JP2007322543A - 光ビームの軸間ピッチ変換装置および基板露光装置 - Google Patents

光ビームの軸間ピッチ変換装置および基板露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007322543A
JP2007322543A JP2006150431A JP2006150431A JP2007322543A JP 2007322543 A JP2007322543 A JP 2007322543A JP 2006150431 A JP2006150431 A JP 2006150431A JP 2006150431 A JP2006150431 A JP 2006150431A JP 2007322543 A JP2007322543 A JP 2007322543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parallel
pitch
light
light beam
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006150431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4302716B2 (ja
Inventor
Yoshitada Oshida
良忠 押田
Yoshitatsu Naito
芳達 内藤
Mitsuhiro Suzuki
光弘 鈴木
Takeshi Yamaguchi
山口  剛
Shigenobu Maruyama
重信 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Via Mechanics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Via Mechanics Ltd filed Critical Hitachi Via Mechanics Ltd
Priority to JP2006150431A priority Critical patent/JP4302716B2/ja
Priority to KR1020070049791A priority patent/KR101342473B1/ko
Priority to CN2007101046731A priority patent/CN101082780B/zh
Priority to US11/755,361 priority patent/US8089614B2/en
Priority to DE102007024961A priority patent/DE102007024961A1/de
Publication of JP2007322543A publication Critical patent/JP2007322543A/ja
Priority to HK08106172.9A priority patent/HK1115919A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4302716B2 publication Critical patent/JP4302716B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70791Large workpieces, e.g. glass substrates for flat panel displays or solar panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/04Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using prisms only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/7005Production of exposure light, i.e. light sources by multiple sources, e.g. light-emitting diodes [LED] or light source arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70383Direct write, i.e. pattern is written directly without the use of a mask by one or multiple beams
    • G03F7/70391Addressable array sources specially adapted to produce patterns, e.g. addressable LED arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70383Direct write, i.e. pattern is written directly without the use of a mask by one or multiple beams
    • G03F7/704Scanned exposure beam, e.g. raster-, rotary- and vector scanning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

