JP2007320791A - 水素製造システム - Google Patents
水素製造システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007320791A JP2007320791A JP2006150823A JP2006150823A JP2007320791A JP 2007320791 A JP2007320791 A JP 2007320791A JP 2006150823 A JP2006150823 A JP 2006150823A JP 2006150823 A JP2006150823 A JP 2006150823A JP 2007320791 A JP2007320791 A JP 2007320791A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- hydrogen
- natural gas
- hydrogen production
- carbon monoxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【解決手段】この水素製造システム100は、NGHタンク1から供給されたNGH2に熱を加えて分解し、水4と天然ガス5を生成するNGH分解装置7と、NGH分解装置7により生成された水4と天然ガス5を原料として水素21を製造する水素製造装置20と、水素製造装置20により発生したオフガス22及び燃焼排ガス23を原料として一酸化炭素25及び二酸化炭素26を回収する回収装置24とを備えて構成されている。尚、NGHタンク1から必要に応じてNGH分解装置7へNGH2が供給される。
【選択図】図1
Description
そこで鉛蓄電池の欠点を解消するための一つの手段として燃料電池が注目を集めている。燃料電池は水素と酸素を化学反応させて電気エネルギを取り出す発電装置であり、この化学反応は水の電気分解の逆反応であると一般的に言われている。そして、化学反応に伴う排出物は水のみであるため、将来のクリーンエネルギの柱の一つになると言われている。
また、水素を製造するときに使用されるメタンには一酸化炭素が含まれ、特に、高純度の一酸化炭素は、ポリウレタンやポリカーボネートの原料として用いられる資源であり、石油、石炭等の燃焼により発生するガス中の一酸化炭素を化学吸着剤により吸着することにより取り出される。一方、水素の原料となるメタンと水をメタンガスハイドレートから得ることが提案されている。
また、特許文献1に開示されている従来技術は、公知の水素貯蔵媒体に水素を付加して輸送し、水素を得た後に残る脱水素された水素貯蔵媒体を回収する必要があり、回収のために多大のコストが必要となるといった問題がある。
また他の目的は、水素分解時に発生するオフガスと燃焼排ガスを原料として一酸化炭素と二酸化炭素を効率よく回収することである。
また他の目的は、NGH由来の冷水及びNGHそのものの冷熱により、一酸化炭素又は二酸化炭素のガスを冷却して高圧下で水と攪拌することにより、一酸化炭素ハイドレート、又は二酸化炭素のハイドレートを製造することである。
本発明の主たる目的は、NGHを分解して得られた天然ガスから水素を製造することである。しかし、この製造過程で水素製造装置からオフガスと燃焼排ガスが発生する。本来、水素を製造するだけであれば、これらのガスは排出して捨てられるが、これらのガスには、一酸化炭素と二酸化炭素が多量に含まれており、特に高純度の一酸化炭素は、ポリウレタンやポリカーボネートの原料として用いられる資源である。そこで本発明では、水素以外に一酸化炭素と二酸化炭素を高純度に回収する回収装置も併せて備えるものである。
本発明の水素製造装置は、NGH分解装置により得られた冷水と天然ガスを混合器により混合する。その混合液を加熱器により冷水を水蒸気にして天然ガスと共に改質器に導入して改質させる。改質された改質ガスは更に、変性器に送られ、一酸化炭素が水素に変性される。さらに水素の含まれる他の成分を除去するためにPSA装置に送られ、他の成分を吸着して水素の純度を高める。尚、PSA(Pressure Swing Adsorption:圧力変動吸着)装置とは、吸着剤のガスに対する吸着特性の違いを利用して、加圧と減圧の操作を交互に繰り返しながら、目的とするガスを連続的に分離する装置である。
本発明は、改質反応の後に変性反応を行わずに、PSA装置により水素の精製を行うものである。即ち、このときは変性器がある場合に比べて、水素の生成量は少なくなるものの、一酸化炭素の生成量は多くなるといった利点がある。
回収装置は、一酸化炭素と二酸化炭素を夫々個別に回収する。即ち、一酸化炭素は、PSA装置により水素が精製された後に発生するオフガスの中から、吸着法か、或いはハイドレートを生成して他の成分と分離する方法により回収する。また、二酸化炭素は、加熱室から排出される燃焼排ガスの中から、吸着法か、或いはハイドレートを生成して他の成分と分離する方法により回収するものである。
改質器は約800℃前後で改質反応が行われる。それに対して、変性器は200〜500℃で変性反応が行われる。従って、改質器から出てくる改質ガスの温度は、変性器に導入する前に冷却しておく必要があるため、改質ガスクーラが必要となる。また、変性器から出てくる変性ガスはPSA装置に導入する前に温度を下げておく必要があるために変性ガスクーラが必要となる。そして、これらのクーラに天然ガスハイドレート分解装置により生成された水を利用するものである。
水が熱を冷却すると当然温水となる。改質器は約800℃の高温で加熱する必要があるため、改質ガスクーラ及び変性ガスクーラにより熱交換された温水を有効に使用するものである。
加熱室は加熱器と改質器を高温で加熱するため、加熱室を外側から例えばバーナ等により加熱する必要がある。このバーナの燃料として天然ガスとオフガスを有効に利用するものである。
ハイドレートは、冷却されたガスを高圧下で水と攪拌することにより得られる。本発明の一酸化炭素回収装置は基本的にこの手順によりハイドレートを製造するが、ガス冷却手段に天然ガスハイドレート分解装置内が低温であることを利用して、オフガスの配管を貫通させてオフガスを冷却するものである。
ハイドレートは、冷却されたガスを高圧下で水と攪拌することにより得られる。本発明の二酸化炭素回収装置は基本的にこの手順によりハイドレートを製造するが、ガス冷却手段に天然ガスハイドレート分解装置内が低温であることを利用して、燃焼排ガスの配管を貫通させて燃焼排ガスを冷却するものである。
図1は、本発明の実施形態に係る水素製造システムの概略構成図である。この水素製造システム100は、天然ガスハイドレート(以下、NGHと記す)タンク1から供給されたNGH2に熱を加えて分解し、水4と天然ガス5を生成するNGH分解装置7と(詳細は後述する)、NGH分解装置7により生成された水4と天然ガス5を原料として水素21を製造する水素製造装置20と、水素製造装置20により発生したオフガス22及び燃焼排ガス23を原料として一酸化炭素25及び二酸化炭素26を回収する回収装置24とを備えて構成されている。尚、NGHタンク1から必要に応じてNGH分解装置7へNGH2が供給される。
尚、NGH2は熱を加えることによって分解するため、温水による分解の促進をせずに、外気温度によって自然分解するように構成することも可能である。この場合には装置構成を更にシンプル化することができる。
CH4+H2O――>3H2+CO
C2H6+2H2O――>5H2+2CO
C3H8+3H2O――>7H2+3CO
C4H10+4H2O――>9H2+4CO
であり、改質反応を行って生成した改質ガスは、主に水素から成るが一酸化炭素を含んでいる。改質のための水蒸気改質媒体としては、Ni系触媒があげられる。
そして改質ガスは、一酸化炭素を水素に変性する変性器36に送られる。変性器36での変性反応の温度は、200〜500℃で行われるため、改質ガスクーラ35で冷却される。この改質ガスクーラ35では、NGH分解装置7で得られた水4が用いられる。変性触媒としては、変性器36内の温度が300〜500℃の場合は、鉄―クロム系触媒、200〜300℃の場合は、銅―亜鉛系の触媒が用いられる。このときの反応式は、
CO+H2O――>H2+CO2
である。
そして、PSA装置40で水素が精製された後、オフガス41は一酸化炭素回収装置42へ供給される。オフガス41には、水素、水蒸気、未反応のメタン、一酸化炭素が含まれており、一酸化炭素のみが回収される。回収の方法としては、吸着剤を用いる方法、一酸化炭素ハイドレートを生成することで他のガスと分離する方法が挙げられる。
また、燃焼室31内でバーナ33でメタン等を燃焼することで生じる燃焼排ガス45には二酸化炭素が含まれており、二酸化炭素回収装置46で回収される。回収の方法としては、吸着剤を用いる方法、二酸化炭素ハイドレートを生成することで他のガスと分離する方法が挙げられる。
また、加熱器32と改質器34は加熱室31内でバーナ33により加熱する。その燃料源としてNGH分解装置7で得られた天然ガス5及び一酸化炭素回収装置42からのオフガス44が使用される。オフガス44には、水素、水蒸気、未反応のメタンが含まれる。バーナ33では水素製造装置20の稼動初期は天然ガス5を多量に消費するが、オフガス44の使用により、天然ガス5使用量を低減することができ、より多くの天然ガス5が水素製造のための原料として使用できる。
水素製造装置20は、燃料電池、半導体製造、光ファイバ製造、ガラス製造、金属熱処理など様々な用途に用いられる。
このようにガスハイドレートは、冷却されたガスを高圧下で水と攪拌することにより得られる。本実施形態の一酸化炭素回収装置80は基本的にこの手順によりハイドレートを製造するが、ガス冷却手段にNGH分解装置7内が低温であることを利用して、オフガスの配管58を貫通させてオフガスを冷却するものである。
尚、二酸化炭素ハイドレートも同じ構成により、オフガスの代わりに加熱室31から排出される燃焼排ガス45を使用すれば、同様に製造することができる。
また、水素製造装置20は、NGH分解装置7により得られた冷水4と天然ガス5を混合器30により混合し、その混合液30aを加熱器32により冷水4を水蒸気にして天然ガス5と共に改質器34に導入して改質させ、改質された改質ガスは更に、変性器36に送られ、一酸化炭素が水素に変性され、さらに水素の含まれる他の成分を除去するためにPSA装置40に送られるので、他の成分を吸着して水素21の純度を高めることができる。
また、一酸化炭素25は、PSA装置40により水素21が精製された後に発生するオフガス41の中から、吸着法か、或いはハイドレートを生成して他の成分と分離する方法により回収し、また、二酸化炭素26は、加熱室31から排出される燃焼排ガス45の中から、吸着法か、或いはハイドレートを生成して他の成分と分離する方法により回収するので、製造コストと輸送コストとの兼ね合いにより何れかの方法を選択することができる。
また、改質ガスクーラ35及び変性ガスクーラ37により熱交換された温水39、38は、改質器34の改質反応を促進するために使用されるので、加熱のために使用する燃料を節約することができる。
また、加熱室31は、NGH分解装置7により得られた天然ガス5及び一酸化炭素回収装置42から排出されたオフガス44を燃料として熱源を生成するので、加熱のための燃料を有効に使用することができる。
また、二酸化炭素回収装置46のガス冷却手段は、NGH分解装置7内が低温であることを利用して、燃焼排ガス45の配管を貫通させて燃焼排ガス45を冷却するので、他の冷却手段を必要とせず、設備コストを節約することができる。
Claims (9)
- 天然ガスハイドレートに熱を加えて分解し、水と天然ガスを生成する天然ガスハイドレート分解装置と、
該天然ガスハイドレート分解装置により生成された水と天然ガスを原料として水素を製造する水素製造装置と、
該水素製造装置により発生したオフガス及び燃焼排ガスを原料として一酸化炭素及び二酸化炭素を回収する回収装置と、
を備えたことを特徴とする水素製造システム。 - 前記水素製造装置は、前記天然ガスハイドレート分解装置により生成された水と天然ガスを混合して混合液を生成する混合器と、
該混合器により生成された混合液を加熱して気化させる加熱器と、
該加熱器により気化した水蒸気及び前記混合液中に含まれる天然ガスを導入して改質反応を行わせる改質器と、
前記加熱器及び前記改質器を加熱する加熱室と、
前記改質器により生成された改質ガスに含まれる一酸化炭素を水素に変性する変性器と、
該変性器から送られた変性ガスに含まれる水素以外の成分を選択的に吸着するPSA装置と、
を備えていることを特徴とする請求項1に記載の水素製造システム。 - 前記水素製造装置は、前記天然ガスハイドレート分解装置により生成された水と天然ガスを混合する混合器と、
該混合器により生成された混合液を加熱して気化させる加熱器と、
該加熱器により気化した水蒸気及び前記混合液中に含まれる天然ガスを導入して改質反応を行わせる改質器と、
前記加熱器及び前記改質器を加熱する加熱室と、
前記改質器から送られた改質ガスに含まれる水素以外の成分を選択的に吸着するPSA装置と、
を備えていることを特徴とする請求項1に記載の水素製造システム。 - 前記回収装置は、前記PSA装置により水素が精製された後に発生するオフガスの中から、選択的に一酸化炭素を吸着する方法、又は一酸化炭素ハイドレートを生成することにより他のガスと分離する方法の何れかにより、前記一酸化炭素を回収する一酸化炭素回収装置と、
前記加熱室から排出される燃焼排ガスの中から、選択的に二酸化炭素を吸着する方法、又は二酸化炭素ハイドレートを生成することにより他のガスと分離する方法の何れかにより、前記二酸化炭素を回収する二酸化炭素回収装置と、を備えたことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の水素製造システム。 - 前記改質器を反応させるために必要な温度に加熱された改質ガスを冷却するために、前記改質器の出口に設けられた改質ガスクーラと、
前記変性器を反応させるために必要な温度に加熱された変性ガスを冷却するために、前記変性器の出口に設けられた変性ガスクーラと、を備え、
前記改質ガスクーラ及び/又は変性ガスクーラは、前記天然ガスハイドレート分解装置により生成された水を利用して冷却することを特徴とする請求項1、2又は3に記載の水素製造システム。 - 前記改質ガスクーラ及び/又は変性ガスクーラにより熱交換された温水は、前記改質器の改質反応を促進するために使用されることを特徴とする請求項1、2、3又は5に記載の水素製造システム。
- 前記加熱室は、前記天然ガスハイドレート分解装置により得られた前記天然ガス及び前記一酸化炭素回収装置から排出されたオフガスを燃料として熱源を生成することを特徴とする請求項2、3又は4に記載の水素製造システム。
- 前記一酸化炭素回収装置は、前記PSA装置により水素が精製された後に発生するオフガスを冷却するガス冷却手段と、
該ガス冷却手段により冷却されたオフガスを加圧する加圧手段と、
該加圧手段により加圧されたオフガスと水を攪拌する攪拌手段と、を更に備え、
前記ガス冷却手段は、少なくとも前記天然ガスハイドレート分解装置内に前記オフガスを通送する配管を貫通させることにより、該オフガスを冷却して前記一酸化炭素ハイドレートを生成することを特徴とする請求項4に記載の水素製造システム。 - 前記二酸化炭素回収装置は、前記加熱室により排出される燃焼排ガスを冷却するガス冷却手段と、
該ガス冷却手段により冷却された燃焼排ガスを加圧する加圧手段と、該加圧手段により加圧された燃焼排ガスと水を攪拌する攪拌手段と、を更に備え、
前記ガス冷却手段は、少なくとも前記天然ガスハイドレート分解装置内に前記燃焼排ガスを通送する配管を貫通させることにより、該燃焼排ガスを冷却して前記二酸化炭素ハイドレートを生成することを特徴とする請求項4に記載の水素製造システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006150823A JP4822937B2 (ja) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | 水素製造システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006150823A JP4822937B2 (ja) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | 水素製造システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007320791A true JP2007320791A (ja) | 2007-12-13 |
JP4822937B2 JP4822937B2 (ja) | 2011-11-24 |
Family
ID=38853920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006150823A Expired - Fee Related JP4822937B2 (ja) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | 水素製造システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4822937B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010235358A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Tokyo Gas Co Ltd | 酸素燃焼技術を利用した水素分離型水素製造システム |
CN114142061A (zh) * | 2021-12-01 | 2022-03-04 | 上海船舶研究设计院(中国船舶工业集团公司第六0四研究院) | 船上氢燃料制备系统及其制氢方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03177311A (ja) * | 1989-12-04 | 1991-08-01 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 二酸化炭素の固定化法 |
JP2000219508A (ja) * | 1999-02-01 | 2000-08-08 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 水素psaのオフガスからcoを製造する方法 |
JP2000251917A (ja) * | 1999-02-24 | 2000-09-14 | Osaka Gas Co Ltd | 燃料電池用燃料の製造方法及び燃料 |
JP2001185184A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-06 | Toshiba Corp | 燃料電池および燃料電池用燃料タンク |
JP2001335304A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-12-04 | Osaka Gas Co Ltd | 水素製造方法 |
JP2001335305A (ja) * | 2000-05-26 | 2001-12-04 | Cosmo Engineering Co Ltd | Coガス/h2ガス回収装置及びcoガス/h2ガス回収方法 |
JP2004041967A (ja) * | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Toshiba Corp | エネルギーシステム |
JP2004321952A (ja) * | 2003-04-25 | 2004-11-18 | Hitachi Industries Co Ltd | メタンハイドレートのガス化回収システム |
JP2004346184A (ja) * | 2003-05-22 | 2004-12-09 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | ガスハイドレートの製造方法及び製造装置 |
WO2006027175A1 (en) * | 2004-09-09 | 2006-03-16 | Haldor Topsøe A/S | Process for production of hydrogen and/or carbon monoxide |
-
2006
- 2006-05-31 JP JP2006150823A patent/JP4822937B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03177311A (ja) * | 1989-12-04 | 1991-08-01 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 二酸化炭素の固定化法 |
JP2000219508A (ja) * | 1999-02-01 | 2000-08-08 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 水素psaのオフガスからcoを製造する方法 |
JP2000251917A (ja) * | 1999-02-24 | 2000-09-14 | Osaka Gas Co Ltd | 燃料電池用燃料の製造方法及び燃料 |
JP2001185184A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-06 | Toshiba Corp | 燃料電池および燃料電池用燃料タンク |
JP2001335304A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-12-04 | Osaka Gas Co Ltd | 水素製造方法 |
JP2001335305A (ja) * | 2000-05-26 | 2001-12-04 | Cosmo Engineering Co Ltd | Coガス/h2ガス回収装置及びcoガス/h2ガス回収方法 |
JP2004041967A (ja) * | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Toshiba Corp | エネルギーシステム |
JP2004321952A (ja) * | 2003-04-25 | 2004-11-18 | Hitachi Industries Co Ltd | メタンハイドレートのガス化回収システム |
JP2004346184A (ja) * | 2003-05-22 | 2004-12-09 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | ガスハイドレートの製造方法及び製造装置 |
WO2006027175A1 (en) * | 2004-09-09 | 2006-03-16 | Haldor Topsøe A/S | Process for production of hydrogen and/or carbon monoxide |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010235358A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Tokyo Gas Co Ltd | 酸素燃焼技術を利用した水素分離型水素製造システム |
CN114142061A (zh) * | 2021-12-01 | 2022-03-04 | 上海船舶研究设计院(中国船舶工业集团公司第六0四研究院) | 船上氢燃料制备系统及其制氢方法 |
CN114142061B (zh) * | 2021-12-01 | 2024-03-08 | 上海船舶研究设计院(中国船舶工业集团公司第六0四研究院) | 船上氢燃料制备系统及其制氢方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4822937B2 (ja) | 2011-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2543743B1 (en) | Blast furnace operation method, iron mill operation method, and method for utilizing a gas containing carbon oxides | |
JP5183119B2 (ja) | 発電システム | |
JP5496494B2 (ja) | 発電システム | |
US20060127718A1 (en) | Fuel cell, operating method thereof, sintering furnace, and power generator | |
WO2022180740A1 (ja) | Lngを活用する炭酸ガス回収式水素製造システム | |
JP2010228963A (ja) | 二酸化炭素回収装置 | |
EP3045425B1 (en) | Manufacturing device and manufacturing method for hydrogen and synthetic natural gas | |
EP2192083A1 (en) | Energy supply system | |
Juangsa et al. | CO2-free power generation employing integrated ammonia decomposition and hydrogen combustion-based combined cycle | |
US8278362B2 (en) | Method of combining existing chemical processes to produce hydrocarbon fuels | |
JP6603607B2 (ja) | メタノール合成システム | |
JP4822937B2 (ja) | 水素製造システム | |
KR20240021941A (ko) | NOx 제거를 이용한 그린 수소를 위한 암모니아 분해 | |
JPH09330731A (ja) | 燃料電池発電における炭酸ガス、窒素ガス及びアルゴンガスの回収、固定方法 | |
JP2010235736A (ja) | 合成燃料製造システム | |
KR102520201B1 (ko) | 연료전지 발전시스템 및 동 시스템을 구비한 선박 | |
JP5183118B2 (ja) | 発電システム | |
JP4868938B2 (ja) | 水素製造装置 | |
JP2008207969A (ja) | 水素製造装置、水素製造システムおよび水素製造方法 | |
JP2011020863A (ja) | 炭素循環型水素製造システム及びその利用方法 | |
KR102510675B1 (ko) | 연료전지 발전시스템 및 동 시스템을 구비한 선박 | |
JP7337301B1 (ja) | カーボンナノチューブの製造方法及びカーボンナノチューブ製造システム | |
JP5137334B2 (ja) | コジェネレーションシステム | |
JPWO2019215925A1 (ja) | アンモニア製造プラントおよびアンモニアの製造方法 | |
CN102897713A (zh) | 一种甲醇水蒸气重整制氢设备及制氢方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090529 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4822937 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |