JP2007328577A - ガス警報器及びその方法 - Google Patents

ガス警報器及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007328577A
JP2007328577A JP2006159518A JP2006159518A JP2007328577A JP 2007328577 A JP2007328577 A JP 2007328577A JP 2006159518 A JP2006159518 A JP 2006159518A JP 2006159518 A JP2006159518 A JP 2006159518A JP 2007328577 A JP2007328577 A JP 2007328577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
time
carbon monoxide
arrival time
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006159518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4943743B2 (ja
Inventor
Kazushige Sasazaki
一茂 笹崎
Kazuyuki Moriya
和行 守谷
Hironori Horigome
宏規 堀米
Tatsuo Fujimoto
龍雄 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Yazaki Corp
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd, Yazaki Corp filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2006159518A priority Critical patent/JP4943743B2/ja
Publication of JP2007328577A publication Critical patent/JP2007328577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943743B2 publication Critical patent/JP4943743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

【課題】簡易にかつ正確に、一酸化炭素の人体に対する影響状況に応じたガス警報を行うことができるガス警報器及びガス警報方法を提供する。
【解決手段】ROM12bには例えば酸素濃度18%中におけるCO濃度と、血液中の一酸化炭素ヘモグロビン濃度が10%になるまでの到達時間との関係が予め記憶されている。CPU12aが上記関係のうち到達時間からガスセンサ10の検出遅れ時間を差し引いて到達時間を補正して、上記関係からガスセンサ10によって検出されたCO濃度が所定濃度を越えた時点から現時点までのガスセンサ10によって検出されたCO濃度に対応する補正した到達時間の逆数の時間積を求める。そして、CPU12aは、補正した到達時間の逆数の時間積に基づいて血液中の一酸化炭素ヘモグロビン濃度が所定量に達したと判断したとき、その旨を伝える警報を発生する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガス警報器及び当該警報方法に係り、特に、一酸化炭素が漏洩した旨の警報を発生するガス警報器及び当該警報方法に関するものである。
一酸化炭素(以下、CO)は燃焼器具を正常な状態で使用しても発生することが知られている。特に、鍋、やかん等の調理器具を用いて、お湯を沸かす場合に、冷たい調理器具が暖まるまでの間にCOが発生する。そこで、従来のガス警報器では、CO濃度が設定点を超えてもすぐには警報の発生を行わず、予め定めた遅延時間経過後も設定点を越えている状態が継続した場合に、警報を発生するようにしている。
従来の家庭用のガス警報器では、(1)CO濃度が低濃度設定点200ppmに到達してから遅延時間15分以内に警報を発し、かつ、(2)CO濃度が高濃度設定点550ppmに到達してから遅延時間5分以内に警報を発するようにしている。
上述した(1)、(2)に従って警報を発すれば、換気回数が少ない部屋で燃焼器具を燃焼させ、酸欠に伴い燃焼器具が不完全燃焼して、CO濃度が上昇し続けても、人体の血液中の一酸化炭素ヘモグロビン濃度(以下COHb)が25%に達する前に警報が行えるようになっている。
ところで、上述した(1)、(2)に示す低濃度・高濃度設定点、遅延時間は、検定規定制定時の要領(需−要−0113−84)によると、以下のようにして定められたものである。
(I)CO濃度上昇速度が遅い場合、無限時間漏洩された場合、COHbが25%になるCO濃度は230ppmである。
(II)CO濃度上昇速度が速い場合、換気回数:1回、部屋の大きさ:4.5畳、開放時の小型湯沸かし器を不完全燃焼させた場合、下記の3パターンを検証し濃度と時間を決定している。
i)燃焼器具の燃焼状態が良く、酸欠に伴い不完全燃焼する場合
ii)燃焼器具が経年劣化し、換気フィン1/4相当が閉塞された場合
iii)ii)より燃焼器具の劣化が進んだ場合
一例として、ii)におけるCOHb(%)、CO濃度(ppm)及び時間(分)の関係を示すグラフを図13に示す。図中、L11がCOHbと時間との関係を示し、L12がCO濃度と時間との関係を示す。同図に示すように、燃焼開始後、CO濃度は上昇し続け、230ppm到達から17分後、550ppm到達から5分後にCOHbが25%になっている。
上述した(I)、(II)−i)〜iii)のケースで、CO濃度が230ppm、550ppmに到達してからCOHbが25%になるまでの時間を図14に示す。図中、(II)−i)において550ppmに到達してから2分でCOHbが25%に達してしまうが、その前に、230ppmに到達してから15分が経過するため、COHb=25%未満での警報が可能となる。
また、図中、(II)−iii)においても230ppmに到達してから10.3分でCOHbが25%に達してしまうが、その前に、550ppmに到達してから5分が経過するため、COHb=25%未満での警報が可能となる。なお、実際には安全を見て低濃度設定点を230ppmより低い200ppmとしている。
しかしながら、従来のガス警報器では、(I)、(II)−i)〜iii)に示すような限られた条件内であるとき、COHbが25%に達する前に警報が発生されるように低濃度、高濃度設定点、遅延時間を定めている。このため、COの発生が上記条件に当てはまらない場合、COHbが25%に到達する前に警報を発生することができなかったり、COHbが危険なレベルではないのに警報が発生されてしまったりと、危険性と過剰な安全性とが混在した状態となってしまう。
特に、業務用の厨房では換気扇作動なしの場合でも換気回数が5回/hと、家庭用に比べて換気量がかなり大きいため、燃焼器具が不完全燃焼してもCOがあまり上昇しない場合や、家庭用で想定したCO濃度上昇率以上の速度で高濃度に達する場合など、上記条件に当てはまらない場合が家庭用に比べて多い。
図15に、現行のガス警報器の遅延時間継続して一定のCO濃度が流れたときのCO濃度とCOHbとの関係を示す。図中、200ppm〜550ppmの場合は遅延時間15分とし、550ppm以上の場合は遅延時間5分とし、200ppm以下は遅延時間無限としている。同図に示すように、CO濃度200〜550ppmではCOHb=15%以内で警報が発生される。一方、1500ppm以上や200ppmをわずかに下回るときはCOHb=25%を超えてから警報が発生される。この図からも分かるように、危険性と過剰な安全性とが混在した状態であり、COの人体に対する影響状況に応じたガス警報を正確に行うことができないという問題があった。
そこで、このような問題を解決するために、COの人体への影響を考慮し、COHbに対応した係数Kを用いて遅延時間を設定するガス警報器が提案されている(特許文献1)。このガス警報器は、「家庭用ガス器具の低換気率室内での燃焼(酸欠燃焼)の危険性」(安全工学Vol.19 No.4 1980年の報文)に報告されているCO濃度、酸素濃度、漏洩時間からなる回帰式からCOHb値を求めて係数Kを決定し、遅延時間を決める方法をとっている。このように設定された遅延時間は人体の血液中のCOHbに応じた時間であり、COの人体に対する影響状況に応じたガス警報を行うことができる。
しかしながら、上述したガス警報器においては、係数Kを求めるために、COHbを求める必要がある。COHbは、空気中の酸素濃度、空気中のCO濃度、漏洩時間を関係式に代入して求めている。このため、CO濃度以外に酸素濃度も計測する必要があった。また、上記関係式は非常に複雑な高次の回帰式であり、高速度のCPUを必要としている。
さらには、上述したガス警報器では、従来同様、設定点を越えた場合の遅延時間の調整を行っている。このため、設定点を越えないレベルでCOが長時間不安的に発生した場合、警報できないという問題があった。
特開2002−39980号公報
そこで、本発明は、上記のような問題点に着目し、簡易にかつ正確に、COの人体に対する影響状況に応じたガス警報を行うことができるガス警報器及びガス警報方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の発明は、一酸化炭素が漏洩した旨の警報を発生するガス警報器であって、一酸化炭素濃度を検出するガスセンサと、所定酸素濃度中における前記一酸化炭素濃度と血液中の一酸化炭素ヘモグロビン濃度が所定量になるまでの到達時間との関係が予め記憶されている記憶手段と、前記到達時間から前記ガスセンサの検出遅れ時間を差し引いて前記到達時間を補正する補正手段と、前記記憶手段に記憶されている関係から前記ガスセンサによって検出された一酸化炭素濃度が所定濃度を越えた時点から現時点までの前記ガスセンサによって検出された一酸化炭素濃度に対応する前記補正された到達時間の逆数の時間積を求める積分手段と、前記積分手段が積分した前記到達時間の逆数の時間積に基づいて前記血液中の一酸化炭素ヘモグロビン濃度が前記所定量に達したと判断する判断手段と、前記判断手段によって前記血液中の一酸化炭素ヘモグロビン濃度が前記所定量に達したと判断されたときに警報を発生するように設定された警報発生手段とを備えたことを特徴とするガス警報器に存する。
請求項1記載の発明によれば、ガスセンサが一酸化炭素濃度を検出する。記憶手段には、所定酸素濃度中における一酸化炭素濃度と血液中の一酸化炭素ヘモグロビン濃度が所定量になるまでの到達時間との関係が予め記憶されている。補正手段が、到達時間からガスセンサの検出遅れ時間を差し引いて到達時間を補正する。積分手段が、記憶手段に記憶されている関係からガスセンサによって検出された一酸化炭素濃度が所定濃度を越えた時点から現時点までのガスセンサによって検出された一酸化炭素濃度に対応する補正された到達時間の逆数の時間積を求める。判断手段が、積分手段により積分された到達時間の逆数の時間積に基づいて血液中の一酸化炭素ヘモグロビン濃度が所定量に達したと判断する。警報発生手段が、判断手段によって血液中の一酸化炭素ヘモグロビン濃度が所定量に達したと判断されたときに警報を発生するように設定されている。
従って、到達時間の逆数・時間積は、所定量に対する現在の一酸化炭素ヘモグロビン濃度に相当し、この到達時間の逆数・時間積に基づいて一酸化炭素ヘモグロビン濃度が所定量に達したか否かを判断するため、複雑な高次の回帰式を使って一酸化炭素ヘモグロビン濃度を直接算出しなくても、一酸化炭素ヘモグロビン濃度が所定量に達したときに警報を発生することができる。しかも、到達時間は一酸化炭素ヘモグロビン濃度が所定量に達するまでの残時間に相当し、この到達時間からさらにガスセンサの検出遅れ時間を差し引いて到達時間を補正している。このため、ガスセンサの検出遅れ時間に起因して判断手段によって血液中の一酸化炭素ヘモグロビン濃度が所定量に達したと判断される前に実際の血液中ヘモグロビン濃度が所定量に達してしまうことを防止することができる。
請求項2記載の発明は、一酸化炭素が漏洩した旨の警報を発生するガス警報方法であって、所定酸素濃度における一酸化炭素濃度と血液中の一酸化炭素ヘモグロビン濃度が所定量になるまでの到達時間との関係のうち前記到達時間からガスセンサの検出遅れ時間を差し引いて前記到達時間を補正して、前記関係から前記ガスセンサによって検出された一酸化炭素濃度が所定濃度を越えた時点から現時点までの前記ガスセンサによって検出された一酸化炭素濃度に対応する前記補正した到達時間の逆数の時間積を求めて、前記積分した前記到達時間の逆数の時間積に基づいて前記血液中の一酸化炭素ヘモグロビン濃度が前記所定量に達したか否かを判断して、前記血液中の一酸化炭素ヘモグロビン濃度が前記所定量に達したと判断すると前記警報を発生することを特徴とするガス警報方法に存する。
