JP2007323608A - 利用者案内方法およびシステム - Google Patents

利用者案内方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007323608A
JP2007323608A JP2006156559A JP2006156559A JP2007323608A JP 2007323608 A JP2007323608 A JP 2007323608A JP 2006156559 A JP2006156559 A JP 2006156559A JP 2006156559 A JP2006156559 A JP 2006156559A JP 2007323608 A JP2007323608 A JP 2007323608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
tag
product
user
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006156559A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniko Shinojima
久仁子 篠島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006156559A priority Critical patent/JP2007323608A/ja
Publication of JP2007323608A publication Critical patent/JP2007323608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】施設内で利用者を希望の場所へと案内するとともに、施設側から当該利用者の目的に関連する告知を行うことができ、且つ当該利用者の動線を取得したり商品の在庫管理を実施する。
【解決手段】各商品あるいは売り場(対象物)に対応する個別のICタグを用意して必要な分を利用者に持たせ、店舗内の要所に設置したリーダがタグの情報をキャッチしたらその対象物までの案内情報が表示されるとともに、当該対象物に関連した告知情報が出力されるようシステムを構成する。各所で読み取られたICタグの情報は記録され、店舗での精算端末で顧客の性別や年齢層の情報を入力すると、顧客毎の動線を取得することができる。また、各商品にもICタグを取り付けて、精算時に読み取られるICタグから在庫管理を行うようにする。
【選択図】 図1

Description

本発明は利用者案内方法およびシステムに関し、特に、比較的大型の店舗においてICタグを用いて顧客を希望する売り場へ案内するとともに、店舗側からも利用者の嗜好に沿ったタイムリーな情報をアピールできる利用者案内方法およびシステムに関する。
従来、大型店舗等において顧客を希望する商品の売り場へと案内するには、要所に案内板やポップ表示などを設けたり、店内に人員を配置して顧客の問い合わせに応じて売り場まで案内する方法がとられている。しかしながら、特にスーパーやホームセンター等の大型店舗では膨大な種類の商品を備えており、また顧客の目的も多様であるため、その顧客が希望する商品への案内方法をシステム化することは難しく、案内板では表示できる情報が限られるという問題があった。また、店内に案内係を配備する場合にも、その店員が売り場や商品の位置をすべて覚えるには教育および経験が必要であり、さらに商品が細かく入れ替わる店舗にあってはすべての商品に対応できない場合も多く、店内案内係の教育に時間や費用がかかっていた。
また、店舗側から特に売りたい商品の宣伝方法は限られており、タイムリーな情報を該当する顧客に提供する手段が望まれていた。また、店舗内の売り場や商品の配置、顧客の動線の設定などは、それまでの経験をはじめとして数値化されない情報に基づいて実施されることが多かった。このため、実際の顧客の動線を数値として把握できれば売り場の配置などに役立つと考えられる。
従来技術として、店舗内で顧客の嗜好に合わせた効率のよい広告発信を行おうという試みが提案されている。例えば特許文献1には、商品にICタグを付し、顧客が商品を手にとってレジに移動するまでの間に設置された表示装置がICタグとの交信範囲に入ると、関連商品の案内情報が表示される表示装置が提案されている。また、店舗内における顧客の行動パターンを取得すべく、顧客が所持する会員カードからの情報をアンテナで取得して、当該顧客の動線情報を取得するシステムが提案されている(例えば、特許文献2)。
特開2005−352688号公報 特開2003−122854号公報
上述のように、大型店舗で顧客を目的とする商品に案内するのは案内係や案内板に頼っている。案内係の人員を配備する場合は経験や教育が必要であり、相当の人件費がかかる。また、案内板を配設する場合にも商品配置が変更されると案内板を書きかえる必要がある。また、上記特許文献の技術は広告またはマーケティングを目的としており、顧客を目的とする商品まで案内するものではない。特に、会員カードの作成が必要なシステムは、個人情報の流出を恐れる顧客がシステムの利用を拒否する場合があり、円滑な運用が難しいという問題もある。
本発明は、ICタグを用いて店舗内で顧客を希望の商品へと案内するとともに、店側から当該顧客の嗜好に沿った商品情報を提供することができ、且つ当該顧客が移動した動線を取得したり商品の在庫管理ができるようにした方法およびシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明にかかる利用者案内システムは、少なくとも施設内にある対象物を特定する情報を格納した電子タグと、前記施設内における対象物の場所を記憶した位置情報記憶手段と、前記各対象物に関連して利用者に告知すべき情報を蓄積した告知情報記憶手段と、前記電子タグを読み取る読取手段と、当該読取手段により読み取られた対象物の施設内における場所または当該対象物までのルートを表示する案内表示手段と、当該対象物に関して前記告知情報記憶手段に格納された情報を出力する出力手段とを備えることを最も主要な特徴とする。
この案内システムにおいて、前記電子タグがICタグであるとともに、前記読取手段が非接触式のICタグリーダであることが有効である。
また、前記電子タグにはそれぞれ固有の識別情報が登録されているとともに、各読取手段による電子タグの読取履歴を蓄積するログ手段を備えることが有効である。
本発明の一実施例では、前記施設内の対象物が店舗内の商品であるとともに、前記システムがさらに、各商品に取り付けられ当該商品の情報を格納した第2の電子タグと、各商品の入荷数または陳列数と精算時に取得される第2の電子タグの情報とから前記商品の在庫管理を行う在庫管理手段とを備える。
本発明にかかる方法は、施設内における各対象物の場所を記憶した位置情報記憶手段と、前記各対象物に関連して利用者に告知すべき情報を蓄積した告知情報記憶手段とを備えるシステムにおける利用者案内方法であって、
少なくとも施設内における特定の対象物の情報を格納した電子タグを、前記施設内に設置された読取手段が読み取るステップと、
案内処理手段が、前記位置情報記憶手段から前記対象物の位置情報を抽出し、この位置情報または当該対象物までのルートを表示するステップと、
広告処理手段が、前記告知情報記憶手段から前記対象物に関連する情報を抽出して出力するステップとを備えることを特徴とする。
この方法がさらに、ログ手段が、前記読取手段による前記電子タグの読み取り履歴を蓄積するステップを備えることが有効である。
本発明の一実施例は、前記対象物が識別タグを取り付けた小売商品であるとともに、前記方法がさらに、在庫管理処理手段を用いて、予め登録された前記商品の入荷数または陳列数から精算時に取得される前記識別タグの読取回数を減算して在庫数を算出するステップを備えることを特徴とする。
本発明のシステムでは、対象物ごとに電子タグを用意して必要な分を利用者に持たせ、施設内の要所に設置した読取手段が電子タグの情報をキャッチしたら対象物までの案内情報が表示されるとともに、当該対象物に関連した告知情報が出力されるよう構成されている。したがって、施設の入り口等で利用者に案内を希望する対象物に対応した電子タグを選択させることにより、この利用者を希望する対象物の場所へ的確に案内することができるとともに、利用者が希望する対象物に関連した情報をダイレクトにこの利用者へ告知することができる。
また、このシステムに非接触式のICタグとリーダを用いることにより、利用者がその都度電子タグを取り出してリーダに挿入等して読ませる必要がなく、利用勝手を向上させることができる。
また、施設内の要所に配置された複数の読取手段による電子タグの読取履歴を蓄積することにより、利用者の動線データを得ることができ、例えば店舗における売り場の設計変更に利用することができる。さらに、このシステムでは利用者が個人情報を提供して会員カードを作成する必要がないため、利用者が抵抗なく利用することができるとともに、店舗側も利用者の動線データを多く取得することができる。
さらに、店舗内の商品に管理タグを取り付けるとともに、精算時に読み取られるタグ情報と予め登録された入荷数または陳列数から在庫管理を行うようにすると、店舗内における商品の補充や売れ筋商品の確認を容易に実施することができる。
本発明を実施するための最良の実施形態について、図面を参照しながら以下に詳細に説明する。
図1は、本発明にかかる利用者案内システムの実施例の構成を示す図である。本実施例は、本発明を大型店舗における商品または売り場案内システムとして実現した例である。本図に示すように、商品または売り場単位で用意された複数のICタグ10と、店内各所に配備された複数の案内ユニット20と、個別の売り場に設けられる複数の売り場ユニット30と、ICタグ管理システム50と、精算端末70と、各ユニット・端末・サーバを接続するネットワーク80とを備えている。本実施例では、このネットワーク80は店舗内のローカルエリアネットワークであるが、この構成に限るものではない。
本実施例のICタグ10は非接触式のICタグであり、商品または売り場を特定する情報と、当該商品または売り場の位置情報とが登録されている。このICタグ10は商品または売り場単位で複数用意されており、例えば店舗入り口に並べられ、顧客が来店時に希望の商品または売り場を示すICタグ10をとってショッピングカートに取り付け、顧客の退店時に回収されるものである。
案内ユニット20は、ICタグリーダ21と、ルート表示手段22と、広告出力手段23とを備えている。本実施例のICタグリーダ21は、店舗やその通路の幅などの実施環境によるが、例えば1〜2mの電波有効範囲に入ったICタグ10と交信してその内容を取得する。非接触式のICタグおよびリーダについては公知であるため、本明細書ではその詳細な構成は省略する。ルート表示手段22は、リーダ21で読み取られる位置情報に基づき、店舗内におけるその商品の位置またはその商品売り場までのルートを表示する。この表示手段22の表示例を図2に示す。本図に示すように、表示手段22には店舗フロア図に現在地と、リーダ21で読み取った商品または売り場の位置とが示され、現在地から当該商品または売り場までのルートが電光表示される。利用者が複数のICタグを所持している場合、リーダ21は順番に情報を読み取り、表示手段22には複数の商品または売り場が同時あるいは順番に表示されるようにする。なお、表示手段22は例えば液晶ディスプレイのようなものであってもよく、また単に商品名と進むべき方向を矢印で表示するような構成であってもよい。
広告出力手段23は、ICタグリーダ21で読み取られた商品または売り場情報に基づき、予め用意された告知情報を出力するよう構成されている。この告知情報とは、例えば商品そのもののアピール、その商品を用いた料理の紹介、その料理に使用する他の商品の宣伝、その日に特にセールとなっている商品の宣伝など、この商品を購入する顧客に告知したい情報であればすべて含む広い概念とする。また、この告知情報は音声、文字、画像のいずれであってもよく、広告出力手段23はこれに対応した出力デバイスを有するものとする。例えば広告出力手段23は音声スピーカや液晶画面を備え、予めセットされた録音テープや映像などを再生する。
売り場ユニット30は、ICタグリーダ31と、広告出力手段32とを備えている。これらは案内ユニット20が備えるICタグリーダ21と広告出力手段23と同じ構成である。図3は、この売り場ユニット30の具体的な例を示す図である。この例では、売り場ユニット30がみかん売り場に設置されており、リーダ31と、音声スピーカである出力装置32とが設けられている。ここに顧客がみかんのセール情報が記録されたICタグ10をカートに入れて近づいた場合、リーダ31がこれを検知し、これに連動して広告出力装置32が録音メッセージを出力する。
なお、出力される告知情報は広告出力装置23、32に組み込まれていてもよいが、例えばネットワーク80に接続されたネットワークストレージ機器等(図示せず)に登録され、各ユニットが該当する商品または売り場に関連する告知情報を抽出して出力する構成としてもよい。また、上記実施例ではICタグ10にその商品または売り場の位置情報まで登録されているが、ICタグ10にはその商品を特定するための識別情報のみを格納するとともに、ネットワーク80上のいずれかの装置に各商品または売り場の位置情報を登録した構成としてもよい。この場合、案内ユニット20がネットワーク80を介して商品の位置を問い合わせて、売り場までのルートを利用者に示すようにする。また、売り場ユニット30が上記のルート表示手段22を備えていてもよい。また、出力される告知情報は1つの商品に1つに限らず、複数の告知情報がランダムな順番で再生される構成であってもよい。
さらに、案内ユニット20、売り場ユニット30は、ICタグと交信した場合に読取タグ情報と読取日時を、ICタグ管理システム50に送信する。ICタグ管理システム50はこの情報を受信してICタグ管理DB51に記録する。精算端末70は、当該店舗における買い物の精算を行うレジに設置されており、ICタグリーダ71を備えている。この精算端末70は、精算時に顧客の年齢層や性別、購入商品の種類を取得するPOS端末機能を備えている。これらの情報はネットワーク80を介してICタグ管理システム50へ送信される。
図4、図5を参照して、本実施例の動作を説明する。顧客は来店時にタグコーナーへ出向き、案内を希望する商品や売り場に該当する1または複数のICタグ10を選択し、ショッピングカートに取り付ける(ステップA1)。そして、ショッピングカートとともに店内を移動し、取り付けたICタグ10に該当する売り場に接近する(ステップA2)。このとき売り場ユニット30のICタグリーダ31がICタグ10の情報を読み取り(ステップA3)、連動する広告出力装置32から告知情報が出力される(ステップA4)。同時に、売り場ユニット50は、読み取ったタグ情報と読取日時をICタグ管理システム50に送信する(ステップA5)。ICタグ管理システム50はこれらの情報を受信し(ステップA6)、ICタグDB51に記録する(ステップA7)。
ICタグ10は、顧客が支払いを行うレジで回収される(ステップA8)。精算機70のICタグリーダ71は回収されたICタグ情報を読み取り(ステップA9)、精算時に入力される顧客の性別や年齢層など(ステップA10)とともに、これらの情報と読取日時をICタグ管理システム50に送信する(ステップA11)。ICタグ管理システム50はこれらの情報を受信し(ステップA12)、受信情報をICタグDB51に蓄積する。
図6は、このICタグDB51の構成例を示す図である。本例では、ICタグ10がいずれかのICタグリーダで最初に読み込まれたときに新規レコードが作成され、精算端末70における返却時にレコードが閉じられる。その間に店舗内の各所のリーダで読み出された場合の日時情報が蓄積される。また、当該タグに関連づけて精算端末70で入力される顧客の性別、年齢層、このタグにかかる商品の購入数などがレコードに記録される。このようにタグ情報の読み取り履歴を保存することにより、来店してから退店するまでの顧客の動線や購入商品などをトレースすることが可能となり、以降のマーケティングに役立てることができる。この場合でも顧客は何ら個人情報を提示する必要はないため、抵抗なく顧客の動線データを得ることができる。
図5を参照すると、ICタグ10をショッピングカートに取り付け(ステップB1)、カートとともに移動して、店内の要所に設けられたいずれかの案内ユニット20に接近する(ステップB2)。案内ユニット20のリーダ21がICタグ10を読み取り、ルート表示手段22と広告出力手段23に情報を送る(ステップB3)。ルート表示手段22は、読み取られた商品または売り場の位置情報と、現在地からその場所までの道順を点滅表示する(ステップB4)。また、広告出力手段23は読み取られた商品または売り場に関する告知情報を出力する(ステップB5)。これにより、顧客は目的とする商品までのルートが分かり、店舗側は顧客の嗜好に沿ったダイレクトな告知が可能となる。さらに、案内ユニット20は、リーダ21の読み取り情報をICタグ管理システム50に送信し(ステップB7)、システム50は受信情報をICタグDB51に追加する(ステップB8)。この情報は図6に示すように登録され、マーケティングや陳列デザインの変更に役立てられる。
なお、上記実施例ではICタグ10をショッピングカートに取り付けているが、これは買い物かごであってもよい。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。図7は、本発明の第2実施例の構成を示す図である。本図に示す実施例では、図1に示す実施例の構成に加え、各商品に商品情報が記録されたICタグ65が取り付けられており、また商品管理システム60が追加されている。この商品管理システム60は、商品管理DB61と、表示装置62とを備えている。他の構成は基本的に図1に示す第1実施例と同様であり、同じ符号を付して説明を省略する。
図8を用いて、本実施例の動作を説明する。顧客は図4、図5に示すような手順により店舗内で目的とする商品または売り場に辿り着き、必要な個数の商品をカートに入れ(ステップC1)、必要な商品がすべて揃ったら精算端末70で精算を行う(ステップC2)。精算端末70のリーダ71は商品に付されているICタグ65を読み取り(ステップC3)、読み取り情報および読み取り日時を商品管理システム60に送信する。なお、この場合は商品案内に用いるICタグ10と商品に直接取り付けるICタグ65は、タグIDにより識別できるようにして情報が重複または錯綜しないようにする。商品管理システム60は、受信情報を商品管理DB61に記録する。
商品管理DB61の構成例を図9に示す。商品ごとにレコードが設けられ、同一商品には同一内容のタグが取り付けられ管理される。図9に示すように、商品管理DB61は、各商品につき少なくとも売り場に出した個数と販売された個数とを登録する欄を備える。商品が新たに入荷したり在庫から売り場に出した場合には、店員が商品管理システム60を操作して商品管理DB61を更新する。また、店員はここで在庫数の下限値を設定入力しておく。商品管理システム60は、精算機70からの通知に応じて販売数(図9における「読み取り回数」)を更新するとともに、現売り場個数から販売数を引いた数が閾値以下となった場合にはアラームを発するようプログラムされている。アラームフラグが立った場合には、「補充アラーム」欄に緊急が登録される。図9に示す情報は、商品管理システム60の表示装置62に表示される。
このように各商品にICタグ65を取り付けて精算端末70で読み取ることにより、商品の販売個数をリアルタイムに管理し、商品在庫数が予め設定された値以下となった場合にはアラームを発信することにより、欠品を防ぐことができる。なお、その他の動作、すなわち顧客がICタグ10を選択し、案内ユニットや売り場ユニットでルート表示するとともに必要な告知情報が出力される動作は図1乃至図7に示す実施例と同様である。
以上に詳細に説明したように、本発明の利用者案内システムによれば、顧客の希望する商品にかかるICタグを選択させることにより、この商品の場所へ的確に案内することができるとともに、当該商品に関連した情報をダイレクトにこの顧客へ告知することができる。また、店舗内の要所に配置された複数のリーダによるタグ読取履歴を蓄積することにより、顧客の動線データを得ることができ、例えば店舗における売り場の設計変更に利用することができる。また、各商品に管理タグを取り付けるとともに、精算時に読み取られるタグ情報を用いて在庫管理を行うようにすると、店舗内における商品の補充や売れ筋商品の確認を容易に実施することができる。さらに、このシステムでは利用者が個人情報を提供して会員カードを作成する必要がないため、利用者が抵抗なく利用できるとともに、店舗側も利用者の動線データを多く取得することができる。
なお、上記実施例は単なる例示であって、本発明は上記実施例の構成および動作に限定するものではない。例えば、タグ管理DB51や商品管理DB61の登録内容は本実施例で述べた例に限らず、様々な情報を登録・管理することができる。また、上記実施例は大型店舗における顧客案内システムであるが、本発明は病院や空港、映画館や図書館などの比較的大型の施設における案内システムとして実現することができる。
本発明に係る利用者案内システムは、大型店舗内での顧客誘導システムや、商品宣伝システムの他、病院や空港、映画館や図書館など比較的大型の様々な施設に適用することができる。
本発明にかかる利用者案内システムの第1実施例の構成を示す図である。 図1に示す案内ユニット20のルート表示手段22の表示例を示す図である。 図1に示す売り場ユニット30の具体的な例を説明する図である。 第1実施例にかかるシステムの動作例を示すフロー図である。 第1実施例にかかるシステムの動作例を示すフロー図である。 ICタグ管理DB51の構成例を示す図である。 本発明にかかる利用者案内システムの第2実施例の構成を示す図である。 第2実施例にかかるシステムの動作例を示すフロー図である。 商品管理DB61の構成例を示す図である。
符号の説明
10,65 ICタグ
20 案内ユニット
21,31,71 ICタグリーダ
22 ルート表示手段
23,32 広告出力手段
30 売り場ユニット
50 ICタグ管理システム
51 ICタグ管理DB
60 商品管理システム
61 商品管理DB
62 表示手段
70 精算端末

Claims (7)

  1. 少なくとも施設内にある対象物を特定する情報を格納した電子タグと、前記施設内における対象物の場所を記憶した位置情報記憶手段と、前記各対象物に関連して利用者に告知すべき情報を蓄積した告知情報記憶手段と、前記電子タグを読み取る読取手段と、当該読取手段により読み取られた対象物の施設内における場所または当該対象物までのルートを表示する案内表示手段と、当該対象物に関して前記告知情報記憶手段に格納された情報を出力する出力手段とを備えることを特徴とする利用者案内システム。
  2. 請求項1に記載の案内システムにおいて、前記電子タグがICタグであるとともに、前記読取手段が非接触式のICタグリーダであることを特徴とする利用者案内システム。
  3. 請求項1または2に記載の案内システムにおいて、前記電子タグにはそれぞれ固有の識別情報が登録されているとともに、各読取手段による電子タグの読取履歴を蓄積するログ手段を備えることを特徴とする利用者案内システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の案内システムにおいて、前記施設内の対象物が店舗内の商品であるとともに、前記システムがさらに、各商品に取り付けられ当該商品の情報を格納した第2の電子タグと、各商品の入荷数または陳列数と精算時に取得される第2の電子タグの情報とから前記商品の在庫管理を行う在庫管理手段とを備えることを特徴とする利用者案内システム。
  5. 施設内における各対象物の場所を記憶した位置情報記憶手段と、前記各対象物に関連して利用者に告知すべき情報を蓄積した告知情報記憶手段とを備えるシステムにおける利用者案内方法であって、
    少なくとも施設内における特定の対象物の情報を格納した電子タグを、前記施設内に設置された読取手段が読み取るステップと、
    案内処理手段が、前記位置情報記憶手段から前記対象物の位置情報を抽出し、この位置情報または当該対象物までのルートを表示するステップと、
    広告処理手段が、前記告知情報記憶手段から前記対象物に関連する情報を抽出して出力するステップとを備えることを特徴とする利用者案内方法。
  6. 請求項5に記載の方法がさらに、ログ手段が、前記読取手段による前記電子タグの読み取り履歴を蓄積するステップを備えることを特徴とする利用者案内方法。
  7. 請求項5または6に記載の方法において、前記対象物が識別タグを取り付けた小売商品であるとともに、前記方法がさらに、在庫管理処理手段を用いて、予め登録された前記商品の入荷数または陳列数から精算時に取得される前記識別タグの読取回数を減算して在庫数を算出するステップを備えることを特徴とする利用者案内方法。
JP2006156559A 2006-06-05 2006-06-05 利用者案内方法およびシステム Pending JP2007323608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156559A JP2007323608A (ja) 2006-06-05 2006-06-05 利用者案内方法およびシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156559A JP2007323608A (ja) 2006-06-05 2006-06-05 利用者案内方法およびシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007323608A true JP2007323608A (ja) 2007-12-13

Family

ID=38856337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006156559A Pending JP2007323608A (ja) 2006-06-05 2006-06-05 利用者案内方法およびシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007323608A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103062A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Kozo Keikaku Engineering Inc 主要動線出力装置、主要動線出力方法およびプログラム
JP2012128549A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Yoji Akutsu 案内システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103062A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Kozo Keikaku Engineering Inc 主要動線出力装置、主要動線出力方法およびプログラム
JP2012128549A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Yoji Akutsu 案内システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2722857C2 (ru) Системы и способы для управления полочными блоками отображения и для графического представления информации на полочных блоках отображения
KR20190021183A (ko) 무인 상점 관리 방법 및 시스템
JP5313053B2 (ja) 商品管理装置、商品管理装置の制御方法および商品管理システム
JP2006011617A (ja) 商品販売促進情報の配信方法
CA2777056A1 (en) Reminder method & system for merchandise returns
CN107730246A (zh) 一种用于线下购买商品的智能销售终端、系统及方法
JP2008203945A (ja) 電子棚札システムおよび顧客用端末ならびにその商品情報表示方法とプログラム
JP6350617B2 (ja) 棚札制御装置及びプログラム
JP2019113906A (ja) 会計済商品判定方法、会計済商品判定システム、その精算装置、判定装置
JPH0969129A (ja) ショッピングシステム
WO2018216399A1 (ja) 買物履歴管理システムおよび買物履歴管理方法
JP2007323608A (ja) 利用者案内方法およびシステム
JP2005216010A (ja) 客動線調査システム、客動線調査方法および客動線調査プログラム
JP2017204211A (ja) 端末装置、電子タグ、サーバ装置、表示システム及びプログラム
JP2022190120A (ja) 情報処理端末、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
Pratas et al. Smart retailing technologies impact in brand leadership and market performance: A conceptual model
JP2007011510A (ja) 無人フリーマーケットシステム
JP2002074154A (ja) 情報提供支援サービス方法及びそのシステム
JPH10232613A (ja) 電子値札による商品情報メッセージの表示方法及び装置
JP2022008075A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム
JP4931505B2 (ja) 商品情報提供システム
JP5294332B2 (ja) 接客システム
JP7134273B2 (ja) 商品情報連携システム
US20230162122A1 (en) Systems and methods for providing insight regarding retail store performance and store layout
JP2006048517A (ja) 情報提供システム、情報提供端末、および情報管理サーバ