JP2007318829A - ケーブル受金具 - Google Patents

ケーブル受金具 Download PDF

Info

Publication number
JP2007318829A
JP2007318829A JP2006142726A JP2006142726A JP2007318829A JP 2007318829 A JP2007318829 A JP 2007318829A JP 2006142726 A JP2006142726 A JP 2006142726A JP 2006142726 A JP2006142726 A JP 2006142726A JP 2007318829 A JP2007318829 A JP 2007318829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
support
hole
substrate
free end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006142726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4350723B2 (ja
Inventor
Hitoshi Kubota
仁 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwabuchi Corp
Original Assignee
Iwabuchi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwabuchi Corp filed Critical Iwabuchi Corp
Priority to JP2006142726A priority Critical patent/JP4350723B2/ja
Publication of JP2007318829A publication Critical patent/JP2007318829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350723B2 publication Critical patent/JP4350723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Abstract

【課題】支持基枠に対して支持受を安定的に組付けられ、しかも、着脱に際してその操作を円滑に行うことのできるケーブル受金具を提供する。
【解決手段】支持基板3の相対する両端にL字屈曲状にして隧道などの壁面に止着する止着部片4を設けた支持基枠1と、前記支持基板3に基端部において着脱自在に組付けてケーブルcを受支させる支持受2とで構成する。前記支持基板3の背面側に上端部を該支持基板3に止着して下端側を自由端部9aとしたばね片9を装置し、該ばね片9の前記自由端部9aで上部側が閉塞される掛止孔8と前記自由端部が重なり合う通し孔を前記支持基板3に並設する。そして、前記掛止孔8に前記ばね片9の付勢に抗して挿通して、該ばね片9より下方において頸部を前記掛止孔8の下縁に掛止する、鉤状の掛止部片を前記支持受2の基端に設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、隧道などの側壁(面)に、電力や通信用のケーブルを懸架受支させるために用いるケーブル受金具に関するものである。
支持基板の上下両端にL字屈曲状にして隧道などの側壁に固着する止着部片を設けて支持基枠を構成し、該支持基枠の前記支持基板にスリットを設け、このスリットに挿入して90°回転させて、その縁部に係止するようにして前記支持基板に組付ける支持受にケーブルを懸架するようにした構造のものがある(例えば、特許文献1)。
特開2004−140985号公報
前記従来例は、支持基枠(支持基板)に対し支持受を回転させて組付ける構成を採るので、該支持受にケーブルなどの荷重が不均衡に負荷されると容易に回転してケーブル受支状態が不安定になる虞があり、このため、前記の回転を防ぐために該支持受を近接して配するなどの特別な工夫を必要とし、結局の処、必要に応じた、支持基枠に対する支持受の着脱に煩雑な操作を必要とする。
本発明は、斯様な従来例の欠点に着目し、支持基枠に対して支持受を安定的に組付けられ、しかも、着脱に際してもその操作を円滑に行うことのできるケーブル受金具を提供することを目的として創案したものである。
支持基板の相対する両端にL字屈曲状にして隧道などの壁面に止着する止着部片を設けた支持基枠と、前記支持基板に基端部において着脱自在に組付けてケーブルを受支させる支持受とで成るケーブル受金具において、前記支持基板の背面側に上端部を該支持基板に止着して下端側を自由端部としたばね片を装置し、該ばね片の前記自由端部で上部側が閉塞される掛止孔と前記自由端部が重なり合う通し孔を前記支持基板に並設し、前記掛止孔に前記ばね片の付勢に抗して挿通して、該ばね片より下方において頸部を前記掛止孔の下縁に掛止する、鉤状の掛止部片を前記支持受の基端に設けたことを基本的手段とし、支持基板に上端側を自由端とした規制部片を設け、該規制部片と通し孔との間にばね片の自由端部を介在させたことを付加することにより、ばね片を通し孔を通じて工具によって押圧したとき、工具の先端は規制部片の存在によって隧道などの壁面との接触を規制され、接触による壁面の損傷を防ぐことができ、従って、支持基枠(支持基板)に対する支持受の着脱操作を支障を生じることなく行うことができる。
図面は本発明に係るケーブル受金具の一実施例を示し、図1は使用状態を示す一部欠截側面図、図2は図1の一部拡大背面図、図3は図2のa−a線断面図、図4は支持基枠の一部拡大正面図、図5は支持受の平面図である。
実施例のケーブル受金具は、支持基枠1と該支持基枠1に適宜組付けて用いる支持受2とで構成する。
支持基枠1は、上下方向に沿う両端を背面側方向に折り曲げて補強部片3aを設けた基板3の相対する両端に、基板3の背面側方向にL字屈曲状にした止着部片4,4を設けて構成したもので、前記基板3には前記支持受2の組付け部5を縦方向に並設し、該組付け部5の適宜のものに前記支持受2を組み付けてケーブルcをこれに懸架、受支させるようにしてある。
組付け部5は、基板3の縦方向に沿う中央に設けた、ほぼT字状の係止孔6と、該係止孔6の直下に基板3の一部を背面方向に切り起こして設けた、上端側を自由端とした傾斜状の規制部片7および該規制部片7と重なり合う通し孔15と、該通し孔15の両側にして前記基板1に設けた縦長の受止孔8,8並びにばね9(ステンレス板で構成してある)とで構成し、ばね9は、ほぼコの字状の平板体で成り、しかも、左右の上端部を前記基板3の背面に熔接、止着して下端側の自由端部9aの中央部を前記規制部片7と前記通し孔15(基板3)との間に嵌挿し、しかも、左右両側部で前記受支孔8の上部側を閉塞したものである。
支持受2は、支持基枠1と同様に金属板を屈曲して形成したもので、先後に長い長方形状の受部片10aの両側に側部片10b,10bを相対設して構成した主体枠10の前記受部片10aの先端に起立状にして設けた、ケーブルc用の落下防止片11を具備する一方、該受部片10aの後端すなわち基端には先部12aと頸部12bで成る、ほぼT字状の係止部片12を突設し、この係止部片12の基端縁(前記頸部12b側の)と基端縁を同面上に位置させた掛止部片13を前記側部片10bの後端すなわち基端に突設して構成したもので、掛止部片13は先部13aと掛止部13bとで成る鉤状体で成るものである。
なお、前記係止部片12は、前記の通り、先部12aと頸部12bとで成るT字状を成すのもであるが、その先部12aは、支持基枠1の基板3側に設けた係止孔6の、上部側の幅広部6aより小径で、下部側の幅狭部6bより大径と成し、頸部12bを前記係止孔6の幅狭部6bより小径と成し、従って、係止部片12は、係止孔6に幅広部6aにおいて挿通させ、係止孔6に沿って降下させて頸部12bを幅狭部6bに係合させることにより、先部12aの両端が幅狭部6bの両縁に係止して支持受2の支持基枠1との組付け状態を保持するのである。また、この係止部片12より下方にして支持受2の基端に設けた前記掛止部片13は、縦長の前記先部13aを、縦長の前記掛止孔8の縦径より縦幅を小さく(短く)し、従って、前記掛止孔8に挿通させて降下させると、前記頸部12bが掛止孔8の下縁に掛止するのである。
しかして、例えば、隧道などの壁面wに突設した、上下一対のアンカーボルトbに、該アンカーボルトbを前記止着部片4に設けた透孔14において貫通させて組合わせ、透孔14より突出する該アンカーボルトbの先端に固定ナットnを螺合、締付けることにより支持基枠1は、前記アンカーボルトbを突設した、隧道壁面wの適所に、基板3と壁面w間において間隙aを存して固定される。
この支持基枠1の基板3に上下方向にして並設した前記組付け部5,…の全部又は適宜の一部のものに、支持受2を組付けることにより実施例支持金具の使用状態を得ることができるのである。
そして、支持受2を基板3(支持基枠1)に組付ける際、支持受2の係止部片12と掛止部片13を基板3側の係止孔6と掛止孔8に一致させて押圧すると、掛止部片13の先部13aは、基板3の背面側において掛止孔8の上部を閉じていたばね片9の自由端部9aを、ばね付勢に抗して押圧して基板3前面側から背面側へ後退させ、この後退と同時に係止部片12の先部12aも係止孔6の上側の大径部6aを通じて基板3前面側から後退し、係止部片12と係止部片13の基端と同面上に存する、支持受2の主体枠10の基端が基板3の前面に接触位置に至った時点で、支持受2を押下させると、係止部片12の頸部12bは係止孔6の幅狭部6bに係合する一方、掛止部片13はばね片9の自由端部9aより下方に降下して掛止孔8の下部に降下係合し、ばね片自由端部9aは掛止部片13の頸部13bの直上位置にばね作用により移動し、掛止部片13の掛止孔8上方への移動を規制する(妨害する)のである。
この組付け状態においてケーブルcを支持受2(主体枠10)上に懸架、受支させると、係止片12の係止孔6、掛止片13の掛止孔8それぞれに対する組付け関係によって支持受2に荷重が負荷しても支持受2は支持基枠1に対する組付け状態を確実に保たれ、ケーブルcの懸架状態を維持できる。
そして規制部片7の前方側にして基板3に設けた通し孔15を通じて前規制部片7と基板3との間に存するばね片9の自由端部9aを押圧して後退させると、自由端部9aは弾性変形して掛止部片13上から後退し(このときの後退は、基板3と壁面wとが成す間隙a幅内において、かつ、規制部片7の存在によって制約を受ける)、この後退操作後、当該支持受2を上昇させると、ばね片9による規制が解除されたため、係止部片12は係止孔6に、掛止部片13は掛止孔8にそれぞれ沿って上昇し、係止部片12には係止孔6の幅広部6a位置に、掛止部片13の先部13の先部13aは掛止孔8と一致する位置にそれぞれ至り、この状態で支持受2を前方へ引くことにより、支持受2の支持基枠1からの取り外しができるのである。
使用状態を示す一部欠截側面図。 図1の一部拡大背面図。 図2のa−a線断面図。 支持基枠の一部拡大正面図。 支持受の平面図。
符号の説明
1 支持基枠
2 支持受
3 支持基板
4 止着部片
8 掛止孔
9 ばね片
13 掛止部片

Claims (2)

  1. 支持基板の相対する両端にL字屈曲状にして隧道などの壁面に止着する止着部片を設けた支持基枠と、前記支持基板に基端部において着脱自在に組付けてケーブルを受支させる支持受とで成るケーブル受金具において、前記支持基板の背面側に上端部を該支持基板に止着して下端側を自由端部としたばね片を装置し、該ばね片の前記自由端部で上部側が閉塞される掛止孔と前記自由端部が重なり合う通し孔を前記支持基板に並設し、前記掛止孔に前記ばね片の付勢に抗して挿通して、該ばね片より下方において頸部を前記掛止孔の下縁に掛止する、鉤状の掛止部片を前記支持受の基端に設けた、ケーブル受金具。
  2. 支持基板に上端側を自由端とした規制部片を設け、該規制部片と通し孔との間にばね片の自由端部を介在させた、請求項1記載のケーブル受金具。
JP2006142726A 2006-05-23 2006-05-23 ケーブル受金具 Active JP4350723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142726A JP4350723B2 (ja) 2006-05-23 2006-05-23 ケーブル受金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142726A JP4350723B2 (ja) 2006-05-23 2006-05-23 ケーブル受金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007318829A true JP2007318829A (ja) 2007-12-06
JP4350723B2 JP4350723B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=38852184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006142726A Active JP4350723B2 (ja) 2006-05-23 2006-05-23 ケーブル受金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4350723B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009254139A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Iwabuchi Corp ケーブル受金具
CN103292043A (zh) * 2012-02-27 2013-09-11 杭州萧山四桥通讯器材厂 组合式电缆支架及其支架制造方法
CN105226584A (zh) * 2015-09-23 2016-01-06 天津德芃科技集团有限公司 一种具有耐磨性能的可拼接电线支架
CN105305323A (zh) * 2015-11-30 2016-02-03 国家电网公司 一种隧道建设用中低压电缆敷设支架
CN107246280A (zh) * 2017-06-25 2017-10-13 吴淑霞 一种市政盾构隧道的支撑横梁安装结构
CN111463739A (zh) * 2020-06-01 2020-07-28 合肥智瑞工程科技有限公司 一种基于电缆沟的装配式结构

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009254139A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Iwabuchi Corp ケーブル受金具
CN103292043A (zh) * 2012-02-27 2013-09-11 杭州萧山四桥通讯器材厂 组合式电缆支架及其支架制造方法
CN105226584A (zh) * 2015-09-23 2016-01-06 天津德芃科技集团有限公司 一种具有耐磨性能的可拼接电线支架
CN105305323A (zh) * 2015-11-30 2016-02-03 国家电网公司 一种隧道建设用中低压电缆敷设支架
CN107246280A (zh) * 2017-06-25 2017-10-13 吴淑霞 一种市政盾构隧道的支撑横梁安装结构
CN111463739A (zh) * 2020-06-01 2020-07-28 合肥智瑞工程科技有限公司 一种基于电缆沟的装配式结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4350723B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007318829A (ja) ケーブル受金具
US7681956B2 (en) Easy-assembled chair
JP2007089340A (ja) ハーネスクリップ
JP5178286B2 (ja) ケーブル受金具
JP5764035B2 (ja) ケーブル支持具
JP4755951B2 (ja) ケーブル受金具
JP2006188877A (ja) 屋根上取付け金具
JP5023048B2 (ja) 隧道壁面のケーブル支持装置
JP2007120250A (ja) 吊子
JP2009135566A (ja) 屋外通信装置の設置構造及び設置方法
JP4944517B2 (ja) 吊り金具用補強金具
JPH11229565A (ja) 折板支持具
JP2008014329A (ja) 吊り金具用補強金具
JP2006052584A (ja) 溝蓋止金具
JP2008104711A (ja) 既設支柱間へのハンギングビームの取付装置
JP3434743B2 (ja) 雪止め金具
JP2018062245A (ja) ロック部材の取付構造
JP2007162425A (ja) メッシュフェンスの連結金具
JP3532843B2 (ja) ロープ保持具
JP2004144274A (ja) フレーム構体
JP2008174925A (ja) シート接続方法及び取付治具
JP3167446U (ja) 配管支持金具
JP5261547B2 (ja) 商品陳列棚
JP4247411B2 (ja) 間仕切り装置におけるパネル係止金具及びパネルの取付け構造
JP2007255017A (ja) 間仕切装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4350723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250