【課題】 加工および取り扱いが容易で、ビームの平行度を優れたものとすることができる光ビームの軸間ピッチ変換装置および露光位置精度に優れる基板露光装置を提供する。
【解決手段】 xy方向の断面が平行四辺形の四角柱である平行ガラス1418と、xy方向の断面が平行四辺形の四角柱であってxy方向と直角なz方向の一方の表面に溝Gを備える平行ガラス1411〜1417を、溝Gが内側になるようにして密着させて重ね、溝Gに進入しようとする光を全反射させることにより、13mmのピッチPxで入射する平行ビーム10Aの光軸を、1mmのピッチPx′で出射する平行ビーム10とする。
【選択図】図3

Description

本発明は光ビームのピッチを所望のピッチに変換する光ビームの軸間ピッチ変換装置および、行列状に配置された複数の光源から出力された光を光源とする前記光ビームの軸間ピッチ変換装置を備えたマスクレスの基板露光装置に関する。
プリント基板、液晶ディスプレイのTFT基板あるいはカラーフィルタ基板あるいはプラズマディスプレーの基板にパターンを露光するため、従来では、パターンの原版となるマスクを製作し、このマスク原版をマスク露光装置で上記の基板に露光していた。
しかし、基板の寸法は近年ますます大きくなってくると共に、これら基板の設計、製作に要求される時間はますます短くなっている。このため、液晶やDMD(Digital Mirror Device)等の2次元空間変調器を用いて2次元パターンを発生させ、これを投影レンズで基板上に露光する方法、出力の大きなレーザとポリゴンミラーを用いて走査させながらレーザ光をEO変調器あるいはAO変調器を用いて基板に描画露光する方法等、マスクを使用しない、いわゆるマスクレス露光方法が実用化された。しかし、前者の方法は比較的微細なパターンの描画が可能であるが、装置が高価なものであり、後者の方法はラフなパターンを広い領域に描画することができかつ構成がシンプルで比較的安価に生産できるが、大きな面積を高精細に描画することは難しく、また、スループットを短くするためには大出力のレーザが必要であり、装置コストが高く、ランニングコストも大きくなった。
このようなことから、複数の半導体レーザを光源として用いることにより、スループットが短く、安価で、かつランニングコストを低減させたパターン露光装置が知られている(特許文献1)。
特開2005−316349号公報
しかし、特許文献1記載のビーム径不変ビームピッチ縮小手段は部品点数が多いだけでなく、ビームの平行度を優れたものにしようとすると、高価なものにならざるを得なかった。また、プリズムの板厚が薄いため、取り扱いに注意を要した。
本発明はこのような点に鑑みてなされたもので、解決すべき課題は、加工および取り扱いが容易で、ビームの平行度を優れたものとすることにある。
上記課題を解決するため、本発明の第1の手段は、光ビームの軸間ピッチ変換装置として、xy方向の断面が平行四辺形の四角柱である第1の透明部材と、xy方向の断面が平行四辺形の四角柱であってxy方向と直角なz方向の一方の表面に溝を備える少なくとも1個の第2の透明部材とを、前記溝が内側になるようにして密着させて重ね、前記溝により、前記溝に進入しようとする光を全反射させることを特徴とする。
また、本発明の第2の手段は、行列状に配置された複数の光源から出力され光軸の間隔が等間隔である平行ビームの一方の側の光軸の間隔を光ビームの軸間ピッチ変換装置により変え、前記光源から出力された光を被露光基板に照射させるようにした基板露光装置において、前記光ビームの軸間ピッチ変換装置が、前記第1の手段に係る光ビームの軸間ピッチ変換装置であることを特徴とする。
本発明によれば、第1の透明部材と第2の透明部材が1個ずつであっても板厚方向に複数組の光ビームを配置することができるので、部品点数が減ると共に加工性が向上し、出射光の平行度を向上させることができる。また、板厚が厚くなるので、取り扱い操作性が向上する。
図1は本発明に係る露光装置の全体構成図、図2は本発明に係る光源光学系の説明図、図3は本発明に係る平行ガラス一体ユニット14Lの構成説明図、図4は本発明に係る平行ガラス一体ユニットの動作説明図、図5は平行ガラス一体ユニットの他の配置例図、図6は露光面における光ビームの配置を示す図、図7は本発明に係る他の露光装置の全体構成図である。
露光装置200は、光源光学系1と、ミラー100と、長焦点レンズ3と、ミラー4と、ポリゴンミラー5と、fθレンズ6と、折り返しミラー62と、シリンドリカルレンズ61と、ステージ7および制御回路9とから構成されている。光源光学系1は、マルチ平行ビーム発生ユニット11と、平行ガラス一体ユニット14とから構成されている。露光基板8はステージ7上に固定されている。
図2(A)は、光源光学系1の正面図(ミラー100側から見た図であり、図の左側が上側である。)、図2(B)は、光源光学系1を側面側から見た模式的な平面断面図である。
マルチ平行ビーム発生ユニット11は、銅材で形成されたホルダ110、半導体レーザ(以下「LD」という。)12および非球面レンズ13から構成されている。ホルダ110には、外径が5〜6mmのキャンに実装されたLD12が13mmのピッチでx方向に16個(左右各8個)、y方向に8個、合計128個配置されている。なお、図2(A)に点線で示すように、LD12は隣接する列のLD12と13/8mmずつずらせて配置されている。また、出射光のLD12の光軸上にはそれぞれ非球面レンズ13が配置されている。LD12はx方向発散角の半値全幅が約22度、y方向の半値全幅が約8度のレーザ光を出力する。
次に、平行ガラス一体ユニット14について説明する。
図2(B)に示すように、平行ガラス一体ユニット14は、断面が平行四辺形である平行ガラス1401〜1408(以下、このグループを「平行ガラス一体ユニット14R」という。)と、平行ガラス1411〜1418(以下、このグループを「平行ガラス一体ユニット14L」という。)から構成されている。
図3は平行ガラス一体ユニット14の図示左側のユニットの構成を示す説明図であり、(A)は平行ガラス一体ユニット14L全体を、(B)は(A)におけるK矢視図である。個々の平行ガラスは一方の頂角が45度の平行四辺形である。(B)に示すように、平行ガラス1411の右側面にはコの字形の溝Gが形成されている。この実施形態の場合、溝Gの幅Wは1.6mmである。平行ガラス1411の他の面は平坦である。平行ガラス1412〜1417も右側面には溝Gが形成されている(ただし、高さ方向に13/8mmずれている。)。これに対して、平行ガラス1418は総ての面が平坦である。
平行ガラス1401〜1408および1411〜1418はいわゆるオプティカルコンタクトにより密着されている。オプティカルコンタクトにすると接着剤を使用する場合に比べ、平行ビーム10の平行度を格段によくすることができると共に、接着剤とガラスとの屈折率不一致に伴う、反射損失がなくなる。さらに、平行ビーム10Aが紫外光あるいは紫外光に近い紫色の光である場合に生じる接着剤の劣化の心配もない。
次に、平行ガラス一体ユニット14の動作を説明する。
図4に示すように、図の下方から平行ガラス1411に入射した左端のレーザ光10Aであるレーザ光10A1は、空気との境目であるAL1で全反射して図の右方に進み、以下、平行ガラス1412〜1418の内部を通り、空気との境目であるBL1で全反射して図の上方に進み、平行ガラス1418の上方から出射する。また、図の下方から平行ガラス1412に入射した左から2番目の平行ビーム10A2は、平行ガラス1411に設けられた溝に対応するAL2で全反射して図の右方に進み、以下、平行ガラス1413〜1418の内部を通り、空気との境目であるBL2で全反射して図の上方に進み、平行ガラス1418の上方から出射する。他の平行ビーム10Aも同様に、平行ガラスを透過しようとする際に次の平行ガラスに溝Gが設けられているので、その地点で全反射する。すなわち、ピッチPx13mmで入射する平行ビーム10AはピッチPx′(ここでは、1mm)の平行ビーム10として平行ガラス1418から出射する。平行ガラス一体ユニット14R側も同様に、ピッチPx13mmで入射する平行ビーム10AはピッチPx′(1mm)の平行ビーム10として平行ガラス1408から出射する。そして、図2(A)に示すように、平行ガラス1408と平行ガラス1418が重なる部分は入れ子(それぞれを櫛歯状にして組み合わせた形状)にしてあるので、平行ビーム10Aの光路が乱さなれることはない。
なお、この実施形態では溝Gをコの字形にしたが、溝Gに進入しようとする光ビームを全反射させればよいので、幅W以上の空気層が形成できれば、V形、U形あるいは他の形状であってもよい。
次に、平行ガラスの間隔dp(すなわち、平行ガラスの板厚)について説明する。
図4に示すように、間隔dpは、入射する平行ビーム10AのピッチPxと出射する平行ビーム10のピッチPx′とから下記の式
dp=(Px―Px′)/√2
によって求められる。
したがって、入射する平行ビーム10のピッチPxが13mmで、出射する平行ビーム10のピッチPx′を1mmとする場合、dpを8.5mmとすればよい。
なお、平行ビーム10を平行に保つためには、入射透過面と出射透過面が平行であることが重要(隣接反射面間の平行度は実用的に30秒以内。好ましくは10秒。)であるが、平行ガラスの平行度を1秒程度に加工することは比較的容易にできる。またユニット化した後入射端面および出射端面を平行に加工することも比較的容易にできる。また全反射であるため、反射時の損失は0となる。また、入射透過面および出射透過面に反射防止コーティングを施すと、垂直入反射であるため、ここでの損失は0.2%以下にすることが可能である。
なお、図5に示すように、平行ガラス一体ユニット14Rと平行ガラス一体ユニット14Lをz方向にずらせて配置することも可能である。
また、平行ガラス1401〜1408および1411〜1418をオプティカルコンタクトで密着させることに代えて、透明な接着材を用いてもよい。
また、ガラスとして石英ガラスを用いると、熱膨張が他の硝材に比べ非常に小さいためオプティカルコンタクトを用いた際に、熱変化でオプティカルコンタクトが剥離することもほとんどなく、安定した高性能の平行ガラスユニットにすることが可能になる。
また、平行ガラス1401〜1408および1411〜1418をガラス以外の透明材質にしてもよい。
長焦点レンズ3は球面系のレンズ31,32,33と、x方向にパワーを有する焦点距離fcのシリンドリカルレンズ34とから構成されている。レンズ31,32,33は、それぞれ複数のレンズで構成されており、全体としての焦点距離はfoである。
次に、動作を説明する。
LD12から出力され非球面レンズ13に入射したレーザは、非球面レンズ13により、x方向のピッチ(Px)が13mm、y方向のピッチ(Py)が13mmの互いに平行な平行ビーム10Aとしてマトリクス状に出射する。非球面レンズ13でコリメートされた各レーザ光は、x方向の径約4mm、y方向の径約1.5mmの楕円状強度分布を有している。
平行ガラス一体ユニット14に入射した平行ビーム10Aは、Py(y方向のピッチ)が13mm、x方向のピッチ(Px′)が1mmであるマトリクス状のマルチ平行ビーム10として平行ガラス一体ユニット14から出射し、焦点距離約20mの長焦点レンズ3に入射する。
長焦点レンズ3に入射したPx′1mm、Py13mmの平行ビーム10は長焦点レンズ出射後、y方向には、各ビームの主光線がミラー4に反射されてポリゴンミラー5のミラー面上に集まる。しかし焦点距離が20mと長いため光の回折により各ビームのビーム径は10mm程度に拡がっている。一方、x方向はシリンドリカルレンズ34により、x方向の長焦点レンズ入射光ビームの配列ピッチPx=1mmに対してポリゴンミラー上x方向の集光ビームピッチPxp(Pxp=Pxfc/fo)で集光する。
ポリゴンミラー5は矢印の方向に5000rpm程度の回転速度(角速度ではωrad・s秒―1)で回転しており、反射光はfθレンズ6に入射し、折り返しミラー62で反射後、焦点距離fθCのシリンドリカルレンズ61を透過してステージ7上に搭載された露光基板8の露光面に図6に示すように各LD12から出射したビームより形成されたスポット80を結像する。
fθレンズ6の焦点距離をfθ(mm)とすると、基板上のスポットはポリゴンミラー5の回転により図1のステージ上座標の-y方向に2fθω(mm/s)の速度で走査される。この走査と同期してステージ7を-x方向に走査すると共に、制御回路9にあらかじめ保存されている描画データに基づき、各LD12をON−OFF制御することにより、露光基板8上に所望のパターンを露光することができる。
なお、露光基板8上のxy方向のビーム径dx、dyは、光源光学系の各平行ビームのxy方向ビーム径をそれぞれDx、Dyとすると、それぞれ下記の式
dx=Dxfcfθc/(fofθ)
dy=Dyfθ/fo
によって与えられる。
上記したように、Dx、Dyはそれぞれ4、1.5mm(e−2)であり、dx、dyが20μm程度になるよう上記の各レンズの焦点距離が決められている。
また、長焦点レンズ3に入射する2次元配列ビームの走査方向および副走査方向の配列ピッチをそれぞれPx、Pyとすると、露光基板上の配列ピッチPEx、PEyはそれぞれ
PEx=Pxfθ/fo
PEy=Pyfθcfc/(fofθ)
で表される。
図7は本発明の他の露光装置の構成図である。
マルチ平行ビーム発生ユニット11は青紫半導体レーザ(407nm)LDを搭載している。他方マルチ平行ビーム発生ユニット11′は紫外半導体レーザ(375nm)LDを搭載している。それぞれのマルチ平行ビーム発生ユニット11、11′からはxy方向に13mmピッチの平行レーザ光が互いに平行に出射している。375nmの紫外LDマルチビームはミラー15で反射し、波長合成ミラー16を通過する。他方407nmの青紫LDマルチビームは波長合成ミラーで反射した後、375nmのマルチビームとほぼ完全に一致した光路を通過する。図7の407nmと375nmのLD光源の配置は逆にしてもよい。この場合当然波長合成ミラー16は407nmに対し、透過、375nmに対し反射にする。
両波長のマルチビームは先に詳細な説明をした平行ガラスユニット14に共に入射する。x方向に13mmのピッチで入射したマルチビームは平行ガラスユニット14を通過するとx方向のピッチは1mmに圧縮されて出てくる。口径が120mmほどの長焦点レンズ3は375nmと407nmの両方の波長に対し、色補正されているため長焦点レンズ3を透過した両波長のマルチビームはポリゴンミラー5上でy方向(水平方向)にはその主光線が一致する。x方向付いても色補正されているため、先に説明したように1mmピッチで配列していたビームが長焦点レンズ3の球面レンズ系の焦点距離foと先端第4群の色補正されたシリンドリカルレンズの焦点距離fcで決まる倍率fc/foで両波長共にポリゴンミラー上の同じ位置に縮小集光される。
ポリゴンミラー5で反射した両波長のビームはfθレンズ6を透過し、y方向はfθレンズ6の焦点距離fθ、入射光のy方向ビーム径Dyと波長λを用いて次式
dy=4fθλ/(πDy)
で定まるスポット径dyで基板にそれぞれ集光する。
他方x方向に付いてはfθレンズ6の球面系の焦点距離とfθレンズ後の色補正されたシリンドリカルレンズ61により、長焦点レンズ入射光のx方向ビーム径Dxに対し式
dx=Dxfcfθc/(fofθ)
7で定まるビーム径dxで基板にそれぞれ集光する。ここで、dx、dyはほぼ同じ大きさである。
このように両波長のマルチビームが同時に同じ位置にスポット径約20μmで集光されるので、ポリゴンミラー5の回転速度に同期させて、露光基板8を搭載したステージ7を図6の矢印の方向に移動させる。さらにポリゴンミラー5の回転に同期させて、コントローラ9から各LD12をそれぞれのLDの配列位置と所望の描画情報により決めたタイミングでON−OFF点灯させることにより、基板8上に所望の描画パターンを2つの波長で同時に露光する。
この実施形態の露光装置は、従来のマスク露光装置で用いていた水銀ランプのh線およびi線に近い波長のLDを用いて同時にマスクレス露光が可能であり、従来用いられていた安価なフォトレジストを用いて、良好な露光が可能になる。
本発明に係る露光装置の全体構成図である。 本発明に係る光源光学系の説明図である。 本発明に係る平行ガラス一体ユニットの構成説明図である。 本発明に係る平行ガラス一体ユニットの動作説明図である。 本発明に係る平行ガラス一体ユニットの他の配置例図である。 露光面における光ビームの配置を示す図である。 本発明に係る他の露光装置の全体構成図である。
符号の説明
10 出射ビーム
10A 入射ビーム
14L 平行ガラス一体ユニット
1418 平行ガラス
1411〜1417 平行ガラス
G 溝
Px 入射ビームのピッチ
Px′ 出射ビームのピッチ

Claims (6)

  1. xy方向の断面が平行四辺形の四角柱である第1の透明部材と、xy方向の断面が平行四辺形の四角柱であってxy方向と直角なz方向の一方の表面に溝を備える少なくとも1個の第2の透明部材とを、前記溝が内側になるようにして密着させて重ね、前記溝に進入しようとする光を前記溝によって全反射させることを特徴とする光ビームの軸間ピッチ変換装置。
  2. 前記平行四辺形の内角の一方が45度であることを特徴とする請求項1に記載の光ビームの軸間ピッチ変換装置。
  3. 前記第1の透明部材と第2の透明部材がガラスからなることを特徴とする請求項1に記載の光ビームの軸間ピッチ変換装置。
  4. 前記第1および第2の透明部材はオプティカルコンタクトにより密着していることを特徴とする請求項3に記載の光ビームの軸間ピッチ変換装置。
  5. 前記ガラスが石英を主成分とすることを特徴とする請求項3に記載の光ビームの軸間ピッチ変換装置。
  6. 行列状に配置された複数の光源から出力され、光軸の間隔が等間隔である平行ビームの一方の側の光軸の間隔を光ビームの軸間ピッチ変換装置により変え、前記光源から出力された光を被露光基板に照射させるようにした基板露光装置において、
    請求項1ないし5のいずれか1項に記載の光ビームの光ビームの軸間ピッチ変換装置を備えていることを特徴とする基板露光装置。
JP2006150431A 2006-05-30 2006-05-30 光ビームの軸間ピッチ変換装置および基板露光装置 Expired - Fee Related JP4302716B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150431A JP4302716B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 光ビームの軸間ピッチ変換装置および基板露光装置
KR1020070049791A KR101342473B1 (ko) 2006-05-30 2007-05-22 광빔의 축간 피치 변환 장치 및 기판 노광 장치
CN2007101046731A CN101082780B (zh) 2006-05-30 2007-05-28 光束的轴间间距转换装置及基板曝光装置
US11/755,361 US8089614B2 (en) 2006-05-30 2007-05-30 Device for changing pitch between light beam axes, and substrate exposure apparatus
DE102007024961A DE102007024961A1 (de) 2006-05-30 2007-05-30 Vorrichtung zum Ändern des Abstandes zwischen Lichtstrahlachsen und Substratbelichtungsvorrichtung
HK08106172.9A HK1115919A1 (en) 2006-05-30 2008-06-03 Device for changing pitch between light beam axes, and substrate exposure apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150431A JP4302716B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 光ビームの軸間ピッチ変換装置および基板露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007322543A true JP2007322543A (ja) 2007-12-13
JP4302716B2 JP4302716B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=38650743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006150431A Expired - Fee Related JP4302716B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 光ビームの軸間ピッチ変換装置および基板露光装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8089614B2 (ja)
JP (1) JP4302716B2 (ja)
KR (1) KR101342473B1 (ja)
CN (1) CN101082780B (ja)
DE (1) DE102007024961A1 (ja)
HK (1) HK1115919A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6288995B2 (ja) * 2013-09-06 2018-03-07 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
WO2015160252A1 (en) * 2014-04-15 2015-10-22 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Exposure head, exposure apparatus and method of operating an exposure head
WO2016098174A1 (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 ギガフォトン株式会社 レーザ照射装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4690490A (en) * 1983-09-27 1987-09-01 Kei Mori Light diverting device
US5890796A (en) * 1997-01-16 1999-04-06 Ford Global Technologies, Inc. Laser illuminated lighting system utilizing a diffractive optical element
FI116010B (fi) * 2002-05-22 2005-08-31 Cavitar Oy Menetelmä ja laserlaite suuren optisen tehotiheyden tuottamiseksi
JP4508743B2 (ja) 2004-03-31 2010-07-21 日立ビアメカニクス株式会社 パターン露光方法およびパターン露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8089614B2 (en) 2012-01-03
JP4302716B2 (ja) 2009-07-29
KR101342473B1 (ko) 2013-12-17
US20070279609A1 (en) 2007-12-06
DE102007024961A1 (de) 2007-12-06
KR20070115635A (ko) 2007-12-06
CN101082780A (zh) 2007-12-05
HK1115919A1 (en) 2008-12-12
CN101082780B (zh) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4410134B2 (ja) パターン露光方法及び装置
JP5141491B2 (ja) 光学ユニット、照明光学装置、露光装置、およびデバイス製造方法
KR100827874B1 (ko) 노광 장치, 노광 장치의 제조 방법, 노광 방법, 마이크로 장치의 제조 방법, 및 디바이스의 제조 방법
JP5094697B2 (ja) 調整可能解像力干渉リソグラフィシステム
JPWO2007119514A1 (ja) 照明光学装置、露光装置、およびデバイス製造方法
JPWO2009078434A1 (ja) 露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法
JP2006253487A (ja) 照明装置、投影露光方法、投影露光装置、及びマイクロデバイスの製造方法
KR20010014347A (ko) 고효율 레이저 패턴 발생장치
JP4302716B2 (ja) 光ビームの軸間ピッチ変換装置および基板露光装置
JP2009210726A (ja) マスクレス露光装置
JP2006337528A (ja) 画像露光装置
JP2008242238A (ja) 露光装置
JP2005275325A (ja) 画像露光装置
JP4323335B2 (ja) 画像露光方法および装置
JP5353408B2 (ja) 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
WO2009128293A1 (ja) 空間光変調ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP4208141B2 (ja) 画像露光方法および装置
JP2011222841A (ja) 空間光変調ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2005024584A (ja) 走査型投影露光装置及び露光方法
WO2013115208A1 (ja) 伝送光学系、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP6183635B2 (ja) オプティカルインテグレータ、照明ユニット、伝送光学系、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2005217338A (ja) 画像露光方法および装置
JP2012004558A (ja) 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
WO2014073548A1 (ja) 空間光変調光学系、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2006267239A (ja) デジタル・マイクロミラー・デバイスの取付構造および画像露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees