JP2007326747A - 窒化ガリウムの結晶成長方法 - Google Patents

窒化ガリウムの結晶成長方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007326747A
JP2007326747A JP2006159880A JP2006159880A JP2007326747A JP 2007326747 A JP2007326747 A JP 2007326747A JP 2006159880 A JP2006159880 A JP 2006159880A JP 2006159880 A JP2006159880 A JP 2006159880A JP 2007326747 A JP2007326747 A JP 2007326747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
region
growth
gallium nitride
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006159880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4192966B2 (ja
Inventor
Takuji Okahisa
拓司 岡久
Kensaku Motoki
健作 元木
Koji Uematsu
康二 上松
Seiji Nakahata
成二 中畑
Tatsu Hirota
龍 弘田
Hideyuki Ijiri
英幸 井尻
Hitoshi Kasai
仁 笠井
Shunsuke Fujita
俊介 藤田
Fumitaka Sato
史隆 佐藤
Toru Matsuoka
徹 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2006159880A priority Critical patent/JP4192966B2/ja
Priority to TW96118098A priority patent/TW200807509A/zh
Priority to EP07010274A priority patent/EP1865095A3/en
Priority to US11/806,888 priority patent/US20070280872A1/en
Priority to KR20070055527A priority patent/KR20070117490A/ko
Priority to CN 200710110258 priority patent/CN101086963B/zh
Priority to CN 201010121696 priority patent/CN101805928A/zh
Publication of JP2007326747A publication Critical patent/JP2007326747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4192966B2 publication Critical patent/JP4192966B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • C30B29/406Gallium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • C30B25/183Epitaxial-layer growth characterised by the substrate being provided with a buffer layer, e.g. a lattice matching layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract


【課題】高品質の窒化ガリウム基板を製造するための窒化ガリウム結晶成長方法を提供する。
【解決手段】(1)ストライプマスクMを下地基板の上に設ける。(2)マスクの存在しない露呈部から窒化ガリウム結晶は成長を開始し、マスクの両側にファセットFを形成する。(3)C軸が180゜反転した極性反転領域Jが形成される場合、予兆として、ファセットの傾斜面の途中に、ツメQと呼ばれるゴツゴツとした突起が対向して発生する。このあと、(4)ツメQが合体し、(5)これを種として同じ方位の結晶が縦方向に成長し、極性反転結晶Jからなる結晶欠陥集合領域Hを形成する。露呈部の上でファセットの下に成長した部分は初めは下地基板との間に多数の転位を持つが、ファセット成長によって転位が外側へ排除され、結晶欠陥集合領域Hに蓄積されるので次第に低転位となり、この隣接部分は単結晶となる。
【選択図】図7

Description

次世代大容量光ディスクには窒化ガリウム系の青紫色レーザが使用される。青紫色レーザを実用化するためには高品質の窒化ガリウム基板が必要である。この発明は高品質の窒化ガリウム基板を製造するための窒化ガリウム結晶成長方法に関する。
高密度光ディスクのデータ記録再生に用いられる青紫色レーザは、波長405nmの窒化ガリウム(GaN)系の半導体レーザが使われる予定である。青紫色発光ダイオード(LED)はサファイヤ(Al)基板の上にGaN、InGaNなどの薄膜を形成して作られる。サファイヤと窒化ガリウムは格子定数がかなり違うので高密度の転位欠陥が発生する。電流密度が低いLEDの場合は、欠陥が増殖せず長寿命であり、異種基板のサファイヤ基板で良かったのである。しかし注入電流密度が高い半導体レーザ(LD)の場合はサファイヤ基板は不適であることが分かった。電流密度が高くて欠陥が増大し、急速に劣化する。LEDとは異なりサファイヤを基板とする青紫色レーザは実用化されていない。
窒化ガリウムと格子定数が十分に近い物質は存在しない。窒化ガリウム薄膜をその上に形成する基板は窒化ガリウム自体でなければならないということが分かってきた。青紫色半導体レーザを実現するためには低転位密度の高品質の窒化ガリウム基板が強く要望される。
しかし窒化ガリウムの結晶成長は非常に困難である。窒化ガリウム(GaN)は加熱しても融液にならず、液相から固相への結晶成長法は使えない。ガスを原料とする気相からの成長法によって窒化ガリウム結晶の成長が試みられた。実用レベルのサイズを持つ大口径で高品質の窒化ガリウム基板の結晶成長のため様々な開発が行われてきた。
本発明者は、異種の下地基板の上にマスクを付け窒化ガリウム結晶を厚く成長させ、その後異種の下地基板を除去する事によって厚い窒化ガリウム自立結晶を得るようにする手法を開発提案した。
本発明者になる特許文献6は、GaAs下地基板の上に、ストライプ(平行直線状)穴や円形穴を有するマスクを形成し、その上に窒化ガリウムを厚く成長し、GaAs下地基板を除去する事によって窒化ガリウム単独自立結晶(基板)を得る方法を提案している。このマスクは被覆部が広く穴(露呈部)が狭くなった被覆部優勢のマスクである。穴だけに結晶核ができて厚みを増すと被覆部へ乗り上げるが横方向に伸び転位も横方向に伸びる。隣接穴から横方向に伸びた結晶が衝突し上向き成長に方向転換する。そのため転位がかなり減る。そのまま上向きに平坦面(C面)を維持して結晶成長させる。
これはマスク上を横方向に成長させて転位を減らすのでELO法(Epitaxial Lateral Overgrowth)と呼ばれる。そのようにしてできた窒化ガリウム(GaN)自立膜はかなり転位が減少している。そのGaN結晶を新たな基板として、その上に更にGaN結晶を気相成長させ厚いGaN結晶インゴットを成長させて、成長方向と直角に切り出すことによって複数枚のGaN基板(ウエハ−)を製造するという方法も提案している。窒化ガリウムの気相成長法としては、MOCVD法、MOC法、HVPE法、昇華法などがある。本発明者による特許文献1はこの内HVPE法(Hydride Vapor Phase Epitaxy)が最も結晶成長速度が速く、利点が大きいという事を述べている。
しかし上記の方法によって作られた窒化ガリウム結晶もかなり高密度の転位を有する。高密度転位があって低品質である。デバイスを作製する場合、その基板となる窒化ガリウム基板自体が高品質なものでなければ良いデバイスを作る事ができない。特に量産用の基板としては、広い領域に渡って転位密度が低い良質の基板が求められる。高品質の窒化ガリウム基板を得るため基板自体の転位密度を低減する方法について、本発明者らは次のような手法を提案した(特許文献2)。
その転位低減法は、厚くGaN結晶を成長させながら、発生する転位欠陥を特定の箇所に集め、特定箇所以外の領域の転位欠陥を低減する方法である。
三次元的なファセット構造、例えばファセット面からなる逆六角錐形状のピット(穴)を形成し、これらのファセット形状を常に維持しながらピットを埋め込まないようにして結晶成長させる。図1(a)、(b)に逆六角錐ピット5を形成した結晶4の一部を示す。結晶4の上面は完全に平坦でなくところどころにピット5がある。平坦上面7はC面である。ピット5は逆六角錐のこともあり逆12角錐のこともある。ピット5はファセット6が互いに120度の角度をなすように隣接して並ぶ。隣接ファセット6、6は稜線8で接合する。稜線8が集結するピット底9はファセットの先が集合する部分である。
結晶成長は面の法線(面に直角な半直線のこと)方向に起こる。平均的な成長方向は上向きである。上面(C面)7では上方向(c軸方向)に成長が起こる。ファセット6では斜め方向に成長する。ファセット6のC面に対する角度をΘとする。ファセットを埋め込まないという事は、上面(C面)7での成長速度uと、ファセットでの成長速度vは同一でなく、v=ucosΘのような異方性を持たせるという事である。
転位Dは成長方向と平行に伸びる。ファセット6の上にあった転位Dは成長が進行すると共に稜線8へと移動する。v<uでありファセットでの成長速度がC面成長より遅いので、稜線8に至った転位Dは稜線8に固定され、相対的に稜線8の下に降りピット底9に集結してゆく。図1(b)に示すように、稜線8に続いて面状転位集合部10が形成される。稜線8を辿って降りた転位Dはピット底9に続いて線状転位集合束11を形成する。元々ファセット6の上にあった転位が面状転位集合部10や線状転位集合部11に集められるので、ファセット6から転位Dは無くなって行くのである。それでファセットの部分の低転位化がなされる。C面7の部分にあった転位Dもファセット6へ引き寄せられる。ピット5が高密度に存在すれば転位Dはピット底9や稜線8の下へ掃き寄せられ、その他の部分の転位が減少する訳である。成長の終わりまでピット5を埋め込まないようにすれば転位低減作用が一貫して持続する。
図2はそのようなファセット成長による転位低減作用をピット平面図で示したものである。ファセット6を維持すると成長方向は法線方向であり、転位Dも法線方向に伸びる。図2では転位の向きと成長方向が同じである事を示す。平面図でファセットに投影すると転位Dの伸びる方向はファセットの傾きの方向となり、やがて稜線8に至る。稜線8に至ると転位Dは稜線8に沿って内側へ移動する。内側へ移動するというのは稜線8を相対的に下降する事である。実際に転位Dは上向きにしか伸びないのであるが、v<uであるから相対的に下がる事になる。転位Dは稜線8に沿って面状欠陥10を作る。その他の転位Dは集結点9(ピット底)に集合する。ピット底9に続く線状転位集合束11となる。
しかしながらファセット成長を利用するこの方法には次のような問題のある事が分かった。
(1) より厚く結晶成長し、より多くの転位Dを集合させるに従って、ファセット面からなるピット中央の転位集合部から転位Dがモヤ状に再離散し、広がる傾向が見られる。図3によって説明する。図3(1)はファセットピットの縦断面図であり、ピット底9へ転位Dが集合し線状転位集合束11(線状欠陥)を形成している事を示す。図3(2)は一旦集合した転位Dが再び離散しモヤ状13に広がる有り様を示す。モヤ状広がり13はピット底9に続く転位集合束11が転位Dを閉じ込める作用に乏しい事を意味する。
(2) ファセット面からなるピット5中央の線状転位集合束11の位置は偶然的に決まる。それはランダム分布し予め決められない。つまり転位集合束11の位置を制御する事ができない。
問題点(2)に関してはファセットピット5は偶然にでき、何処にできるのか決められない事から来る。ピット5のできる位置を予め決める事ができるというのが望ましい。問題点(1)に関しては一旦集合した転位を再び放つ事がないようなしっかりした障壁のようなものを形成することが望まれる。
そのような二つの問題を解決するために本発明者は次のような工夫をした。
本発明者らは、図3(2)に示すような転位のモヤ状の広がり13が発生するのは、逆6角錐形状のピット5中央底9に転位が集合した際、転位Dが消滅せず滞留しているだけである為と考えた。
そこで転位の集合部に転位の消滅機構・蓄積機構を付加すればよい、と思い付いた。図4(1)、(2)にそれを示す。下地基板21の上にエピタキシャル成長を阻害する作用のある孤立点状のマスク23を規則正しく分布させて付けて置く。露呈部で成長が起こる。露呈部の中央ではC面を上面27とする成長が起こりそれが先行する。露呈部に結晶24が主に成長する。
しかしマスク23の上にはなかなか成長が起こらない。露呈部では成長が進むので、マスク端を底とするファセット26とその集合であるファセットピット25ができる。ファセットピット25を埋め込まないように成長を最後まで持続する。ファセット26に沿って転位Dが掃引されてピット底29に至る。ピット底29がマスク23の位置に合致する。マスク23の上の部分に転位Dが集結する。転位が集結した部分が結晶欠陥集合領域Hとなる。結晶欠陥集合領域Hは結晶粒界Kと芯Sよりなる。H=S+K。下地基板21にマスク23を付ける事によって、転位Dの消滅機構・蓄積機構として結晶粒界Kで囲まれた結晶欠陥集合領域Hを作り出した。つまり、マスク23、結晶欠陥集合領域H、ピット底29は上下方向に一直線に並ぶ。マスク23が結晶欠陥集合領域H、ピット26の位置を決定する。露呈部の上でファセット26の下の部分は低欠陥単結晶領域Zとなる。露呈部の上でC面を維持して成長した部分はC面成長領域Yと呼ぶ。
転位は結晶欠陥集合領域Hに集結する。結晶欠陥集合領域Hは、有限の幅を持ちしかも結晶粒界Kで囲まれている。転位Dは結晶欠陥集合領域Hから再離散しない。結晶粒界Kは転位を消滅させる作用がある。結晶粒界Kの内部が芯Sである。芯Sは転位を蓄積・消滅する作用がある。結晶粒界Kと芯Sからなり転位を集結させた領域をマスクによって積極的に生成したというところが重要である。成長と共に図4(1)から図4(2)のようになるが、転位は結晶欠陥集合領域Hに閉じ込められているので再拡散が起こらない。同じ状態をいつまでも保持する。これによって転位Dの閉じ込めがより完全になりモヤ状の再離散の問題は解決された。
結晶欠陥集合領域Hがどのようなものであるのか当初は良く分からなかった。また結晶欠陥集合領域Hは一該には決まらず、ある場合は多結晶Pであり、ある場合は結晶軸が少し傾いた単結晶Aである。またある場合はc軸方向が周囲とは反転した単結晶Jの事もある。そのような多様性は成長の条件に依存するらしい事が分かってきた。
最も良いのは結晶欠陥集合領域Hが周囲の領域Z、Yと[0001]方向(c軸)が反転した単結晶Jとなる事である。その場合、Hは周囲結晶Zと方位が反転するから周りに明確な結晶粒界Kができる。結晶粒界Kが強い転位を消滅・蓄積する作用を持つ。結晶欠陥集合領域Hが多結晶Pになったり、少し方位の異なる単結晶Aとなる場合、結晶粒界Kが明確にできず転位を消滅・蓄積する作用が弱い。
周囲の単結晶領域も2種類あって、ファセット面の下に成長した部分は低欠陥単結晶領域Zと呼ぶ。C面成長した部分はC面成長領域Yと呼ぶ。いずれも同じ方位を持つ単結晶であり低転位である。しかし電気的性質が違う。C面成長領域Yは高抵抗、低欠陥単結晶領域Zは低抵抗である。
低欠陥単結晶領域Z、C面成長領域Yは[0001](c軸)が上向きである単結晶であるが、結晶欠陥集合領域Hは[000−1](−c軸)が上向きの単結晶である。方位が反対なのでHとZの境界には結晶粒界Kが安定して発生する。結晶粒界Kは転位Dを消滅させる作用があり閉じ込める作用があるので、HとZの間にKができるというのは有用な性質である。結晶粒界Kを境として内外の領域が判然と区別される。
そのように結晶欠陥集合領域Hとして、結晶のc軸方向([0001])が反転した領域(極性反転領域とも言う)を形成する事は転位密度を低減する上で最も有効である。
極性の反転した領域Hの結晶成長速度が遅いのでHは窪みとなる。ピット底や谷底に位置する事ができる。そのため結晶欠陥集合領域Hは、転位の集合する逆六角錐形状のピット底に安定して存在することができる。
結晶欠陥集合領域Hの周りの結晶粒界Kにおいて、効率的に転位が消滅し、転位のモヤ状広がりが発生しない。その欠陥転位を結晶欠陥集合領域Hとそのごく近くに閉じ込めた、低欠陥窒化ガリウム結晶を得る事ができる。
またこれら結晶欠陥集合領域Hの発生する領域は任意の位置に固定する事ができる。この結晶欠陥集合領域Hはランダムに偶然に発生し存在するのではなくて、予め決めた位置に形成する事ができる。それによって、例えば規則的に結晶欠陥集合領域Hの並んだ良質の窒化ガリウム結晶を作る事ができる。
結晶欠陥集合領域Hの形状についても色々な種類が有り得る。例えばドット状の孤立した閉じた領域とする事もできる。特許文献3はそのような結晶欠陥集合領域Hの配置を持つ窒化ガリウム結晶を提案している。図10(1)はドットマスクの一例を示す平面図である。下地基板Uの上に規則正しく分布する孤立点のマスクMが形成される。露呈部の上に低欠陥の結晶ができる。ドットマスクMの上の部分が結晶欠陥集合領域Hになり、それを底とするファセットピットができる。ファセットの下が低欠陥単結晶領域Zとなり、ファセットの外のC面の下にはC面成長領域Yができる。
図6(2)はドットマスクを設けた下地基板Uの上にGaNを成長させた結晶の斜視図である。C面成長部Yが広いが、ファセットFよりなる角錐形のピットが多数ある。ドットマスク上にピットができている。図10(2)はドットマスクの上に成長したGaN結晶から下地基板を取り、研磨研削して平坦な基板(ウエハ)にした時の平面構造を示す。マスク上は結晶欠陥集合領域Hとなり、それを中心として低欠陥単結晶領域Z、C面成長領域Yが囲む同心構造(YZH)となっている。
或いは結晶欠陥集合領域Hを平行な縞状(ストライプ)に形成する事もできる。特許文献4はそのようなストライプタイプの結晶欠陥集合領域Hを持つ窒化ガリウム結晶を提案する。ストライプマスクは図8(1)に示す。下地基板Uの上に、平行で直線状のマスク(幅s)を規則正しく(ピッチp)多数形成している。その上に窒化ガリウムを成長させたものを図6(1)に示す。露呈部の上には低欠陥単結晶領域Zからなる山脈ができる。山脈の斜面はファセットFである。マスクMの上には結晶欠陥集合領域HからなるV溝ができる。図8(2)は、ストライプマスクを形成した下地基板の上に成長した窒化ガリウム結晶を下地基板から分離し、研削研磨したウエハの平面構造を示す。平行なHZYZHZYZ…という構造を持つ。
図5はストライプマスクを使ったファセット成長法を説明する為の図である。
下地基板Uの上に平行に伸びるマスクM(ストライプマスク)を付ける(図5(1))。マスクMは紙面に垂直に伸びている。下地基板U、マスクMの上にGaNを気相成長させる。下地基板の上には結晶核ができて成長するが、マスクの上は結晶核ができないので結晶成長が起こらない。マスク以外の部分(露呈部)にGaN結晶がc軸方向に成長する(図5(2))。結晶の上面はC面である。マスクMの上には初め結晶ができないので空間となる。両側から結晶がマスクの縁に迫ってくる。マスク端から上向きに伸びる結晶の傾斜面がファセットFである。
更に成長が進むとマスクMの上にも結晶が載る。他の部分よりも成長が遅延するので窪みになっている。マスクMの上の結晶はc軸が反転した結晶欠陥集合領域Hである。その上に、より傾斜の小さい別のファセットF’、F’が存在する。それは図7(3)、(4)に現れるツメQの上面の傾斜と同一である。露呈部の上でファセットFの下に成長するのが低欠陥単結晶領域Zである。露呈部の上でC面(上面)の下に続いて成長するのがC面成長領域Yである。結晶欠陥集合領域Hと低欠陥単結晶領域Zの境が結晶粒界Kである。傾斜の異なるファセットF、F’の境は結晶粒界Kに一致している。
マスクMが平行で複数本あるので結晶欠陥集合領域Hは平行な谷を作る。マスクの間の部分は低欠陥単結晶領域ZかC面成長領域Yとなる。ZとYは平行な山になる。つまりストライプマスクを用いた場合、結晶は、平行な山・谷を繰り返す構造となる。C面成長領域Yが無い場合は鋭い山となり、C面成長領域Yがあるとその部分は平坦な山となる。
マスクMが孤立したドットマスクの場合でもほぼ同様である。その場合はマスクMを中心としてファセットFよりなる孤立したピットができる。露呈部上でファセットFの下は低欠陥単結晶領域Zとなり、露呈部上でC面の下はC面成長領域Yとなる。ZとYは同じ方位を持つ低転位の単結晶である。
マスクの上は結晶欠陥集合領域Hとなる。結晶欠陥集合領域Hは多結晶P、方位がずれた単結晶A或いは、c軸方向が反転した方位反転単結晶領域Jである。欠陥集合領域Hがマスク上にできない場合もある(O)。だからマスク上の部分は,O、A、P、Jの4通りの場合がある。
反転領域Jができた場合、欠陥集合領域HはGa面とN面が反対になる。c軸方向が反転する。c軸方向が反転した方位反転単結晶領域Jを「極性反転領域」と、本発明者等は習慣で呼んでいる。GaNは有極性の結晶ではないので「極性反転」はおかしいのだが慣例的にそのように呼んでいる。正しくは方位反転領域というべきである。
HとZの境界が結晶粒界Kである。結晶欠陥集合領域Hの上はより緩やかな傾斜のファセットF’となる。結晶は、C面の中にいくつもの孤立したピットが多数並ぶというような構造となる。断面図を見ている限りでは似たようなものであるが、ドットマスクの場合、結晶欠陥集合領域Hは孤立した閉領域となる。ファセットFは{11−22}や、{1−101}面などが多い。マスクMは結晶欠陥集合領域Hの種という事ができる。
種(マスク)を初めに下地基板の上に形成することによって結晶欠陥集合領域Hができる位置が決まる。それに応じて低欠陥単結晶領域ZやC面成長領域Yのできる位置も決まる。それは先ほど述べたような結晶欠陥集合領域Hの位置が定まらないという欠点を克服したという事である。
更に方位反転した結晶欠陥集合領域Hは周囲に明確な結晶粒界Kを持つので、一旦集結した転位がモヤ状になって再離散するという事がない。そのようにマスクを予め下地基板の上に形成する事によって欠陥集合領域Hのできる位置を制御可能にした。
マスク位置によってH、Z、Y構造の位置制御を明確にする事ができるが、結晶欠陥集合領域Hが、ハッキリした結晶粒界Kを形成できる場合とできない場合がある事が分かってきた。マスクの上に結晶欠陥集合領域Hができるがそれは必ずしもc軸が180度回転した方位反転領域(極性反転領域)Jにはならない。そうでなくて多結晶Pとなる事もある。結晶方位が周りの単結晶(Z、Y)と異なる単結晶Aとなる事もある。欠陥集合領域Hができない(O)事もある。マスク上はO型、A型、P型、J型の4種類の場合がある。
マスク上の結晶欠陥集合領域Hが多結晶Pであると、周りの低欠陥単結晶Zと近似する方位の部分結晶もあるから、その間には結晶構造の齟齬がなく、結晶粒界Kがハッキリと出現しない。結晶欠陥集合領域Hがc軸方位の少し傾いた単結晶Aである場合も一部結晶構造が近似する部分があって結晶粒界Kがハッキリしない。結晶粒界Kが明確に現れるのはc軸が180度逆転した極性反転領域Jになる場合である。
反転領域Jができると、結晶欠陥集合領域Hと周囲のZとはどの部分を採っても大きく格子構造が異なるので境界は結晶粒界Kとなる。結晶粒界Kがないと転位を捕獲し消滅させ蓄積させる作用が弱い。だからマスク上には常に方位反転した結晶欠陥集合領域Hを生成することが強く望まれる。本発明の目的は、マスクの上にできる結晶欠陥集合領域Hを、c軸が180度反転した極性反転領域Jにする確かな方法を提供する事である。
再公表特許WO99/23693(HVPE) 特開2001−102307(ランダム型) 特開2003−165799(ドット型) 特開2003−183100(ストライプ型) 特願2006−066496(つめ生成)
結晶欠陥集合領域Hとして反転領域Jができるのが最も良い。本発明の課題はマスク上に反転領域Jを確実に形成する事である。c軸が180度反転した極性反転領域Jがマスク上にできる場合の結晶成長の有様を細かく観察した。次のような過程を経てマスク上にc軸が反転した結晶Jができるという事が分かってきた。図7にその過程を示す。
1)下地基板Uの上の、結晶欠陥集合領域Hを形成すべき場所に、エピタキシャル成長を阻害する材料を用いた種(マスク)Mを形成する。種というのは結晶欠陥集合領域Hの種という意味でありマスクMと同義語に使う。図7(1)はその状態を示す。一つだけのストライプマスクMを図示するが実際には平行に多数条のマスクMを形成しているのである。
2)下地基板Uの上に、窒化ガリウムを気相成長させる。下地基板Uの上(露呈部)に結晶核ができ易くマスク(被覆部)上には結晶核ができないので、露呈部だけで結晶成長が始まる。C面が上面になる結晶方位となる。窒化ガリウムの結晶成長の進行が、種(マスクパターン)の端部(縁)で止められる。結晶は初め種Mの上に乗り上げない。種Mの上に乗り上げず横方向成長しない。種の縁から露呈部側に斜め上に伸びる斜面が発生する(図7(2))。これはC面でないファセットFのいずれかである。このファセットFは{11−22}面である事が多い。ストライプマスクを種Mとした場合ファセットFは紙面直角方向に伸びる。ドットマスク(孤立点)の場合はこれが穴(ピット)になる。ストライプでもドットでもよく似たようなものであるからストライプマスクの場合を説明している。
3)種(マスクパターン)端部で成長を止められた窒化ガリウムのファセット面の斜面の端部から、c軸の方位が180度反転した、ツメのような微少な結晶が発生し水平方向に伸びる。図7(3)に示す。ツメQはファセットFより緩やかな傾斜面とその下にも傾斜面を持つ。ツメQの結晶方位は隣接部分の結晶と方位が180度違う事が分かった。つまりツメQは極性反転領域である。
4)結晶成長と共に、ファセット上にできた方位反転したツメQの数が増え、それぞれが肥大化し溝の両側でそれぞれが一つの長い列になる。両側からツメQはマスクを覆うように伸びる。
5)方位反転したツメQは、ファセットFよりも角度の小さいファセットF’を上側に持つ。上側ファセットF’は{11−2−6}、{11−2−5}などの低傾斜角のファセットである。下側のファセットはより強い傾斜面である。
6)ツメQが垂直方向、水平方向に拡大し、マスクの上でツメQの先端が衝突接触する。ツメQが合体する。図7(4)に示す通り架橋部ができる。架橋部ができるとツメQ、Qの上に同じ反転方位の結晶が成長してゆく。下の隙間にも結晶が成長するがこれも方位反転である。マスク直上のこの部分はマスクに乗り上げた結晶が横に伸びるのではなく、ツメが合体した架橋部から下向きに成長したものである。成長の方向が周囲の結晶方位と反対である。
7)ぶつかった部分は、間に格子不整合な境界K’を有したまま厚く成長する。この境界K’はツメQの部分と両側の低欠陥単結晶領域Zとの境界の結晶粒界Kとは違う。極性反転ツメQは結晶欠陥集合領域Hとなる。
8)結晶を厚く成長することにより(図7(5))、窒化ガリウムの中の転位は、ファセット面斜面の成長によってマスク上の結晶欠陥集合領域Hへ集められる。集められた転位は、結晶欠陥集合領域H(ツメQ)と、低欠陥単結晶領域Zの境界である結晶粒界K或いは芯Sで一部消滅し減少する。ツメQが上方に伸びることによって結晶欠陥集合領域Hができる。消滅しなかった転位は、結晶粒界K、芯Sの内部に捕獲され蓄積される。ファセット面の下は転位が減少し低欠陥単結晶領域Zとなる。
そのような過程を経て、方位反転領域としての結晶欠陥集合領域Hが形成されるのであるから、マスク上の部分をc軸が反転したものとするには、図7(3)のようなツメQをファセット面(例えば{11−22})の全面に形成するという事が必要である。また全面に安定的に形成するということが必要である。ツメQがファセットに安定して形成できなければ、マスク上の結晶欠陥集合領域Hが、所望の方位反転領域にならない。その場合は周囲の領域の転位を引き込んで消滅させるという事ができない。転位は広がってしまい、低欠陥単結晶領域Zが形成されないようになってしまう。
単にマスクを下地基板の上に形成して気相成長したというだけでは、マスク上の部分がうまく方位反転領域とはならない。マスク縁から斜めに伸びるファセットに、方位反転したツメQを全面に安定して作るのは簡単ではない。
本発明は、ファセット成長によって転位を低減するものでありファセット法とでも呼ぶべきものである。マスクを用いて転位を低減する手法として既に知られているエピタキシャルオーバーグロース法(Epitaxial Lateral Overgrowth)とは截然とちがう。截然と違うにも拘らずマスクを使って転位を低減する手法なので混同される事がある。ELOと混同されないようにここで相違点をいくつか説明する。
(a)ELOは被覆部面積の方が露呈部面積よりずっと広い(被覆部>露呈部)。マスクに所々穴が開いているという程度である。本発明に基づくファセット法は露呈部が広く被覆部が狭い(被覆部<露呈部)。下地基板の上に僅かにマスクを付けるようなものである。
(b)マスク端部における結晶の方位反転(極性反転)の有無において截然と異なる。ELO法では露呈部で生じた結晶がそのままの方位を維持して被覆部の上へ乗り上げる。結晶方位は保たれる。同じ結晶方位のままである。例えばマスク端で{11−22}ファセットが存在する場合、その面と傾斜を維持したまま被覆部へ乗り上げる。マスク上でも{11−22}面を維持したまま成長を続ける。だからマスクの境界での方位反転(極性反転)は起こらない。本発明は露呈部でできた結晶がそのままマスクへ乗り上げるのではない。マスクと離れたファセットの途中からツメ結晶Qが発生するので露呈部結晶と非連続になるのである。
(c)転位低減のための結晶成長方向は、ELOに関しては、横方向である。マスクに対して水平に横方向に成長する事によって、横方向に成長した部分の貫通転位を低減する。しかし本発明が改良を目指すファセット成長法では結晶成長の方向は、厚さ方向である。厚さ方向に成長する事によって、結晶欠陥集合領域Hに転位を集合させ、転位を低減する。両者は結晶成長方向において異なる。
(d)転位低減のプロセスに関し、ELOの場合、低転位になるのはマスクの上である。露呈部に転位密度の高い欠陥領域ができる。それに対しファセット成長法では、露呈部に低転位密度の良質の単結晶ができる。マスクの上には転位密度の高い欠陥の多い領域が形成される。低欠陥領域、高転位密度領域が被覆部、露呈部のいずれにできるか?に関しELOとファセット成長では正反対である。
本発明は、下地基板の上に、エピタキシャル成長を阻害するマスクを部分的に形成し、露呈部と被覆部が混在する下地基板表面を作り、Ga原料と窒素原料ガスの他に、炭素原料を供給しながら下地基板の上へ窒化ガリウムを気相成長させ、マスク上に反転領域Jを形成するようにしたものである。炭素を添加する事によって、マスク上にできる結晶欠陥集合領域Hを確実に反転領域Jにするというのが本発明の骨子である。窒化ガリウムの気相成長はバッファ層形成+エピタキシャル成長であったが、本発明はその間に炭素添加による反転領域形成用の過程を付け加える。つまりバッファ層形成+炭素添加反転領域形成+エピタキシャル成長の3段階の成長になる。
下地基板は、サファイヤ(0001)単結晶基板、Si(111)単結晶基板、SiC(0001)単結晶基板、GaN単結晶基板、GaAs(111)単結晶基板などを用いることができる。サファイヤ基板の上にGaN薄膜を成長させた複合基板(テンプレートと呼ぶ)をも下地基板とする事ができる。
下地基板にマスクを形成する(図7(1))。マスク材料はSiO、Pt、W、Siなどである。厚みは30nm〜300nm程度である。マスクパターンは孤立点を規則正しく分散させたドット型(M1)とする事ができる。或いは複数平行辺を一定ピッチで並べたストライプ型(M2)とする事もできる。マスクを付ける事により下地基板面に被覆部と露呈部ができる。被覆部は狭く露呈部の方が広い。
マスク付きの下地基板の上に、低温で窒化ガリウムを成長させ30nm〜200nm程度の薄いバッファ層を形成する。バッファ層形成温度はTbと書く。これはTb=400℃〜600℃の低温である。バッファ層は下地基板と窒化ガリウムの応力を緩和する作用がある。露呈部に薄いバッファ層ができる。被覆部には未だに結晶が載らないので被覆部にはバッファ層ができない。
本発明の骨子はそれに続く反転領域生成のための炭素ドーピング成長にある。Ga原料、窒素原料の他に炭素原料を加えて下地基板・バッファ層の上にGaNの成長をする。被覆部では結晶ができず露呈部での結晶成長が進み、被覆部(マスク)に接する部分はファセットFとなる(図7(2))。
炭素ドープしたので、被覆部端から立ち上がるファセットFの途中にツメQができる(図7(3))。ツメQは周囲の単結晶と方位が180゜反転した方位を持つ。ツメQが両側から伸びて合体する(図7(4))。ツメQの上に更に結晶成長してツメQ(反転部)が肥大する。これが積もって被覆部の上にも結晶ができるようになる。被覆部の上はツメQの上にできるからc軸の方位が周りとは180゜異なる。反転領域という。反転領域は被覆部の上に被覆部の断面積を大体維持しながら(被覆部よりすこし狭い)上に伸びて行く(図7(5))。これが周囲の結晶から転位を引きつけ転位を集結させる。
HVPE法ではGa原料はGa融液であり、HClでGaClを合成しNHと反応させる。本発明は炭素添加によって反転領域の形成を確実にする。炭素原料として炭化水素ガスと炭素固体がある。HVPE法は通常常圧(1atm=0.1MPa)で行う。炭化水素ガスを原料とする場合、炭化水素ガス分圧は1×10−4atm(10Pa)〜5×10−2atm(5kPa)とする。これは初期の反転領域形成用成長であるが、成長温度Tjは900℃〜1100℃である。とくに990℃〜1050℃が適する。成長速度は50μm/h〜100μm/hである。
転位が集結するのでマスク上のこの部分を結晶欠陥集合領域Hという。結晶欠陥集合領域Hは、結晶軸が傾いた単結晶(c軸は上向き)A、多結晶P、c軸が反転した単結晶(反転領域)Jの3つのいずれかになる。また結晶欠陥集合領域Hができない場合もある(O)。
特にマスク上の部分を反転領域Jにするようにしたのが本発明である。結晶欠陥集合領域Hは隣接する露呈部の上、ファセットの下に成長した周囲の結晶から転位を引き抜き結晶欠陥集合領域Hに閉じ込める。露呈部の上、ファセットの下に成長した結晶は低転位の単結晶Zとなる。そのような作用は
不生成O<結晶軸が傾いた単結晶A<多結晶P<反転領域J
の順に強い。本発明は結晶欠陥集合領域Hを反転領域Jにするための条件を探しそれを求めた。常にマスクの上に反転領域Jを生成することが本発明によって可能となった。
マスク上の結晶欠陥集合領域Hが上の3者の内のどれであるか?という事はカソードルミネッセンス(CL)によって分かる。蛍光顕微鏡観察によっても分かる。GaN結晶は一様に透明なので肉眼では分からない。
その後の厚膜生成のためのエピタキシャル成長を行う。厚膜成長時間は目的結晶の膜厚によって数十時間から、数百時間、数千時間になる事もある。厚膜生成エピタキシャル成長温度を第2成長温度Teとして区別する事にする。厚膜生成のためのエピタキシャル成長温度Teは=990℃〜1200℃である。とくにTe=1000゜〜1200℃とするのが良い。
結晶欠陥の少ない良好な窒化ガリウム基板が強く求められている。マスクを下地基板に形成してファセットを維持しながら結晶成長しマスク上に欠陥集合領域Hを形成し欠陥集合領域Hに欠陥を集める事によって露呈部の結晶の転位を低減するファセット成長法は有望である。結晶欠陥集合領域Hには反転領域Jが一番適している。c軸の反転した反転領域Jを安定的に形成するには、結晶欠陥集合領域Hの形成初期の結晶成長条件が重要だという事が分かってきた。
初期の条件がうまく揃わないと、マスク上の結晶欠陥集合領域Hが反転領域Jにならず、多結晶Pや軸が傾いた単結晶(c軸上向き)Aとなってしまう。多結晶や軸の傾いた単結晶では隣接領域から転位を引きつけて隣接領域の転位を減らすという作用が不十分である。マスク上の結晶欠陥集合領域Hをぜひとも反転領域にしたい。
先述のプロセスにおいて、3)、4)、5)、6)の過程が、反転領域(ツメQ)形成の初期段階にあたる。ツメQの発生が重要である。ツメQとそれに続く反転領域Jを必ず発生させるために本発明は成長初期に炭素を少しドープするのが良いという事を見出した。
ツメ、反転領域形成のための炭素ドープによる初期成長は0.5〜2時間ほどである。マスク上には反転領域の結晶欠陥集合領域Hができ、露呈部の上には低欠陥単結晶領域Zができている。露呈部の中央部にはC面成長領域Yができている事もある。これが存在しない場合もある。
炭素を添加することによって本発明は反転領域を確実に形成する事ができる。マスク上に堅固な反転領域Jを作り露呈部の単結晶部分Zの転位を更に減らし高品質の窒化ガリウム結晶を成長させる事ができる。
窒化ガリウム結晶の成長方法としては、HVPE法、MOCVD法、MOC法、昇華法を用いる事ができるが、本発明はHVPE法で炭素原料を添加して反転領域をマスク上に形成するようにしたものである。MOCVD法、MOC法だと原料に炭素が含まれるのであるが、その炭素によってマスク上に必ず反転領域ができるかどうか?という事は明らかでない。
そこで本発明はHVPE法(Hydride Vapor Phase Epitaxy)で成長したものだけに限定する。HVPE法は縦長のホットウオール型の反応炉(HVPE炉)を用いる。HVPE炉は周囲に縦方向に分割されたヒータを持っており、縦方向に自在に温度分布を形成する事ができる。炉内空間の上方にGa金属を入れたGaメタルボートを持つ。その下方に試料を置くべきサセプタを有する。
HVPE炉で結晶成長は通常、常圧(1atm=100kPa)で行われる。Gaメタルボートを800℃以上に加熱しGaを融液とする。炉の上方にガス導入管がある。ガス導入管からH+HClガスがGa融液に吹き込まれる。それによってGaClが合成される。GaClはガス状であり下方へ落下し加熱されたサセプタ、試料の近傍に至る。サセプタの近傍にはH+NHガスが吹き込まれる。GaClとNHの反応でGaNができる。それが試料の上に積層される。
下地基板の上に形成するマスクパターンはエピタキシャル成長を阻害するような素材であればよい。SiO、SiN、Pt、Wなどを用いる事ができる。
マスクは結晶欠陥集合領域Hの種となる。GaNの方位は下地基板で決まる。マスクの方向でマスクに沿ったファセットの方位が決まる。だから下地基板の結晶方位に対し一定関係にあるマスクを形成する必要がある。
[実施例1(第1成長温度Teによる反転領域のでき具合)]
[1.下地基板(U)]
下地基板として、2インチ径のサファイヤ基板(U1)、GaAs基板(U2)、MOCVD法により1.5μm厚さのGaNエピタキシャル層を形成したサファイヤ基板(U3)を準備した。
サファイヤ基板(U1)は、C面((0001)面)を主面(表面)としたものである。
GaAs基板(U2)は(111)A面(Ga面のこと)を主面(表面)としたものである。
GaN/サファイヤ基板(U3)は、エピ層のGaNはC面配向((0001)面)した鏡面状の基板である。これはテンプレートと呼ぶ事もある。
[2.マスクパターン(M)]
これら3種類の下地基板U1、U2、U3の上にプラズマCVD法によって、厚さ0.1μmのSiO薄膜を成膜した。フォトリソグラフィとエッチングによってマスクパターンを形成した。マスクパターンはストライプ形状(M1)とドット形状(M2)の2種類とした。
(M1:ストライプ型マスクパターン;図8)
図8(1)に示すような幅を持った平行直線状のマスクパターンMを下地基板Uの上に形成したものをストライプ型マスクパターンという。マスクMが等間隔平行にある。マスクで覆われない部分が露呈部である。露呈部から成長が始まる。
ストライプマスクの上にGaNを成長させると、図8(2)のようにマスク上の部分に結晶欠陥集合領域Hができる。露呈部の上でマスクに隣接する部分に低欠陥単結晶領域Zができる。低欠陥単結晶領域Zの中心にC面成長領域Yができる事もあり、できない事もある。
ストライプの延長方向が、GaNエピ層の<1−100>方向となるように方向を決めた。GaNエピ層はマスク形成後に成膜するものである。しかし下地基板の方位とその上に成膜したGaNの方位には一定の関係があるので、下地基板の方位に対する関係に置き直す事ができる。C面サファイヤ基板の上にGaN膜を成長させるとc軸回りに方位が90゜捻れる。GaAs(111)の上にできるGaNについてもサファイヤの前3指数と同じ関係にある。GaNの上にできるGaNは同じ方位で成長する。だから下地基板の方位に関連づけてマスクの長手方向の方位を決める事により、その後で成長するGaNエピ層の<1−100>方位にマスクが伸びるようにする事ができる。
GaN/サファイヤ基板(U3)の場合は、GaNの<1−100>方向に平行に伸びるように決める。(111)面GaAs基板(U2)の場合は、GaAs<11−2>方向に平行になるようにマスク延長方向の方位を決める。サファイヤ基板(U1)の場合は、サファイヤ<11−20>方向に平行になるようにマスク延長方向の方位を決める。
ストライプマスクパターンは、平行の被覆部(SiO)の幅sがs=30μmで、平行の被覆部・露呈部の繰り返しピッチpがp=300μmとした。露呈部も平行に伸び、その幅eはe=270μmである。p=e+s。ピッチとは被覆部中心から隣接被覆部中心までの距離を意味する。露呈部:被覆部の面積比は9:1である。
(M2:ドット型マスクパターン;図10)
一定の直径をもつドットが所定の間隔を持って一列に並んだものを一単位とし、それを平行に多数並べる。図10(1)にドットマスクの例をしめす。下地基板Uの上に千鳥状に小さい点状のマスクMが作られる。被覆部は狭く、殆どが露呈部である。露呈部から成長が始まる。
ドットマスクを使って窒化ガリウム結晶を作りc軸と直角方向に切断した窒化ガリウムは、図10(2)のような構造を持つ。マスクの上には結晶欠陥集合領域Hができる。その周りに低欠陥単結晶領域Zができる。低欠陥単結晶領域Zで覆われない部分はC面成長領域Yである。
ドットマスクの場合、例えば隣接する行は半ピッチずれた位置にドットが存在するようにする。正三角形が隙間なく並ぶ図形の頂点の位置にドットが位置するようなパターンとなる。6回対称性のある模様である。ドットが並ぶ方向は例えばGaNの<1−100>方向に平行と決める。これもGaNは後で成長するのであるが、下地基板の方位とGaNの方位は一定の関係があるから下地基板の方位に関連づけてマスク方位を決め、ドットの並びがGaN<1−100>方位に平行になるようにできる。サファイヤ基板(U1)の場合は<11−20>方向に平行になるようにドットを並べる。GaAs(111)基板(U2)の場合は<11−2>方向に平行になるように並べる。
ドット(被覆部)は円形であり、ドット直径tをt=50μmとした。ドットのピッチpは300μmとした。これは最近接ドットの中心間の距離である。ドットを結ぶ線上での露呈部の長さfはf=250μmである。3つのドットを頂点とする単位正三角形の面積は38971μmである。ひとつのドット(被覆部)面積は1963μmである。露呈部:被覆部の面積比は19:1である。
[3.バッファ層形成と反転領域形成のための成長]
HVPE炉内に、上のマスク付き基板(U1、U2,U3;M1,M2)を装入した。
初めに、約500℃の低温(Tb=500℃)で、NH分圧をPNH3=0.2atm(20kPa)、HCl分圧をPHCl2×10−3atm(0.2kPa)とし、成長時間15分で、GaNからなるバッファ層を形成した。バッファ層厚みは60nmであった。
その後昇温して、反転領域形成温度Tj=1000℃とし、マスクの上に反転層、露呈部の上にエピ層を約1時間成長させた。原料ガスはH+HCl、H+NH、炭化水素ガスである。NH分圧をPNH3=0.2atm(20kPa)とし、HCl分圧をPHCl=2×10−2atm(2kPa)とし、炭化水素ガスはメタン、エタンガスとした。比較のため炭化水素ガスを流さないで成長した試料もある。約1時間の成長で終了し、厚膜成長しないで冷却して炉から取り出し観察した。反転領域形成温度の好ましい範囲はTj=970℃〜1100℃である。
[4.炭化水素ガスの種類と分圧PHC
本発明は反転領域Jを成長させるために固定炭素或いは炭化水素ガスを添加する。メタン(CH)、エタン(C)、エチレン(C)、アセチレン(C)ガスなどを原料として用いる事ができる。炭化水素ガスの分圧をPHC=1×10−4atm(10Pa)〜5×10−2atm(5kPa)の範囲とすると反転領域を形成する効果がある。ここではつぎの3種類を試みた。
(1)メタンガス(CH) PHC=8×10−3atm(0.8kPa)
(2)エタンガス(C) PHC=8×10−3atm(0.8kPa)
(3)炭化水素ガスなし
[5.反転領域ができるための結晶成長]
これまで得られた知見から、c軸の180゜回転した反転領域Jを得るための結晶成長においては次のような状況となる事が分かっている。
図7にストライプファセット成長の様子を示す。図7(1)のようにストライプマスクMを下地基板の上に設ける。これは一つだけを示すが実際には多数の平行マスクがある。図7(2)のように、マスクの存在しない露呈部から窒化ガリウム結晶は成長を開始する。マスクに乗り上げることなく露呈部の全体に結晶が薄膜状にできる。更に結晶成長が進むとマスク縁を下端とした傾斜面が形成される。マスクに乗り上げることなくこの傾斜面は更に成長して、明確なファセットFとなる。そのファセットFはマスクの方位によるが、例えば、{11−22}面を持つファセットである。マスクの上には結晶は存在せず、マスクの両側にファセットFが対向するようになる。
c軸が180゜反転した反転領域Jが形成される場合予兆として、ファセットの傾斜面の途中に、ゴツゴツとした突起が発生する。これをツメQと呼んでいる。ファセットは対向しているのでツメも対向してできる(図7(3))。ツメQが反転領域の種となる。ツメQができないと後に反転領域はできない。この突起(ツメQ)の上面は、水平面(C面)に対して25゜〜35゜ぐらいの傾斜角をなしている。ファセットの途中にできたツメQ(突起)は、隣接するファセットとはc軸が180゜反転した結晶である。方位が反転しているからこれが反転領域Jの種となる。ツメQも成長していきゴツゴツした突起が大きくなる。やがて両側のファセットから伸びてきたツメQが合体する。
図7(4)のように合体する事によってマスクの上が塞がれる。ツメQはマスクに非接触であり、中間から横に伸びて合体するのである。合体した以後はそれを種として同じ方位の結晶が縦方向に成長して行く。だからマスクの上方にはツメQと同じ方位の結晶ができる。ツメはc軸が反転した結晶だから、その上にできる結晶は反転結晶Jとなる。図7(5)のようにツメQの上にそれと同じ方位の結晶が縦に成長する。マスクの上にできるので結晶欠陥集合領域Hである。結晶欠陥集合領域Hがそのようにして反転領域Jとなるのである。両側の露呈部の上にはより背の高い結晶が既に存在する。その表面はファセットFである。露呈部の結晶は下地基板との境界で発生した大量の転位を持っている。転位は成長と共に上方へ伸びている。ファセット面を埋め込まずにファセットを保持しながら成長を持続する。
ファセット面の結晶の成長方向が法線方向なので、成長と共に転位も法線方向に伸びる。だから転位の伸びる方向が斜め外向きになる。それは丁度マスク上の結晶欠陥集合領域Hに向かって伸びる。結晶欠陥集合領域Hに至って転位がそれに吸収される。再び転位がファセットに戻らない。戻らないからファセットの直下にある部分の転位は減少する。露呈部の上でファセットの下に成長した部分を低欠陥単結晶領域Zという。この部分は初めは下地基板との間に多数の転位を持つが、ファセット成長によって転位が外側へ排除され、結晶欠陥集合領域Hに蓄積されるので次第に低転位となる。下地基板との関係で結晶方位が決まるのでこの隣接部分は単結晶となる。低転位であり単結晶なので低欠陥単結晶領域Zと呼ぶのである。低欠陥単結晶領域Zと結晶欠陥集合領域Hの境界が結晶粒界K、Kである。一旦結晶欠陥集合領域Hに捕獲された転位はばらけることがない。低欠陥単結晶領域Zは益々低転位になる。
そのようなファセット成長が最後まで持続する。そうすると露呈部の上から転位の排除が効率的に行われるので低欠陥単結晶領域Zが一層高品質の低転位結晶となる。
これに対して、反転領域である結晶欠陥集合領域Hがうまく形成されない事もある。本発明は炭素を添加する事が反転領域Jの生成に効果があることを発見したもので、成長の初期に炭素をドーピングして反転領域を形成し、その後炭素ドーピング無しで厚膜成長し、低転位の高品質結晶を製造する。
本発明は反転領域Jの生成を目的とするので、ここでは厚膜成長する事なく、冷却し試料を反応炉から取り出した。試料はどれも大体70μmの厚みがあった。成長速度は70μm/h程度である。
[6.マスク上の反転領域J生成不生成の観察]
[(1)メタンガス(CH) PHC=8×10−3atm(800Pa)の場合]
下地基板=サファイヤ基板(U1)、GaAs基板(U2)、GaN/サファイヤ基板(U3)
マスクパターン=ストライプマスク(M1)、ドットマスク(M2)
観察結果
M1:ストライプマスクの場合: 反転領域が波線上に途切れ途切れに発生した。
M2:ドットマスクの場合: 大部分のドッドに反転領域が発生した。
[(2)エタンガス(C)PHC=8×10−3atm(800Pa)の場合]
下地基板=サファイヤ基板(U1)、GaAs基板(U2)、GaN/サファイヤ基板(U3)
マスクパターン=ストライプマスク(M1)、ドットマスク(M2)
観察結果
M1:ストライプマスクの場合: 反転領域が波線上に途切れ途切れに発生した。
M2:ドットマスクの場合: 大部分のドッドに反転領域が発生した。
[(3)炭化水素ガスなし PHC=0 の場合]
下地基板=サファイヤ基板(U1)、GaAs基板(U2)、GaN/サファイヤ基板(U3)
マスクパターン=ストライプマスク(M1)、ドットマスク(M2)
観察結果
M1:ストライプマスクの場合:反転領域は途切れ途切れにしかできなかった。
M2:ドットマスクの場合: 反転領域は途切れ途切れにしかできなかった。
というような観察結果であった。上の条件で、炭素原料ガスを流さない時は反転領域は途切れ途切れにしかできなかった。炭素原料ガスを流すと反転領域形成が促される。原料ガスはエタンでもメタンでも良い。800Paでは反転領域は広がるが、まだ反転領域の発生しない領域が残っており、波線状に途切れて存在する。全面に反転領域を生ずるようにするには、もっと高い分圧でエタン、メタンを導入した方がよいという事が分かる。
[実施例2(固体炭素板を原料とした)]
実施例1と同じ成長炉を用い、成長速度を変えて、実施例1と同じSiOによるストライプマスク(M1)とドットマスク(M2)を形成したC面サファイヤ基板(U1)、GaAs(111)基板(U2)、GaN/サファイヤ基板(U3)の上に、炭素を供給しながら窒化ガリウム結晶を60分間成長させた。実施例1と違うのは炭素原料が炭化水素ガスでなくて固体炭素板である事である。HVPE炉の結晶成長部(サセプタ)より少し上流側の高温部に、カーボン板を設置して、窒化ガリウムの成長を行う。その他の条件は実施例1とほぼ同様である。
HVPE炉内に、上のマスク付き基板(U1、U2,U3;M1,M2)を装入した。
初めに、約500℃の低温(Tb=500℃)で、NH分圧をPNH3=0.2atm(20kPa)、HCl分圧をPHCl2×10−3atm(0.2kPa)とし、成長時間15分で、GaNからなるバッファ層を形成した。バッファ層厚みは60nmであった。
その後昇温して、反転領域形成温度Tj=1000℃とし、マスクの上に反転層、露呈部の上にエピ層を約1時間成長させた。NH分圧をPNH3=0.2atm(20kPa)とし、HCl分圧をPHCl=2×10−2atm(2kPa)とした。カーボンの原料は、Ga溜とサセプタの間に設けた前記のカーボン板である。1時間の成長で終了し、厚膜成長しないで冷却して炉から取り出し観察した。
観察結果
下地基板:サファイヤ(U1)、GaAs(U2)、GaN/サファイヤ(U3)
膜厚: 70μm
M1:ストライプマスクの場合:マスク上に反転領域が波線状にとぎれて存在した。
M2:ドットマスクの場合:大部分のドットの上に反転領域が生じた
実施例1の炭化水素ガスを流した場合と同じように、炭素板を炭素源とした実施例2においてもマスクの上に反転領域Jが形成されるのを確かめた。下地基板は、サファイヤU1、GaAsU2、GaN/サファイヤU3のいずれを用いてもその結果は同じ様なものであり、大きな差異はなかった。黒色あるいは黄色に変色せず無色透明であった。
結晶成長の後、反応炉内に設置しておいたカーボン板を取り出して重量測定した。結晶成長前後で炭素板の重量が減少していた。水素をキャリヤガスとするのでカーボン板から除かれた成分がCH(メタン)に全部変化したと仮定する。ガス流速を考えてメタンの分圧を計算すると1×10−2atm(1kPa)ということになった。先ほどの10Pa〜5kPaという範囲に含まれる。
実施例2から固体炭素源でも同様に反転領域形成に効果がある事が分かった。炭素源として必ずしも気体状の炭化水素ガスを流さなくてもよいということである。
ただし固体炭素を反応炉に置いた場合、反転領域形成(0.5〜2時間程度)後の厚膜成長(数十時間〜数千時間)の時にも炭素がドープされてしまう。GaNの厚膜成長部に炭素が含まれては不都合だという場合は、カーボン板を炉内に置く方法は不適である。
[実施例3;炭化水素ガス分圧と反転領域形成の関係]
実施例1のように気体の炭素原料の分圧(流量)を変えて、反転領域の形成に及ぼす炭化水素ガス分圧の影響を調べた。
実施例1と同じHVPE炉を用いた。
下地基板としてGaAs(111)A面単結晶基板(U2)を用いた。
マスクはM1(ドットマスク)のものと、M2(ストライプマスク)のものを作製した。2種類のマスク・下地基板(U2M1;U2M2)を準備して、これにバッファ層成長、反転領域形成用成長を行った。炭化水素ガスの供給量を変化させ、それに応じて反転領域形成がどのように変わるのかを調べた。
HVPE炉の中に、上のような試料をセットして、まず約500℃(Tb)の低温でNH分圧をPNH3=0.2atm(20kPa)、HCl分圧をPHCl=2×10−3atm(0.2kPa)として、成長時間15分で、GaNバッファ層を形成した。PNH3/PHCl=100倍である。バッファ層の厚みは60nmであった。
その後昇温して、メタンガスにより炭素ドーピングして反転領域Jを生成した。成長温度はTj=1000℃とした。NH分圧がPNH3=0.2atm(20kPa)、HCl分圧がPHCl=2×10−2atm(2kPa)とした。PNH3/PHCl=10倍である。
分圧とガス流量には一定の関係がある。マスフローコントローラなどで流量を制御しながらガスを供給する。HVPE装置内は全圧を大気圧(1atm)とするので、全体の流量が分かれば、個々のガスについては流量から分圧を計算することができる。NH、HCl、CH分圧は流量から計算した値である。
反転領域生成の為の成長の時間は60分である。生成された窒化ガリウム厚みは約70μmであった。成長速度はほぼ70μm/hであった。
メタン分圧PCH4は、以下の7種類である。
(1)PCH41=5×10−5atm(5Pa)
(2)PCH42=1×10−4atm(10Pa)
(3)PCH43=1×10−3atm(100Pa)
(4)PCH44=5×10−3atm(500Pa)
(5)PCH45=1×10−2atm(1kPa)
(6)PCH46=5×10−2atm(5kPa)
(7)PCH47=1×10−1atm(10kPa)
冷却して反応炉から取り出し、メタン分圧PCH4の変化によって反転領域の生成非生成の様子がどのように変わるのかを調べた。観察は実体顕微鏡、SEMによって行った。
(1)PCH41=5×10−5atm(5Pa)の場合
観察結果
M1:ストライプマスクの場合:マスク上に反転領域が途切れ途切れにしかできない。
M2:ドットマスクの場合:マスク上に反転領域が途切れ途切れにしかできない。
(2)PCH42=1×10−4atm(10Pa)の場合
観察結果
M1:ストライプマスクの場合:マスク上に反転領域が波線状に途切れて存在した
M2:ドットマスクの場合: 大部分のドットマスク上に反転領域が発生した
(3)PCH43=1×10−3atm(100Pa)の場合
観察結果
M1:ストライプマスクの場合:マスク上に反転領域が連続的に存在した
M2:ドットマスクの場合: 全てのドットマスク上に反転領域が発生した
(4)PCH44=5×10−3atm(500Pa)の場合
観察結果
M1:ストライプマスクの場合:マスク上に反転領域が連続的に存在した
M2:ドットマスクの場合: 全てのドットマスク上に反転領域が発生した
(5)PCH45=1×10−2atm(1kPa)の場合
観察結果
M1:ストライプマスクの場合:マスク上に反転領域が連続的に存在した
M2:ドットマスクの場合: 全てのドットマスク上に反転領域が発生した
(6)PCH46=5×10−2atm(5kPa)の場合
観察結果
M1:ストライプマスクの場合:黒色で波線状に反転領域が途切れて存在した
M2:ドットマスクの場合:黒色で一部のドットに反転領域が発生した
(7)PCH47=1×10−1atm(10kPa)の場合
観察結果
M1:ストライプマスクの場合:黒色で全面にクラック発生
M2:ドットマスクの場合:黒色で全面にクラック発生
以上の様な結果となって、PCH41=5Paでは反転領域は途切れ途切れにしかできず不適、PCH47=10kPaでは全面が黒くなりクラックが生じて不適であることが分かった。
CH42=1×10−4atm(10Pa)〜PCH46=5×10−2atm(5kPa)の範囲でマスク状に反転領域が形成されるということが分かる。
黒色にならず全てのマスク上に反転領域が発生するためには、PCH43=1×10−3atm(100Pa)〜PCH45=1×10−2atm(1kPa)であれば良いという事が分かった。つまり炭素ドープによって反転領域ができるためにはメタン分圧が10Pa〜5kPaであることが必要で、より望ましくは100Pa〜1kPaであるということである。
これは炭化水素気体を原料とする場合であるが、固体のカーボン板を反応炉に置いて加熱して水素と反応させて炭素原料として試料まで運ぶ場合でも実質的な炭化水素ガスの分圧がこの範囲にあれば同等の効果がある。
[実施例4(反転領域形成後、厚膜成長、研削、研磨、ウエハに形成)]
バッファ層形成、反転領域形成の後、時間を掛けてGaNの厚膜成長をして、切断し、研削、研磨加工してウエハとして調べた。
サファイヤ下地基板(U1)の上にストライプマスク(M1)、ドッドマスク(M2)を形成した試料を作った。実施例1と同様に、HVPE炉のサセプタに上記の試料を置いて、温度Tb=500℃の低温で、NH分圧を0.2atm(20kPa)、HCl分圧を2×10−3atm(200Pa)としてバッファ層を成長させた。成長時間15分で厚みは60nmである。
その後昇温しTj=1000℃として、NH分圧0.2atm(20kPa)、HCl分圧3×10−2atm(3kPa)、メタン分圧8×10−3atm(800Pa)という条件で15時間の成長を行った。冷却し反応炉の外へ試料を取り出した。
下地基板の上に形成された厚さが約1.5mmの窒化ガリウムの結晶が得られた。成長速度は100μm/hである。実体顕微鏡や、SEMによって窒化ガリウム結晶の観察をした。
図6に示すような形状である。図6(1)がストライプマスク付き下地基板の上にできた結晶である。図6(2)がドットマスク付き下地基板の上にできた結晶である。山谷の繰り返す(ストライプマスクの場合)結晶、多数の孤立窪みを有する結晶(ドットマスク)になった。ストライプマスクの位置、ドットマスクの位置に対応し表面に窪みが見られた。窪みの底に低角のファセット面が形成されていることを確認した。角度からすると、それはc軸の反転した{11−2−6}面であると考えられる。窪みの中間部に、より急峻な傾斜のファセットFがある。それは{11−22}面だと考えられる。ということはマスクの位置に反転領域Jができたということである。
サファイヤ下地基板U1を研削加工によって除去した。窒化ガリウムの自立結晶が得られた。表面を更に研削加工し、研磨加工した。平坦な表面を有する結晶基板となった。きれいな透明であり肉眼では区別がつかない。
平坦な結晶の表面を光学顕微鏡およびカソードルミネッセンス(CL)によって評価した。その結果、ストライプマスク(M1)を使った試料では、幅が20μm程度で平行であって規則正しくピッチ300μmを持って並ぶ線状の窪みが観察された。この部分が結晶欠陥集合領域Hである。窪みがあるのは{11−2−6}面の生成のためであり、それは反転領域Jだということを確認する。図8の(2)のようなHZYZHZYZ…という繰り返し構造を持つ。
ドットマスク(M2)を用いた試料でも、直径が30μm〜40μm程度の窪みが、ピッチが300μmピッチで6回対称位置にできた。それは丁度マスク位置に対応している。図10(2)に示すように、結晶欠陥集合領域H、低欠陥単結晶領域Z、C面成長領域Yの同心構造となっている。
CL像の観察では、基板表面に露出した貫通転位は暗い点として現れる。CLによって転位密度(EPD)を測定することができる。貫通転位は結晶欠陥集合領域Hにおいて高く、10〜10cm−2であった。貫通転位密度は低欠陥単結晶領域ZおよびC面成長領域Yでは低く、1×10cm−2程度であった。このように十分転位密度の低い広い低欠陥単結晶領域Zが形成された。不均一構造の基板となるが、低欠陥単結晶領域Zや結晶欠陥集合領域H、C面成長領域Yの位置が明確に決まっている。だから高品質のレーザデバイスを作製するための低欠陥の窒化ガリウム結晶基板を提供することができる。
ここで炭素が、結晶中にきちんとドーピングされているかどうかを調べるために、SIMS(Secondary Ion Mass Spectroscopy)によって結晶中の元素分析をした。
その結果、マスク上に成長した反転領域Jの部分(結晶欠陥集合領域H)の炭素濃度は1×1017cm−3である事が分かった。
ファセット面を維持して成長した低欠陥単結晶領域Zの部分の炭素濃度は5×1016cm−3であった。
またC面成長領域Yの部分の炭素濃度は4×1018cm−3であった。
このように結晶中に確かに炭素がドープされていることを確かめた。結晶成長の行われる面によって炭素の取り込み効率が著しく異なることも分かった。
更に多くの実験を重ねた。それらの事例を検討した結果、反転領域J(結晶欠陥集合領域H)の炭素濃度は1018cm−3以下であることが分かった。ファセットを保持しながら成長した低欠陥単結晶領域Zの炭素濃度は1018cm−3以下だという事も分かった。C面成長領域Yの炭素濃度は1016〜1020cm−3であり常に最も炭素濃度が高くなる。炭素濃度のY/H比、Y/Z比は10〜10である。
C面成長領域Yの炭素濃度が一番大きいのであるが、導電率はC面成長領域Yが最も低い。だから炭素がn型ドーパントしてn型キャリヤを発生しているのではないと思われる。
本発明者が特許文献1において提案したファセット成長法において、ファセット面よりなる六角錐ピットを埋め込む事なく成長させると、転位はファセット法線方向に伸び成長と共に境界線に集まり、更に境界線に沿ってピットの底に集結することを示す為のピット部分の斜視図。図1(a)は成長の初期を示し、図2(b)は成長が進行した状態を示す。
本発明者が特許文献1において提案したファセット成長法において、ファセット面よりなる六角錐ピットを埋め込む事なく成長させると、転位はファセット法線方向に伸び成長とともに境界線に集まり、更に境界線に沿ってピットの底に集結することを示す為のピット部分の平面図。ファセットで法線方向に成長が進むので転位もその方向に進む。
本発明者が特許文献1で提案したファセット成長法において、ピット底へ一旦集合した転位の束が再び広がってモヤ状の広がりができることを示す為のファセットピットの部分の断面図。図3(1)は転位が一旦ピット底へ集められて転位集合束を形成した状態を示す。図3(2)はピット底から転位がばらけ出し、もや状に広がって行く有り様を示す。
本発明者が特許文献2、3で提案したマスクを用いたファセット成長法において、マスク上には転位を閉じ込める作用がある結晶欠陥集合領域Hを生成し、一旦捕獲した転位が再び分散することなくそのまま成長するということを示すピット、V溝の部分の縦断面図。図4(1)はファセット成長によって転位がマスク上の欠陥集合領域Hに集結する様子を示す。図4(2)はファセット成長が更に進んでもそのまま転位は欠陥集合領域Hに閉じ込められている様子を示す。
マスクを下地基板の上に付けてその上に窒化ガリウムを成長させるファセット成長法を示す縦断面図。図5(1)は下地基板の上にマスクを形成した縦断面図、図5(2)は窒化ガリウムを結晶成長させると、露呈部だけに結晶が成長しマスク上には結晶成長が起こらないので、マスク端から斜めに伸びるファセットが発生する事を説明する為の縦断面図。図5(3)は更に結晶成長が進行するとマスクの上にも結晶が成長して2段階のファセットができる事を示す縦断面図。
ファセット成長法で成長させた窒化ガリウム結晶の斜視図。図6(1)はストライプマスクを下地基板に付けておき、その上に窒化ガリウムをファセット成長したものの斜視図。図6(2)はドットマスクを下地基板に付けておき、その上に窒化ガリウムをファセット成長したものの斜視図。
結晶欠陥集合領域Hが成長の初期にマスク状に形成される場合、それが反転領域になる場合の条件を説明する為の縦断面図。図7(1)は下地基板の上にマスクを設けた図。図7(2)は窒化ガリウムを気相成長した場合、露呈部で成長が起こりマスク上で成長が起こらないのでマスクを端とするファセットFが生ずる事を説明する図。図7(3)はファセット面にツメQが発生した状態を示す図。図7(4)はツメがマスクの上で合体した状態を示す図。図7(5)はツメの上にツメと同じ方位の結晶が成長して行く有り様を示す図。
ストライプマスクを下地基板の上に形成してファセット成長する方法における、マスクと成長した結晶の関係を示す平面図。図8(1)は下地基板の上に平行なマスクを等しいピッチpで形成したものの平面図。図8(2)はファセット成長後、下地基板から結晶部分を分離して研磨、研削し平板にしたウエハのCL像を示す。
ストライプマスクを下地基板の上に形成してファセット成長する方法における、マスクと成長した結晶の関係を示す縦断面図。図8(1)は下地基板。図8(2)はマスクを形成した状態。図8(3)はマスク付き下地基板の上に窒化ガリウム結晶を厚く成長させた縦断面図。露呈部の上にはファセットを上面に持つ低欠陥単結晶領域ZとC面成長領域Yが、マスクの上には結晶欠陥集合領域Hが成長してゆく様子を示す縦断面図。図8(4)は成長した結晶から下地基板を除去して研削、研磨した結晶のCL像で、HZYZHZYZH構造を持つ。図8(5)はC面成長領域Yが無くてHZHZ構造を持つものを示す。
ドットマスクを下地基板の上に形成してファセット成長する方法における、マスクと成長した結晶の関係を示す平面図。図8(1)は、下地基板の上に孤立点状のマスクを6回対称性を持つように等しいピッチpで形成したものの平面図。図8(2)はファセット成長後、下地基板から結晶部分を分離して研磨、研削し平板にしたウエハのCL像を示す。
符号の説明
H 結晶欠陥集合領域
Z 低欠陥単結晶領域
Y C面成長領域
J 反転領域
M マスク
U 下地基板
F ファセット
K 結晶粒界
D 転位
Q ツメ
4 結晶
5 ファセットピット
6 ファセット
7 C面
8 稜線
9 ピット底
10 面状欠陥
11 転位集合束(線状欠陥)
13 モヤ状広がり
21 下地基板
23 マスク
24 結晶
25 ファセットピット
26 ファセット
27 C面
29 ピット底

Claims (15)

  1. 反応炉内における窒化ガリウムのエピタキシャル成長において、下地基板上にエピタキシャル成長を阻害する所定のマスクパターンを部分的に形成し、その上に窒化ガリウムをエピタキシャル成長させるに際して、カーボンをドーピングしながら成長を行い、成長中に当該マスクパターン形成領域の端部より、当該マスクパターン形成領域以外の領域とは窒化ガリウムの極性が180°異なる、極性反転した窒化ガリウムを成長させることを特徴とする窒化ガリウムの結晶成長方法。
  2. 窒化ガリウムのエピタキシャル成長において、下地基板上にエピタキシャル成長を阻害する所定のマスクパターンを部分的に形成し、その上に窒化ガリウムをエピタキシャル成長させるに際して、カーボンをドーピングしながら成長を行い、成長中に当該マスクパターン形成領域の端部より、当該マスクパターン形成領域以外の領域とは窒化ガリウムの極性が180°異なる、極性反転した窒化ガリウムが成長し始め、その極性反転領域が両側から更に成長が進行し、当該マスクパターンの上部中央付近で合体し、当該マスクパターン形成領域全体を覆うことによって、当該マスクパターン形成領域上にのみ、極性反転領域を形成することを特徴とする請求項1に記載の窒化ガリウムの結晶成長方法。
  3. 窒化ガリウムの極性については、極性反転していない領域の結晶の<0001>方向が、極性反転した領域では<000−1>方向となっていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の窒化ガリウムの結晶成長方法。
  4. エピタキシャル成長の前に、400℃〜600℃の低温で下地基板上に厚さ200nm以下の窒化ガリウムからなるバッファ層を成長させることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の窒化ガリウムの結晶成長方法。
  5. エピタキシャル成長の際の結晶成長温度は、900°〜1100℃であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の窒化ガリウムの結晶成長方法。
  6. 下地基板は、サファイヤ、Si、SiC、GaN、GaAs、或いは表面にGaN薄膜がエピタキシャル成長された異種基板であることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の窒化ガリウムの結晶成長方法。
  7. 窒化ガリウムの結晶成長は、HVPE(Hydride vapor phase epitaxy)により行なうことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の窒化ガリウムの結晶成長方法。
  8. カーボンをドーピングするにあたっては、炭化水素ガスを反応炉内に導入することで行なうことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の窒化ガリウムの結晶成長方法。
  9. 炉内に導入する炭化水素ガスはCH、C、Cであることを特徴とする請求項8に記載の窒化ガリウムの結晶成長方法。
  10. 炉内に導入する炭化水素ガスは、その分圧が1×10−4atm〜5×10−2atmであることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の窒化ガリウムの結晶成長方法。
  11. カーボンをドーピングするにあたっては、炭素からなる材料を炉内に設置することで、NHとの反応による炭素を含んだガスを炭素源とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の窒化ガリウムの結晶成長方法。
  12. 炉内に導入する炭素を含んだガスは、実質的に、その分圧が1×10−4atm〜5×10−2atmであることを特徴とする請求項11に記載の窒化ガリウムの結晶成長方法。
  13. C面以外のファセット面で成長した成長領域Zと反転方位を持つファセット面で成長した成長領域Hの炭素濃度は1018cm−3以下で、C面で成長した成長領域Yの炭素濃度は1016〜1020cm−3であって、炭素濃度のY/H比及びY/Z比は10〜10であることを特徴とする窒化ガリウム基板。
  14. C面以外のファセット面で成長した成長領域Zは、{11−22}面で成長したことを特徴とする請求項13に記載の窒化ガリウム基板。
  15. 反転方位を持つファセット面で成長した成長領域Zは、{11−2−6}面で成長したことを特徴とする請求項13に記載の窒化ガリウム基板。

























JP2006159880A 2001-09-19 2006-06-08 窒化ガリウムの結晶成長方法 Expired - Fee Related JP4192966B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159880A JP4192966B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 窒化ガリウムの結晶成長方法
TW96118098A TW200807509A (en) 2006-06-08 2007-05-22 Method of growing gallium nitride crystal
EP07010274A EP1865095A3 (en) 2006-06-08 2007-05-23 Method of growing gallium nitride crystal
US11/806,888 US20070280872A1 (en) 2001-09-19 2007-06-05 Method of growing gallium nitride crystal and gallium nitride substrate
KR20070055527A KR20070117490A (ko) 2006-06-08 2007-06-07 질화갈륨 결정의 성장 방법
CN 200710110258 CN101086963B (zh) 2006-06-08 2007-06-08 生长氮化镓晶体的方法
CN 201010121696 CN101805928A (zh) 2006-06-08 2007-06-08 氮化镓晶体衬底

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159880A JP4192966B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 窒化ガリウムの結晶成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007326747A true JP2007326747A (ja) 2007-12-20
JP4192966B2 JP4192966B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=38529768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006159880A Expired - Fee Related JP4192966B2 (ja) 2001-09-19 2006-06-08 窒化ガリウムの結晶成長方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1865095A3 (ja)
JP (1) JP4192966B2 (ja)
KR (1) KR20070117490A (ja)
CN (2) CN101805928A (ja)
TW (1) TW200807509A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269968A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Panasonic Corp 窒化物結晶製造方法および窒化物結晶製造装置
JP2014111527A (ja) * 2012-11-26 2014-06-19 Soraa Inc Iii族金属窒化物結晶およびその形成方法
JP2015005534A (ja) * 2013-06-18 2015-01-08 学校法人立命館 縦型発光ダイオードおよび結晶成長方法
JP2019163195A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社サイオクス 結晶基板の製造方法および結晶基板

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5177084B2 (ja) * 2008-08-06 2013-04-03 住友電気工業株式会社 波長変換素子および波長変換素子の製造方法
JP2011258768A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素基板、エピタキシャル層付き基板、半導体装置および炭化珪素基板の製造方法
US9133564B2 (en) * 2010-10-29 2015-09-15 The Regents Of The University Of California Ammonothermal growth of group-III nitride crystals on seeds with at least two surfaces making an acute, right or obtuse angle with each other
JP6269368B2 (ja) * 2014-07-24 2018-01-31 住友電気工業株式会社 窒化ガリウム基板
CN113740366B (zh) * 2020-05-27 2023-11-28 中国兵器工业第五九研究所 无损检测单晶体或定向结晶体内部晶体取向差异和晶界缺陷的方法及装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10112438A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Sony Corp p型窒化物系III−V族化合物半導体の成長方法
EP2200071B1 (en) 1997-10-30 2012-01-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. GaN single crystal substrate and method of making the same using homoepitaxy
US7303630B2 (en) 2003-11-05 2007-12-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of growing GaN crystal, method of producing single crystal GaN substrate, and single crystal GaN substrate
JP2006193348A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体基板およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269968A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Panasonic Corp 窒化物結晶製造方法および窒化物結晶製造装置
JP2014111527A (ja) * 2012-11-26 2014-06-19 Soraa Inc Iii族金属窒化物結晶およびその形成方法
JP2020145433A (ja) * 2012-11-26 2020-09-10 エスエルティー テクノロジーズ インコーポレイテッドSLT Technologies, Inc. Iii族金属窒化物結晶およびその形成方法
JP7121769B2 (ja) 2012-11-26 2022-08-18 エスエルティー テクノロジーズ インコーポレイテッド Iii族金属窒化物結晶を含むデバイスおよびその形成方法
JP2015005534A (ja) * 2013-06-18 2015-01-08 学校法人立命館 縦型発光ダイオードおよび結晶成長方法
JP2019163195A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社サイオクス 結晶基板の製造方法および結晶基板

Also Published As

Publication number Publication date
EP1865095A3 (en) 2009-06-17
KR20070117490A (ko) 2007-12-12
TW200807509A (en) 2008-02-01
CN101805928A (zh) 2010-08-18
JP4192966B2 (ja) 2008-12-10
EP1865095A2 (en) 2007-12-12
CN101086963B (zh) 2010-04-21
CN101086963A (zh) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3801125B2 (ja) 単結晶窒化ガリウム基板と単結晶窒化ガリウムの結晶成長方法および単結晶窒化ガリウム基板の製造方法
JP4192966B2 (ja) 窒化ガリウムの結晶成長方法
JP3888374B2 (ja) GaN単結晶基板の製造方法
KR100496900B1 (ko) 단결정질화갈륨기판 및 그 성장방법 및 그 제조방법
US9012306B2 (en) Manufacturing of low defect density free-standing gallium nitride substrates and devices fabricated thereof
US20070280872A1 (en) Method of growing gallium nitride crystal and gallium nitride substrate
US8097528B2 (en) Manufacturing method of nitride substrate, nitride substrate, and nitride-based semiconductor device
JP2006066496A (ja) 窒化ガリウムの結晶成長方法および窒化ガリウム基板の製造方法並びに窒化ガリウム基板
JP2017522721A (ja) 半極性iii族窒化物層を含む半導体材料の製造方法
JP2008037665A (ja) 窒化ガリウムの結晶成長方法
JP2004221480A (ja) 埋め込み基板結晶製造方法および埋め込み基板結晶
WO2020045233A1 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法、窒化物半導体基板および積層構造体
JP5146697B2 (ja) 窒化物半導体
JP2006306722A (ja) GaN単結晶基板の製造方法及びGaN単結晶基板
JP4479706B2 (ja) GaN自立基板の製造方法
US20110168082A1 (en) Manufacturing method of group iii nitride semiconductor crystal and manufacturing method of group iii nitride semiconductor substrate
JP2009057276A (ja) 単結晶窒化ガリウム基板
JP4218687B2 (ja) 単結晶窒化ガリウム基板と単結晶窒化ガリウムの結晶成長方法
JP2008239481A (ja) 窒化ガリウム基板
JP4605513B2 (ja) 埋め込み基板結晶製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees