JP2007320292A - プリンタ及び印刷システム - Google Patents

プリンタ及び印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007320292A
JP2007320292A JP2006156423A JP2006156423A JP2007320292A JP 2007320292 A JP2007320292 A JP 2007320292A JP 2006156423 A JP2006156423 A JP 2006156423A JP 2006156423 A JP2006156423 A JP 2006156423A JP 2007320292 A JP2007320292 A JP 2007320292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
data
storage device
page
bmp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006156423A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Kikuchi
洋介 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Printing Systems Ltd
Original Assignee
Ricoh Printing Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Printing Systems Ltd filed Critical Ricoh Printing Systems Ltd
Priority to JP2006156423A priority Critical patent/JP2007320292A/ja
Publication of JP2007320292A publication Critical patent/JP2007320292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】 物理的なソータ機構を持たないプリンタが自身の記憶装置の空き容量を超える印刷ジョブの複数部数・丁合い排紙印刷を他のプリンタの記憶装置を使用して行う際の印刷パフォーマンスの低下を低減する。
【解決手段】 自身の記憶装置に保持し切れないページ数の印刷ジョブを、同一ネットワークに接続されている他のプリンタとの通信情報を元に印刷イメージをページ単位で最適化し、最適化したデータ形式にて前記他のプリンタと送受信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、丁合い機能を有するプリンタ及び印刷システムに関するものである。
物理的なソータ機構を持たないプリンタにおける基本的な複数部数印刷の丁合い排紙手段として、上位ホストから同じ印刷ジョブを複数回数送信する方法が挙げられる。
しかしながら、本方法では、上位ホストからプリンタに複数回印刷データを送信する送信時間と、プリンタが同じ印刷ジョブを複数回ビットイメージ化するための処理時間が必要なため、全体の印刷パフォーマンスが低下してしまう。
このことから、最近の一般的な手段として、上位ホストからの印刷ジョブ送信は1回のみとし、プリンタは1部目の印刷において生成したビットイメージ化したページデータ(以後BMPページデータと称す)をプリンタの記憶装置に一時的に保存しておき、2部目以降は保存したBMPページデータをページ順に読み出して印刷することで、複数部数印刷の丁合い排紙を実現している(例えば、特許文献1乃至4参照。)。
また、上述の手段において、保存すべきBMPページデータのデータサイズが自身の持つ記憶装置の空き容量を超えてしまうことを考慮し、事前に自身の記憶装置の空き容量を確認して、空き容量が足りないと判断した場合には、保存するデータをBMPページデータではなく、それよりデータサイズが小さいPDLデータ形式で保存する方法(例えば、特許文献5、6参照。)や、外部の記憶装置に保存する方法(例えば、特許文献7参照。)も知られている。
しかしながら、上述した特許文献5、特許文献6では、データサイズの小さいデータ形式で保存した場合でも保存できる上限が決まっているため、大量ページを含む印刷ジョブにおける丁合い印刷が行えないという問題点がある。また、特許文献7については、新規に外部記憶装置を追加することに対するコストアップが発生したり、例えば、パソコンなどの他のシステムが持つ記憶装置を使用する場合は、予めそのシステムに対して、記憶装置を共有するための許可設定などが必要であり、それらの設定がなされていない場合は、受信した印刷ジョブの複数部数印刷が行えないなどの問題が解決されていなかった。
特開2001−301243号公報 特開2003−182164号公報 特開平5−238114号公報 特開2000−148418号公報 特開平11−34409号公報 特開平5−31972号公報 特開平5−212916号公報
上記の課題に対して、本発明者は、物理的なソータ機構を持たないプリンタが、自身の記憶装置の空き容量を超える印刷ジョブの複数部数・丁合い排紙印刷を行う際に、余剰リソースとなっている同一ネットワークに接続される他のプリンタの記憶装置を共有する方法を既に出願済である。本方法によって、大量印刷における丁合い印刷の実現や、他のシステムでの事前設定が不要となる効果が実現される。
しかしながら、上記し出願済の方法であっても、BMPページデータの送受信による印刷パフォーマンスの低下の課題、また、BMPページデータの送受信によるネットワークトラフィックの増大という課題が発生していた。
従って、本発明は、物理的なソータ機構を持たないプリンタが自身の記憶装置の空き容量を超える印刷ジョブの複数部数・丁合い排紙印刷を他のプリンタの記憶装置を使用して行う際に、BMPページデータの送受信に起因して発生する印刷パフォーマンスの低下、もしくはネットワークトラフィックの増大を可能な限り低減することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、複数部数印刷指定の印刷ジョブを丁合い排紙する際に、1部目の印刷においてプリンタ内で生成したビットイメージ化したページデータをプリンタの記憶装置に保持しておき、2部目以降はそのビットイメージ化されたページデータを記憶装置から読み出して印刷することで丁合い排紙機能を有するプリンタにおいて、自身の記憶装置に保持し切れないページ数の印刷ジョブを、同一ネットワークに接続されている他のプリンタとの通信情報を元に、印刷イメージをページ単位で最適化し、該最適化したデータ形式にて前記他のプリンタと送受信する手段を有することを特徴とする。
また、物理的なソータ機構を持たないプリンタであって、自身の記憶装置の空き容量を超える印刷ジョブの複数部数・丁合い排紙印刷を、ネットワーク接続された他のプリンタの記憶装置を使用して行う際、上位ホストからPDLデータを受信し、1ページ分のPDLデータ解析およびBMPページデータ生成にかかるイメージ生成時間を計測する計測手段と、BMPページデータのデータサイズと現在のネットワーク伝送速度の状況から、そのデータを他のプリンタの記憶装置へ格納するために必要なデータ送受信時間を算出する算出手段とを備え、前記イメージ生成時間と前記データ送受信時間とを比較して、前記イメージ生成時間が短ければPDLデータを他のプリンタへ送信し、前記データ送受信時間が短ければBMPページデータを送信する判別送信手段とを備えることを特徴とする。
更に、印刷データをプリンタに送信する上位ホストと、印刷イメージを格納する記憶装置を備えるプリンタが少なくとも2台以上設置されている印刷システムにおいて、前記上位ホストはPDLデータを第1のプリンタへ送信し、該第1のプリンタは、1ページ分のPDLデータ解析時間およびBMPページデータ生成時間を計測し、且つ、BMPページデータのデータサイズと現在のネットワーク伝送速度の状況から、そのデータを他のプリンタの記憶装置へ格納するために必要な送受信時間を算出してそれぞれの時間を比較し、生成時間が短ければPDLデータを他のプリンタへ送信し、前記送受信時間が短ければBMPページデータを送信することを特徴とする。
本発明のプリンタは、上述したように他のプリンタが持つ記憶装置を共有する際に、最も短時間で印刷を行えるデータ形式で格納することにより、印刷パフォーマンスの低下を可能な限り低減することが可能となる。
プリンタ起動時に、同一ネットワークに接続されている他の記憶装置が共有可能なプリンタを検索し、該当するプリンタが見つかった場合は、そのネットワークアドレスを保持する手段と、そのプリンタと自身のネットワーク伝送速度を計測する手段と、1ページ単位のPDLデータ送受信時間とBMPページデータ生成時間を計測する手段と、BMPページデータサイズと予め算出したネットワーク伝送速度からそのBMPページデータを他のプリンタの記憶装置へ格納するために必要な送受信時間を算出する手段と、前者と後者の時間を比較して、前者の時間が短ければPDLデータを他のプリンタの記憶装置に格納し、後者の方が短ければBMPページデータを格納する手段と、印刷時に他のプリンタの記憶装置から読み出したデータがPDLデータであればそのデータからBMPページデータを再度生成する手段と、他のプリンタの記憶装置から読み出したページデータの形式がBMPページデータであればそのデータを印刷する手段を有することで実現する。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例であるプリンタが接続された印刷システムの概略図である。1は印刷ジョブを送信する上位ホスト、2は本発明が適用されているプリンタA、3は記憶装置、4はネットワークインタフェース部、5は受信したPDLデータを解析する印刷ジョブ解析部、6はPDLデータをビットイメージ化するビットイメージデータ生成部、7は印刷を実施するプリント部、8はページデータの格納先と格納されたデータ形式を管理する印刷ページ管理部、9は印刷ページ管理部8が持つページ管理情報の概念図、10はネットワークインタフェース部4が持つ記憶装置を共有するプリンタの一覧が管理されている共有プリンタ一覧の概念図、11はプリンタAと同等のプリンタBである。なお、上位ホスト1とプリンタA2、プリンタB11は同一のネットワークに接続されているものとする。
図2は、本発明のプリンタが、起動時に同一ネットワークに接続される他のプリンタを検索する処理フローである。
以下に、図2を用いて図1のプリンタA2が起動時に同一ネットワークに接続されるプリンタB11を検索する処理フローについて説明する。
図2のステップ100(S100と略し、以下これに準じる)において、プリンタA2は同一ネットワーク内に自身と同等のプリンタが接続されているかどうかを確認するため、ネットワーク上の全てのデバイスに対して特定のメッセージを送信する。そのメッセージに対して応答が無い場合は、該当するプリンタが存在しないと認識して検索処理を終了する。
プリンタA2は、プリンタB11から応答を受信した(S101)場合、プリンタB11に対して一定サイズのダミーデータを送信し(S102)、プリンタB11からのデータ受信完了報告を待つ(S103)。その後、プリンタB11より受信完了報告を受けたプリンタA2は、送信を開始してから受信完了通知報告を受けるまでの時間と、送信したダミーデータのデータサイズより、プリンタA2とプリンタB11間のネットワーク伝送速度を算出し(S104)、ネットワークインタフェース部4が持つ共有プリンタ一覧テーブルにプリンタB11のネットワークアドレスとネットワーク伝送速度を登録する(S105)。この処理を実施することで、プリンタ複数部数の丁合い印刷実施時にB11の記憶装置を共有することが可能となる。
次に、プリンタA2が上位ホスト1から印刷ジョブを受信した場合の印刷処理フローについて、以下に図3及び図4を用いて説明する。
図3及び図4は、本発明の一実施例であるプリンタが複数部数・丁合い排紙印刷ジョブを処理する時の内部処理フローである。
まず、図3を用いて複数部数・丁合い排紙印刷における1部目の印刷処理フローを説明する。
図3において、プリンタA2は上位ホスト1から受信したPDLデータ形式の印刷ジョブを順次印刷ジョブ解析部5にて解析するが、その解析処理において複数部数指定および丁合い排紙指定が摘出された場合(S106)、印刷ページ管理部8にて、記憶装置3の空き容量を元に格納可能な最大BMPページデータ量を算出する(S107)。但し、受信したPDLデータ内に複数部数指定および丁合い排紙指定が含まれていない場合はS107を実行しない。
引き続きプリンタA2は、受信したPDLデータを印刷ジョブ解析部5にて順次解析処理し、1ページ分のデータ解析終了時点で1ページ分のPDLデータを揮発性メモリ上に保持し(S108)、そのページのBMPページデータをビットイメージデータ生成部6にて生成する(S109)。更に、S108を始めてからS109が完了するまでの時間も併せて測定して揮発性メモリ上に保持する。(S110)。
その後、複数部数指定と丁合い排紙指定の有無を判定し(S111)、それらの指定がなければそのままBMPページデータをプリント部7へ送信して印刷を実施する(S120)。S111の判定において複数部数指定と丁合い排紙指定が有る場合は、S107で調査した記憶装置3の空き容量を確認し(S112)、生成したBMPページデータの格納が可能であればそれを記憶装置3に格納してからページ管理情報9にその旨を登録する(S113)。
その後、S120にて1部目のBMPページを印刷後、全てのジョブデータ解析が終了したかどうかを確認(S121)し、終了していなければ、終了するまでS108〜S113、S120、S121の処理フローを繰り返し実施する。
上述の処理フローにより、プリンタA2の丁合い排紙限度ページ数を超えない印刷ジョブの1部目の印刷が終了する。
続いて、プリンタA2の記憶装置の空き容量を超過する印刷ジョブの1部目の処理フローを引き続き図3を用いて説明する。
図3において、プリンタA2が印刷ジョブを受信した場合、上述と同様に記憶装置3にBMPページデータを保存する空き容量がある間はS108〜S113、S120、S121の処理フローを繰り返し実行する。
或る時点において、処理フローの実行中にBMPページデータ数が記憶装置3の空き容量を超えた場合、そのページ処理のS112の判定処理においてBMPページデータが記憶装置3に格納できないと判定される。本状態が発生すると、プリンタA2は、プリンタ起動時に調査しておいた記憶装置を共有できるプリンタB11に対して記憶装置の使用処理を実施する。まずS114において、S109で生成したBMPページデータをプリンタB11の記憶装置に保存するために必要な時間を、図2のS104で算出したネットワーク伝送速度とBMPページデータサイズから算出する。更に、S108で受信データより切り出した1ページ分のPDLデータを、プリンタB11の記憶装置に保存するために必要な時間もS114と同様に算出する(S115)。S114にて算出した時間を2倍(送受信)した時間と、S110にて算出した時間とS115を2倍(送受信)した時間との合計を比較し(S116)、前者の方が短い場合はBMPページデータを、後者のほうが短い場合はPDLデータをプリンタB11に保存することを決定する(S116)。
プリンタB11に送信するページデータの形式を決定したことにより確定したページデータサイズを元に、S117においてプリンタB11の記憶装置の空き容量を確認し、ページデータが記憶可能であればS116で決定したデータ形式にてページデータをプリンタB11の記憶装置へ保存する。
その後、ページ管理情報テーブル9にプリンタB11のネットワークアドレスと格納したデータ形式を記録する(S118)。続いて、S120においてBMPページデータを印刷してこのページの処理を終了し、引き続きS121の判定を実行後、データがあればS108〜S112、S114〜S118、S120、S121の処理フローを実施する。但し図2のS101の判定において同一ネットワーク上に本発明の一実施例が適用されたプリンタが検知できない場合、もしくはS117の判定においてプリンタB11の記憶装置に空き容量が無い場合、プリンタA2は、プリンタA2が管理する複数部数指定情報を「1部数印刷指定」に切り替えて(S119)処理フローを継続し、1部数印刷を実行して印刷処理を終了する。
続いて、2部目以降の印刷処理について、図4の処理フローを用いて説明する。
1部目の印刷終了後(A)、印刷ページ管理部8は2部目の印刷を開始するためにページ管理情報9から1ページ目のページデータ格納場所を取得し(S122)、その情報から当該ページデータの読み出し先が自プリンタの記憶装置か他プリンタの記憶装置かを判定する(S123)。
S123の判定においてページデータの格納先が自身の記憶装置3内の場合は、記憶装置3から該当するBMPページデータを読み出し(S124)、プリント部7へ送信して印刷を実行する(S125)。
S125にて印刷後、部数内の全てのページを印刷完了したか否かの判定(S130)および、全ての部数を印刷したか否かの判定(S131)を実施し、それらの条件を満たさなければ処理フローS122〜S125、S130、S131を繰り返し実行する。また、S130、S131の条件が満たされた場合は、記憶装置3よりBMPページデータを削除して(S132)印刷処理を終了する。
S123において、ページデータがプリンタB11の記憶装置内に保持されていることが判定された場合、プリンタA2はプリンタB11に対して当該ページデータの送信要求を実施し(S126)、プリンタB11よりページデータを取得する(S127)。プリンタB11の記憶装置に保存されているデータの形式はページ管理情報9に記載されているので、プリンタA2はページ管理情報9にてデータ形式を確認後(S128)、このデータの形式がPDLデータである場合は再度PDLデータの解析およびBMPページデータの生成処理を実行し(S129)、プリント部7にて印刷を実施する(S125)。
また、プリンタB11より読み出すデータがBMPページデータの場合は、プリンタB11より読み出し後、そのままプリント部7にBMPデータが転送され、プリント部7にて印刷を実施する(S125)。なお、何らかの原因によりプリンタB11よりページデータが取得できない場合、プリンタA2はエラー終了する。
全てのページ及び部数の印刷が終了した場合、もしくはエラー終了した場合は、プリンタA2の記憶装置3に格納されている当該ジョブのBMPページデータを消去すると共に、プリンタB11に対してページデータ消去命令を発行する(S132)して印刷を終了する。
以上説明したように、本発明は、物理的なソータ機構を持たないプリンタが自身の記憶装置の空き容量を超える印刷ジョブの複数部数・丁合い排紙印刷を、他のプリンタの記憶装置にページデータを格納することで実現する際に、格納するページデータのデータ形式を最も短時間で処理できる形式で行う手段を有する。
これにより、印刷パフォーマンスの低下を可能な限り低減することができ、また、送受信データの形式によっては、ネットワークトラフィックの増大も可能な限り低減することが可能となる。
さらに、記憶装置を共有するプリンタ間でのデータ管理となるため、例えばパーソナルコンピュータなどの他システムにおける環境設定などが一切不要となる。
本発明の一実施例であるプリンタが接続された印刷システムの概略図である。 本発明の一実施例であるプリンタが、起動時に同一ネットワークに接続される他のプリンタを検索する処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施例であるプリンタが、複数部数・丁合い排紙印刷ジョブを処理するときの内部処理を示すフローチャートの前半部である。 本発明の一実施例であるプリンタが、複数部数・丁合い排紙印刷ジョブを処理するときの内部処理を示すフローチャートの後半部である。
符号の説明
1:上位ホスト、2:プリンタA、3:記憶装置、4:ネットワークインタフェース部、5:印刷ジョブ解析部、6:ビットイメージデータ生成部、7:プリント部、8:印刷ページ管理部、9:ページ管理情報、10:共有プリンタ一覧、11:プリンタB。

Claims (3)

  1. 複数部数印刷指定の印刷ジョブを丁合い排紙する際に、1部目の印刷においてプリンタ内で生成したビットイメージ化したページデータをプリンタの記憶装置に保持しておき、2部目以降はそのビットイメージ化されたページデータを記憶装置から読み出して印刷することで丁合い排紙機能を有するプリンタにおいて、
    自身の記憶装置に保持し切れないページ数の印刷ジョブを、同一ネットワークに接続されている他のプリンタとの通信情報を元に、印刷イメージをページ単位で最適化し、該最適化したデータ形式にて前記他のプリンタと送受信する手段を有することを特徴とするプリンタ。
  2. 物理的なソータ機構を持たないプリンタであって、
    自身の記憶装置の空き容量を超える印刷ジョブの複数部数・丁合い排紙印刷を、ネットワーク接続された他のプリンタの記憶装置を使用して行う際、
    上位ホストからPDLデータを受信し、1ページ分のPDLデータ解析およびBMPページデータ生成にかかるイメージ生成時間を計測する計測手段と、BMPページデータのデータサイズと現在のネットワーク伝送速度の状況から、そのデータを他のプリンタの記憶装置へ格納するために必要なデータ送受信時間を算出する算出手段とを備え、前記イメージ生成時間と前記データ送受信時間とを比較して、前記イメージ生成時間が短ければPDLデータを他のプリンタへ送信し、前記データ送受信時間が短ければBMPページデータを送信する判別送信手段とを備えることを特徴とするプリンタ。
  3. 印刷データをプリンタに送信する上位ホストと、印刷イメージを格納する記憶装置を備えるプリンタが少なくとも2台以上設置されている印刷システムにおいて、
    前記上位ホストはPDLデータを第1のプリンタへ送信し、該第1のプリンタは、1ページ分のPDLデータ解析時間およびBMPページデータ生成時間を計測し、且つ、BMPページデータのデータサイズと現在のネットワーク伝送速度の状況から、そのデータを他のプリンタの記憶装置へ格納するために必要な送受信時間を算出してそれぞれの時間を比較し、生成時間が短ければPDLデータを他のプリンタへ送信し、前記送受信時間が短ければBMPページデータを送信することを特徴とする印刷システム。
JP2006156423A 2006-06-05 2006-06-05 プリンタ及び印刷システム Pending JP2007320292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156423A JP2007320292A (ja) 2006-06-05 2006-06-05 プリンタ及び印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156423A JP2007320292A (ja) 2006-06-05 2006-06-05 プリンタ及び印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007320292A true JP2007320292A (ja) 2007-12-13

Family

ID=38853476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006156423A Pending JP2007320292A (ja) 2006-06-05 2006-06-05 プリンタ及び印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007320292A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013114301A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Oki Data Corp 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013114301A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Oki Data Corp 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法
US8958096B2 (en) 2011-11-25 2015-02-17 Oki Data Corporation Image forming apparatus and image forming system for secure printing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3535837B2 (ja) 印刷装置及び印刷システム及び制御方法及び記憶媒体及びプログラム
US20050128514A1 (en) Information processing apparatus, print job management method, information processing program, and recording medium
US20100134829A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, medium storing program thereof, and information processing system
JP2006209772A (ja) 印刷ネットワーク環境における予測用紙切れステータスを与えるための方法およびシステム
US7145685B2 (en) Method and apparatus for electronic collation
US7110131B2 (en) Image forming system and image forming apparatus for transferring job data when an impaired image forming state is detected
JP2007310702A (ja) プリンタ検索システム、プリンタ検索方法
JP2007320292A (ja) プリンタ及び印刷システム
JP2009230580A (ja) 印刷ジョブ保持装置、認証印刷システム、印刷ジョブ管理方法
US9330351B2 (en) Image forming apparatus with recursive memory configured for selectively storing print error logs
JP4174169B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
US8276034B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program product
US9047552B2 (en) Forming system and image forming apparatus that generate image log data to server
JP6047967B2 (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP5268703B2 (ja) 画像形成装置
JP2005228236A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2006268731A (ja) 印刷システムおよび印刷システムの制御方法
JP2010131949A (ja) 印刷装置および印刷システム
JP2006159535A (ja) ネットワークプリンタ
JP5868298B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、およびプログラム
JP2007066093A (ja) 印刷システムおよび印刷装置
JP4137142B2 (ja) 印刷装置
JP2008073901A (ja) 画像形成装置、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP7191713B2 (ja) プリンタ制御装置、プリンタ制御プログラム、及びプリンタ
JP4137143B2 (ja) 証跡管理システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081028