請求項2記載の発明によれば、所定酸素濃度における一酸化炭素濃度と血液中の一酸化炭素ヘモグロビン濃度が所定量になるまでの到達時間との関係のうち到達時間からガスセンサの検出遅れ時間を差し引いて到達時間を補正する。上記関係からガスセンサによって検出された一酸化炭素濃度が所定濃度を越えた時点から現時点までのガスセンサによって検出された一酸化炭素濃度に対応する補正した到達時間の逆数の時間積を求める。積分した到達時間の逆数の時間積に基づいて血液中の一酸化炭素ヘモグロビン濃度が所定量に達したか否かを判断して、血液中の一酸化炭素ヘモグロビン濃度が所定量に達したと判断すると警報を発生する。
従って、到達時間の逆数・時間積は、所定量に対する現在の一酸化炭素ヘモグロビン濃度に相当し、この到達時間の逆数・時間積に基づいて一酸化炭素ヘモグロビン濃度が所定量に達したか否かを判断するため、複雑な高次の回帰式を使って一酸化炭素ヘモグロビン濃度を直接算出しなくても、一酸化炭素ヘモグロビン濃度が所定量に達したときに警報を発生することができる。しかも、到達時間は一酸化炭素ヘモグロビン濃度が所定量に達するまでの残時間に相当し、この到達時間からさらにガスセンサの検出遅れ時間を差し引いて到達時間を補正している。このため、ガスセンサの検出遅れ時間に起因して判断手段によって血液中の一酸化炭素ヘモグロビン濃度が所定量に達したと判断される前に実際の血液中ヘモグロビン濃度が所定量に達してしまうことを防止することができる。
以上説明したように請求項1及び2記載の発明によれば、到達時間の逆数・時間積は、所定量に対する現在の一酸化炭素ヘモグロビン濃度に相当し、この到達時間の逆数・時間積に基づいて一酸化炭素ヘモグロビン濃度が所定量に達したか否かを判断するため、複雑な高次の回帰式を使って一酸化炭素ヘモグロビン濃度を直接算出しなくても、一酸化炭素ヘモグロビン濃度が所定量に達したときに警報を発生することができるので、簡易にかつ正確に、一酸化炭素の人体に対する影響状況に応じたガス警報を行うことができる。しかも、到達時間は一酸化炭素ヘモグロビン濃度が所定量に達するまでの残時間に相当し、この到達時間からさらにガスセンサの検出遅れ時間を差し引いて到達時間を補正している。このため、ガスセンサの検出遅れ時間に起因して判断手段によって血液中の一酸化炭素ヘモグロビン濃度が所定量に達したと判断される前に実際の血液中ヘモグロビン濃度が所定量に達してしまうことを防止することができるので、より一層正確に一酸化炭素の人体に対する影響状況に応じたガス警報を行うことができる。
以下、本発明のガス警報器及びガス警報方法の一実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明のガス警報方法を実施したガス警報器の一実施の形態を示す回路図である。同図に示すように、ガス警報器は、ガスセンサ10を備え、ガスセンサ10としては、例えば、一酸化炭素(以下CO)の酸化反応により、CO濃度に応じた電流が流れる電気化学式のセンサを用いており、CO濃度に応じた電流を電圧に変換して、マイクロコンピュータ(μCOM)12に出力している。
μCOM12は、処理プログラムに従って各種の処理を行う中央演算処理ユニット(以下、CPU)12a、CPU12aが行う処理のプログラムなどを格納した読出専用のメモリであるROM12b及びCPU12aでの各種の処理過程で利用するワークエリア、各種データを格納するデータ記憶エリアなどを有する読み出し書き込み自在のメモリであるRAM12cを有し、これらがバスラインによって接続されている。
上述したCPU12aは、上述したガスセンサ10の出力を取り込んで、CO濃度を検出する。さらに、ガス警報器は、COの漏洩警報を出力するスピーカ13及びスピーカ13を駆動する音声警報出力回路14を備えている。音声警報出力回路14は、CPU12aによって制御される。
次に、上述したガス警報器の警報原理について、図2〜図9を参照して以下説明する。図2は、酸素濃度21%中におけるCO濃度と、血液中の一酸化炭素ヘモグロビン濃度(以下COHb)が各々3、5、10、15、20、25%となるまでの到達時間との関係を示す両対数グラフである。図3は、酸素濃度21%中におけるCO濃度と、COHbが各々3、5、10、15、20、25%となるまでの到達時間との関係を示す表である。また、図4は、酸素18%中におけるCO濃度と、COHbが各々5、10、15、20、25%となるまでの到達時間との関係を示す両対数グラフである。図5は、酸素18%中におけるCO濃度と、COHbが各々5、10、15、20、25%となるまでの到達時間との関係を示す表である。
図3に示すように、例えば、酸素濃度が21%のときは、300(ppm)のCOが漏洩し続けると18.13分後にCOHb=10%となり、400(ppm)のCOが漏洩し続けると13.01分後に、COHb=10%となる。また、図5に示すように、例えば、酸素濃度が18%のときは、300(ppm)のCOが漏洩し続けると14.54分後にCOHb=10%となり、400(ppm)のCOが漏洩し続けると10.07分後に、COHb=10%となる。
図2及び図4の両対数グラフからも明らかなように、CO濃度が増加するに従って、到達時間は指数関数的に減少する。つまり、CO濃度Xと、COHbが5、10、15、20、25%となるまでの到達時間Tとの関係は下記(1)及び(2)に示すように指数関数式または対数関数式によって表すことができる。
T=a1・Xb1(a1、b1は定数) …(1)
LogT=b1・LogX+Loga1
=b1・logX+c(∵Loga1=c) …(2)
また、図2及び図4を比較しても明らかなように、酸素濃度が低いと、COHbが各々5、10、15、20、25%になるまでの到達時間が短くなる。
また、本実施形態では、酸素濃度を18%と仮定し、COHb=10%となったとき、CO漏洩警報を発生する場合について説明する。この場合、図4及び図5に示すような、酸素濃度18%中におけるCO濃度と、COHbが10%となるまでの到達時間との関係を表す上述した(1)及び(2)に示すような指数関数式または対数関数式(図中直線L)を例えばROM12b(=記憶手段)内に予め記憶させておく。
次に、ガスセンサ10により検出されたCO濃度が所定濃度である100(ppm)を越えた時点から現時点までのガスセンサ10によって検出されたCO濃度に対応する到達時間の逆数・時間積と、CO濃度の関係について説明する。まず、100(ppm)を越えた300(ppm)の漏洩が発生した場合、このCO濃度に対応する到達時間は、図4及び図5に示すように、14.54分である。従って、その逆数は1/14.54となり、逆数・時間積は、図6に示すように、1/14.54の傾きで増加する。仮に300(ppm)の漏洩が10分間継続した場合、逆数・時間積は10/14.54となる。
その後、CO濃度が200(ppm)に変化すると、このCO濃度に対応する到達時間は、図4に示すように、24.48分となる。従って、その逆数は1/24.48となり、逆数・時間積は、図6に示すように、300(ppm)の漏洩時の傾き1/14.54より小さい1/24.48の傾きで増加する。仮に200(ppm)の漏洩が3分継続した場合、逆数・時間積は(10/14.54+3/24.48)となる。さらに、CO濃度が400(ppm)に変化すると、このCO濃度に対応する到達時間は、図4及び図5に示すように、10.07分である。従って、その逆数は1/10.07となり、逆数・時間積は、図6に示すように、200、300(ppm)の漏洩時の傾き1/24.48、1/14.54より大きい1/10.07の傾きで増加する。
このことからも明らかなように、上述した逆数・時間積は、CO濃度が高い程、急激に増加し、CO濃度が低い程、緩やかに増加する。つまり、現逆数・時間積はCOHb10%に対する現在のCOHbに相当する。従って、上記逆数・時間積が1に達したときCOHbが10%になったと判断することができる。
また、1から現逆数・時間積を差し引いた差分と現CO濃度に対応する到達時間とを乗じた時間はCOHb10%に達するまでの残時間に相当する。従って、上記逆数・時間積に基づいてCOHbが10%に達したか否かを判断する方法としては、1から現逆数・時間積を差し引いた差分と現CO濃度に対応する到達時間とを乗じた時間を遅延時間として設定して、遅延時間が0になったときCOHbが10%になったと判断する方法も考えられる。これにより、従来のように複雑な高次の回帰式を使ってCOHbを直接算出しなくても、COHbがCOHb10%に達したときに警報を発生することができる。
上述した現逆数・時間積とCOHbとの関係について、より詳細に説明する。図7は、酸素濃度が18%において、CO濃度200、300、400、500、600、700、800、1000、1200、1400ppm毎の漏洩時間TとCOHbとの関係を示す両対数グラフである。各CO濃度毎の漏洩時間TとCOHb濃度Yの関係は両対数グラフではほぼ直線の関係が得られ、下記式(3)及び(4)に示すように、指数関数式又は対数関数式によって表すことができる。
Y=a・T(a、bは定数) …(3)
LogY=b・LogT+Loga …(4)
また、CO濃度毎の各式(3)及び(4)はほぼ並行な直線と言えるので、上記(3)及び(4)中の係数bは一定で係数aがCO濃度毎に決まる係数と言え、下記の指数関数式(5)及び対数関数式(6)で表せる。
Y=ax・T(axは各CO濃度に対応する定数)…(5)
LogY=b・LogT+Logax …(6)
従って、現CO濃度とその濃度での漏洩時間Tが分かれば、容易に現時点でのCOHbを算出できる。今、警報値として設定したいCOHbをYs%、CO濃度XでのCO漏れが継続したとき、COHbがYs%に到達するまでの到達時間をTsとして、上記式(6)に代入すると、下記の式(7)が得られる。
LogYs=b・LogTs+Logax …(7)
また、所定CO濃度での任意の漏洩時間をT1、このときのCOHbをY1として、上記式(6)に代入すると、下記の式(8)が得られる。なお、任意の漏洩時間T1は図8に示すように、COHb=Ys%に到達するまでの任意の時間であり、到達時間Tsより短い。
LogY1=b・LogT1+Logax …(8)
式(7)−式(8)により、
LogY1−LogYs=(b・LogT1+Logax)−(b・LogTs+Logax)
Log(Y1/Ys)=b(LogT1−LogTs)
=bLog(T1/Ts)
上記式からY1/Ys=(T1/Ts)となる。従って、所定CO濃度Xの漏洩が継続したときにCOHb=Ysとなるまでの到達時間Tsの逆数1/Tsと任意の漏洩時間T1との積は、上記設定したいCOHb=Ysに対する任意の漏洩時間T1時点でのCOHb=Y1の比率(Y1/Ys)となる。上記到達時間Tsの逆数・時間積は、COHb濃度に相当すると言える。
次に、途中でCO濃度が変化した場合の、COHb=Ysに到達するまでの残時間の求め方について説明する。上述したように、異なるCO濃度での漏洩時間TとCOHbYとの関係は、同じ傾きbで切片Logaが異なる式(6)で表せる。
LogY=b・LogT+Logax(axは各CO濃度に対応する値) …(6)
今、警報値として設定したいCOHbをYs%、Log(a1)の切片をもつCO濃度X1でのCO漏れが継続したとき、COHbがY2%に到達するまで到達時間をT1として、上記式(6)に代入すると下記の式(9)が得られる。
LogY2=bLogT1+Loga1 …(9)
また、警報値として設定したいCOHbをYs%、Log(a2)の切片を持つCO濃度X2でのCO漏れが継続したとき、COHbがY2%に到達するまで到達時間をT2として、上記式(6)に代入すると下記の式(10)が得られる。
LogY2=bLogT2+Loga2 …(10)
図9に示すように、初めにCO濃度X1での漏洩が漏洩時間T3継続し、その後、CO濃度X2での漏洩が継続した場合について考えてみる。このとき、CO濃度がX1からX2に切り替わる漏洩時間T3でのCOHb(Y1)と、初めからCO濃度X2の漏洩が継続し続けたときCOHb(Y1)に達するまでの到達時間T4との関係は下記の式で表せる。まず、COHb(Y1)、漏洩時間T3を式(6)に代入して式(11)を得る。
LogY1=bLogT3+Loga1 …(11)
次に、COHb(Y1)、到達時間T4を式(6)に代入して式(12)を得る。
LogY1=bLogT4+Loga2 …(12)
上記(9)、(10)式より、Loga1−Loga2=bLogT2−bLogT1
また、(11)、(12)式より、
LogT4=(Loga1−Loga2+bLogT3)/b
=(bLogT2−bLogT1+bLogT3)/b
=LogT2−LogT1+LogT3
=Log(T2・T3/T1)
従って、T4=T2・T3/T1となる。濃度が切り替わってからの残時間(T2−T4)はT2−T4=T2−(T2・T3/T1)=T2(1−(T3/T1))となる。従って、「1から現逆数・時間積(T3/T1)を差し引いた差分と現CO濃度に対応する到達時間(T2)を乗じた値が残時間」と言える。
なお、この時の逆数・時間積の総和はΣ(a/T)は下記の式(12)で表せる。
Σ(a/T)=(T3/T1)+((T2−T4)/T2)
=(T3/T1)+(T2/(1−(T3/T1))/T2
=1
となり、途中で濃度が切り替わっても、傾きbが同じであれば、逆数・時間積の総和は変わらないと言える。以上のことから明らかなように、到達時間の逆数・時間積が1に達したときCOHbが10%になったと判断することができる。また、1から現逆数・時間積を差し引いた差分と現CO濃度に対応する到達時間を乗じた時間を遅延時間として設定して、この遅延時間が0になったときCOHbが10%になったと判断することができる。
しかしながら、上記方法ではガスセンサ10の検出遅れ時間に起因してCOHbが10%に到達するまでの正確な到達時間の逆数・時間積を求めることができない。ガスセンサ10の検出遅れ時間について説明する。例えば図10(a)に示すように300(ppm)のCO漏洩が発生した場合について考えてみる。ガスセンサ10は、図10(b)に示すように、この300(ppm)のCO漏洩発生して直ぐに300(ppm)のCO漏洩を検出するわけでなく、警報器のケース構造などによる構造的な遅れ要因、回路要因による電気的な遅れ要因などにより、300(ppm)のCO漏洩発生後に徐々に検出濃度が上昇して検出遅れ時間TL後に検出濃度が300(ppm)に達する。
今、この検出遅れ時間TLが1分あるとする。ガスセンサ10が300(ppm)の漏洩発生を検出した時点A(図10(b))では、実際には300(ppm)の漏洩がすでに検出遅れ時間である1分前から発生しており、COHbが10%になるまでの残時間が13.54分しかない。にも拘わらず、上述したようにただ単に到達時間の逆数・時間積を求める方法では、時点Aで到達時間を14.54分として到達時間の逆数・時間積を求めてしまう(図10(d))。
結果として、実際にCOHbが10%に達して到達時間の逆数・時間積が1となる時点B(図10(c))では、到達時間の逆数・時間積が1になっておらず(図10(d))、警報を発生することができない。このため、実際に警報を発生した時点でCOHbが想定の10%よりも多くなってしまう状況が発生してしまう。
そこで、本実施形態では、予めガスセンサ10の検出遅れ時間TLを求めて例えばROM12bなどの記憶手段に記憶させておく。そして、ガスセンサ10が検出したCO濃度に対応する到達時間からガスセンサ10の検出遅れ時間TLを差し引いて到達時間を補正して、補正した到達時間の逆数・時間積が1に達したときCOHbが10%になったと判断する。なお、検出遅れ時間はガス漏れ警報器のケースなどの構造変化やセンサ変更などによる回路変更により変わるものであり、製品毎に実験的にまたは経験的に求めればよい。
次に、ガスセンサ10により検出されたCO濃度が所定濃度である100(ppm)を越えた時点から現時点までのガスセンサ10によって検出されたCO濃度に対応する上記補正した到達時間の逆数・時間積と、CO濃度との関係について説明する。まず、100(ppm)を越えた300(ppm)の漏洩が発生した場合、このCO濃度に対応する到達時間は、図4及び図5に示すように、14.54分である。この到達時間14.54分から検出遅れ時間1分を差し引いた時間13.54分を真の到達時間として到達時間を補正すると、その到達時間の逆数は1/13.54となり、逆数・時間積は、図10(e)に示すように、1/13.54の傾きで増加する。仮に300(ppm)の漏洩が10分間継続した場合、逆数・時間積は10/13.54となる。
その後、CO濃度が200(ppm)に変化すると、このCO濃度に対応する到達時間は、図4に示すように、24.48分となる。この到達時間24.48分から検出遅れ時間1分を差し引いた時間23.48分を真の到達時間として到達時間を補正すると、その到達時間の逆数は1/23.48となり、逆数・時間積は、図10(e)に示すように、1/23.48の傾きで増加する。仮に200(ppm)の漏洩が3分継続した場合、逆数・時間積は(10/13.54+3/23.48)となる。
さらに、CO濃度が400(ppm)に変化すると、このCO濃度に対応する到達時間は、図4及び図5に示すように、10.07分である。この到達時間10.07分から検出遅れ時間1分を差し引いた時間9.07分を真の到達時間として到達時間を補正すると、その到達時間の逆数は1/9.07となり、逆数・時間積は、図10(e)に示すように、1/9.07の傾きで増加する。
図10(c)及び(e)を比較しても明らかなように、実際の到達時間の逆数・時間積が1に達する時点と、ガスセンサ10を使って求めた到達時間の逆数・時間積が1に達する時点とをほぼ同じにすることができる。このため、ガスセンサ10の検出遅れ時間1分に起因してガスセンサ10を使って求めた到達時間の逆数・時間積が1に達する前に実際のCOHbが10%に達してしまうことを防止することができる。
上述したガス警報器の詳細な動作について、図11のCPU12aの処理手順を示すフローチャートを参照して以下説明する。CPU12aは、ガス警報器に対する電源が投入されるとガスセンサ10を用いてCO濃度xを検出する(ステップS1)。その後、CPU12aは、一定間隔タイマーをスタートさせる(ステップS2)。次に、CPU12aはステップS1で検出した現CO濃度xが100(ppm)(=所定濃度)を越えたか否かを判断する(ステップS3)。
現濃度が100ppm未満の場合(ステップS3でN)、CPU12aは、一定間隔タイマーによって一定間隔tの計時が終了して、前回COを検出してから一定間隔tが経過するのを待って(ステップS4でY)、ステップS1に戻る。
一方、現CO濃度が100ppm以上の場合(ステップS3でY)、CPU12aは、例えばROM12b内に予め格納されている酸素濃度18%中におけるCO濃度と、COHbが10%となるまでの到達時間との関係を示す指数関数式や対数関数式に現CO濃度xを代入して、現CO濃度に対応する到達時間Tを求める(ステップS5)。その後、CPU12aは、補正手段として働き、ステップS5で求めた到達時間TからROM12b内に予め記憶された検出遅れ時間TLを差し引いた値を補正到達時間T′として設定して、到達時間Tの補正を行う(ステップS6)。
そして、CPU12aは、積分手段として働き、現時点の補正到達時間T′の逆数・時間積Σ(1/T′)に一定間隔tとステップS6で求めた補正到達時間T′の逆数1/T′とを乗じた値t/T′を加算して現時点の逆数・時間積Σ(1/T′)とする(∵Σ(1/T′)←Σ(1/T′)+t/T′)(ステップS7)。
次に、CPU12aは、判断手段として働き、逆数・時間積Σ(1/T′)が1に達していれば(ステップS8でY)、COHbが10%に達したと判断して警報発生手段として働き、音声警報出力回路14に対してCO漏洩信号を出力する(ステップS9)。これを受けて、音声警報出力回路14はスピーカ13を制御してCO漏洩の旨の警報を発生する。
これに対して、逆数・時間積Σ(1/T′)に格納された値が1未満であれば(ステップS8でN)、CPU12aは、COHbが10%に達していないと判断して一定間隔タイマーにより計時が終了して、前回CO濃度を検出してから一定間隔tが経過するのを待って(ステップS10でY)、再びガスセンサ10を用いてCO濃度を検出する(ステップS11)。そして、CPU12aは、一定間隔タイマーをスタートさせる(ステップS12)。
次に、CPU12aは、検出したCO濃度の100ppm以下の状態が1時間以上継続したか否かを判断する(ステップS13)。1時間以上継続していなければ(ステップS13でN)、CPU12aは再びステップS5に戻る。これに対して1時間以上継続していれば(ステップS13でN)、CO漏洩がないと判断して、到達時間の逆数・時間積Σ(1/T′)を0リセットした後(ステップS14)、ステップS1に戻る。
以上のガス警報器によれば、補正到達時間の逆数・時間積Σ(1/T′)は、COHb=10%に対する現在のCOHbに相当し、この補正到達時間の逆数・時間積Σ(1/T′)に基づいてCOHbが10%に達したか否かを判断するため、複雑な高次の回帰式を使ってCOHbを直接算出しなくても、COHbが10%に達したときに警報を発生することができる。
また、上記ガス警報器によれば、図10に示すように、到達時間Tから検出遅れ時間TLを差し引いた値を補正到達時間T′として、補正到達時間T′の逆数・時間積に基づいてCOHbが10%に到達したか否かを判断している。このため、ガスセンサ10の検出遅れ時間TLに起因してガス警報器によってCOHbが10%に達したと判断される前に実際のCOHbが10%に達してしまうことを防止することができ、より一層正確にCOの人体に対する影響状況に応じたガス警報を行うことができる。
なお、上述した実施形態では、補正到達時間の逆数・時間積が1に達したときCOHbが10%になったと判断していたが、本発明はこれに限ったものではない。即ち、補正到達時間の逆数・時間積に基づいて判断していればよく、例えば1から補正到達時間の逆数・時間積を差し引いた差分と現CO濃度に対応する補正到達時間とを乗じた時間を遅延時間として設定して、遅延時間が0になったときCOHbが10%に達したと判断してもよい。
上述したガス警報器の詳細な動作について、図13のCPU12aの処理手順を示すフローチャートを参照して以下説明する。初めにCPU12aは、上述した図11ですでに説明したステップS1〜S6と同じ動作を行う。ここでは詳細な説明を省略する。
次に、CPU12aは、ステップS6で求めた補正到達時間T′を遅延時間Tdlとして設定する(ステップS20)。次に、CPU12aは、一定間隔タイマーによる計時が終了して前回CO濃度を検出してから一定間隔t経過するのを待って(ステップS21)、ガスセンサ10を用いてCO濃度を検出する(ステップS22)。
その後、CPU12aは再び一定間隔タイマーをスタートさせる(ステップS23)。次に、CPU12aは、このステップS22で検出した現CO濃度と前回CO濃度との差が閾値以下であれば、CO濃度に変化がないと判断して(ステップS24でN)、カウントダウン手段として働き、遅延時間Tdlから一定間隔tを引いてカウントダウンを行った後(ステップS25)、ステップS26に進む。
これに対して、ステップS22で検出した現CO濃度と前回CO濃度との差が閾値より大きければ、CO濃度に変化があると判断して(ステップS24でY)、積分手段として働き、CO濃度が100(ppm)を越えた時点から現在までの補正到達時間の逆数・時間積Σ(1/T′)を求める(ステップS27)。そして、1から補正到達時間の逆数・時間積Σ(1/T′)を差し引いた値と現時点のCO濃度である変化後のCO濃度に対する到達時間Tから検出遅れ時間TLを差し引いた補正到達時間T′とを乗じた時間(1−Σ(1/T′))・T′を遅延時間Tdlとして新たに設定した後(ステップS28)、ステップS26に進む。
なお、CO濃度が100(ppm)を越えてから現在までの逆数・時間積Σ(1/T′)を求める方法としては、例えば、ステップS24でCO濃度に変化があると判断される毎にリセットされ、CO濃度に変化がないと判断される毎にカウントアップされる継続時間カウンタを設ける。この継続時間カウンタによってCO濃度が一定を保つ継続時間をカウントすることができる。そして、ステップS5でCO濃度に変化があると判断される毎に、変化前のCO濃度に対応する補正到達時間の逆数(1/Tn′)と、継続時間カウンタによってカウントされた継続時間とを乗じた値を積算することにより求めることができる。
ステップS26において、CPU12aは、判断手段として働き、遅延時間Tdlが0以下になったか否かを判断し、0以下であれば(ステップS26でY)、上述した図11のステップS9に進む。これに対して、CPU12aは、遅延時間Tdlが0より大きければ(ステップS26でN)、現CO濃度の100(ppm)以下の状態が1時間以上継続しているか否かを判断する(ステップS29)。1時間以上継続していなければ(ステップS29でY)、CPU12aは再びステップS21に戻る。これに対して1時間以上継続していれば(ステップS30でN)、図11のステップS14に進む。
なお、上述した実施形態では、CO濃度が変化すると、CO濃度に対応する補正到達時間の逆数・時間積Σ(1/T′)を求め、1から逆数・時間積Σ(1/T′)を差し引いた差分と、変化後のCO濃度に対応する補正到達時間T′とを乗じた時間(1−Σ(1/T′))・T′を遅延時間Tdlとして設定し、CO濃度が変化しない間は、設定された遅延時間Tdlをカウントダウンしていた。
しかしながら、本発明の遅延時間の設定は上述した実施形態に限定されず、例えばCO濃度が検出される毎に、毎回、CO濃度に対応する補正到達時間の逆数・時間積Σ(1/T′)を求め、1から逆数・時間積Σ(1/T′)を差し引いた差分に現CO濃度に対応する補正到達時間T′を乗じた時間(1−(Σ(1/T))・T′を遅延時間Tdlとして設定することも考えられる。
この場合、遅延時間Tdlをカウントダウンする必要はないが、CO濃度を検出する毎に、逆数・時間積Σ(1/T′)や現CO濃度に対応する補正到達時間T′を求める必要があり、CPU12aに高い処理能力が求められるため、上述したようにCO濃度が変化していない間はカウントダウンした方が望ましい。
さらに、上述した実施形態では、CO濃度とCOHbが例えば10%になるまでの到達時間との関係を示す指数関数式や対数関数式を記憶させていた。しかしながら、CPU12aの性能によって指数計算が困難である場合は、上述した指数関数式や対数関数式を、一次関数を幾つか組み合わせた式によって近似し、その近似式によりCO濃度に対する到達時間を求めることも考えられる。また、図3及び図4に示すような、CO濃度とCOHbが例えば10%になるまでの到達時間との関係を示すテーブルを記憶させて、このテーブルからCO濃度に対する到達時間を求めることも考えられる。
また、上述した実施形態では、ガスセンサとして、電気化学式のものを用いていた。しかしながら、本発明で用いられるガスセンサは電気化学式に限ったものでなく、COを検出するものであれば、例えば、半導体式や接触燃焼式であってもよい。
また、上述した実施形態では、酸素濃度を18%と仮定し、COHb10%となったとき、CO漏洩警報を発生する例について説明した。しかしながら、酸素濃度は例えば設置室内の密閉度や、換気装置などの条件によって定められるものであり、18%に限ったものではない。また、COHbも10%に限ったものではない。
また、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明のガス警報方法を実施したガス警報器の一実施の形態を示す回路図である。 酸素21%中におけるCO濃度と、COHbが各々3、5、10、15、20、25%となるまでの到達時間との関係を示す両対数グラフである。 酸素21%中におけるCO濃度と、COHbが各々3、5、10、15、20、25%となるまでの到達時間との関係を示す表である。 酸素18%中におけるCO濃度と、COHbが各々5、10、15、20、25%となるまでの到達時間との関係を示す両対数グラフである。 酸素18%中におけるCO濃度と、COHbが各々5、10、15、20、25%となるまでの到達時間との関係を示す表である。 CO濃度、逆数・時間積及び遅延時間の関係を示すタイムチャートである。 酸素濃度が18%において、CO濃度200、300、400、500、600、700、800、1000、1200、1400ppm毎の漏洩時間TとCOHbとの関係を示す両対数グラフである。 COHbYs、Y1、到達時間Ts及び漏洩時間T1の関係を示すグラフである。 COHbY1、Y2、漏洩時間T1、T2の関係を示すグラフである。 (a)〜(e)は各々実際のCO濃度、ガスセンサが検出したCO濃度、実際の到達時間の逆数・時間積、ガスセンサを使って求めた到達時間の逆数・時間積、検出遅れ時間を考慮した到達時間の逆数・時間積の関係を示すタイムチャートである。 ガス警報器を構成するCPUの警報処理における処理手順を示すフローチャートである。 他の実施形態におけるガス警報器を構成するCPUの警報処理における処理手順を示すフローチャートである。 ii)におけるCOHb(%)、CO濃度(ppm)及び時間(分)の関係を示すグラフである。 (I)、(II)−i)〜iii)のケースで、CO濃度が230ppmm、550ppmに到達してからCOHbが25%になるまでの時間を示す表である。 現行のガス警報器の遅延時間継続して一定のCO濃度が流れたときのCO濃度とCOHbとの関係を示すグラフである。
符号の説明
10 ガスセンサ
12a CPU(補正手段、積分手段、判断手段、警報発生手段)
12b ROM(記憶手段)

Claims (2)

  1. 一酸化炭素が漏洩した旨の警報を発生するガス警報器であって、
    一酸化炭素濃度を検出するガスセンサと、
    所定酸素濃度中における前記一酸化炭素濃度と血液中の一酸化炭素ヘモグロビン濃度が所定量になるまでの到達時間との関係が予め記憶されている記憶手段と、
    前記到達時間から前記ガスセンサの検出遅れ時間を差し引いて前記到達時間を補正する補正手段と、
    前記記憶手段に記憶されている関係から前記ガスセンサによって検出された一酸化炭素濃度が所定濃度を越えた時点から現時点までの前記ガスセンサによって検出された一酸化炭素濃度に対応する前記補正された到達時間の逆数の時間積を求める積分手段と、
    前記積分手段が積分した前記到達時間の逆数の時間積に基づいて前記血液中の一酸化炭素ヘモグロビン濃度が前記所定量に達したと判断する判断手段と、
    前記判断手段によって前記血液中の一酸化炭素ヘモグロビン濃度が前記所定量に達したと判断されたときに警報を発生するように設定された警報発生手段とを備えたことを特徴とするガス警報器。
  2. 一酸化炭素が漏洩した旨の警報を発生するガス警報方法であって、
    所定酸素濃度における一酸化炭素濃度と血液中の一酸化炭素ヘモグロビン濃度が所定量になるまでの到達時間との関係のうち前記到達時間からガスセンサの検出遅れ時間を差し引いて前記到達時間を補正して、
    前記関係から前記ガスセンサによって検出された一酸化炭素濃度が所定濃度を越えた時点から現時点までの前記ガスセンサによって検出された一酸化炭素濃度に対応する前記補正した到達時間の逆数の時間積を求めて、
    前記積分した前記到達時間の逆数の時間積に基づいて前記血液中の一酸化炭素ヘモグロビン濃度が前記所定量に達したか否かを判断して、
    前記血液中の一酸化炭素ヘモグロビン濃度が前記所定量に達したと判断すると前記警報を発生することを特徴とするガス警報方法。
JP2006159518A 2006-06-08 2006-06-08 ガス警報器及びその方法 Active JP4943743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159518A JP4943743B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 ガス警報器及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159518A JP4943743B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 ガス警報器及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007328577A true JP2007328577A (ja) 2007-12-20
JP4943743B2 JP4943743B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=38929002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006159518A Active JP4943743B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 ガス警報器及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4943743B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009217471A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Yazaki Corp 警報器及び解除方法
TWI415035B (zh) * 2010-01-26 2013-11-11 Univ Nat Kaohsiung 1St Univ Sc Delayed dose detection alarm system for long exposure of carbon monoxide and its

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0798119A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Gastar Corp 燃焼機器のco安全装置
JPH1047672A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Gastar Corp 燃焼機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0798119A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Gastar Corp 燃焼機器のco安全装置
JPH1047672A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Gastar Corp 燃焼機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009217471A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Yazaki Corp 警報器及び解除方法
TWI415035B (zh) * 2010-01-26 2013-11-11 Univ Nat Kaohsiung 1St Univ Sc Delayed dose detection alarm system for long exposure of carbon monoxide and its

Also Published As

Publication number Publication date
JP4943743B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904190B2 (ja) ガス警報器及びガス警報方法
JP2004070913A (ja) 異常検出方法、異常検出装置および温度調節器
CN110702273A (zh) 变频器温度传感器异常检测方法、变频器及存储介质
JP4943743B2 (ja) ガス警報器及びその方法
JP4791238B2 (ja) ガス警報器及び当該警報方法
JP5619385B2 (ja) 警報器
JP5115996B2 (ja) 一酸化炭素ヘモグロビン濃度の検出装置及び当該検出方法
KR101626281B1 (ko) 온도 변화에 따른 타는 시점 검출 방법
JP5032373B2 (ja) 警報器及び解除方法
JP2023005999A (ja) 放電事象検出システム
CN111949053B (zh) 温度调节计及异常判断方法
JP6632182B2 (ja) 警報器
JP2002039980A (ja) ガス警報器及びガス警報方法
CN113647835A (zh) 家电设备功率异常降低的判断方法、装置和家电设备
US8188872B2 (en) Robust evaluation of a temperature measurement signal by using a dynamic adaptation of a computational model
JP4825596B2 (ja) ガス警報器およびガス警報方法
JP2020004024A (ja) ガス警報器
JP2009020796A (ja) 火災警報器
JP3109210B2 (ja) 点火流量検出装置
JP2013221853A (ja) 流量計測装置
JP5910908B2 (ja) 警報器
JPH05264316A (ja) 流量検出装置
KR101383158B1 (ko) 히터 단선 검출 방법
CN111012173B (zh) 干烧检测方法、装置、加热设备及存储介质
JPH03253218A (ja) 電気設備用過熱監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4943743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250