JP2007318790A - 再記録可能な記録媒体へのダビングオーディオデータの記録方法 - Google Patents

再記録可能な記録媒体へのダビングオーディオデータの記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007318790A
JP2007318790A JP2007181813A JP2007181813A JP2007318790A JP 2007318790 A JP2007318790 A JP 2007318790A JP 2007181813 A JP2007181813 A JP 2007181813A JP 2007181813 A JP2007181813 A JP 2007181813A JP 2007318790 A JP2007318790 A JP 2007318790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
audio data
still image
recording medium
dubbing audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007181813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4543066B2 (ja
Inventor
Soung Hyun Um
ウム,ソン・ヒュン
Kang Soo Seo
ソウ,カン・スー
Byung Jin Kim
キム,ビュン・ジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2007318790A publication Critical patent/JP2007318790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543066B2 publication Critical patent/JP4543066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs

Abstract

【課題】静止画像をデジタルスチールカメラの記録フォーマットと互換可能なフォーマットで記録して、その記録された静止画像に対するダビングオーディオデータを動画像データ記録のための管理情報構造に合わせる。
【解決手段】本発明は、静止画像に対応するダビングオーディオデータを再記録可能なDVDのような記録媒体に記録する方法に係り、少なくとも一つのピクチャを含む静止画像データを再記録可能記録媒体にデジタルスチールカメラの記録フォーマットと互換できるフォーマットで記録し、その記録された静止画像データの区間に対応するダビングオーディオデータを記録して、データ区間とダビングオーディオデータを連結させる管理情報を記録する。本発明は、デジタルスチールカメラが採択しているファイルシステムの静止画像ファイルに対してはもちろん、多様な形態の静止画像区間に対してもオーディオダビングを可能にしてユーザーの便宜性を向上させる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、静止画像に対応するダビングオーディオデータを再記録可能なデジタルバーサタイルディスク(DVD)のような記録媒体に記録する方法に関する。
最近、高画質の動画像ビデオデータまたは高音質のオーディオデータを長時間記録することができる大容量高密度光ディスクであるDVDが開発されて市場に発表されて市販されている。広く普及することが期待されている。DVDの種類には、再生専用のDVD−ROM、1回記録可能なDVD−R、そして再記録可能なDVD−RAMまたはDVD−RW(DVD−Rewritable)などがあり、DVD−RAMまたはDVD−RW等に動画像データ及びオーディオデータを記録するための記録フォーマットに対する規格化の作業が進行している。
一方、高画質の静止画像と、その静止画像に対応するデジタルオーディオデータを格納することができる比較的大容量のメモリなどを装着したデジタルスチールカメラ(DSC)が開発されて市場に発表された。同様に、広く商用化されることが期待されている。このときの静止画像は、JPEG方式またはTIFF方式のフォーマットを有し、オーディオデータは、PCM方式またはu−Law PCM方式、またはIMA−ADPCM方式のフォーマットを有する。
デジタルスチールカメラ(DSC)により記録される静止画像及びオーディオデータは、広く知られたようにDCF(Design rule for Camera File system)方式のファイル構造を有する。DCFファイル構造は、図1に示したように、ルート(ROOT)ディレクトリの下の最上位にDCIM(Digital Camera IMages)ディレクトリを有し、DCIMディレクトリの下には、相互に重複しない3ケタの数字の一連番号、例えば100ないし999中いずれか一つと、ユーザーが任意に指定できる5ケタの文字が組合された総8ケタの名前を有する最大900個のディレクトリと、1個の臨時ディレクトリ(TEMP)を有する。
