JP2007328900A - スタティック型半導体記憶装置 - Google Patents

スタティック型半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007328900A
JP2007328900A JP2007028839A JP2007028839A JP2007328900A JP 2007328900 A JP2007328900 A JP 2007328900A JP 2007028839 A JP2007028839 A JP 2007028839A JP 2007028839 A JP2007028839 A JP 2007028839A JP 2007328900 A JP2007328900 A JP 2007328900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel mos
memory cell
pair
transistors
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007028839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007328900A5 (ja
Inventor
Takeshi Koike
剛 小池
Akinari Kanehara
旭成 金原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007028839A priority Critical patent/JP2007328900A/ja
Priority to US11/730,977 priority patent/US7978503B2/en
Publication of JP2007328900A publication Critical patent/JP2007328900A/ja
Publication of JP2007328900A5 publication Critical patent/JP2007328900A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

【課題】スタティック型半導体記憶装置における書き込み動作の確実性を保証する電源及び基板電位の制御技術を提供する。
【解決手段】書き込み完了タイミング検出用のダミーメモリセル20をメモリセル10のレプリカとして設け、メモリセル10の電源制御及び基板電位制御により書き込み動作の補助を行う際に、ダミーメモリセル20の情報をもとに電圧制御回路30にて書き込み補助動作の終了タイミングを決定する。例えば、電圧制御回路30は、メモリセル10へのデータ書き込み動作時に、PチャネルMOS負荷トランジスタ用ソース電源101をプルダウントランジスタ37により降圧する書き込み補助動作を行った後、ダミーメモリセル20へのデータ書き込み動作の完了を検知した時点で書き込み補助動作を終了して前記ソース電源101の電圧をプルアップトランジスタ38により元に戻すように制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、スタティック型半導体記憶装置の信頼性向上、高速化、低消費電力化の技術に関するものである。
各々6トランジスタ構成の多数のメモリセルを有するCMOS(complementary metal oxide semiconductor)型のSRAM(static random access memory)が知られている。各メモリセルは、1対のPチャネルMOS負荷トランジスタと、1対のNチャネルMOS転送トランジスタと、1対のNチャネルMOS駆動トランジスタとで構成される。
近年、電源電圧の低下や、トランジスタサイズのシュリンクに伴い、メモリセルを構成する各トランジスタの能力が低下傾向にあり、書き込み速度が遅くなってきている。この対策として、メモリセルへのデータの書き込み動作時に、この書き込み動作の補助をする技術が種々提案されている。例えば、書き込みサイクルの間だけメモリセル中の1対のPチャネルMOS負荷トランジスタ用のソース電源を降圧するように、当該PチャネルMOS負荷トランジスタのソースをフローティングにするという書き込み補助技術が知られている(非特許文献1参照)。
M. Yamaoka et al., "Low-Power Embedded SRAM Modules with Expanded Margins for Writing," ISSCC Digest of Technical Papers, pp.480-481, Feb., 2005.
従来のSRAMでは、ワースト条件で正常書き込みを保証するように、書き込み補助のために例えば負荷トランジスタ用ソース電源をどの程度降圧するのかや、書き込み補助動作を実行する期間の長さが、一定のマージンを見込んで予めシミュレーションにより決定されていた。このマージンが大きすぎると、電圧を通常状態に戻すのに要する充放電電流分の消費電力が無駄に必要になったり、電圧を通常状態に戻すためのドライバのサイズを余分に大きくすることが必要になったりする。また、書き込み補助動作がデータを書き込まないメモリセルのリテンションに影響する場合には、信頼性の低下に繋がる。
本発明の目的は、スタティック型半導体記憶装置における書き込み動作の確実性を保証する電源及び基板電位の制御技術を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明によれば、書き込み完了タイミング検出用のダミーメモリセルをメモリセルのレプリカとして設け、メモリセルの電源制御及び基板電位制御により書き込み動作の補助を行う際に、ダミーメモリセルの情報をもとに書き込み補助動作の終了タイミングを決定する。
具体的に説明すると、本発明によれば、メモリセルへのデータ書き込み動作時に、メモリセル及びダミーメモリセルの双方のPチャネルMOS負荷トランジスタ用のソース電源を降圧する書き込み補助動作と、メモリセル及びダミーメモリセルの双方のNチャネルMOS駆動トランジスタ用のソース電源を昇圧する書き込み補助動作と、メモリセル及びダミーメモリセルの双方のPチャネルMOS負荷トランジスタの基板電位を上げる書き込み補助動作と、メモリセル及びダミーメモリセルの双方のNチャネルMOS転送トランジスタの基板電位を上げる書き込み補助動作と、メモリセル及びダミーメモリセルの双方のNチャネルMOS駆動トランジスタの基板電位を下げる書き込み補助動作とのうち少なくとも1つの書き込み補助動作を行った後、ダミーメモリセルへのデータ書き込み動作の完了を検知した時点で書き込み補助動作を終了する。
PチャネルMOS負荷トランジスタ用ソース電源を降圧する動作、又はPチャネルMOS負荷トランジスタ基板電位を上げる動作を実行すれば、メモリセル中のPチャネルMOS負荷トランジスタの電流が減少するため、当該メモリセルの2つの記憶ノードを書き込み前の状態に保持する能力が低下する結果、書き込み動作の確実性が向上する。
NチャネルMOS転送トランジスタ基板電位を上げる動作を実行すれば、メモリセル中のNチャネルMOS転送トランジスタの電流が増加するため、当該メモリセルの2つの記憶ノードにデータを書き込む能力が向上する結果、書き込み動作の確実性が向上する。
NチャネルMOS駆動トランジスタ用ソース電源を昇圧する動作、又はNチャネルMOS駆動トランジスタ基板電位を下げる動作を実行すれば、メモリセル中のNチャネルMOS駆動トランジスタの電流が減少するため、当該メモリセルの2つの記憶ノードを書き込み前の状態に保持する能力が低下する結果、書き込み動作の確実性が向上する。
しかも、本発明によれば、ダミーメモリセルへのデータ書き込み動作の完了を検知した時点で書き込み補助動作を終了することとしたので、書き込み動作の補助に必要な最小限の電圧調整幅が得られる。
本明によれば、書き込み動作の補助に必要な最小限の電圧調整幅が得られるため、書き込み動作の安定性を高め、かつ低消費電力化、データ保持特性の向上を実現できる。
以下、図1〜図4を用いて、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明に係るスタティック型半導体記憶装置の構成例を示している。図1において、10はメモリセル、20はダミーメモリセル、30は電圧制御回路である。
メモリセル10は、6トランジスタ構成のSRAMメモリセルであって、1対のPチャネルMOS負荷トランジスタ11と、1対のNチャネルMOS転送トランジスタ12と、1対のNチャネルMOS駆動トランジスタ13とを有する。一方のPチャネルMOS負荷トランジスタ11のドレインと一方のNチャネルMOS駆動トランジスタ13のドレインとの接続点が第1の記憶ノードを、他方のPチャネルMOS負荷トランジスタ11のドレインと他方のNチャネルMOS駆動トランジスタ13のドレインとの接続点が第2の記憶ノードをそれぞれ構成する。第1の記憶ノードは一方のNチャネルMOS転送トランジスタ12を介して一方のビット線14に、第2の記憶ノードは他方のNチャネルMOS転送トランジスタ12を介して他方のビット線15にそれぞれ接続されている。両NチャネルMOS転送トランジスタ12の各々のゲートは、ワード線100に接続されている。両PチャネルMOS負荷トランジスタ11の各々のソースはPチャネルMOS負荷トランジスタ用ソース電源101に、両NチャネルMOS駆動トランジスタ13の各々のソースはNチャネルMOS駆動トランジスタ用ソース電源105にそれぞれ接続されている。また、両PチャネルMOS負荷トランジスタ11の各々のバックゲートはPチャネルMOS負荷トランジスタ基板電位104に、両NチャネルMOS転送トランジスタ12の各々のバックゲートはNチャネルMOS転送トランジスタ基板電位103に、両NチャネルMOS駆動トランジスタ13の各々のバックゲートはNチャネルMOS駆動トランジスタ基板電位102にそれぞれ接続されている。1対のビット線14,15に任意の相補データ信号を供給しつつ、ワード線100をHレベルに設定することにより両NチャネルMOS転送トランジスタ12を導通させれば、当該メモリセル10に任意のデータを書き込むことができる。
ダミーメモリセル20は、メモリセル10のレプリカとして設けられたものであって、メモリセル10と同様に、1対のPチャネルMOS負荷トランジスタ21と、1対のNチャネルMOS転送トランジスタ22と、1対のNチャネルMOS駆動トランジスタ23とを有する。一方のPチャネルMOS負荷トランジスタ21のドレインと一方のNチャネルMOS駆動トランジスタ23のドレインとの接続点が第1の記憶ノード4を、他方のPチャネルMOS負荷トランジスタ21のドレインと他方のNチャネルMOS駆動トランジスタ23のドレインとの接続点が第2の記憶ノード5をそれぞれ構成する。第1の記憶ノード4は一方のNチャネルMOS転送トランジスタ22を介して一方のダミービット線24に、第2の記憶ノード5は他方のNチャネルMOS転送トランジスタ22を介して他方のダミービット線25にそれぞれ接続されている。両NチャネルMOS転送トランジスタ22の各々のゲートは、前記ワード線100に接続されている。両PチャネルMOS負荷トランジスタ21の各々のソースは前記PチャネルMOS負荷トランジスタ用ソース電源101に、両NチャネルMOS駆動トランジスタ23の各々のソースは前記NチャネルMOS駆動トランジスタ用ソース電源105にそれぞれ接続されている。また、両PチャネルMOS負荷トランジスタ21の各々のバックゲートは前記PチャネルMOS負荷トランジスタ基板電位104に、両NチャネルMOS転送トランジスタ22の各々のバックゲートは前記NチャネルMOS転送トランジスタ基板電位103に、両NチャネルMOS駆動トランジスタ23の各々のバックゲートは前記NチャネルMOS駆動トランジスタ基板電位102にそれぞれ接続されている。
電圧制御回路30は、メモリセル10へのデータ書き込み動作時に、PチャネルMOS負荷トランジスタ用ソース電源101を降圧する書き込み補助動作を行った後、ダミーメモリセル20へのデータ書き込み動作の完了を検知した時点で書き込み補助動作を終了するように制御する回路であって、第1のANDゲート31と、PチャネルMOSリセットトランジスタ32と、NチャネルMOS電位設定トランジスタ33と、PチャネルMOS電位設定トランジスタ34と、第2のANDゲート35と、インバータ回路36と、PチャネルMOSプルダウントランジスタ37と、PチャネルMOSプルアップトランジスタ38とを有する。
第1のANDゲート31は、クロック信号200と書き込みイネーブル信号201とを受け取り、その出力をPチャネルMOSリセットトランジスタ32のゲートと、NチャネルMOS電位設定トランジスタ33のゲートと、第2のANDゲート35の第1入力とに供給する。
PチャネルMOSリセットトランジスタ32は、メモリセル10へのデータ書き込み前に、すなわち第1のANDゲート31の出力がLレベルである間に導通して、ダミーメモリセル20の第2の記憶ノード5をHレベルにリセットするためのトランジスタである。この際、当該ダミーメモリセル20の第1の記憶ノード4は自動的にLレベルにリセットされる。
NチャネルMOS電位設定トランジスタ33は、メモリセル10へのデータ書き込み動作が開始した時点から、すなわち第1のANDゲート31の出力がLレベルからHレベルへ遷移した時点から導通して、一方のダミービット線25の電位をLレベルに設定する。PチャネルMOS電位設定トランジスタ34は、当該ダミービット線25の電位がLレベルに設定された時点から導通して、他方のダミービット線24の電位をHレベルに設定する。つまり、これらの電位設定トランジスタ33,34は、第1及び第2の記憶ノード4,5のリセットされた電位を各々反転させるように、ダミーメモリセル20に書き込むべき所定のダミーデータを供給するものである。
第2のANDゲート35は、ダミーメモリセル20の第2の記憶ノード5の電位を第2入力として受け取り、その出力をインバータ回路36の入力と、PチャネルMOSプルアップトランジスタ38のゲートとに供給する。インバータ回路36は、第2のANDゲート35の出力を反転した信号をPチャネルMOSプルダウントランジスタ37のゲートに供給する。
この結果、電圧制御回路30は、通常はPチャネルMOSプルアップトランジスタ38が導通してPチャネルMOS負荷トランジスタ用ソース電源101を高い電圧に保持し、メモリセル10へのデータ書き込み動作が開始して第2のANDゲート35の出力がHレベルになるとPチャネルMOSプルダウントランジスタ37が導通してPチャネルMOS負荷トランジスタ用ソース電源101を降圧する書き込み補助動作を開始し、ダミーメモリセル20へのデータ書き込み動作が完了して第2の記憶ノード5の電位がLレベルになると書き込み補助動作を終了してPチャネルMOSプルアップトランジスタ38が再度導通することによりPチャネルMOS負荷トランジスタ用ソース電源101を元の電圧に戻すように動作する。
以上のとおり、図1のスタティック型半導体記憶装置によれば、書き込み完了タイミング検出用のダミーメモリセル20をメモリセル10のレプリカとして設け、PチャネルMOS負荷トランジスタ用ソース電源101を降圧する書き込み補助動作を行う際に、ダミーメモリセル20の第2の記憶ノード5の電位をもとに書き込み補助動作の終了タイミングを決定することとしたので、書き込み動作の補助に必要な最小限の電圧調整幅が得られる。この結果、書き込み動作の安定性を高め、かつ低消費電力化、データ保持特性の向上を実現できる。
図2は、本発明に係るスタティック型半導体記憶装置の他の構成例を示している。図2によれば、第1及び第2のダミーメモリセル20a,20bがそれぞれメモリセル10のレプリカとして設けられる。24a及び25aは第1のダミーメモリセル20aの1対のダミービット線であり、24b及び25bは第2のダミーメモリセル20bの1対のダミービット線である。電圧制御回路30は、第1及び第2のダミーメモリセル20a,20bへのデータ書き込み動作の完了を示す2つの信号に応答して、PチャネルMOS負荷トランジスタ用ソース電源101を降圧する書き込み補助動作の終了タイミングを決定するように構成されている。具体的に説明すると、32a及び32bはPチャネルMOSリセットトランジスタ、33a及び33bはNチャネルMOS電位設定トランジスタ、34a及び34bはPチャネルMOS電位設定トランジスタであり、第2のANDゲート35は、第1のANDゲート31の出力と、第1のダミーメモリセル20aへのデータ書き込み動作の完了を示す信号と、第2のダミーメモリセル20bへのデータ書き込み動作の完了を示す信号とを受け取る3入力ゲートである。
図2のスタティック型半導体記憶装置では、第1及び第2のダミーメモリセル20a,20bへのデータ書き込み動作の完了を示す2つの信号の論理積に基づいて、第2のANDゲート35にて書き込み補助動作の終了タイミングを決定する。メモリセル10並びに第1及び第2のダミーメモリセル20a,20bの書き込み特性にはばらつきがあるが、第1及び第2のダミーメモリセル20a,20bのうち遅くデータ書き込み動作が完了するダミーメモリセルの特性に従って書き込み補助動作の終了タイミングが決定されるので、メモリセル10の書き込み動作の確実性が向上する。
なお、第1及び第2のダミーメモリセル20a,20bへのデータ書き込み動作の完了を示す2つの信号の論理和に基づいて書き込み補助動作の終了タイミングを決定することとしてもよい。また、3個以上のダミーメモリセルをメモリセル10のレプリカとして設けてもよい。使用するダミーメモリセルの数を動的に変更することも可能である。
図3は、本発明に係るスタティック型半導体記憶装置の更に他の構成例を示している。図3によれば、1本のワード線100を共有する複数のメモリセル10が第1のワード300を構成し、他の1本のワード線100を共有する複数のメモリセル10が第2のワード301を構成する。第1のワード300と第2のワード301との間で電源系統が分離されており、ワード毎にダミーメモリセル20と電圧制御回路30とが設けられる。ワード毎の電圧制御回路30は、ダミーメモリセル20を利用して複数のメモリセル10の各々に同じ書き込み補助動作を行う。ここに、書き込み補助動作とは、PチャネルMOS負荷トランジスタ用ソース電源101を降圧する動作と、NチャネルMOS駆動トランジスタ用ソース電源105を昇圧する動作と、PチャネルMOS負荷トランジスタ基板電位104を上げる動作と、NチャネルMOS転送トランジスタ基板電位103を上げる動作と、NチャネルMOS駆動トランジスタ基板電位102を下げる動作とのうち少なくとも1つの動作をいう。電圧制御回路30は、メモリセル10へのデータ書き込み動作時に、ダミーメモリセル20へのデータ書き込み動作の完了を検知した時点で書き込み補助動作を終了するように制御する。
図3によれば、ワード毎に独立した電圧制御回路30を設けたので、書き込み補助動作がデータを書き込まないワード(非選択ワード)中のメモリセル10のリテンションに悪影響を及ぼすことがない。複数のダミーメモリセルをワード毎に設けてもよい。
図4は、本発明に係るスタティック型半導体記憶装置の更に他の構成例を示している。図4によれば、1対のビット線14,15を共有する複数のメモリセル10が第1のビット400を構成し、他の1対のビット線14,15を共有する複数のメモリセル10が第2のビット401を構成する。第1のビット400と第2のビット401との間で電源系統が分離されており、ビット毎にダミーメモリセル20と電圧制御回路30とが設けられる。110はダミーワード線である。ビット毎の電圧制御回路30は、複数のメモリセル10の各々に同じ書き込み補助動作を行い、ダミーメモリセル20へのデータ書き込み動作の完了を検知した時点で書き込み補助動作を終了するように制御する。
図4によれば、ビット毎に独立した電圧制御回路30を設けたので、書き込み補助動作がデータを書き込まないビット(非選択ビット)中のメモリセル10のリテンションに悪影響を及ぼすことがない。複数のダミーメモリセルをビット毎に設けてもよい。複数ビットからなるブロック毎に1つの電圧制御回路30と、1又は複数のダミーメモリセルとを設けてもよい。
以上、図1〜図4を用いて本発明の実施形態を説明したが、種々の変形が可能である。例えば、図1中のダミーメモリセル20の1対のNチャネルMOS駆動トランジスタ23の各々のソース電源を別々に制御することにより、ダミーメモリセル20の第1及び第2の記憶ノード4,5をリセットすることも可能である。メモリセル10中のNチャネルMOS転送トランジスタ12のゲートに与える選択信号に先んじて、ダミーメモリセル20中のNチャネルMOS転送トランジスタ22のゲートにダミー選択信号を与えるようにしてもよい。ダミーメモリセル20中に流れる電流をもとに当該ダミーメモリセル20へのデータ書き込み動作の完了を検知することもできる。
また、ダミーメモリセル20において、PチャネルMOS負荷トランジスタ21のソース電源、NチャネルMOS駆動トランジスタ23のソース電源、PチャネルMOS負荷トランジスタ21の閾値、NチャネルMOS転送トランジスタ22の閾値、NチャネルMOS駆動トランジスタ23の閾値のうちいずれかを調整することにより、電圧制御回路30の動作タイミングを調整することも可能である。
また、電圧制御回路30における書き込み補助動作の開始タイミング及び終了タイミングを外部信号に応じて調整できるようにしてもよい。電圧制御回路30による書き込み補助動作を外部信号に応じて禁止することも可能である。
以上説明してきたとおり、本発明に係るスタティック型半導体記憶装置は、書き込み完了タイミング検出用のダミーメモリセルをメモリセルのレプリカとして設け、ダミーメモリセルの情報をもとにメモリセルの書き込み補助動作の終了タイミングを決定することとしたので、書き込み動作の安定性を高め、かつ低消費電力化、データ保持特性の向上を実現でき、いわゆるSRAM等として有用である。
本発明に係るスタティック型半導体記憶装置の構成例を示す回路図である。 本発明に係るスタティック型半導体記憶装置の他の構成例を示す回路図である。 本発明に係るスタティック型半導体記憶装置の更に他の構成例を示す回路図である。 本発明に係るスタティック型半導体記憶装置の更に他の構成例を示す回路図である。
符号の説明
4,5 ダミーメモリセルの記憶ノード
10 メモリセル
11 PチャネルMOS負荷トランジスタ
12 NチャネルMOS転送トランジスタ
13 NチャネルMOS駆動トランジスタ
14,15 ビット線
20,20a,20b ダミーメモリセル
21 PチャネルMOS負荷トランジスタ
22 NチャネルMOS転送トランジスタ
23 NチャネルMOS駆動トランジスタ
24,25 ダミービット線
24a,25a ダミービット線
24b,25b ダミービット線
30 電圧制御回路
31,35 ANDゲート
32,32a,32b PチャネルMOSリセットトランジスタ
33,33a,33b NチャネルMOS電位設定トランジスタ
34,34a,34b PチャネルMOS電位設定トランジスタ
36 インバータ回路
37 PチャネルMOSプルダウントランジスタ
38 PチャネルMOSプルアップトランジスタ
100 ワード線
101 PチャネルMOS負荷トランジスタ用ソース電源
102 NチャネルMOS駆動トランジスタ基板電位
103 NチャネルMOS転送トランジスタ基板電位
104 PチャネルMOS負荷トランジスタ基板電位
105 NチャネルMOS駆動トランジスタ用ソース電源
110 ダミーワード線
200 クロック信号
201 書き込みイネーブル信号
300,301 ワード
400,401 ビット

Claims (4)

  1. 1対のPチャネルMOS負荷トランジスタと、1対のNチャネルMOS転送トランジスタと、1対のNチャネルMOS駆動トランジスタとを有するメモリセルと、
    1対のPチャネルMOS負荷トランジスタと、1対のNチャネルMOS転送トランジスタと、1対のNチャネルMOS駆動トランジスタとを有するダミーメモリセルと、
    前記メモリセルへのデータ書き込み動作時に、前記メモリセル及び前記ダミーメモリセルの双方の前記PチャネルMOS負荷トランジスタ用のソース電源を降圧する書き込み補助動作と、前記メモリセル及び前記ダミーメモリセルの双方の前記NチャネルMOS駆動トランジスタ用のソース電源を昇圧する書き込み補助動作と、前記メモリセル及び前記ダミーメモリセルの双方の前記PチャネルMOS負荷トランジスタの基板電位を上げる書き込み補助動作と、前記メモリセル及び前記ダミーメモリセルの双方の前記NチャネルMOS転送トランジスタの基板電位を上げる書き込み補助動作と、前記メモリセル及び前記ダミーメモリセルの双方の前記NチャネルMOS駆動トランジスタの基板電位を下げる書き込み補助動作とのうち少なくとも1つの書き込み補助動作を行った後、前記ダミーメモリセルへのデータ書き込み動作の完了を検知した時点で前記書き込み補助動作を終了するように制御する電圧制御回路とを備えたことを特徴とするスタティック型半導体記憶装置。
  2. 請求項1記載のスタティック型半導体記憶装置において、
    1対のPチャネルMOS負荷トランジスタと、1対のNチャネルMOS転送トランジスタと、1対のNチャネルMOS駆動トランジスタとを有する他のダミーメモリセルを更に備え、
    前記電圧制御回路は、前記複数のダミーメモリセルの各々へのデータ書き込み動作の完了を示す複数の信号の論理演算結果に基づいて前記書き込み補助動作の終了タイミングを決定することを特徴とするスタティック型半導体記憶装置。
  3. 請求項1記載のスタティック型半導体記憶装置において、
    1対のPチャネルMOS負荷トランジスタと、1対のNチャネルMOS転送トランジスタと、1対のNチャネルMOS駆動トランジスタとを有し、かつ1本のワード線を前記メモリセルと共有する他のメモリセルを更に備え、
    前記電圧制御回路は、前記ダミーメモリセルを利用して前記複数のメモリセルの各々に同じ書き込み補助動作を行うことを特徴とするスタティック型半導体記憶装置。
  4. 請求項1記載のスタティック型半導体記憶装置において、
    1対のPチャネルMOS負荷トランジスタと、1対のNチャネルMOS転送トランジスタと、1対のNチャネルMOS駆動トランジスタとを有し、かつ1対のビット線を前記メモリセルと共有する他のメモリセルを更に備え、
    前記電圧制御回路は、前記ダミーメモリセルを利用して前記複数のメモリセルの各々に同じ書き込み補助動作を行うことを特徴とするスタティック型半導体記憶装置。
JP2007028839A 2006-05-09 2007-02-08 スタティック型半導体記憶装置 Withdrawn JP2007328900A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028839A JP2007328900A (ja) 2006-05-09 2007-02-08 スタティック型半導体記憶装置
US11/730,977 US7978503B2 (en) 2006-05-09 2007-04-05 Static semiconductor memory with a dummy call and a write assist operation

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129832 2006-05-09
JP2007028839A JP2007328900A (ja) 2006-05-09 2007-02-08 スタティック型半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007328900A true JP2007328900A (ja) 2007-12-20
JP2007328900A5 JP2007328900A5 (ja) 2010-02-25

Family

ID=38684937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007028839A Withdrawn JP2007328900A (ja) 2006-05-09 2007-02-08 スタティック型半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7978503B2 (ja)
JP (1) JP2007328900A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7978559B2 (en) 2008-09-08 2011-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device and method of operating the same
US8451672B2 (en) 2010-07-07 2013-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device
US8730712B2 (en) 2010-12-29 2014-05-20 Samsung Electronics Co., Ltd. SRAM including write assist circuit and method of operating same

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7376032B2 (en) * 2006-06-01 2008-05-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for a dummy SRAM cell
US7630264B2 (en) * 2007-07-24 2009-12-08 Infineon Technologies Ag Memory device and testing with write completion detection
US20090285039A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 International Business Machines Corporation Method and apparatus for locally generating a virtual ground for write assist on column selected sram cells
US7817481B2 (en) * 2008-07-03 2010-10-19 International Business Machines Corporation Column selectable self-biasing virtual voltages for SRAM write assist
KR20100028416A (ko) * 2008-09-04 2010-03-12 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 상기 반도체 메모리 장치의 동작 방법
KR101446337B1 (ko) * 2008-09-08 2014-10-02 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 상기 반도체 메모리 장치의 동작 방법
US8111579B2 (en) 2008-11-10 2012-02-07 Intel Corporation Circuits and methods for reducing minimum supply for register file cells
US9093176B2 (en) * 2012-11-12 2015-07-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Power line lowering for write assisted control scheme
WO2014112396A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 パナソニック株式会社 マスク動作時に比較データを上書きするcamセル
US20140293679A1 (en) * 2013-03-26 2014-10-02 International Business Machines Corporation Management of sram initialization
US9299419B1 (en) 2015-02-02 2016-03-29 Qualcomm Incorporated System and method for dynamically adjusting memory rail voltage
US10403384B2 (en) 2016-06-22 2019-09-03 Darryl G. Walker Testing a semiconductor device including a voltage detection circuit and temperature detection circuit that can be used to generate read assist and/or write assist in an SRAM circuit portion and method therefor
US9940999B2 (en) 2016-06-22 2018-04-10 Darryl G. Walker Semiconductor devices, circuits and methods for read and/or write assist of an SRAM circuit portion based on voltage detection and/or temperature detection circuits
CN109308920B (zh) * 2017-07-27 2020-11-13 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 静态随机存取存储器阵列的供电控制电路
KR20220061772A (ko) * 2020-11-06 2022-05-13 삼성전자주식회사 기입 보조 셀을 갖는 셀 어레이를 포함하는 집적 회로
US11972793B2 (en) 2021-09-15 2024-04-30 Mavagail Technology, LLC Integrated circuit device including an SRAM portion having end power select circuits

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5793671A (en) * 1997-01-21 1998-08-11 Advanced Micro Devices, Inc. Static random access memory cell utilizing enhancement mode N-channel transistors as load elements
US6201757B1 (en) * 1998-08-20 2001-03-13 Texas Instruments Incorporated Self-timed memory reset circuitry
JP2001143476A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Mitsubishi Electric Corp スタティック型半導体記憶装置
JP2002042476A (ja) 2000-07-25 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp スタティック型半導体記憶装置
US6363005B1 (en) * 2001-03-07 2002-03-26 United Microelectronics Corp. Method of increasing operating speed of SRAM
JP4162076B2 (ja) * 2002-05-30 2008-10-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JP4090967B2 (ja) * 2003-08-29 2008-05-28 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置
JP4050690B2 (ja) * 2003-11-21 2008-02-20 株式会社東芝 半導体集積回路装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7978559B2 (en) 2008-09-08 2011-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device and method of operating the same
US8451672B2 (en) 2010-07-07 2013-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device
US8730712B2 (en) 2010-12-29 2014-05-20 Samsung Electronics Co., Ltd. SRAM including write assist circuit and method of operating same

Also Published As

Publication number Publication date
US20070263447A1 (en) 2007-11-15
US7978503B2 (en) 2011-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007328900A (ja) スタティック型半導体記憶装置
JP4824952B2 (ja) メモリ装置のパワーノイズを防止する直列ウェークアップ回路
US8023351B2 (en) Semiconductor memory device
JP3020345B2 (ja) 半導体記憶回路
US8164938B2 (en) Semiconductor memory device
CN108352175B (zh) 低功率高性能sram中的感测放大器
US6897684B2 (en) Input buffer circuit and semiconductor memory device
JP2004039204A (ja) ワードライン駆動回路
JP2005085454A (ja) メモリアレイを含む集積回路装置、およびセンスアンプを有するメモリを組込んだ集積回路装置においてパワーゲートするための方法
CN101071634A (zh) 静态半导体存储器
KR20040019927A (ko) 스태틱형 반도체 기억 장치 및 그 제어 방법
JP3188634B2 (ja) データ保持回路
US6067264A (en) High speed semiconductor memory device
KR100924331B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 센스앰프 전원 공급 회로
JP2002150775A (ja) 半導体メモリ素子及びその書き込み駆動方法
KR100587873B1 (ko) 반도체 기억 장치
US10957385B2 (en) Semiconductor storage device with assist timing control circuit
JPH0737387A (ja) 半導体集積回路
US20060171222A1 (en) Memory device
US6456545B1 (en) Method and apparatus for data transmission and reception
JP3596937B2 (ja) 半導体記憶装置
US10720194B2 (en) Semiconductor memory device and data writing method
JPH0729996A (ja) 半導体記憶装置
JPH0198186A (ja) 同期型記憶装置
JPH1145579A (ja) 半導体記憶装置のデータ書き込み方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111026