JP2007324125A - 位置センサと励磁部分からなるセット - Google Patents

位置センサと励磁部分からなるセット Download PDF

Info

Publication number
JP2007324125A
JP2007324125A JP2007138839A JP2007138839A JP2007324125A JP 2007324125 A JP2007324125 A JP 2007324125A JP 2007138839 A JP2007138839 A JP 2007138839A JP 2007138839 A JP2007138839 A JP 2007138839A JP 2007324125 A JP2007324125 A JP 2007324125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
contact
magnet
contacts
magnets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007138839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4980139B2 (ja
Inventor
Max Schmid
マックス・シュミット
Fuad Mahdi
フアド・マーディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elesta Relays GmbH
Original Assignee
Elesta Relays GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elesta Relays GmbH filed Critical Elesta Relays GmbH
Publication of JP2007324125A publication Critical patent/JP2007324125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4980139B2 publication Critical patent/JP4980139B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H36/00Switches actuated by change of magnetic field or of electric field, e.g. by change of relative position of magnet and switch, by shielding
    • H01H36/0006Permanent magnet actuating reed switches
    • H01H36/0013Permanent magnet actuating reed switches characterised by the co-operation between reed switch and permanent magnet; Magnetic circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H36/00Switches actuated by change of magnetic field or of electric field, e.g. by change of relative position of magnet and switch, by shielding
    • H01H36/0006Permanent magnet actuating reed switches
    • H01H36/0046Limit switches, also fail-safe operation or anti-tamper considerations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

【課題】励磁部分への接近によって能動化できるが、外部磁界によっては能動化できない位置センサを提供する。
【解決手段】位置センサ(11)と励磁部分(13)からなるセットに関する。位置センサ(11)は、三角形配置に並べられた3つの互いに対して平行に方向付けされたリード接点(27、28、29)を有し、そのうちの2つの第1のリード接点は、励磁磁場を二重に検出するために用いられる。第3のリード接点(29)は、外部磁場によってセンサが能動化された場合に、エラー信号を生成するために用いられる。励磁部分(13)は、リード接点の三角形配置に相当する三角形配置で配置された3つの永久磁石(17、18、19)を有しており、それらの極軸線は互い対して平行に方向付けされている。
【選択図】図1

Description

本発明は、センサと励磁部分が構造的に互いに合わせられている、センサを能動化する励磁部分を有する位置センサに関する。
本発明の課題は、励磁部分への接近によって能動化できるが、外部磁場によっては能動化できない、位置センサを提供することにある。センサは、さらに、極めて簡単に構築されなければならない。
この課題は、本発明によれば、請求項1の特徴によって解決される。
位置センサと励磁部分からなるセットにおいて、位置センサは互いに対して平行に方向付けされ、三角形配置に並んだ3つのリード接点を有している。第1のリード接点と第3のリード接点は、直列または並列に接続されている。これらが直列に接続されている場合には、第1のリード接点が常開接点で、第3のリード接点は常閉接点である。それらが並列に接続されている場合には、第1のリード接点が常閉接点で、第3のリード接点は常開接点である。2つの変形例において、第2のリード接点は、常閉接点でも常開接点でもよい。励磁部分は、リード接点の三角形配置に相当する三角形配置で配置された3つの棒磁石を有している。これらの棒磁石の北−南−軸線は、平行に方向付けされている。これらの棒磁石のうち2つの第1の磁石が同じ向きであって、互いに対して第1の間隔で配置されている。第3の磁石は、第1の2つに対して逆方向に極性を有している。従って、第1の2つを北がリード接点へ向くように配置させると、第3の磁石は南がこの方向になるように配置される。あるいは逆に、第1の2つの磁石をその南極を位置センサのリード接点の方向へ向けて配置することも可能である。この場合においては、第3の棒磁石は、その北極をこの方向へ向けている。
このように3つの磁石を、3つの平行に方向付けされたリード接点の三角形配置に相当する三角形配置で配置すると、磁石によって2つの第1のリード接点を切り替え、同様に第3のリード接点を切り替えないことが可能となる。これは、第3の磁石の逆方向へ向けられた極性が、2つの第1の磁石の磁場を歪めて、第3のリード接点は磁石に対向する位置において能動化されないが、2つの第1のリード接点は能動化されるためである。
励磁部分と位置センサの接近は、磁石極軸線の軸方向に行うことができる。接近は、それに対して垂直に、第1から第3のセンサの方向に、あるいは第1から第3の棒磁石の方向に、ないしは逆に、行うこともできる。しかし、第1から第2の磁石の方向へ、あるいはその逆への励磁部分の移動は、一義的なセンサ信号をもたらさない。もっと正確に言うとこの移動方向は、2つの第1のリード接点が順次能動化され、かつ2つの第1のリード接点が能動化される前に第3のリード接点が短い距離にわたって同様に能動化される。しかし他の移動方向においては、第3のリード接点が能動化されずに、2つの第1のリード接点が一緒に能動化される。このパターンは、他のパターンとは異なり、安全位置センサに適している。
第3の磁石と第3のリード接点は、好ましくは、第3の磁石が、2つの第1の磁石が2つの第1のリード接点へ作用するよりも小さい磁場で第3のリード接点に作用するように、配置されかつ設計されている。これは、第1の2つの磁石が2つの第1のリード接点へ及ぼす影響が、第3の磁石によってわずかしか影響を受けない、という利点を有している。しかしながらこのわずかな影響が、第3のリード接点を、それを能動化する2つの第1の棒磁石の磁場から保護するのに十分である。
第3の磁石のこのように減少された影響は、第3の磁石が、第1の2つの磁石の各々よりも小さい、従って強さの少ない、磁場を有することによって、得ることができる。しかしまたこれを、第3の磁石と第3のリード接点の間の間隔が第1の磁石と第1のリード接点、ないしは第2の磁石と第2のリード接点の間の間隔よりも大きいことによって、達成することもできる。それぞれ対向するリード接点に対する第1の2つの磁石の間隔は、できる限り等しい。
このように、より大きい間隔は、位置センサ内で第3のリード接点が第1の2つのリード接点に対して変位して配置されていることによって、あるいは励磁部分内で第3の磁石が第1の2つの磁石に対して変位して配置されていることによって、達成することもできる。
第3のリード接点によって動作、すなわち外部磁場によるセンサの能動化、を挫折させるために、第3のリード接点は第1のリード接点に対して直列に接続されている。あらゆる場合において外部磁場は、すべてのリードスイッチを能動化させる。第1と第3のリード接点は互いに逆に接続されているので、磁場によって、第1と第2のリードスイッチが共に閉成されることは絶対にできない。センサに接続されている論理回路は、外部磁場によって生成された信号をエラー信号として理解する。というのは、第1と第3のリード接点を通る電気的接続が中断され、第2のリード接点を通る接続が形成されているからである。
3つのリード接点は、一緒にセンサボディ内に鋳込まれるのが望ましい。
図1、2、3に示すセットは、センサ11と励磁部分13を有している。励磁部分は、基板15とその上の3本の棒磁石17、18、19からなる。棒磁石17、18、19は、三角形となるように配置されている。2つの大きい方の棒磁石17と18は、その北極をセンサ11へ向けている。小さい方の第3の棒磁石19は、最初の2つよりも弱く、かつ南極をセンサへ向けている。
3本の棒磁石は基板上にセットされている。それらは、基板15内に挿入することもできる。