この8ケタの名前を有する任意のディレクトリ、例えば、図1の‘100ABCDE’ディレクトリには、ユーザが任意に指定できる4ケタの文字と、他の属性のファイルの場合には相互に重複しない4ケタの一連番号が組合された総8ケタの名前を有する複数のファイルが記録される。このファイルは、JPEG方式の記録フォーマットを有する静止画像ファイル(*.JPG)、TIFF方式の記録フォーマットを有する静止画像ファイル(*.TIF)、PCM方式、u−Law PCM方式、またはIMA−ADPCM方式の記録フォーマットを有するウェイブオーディオファイル(*.WAV)などである。ファイルの属性が異なる場合、すなわち、拡張子が異なった場合には同一のファイル名でもよい。これは任意の静止画像に対してオーディオデータをダビングする場合ファイル名を同一にすることによって相互に連係させることができるようにするためである。
一方、現在開発中であるディスクビデオレコーダ(DVR)は動画像と静止画像をすべて大容量のディスクに記録することができる。その際、静止画像を記録するときの記録方式を、前述したフォーマットで静止画像及びダビングオーディオデータを記録することができるデジタルカメラとの相互互換性を高めることができる方式でデータと管理情報を記録すれば、ユーザーはデータ変換や別途の変化装置なしにデータを相互交換できて使用の便宜性を高めることができる。しかし、このときも、記録方式を、ディスクビデオレコーダが動画像記録のために確定している管理情報の規格に合うようにしなければならない。
本発明は前記のような実情を勘案して創作されたものであり、静止画像をデジタルスチールカメラの記録フォーマットと互換できるフォーマットで記録して、その記録された静止画像に対するダビングオーディオデータを、動画像データ記録のための管理情報構造に合うように記録する多様な方案を提供することが目的である。
前記のような目的を達成するための本発明による再記録可能記録媒体のダビングオーディオデータ記録方法は、少なくとも一つのピクチャを含む静止画像データを再記録可能記録媒体にデジタルスチールカメラの記録フォーマットと互換できるフォーマットで記録する第1段階、及び前記記録された静止画像データの区間にそのデータに対応するダビングオーディオデータを記録して、前記データ区間と前記ダビングオーディオデータを連結させる管理情報を記録する第2段階を含むことを特徴とする。
前記のようになされる本発明による再記録可能記録媒体へのダビングオーディオデータ記録方法は、デジタルスチールカメラが採択したファイルシステムの静止画像ファイルに対してはもちろん、多様な形態の静止画像区間に対してオーディオダビングを可能にしてユーザーの便宜性を向上させる。
以下、本発明による再記録可能記録媒体のダビングオーディオデータ記録方法に対する望ましい実施形態に対して、添付された図面を参照しながら詳細に説明する。
図2は、本発明実施形態による再記録可能記録媒体のダビングオーディオデータ記録方法が適用される光ディスク装置の構成を示したものである。
図2のディスク装置は、例えばデジタルビデオレコーダでよく、再記録可能記録媒体にビデオデータとオーディオデータ、再生制御のための管理情報(Navigation Information)を記録する。
図2のディスク装置は、第1及び第2スイッチング部10、11、静止画像ビデオエンコーダ部12、静止画像オーディオエンコーダ部13、動画像ビデオエンコーダ部14、動画像オーディオエンコーダ部15、MPEG2多重化装置16、フォーマット構成部17、DVRエンコーダ信号処理部18が入力信号のために構成されて、第3及び第4スイッチング部30、31、静止画像ビデオデコーダ部32,オーディオデコーダ部33、動画像ビデオデコーダ部34、動画像オーディオデコーダ部35、MPEG2多重分離装置36、パーザ37、DVRデコーダ信号処理部38が出力信号のために構成され、これら全体的なシステム制御のために制御部19が含まれる。
第1及び第2スイッチング部10、11は、外部から入力されるビデオデータとそのオーディオデータを、制御部19のスイッチング制御により、それぞれ静止画像ビデオエンコーダ部12と静止画像オーディオエンコーダ部13に選択出力したり、または動画像ビデオエンコーダ部14と動画像オーディオエンコーダ部15に選択して出力させる。
静止画像ビデオエンコーダ部12と静止画像オーディオエンコーダ部13は、第1及び第2スイッチング部10、11を通して選択出力されたデジタルスチールカメラからのようなビデオデータをJPEG方式またはTIFF方式のフォーマットで、一方、オーディオデータをPCM方式、u−Law PCM方式またはIMA−ADPCM方式のフォーマットでそれぞれエンコーディングする。
動画像ビデオエンコーダ部14と動画像オーディオエンコーダ部15は、第1及び第2スイッチング部10、11を通して選択出力されたビデオデータをMPEG2方式のフォーマットで、一方オーディオデータをAC−3方式、MPEG 1 layer 2方式またはLPCM方式のフォーマットでエンコーディングする。この動画像ビデオエンコーダ部14と動画像オーディオエンコーダ部15を通して各々エンコーディングされた動画像ビデオデータとオーディオデータはMPEG2多重化装置16でMPEG2ストリームとして多重化されてフォーマット構成部17に出力される。
フォーマット構成部17は、静止画像ビデオエンコーダ及び/または静止画像オーディオエンコーダ部12、13によりエンコーディングされた静止画像ビデオデータとそれに対応するオーディオデータが入力されると、その静止画像ビデオ及び/またはオーディオデータを再記録可能記録媒体に適する記録大きさとして構成すると同時に、それに記録用ヘッダ情報を付加した後、DVRエンコーダ信号処理部18に出力する。また前記のように構成された静止画像ビデオデータ及び/またはオーディオデータを探索及び再生制御するための管理情報を生成して、制御部19に提供する。
動画像ビデオエンコーダ部14と動画像オーディオエンコーダ部15によりエンコーディングされた動画像ビデオデータとそのオーディオデータと、それらのデータのMPEG2多重化装置16により多重化されたMPEG2ストリームとが入力されると、フォーマット構成部17は、その動画像ビデオデータとオーディオデータ、またはMPEG2ストリームを選択してそれらを再記録可能記録媒体に適する記録大きさとして構成すると同時に、記録用ヘッダ情報を付加して、DVRエンコーダ信号処理部18に出力する。また前記のように構成された動画像ビデオデータとオーディオデータを探索及び再生制御するための管理情報を生成して、制御部19に提供する。
DVRエンコーダ信号処理部18は、前記のように構成された静止画像ビデオデータとそのオーディオデータ、または動画像ビデオデータとそのオーディオデータをエラー訂正コード(ECC)ブロックとして構成した後に、記録用信号に変換して再記録可能記録媒体に記録する。このとき制御部19は、記録されるデータの類型によってDVRエンコーダ信号処理部18の信号記録を制御する。すなわち、データの記録場所、ディレクトリとファイルなどを決定する。必要な場合ユーザーからの情報をも受け入れる。
また、ビデオ及び/またはオーディオデータの記録途中または記録完了後にフォーマット構成部17から受信された管理情報をDVRエンコーダ信号処理部18を通して再記録可能記録媒体に付加する。
静止画像、すなわちピクチャの記録後にユーザーが静止画像または静止画像のグループを指定してその静止画像に対するダビングオーディオデータを記録しようとしてオーディオ信号を入力する場合、制御部19は、これを再記録可能記録媒体に記録するときに相互に連結させるための情報を含ませる。すなわち、同一ディレクトリの下に同一ファイル名を有するようにして拡張名のみオーディオエンコーディング方式によって付加して、必要な管理情報を動画像規格に合うように生成して記録する。このとき、エンコーディング方式は、u−Law、AC−3方式、MPEG 1 layer 2方式またはLPCM方式などの任意のものを用いることができる。
前記のように静止画像データに対応するダビングオーディオデータを記録してそれによって管理情報を生成記録する方法を以下に詳細に説明する。
図3ないし図8は、本発明の実施形態によるダビングオーディオデータの記録過程を各々示したものであって、図3は、静止画像データに対応するダビングオーディオデータを、ナビゲーションユニット(Navigation Unit)である再生リスト(play list)単位で記録できるようにした実施形態であって、図4は、静止画像データに対応するダビングオーディオデータを、再生リスト内の再生アイテム(play item)単位で記録できるようにした実施形態であって、図5は、静止画像データに対応するダビングオーディオデータを、同一属性の静止画像グループ(Still Picture Group)単位で記録できるようにした実施形態であって、図6は、静止画像データに対応するダビングオーディオデータを、静止画像ファイル(Still Picture File)またはDCIMディレクトリ下のサブディレクトリ単位で記録できるようにした実施形態であって、図7は、静止画像データに対応するダビングオーディオデータを、各々の静止画像単位で記録できるようにした実施形態である。
図8は、前記のような各方法でダビングオーディオデータを記録する場合にダビングオーディオデータとその静止画像データまたはグループ間の同期再生のための同期情報(Sync_Info)を付加した実施形態を示したものである。
ダビングオーディオデータを上記した実施形態中の一つで記録するために、制御部19は、デジタルスチールカメラの記録フォーマットを有するJPEG方式またはTIFF方式などの静止画像ビデオデータを格納する。このデータを、図1を参照して前述したように、DCFファイルシステムで、ルート(ROOT)ディレクトリの下にある最上位のDCIMディレクトリ内のサブディレクトリ、例えば‘100ABCDE’ディレクトリに、任意の1静止画像ファイルまたは一つのファイル内に他の静止画像と一緒に記録することができる。そして、このように記録された静止画像の属性によって、例えば解像度または大きさ等によってグルーピングする。同一グループに属する静止画像ファイルは同一のサブディレクトリに含ませてもよい。
制御部19は、記録された静止画像データに対するダビングオーディオデータが入力されると、MPEG2方式、AC−3方式、LPCM方式、PCM、u−Law PCMまたはIMA−ADPCM方式でエンコーディングして再記録可能記録媒体に記録した後に、指定されたダビング方式によって選択された対象(再生リスト、再生アイテム、静止画像グループ、静止画像、ディレクトリ、ファイル、またはサブディレクトリ)と連結させる情報を生成して記録する。
図3のように静止画像データの再生順序を指定する再生リスト単位で記録するモードである場合、ユーザーにより選択された、各静止画像の記録順序の通りである実際再生リスト(Real Play List)または編集された順序の再生リスト(Virtual Play List)に連結させる情報を生成して記録する。図4に示したように、再生アイテム単位でダビングオーディオデータを記録するモードである場合、選択された1再生リスト内に含まれる選択された1再生アイテムに連結させる情報を生成して記録する。
再生リストまたは再生アイテムと連結させる管理情報には、記録されたダビングオーディオデータの識別情報(記録位置またはファイル名)、再生リストまたは再生アイテムに対する識別情報、そして、ダビングオーディオデータの属性を示す属性情報を含ませてもよい。
もしも、図5のように、静止画像グループ単位で記録されるモードである場合、ユーザーにより選択された再生リスト内の再生アイテム内の静止画像グループに連結させる管理情報を生成して記録する。図6のように、ファイルまたはサブディレクトリ単位で記録するモードである場合、ユーザーにより選択されたファイルまたはサブディレクトリに連結させる管理情報を生成して記録する。
静止画像グループと連結させる管理情報は、静止画像グループの開始と終わりに対する情報、そしてそれらの属性に対する情報を含み、そのグループを含む再生アイテム内に記録される。そして、静止画像ファイルまたはサブディレクトリと連結させる管理情報は、静止画像ファイルまたはサブディレクトリを識別できるようにするための識別情報、例えば静止画像ファイル名またはサブディレクトリ名を含み、これもそのファイルまたはディレクトリをインデクシングする再生アイテム内に記録される。
また、図7のように、静止画像単位で記録するモードである場合、ユーザーにより選択された静止画像に連結させる管理情報を生成して記録する。一つの静止画像に対して一つのファイルとして生成する場合には管理情報は連結されるファイル名を含む。一つのファイル内に複数の静止画像を記録する場合には選択される静止画像の位置及び大きさに対する情報をも含み、このときは管理情報は静止画像のヘッダ情報に含まれる。
もしも、ユーザーが、ダビングオーディオデータが一緒に再生される静止画像の区間(再生リスト、再生アイテム、静止画像グループ、ファイルまたはディレクトリ、静止画像)を同期させようとすれば、制御部19は、エンコーディングされたオーディオデータを図8に示したように連続的に記録して、ユーザーが同期する対象、図8の例では静止画像を変更するごとに同期する静止画像に対する同期情報を生成して挿入記録する。この同期情報には、同期する対象によって適切な情報が選択される。例えば、静止画像またはグループとしてダビングが記録された場合、静止画像データまたはグループの記録開始位置情報(Picture Start)及び記録終了位置情報(Picture End)を含めて記録したり、または静止画像データまたはグループの開始静止画像の一連番号(Picture_Nu)、または静止画像ファイルのファイル名(Picture File Name)、そしてオーディオ再生時間情報(Audio Playback Time)などを記録することができる。再生リスト、再生アイテム、またはディレクトリ単位でダビングが記録された場合には、前記同期情報はその対象の一連番号またはディレクトリ名と、オーディオ再生時間情報を含むことができる。
前記のようなダビングオーディオの記録により、静止画像の再生が要請されれば、制御部19は、記録された管理情報によって、要請された再生リスト、再生アイテム、静止画像グループ、ファイルまたはディレクトリ、または静止画像に連係されたダビングオーディオデータを探して静止画像を表示するとともにオーディオデータもデコーディングして出力する。図8のように記録された場合には、ダビングオーディオデータの再生出力途中、同期情報を確認して、該当する静止画像データを探してデコーディング出力する。
以上、前述した本発明の望ましい実施形態は、例示の目的のために開示されたものであって、当業者ならば添付された特許請求範囲に開示された本発明の技術的思想とその技術的範囲内で、多様な他の実施形態を改良、変更、代替または付加などが可能である。
デジタルスチールカメラが採択しているファイルシステムを例示的に示したものである。 本発明による再記録可能な記録媒体のダビングオーディオデータ記録方法が適用される光ディスク装置に対する構成を示したものである。 本発明の実施形態によるダビングオーディオデータ記録過程を示したものである。 本発明の実施形態によるダビングオーディオデータ記録過程を示したものである。 本発明の実施形態によるダビングオーディオデータ記録過程を示したものである。 本発明の実施形態によるダビングオーディオデータ記録過程を示したものである。 本発明の実施形態によるダビングオーディオデータ記録過程を示したものである。 本発明の実施形態によるダビングオーディオデータ記録過程を示したものである。
符号の説明
10,11,30,31…スイッチング部、12…静止画像ビデオエンコーダ部、13…静止画像オーディオエンコーダ部、14…動画像ビデオエンコーダ部、15…動画像オーディオエンコーダ部、16…多重化装置(MUX)、17…フォーマット構成部、18…DVRエンコーダ信号処理部、19…制御部、32…静止画像ビデオデコーダ部、33…静止画像オーディオデコーダ部、34…動画像ビデオデコーダ部、35…動画像オーディオデコーダ部、36…多重分離装置(De−MUX)、37…パーザ(Parser)、38…DVRデコーダ信号処理部。

Claims (7)

  1. 静止画像に対応するダビングオーディオデータを再記録可能な記録媒体に記録する方法であって、
    少なくとも一つのピクチャを含む静止画像データを前記記録媒体に記録する段階と、
    前記記録媒体に記録された前記静止画像データに対応するダビングオーディオデータを前記記録媒体に記録する段階と、
    前記記録媒体における前記静止画像データの記録区間と、前記ダビングオーディオデータとを連結させる管理情報を前記記録媒体に記録する段階と
    を有することを特徴とする再記録可能な記録媒体へのダビングオーディオデータの記録方法。
  2. 前記静止画像データは、デジタルスチールカメラの記録フォーマットと互換可能なフォーマットで前記記録媒体に記録されることを特徴とする請求項1に記載の再記録可能な記録媒体へのダビングオーディオデータの記録方法。
  3. 前記記録媒体における前記静止画像データの記録区間は、複数のピクチャの再生順序を定めている再生リストが指し示すピクチャの集合であることを特徴とする請求項1に記載の再記録可能な記録媒体へのダビングオーディオデータの記録方法。
  4. 前記記録媒体における前記静止画像データの記録区間は、複数のピクチャの再生順序を定めている再生リスト内で1つの順序で定義される再生アイテムが指し示すピクチャの集合であることを特徴とする請求項1に記載の再記録可能な記録媒体へのダビングオーディオデータの記録方法。
  5. 前記管理情報は、前記ダビングオーディオデータの識別情報または前記記録媒体におけるダビングオーディオデータの記録区間に対する識別情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の再記録可能な記録媒体へのダビングオーディオデータの記録方法。
  6. 前記記録媒体におけるダビングオーディオデータの記録区間に対する識別情報は、前記ダビングオーディオデータの記録位置に対する情報、ファイル名またはディレクトリ名であることを特徴とする請求項5に記載の再記録可能な記録媒体へのダビングオーディオデータの記録方法。
  7. 前記記録されるダビングオーディオデータ内に、前記静止画像データの任意の記録区間と同期させるための情報を挿入記録する段階をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の再記録可能な記録媒体へのダビングオーディオデータの記録方法。
JP2007181813A 2001-12-22 2007-07-11 再記録可能な記録媒体へのダビングオーディオデータの記録方法 Expired - Lifetime JP4543066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20010083250A KR100563668B1 (ko) 2001-12-22 2001-12-22 재기록 가능 고밀도 기록매체의 더빙 오디오 기록방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002369311A Division JP2003199040A (ja) 2001-12-22 2002-12-20 再記録可能な記録媒体のダビングオーディオデータ記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007318790A true JP2007318790A (ja) 2007-12-06
JP4543066B2 JP4543066B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=19717445

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002369311A Pending JP2003199040A (ja) 2001-12-22 2002-12-20 再記録可能な記録媒体のダビングオーディオデータ記録方法
JP2007181813A Expired - Lifetime JP4543066B2 (ja) 2001-12-22 2007-07-11 再記録可能な記録媒体へのダビングオーディオデータの記録方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002369311A Pending JP2003199040A (ja) 2001-12-22 2002-12-20 再記録可能な記録媒体のダビングオーディオデータ記録方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7496279B2 (ja)
EP (1) EP1324339A3 (ja)
JP (2) JP2003199040A (ja)
KR (1) KR100563668B1 (ja)
CN (1) CN100520925C (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030069278A (ko) * 2002-02-19 2003-08-27 삼성전자주식회사 사용자의 mp3 파일 관리 기능을 제공하는 광디스크재생 장치 및 방법
KR100458642B1 (ko) * 2002-09-19 2004-12-03 삼성테크윈 주식회사 휴대용 디지털 장치에서 대표-음성을 이용하여데이터-파일들을 관리하는 방법
JP3815458B2 (ja) * 2002-12-18 2006-08-30 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR101061414B1 (ko) 2003-07-24 2011-09-01 엘지전자 주식회사 기록된 텍스트 서브타이틀 데이터의 재생 관리를 위한데이터 구조를 갖는 기록매체, 그리고 기록/재생 방법 및장치
KR20050012328A (ko) 2003-07-25 2005-02-02 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 프레젠테이션 그래픽 데이터 관리 및재생방법과 그에 따른 고밀도 광디스크
KR20050035678A (ko) 2003-10-14 2005-04-19 엘지전자 주식회사 광디스크 장치의 부가 데이터 재생방법 및 장치와, 이를위한 광디스크
KR20050036277A (ko) * 2003-10-15 2005-04-20 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 네비게이션 정보 관리방법
ATE453191T1 (de) 2004-03-18 2010-01-15 Lg Electronics Inc Aufzeichungsmedium und verfahren und vorrichtung zur wiedergabe eines auf dem aufzeichnungsmedium aufgezeichneten textuntertitelstroms
CN1969334B (zh) 2004-06-10 2011-04-06 松下电器产业株式会社 数据处理装置
JP2006074517A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Sony Corp 記録再生装置及び記録再生方法
JP4761544B2 (ja) * 2006-05-25 2011-08-31 キヤノン株式会社 再生装置及びその制御方法
JP2008140468A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Hitachi Ltd 記録再生装置
CN107888558A (zh) * 2017-10-09 2018-04-06 广东教教圈圈动漫科技有限公司 一种绘本配音方法、装置与系统
CN109587543B (zh) * 2018-12-27 2021-04-02 秒针信息技术有限公司 音频同步方法和装置及存储介质
CN112969068B (zh) * 2021-05-19 2021-08-03 四川省商投信息技术有限责任公司 一种监控视频数据存储播放方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000004421A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Hitachi Ltd 光ディスク、光ディスクレコーダおよび光ディスクプレーヤ
JP2001126448A (ja) * 1999-04-02 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスクとその記録装置および再生装置
JP2001155466A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Toshiba Corp 画像付音声情報を記録するシステム
JP2001157155A (ja) * 1998-08-07 2001-06-08 Hitachi Ltd 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、及びコンピュータ読みとり可能な記録媒体

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997490A (ja) 1995-07-21 1997-04-08 Sony Corp カメラ記録装置、カメラ再生装置、及び記録装置
US6115035A (en) 1997-07-21 2000-09-05 Mediaone Group, Inc. System and method for automated audio/video archive and distribution
KR100491340B1 (ko) * 1997-12-15 2005-05-24 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 광디스크 재생장치 및 오디오 스트림을 재생하는 광디스크 재생방법
JP3376265B2 (ja) 1997-12-25 2003-02-10 株式会社東芝 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム
CN1237822C (zh) 1998-04-08 2006-01-18 松下电器产业株式会社 光盘、光盘记录方法和装置,以及光盘再现方法和装置
JP3411232B2 (ja) * 1998-04-08 2003-05-26 松下電器産業株式会社 光ディスク、記録装置および方法、並びに再生装置および方法
US7107516B1 (en) 1998-04-13 2006-09-12 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for viewing images from an image capture device on a host computer
KR100389854B1 (ko) * 1998-06-24 2003-08-19 삼성전자주식회사 오디오및/또는비디오데이터를기록및/또는재생하는방법,기록매체의재생방법,기록매체상의정지화를재생하는방법,및기록매체상에정지화를기록하는방법
TWI251220B (en) * 1998-06-24 2006-03-11 Samsung Electronics Co Ltd Recording medium for storing virtually deleted still picture information, recording and/or reproducing method and apparatus therefor
KR100301011B1 (ko) * 1998-06-24 2001-09-06 윤종용 정지화를 위한 데이터 구조 및 기록재생장치와 그 방법
KR100338737B1 (ko) 1998-06-24 2002-07-18 윤종용 정지화를 위한 정보를 저장하는 기록 매체 및 기록 재생방법과장치
JP3382159B2 (ja) 1998-08-05 2003-03-04 株式会社東芝 情報記録媒体とその再生方法及び記録方法
KR100466496B1 (ko) * 1998-08-07 2005-01-13 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 기록매체, 기록장치, 재생장치, 기록방법, 및 컴퓨터가 읽기가능한 기록매체
JP3334799B2 (ja) * 1999-03-12 2002-10-15 松下電器産業株式会社 光ディスク、再生装置、再生方法および記録媒体
JP4505870B2 (ja) 1999-03-31 2010-07-21 ソニー株式会社 記録再生装置
JP3873523B2 (ja) 1999-05-21 2007-01-24 ソニー株式会社 再生装置
TW526477B (en) 1999-08-03 2003-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd A/V data recording device and method, and the disk recording with the same
JP4281174B2 (ja) 1999-09-24 2009-06-17 ソニー株式会社 データ記録再生装置、データ記録再生方法、データ記録再生システム及びデータ記録再生プログラムを提供するプログラム提供媒体
JP4328989B2 (ja) * 1999-11-24 2009-09-09 ソニー株式会社 再生装置、再生方法、並びに記録媒体
JP2001157146A (ja) 1999-11-25 2001-06-08 Olympus Optical Co Ltd 画像情報処理装置
JP2001222504A (ja) 1999-12-03 2001-08-17 Canon Inc 電子機器、電子機器の制御方法及び記録媒体
KR100608043B1 (ko) * 1999-12-31 2006-08-02 삼성전자주식회사 오디오 데이터를 비디오 데이터와 연결해서 재생 가능한데이터 구조로 기록된 기록 매체, 기록/재생 방법 및 장치
JP4352554B2 (ja) 2000-01-26 2009-10-28 株式会社ニコン 電子カメラ
KR100746821B1 (ko) 2000-04-21 2007-08-06 소니 가부시끼 가이샤 정보 처리 장치와 방법, 기록매체
JP4599740B2 (ja) 2000-04-21 2010-12-15 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに記録媒体
WO2001082608A1 (fr) 2000-04-21 2001-11-01 Sony Corporation Appareil et procede de traitement des informations, programme et support enregistre
EP2546833A3 (en) 2000-04-21 2014-08-20 Sony Corporation Information processing apparatus, method and computer program
WO2001082611A1 (fr) * 2000-04-21 2001-11-01 Sony Corporation Procede et appareil de traitement d'informations, support enregistre, et programme
CN1186930C (zh) 2000-04-21 2005-01-26 索尼公司 记录设备和方法、再现设备和方法
JP4142846B2 (ja) 2000-12-27 2008-09-03 株式会社東芝 電子カメラ装置とその制御方法
US7158175B2 (en) 2001-11-30 2007-01-02 Eastman Kodak Company System including a digital camera and a docking unit for coupling to the internet
TW200300928A (en) * 2001-11-30 2003-06-16 Sony Corportion Information processing method and apparatus, program storage medium, program and information recording medium
US7167640B2 (en) * 2002-02-11 2007-01-23 Sony Corporation Method and apparatus for efficiently allocating memory in audio still video (ASV) applications

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000004421A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Hitachi Ltd 光ディスク、光ディスクレコーダおよび光ディスクプレーヤ
JP2001157155A (ja) * 1998-08-07 2001-06-08 Hitachi Ltd 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、及びコンピュータ読みとり可能な記録媒体
JP2001126448A (ja) * 1999-04-02 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスクとその記録装置および再生装置
JP2001155466A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Toshiba Corp 画像付音声情報を記録するシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1428770A (zh) 2003-07-09
US8295686B2 (en) 2012-10-23
KR100563668B1 (ko) 2006-03-28
US20030118319A1 (en) 2003-06-26
EP1324339A3 (en) 2004-04-28
CN100520925C (zh) 2009-07-29
KR20030053190A (ko) 2003-06-28
JP4543066B2 (ja) 2010-09-15
US20090169174A1 (en) 2009-07-02
JP2003199040A (ja) 2003-07-11
EP1324339A2 (en) 2003-07-02
US7496279B2 (en) 2009-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4543066B2 (ja) 再記録可能な記録媒体へのダビングオーディオデータの記録方法
JP4358529B2 (ja) 再記録可能高密度記録媒体の静止画像管理方法
US7545407B2 (en) Method of recording still pictures onto a recording medium
AU2003228113B2 (en) Recording medium having data structure for managing reproduction of video data recorded thereon
JP3947113B2 (ja) 再記録可能高密度記録媒体の縮少画像記録方法
JP4606440B2 (ja) 記録媒体、方法および装置
JP4299780B2 (ja) ビデオデータの再生を管理するためのデータ構造を有する記録媒体
EP2058814B1 (en) Apparatus, method, and computer program for creating a photo movie based on still images
JPWO2004045206A1 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム格納媒体、記録媒体、並びにプログラム
EP1873783B1 (en) Apparatus and method for processing information
AU2003269518B2 (en) Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple audio streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
BRPI1101729A2 (pt) mÉtodo de gravaÇço, mÉtodo de reproduÇço, aparelho de reproduÇço e meio de gravaÇço
JP4340683B2 (ja) 再生制御を管理するためのデータ構造を有する記録媒体とそれによる記録及び再生方法及び装置
JP2003244638A (ja) 再記録可能記録媒体への静止画像記録方法
JP4394910B2 (ja) 情報記録装置
TW200414154A (en) Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple graphics streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
RU2334284C2 (ru) Носитель записи со структурой данных для управления воспроизведением записанных на нем видеоданных нескольких каналов воспроизведения и способы и устройства записи и воспроизведения
JP2005108316A (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JP2006033028A (ja) Avデータ記録装置および再生装置
JP2003153178A (ja) 映像信号変換方法及び映像信号変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4543066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term