JP2003199040A - 再記録可能な記録媒体のダビングオーディオデータ記録方法 - Google Patents

再記録可能な記録媒体のダビングオーディオデータ記録方法

Info

Publication number
JP2003199040A
JP2003199040A JP2002369311A JP2002369311A JP2003199040A JP 2003199040 A JP2003199040 A JP 2003199040A JP 2002369311 A JP2002369311 A JP 2002369311A JP 2002369311 A JP2002369311 A JP 2002369311A JP 2003199040 A JP2003199040 A JP 2003199040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
audio data
still image
dubbing audio
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002369311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003199040A5 (ja
Inventor
Soung Hyun Um
ウム,ソン・ヒュン
Kang Soo Seo
ソウ,カン・スー
Byung Jin Kim
キム,ビュン・ジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2003199040A publication Critical patent/JP2003199040A/ja
Publication of JP2003199040A5 publication Critical patent/JP2003199040A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 静止画像をデジタルスチールカメラの記録フ
ォーマットと互換可能なフォーマットで記録して、その
記録された静止画像に対するダビングオーディオデータ
を動画像データ記録のための管理情報構造に合わせる。 【解決手段】 本発明は、静止画像に対応するダビング
オーディオデータを再記録可能なDVDのような記録媒
体に記録する方法に係り、少なくとも一つのピクチャを
含む静止画像データを再記録可能記録媒体にデジタルス
チールカメラの記録フォーマットと互換できるフォーマ
ットで記録し、その記録された静止画像データの区間に
対応するダビングオーディオデータを記録して、データ
区間とダビングオーディオデータを連結させる管理情報
を記録する。本発明は、デジタルスチールカメラが採択
しているファイルシステムの静止画像ファイルに対して
はもちろん、多様な形態の静止画像区間に対してもオー
ディオダビングを可能にしてユーザーの便宜性を向上さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静止画像に対応す
るダビングオーディオデータを再記録可能なデジタルバ
ーサタイルディスク(DVD)のような記録媒体に記録
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、高画質の動画像ビデオデータまた
は高音質のオーディオデータを長時間記録することがで
きる大容量高密度光ディスクであるDVDが開発されて
市場に発表されて市販されている。広く普及することが
期待されている。DVDの種類には、再生専用のDVD
−ROM、1回記録可能なDVD−R、そして再記録可
能なDVD−RAMまたはDVD−RW(DVD−Re
writable)などがあり、DVD−RAMまたは
DVD−RW等に動画像データ及びオーディオデータを
記録するための記録フォーマットに対する規格化の作業
が進行している。
【0003】一方、高画質の静止画像と、その静止画像
に対応するデジタルオーディオデータを格納することが
できる比較的大容量のメモリなどを装着したデジタルス
チールカメラ(DSC)が開発されて市場に発表された。
同様に、広く商用化されることが期待されている。この
ときの静止画像は、JPEG方式またはTIFF方式の
フォーマットを有し、オーディオデータは、PCM方式
またはu−Law PCM方式、またはIMA−ADP
CM方式のフォーマットを有する。
【0004】デジタルスチールカメラ(DSC)により記
録される静止画像及びオーディオデータは、広く知られ
たようにDCF(Design rule for Camera File system)
方式のファイル構造を有する。DCFファイル構造は、
図1に示したように、ルート(ROOT)ディレクトリの
下の最上位にDCIM(Digital Camera IMages)ディレ
クトリを有し、DCIMディレクトリの下には、相互に
重複しない3ケタの数字の一連番号、例えば100ない
し999中いずれか一つと、ユーザーが任意に指定でき
る5ケタの文字が組合された総8ケタの名前を有する最
大900個のディレクトリと、1個の臨時ディレクトリ
(TEMP)を有する。
【0005】この8ケタの名前を有する任意のディレク
トリ、例えば、図1の‘100ABCDE’ディレクト
リには、ユーザが任意に指定できる4ケタの文字と、他
の属性のファイルの場合には相互に重複しない4ケタの
一連番号が組合された総8ケタの名前を有する複数のフ
ァイルが記録される。このファイルは、JPEG方式の
記録フォーマットを有する静止画像ファイル(*.JP
G)、TIFF方式の記録フォーマットを有する静止画
像ファイル(*.TIF)、PCM方式、u−Law P
CM方式、またはIMA−ADPCM方式の記録フォー
マットを有するウェイブオーディオファイル(*.WA
V)などである。ファイルの属性が異なる場合、すなわ
ち、拡張子が異なった場合には同一のファイル名でもよ
い。これは任意の静止画像に対してオーディオデータを
ダビングする場合ファイル名を同一にすることによって
相互に連係させることができるようにするためである。
【0006】一方、現在開発中であるディスクビデオレ
コーダ(DVR)は動画像と静止画像をすべて大容量の
ディスクに記録することができる。その際、静止画像を
記録するときの記録方式を、前述したフォーマットで静
止画像及びダビングオーディオデータを記録することが
できるデジタルカメラとの相互互換性を高めることがで
きる方式でデータと管理情報を記録すれば、ユーザーは
データ変換や別途の変化装置なしにデータを相互交換で
きて使用の便宜性を高めることができる。しかし、この
ときも、記録方式を、ディスクビデオレコーダが動画像
記録のために確定している管理情報の規格に合うように
しなければならない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記のような
実情を勘案して創作されたものであり、静止画像をデジ
タルスチールカメラの記録フォーマットと互換できるフ
ォーマットで記録して、その記録された静止画像に対す
るダビングオーディオデータを、動画像データ記録のた
めの管理情報構造に合うように記録する多様な方案を提
供することが目的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記のような目的を達成
するための本発明による再記録可能記録媒体のダビング
オーディオデータ記録方法は、少なくとも一つのピクチ
ャを含む静止画像データを再記録可能記録媒体にデジタ
ルスチールカメラの記録フォーマットと互換できるフォ
ーマットで記録する第1段階、及び前記記録された静止
画像データの区間にそのデータに対応するダビングオー
ディオデータを記録して、前記データ区間と前記ダビン
グオーディオデータを連結させる管理情報を記録する第
2段階含むことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明による再記録可能記
録媒体のダビングオーディオデータ記録方法に対する望
ましい実施形態に対して、添付された図面を参照しなが
ら詳細に説明する。
【0010】図2は、本発明実施形態による再記録可能
記録媒体のダビングオーディオデータ記録方法が適用さ
れる光ディスク装置の構成を示したものである。
【0011】図2のディスク装置は、例えばデジタルビ
デオレコーダでよく、再記録可能記録媒体にビデオデー
タとオーディオデータ、再生制御のための管理情報(Nav
igation Information)を記録する。
【0012】図2のディスク装置は、第1及び第2スイ
ッチング部10、11、静止画像ビデオエンコーダ部1
2、静止画像オーディオエンコーダ部13、動画像ビデ
オエンコーダ部14、動画像オーディオエンコーダ部1
5、MPEG2多重化装置16、フォーマット構成部1
7、DVRエンコーダ信号処理部18が入力信号のため
に構成されて、第3及び第4スイッチング部30、3
1、静止画像ビデオデコーダ部32,オーディオデコー
ダ部33、動画像ビデオデコーダ部34、動画像オーデ
ィオデコーダ部35、MPEG2多重分離装置36、パ
ーザ37、DVRデコーダ信号処理部38が出力信号の
ために構成され、これら全体的なシステム制御のために
制御部19が含まれる。
【0013】第1及び第2スイッチング部10、11
は、外部から入力されるビデオデータとそのオーディオ
データを、制御部19のスイッチング制御により、それ
ぞれ静止画像ビデオエンコーダ部12と静止画像オーデ
ィオエンコーダ部13に選択出力したり、または動画像
ビデオエンコーダ部14と動画像オーディオエンコーダ
部15に選択して出力させる。
【0014】静止画像ビデオエンコーダ部12と静止画
像オーディオエンコーダ部13は、第1及び第2スイッ
チング部10、11を通して選択出力されたデジタルス
チールカメラからのようなビデオデータをJPEG方式
またはTIFF方式のフォーマットで、一方、オーディ
オデータをPCM方式、u−Law PCM方式または
IMA−ADPCM方式のフォーマットでそれぞれエン
コーディングする。
【0015】動画像ビデオエンコーダ部14と動画像オ
ーディオエンコーダ部15は、第1及び第2スイッチン
グ部10、11を通して選択出力されたビデオデータを
MPEG2方式のフォーマットで、一方オーディオデー
タをAC−3方式、MPEG1 layer 2方式ま
たはLPCM方式のフォーマットでエンコーディングす
る。この動画像ビデオエンコーダ部14と動画像オーデ
ィオエンコーダ部15を通して各々エンコーディングさ
れた動画像ビデオデータとオーディオデータはMPEG
2多重化装置16でMPEG2ストリームとして多重化
されてフォーマット構成部17に出力される。
【0016】フォーマット構成部17は、静止画像ビデ
オエンコーダ及び/または静止画像オーディオエンコー
ダ部12、13によりエンコーディングされた静止画像
ビデオデータとそれに対応するオーディオデータが入力
されると、その静止画像ビデオ及び/またはオーディオ
データを再記録可能記録媒体に適する記録大きさとして
構成すると同時に、それに記録用ヘッダ情報を付加した
後、DVRエンコーダ信号処理部18に出力する。また
前記のように構成された静止画像ビデオデータ及び/ま
たはオーディオデータを探索及び再生制御するための管
理情報を生成して、制御部19に提供する。
【0017】動画像ビデオエンコーダ部14と動画像オ
ーディオエンコーダ部15によりエンコーディングされ
た動画像ビデオデータとそのオーディオデータと、それ
らのデータのMPEG2多重化装置16により多重化さ
れたMPEG2ストリームとが入力されると、フォーマ
ット構成部17は、その動画像ビデオデータとオーディ
オデータ、またはMPEG2ストリームを選択してそれ
らを再記録可能記録媒体に適する記録大きさとして構成
すると同時に、記録用ヘッダ情報を付加して、DVRエ
ンコーダ信号処理部18に出力する。また前記のように
構成された動画像ビデオデータとオーディオデータを探
索及び再生制御するための管理情報を生成して、制御部
19に提供する。
【0018】DVRエンコーダ信号処理部18は、前記
のように構成された静止画像ビデオデータとそのオーデ
ィオデータ、または動画像ビデオデータとそのオーディ
オデータをエラー訂正コード(ECC)ブロックとして構
成した後に、記録用信号に変換して再記録可能記録媒体
に記録する。このとき制御部19は、記録されるデータ
の類型によってDVRエンコーダ信号処理部18の信号
記録を制御する。すなわち、データの記録場所、ディレ
クトリとファイルなどを決定する。必要な場合ユーザー
からの情報をも受け入れる。
【0019】また、ビデオ及び/またはオーディオデー
タの記録途中または記録完了後にフォーマット構成部1
7から受信された管理情報をDVRエンコーダ信号処理
部18を通して再記録可能記録媒体に付加する。
【0020】静止画像、すなわちピクチャの記録後にユ
ーザーが静止画像または静止画像のグループを指定して
その静止画像に対するダビングオーディオデータを記録
しようとしてオーディオ信号を入力する場合、制御部1
9は、これを再記録可能記録媒体に記録するときに相互
に連結させるための情報を含ませる。すなわち、同一デ
ィレクトリの下に同一ファイル名を有するようにして拡
張名のみオーディオエンコーディング方式によって付加
して、必要な管理情報を動画像規格に合うように生成し
て記録する。このとき、エンコーディング方式は、u−
Law、AC−3方式、MPEG 1 layer 2
方式またはLPCM方式などの任意のものを用いること
ができる。
【0021】前記のように静止画像データに対応するダ
ビングオーディオデータを記録してそれによって管理情
報を生成記録する方法を以下に詳細に説明する。
【0022】図3ないし図8は、本発明の実施形態によ
るダビングオーディオデータの記録過程を各々示したも
のであって、図3は、静止画像データに対応するダビン
グオーディオデータを、ナビゲーションユニット(Navig
ation Unit)である再生リスト(play list)単位で記録
できるようにした実施形態であって、図4は、静止画像
データに対応するダビングオーディオデータを、再生リ
スト内の再生アイテム(play item)単位で記録できるよ
うにした実施形態であって、図5は、静止画像データに
対応するダビングオーディオデータを、同一属性の静止
画像グループ(Still Picture Group)単位で記録できる
ようにした実施形態であって、図6は、静止画像データ
に対応するダビングオーディオデータを、静止画像ファ
イル(Still Picture File)またはDCIMディレクトリ
下のサブディレクトリ単位で記録できるようにした実施
形態であって、図7は、静止画像データに対応するダビ
ングオーディオデータを、各々の静止画像単位で記録で
きるようにした実施形態である。
【0023】図8は、前記のような各方法でダビングオ
ーディオデータを記録する場合にダビングオーディオデ
ータとその静止画像データまたはグループ間の同期再生
のための同期情報(Sync_Info)を付加した実施
形態を示したものである。
【0024】ダビングオーディオデータを上記した実施
形態中の一つで記録するために、制御部19は、デジタ
ルスチールカメラの記録フォーマットを有するJPEG
方式またはTIFF方式などの静止画像ビデオデータを
格納する。このデータを、図1を参照して前述したよう
に、DCFファイルシステムで、ルート(ROOT)ディ
レクトリの下にある最上位のDCIMディレクトリ内の
サブディレクトリ、例えば‘100ABCDE’ディレ
クトリに、任意の1静止画像ファイルまたは一つのファ
イル内に他の静止画像と一緒に記録することができる。
そして、このように記録された静止画像の属性によっ
て、例えば解像度または大きさ等によってグルーピング
する。同一グループに属する静止画像ファイルは同一の
サブディレクトリに含ませてもよい。
【0025】制御部19は、記録された静止画像データ
に対するダビングオーディオデータが入力されると、M
PEG2方式、AC−3方式、LPCM方式、PCM、
u−Law PCMまたはIMA−ADPCM方式でエ
ンコーディングして再記録可能記録媒体に記録した後
に、指定されたダビング方式によって選択された対象
(再生リスト、再生アイテム、静止画像グループ、静止
画像、ディレクトリ、ファイル、またはサブディレクト
リ)と連結させる情報を生成して記録する。
【0026】図3のように静止画像データの再生順序を
指定する再生リスト単位で記録するモードである場合、
ユーザーにより選択された、各静止画像の記録順序の通
りでである実際再生リスト(Real Play Lis
t)または編集された順序の再生リスト(Virtual
Play List)に連結させる情報を生成して記録
する。図4に示したように、再生アイテム単位でダビン
グオーディオデータを記録するモードである場合、選択
された1再生リスト内に含まれる選択された1再生アイ
テムに連結させる情報を生成して記録する。
【0027】再生リストまたは再生アイテムと連結させ
る管理情報には、記録されたダビングオーディオデータ
の識別情報(記録位置またはファイル名)、再生リスト
または再生アイテムに対する識別情報、そして、ダビン
グオーディオデータの属性を示す属性情報を含ませても
よい。
【0028】もしも、図5のように、静止画像グループ
単位で記録されるモードである場合、ユーザーにより選
択された再生リスト内の再生アイテム内の静止画像グル
ープに連結させる管理情報を生成して記録する。図6の
ように、ファイルまたはサブディレクトリ単位で記録す
るモードである場合、ユーザーにより選択されたファイ
ルまたはサブディレクトリに連結させる管理情報を生成
して記録する。
【0029】静止画像グループと連結させる管理情報
は、静止画像グループの開始と終わりに対する情報そし
てそれらの属性に対する情報を含み、そのグループを含
む再生アイテム内に記録される。そして、静止画像ファ
イルまたはサブディレクトリと連結させる管理情報は、
静止画像ファイルまたはサブディレクトリを識別できる
ようにするための識別情報、例えば静止画像ファイル名
またはサブディレクトリ名を含み、これもそのファイル
またはディレクトリをインデクシングする再生アイテム
内に記録される。
【0030】また、図7のように、静止画像単位で記録
するモードである場合、ユーザーにより選択された静止
画像に連結させる管理情報を生成して記録する。一つの
静止画像に対して一つのファイルとして生成する場合に
は管理情報は連結されるファイル名を含む。一つのファ
イル内に複数の静止画像を記録する場合には選択される
静止画像の位置及び大きさに対する情報をも含み、この
ときは管理情報は静止画像のヘッダ情報に含まれる。
【0031】もしも、ユーザーが、ダビングオーディオ
データが一緒に再生される静止画像の区間(再生リス
ト、再生アイテム、静止画像グループ、ファイルまたは
ディレクトリ、静止画像)を同期させようとすれば、制
御部19は、エンコーディングされたオーディオデータ
を図8に示したように連続的に記録して、ユーザーが同
期する対象、図8の例では静止画像を変更するごとに同
期する静止画像に対する同期情報を生成して挿入記録す
る。この同期情報には、同期する対象によって適切な情
報が選択される。例えば、静止画像またはグループとし
てダビングが記録された場合、静止画像データまたはグ
ループの記録開始位置情報(Picture Start)及び記録終
了位置情報(Picture End)を含めて記録したり、または
静止画像データまたはグループの開始静止画像の一連番
号(Picture_Nu)、または静止画像ファイルの
ファイル名(Picture File Name)、そ
してオーディオ再生時間情報(Audio Playb
ack Time)などを記録することががきる。再生
リスト、再生アイテム、またはディレクトリ単位でダビ
ングが記録された場合には、前記同期情報はその対象の
一連番号またはディレクトリ名と、オーディオ再生時間
情報を含むことができる。
【0032】前記のようなダビングオーディオの記録に
より、静止画像の再生が要請されれば、制御部19は、
記録された管理情報によって、要請された再生リスト、
再生アイテム、静止画像グループ、ファイルまたはディ
レクトリ、または静止画像に連係されたダビングオーデ
ィオデータを探して静止画像を表示するとともにオーデ
ィオデータもデコーディングして出力する。図8のよう
に記録された場合には、ダビングオーディオデータの再
生出力途中、同期情報を確認して、該当する静止画像デ
ータを探してデコーディング出力する。
【0033】以上、前述した本発明の望ましい実施形態
は、例示の目的のために開示されたものであって、当業
者ならば添付された特許請求範囲に開示された本発明の
技術的思想とその技術的範囲内で、多様な他の実施形態
を改良、変更、代替または付加などが可能である。
【0034】
【発明の効果】前記のようになされる本発明による再記
録可能記録媒体へのダビングオーディオデータ記録方法
は、デジタルスチールカメラが採択したファイルシステ
ムの静止画像ファイルに対してはもちろん、多様な形態
の静止画像区間に対してオーディオダビングを可能にし
てユーザーの便宜性を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタルスチールカメラが採択しているファイ
ルシステムを例示的に示したものであって、
【図2】本発明による再記録可能な記録媒体のダビング
オーディオデータ記録方法が適用される光ディスク装置
に対する構成を示したものであって、
【図3】本発明の実施形態によるダビングオーディオデ
ータ記録過程を示したものである。
【図4】本発明の実施形態によるダビングオーディオデ
ータ記録過程を示したものである。
【図5】本発明の実施形態によるダビングオーディオデ
ータ記録過程を示したものである。
【図6】本発明の実施形態によるダビングオーディオデ
ータ記録過程を示したものである。
【図7】本発明の実施形態によるダビングオーディオデ
ータ記録過程を示したものである。
【図8】本発明の実施形態によるダビングオーディオデ
ータ記録過程を示したものである。
【符号の説明】
10、11、30、31:スイッチング部 12:静止画像ビデオエンコーダ部 13:静止画像オーディオエンコーダ部 14:動画像ビデオエンコーダ部 15:動画像オーディオエンコーダ部 16:多重化装置(MUX) 17:フォーマット構成部 18:DVRエンコーダ信号処理部 19:制御部 32:静止画像ビデオデコーダ部 33:静止画像オーディオデコーダ部 34:動画像ビデオデコーダ部 35:動画像オーディオデコーダ部 36:多重分離装置(De−MUX) 37:パーザ(Parser) 38:DVRデコーダ信号処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 27/02 K (72)発明者 ソウ,カン・スー 大韓民国・431−075・キュンギ−ド・アン ヤン・ドンガン−ク・ピョンガン−ドン・ 897−5・チョウォン ハンヤン アパー トメント・606−503 (72)発明者 キム,ビュン・ジン 大韓民国・463−010・キュンギ−ド・サン ナム・ブンダン−ク・ジョンジャ−ドン・ 110・ハンソル チュング アパートメン ト・111−204 Fターム(参考) 5C053 FA10 FA24 GA11 GB06 GB36 GB38 JA07 5D044 AB05 AB08 BC02 CC06 DE03 DE12 DE14 DE23 DE25 DE38 DE54 DE96 EF05 GK08 GK12 5D110 AA14 AA27 AA29 BB01 BB25 CF05 DA03 DA11 DA12 DE01

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一つのピクチャを含む静止画
    像データを再記録可能記録媒体に記録する第1段階、及
    び前記記録された静止画像データの区間に対応するダビ
    ングオーディオデータを記録して、前記データ区間と前
    記ダビングオーディオデータを連結させる管理情報を記
    録する第2段階含むことを特徴とする記録媒体のダビン
    グオーディオデータ記録方法。
  2. 【請求項2】 前記第1段階は、前記静止画像データを
    デジタルスチールカメラの記録フォーマットと互換可能
    にに記録することを特徴とする請求項1に記載の記録媒
    体のダビングオーディオデータ記録方法。
  3. 【請求項3】 前記静止画像データの区間は、複数のピ
    クチャの再生順序を定めている再生リストが指すピクチ
    ャの集合であることを特徴とする請求項1に記載の記録
    媒体のダビングオーディオデータ記録方法。
  4. 【請求項4】 前記静止画像データの区間は、複数のピ
    クチャの再生順序を定めている再生リスト内で一つの順
    序で定義される再生アイテムが指すピクチャの集合であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体のダビン
    グオーディオデータ記録方法。
  5. 【請求項5】 前記静止画像データの区間は、複数のピ
    クチャの集合であることを特徴とする請求項1に記載の
    記録媒体のダビングオーディオデータ記録方法。
  6. 【請求項6】 前記複数のピクチャの集合は同一属性の
    ピクチャであることを特徴とする請求項5に記載の記録
    媒体のダビングオーディオデータ記録方法。
  7. 【請求項7】 前記静止画像データの区間は、一つのフ
    ァイルに含まれた複数ピクチャの集合であることを特徴
    とする請求項1に記載の記録媒体のダビングオーディオ
    データ記録方法。
  8. 【請求項8】 前記静止画像データの区間は、一つのデ
    ィレクトリに含まれた複数ピクチャの集合であることを
    特徴とする請求項1に記載の記録媒体のダビングオーデ
    ィオデータ記録方法。
  9. 【請求項9】 前記ディレクトリは、デジタルスチール
    カメラのためのファイルシステムであるDCFで定義さ
    れたDCIMディレクトリのサブディレクトリであるこ
    とを特徴とする請求項8に記載の記録媒体のダビングオ
    ーディオデータ記録方法。
  10. 【請求項10】 前記静止画像データの区間は一つのピ
    クチャであることを特徴とする請求項1に記載の記録媒
    体のダビングオーディオデータ記録方法。
  11. 【請求項11】 前記管理情報は、前記ダビングオーデ
    ィオデータの識別情報または前記データ区間に対する識
    別情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の記録媒
    体のダビングオーディオデータ記録方法。
  12. 【請求項12】 前記データ区間に対する識別情報は、
    記録位置に対する情報、ファイル名またはディレクトリ
    名であることを特徴とする請求項11に記載の記録媒体
    のダビングオーディオデータ記録方法。
  13. 【請求項13】 前記管理情報は、前記ダビングオーデ
    ィオデータの属性情報または前記データ区間に対する属
    性情報を含むことを特徴とする請求項11に記載の記録
    媒体のダビングオーディオデータ記録方法。
  14. 【請求項14】 少なくとも一つのピクチャを含む静止
    画像データに対応するダビングオーディオデータを記録
    する第1段階、及び前記記録されるダビングオーディオ
    データ内に、前記静止画像データの任意区間と同期させ
    るための情報を挿入記録する第2段階含むことを特徴と
    する記録媒体のダビングオーディオデータ記録方法。
  15. 【請求項15】 前記静止画像データは、デジタルスチ
    ールカメラの記録フォーマットと互換可能に記録されて
    いることを特徴とする請求項14に記載の記録媒体のダ
    ビングオーディオデータ記録方法。
  16. 【請求項16】 前記任意区間は、複数のピクチャの再
    生順序を定めている再生リストが指すピクチャの集合で
    あることを特徴とする請求項14に記載の記録媒体のダ
    ビングオーディオデータ記録方法。
  17. 【請求項17】 前記任意区間は、複数のピクチャの再
    生順序を定めている再生リスト内で一つの順序で定義さ
    れる再生アイテムが指すピクチャの集合であることを特
    徴とする請求項14に記載の記録媒体のダビングオーデ
    ィオデータ記録方法。
  18. 【請求項18】 前記任意区間は、同一属性の複数のピ
    クチャの集合であることを特徴とする請求項14に記載
    の記録媒体のダビングオーディオデータ記録方法。
  19. 【請求項19】 前記任意区間は、一つのファイルに含
    まれた複数ピクチャの集合であることを特徴とする請求
    項14に記載の記録媒体のダビングオーディオデータ記
    録方法。
  20. 【請求項20】 前記任意区間は、一つのディレクトリ
    に含まれた複数ピクチャの集合であることを特徴とする
    請求項14に記載の記録媒体のダビングオーディオデー
    タ記録方法。
  21. 【請求項21】 前記静止画像データの区間は、一つの
    ピクチャであることを特徴とする請求項14に記載の記
    録媒体のダビングオーディオデータ記録方法。
JP2002369311A 2001-12-22 2002-12-20 再記録可能な記録媒体のダビングオーディオデータ記録方法 Pending JP2003199040A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20010083250A KR100563668B1 (ko) 2001-12-22 2001-12-22 재기록 가능 고밀도 기록매체의 더빙 오디오 기록방법
KR2001-83250 2001-12-22

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007181813A Division JP4543066B2 (ja) 2001-12-22 2007-07-11 再記録可能な記録媒体へのダビングオーディオデータの記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003199040A true JP2003199040A (ja) 2003-07-11
JP2003199040A5 JP2003199040A5 (ja) 2005-06-23

Family

ID=19717445

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002369311A Pending JP2003199040A (ja) 2001-12-22 2002-12-20 再記録可能な記録媒体のダビングオーディオデータ記録方法
JP2007181813A Expired - Lifetime JP4543066B2 (ja) 2001-12-22 2007-07-11 再記録可能な記録媒体へのダビングオーディオデータの記録方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007181813A Expired - Lifetime JP4543066B2 (ja) 2001-12-22 2007-07-11 再記録可能な記録媒体へのダビングオーディオデータの記録方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7496279B2 (ja)
EP (1) EP1324339A3 (ja)
JP (2) JP2003199040A (ja)
KR (1) KR100563668B1 (ja)
CN (1) CN100520925C (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030069278A (ko) * 2002-02-19 2003-08-27 삼성전자주식회사 사용자의 mp3 파일 관리 기능을 제공하는 광디스크재생 장치 및 방법
KR100458642B1 (ko) * 2002-09-19 2004-12-03 삼성테크윈 주식회사 휴대용 디지털 장치에서 대표-음성을 이용하여데이터-파일들을 관리하는 방법
JP3815458B2 (ja) * 2002-12-18 2006-08-30 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR20050012328A (ko) 2003-07-25 2005-02-02 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 프레젠테이션 그래픽 데이터 관리 및재생방법과 그에 따른 고밀도 광디스크
RU2358337C2 (ru) 2003-07-24 2009-06-10 Эл Джи Электроникс Инк. Носитель записи, имеющий структуру данных для управления воспроизведением данных текстовых субтитров, записанных на нем, и устройства и способы записи и воспроизведения
KR20050035678A (ko) 2003-10-14 2005-04-19 엘지전자 주식회사 광디스크 장치의 부가 데이터 재생방법 및 장치와, 이를위한 광디스크
KR20050036277A (ko) * 2003-10-15 2005-04-20 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 네비게이션 정보 관리방법
KR101102398B1 (ko) 2004-03-18 2012-01-05 엘지전자 주식회사 기록매체 및 기록매체상에 기록된 텍스트 서브타이틀스트림 재생 방법과 장치
US8306383B2 (en) 2004-06-10 2012-11-06 Panasonic Corporation Data processor and hierarchy for recording moving and still picture files
JP2006074517A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Sony Corp 記録再生装置及び記録再生方法
JP4761544B2 (ja) * 2006-05-25 2011-08-31 キヤノン株式会社 再生装置及びその制御方法
JP2008140468A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Hitachi Ltd 記録再生装置
CN107888558A (zh) * 2017-10-09 2018-04-06 广东教教圈圈动漫科技有限公司 一种绘本配音方法、装置与系统
CN109587543B (zh) * 2018-12-27 2021-04-02 秒针信息技术有限公司 音频同步方法和装置及存储介质
CN112969068B (zh) * 2021-05-19 2021-08-03 四川省商投信息技术有限责任公司 一种监控视频数据存储播放方法及装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997490A (ja) 1995-07-21 1997-04-08 Sony Corp カメラ記録装置、カメラ再生装置、及び記録装置
US6115035A (en) 1997-07-21 2000-09-05 Mediaone Group, Inc. System and method for automated audio/video archive and distribution
CN1225902C (zh) * 1997-12-15 2005-11-02 松下电器产业株式会社 复制设备和复制方法
JP3376265B2 (ja) 1997-12-25 2003-02-10 株式会社東芝 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム
JP3411232B2 (ja) * 1998-04-08 2003-05-26 松下電器産業株式会社 光ディスク、記録装置および方法、並びに再生装置および方法
CN1237822C (zh) 1998-04-08 2006-01-18 松下电器产业株式会社 光盘、光盘记录方法和装置,以及光盘再现方法和装置
US7107516B1 (en) 1998-04-13 2006-09-12 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for viewing images from an image capture device on a host computer
JP3356991B2 (ja) 1998-06-17 2002-12-16 株式会社日立製作所 光ディスク、記録方法、記録装置、再生方法及び再生装置
TWI251223B (en) * 1998-06-24 2006-03-11 Samsung Electronics Co Ltd Recording medium for storing virtually deleted still picture information, recording and/or reproducing method and apparatus therefor
KR100389854B1 (ko) * 1998-06-24 2003-08-19 삼성전자주식회사 오디오및/또는비디오데이터를기록및/또는재생하는방법,기록매체의재생방법,기록매체상의정지화를재생하는방법,및기록매체상에정지화를기록하는방법
KR100301011B1 (ko) * 1998-06-24 2001-09-06 윤종용 정지화를 위한 데이터 구조 및 기록재생장치와 그 방법
KR100338737B1 (ko) 1998-06-24 2002-07-18 윤종용 정지화를 위한 정보를 저장하는 기록 매체 및 기록 재생방법과장치
JP3382159B2 (ja) 1998-08-05 2003-03-04 株式会社東芝 情報記録媒体とその再生方法及び記録方法
JP3285029B2 (ja) 1998-08-07 2002-05-27 株式会社日立製作所 記録媒体
KR100466496B1 (ko) * 1998-08-07 2005-01-13 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 기록매체, 기록장치, 재생장치, 기록방법, 및 컴퓨터가 읽기가능한 기록매체
JP3334799B2 (ja) * 1999-03-12 2002-10-15 松下電器産業株式会社 光ディスク、再生装置、再生方法および記録媒体
JP4505870B2 (ja) 1999-03-31 2010-07-21 ソニー株式会社 記録再生装置
JP2001126448A (ja) * 1999-04-02 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスクとその記録装置および再生装置
JP3873523B2 (ja) 1999-05-21 2007-01-24 ソニー株式会社 再生装置
TW526477B (en) 1999-08-03 2003-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd A/V data recording device and method, and the disk recording with the same
JP4281174B2 (ja) 1999-09-24 2009-06-17 ソニー株式会社 データ記録再生装置、データ記録再生方法、データ記録再生システム及びデータ記録再生プログラムを提供するプログラム提供媒体
JP2001155466A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Toshiba Corp 画像付音声情報を記録するシステム
JP4328989B2 (ja) 1999-11-24 2009-09-09 ソニー株式会社 再生装置、再生方法、並びに記録媒体
JP2001157146A (ja) 1999-11-25 2001-06-08 Olympus Optical Co Ltd 画像情報処理装置
JP2001222504A (ja) 1999-12-03 2001-08-17 Canon Inc 電子機器、電子機器の制御方法及び記録媒体
KR100608043B1 (ko) 1999-12-31 2006-08-02 삼성전자주식회사 오디오 데이터를 비디오 데이터와 연결해서 재생 가능한데이터 구조로 기록된 기록 매체, 기록/재생 방법 및 장치
JP4352554B2 (ja) 2000-01-26 2009-10-28 株式会社ニコン 電子カメラ
WO2001082609A1 (fr) 2000-04-21 2001-11-01 Sony Corporation Appareil et procede d'enregistrement, appareil et procede de reproduction, support enregistre et programme
WO2001082605A1 (en) 2000-04-21 2001-11-01 Sony Corporation Encoding device and method, recorded medium, and program
WO2001082611A1 (fr) 2000-04-21 2001-11-01 Sony Corporation Procede et appareil de traitement d'informations, support enregistre, et programme
EP1198133A4 (en) 2000-04-21 2004-10-06 Sony Corp INFORMATION PROCESSING DEVICE AND METHOD, PROGRAM AND RECORDED MEDIUM
US7236687B2 (en) 2000-04-21 2007-06-26 Sony Corporation Information processing apparatus and method, program, and recording medium
JP4599740B2 (ja) 2000-04-21 2010-12-15 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに記録媒体
JP4142846B2 (ja) 2000-12-27 2008-09-03 株式会社東芝 電子カメラ装置とその制御方法
US7158175B2 (en) 2001-11-30 2007-01-02 Eastman Kodak Company System including a digital camera and a docking unit for coupling to the internet
TW200300928A (en) * 2001-11-30 2003-06-16 Sony Corportion Information processing method and apparatus, program storage medium, program and information recording medium
US7167640B2 (en) * 2002-02-11 2007-01-23 Sony Corporation Method and apparatus for efficiently allocating memory in audio still video (ASV) applications

Also Published As

Publication number Publication date
EP1324339A3 (en) 2004-04-28
EP1324339A2 (en) 2003-07-02
US7496279B2 (en) 2009-02-24
CN100520925C (zh) 2009-07-29
US20090169174A1 (en) 2009-07-02
US20030118319A1 (en) 2003-06-26
JP4543066B2 (ja) 2010-09-15
CN1428770A (zh) 2003-07-09
KR20030053190A (ko) 2003-06-28
KR100563668B1 (ko) 2006-03-28
JP2007318790A (ja) 2007-12-06
US8295686B2 (en) 2012-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4358529B2 (ja) 再記録可能高密度記録媒体の静止画像管理方法
KR100563667B1 (ko) 재기록 가능 기록매체에의 정지영상 기록방법
JP4543066B2 (ja) 再記録可能な記録媒体へのダビングオーディオデータの記録方法
JP4606440B2 (ja) 記録媒体、方法および装置
JP3947113B2 (ja) 再記録可能高密度記録媒体の縮少画像記録方法
EP2058814B1 (en) Apparatus, method, and computer program for creating a photo movie based on still images
EP1873783B1 (en) Apparatus and method for processing information
KR100563671B1 (ko) 재기록 가능 고밀도 기록매체의 정지영상 기록방법
JP2007048349A (ja) 光ディスク、光ディスク記録装置及び光ディスク記録方法
KR20050107565A (ko) 재기록 가능 고밀도 기록매체의 축소영상 기록방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070711

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070730

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070831