センサ11は、実質的に3つのリード接点27、28、29からなり、それらを規定どおりに能動化するために、励磁部分13に対して図1に示す位置へ取り付けられなければならない。リード接点は、互いに三角形となるように配置されている。リード接点の軸線は、この場合において等辺三角形の3つの角部を通って延びている。もっと一般的に言うと二等辺三角形であって、その場合に第3のリード接点29の軸線は、2つの等しい辺が交わる角部を通って延びている。3つのリード接点は、プレート25に配置されており、そのプレートが接続ケーブルのための接続端21、23を有している。第1と第2のリード接点27、28は常開接点である。第3のリード接点29は常閉接点である(常閉接点としての2つの第1のリード接点と常開接点としての第3のリード接点を有する逆の形成も、同様に可能である)。第1のリード接点27と第3のリード接点29は、プレート25上の導体路を介して直列に接続されている。接続端21の間は、第1のリード接点27が第1の磁石17の磁場によって能動化され、第3のリード接点が能動化されなかった場合に、接続さる。第2のリード接点28は、第1のリード接点に対して並列に配置されている。従ってそれと常に同時に開放または閉成される。接続端23は、第2のリード接点28が能動化されている場合に、互いに接続されている。
図2と3に一点鎖線で記入された等辺三角形は、本発明に基づくセットのリード接点と磁石の2つの三角形配置が、等しく形成されていることを示している。
図4には、第2の実施変形例が示されており、この変形例において第3のリード接点は最初の2つのリード接点に対してプレート25上で長手方向に変位して配置されている。従って、このリード接点は、磁石17、18、19によって余り強く影響されない。さらに、最初の2つの磁石17、18の磁場は、逆の極性の第3の磁石19によって、弱められる。従って第3のリード接点は、励磁部分13の接近によって切り替えられない。
図5には、第3の実施変形例が示されており、この変形例において第3の磁石19は基板15上で最初の2つの磁石17、18に対して後方へ変位して配置されている。これが、実際に同様の効果を有している。
図6には、4つの配線図が示されており、それらにおいて3つのリード接点27、28、29が2つの導体路にまとめられており、かつ3つの異なる切替えパターンを有することができる。この配線図とは別に、3つのリード接点を個々に照会して、後段に接続された論理によってセンサの切替え状態を分析することも可能である。
図6aと6bにおいて、それぞれ第1のリード接点27と第3のリード接点29が直列に接続されている。直列接続する場合には、一義的なセンサ信号を得るために、第1のリード接点が常開接点で、第3のリード接点が常閉接点であることが必要である。第2のリード接点は、常閉接点(図6b)でも、常開接点(図6a)でもよい。
図6cと6dにおいて、第1のリード接点27と第3のリード接点29は並列に接続されている。これは、一義的なセンサ信号が生成されるようにするために、第1のリード接点27が常閉接点で、第3のリード接点29が常開接点であることを必要とする。その場合にここでも、第2のリード接点は常閉接点でも、常開接点でもよい。
リード接点の状態が、論理回路(好ましくは電子モジュールを有する)によって分析される。上述した回路において、次のことが成立する:
Figure 2007324125
リード接点が個々に照会される場合には、各リード接点は他のリード接点とは関係なく、常閉接点であっても常開接点であってもよい。それに応じて論理回路は、個々のリード接点の開放位置と閉成位置が正しく解釈されるように、設計されなければならない。
要約すると、本発明は、位置センサ11と励磁部分13からなるセットである。位置センサ11は、三角形配置で並べられた、互いに対して平行に方向付けされた3つのリード接点27、28、29を有しており、そのうちの2つの第1のリード接点27、28が、励磁部分の磁場を二重に検出するために用いられる。それらは、互いに対して第1の間隔で配置されている。第3のリード接点29は、外部磁場がリード接点に作用した場合に、エラー信号を生成するために用いられる。励磁部分13は、対応する三角形配置で配置された3本の棒磁石17、18、19を有しており、それらの北−南−軸線は平行に方向付けされている。これらのうち2つの第1の磁石17、18は、同じ極性であって、互いに対して第1の間隔で配置されている。第3の磁石19は、第1の2つの磁石に対して逆の方向に極性を有している。それによって2つの同じに方向付けされた棒磁石17、18によっては、2つの第1のリード接点27、28しか能動化できないことが、得られる。それに対して外部磁場によっては、それぞれ3つすべてのリードスイッチ27、28、29が動作される。それによって動作に対して安全な近接センサが得られる。
この種のセットの斜視図である。 センサをリード接点の軸方向に示している。 3本の棒磁石を示している。 センサ内に変位して配置されたリード接点と励磁部分を有する第2の実施例を側面図で示している。 センサと励磁部分内に変位して配置された磁石とを有する第3の実施例を側面図で示している。 3つのリード接点の4つの可能な配線図を示している。
符号の説明
11 位置センサ、13 励磁部分、17 第1の磁石、18 第2の磁石、19 第3の磁石、27 第1のリード接点、28 第2のリード接点、29 第3のリード接点

Claims (10)

  1. 位置センサ(11)と励磁部分(13)からなるセットであって、前記セットにおいて位置センサ(11)は、三角形配置で並べられた、互いに対して平行に方向付けされた3つのリード接点(27、28、29)を有しており、それらのうちの、
    2つの第1のリード接点(27、28)が、互いに対して第1の間隔で配置されており、かつ励磁磁場を二重に検出するために用いられ、かつ
    第3のリード接点(29)は、第3のリード接点が能動化された場合にエラー信号を生成するために用いられ、
    かつ、励磁部分(13)が、リード接点の三角形配置に対応する三角形配置で配置された3つの永久磁石(17、18、19)を有しており、前記永久磁石の極軸線が互いに対して平行に方向付けされており、そのうちの2つの第1の磁石(17、18)は、能動化する位置において、第1と第2のリード接点に一直線に並ぶように、同じ方向に方向付けされ、互いに対して第1の間隔で配置されており、かつ第3の磁石(19)は、第1の2つの磁石に対して逆方向の極性である、位置センサと励磁部分からなるセット。
  2. 第3の磁石(19)と第3のリード接点(29)が次のように、すなわち第3の磁石(19)は2つの第1の磁石(17、18)が2つの第1のリード接点(27、28)に作用するよりも小さい磁場で第3のリード接点(29)に作用するように、配置され、かつ設計されていることを特徴とする請求項1に記載のセット。
  3. 第3の磁石(19)が、2つの第1の磁石(17、18)の各々よりも小さい磁場を有していることを特徴とする請求項2に記載のセット。
  4. 第3の磁石(19)と第3のリード接点(29)の間の間隔が、第1の磁石(17)と第1のリード接点(27)の間、または第2の磁石(18)と第2のリード接点(28)の間の間隔よりも大きいことを特徴とする請求項2または3に記載のセット。
  5. 第3のリード接点(29)が、第1の2つのリード接点(27、28)に対してリード接点の長手方向に変位して配置されていることを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載のセット。
  6. 第3の磁石(19)が、第1の2つの磁石(17、18)に対して極軸線の方向に変位して配置されていることを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載のセット。
  7. 第3のリード接点(29)が常閉接点であって、常開接点である第1のリード接点(27)に対して直列に接続されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のセット。
  8. 第3のリード接点(29)が常開接点であって、常閉接点である第1のリード接点(27)に対して並列に接続されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のセット。
  9. 3つのリード接点(27,28、29)が、センサボディ内に鋳込まれていることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のセット。
  10. 2つの第1の磁石が、互いに相当する磁場を有していることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のセット。
JP2007138839A 2006-06-01 2007-05-25 位置センサと励磁部分からなるセット Expired - Fee Related JP4980139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH00879/06A CH702223B1 (de) 2006-06-01 2006-06-01 Set mit einem Positionssensor und einem Erregerteil.
CH00879/06 2006-06-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007324125A true JP2007324125A (ja) 2007-12-13
JP4980139B2 JP4980139B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=38466286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007138839A Expired - Fee Related JP4980139B2 (ja) 2006-06-01 2007-05-25 位置センサと励磁部分からなるセット

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7782163B2 (ja)
EP (1) EP1862770B1 (ja)
JP (1) JP4980139B2 (ja)
CN (1) CN101082479B (ja)
AT (1) ATE422660T1 (ja)
CH (1) CH702223B1 (ja)
DE (1) DE502007000427D1 (ja)
ES (1) ES2322300T3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011718A1 (en) * 2004-07-26 2006-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Location tracking method in coordinator-based wireless network
US8350650B2 (en) * 2010-05-25 2013-01-08 Honeywell International Inc. Quadrupole magnetic coded switch
JP5535139B2 (ja) * 2011-06-30 2014-07-02 株式会社ヴァレオジャパン 近接センサ
AU2013204033A1 (en) * 2012-10-16 2014-05-01 Serpent And Dove - Applied Magnetics Pty Ltd Magnetic clamp
DE102022103841A1 (de) 2021-02-17 2022-08-18 Ifm Electronic Gmbh Anordnung von zwei Sicherheitssensoren

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186726A (ja) * 1988-01-18 1989-07-26 Ckd Corp 磁気近接センサ
JP2001014990A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Sogo Keibi Hosho Co Ltd マグネットスイッチ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3247343A (en) * 1963-10-22 1966-04-19 American Mach & Foundry Magnetically operated switches
US3873902A (en) * 1970-06-15 1975-03-25 Clark Equipment Co Positioning control system for material handling vehicles
US4967792A (en) * 1984-07-18 1990-11-06 Magee Anthony J Sensing the open and/or closed condition of valves
US4855719A (en) * 1986-10-07 1989-08-08 Hermetic Switch, Inc. Electrical receptable alarm switch
US4888986A (en) * 1989-03-13 1989-12-26 Rainwise, Inc. Rotational position indicator
US5621317A (en) * 1994-12-12 1997-04-15 Ford Motor Company Position sensor with a magnetic proximity switch mechanism
US5668533A (en) * 1995-06-07 1997-09-16 Securitron Magnalock Corporation High security balanced-type, magnetically-actuated proximity switch system
US6963281B2 (en) * 2001-09-14 2005-11-08 Honeywell International Inc. Tamper resistant magnetic contact apparatus for security systems
CN2518209Y (zh) * 2002-01-21 2002-10-23 上海柯普乐自动化仪表有限公司 磁保持干簧开关
DE602004013741D1 (de) * 2003-03-14 2008-06-26 Mahlon William Edmonson Jr Magnetische anordnung für ein magnetisch betätigbares steuergerät
DE102005042050A1 (de) * 2004-09-06 2006-03-09 Hirschmann Automotive Gmbh Flachbauender Weg-oder Positionssensor
US7385505B2 (en) * 2005-06-03 2008-06-10 Michel Bilodeau Motion detecting system for alarm device
EP1862767B1 (de) * 2006-06-01 2015-05-27 Pilz Auslandsbeteiligungen GmbH Sicherheits-Positionssensor für Zylinder, Zylinder mit einem solchen Positionssensor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186726A (ja) * 1988-01-18 1989-07-26 Ckd Corp 磁気近接センサ
JP2001014990A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Sogo Keibi Hosho Co Ltd マグネットスイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
ATE422660T1 (de) 2009-02-15
CN101082479B (zh) 2011-02-23
US7782163B2 (en) 2010-08-24
EP1862770A1 (de) 2007-12-05
EP1862770B1 (de) 2009-02-11
CN101082479A (zh) 2007-12-05
CH702223B1 (de) 2011-05-31
US20070279167A1 (en) 2007-12-06
JP4980139B2 (ja) 2012-07-18
ES2322300T3 (es) 2009-06-18
DE502007000427D1 (de) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4500472B2 (ja) 磁気スイッチ及び磁気センサ
US9644994B2 (en) Magnetic sensor
JP4980139B2 (ja) 位置センサと励磁部分からなるセット
CN110531287B (zh) 一种磁传感器
JP2008224415A (ja) スイッチ
TW200506934A (en) Magnetic memory device
EP1300649A4 (en) POSITION SENSOR FOR ELECTROMAGNETIC CONTROL UNIT
US20150155123A1 (en) Multi Integrated Switching Device Structures
JP2006294363A (ja) 磁気近接スイッチ
CN105144583A (zh) 结构组件的接近传感器
JP2008099287A (ja) 二進法データ「0」および「1」を表わす磁気トランジスタ回路
JP2006012504A (ja) 非接触スイッチ及びこれを用いた位置検出装置
JP4639216B2 (ja) 磁気センサ
US20090195242A1 (en) Swing type switching device including magnet and magnetoresistive element
JP2006164958A (ja) 防犯センサ
JP2010019552A (ja) 移動センサ
JP2011174810A (ja) 磁気検出装置
US20070278862A1 (en) Structure to control a magnetic reed switch
JP4376726B2 (ja) 近接センサ機構
JP5066603B2 (ja) 磁気センサ、及び磁気エンコーダ、ならびに磁気センサの製造方法
EP4174509A1 (en) Magnetic sensing system for multiple door appliances
JP5956955B2 (ja) 磁気検知式スイッチ
JP5139196B2 (ja) 磁性体通過検出装置
JP2013081520A (ja) 金属部材検出装置
JP2007144039A (ja) パチンコ玉検出センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees