JP2007324032A - 電池収納ケース - Google Patents

電池収納ケース Download PDF

Info

Publication number
JP2007324032A
JP2007324032A JP2006154601A JP2006154601A JP2007324032A JP 2007324032 A JP2007324032 A JP 2007324032A JP 2006154601 A JP2006154601 A JP 2006154601A JP 2006154601 A JP2006154601 A JP 2006154601A JP 2007324032 A JP2007324032 A JP 2007324032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
storage case
battery storage
grooves
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006154601A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuo Hara
徳夫 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Network and Sensor Systems Ltd
Original Assignee
NEC Network and Sensor Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Network and Sensor Systems Ltd filed Critical NEC Network and Sensor Systems Ltd
Priority to JP2006154601A priority Critical patent/JP2007324032A/ja
Publication of JP2007324032A publication Critical patent/JP2007324032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】異なるサイズの電池を収納することのできる電池収納ケースを提供する。
【解決手段】サイズの異なる複数種の円筒状電池を収納する電池収納ケースであり、側面の内側に第1係止部7が設けられたケース本体1と、前記ケース本体1の内部に設けられ、円筒状電池を載置して保持する保持材3と、を具備する。前記保持材3は、前記第1係止部7に係止する第2係止部5を有し、前記第1係止部7及び前記第2係止部5は、前記保持材3の高さを調整できるように複数の位置で係止可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、電池を収納する電池収納ケースに関する。
電池を用いる装置には、通常、電池を装着する為の電池収納ケースが備えられている。
電池としては、例えば乾電池などの円筒状電池が知られている。円筒状電池には、例えば乾電池では単一型、単二型、単三型、といったように、複数の異なるサイズのものが存在することがある。
従来の電池収納ケースは、1種類のサイズのみを収納できるように構成されていた。その装置を用いるには、決められたサイズの電池を常備しておく必要があった。しかしながら、特定のサイズの電池を常備しておく事は容易ではない。従って、異なるサイズの電池を収納することのできる電池収納ケースが望まれる。
電池収納ケースに異なるサイズの電池を収納する為に、例えば特許文献1には、変換用のアダプタを用いることが記載されている。しかし、アダプタは別部品となるので、アダプタを紛失した場合には別サイズの電池を収納することができなかった。従って、電池収納ケースそのものを、異なるサイズの電池を収納できる構造にする事が望まれる。
上記と関連して、特許文献2には、ケース本体の内部に、乾電池の受け部材を設置することが記載されている。その受け部材には、異種乾電池の各外周面に当接する上面が形成されており、外径の小さな乾電池に対する上面ほどケース本体の底部側に位置していることが記載されている。また、ケース本体の長手方向に対向して一対の正極側端子と負極側端子が設置されており、正極側端子と負極側端子のうちの少なくとも一方は、ケース本体の長手方向における位置が可変とされていることが記載されている。
また、特許文献3には、異なる寸法の電池を収納する電池パックにおいて、収納部の正負いずれかの電極板を、弾性部材を介して取り付けることが記載されている。
また、特許文献4には、ケース本体の長さ方向の一端寄りに起立倒伏可能に設けられたフラップを有する事で、異なるサイズの電池を収納する構造とした電池ケースが記載されている。
また、特許文献5には、第1の電池を収納する際に位置を制御する第1のストッパーと、第2の電池を収納する際に位置を制御する第2のストッパーと、第2の電池を収納する際に第1のストッパーを回避させる手段を備える事が記載されている。
また、特許文献6には、二次電池パックの外周面に電池挿入方向と平行な凹溝を設け、ホルダケースの内周面にその凹溝に嵌合する凸部を設ける事で、一次電池と二次電池パック双法を収納する電池ホルダ、が記載されている。
ところで、電池収納ケースに電池を収納する際には、電池の脱落などが起こらないように確実に固定させて収納させる必要がある。また、電池を着脱する際には、容易に取り外しが可能である事が求められる。これらの観点では、上記の技術は未だ不十分であった。
実開平5−66868号 公報 特開2000−149896号 公報 特開2001−210290号 公報 特開平9−289004号 公報 特開平11−96984号 公報 特開平11−297287号 公報
本発明の目的は、異なるサイズの電池を収納することのできる電池収納ケースを提供する事にある。
本発明の他の目的は、異なるサイズの電池を、確実に固定させて収納することのできる電池収納ケースを提供する事にある。
本発明の更に他の目的は、異なるサイズの電池を、容易に着脱可能に収納することのできる電池収納ケースを提供する事にある。
その課題を解決するための手段が、下記のように表現される。その表現中に現れる技術的事項には、括弧()つきで、番号、記号等が添記されている。その番号、記号等は、本発明の実施の複数の形態又は複数の実施例のうちの少なくとも1つの実施の形態又は複数の実施例を構成する技術的事項、特に、その実施の形態又は実施例に対応する図面に表現されている技術的事項に付せられている参照番号、参照記号等に一致している。このような参照番号、参照記号は、請求項記載の技術的事項と実施の形態又は実施例の技術的事項との対応・橋渡しを明確にしている。このような対応・橋渡しは、請求項記載の技術的事項が実施の形態又は実施例の技術的事項に限定されて解釈されることを意味しない。
本発明にかかる電池収納ケース(100)は、サイズの異なる複数種の円筒状電池(2)を収納するものである。電池収納ケース(100)は、側面の内側に第1係止部(7)が設けられたケース本体(1)と、ケース本体(1)の内部に設けられ、円筒状電池(2)を載置して保持する保持材(3)と、を具備する。保持材(3)は、第1係止部(7)に係止する第2係止部(5)、を有する。第1係止部(7)及び第2係止部(5)は、保持材(3)の高さを調整できるように複数の位置で係止可能である。
このような構成に依れば、保持材(3)の高さを調整することで、乾電池が収納方向に占めるスペースの大きさが異なっていても空きスペースを無くすことができるので、異なるサイズの電池を収納することができる。
上記の電池収納ケース(100)において、第1係止部(7)及び第2係止部(5)は、サイズの異なる円筒状電池(2)のうちの何れが保持材(3)に保持されても、円筒状電池(2)の上端を同じ高さに調整可能に形成されていることが好ましい。
このような構成に依れば、第1係止部(7)と第2係止部(5)との係止位置によって、保持材(3)の高さが調節可能であるので、いずれのサイズの円筒状電池(2)が載置された際にも、電池の上端を同じ高さに位置させる事ができる。電池の上端と特定の高さに位置させる事で、ケース本体(1)の収納方向側(上側)から、容易に電池を固定することができる。
上記の電池収納ケース(100)において、第1係止部(7)及び第2係止部(5)のうちのいずれか一方は、収納する円筒状電池(2)のサイズ毎に対応して設けられた複数の第1溝(74)と、複数の第1溝(74)同士を接続する第2溝(75)と、を有する。第1係止部(7)及び第2係止部(5)のうちの他方は、各第1溝(74)間を、第2溝(75)を介して移動する事ができる大きさの突起であることが好ましい。
上記の電池収納ケース(100)において、複数の第1溝(74)の各々は、鉛直方向に延び、第2溝(75)は、各第1溝(74)の上端同士を接続し、複数の第1溝(74)の底部が位置する高さは、円筒状電池(2)のサイズに対応して異なっていることが好ましい。
上記の電池収納ケース(100)において、第1係止部(7)及び第2係止部(5)は、サイズの異なる円筒状電池(2)のうちの何れが保持材(3)に保持されても、円筒状電池(2)の上端をケース本体(1)の上面内側の高さに合わせることができるように形成されていることが好ましい。
ケース本体の上面は、通常、電池収納時にカバー等によって閉じられる。円筒状電池(2)の上端をケース本体の上面内側に合わせることによって、電池収納時にはカバー等によって自動的に円筒状電池(2)が固定されるこになる。即ち、何れのサイズの電池を収納する際も、着脱が容易であり、確実に固定する事ができる。
上記の電池収納ケース(100)において、保持材(3)の上面には、異なる複数のサイズの円筒状電池(2)の外周面に当接する複数の保持溝(4)が重なるように形成されており、複数の保持溝(4)は、サイズの小さい円筒状電池(2)の外周面に対応するものほど内側に形成されていることが好ましい。
上記の電池収納ケース(100)は、更に、保持材(3)に保持された円筒状電池(2)と電気的接続を行うためのプラス電極(8)及びマイナス電極(9)、を具備し、プラス電極(8)及びマイナス電極(9)のうちの一方は、ケース本体(1)の側面内側に設けられ、上下方向に長い縦長形状をしていることが好ましい。
異なるサイズの電池が収納される場合には、電池側電極の高さも異なることになる。ケース本体(1)に設けられた電極が、上下方向に長い縦長形状をしている事により、電池側電極の高さが異なっていても電気的接続を果たす事ができる。
上記の電池収納ケース(100)において、プラス電極(8)及びマイナス電極(9)のうちの他方は、ケース本体(1)に弾性体(12)を介して取り付けられていることが好ましい。
電極が弾性体を介して取り付けられている事により、電池のサイズが異なっていても、容易に電池側電極とケース側の電極とを接続させる事ができる。
上記の電池収納ケース(100)において、プラス電極(8)及びマイナス電極(9)のうちの他方は、円筒状電池(2)のサイズに対応して、高さの異なる複数の位置に設けられた複数の突起(11)を有していることが好ましい。
電極が複数の突起(11)を有していることにより、電池側の電極の高さが異なっていてても電池側電極とケース側の電極とを接続させることができる。
本発明に依れば、異なるサイズの電池を収納することのできる電池収納ケースが提供される。
本発明に依れば、更に、異なるサイズの電池を、確実に固定させて収納することのできる電池収納ケースが提供される。
本発明に依れば、更に、異なるサイズの電池を、容易に着脱可能に収納することのできる電池収納ケースが提供される。
図面を参照して、本発明の実施形態について説明を行う。図1は、本実施形態に係る電池収納ケース100の構成を示す斜視図である。電池収納ケース100は、円筒状電池2を収納するためのものである。本実施の形態では、円筒状電池2が乾電池であり、サイズの異なる3種類の乾電池を収容する場合を例として説明する。尚、以下の説明にあたり、電池の収納方向を上下方向とし、電池は上方から電池収納ケース100へ収納されるものとする。
電池収納ケース100は、製品筐体10の一部に設けられたケース本体1と、電池カバー13と、保持材3と、ガイド板16と、を有している。尚、図1において、説明の便宜上、保持材3やガイド板16は、ケース本体1から独立させて描かれているが、実際には、保持材3はケース本体1の内部に設けられ、ガイド板16はケース本体1の上部に取り付けられている。
ケース本体1は、製品筐体10の一部に設けられた直方体状の空間であり、上面が開口している。ケース本体1の内側には、プラス電極8、マイナス電極9、係止溝7、バネ12、及びガイド板用嵌合部15A、が設けられている。
係止溝7は、ケース本体1の長手方向に平行な側面(両側壁6)に設けられている。図1には、2つの両側壁6のうちの一方のみに描かれているが、実際には両方に設けられている。図6は、係止溝7を正面から見た時の図である。係止溝7は、一の両側壁6に2つ設けられている。一の係止溝7は、3本の第1溝74と、各第1溝74の上端同士を接続する一本の第2溝75とを有している。
3本の第1溝74の各々は、いずれも鉛直方向に延びるように設けられている。3本の第1溝74(74a,74b,74c)の底部の高さは、それぞれ異なっている。各第1溝(74a、74b、74c)の底部の高さは、収納される乾電池のサイズに対応して決定されている。いずれのサイズの乾電池が収納される場合でも、乾電池のサイズに対応する第1溝74にて係止突起部5を係止させれば、保持材3に保持された乾電池の上端がケース本体1の開口面の高さに一致するようになっている。
図1に戻る。プラス電極8は、ケース本体1の側面のうちで両側壁6に直交する2面の片面に設けられている。プラス電極8は、上下方向に長い縦長形状である。詳細は後述するものの、このようにプラス電極8が縦長形状をしている事で、電池側の電極の高さがいずれの高さであった場合にも、ケース本体1側のプラス電極8を電池側の電極に接続することができる。
また、プラス電極8の短辺方向両脇には、断面がL字型の電極固定部14が配置されている。プラス電極8は、2つの電極固定部14とケース本体1の側面とで挟まれるようにして固定されている。プラス電極8の中央部は、電極固定部14により覆われておらず、剥き出しとなっている。電極固定部14は、逆接防止のために設けられている。即ち、誤って乾電池のマイナス電極がプラス電極8側を向いて収納されたとしても、電池側の電極は電極固定部14に遮られて、ケース本体1のプラス電極8とは接触しない。
バネ12は、ケース本体1において、プラス電極8の設けられた側面に対向する側面に取り付けられている。そして、バネ12の他端には、プラス電極8に対向するようにしてマイナス電極9が取り付けられている。
マイナス電極9には、複数の突起部11が設けられている。複数の突起部11は、収納すべき乾電池のサイズに対応した高さに設けられている。いずれのサイズの乾電池が収納された際にも、対応する高さに設けられた突起部11にて電気的接続を行うことができるようになっている。
続いて、図1及び図7を参照して、保持材3について説明する。図7は、保持材3の断面図である。保持材3は、乾電池を載置して保持するものである。保持材3には、取手部19、係止突起部5、及び複数の保持溝(4a、4b、4c)が設けられている。
