JP2018120715A - 蓄電池 - Google Patents

蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018120715A
JP2018120715A JP2017010468A JP2017010468A JP2018120715A JP 2018120715 A JP2018120715 A JP 2018120715A JP 2017010468 A JP2017010468 A JP 2017010468A JP 2017010468 A JP2017010468 A JP 2017010468A JP 2018120715 A JP2018120715 A JP 2018120715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
unit
handle
storage
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017010468A
Other languages
English (en)
Inventor
禎治 鎌田
Sadaharu Kamata
禎治 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2017010468A priority Critical patent/JP2018120715A/ja
Publication of JP2018120715A publication Critical patent/JP2018120715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】設置が容易な蓄電池を提供する。【解決手段】蓄電池は、電池ユニット15と、ケースとを有する。電池ユニット15は、蓄電池本体20、端子台23、および、取手24を備える。端子台23は、蓄電池本体20と外部機器とを接続する。取手24は、蓄電池本体20に対して上下動可能に設けられる。取手24は、上方に移動した位置で蓄電池本体20に対して上方に突出する。ケースは、電池ユニット15を収納する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、例えば蓄電システムに用いられる蓄電池に関する。
従来、例えば家屋などに設置される太陽光発電システムや、商用電力を供給する系統電源と接続される蓄電システムがある。この蓄電システムは、系統電源の料金が安い夜間などの時間に蓄電したり、太陽光発電システムの発電電力を蓄電したりして、必要時に負荷に対して電力を供給するように構成されている。
このような蓄電システムに用いられる蓄電池は、複数のセルに分割されている場合であっても、セル単体での重量が重いため、蓄電池システムとして一体化されたものでは輸送や設置が容易でないという課題がある。
特開2016−207257号公報
本発明が解決しようとする課題は、設置が容易な蓄電池を提供することである。
実施形態の蓄電池は、電池ユニットと、ケースとを有する。電池ユニットは、蓄電池本体、端子台、および、取手を備える。端子台は、蓄電池本体と外部機器とを接続する。取手は、蓄電池本体に対して上下動可能に設けられる。また、取手は、上方に移動した位置で蓄電池本体に対して上方に突出する。ケースは、電池ユニットを収納する。
本発明によれば、電池ユニットは、端子台を介して外部機器と接続する蓄電池本体に対して取手を上下動可能に設け、この取手が上方に移動した位置で蓄電池本体に対して上方に突出し、この取手を把持して電池ユニットをケースに収納する構成とすることで、容易に設置可能となることが期待できる。
一実施形態を示す蓄電池の電池ユニットの斜視図である。 同上電池ユニットの取手の上下動を示す側面図である。 同上電池ユニットの取手の取付動作を示す側面図である。 同上電池ユニットの一部の斜視図である。 同上蓄電池の電池ユニットをケースに固定する状態を示す斜視図である。 同上蓄電池のケースの一部の斜視図である。 同上蓄電池の分解斜視図である。 同上蓄電池の斜視図である。
以下、一実施形態を、図面を参照して説明する。
図8において、11は蓄電池を示す。この蓄電池11は、例えば住宅などに設置される配電システムにおいて、緊急時やユーザの必要に応じて放電する蓄電システムに備えられ、電力会社から供給される商用電力を供給する系統電源、または、例えば太陽光発電モジュールなどを備える発電システムなどから電力を受けて蓄電可能となっているとともに、蓄電された電力が、系統電源の停電時などに電気機器などの特定の負荷へと供給される。
そして、この蓄電池11は、図7に示すように、電池ユニット15を備えている。また、この蓄電池11は、制御部16を備えている。そして、この蓄電池11は、ケース17を備えている。
電池ユニット15は、単数でも複数でもよいが、本実施形態では4つ備えられている。各電池ユニット15は、図1ないし図5に示すように、蓄電池本体20を備えている。また、各電池ユニット15は、監視部21を備えている。さらに、各電池ユニット15は、ホルダ部22を備えている。さらに、各電池ユニット15は、端子台23を備えている。そして、各電池ユニット15は、取手24を備えている。
蓄電池本体20は、電力を蓄える電池モジュール(セル)である。この蓄電池本体20は、例えばリチウムイオン電池など、充放電可能な二次電池である。この蓄電池本体20は、例えば直方体状に形成され外郭を構成するケース部25を備えている。この蓄電池本体20は、上下に長手状、すなわち縦長に形成され、長手方向を上下方向に沿わせた状態でケース17に収納される。すなわち、この蓄電池本体20(電池ユニット15)は、縦置き配置される。このため、この蓄電池本体20(ケース部25)は、互いに略平行に配置された四角形(長方形)状の上面26および下面27と、これら上面26および下面27の長辺に連続する両側面28,28と、上面26および下面27の短辺に連続する両端面29,29とを備えている。そして、ケース部25の各面26〜29には、軽量化用の肉抜き部30が凹設され、これら肉抜き部30間がリブ31として格子状などに設けられている。
監視部21は、蓄電池本体20の状態、例えば電圧や温度を監視するものである。この監視部21は、蓄電池本体20(ケース部25)よりも薄型の直方体状に形成され外郭を構成するケース体33を備えている。また、この監視部21は、ケース体33の内部に収納された監視部本体である図示しない監視ユニット(CMU)を備えている。そして、この監視部21は、蓄電池本体20(ケース部25)の一方の側面28に重ねられて配置されている。
ホルダ部22は、蓄電池本体20と監視部21とを一体的に保持する部分である。このホルダ部22は、例えば帯状の金属板により形成されている。このホルダ部22は、第1のホルダ35を備えている。また、このホルダ部22は、第2のホルダ36を備えている。さらに、このホルダ部22は、第3のホルダ37を備えている。
第1のホルダ35は、蓄電池本体20と監視部21とを結束保持するバンド状に形成され、蓄電池本体20および監視部21の長手方向に対して交差(略直交)する方向に配置されている。本実施形態において、この第1のホルダ35は、上下に離れて2つ配置され、上側の第1のホルダ35が、電池ユニット15の上下方向の中央部よりも上側寄りに位置し、下側の第1のホルダ35が、電池ユニット15の上下方向の中央部よりも下側寄りに位置している。
第2のホルダ36は、蓄電池本体20と監視部21との下部を下方から支持するように構成されている。
第3のホルダ37は、蓄電池本体20の側部を支持するものである。この第3のホルダ37は、各端面29の略中央部に沿って上下方向に配置されている。このため、第3のホルダ37は、第1のホルダ35および第2のホルダ36に対して交差(略直交)するように配置されている。これら第3のホルダ37は、第1のホルダ35および第2のホルダ36と各端面29との間に位置している。また、これら第3のホルダ37の上端部は、上側の第1のホルダ35に重なる位置となっている。すなわち、これら第3のホルダ37は、上側の第1のホルダ35に対して上方に延出していない。
端子台23は、蓄電池本体20と外部機器とを接続するためのものである。本実施形態において、この端子台23は、蓄電池本体20と制御部16とを有線接続するものである。この端子台23は、監視部21(ケース体33)の上部に設けられている。また、この端子台23は、上部が蓄電池本体20(ケース部25)の上面26に対して上方に突出している。さらに、この端子台23は、端子41,42を備えている。また、この端子台23は、入力端子44と出力端子45とを備えている。そして、この端子台23は、キャップ部46を備えている。
端子41,42(図4)は、蓄電池本体20の充放電端子であるプラス端子およびマイナス端子であり、それぞれ制御部16と電気的に接続され、蓄電池本体20の放電時には制御部16を介して電力を出力し、蓄電池本体20の充電時には制御部16を介して発電システムや系統電源から蓄電池本体20へと充電用の電力が供給される部分である。これら端子41,42は、ケース体33の上部に互いに離れて配置され、このケース体33の上部に露出しているとともに、キャップ部46により上方が覆われている。
入力端子44および出力端子45は、監視部21の監視ユニットと例えば汎用のLANケーブルなどを介して電気的に接続されているとともに、制御部16を介して図示しないコントローラと電気的に接続される部分である。これら入力端子44および出力端子45は、ケース体33の上部にて端子41,42間に互い隣接して配置されている。これら入力端子44および出力端子45は、例えば四角形状に形成され、上方に向けて開口されている。そして、これら入力端子44および出力端子45は、キャップ部46によって覆われておらず、端子台23の上部に露出している。
キャップ部46は、ケース体33の上部に着脱されて端子41,42を保護するものである。このキャップ部46は、端子41,42に対応して、端子カバー部48,49を備えている。また、このキャップ部46は、各端子44,45を露出させる開口部51,52を備えている。そして、このキャップ部46は、端子台23の上端部を構成している。すなわち、このキャップ部46の端子カバー部48,49の上面48a,49aが、端子台23の最上部となっている。したがって、端子台23の上部は、蓄電池本体20(ケース部25)の上部である上面26に対して上方に突出して位置している。
端子カバー部48,49は、上面48a,49aが略平面状となっている。これら端子カバー部48,49は、互いに離れて配置されており、端子41,42の上方を覆っている。また、これら端子カバー部48,49は、下側に向けて開口したコ字状に形成されている。このため、端子41,42に接続された図示しない配線が、これら端子カバー部48,49の下部から取手24側に容易に引き出し可能となっている。この端子カバー部48,49の上面48a,49aには、端子41,42のプラスとマイナスとを目視確認できるマークが記載されていてもよい。
開口部51,52は、四角形状に開口され、端子カバー部48,49間に互いに隣接して配置されている。
取手24は、電池ユニット15を持ち上げ支持可能とするものである。この取手24は、設置作業者などにより把持される被把持部54を備えている。また、この取手24は、被把持部54と連続する連結部55,55を備えている。さらに、この取手24は、この取手24と蓄電池本体20とを接続する接続部56を備えている。また、この取手24は、この取手24をケース17に対して固定する固定部57を備えている。そして、この取手24は、蓄電池本体20に対して上下動可能(上下にスライド可能)に設けられ(図1の実線および想像線)、上方に移動(スライド)させた位置が、蓄電池本体20に対して上方に突出して電池ユニット15を持ち運び可能とする引き出し位置となり、下方に移動(スライド)させた位置が蓄電池本体20に対して上方から重ねられる収納位置となる。この取手24は、例えば金属板などにより一体にプレス成形されている。
被把持部54は、長尺の帯状に形成されている。この被把持部54は、取手24の上部を構成するもので、電池ユニット15の上部である蓄電池本体20(ケース部25)の上面26の上部に位置し、両端面29,29方向に長手方向を有するように配置されている。このため、この被把持部54は、端子台23(端子41,42)に対して略平行に位置している。また、この被把持部54は、取手24を上方へと移動させた引き出し位置で蓄電池本体20(ケース部25)の上面26に対して上方へと離れて端子台23の上部(上面48a,49a)よりも上方に位置し、取手24を下方へと移動させた収納位置で蓄電池本体20(ケース部25)の上面26に重ねられて端子台23の上部(上面48a,49a)よりも下方に位置するようになっている(図2の実線および想像線)。
連結部55は、長尺の帯状に形成されている。これら連結部55は、被把持部54の両端部と連続し、この被把持部54に対してそれぞれ略直交する方向に屈曲されている。したがって、取手24は、概略として略コ字状に形成されている。また、これら連結部55は、それぞれ蓄電池本体20(ケース部25)の端面29,29に沿って位置している。さらに、これら連結部55は、上下方向に沿って長手方向を有するように取り付けられている。
接続部56は、各連結部55に設けられた開口である。これら接続部56は、例えば各連結部55の下端部近傍、すなわち被把持部54に対して離れた位置に設けられている。これら接続部56は、各連結部55の長手方向に沿って、すなわち上下方向に沿って長穴状に形成されている。そして、これら接続部56には、ストッパ部59が挿入されている。これらストッパ部59は、取手24の上下動(スライド)時のガイドとなるとともに、取手24の上方への移動(スライド)位置を規制するものである。これらストッパ部59は、例えばホルダ部22に設けられている。本実施形態において、これらストッパ部59は、上側に位置する第1のホルダ35にそれぞれ切り起こし形成されている。これらストッパ部59は、取手24の移動方向である各連結部55の長手方向に対して交差(直交)する幅方向に沿って長手状に形成されている。
固定部57は、下方へと移動(スライド)させて収納位置とした取手24をケース17に対して固定するためのものである。これら固定部57は、各連結部55の上端部、すなわち被把持部54の両端部の近傍に配置されている。これら固定部57は、各連結部55に舌片状に切り起こし形成されている。これら固定部57は、被把持部54よりも下方に位置し、かつ、この被把持部54に対してそれぞれ略平行となっている。これら固定部57は、丸孔状の通孔57aを備えている。この通孔57aには、取手24をケース17に対して固定する際に、固定部材であるねじ(バインド)61が挿入される。
図7に示すように、制御部16は、電源管理装置(BMU(Battery Management Unit))などともよばれるもので、各電池ユニット15(蓄電池本体20)の状態、例えば電圧や温度を監視し、異常検出時に電池ユニット15(蓄電池本体20)を保護するとともに、各蓄電池本体20の充放電電流を計測して所定の演算などをし、かつ、蓄電池本体20の情報や、計測・演算情報などをコントローラへ通知するものである。この制御部16は、例えば直方体状に形成された制御部ケース64を備えている。また、この制御部16は、制御部ケース64に収納された制御部本体である図示しない回路基板を備えている。さらに、この制御部16は、端子部66,67を備えている。また、この制御部16は、入力端子部68および出力端子部69を備えている。さらに、この制御部16は、入出力接続端子部70,71を備えている。そして、この制御部16は、電池ユニット15の蓄電池本体20の端面29側に位置してケース17に収納されている。
端子部66,67は、各電池ユニット15の蓄電池本体20の端子41,42(図4)と電気的に接続されるものである。この端子部66,67は、制御部16(制御部ケース64)の上部に配置されている。本実施形態において、この端子部66,67は、電池ユニット15(蓄電池本体20)毎に設けられている。すなわち、端子部66,67は、各電池ユニット15(蓄電池本体20)と隣接する位置にそれぞれ配置されている。
入力端子部68および出力端子部69は、電池ユニット15の蓄電池本体20の出力端子45(図4)および入力端子44(図4)と例えば汎用のLANケーブルなどを介して電気的に接続されるものである。本実施形態においては、4つの電池ユニット15の蓄電池本体20が、入力端子44(図4)および出力端子45(図4)を介して汎用のLANケーブルなどにより互いに直列となるように順次接続され、一端の電池ユニット15の蓄電池本体20の入力端子44が出力端子部69と接続され、他端の電池ユニット15の蓄電池本体20の出力端子45が入力端子部68と接続されている。これら入力端子部68および出力端子部69は、制御部16(制御部ケース64)の上部に配置されている。これら入力端子部68および出力端子部69は、回路基板に対して電気的に接続されている。
入出力接続端子部70,71は、制御部16をコントローラや分電盤、および、発電システムのパワーコンディショナなどと電気的に接続されるものである。これら入出力接続端子部70,71は、例えば制御部16(制御部ケース64)の上部などに配置されている。これら入出力接続端子部70,71は、回路基板に対して電気的に接続されている。
コントローラは、ユーザによる蓄電池11(蓄電池本体20)の充放電指示や操作設定などを受け付ける入力受付部、監視部21から制御部16を介して取得される蓄電池11(電池ユニット15)の情報などを表示する画面表示部などを備えていてもよい。
また、図5ないし図8に示すように、ケース17は、電池ユニット15および制御部16を収納するものである。本実施形態において、ケース17は、ケース本体部73と、このケース本体部の外部を覆うカバー部74とを備えた二重構造となっている。
ケース本体部73は、全体として上側が開口された直方体状に形成されている。このケース本体部73は、底板76と、互いに平行に配置される側板77,77と、これら側板77,77に対して略直交する方向に沿って互いに平行に配置される端板78,78とを備えている。したがって、このケース本体部73は、底板76、側板77,77および端板78,78により箱状に形成され、基本的に支柱や枠体(フレーム)を有しないフレームレス構造となっている。また、このケース本体部73は、電池ユニット15が固定される固定体79を備えている。さらに、ケース本体部73は、蓄電池11を設置面などに設置するための設置台80を備えている。そして、このケース本体部73の底板76、側板77,77および端板78,78により、各電池ユニット15が収納されるユニット収納部82が区画されている。また、このケース本体部73の底板76、一方の側板77および端板78,78により、制御部16が収納される制御部収納部83が区画されている。
底板76は、各電池ユニット15の下部を支持するものである。この底板76は、四角形状(長方形状)に形成され、水平方向に沿って位置している。
側板77,77は、底板76の例えば両長辺に対して略平行に配置され、底板76に対して上方に立ち上がっている。これら側板77,77は、底板76の長辺の縁部に対して内方に離れた位置に配置されている。また、これら側板77,77は、ユニット収納部82を電池ユニット15毎の収納部に区画する収納区画部77a,77aを備えている。また、各側板77は、上端部に、切欠部77bを備えている。さらに、各側板77は、ユニット収納部82に電池ユニット15を収納する際に、この電池ユニット15を収納方向である上下方向にガイドするガイド部77cを備えている。
収納区画部77aは、側板77を板厚方向にコ字状に折り曲げて形成され、ユニット収納部82の内方に向けてガイド部77cよりも大きく突出している。この収納区画部77aは、電池ユニット15,15の間に位置する。また、側板77,77のそれぞれに設けられた収納区画部77a,77aは、互いに対向する位置に配置されている。そして、各収納区画部77aは、ユニット収納部82に電池ユニット15を収納する際に、この電池ユニット15を収納方向である上下方向にガイドする機能を有している。
切欠部77bは、電池ユニット15の取手24の固定部57が上方から挿入される部分である。すなわち、切欠部77bは、電池ユニット15毎に設けられている。また、切欠部77bは、隣接するガイド部77c,77c間に配置されている。さらに、切欠部77bは、ガイド部77cに対して、収納区画部77aとは反対側に位置している。
ガイド部77cは、側板77を板厚方向に折り曲げて形成され、ユニット収納部82の内方に向けて突出している。このガイド部77cは、電池ユニット15毎に複数(例えば一対)ずつ、各側板77に形成されている。したがって、各側板77は、長手方向に交互にクランク状に折り曲げられている。
端板78,78は、底板76の例えば両短辺に対して略平行に配置され、底板76に対して上方に立ち上がっている。各端板78は、ユニット収納部82に電池ユニット15を収納する際に収納方向である上下方向にガイドするガイド部78aを備えている。また、各端板78は、カバー部74を支持する側部支持面78bと端部支持面78cとを備えている。
ガイド部78aは、端板78を板厚方向に折り曲げて形成され、ユニット収納部82の内方に向けて突出している。このガイド部78aは、電池ユニット15毎に複数(例えば一対)ずつ、各端板78に形成されている。したがって、各端板78は、長手方向に交互にクランク状に折り曲げられている。
側部支持面78bは、各端板78の両側縁部近傍を折り曲げて形成されている。この側部支持面78bは、側板77に対して略平行な方向に沿って形成され、底板76の長辺の縁部近傍に位置している。すなわち、この側部支持面78bは、側板77よりも外方に位置している。
端部支持面78cは、各端板78の側部支持面78bよりも外縁側の部分をユニット収納部82に対して外側の位置で折り曲げて形成されている。この端部支持面78cは、端板78全体に対して略平行な方向に沿って形成され、底板76の短辺の縁部近傍に位置している。
固定体79,79は、側板77,77の外側(ユニット収納部82の外側)に配置されている。これら固定体79,79は、長尺の角筒状に形成されている。これら固定体79,79は、側板77,77の上端部近傍に位置し、側板77,77に沿って略水平状に配置されている。また、各固定体79は、両端部が端板78,78にそれぞれ固定される。さらに、各固定体79の上部には、側板77の切欠部77bに上方から挿入された各電池ユニット15の取手24の固定部57が上方から重ねられる。そして、各固定体79には、取手24の固定部57の通孔57aに挿入されたねじ61(図5)が螺合される取付孔である螺合孔79aが上部に設けられている。この螺合孔79aは、側板77の切欠部77bに対応する位置にそれぞれ配置されている。すなわち、この螺合孔79aは、電池ユニット15毎に設けられている。
設置台80は、角筒状に設けられ、底板76の下部に取り付けられている。この設置台80は、例えば底板76の長手方向に互いに離れて位置にそれぞれ配置されている。
ユニット収納部82と制御部収納部83とは、一方の側板77を介して互いに隔てられている。
カバー部74は、蓄電池11の外郭を構成する化粧板である。このカバー部74は、ケース本体部73の底板76とともに、ケース本体部73を覆う中空な直方体状に形成されている。このカバー部74は、側部カバー86と、端部カバー87と、上部カバー88とを備えている。そして、このカバー部74には、図示しないパッキンなどが配置されており、側部カバー86、端部カバー87および上部カバー88が、取り付け状態で互いに液密に密着するように構成されている。
側部カバー86,86は、ケース本体部73の底板76の長辺側の外縁部に重ねられて立ち上がり、側板77,77に対して離れた位置でこれら側板77,77に対して略平行に配置される。各側部カバー86は、両端部が端板78,78の側部支持面78b,78bにより支持される。
端部カバー87は、カバー本体部73の底板76の短辺側の外縁部に重ねられて立ち上がり、端板78,78に対して離れた位置でこれら端板78,78に対して略平行に配置される。各端部カバー87は、両端部が端板78,78の側部支持面78c,78cにより支持される。そして、各端部カバー87は、両側部が、端部カバー87,87の両端部に対して液密に密着して配置される。
上部カバー88は、四角形状(長方形状)に形成されている。この上部カバー88は、端板78,78に架け渡して配置され、側部カバー86,86および端部カバー87,87の上端部に対して液密に密着して配置されている。
次に、上記一実施形態の作用を示す。
電池ユニット15は、蓄電池本体20および監視部21などに対して別途形成した取手24を蓄電池本体20に取り付ける。このとき、取手24は、蓄電池本体20に対して、接続部56が水平方向となるように、いわば横倒しの状態とすることで、横長のストッパ部59を接続部56に挿入可能となる。この状態で、ストッパ部59を中心として取手24を上方に向かって90°回動させるように起こすことで、接続部56よりも幅広のストッパ部59により取手24が電池ユニット15に、上下動可能な状態で抜け止め保持される(図3)。
蓄電池11を設置する際には、まず、ケース17のケース本体部73を被設置部に対して設置する。このケース本体部73は、設置台80を設けた底板76を被設置部に設置し、底板76に対して側板77,77および端板78,78を取り付け、ユニット収納部82と制御部収納部83を区画する。また、固定体79,79を端板78,78間に架け渡して取り付ける。なお、固定体79の一方は、制御部16を収納した後に取り付けてもよい。
次いで、制御部16および電池ユニット15を、それぞれ制御部収納部83およびユニット収納部82に収納する。このとき、設置作業者は、各電池ユニット15の取手24を蓄電池本体20から上方へと移動(スライド)させた引き出し位置とし、被把持部54を把持してユニット収納部82へと電池ユニット15を上方から挿入する。電池ユニット15は、収納区画部77aにより区画される各収納部に対して、ガイド部77cに端面29を沿わせ、ガイド部78aおよび収納区画部77aに側面28を沿わせて下方へとスライドさせて収納する。電池ユニット15の下端部が底板76に当接すると、設置作業者は取手24を下方へと押し込むことで、被把持部54が蓄電池本体20の上面26に重なる収納位置へと取手24を蓄電池本体20に対して下方に移動(スライド)させる。
この状態で、取手24は、固定部57が切欠部77bに上方から挿入されて固定体79の上部に重ねられ、通孔57aが螺合孔79aと位置合わせされる(図5)。そして、通孔57aに挿入したねじ61を螺合孔79aに螺合させて締め付けることで、取手24が固定体79に固定され、各電池ユニット15がケース17(ケース本体部73)に固定される。なお、電池ユニット15をケース17(ケース本体部73)から取り外す場合には、上記の作業を逆順に行うことで容易に取り外すことができる。
さらに、各電池ユニット15および制御部16に配線を接続する。各電池ユニット15は、キャップ部46を取り外し、露出した端子41,42を制御部16の端子部66,67とそれぞれ電気的に接続した後、キャップ部46により端子を覆う。このとき、配線は、端子カバー部48,49から取手24(被把持部54)側に導出し、取手24の上方のスペースを利用して制御部16へと引き回す。また、入力端子44および出力端子45は、汎用のLANケーブルなどを用い、蓄電池本体20どうしが直列に接続されるように順次接続するとともに、入力端子部68および出力端子部69に対して電気的に接続する。そして、制御部16は、入出力接続端子部70を例えばコントローラおよび分電盤に電気的に接続し、入出力接続端子部71を例えば発電システムのパワーコンディショナなどと電気的に接続する。
この後、ケース17のカバー部74の側部カバー86,86、端部カバー87,87、および、上部カバー88をケース本体部73に順次取り付け、蓄電池11の設置が完了する。
そして、蓄電池11は、発電システムまたは系統電源から供給された電力のうち、所定の充電電力値で蓄電池本体20が充電される。分電盤に対して系統電源から電力が供給されているときには、例えば系統電源から一般負荷に電力を供給し、蓄電池11は、特定の負荷に給電する。また、停電時、例えば発電システムの自立運転機能により出力された電力は、非常時に優先的に動作させる特定の負荷に対して、あるいは、蓄電池11の充電に充てるように供給される。これらの充放電は、監視部21による電池ユニット15(蓄電池本体20)の監視結果や分電盤を介して検出される系統電源や発電システムの状態に応じて自動的に、あるいはユーザの指示入力を介してそれぞれ制御部16により制御される。
このように、上記一実施形態によれば、電池ユニット15は、端子台23を介して外部機器と接続する蓄電池本体20に対して取手24を上下動可能に設け、この取手24が上方に移動した位置で蓄電池本体20に対して上方に突出し、この取手24を把持して電池ユニット15をケース17(ケース本体部73)に収納する構成とすることで、すなわち電池ユニット15を単体でケース17(ケース本体部73)に組み込み、電池ユニット15自体にも取手24を設けていることで、例えばケースに電池ユニットを一体に組み込む構成などと比較して、容易に設置可能になり、例えば一人の設置作業者によって設置することも可能になる。また、取手24は、下方に移動した位置では蓄電池本体20に重ねられて収納されるので、収納状態では蓄電池本体20に対して上方に大きく突出することがなく、省スペースで収納できる。
さらに、電池ユニット15を収納する際には、ケース17の側板77,77と端板78,78とに設けたガイド部77cおよび収納区画部77aとガイド部78aとがそれぞれガイドとなるので、収納がより容易になる。
しかも、これらガイド部77c,78aおよび収納区画部77aは、側板77,77および端板78,78を折り曲げるだけで容易に形成でき、別途の部材が不要で構成を簡略化できる。
また、取手24は、蓄電池本体20に対して上方へと移動した位置で、この蓄電池本体20の上部よりも上方に突出する端子台23の上部よりも高いため、端子台23(キャップ部46)が取手24の把持を妨げにくく、取手24(被把持部54)を把持しやすいとともに、蓄電池本体20に対して下方へと移動した位置で端子台23の上部よりも低いため、省スペースで収納できるとともに取手24の上方を配線空間として利用でき、端子台23の端子41,42や入力端子44および出力端子45に対する配線作業を妨げにくい。
さらに、取手24に、蓄電池本体20に対して下方へと移動した位置でケース17(固定体79)に対して上方から固定される固定部57を設けることで、取手24を電池ユニット15の固定に利用できる。
しかも、固定部57は、取手24に切り起こし形成されているため、別途の部材を用いて電池ユニット15をケース17に対して固定する構成と比較して、部品点数を削減し、構成を簡略化できる。
また、取手24は、保持するホルダ部22に切り起こし形成されたストッパ部59により電池ユニット15に抜け止め保持されるため、別途の部材を用いることなく、簡単な構成で取手24を容易に取り付けできるとともに、別途の部材を用いる場合と比較して電池ユニット15の軽量化を図ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11 蓄電池
15 電池ユニット
17 ケース
20 蓄電池本体
23 端子台
24 取手
57 固定部

Claims (3)

  1. 蓄電池本体、この蓄電池本体と外部機器とを接続する端子台、および、前記蓄電池本体に対して上下動可能に設けられ、上方に移動した位置で前記蓄電池本体に対して上方に突出する取手を備えた電池ユニットと;
    この電池ユニットを収納するケースと;
    を具備することを特徴とする蓄電池。
  2. 端子台は、蓄電池本体の上部よりも上方に突出し、
    取手は、前記蓄電池本体に対して上方へと移動した位置で前記端子台の上部よりも高く、前記蓄電池本体に対して下方へと移動した位置で前記端子台の上部よりも低い
    ことを特徴とする請求項1記載の蓄電池。
  3. 取手は、蓄電池本体に対して下方へと移動した位置でケースに対して上方から固定される固定部を有している
    ことを特徴とする請求項1または2記載の蓄電池。
JP2017010468A 2017-01-24 2017-01-24 蓄電池 Pending JP2018120715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010468A JP2018120715A (ja) 2017-01-24 2017-01-24 蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010468A JP2018120715A (ja) 2017-01-24 2017-01-24 蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018120715A true JP2018120715A (ja) 2018-08-02

Family

ID=63044404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017010468A Pending JP2018120715A (ja) 2017-01-24 2017-01-24 蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018120715A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020061286A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 パワーサプライテクノロジー株式会社 電池装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020061286A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 パワーサプライテクノロジー株式会社 電池装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10439176B2 (en) Battery pack including memory slot unit configured to insert memory unit for firmware update of battery pack
EP2843725A1 (en) Battery Pack
EP2816632B1 (en) Casing for an energy storage apparatus with flexible partitioning
CN105960719B (zh) 电池模块
US20130224524A1 (en) Lithium battery
JP7221994B2 (ja) バッテリーパック及びそれを含む電力貯蔵装置
JP6146820B2 (ja) 蓄電装置
KR102284484B1 (ko) 랙 하우징 조립체 및 이를 구비한 전력저장장치
JP6156938B2 (ja) 電池収容体及び蓄電装置
JPWO2014103038A1 (ja) 電力貯蔵装置
US20160226034A1 (en) Energy storage device
JP2007324032A (ja) 電池収納ケース
KR20180015494A (ko) 배터리 팩
JP2021528834A (ja) スタータ・モジュール・アダプタ
JPWO2018190435A1 (ja) 蓄電池モジュールおよび蓄電池ユニット
US9911961B2 (en) Energy storage apparatus
JP2018120715A (ja) 蓄電池
JP2021087224A (ja) 電力利用装置
US10593916B2 (en) Energy storage system
JP2019149357A (ja) 蓄電池装置
US20190148687A1 (en) Battery pack, power tool, and battery pack and power tool set
JP2018181639A (ja) 化粧カバーおよび蓄電池ユニット
JP2019175560A (ja) 蓄電池装置
JP6107325B2 (ja) 蓄電装置
JPWO2019039260A1 (ja) 電池パック