JP2007322823A - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007322823A
JP2007322823A JP2006153720A JP2006153720A JP2007322823A JP 2007322823 A JP2007322823 A JP 2007322823A JP 2006153720 A JP2006153720 A JP 2006153720A JP 2006153720 A JP2006153720 A JP 2006153720A JP 2007322823 A JP2007322823 A JP 2007322823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
air
lamp case
housing
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006153720A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Ochi
正樹 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2006153720A priority Critical patent/JP2007322823A/ja
Priority to EP07010804A priority patent/EP1862851A1/en
Priority to US11/757,055 priority patent/US20070279597A1/en
Publication of JP2007322823A publication Critical patent/JP2007322823A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3144Cooling systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7458Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of deformable mirrors, e.g. digital micromirror device [DMD]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

【課題】プロジェクタにおいて、安価かつ簡素な構造でありながらも、筐体外壁の局部的な温度上昇を抑制し、かつランプケース内の温度分布を均一にする。
【解決手段】メタルハライドランプ2a及びリフレクタ2bを有するランプユニット2は、ランプケース11に収容され、その前方に設けられたブロアファン12によって冷却される。ランプケース11は、その内部空間を、側面11bの近傍の第1空間21と、リフレクタ2bの周辺の第2空間22とに仕切るための隔壁11cを有する。隔壁11cは、リフレクタ2bの背面から側面に向けて放射される電磁波を遮断し、側面11b及び外壁10aの温度上昇を抑制する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像をスクリーンに投影して表示するプロジェクタに関する。
従来より、スクリーンにパーソナルコンピュータ等の画像を投影する用途に用いられるプロジェクタにおいては、バルブの発光に伴いランプユニットが過熱し、さらにランプユニットから放射される熱線等の電磁波によって筐体が局部的に過熱されることがある。そこで、このような筐体の過熱を防止するために、冷却ファンが用いられている。特許文献1には、ランプユニットを収容するランプケースの外側に仕切り板及び案内板を設けることにより、冷却ファンから送出され、ランプユニットによって加熱された空気と、ランプケースと筐体との間を流れる空気とを分離して筐体の温度上昇を抑制するプロジェクタが示されている。また、特許文献2には、ランプケースに冷却ファンと、ランプケース内部を仕切る仕切り板等を備えたプロジェクタが示されている。また、特許文献3には、冷却ファンから送り出された空気をダクトを用いてランプケースの外面に誘導することにより、ランプケースを冷却するプロジェクタが示されている。
しかしながら、上記特許文献1に示されたプロジェクタにおいては、ランプケースの外側に仕切り板及びこの仕切り板の両側に空気を流すための空間が必要となるため、装置の小型化を図ることができない。また、ランプユニットを直接冷却するための空気とは別に、ランプケースの外側に空気を流さなくてはならないので、高出力な冷却ファンが必要となり、コストアップを招来する。また、ランプユニットの内面側(バルブ側)に冷却ファンによって送出される空気を直接あてる構造となっていないため、バルブ近傍が過熱する虞があり、ランプケース内の温度分布が不均一となる。そのため、プロジェクタを設計するにあたって、ランプケースの温度分布を考慮する必要があり、設計の自由度が低くなる。
特開2004−170541号公報 特開2003−280101号公報 特開2003−43586号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、安価かつ簡素な構造でありながらも、筐体外壁の局部的な温度上昇を抑制し、かつランプケース内の温度分布を均一にすることができるプロジェクタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため請求項1の発明は、画像投影用の光を出射するバルブ及びバルブから出射された光を反射するために放物面状に形成されたリフレクタを有するランプユニットと、このランプユニットを収容し、該ランプユニットから光を出射させるために、リフレクタの前方が開放されたランプケースと、ランプユニットに電力を供給する駆動回路と、バルブから出射された光をデジタルマイクロミラーデバイスで反射させることにより画像を形成し、形成した画像を外部スクリーンに投影する機能を有する画像形成部と、外部から画像データが入力される信号入力部と、画像形成部を制御して、信号入力部に入力された画像データに基づく画像を形成させる機能を有する制御部と、ランプユニットを冷却するために、ランプケースの内部に空気を送出するブロアファンと、ランプケースの開放された前方を覆うカバー部材と、上記各部を収容する筐体とを備え、カバー部材は、ブロアファンによって送出された空気をランプケース内に流入させるための空気流入口を有し、ランプケースは、筐体の外壁に隣接して対向配置され、空気流入口から流入された空気を該ランプケースの外部に排出する空気排出口を有するプロジェクタにおいて、空気流入口は、リフレクタの内面側に空気を流入させる第1流入口と、リフレクタの背面側に空気を流入させる第2流入口とを有し、ランプケースは、その内部空間を、筐体の外壁に隣接される側面近傍の第1空間と、リフレクタの周辺の第2空間とに仕切るための隔壁を有し、隔壁は、リフレクタ背面から筐体の外壁に隣接される側面に向けて放射される電磁波を遮断すると共に、第1流入口から流入され、第1空間を流れる気流と、第2流入口から流入され、第2空間を流れる気流とを分離し、これにより、筐体の外壁に隣接される側面の過熱を防止し、ランプユニットからの熱線等の電磁波の放射による筐体の外壁の温度上昇を抑制するものである。
請求項2の発明は、画像投影用の光を出射するランプユニットと、このランプユニットを収容するランプケースと、ランプユニットに電力を供給する駆動回路と、ランプユニットから出射された光を適宜反射させることにより画像を形成し、投影する画像形成部と、ランプユニットを冷却するために、ランプケースの内部に空気を送出する冷却ファンと、ランプケースの開放された前方を覆うカバー部材と、上記各部を収容する筐体とを備え、カバー部材は、冷却ファンによって送出された空気をランプケース内に流入させるための空気流入口を有し、ランプケースは、筐体の外壁に隣接して対向配置され、空気流入口から流入された空気を該ランプケースの外部に排出する空気排出口を有するプロジェクタにおいて、空気流入口は、ランプケースは、その内部空間を、筐体の外壁に隣接される側面近傍の第1空間と、リフレクタの周辺の第2空間とに仕切るための隔壁を有し、隔壁は、リフレクタから筐体の外壁に隣接される側面に向けて放射される電磁波を遮断するものである。
請求項3の発明は、請求項2に記載のプロジェクタにおいて、隔壁は、第1空間を流れる気流と、第2空間を流れる気流とを分離するものである。
請求項1の発明によれば、ランプケース内に設けられた隔壁によって、リフレクタの背面からランプケースの側面(筐体の外壁に隣接される側面をいう。以下、同様。)に向けて放射される電磁波を遮断するので、ランプケースの側面の温度上昇を抑制することができる。また、隔壁は、リフレクタの背面から放射される電磁波によって加熱されるが、隔壁とランプケースの側面との間にブロアファンから送出された空気が流れるので、この空気が隔壁を冷却すると共に、隔壁とランプケースの側面とを断熱する。これにより、ランプケースの側面の温度上昇を抑制する効果がさらに高められ、ランプケースの側面を筐体の外壁に隣接して配置させても、筐体の外壁の温度上昇を抑制することができる。また、隔壁によって第1空間を流れる気流と、第2空間を流れる気流とが分離されるので、それぞれの空間を個別に冷却することができ、その冷却に必要な空気を第1流入口及び第2流入口によって独立して流入させることができる。これにより、バルブの発熱量、ランプケースの容量及びリフレクタの大きさ・形状に応じてランプケースの内部を均一に冷却することができ、プロジェクタの設計自由度を高めることができる。
請求項2の発明によれば、ランプケース内に設けられた隔壁によって、リフレクタの背面からランプケースの側面に向けて放射される電磁波を遮断するので、ランプケースの側面の温度上昇を抑制することができる。
請求項3の発明によれば、隔壁とランプケースの側面との間にブロアファンから送出された空気が流れるので、この空気が隔壁とランプケースの側面とを断熱する。これにより、ランプケースの側面の温度上昇を抑制する効果がさらに高められ、ランプケースの側面を筐体の外壁に隣接して配置させても、筐体の外壁の温度上昇を抑制することができる。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係るプロジェクタ1を示している。プロジェクタ1は、例えばメタルハライドランプ及びリフレクタ等を有するランプユニット2と、ランプユニット2に電力を供給する駆動回路3と、ランプユニット2から出射された光を用いて画像を形成する画像形成部4と、外部から画像データが入力される信号入力部5と、外部から操作可能に設けられた操作入力部6と、プロジェクタ1の各部を制御するマイコンやメモリ等により構成された制御部7と、外部の商用電源に接続された電源部8と、プロジェクタ1の筐体10の内部に外気を流入させたり筐体10の内部の空気を外部に排気する送風部9と、上記各部を収容する筐体10等を備えている。このプロジェクタ1は、例えば外部のパーソナルコンピュータ等に接続されて用いられ、パーソナルコンピュータ等から信号入力部5を介して入力される画像データに基づいて画像を形成し、外部に設置されたスクリーン(図示せず)等に投影するものである。
画像形成部4は、信号入力部5に入力された画像データに基づいて制御部7により制御され、例えばデジタルマイクロミラーデバイス(以下、DMDと称する)を用いて、その画像データに応じた画像を形成する。画像形成部4は、DMDと、カラー画像を形成するために、ランプユニット2から出射された光のうち、赤、緑及び青の光を順次透過させるカラーホイールと、カラーホイールを回転させるためのモータと、制御部7による制御を受けてこれらを駆動するための駆動ドライバ等を有している。カラーホイールは、ランプユニット2から出射された光のうち、赤、緑及び青の光を順次透過させる。DMDは、カラーホイールによって順次透過された赤、緑及び青の光を画像データに基づいて適宜反射させることにより、画像を形成する。DMDにより形成された画像は、ズーム、フォーカス等を行うことができるように構成されたレンズ4aを介して、外部のスクリーン等に向けて投影される。
操作入力部6は、例えば、プロジェクタ1の筐体10に、外部からユーザにより操作可能に配置された操作ボタン及びこの操作ボタンの動作によって切り替えられるスイッチ等によって構成されている。外部から操作入力部6が操作されることにより、それに応じた信号が制御部7に入力され、制御部7は、その信号に応じた制御信号を各部に出力し、各種の動作が実現される。すなわち、ユーザは、操作入力部6を操作することにより、プロジェクタ1の動作を操作可能である。なお、操作入力部6は、例えば、筐体10に設けられた受光部とユーザが操作可能なリモートコントローラとにより構成されたものであってもよい。この場合、受光部とリモートコントローラとの間の赤外線通信等によりユーザがプロジェクタ1を遠隔操作可能とされる。
送風部9は、冷却ファン及びこの冷却ファンに組み込まれているモータを駆動するモータドライバ等で構成されている。冷却ファンは、プロジェクタ1の筐体内外における空気の流入出を行うために装備されているものの他、ランプユニット2及びその周辺部の過熱を防止するために、ランプユニット2を局所的に冷却するブロアファン12(図2参照)が装備されている。画像を投影中のプロジェクタ1の筐体10の内部の温度及びランプユニット2の温度が適温に保たれるように、各冷却ファンの駆動電圧は、制御部7により制御されている。
図2及び図3は、ランプユニット2と、その周辺の構成を示している。ランプユニット2は、画像を投影するための光源となるメタルハライドランプ(バルブ)2a及びメタルハライドランプ2aから出射された光を反射するためのリフレクタ2b等によって構成されている。ランプユニット2は、ランプケース11に収容されている。ランプケース11の側面前方には、ランプケース11の前方の空気を取り込んでランプケース11の内面側に送出するためのブロアファン12が設けられている。
ランプケース11は、筐体10の外壁10aに隣接して対向配置され、リフレクタ2bの前方が開放されており、ブロアファン12によって送り込まれた空気をランプケース11の外部に排出する空気排出口11aを有している。ランプケース11の前部には、開放された前方を覆うカバー部材13が装着されている。カバー部材13は、ブロアファン12によって送出された空気をランプケース11の内部に流入させるための空気流入口14を有している。空気流入口14は、リフレクタ2bの内面側に空気を流入させる第1流入口14aと、リフレクタ2bの背面側に空気を流入させる第2流入口14bとを有している。ランプケース11には、その内部空間を、外壁10aに隣接される側面11bの近傍の第1空間21と、リフレクタ2bの周辺の第2空間22とに仕切るための隔壁11cを有している。隔壁11cは、リフレクタ2bの背面から側面に向けて放射される電磁波を遮断すると共に、第1流入口14aから流入され、第1空間21を流れる気流と、第2流入口14bから流入され、第2空間22を流れる気流とを分離する。
以上のように、本実施形態のプロジェクタ1によれば、ランプケース11内に設けられた隔壁11cによって、リフレクタ2bの背面からランプケース11の側面11bに向けて放射される熱線等の電磁波を遮断するので、ランプケース11の側面11bの温度上昇を抑制することができる。また、隔壁11cは、リフレクタ2bの背面から放射される電磁波によって加熱されるが、隔壁11cと側面11bとの間にブロアファン12から送出された空気が流れるので、この空気が隔壁11cを冷却すると共に、隔壁11cと側面11bとを断熱する。これにより、側面11bの温度上昇を抑制する効果がさらに高められ、ランプケース11の側面11bを筐体10の外壁10aに隣接して配置させても、外壁10aの温度上昇を抑制することができる。また、隔壁11cによって第1空間21を流れる気流と、第2空間22を流れる気流とが分離されるので、それぞれの空間を個別に冷却することができ、その冷却に必要な空気を第1流入口14a及び第2流入口14bによって独立して流入させることができる。これにより、メタルハライドランプ2aの発熱量、ランプケース11の容量及びリフレクタ2bの大きさ・形状に応じてランプケース11の内部を均一に冷却することができ、プロジェクタ1の設計自由度を高めることができる。
なお、本発明は上記実施形態の構成に限られることなく、少なくともランプケース11の第1空間21と第2空間22とを仕切るための隔壁11cが設けられていればよい。また、本発明は種々の変形が可能であり、例えば、ランプユニット2を冷却する冷却ファンは、ブロアファン12に限られない。
本発明の一実施形態に係るプロジェクタの構成を示すブロック図。 同プロジェクタのランプユニットとその周辺の構成を示す側断面図。 同背断面図。
符号の説明
1 プロジェクタ
2 ランプユニット
2b リフレクタ
10 筐体
11 ランプケース
11c 隔壁
12 ブロアファン
13 カバー部材
14a 第1流入口
14b 第2流入口

Claims (3)

  1. 画像投影用の光を出射するバルブ及びバルブから出射された光を反射するために放物面状に形成されたリフレクタを有するランプユニットと、このランプユニットを収容し、該ランプユニットから光を出射させるために、前記リフレクタの前方が開放されたランプケースと、前記ランプユニットに電力を供給する駆動回路と、前記バルブから出射された光をデジタルマイクロミラーデバイスで反射させることにより画像を形成し、形成した画像を外部スクリーンに投影する機能を有する画像形成部と、外部から画像データが入力される信号入力部と、前記画像形成部を制御して、前記信号入力部に入力された画像データに基づく画像を形成させる機能を有する制御部と、前記ランプユニットを冷却するために、前記ランプケースの内部に空気を送出するブロアファンと、前記ランプケースの開放された前方を覆うカバー部材と、上記各部を収容する筐体とを備え、
    前記カバー部材は、前記ブロアファンによって送出された空気を前記ランプケース内に流入させるための空気流入口を有し、
    前記ランプケースは、前記筐体の外壁に隣接して対向配置され、前記空気流入口から流入された空気を該ランプケースの外部に排出する空気排出口を有するプロジェクタにおいて、
    前記空気流入口は、前記リフレクタの内面側に空気を流入させる第1流入口と、
    前記リフレクタの背面側に空気を流入させる第2流入口とを有し、
    前記ランプケースは、その内部空間を、前記筐体の外壁に隣接される側面近傍の第1空間と、前記リフレクタの周辺の第2空間とに仕切るための隔壁を有し、
    前記隔壁は、前記リフレクタ背面から前記筐体の外壁に隣接される側面に向けて放射される電磁波を遮断すると共に、前記第1流入口から流入され、前記第1空間を流れる気流と、前記第2流入口から流入され、前記第2空間を流れる気流とを分離し、
    これにより、前記筐体の外壁に隣接される側面の過熱を防止し、前記筐体の外壁の温度上昇を抑制することを特徴とするプロジェクタ。
  2. 画像投影用の光を出射するランプユニットと、このランプユニットを収容するランプケースと、前記ランプユニットに電力を供給する駆動回路と、前記ランプユニットから出射された光を適宜反射させることにより画像を形成し、投影する画像形成部と、前記ランプユニットを冷却するために、前記ランプケースの内部に空気を送出する冷却ファンと、前記ランプケースの開放された前方を覆うカバー部材と、上記各部を収容する筐体とを備え、
    前記カバー部材は、前記冷却ファンによって送出された空気を前記ランプケース内に流入させるための空気流入口を有し、
    前記ランプケースは、前記筐体の外壁に隣接して対向配置され、前記空気流入口から流入された空気を該ランプケースの外部に排出する空気排出口を有するプロジェクタにおいて、
    前記空気流入口は、前記ランプケースは、その内部空間を、前記筐体の外壁に隣接される側面近傍の第1空間と、前記リフレクタの周辺の第2空間とに仕切るための隔壁を有し、
    前記隔壁は、前記リフレクタから前記筐体の外壁に隣接される側面に向けて放射される電磁波を遮断することを特徴とするプロジェクタ。
  3. 前記隔壁は、前記第1空間を流れる気流と、前記第2空間を流れる気流とを分離することを特徴とする請求項2に記載のプロジェクタ。
JP2006153720A 2006-06-01 2006-06-01 プロジェクタ Withdrawn JP2007322823A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153720A JP2007322823A (ja) 2006-06-01 2006-06-01 プロジェクタ
EP07010804A EP1862851A1 (en) 2006-06-01 2007-05-31 Video projector
US11/757,055 US20070279597A1 (en) 2006-06-01 2007-06-01 Video Projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153720A JP2007322823A (ja) 2006-06-01 2006-06-01 プロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007322823A true JP2007322823A (ja) 2007-12-13

Family

ID=38458027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006153720A Withdrawn JP2007322823A (ja) 2006-06-01 2006-06-01 プロジェクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070279597A1 (ja)
EP (1) EP1862851A1 (ja)
JP (1) JP2007322823A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217284A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Sanyo Electric Co Ltd プロジェクタ
WO2011111186A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置および投写型表示装置
JP2014142667A (ja) * 2014-04-25 2014-08-07 Seiko Epson Corp 光源装置、及びプロジェクター
US9152023B2 (en) 2009-06-18 2015-10-06 Nec Display Solutions, Ltd. Light source cooling device including holding part located on surface of a case and projection type display device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100067237A1 (en) * 2008-09-16 2010-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Light source device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW323345B (ja) 1994-07-08 1997-12-21 Fujitsu Ltd
JP3307226B2 (ja) 1995-11-01 2002-07-24 松下電器産業株式会社 液晶プロジェクション装置のランプ装置
EP1965247B1 (en) * 1999-06-29 2012-04-25 Sony Corporation Projection display devices with air cooling system
JP3664065B2 (ja) 2000-09-29 2005-06-22 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクタ
TW585280U (en) * 2003-03-12 2004-04-21 Coretronic Corp Projection display device
US7367679B2 (en) * 2005-10-03 2008-05-06 Infocus Corporation Light source for a display device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217284A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Sanyo Electric Co Ltd プロジェクタ
US9152023B2 (en) 2009-06-18 2015-10-06 Nec Display Solutions, Ltd. Light source cooling device including holding part located on surface of a case and projection type display device
WO2011111186A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置および投写型表示装置
JP5459806B2 (ja) * 2010-03-10 2014-04-02 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置および投写型表示装置
US8851683B2 (en) 2010-03-10 2014-10-07 Nec Display Solutions, Ltd. Light source device and projection-type display device
JP2014142667A (ja) * 2014-04-25 2014-08-07 Seiko Epson Corp 光源装置、及びプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
US20070279597A1 (en) 2007-12-06
EP1862851A1 (en) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8083357B2 (en) Cooling structure of projecting apparatus
JP4640132B2 (ja) プロジェクタ
KR100196681B1 (ko) 광학장치 및 그 냉각방법
JP2007316319A (ja) プロジェクタ
US10185210B2 (en) Luminous light emitting device, light source unit and image projection system
JP4378658B2 (ja) 光源装置を収納した光源室及びこの光源室を備えたプロジェクタ
JP2011075898A (ja) プロジェクタ
JP2007322823A (ja) プロジェクタ
JP4572158B2 (ja) 投写型表示装置
JP2014153578A (ja) ヘッドアップディスプレイ
TWI416246B (zh) 具備絕熱構造之投影機
JP2014146742A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP4702625B2 (ja) 排気温低減装置を備えた電気機器
CN109643047B (zh) 图像投影装置
JP4752965B2 (ja) プロジェクタ
JP2006098734A (ja) 電子機器
JP4973913B2 (ja) 排気温低減装置を備えた電気機器
JP4893933B2 (ja) プロジェクタ
JP2006243361A (ja) プロジェクタ
JP4605466B2 (ja) プロジェクタ
TWI623803B (zh) 投影裝置
JP4692823B2 (ja) プロジェクタ
TWI587063B (zh) 投影裝置
JP2007148199A (ja) プロジェクタ及び電気機器
JP5003932B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090804