複数の保持溝(4a、4b、4c)は、ケース本体1の長手方向に平行に延びるように設けられている。また、図7に示されるように、複数の保持溝4は重なるように設けられている。各保持溝4は曲面で形成されている。複数の保持溝4のうち、両脇の保持溝4cは、最もサイズの大きい乾電池(2−1)の外周面に対応した溝である。内側(下方)に設けられた保持溝4ほど、サイズの小さい乾電池の外周面に対応した曲面で形成されている。
このように、各サイズの乾電池の外周面に対応した溝が、重なるように配置されている事により、異なるサイズの乾電池を同じ場所に載せることができる。
係止突起部5は、保持材3の側部に設けられた突起である。係止突起部5は、ケース本体の係止溝7に対応して設けられている。係止突起部5が係止溝7に係止する事によって、保持材3はケース本体1の内部に保持される。
取手部19は、保持材3の上部両脇に設けられた切り欠きである。ユーザは、取手部19をつまむ事により、係止突起部5と係止溝7との係止位置を調節できる。これにより、保持材3の位置を調節することができる。
ガイド板16は、ケース本体1の上面のうちで、バネ12の上部に対応する部分を閉じるように配置されている。ガイド板16には、ガイド板用嵌合部15Bとして突起が設けられており、ケース本体1に設けられたガイド板用嵌合部15Aと嵌合する。ガイド板16は、電池収納時や取りだし時において、マイナス電極9の動きをガイドし、マイナス電極9がケース本体1外へ脱落することを防止している。
電池カバー13は、保持材3及びガイド板16の上から、ケース本体1の上面を被覆する。電池カバー13には、三つの固定爪17、18が設けられており、ケース本体側に設けられた嵌合部20、21と嵌合することで、ケース本体1の上面をカバーする。
上述のような構成を有する電池収納ケース100において、電池を収納する際には、まず、電池カバー13が取り外された状態で、乾電池を保持材3に載置させる。この時、既述のように、乾電池はサイズに対応した保持溝4に当接して支持される。
続いて、保持材3の位置が調節される。ここで、乾電池のサイズに対応して、係止突起部5をいずれの第1溝74に係止させるかが決められている。例えば、サイズの小さい乾電池2−3を収納する場合には、係止突起部5を第1溝74aに係止させる。この時、乾電池2−3の上端がケース本体1の開口面の高さに一致する。一方、サイズの大きい乾電池2−1を収納する場合には、第1溝74cに係止突起部5を係止させることで、乾電池の上端をケース本体1の開口面の高さに一致させることができる。ユーザは、このような係止位置の調節を、取手部19を掴むことで容易に行う事ができる。
続いて、乾電池を収納した状態の構造について説明する。図2、図4は、電池収納ケース100が、最も小さいサイズの乾電池(2−3)を2本直列に接続して収納した時の断面図である。図2は、図1のAA’面による断面図であり、図3はBB’面による断面図である。一方、図3、図5は、最も大きいサイズの乾電池(2−1)を同様に収納したときの断面図である。図3は、図1のAA’面による断面図であり、図5はBB’面による断面図である。尚、図2、3において、電池カバー13の図示は省略されている。
図4に示されるように、乾電池2−3は、保持材3に載置された状態で収納される。ここで、乾電池2−3は、複数の保持溝4のうちの最も内側に位置する保持溝4aに当接する。また、保持材3の係止突起部5は係止溝7に係止している。この時、図6に示される係止溝7のうちで最も底部の高い第1溝74aにおいて係止する。そして、既述のように、乾電池2−3の上端の高さは、電池カバー13の内側面(ケース本体1の上面)に一致する。
一方、図5に示されるように、サイズの大きい乾電池2−1を収納する際には、乾電池2−1は保持材3の最も外側に位置する保持溝4cに当接して支持される。保持材3と係止溝7との係止は、図6に示される係止溝7のうち、最も底部の低い第1溝74cにおいて行われる。保持溝4cに載置された状態で、乾電池2−1の上端の高さは、乾電池2−1を収納した時と同様に、電池カバー13の内側面に一致する。
また、図2に示されるように、乾電池2−3を収納する際には、乾電池側のマイナス電極は、ケース本体1側のマイナス電極9に設けられた複数の突起部11a、b、cのうちで最も高い位置に設けられた突起部11aに接続される。これに対して、図3に示されるように、乾電池2−1を収納する際には、乾電池側のマイナス電極は、複数の突起部11a,b,cのうちで最も低い位置に設けられた突起部11cに接続される。
また、プラス電極側では、乾電池2−3の収納時にはプラス電極8の上部で接続が行われ(図2参照)、乾電池2−1の収納時にはより低い位置にて接続が行われる(図3参照)。
以上説明したように、本実施形態によれば、乾電池を保持する保持材3を設け、ケース本体1側面に設けられた係止溝7によって保持材3の高さを調整可能にすることで、異なるサイズの乾電池を同じケースに収納することができる。また、マイナス電極9がバネ12によって弾性的に支持されることで、乾電池の長さ方向のスペースの調整を自動的に行うことができる。
また、何れのサイズの乾電池においても上端を電池カバー13の内側面の高さに一致させることができるので、乾電池の収納時においては、電池カバー13を装着すれだけで自動的に円筒状電池を固定することができる。
更に、通常では、サイズの小さい電池を収納した場合には、電池が収納ケースの奥側に配置されることが多く、取り出し難くなることがある。これに対して、本実施の形態に依れば、収納された乾電池のサイズが小さくても、乾電池は収納方向側に配置されることになるので、容易に装着、取出しを行う事ができる。
本発明にかかる電池収納ケースの斜視図である。 本発明にかかる電池収納ケースの電池を収納した状態における断面図である。 本発明にかかる電池収納ケースの電池を収納した状態における断面図である。 本発明にかかる電池収納ケースの電池を収納した状態における断面図である。 本発明にかかる電池収納ケースの電池を収納した状態における断面図である。 係止溝の形状を示す図である。 保持材の断面図である。
符号の説明
1 ケース本体
2 乾電池
3 保持材
4 保持溝
5 係止突起部
6 両側壁
7 係止溝
8 プラス電極
9 マイナス電極
10 製品筐体
11 突起部
12 バネ
13 電池カバー
14 電極固定部
15A ガイド板用嵌合部
15B ガイド板用嵌合部
16 ガイド板
17 固定爪
18 固定爪
20 嵌合部
21 嵌合部
74 第1溝
75 第2溝
100 電池収納ケース

Claims (9)

  1. サイズの異なる複数種の円筒状電池を収納する電池収納ケースであって、
    側面の内側に第1係止部が設けられたケース本体と、
    前記ケース本体の内部に設けられ、円筒状電池を載置して保持する保持材と、
    を具備し、
    前記保持材は、前記第1係止部に係止する第2係止部を有し、
    前記第1係止部及び前記第2係止部は、
    前記保持材の高さを調整できるように複数の位置で係止可能である
    電池収納ケース。
  2. 請求項1に記載された電池収納ケースであって、
    前記第1係止部及び前記第2係止部は、
    サイズの異なる円筒状電池のうちの何れが前記保持材に保持されても、保持された円筒状電池の上端を同じ高さに調節可能に形成されている
    電池収納ケース。
  3. 請求項1又は2に記載された電池収納ケースであって、
    前記第1係止部及び前記第2係止部のうちのいずれか一方は、
    収納する円筒状電池のサイズ毎に対応して設けられた複数の第1溝と、
    前記複数の第1溝同士を接続する第2溝と、
    を有し、
    前記第1係止部及び前記第2係止部のうちの他方は、
    前記各第1溝間を、前記第2溝を介して移動する事ができる大きさの突起である
    電池収納ケース。
  4. 請求項3に記載された電池収納ケースであって、
    前記複数の第1溝の各々は、鉛直方向に延び、
    前記第2溝は、前記各第1溝の上端同士を接続し、
    前記複数の第1溝の底部の高さは、円筒状電池のサイズに対応して異なっている
    電池収納ケース。
  5. 請求項2乃至4のいずれかに記載された電池収納ケースであって、
    前記第1係止部及び前記第2係止部は、
    サイズの異なる円筒状電池のうちの何れが前記保持材に保持されても、保持された円筒状電池の上端を前記ケース本体の上面内側の高さに合わせることができるように形成されている
    電池収納ケース
  6. 請求項1乃至4のいずれかに記載された電池収納ケースであって、
    前記保持材の上面には、異なる複数のサイズの円筒状電池の外周面に当接する複数の保持溝が重なるように形成されており、
    前記複数の保持溝のうち、サイズの小さい円筒状電池の外周面に対応する前記保持溝ほど内側に形成されている
    電池収納ケース。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載された電池収納ケースであって、
    更に、
    前記保持材に保持された円筒状電池と電気的接続を行うためのプラス電極及びマイナス電極、
    を具備し、
    前記プラス電極及び前記マイナス電極のうちの一方は、
    前記ケース本体の側面内側に設けられ、
    収納方向に長い縦長形状をしている
    電池収納ケース。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載された電池収納ケースであって、
    前記プラス電極及び前記マイナス電極のうちの他方は、前記ケース本体に弾性体を介して取り付けられている
    電池収納ケース。
  9. 請求項8に記載された電池収納ケースであって、
    前記プラス電極及び前記マイナス電極のうちの他方は、円筒状電池のサイズに対応して、高さの異なる複数の位置に設けられた複数の突起を有している
    電池収納ケース。
JP2006154601A 2006-06-02 2006-06-02 電池収納ケース Pending JP2007324032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006154601A JP2007324032A (ja) 2006-06-02 2006-06-02 電池収納ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006154601A JP2007324032A (ja) 2006-06-02 2006-06-02 電池収納ケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007324032A true JP2007324032A (ja) 2007-12-13

Family

ID=38856648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006154601A Pending JP2007324032A (ja) 2006-06-02 2006-06-02 電池収納ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007324032A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009118040A1 (de) * 2008-03-26 2009-10-01 Siemens Aktiengesellschaft Gefahrmelder mit einem variablen aufnahmebereich für ein versorgungselement
EP2221786A1 (de) * 2009-02-19 2010-08-25 Siemens Aktiengesellschaft Gehäuseerweiterungsvorrichtung mit einem mechanischen Betätigungselement
JP2012178284A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Oki Electric Ind Co Ltd 電池収容ケース
JP2014157838A (ja) * 2014-06-02 2014-08-28 Oki Electric Ind Co Ltd 電池収容ケースおよびそれを備えた通信装置
JP2014187037A (ja) * 2014-06-02 2014-10-02 Oki Electric Ind Co Ltd 電池収容ケースおよびそれを備えた通信装置
KR101480284B1 (ko) * 2013-04-29 2015-01-09 주식회사 이랜텍 높이 조절이 가능한 배터리팩 모듈
CN107845750A (zh) * 2017-10-19 2018-03-27 东山电池工业(中国)有限公司 一种锌锰电池尺寸调节转换器
KR20180058679A (ko) * 2018-05-14 2018-06-01 백승일 건전지 홀더
US11616268B2 (en) 2019-06-10 2023-03-28 3M Innovative Properties Company Adapter for battery compartment
CN115911724A (zh) * 2022-11-25 2023-04-04 哈尔滨光宇新能源有限公司 一种集成式液冷电池箱

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725668A (en) * 1980-07-23 1982-02-10 Sony Corp Device for holding battery
JP2001210290A (ja) * 2000-01-31 2001-08-03 Tookado:Kk 電池パック
JP2006216500A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Fujitsu General Ltd 乾電池収納装置およびこの乾電池収納装置を備えた電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725668A (en) * 1980-07-23 1982-02-10 Sony Corp Device for holding battery
JP2001210290A (ja) * 2000-01-31 2001-08-03 Tookado:Kk 電池パック
JP2006216500A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Fujitsu General Ltd 乾電池収納装置およびこの乾電池収納装置を備えた電子機器

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009118040A1 (de) * 2008-03-26 2009-10-01 Siemens Aktiengesellschaft Gefahrmelder mit einem variablen aufnahmebereich für ein versorgungselement
US8542116B2 (en) 2008-03-26 2013-09-24 Siemens Aktiengesellschaft Hazard alarm with a variable holding region for a supply element
EP2221786A1 (de) * 2009-02-19 2010-08-25 Siemens Aktiengesellschaft Gehäuseerweiterungsvorrichtung mit einem mechanischen Betätigungselement
WO2010094594A1 (de) * 2009-02-19 2010-08-26 Siemens Aktiengesellschaft Gehäuseerweiterungsvorrichtung mit einem mechanischen betätigungselement
JP2012178284A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Oki Electric Ind Co Ltd 電池収容ケース
KR101480284B1 (ko) * 2013-04-29 2015-01-09 주식회사 이랜텍 높이 조절이 가능한 배터리팩 모듈
JP2014187037A (ja) * 2014-06-02 2014-10-02 Oki Electric Ind Co Ltd 電池収容ケースおよびそれを備えた通信装置
JP2014157838A (ja) * 2014-06-02 2014-08-28 Oki Electric Ind Co Ltd 電池収容ケースおよびそれを備えた通信装置
CN107845750A (zh) * 2017-10-19 2018-03-27 东山电池工业(中国)有限公司 一种锌锰电池尺寸调节转换器
KR20180058679A (ko) * 2018-05-14 2018-06-01 백승일 건전지 홀더
KR102107717B1 (ko) * 2018-05-14 2020-05-07 백승일 건전지 홀더
US11616268B2 (en) 2019-06-10 2023-03-28 3M Innovative Properties Company Adapter for battery compartment
CN115911724A (zh) * 2022-11-25 2023-04-04 哈尔滨光宇新能源有限公司 一种集成式液冷电池箱
CN115911724B (zh) * 2022-11-25 2023-09-19 哈尔滨昆宇新能源有限公司 一种集成式液冷电池箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007324032A (ja) 電池収納ケース
US4737420A (en) Device for accommodating various sizes of dry cells therein
EP2731166B1 (en) Rack for an energy storage system
US8263257B2 (en) Removable handle for industrial battery
KR20070021979A (ko) 직류 어댑터 및 이것을 이용하는 전자기기
EP4142029A1 (en) Battery module having structure capable of absorbing cell swelling, and battery pack and vehicle comprising same
KR100752726B1 (ko) 배터리를 겸비한 휴대폰 케이스
US5212020A (en) Battery case
KR20110134260A (ko) 전지 수납 트레이
US8420243B2 (en) Battery pack
JP6679260B2 (ja) 電池パック
JP5773034B2 (ja) 電池収容ケースおよびそれを備えた通信装置
JP2008293874A (ja) 電池ボックス
JP5585492B2 (ja) 電池収容ケース
CN216469479U (zh) 螺钉盒
JP5807702B2 (ja) 電池収容ケースおよびそれを備えた通信装置
CN213584506U (zh) 插座
JP5147193B2 (ja) バッテリパック
JP2004172023A (ja) 電池ケース
JP6520176B2 (ja) テープ印刷装置
JP2018120715A (ja) 蓄電池
US11532847B2 (en) Battery pack and production method for same
JP4845460B2 (ja) 化粧料容器
JP2001035459A (ja) 電池ケース
CN216154965U (zh) 一种真空吸盘装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110706