採用している。
即ち、ユーザーはベースの上に立ち、手でベースの外側に延伸して設けられたハンドルを握る。両足、或いは片足でベース上に立っているため、ユーザーがベースから伝送された振動を受けてユーザーの全身を振動させる目的を達成する。
これは全身を振動させる運動方法でWBV(Whole−Body−Vibration)と呼ばれている。
しかしながら、前述の振動トレーニング装置は振動を発生させる構造のほとんどがモーターで偏心手段を動かして偏った振動を発生させているため、該手段の構造が比較的複雑である。また、該トレーニング装置の体積も大きくなるため、運搬や収納に不便である。
この発明は、構造が簡単な全身振動トレーニング装置を提供することを課題とする。
そこで本発明者は、従来の技術に鑑み鋭意研究を重ねた結果、ベースに設けられ、可動手段が電気エネルギーを受けて往復運動を発生する複数の線型のモータと、
該線型のモータの可動手段に接続し、ベースに対応して駆動して移動する平台と、
線型のモータに電気接続し、交流電流と線型モータに供給する電流源と、
電流減が線型のモータのシグナルを制御し、複数の線型のモータの間の位置関係を制御するために供するコントローラと、を含んでなる全身振動トレーニング装置の構造によって課題を解決できる点に着眼し、係る知見に基づき本発明を完成させた。
以下、この発明について具体的に説明する。
該線型のモータの可動手段に接続し、ベースに対応して駆動して移動する平台と、
線型のモータに電気接続し、交流電流と線型モータに供給する電流源と、
電流減が線型のモータのシグナルを制御し、複数の線型のモータの間の位置関係を制御するために供するコントローラと、を含んでなる全身振動トレーニング装置の構造によって課題を解決できる点に着眼し、係る知見に基づき本発明を完成させた。
以下、この発明について具体的に説明する。
請求項1に記載するベースに設けられ、可動手段が電気エネルギーを受けて往復運動を発生する複数の線型のモータと、
該線型のモータの可動手段に接続し、ベースに対応して駆動して移動する平台と、
線型のモータに電気接続し、交流電流と線型モータに供給する電流源と、
電流減が線型のモータのシグナルを制御し、複数の線型のモータの間の位置関係を制御するために供するコントローラと、を含んでなる。
該線型のモータの可動手段に接続し、ベースに対応して駆動して移動する平台と、
線型のモータに電気接続し、交流電流と線型モータに供給する電流源と、
電流減が線型のモータのシグナルを制御し、複数の線型のモータの間の位置関係を制御するために供するコントローラと、を含んでなる。
請求項2に記載の全身振動トレーニング装置は、請求項1におけるコントローラが二つの線型のモータからなり、両者の位置関係が180度である。
請求項3に記載の全身振動トレーニング装置は、請求項1おけるコントローラが線型のモータを位置決めする位置関係を選択することができる。
請求項4に記載の全身振動トレーニング装置は、請求項1におけるコントローラが複数の線型のモータ間で変化する互いの位置関係を選択することができる。
請求項5に記載の全身振動トレーニング装置は、請求項1におけるコントローラが線性の運動の振幅、或いは頻度を制御することができる。
請求項6に記載の全身振動トレーニング装置は、請求項5におけるコントローラが振幅を0.5〜0.6mmの間で変化するように選択することができる。
請求項7に記載の全身振動トレーニング装置は、請求項5におけるコントローラが20HZ〜60HZの範囲で変化することを選択することができる。
請求項8に記載の全身振動トレーニング装置は、請求項1におけるコントローラが運動者が手動で操作でき、線型のモータに対する一以上の操作項目を選択できる。
請求項9に記載の全身振動トレーニング装置は、請求項1におけるコントローラの運動者により選択される一以上の操作項目が頻度、振幅、位置関係を含んでなる。
請求項10に記載の全身振動トレーニング装置は、請求項1における平台が接続部材を含んでなり、線型のモータの動きを受けて傾斜して揺れ動く。
請求項11に記載の全身振動トレーニング装置は、請求項1における線型のモータの可動手段が平台と接続するために供する弾性部材を備えてなる。
請求項12に記載の全身振動トレーニング装置は、請求項1における弾性部材が平台と線型のモータの可動手段との間に可撓性のブロックを設ける。
請求項13に記載の全身振動トレーニング装置は、請求項11における弾性部材が平台と線型のモータの可動手段との間に凸縁を供えた軸受けを設けてなる。
請求項14に記載の全身振動トレーニング装置は、請求項11における弾性部材が、平台と線型のモータの可動手段との間に機械式のコネクタを具えてなる。
この発明の全身振動トレーニング装置は、構造が簡単で軽量であり、組み立てコストを節減するという効果を有する。
この発明は、構造が簡単な全身振動トレーニング装置であって、ベースに設けられ、可動手段が電気エネルギーを受けて往復運動を発生する複数の線型のモータと、
該線型のモータの可動手段に接続し、ベースに対応して駆動して移動する平台と、
線型のモータに電気接続し、交流電流と線型モータに供給する電流源と、
電流減が線型のモータのシグナルを制御し、複数の線型のモータの間の位置関係を制御するために供するコントローラと、を含んでなるという目的を達成した。
係る構成の全身振動トレーニング装置について、その構造と特徴を詳述するために具体的な実施例を挙げ、以下に説明する。
該線型のモータの可動手段に接続し、ベースに対応して駆動して移動する平台と、
線型のモータに電気接続し、交流電流と線型モータに供給する電流源と、
電流減が線型のモータのシグナルを制御し、複数の線型のモータの間の位置関係を制御するために供するコントローラと、を含んでなるという目的を達成した。
係る構成の全身振動トレーニング装置について、その構造と特徴を詳述するために具体的な実施例を挙げ、以下に説明する。
この発明の二つの実施形態を説明する。図1から図5は、この発明の実施形態を示したものである。図6から図10Aは、この発明の他の実施形態を示したものである。
図1に開示するように、この発明の全身振動トレーニング装置10は、線型のモータ(図示しない)を平台20の下方に設けてなる。該平台20は、運動者がその上に立って体を支持するための位置に供し、人体、或いは動物など支持する対象物の需要に応じて形状を変化させて形成することができ、壁掛け式の形態に形成してもよい。
全身振動トレーニング装置10は、底部が複数のフレーム4を接続して組み合わせたベース3によって支持される。
該フレーム4は、一端縁部の外側に上方に垂直な縦方向に延伸した支柱9を接続する。該支柱9は、上端に操作台5を支持、接続する。
該操作台5は、運動者が振動トレーニング装置を使用している間、振動する時間、振幅、振動回数などの情報が表示され、運動者にそれらの情報を知らせるために供する。
また、支柱9は上端縁部にハンドル7を設けてなり、該ハンドル7は、両側にそれぞれコントロールインタフェイス6、8を具えてなり、様々な操作項目を調製することができる。
図2は、この発明の振動トレーニング装置の線型モータの活動部30と位置決め手段21とを示したものである。
該位置決め手段21は、筒状の座体23を含んでなり、コイル体22を位置決めして設けるために供する。
該コイル体22は、複数の対になったコイルから形成する。それぞれの対になったコイルは、反対方向に巻かれ二つのコイルを一対として形成し、且つ一対のコイルは、一方のコイルの巻き始めの部分と他方の巻き終わりの部分とが接続した導線である。この実施形態において導線は銅線から形成する。
該位置決め手段21は、座体23を含んでなり、それぞれの対になったコイルを平行に、適宜な位置に設ける。
図2によれば、活動部30は、上方へ縦方向に排列した複数の磁性を具えた磁性盤31、32、33を含んでなる。図面によれば、該磁性盤31、32、33は、下から上方に向けて、下、中、上の順に排列する。
該磁性盤31は表・底面の両面にそれぞれ鋼盤41B、41Aが設られ、積み重ねるように設けられ、磁性盤32の両面にはそれぞれ鋼盤42B、42Aが、磁性盤33の両面にはそれぞれ鋼盤43B、43Aが積み重ねるように設けられ、それぞれの磁性盤31、32、33がいずれもサンドイッチのように鋼盤に挟まれるように設けられる。
該鋼盤は、このように特別な排列をして設けられるとともに、磁場を発生する磁性盤を合わせて隣接するコイルがエレクトロルミネセンスの影響で、中間に位置する鋼盤のエレクトロルミネセンスの効果を上昇させる作用を具えてなる。鋼盤が制御する最大限の磁束は、百アンペア内に設定されている。
これらの磁性盤31、32、33は磁束を発生し、図4に開示するように、サンドイッチのような構造を通してそれぞれの一側面を挟みこむように設けた鋼盤41A、41B、42A、42B、43A、43Bも磁力を感知して磁性を具えるようになる。
この発明では、それぞれの鋼盤と磁性盤とが適宜な距離を具えてコイル体の内部に設けられる。また、前述の部材を分解した状態は図2にすでに開示した。図4は、該鋼盤と磁性盤とを積み重ね、ネジ、及びナットなどの接続手段で線型のモータの中心に連結した状態を示したものである。
この発明の本体の構造は図2に開示するように、磁性盤31、32、33と、対になった鋼盤41Aと41B、42Aと42B、43Aと43Bとがいずれも互いに対応する位置に複数の排列した孔62を形成する。
磁性盤と鋼盤とを組み合わせて形成する活動部30は、筒状の座体23の内部空間に設けられるため、垂直方向への移動を達成することができる。
図2に開示するように、コイル体22は、コイル22A、22B、22C、22Dとを含んでなり、座体23から分離させることができる。
図2、図4は、前述の発明の本体の構造を示したものである。図面によれば、この発明の振動トレーニング装置は、磁性体を含む活動部と、コイルから形成された円筒を呈する位置決め手段とを含んでなる。
中心にコイルを位置決めした滑動自在の活動部の外側、及び外部電源がコイル体に電気接続していることを利用して、コイル体が通電され、磁性を感知反応を発生する。
よって、中心に位置する活動部は、その外側に位置決めされたコイル体を具えてなるため、磁性盤を滑動させ、活動部の範囲内に電磁反応が発生する。
この発明の実施形態の範囲には、中心に静電部を設ける形態も含む。該静電部は少なくとも一以上の磁性体を含んでなり、該磁性体が垂直方向に滑動自在のコイルセットからなり電源コードに接続する。
前述の構造を組み合わせて形成し、振幅を変更・制御することができる。即ち、制御インタフェイスを介して異なる電流をコイルに流し、状況に対応して適宜な間隔を具えた電磁反応を発生して振幅する磁場を形成する。
座体23に設けたコイルは、座体23の内部に固定部材で固定して設けるか、或いは座体23の内部に着脱自在に設けてもよい。
該座体23は通常、低カーボン材料など導磁性の材料から形成する。該コイルは外側が、高分子のプラスチック材料など非導電性の材料で被覆される。
図2に開示するように、磁性盤31、32、33は、特別な意味を具えて適宜に排列する。即ち、磁性盤の排列は、磁性が抑えられるほど隣接して設けられる。
具体的に説明すれば、最も底部に位置する磁性盤31と最も上方に位置する磁性盤33は、それぞれN極とそのS極とが同じ方向に設けられる。つまり、N極はいずれも上方向に、S極はいずれも下方向に設けられる。
しかしながら、磁性盤32はN極とS極が反対の方向に設けられる。即ち、磁性盤32はN極が下方向に、S極が上方向に設けられる。よって、磁性盤32のN極が磁性盤31のN極に対向し、磁性盤33のS極が磁性盤32のS極に対向する。
前述の構造は極性が互いに反発する性質を利用して磁流を形成する。電流がコイルの経路を通して流れると、全体の電磁力が上昇する。
前述の構造は、振幅を変化させる過程において磁性の緩衝を提供する。また、該振幅の変化が線型のモータの活動部30から平台20へ伝送、活動部30から電磁力が移動する。
図3Aに開示するように、コイル体22は、反対方向に取り巻かれた対になった複数のコイル22A、22B、22C、22Dを含んでなる。
一対のコイルはそれぞれ互いに電気接続する。コイル22Aはコイル22Bに接続し、コイル22Bはコイル22Cに、コイル22Cはコイル22Dに接続する。
最も上方に位置するコイル22Dは、最も下方に位置するコイル22Aに電気接続するとともに、図3Aに開示するように、それぞれのコイルは電流が流れ循環する方向を示している。
座体23は、磁性盤31、32、33を設け、支持するために供する。該座体23は、活動部30の内側に設けられ、コイル体22の磁束上に電磁反応の磁界を形成する。
特に磁性盤31は、コイル22Aと22Bの間に、磁性盤32はコイル22Bと22Cの間に、磁性盤33がコイル22Cと22Dとの間に設けられる。
前述のコイルは、巻き取られた形態に形成され、それぞれ磁場の発生を補助する。
該磁場は磁性盤31、32、33に伝達され、それぞれが対応して電磁反応を形成し、電流の流動にしたがって上方から平台20に向けて衝突する。
図2に開示するように、磁性盤31、32の極性と磁性盤33の極性が上方からN−S、S−N、N−Sとなるように設けられる。それぞれの磁性盤は前述の方向に回転し、コイル22A−22B、22B−22C、22C−22Dに対応する。
該コイル体22が通電されて発生する磁束において、それぞれの磁性盤31、32、33の極性の位置に従ってそれぞれの磁性盤31、32、33が上方に向けて駆動し、平台20に衝突する。
図3Aは、コイル体22、及びコイル22Aと22B、コイル22Bと22C、コイル22Cと22Dが反対方向に取り巻かれている関係を示したものである。
図面によれば、コイルは座体23の内部で、且つ線型のモータの活動部30の外周側面に設けられる(活動部30は図2を参照する)。
図3Bは、この発明の座体23の実施形態を示したものである。図面によれば、座体23は、内部に形成された内部空間54と、該内部空間54の中心に設けられた垂直柱57と、該垂直柱57を中心とし、その外側にバネ50を支持するために供する複数の凹溝51とを具えてなる。
該周囲に四つ設けられたバネは、鋼盤41Bに接触、支持するとともに、磁性盤31、32、33と鋼盤41A、42A、42B、43A、43B、平台20とを支持し、且つ位置決めする。
運動者が平台20上に立つと、正常であれば線型のモータが挿入された状態になる。
該垂直柱57は、磁性盤31、32、33と、鋼盤41A、41B、42A、42B、43A、43B上に形成された孔に滑動自在に挿設され、磁性盤31、32、33と、鋼盤41A、41B、42A、42B、43A、43Bが滑動し、前述の部材が座体23から抜け落ちることを防ぐ。
バネ50は、線型のモータの活動部30の周期に合わせて振動する。バネ50が鋼盤41Bに接触するという構造は、運動者を支持するということであって、即ち、運動者が平台20に立って平台20を支えているなどの状態において、前述の磁性盤の位置を位置決めして維持するために供する。
図4は、図2に開示した線型のモータの活動部30を示したものである。図4では、活動部30を底部から見た状態を示している。
図4によれば、磁性盤31、32、33と、鋼盤41A、41B、42A、42B、43A、43Bとが集まって一つの部材を形成する。
該活動部30は図4に開示するように、圧力を受けて一つに押されている状態であって、磁性盤31、32、33及び鋼盤41A、41B、42A、42B、43A、43Bとがそれぞれ積み重なっている。
よって、それぞれの磁性盤31、32、33及び鋼盤41A、41B、42A、42B、43A、43Bが、非常に接近した状態に設けられ、押し圧されて積み重ねられた磁性力を緩める。
抗回転突起物60は、ネジ61により活動部30に固定される。該ネジ61は固定するとともに、それぞれの磁性盤と、鋼盤に形成された孔62に貫通して設けられる。
それぞれのネジ61はいずれも活動部30のもう一方の面に設けられたナット(図示しない)で固定され、積み重なった形状を維持し、抵抗する力を抑え、隣接する磁性盤が押し圧された積み重なった状態を介して磁性の流動を重要な位置に集める。
また、抗回転突起物60は、同時に発生する方式で分配し、バネ50の位置(バネは図3B参照)と、内部のバネ50の影響により磁性盤43Bが回転することを防ぐ。
それぞれの面が磁性盤に対応する鋼盤は、磁性が安定した状態で相反する面の磁性盤を固定する。
即ち、鋼盤43Aの底面及び鋼盤43Bの上面は磁性画安定した状態で相反する面の磁性盤33を固定し、鋼盤42A、43Bが磁性で相反する面の磁性盤32を固定し、鋼盤43A、43Bも磁性で相反する面の磁性33を固定する。
鋼盤は磁性で固定されるとともに、突出物20Aで周囲が囲まれるように設けられる。該突出物20Aは平台20の内側から延伸して形成される。
磁性盤の磁力と、運動者の負荷により、隣接するそれぞれの鋼盤の間に隙間が保たれる。これは、それぞれの磁性盤の極性が同じことによる磁性の反発力によるものである。
また、硬質の複数の補助桿20Bは、円の角度を等分し、平台20の底部内側に稜角状に分布して設けられ、平台20の剛性を支持するために用いる。
軸受け58は、活動部30の垂直柱57に対する回転運動がスムーズになるように促進する(垂直柱57は図3A参照)。
該垂直柱57は、軸受け58の内側に対応する位置に内孔57Aを形成する。その他ベアリングなどの部材でも軸受け58の代わりに使用することができ、軸受け58の形態に限らない。
この発明の振動トレーニング装置の線型のモータの操作は、コイルに伝送される電流のパルスに伴って行われる。
図2に開示するように、交流電流26が電線を取り巻いて形成した4つのコイル22A、22B、22C、22Dに流れる。該四つのコイルは三つの相反する方向に取り巻かれたコイルの先端と末端とを互いに接続して形成する。
磁束を通してそれぞれのコイルに磁場が発生するとともに、磁場のほとんどが磁性盤の方向に沿って形成される。
該コイル22Aに発生する磁場のS極は垂直方向の直線で、磁性盤31のS極の下よりも低くなり、上方向に磁性盤31を離すために供する。該コイル22Bに発生する磁場のS極は垂直方向の直線で、磁性盤31のN極の上方に位置し、上向きに磁性盤31を吸着するために供し、上方向の反応力が平台20に衝突する。
コイル22Bが産み出す磁場のN極は垂直方向の直線で、磁性盤32のN極の下よりも低く、上方向に磁性盤32を離すために供する。該コイル22Cが産み出す磁場のN極は垂直方向の直線で、磁性盤32のS極の上方に位置し、上方に磁性盤32を吸着するために供し、上方向の反応力が平台20に衝突する。
コイル22Cが産み出す磁場のS極は垂直方向の直線で、磁性盤33のS極の下よりも低く、上方向に磁性盤33を分離するために供する。該コイル22Dが産み出す磁場のS極は垂直方向の直線で、磁性盤33のN極の上方に位置し、上方向に磁性盤33を吸着するために供し、上方向の反応力が平台20に衝突する。
この発明では一般的な動力エネルギーの供給源が高圧輸送電線ネットからの交流電流である。該動力源が交流電流を受けると、交流電流を直流電流に転換され、発生した直流電流に伴って極めて低い波動が発生する。
線型のモータの動力は、電圧の変化を制御することによる。また、振幅の周期は線型のモータで交流電流を変化、制御して線型のモータに供給することにより異なる周期の条件を産み出す。該流動波は正弦波を呈する動力源とする。
電流のパルス及び適宜に配置された磁性の位置に伴って、極性の反発、対立する極性の吸着のように上方向と下方向に交替し、平台20に衝突するパルスを提供する。よって、コントローラー27で振動の周期と振幅を設定する。
図5は、図1に開示する操作台5の平面を示したものである。該操作台はこの発明の線型のモータを具えた振動トレーニング装置上に設けられる。
該平台20の振動の周波数は、20〜60ヘルツ(HZ)に制御するなど制御・調整することができる。位置の変化の度合いは0.5〜6mmに調整することができ、通常の振動時間は1分〜20分である。
図6は、この発明の全身振動トレーニング装置110の他の実施形態を示したものである。該全身振動トレーニング装置110は、一組の二つのモータを設けたベース104を含んでなる。
図7に開示するように、座体123は上方に一組の線型のモータ114A、114Bが設けられる。平台120は、ベース104の上方に支持して設けられる。該平台120の面積は運動者一人が表面に立って振動トレーニング装置を使用するために十分な広さである。
支柱9は、二つのモータのベース104から上方に延伸して設けられ、上端部の両側に支持されたハンドル7と、運動者に対向するように操作台5とを具えてなる。
該操作台5は、モニタ表示器を含んでなり、時間、振幅度、頻度、振動トレーニング装置を使用する期間の設定、心拍、視覚の娯楽効果など様々な運動に関連する信号、情報などを運動者が選択するために供する。
コントロールインタフェイス6、8は、ハンドル7の両側に設けられ、使用する期間の設定、振動の頻度、振動位置など運動者が様々な項目を選択するために供する。
図7は、二つのモータを設けたベース104と座体123の状態を示したものであって、平台120は、内部の線型のモータ114A、114Bがどのようにベース104を固定しているかを示すために移動した上方から見た図である。
それぞれの線型のモータ114A、114Bの操作、構造は図2に開示した一つの線型のモータ14の場合と略同様で、コイルから形成された位置決め手段112と、回動自在の電磁ボックス(図7には表示しない)とを具えてなる。
図7は、線型のモータ114A、114Bと、図2の線型モータ14とは構造が異なる。図8は、下方内部の構造を示したものであって、図7に示した電流源126がいずれも二つの線型のモータ114A、114Bに電気的に接続し、線型のモータ114A、114Bが回転する動力として交流電流を供給するために供する。
コントローラー127は、電流源126に電気的に接続し、電流源126からどのように交流電流を出力するかを制御するために供する。よって、コントローラー127は、独立して交流電流を制御し、線型のモータ114A、114Bの往復作用を制御するために供する。
コントローラ127は、独立して往復する振幅と周波数を制御する。例えば、コントローラー127は交流電流を制御して線型のモータ114A、114Bが往復作用に於いて同じ位置(0度)、或いは両者が別々で完全に異なる位置(その差が180度)になるかを選択するために供する。
線型モータ114A、114Bは、独立して制御をうけるが、二つの線型のモータ114A、114Bは、同じ周波数と振幅の操作状況では同じ位置か、或いは完全に異なる位置で操作することができるという特徴を具えてなる。
図8は線型のモータ114A、114Bと平台120とが接続された状態を示したものである。
図面によれば、二つの線型のモータ114A、114Bは、それぞれ同様の構造を具えてなり、線型のモータ114A、114Bの特色、作用について説明する。該線型のモータ114Aは、もう一つの線型のモータ114Bと同じであるため、ここでは線型のモータ114Bについて詳述しない。
線型のモータ114Aは、分解図をもって説明し、線型のモータ114Bは、組み合わせた図で説明する。
実施例によれば、位置決め手段112は、積み重なった一組のコイル体122を含んでなる。該コイル体122は、それぞれ二つの銅製のコイル122A、122Bと、コイル122A、122Bとを具えてなり、電流源126により電気エネルギーを供給する。
線型のモータ114Aに設けられた可動手段130は、電磁リングから形成された磁性体119を含んでなる。該磁性体119は、二つの銅リング体142A、142Bと、該二つの銅リング体142A、142Bの間に挟持するように設けられた磁性リング132とを含んでなる。
コイル体122と、磁性体119は、同じ軸方向を具えてなる。栓体161は、同じ軸方向に銅リング体142A、142Bと、磁性体119とを貫通して磁性体119の外側に一する。
垂直な柱体を呈する中柱157は、外周面上に線性の軸受け158が設けられる。該線性の軸受け158は外周面上にバネ150が設けられる。
該線性の軸受け158は、可動手段130の中柱157に対する滑動運動をスムーズにすることを補助するために供する。また、引っ掛け状の軸受け座160は、平台120に接続して支持される。該軸受け座160は、栓体161を通して磁性体119を固定する。
よって、可動手段130は、平台120と、軸受け座160と、線性の軸受け158と、磁性体119とを含んでなり、いずれもバネ150の支持を受けて同時に弾性で移動する。
交流電流はコイル体122にも作用するため、コイル体122と、磁性リング132とが磁性で互いに活動し、可動手段130が直線に往復運動される。該往復運動は、平台120に対して振動を発生し、該振動トレーニング装置を使用している間、伝送される。
線型のモータ114A、114Bは、180度に達するほど全く異なる位置で操作される。傾斜して揺れ動く運動を平台120に伝送する場合、線型のモータ114Aが上方に移動し、もう一方の線型のモータ114Bが下方に移動する。よって、該平台120の端縁部の左側が上方に移動すると同時に、平台120の端縁部の右側が下方に移動して、平台120の平面が傾斜される。
線型のモータ114A、114Bが前述の方向と反対にそれぞれ移動すると、平台120が前述と反対の方向に移動する。
傾斜角度θは、線型のモータ114A、114Bを超えない範囲で変化させることができ、同じ位置の他、同じ位置から少し広く、或いは狭く角度を変化させることができる。
傾斜モデルは、運動者の下半身を含む骨盤に基づいて好みの振幅の範囲を設定することができる。よって、振幅の波が運動者の頭部、上半身の領域に達することを有効に減らすことができる。このため、傾斜モデルは運動者に水平面のモデルよりも快適さを提供することができる。
平台120と線型のモータ114Aとの間、線型のモータ114B、或いは小幅な角度の動きには関連する動きがあるが、線型のモータ114A、114Bと、二つのモータが設けられたベース104との間の接続関係には活動性を具えてなり、これらの関連して連動する動きを収納する。
可撓性のブロック165は平台120と、該平台120の軸受け座160との間に設けられる。
平台120と、線型のモータ114A、114Bとの間には対応運動関係が形成される。特に平台120と軸受け座160との間に接続された部材と、前述の平台120と線型のモータ114A、114Bとの間の対応して運動は、平台120と二つのモータが設けられたベース104との間で行われ、その空間に制限される。
プラスチック製化合物から形成された可撓性のブロック165は、傾斜し難いが、振幅を吸収しすぎない状況では、傾斜角度を小さくするために十分な弾性力を具える。
振幅を分析するテストによれば、線型のモータ114A、114Bは上端部が受ける振幅の状態と平台120が受ける状況は同じである。
上述の技術により、平台120は設定された往復運動を行う過程で弾性を具えて運動する。該運動の関係は平台120と、線型のモータ114A、114Bとの間に制限される。
軸受け、或いは機械式のコネクタは、シリコンの部材を交換して、線型のモータと平台との間に設けることができる。どのような場合でも適宜な時間を過ぎ、多くの摩擦を受けると機械式のコネクタの表面が摩擦で損壊される。
前述の状況を処理しないと、大きな騒音や様々な問題が発生する。
可撓性のブロック165は実施形態に開示するように、ライン状の接触で支持し、過去、何度もテストと失敗を繰り返してきた。該可撓性のブロック165のプラスチック部材は、力を受ける平台120にあわせて設けられ、弾性で形状を変化する。
この発明では、線型のモータは、互いにの位置を選択して独立して制御することができる。
図9、図10は、この発明の動作を説明したものであって、線型のモータ114A、114Bの異なる位置における操作関係を説明する。
線型のモータ114A、114Bは、動作する幅が0から15mmの線性であって、比較的細かく動く。よって、平台120の傾斜角度も大きくならず、傾斜度が5度前後になる。一般的な状況では傾斜角度が3度内に位置する。
人間の視覚では、頻度の増加など前述の移動を見分けることが非常に難しい。例えば、人間の目は平台120の毎秒18ヘルツの振動を見分けることが難しい。
図9、図10では、比較的誇張した方法で線型のモータ114A、114Bの線性の移動を示したものである。該線性の運動で平台120が傾斜して角度を形成し、動力が振動トレーニング装置を傾斜させることを説明する。
図9は、線型のモータ114A、114Bが平台120を傾斜させる状態を示したものであって、互いの位置関係は180度である。
電流源126は、それぞれの線型のモータ114A、114Bに交流電流を提供する。それぞれの可動手段130はそれぞれ位置決め手段112に対応して設けられているため、線性の往復運動が発生する。
電流源126は、二つの電流供給部材を含んでなる。一つの電流供給部材は線型のモータ114Aに接続し、もう一つの部材が線型のモータ114A、114Bに接続する。
該コントローラ127は電流源126を制御して、線型のモータ114A、114Bが移動する幅と頻度とを制御するために供する。該コントローラー127も線型のモータ114A、114Bそれぞれの位置関係を制御することができる。
線型のモータ114A、114Bの電流の供給を個別に制御して決定する。よって、線型のモータ114A、114Bが異なる方向に移動する。
前述の装置は図9に開示するように、線型のモータ114Bが表示d2まで移動し、該移動が線型モータ114Aの移動を示す表示d1よりも大きくなる。よって、平台120が傾斜角度θを形成する。
図9Aは、SINE係数の振幅を示した表117であって、線型のモータ114A、114Bの図9との位置関係を説明するために供する。波動115Aは、線型のモータ114Aの周期的な運動を示したものである。波動115Aに対向する波動115Bは、線型のモータ114Bの周期的な運動を示したものである。
波動115A、115Bは、SINE係数プログラムと呼ばれ、周期的な運動を説明する。実施例では線型のモータ114A、114Bが移動する場合、必ず単純なSINE係数プログラムに基づいて運動する必要はない。
縦軸の振動幅λは、線型のモータ114A、114Bの運動状態を示したものである。時間tにおける、波動115Aは、最低点116Aにあり、線型のモータ114Aが上方に向けて移動する臨界点にあることを示している。波動115Bは、最高点116Bの位置にあり、線型のモータ114Bが下方に移動する臨界点にあることを示している。
波動115Aと115Bはそれぞれ臨界点の距離がちょうど180度であって、これは線型のモータ114A、114Bの位置関係に対応する。
図9の右上方の図面について説明する。操作台5は、表示手段106と、操作ボタン107と、を含んでなり、二つのモータを設けた振動トレーニング手段110を操作するために供する。
該操作台5は、コントローラ127の電気ケーブル108に電気接続してコントローラ127に信号を伝送する。運動者は操作ボタン107を通して振幅、頻度、位置その他の条件を操作することができる。
表示手段106は、この発明の実施例では位置関係の情報を表示し、線型のモータ114A、114Bの相対関係を表示するために供する。よって、表示手段106は図9に開示するように、180度の位置関係にあることをデジタル表示し、運動者が主導で選択するか、或いはコントローラ127が自動で選択して操作することができる。
線型のモータ114A、114Bはそれぞれ180度の位置を反対に縮小することができる。この場合、線型のモータ114Aの可動手段130が上方に移動し、線型のモータ114Bの可動手段130が下方向に移動する。
平台120の広さは、運動者が両足を広げて立つために十分な広さであって、運動者の方足を平台120に乗せる位置121Aがちょうど線型モータ114Aの上に設けられ、もう一方の足を平台120に乗せる位置121Bがちょうど線型モータ114Bの上方に位置する。
該平台120の左側が上方に移動すると、平台120が運動者の足を乗せている位置121Aの足に力がかかり、平台120の右側が下方向に移動すると、もう一方の足を乗せている位置121Bの足に力がかかる。十分に利用して運動している場合、部分的な分離店が平台120と足を乗せている位置121Bに発生する。
前述のように、足の弾性移動と運動者の筋肉や骨に接続する体の組織がいずれも十分に両足の平台120に接触する部分から発生する運動を吸収する。
図10は、この発明の線型のモータ114A、114Bがそれぞれ水平な位置関係にある状態を示したものである。図面によれば、表示手段106は、位置関係が0度であることを示し、手動で操作するか、或いはコントローラ127を通して自動せ選択することができる。
線型のモータ114A、114Bは、正確な位置関係に基づいて線性の移動を発生する。この実施形態では、線型のモータ114A、114Bはそれぞれ可動手段130が同様に上方へ移動する状況を示している。平台120は傾斜角度θが0度の水平な状態にある。
平台120は運動する間、水平を呈し、平台120が同じ力で運動者が足を乗せている位置121A、121Bに対応する。図面によれば、該力は運動者の足の支持力と同じである。
平台120が下方に移動すると、運動者の足にかかる力が減少する。よって、足が弾性移動するとともに、運動者の筋肉、骨に接続する体の組織がいずれも十分に両足の平台120に接触する部分から発生する運動を吸収する。よって、運動者と平台120が分離する状況をいかなる視覚も見逃すことがない。
図10AはSINE係数の波動を示した表118であって、線型のモータ114A、114Bの図10における位置関係を説明するために供する。図面によれば、波動125Aは、線型モータ114Aの周期的な運動を示す。該波動125Aは重なっている部分が線型モータ114Bの波動125Bを示す。
波動125Aは、波動125Bと一致する位置に同時に発生し、線型モータ114A、114Bが同時に同じ位置上にあることを示している。時間tにおいて、波動125A、125Bの点126A、126Bは、重なって表示されている。これは、線型モータ114A、114Bがいずれも同時に同じ方向で上方に向けて移動していることを示している。
0度として表示される水平モデルと、180度と表示される傾斜モデルはいずれも二つの線型のモータが位置関係を0度を超えるか、或いは180度に制御することができることを示している。
他の実施形態では、二つの線型のモータ114A、114Bが動力を転換する場合、位置関係が転換して互いの差を90度変更している。運動者が振動トレーニング装置を使用する間、引き続き0度から180度まで変化させることができる。
運動者の足に同じ程度の力がかかると、平台120が作動する頻度が高められる。水平な力はここで「g」として表示する。線型のモータ114A、114Bの作動頻度が高まると、1gを超える力が運動者に提供される。
しかしながら、力が1gを超えると、運動者の足が平台120に引き続き接触し、足の弾性の接触で運動者の筋肉や骨に接続する体の組織が圧力を受ける状況が発生する。
この発明の二つの線型のモータを具えた実施例では様々な用途の振動トレーニング装置を提供する。その多くの操作項目は手動、或いは装置に適用するプログラムで制御することができる。
これらの操作項目は振幅、作動頻度を含んでなり、二つの線型のモータの間の位置関係、振動トレーニング装置の使用期間に対応する。また、傾斜モデルを選択すると、図9に開示するように180度の差を具えた位置関係になり、水平モデルを選択すると、線型のモータが図10に開示するような0度の位置関係になる。
前述のモデルはいずれも選択して振動トレーニング装置に適用させることができる。
以上は、この発明の好ましい実施例であって、この発明の実施の範囲を限定するものではない。よって、当業者のなし得る修正、もしくは変更であって、この発明の精神の下においてなされ、この発明に対して均等の効果を有するものは、いずれもこの発明の特許請求の範囲に属するものとする。
10、110 全身振動トレーニング装置
104 ベース
106 表示手段
107 操作ボタン
108 電気ケーブル
112 位置決め手段
114A、114B 線型のモータ
115A、115B、125A、125B 波動
116A 最低点
116B 最高点
117、118 表
119 磁性体
120 平台
123 座体
121A、121B 位置
122 コイル体
122A、122B コイル
126 電流源
126A、126B 点
127 コントローラ
130 可動手段
132 磁性リング
14 線型のモータ
142A、142B 銅リング体
150 バネ
157 中柱
158 軸受け
160 軸受け座
161 栓体
165 ブロック
20 平台
20A 突出物
20B 補助桿
21 位置決め手段
23 座体
22 コイル体
22A、22B、22C、22D コイル
26 交流電流
27 コントローラ
30 活動部
31、32、33 磁性盤
4 フレーム
41A、41B、42A、42B、43A、43B 鋼盤
5 操作台
50 バネ
51 凹溝
54 内部空間
57 垂直柱
57A 内孔
58 軸受け
6、8 コントロールインタフェイス
60 抗回転突起物
61 ネジ
62 孔
7 ハンドル
9 支柱
104 ベース
106 表示手段
107 操作ボタン
108 電気ケーブル
112 位置決め手段
114A、114B 線型のモータ
115A、115B、125A、125B 波動
116A 最低点
116B 最高点
117、118 表
119 磁性体
120 平台
123 座体
121A、121B 位置
122 コイル体
122A、122B コイル
126 電流源
126A、126B 点
127 コントローラ
130 可動手段
132 磁性リング
14 線型のモータ
142A、142B 銅リング体
150 バネ
157 中柱
158 軸受け
160 軸受け座
161 栓体
165 ブロック
20 平台
20A 突出物
20B 補助桿
21 位置決め手段
23 座体
22 コイル体
22A、22B、22C、22D コイル
26 交流電流
27 コントローラ
30 活動部
31、32、33 磁性盤
4 フレーム
41A、41B、42A、42B、43A、43B 鋼盤
5 操作台
50 バネ
51 凹溝
54 内部空間
57 垂直柱
57A 内孔
58 軸受け
6、8 コントロールインタフェイス
60 抗回転突起物
61 ネジ
62 孔
7 ハンドル
9 支柱
Claims (14)
- ベースに設けられ、可動手段が電気エネルギーを受けて往復運動を発生する複数の線型のモータと、
該線型のモータの可動手段に接続し、ベースに対応して駆動して移動する平台と、
線型のモータに電気接続し、交流電流と線型モータに供給する電流源と、
電流減が線型のモータのシグナルを制御し、複数の線型のモータの間の位置関係を制御するために供するコントローラと、を含んでなることを特徴とする全身振動トレーニング装置。 - 前記コントローラが二つの線型のモータからなり、両者の位置関係が180度であることを特徴とする請求項1に記載の全身振動トレーニング装置。
- 前記コントローラが線型のモータを位置決めする位置関係を選択することができることを特徴とする請求項1に記載の全身振動トレーニング装置。
- 前記コントローラが複数の線型のモータ間で変化する互いの位置関係を選択することができることを特徴とする請求項1に記載の全身トレーニング装置。
- 前記コントローラが線性の運動の振幅、或いは頻度を制御することができることを特徴とする請求項1に記載の全身振動トレーニング装置。
- 前記コントローラが振幅を0.5〜0.6mmの間で変化するように選択することができることを特徴とする請求項5に記載の全身振動トレーニング装置。
- 前記コントローラが20HZ〜60HZの範囲で変化することを選択することができることを特徴とする請求項5に記載の全身トレーニング装置。
- 前記コントローラが運動者が手動で操作でき、線型のモータに対する一以上の操作項目を選択できることを特徴とする請求項1に記載の全身トレーニング装置。
- 前記コントローラの運動者により選択される一以上の操作項目が頻度、振幅、位置関係を含んでなることを特徴とする請求項1に記載の全身振動トレーニング装置。
- 前記平台が接続部材を含んでなり、線型のモータの動きを受けて傾斜して揺れ動くことを特徴とする請求項1に記載の全身振動トレーニング装置。
- 前記線型のモータの可動手段が平台と接続するために供する弾性部材を備えてなることを特徴とする請求項1に記載の全身振動トレーニング装置。
- 前記弾性部材が平台と線型のモータの可動手段との間に可撓性のブロックを設けることを特徴とする請求項11に記載の全身振動トレーニング装置。
- 前記弾性部材が平台と線型のモータの可動手段との間に凸縁を供えた軸受けを設けてなることを特徴とする請求項11に記載の全身振動トレーニング装置。
- 前記弾性部材が、平台と線型のモータの可動手段との間に機械式のコネクタを具えてなることを特徴とする請求項11に記載の全身振動トレーニング装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/761,844 US20070290632A1 (en) | 2006-06-15 | 2007-06-12 | Dual-motor whole body vibration machine with tilt mode |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008307381A true JP2008307381A (ja) | 2008-12-25 |
Family
ID=39638774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008145833A Pending JP2008307381A (ja) | 2007-06-12 | 2008-06-03 | 全身振動トレーニング装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070290632A1 (ja) |
JP (1) | JP2008307381A (ja) |
KR (1) | KR20080109619A (ja) |
CN (1) | CN101322672A (ja) |
AU (1) | AU2008202440A1 (ja) |
CA (1) | CA2633370A1 (ja) |
DE (1) | DE102008002236A1 (ja) |
GB (1) | GB2450216B (ja) |
TW (1) | TW200916084A (ja) |
ZA (1) | ZA200804890B (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070290632A1 (en) * | 2006-06-15 | 2007-12-20 | Progym International Ltd. | Dual-motor whole body vibration machine with tilt mode |
US20090139354A1 (en) * | 2007-01-29 | 2009-06-04 | Mu-Chuan Wu | Vibrating assembly for a vibration exerciser |
NL1036079C (nl) * | 2008-10-16 | 2010-04-19 | Latam B V | Trilinrichting. |
DE102009033440A1 (de) * | 2009-07-16 | 2011-01-20 | Ithaca Ventures K.S. | Vorrichtung für Gleichgewichtsübungen und Gleichgewichtsspiele mit einstellbaren Rückstellkräften |
KR100972560B1 (ko) * | 2009-08-31 | 2010-07-28 | 김성배 | 교차 진동형 운동장치 |
FR2953419B1 (fr) * | 2009-12-04 | 2012-04-20 | Fithealth | Appareil a plaque vibrante pour la reeducation fonctionnelle |
US20110227752A1 (en) * | 2010-03-18 | 2011-09-22 | Morris Aboody | Plate Position Display Vibration Machine |
FR2959422A1 (fr) * | 2010-04-30 | 2011-11-04 | Fithealth | Appareil de reeducation a plaque vibrante et/ou oscillante muni de verins electromagnetiques. |
US9655802B2 (en) | 2011-10-26 | 2017-05-23 | Perry A. Cammisa | Upper body attachment apparatus for whole body vibration equipment |
DE102011117680A1 (de) * | 2011-11-04 | 2013-05-08 | Hagen Katterfeld | Therapievorrichtung |
CN204733057U (zh) * | 2015-06-18 | 2015-10-28 | 瑞声光电科技(常州)有限公司 | 线性振动电机 |
NL2017889B1 (nl) * | 2016-11-29 | 2018-06-11 | Pactive Motion Holding B V | Een passieve bewegingsinrichting voor therapeutische bewegingssimulatie. |
USD875192S1 (en) * | 2017-06-06 | 2020-02-11 | Zhonghua Ci | Exercise device with a vibrating platform |
KR102130441B1 (ko) * | 2017-10-30 | 2020-07-07 | 주식회사 이엠텍 | 탄성 사출 프레임을 구비하는 선형 진동자 |
US10773125B2 (en) * | 2018-04-16 | 2020-09-15 | Zhonghua Ci | Multi-angle electric exercise instrument and control method |
US10744363B1 (en) * | 2019-02-22 | 2020-08-18 | Jaquish Biomedical Corporation | Exercise apparatus |
CN111167691B (zh) * | 2020-03-04 | 2024-10-25 | 海普半导体(洛阳)有限公司 | 一种高频电磁激振器 |
CN114177586B (zh) * | 2021-12-09 | 2022-10-14 | 武汉铁路职业技术学院 | 一种体育健身腿部锻炼设备及使用方法 |
CN114569948B (zh) * | 2022-03-31 | 2023-03-10 | 许昌学院 | 一种锻炼平衡感的体育训练装置 |
Citations (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2568757A (en) * | 1949-11-07 | 1951-09-25 | Gilbert & Barker Mfg Co | Vibratory electric motor |
US3075101A (en) * | 1958-07-31 | 1963-01-22 | Oster Mfg Co John | Vibratory motor for therapeutic device |
US3535563A (en) * | 1968-08-05 | 1970-10-20 | Motorola Inc | Electromechanical frequency responsive device with armature supported on torsion band |
US4105024A (en) * | 1977-05-16 | 1978-08-08 | Raffel Marvin J | Massaging furniture |
GB2150048A (en) * | 1983-10-14 | 1985-06-26 | Alluvial Dredges Limited | Pulsator device |
US4710655A (en) * | 1985-07-01 | 1987-12-01 | Ken Hayashibara | Resonant vibration-transmitting apparatus |
US4858598A (en) * | 1986-10-17 | 1989-08-22 | Halpern Alan A | Antiosteoporosis device having drop platform with powered drop |
US4924123A (en) * | 1987-12-18 | 1990-05-08 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Linear generator |
JPH07507224A (ja) * | 1992-05-29 | 1995-08-10 | マックレオード,ケネス ジェイ. | 生体内の骨成長を刺激するための非侵襲方法及び手段 |
JPH1174115A (ja) * | 1997-08-27 | 1999-03-16 | Matsushita Electric Works Ltd | リニア電磁ソレノイド |
JP2001500400A (ja) * | 1996-08-26 | 2001-01-16 | ハンス シースル | 運動器官の筋肉を刺激する装置 |
JP2002263150A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-09-17 | Tomoyasu Murata | 金魚運動器 |
US20050120797A1 (en) * | 2003-12-04 | 2005-06-09 | Butts Gary C. | Shakers and methods of testing |
US20060094990A1 (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-04 | Kim Seong B | Vibratory apparatus of exercise |
JP2006223791A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Mizoguchi Mariko | 運動補助装置 |
JP2007533358A (ja) * | 2003-05-27 | 2007-11-22 | パワー・プレート・インターナショナル・ベスローテン・フェンノートシャップ | フィットネスマシン |
US20070290632A1 (en) * | 2006-06-15 | 2007-12-20 | Progym International Ltd. | Dual-motor whole body vibration machine with tilt mode |
JP2008504126A (ja) * | 2004-06-28 | 2008-02-14 | バン ベー キム | 磁気ギャップ方式の垂直振動運動器 |
US20080036303A1 (en) * | 2006-06-15 | 2008-02-14 | Clive Graham Stevens | Linear motor for imparting vibration to a supported body |
JP2009506863A (ja) * | 2005-09-06 | 2009-02-19 | パワー・プレイト・インターナショナル・リミテッド | 振動吸収支持部を備えたフィットネス装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3590293A (en) * | 1969-09-29 | 1971-06-29 | Gen Electric | Dynamoelectric machine having a stationary assembly of the permanent magnet type |
US3790834A (en) * | 1970-11-21 | 1974-02-05 | T Tanaka | Low speed synchronous motor |
JPS6443380A (en) * | 1987-08-07 | 1989-02-15 | Ichinoseki Kogyo Koutou Senmon | Adhesion application type particle shape separator |
JP2535181B2 (ja) * | 1987-09-30 | 1996-09-18 | 株式会社シコー技研 | 電機子巻線が重畳しない5相の直流電動機 |
US4885489A (en) * | 1988-03-30 | 1989-12-05 | Honeywell Inc. | Permanent magnet motor with hysteresis drag cup coupling |
US5334892A (en) * | 1992-12-22 | 1994-08-02 | Anorad Corporation | Positioning device for planar positioning |
FR2781938B1 (fr) * | 1998-07-30 | 2003-09-19 | Hutchinson | Moteur electromagnetique et dispositif de controle actif des vibrations comportant au moins un tel moteur |
US20030048016A1 (en) * | 2001-08-30 | 2003-03-13 | Show-Way Yeh | Thin motor and pump |
CA2476473C (en) * | 2002-02-21 | 2013-02-19 | Design Mentor, Inc. | Fluid pump |
US6828522B2 (en) * | 2002-10-18 | 2004-12-07 | Tol-O-Matic, Inc. | Adaptable servo-control system for force/position actuation |
-
2007
- 2007-06-12 US US11/761,844 patent/US20070290632A1/en not_active Abandoned
-
2008
- 2008-05-29 TW TW097119793A patent/TW200916084A/zh unknown
- 2008-05-30 CN CNA200810097479XA patent/CN101322672A/zh active Pending
- 2008-05-30 CA CA002633370A patent/CA2633370A1/en not_active Abandoned
- 2008-05-30 GB GB0809836A patent/GB2450216B/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-05-30 KR KR1020080051157A patent/KR20080109619A/ko not_active Application Discontinuation
- 2008-06-03 JP JP2008145833A patent/JP2008307381A/ja active Pending
- 2008-06-03 AU AU2008202440A patent/AU2008202440A1/en not_active Abandoned
- 2008-06-05 ZA ZA200804890A patent/ZA200804890B/en unknown
- 2008-06-05 DE DE102008002236A patent/DE102008002236A1/de not_active Withdrawn
Patent Citations (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2568757A (en) * | 1949-11-07 | 1951-09-25 | Gilbert & Barker Mfg Co | Vibratory electric motor |
US3075101A (en) * | 1958-07-31 | 1963-01-22 | Oster Mfg Co John | Vibratory motor for therapeutic device |
US3535563A (en) * | 1968-08-05 | 1970-10-20 | Motorola Inc | Electromechanical frequency responsive device with armature supported on torsion band |
US4105024A (en) * | 1977-05-16 | 1978-08-08 | Raffel Marvin J | Massaging furniture |
GB2150048A (en) * | 1983-10-14 | 1985-06-26 | Alluvial Dredges Limited | Pulsator device |
US4710655A (en) * | 1985-07-01 | 1987-12-01 | Ken Hayashibara | Resonant vibration-transmitting apparatus |
US4858598A (en) * | 1986-10-17 | 1989-08-22 | Halpern Alan A | Antiosteoporosis device having drop platform with powered drop |
US4924123A (en) * | 1987-12-18 | 1990-05-08 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Linear generator |
JPH07507224A (ja) * | 1992-05-29 | 1995-08-10 | マックレオード,ケネス ジェイ. | 生体内の骨成長を刺激するための非侵襲方法及び手段 |
JP2001500400A (ja) * | 1996-08-26 | 2001-01-16 | ハンス シースル | 運動器官の筋肉を刺激する装置 |
JPH1174115A (ja) * | 1997-08-27 | 1999-03-16 | Matsushita Electric Works Ltd | リニア電磁ソレノイド |
JP2002263150A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-09-17 | Tomoyasu Murata | 金魚運動器 |
JP2007533358A (ja) * | 2003-05-27 | 2007-11-22 | パワー・プレート・インターナショナル・ベスローテン・フェンノートシャップ | フィットネスマシン |
US20050120797A1 (en) * | 2003-12-04 | 2005-06-09 | Butts Gary C. | Shakers and methods of testing |
JP2008504126A (ja) * | 2004-06-28 | 2008-02-14 | バン ベー キム | 磁気ギャップ方式の垂直振動運動器 |
US20060094990A1 (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-04 | Kim Seong B | Vibratory apparatus of exercise |
JP2006223791A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Mizoguchi Mariko | 運動補助装置 |
JP2009506863A (ja) * | 2005-09-06 | 2009-02-19 | パワー・プレイト・インターナショナル・リミテッド | 振動吸収支持部を備えたフィットネス装置 |
US20070290632A1 (en) * | 2006-06-15 | 2007-12-20 | Progym International Ltd. | Dual-motor whole body vibration machine with tilt mode |
US20080036303A1 (en) * | 2006-06-15 | 2008-02-14 | Clive Graham Stevens | Linear motor for imparting vibration to a supported body |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102008002236A1 (de) | 2008-12-24 |
ZA200804890B (en) | 2009-06-24 |
GB2450216A (en) | 2008-12-17 |
CA2633370A1 (en) | 2008-12-12 |
US20070290632A1 (en) | 2007-12-20 |
GB2450216B (en) | 2009-11-04 |
CN101322672A (zh) | 2008-12-17 |
AU2008202440A1 (en) | 2009-01-08 |
KR20080109619A (ko) | 2008-12-17 |
TW200916084A (en) | 2009-04-16 |
GB0809836D0 (en) | 2008-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008307381A (ja) | 全身振動トレーニング装置 | |
JP2007330790A (ja) | 線型のモータを具えた線型のモータを具えた振動トレーニング装置 | |
JP4683361B2 (ja) | 磁気ギャップ方式の垂直振動運動器 | |
CA2701540C (en) | Magnetic levitation vibration systems and methods for treating or preventing musculoskeletal indications using the same | |
USRE44360E1 (en) | Vibratory apparatus of exercise | |
RU2566182C2 (ru) | Медицинское устройство | |
US7775944B1 (en) | Kinematic rotating-tilting mechanism | |
US9968515B2 (en) | Massaging machine | |
JP2010524551A (ja) | 電気機械マッサージ装置及び着用可能マッサージ装置 | |
JP2008079834A (ja) | 身体刺激用振動装置 | |
GB2620008A (en) | Dual-purpose physiotherapy instrument with balance and vibration functions | |
KR20140087298A (ko) | 자세균형 훈련장치 | |
WO2018101816A1 (en) | Passive movement device comprising a static platform and a movable platform | |
WO2024161269A1 (en) | Virtual interaction apparatus | |
CN116603170A (zh) | 旋转磁疗装置 | |
KR101985027B1 (ko) | 탄성적으로 회전 가능한 물구나무형 척추 운동 기구 | |
CN118708069A (zh) | 一种虚拟场景体验舱 | |
KR20240002002A (ko) | 크기에 따른 마사지 강도를 조절할 수 있는 구조를 포함하는 마사지볼 | |
Brodbeck et al. | An Investigation of Computer-Generated Visual Feedback for the Support of Low Back Pain Therapy |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101005 |